ビットコインに半減期がある理由と半減期が近い仮想通貨一覧を解説

仮想通貨(暗号資産)の中には、「半減期」が設定されているものがあります。

例えば2024年4月中旬〜下旬には、ビットコイン(BTC)が半減期を迎えると予想されています。しかし、なぜ暗号資産に半減期があるのか疑問に思った人は多いのではないでしょうか。

半減期には、通貨の価値を保つためのとても重要な意味があります。値動きにも関連する半減期の仕組みや、日本で買える半減期がある仮想通貨などについてご紹介します。

仮想通貨の半減期とは?

半減期とは、マイニングでもらえる報酬が半分になる時期を言います。

仮想通貨の半減期について、ビットコイン(BTC)を例にしながら説明します。ビットコイン(BTC)は、ブロックチェーンという技術をベースに作られています。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーン
ブロックチェーンとは、ブロックと呼ばれるひとまとまりのデータを数珠つなぎにしたものです。

ひとつのブロックには、誰が誰に仮想通貨をいくら渡したのかといった取引の記録が暗号化されて書き込まれており、この内容を検証・承認していくと、その記録が新たなブロックとしてチェ−ンにつながれていきます。

マイニングとは

マイニング
ビットコイン(BTC)の取引の検証・承認作業を行うことを「マイニング」と呼び、マイニングを行った人には作業報酬としてビットコイン(BTC)が支払われます。マイニングの報酬は常に一定額なのですが、ある時期になると、半額に減額されるように設定されています。

ビットコイン(BTC)の誕生当時のマイニング報酬は50BTCでした。ところが、2012年に最初の半減期を迎えて報酬は25BTCになり、2016年7月には2度目の半減期を迎えて、12.5BTCとなりました。

つまり半減期とは、「マイニング報酬が半額に減額されるタイミング」を指す言葉なのです。

半減期はどのように決まるのか?

半減期の決まり方
ビットコイン(BTC)は、マイニング報酬を支払うときにのみ、新たなコインを発行します。

ですから、マイニングを続ければ続けるほど、発行済みのコインが増えていくことになります。そこで、市場に流通するコインの総量を抑えるために、多くの仮想通貨では設計当初から半減期が設定されているのです。

ビットコイン(BTC)はブロックチェーンという技術が使われていて、ブロックをチェーンのようにつなぐことで、取引を記録しています。ビットコイン(BTC)の場合、取引をひとかたまりにして管理しているブロックが21万ブロックに達する度に、マイニング報酬が半減するようになっています。

ビットコイン(BTC)の21万ブロックに達する周期はおおよそ4年おきで、このペースは今後も大きく変わることはないといわれています。そのため「ビットコイン(BTC)の半減期は4年」といわれることもありますが、正確には「21万ブロック生成ごと」に半減するのです。

ちなみに、ビットコイン(BTC)の場合、発行上限が2,100万枚と決められています。マイニングの度に報酬として新規コインを発行し続けると、2140年ごろに最後の一枚が報酬として発行される計算になります。

それ以降は、マイニング報酬が支払われることはなく、新たなコインが発行されることもなくなります。

なぜ半減期が必要なのか?

なぜ半減期が必要なのか
半減期が設定されている理由は、市場に流通するコインの総量を抑えるためです。

日本円や米ドルといった通貨は、市場に流通する適正な量が、ある程度決まっています。市場が求める以上の通貨を流通させてしまうと通貨の価値が下がり、インフレを起こしてしまいます。

仮想通貨も同様で、通貨の総流通量が増えすぎてしまうと、仮想通貨が値下がりしてしまう危険があるのです。ましてや、仮想通貨は円やドルと異なり、基本的に流通量をコントロールする中央銀行を持ちません。

そのため、流通量の増加に合わせて発行量が減っていくように最初からプログラムしておき、価値が下がらないようにしているのです。これが、半減期がある理由です。

半減期がない仮想通貨もある

半減期のない仮想通貨
仮想通貨の価値を保つために重要な半減期ですが、半減期を持たない仮想通貨もあります。

むしろ、約2.3万銘柄以上存在する暗号資産全体でみれば、半減期を持たない通貨のほうが多いのです。例えば、EOSやNEOといった仮想通貨は半減期を持ちません。

これらの仮想通貨に半減期が設定されていない理由は、多くが発行上限を決めていないからです。いくらでも発行し続けることを前提としているために、半減期もないというわけです。

これでは、希少性が高まらず、「ビットコイン(BTC)のように、1枚数十万円などという高値がつくことはないのでは?」と思うかもしれません。

実際にそのとおりで、半減期を持たない通貨の多くは、日本円で数円から数十円といった安いレベルで価格が推移しています。むしろ、安くても価格が安定していることがこれらの通貨の特徴であり、そのために半減期を設けていないということもいえるのです。

なお、日本でも人気のアルトコインであるXRPは少々特殊で、マイニングそのものが存在しません。XRP Ledgerネットワーク上のバリデータが、独自のコンセンサス(合意)アルゴリズムに基づき取引の承認を行います。

近年ネットワークの分散化が進んでおり、世界中で運用されるバリデータの数が増えています。その中で、Ripple社が推奨するバリデーターのリストをUNL (Unique Node List)として提供しており、ネットワークへの参加者はそれを使うかどうかを選択することができますが、2020年1月時点では、UNLの中の34のバリデーターのうち、7つのみがRipple社によって運用されており、このことからもネットワークの分散化が分かります。

Ripple社は大量のXRPを保有しており、XRPエコシステム拡大のための資源のために毎年少しずつ(市場取引量の0.1〜0.2%程度)市場に売却されていますが、その売却状況は四半期のマーケットレポートで公開されています。

詳しくはこちら:リップル(XRP)の特徴とは?

半減期のデメリットはないのか?

デメリット
仮想通貨に設定された半減期については、そのデメリットを指摘する声も少なからずあります。例えば、半減期によって、仮想通貨のマイニングをする人たち(マイナー)がいなくなるのではないかという指摘があります。

マイニングは、高速・高機能なハードウェアを使い、大量の電力を消費して行う作業です。つまり報酬を確実に手に入れようとすれば、それなりの設備と電力という大きなコストがかかる作業なのです。

それが半減期によってマイニング報酬が半分になってしまったら、せっかくマイニングに成功しても、赤字になってしまうかもしれません。こうなると、コストをかけてマイニングしようとする人はいなくなるというのです。

確かに、この意見はもっともです。しかし、「コストをかけても割に合わない」と撤退するマイナーが続出すれば、それは競争が少なくなり、今まで以上にマイニング報酬を得やすくなるということでもあります。ですから、マイナーがゼロになってしまうことは考えにくいでしょう。

半減期と価格との関連は?

仮想通貨の価値

一般的に、「半減期になると仮想通貨の価格が上がる」といわれます。
これは、半減期そのものが、発行上限がまた少し近づいたことを示しているので、希少性の高まりを期待する心理が働いて、購入する人が増えるためです。
例えば、ビットコイン(BTC)の前回の半減期は2020年5月12日でした。当時の相場を見ると、新型コロナウイルスの影響で50万円台まで価格を下げていたBTC価格が、5月12日の半減期を迎えると、1BTC=約100万円まで回復していることがわかります。

仮想通貨の価値

その後も、DeFi(分散型金融)の人気などにより市場全体が堅調に推移していき、2020年10月現在、ビットコインの価格は約130万円まで値上がりしています。

今後半減期を迎える仮想通貨の一覧リスト

今後半減期を迎える仮想通貨の一覧リスト では、2024年3月時点で、今後半減期を迎える仮想通貨のうち、主なものを一覧で紹介します。

<半減期の近い仮想通貨の例>

ビットコイン(BTC):2024年4月中旬〜下旬
ビットコインキャッシュ(BCH):2024年4月
クアンタム(QTUM):2025年12月
モナコイン(MONA):2026年頃

なお、半減期がいつになるかは生成されたブロック数によって決まりますので、日付は予測値となります。 予想される半減期の数ヵ月ほど前になったら、チャートの動きに注意して、買い時・売り時を検討してみてはいかがでしょうか。