初心者でもわかる仮想通貨のハードフォークとは?特徴を徹底解説

仮想通貨取引を行ううえでは、いくつかの専門用語を理解しておいた方が良いでしょう。その1つがハードフォークという用語です。

そこで、ハードフォークとは何か、ハードフォークが発生する場合は何をすればよいかなどについてご紹介します。

最初に知っておくべきブロックチェーンとは?

ブロックチェーン
ハードフォークを理解する前提として、ブロックチェーン技術について把握しておくことが大切です。

ブロックチェーン技術は、仮想通貨のシステムを成立させるために重要な技術だとされており、ビットコイン(BTC)のシステムにおいても中枢を担っています。

ブロックチェーン技術とは、簡単にお伝えすると、取引データの履歴を管理する技術の1つです。

ビットコイン(BTC)の取引が行われると、一定期間内の取引履歴データは1つのブロックと呼ばれる単位に格納されます。このブロックは、時系列がわかるデータが組み込まれており、あたかもチェーン状につながっているようになる仕組みです。

取引履歴データが格納されているブロックが連なるように保存されていくことから、ブロックチェーンと呼ばれています。

ビットコイン(BTC)のブロックチェーンの管理方法は、中央のホストコンピュータやサーバーなどで管理される形態とは異なります。ビットコインシステムに接続するすべての端末で、分散管理される形をとっていることが特徴です。

ビットコイン(BTC)は、ブロックチェーン技術によって、特定の管理者に権限が集中する中央集権型の通貨システムとなることを回避しました。不特定多数が協力して管理する、分散管理型の通貨システムとして稼働しています。

ハードフォークとは何?主な特徴は?


ハードフォークとは、ブロックチェーンの仕様を変更することです。ハードフォークは、いわば仮想通貨システムのルール変更です。

新たなルールで仮想通貨システムを稼働させる場合、それまでの古いルールは無視されます。特定の時点から、新たなルールで生成されるブロックのチェーンが生まれるのです。

ただし、ハードフォークが行われた場合は、古いルールのブロックもそのままチェーン状に伸びていきます。つまり、ブロックがまるで食卓で使うフォークのように新旧が枝分かれするのです。

新ルールで稼働しているブロックチェーンと旧ルールで動いているブロックチェーンには互換性がないため、2つのチェーンは独立してそれぞれ伸びていくことになります。

新旧のチェーンがどこまで伸びていくかは、それぞれのルールを継続的に支持するシステム参加者が確保できるかどうかがポイントです。

ソフトフォークとの違いって一体?

ブロックチェーンの仕様変更が行われる場合、ハードフォークだけでなく、ソフトフォークが行われることもあります。

ハードフォークもソフトフォークも、仮想通貨システムのルールを変更するという点では同じです。ただし、ルール変更の適用方法が異なっています。

ハードフォークの場合

ハードフォークの場合は、ある一定の時点以降のブロックに対してルール変更を適用し、過去のブロックについては旧ルールのままにしておきます。

そのため、新ルールに基づくブロックチェーンだけでなく、旧ルールに基づくブロックチェーンも伸びていく可能性があることが特徴です。

ソフトフォークの場合

一方、ソフトフォークでは、ルール変更をすべてのブロックに適用します。

変更する時点よりも前に生成された過去のブロックも対象にルール変更を行うため、ブロックチェーンが枝分かれする余地はなくなることが特徴です。

完全に旧ルールが消滅することになるため、旧ルールを支持していた仮想通貨システム参加者の希望を叶える余地はなくなってしまいます。

Segwit(セグウィット)とは何が違うのか?

ビットコイン(BTC)のセグウィット
仮想通貨に興味がある人のなかには、Segwit(セグウィット)という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。セグウィットとは、簡単にお伝えすると、仮想通貨の取引データを圧縮することによって、データ量を少なくする技術のことです。

セグウィットの技術が必要となった背景には、ビットコイン(BTC)のブロックサイズの問題がありました。

ブロックチェーンにおける1つのブロックの格納サイズには上限があるため、ビットコイン(BTC)の取引量が増加すると、取引データを格納しきれないなどの問題が生じる懸念があったのです。

セグウィットは、ブロックへの書き込むデータの圧縮方法を変える技術で、このブロックサイズの問題を解決するものとして生み出されました。このセグウィットを導入することは、ブロックチェーンの仕様変更にあたります。

ただし、取引サイズを小さくするというルール変更だけにとどまるため、ハードフォークを行う必要はなく、ソフトフォークとして行われることになります。

ハードフォークをするのは何のためなのか

ポイント
ハードフォークが行われると、ブロックチェーンが分裂します。

仮想通貨システムにとっては大きな影響が生じるできごとです。そこまでしてハードフォークを実施する理由は何なのでしょう。ハードフォークを行う目的には、例えば下記が挙げられます。

1. スケーラビリティ問題の解決

1つは、スケーラビリティ問題の解決のためです。

仮想通貨の取引量が増加すると取引承認が追い付かず、取引の遅延や手数料の高騰が生じてしまいます。これがスケーラビリティ問題です。

ここでブロックサイズを変更するなどの仕様変更を行うことによって、この問題を解決することができます。しかし、旧ルールを支持する人も多い場合は、ソフトフォークを行うのは難しいです。

そういった場合は、ハードフォークが行われることになります。

2. ハッキング行為の無効化

もう1つは、ハッキング行為の無効化などの仕様変更を行うためです。

仮想通貨によっては、ハッキングされた仮想通貨を無効化するというハードフォークを行うことで、被害をなかったことにすることができます。

過去にどんなハードフォークが行われてきたのか


過去に行われたハードフォークでは、分岐した新ルール適用のブロックチェーンが延伸して新しい仮想通貨が誕生したこともあります。

ビットコインキャッシュ(BCH)

代表例としては、ビットコインキャッシュ(BCH)の誕生があげられます。2017年8月に、ビットコイン(BTC)からのハードフォークによってビットコインキャッシュ(BCH)が生まれました。

ハードフォークの理由は、スケーラビリティ問題の解決を目指した仕様変更でした。ブロックの容量を、1MB(メガバイト)から8MBに拡張する変更です。

イーサリアムクラシック(ETC)

また、2016年6月には、イーサリアム(ETH)もハードフォークによってイーサリアムクラシック(ETC)とイーサリアム(ETH)に分裂しています。

the DOA事件が原因です。the DOAはプロジェクトの名称で、このプロジェクトがハッキング被害にあったことがきっかけとなってハードフォークが行われました。

イーサリアムシステム(ETH)の本体ではなく、スマートコントラクトと呼ばれる機能に記録されたサブプログラムに問題があったのです。

結果的に、セキュリティ改善を目的とした仕様変更が行われましたが、その変更に賛同しなかった旧ブロックチェーンを支える人が継続してブロックを伸ばし、イーサリアムクラシック(ETC)という新しい通貨が誕生するに至ります。

ハードフォークで得られるメリットは?

ビットコインキャッシュ(BCH)
ハードフォークが行われることによる主なメリットは、下記が挙げられます。

1. 問題を解決できる

1つ目は、ブロックチェーンなどの問題を解決できる可能性があることです。

スケーラビリティ問題などブロックチェーンが抱える課題を、仕様変更により改善することができます。

2. 新通貨の付与

2つ目は、ハードフォークが行われると新しい通貨が誕生し、分岐前の通貨を保有していた人に対して新通貨が無償付与される可能性があることです。

分岐前の通貨の保有者は、労せず新通貨を手に入れることができる場合があります。

3. 価格の上昇

3つ目は、新たに生まれた仮想通貨に対する需要があれば、価格上昇が見込めることです。一般的には、ハードフォークによって生まれる新通貨は、何らかのシステム改善が行われているため、一定の需要があります。

理論的には、単に通貨分割が行われるだけの場合は、新旧通貨価値の合計は変動しないでしょう。しかし、改善により需要が増加することによって、通貨価値が上昇することもあります。

分裂前から通貨を保有していた人が新通貨を付与された場合、財産価値が上昇する可能性があることがメリットです。

ハードフォークによって起こるリスクとは?


ハードフォークには、メリットだけでなくデメリットもあります。

デメリットとしては、例えばハッシュパワーが分散することなどが挙げられます。ハッシュパワーとは、ブロックの承認に必要となるマシンパワーだと理解すればよいでしょう。

多くのマシン能力を投入しないと承認に成功できない状況では、取引の承認精度は上がります。しかし、ハードフォーク後は、承認作業に投入するマシンパワーは分散され、結果的に承認作業の難易度は下がり、取引承認精度は下がってしまうことになる可能性があります。

取引精度が下がることによる弊害は、例えば下記が挙げられます。

1. リプレイアタック

1つ目は、リプレイアタックと呼ばれる、攻撃のリスクが上昇することです。

リプレイアタックとは、送金情報などのデータの転送が不正に繰り返されたり、遅延させられることによる攻撃のことです。ハッシュパワーが下がることによって、このような攻撃にさらされるリスクが上がってしまいます。

2. バグ・エラーのリスク

2つ目は、バグ・エラーが生じるリスクの上昇です。この点も、ハッシュパワーの減少と深くかかわっています。

3. 取引データの信頼性

3つ目は、取引データに対する信頼性が下がることです。こちらのリスクは、承認作業の難易度が下がることが理由で生じてしまうリスクといえます。

ハードフォークが起こるときの取引上の注意点

注意喚起
ハードフォークの実施が予定されている場合は、取引を行うにあたって下記の点などに注意する必要があります。

1. 急激な価格変動

1つは、急激な価格変動が生じる可能性があることです。

ハードフォークの前後では、新旧通貨の需要に対するさまざまな思惑が働きます。また、新通貨に適用される改善がうまく機能するかどうかを確認してから取引を行う人もいます。

そのため、ハードフォークの状況によって大きく価格が変動する可能性があるのです。

2. 取引所による取引の一時的な停止

もう1つの注意点は、ハードフォーク前後に、取引所が対象となる新旧通貨の取引を停止する可能性があることです。

取引所としても、新通貨のブロックチェーンが無事に延伸され、取引継続できるかどうかを見極める必要があります。

また、新通貨を自動付与するかどうかの判断も必要です。ハードフォーク前後の一定期間における売買取引停止や送金停止の情報を、必ず確認しておきましょう。

保有している仮想通貨はどうなるのか

イーサリアムクラシック(ETC)
ハードフォークが行われる場合、分裂前の通貨を保有している人は、自分の通貨がどうなるのか心配だという人もいるでしょう。

また、新通貨が自動的に付与されるかどうかも気になります。過去に行われたハードフォークにおいては、分裂前通貨保有者に対して新通貨が自動的に付与されたこともありました。

自動付与される場合は、特に投資家側の手続きは必要なく、自動的に新通貨残高が増加します。また、旧通貨については、保有していた数量が維持されるため心配しなくてもよいでしょう。

ただし、必ず新通貨が付与されるとは限らないと理解しておくことも大切になります。実際に、新通貨が付与されなかったケースも多いです。

新通貨付与を期待しすぎるのはやめておきましょう。また、取引所によって新通貨付与の対応が異なる場合があると、認識しておくことも必要です。

ハードフォークに対して備えるべきこと

セキュリティ
ハードフォークの実施が決定したら、投資家としては下記のような準備をしておくのが良いでしょう。

1. 情報収集を行う

1つ目は、情報収集です。仮想通貨関連のニュースサイトや、取引所が発信するリリース情報などを利用して、効率よく情報収集しましょう。

新通貨付与を行うリリースを発表した取引所に、分裂前の通貨を移動しておくなどの対応をすることで、新通貨の自動付与を受けられる可能性が高まります。

2. 取引所の取引・送金停止などに注意する

また、取引所がハードフォークによって取引停止・送金停止などの措置を行うと、仮想通貨の移動ができなくなります。

そのため、送金などを行いたい場合は、あらかじめ自分のウォレットなどに仮想通貨を移しておく必要があるでしょう。

ハードフォークに備えた対策をしておこう

ハードフォーク
ハードフォークが行われると、仮想通貨のシステムの改善が施されたり、通貨の自動付与が行われたりするなどのメリットがあります。

しかし、ハッシュパワーの低下に伴い、いくつかのリスクが生じる可能性もあります。また、取引所がしばらくの間、取引や送金を停止する措置を行う場合もあります。

そのため、そのようなリスクを頭に入れて、事前にハードフォークへの準備をしておくことが重要です。ハードフォークが決まったら、情報収集をしっかり行い、取引環境を確保しておきましょう。