FIREとは?仮想通貨・ビットコインでの資産形成とメリット・注意点を解説

近年「もっと自由に暮らしたい」という思いから、FIREを目指す人が増えています。FIREの手段には、株式や投資信託、不動産の保有などさまざまな方法がありますが、暗号資産によるFIREも注目されています。
この記事では、FIREの概要やメリットとデメリット、暗号資産でFIREするときの注意点などを解説します。これから暗号資産でFIREを目指したいという方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること


FIREとは

hoge

FIREとは、経済的な自立と早期リタイアを指す「Financial Independence, Retire Early」の略語です。FIREでは、資産運用で金融所得を得ることが想定されているため、後述するアーリーリタイアやセミリタイアと比較して、資産運用の知識や経験が必要です。

似た用語で「アーリーリタイア」や「セミリタイア」という言葉についても解説します。

FIREとアーリーリタイア・セミリタイアの違い

アーリーリタイアとセミリタイアは非常に似ている言葉で、セミリタイアはアーリーリタイアの一カテゴリだといえます。
アーリーリタイアは蓄財し早期に仕事から撤退することを指しますが、アーリーリタイアでは完全に仕事を辞める完全リタイアと、仕事を続けるセミリタイアのふたつが存在します。

セミリタイアとは、完全に仕事をやめるわけではなく、十分な資産・貯蓄などを築き上げたうえで、仕事を人生の主軸に置かない生活をすることです。仕事を完全に辞めることを指さない場合が多いです。

暗号資産でFIREは可能か

hoge

暗号資産は成長中の市場であり、適切な投資行動を行うことで、FIREにつながるような結果をもたらす可能性があるでしょう。

一方で、FIREを意識する場合では、資金の安定性は不可欠です。暗号資産市場は値上がりが大きい反面、値下がり率もかなり大きいため、FIREに必要な資金を確保でき次第、適切な資金管理を行い、より安定性の高い資産運用を行うことが賢明だといえます。

直近のビットコインの値動きについて

BTC_JPY

上の図は、ビットコインの発行が開始されてから2025年8月現在に至るまでの価格推移を表したものです。

暗号資産は成長中の市場であり、適切な投資行動をおこなえば利益を出せる可能性はあるでしょう。

一方で、FIREを意識する場合では、資金の安定性は不可欠です。暗号資産市場は値上がりが大きい反面、値下がり率もかなり大きいため、セミリタイアに必要な資金を確保でき次第、適切な資金管理をおこない、より安定性の高い資産運用をするのが望ましいでしょう。

FIREが注目される理由

hoge

経済的な自立と早期リタイアを目指すFIREは、ここ数年で一気に注目度が上がっている生き方です。ここでは、なぜ今FIREが注目されているのかについて、3つの観点から説明します。

終身雇用制度がなくなりつつある

これまでは定年まで同じ企業で雇用され続ける終身雇用制が一般的でしたが、最近では、日本経済の低迷や成果報酬型の採用などを背景に、この制度が崩壊しつつあります。

このような時代のなかで、不安定で不確実な社会で生きていく方法のひとつとして、会社に頼らずに自身の生活を守るFIREを検討する方が増えたのかもしれません。

働き方やワークライフバランスの意識が変わってきている

人生100年時代と言われる今、多様性が認められる社会のなかで、さまざまな働き方やライフスタイルを選択する人が増えてきています。

この動きに伴い、自分の人生や将来を改めて見つめ直すことで、早期リタイアという選択肢も浮かんでくるのでしょう。

日本の経済成長率の低下が起こっている

日本経済が低迷していることに伴い、経済成長率の低下が起こっています。そうしたなかで物価高や賃金が上がらないことに不安や危機感を抱き、自分で資産形成するという動きが増えてきたのかもしれません。

FIREで必要な資金計画シミュレーション

hoge

FIREを実現するためには、将来の生活を支える資金計画を細かく立てておかなければいけません。そこで、資金計画を考える際のポイントを2つ紹介します。

資金計画には旅行や娯楽、ライフイベントなどを加味する

早期リタイアすると、これまで働いていた時間が自分に使える時間となり、旅行や習い事、趣味などを楽しむ時間が増えます。また、将来は孫ができたり、自宅をリフォームしたりするなどのライフイベントも起きるかもしれません。
そのため、最低限の生活費だけでなく、さまざまなイベントやそこにかかる費用まで加味しておくと、充実したFIRE生活が送れるでしょう。

固定費を削減することも検討する

都心の賃貸住宅ではなく、田舎の庭付き中古戸建を検討するなど。庭付き物件なら家庭菜園で食費を圧縮することもできるため、柔軟な発想で固定費削減を考えてみましょう。物価の安い海外へ移住することも手段の一つです。

暗号資産でFIREを行うメリット

hoge

FIREの1番のメリットは、さまざまな面で自由になれることです。ここでは、FIREで手に入る5つのメリットについて解説します。

なお、暗号資産の投資にはメリットだけでなくリスクも付随します。後の章で解説している、暗号資産でFIREした場合の注意点や一般的なFIREのデメリットや注意点、リスクも十分にご確認ください。

値動き(ボラティリティ)が大きく適切な投資行動の結果が出やすい

暗号資産は値動き(ボラティリティ)が大きいため、適切な投資行動をとれた場合、FIREに必要な資金をほかの金融商品と比べて早く手にできる可能性があります。

また、成長中の市場であるため先行者利益を獲得できる可能性もあり、小額からでも結果につなげることができる市場だといえるでしょう。

なお、暗号資産には価格が変動するリスクや資産が減少するリスクがあり、ブロックチェーンの障害や取引所のメンテナンス、そのほかのリスクが発生するため、投資時には十分な注意が必要です。

時間を自由に使うことができる

FIREでは、仕事から完全に引退するため、自分の時間が大幅に増加します。何をするのも自分の自由です。
家族と過ごしたり、学び直しやボディメイクなどの自分磨きをしたりするなど、やりたいことや好きなことに時間を使えるようになります。

一方で、暗号資産に関する情報収集は常に欠かせないことは念頭に置く必要があります。

若い時間を自分に使うことができる

一般的に定年まで働けば60代になり、そこからやりたいことを始めようとしても、体力や気力が落ちていて難しいというケースは少なくありません。

一方で、30代など若いうちにFIREできれば、体力や気力が満足にあるうちに好きなことを楽しめるため、人生の充実度を高められます。

会社等の人間関係から解放される

働いていると、どうしても気が合わない人がいたり、気が進まない会に参加したりする必要があり、ストレスを感じやすくなります。しかし、FIREすることで今までのコミュニティや団体から離れられるため、苦手な人と付き合う必要がなくなるでしょう。

居住地を自由に選択できる

会社を離れることで通勤がなくなり、活動エリアを制限する必要がなくなるため、好きな場所で暮らせます。たとえば、都会から田舎に移り住んだり、資金的な余裕があれば、いくつかの拠点を転々としたりして生活することも可能です。

暗号資産でFIREした場合の注意点

hoge

短期間で激しい値動きを起こす暗号資産には、セミリタイアに必要な資金を入手できる可能性があるといえるでしょう。しかし、暗号資産でセミリタイアを行った場合、通常のセミリタイアよりも注意すべき点が存在します。

支出の増加

暗号資産は比較的短期間で急な値動きが発生するため、一時的に含み益や利益がかなり大きくなることがあります。そのため、相場が好調なときに贅沢をしてしまうと、生活レベルを下げることが困難になり、セミリタイアに必要な資金が当初の想定よりも高額になってしまう可能があります。

適切なタイミングでの利確を行えない

暗号資産は暴騰時には、どこまでも相場が上がっていくような感覚になる投資家も少なくありません。
もっと上がるかもしれないという投資家心理で利確を行うことができず、含み益から比較すると思っていたよりも利益が大きくならなかったということになりかねません。セミリタイアを検討して暗号資産投資を行う際は、必要な資金をあらかじめ決めたうえで、利確を行ったほうが最終的にはよい結果になることがあるでしょう。

いつまでも急騰を続けるわけではない

ビットコインやイーサリアムをはじめとする暗号資産市場は年々成長しており、価格も上昇傾向にあります。くわえて、世界情勢や権力者の発言などをきっかけに価格が急騰するケースも少なくありません。
しかし、この動きがいつまでも続くとは限らないため、急騰を想定した資金計画を立てるのは危険です。暴落の可能性も考慮して、安定性の高い運用をおこないましょう。

チャート・相場に付きっきりになる

暗号資産を運用していると、チャートや相場が気になるという方もいるでしょう。しかし、チャート画面に張り付く生活が続くようでは、FIREをする意味が薄れてしまいます。
そもそもFIREとは、自由を手に入れる方法のひとつです。せっかくできた時間をすべて資産運用に使うのであれば、また自由が制限されてしまいます。
資産運用も大切ですが、まずは自分のために時間を使うようにしましょう。

一般的なFIREのデメリットや注意点、リスク

hoge

FIREは自由になれるというメリットがある一方で、多少のリスクや難しさがあります。そこで、FIREデメリットについても紹介します。

時間を持て余す

早期リタイア後は、仕事をしていたときよりも大幅に自分に使える時間が増えます。とはいえ、できた時間で何をするのかを決めていなければ、貴重な時間を無駄にしてしまうことも少なくありません。
このように時間を持て余さないよう、何のためにFIREをするのか、FIREしたら何をしたいのかなど事前に目的を明確にしておくとよいでしょう。

間関係が希薄になり孤独感を感じる

仕事をしていれば同僚や取引先との交流を通じて社会とのつながりを感じられますが、リタイア後は関わりの場が減ります。さらに友人が働いていれば時間も合わず、自分に時間があっても集まれる機会を作れるとは限りません。
こうした状況で孤独感を抱きやすい人は、ボランティアや習い事など、自分からコミュニティに参加する姿勢が大切です。

インフレ等に対応を行う必要がある

4%ルールは、FIREを実現するためのもっとも有名な考え方です。これは「生活費を投資元本の4%以内に抑えることができれば、資産が目減りすることなく暮らしていくことが可能である」とするもので、ルールに従うことでインフレを考慮した資産計画が立てられます。

しかし、このルールには家計行動のインフレが考慮されていません。最近は、電気代やガス代などが値上がりしており、資金計画を立てていても、こうした値上がりの影響で貯蓄や投資に回せる資金が少なくなる場合があります。

長期的な資産運用・資産価値維持の戦略が必要

早期リタイアをするなら、長期的な資産運用が重要です。ですが、世界情勢や経済動向などは予測が難しいため、計画通りの資金運用が進められない可能性があります。
また、不労所得のみで生活していくのであれば、将来性などを踏まえたうえで高配当利回りの資産に目を向ける必要があるでしょう。

社会的信用を得にくい

生活に必要な資産を形成できていても、早期リタイアは無職であることに変わりありません。そのため、社会的信用が低下し、クレジットカードやローンの新規審査に通りにくくなる可能性があります。
もしこれらの手続きが必要であれば、今後必要な契約などをリストアップしたり、引退前に契約しておいたりするなどの対策をしておくとよいでしょう。

まとめ

FIREとは、経済的な自立と早期リタイアを指す「Financial Independence, Retire Early」の略語で、雇用制度の見直しや多様性の観点から、注目を集める生き方です。とくに近年は、暗号資産でFIREの実現を目指すケースもあり、運用を始める人が増えています。
暗号資産市場は成長中であることから、適切な投資活動をおこなうことで暗号資産でのFIREは可能です。とはいえ、安易に手を出せば失敗に終わる可能性もあるため、知識や経験が必要となります。
これからFIREを目指す方は、なぜFIREしたいのかを明確にし、安定性の高い運用をおこないましょう。