仮想通貨が便利なのはどういう時?メリット・デメリットを解説

ここ数年の仮想通貨の価格上昇をきっかけに、仮想通貨の取引を始めた人も多いのではないでしょうか。

投機的な側面が盛り上がりを見せている一方で、技術面に関して精通している人はそこまで多くないというのが現状です。

こちらの記事ではそんな仮想通貨の便利な側面や、メリット・デメリットなどをお伝えします。

仮想通貨と法定通貨の違い

法定通貨
仮想通貨の成り立ちを考えたとき、仮想通貨は法定通貨の概念を覆す技術革新として注目を集めていました。

法定通貨はその国の信用の上に成り立つ存在であるため、その価値は国の信用に左右されます。例えば、仮に日本政府が不正を働いて通貨の量を勝手に増やしたり減らしたりすると、通貨の価値は暴落してしまいます。

逆に言うと、法定通貨は一部の管理者の都合で、通貨の価値をコントロールできてしまう構図になっているということです。

一方で、仮想通貨の世界では、こういった管理者が存在しない通貨が数多く存在します。固有の管理者を定めず、参加者全員で管理をしていこうという非中央集権的なシステムが成り立っているのです。

仮想通貨の根幹の技術であるブロックチェーン

ブロックチェーン
仮想通貨の特徴は、その根幹の技術であるブロックチェーンの仕組みを紐解いていくと理解しやすいです。ここでは代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)のブロックチェーンについて、簡単に見ていきます。

ここでいうブロックチェーンとは、簡単にお伝えすると、共有された公開台帳のことです。過去の取引履歴の全てが、このブロックチェーン上に記録されており、誰でもその履歴を見ることができます。

取引履歴や時刻などの情報は一つのブロックという形で保存され、このブロックが時系列順につながって台帳を形成するため、ブロックチェーンと呼ばれています。

誰でも履歴を参照できるということは、その分書き換えられるリスクもありますが、この取引履歴を簡単に書き換えられないようにするプロセスを、マイニングと言います。

詳しくはこちら:ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説

マイニングとは分散型の合意システム

マイニング
マイニングは分散型の合意システムであり、このプロセスを成立させないと、新たな取引履歴を追加することはできません。

マイニング自体はランダムなくじのようなもので、無数にある数字の中から膨大な計算作業によって答えを導き出します。これにより、ブロックチェーンの一部を置き換えることが実質的に不可能となっています。ブロックチェーンの中身を変え、支払いを無効にする、などといった不正ができないようになっています。

この計算作業を行う人たちをマイナーと呼び、一番に正解を出したマイナーには報酬として定額のビットコイン(BTC)が支払われます。

詳しくはこちら:ビットコインのマイニングとは?仕組みとやり方は?

仮想通貨はこういう時に便利!

国際送金
仮想通貨は法定通貨に比べ、いくつかの利点があります。

国際送金

その一つは国際送金です。一般的に国際送金を行うとなると、違った国同士の銀行がやりとりを行う必要があります。

そのため、国内送金に比べ手数料が高く、着金するまでにも時間がかかることが課題とされてきました。しかし、仮想通貨を使えば、銀行を介さずに国際送金することが技術的に可能です。

つまり、時間や手数料の面でメリットがあります。

両替の必要がない

また、仮想通貨は世界共通となっているため、両替の必要がありません。

法定通貨を送金する場合は、自国通貨と相手国通貨を為替市場で両替する必要があるため、送金手数料に加え、両替手数料も無視できないコストとなります。

為替コストを気にせず、同じ通貨単位でやりとりできるというのは一つの利点と言えるでしょう。

国の政治や経済情勢に影響を受けづらい

さらに法定通貨はその通貨が使用されているエリアの政治崩壊や経済破綻の影響を直接的に受けるため、一瞬にして紙屑になる可能性があります。

過去にはジンバブエやベネズエラなどで、実際に法定通貨の価値が暴落するという現象が起きました。一方で、仮想通貨は一国の政治や経済情勢に影響を受けづらいです。

そのため、ハイパーインフレが頻繁に起こるような国では、自国通貨の代わりに金融資産として仮想通貨を所持し続けている人も多いです。

仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら

仮想通貨のデメリットとは?

仮想通貨のデメリット
一方で、そんな仮想通貨にもデメリットは存在します。

仮想通貨はハイリスクハイリターンとも言われているため、注意しなければ思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性もあります。

価格の変動が激しい

仮想通貨を投資対象と見たときに価格の高騰と下落の幅が非常に大きいため、あっという間に資産を失ってしまう可能性があります。もちろん、逆に考えると一気に自分の資産を増やせる可能性もありますが、賭けの要素が強くなってきます。

もし、仮想通貨で儲けたいのであればしっかりと情報収集を行なって、タイミングを見計らって取引を行う必要があります。

インターネット上のトラブルには注意

また、仮想通貨はインターネット上で管理された通貨となっています。そのため、インターネット上のトラブルに影響されやすいというのもデメリットの一つでしょう。

インターネット上で自分たちの資産を扱っているということは、ハッキングなどの被害にも遭う可能性があるということです。したがって、仮想通貨を運用していく上では自分の資産をいかに守っていくかが重要なポイントとなってきます。

仮想通貨は分散して管理する

そのための一つの方法が分散管理です。仮想通貨を保管する場所をウォレットと言いますが、ウォレットは複数所持することができます。

そのため、ウォレットを複数所持して資産を複数に分散しておくことで、ハッキング被害のダメージを軽減することができます。

また、仮想通貨をインターネットから切り離して管理するという方法もあります。ウォレットの中でも「ハードウェアウォレット」を活用することで仮想通貨をオフラインで管理することができ、セキュリティを強化できます。

仮想通貨を使える場所は今のところは限られている

他にも仮想通貨のデメリットとして、実際に活用できる場所がほとんどないということが挙げられます。世界中で徐々に増えてはいるものの、今のところ仮想通貨は大部分が投資対象としてしか活用されていません。

もちろん、投資対象としては魅力的なものではありますが、決済などで仮想通貨を使用できる場所は限られており、そこまで実用性が高いわけではありません。

仮想通貨の普及にはまだまだ時間がかかりそうですが、仮想通貨の実用性が高まってくれば、価格もさらに上がってくることが予想されるため、金融資産としても期待できるようになるかもしれません。

仮想通貨の利便性についてのまとめ

ビットコイン(BTC)
仮想通貨は投機の側面が注目されることが多く、ほとんどの人はその仕組みを知らないまま投資を行っていました。

しかし、2018年になって技術面にも少しずつスポットライトがあたりはじめ、今後どんどんと実用化が進んでくると期待されています。

仮想通貨の技術が発達していけば、送金や決済などの金融分野以外でも様々な分野で活躍してくる可能性もあります。世界共通で扱える通貨でもあるため、世界的な問題の解決にも関わってくる可能性は十分あると言えます。

どのようにして仮想通貨が成長していくのか、今後の仮想通貨業界のニュースにも注目です。