ビットコイン(Bitcoin/BTC)で資産運用を始める5つの手順

今の時代、銀行に貯金していても金利はほとんどつかないと言っても過言ではありません。そこで、最近はテレビやネットなどで良く耳にする「ビットコイン(BTC)」で資産を運用する人も増えています。

ビットコイン(BTC)、仮想通貨などのワードを聞くと難しそうに思いますが、最近ではサラリーマンやOL、主婦や高齢者など、老若男女が資産運用のツールとして利用していたりします。

そこで今回は、代表的な仮想通貨である「ビットコイン(BTC)」で、資産運用を始める方法をご紹介します。

1. ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?

そもそもビットコイン(BTC)とはなんでしょうか。資産運用を始める前に概要を理解しておきましょう。

2008年に考案された最初の仮想通貨で、ブロックチェーン技術と呼ばれるテクノロジーに基づいた、インターネット上の通貨です。

特徴としては、価値の保存や移転が可能で、通常の通貨と同じように物やサービスの対価として支払うことが可能です。ビットコイン(BTC)での支払いは、端末に表示されたQRコードにスマートフォンをかざせば、簡単に決済できます。

ただし、日本円などの法定通貨と異なり、ビットコイン(BTC)は財布に入れて持ち運びすることはできず、電子の中でのみ存在するため、実物もありません。

実物を視認できないからこそ、セキュリティに関しては不安に思うこともあるかもしれません。大事な資産がハッカー等の不正アクセスにより、翌朝には根こそぎ持っていかれたらたまったものじゃありません。

ですが、ビットコイン(BTC)がここまで普及したのは、それ自体が便利な点もありますが、信頼できるシステムに基づいているところが大きいでしょう。

2. ビットコイン(Bitcoin/BTC)は国が管理していない

ビットコイン(BTC)
一般的な貨幣は国が管理していますので、銀行の口座に預ければ、預金残高はデータ化され、中央サーバーに数字として記録されます。そのため、大元の中央サーバーがハックされてしまえばシステム全体に影響を及ぼしてしまいます。

国が管理しているから安心などと胡坐をかいていれば、痛い目にあってしまうこともありえます。しかし、ビットコイン(BTC)は銀行のシステムとは異なり、中央で管理されている訳ではありません。

ビットコイン(BTC)のシステムでかかせない要素は、「P2Pネットワーク」「POW(プルーフ・オブ・ワーク)」「ブロックチェーン」などが挙げられます。

普段聞きなれない言葉ばかりなので、戸惑ってしまいますが、仕組みを理解する上では重要な言葉となりますので今回ご紹介します。

3. P2Pネットワークとは?

ビットコイン(BTC)
P2P(Peer to Peer)ネットワークとは、銀行の中央管理システムとは異なり、ビットコイン(BTC)を保有している全員のパソコンで管理し合うような仕組みとなっております。

それぞれのパソコンのネットワーク上で、データを共有して保有しています。データを共有して保有しているため、誰かがデータを改ざんしようとしても、簡単に発見することができます。

また、ビットコイン(BTC)を持っている全員が同じデータを共有して保有しているため、一部のコンピューターが故障したり、ハッキングなどあっても全てのシステムがダウンする訳ではない点が特徴です。

さらに、ビットコイン(BTC)のP2Pネットワークでは、個人同士が直接ビットコイン(BTC)を送受信することが可能です。第三者を仲介する訳ではないため、安く早く送金が可能になっています。

このような特徴を持つのが、P2Pネットワークです。

4. PoW(プルーフ・オブ・ワーク)とは?

ビットコイン(BTC)
プルーフ・オブ・ワークとは、ビットコイン(BTC)のコンセンサスアルゴリズムのことで、直訳すると合意の方法のことをさします。

ビットコイン(BTC)のシステムは、ネットワーク上で不正な取引がされていないかを監視し、正当な取引のみを承認するようなシステムとなっています。

プルーフ・オブ・ワークには、「ワーク」という文字が入っている通り、仕事量、つまりパソコン(CPU)の計算量に応じて取引の整合性をチェックする人を決めるような仕組みです。

膨大な量の計算をいち早く解いた人が取引の承認者となり、新たなブロックをブロックチェーンに繋ぐ権利を得られます。

この計算作業のことを「マイニング」と呼び、マイニングの成功者、つまり取引の承認者には報酬としてビットコイン(BTC)が付与されます。なお、このブロックは、次に説明するブロックチェーンの仕組みの1要素になります。

5. ブロックチェーンとは?


ブロックチェーンには種類がありますが、一般的には分散型台帳技術と呼ばれているシステムのことをさします。

このブロックチェーンのシステムによって、誰かが勝手にブロックチェーンに記録されたビットコイン(BTC)の取引を削除したり改変したりできないようになっています。このブロックチェーン技術を利用しているため、ビットコイン(BTC)は通貨として価値が守られているとも言えます。

ブロックチェーンのブロックとは取引データのことで、一定の時間で新しいブロックに記録されていきます。そして、これが延々と繰り返されます。

このブロックは直前のハッシュ値(暗号化されたデータ)によって、結ばれています。取引データが改ざんされると新しいハッシュ値が変わるため、データを共有している全員に改ざんがすぐに発見されてしまいます。

このように改ざんが難しく、データの破損もしないというブロックチェーン技術に基づいていることから、ビットコインの信頼性は担保されているとも言えるでしょう。

6. ビットコイン(Bitcoin/BTC)の発行上限に関して

BTCマイニング
また、ビットコイン(BTC)の発行量は2100万枚が上限になっています。これは2009年にビットコイン(BTC)のシステムが稼働し始めたときから、プログラム上に組み込まれています。

ビットコイン(BTC)に発行上限がある理由は、ビットコイン(BTC)の希少性や価値を保つためと考えられています。

国で発行されている通貨は日本銀行が発行し、流通量を調整して急激なデフレやインフレを防ぎ、通貨の価値を保っています。しかし、ビットコイン(BTC)には日本銀行のような中央管理者が存在しないため、こうした調整ができません。

そのため、あらかじめ発行上限を決めておくことによって、ビットコイン(BTC)の価値を守っているのです。ビットコイン(BTC)は有限のため、希少価値が高く、金に似た資産とも言えるでしょう。

なお、ビットコイン(BTC)が発行上限に達するのは、2140年くらいと言われています。

ビットコイン(Bitcoin/BTC)で資産運用を始める手順

ビットコイン(BTC)の資産運用
ビットコイン(BTC)で資産運用を始めるには、仮想通貨の取引所や販売所を利用して、ビットコイン(BTC)を購入する必要があります。

仮想通貨の取引所での取引を始めるためには、まずは取引所にアカウントを作り、口座の開設を行います。そして、取引所の口座にお金を振り込めば、そこから取引を始めることができます。

それでは、国内の大手取引所のCoincheckがどんな取引所なのかについて、ここから詳しくご紹介します。

1. 仮想通貨の取引所Coincheck(コインチェック)について

コインチェックの取り扱い通貨
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は、2014年に仮想通貨の取引所の運営を開始し、2018年4月にマネックスグループにグループ入りしました。

Coincheckで売買できる仮想通貨は合計15種類以上(2021年9月時点)で、仮想通貨時価評価額の高い仮想通貨を主に取り扱っている取引所です。

仮想通貨は株などと異なり、原則24時間、土日平日関係なく取引が可能です。また、送金先のアドレスがあればすぐに送ることも可能です。

Coincheckは、特にスマートフォンのアプリの使いやすさに定評があり、2段階認証などのセキュリティ面にも配慮されたサービスを提供しています。Coincheckは取引画面などが見やすいことから、仮想通貨の初心者にも適しています。

続いて、Coincheckでのビットコイン(BTC)の購入方法をご案内します。

2. まずはCoincheckに口座開設しよう

Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。

  • 1.アカウント作成をする
  • 2.本人確認を行う

口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。

SMS認証(電話番号認証)

本人確認
まずはSMS認証を行います。ログインすると表示される「本人確認書類を提出する」と書かれた緑色のボタンを押します。

そして携帯電話番号を入力し、「SMSを送信する」のボタンを押します。入力した電話番号宛にSMSが届くので、SMSに記載された「認証コード6桁」の番号をアカウントの「送信された認証コード」欄に入力します。

これでSMS認証は完了です。

本人確認を行う

本人確認

Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。

Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。

「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。

※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。

当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。

参考:「かんたん本人確認」とは

iOS/Androidアプリからの本人確認

IDセルフィー

アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。

次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。

場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。

参考:
「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう

<登録可能な本人確認書類>

  • 運転免許証(表面と裏面)
  • パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
  • 在留カード(表面と裏面)
  • 特別永住者証明書(表面と裏面)
  • 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
  • 住民基本台帳カード(表面と裏面)
  • 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。

本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。

参考:本人確認書類の種類について

お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。

STEP①

はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。
パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。

STEP②

次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。
ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。
画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。

STEP③

最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。
画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。

撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。
審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。

参考:本人確認書類の撮影方法

Webからの本人確認

Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。

次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。

IDセルフィー

次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。

<登録可能な本人確認書類>

  • 運転免許証(表面と裏面)
  • パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
  • 在留カード(表面と裏面)
  • 特別永住者証明書(表面と裏面)
  • 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
  • 住民基本台帳カード(表面と裏面)
  • 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。

本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。

参照:本人確認書類の種類について

書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。

ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。

犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください

参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について

3. コインチェックアプリをダウンロードしよう

コインチェックアプリ(iOS)
続いて、コインチェックアプリをダウンロードします。

コインチェックアプリが起動できたら、「ウォレット」というタブをクリックすると総資産が表示されます。最初はすべて0(ゼロ)で表示されます。

JPY(日本円)以外の通貨は、現在のレートで産出された資産価値が表示され、全てリアルタイムで変動します。

アカウント登録が完了したら日本円を入金することができ、ビットコイン(BTC)を購入することができるようになります。

ビットコイン(BTC)は500円から購入可能ですので、初めての方でも少額から投資をすることができます。

4. Coincheckへ日本円を入金しよう

コインチェックアプリでのビットコイン(BTC)の購入方法ですが、まずは日本円を入金する必要があります。

アプリ画面の一番左上にある表示をタップしてメニュー画面を呼び出します。そこから「日本円の入金」を選択すると、振込先となるCoincheckの口座番号が表示されます。

表示された口座に銀行振込をして、入金が完了します。

5. コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法

コインチェックアプリ(Android)
入金が完了したら、いよいよ購入です。アプリを開き、チャート画面からビットコイン(BTC)を選択します。

チャート画面の下部にある「購入」の表示をタップすると、ビットコイン(BTC)を購入する画面に移動します。また、アプリの「メニュー」画面から「コイン購入」を選択して購入画面に移動することもできます。

購入したい数量を入力し、「円で購入」のボタンを押します。再確認画面が出るので、「OK」を押すと購入完了です。

ビットコイン(Bitcoin/BTC)での資産運用方法の種類について

ビットコイン(BTC)の資産運用の方法
ビットコイン(BTC)は、短期でも中長期でも、どちらでも資産運用は可能です。

ビットコイン(BTC)の価格は、為替や株のように、売り手側と買い手側の需要と供給で決まります。買い手側が増えれば、必然的に価値も上がっていきます。

例えば中長期の場合の運用方法は、短期的な値動きには左右されずに長期で保有し、将来的に利益を獲得する方法です。

他にも、毎月決まった額のビットコイン(BTC)を購入する、積立投資の方法もあります。この場合、ビットコイン(BTC)の価格が低い時は多く購入し、価格が高い時は少なく購入することができます。

短期の運用の場合、値動きの激しさを利用してトレードする方法もありますが、こちらは初心者には難しく、仮想通貨のトレーダーなどが採用している方法です。

さらに、長期と短期を組み合わせた運用方法もあります。長期投資、短期投資、それぞれの投資金額を決めて運用する方法です。このようにビットコイン(BTC)の運用方法は様々です。

ビットコイン(Bitcoin/BTC)で資産運用を始める方法のまとめ

ビットコイン(BTC)の資産運用の方法
ビットコイン(BTC)は価格変動が激しいと言われています。価格が変動する要因にはいくつかの要素がありますが、例えば国の規制なども挙げられます。

例えば、中国はかつてビットコイン(BTC)最大の取引量を誇る国でしたが、中国政府による規制によって、ビットコイン(BTC)価格が大きく下落しました。ビットコイン(BTC)を資産運用する場合は、日本以外にも中国などの動向もチェックしておいたほうが良いでしょう。

ビットコイン(BTC)は、各国で法整備が進み、安心して取引できる環境が増えれば、利用できる場所も増え、認知度が広がることでしょう。

今の段階では、国内の店舗でビットコイン(BTC)を利用する日本人は少ないかもしれませんが、2020年の東京オリンピックに向けてや、政府のキャッシュレス化推進によって、今後加速度的に普及する可能性もあります。

また、ビットコイン(BTC)投資の対象としてみた場合は、取引の目的を意識して資産全体の中で、無理のない範囲で取り組むことが重要でしょう。