Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)に関する記事一覧です。イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の基礎知識や購入・取引・口座開設の方法などが掲載されています。

カテゴリー: イーサリアムクラシック(ETC)

イーサリアムクラッシックは、イーサリアムからハードフォークによって誕生した仮想通貨です。 元々は同じ通貨であったイーサリアムとイーサリアムクラシックは、スマートコントラクトなど共通の特徴をもち、価格についても相互に影響を及ぼし合うことがあります。 この記事では、イーサリアムクラッシックの取引や保管に向いているアプリやウォレットを中心にご紹介します。どのようなツールがあるかを理解した上で、自分の取引スタイルに合ったものを見つけましょう。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 Coincheckの無料登録はこちら 操作画面がシンプルでわかりやすいコインチェックアプリ イーサリアムクラッシックを取り扱っている、国内の金融庁登録済の仮想通貨の取引所は多くありません。 そんな中、仮想通貨の取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシックも含めて合計30種類以上の仮想通貨を取り扱っています。また、Coincheckはスマートフォン向けのアプリも提供しています。 コインチェックアプリでは仮想通貨を保管するウォレットとしての機能のほかにも、チャートの確認や仮想通貨の売買、仮想通貨の送金や受取なども、アプリひとつで完結します。 アプリの利用にはCoincheckでの口座開設が必要ですが、メールアドレスかFacebookのアカウントがあれば、アカウント登録は簡単にできます。アカウント登録後にSMS認証(電話番号認証)を行い、本人確認書類の画像とIDセルフィーを提出します。 本人確認の審査が完了すると、後日自宅にハガキが届きますので、そちらのハガキを受け取ると、Coincheckの全ての機能が利用できるようになります。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck イーサリアム系の仮想通貨を保管する定番のMy Ether Wallet 画像出典:https://www.myetherwallet.com/ イーサリアムクラシックのほか、イーサリアムのプラットフォームから誕生した仮想通貨を保管するには、定番のMy Ether Walletがよく利用されています。 My Ether Walletは無料で作成できるだけでなく、イーサリアムのブロックチェーンを使ったトークンにも対応しているため、仮想通貨の取引所では保管できないトークンの管理にも活用できます。 また、Ledger Nano S(レジャーナノエス)やTREZOR(トレザー)などのハードウェアウォレットと連携させれば、かなり多くの通貨に対応できるでしょう。また、My Ether Walletは日本語にも対応しているため、英語が苦手な人でも利用できるのもメリットです。 ただし、パソコンでの利用やペーパーウォレットとして使うことを想定されているアプリなので、スマートフォンの場合は完全に対応しているわけではありません。 公式サイトなど信頼できるところからダウンロードする My Ether Walletなどのウォレットアプリは、公式サイトなどの信頼できるサイトからダウンロードすることが大切です。 悪質なサイトでは、ウイルスがプログラムされたファイルをダウンロードする危険性もあるからです。そのため、必ず公式サイトやApp Store、Google Playなど信頼できるサイトから入手するようにしてください。 中には公式サイトを装った偽サイトであるケースも考えられるため、少しでも違和感を持った場合は、必ず提供元を確認するようにしましょう。 保管する仮想通貨の量は適切に管理することが大事 公式サイトなどからダウンロードしても、1つのアプリに保管する仮想通貨の量は検討するようにしましょう。 どんなに強力なセキュリティのウォレットでも、ハッキングのリスクを完全にゼロにすることはできません。万が一ハッキングされてしまったときに備えて、資産は複数のウォレットに分散して保管することも大切な心がけとなります。 そしてその際にはどのアプリやウォレットを選ぶか、どこから入手したかも大切ですが、自分でできるリスク対策も忘れずに行いましょう。 例えば、仮想通貨の取引所のウォレットに資産を預けている場合は、2段階認証設定など、自分でできるセキュリティ対策は必ず行うようにするのが良いでしょう。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck スマホウォレットはパスワードや秘密鍵の管理に注意 スマホウォレットでは、基本的にユーザーが自分の秘密鍵をアプリに入力することで資金を管理することができる仕組みです。 秘密鍵はスマホのなかだけで管理するため、インターネットに常時接続されているウェブウォレットと比べるとハッキングリスクは低くなります。また、スマホさえあればいつでもどこでもウォレットにアクセスできる、持ち運びのしやすさに特徴があります。 さらに、App StoreやGoogle Playでスマホアプリを配布するためには、一定の審査基準を満たす必要があります。それでも完全とはいえないものの、インターネット上に配布されているファイルをダウンロードするのと比べると安全性が高いといえるでしょう。 また、ストアを経由するとアプリの評判やどれだけの人がダウンロードして使っているかを事前に知ることができるため、適切なウォレットを選びやすくなります。 スマホの安全管理にも注意 他方、スマホアプリならではの注意点もあります。特に、スマホの安全管理です。スマホは常に持ち歩くものですが、それだけに紛失しやすいものだともいえます。 スマホにロックをかけること、ウォレット用のパスワードや秘密鍵はメモ帳などに記録せず、別の場所でオフラインの環境で管理することも必要になるでしょう。また、紛失だけでなく、盗難への対応も考えておかなければなりません。 紛失や盗難への対策も忘れずに スマホアプリを利用する場合は、パスワードや秘密鍵の安全管理とともに、紛失や盗難に備えて予防策を講じておくことも重要なのです。 スマホウォレットは、スマホが故障して電源が入らなくなったり、スマホを初期化したりするとウォレットにアクセスできなくなり、資産を全部失ってしまうおそれもあります。このようなハプニングに備えて、必ずバックアップをとっておくなどの対応が必要です。 また、スマホもハッキングやウイルス感染のリスクとは無縁ではないことを忘れないようにしたいものです。スマホウォレットをインストールしたら、セキュリティソフトを入れたり、プライバシー設定を厳重にしたりするなどの対策をしておきましょう。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)のハードウェアウォレット ハッキングのリスクをできる限り低くしたいと考えるなら、ハードウェアウォレットの利用を検討してみるのも良いでしょう。 ハードウェアウォレットとは、仮想通貨の取引に必要な秘密鍵やアドレスなどを、USB端末やカードなどのハードウェアデバイスで管理するウォレットのことです。 秘密鍵とは、仮想通貨の持ち主だけが知っている文字列のことで、銀行口座で例えると複雑な暗証番号に相当します。秘密鍵は、仮想通貨を利用するためには必ず必要になる鍵です。 ハードウェアウォレットは、パソコンに接続していないときには完全にオフラインで仮想通貨を管理することができます。そのため仮想通貨の取引所の倒産やハッキングのリスクを回避することができる、安全性の高い保管方法です。 ハードウェアウォレットのデメリット 例えば、TREZORやLedger Nano Sは人気のあるハードウェアウォレットとして知られています。 一方で、ハードウェアウォレットはほかのウォレットと比べると初期費用がかかるデメリットがあります。平均すると1万円ほどのコストがかかるため、保有している通貨が少ない人には高いと感じられるかもしれません。 また、オフラインで仮想通貨を管理するハードウェアウォレットは、普段使いには不便でしょう。すぐに送金や決済に利用できるウェブウォレットやスマホウォレットに対して、パソコンと接続しなければ利用できないハードウェアウォレットは面倒に感じます。 ハードウェアウォレットは安全性が高いものの普段使いには不便なので、長期保有する人や資産の一部を保管するという使い方が現実的だといえそうです。 ハードウェアウォレットを選ぶ際の注意点 また、ハードウェアウォレットを選ぶ際の注意点も押さえておきましょう。 まず、必ず正規代理店から新品を購入することです。早く欲しいからと、フリマサイトで中古を購入するのは避けましょう。 悪意ある売り手の場合、初期設定を済ませたものを販売していることもあります。そのような中古品を使って仮想通貨が盗まれたという事例も実際に起こっています。 秘密鍵があれば、何台でもハードウェアウォレットは同期できてしまうからです。そのため、初期設定は必ず自分で行うことが大切です。 仮想通貨の相場の急変などのリスクにしっかりと備えておく 仮想通貨の相場は常に変動しています。値動きが穏やかだと安心していると、急激な価格変動を見せることも少なくありません。 イーサリアムクラシックなどの仮想通貨取引を行う際には、取引や管理のしやすいアプリやツールを選んで、普段から相場に意識を向けておくことが大切です。 また、取引や保管方法だけでなく、購入・保有をする通貨の種類なども含めて、リスク管理には細心の注意を払うようにしましょう。

ビットコインの取引に慣れてきたら、そろそろアルトコインの取引も始めてみたいという人もいるのではないでしょうか。 アルトコインのなかでも時価総額の大きなイーサリアムは、取引候補の一つとなるかもしれません。ところが、アルトコインをよく見てみると、イーサリアムと似た名前のイーサリアムクラッシックという通貨があることに気がつきます。 この2つの仮想通貨はどう違うのでしょうか。イーサリアムの取引を始めるなら、それぞれの違いや基本的な仕組みを正しく理解しておくと良いでしょう。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 イーサリアム(Ethereum/ETH)の特徴と基本的な情報 イーサリアムとは、ブロックチェーン上に分散型アプリケーションを構築できるプラットフォームです。 イーサリアムを利用してつくられたプラットフォーム内で使われている仮想通貨を、イーサ(Ether)と呼びます。分散型アプリケーションとは、特定の国や企業などの管理者がいなくても稼働するアプリケーションのことです。 現在世界中で多くの人に利用されているブラウザやSNSなどのアプリケーションには、管理者が存在します。情報の管理や運用ルールは管理者が決めています。 一方、分散型アプリケーションには中央管理者が存在していません。そのアプリケーションのユーザーがデータ管理を分担し、運用ルールの決定にもかかわっています。 また、イーサリアムはブロックチェーン技術だけでなく、スマートコントラクト技術を活用しているという特徴があります。 スマートコントラクトには、人の手を介さなくても自動的に契約を履行できるという特徴があり、多くの企業がスマートコントラクトの実用化に注目しています。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴と基本的な情報 イーサリアムクラシックは、イーサリアムから分岐(ハードフォーク)したことで生まれた仮想通貨です。 イーサリアムクラシックが誕生したのは、ある事件がきっかけでした。その事件とは、DAO事件というイーサの流出事件です。 2016年6月、イーサリアムを活用したサービス「The Dao」がハッキングを受けました。このハッキングにより、当時の価値で65億円相当の資金が流出してしまったのです。 流出前の状態にデータを戻すことを決めたイーサリアムに対して、開発者の介入を中央集権的だとして反発したコミュニティがありました。そのコミュニティが生み出したのが、イーサリアムクラシックです。 イーサリアムクラシックはイーサリアムから分岐した仮想通貨であるため、基本的な機能はイーサリアムとほぼ同じと考えてよいでしょう。 2つの仮想通貨に分かれてしまった経緯 DAO事件はイーサリアムが原因だったのではなく、DAOのサービス自体の脆弱性が原因でしたが、当時は以下のような対処法が検討されました。 1つ目は、ハッキング自体をなかったことにする仕様変更です。 イーサリアムの開発陣が介入し、イーサリアムのブロックチェーンのデータを事件が起こる前の状態に戻すことで、データの流出そのものをなかったことにする方法です。ちなみにこれをハードフォークといいます。 2つ目は、ハッカーが盗んだ資金を凍結させるために、通貨の仕様を変更するソフトフォークです。この場合、ブロックチェーンの変更はありません。 3つ目は、なんの対策も行わないというものでした。 最終的には、イーサリアムの所有者たちを救済するために1つ目の案が採用されました。ところが、このイーサリアムの中央集権的な介入に対して反発したコミュニティが、内部分裂を起こしました。 内部分裂の結果、生まれたのがイーサリアムクラシックだったのです。以降、DAO事件が起こる前のブロックチェーンに戻ったイーサリアムと、事件が起きた後のデータを引き継いだイーサリアムクラッシックとが併存することになりました。 スマートコントラクトの仕組みについて スマートコントラクトとは、自動的に契約を履行できるような仕組みです。 通常の契約では、契約の意思や条件を相互に確認し、条件に問題がないことが確認できたら、契約を締結・決済・契約の履行という流れになります。契約の意思や相手の信用度も入念にチェックすることが必要になりますので、契約は履行までに時間がかかるのです。 しかしここにスマートコントラクトを導入すると、契約事務はかなりスムーズになります。事前にどのような条件で契約が締結されるのかをプログラミングしておくと、自動的に実行されるようになるからです。 スマートコントラクトをブロックチェーン上に搭載するメリット スマートコントラクトをブロックチェーン上にプログラミングしておくメリットには、一体どのようなものがあるのでしょうか。 1つ目のメリットとして、ブロックチェーンの技術を利用することで、契約内容の改ざんが難しくなることがあげられます。もちろん、不正が行われるリスクはゼロではありませんが、ブロックチェーンでは、データが記録されたブロックが鎖のようにつながっています。 そのため、どこか一部を変更しようとすると、すべてのデータを書き換える必要があります。したがって、実質的にブロックチェーン上に一度記録されたデータは、改ざんすることが非常に難しいとされているのです。 2つ目は、取引の透明性が保たれることです。ブロックチェーン上の取引記録は、インターネット上に公開されているため、誰でも確認することができます。 3つ目は、決済期間の短縮やコスト削減がはかれることです。管理者を介在せずに自動で契約を履行できるようにすることで、自動的に売買なども可能になります。 たとえるなら、自動販売機をイメージするとわかりやすいかもしれません。 イーサリアム(Ethereum/ETH)とイーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)は利用目的が異なる イーサリアムとイーサリアムクラッシックとでは、利用目的も異なっています。 イーサリアムは分散型のアプリケーションを形成するためのプラットフォームであり、さまざまなプロジェクトにも活用されています。 例えば、イーサリアムを活用したプロジェクトとして、予測市場のプラットフォームであるオーガー(Augur)が挙げられます。 オーガー(Augur)では、例えばある条件が整うと自動的にゲームへの参加者に支払いが行われるような契約内容をプログラミングすることで、透明性の高い賭けごとなどができるようになると考えられています。 他にも、イーサリアムの技術は、マイクロソフトやアクセンチュアなどの世界的な有名企業が加盟するイーサリアム企業連合からも注目され、日々研究開発が進んでいます。そのため、今後ともイーサリアムのプラットフォームを活用した事例は、世界中に増えていく可能性もあるでしょう。 一方、イーサリアムクラシックは、今後はIoT分野などへの活用が見込まれています。IoTとはInternet of Thingsの略称で、モノのインターネットのことをさします。 例えば、インターネットでモノをつないで、遠く離れた場所からモノを操作したり通信したりできる状態のことを言います。 コインの発行上限や半減期の違い ビットコインなどの仮想通貨には、発行上限枚数や半減期が設定されています。 発行上限枚数とは、発行できる通貨の上限枚数のことで、半減期は、新しく発行される通貨の量が減少する時期のことです。この2つを設定するのは、通貨の価値を維持して、ネットワークの成長につなげることなどが目的です。 イーサリアムには発行上限枚数と半減期がないのに対して、イーサリアムクラシックには両方とも設定があるという違いがあります。 具体的には、イーサリアムクラシックは、発行上限枚数が約2億1000万ETCから約2億3000万ETCと定められており半減期もありますが、イーサリアムには今のところ発行上限枚数も半減期も定められていません。 イーサリアム(Ethereum/ETH)とイーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の将来性 イーサリアムでは、将来的に仕様(コンセンサスアルゴリズム)の変更が予定されています。 イーサリアムは、マイニングマシンの演算能力に頼った承認システムであるPoW(プルーフ・オブ・ワーク)から、通貨を多く保有している人ほどマイニングしやすいPoS(プルーフ・オブ・ステーク)への移行を予定しています。 一方、イーサリアムクラシックのコンセンサスアルゴリズムは、PoWを続けていくと見られています。イーサリアムのアルゴリズムが変更されると、現在イーサリアムのマイニングに参加している人は、イーサリアムクラシックに移ることもあるかもしれません。 また、イーサリアムクラシックのロードマップでは、短期の目標として第三者向けの開発ツールの提供をあげています。イーサリアムのアルゴリズムの変更をきっかけに、この2つの通貨の開発環境に大きな変化が見られる可能性もあります。 特徴を押さえたうえで適切に仮想通貨の取引を行う 仮想通貨には、それぞれ特徴があります。イーサリアムとイーサリアムクラシックのようによく似た通貨こそ、その特徴や違いを正しく理解しておくと良いでしょう。 また、日々イーサリアムやイーサリアムクラシックに関するニュースについてもチェックしておくことで、タイミングをとらえた取引ができるようになる可能性も高まるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)の一つであるイーサリアムクラシック(ETC)の取引をする場合、取引所と販売所によって違いがあります。そこで取引所と販売所の違いや、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介していきます。 また、取引所と販売所の両方のサービスを提供しているCoincheckで、イーサリアムクラシック(ETC)を取引する場合の流れについても合わせて簡単にご紹介していきます。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは? イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)から袂を分けた暗号資産で、2016年6月に発生した「The DAO事件」というハッキングがきっかけで誕生しました。 日本円で約80億円相当ものイーサリアムがハッカーによって奪われた事件を受けて、イーサリアムのコミュニティ側は、全てのイーサリアム(ETH)を無効化する「ハードフォーク」を行いました。 しかし、コミュニティの中には、ハードフォークによって非中央集権という分散型プロトコルの原理原則に反すると考える人達もいました。そのような反対派の人達によって、旧イーサリアムのままの形で通貨を維持するために誕生させたのがイーサリアムクラシック(ETC)でした。 そのため、イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)と同じスマートコントラクトを用いており、基本的には同じ性能の通貨といえます。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴とは?イーサリアム(ETH)との違いを徹底解説 Coincheckでイーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)を取引する流れ Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を取引する場合、簡単なアカウント開設ですぐに手続きが済みます。 アカウント登録 アカウント開設にはアカウント登録ページ上での基本情報入力に始まり、SMS認証、本人確認書類の提出があります。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ハガキの受け取り 上記の手続きが済むと、住所確認を兼ねたCoincheckから発送される簡易書留のはがきを受け取れば、全ての手続きが完了します。 後は開設したアカウント宛てに入金すれば、いつでも取引できるようになります。 実際の取引は取引画面上に表示される「ウォレットページ」で、売買したい通貨や数量を選択の上、日本円で購入または売却できます。さらに手持ちのビットコイン(BTC)を利用する場合も、同じような流れで希望の通貨と交換可能です。 貸暗号資産サービス Coincheckでは、購入したイーサリアムクラシック(ETC)を貸し出すことがで利用料を貰える、貸暗号資産サービスを提供しています。 最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選ぶことができます。イーサリアムクラシック(ETC)の長期保有を検討されている方には、便利なサービスです。 暗号資産の取引所と販売所の違いとそれぞれのメリット・デメリット 続いて、イーサリアムクラシック(ETC)に限らず、暗号資産をいざ購入しようと思ったら、取引所と販売所があって迷ってしまったことはないでしょうか。 暗号資産の取引所と販売所の違いで最も大きいのが、売買の相手が異なる点です。 取引所では、取引所の個人ユーザーどうしで売りたい価格や買いたい価格で自由に売買できます。販売所では、取引したい対象通貨を販売業者から直接、購入することができます。 従って、取引所では取引相手が個人ユーザーなのに対し、販売所では販売業者自身になる点が大きな違いといえます。取引所と販売所の違いがわかったところで、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介していきます。 取引所のメリット・デメリット まずは取引所のメリットとデメリットについてご紹介していきます。 メリット1:希望のレートで注文ができる 取引所のメリットとしてまず挙げられるのが、自分の好きな価格で取引できる点です。取引所の取引画面には、「板」と呼ばれる売り買いの値(レート)が表示されたものがあります。 そこには売りたいユーザーが希望の値と売りたい数量を設定し、買いたいユーザーが希望の買値と買いたい数量を設定できます。この設定方法に違いにより、注文方法には主に「指値注文」と「成行注文」の2つの方法があります。 指値注文は、自分が買いたい(売りたい)値と数量を予め設定しておくと、その注文条件にあった取引条件を出した別のユーザーがいれば、取引が自動で成立します。 例えば、Coincheckでビットコイン(BTC)を「1.50BTC」分を希望の買値1BTC当たり「380,000円」で購入するとします。 指値注文 指値注文の場合、その条件をCoincheckの取引画面上にある「現物取引」でレートと注文量で指定して発注すれば完了します。ここでいうレートとは、買いたい希望の値段、注文量は買いたい数量のことです。 後はその条件で売りたいユーザーが現れるのを待ち、条件に合う売り注文が出されると自動で約定して購入できます。 成行注文 成行注文は上記の板にある売買情報を見ながら、希望の条件にあったものがあれば、その場で発注して取引する方法になります。 先ほどご紹介した板には、売りたいユーザーと買いたいユーザーそれぞれの希望の売値や買値と、取引希望数量がレート順に並んでいます。その時点でベストだと思う買値あるいは売値で発注すると、その場で注文が確定します。 メリット2:取引手数料が安い 暗号資産を取引所で売買すると、取引手数料が安く済む場合が多いです。 取引所は、売りたいユーザーと買いたいユーザーの値と数量がマッチしたところで売買が成立します。その際に発生する手数料が安いのが特徴となっています。 デメリット1:希望のレートでの取引成立ができない場合がある 取引所では、売りたいユーザーと買いたいユーザーの値と数量がマッチしたところで、売買が成立するとご紹介しました。 そのため、条件がマッチしないと取引が成立しないということにもなりかねません。どうしても希望の値と数量のユーザーが現れるまで待つか、適当なところで購入あるいは売却することになります。 急いで取引を成立させる必要のない場合や、時間に余裕のある場合は指値注文を入れておけば、希望の条件にマッチした値と数量のところで自動約定してくれます。 ですが、急いで購入したい場合には、後述する販売所の方が便利なこともあります。 デメリット2:大量の注文には応えきれない場合がある 希望レートでの取引成立に時間がかかるのと同様のデメリットとして、大量の注文をさばけないというデメリットがあります。 これは、取引板にある売り注文や買い注文には数量が設定されていることから、おのずと数量に限界があるからです。 大量購入あるいは大量売却したい場合には、そのすべての注文が成立するまでにそれなりの時間がかかる場合があります。 その間に暗号資産の価格が変動してしまうこともあるため、一度に大量の売買をしたい場合は、販売所の方が適しているでしょう。 販売所のメリット・デメリット 次に、販売所のメリット・デメリットについてご紹介していきます。 販売所の場合、取引相手が暗号資産取引所となり、CoincheckのユーザーならCoincheckと売買取引をすることになります。 メリット1:売買したい時にいつでもすぐに取引できる 販売所では取引相手が暗号資産取引所となることから、基本的にいつでも好きなタイミングで取引することができます。特に取引をすぐに成立させたいという速さや確実性を求める場合には、販売所のほうが好都合です。 取引所のように希望の取り引き条件が板に出るまで待つこともなく、相場のタイミングに合わせてすぐに購入ないし売却が可能です。 例えば、暗号資産に関する重大なニュース情報などが入ってくると、相場が大きく動くような場合があります。そのような場合には、希望の条件での取引が成立しないかもしれない取引所よりも、販売所のほうが確実に取引できて安心です。 メリット2:初心者でも簡単に取引できる また、販売所の取引は初心者でも簡単です。取引所の取引の場合、ある程度操作に慣れていないと、注文ミスなどをしてしまうリスクもあります。 一方、販売所の場合は、投資の初心者でも簡単に操作をして売買することができますので、そのような心配がほとんどありません。 メリット3:大量の注文にも応じてくれる 販売所では、基本的に好きな数量をいつでも取引することができます。 取引所では自分が希望する数量が、すべて希望の値で約定できるか定かでないのに対し、販売所は取引所指定のレートでの注文となります。 従って、相場で今すぐに希望の数量を確実に取引したい場合には、販売所での取引が有効となります。 デメリット:取引所よりも手数料が高くなる場合がある 販売所は好きなタイミングで好きな数量だけ取り引きできる反面、取引所よりも手数料が高くなる傾向があるというデメリットがあります。こちらは、販売所がユーザーの注文にいつでも応じるサービスを提供している側面があるからです。 また、常に動きのある相場において、そのボラティリティ(価格変動)のリスクを被っているコストに対する、販売所が取るべき手数料ともいえます。 この手数料については短い時間軸、例えば数時間で決済を繰り返すといった頻繁な取引をするユーザーにとっては大きいかもしれません。 しかし、数か月ないし数年以上を保有して、じっくりと相場が上がるのを待ちたいユーザーにとってはそれほどの差とはならないでしょう。 暗号資産の取引所と販売所の選び方 そんな暗号資産の取引所や販売所は、どのような基準で選べばいいのでしょうか。 手数料の安さやアプリの使いやすさなど、実際にこの選ぶ基準については、ユーザーの取引手法や求めているサービスによっても異なってきます。 しかし以下の基準は非常に重要ですし、多くのユーザーに当てはまるものといえますのでご紹介します。 金融庁登録済みの取引所(販売所)であること 暗号資産の取引所(販売所)を選ぶ上では、まず金融庁の登録済みの会社を選ぶことが安心です。 日本では、2017年4月1日に資金決済法と呼ばれる法律が改正・施行されています。この法律では、財務局の登録を受けた事業者のみが、日本国内において暗号資産交換業を行うことができるとされています。 登録業者になるには金融庁に申請の上で、金融庁からの審査を通過した業者のみが登録を受けてつけてもらえます。その審査基準では、暗号資産交換業を適正かつ確実に遂行する体制の整備が行われていることが求められています。 Coincheckは2019年1月にこの登録業者となっていますので、安心して取引できる業者といえるでしょう。 大手企業や大手グループ傘下の取引所(販売所)であること 続いての視点としては、大企業あるいは大企業のグループ会社であることなどもあげられるでしょう。 これは、暗号資産の取引所の破綻等のリスクを考えた場合、資本力のある大手のほうが、ユーザーへの救済等を考えても安心だからです。また、そのような体力のある会社は、顧客分別管理やシステム上のセキュリィティ対策にも、人員やコストをかけることができます。 そのため、ユーザーが安全性や信頼性を感じられる環境を提供できるとも言えるでしょう。なお、Coincheckは2018年4月に大手ネット証券のマネックスグループに、グループ入りしています。 取り扱い通貨の種類が多い取引所(販売所)であること 取り扱われている通貨の種類が多いほど、それだけ取引チャンスも拡大します。 株やFXなどと同様に投資対象が増えれば、それだけ大きく値が動いている通貨で取引できます。 Coincheckは現在15種類以上の通貨に対応しているため、国内では最も多くの通貨を扱う業者の一つとなっています(2021年9月時点)。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)購入にかかる手数料 Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を取引する場合には、入金手数料や送金手数料、出金手数料が発生する場合あります。 入金手数料については銀行振込では無料なものの、コンビニ入金やクイック入金の場合には所定の手数料が発生します。 また、Coincheckユーザー間同士の送金の場合、送金手数料は無料ですが、他の取引所の口座やユーザーに送金する場合には、送金手数料が発生します。 そして、自分のアカウントから暗号資産を日本円に換金し、その日本円を銀行口座に出金する場合には、一律407円の出金手数料が発生します。 ※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)についてのまとめ イーサリアムクラシック(ETC)の取引をしたい場合に、取引所と販売所ではサービス内容が異なる点などについてご紹介してきました。 取引所では、希望の価格で注文を出せる反面、注文が成立しない場合もあります。販売所では、原則いつでも好きな数量の取引が可能で、初心者でも簡単に操作ができます。 自分の取引スタイルや相場環境などに合わせて双方の特徴をよく理解した上で、上手く使い分けるようにすると良いでしょう。

イーサリアム(ETH)といえば、数ある仮想通貨(暗号資産)の中でも第二のビットコイン(BTC)と呼ばれることもあるほど、人気の高い通貨です。 そんな、人気のイーサリアムから分岐して誕生したのが、イーサリアムクラシック(ETC)です。 本記事では以下の項目について、詳しく焦点を当ててご紹介していきます。 1.イーサリアムクラシックの今後 2.イーサリアムクラシックの誕生の経緯 3.イーサリアムクラシックの基本的な特徴 *※2021年9月1日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。*   Coincheckの無料登録はこちら 目次 イーサリアムクラシック(ETC)の今後の将来性について IoT分野について サイドチェーン イーサリアムクラシック(ETC)とは?誕生の経緯について The DAO事件とは? イーサリアム(ETH)がハードフォーク イーサリアムクラシック(ETC)が誕生 イーサリアムクラシック(ETC)の主な特徴~イーサリアム(ETH)との違い 1. 非中央集権が元になっている 2. イーサリアム(ETH)と異なる利用用途 3. 発行上限がある 4. コンセンサスアルゴリズムが異なる イーサリアムクラシック(ETC)を購入方法 イーサリアムクラシック(ETC)についてのまとめ イーサリアムクラシック(ETC)の今後の将来性について イーサリアムクラシックは、イーサリアムのスマートコントラクトを利用しつつ、スケーラビリティ問題に対応することで、IoT(Internet of Things)分野での活用に焦点をあてた開発が進められています。 スマートコントラクトにおける分野では、完全にイーサリアムが権力を握っているとも言えます。そのため、イーサリアムクラシックが同じ特性でイーサリアムと張り合っても勝ち目は薄いと言えるでしょう。 そのようなことから、イーサリアムクラシックはIoT分野という新しい分野へ、方向転換を行いました。 IoT分野について IoT(Internet of Things)分野では多様なセンサーを接続して膨大な量のデータを処理することから、接続するセンサーの数が多くなってもデータの処理能力が悪化しないような性能が必要になります。 イーサリアムではデータの処理数が増えるとネットワーク使用の手数料が高騰するため、IoTのような小さな処理を多数行う場合には不向きといえるでしょう。そのため、手数料が比較的安いイーサリアムクラシックを活用しようといった考えになっているようです。 また、イーサリアムクラシックでは、The DAO事件の経験からセキュリティが非常に高くなっています。セキュリティを高くするとIoT(Internet of Things)との相性が良くなると言われています。 このように、イーサリアムクラシックでは、ブロックチェーン技術とIoT技術とを融合させたシステムの構築が進められています。 サイドチェーン 加えて、イーサリアムクラシックでは、サイドチェーンの実装を目指しています。サイドチェーンとは、メインチェーンとは別のブロックチェーンを利用することで様々な機能を実現したり、手数料を下げようとしたりとしようとする技術です。 サイドチェーンが実装されれば、これまで以上にスマートコントラクトをスムーズに使用することができます。このようなことから、イーサリアムクラシックは将来性の高い仮想通貨と言われています。 2017年12月の仮想通貨ブームがピークに達したときには、イーサリアムクラシックは高値を更新し、分裂当初の価格から40倍以上にまで価格が高騰しました。 イーサリアムクラシック(ETC)とは?誕生の経緯について 通貨名 イーサリアムクラシック 通貨単位 ETC 誕生 2016年 価格(2022年3月2日時点) 約3,500円 時価総額(2022年3月2日時点) 約4,600億円(38位) 発行上限枚数 約2億1,000万枚〜約2億3,000万枚 コンセンサスアルゴリズム PoW(Proof of Work) ホワイトペーパー Ethereum Classic Whitepaper 公式サイト Ethereum Classic 2016年に、イーサリアム上に作られた「The Dao」というサービスが、ハッキングにより約360万ETH(当時65億円相当)もの資金を盗まれる事件が起きました。 この時の被害額は同サービスがイニシャル・コイン・オファリング(ICO)で調達した総額約150億円の1/3以上に当たります。 The DAO事件の発生を受けて、イーサリアムの開発チームは「ハードフォークによって不正送金が行われる前の状態に戻す」という手段で解決を図りました。 The DAO事件とは? 2016年当時、イーサリアム(ETH)はスマートコントラクト機能によって、さまざまな場面で活用されていました。ゲーム開発や各種の契約、また、主にERC20と呼ばれる形式の新規の仮想通貨を発行することで資金を調達するICOなど、多くのプロジェクトが、分散型アプリケーションの総合プラットフォームであるイーサリアム(ETH)上で動いていました。 その中のひとつで、投資ファンドを非中央集権で行うことを目的としたプロジェクト「The DAO」がサイバー攻撃を受け、60億円相当が盗まれてしまったのです。 事態を収拾するため、イーサリアム(ETH)の運営チームは、事件が起こる直前の状態にまで、取引記録であるブロックチェーンを巻き戻す、という決断をしました。その間に行われた取引は、サイバー攻撃による被害も含めて、すべて「なかったこと」にされたのです。 イーサリアム(ETH)がハードフォーク この解決案は、イーサリアムのデータをハッキング前の状態に戻すことによって、ハッキング自体をなかったことにする仕様変更のことで、「ハードフォーク案」と呼ばれています。 最終的にハードフォーク案が実行されたことで、The Dao事件は解決したかのように見えました。しかしながら、イーサリアムの開発チームによる介入が非中央集権的な仮想通貨の理念に反するとして、一部のコミュニティが反発を示しました。 これによりイーサリアムコミュニティは、ハードフォーク案を主張したイーサリアムと、非中央集権性を重視し、The DAO事件の巻き戻しの拒否を主張したイーサリアムクラシックに分岐しました。 イーサリアムクラシック(ETC)が誕生 このように、The Dao事件をきっかけに、本家イーサリアムの性質をそのまま受け継いだ新しい仮想通貨として、イーサリアムクラシックが誕生したのです。 イーサリアムクラシックには2021年8月時点で主要な開発チーム9つがあり、本家イーサリアムの創設メンバーである数学者のチャールズ・ホスキンソンが立ち上げたInput Output HK、通称IOHKという会社も携わっています。 IOHKは東京工業大学と共同研究研究講座を開講しており、大学などの研究機関への投資も行っています。 イーサリアムクラシックは、分裂以降独自の機能がどんどん付け加えられてきており、将来有望な仮想通貨としても注目されています。 イーサリアムクラシック(ETC)の主な特徴~イーサリアム(ETH)との違い それでは、本家イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)はどのような違いがあるのかをご説明したいと思います。 1. 非中央集権が元になっている TheDAO事件の解決案を巡っては、全体のおよそ1割程度が「ハッキングされたデータは残しておくべき」と主張しました。 そして、彼らイーサリアムクラシックコミュニティの理念は「code is low」、直訳すると「プログラムコードこそが法律である」となります。 つまり、ブロックチェーン上で最も支配権があるのは「プログラムコードである」という考え方になります。 そのため、イーサリアムクラシックのブロックチェーン上には、非中央集権的な前提を壊さないように、現在でもハッキングデータが改善されずに残っています。 2. イーサリアム(ETH)と異なる利用用途 イーサリアムはスマートコントラクトという技術を導入した、自律分散型アプリケーション(Dapps)開発プラットフォームの提供を目指して開発を進めています。 一方で、イーサリアムクラシックは、イーサリアムと同様にスマートコントラクト機能は備えていますが、IoT(Internet of Things)プラットフォームとしての役割として開発を進めています。 現に、自律分散型アプリケーションの開発にはイーサリアムを利用することが主流で、イーサリアムクラシックは、イーサリアムとは別の利用用途を目指すことで差別化を図っています。 なお、イーサリアムクラシックはイーサリアムに比べ取引にかかる手数料であるガス代が安いため、少額を扱うような分散型アプリケーションへ用いられることがあります。 3. 発行上限がある イーサリアムは、通貨の発行上限を定めていないことが特徴として上げられます。一方、イーサリアムクラシックは、約2億1000万ETCから約2億3000万ETCが発行上限として定められていることも特徴です。 一般的に発行上限がない通貨は市場の供給量が増えると価値が下がり、発行上限のある通貨は市場の供給量が減り続けると価値が上がります。 4. コンセンサスアルゴリズムが異なる イーサリアムとイーサリアムクラシックはブロックチェーンの維持方法のルールとも呼べるコンセンサスアルゴリズムが異なります。 イーサリアムは将来的にPoS(Proof of Slake)という、持っているコインの枚数や所有期間により新たな取引が承認・マイニングされる仕組みに移行する予定です。しかし、イーサリアムクラシックはビットコイン同様、PoW(Proof of Power)という、コンピューターの計算能力で取引が承認・マイニングされる仕組みとなっています。そのため、やはりイーサリアムクラシックはイーサリアムに比べて、非中央集権色が強いといえるでしょう。 イーサリアムクラシック(ETC)の購入方法 イーサリアムクラシックの購入をするためには、まず仮想通貨の取引所に口座開設が必要です。 国内大手の取引所の1つであるCoincheckでは、イーサリアムクラシックを含めて、様々な仮想通貨を取り扱っています。 仮想通貨を初めて購入する場合、簡単な手続きで安心して取引できることが重要になりますが、Coincheckはとにかくシンプルで、初心者であっても使いやすいのが特徴です。 また、見やすいチャートや取引画面があったり、操作性の高いアプリがあったりするため、スマホからでも簡単に仮想通貨の購入が可能です。 ※なお、当社からETCを送金される場合は、Ethereum Classicネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 イーサリアムクラシック(ETC)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck   Coincheckの無料登録はこちら イーサリアムクラシック(ETC)についてのまとめ イーサリアムクラシックの特徴をまとめると、主に下記が挙げられます。 イーサリアムから分裂した仮想通貨イーサリアムと同じスマートコントラクトに対応IoT(Internet of Things)分野へ進出することでイーサリアムと差別化 今後、サイドチェーンの実装や分散型アプリケーション開発などプラットフォームとしても期待ができる仮想通貨となっています。 一時は、イーサリアムと分裂したことで将来性はほとんどないとされていましたが、イーサリアムとの差別化を図ることで、再び注目される仮想通貨となっていると言えるでしょう。

ハッキングをきっかけにしてイーサリアムから分岐して誕生したのが、イーサリアムクラシック(ETC)です。 Coincheckではイーサリアムクラシック(ETC)も含めて、どの暗号資産(仮想通貨)の最低購入額も500円からとなっています。Coincheckならお小遣い程度の金額から購入可能ですので、暗号資産が初めてという方でもハードルの低さを感じられることでしょう。 今回はイーサリアムクラシック(ETC)を取り上げて、Coincheckで購入する場合の最低購入額、購入方法、イーサリアムクラシック(ETC)の概要などについてお伝えしていきます。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 Coincheckなら500円からイーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)を購入できる Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する場合、その最低購入額は日本円500円からと買いやすい金額になっています。 日本国内の大手暗号資産取引所の一つであるCoincheckでは、以下10種類の通貨の売買が可能です(2019年12月時点)。これら11種類の全ての通貨が500円という少額から購入できます。 ビットコイン(BTC) リップル(XRP) イーサリアム(ETH) ※通貨単位の読みは「イーサ」 イーサリアムクラシック(ETC) ※通貨単位の読みは「イーサクラシック」 リスク(LSK) ファクトム(FCT) ネム(XEM) ※通貨単位の読みは「ゼム」 ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) なお、Coincheckで取り扱っている上記の通貨は全て日本円以外に、ビットコイン(BTC)でも購入できます。イーサリアムクラシック(ETC)をビットコイン(BTC)で購入する場合、最低購入額は「0.001BTC」からとなります。 また、保有している暗号資産を売却する場合も、最低売却額は500円からとなっています。暗号資産を売却してビットコイン(BTC)に換える場合も最低売却額は購入時と同様に「0.001BTC」となります。 次に、Coincheckでのイーサリアムクラシック(ETC)の最低注文量の具体的例をご紹介します。 仮にイーサリアムクラシック(ETC)を1ETCあたり500円とした場合、イーサリアムクラシック(ETC)の最低注文量は、500円=1.00ETCとなります。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)を購入する場合の手数料は? イーサリアムクラシック(ETC)購入時の手数料についてお伝えします。 まず、Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する場合、Coincheckに口座を開設します。 Coincheckの口座開設はこちら その後、Coincheckに日本円を入金します。ウォレットと呼ばれるCoincheck内のアカウントへの入金方法は、銀行振込の他にコンビニ入金、クイック入金が選べます。 銀行振込の場合 銀行振込の場合、銀行振込手数料はお客様のご負担となりますが、手数料自体は無料です。 コンビニ入金の場合 コンビニ入金については、入金1回あたり30,000円未満の場合で770円の手数料が発生します。 また、入金1回あたりが30,000円以上30万円以下の場合は1,018円の手数料となります。コンビニ入金では、1回あたりの入金上限額は30万円ですので注意が必要です。 クイック入金の場合 次にクイック入金を利用される場合、入金額30,000円未満は770円の手数料が発生し、30,000円以上50万円未満の場合では1,018円の手数料が発生します。また、50万円以上の入金額になると手数料は「入金額×0.11%+486円」となっています。 送金手数料について なお、Coincheckのユーザーどうしでイーサリアムクラシック(ETC)を送金する際にかかる送金手数料は、無料となっています。 Coincheck以外の別のウォレットに送金する際には、0.01ETCの送金手数料が発生します。 ※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。 Coincheckでのイーサリアムクラシック(ETC)の購入手続きは簡単 続いて、Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する手続きについて説明します。 1. Coincheckのサイトで新規登録を行う まずは公式サイトの口座開設申込フォームにメールアドレスとパスワードを入力します。その後、「アカウント作成」ボタンをクリックします。 Coincheckのアカウント登録はこちら 入力したメールアドレスに、Coincheckから認証用URLが表記されたメールが送信されますので、メールに記載された認証用URLをクリックします。そうすると新規登録が終了しますので、SMS認証へ進みます。 なお、Facebookアカウントがある方の新規登録は、Coincheckのサイトの「Facebookで10秒登録」をクリックするだけでアカウントが作成、登録されます。     2. SMS認証(電話番号認証)で本人確認を行う Coincheckアカウントへログインし、緑色の「本人確認書類を提出する」のボタンをクリックします。 アカウントを登録したご本人様のスマートフォン番号を入力し、「SMSを送信する」をクリックします。そうするとスマートフォンに6桁の認証コードを表記したSMS(ショートメッセージ)が届きます。 その認証コードをCoincheckサイトの「送信された認証コード」に入力すると、SMS認証が完了します。     3.本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。 参考: 「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。 STEP① はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。 パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。 STEP② 次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。 ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。 画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。 STEP③ 最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。 画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。 撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。 審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。 参考:本人確認書類の撮影方法 Webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参照:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください 参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の購入方法 Coincheckのアカウントに銀行振込などで日本円を入金したあとに、イーサリアムクラシック(ETC)をコインチェックアプリで購入する場合と、CoincheckのWeb画面から購入する場合の方法を紹介します。 コインチェックアプリ(iOS)で購入する場合 アプリを立ち上げたら、左メニューから「チャート」を選択し、イーサリアムクラシック(ETC)を選択した上で、チャート画面下部の「購入」を選択します。 続いて、円貨で購入数量を指定し、購入ボタンを押し確認画面で実行することで購入できます。 コインチェックアプリ(Android)で購入する場合 アプリを立ち上げたら、左メニューの「コイン購入」をタップします。そして、表示されたコインの中から、イーサリアムクラシック(ETC)を選びます。 続いて購入する数量を入力し、購入金額を確認しましょう。最後に「購入する」ボタンをタップして購入手続きは完了です CoincheckのWeb画面から購入する場合 Coincheckのサイトの「ウォレット」から「コインを買う」をクリックします。 そうするとCoincheckで買える暗号資産の種類が表示されますので、イーサリアムクラシック(ETC)を選んでクリックします。 数量欄に購入するイーサリアムクラシック(ETC)の数を入力すると、合計欄にはその時点での購入レートにもとづいた合計金額が表示されますので、確認します。 その後、「購入する」をクリックすれば、購入は完了です。なお、日本円ではなくお手持ちのビットコイン(BTC)と交換する場合も、同様にウォレットページ内で手続き可能です。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)取引の口座開設から購入方法を解説 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは? そもそもイーサリアムクラシック(ETC)とは、「The DAO事件」というハッキングによって、イーサリアム(ETH)から袂を分かつ形で誕生した暗号資産です。 The DAOとは The DAOとは「Decentralized Autonomous Organization(自律的非中央組織)」の略称で、イーサリアム(ETH)のブロックチェーンをベースとしたプロジェクトです。 プロジェクトの目的はスマートコントラクトを活用し、特定の管理者を持たない非中央集権的に投資先を決定する投資ファンドやベンチャーキャピタルの構築でした。 イーサリアムベースのDAOトークンを使ってICOによる多額の資金調達により、ベンチャー企業に投資するというスキームです。また、投資先についてはDAOトークンの保有者による投票で決定されてきました。 The DAO事件 2016年6月に発生したThe DAO事件では、プロジェクト内で保有されていた日本円で約80億円相当ものイーサリアム(ETH)がハッカーによって奪われました。 イーサリアム(ETH)のコミュニティ側ではこの事件の解決策について様々な議論を交わします。 コミュニティ側の解決策として、「何もしない」「ソフトフォーク」「ハードフォーク」などについて検討されました。それぞれの方法に一長一短があり、こ紛糾しました。 最初の「何もしない」ということは、暗号資産の基本理念である非中央集権の通貨で、改ざんされないというポリシーを守ることができます。しかし、ハッキングに対して何も対処しないことになってしまいます。 2番目の「ソフトフォーク」は、仕様変更してそれまでの仕様と新しい仕様を併存させる方法です。3番目の「ハードフォーク」は、仕様変更後に新しい仕様しか認めないという方法です。 ソフトフォークもハードフォークもハッキングされた通貨を無効化できます。しかし、いずれの方法も「非中央集権」と「改ざんしない」という理念を否定することになってしまいます。 事件後の解決策はハードフォーク イーサリアム(ETH)のコミュニティ側が最終的にとった解決策は、ハッキングされたイーサリアム(ETH)も含めた全てのイーサリアム(ETH)を無効化するという「ハードフォーク」でした。 しかし、ハードフォークは通貨ルールを変え、前述のように非中央集権という分散型プロトコルの原理原則に反することになります。 これによって信頼性が損なわれると考えた反対派の人達によって、旧イーサリアムのままの形で通貨を維持するために誕生することになったのが、イーサリアムクラシック(ETC)でした。 このような誕生の経緯から、イーサリアムクラシック(ETC)はイーサリアム(ETH)と同じスマートコントラクトを用いており、基本的に同じ性能の通貨となります。ただし、イーサリアム(ETH)のようにハードフォークしないことを頑なに堅持するという点では大きく異なっていると言えます。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴とは?イーサリアム(ETH)との違いを徹底解説 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の購入・買い方のまとめ Coincheckなら購入も売却も日本円で500円からお取引可能ですし、お手持ちのビットコイン(BTC)との交換の場合でも0.001BTCからとなっています。 イーサリアムクラシック(ETC)の購入に興味がある方は、Coincheckであれば少額から取引することもできます。 Coincheckのアカウント登録は簡単にできますので、会員登録について検討してみてはいかがでしょうか。

イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)と似ていますが、色々な点で違いのあるコインです。 ここでは、イーサリアムクラシック(ETC)に興味がある人向けに、イーサリアムクラシック(ETC)がすぐ買えるCoincheckの使い方や、イーサリアムクラシック(ETC)の概要や将来性、イーサリアム(ETH)との違いなどについてもご紹介しています。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)がすぐ買える理由 「イーサリアムクラシック(ETC)を買ってみたい!」と思ったら、すぐ買える販売所を見つけたいですね。ここでは、イーサリアム(ETC)を簡単に買えるCoincheckでの購入方法などについて解説します。 Coincheckは登録から口座開設までがわかりやすい パソコンの操作が苦手な人にとって、アカウントの登録や口座開設までのハードルは高いものです。仮想通貨の購入に慣れていなければ、迷ったり不安になることもあるでしょう。 Coincheckは、そういった方でも簡単に取引できるように、シンプルかつわかりやすい仕様にこだわっています。まず、Coincheckでは、メールアドレスとパスワードを入力するだけで新規登録が可能です。 Coincheckのアカウント登録はこちら 登録時に入力したアドレスへ届いた確認メールを開き、記載のURLをクリックするだけで、新規登録が完了します。SNS連携機能もあるため、Facebookのアカウントがあれば、さらに登録は簡単です。 その後に、銀行振込などで日本円を入金してイーサリアムクラシック(ETC)を購入するところまでは、上記の操作だけでOKです。他のコインを購入したり、売却することもできます。 本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。 参考: 「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。 STEP① はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。 パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。 STEP② 次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。 ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。 画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。 STEP③ 最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。 画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。 撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。 審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。 参考:本人確認書類の撮影方法 Webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参照:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください 参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について Coincheckでは口座開設後の仮想通貨の購入方法も簡単 Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)を購入する方法も簡単です。登録したアカウントへ日本円を入金すれば、直接イーサリアムクラシック(ETC)を買うことができます。 パソコン操作が苦手な人は、新規登録やコイン購入にコインチェックアプリの利用をおすすめします。コインチェックアプリなら、仮想通貨の購入はたったの3ステップで完了します。 アプリで仮想通貨を購入するためには、まずコインチェックアプリをインストールしましょう。 コインチェックアプリ(iOS)で購入する場合 アプリを立ち上げたら、左メニューから「チャート」を選択し、イーサリアムクラシック(ETC)を選択した上で、チャート画面下部の「購入」を選択します。 続いて、円貨で購入数量を指定し、購入ボタンを押し確認画面で実行することで購入できます。 コインチェックアプリ(Android)で購入する場合 アプリを立ち上げたら、左メニューの「コイン購入」をタップします。そして、表示されたコインの中から、イーサリアムクラシック(ETC)を選びます。 続いて購入する数量を入力し、購入金額を確認しましょう。最後に「購入する」ボタンをタップして購入手続きは完了です コインチェックアプリであれば、購入後も値動きをチェックしたり、自分の好きなタイミングで追加購入や売却を行うことができます。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)取引の口座開設から購入方法を解説 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは? 続いて、イーサリアムクラシック(ETC)とはどのようなコインなのか、概要について見てみましょう。 イーサリアム(ETH)から分岐した仮想通貨 イーサリアムクラシック(ETC)は、2016年にイーサリアム(ETH)から分岐してできたコインです。1つのコインが2つに分岐することは、「ハードフォーク」とも呼ばれます。 イーサリアム(ETH)からハードフォークされたイーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)と似た性質を持っています。その代表的な機能の1つが「スマートコントラクト」です。 コインとしての用途を超えるスマートコントラクト スマートコントラクトとは、契約や登録に必要な情報をデジタル化し、実行できる仕組みのようなものです。イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)には、仮想通貨としての機能に、このスマートコントラクトが実装されています。 スマートコントラクトの機能は、例えば決済での使用が可能です。決済が発生するときには、何らかの売買契約とセットになっていることがほとんどかと思われます。 スマートコントラクトの機能を用いることで、例えば通信販売から入会・登録までのさまざまな契約を、スピーディで安全に実行することができたりもします。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とイーサリアム(Ethereum/ETH)の違い イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)は、非中央集権型(管理者を持たない通貨)である点も同じです。では、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。 イーサリアムクラシック(ETC)が分岐した背景 イーサリアムクラシック(ETC)がイーサリアム(ETH)から分岐した背景には、「The DAO事件」の存在があります。 「The DAO事件」とは、イーサリアム(ETH)を使ったプロジェクト「The DAO」を進める投資ファンドが、2016年に受けたサイバー攻撃のことです。この攻撃により、プロジェクトではおよそ60億円相当が失われることとなりました。 この損失を解消する手段として選ばれたのが、取引記録の書き変えです。サイバー攻撃が起こる以前の状態まで、取引記録(ブロックチェーン)を戻すことで、事件はなかったことになりました。 しかし、この対策が「非中央集権的ではない」として、反対する勢力があったのです。そうした1部のグループによって、イーサリアム(ETH)からハードフォークされたのがイーサリアムクラシック(ETC)となります。 イーサリアムクラシック(ETC)には発行上限がある イーサリアムクラシック(ETC)には、コインの発行上限がもうけられています。この点も、発行上限のないイーサリアム(ETH)とは違う点の1つです。 また、イーサリアムクラシック(ETC)の「クラシック」の名称には、「古典的な」という意味があります。イーサリアム(ETH)より「誰も操作をしない通貨」である、プログラムを重んじるといった姿勢の違いもあると言えるでしょう。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴とは?イーサリアム(ETH)との違いを徹底解説 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の今後の将来性について イーサリアムクラシック(ETC)の将来性についてもご紹介します。 分岐当初から注目されているコイン 「The DAO事件」によってハードフォークされたイーサリアムクラシック(ETC)は、分岐当初から大変に注目を集めたコインです。 機能的にはイーサリアム(ETH)と大きな違いはないものの、非中央集権や透明性にこだわる姿勢は、多くの支持者を集めています。 イーサリアム(ETH)とは異なる方向性へ スマートコントラクトは、例えば「ある条件下で決済する」という契約が、プログラムで自動的に実行できる機能です。人の手を一切要さず「安全かつ自動的に行う」ことができるため、ビジネスへの幅広い活用が期待されています。 また、イーサリアム(ETH)がプラットフォームのベースとなりつつあるのに対し、イーサリアムクラシック(ETC)は別の方向性を持ち始めています。例えば、IOTデバイスへの利用なども期待されており、将来性が期待される仮想通貨の1つと言えるでしょう。 詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の今後の将来性は? イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の売買手数料はどれくらい? Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を売買する際の手数料についても見てみましょう。 日本円の入金手数料 Coincheckでは、日本円を入金する際の手数料は無料です。ただし、振り込む際に使用する銀行の振込手数料はかかります。通常の銀行振込で手数料がかかるのと同じです。 また、コンビニ入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円、30,000円以上30万円以下の場合は手数料が1,018円となります。コンビニ入金の1回あたりの入金上限額は30万円となります。 クイック入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円。30,000円以上50万円未満の場合、手数料は1,018円となります。さらに日本円の入金額が50万円以上の場合、「入金額×0.11%+486円」が手数料となります。 送金手数料 イーサリアムクラシック(ETC)の送金時にかかる手数料は、0.01ETCです。ただし、Coincheckユーザーのアカウントへの送金であれば、手数料無料で送金できます。 日本円の出金手数料 日本円の出金にかかる手数料は、一律407円となっています。 ※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。 Coincheckでは24時間いつでも仮想通貨の売買が可能 Cincheckでは原則24時間いつでも売買が可能です。また、コインチェックアプリのウィジェット機能を利用することで、仮想通貨の値動きや変動率を簡単にチェックすることができます。 イーサリアムクラシック(ETC)に限らず、仮想通貨は値動きの上下が大きいものです。価格の動きをこまめにチェックすることで、相場の感覚や購入のタイミングなども掴めてくることでしょう。 「今すぐ買うべきか、迷うな」と少しでも思った方は、まずはコインチェックアプリで値動きを見るのも良いかもしれません。 Coincheck(コインチェック)ウィジェットの設定方法(iOS・Android) Coincheck イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)に関するまとめ イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアム(ETH)とよく似た機能を持つコインです。 できることは似ていますが、透明性やセキュリティ、そして「誰からも管理されない」ことを重んじているコインでもあります。 イーサリアムクラシック(ETC)を簡単に買えるCoincheckなら、購入も値動きの確認もしやすいでしょう。

独自の思想を持った仮想通貨イーサリアム(ETH)から派生したのがイーサリアムクラシック(ETC)です。 イーサリアム(ETH)とはどこが違い、どのような特徴を持っているのか。イーサリアムクラシック(ETC)の仕組みや今後の将来性などについてご紹介します。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは? イーサリアムクラシック(ETC)は、2016年、すでに流通していた仮想通貨イーサリアム(ETH)から分岐して生まれました。 イーサリアムクラシック(ETC)の特徴は、中央の管理者が存在しなくても自律的に動く「分散型アプリケーション」の総合プラットフォームとして機能すること、特定の条件やタイミングで契約を実行できる「スマートコントラクト」の機能を持っていることが挙げられます。 ただしこれらの特徴は、母体となったイーサリアム(ETH)が備えていたものです。そうなると、イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)には違いはない、ということになってしまいます。 ではなぜ、イーサリアム(ETH)から分岐する必要があったのでしょうか? イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)が誕生した経緯 イーサリアムクラシック(ETC)が誕生した経緯を知るには、「The DAO事件」にふれておかなければなりません。 The DAO事件がきっかけとなって、イーサリアム(ETH)は「ハードフォーク」というシステム仕様を変更して分岐させる方法を実行し、イーサリアムクラシック(ETC)が生まれることになったのです。 The DAO事件とは? 2016年当時、イーサリアム(ETH)はスマートコントラクト機能によって、さまざまな場面で活用されていました。ゲーム開発や各種の契約、また新規の仮想通貨を発行することで資金を調達するICOなど、多くのプロジェクトが、分散型アプリケーションの総合プラットフォームであるイーサリアム(ETH)上で動いていました。 その中のひとつで、投資ファンドを非中央集権で行うことを目的としたプロジェクト「The DAO」がサイバー攻撃を受け、60億円相当が盗まれてしまったのです。 事態を収拾するため、イーサリアム(ETH)の運営チームは、事件が起こる直前の状態にまで、取引記録であるブロックチェーンを巻き戻す、という決断をしました。その間に行われた取引は、サイバー攻撃による被害も含めて、すべて「なかったこと」にされたのです。 仮想通貨の存在意義が問われた事件 ブロックチェーンの記録を巻き戻すことで、不正による被害は回避されたものの、この処置は別の問題を引き起こしました。 そもそも仮想通貨は国家や銀行といった管理者を持たない、非中央集権的存在です。ところが、被害の救済のためとはいえ、運営チームが、事件が起こる直前まで巻き戻したことは明らかに中央による介入であり、仮想通貨の存在意義に関わる問題です。 そこで、このときの処置に反対する一部のグループは、より理想に近い仮想通貨を実現するため、ハードフォークによってイーサリアムクラシック(ETC)が生み出されたのです。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)取引の口座開設から購入方法を解説はこちら イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴は? イーサリアムクラシック(ETC)は、母体であるイーサリアム(ETH)とは、機能的な違いはほとんどありませんが、イーサリアムクラシック(ETC)ならではの特徴もあります。 より強化された非中央集権的志向 イーサリアムクラシック(ETC)の名称に追加された「クラシック」の語は、「古典的な」「格式のある」といった意味を持ちます。 この名称からも、イーサリアム(ETH)が誕生した当初の非中央集権を理想とし、より強くそれを志向するという意思が表れています。 イーサリアムクラシック(ETC)は、「Code is Law」という思想を重んじており、通貨の動きを決めるのは運営者ではなく、プログラムそのものであるという考え方を持っています。 イーサリアム(ETH)と同様の機能性を持っている イーサリアムクラシック(ETC)もイーサリアム(ETH)と同様、ブロックチェーンを利用した分散型アプリケーション作成のプラットフォームとして機能します。 分散型アプリケーションには、従来のアプリケーションとは異なり、中央の管理者が存在しません。開発者の同意のもとで、第三者が改善していくこともできます。 また、あらかじめ必要な条件を定義しておけば、特定の条件を満たしたタイミングで契約を実行するスマートコントラクトの機能を、イーサリアムクラシック(ETC)でも使うことができます。 これまで、不動産など高額な売買契約では、買い手の入金と物件の引き渡しがほぼ同時に、しかも公正に行われるよう、第三者である仲介者が必要でした。 しかし、入金と同時に権利移転が行われるようなプログラムをブロックチェーンに組み込めるスマートコントラクト機能を活用すれば、第三者の仲介は不要になります。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の将来性は? 今後、イーサリアムクラシック(ETC)は、どのような展開を迎えるのでしょうか? The DAO事件をきっかけに誕生した経緯があり、イーサリアムクラシック(ETC)はセキュリティが強化されていることから、登場時から注目度が高い仮想通貨でした。 さらに、イーサリアムクラシック(ETC)では、ロードマップが公表されていて、どのようなインフラ整備を進めているのかが把握できることも、高い信頼性につながっているのです。

イーサリアムクラシック(ETC)は、イーサリアムから分岐して生まれた暗号資産(仮想通貨)です。スマートコントラクトの機能を持ち、誕生当初から上位の時価総額を維持しています。 そんなイーサリアムクラシックの購入方法・買い方、暗号資産取引所・販売所での口座開設の流れから取引方法、特徴や手数料などについてご説明します。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)取引用の口座開設を行う 1.アプリのダウンロード 2.アカウント作成 3. 本人確認を行う Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する方法 日本円を入金する アプリで購入する WEB画面で購入する イーサリアムクラシック(ETC)を購入する場合の手数料は? 銀行振込の場合 コンビニ入金の場合 クイック入金の場合 送金手数料について イーサリアムクラシック(ETC)はいくらから購入できる? イーサリアムクラシック(ETC)とは? イーサリアムクラシック(ETC)の特徴とは? イーサリアムクラシック(ETC)のチャートを振り返る イーサリアムクラシック(ETC)購入にCoincheckが選ばれる理由 Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)取引用の口座開設を行う イーサリアムクラシック(ETC)の購入や送金を行うには、まず自分の口座を持たなくてはなりません。 国内有数の販売所・取引所であるCoincheckを例に、アカウントの登録から口座の開設、さらには取引のしかたをご説明しましょう。 Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合) 2.アカウント作成 3.本人確認 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。 ここでは、Coincheckアプリで口座開設する手順をご説明します。 ※Web(公式サイト)から口座開設する方法はこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 詳細な口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 1.アプリのダウンロード 最初に、Coincheckアプリをダウンロードします。アプリは以下からダウンロードすることができます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 2.アカウント作成 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 3. 本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アカウント登録が完了した後は、本人確認を行います。 本人確認申請の受け付けは、次の条件にあてはまる方のみとさせていただきます。 居住国が日本 18歳以上74歳以下 本人確認は以下の手順で行ってください。 (1)アプリを開き「本人確認をする」をタップして基本情報入力を開始 (2) 各種重要事項を確認して「同意する」をタップ (3)電話番号を入力してSMSに送信された6桁の認証コードを入力 基本情報の入力 (4)氏名、生年月日、性別、職業、住所などを入力 (5)利用目的、取引経験を入力して、外国PEPsに該当しない場合はチェック (6)基本情報にお間違いがないかを確認して「確認」をタップ 本人確認書類の提出 (7)STEP3の「本人確認書類」をタップ (8)現在お持ちの本人確認書類を選択してください 本人確認書類と顔の撮影 (9)最後に本人確認書類と顔の撮影を行います <本人確認書類の撮影> 「表面」の撮影 「表面・斜め上から」の撮影 「裏面」の撮影 <顔の撮影> 「顔正面」の撮影 「首振り」の撮影 撮影の詳しいやり方については、以下の動画をご覧ください。 撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。審査完了までしばらくお待ちください。 参考:Coincheckのはじめ方 webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参考ください 参考:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する方法 イーサリアムクラシック(ETC)を購入するには、まずCoincheck口座に日本円を入金する必要があります。 ※当社からETCを送金される場合は、Ethereum Classicネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 日本円を入金する 日本円の入金を行うには、銀行振込・コンビニ入金・クイック入金などの方法があります。 銀行振込を行うには、Coincheckにログインして、サイト上のメニューから「ウォレット」→「日本円の入金」を選びます。そこで、Coincheckが指定する振込先の口座情報を確認してください。 金融機関から日本円の振込を行って、日本円の入金をCoincheckのサイト上で確認できたら、暗号資産購入の手続きを行うことができます。 アプリで銀行振込をする方法は、以下の通りです。 銀行振込で入金する方法【アプリ】 銀行振込の入金をアプリから操作する場合は、Coincheckアプリとネットバンク・ATMそれぞれの手続きが必要です。本記事では、利用者の多い楽天銀行アプリからの振込を例に入金方法を紹介します。 画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする 日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ 入金の種類を選択 指定口座に振込 振込先の口座情報が表示されます。ご希望の指定口座に振込みを行います。口座番号はクリップボードにコピーすることができます。振込操作は十分に注意して行ってください。 GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。 お手持ちの銀行口座から振込を実行して完了! お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。 振込はネットバンクのアプリなどの、インターネットを使った振込を活用すると手間がかからないことでしょう。 本記事では、楽天銀行アプリからCoincheckに入金する手順をご紹介します。 ①「振込・振替・送金」を選択 ②「振込する」を選択 ③「新規振込」を選択 ※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ ④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座を選択する。ここでは、楽天銀行。) ⑤入金指定口座の支店を選択 ⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力 ⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択 以上でアプリでの入金は完了です。 アプリで購入する (6)「販売所」をタップ 入金が完了しましたら、次は画像赤枠の「販売所」をタップしましょう。 (7)「購入したい暗号資産」をタップ 今回はイーサリアムクラシック(ETC)を購入するため、「イーサリアムクラシック(ETC)」を選択、タップしましょう。 ※画像ではビットコイン(BTC)を選択しています。お取引の際は、購入を希望している通貨と表示されている通貨が一致しているかをご確認ください。 (8)「購入」をタップ 画像赤枠の「購入」をタップします。 (9)「日本円でイーサリアムクラシックを購入」→「購入」をタップ 日本円で購入金額を入力し、「日本円でイーサリアムクラシックを購入」のあとに「購入」をタップすると、購入手続きが完了します。 購入後は取引をキャンセルできないため、通貨の種類や数量を間違えないように注意しましょう。 WEB画面で購入する WEB画面でイーサリアムクラシック(ETC)を購入する流れとしては、Coincheckにログインし、画面の上にある「ウォレット」を選択します。 ウォレットページから「コイン購入」を押して、イーサリアムクラシック(ETC)を選びましょう。次に、イーサリアムクラシック(ETC)の購入数量を指定すると、必要な日本円が算出されます。 手持ちのビットコイン(BTC)で交換する場合は「交換する通貨」でBTCを選択し、支払額を確認してから、「購入する」を押します。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)を購入する場合の手数料は? イーサリアムクラシック(ETC)購入時の手数料についてお伝えします。 まず、Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する場合、Coincheckに口座を開設します。   Coincheckの無料登録はこちら その後、Coincheckに日本円を入金します。ウォレットと呼ばれるCoincheck内のアカウントへの入金方法は、銀行振込の他にコンビニ入金、クイック入金が選べます。 銀行振込の場合 銀行振込の場合、銀行振込手数料はお客様のご負担となりますが、手数料自体は無料です。 コンビニ入金の場合 コンビニ入金については、入金1回あたり30,000円未満の場合で770円の手数料が発生します。 また、入金1回あたりが30,000円以上30万円以下の場合は1,018円の手数料となります。コンビニ入金では、1回あたりの入金上限額は30万円ですので注意が必要です。 クイック入金の場合 次にクイック入金を利用される場合、入金額30,000円未満は770円の手数料が発生し、30,000円以上50万円未満の場合では1,018円の手数料が発生します。また、50万円以上の入金額になると手数料は「入金額×0.11%+495円」となっています。 送金手数料について なお、Coincheckのユーザーどうしでイーサリアムクラシック(ETC)を送金する際にかかる送金手数料は、無料となっています。 Coincheck以外の別のウォレットに送金する際には、0.01ETCの送金手数料が発生します。 ※手数料は、2023年6月1日時点の金額です。 イーサリアムクラシック(ETC)はいくらから購入できる? Coincheckでイーサリアムクラシック(ETC)を購入する場合、最低購入額は日本円で500円からと買いやすい金額になっています。 日本国内の大手暗号資産取引所の一つであるCoincheckでは、以下の通貨を含む、30種類以上の通貨の売買が可能です。全ての通貨が500円という少額から購入できます。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアムクラシック(ETC) リスク(LSK) リップル(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) パレットトークン(PLT) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ダイ(DAI) ポリゴン(POL) イミュータブル(IMX) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) ラップドビットコイン(WBTC) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) なお、Coincheckで取り扱っている上記の通貨は全て日本円以外に、ビットコインでも購入できます。イーサリアムクラシックをビットコインで購入する場合、最低購入額は「0.001BTC」からとなります。 また、保有している暗号資産を売却する場合も、最低売却額は500円からとなっています。暗号資産を売却してビットコインに換える場合も最低売却額は購入時と同様に「0.001BTC」となります。 次に、Coincheckでのイーサリアムクラシックの最低注文量の具体的例をご紹介します。 仮にイーサリアムクラシックを1ETCあたり500円とした場合、イーサリアムクラシック)の最低注文量は、500円=1.00ETCとなります。 Coincheck(コインチェック)で現在取引できる通貨は何種類?暗号資産の購入手順 Coincheck イーサリアムクラシック(ETC)とは? イーサリアム(ETH)から分岐して生まれたのがイーサリアムクラシック(ETC)です。 イーサリアム(ETH)は、契約をスムーズにできる「スマートコントラクト」という優れた機能を持つプラットフォームであったため、将来性を評価されていました。しかし、そのイーサリアム(ETH)のスマートコントラクトを利用した「The DAO」という暗号資産プロジェクトが狙われ、サイバー攻撃によっておよそ65億円もの資金が盗まれるという事件が起きました。 暗号資産DAOはイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上に成り立っており、事態を収拾するためにイーサリアム(ETH)の運営グループがとった処置は、「取引情報を事件が起こる直前まで巻き戻す」というものでした。 つまり、時計の針を逆回転させるように、盗難そのものを含めて、それ以降の取引をすべて「なかったもの」にしてしまったのです。 イーサリアムクラシック(ETC)の特徴とは? イーサリアム(ETH)を運営するグループによる、The DAO事件への介入は、「特定の国や組織の管理を受けない」という暗号資産の理念に反するものです。 ましてや、イーサリアム(ETH)は初期のころから「非中央集権」を掲げていたコインであったため、運営グループと反対するコミュニティ内の勢力とのあいだで衝突が起こり、結果的にハードフォーク(ブロックチェーンの分岐)によってイーサリアム(ETH)の分裂が起こりました。こうしてイーサリアムクラシック(ETC)は、2016年7月に誕生したのです。 イーサリアムクラシック(ETC)は、基本的にはイーサリアム(ETH)と同じスマートコントラクト機能を持ちますが、本来の暗号資産の理念である「非中央集権」を掲げています。そして、The DAO事件の教訓を踏まえ、セキュリティの向上を図っています。 スマートコントラクトの機能を持ち、ビットコイン(BTC)以外の暗号資産であるアルトコインの中において、イーサリアムクラシック(ETC)は上位の時価総額を維持しています。 イーサリアムクラシック(ETC)の将来性はどうなのか?気になる今後や基本的な特徴について解説! Coincheck イーサリアムクラシック(ETC)のチャートを振り返る 出典:Coincheck charts ETC/JPY 暗号資産の多くは、短期間のうちに大きく値を上下させることが多いものです、イーサリアムクラシック(ETC)にもそうした動きはありますが、長期的には安定して推移している印象を受けます。 2018年初頭は多くのコインが急騰、その後急落しましたが、その中にあってもイーサリアムクラシック(ETC)は堅調な値動きに推移してきました。 ハッキングに強い高度なセキュリティと、プログラムを埋め込めるその仕様から、今後はIoT領域での躍進が期待されています。また、メインのものとは別のブロックチェーンである「サイドチェーン」を実装することで、さらなる高速化が果たされれば、市場でも今以上に存在感を増していく可能性もあるでしょう。 イーサリアムクラシック(ETC)購入にCoincheckが選ばれる理由 Coincheckでは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、暗号資産の取引をすぐに始めることができます。 取扱通貨は、イーサリアムクラシック(ETC)のほか、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に暗号資産の取引ができます。 暗号資産の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。