イーサリアムクラッシックは、イーサリアムからハードフォークによって誕生した仮想通貨です。
元々は同じ通貨であったイーサリアムとイーサリアムクラシックは、スマートコントラクトなど共通の特徴をもち、価格についても相互に影響を及ぼし合うことがあります。
この記事では、イーサリアムクラッシックの取引や保管に向いているアプリやウォレットを中心にご紹介します。どのようなツールがあるかを理解した上で、自分の取引スタイルに合ったものを見つけましょう。
※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。
操作画面がシンプルでわかりやすいコインチェックアプリ
イーサリアムクラッシックを取り扱っている、国内の金融庁登録済の仮想通貨の取引所は多くありません。
そんな中、仮想通貨の取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシックも含めて合計30種類以上の仮想通貨を取り扱っています。また、Coincheckはスマートフォン向けのアプリも提供しています。
コインチェックアプリでは仮想通貨を保管するウォレットとしての機能のほかにも、チャートの確認や仮想通貨の売買、仮想通貨の送金や受取なども、アプリひとつで完結します。
アプリの利用にはCoincheckでの口座開設が必要ですが、メールアドレスかFacebookのアカウントがあれば、アカウント登録は簡単にできます。アカウント登録後にSMS認証(電話番号認証)を行い、本人確認書類の画像とIDセルフィーを提出します。
本人確認の審査が完了すると、後日自宅にハガキが届きますので、そちらのハガキを受け取ると、Coincheckの全ての機能が利用できるようになります。
イーサリアム系の仮想通貨を保管する定番のMy Ether Wallet
画像出典:https://www.myetherwallet.com/
イーサリアムクラシックのほか、イーサリアムのプラットフォームから誕生した仮想通貨を保管するには、定番のMy Ether Walletがよく利用されています。
My Ether Walletは無料で作成できるだけでなく、イーサリアムのブロックチェーンを使ったトークンにも対応しているため、仮想通貨の取引所では保管できないトークンの管理にも活用できます。
また、Ledger Nano S(レジャーナノエス)やTREZOR(トレザー)などのハードウェアウォレットと連携させれば、かなり多くの通貨に対応できるでしょう。また、My Ether Walletは日本語にも対応しているため、英語が苦手な人でも利用できるのもメリットです。
ただし、パソコンでの利用やペーパーウォレットとして使うことを想定されているアプリなので、スマートフォンの場合は完全に対応しているわけではありません。
公式サイトなど信頼できるところからダウンロードする
My Ether Walletなどのウォレットアプリは、公式サイトなどの信頼できるサイトからダウンロードすることが大切です。
悪質なサイトでは、ウイルスがプログラムされたファイルをダウンロードする危険性もあるからです。そのため、必ず公式サイトやApp Store、Google Playなど信頼できるサイトから入手するようにしてください。
中には公式サイトを装った偽サイトであるケースも考えられるため、少しでも違和感を持った場合は、必ず提供元を確認するようにしましょう。
保管する仮想通貨の量は適切に管理することが大事
公式サイトなどからダウンロードしても、1つのアプリに保管する仮想通貨の量は検討するようにしましょう。
どんなに強力なセキュリティのウォレットでも、ハッキングのリスクを完全にゼロにすることはできません。万が一ハッキングされてしまったときに備えて、資産は複数のウォレットに分散して保管することも大切な心がけとなります。
そしてその際にはどのアプリやウォレットを選ぶか、どこから入手したかも大切ですが、自分でできるリスク対策も忘れずに行いましょう。
例えば、仮想通貨の取引所のウォレットに資産を預けている場合は、2段階認証設定など、自分でできるセキュリティ対策は必ず行うようにするのが良いでしょう。
スマホウォレットはパスワードや秘密鍵の管理に注意
スマホウォレットでは、基本的にユーザーが自分の秘密鍵をアプリに入力することで資金を管理することができる仕組みです。
秘密鍵はスマホのなかだけで管理するため、インターネットに常時接続されているウェブウォレットと比べるとハッキングリスクは低くなります。また、スマホさえあればいつでもどこでもウォレットにアクセスできる、持ち運びのしやすさに特徴があります。
さらに、App StoreやGoogle Playでスマホアプリを配布するためには、一定の審査基準を満たす必要があります。それでも完全とはいえないものの、インターネット上に配布されているファイルをダウンロードするのと比べると安全性が高いといえるでしょう。
また、ストアを経由するとアプリの評判やどれだけの人がダウンロードして使っているかを事前に知ることができるため、適切なウォレットを選びやすくなります。
スマホの安全管理にも注意
他方、スマホアプリならではの注意点もあります。特に、スマホの安全管理です。スマホは常に持ち歩くものですが、それだけに紛失しやすいものだともいえます。
スマホにロックをかけること、ウォレット用のパスワードや秘密鍵はメモ帳などに記録せず、別の場所でオフラインの環境で管理することも必要になるでしょう。また、紛失だけでなく、盗難への対応も考えておかなければなりません。
紛失や盗難への対策も忘れずに
スマホアプリを利用する場合は、パスワードや秘密鍵の安全管理とともに、紛失や盗難に備えて予防策を講じておくことも重要なのです。
スマホウォレットは、スマホが故障して電源が入らなくなったり、スマホを初期化したりするとウォレットにアクセスできなくなり、資産を全部失ってしまうおそれもあります。このようなハプニングに備えて、必ずバックアップをとっておくなどの対応が必要です。
また、スマホもハッキングやウイルス感染のリスクとは無縁ではないことを忘れないようにしたいものです。スマホウォレットをインストールしたら、セキュリティソフトを入れたり、プライバシー設定を厳重にしたりするなどの対策をしておきましょう。
イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)のハードウェアウォレット
ハッキングのリスクをできる限り低くしたいと考えるなら、ハードウェアウォレットの利用を検討してみるのも良いでしょう。
ハードウェアウォレットとは、仮想通貨の取引に必要な秘密鍵やアドレスなどを、USB端末やカードなどのハードウェアデバイスで管理するウォレットのことです。
秘密鍵とは、仮想通貨の持ち主だけが知っている文字列のことで、銀行口座で例えると複雑な暗証番号に相当します。秘密鍵は、仮想通貨を利用するためには必ず必要になる鍵です。
ハードウェアウォレットは、パソコンに接続していないときには完全にオフラインで仮想通貨を管理することができます。そのため仮想通貨の取引所の倒産やハッキングのリスクを回避することができる、安全性の高い保管方法です。
ハードウェアウォレットのデメリット
例えば、TREZORやLedger Nano Sは人気のあるハードウェアウォレットとして知られています。
一方で、ハードウェアウォレットはほかのウォレットと比べると初期費用がかかるデメリットがあります。平均すると1万円ほどのコストがかかるため、保有している通貨が少ない人には高いと感じられるかもしれません。
また、オフラインで仮想通貨を管理するハードウェアウォレットは、普段使いには不便でしょう。すぐに送金や決済に利用できるウェブウォレットやスマホウォレットに対して、パソコンと接続しなければ利用できないハードウェアウォレットは面倒に感じます。
ハードウェアウォレットは安全性が高いものの普段使いには不便なので、長期保有する人や資産の一部を保管するという使い方が現実的だといえそうです。
ハードウェアウォレットを選ぶ際の注意点
また、ハードウェアウォレットを選ぶ際の注意点も押さえておきましょう。
まず、必ず正規代理店から新品を購入することです。早く欲しいからと、フリマサイトで中古を購入するのは避けましょう。
悪意ある売り手の場合、初期設定を済ませたものを販売していることもあります。そのような中古品を使って仮想通貨が盗まれたという事例も実際に起こっています。
秘密鍵があれば、何台でもハードウェアウォレットは同期できてしまうからです。そのため、初期設定は必ず自分で行うことが大切です。
仮想通貨の相場の急変などのリスクにしっかりと備えておく
仮想通貨の相場は常に変動しています。値動きが穏やかだと安心していると、急激な価格変動を見せることも少なくありません。
イーサリアムクラシックなどの仮想通貨取引を行う際には、取引や管理のしやすいアプリやツールを選んで、普段から相場に意識を向けておくことが大切です。
また、取引や保管方法だけでなく、購入・保有をする通貨の種類なども含めて、リスク管理には細心の注意を払うようにしましょう。