
miime(ミーム)※は、ブロックチェーンゲームのキャラクターやアイテムなどのNFT(Non-fungible token)を、暗号資産や日本円で簡単に売買できるマーケットプレイスです。
※Coincheck Technologies株式会社が提供するサービスです。
さまざまなタイトルのNFTが売買できる便利なmiimeですが、初めて利用する方の中には、「どうやって使ったらいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、miimeの使い方を画像付きでわかりやすく解説していきます。
この記事を読むことで、
- miimeとはどのようなサービスなのか?
- miimeで利用できるウォレットについて
- 購入方法と売却方法
- プライベートセールのやり方
について学ぶことができます。
miimeの利用を検討されている方は、ぜひご覧ください。

執筆Coincheck Technologies編集部
Coincheck Technologies編集部は、NFTマーケットプレイス「miime」を運営しています。これからNFT取引を始める方々に「miimeの使い方やNFTについて正しく理解していただき安心して取引できる」ことを目的に執筆しています。/運営元:コインチェックテクノロジーズ株式会社
目次
miime(ミーム)とは
出典:atpress
miime(ミーム)は、ゲームのキャラクターやアイテムなどのデジタルアイテム(NFT)を、ユーザー間で自由に売買できるマーケットプレイスです。
miimeではスマートコントラクトと呼ばれる自動契約機能を利用することで、売買が成立するとすぐに支払いとアイテムの所有権移転が同時に実行される仕組みを実現しています。NFT(Non-fungible token)と呼ばれる形式でブロックチェーン上にトークンとして保管されているデジタルアイテムを対象に、買い手は仮想通貨のイーサリアム(ETH)か日本円を支払うことでアイテムを購入することができます。
なお、miimeはパソコンとスマートフォンのどちらでも利用可能ですが、この記事ではパソコンを使った利用方法について解説していきます。
取り扱いタイトルは全9種類(2021年11月時点)
2021年11月現在、miimeでは以下の9タイトルを取り扱っています。
- Crypto Spells
- Sorare
- MakersPlace
- Comikabu
- ContractServant
- Eggrypto
- Gods Unchained
- VenusScramble
- The Sandbox
miime(ミーム)を利用する前にウォレットを用意する
miimeで仮想通貨を使って売買を行ったり、所有しているアイテムの情報を閲覧したりするには、イーサリアムのウォレットが必要になります。
必要になるウォレットは、miimeをブラウザ(PC)で利用する場合と、スマートフォンで利用する場合で異なります。それぞれのデバイス向けのウォレットを、以下で紹介していきます。
PCを使ってmiimeを利用する場合、以下の2つのウォレットが利用可能です。
- MetaMask(メタマスク)
- Torus(トーラス)
また、スマートフォンでmiimeを利用する場合、以下の4つのウォレットが利用できます。
- Torus(トーラス)
- MetaMask Mobile(メタマスクモバイル)
- GO!WALLET(ゴーウォレット)
- TokenPocket(トークンポケット)
TorusとMetaMask Mobileについては、先ほど紹介したブラウザ向けのウォレットと基本的な機能は変わらないため、ここでは説明を省きます。それ以外の2つのウォレットについて、以下で解説していきます。
ブラウザ向けのウォレット①MetaMask(メタマスク)
引用:MetaMask
Google ChromeやFirefox、OperaなどのPCブラウザで使えるウォレットです。イーサリアムや、イーサリアムをベースに発行されたERC-20トークンを保管することができます。世界中で500万を超えるユーザーから愛用されている、人気のあるウォレットです。
ブラウザ向けのウォレット②Torus(トーラス)
引用:Torus Wallet
Google ChromeやFirefox、OperaなどのPCブラウザで使えるウォレットです。ブラウザの拡張機能のインストールが必要ありません。
また、FacebookやTwitterなどのSNSや、Discordなどのチャットツールのアカウントからもログインできるため、ウォレットのパスワードをなくしても資産を失う心配がありません。
スマートフォン向けのウォレット①GO!WALLET(ゴーウォレット)
引用:GO!WALLET
仮想通貨のウォレット機能とブラウザ機能を搭載したスマートフォンアプリです。審査や登録などの必要がなく、インストール後すぐに利用することができます。仮想通貨に関する最新ニュースや、ブロックチェーンゲームの攻略記事なども配信しています。
スマートフォン向けのウォレット②TokenPocket(トークンポケット)
引用:TokenPocket
イーサリアムをはじめとした8,000種類以上のトークンに対応可能なウォレットアプリです。各通貨の価格をひと目で確認でき、総資産額を把握しやすいのが特徴です。
miime(ミーム)での購入方法
miimeでデジタルアイテム(NFT)を購入する方法としては、以下の2種類があります。
- 仮想通貨(イーサリアム)で購入する
- 日本円で購入する
それぞれの詳しいやり方を、以下で解説していきます。
仮想通貨での購入方法
まずは、仮想通貨を使った購入方法をご紹介します。
ログインする
最初にmiimeのトップページにアクセスし、画面右上の「ログイン」をクリックします。
ウォレットに接続する
次に、使用するウォレットを選んで「接続」をクリックします。
購入するタイトルを選ぶ
続いて、購入したいタイトルを選びます。「すべて」をクリックすると、購入可能なタイトルの一覧が表示されます。
購入するアイテムを選ぶ
次に、購入するアイテムを選びます。アイテムは、新着順や価格が安い順などで並び替えることも可能です。また、フィルターを使うと出品タイプ(バンドル or オークション)やレア度などで表示させたいアイテムを絞ることもできます。
アイテムの詳細を確認する
出品金額やアイテム情報を確認し、問題がなければ「購入」をクリックします。
購入内容を確認する
購入金額を確認し、問題がなければ画面下の「購入」をクリックします。
購入ボタンを押すとウォレットの画面が立ち上がるので、Gas代の設定を確認後、ウォレットの確定ボタンを押してください。確定ボタンを押すと、購入処理が実行されます。
以上で、仮想通貨での購入は完了となります。
日本円での購入方法
続いて、日本円での購入方法について説明していきます。
日本円で出品されているアイテムを表示させる
出品中の中から、「円での出品」を選択します。
すると日本円で出品されているアイテムの一覧が表示されるので、購入したいアイテムを選びます。
購入内容を確認する
購入金額を確認後、支払い方法を選択し「購入」をクリックします。
日本円での決済には、クレジットカード決済とpring決済(※2021年6月時点でpring決済の利用停止中)の2種類があります。この記事では、より一般的なクレジットカード決済のやり方を紹介していきます。
署名を行う
使用しているウォレットの画面が立ち上がるので、「署名」をクリックします。
クレジットカード情報を入力する
クレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコードを入力して「購入」をクリックすれば、購入完了です。なお、3Dセキュアに対応していないクレジットカードでは決済できないのでご注意ください。
購入希望額を提示できる「オファー機能」
出典元:atpress
オファー機能とは、買い手が希望金額を提示して、出品者が承認すればその価格でアイテムを購入できる機能です。オファー機能を利用した購入方法について、以下で詳しく説明していきます。
オファー(販売依頼)を出す
アイテムの詳細画面を開き、「オファー」ボタンをクリックします。
オファー条件を指定する
オファーの金額と期限を指定します。期限は3日間と1週間のうち、どちらかを選択します。
条件を指定した後に「オファー」ボタンを押すと、ウォレットの画面が立ち上がります。ウォレットの確定ボタンを押すと、オファー処理が実行されます。設定した期限内に出品者からの同意を得られれば、取引成立となります。
miime(ミーム)での出品・売却方法
続いて、miimeでアイテムを出品・売却する方法について解説していきます。
マイページへいき「出品」をクリックする
「マイページ」ボタンをクリックすると、ウォレットに保管されているアイテムの一覧が表示されます。出品したいアイテムがあることを確認したら、画面右下の「出品」をクリックします。
出品・売却したいアイテムを選択する
出品・売却したいアイテムを選んでクリックします。
出品内容を指定する
売却後に受け取る通貨(ETH or 日本円)、販売方法(定額販売 or ダッチオークション)、出品金額などを指定して、「出品」ボタンをクリックします。
出品ボタンを押してしばらくすると、使用しているウォレットの画面が立ち上がります。ウォレットの画面でGas代の設定を確認後、ウォレットの承認ボタンを押すと、出品処理が実行されます。以上で出品の手続きは完了です。
なお、出品後にアイテムが売れると、販売金額から手数料(販売金額の10%)を差し引いた額がウォレットに入金されます。
「プライベートセール」なら手数料ゼロでも販売できる!
プライベートセールとは、すでに取引する相手が決まっている場合に利用する販売方法です。通常の出品では販売価格の10%が手数料として差し引かれますが、プライベートセールではオンチェーン取引の場合は手数料がかからないため、お得にアイテムを売却することができます。
プライベートセールで出品する方法は、以下の通りです。
- ①出品内容の指定画面で「プライベートセール」をOnにする
- ②下の欄に取引相手のイーサリアムアドレスを入力する
- ③出品金額を入力する
- ④「出品」をクリックする
出品ボタンを押してしばらくすると、使用しているウォレットの画面が立ち上がります。ウォレットの画面でGas代の設定を確認後、ウォレットの承認ボタンを押すと、出品処理が実行されます。以上で、プライベートセールでの出品手続きは完了です。
miime(ミーム)の使い方を覚えてアイテムの取引を始めましょう
miimeの基本情報や購入・売却方法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。最後に、特に重要なポイントをまとめてみました。
- miimeはNFTを暗号資産や日本円で売買するためのマーケットプレイス
- miimeで仮想通貨を使って売買を行うには、イーサリアムのウォレットが必要
- 決済には仮想通貨(イーサリアム)と日本円が利用可能
- プライベートセールなら手数料無料で販売できる
miimeは専用のウォレットさえあれば、登録作業や複雑な手続きをせずにすぐにNFTの取引を始められます。取り扱いタイトルも豊富で、使い方も非常に簡単なので、すでにNFTの取引を行っている方はもちろん、これから始めてみようと考えている初心者の方にもおすすめのNFTマーケットプレイスです。
miimeはこちら