暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)とは?Telegramとの関係や特徴・買い方を解説

暗号資産のなかでも存在感を強めつつあるのが、メッセージアプリTelegramのプロジェクトから誕生したトンコイン(TON)です。とはいえ、名前は聞いたことがあっても、どのような暗号資産でどうしたら購入できるのか分からないという方もいるかもしれません。

本記事では、トンコインの基本的な仕組みや特徴、購入方法や将来性などを解説します。トンコインが気になるという方は、ぜひ最後までお読みください。

暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)とは

トンコインとは、2018年に世界的に利用されているメッセージアプリ「Telegram」が立ち上げたブロックチェーンプラットフォームです。現在は非営利団体である「TON財団」が運営しており、高速なトランザクションや送金の手軽さなどで注目を集めています。

また、暗号資産トンコイン(TON)は、トランザクションやクロスチェーンの取引手数料としてだけではなく、ガバナンスの意思決定や分散型サービスの利用など、さまざまな場面で使用されます。

2025年9月18日現在、トンコイン(TON)の時価総額ランキングは22位で価格は467円となっています。過去には1250円まで高騰したこともあり、今後の値動きに注目が寄せられる暗号資産です。

暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)とは

引用:CoinMarketCap - Toncoin

トンコイン(TON)とテレグラム(Telegram)の関係

テレグラム(Telegram)は、テキストメッセージや画像、動画などをやり取りできる無料のメッセージアプリです。日本で使用されているLINEのように、気軽にメッセージを送りあえる人気のアプリで、月間アクティブユーザー数は10億人を超えています。

このアプリを開発したのは兄弟であるニコライ・ドゥーロフ氏とパーヴェル・ドゥーロフ氏兄弟で、このテレグラムをベースとして新たに開発したブロックチェーンプラットフォームが、現在のTON(The Open Network)です。

TONは、「Telegram Open Network」の暗号資産Gramとして2018年にリリースして以降、順調に資金調達を進めていきましたが、2019年に米国証券取引委員会(SEC)から証券法違反の指摘を受け、2020年にプロジェクトから撤退しました。

その後、2021年以降はTelegram社とTONの支援者によって構成された「TON財団」がプロジェクトを引き継ぎ、名前を「The Open Network」に変更して運営しています。

トンコイン(TON)の特徴

トンコイン(TON)の特徴

TONは、世界最大規模のメッセージアプリTelegramと強く結びついているブロックチェーンプラットフォームです。時価総額ランキングや直近の価格を見ると、その勢いが感じられます。

ここでは、そんなトンコイン(TON)の特徴を3つ説明します。

  • PoSをコンセンサスアルゴリズムに採用
  • スケーラビリティ問題解消・高速な取引処理を目指す
  • ブロックチェーンを三種類活用している

PoSをコンセンサスアルゴリズムに採用

トンコイン(TON)は、コンセンサスアルゴリズムにPoSを採用しています。PoSとは、Proof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク)の略で、マイニングの承認システムのひとつです。

そもそもマイニングとは、取引のデータを検証してブロックチェーン上に記録し、その報酬として暗号資産を獲得できる仕組みを指します。この方式には、取引にかかる電力の削減や取引の改ざんリスクを下げられるなどのメリットがあることから、PoWに代わる承認方法として注目されています。

スケーラビリティ問題解消・高速な取引処理を目指す

スケーラビリティ問題とは、利用者の増加に伴って取引量が増えることで、ネットワークの処理速度が追いつかなくなったり、取引手数料が暴騰したりする問題のことです。

TONブロックチェーンは、この問題を解決するためにシャーディングという技術を活用することで、処理速度を上げてより効率的な取引ができるようにしました。処理が多いときに小さな「ワークチェーン」をいくつも作成して、各ワークチェーンで処理をおこなうこの技術によって、取引完了までわずか6秒という高速処理を実現しています。

ブロックチェーンを三種類活用している

トンコイン(TON)では、スケーラビリティ問題を解決するためにさまざまな技術を取り入れています。なかでも、トンコイン(TON)ならではの特徴として挙げられるのが、3つのブロックチェーンを活用していることです。

具体的には、以下の3つのブロックチェーンが使用されています。

  • マスターチェーン
  • ワークチェーン
  • シャードチェーン

マスターチェーンはトンコインの根幹となる部分で、複数のチェーンのまとめ役としてブロックの一貫性を保つ役割を担っています。

一方ワークチェーンは、スマートコントラクトやアプリケーションなどのリクエストを処理するチェーンです。

また、シャードチェーンには、これらのトランザクションを高速で処理する役割があります。

トンコイン(TON)はTelegramで送金できる

トンコイン(TON)はTelegramで送金できる

2022年4月から、暗号資産トンコイン(TON)はTelegramアプリを通じて送金ができるようになりました。Telegramの利用者は、公式ボットの「@Wallet」を経由してトンコイン(TON)のやり取りができます。

一般的に、銀行振り込みなど金銭のやり取りでは、手間や手数料がかかるというデメリットがあります。ですが、トンコイン(TON)はTelegram上で即時に手数料無料で送金が可能です。

通常、暗号資産を送金する際には長い英数字のウォレットアドレスを入力する手間がかかっていましたが、Telegramならば送金したい相手のアカウントを選択するだけで完結できます。そのため、暗号資産取引に慣れていないユーザーでも簡単に扱えて便利です。

暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)の買い方・購入方法

暗号資産(仮想通貨)トンコイン(TON)の買い方・購入方法

※現在、Coincheckではトンコイン(TON)の取り扱いはありません。

トンコイン(TON)の取引をおこなうためには、まず暗号資産取引所に専用の口座を開設する必要があります。「暗号資産の取引は初めて」という方は、金融庁登録済みでウェブサイトやアプリが使いやすいCoincheckがおすすめです。

ここでは、Coincheckを利用してTONを購入する方法を、以下の2ステップで説明します。

  • ステップ1:Coincheckに口座を開設する
  • ステップ2:トンコイン(TON)の取り扱いのある海外取引所で購入する

Coincheckに口座を開設する

まずは、国内の暗号資産取引所で口座を開設しましょう。Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。

  • ステップ1:アプリをダウンロードする
  • ステップ2:アカウントを作成する
  • ステップ3:本人確認をおこなう

Coincheckの口座はスマートフォンのアプリかパソコンのブラウザから開設できますが、スマートフォンからのご登録であれば、最短5分でお申し込みが可能です。アプリでは暗号資産の売買だけでなく、暗号資産の価格や変動率を確認できるウィジェット機能も使用できるため、いつでも効率よく取引ができます。

詳しいご登録方法については、こちらの記事をご覧ください。

トンコイン(TON)の取り扱いのある取引所で購入する

TONを購入するためには暗号資産が必要です。ステップ1で口座開設ができたら、Coincheckで暗号資産を購入しましょう。

ここまでできたら、TONを扱っている海外の暗号資産取引所にも口座を開設し、先ほど購入したビットコインを送金します。

あとは、口座開設した海外の取引所でTONを探し、数量を決めて注文すれば購入が完了します。

トンコイン(TON)の今後や将来性

トンコイン(TON)の今後や将来性

トンコイン(TON)は「3つのブロックチェーンを活用している」「Telegramで送金できる」などほかの暗号資産には見られない特徴を持っていますが、果たして将来性はあるのでしょうか。ここでは、トンコイン(TON)の今後について詳しく解説します。

  • Telegram上での利用が進む可能性
  • DAppsが増加
  • TONを活用したサービスの増加
  • 2025年上半期ロードマップでレイヤー2がリリース予定

Telegram上での利用が進む可能性

暗号資産トンコイン(TON)がTelegramを通じて送金できるようになったことをきっかけとして、トンコイン(TON)とTelegramの連携が強化されています。

2023年11月、TelegramはTONをベースとしたセルフカストディウォレット(TON Space)をメッセージアプリに統合すると発表しました。これによりTelegramユーザーは、TONネットワークの金融サービスを利用しやすくなります。

また、Telegramのウォレットは1,100万TONのインセンティブプログラムを開始しました。そのうち500万TONをUSDT専用のウォレットに入金したユーザーへの報酬に、残りを主要取引所での報酬や出金時の手数料免除のために用意し、トンコイン(TON)の普及を進めています。

2025年現在、Telegramのアクティブユーザーは10億人を超えるといわれています。このようなサービスの拡大によってさらにユーザーが増え、トンコイン(TON)の取引が増加することで、ますますトンコインの価値は高まっていくでしょう。

DAppsが増加

DAppsとは、ブロックチェーン技術を基盤とした特定の管理者が存在しない分散型アプリケーションのことです。基本的にここでおこなわれた取引は、すべて閲覧できるようになっているため、第三者を介さずとも透明性の高い取引ができます。また、中央管理者がいないため、誰かの独断でアプリの変更や更新が実施される心配がないこともDAppsのメリットです。

今後さまざまなDAppsがTONネットワーク上で開発されることで、トンコイン(TON)を利用する機会が増え、ユーザーの増加やTONの活発化が期待されます。

現在もいくつかの企業と提携しているトンコインですが、有名企業がTONネットワークでDAppsを開発することで、今以上に盛り上がりを見せるかもしれません。

トンコイン(TON)を活用したサービスの増加

トンコイン(TON)を活用したサービスとして有名なのがTONウォレットです。これは、暗号資産トンコイン(TON)の保管や管理、送受信を目的としたデジタルウォレットで、ブロックチェーン内でTONを利用するときに、より便利で安全にアクセスできます。

このように、今後もトンコイン(TON)に関するサービスを展開していくことで使用機会が増え、トンコイン(TON)の発展につながっていくでしょう。

ほかにも、トンコイン(TON)を活用したサービスには以下のようなものがあります。

  • TONストレージ
  • TONサイト
  • TONプロキシ

2025年上半期ロードマップでレイヤー2がリリース予定

TONは2025年の上半期ロードマップを発表し「アクセラレータ」と名づけられたネットワークの大型アップデートなどを明らかにしました。このロードマップのなかでも、特に注目されているのが、決済ネットワークにおけるレイヤー2のリリース計画です。

TONのコアチームは、レイヤー1において拡張性と5億人のアクティブユーザーの活動をサポートすることを最優先事項としていました。しかし、より高頻度の取引に対応したり即時性を高めたりするためにはレイヤー2が必要であると述べており、今後少ない手数料での即時送金や資金スワップが可能になるとされています。

トンコイン(TON)の注意点・リスク

トンコイン(TON)の注意点・リスク

将来性や成長可能性に注目が集まるトンコイン(TON)ですが、取引するにあたって、いくつか注意すべきリスクも存在します。

暗号資産一般に関するリスクと、トンコイン(TON)独自のリスクをあわせて解説します。

価格変動リスク

トンコイン(TON)はボラティリティ(価格変動)が大きく、短期間で価格が大きく上下する可能性があります。

ビットコインをはじめとした暗号資産は金融資産のなかではボラティリティが大きいです。なかでも、ビットコイン以外の暗号資産のカテゴリであるアルトコインはボラティリティが大きく、さらに時価総額が小さいアルトコインは傾向が顕著です。

トンコインは比較的新しいアルトコインであるため、ボラティリティの大きさには注意しましょう。

規制リスク

過去には米国証券取引委員会(SEC)の指摘によりTelegramがプロジェクトから撤退した経緯があります。また、トンコイン(TON)に関連したサービスやプロダクトでは、匿名性・プライバシー性を重視していることから、金融関連以外での規制を受けるリスクもあるため、幅広く情報を注視する必要があります。

今後も各国の規制によって取引や利用が制限される可能性があります。

Telegram依存度の高さ

トンコインの利用拡大はTelegramアプリとの連携に大きく依存しており、同社の方針変更や利用制限があった場合、TONの発展に影響するリスクがあります。

2025年10月時点で、トンコインとTelegramは別の団体が主導しています。そのため、今後アプリ連携での方針の齟齬や対立が生まれる可能性は念頭に置くべきでしょう。

まとめ

トンコイン(TON)は、Telegram発のブロックチェーンを基盤とした暗号資産で、高速処理やTelegramで送金できる手軽さなどが特徴です。Telegramとの連携や発表されているロードマップにも関心が寄せられており、暗号資産のなかでも成長に注目が集まっているといえるでしょう。

なお、トンコイン(TON)は暗号資産取引所の口座を開設し、海外取引所にアクセスすることで購入できます。取引初心者の方が口座を開設するなら、簡単に操作できて使いやすいCoincheckがおすすめです。