日本円やドルなどの法定通貨とは異なり、実体がない仮想通貨は電子マネーと同じ。そう思っている人もいるのではないでしょうか。たしかに、仮想通貨と電子マネーは似ている面もありますが、実際はまったく異なるものです。
そもそも仮想通貨とはどのようなものなのでしょうか。仮想通貨が生まれた背景を理解すると、法定通貨と仮想通貨、そして電子マネーとの違いが見えてきます。この記事をきっかけに、紛らわしいポイントをすっきりさせましょう。
そもそも仮想通貨って?主な特徴とは?
仮想通貨は紙幣や硬貨のある法定通貨とは異なり、実物がないものです。
また、仮想通貨の代表的な存在であるビットコインには、国や企業などの発行や管理を行う主体が存在していません。
中央で管理する人がいない代わりに、ビットコインはユーザー同士でネットワークを管理する仕組みになっています。そのため、銀行などの金融機関を介することなく取引ができるのです。
特定の国や企業が管理していないということは、世界中どこに行っても同じように使えることを意味します。インターネットに接続できる環境があれば、両替の必要もなく、いつでもどこでも利用できるのが特徴です。
詳しくはこちら:仮想通貨とは何か?初心者にもわかりやすく解説
電子マネーってどういうもの?特徴は?
仮想通貨も電子マネーも、電子的なものである点では共通しています。
しかし、電子マネーは基本的には法定通貨をカード型の端末や携帯電話などにチャージして使うものです。そのため、決済に利用できるのはチャージした分だけです。
また、電子マネーには発行主体が存在していることも、ビットコインなどの仮想通貨とは異なります。国内で普及している鉄道会社やスーパーなどが発行する電子マネーの運営は、発行元である企業です。
電子マネーの場合、ユーザーがチャージしたお金を管理しているのは発行元の企業となっています。ユーザーが加盟店で買い物をすると、企業は手数料を差し引いて代金を加盟店に支払う仕組みです。
さらに、発行主体や運営会社が存在している電子マネーは、利用できる場所が限定されていることも特徴です。利用できるのは加盟店のみですし、日本の電子マネーの場合は海外で利用することもできません。
仮想通貨と電子マネーの違い5選
電子マネーと仮想通貨の違いを整理してみましょう。
1. 発行元
1つ目の違いは発行元です。電子マネーの発行元は実在する企業です。
一方、仮想通貨はプログラマーたちが開発したインターネット上の仕組みであるため、ビットコインなど仮想通貨の種類によっては、管理する特定の企業や団体などは存在していません。
2. 購入方法
2つ目は購入方法です。
電子マネーは現金やクレジットカードでチャージすることで利用できるようになりますが、仮想通貨は基本的に仮想通貨の取引所で購入します。
仮想通貨の取引所の口座に日本円を入金してから、その日本円で仮想通貨を購入することになります。
詳しくはこちら:仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら
3. 利用できる地域
3つ目は、利用できる地域です。
日本の電子マネーの利用できる地域は限定されますが、仮想通貨は仮想通貨決済を導入しているところなら、世界中で利用できます。
4. 価格の変動
4つ目は、価格の変動があるかどうかです。
電子マネーは決まった金額の法定通貨をチャージして利用するものであるため、中に入っている利用可能額が変動することはありません。
ところが、仮想通貨は株式のようにその時々で価格が変動します。
5. 個人間送金
5つ目は個人間送金の可否です。
仮想通貨は個人間の送金を行うことができますが、電子マネーは今のところ個人間送金はできないことになっています。
仮想通貨と電子マネーの共通点は?
このように仮想通貨と電子マネーは異なるものではありますが、仮想通貨と電子マネーを混同してしまう人がいるように、共通点もあります。
1. 現金なしに決済ができる
まず1つ目の共通点は、どちらも現金なしに決済ができることです。
ただし、仮想通貨は別のアドレスに送金することで決済が完了する一方で、電子マネーはカードや携帯電話に内蔵されているICチップなどに組み込まれているデータを読み込んで、決済を行います。
2. 決済がスマートフォンで完了する
共通点の2つ目は、決済がスマートフォンで完了するということです。
仮想通貨の取引所の中には、スマートフォンやタブレットのアプリを提供しており、アプリ上でウォレット内のお金を管理することができるようになっています。
仮想通貨を決済手段として利用する際にもスマートフォン1つあれば、簡単に決済ができてしまうのです。
電子マネーもあらかじめチャージしておけば、スマートフォンだけで決済を完了することができます。
3. 利用履歴が電子的に記録されている
共通点の3つ目は、利用履歴が電子的に記録されているという点です。
たとえば、家計簿をつけるには、買い物をしたときにもらえるレシートを見ながら記録をつける作業が発生します。
しかし、長期間記録をつけていない人ならレシートが大量に溜まってしまい、財布がパンパンになってしまったという経験をしたことがある人もいることでしょう。
それだけでなく、紙のレシートの場合は紛失してしまうこともあり、記録作業もかなりの手間となります。その点、仮想通貨や電子マネーの場は、どちらも利用履歴が電子的に記録されるので保管スペース、紛失の恐れ、作業の手間のいずれもかかりません。
家計簿などの金銭管理には、仮想通貨や電子マネーの方が適しているともいえるでしょう。
仮想通貨を利用するメリット
仮想通貨と電子マネーの共通点と違いを理解したところで、仮想通貨のメリットとデメリットをおさえましょう。
仮想通貨には、例えば下記のようなメリットがあります。
1. 利益をを得ることができる
1つ目は、仮想通貨の場合は、購入時の価格よりも売却時の価格が高ければ、利益を得ることができます。これは電子マネーにはない特徴です。
2. 国や地域に関係なく利用ができる
2つ目は、仮想通貨決済に対応しているお店であれば、国や地域に関係なく利用ができる点です。
海外旅行の際にもビットコインなどの仮想通貨であれば、両替は必要ありません。
3. 国際送金ができる
3つ目は、電子マネーとは異なり、国際送金ができる点です。
ただし、ビットコイン(BTC)の場合、取引量が多くなったりすると送金に時間がかかってしまったり、価格があまりにも高騰すると送金手数料も高くなってしまう点には注意しましょう。
仮想通貨を利用するデメリット
一方、デメリットも3つ挙げられます。
1. 価格変動が激しい
1つ目は、価格変動が激しいことです。
法定通貨のように価格の維持を担う機関が存在していないため、短期間の間に乱高下を繰り返すことも珍しくありません。
2. 送金に時間がかかる場合がある
2つ目は、送金に時間がかかる場合があることです。
仮想通貨の種類によっては送金時間が早いものもありますが、例えばビットコインの場合は、ユーザーが増える中で以前と比べると送金に時間がかかってしまうケースも見られるようになっています。
3. 送金先を間違えると原則返ってこない
3つ目は、送金先を間違えると原則返ってこないことが挙げられます。
仮想通貨には銀行の組み戻し対応などはありませんので、一度間違ったアドレスに送金してしまうと、送金した仮想通貨を取り戻すことは困難です。
コインによって送金の方法が異なりますので、仮想通貨を送金する際には注意しましょう。
電子マネーを利用するメリット・デメリット
電子マネーのメリットも確認しておきましょう。
最大のメリットは、法定通貨と同じ感覚で利用できることです。チャージ金額がそのまま利用可能な金額として残高に反映されるので、抵抗なく現金から移行できるでしょう。
また、ポイント制度が導入されているものも多く、電子マネーユーザーや、利用頻度が高いユーザーほどお得感を得られるシステムになっています。
たとえば、交通系マネーは、現金で切符を買って乗車するよりも安く交通機関を利用できる割引サービスを行っています。
割引サービスの中には、1回ごとの乗車が割引になるものもあれば、利用頻度に応じて割引が適用されるものもありますので、普段利用する交通機関のサービスを一度確認してみましょう。
現金なしで買い物や交通機関を利用できるようになると、財布の中に現金を用意したりポイントカードを入れておく必要がなくなるため、財布の中がすっきりすることもメリットです。
他方、電子マネーが利用できるのは加盟店だけであること、チャージしてから法定通貨に戻すことは原則不可であることには注意が必要です。
仮想通貨の利用が向いている方とは?
仮想通貨はまだまだ利用できる場所が限られているため、実用性の面では電子マネーに劣るのは否めないでしょう。
しかし、仮想通貨は法定通貨よりもスピーディーに安く送金ができることが多いので、国際送金をよく利用する人にとっては、仮想通貨はよい選択であるといえそうです。
また、投資に興味のある人なら、仮想通貨は500円などの少額から投資ができ、土日でも取引が可能です。
他にも、仮想通貨を支えているブロックチェーン技術など新しい技術に関心のある人なら、実際に仮想通貨を使って新しいサービスを開発したりすることもできるでしょう。
電子マネーにはない特徴を持つ仮想通貨
仮想通貨には価格が変動しやすいというデメリットがありますが、価格の変動幅が大きいからこそ、投資をすれば利益を得られるというメリットもあります。
現金なしに決済できるなどの利便性も兼ね備えていますので、実用と投資の両方を取るなら、仮想通貨はよい選択肢といえるでしょう。