積立投資のデメリット5つ!知らないと損する失敗事例つき

「積立投資に興味はあるけど、危なくない?」

「メリットばかり見かけるけど、デメリットをちゃんと知りたい」

そんな方へ結論からお伝えすると、積立投資には負の側面(デメリット、リスク)が存在します。

<積立投資のデメリット>

  1. 右肩上がりの相場では不利になる
  2. 資産形成に時間がかかる
  3. 見直しせず放置しがちになる
  4. 手数料がかかる
  5. 元本割れリスクがある

さらに、以下の失敗をする人が後を絶ちません。

<積立投資の失敗事例>

  1. 値下がり時に我慢できず早期売却→大きなチャンスを逃す
  2. 勧められて安易に購入したまま放置→損失がどんどん膨らむ
  3. 無理な積立金額で続けられず解約→家計が火の車に…

では、積立投資はやるべきでないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。積立投資は、失敗しなければ大きな資産を形成できる有益な方法です。

失敗しないために必要なのは、“積立投資のマイナス面”をあらかじめ知っておくこと。そこで今回は、積立投資のデメリットと失敗事例を徹底的に解説します。

最後までお読みいただくと、「積立投資に取り組むなら何に注意したら良いのか」がわかるようになります。必要な対策を事前に打てますから、積立投資で成功する確率がグーンとアップするでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

積立投資の5つのデメリット

積立投資の5つのデメリット

冒頭でも触れましたが、積立投資には5つのデメリットがあります。

  1. 右肩上がりの相場では不利になる
  2. 資産形成に時間がかかる
  3. 見直しせず放置しがちになる
  4. 手数料がかかる
  5. 元本割れリスクがある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

右肩上がりの相場では不利になる

1つめのデメリットは「右肩上がりの相場では不利になる」ことです。相場が右肩上がりでも利益を出すことはできますが、一括投資と比較すると利益が少なくなってしまいます。

積立投資右肩上がりの相場例

一般的に、積立投資は一括投資よりもリスクが低くなるといわれています。購入するタイミングを分散するからです。

しかし、万能ではありません。一括投資よりも積立投資が不利になるケースがあることを知っておきましょう。

資産形成に時間がかかる

2つめのデメリットは「資産形成に時間がかかる」ことです。

積立投資は毎月少しずつ積み立てるので、累計投資額の上昇はゆるやかです。例えば同じ100万円の投資額でも、毎月1万円ずつ積み立てるとすると8年以上かかります。

また、積立投資では、毎月の積立金額は一定です。一括投資であれば、タイミングを見計らって資金を一度に投資し、短期間で大きな利益を得られる可能性があります。しかし積立投資では、そのような短期間でのハイリターンは見込めません。10年、20年、30年…という長期的な観点で捉える必要があります。

見直しせず放置しがちになる

3つめのデメリットは「見直しせず放置しがちになる」ことです。

積立投資は自動的に投資が行われていくため、チェックを怠りがちになります。

「積立投資はほったらかしでいい」と聞いたことがある人もいるかもしれません。確かに、適切な金融商品であれば、“ほったらかし”にしておいても、利益を生み出せるでしょう。

一方、不適切な金融商品は、定期的に見直す必要があります。例えば、価格の下落が継続している金融商品に投資を続ければ、損失がどんどん大きくなってしまいます。

見直しをせず放置すれば、早く売却すれば免れた損失を出してしまうこともあるため、注意が必要です。

手数料がかかる

積立投資では、さまざまな手数料が発生することも知っておきましょう。手数料の種類や金額は、どんな種類の積立投資を行うかによって変わります。

例えば、投資信託で積立投資をする場合に発生する手数料は、以下の3つです。

<投資信託で発生する手数料>

  • 購入手数料
    投資信託を購入するときにかかる手数料(購入金額の1〜3%)

  • 信託財産留保額
    投資信託を売却するときにかかる手数料(運用資産の0.05〜3%)

  • 信託報酬
    投資信託を保有している間かかる手数料(保有資産の0.5〜2%/年)
    ※()内は目安

例えば、投資金額が100万円で信託報酬が2%(税込で2.2%)の場合、年間の信託報酬は100万円×2.2%=22,000円です。運用益が出なかった場合、単に信託報酬が差し引かれて、元本割れしてしまいます。

なお、これらの手数料は、一括投資でも積立投資でも同じようにかかります。「手数料がかかるのが嫌」という人は、手数料が発生しない積立(財形、定期預金、保険など)を選んだ方が良いでしょう。

元本割れリスクがある

積立投資は「投資」である以上、元本割れのリスクがあります(元本割れとは、投資した元のお金よりも減ってしまうことです)。

同じ“積立”でも、例えば金融機関に積立する定期預金には「元本保証」があります。 元のお金よりも減ってしまうリスクはありません。万が一、預け先の金融機関が破綻したとしても、預金保険制度によって元本1,000万円とその利息は保護されます。

しかし、積立投資に元本保証はありません。特に投資初心者の方は、この点をしっかり理解しておきましょう。

以上が、積立投資のデメリットになります。「予想よりたくさんある…」と思った方も多いかもしれませんね。

次章では、この数々のデメリットが実際にどんなリスクを引き起こしてしまうのか、積立投資における失敗事例を見ていくことにしましょう。

積立投資で失敗した人の事例

積立投資の失敗事例

積立投資でで失敗してしまう事例としては、どんなものがあるのでしょうか。ここでは以下3つのケーススタディを取り上げます。

<積立投資で失敗した人の事例>

  1. 値下がり時に我慢できず早期売却
  2. 勧められて安易に購入したまま放置
  3. 無理な積立金額で続けられず解約

同じ失敗を繰り返さないために、先人たちの失敗から学んでいきましょう。

積立失敗事例①値下がり時に我慢できず早期売却

1つめの事例は、「値下がり時に我慢できず早期売却」して損をしてしまったAさんのケースです。

積立投資を始めてみたけれど、運用残高が気になって仕方がない。せっかく相場を気にしないで済むように積立にしたのに、毎日のように相場をチェックしてはイライラしたり不安になったり。

下落相場に入ったときには、積立投資のことで頭がいっぱいに。「このまま積立を続けても、マイナスが膨らむだけでは?」「一刻も早く売却して、損失を抑えなければ!」と不安に駆られて、結局、早期に売却してしまう。

値が下がる度に売却を繰り返しているので長期的な運用ができず、運用益が得られない。

このケースを見る上で理解しておきたいのは、積立投資は長期で保有したときに利益が出るタイプの投資ということです。

【保有期間5年 VS 20年】の運用成果実績を比較したグラフを見てみましょう。

【保有期間5年 VS 20年】の運用成果実績を比較したグラフ
出典:金融庁

保有期間20年の方が、元本割れをするリスクが低くなっていることがわかります。積立投資は、長期間続けることで結果的に元本割れする可能性が低くなるのです。

途中で売却して積立投資をやめてしまうと「積立投資の本来のうまみ」が実感できません。金融商品の価格は上がったり下がったりしますが、相場は常に変動するのが当たり前です。

下落相場に入ると「下がっていては積み立てる意味がない。損する前に売ってしまおう」と考えがちですが、持ち続ければ得られたはずの運用益を失うのも損失です。

積立投資をやめたくなったときには「積立投資は長期で運用してこそ利益が得られる」傾向があることを思い出してください。「本当にやめるべきタイミングなのか」、慎重に見極めることが大切です。

積立失敗事例②勧められて安易に購入したまま放置

では、積立投資は、長く継続すればするほど良いのでしょうか?それは、一概にはいえません。

不適切な金融商品であれば、早めに見直して損失を最小限に押さえることも必要です。2つめの事例として、証券会社の担当者に勧められるまま購入したBさんのケースを見てみましょう。

お世話になっている知人から、証券会社の営業担当者を紹介された。しかし、話を聞いても、投資の知識がないのでよくわからない。

知人への義理もあって、営業担当者の「これがおすすめですよ」という言葉をうのみにして、言われるがままに積立投資を始めた。

そのまま放置していたが、あるとき家族の指摘で確認してみると、大きな損失が出ていた。

これは、投資初心者の方に多いケースです。

投資の知識がないため、営業担当者のおすすめ商品が妥当なのかどうか判断できず、言われるがままに投資をスタートしてしまうのです。

その後、自分で勉強して知識をつけていけば見直しもできるのですが、怖いのは自動積立の申込みをしたまま放置してしまうケースです。気付いたときには、大きな損失が出ているかもしれません。

営業担当者は、(会社に入る利益である)手数料が高い商品を勧めたり、営業成績に反映されやすい商品を勧めたりすることもあります。

あくまでも、最終的な判断をするのは自分自身。自分で責任を持って判断ができないのなら、投資自体を見送った方が賢明です。

積立失敗事例③無理な積立金額で続けられず解約

最後に3つめの事例として、無理な積立金額で続けられず解約したCさんのケースをご紹介しましょう。

積立投資に興味を持って、銀行のサイトでシミュレーションをしてみた。最初は無理のないように「毎月1万円」と入力してみたが、3万、5万、10万…と金額を試してみると、莫大な資産を築けるという結果に…!

これならぜひ早く始めたいとワクワクして、毎月の積立額を限界の金額に設定。2年目までは、節約しながら何とか継続していたが、3年目に結婚。その後、子どもが生まれると月々の出費がかさんで、積立どころではなくなってしまった。

結局、4年経過したところですべての積立投資を解約してしまった。

これもよくある失敗例です。先ほど「値下がり時に我慢できず早期売却」の項でもお話した通り、積立投資は長期で運用してこそ、うまみがあります。

積立投資を始めるとき、シミュレーションの数字を見ると、誰しもテンションが上がってしまうものです。営業担当者が、とてつもない金額を試算して見せてくれることもあるでしょう。

しかし、それらはあくまで仮の数字。気分が高揚したまま積立金額を決めるのはやめましょう。

シミュレーションを行うのであれば、プラス面だけでなく「マイナス面」もしっかりシミュレーションすることが大切です。結婚、出産、教育費、マイホーム、いざというときの出費など、「これから発生するコスト」も予想するようにしましょう。

その上で、10年、20年と継続できる積立金額を設定しましょう。繰り返しますが、積立投資で資産を形成するためには、長期で継続することが必須条件です。

積立投資の3つのメリット

hoge

ここまで、積立投資のデメリットや失敗事例をご紹介していきました。

「そんなに負の側面が多いなら、積立投資やめようかな…」
と思った方もいるかもしれませんね。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、デメリットや失敗しやすいポイントさえ理解していれば、積立投資は資産形成の強い味方となります。

というより、低金利のもとでは、預貯金だけでは資産は増えません。本章では、積立投資の3つのメリットをご紹介します。

<積立投資の3つのメリット>

  1. 分散投資がリスクを軽減する
  2. 預貯金より高いリターンが見込める
  3. 長期的な資産形成がしやすい

分散投資がリスクを軽減する

本稿の前半で「相場次第では一括投資より損失が大きくなる」というデメリットをお伝えしました。しかし、総合的に見れば、積立投資でリスクを軽減させることができます。

積立投資は「投資する時期を分散する」タイプの分散投資です。「リスクは分散させた方が低くなる」ことは感覚として理解できると思いますが、もう少し具体的に見てみましょう。

例えば、以下は「4万円分の投資信託を最初に一括で買った場合」と「4ヶ月間、毎月1万円ずつ買った場合」を比較した図です。

「4万円分の投資信託を最初に一括で買った場合」と「4ヶ月間、毎月1万円ずつ買った場合」を比較した図
出典:金融庁

積立投資では、価格が高いときは少なく、価格が安いときは多く購入することになります。結果、平均的な購入単価は安くなる傾向にあるのです。

預貯金より高いリターンが見込める

現代は、超低金利時代といわれます。銀行の定期預金の金利は年率0.01%〜0.2%程度です。銀行に資産を預けておいても、増えることはほとんどありません。

一方、積立投資には元本割れリスクはあります。しかし、積立で投資時期を分散しつつ金融商品も分散すれば、リスクを軽減しながら預貯金よりも高いリターンが期待できます。

以下は、積立投資の実績例です。

積立投資の実績例
出典:金融庁

この積立投資の実績例を見ると、預貯金から得られる利息より、投資から得られる運用益が高いことがわかります。

長期的な資産形成がしやすい

積立投資は「長期的な資産形成」を目的とするなら最適な方法のひとつです。

理由として、以下が挙げられます。

  • 自動引き落としで、手軽に継続できること
  • 買うタイミングを考える手間が省けること
  • 継続するほど運用益が大きくなりやすいこと

積立投資は子どもの教育費や老後資金など、10年単位の将来に必要になるお金を見据えて資産形成したい人に適した手法といえるでしょう。

積立投資のメリットとデメリットのまとめ

ここで、積立投資のメリットとデメリットをまとめておきましょう。

積立投資のメリットとデメリット

何事も「ゼロリスク」ということはありません。積立投資にも当然リスクはあります。

ですが「一括投資よりもリスクが低くて、預貯金よりも高いリターン」が狙えることは、積立投資の大きなメリットです。

積立投資がおすすめな人・おすすめではない人

積立投資がおすすめな人・おすすめじゃない人

最後に、積立投資がおすすめな人・おすすめではない人について、お伝えしておきましょう。自分の状況と照らし合わせて、確認してみてください。

<積立投資がおすすめな人>

  • 預貯金よりも高いリターンが欲しいけれど一括投資のリスクを取るのは嫌
  • 10年単位の長い視点で資産形成を見守りたい
  • 口座に眠っている預貯金の低リスクな運用法を探している
  • 老後の資金をつくりたい

積立投資を行う上では、資金と心の余裕が必要です。ある程度、すでに現金の預貯金は持っていて、次のステップとして運用を行いたい人に、積立投資はおすすめできます。

<積立投資がおすすめではない人>

  • まとまった預貯金がない
  • 長期的な運用を見守る自信がない(我慢できない、不安になりやすい、短気な性格など)
  • 一括投資で運用益を出す投資スキルがある
  • 元本割れするのは絶対に嫌

また、まとまった預貯金がない人は、積立投資をスタートする前に現金を貯めるところから始めましょう。一般的な目安は「300万円〜500万円(または給与の6ヶ月分〜12ヶ月分)」といわれます。

性格的に「すぐにやめたくなってしまうかも」と不安がある人も、積立投資には向きません。積立投資は、長期的にコツコツと育てる必要があります。

リアルタイムに相場を見ながら一括投資で利益を出す自信のある人は、わざわざ長期的な積立投資にするメリットは少ないでしょう。

一括投資に比較すれば低リスクとはいえ、積立投資で元本割れするリスクはあります。「絶対に元本割れするのは嫌」という人にも、積立投資はおすすめできません。元本割れがどうしても嫌なら、元本保証のある財形貯蓄や定期預金を検討しましょう。

暗号資産でも積立投資ができる

暗号資産(仮想通貨)は、デジタル上に存在する、管理している国家がない通貨です。この暗号資産を用いた積立は「コイン積立」と呼ばれ、毎月一定額の暗号資産を購入して積み立てることができます。

ドルコスト平均法を用いてリスクを軽減する、少額から始められるなど、その特徴は一般的な積立投資とほぼ同じです。

暗号資産で積立投資をするなら「Coincheckつみたて」

暗号資産取引所であるCoincheck(コインチェック )では、ドルコスト平均法を用いた積立サービス**を提供しています。

「Coincheckつみたて」では以下の通貨を含む15種類以上の通貨を購入することができます。

  • 「ETC」の積立は、現在停止させていただいております。詳しくはこちら
  • 毎月1万円から始めることができるため(上限は100万円。1千円単位での設定が可能)、株式投資のようにある程度まとまった金額を用意する必要もなく、気軽に始めることができます。

    Coincheckつみたてはドルコスト平均法を利用しているため、相場の急騰、急落の影響を受けにくいといったメリットがあります。

    毎月プランと毎日プランから選択可能

    Coincheckつみたてでは、「毎月いくら」の設定に加えて「1日いくら」の設定をすることも可能です。暗号資産は短期間での値動きが大きい通貨です。短いスパンで小刻みに投資することで、リスクを抑えることができるでしょう。

    毎日つみたてプラン

    毎日つみたてプランは、最初に1カ月あたりの積立金額と投資する暗号資産を指定し、その月の日数で割った金額分を毎日自動で積み立ててくれます。

    月イチつみたてプラン

    月イチつみたてプランは、1カ月あたりの積立金額と投資する暗号資産を指定すると、毎月自動積み立てをしてくれます。月に1度の取引となるため、市場の動きによる影響を受けやすいのが特徴です。

    まとめ

    hoge

    積立投資にはデメリットがあります。

    <積立投資のデメリット>

    1. 右肩上がりの相場では不利になる
    2. 資産形成に時間がかかる
    3. 見直しせず放置しがちになる
    4. 元本割れリスクがある
    5. 手数料がかかる

    特に多い失敗事例として以下が挙げられます。

    <積立投資の失敗事例>

    1. 値下がり時に我慢できず早期売却
    2. 勧められて安易に購入したまま放置
    3. 無理な積立金額で続けられず解約

    これらを踏まえて積立投資を行えば、積立投資のメリットを最大化することができます。

    <積立投資のメリット>

    1. 分散投資がリスクを軽減する
    2. 預貯金より高いリターンが見込める
    3. 長期的な資産形成がしやすい

    「自分は積立投資をやるべきか?」を迷ったら「おすすめな人・おすすめではない人」を参考に判断してみてください。

    積立投資がおすすめな人・おすすめじゃない人

    デメリットを知ってなお、「積立投資にチャレンジしてみよう」と決めた方は、大きな利益を得られる可能性が高いのではないでしょうか。ぜひ、積立投資で大きな資産を形成してください。