
「ステラ(XLM)対応のウォレットを知りたい」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
ステラに対応しているウォレットはいくつかあります。
そこで、今回はステラの特徴からウォレットを作成する手順や対応しているウォレットの種類について解説します。
暗号資産ステラルーメン(XLM)の特徴は?
ステラ(ステラルーメン)は、数ある暗号資産のなかでも比較的早い段階から世に出ていた通貨です。
運用が開始されたのは2014年で、独自のコンセンサスアルゴリズム「SCP」を採用しています。コンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産ネットワークに参加している人が、取引に不正がないかどうかについて検証を行う計算手順や方法のことを言います。
このSCPのおかげで、高いセキュリティを確保しながら高速取引できるという特徴があります。また、ステラは個人間での積極的な流通を目指している点も特徴です。
多くの暗号資産には運営団体が存在しており、ステラを運営しているのは「Stellar Development Foundation」という非営利団体です。
実用的な個人間利用を促進するためにはある程度通貨の価格が安定している必要があり、運営元が価格急騰などを防ぐために市場に介入することもあります。
比較的安定した価格変動の暗号資産取引を行いたいという人は、ステラも選択肢の一つです。
ウォレットの定義について
ウォレットとは、暗号資産を保管する電子的な財布のことです。暗号資産を購入したら、どこかにそのデータを保存しておく必要があります。暗号資産は、紙幣やコインが存在しないデータとして存在しているため、そのデータが失われたり盗まれたりすると使えなくなってしまうことが特徴です。
取得した暗号資産を安心して使える状態にしておくためには、ハッキングなどから守られる安全なウォレットに保管することが必要になります。
ウォレットには、ネットワーク上で保管するタイプやパソコン上で管理するタイプ、USBなどのハードウェアに記録するタイプなどさまざまなものがあり、それぞれセキュリティレベルと使いやすさが異なっています。
また、ウォレットは複数持つことができるため、暗号資産を分散保管することもできます。
なので目的に応じて適切なウォレットを選択することが重要です。
暗号資産取引所Coincheckのウォレットとは?
国内の暗号資産取引所大手であるCoincheckでは、暗号資産の取引や送金がスピーディーにできるホットウォレットに加え、一定額を上回る分の暗号資産については隔離運用されたコールドウォレットで管理するシステムをとっています。
そのため、万一不正アクセスを受けた場合でも、コールドウォレット内に保管された通貨への影響を避けることができます。
Coincheckのウォレットは、Coincheckのアカウントを作成することで利用できます。
「これから暗号資産を始めたい」という方は、まずCoincheckのアカウントを作り、オンラインウォレットがどのようなものかを体験してみるのが良いでしょう。
Coincheckでウォレットを作る手順
Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。
- 1.アカウント作成をする
- 2.本人確認を行う
口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
手順1. アカウント登録
まずは、Coincheckにアカウント登録を行います。
Coincheckの公式サイトから、メールアドレスとパスワードを入力し、「アカウントを新規作成する」ボタンを押すと、登録したメールアドレスにメールが届きます。
そのメールに記載されたリンクからサイトにアクセスすれば、メールアドレスが正しいことをチェックでき、アカウント登録が完了します。
登録が完了したら、自動的にウォレットが作成されることになります。
ただし、登録しただけでは、暗号資産の入金や出金などを行うことはできません。
手順2. SMS認証を行い、本人確認書類を提出する
アカウントを作成したら、ショートメッセージサービス(SMS)を使って本人認証を行います。
まずは、Coincheckアカウントでログインし、サイトに表示される「本人確認書類を提出する」と書かれた緑色のボタンを押します。表示された認証ページに携帯電話番号を入力し、「SMSを送信する」のボタンを押すと、携帯電話に6桁の認証コードが記載されたショートメッセージが届きます。
認証コードを「送信された認証コード」の欄に入力すれば、SMS認証は完了です。
手順3. 本人確認を行う
Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。
Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。
「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。
※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。
当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。
参考:「かんたん本人確認」とは
iOS/Androidアプリからの本人確認
アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。
次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。
場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。
<登録可能な本人確認書類>
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。
お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。
STEP①
はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。
パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。
STEP②
次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。
ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。
画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。
STEP③
最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。
画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。
撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。
審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。
参考:本人確認書類の撮影方法
webからの本人確認
Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。
次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。
次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。
<登録可能な本人確認書類>
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。
書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。
ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。
犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参考ください
暗号資産のステラルーメン(XLM)に対応している4つのウォレット
暗号資産ステラに対応しているウォレットを4つご紹介します。
①ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとはコールドウォレットの一種で、ステラなどの暗号資産を安全に保管するデバイスのことです。USBなどのインターネットに接続されていないハードウェアに暗号資産データを保存するウォレットであるため、ハードウェアウォレットと呼ばれています。
ここで勘違いしてはいけないのが、ハードウェア本体にステラ自体が入っているのではなく、暗号化された秘密キーが入っていること。
その秘密キーと公開キーをペアで所持することでステラなどの暗号資産がユーザーの管理下になるのです。
注意点はハードウェアの紛失です。それは秘密キーの紛失と同じ意味ですので、悪用されて資産を盗まれてしまう可能性もあるので厳重に保管しておきましょう。
②モバイルウォレット
モバイルウォレットとはホットウォレットの一種で、携帯端末で保管するウォレットのことです。
操作は簡単でアプリをダウンロードして一定の設定を行うだけでウォレットにアクセスできるようになります。
紛失や他人による不正操作などのリスクがつきまといます。スマホアプリのウォレットを使用する場合は、スマホロックは必ずかけておきましょう。
また、スマホはほとんどの場合ネットワークにつながっているため、ハッキング対策も必須となります。
③デスクトップウォレット
デスクトップウォレットとはホットウォレットの一種で、パソコンで保管をするウォレットです。
操作方法は、普段使っているパソコンにウォレットをインストールして、デスクトップ上で利用します。
デスクトップウォレットを使用するメリットは、常に使っているパソコン上でウォレットを操作できるため利便性が高いことです。
ただし、パソコンが常にネットワークにつながっている状態の場合は、ハッキングのリスクがあるので、十分なセキュリティ対策を施すことが大切です。
④オンラインウォレット
オンラインウォレットはホットウォレットを代表するウォレットでウェブウォレットとも呼ばれます。
取引所のサイト上など、ネット上につながれた状態でステラなどの暗号資産を保管するタイプのウォレットです。
メリットとしては「どの端末でもアクセスできる点」と「初心者でも気軽に使える点」が挙げられます。IDとパスワードを把握しておけば、どの端末でもアクセスができ、管理が複雑ではないのが特徴です。
取引所がセキュリティ対策を行っているため、初心者でも管理がしやすいといえるでしょう。一方、デメリットとしては「不正アクセスのリスクが高い点」です。
取引所での不正アクセスはこれまで何度も起こっており、完璧に安全とは言い切れません。
取引所によっても強度が異なるので、万が一不正アクセスに遭った場合には資産を失う危険性があることは認識しておきましょう。
ステラルーメン(XLM)を保管する目的に合わせてウォレットを選ぼう
ステラに対応しているウォレットには複数の種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。そのため、目的に応じて選択することが大切です。
「Coincheck」は、日本国内で初めてステラの取扱った暗号資産の取引所であり、ステラを取引してみたいという人は、口座開設をしてみることをおすすめします。