暗号資産(仮想通貨)PEPE(ぺぺ)とは?特徴や将来性を解説

暗号資産市場の盛り上がりとともに、ミームコインとして登場したPEPEに注目が集まっています。インターネットミームのカエルをモチーフにしたこのトークンは、ユーモアを楽しむものであることが魅力です。

この記事では、PEPEの特徴や将来性、取引前に知っておきたい注意点などについてわかりやすく解説します。

この記事でわかること


暗号資産(仮想通貨)PEPE(ぺぺ)とは

hoge

PEPEは、イーサリアム上で発行され、2023年に登場したミームコインです。ミームコインとは、インターネット上のジョークやキャラクターなどをモチーフにした暗号資産のことで、楽しさや話題性を重視しています。

PEPEはカエルのキャラクターをテーマにしており、SNSを中心に急速に注目を集めました。投資よりも、コミュニティやノリを楽しむトークンとして人気です。日本では「ぺぺコイン」と呼ばれることもあります。

通貨名 ペペ
通貨単位 PEPE
誕生 2024年
価格(2025年4月22日時点) 0.001108円
時価総額(2025年4月22日時点) 4,662億円(28位)
発行上限 420,690,000,000,000PEPE
コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum)
公式サイト https://www.pepe.vip/

暗号資産PEPEの特徴や概要

hoge

PEPEは、ユニークな世界観を持つミームコインです。ミームコインの中でも個性的なデザインと話題性で、多くのユーザーから注目を集めています。コミュニティが盛り上がりを見せており、短期間で人気を伸ばしている点も特徴です。

ここでは、そんなPEPEの特徴について、わかりやすく解説していきます。

カエルのPEPEがモチーフのミームコイン

PEPEは、インターネットのミーム文化で人気となった「Pepe the Frog(ペペ・ザ・フロッグ)」というカエルのキャラクターをモチーフにしたミームコインです。このキャラクターは2000年代に海外の掲示板やSNSで広まり、ユーモラスな表情で多くの人に親しまれてきました。

ただし、ペペの生みの親であるマット・フュリー氏は、PEPE(暗号資産)の開発には一切関わっていません。

犬系トークンに代わるミームコインを目指している

公式サイトを見ると、PEPEが犬系トークンに対抗するミームコインを目指していることがわかります。犬系トークンとは、柴犬をモチーフにした「ドージコイン」や「シバイヌ」など、ユーモアや話題性から人気を集めた暗号資産のことです。

PEPEは、カエルという新たなモチーフとSNSでの拡散力を武器に、犬コインとは一味違う存在感を出そうとしています。

参考:https://www.pepe.vip/

開発者が匿名

PEPEの開発者は身元を明かしておらず、誰が作ったのかは現在もわかっていません。ほかのミームコインは開発者が明らかになっているケースが多いため、PEPEは少し異色の存在です。

そのぶん、コミュニティの熱量が強く、自主的な盛り上げやプロジェクト拡大の動きが活発です。開発者不在でも広がるエコシステムが、PEPEのユニークさのひとつと言えるでしょう。

イーサリアム上で発行されている

PEPEは、イーサリアムのブロックチェーン上に作られた、ERC-20規格の暗号資産です。

イーサリアムは、さまざまなトークンを発行できるプラットフォームとして広く使われており、信頼性のある取引がしやすいというメリットがあります。また、多くのウォレットや取引所に対応している点も、利用者にとっての利便性につながっています。

暗号資産PEPEの将来性

hoge

暗号資産PEPEは、ユニークなコンセプトとSNSでの話題性により、多くの注目を集めるミームコインです。現在も取引量やユーザー数が増加傾向にあり、SNSを中心に短期間で話題になった点でも注目されています。わかりやすい仕組みとキャッチーなビジュアルから、今後の展開にも期待が高まるばかりです。

ここでは、PEPEの将来性について、さまざまな視点から見ていきましょう。

プレセールを行っていない

PEPEは、ほかの暗号資産と違ってプレセールをおこなっていない点が特徴のひとつです。プレセールとは、一般公開前に一部の投資家が安い価格でトークンを購入できる仕組みのことを指します。

プレセールを実施しなかったことで、特定の人だけが有利になる状況を防ぎ、多くのユーザーが平等に投資へ参加できました。このような公平なスタートは、将来的な安定成長への期待にもつながっています。

トークンの9割以上が市場で流通している

PEPEは、発行されたトークンのうち9割以上がすでに市場に流通しているのが特徴です。これは特定の個人や団体が大量のトークンを保有していないことを意味しており、市場の公平性の保持に大きな影響を与えています。

こうした透明性と分散性は、将来的な信頼性や価値の安定にもつながると考えられています。

大手取引所に多数上場している

PEPEはその人気を背景に、多くの暗号資産取引所に上場しています。たとえばBinanceやOKXなど、世界的に有名な大手取引所でも取り扱われており、ユーザーがアクセスしやすい暗号資産です。

暗号資産PEPEの価格動向

hoge

引用:CoinmarketCap

このチャートは、ローンチ当初から2025年4月現在までのPEPE価格の変動を示しています。
2023年は大きな動きが見られなかったものの、2024年に入ってから話題性の高まりや市場全体の盛り上がりにより急騰しました。2024年末には0.004円台に達する場面もありましたが、今はその熱も落ち着き、価格は0.001円前後で推移しています。

CoincheckでPEPEを購入する方法

Coincheck

Coincheckでは、2025年5月13日よりPEPEの取り扱いを開始しました。

CoincheckでPEPEを購入する方法には、以下の2種類があります。

  • スマホアプリで購入する
  • パソコンで購入する

以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。

スマホアプリでPEPEを購入する方法

PEPE

最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってPEPEを購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。

  • 1.画面下メニューの「販売所」をタップする
  • 2.表示されたコインの中から「PEPE」をタップする
  • 3.「購入」をタップする
  • 4.購入金額を入力し、「日本円でPEPEを購入」→「購入」をタップする

スマホアプリを使えば、時間や場所を問わずわずかこれだけの操作で取引ができます。

※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。

パソコンでPEPEを購入する方法

Coincheck

パソコンでPEPEを購入する際の手順は、以下の通りです。

  • 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する
  • 2.画面に表示されている銘柄の中から「PEPE」を選択する
  • 3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する
  • 4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする

パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。

詳しくはこちらをご参照ください。

暗号資産PEPEの注意点

hoge

PEPEにはユニークな魅力がある一方で、ミームコインならではの不安定さや情報の少なさといった点から、安易に購入を決めるのは注意が必要です。とくに初心者の場合は、しっかりとリスクを理解することが大切です。

ここではPEPEの注意点を3つ紹介します。気軽に買いやすい暗号資産ですが、リスクにも目を向けて判断しましょう。

PEPE類似コインが多数存在する

現在、暗号資産市場には「PEPE2.0」や「MiniPEPE」など、PEPEにそっくりな名称のトークンがいくつも登場しています。これらは見た目や名前が似ているため、うっかり別のコインを購入してしまうケースも少なくありません。

PEPEを選ぶ際は、正式なコントラクトアドレスや取引所の情報をしっかり確認し、混同を防ぐことが大切です。

正式なチームやロードマップはない

公式サイトでは「PEPEには正式なチームもロードマップも存在しない」と明言されています。また、運営者との連絡手段はXやTelegramなどに限られており、信頼性に不安が残ることも否めません。

今後の開発方針や将来の展開が不透明であるため、投資判断をするうえでは注意が必要です。

参考:https://www.pepe.vip/

不正流出事件疑惑がある

2023年には、PEPEの元開発メンバーが発行体のウォレットからトークンを不正に引き出したとする報道があり、話題となりました。事実関係の詳細は明らかになっていないものの、こうした出来事が再発する可能性はゼロではありません。

PEPEに限ったことではありませんが、暗号資産の取引を行う際は、最新の情報を確認しながら慎重に判断することが大切です。

まとめ

PEPEは、ミームをモチーフにしたユニークな特徴を持つ暗号資産です。カエルのキャラクターをモチーフに採用するなど、ほかとは異なる設計でコミュニティを中心に人気を集めています。また、投資対象としてはリスクもありますが、エンタメ要素を含んだトークンとして一定の存在感があります。

PEPEに興味を持たれた方は、本記事で解説した特徴や注意点を踏まえ、ご自身の判断と責任において暗号資産取引をご検討ください。