【一覧】暗号資産/仮想通貨のホワイトリストとは?グリーンリストとの違いも紹介

ホワイトリストとは、金融庁に登録されている国内取引所で取り扱っている暗号資産(仮想通貨)のことを指します。

2017年4月施行の改正資金決済法によって、暗号資産を取り扱う国内取引所が金融庁の登録制になったことがきっかけで生まれた用語です。

ホワイトリスト入りしている暗号資産は、一定の審査を経ていることから、他の暗号資産と比べて安全性や信頼性が高いと言われています。

本記事では、金融庁に登録されている国内取引所ごとの取り扱い暗号資産(ホワイトリスト)の一覧・国内取引所でそれぞれどんな暗号資産を取り扱っているかを紹介します。

さらに、「ホワイトリスト入りしている暗号資産はそれ以外の暗号資産と何がどう違うの?」「ホワイトリスト入りしている暗号資産を買えば必ず価値が上がるの?」といった疑問を持つ人に対して、

  • ホワイトリスト入りしている暗号資産の安全性
  • ホワイトリスト入りと暗号資産の価格との関連性
  • ホワイトリスト入りしていない暗号資産の信頼性

徹底解説します!

本記事を読めば、ホワイトリスト入りしている具体的な暗号資産について知れるだけでなく、ホワイトリストに入っている暗号資産を購入するかどうかの判断までできるようになるでしょう。

ホワイトリストは金融庁に登録されている取引所で扱っている暗号資産のこと

暗号資産のホワイトリストとは

ホワイトリストとは、改正資金決済法に従って金融庁の登録を受けた『暗号資産交換業者』(国内取引所)で取り扱っている暗号資産のことを指します。

登録をされた国内取引所で扱っている暗号資産は、一定のの審査を経ているために、他の暗号資産と比べても安全性や信頼性が高いとされ「ホワイトリスト」と呼ばれています。

暗号資産の「ホワイトリスト」という用語ができた背景

暗号資産のホワイトリストができた背景

暗号資産の「ホワイトリスト」という用語ができたのは、改正資金決済法(2017年4月1日施行)によって、暗号資産を取り扱う国内取引所が金融庁の登録制になったことがきっかけです。

マネーロンダリング対策や利用者保護のために改正資金決済法が施行され、金融庁の審査を経て登録された国内取引所でなければ暗号資産を取り扱うことができなくなりました。

それまでは多くの国内取引所が乱立し、「この暗号資産の価値が上がる」などのあらゆる情報が交錯して混乱している状況でしたが、金融庁によってある程度の統制が取られるようになったのです。

例えば、暗号資産取引所だったミスターエクスチェンジチェンジは以前50通貨のも暗号資産を取り扱っていましたが、金融庁の規制がされるようになってから業務を停止しました。

このような経緯のもと、改正資金決済法施行以降は、金融庁の一定の審査を経た暗号資産だけが国内取引所で扱われるようになりました。

グリーンリストとの違い

ホワイトリストとよく似た言葉で「グリーンリスト」という制度が存在します。

グリーンリストは2022年3月に暗号資産の上場審査の効率化を目的に日本暗号資産取引業協会(JVCEA)によって導入されたリストで、以下の4つの条件を満たす銘柄が選定されています。

  • 3社以上の会員企業が取扱いをしている
  • 1社が取扱いを開始してから6カ月以上の期間が経過している
  • その取扱いにあたって、協会が付帯条件を設定していない
  • その他、協会にて本リストの対象とすることが不適当とする事由が生じていない

ホワイトリストがマネーロンダリング対策や利用者保護といった安全性の観点から導入されたのに対し、グリーンリストは上場審査の効率化を図るために導入されました。

最新のグリーンリスト一覧はこちらをご覧ください。

NFTのホワイトリスト

NFTの関連用語にも、異なる意味合いでホワイトリストという言葉が使用されています。

NFTのホワイトリストとは、プレセールへ参加登録した人のリストのことを指します。
ホワイトリストに入っていれば確実にプレセール価格で買えるため、整理券のようなものだと考えてよいでしょう。

ホワイトリストは他にも、ガス代の高騰を避けることができる、といったメリットがあります。

人気の限定NFTなどの場合、購入開始時刻に注文が殺到することで、ガス代が高騰するケースがあります。ホワイトリストに登録されていれば、自分の購入分を確保されているため、ガス代が高騰しているタイミングを避けることができます。

【一覧表】ホワイトリスト入りしている具体的な暗号資産一覧

ホワイトリストとは、金融庁の登録を受けた国内取引所で取り扱っている暗号資産のことを指します

1 BTC(ビットコイン)
2 ETH(イーサリアム)
3 ETC(イーサリアムクラシック)、
4 LSK(リスク)
5 XRP(リップル)
6 XEM(ネム)
7 LTC(ライトコイン)
8 BCH(ビットコインキャッ シュ)
9 MONA(モナコイン)
10 XLM(ステラルーメ ン)
11 QTUM(クアンタム)、
12 BAT(ベーシックアテン ショントークン)
13 IOST(アイオーエス ティー)
14 ENJ(エンジンコイン)
15 OMG(オーエムジー)
16 PLT(パレットトークン)
17 SAND(サンド)

上記以外にも数十種類の通貨がホワイトリストに掲載されています。
最新のホワイトリスト一覧はJVCEA発表の取扱い暗号資産及び暗号資産概要説明書をご覧ください。

ホワイトリストの暗号資産の安全性

ホワイトリストの暗号資産の安全性

ホワイトリスト入りしている暗号資産は、JVCEA一定の基準を満たしているという点で、他の暗号資産と比べると安全性や信頼性の高い暗号資産と一般的には言われています。

ただ、「ホワイトリストに入っている暗号資産はどれくらい安全性が高いの?」と疑問に感じる人もいるでしょう。

そこで、金融庁がどのような審査で国内取引所の登録を行なっているか、主に下記の点を中心に解説していきます。

  • 金融庁が国内取引所を認可するプロセスや条件
  • 国内取引所が取り扱う暗号資産の審査基準

金融庁が国内取引所を審査するプロセスや条件

改正資金決済法(2017年4月1日施行)によって、暗号資産を取り扱う国内取引所は金融庁の登録が必須になりました。

金融庁が国内取引所を登録する主要な審査プロセスは下記の通りです。

金融庁が国内取引所を審査するプロセスや条件

また、国内取引所が登録されるためには、下記のような条件を満たしている必要があります。

  • 株式会社もしくは国内に営業所を置いていること
  • 資本金の額が1000万円以上であること
  • 利用者保護措置がなされていること
  • 利用者財産の分別管理がされていること
  • 利用者情報管理がされていること
  • システムリスク管理がされていること
  • マネーロンダリング及びテロ資金供与対策がされていること、など

上記審査プロセスや審査条件を見ると、実質面を重視した厳しい審査が行われた上で、やっと国内取引所として登録されることが分かります。

これらのことから、金融庁によって登録された国内取引所はある程度の安全性が担保されていると言えます。

国内取引所が扱う暗号資産の審査基準

金融庁によって登録された国内取引所は、ある程度の安全性が担保されていると言えますが、国内取引所が扱う暗号資産においては、どの程度のチェックがされているのでしょうか?

金融庁が公開している事務ガイドラインなどを確認すると、下記のように暗号資産の適切性の判断がされているとのことです。

  • 暗号資産の仕組みや用途、流通状況
  • テロ資金やマネーロンダリング等に利用されるリスク
  • 暗号資産取り扱いによって生じるリスク

について国内取引所に対して詳細な説明を求め、利用者保護及び業務の適正かつ確実な遂行の確保の観点から、上記点を中心に暗号資産業者が取り扱うことが適切かを判断する。

参考:事務ガイドライン第三分冊:金融会社関係|金融庁HP

上記、事務ガイドラインによると、利用者にとってリスクの高い暗号資産の取り扱いには慎重な姿勢が見られます。

具体的に言うと、匿名性が高いものや技術公開がされていないような利用者にとってリスクの高い暗号資産は、金融庁によって国内取引所で扱うことが適切でないと判断される可能性が高いということです。

これらのことから、ホワイトリスト入りしている暗号資産は、金融庁によってある程度リスク管理がなされていて、他の暗号資産と比べると安全性と信頼性が担保されていると言えます。

ホワイトリストは金融庁が安全性を直接保証していない点に注意

ホワイトリスト入りしている暗号資産は、他の暗号資産と比べると安全性と信頼性が担保されていると言えます。

しかし、金融庁が安全性や信頼性を直接的に保証しているわけでも、ましてや価値が上がることを保証しているわけでもないという点にだけは注意が必要です。

金融庁はホワイトリストに関して、下記スタンスを取っています。

暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産は、当該暗号資産交換業者の説明に基づき、資金決済法上の定義に該当することを確認したものにすぎません。

金融庁・財務局が、これらの暗号資産の価値を保証したり、推奨するものではありません。

暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産を 持つものではありません。

引用:金融庁HP

金融庁はホワイトリストに対して「直接的に価格を保証するわけでも、購入を推奨するわけでもない」という態度であることだけは、しっかり押さえておきましょう。

ホワイトリスト入りしていない暗号資産は信頼性が低い

ホワイトリスト入りしていない暗号資産は信頼性が低い

ホワイトリスト入りしていない暗号資産とは、海外取引所のみで扱われている暗号資産もしくは、金融庁に登録されていない無登録の(違法な)国内取引所で扱われている暗号資産のことです。

つまり、金融庁による審査を経ていない暗号資産であるため、安全性や信頼性は全く担保されていません。

2,000種類以上もある暗号資産の中には、価値のないものやリスクの高いもの、詐欺に近いようなものも存在しています。

もちろん、ホワイトリスト入りしていない暗号資産の中にも将来性のあるものは存在しますが、専門家でない限り見分けるのは非常に難しいです。

そのため、ホワイトリスト入りしていない暗号資産に関しては、信頼性が全く担保されていないということを前提に、購入を望む場合には慎重に情報を収集することをおすすめします。

ホワイトリストでなくなる暗号資産はあるのか?

ホワイトリストでなくなる暗号資産はあるのか?

可能性は低いですが、現在ホワイトリスト入りしていても、将来的にホワイトリストから外れる暗号資産が出てくることも考えられます。

現在、国内取引所は金融庁の審査を経た上で登録されていますが、登録済みの国内取引所であっても金融庁からリスク管理態勢や利用者保護などについて業務改善命令が出される可能性があります。

そして、国内取引所が業務改善命令に従わなければ、登録が取り消されることも考えられるのです。

登録が取り消されれば、国内取引所として営業することはできなくなり、登録取消された国内取引所のみでしか扱われていない暗号資産があれば、その暗号資産はホワイトリストではなくなります。

これらのことから、可能性は低くとも将来的にホワイトリストから外れる暗号資産が出てくることも考えられるのです。

ホワイトリスト入りしていても購入は自己責任

本記事では、暗号資産のホワイトリストについて徹底解説しました。

ホワイトリストとは、改正資金決済法に従って金融庁の登録を受けた『暗号資産交換業者』(国内取引所)で取り扱っている暗号資産のことを指します。

具体的なホワイトリスト入りしている暗号資産は下記の通りです。

ホワイトリスト入りしている暗号資産は、金融庁の一定の基準を満たしているため、他の暗号資産と比べて安全性や信頼性が高いと言え、特に暗号資産初心者が保有するのに適しています。

ただし、金融庁が直接的に安全性を保証しているわけでも、購入や保有を推奨しているわけでもないため、購入などの判断は自身で情報を集めた上で慎重に行うようにしてください。