「サトシ・ナカモト」とは何者なのか?ビットコインを作ったとされる謎の人物について

「サトシ・ナカモトって日本人なの?外国人なの?」「ビットコインって誰が作ったの?」

暗号資産(仮想通貨)やビットコインについて調べたことのある方は、1度はサトシ・ナカモトの名前を聞いたことがあるでしょう。ビットコインは暗号資産の中でも最も流通している銘柄だけに、この人物について興味があるという方もいらっしゃると思います。

今回は、ビットコインの生みの親と言われている「サトシ・ナカモト」についてと「ビットコインの特徴」を併せて解説します。

ぜひ最後まで読んでみてください。

サトシ・ナカモトとは?

ビットコイ(BTC)
まずはサトシ・ナカモト氏の正体や暗号資産との関係性について述べていきます。

サトシ・ナカモトはビットコインの生みの親と言われている人物です。ですが、現在もサトシ・ナカモト氏が誰なのかは現時点ではわかっていません。それだけに、世界中でナカモト氏に関する憶測が飛び交っています。

サトシ・ナカモトはビットコイン(BTC)の開発者

2008年、インターネット上でビットコイン(BTC)の仕組みの基となるアイデアをまとめた論文が発表されました。その作者がサトシ・ナカモト氏です。

論文は話題を呼び、2009年にはナカモト氏の指揮でビットコイン(BTC)のプロトコルとマイニングのできるシステムが開発されたといわれています。

「いわれている」との書き方になるのは、サトシ・ナカモト氏の正体が世間に知られていないからです。

ビットコイン(BTC)によって投資の仕組みは大きく変わりました。

サトシ・ナカモト氏は2016年度のノーベル経済学賞にもノミネートされています。ビットコイン(BTC)とはそれほどの発明でした。

しかし、ナカモト氏は管理権限を譲り渡し、表舞台から姿を消してしまうのです。

サトシ・ナカモトの正体が謎の理由は?

疑問
世紀の発明をした人物であるにもかかわらず、サトシ・ナカモト氏が公式に姿を見せたことは一度もありません。ビットコイン(BTC)の開発メンバーもオンライン上で言葉を交わしただけでした。

日本人らしい名前ではあるものの、本名かどうかもわかっていないのです。そして、ナカモト氏は2010年に一線を退いてから消息が不明となっています。

ナカモト氏は論文と仕事上のやりとりでしか記録を残していません。そのため、ナカモト氏を特定する証拠はほとんどないのです。

彼が自身の素性を明かさなかったのはビットコイン(BTC)の流通を懸念してのことだったとの説もあります。

中央集権的なシステムを作らないよう、開発者を匿名的にしたのだと囁かれたりと色々な憶測が出ていますが、真相は闇の中です。

サトシ・ナカモトに関する様々な憶測

様々な憶測
ビットコイン(BTC)のような優れた仕組みを構築したサトシ・ナカモト氏の正体を、これまで様々な人が推測してきました。

一説には、『クレイグ・スティーブン・ライト氏』ではないかといわれています。ライト氏はオーストラリアのコンピューター科学者で、自らナカモト氏だと認めたこともあります。しかし、発言後に誹謗中傷を招くなどしてその後は口を閉ざしてしまいました。

また、「金子勇氏」説も浮上しました。金子氏は天才コンピューターサイエンティストとして世界的に有名でした。技術的にはビットコイン(BTC)を考案してもおかしくない人物だったものの、2013年に急死してしまいます。

そのほか、サイバーセキュリティで有名な『ジョン・マカフィー氏』はナカモト氏の正体を知っていると公言しています。彼は「Satoshin」というユーザーからメールを受け取りナカモト氏とは複数の人物によるチームであった可能性を示しています。

ただ、いずれも決定的証拠はなく、ナカモト氏を特定できた例は出てきていません。むしろ、新たな説が増える一方です。

サトシ・ナカモトが発表した論文とは

発表した論文
全ての発端となった2008年の論文は『Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System』というタイトルでした。サトシ・ナカモト氏名義の論文はビットコイン(BTC)の原点として28カ国の言語に翻訳されています。

論文では「電子的な通貨を使えば金融機関を使わずに金銭をやりとりできる。」など、暗号資産の概念が明確に示されていました。

ビットコイン(BTC)とは

まずビットコイン(BTC)とはインターネット上でやりとりされる暗号資産の一種です。ビットコイン(BTC)ではP2P方式を採用しており、ユーザーの端末ごとにデータを振り分けて管理するのが特徴です。

銀行のように中央集権的な機関を必要としません。また、特定の企業にも依存せず取引を行えます。

しかも、これまでの通貨と比べて手数料が格段に安くなりました。世界中のどこからどこへ向けてでもダイレクトに送金が完了します。

たとえば、「ドルを円に換える」などの両替は必要ありません。ビットコイン(BTC)ユーザー同士なら国籍や地域に関係なく経済活動を共有できます。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーン
ビットコイン(BTC)では「ブロックチェーン」と呼ばれる管理方式も注目されています。

ビットコインにおけるブロックチェーンの役割は、取引履歴が全て記録された「台帳」の役目を果たします。

通常、インターネット上のやりとりではサーバーなどにデータが集中してハッキング被害にあってしまうデメリットが不安視されていました。暗号資産は資産に関わる取引なので安全性を疑うネットユーザーも多いでしょう。

しかし、ブロックチェーンではデータを分散して記録することで、ハッキング被害を防いでいます。また、データの改ざんやシステム障害の対策にもなっています。実質上、安全が保証されているシステムなのです。

ビットコイン(BTC)の主な売買方法は2つ

ビットコイン(BTC)
暗号資産の中でもビットコイン(BTC)は大量に流通しており、時価総額が最も高いことが特徴です。一方で、価格の変動も激しいので取引には注意が必要です。

ビットコイン(BTC)の主な売買は取引所形式販売所形式の2つがあります。

ビットコインを売買するユーザー同士で直接取引する方法は取引所での取引、ユーザーとビットコインを販売している業者と売買する方法を販売所での取引になります。



販売所ではビットコイン(BTC)を購入して値上がりしてから売却する方式(現物取引)です。比較的ローリターンと言えるでしょう。

取引所ではレバレッジ取引ができるところもあります。少額資金から始められ、さらに売り注文からも取引スタートできます。ですがレバレッジが大きいほど損した時のダメージも大きくなりやすいので、販売所で売買を慣らしてから行ってみてもいいかもしれません。

※2020年1月現在、Coincheckにおけるレバレッジ取引は停止中です。

ビットコインのメリットとデメリット

ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)のメリットは発行量が限られている点です。そのため、希少性が高まると価格も上昇します。また、ブロックチェーンシステムによってセキュリティを信用できるのも魅力です。

取引にも透明性があり、不正行為を行いにくいといえます。また、政府や金融機関に依存しない通貨なので、国家破綻のリスクヘッジも可能です。

それに対して、取引所のセキュリティリスクはデメリットとなります。ビットコイン(BTC)そのものは安全でも、取引所がハッキングされて資産が流出する恐れはゼロといえません。さらに、国家が価値保証をしていないので取引所が破産することもありえます。

暗号資産取引所とは

ビットコイン(BTC)の儲け方

「取引所」と呼ばれる機関は、正式名称を「暗号資産取引所」といいます。登録すると暗号資産の売買を仲介してくれるうえ、ユーザーのサポートも期待できます。ビットコイン(BTC)投資を始める際にも、まずは取引所に登録するのが第一歩です。また、ビットコイン(BTC)を入手する際にも取引所を利用します。

取引所はセキュリティ対策や実績などによって信頼性に差があります。さらに、登録してからの使い勝手にも違いがあります。手数料の値段もさまざまです。複数の条件を比較検討しながら、自分に合った取引所を選ぶことが肝心です。

暗号資産を活用してみよう

暗号資産投資を活用してみる
サトシ・ナカモト氏によって開発されたビットコイン(BTC)をきっかけに、暗号資産は世界中の注目を集めるようになりました。暗号資産は国家や銀行に依存せず、投資家同士で比較的自由な取引ができます。法定通貨との違いをしっかり理解していれば、電子決済や投資などに利用しやすいのがメリットです。

また暗号資産交換業者のCoincheckでは以下の4つが特徴です。

  • 暗号資産取引所のセキュリティ対策
  • 暗号資産の取引画面の見やすさ・使いやすさ
  • 運営企業の信頼性
  • 取り扱い通貨数の多さ

初心者にも定評ですのでぜひ利用してみてください。