カテゴリー: ビットコイン(BTC)
投資というジャンルでは、仮想通貨(暗号資産)と株は共通しています。
しかし、仕組みや特徴などが違えば、投資方法もそれぞれ異なります。特徴やメリット・デメリットをキチンと理解したうえで投資をすることが大切だといえるでしょう。
この記事では、仮想通貨投資と株式投資の特徴や違い、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
そもそも仮想通貨/ビットコイン(BTC)とは?
ビットコインと株の違い1. 歴史の長さ
ビットコインと株の違い2. ボラティリティの高さ
ビットコインと株の違い3. 取引時間の長さ
ビットコインと株の違い4. インカムゲインの有無
ビットコインと株の違い5. レバレッジ倍率
ビットコインと株の違い6. 保管方法
ビットコインと株の違い7. 最低投資金額
ビットコインと株の違い8. 発行体
仮想通貨投資のメリット
仮想通貨投資のデメリット
株式投資のメリット
株式投資のデメリット
仮想通貨投資と株式投資ならどちらが良いのか?
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引で得た利益で株を購入するのも一つの方法
仮想通貨投資と株式投資はスタイルが異なる!
そもそも仮想通貨/ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?
ビットコイン(BTC)はインターネット上に存在するデジタル通貨です。初めて世に出た仮想通貨として有名で、仮想通貨の代表的な存在だといえます。
日本におけるビットコインの法的位置づけは、支払手段です。2017年の改正資金決済法において、決済時に対価として使える支払手段として位置づけられています。
ただし、日本円やドルのような法定通貨とは違う点も多いです。特に、日本銀行など中央銀行のような通貨発行や通貨システム管理を行う組織が存在しないことが、ビットコインの大きな特徴になります。
ビットコインはあらかじめプログラムによって発行上限が2100万枚と決められており、中央に管理者が存在しないため、国家や政府によってコントロールされることもありません。
そんな新しいデジタル通貨であるビットコインと、古くからある株は一体何が違うのでしょうか。以下で詳しく比較していきます。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?初心者にわかりやすく解説
Coincheck
ビットコインと株の違い1. 歴史の長さ
ビットコインと株式の1つ目の違いは、その歴史の長さです。
ビットコインが誕生したのは2008年でした。サトシナカモトという匿名の人物が論文で提唱した決済システムが、ビットコインの始まりとされています。
ビットコインの歴史は浅く、まだ法整備などが追いついていない状況ではありますが、その分発展の余地、伸びしろも大きいといえるでしょう。一方、株式市場は約400年もの長い歴史があります。
成熟した市場がすでに存在しており、世界中で多くの人が株式投資に参加していることが特徴です。
ビットコインと株の違い2. ボラティリティの高さ
2つ目の違いは、価格変動の激しさの違いです。
価格変動の激しさのことをボラティリティといいます。株式もビットコインも、数ある投資対象のなかではボラティリティが高いものに分類されます。
しかし、ビットコインの方がボラティリティがより高い状況です。株式市場では、行き過ぎた高騰や暴落を回避するために、一定以上の価格変動が生じると取引を強制的に停止するストップ安・ストップ高の制度があります。
一方、ビットコイン取引においては、ストップ安・ストップ高の制度を取り入れていない取引所が数多く存在しています。そのため、1日で価格が倍になったり、半値になったりする可能性があることには注意が必要です。
ビットコインと株の違い3. 取引時間の長さ
3つ目の違いは、取引可能時間帯です。
ビットコインは、仮想通貨の取引所で原則土日も含めて、24時間365日取引できます。取引所のメンテナンスなどで取引ができない時間帯もありますが、休日でも取引できることはメリットといえるでしょう。
例えば、平日昼間は本業が忙しくて取引ができない会社員の方などでも、休日に落ち着いて取引が可能です。
一方、株式市場が開いているのは基本的に平日の昼間だけです。時間帯は、9:30~11:30、12:30~15:00で、一部の私設取引所やPTSなどを除けば、取引できる時間帯は限られます。
平日の昼間は忙しいという人は、株は若干取引しにくいといえるでしょう。
ビットコインと株の違い4. インカムゲインの有無
4つ目の違いは、定期的な収入であるインカムゲインがあるかないかです。
株式を保有している場合、決算状況によっては配当金の支払いがあります。銘柄によって配当の有無や配当利回りは異なりますが、年利回りが数%程度ある銘柄も存在します。
株価の値上がり益以外にもインカムゲインを狙えることは、株式投資の魅力だといえます。一方、ビットコインは保有しているだけで得られる、金利のようなインカムゲインはありません。
基本的には安く買って高く売って売却益を得ることが、利益につながる仕組みになっています。ただし、仮想通貨の取引所Coincheckでは、購入したビットコインをCoincheckに貸し出すことで、ビットコインをもらえる貸暗号資産サービスを提供しています。
Coincheckの貸暗号資産サービスは、最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選択することができます。ビットコインを長期保有する予定のある方は、このようなサービスを利用されるのも良いでしょう。
貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインと株の違い5. レバレッジ倍率
5つ目の違いは、レバレッジの倍率です。
レバレッジとは「てこの原理」のことで、投資の世界におけるレバレッジは、少額で大きな金額の取引ができることを指します。ビットコインの場合、一部の経過措置を除き、2019年3月時点におけるレバレッジ倍率は4倍という自主規制が行われている状況です。
一方、株式の場合も、信用取引を利用すればレバレッジ取引ができます。倍率は約3倍です。高いレバレッジで取引すると、大きな利益につながる可能性がある反面、多額の損失を被るリスクも大きくなります。
そのため、レバレッジ取引は初心者にはハードルの高い取引です。また、レバレッジ取引を行う場合は、リスクを理解したうえで、徹底した資金管理を行うことがポイントです。
Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。
ビットコインと株の違い6. 保管方法
6つ目の違いは、資産の保管方法です。
ビットコインなどの仮想通貨は、実物が存在せずネット上だけで流通する電子的な存在という特徴があります。仮想通貨を保管するシステムは、ウォレットと言います。
また、仮想通貨の取引所を利用している場合は、口座開設した取引所に保管されています。一方、株式は、考え方としては株券という現物が存在しているものです。
株券の形で金庫などに保管されることになります。ただし、上場株式は電子化されているため、ビットコインと同じように電子データとして保管される仕組みです。
ビットコインと株の違い7. 最低投資金額
7つ目の違いは、最低投資金額です。
ビットコインは、株式と比較すると少額で投資できるという点が異なります。
仮想通貨の取引所により最低取引数量は異なる場合がありますが、金融庁登録済の仮想通貨の取引所Coincheckでは、500円から取引が可能です。なお、Coincheckではビットコインに限らず取り扱いの全ての仮想通貨が500円から取引可能です。
一方、株式投資を行う場合は、ある程度の自己資金が必要です。1万円以下で購入できる銘柄も中にはありますが、数十万円なければ手に入らない銘柄もあります。
そのため、株式投資を始める場合は、数十万円程度の資金は確保してから始めるのが一般的と言えるでしょう。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
ビットコインと株の違い8. 発行体
8つ目の違いは、発行体です。
まず、株には発行会社があります。企業は株式を発行して調達した資金で、事業へ再投資などを行うことで事業を拡大し、利益を生み出していきます。
一方で、ビットコインには発行体が存在せず、ビットコインを管理する会社なども存在しません。ビットコインの場合は、ビットコインそのものが価値を生み出す訳ではなく、市場での価格変動のみが、投資家からすれば収益の源泉となるとも言えるでしょう。
仮想通貨投資のメリット
仮想通貨は、24時間年中無休で利用することが可能です。そのため、土日でも取引可能であることが、仮想通貨投資の魅力の1つだといえます。
また、仮想通貨の取引所には手軽に口座開設できるため、仮想通貨投資は比較的早く始められることもメリットです。写真付きの本人確認書類などを用意しておくことで、比較的短い時間でアカウントを取得できます。
更に、仮想通貨には500円などの少額からでも投資ができるため、投資初心者でも参入しやすいといえるでしょう。
少額の投資でも、リターンが大きいケースもあることが仮想通貨投資の特徴です。1億単位で利益が出たケースもあり、夢のある投資ともいえるでしょう。
仮想通貨は日々の価格の変動が大きく、誕生してからもまだ年数が浅いため、今後の伸びしろの大きさに期待して、長期保有をする人もいます。
三菱UFJ銀行などの大手の銀行も独自の仮想通貨に関するニュースをリリースしたりと、今後もますます仮想通貨の市場は拡大していくという見方もあります。
仮想通貨投資のデメリット
仮想通貨の市場は、いまのところ流入している資金が株などよりも少ないため、価格変動が大きいことはデメリットだと言うこともできます。
少額から投資ができるため、参入しやすい投資ではありますが、仮想通貨投資を始める前にリスクについてはきちんと認識しておく必要があるといえるでしょう。
また、仮想通貨投資の場合は、株式投資よりも税率が高いことが特徴です。これは、仮想通貨投資で得られた利益が雑所得になるためです。
他にも、株式投資とは異なり、仮想通貨投資の場合には、株主優待などの制度はありません。ただし、仮想通貨の種類によっては、配当のような機能がある仮想通貨もあります。
いざ仮想通貨投資を始める際には、仮想通貨の取引所へのログイン時のパスワードや、仮想通貨のウォレットなどの秘密鍵は厳重に保管し、紛失しないよう気を付けましょう。
万一ウォレットの秘密鍵を紛失してしまったり忘れてしまったりすると、せっかく利益が出ていたとしても、仮想通貨を日本円に交換できなくなります。
Coincheckの口座開設はこちら
仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら
株式投資のメリット
株式投資は仮想通貨よりも価格変動が小さい場合が多いため、そこまで大きな価格変動を求めていないトレーダーにとっては、適した投資だといえます。
上場企業への株式投資であれば、有価証券報告書などのIR情報を確認することができますので、企業の財務情報などを把握してから投資ができるというメリットもあります。
また、株式投資で得た利益は雑所得扱いにならず、申告分離課税が適応されるため、仮想通貨投資より税制面においては有利だといえます。そのため、株式投資は非常に大きな金額で投資をしたいトレーダーに選ばれる傾向にあります。
更に、株主優待があるため、株式投資をすることでさまざまなサービスを受けられる可能性があります。株主優待を受けたいがために、自分の好きなサービスを提供している企業の株式を購入する人もいるようです。
株式投資のデメリット
株式投資のデメリットは、取引時間が基本的に平日の日中のみなどに限定されていることです。
また、株式投資は初期投資額が比較的高いため、少額から購入することができる「ミニ株」などを利用しないと、購入単位が大きくなりがちです。
こちらは株の最低購入単位というものが決められているためであり、多くの銘柄では10万円以上の投資額を用意するケースがほとんどです。
更に、株式投資は、仮想通貨ほどは短期間で大きく値上がりする可能性は低いといえます。そのため、仮想通貨投資と比べると利益は少額になるケースが多く、短期間で大きく儲けることは難しい投資だとは言えるでしょう。
そもそも日本を含め先進国の成長率は鈍化しているため、今後成長する企業を見極める力なども、株式投資をするトレーダーには求められます。
他には、株価が下がることで損失が出てしまうため、損失を防ぐためには、投資先の企業の業績やニュースなどを定期的に確認しておく必要があります。
株価は政治や業界の動向にも左右されることがあったりしますので、投資初心者にとっては、株式投資はやや難易度の高い投資であるといえます。
仮想通貨投資と株式投資ならどちらが良いのか?
時間に縛られたくないトレーダーは、仮想通貨投資を選択すると良いでしょう。少額から投資をしたい場合にも、仮想通貨投資は向いています。
他にも、ハイリターンを狙いたい場合は、株式投資よりも仮想通貨投資の方が可能性はあるかもしれませんが、その分ハイリスクでもあるということは、念頭に置いておく必要があるでしょう。
一方で、企業の分析をしたいトレーダーには、株式投資が向いています。また、株主優待を得たい場合や、税金面での優遇を得たい場合などは、株式投資を選ぶ方が良いでしょう。
また、数億円単位などの非常に大きな金額を投資したいトレーダーは、配当金だけで利益を得られるケースもあるため、株式投資を選ぶ傾向にあります。
長い歴史がある株式投資に対して、仮想通貨はまだまだ発展途上です。ですがその分、今後大きく市場が拡大する可能性も十分にあるでしょう。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引で得た利益で株を購入するのも一つの方法
また、ビットコインと株式の両方に投資をするという選択肢もあります。
株式投資に必要な自己資金を確保できない場合は、ビットコイン取引で得た利益を貯めて、株式投資に充当することも選択肢の1つです。
投資を行うにあたっては、分散投資を行ってリスク分散を図ることも重要です。仮想通貨はボラティリティが高く価格が安定しないため、比較的価格が安定している金融商品に分散投資を行うのも有効です。
多くの仮想通貨システムの根幹を支えるブロックチェーン技術については世界中の企業が注目していることもあり、将来性が期待されている技術です。今後ブロックチェーンを用いたサービスが世の中に広まっていくにつれて、ビットコインを含む仮想通貨市場もさらに拡大していく可能性もあるでしょう。
仮想通貨投資と株式投資はスタイルが異なる!
仮想通貨投資と株式投資は、それぞれ特徴が異なります。
ただし、仮想通貨投資の場合は少額から可能であるのに対し、株式投資の場合は初期投資額がやや高いことが特徴的です。このような両者の特徴を踏まえた上で、自身の投資スタイルや資産状況に合わせて、利用する投資を選択すると良いでしょう。
いずれにせよ、投資は余剰資金のなかから行うということは、仮想通貨投資においても株式投資においても大切なことです。また、資産を分散して分散投資することも、リスクを回避するうえで必要なことです。
仮想通貨投資と株式投資のそれぞれの違いをよく理解し、メリットやデメリットなどを知ったうえで投資をしましょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引を行うにあたっては、現物取引とFX取引があることを認識しておく必要があります。
どちらの取引も、ビットコインを売買するという点では同じです。しかし、現物取引とFX取引とでは、購入したコインを送金できるかどうかや、自己資金よりも大きな取引ができるかどうかなどの違いがあります。
ビットコインでFX取引を行う場合には、FX取引の特徴を理解しておくことが大切です。そこで、ビットコインFX取引の特徴やメリット・デメリットなどについて解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコインFXの主な特徴とは?
ビットコインFXと一般的なFXの違いとは?
1. 取引可能時間帯の違い
2. 価格変動の大きさの違い
ビットコインFXを利用するメリットって?
1. 売りから取引を始められる
2. 下げ相場でも利益が出る
3. 少額の自己資金でも大きな取引ができる
4. ハイリターンが得られる可能性がある
ビットコインFXを利用するデメリットって?
1. 大きな損失が生じるリスクがある
2. カウンターパーティーリスクがある
ビットコインFXの取引所を選ぶときのポイント
1. セキュリティレベルの高さ
2. 手数料の安さ
3. 取引のしやすさ
Coincheckのレバレッジ取引について紹介
ビットコインFXの取引に関するまとめ
ビットコインFXの主な特徴とは?
ビットコインFX取引を行う場合は、FXの特徴を理解しておくことが必要です。
FX取引でも、現物取引と同じようにビットコイン(BTC)を売買することになるため、将来の価格を予想して、価格が上昇すると予想する場合は購入、下がると予測する場合は売却を行うことになります。
ただし、現物取引の場合は買いから入る必要がありますが、FX取引の場合は売りからも入れることが特徴です。
また、FX取引を行う際は、必ず同数の売り買いセットで行うことになります。売り買いセットの取引が完了すると差額決済が行われ、損益が確定します。
さらに、FX取引では、自己資金よりも大きな取引ができます。自己資金を証拠金として取引所に拠出し、その何倍もの金額の取引を行うことが可能です。
仮想通貨の取引所によって最大倍率は異なりますが、少ない資金でも大きな取引ができるため、利益が生じた場合は現物取引よりも利益率は大きくなることが特徴です。
ただし、逆に損失が生じた場合は、自己資金を大きく減らすことにつながりますので、FX取引を利用する際には注意が必要です。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインFXと一般的なFXの違いとは?
ビットコインFXなどの仮想通貨FXと為替FXは、投資対象が異なります。
為替FXの投資対象は、ドルやユーロなどの法定通貨が投資対象になります。一方、仮想通貨FXは、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を対象としたFX取引です。
なお、為替FXは証券会社などで口座開設をすることで取引ができるようになりますが、ビットコインFXは仮想通貨の取引所に口座開設をする必要があります。
投資対象以外の為替FXとビットコインFXに関する主な相違点は2つです。ビットコインFX取引を行う場合は、為替FXとの違いを理解しておくことも役に立つでしょう。
1. 取引可能時間帯の違い
1つ目は、取引可能時間帯です。
ビットコインFXでは、メンテナンスなどの時間帯を除き、平日・土日に関わらず売買ができます。一方、一般的な為替FXは、為替市場が休みになる土日や祝日を除く平日のみ取引が可能です。
2. 価格変動の大きさの違い
2つ目は、ビットコインFXのほうが為替FXよりも、投資対象の価格変動が大きいことです。
価格変動が大きいと損益の振れ幅も大きくなります。ビットコインFXは、短期間でも大きな損益の変動が発生することが特徴です。
ビットコインFXを利用するメリットって?
ビットコインFX取引を行う主なメリットは、4つあります。
1. 売りから取引を始められる
1つ目は、売りから取引を始められることです。
ビットコイン(BTC)の現物取引で売り注文を入れるためには、ビットコイン(BTC)を保有しておく必要があります。一方、ビットコインFXでは、ビットコイン(BTC)を保有していない状態で売り注文を入れられます。
2. 下げ相場でも利益が出る
2つ目は、下げ相場でも利益が出ることです。
1つ目のメリットに関連しますが、ビットコインFXの場合は、ビットコイン価格が下がると予想する場合は、売りから入ることで利益を出すことが可能になります。
3. 少額の自己資金でも大きな取引ができる
3つ目は、少額の自己資金でも大きな取引ができることです。
小さな力でも大きなものを動かせる「てこの原理」のことを、レバレッジといいます。そのため、FX取引はレバレッジ取引といわれることもあるのです。
このレバレッジ取引ができることも、ビットコインFXのメリットになります。
4. ハイリターンが得られる可能性がある
4つ目は、ハイリターンが得られる可能性があることです。
同じ自己資金であれば、ビットコインFX取引の方が、ビットコイン(BTC)の現物取引よりも大きな取引ができるため、ハイリターンにつながる可能性があります。
ビットコインFXを利用するデメリットって?
ビットコインFXを利用する場合は、デメリットについても理解しておくことが重要です。主なデメリットは、2つあります。
1. 大きな損失が生じるリスクがある
1つ目は、大きな損失が生じるリスクがあることです。
レバレッジをかける分、自己資金に対する損益は増幅されます。相場が予想に反する方向に変動すると、損失は大きくなるでしょう。そのため、常にどの程度の損失を被るリスクがあるのかを認識しながら、取引を行うことが大切になります。
2. カウンターパーティーリスクがある
2つ目は、カウンターパーティリスクがあることです。
カウンターパーティとは、取引相手のことをいいます。カウンターパーティリスクは、取引している取引所が倒産などして取引できなくなることです。
そのため、ビットコインFXを利用する際には、倒産リスクが小さいと考えられる取引所を選ぶようにしましょう。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインFXの取引所を選ぶときのポイント
ビットコインFX取引を行う場合は、取引所選びも大切です。取引所を選ぶ際の主なポイントは、例えば以下の3つがあります。
1. セキュリティレベルの高さ
1つ目は、セキュリティレベルの高い取引所を選ぶことです。
コールドウォレット管理が施されていたり、2段階認証が設定できるようになっていたりと、セキュリティに気をかけている取引所を選ぶ必要があります。
2. 手数料の安さ
2つ目は、手数料が安い取引所を選ぶことです。
ビットコインFX取引を行う場合、基本的には取引時に手数料がかかります。
取引所によっては取引手数料が無料の場合もありますが、ポジションを保有したまま翌営業日に持ち越すことによって、手数料が発生する場合もあります。
そのため、ビットコインFXにかかる手数料については、事前に把握しておくことが大切です。
3. 取引のしやすさ
3つ目は、サイトの画面が見やすく、取引がしやすい取引所を選ぶことです。
ビットコインFX取引を行う場合、視認性や操作性が重要になります。自分が使いやすい取引所を選びましょう。
Coincheckのレバレッジ取引について紹介
※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。
日本の仮想通貨の取引所の1つであるCoincheckでは、ビットコイン(BTC)のレバレッジ取引が可能です。
Coincheckでレバレッジ取引を行う場合は、いくつかの特徴を認識しておくことが必要です。
まず、レバレッジ倍率です。レバレッジ倍率は最大5倍まで可能になっています。つまり、自己資金の5倍までの取引が可能ということです。
ただし、常に最大のレバレッジで取引する必要はありません。きちんと取引のリスクを考慮しながら、無理のない範囲で取引することが大切です。
次に、手数料です。Coincheckの取引所の手数料は、2018年12月10日現在無料です。
ただし、すぐに反対売買を行わずに、買いポジションまたは売りポジションを保有する場合は、一定のスワップ手数料がかかる仕組みです。
スワップ手数料は、ポジションを決済した際に発生しますので、その点は認識しておくことが必要です。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインFXの取引に関するまとめ
ビットコインFXには、多くのメリットがある反面、デメリットもあります。
ビットコインFX取引を行う場合は、無理に大きなレバレッジをかけて取引することなく、リスクを抑えながら取引することが重要です。
特に、価格が大きく変動する場合には、損失額が大きくならないように、慎重に取引をする必要があります。ビットコインFXの特徴をよく認識したうえで、自分に合った仮想通貨の取引所を選んで利用してみましょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を日本円に両替したいときには、暗号資産(仮想通貨)の「販売所」または「取引所」を利用します。
この記事では、
◎「販売所」と「取引所」それぞれの特徴や注意点
◎ビットコインを日本円に換金した後の出金方法や手数料、キャンセル方法
について解説していきます。
この記事を読めば、ビットコインの日本円への換金方法を知ることができ、取引所/販売所についての知識も深めることができます。ビットコインの換金方法をしっかり把握し、取引に活かしていきましょう。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を換金するには販売所・取引所を利用する
暗号資産の販売所とは
暗号資産の取引所とは
Coincheckでビットコインを日本円に換金する方法
Coincheckで日本円を出金する方法
日本円出金の手数料は?
出金申請から口座への着金にかかる時間は?
Coincheckで出金のキャンセルはできる?
ビットコインの換金は出金先を把握してから手続きを
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を換金するには販売所・取引所を利用する
ビットコイン(BTC)を日本円に換金・交換は、暗号資産の販売所あるいは取引所を利用することで可能です。Coincheckでは、「販売所」と「取引所」の両方のサービスを提供しています。
暗号資産の販売所とは
販売所は、Coincheckとユーザーのあいだでビットコインの売買をする場所のことです。
つまり、売買を申し込むタイミングの交換レートに沿って、あなたが所持しているビットコインと日本円を交換することになります。
初心者にとっても操作がわかりやすく、即座に交換できる点では便利ですが、取引所よりも若干コストがかかります。
また、ビットコインを販売所で購入したい方は以下の記事をご参照ください。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
暗号資産の取引所とは
一方、ユーザー同士がビットコインを売買するのがCoincheckの取引所です。ユーザーは売買板を見ながら、ビットコインの金額を決めて取引をします。
その際に、Coincheckは、売買を仲介する役割を担います。ユーザー同士は匿名のまま、Coincheckのシステム上で売買が行われます。そのため、取引所では、売りたい金額と買いたい金額をお互いに自由に設定することができます。
例えば、交換レートが1BTC=50万円のとき、Coincheckの販売所を利用して取引するときには、予め決まった価格で交換することになります。
しかし、取引所として利用する場合には、1BTC=55万円でビットコイン(BTC)を売る注文を出したり、1BTC=47万円で買う注文を出したりすることもできます。
ただし、1BTC=50万円の時点で、「55万円で売り」の指値注文を出したとしても、そこからなかなか値上がりしない場合には、注文が延々と決まらないままになる可能性がありますので、取引所にもデメリットはあります。
暗号資産取引所とは?売買・取引を行うために覚えておきたいこと
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
Coincheckでビットコインを日本円に換金する方法
Coincheckでビットコインを日本円に換金する場合は、まず口座にあるビットコインを売却する必要があります。メニューの「コインを売る」を選択し、数量を指定します。
その後「売却する」をクリックすればビットコインの売却が完了し、日本円の残高がCoincheckのアカウントに反映されます。
Coincheckのアカウントに日本円が反映されたら、ビットコインの日本円への換金は完了です。
暗号資産を日本円に換えるには?初めてでもわかる換金方法
Coincheck
Coincheckで日本円を出金する方法
Coincheckでビットコインから交換した日本円は、メニューの「日本円を出金する」からご自分の銀行口座に出金することができます。
日本円での出金には、出金先の口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)の入力が必要となります。口座情報に誤りがあると、出金が拒否される場合がありますので、確実にご入力ください。
また、Coincheckに登録してあるアカウント名義と、出金先の口座名義が一致していない場合も、システムによって出金が拒否されます。
日本円出金の手数料は?
Coincheckでの日本円の出金手数料は407円となります。
また、日本円の出金申込みの上限額は、1回につき5,000万円となります。海外の金融機関への送金は、現在停止しております。
※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。
出金申請から口座への着金にかかる時間は?
Coincheckのウォレット上にある日本円の出金に要する時間は、口座への着金まで、通常1〜2営業日かかります。
朝9時までに出金申請を受け付けた場合には、翌営業日までの着金が実現するよう努めていますが、状況によっては、もう少し日数がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
Coincheckで出金のキャンセルはできる?
日本円出金手続きのキャンセルは、まだ金融機関口座への着金が完了しておらず、手続きしている最中の場合は可能です。ただし、出金手続きが完了した場合は、キャンセルをすることができません。
手続きの状況は、Coincheckの「日本円出金履歴」ページから確認することができます。キャンセルしたい出金手続きを選択して、現在の状況を確認します。
出金情報の詳細画面にて「手続き中」の表示があるときのみ、キャンセルが可能となります。同じ画面で「出金をキャンセルする」のボタンを押すと、キャンセルが完了します。
キャンセルが成功した場合、出金手数料はかかりません。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインの換金は出金先を把握してから手続きを
ビットコインを日本円に換金・交換するのは、それほど複雑な作業ではありません。
最後に、ビットコインを日本円に換金し出金するまでの流れをおさらいしましょう。
◎ビットコインの換金から日本円出金までの流れ
ビットコインを売却し日本円に交換する
交換した日本円を出金する際は「出金申請」をする
ただし、出金先の指定を誤るとシステムによって出金が拒否される場合があります。そうならないように、しっかりと出金先の情報を確認してから手続きを進めてください。
暗号資産(仮想通貨)のビットコイン(BTC)の取引には「現物取引」と「レバレッジ取引」がありますが、その特徴について具体例を上げてわかりやすく解説します。
また、実際の取引では、それぞれのメリットやデメリットをしっかりと理解した上で、状況に応じて使い分けることが大切です。
※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とは?
ビットコイン(Bitcoin/BTC)のレバレッジ取引とは?
現物取引のメリット・デメリット
レバレッジ取引のメリット・デメリット
強制ロスカット
証拠金維持率
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とレバレッジ取引を使い分ける
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とは?
ビットコイン(BTC)の現物取引は、日本円や米ドルなどの法定通貨と、それに相当するビットコイン(BTC)を交換する取引です。
現物取引は、そのときの売買代金で取引を行う方法で、持っている資金の範囲で暗号資産を取引します。
日本円からビットコイン(BTC)に替えることを「買い」(ロング)といい、ビットコイン(BTC)から日本円に替えることを「売り」(ショート)と呼びます。
例えば、100万円を口座に入れていて、相場が1BTC=50万円ならば、ビットコイン(BTC)を2BTCまで購入できます。そして、現物取引によって購入したビットコイン(BTC)であれば、Coincheckから外部の口座へ送金することもできます。
また、Coincheck以外で提供されている商品やサービスを、ビットコイン(BTC)決済で入手することもできるのです。
ビットコインの始め方・買い方を知りたい方はこちら
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)のレバレッジ取引とは?
ビットコイン(BTC)のレバレッジ取引は、口座に入っている日本円などの法定通貨(保証金)の、数倍に相当するビットコイン(BTC)を売買できる取引です。
レバレッジとは、小さな力で大きな物体を動かす道具である「てこ」という意味で、少額の資産でより大きな資産を運用するたとえとして使われる言葉です。
レバレッジ取引を行うと、口座に入っている保証金の数倍にあたるビットコイン(BTC)をトレードすることができます。その代わり、相場が逆行すれば、現物取引の数倍の損失を出すおそれがあります。
例えば、100万円を口座に入れていて、相場が1BTC=50万円のとき、レバレッジ3倍に設定していれば、100万円が保証金となり、300万円分のビットコイン(BTC)を購入できますので、最大6BTCまで購入できることになります。
現物取引のメリット・デメリット
現物取引のメリットは、実際にCoincheckの外部でも決済手段として使用できる、現物のビットコイン(BTC)を入手できる点です。
Coincheckの現物取引で入手したビットコイン(BTC)は、世界中で共通の価値があるものとして通用します。また、基本的に世界のどこで入手したビットコイン(BTC)であっても、Coincheckの口座に移して売却することが可能です。
その一方で、ビットコイン(BTC)トレードで日本円を増やす目的で取引するとき、現物取引では値動きの幅が小さいと、レバレッジ取引に比べ、利益を出すことが難しくなります。
Coincheckの無料登録はこちら
レバレッジ取引のメリット・デメリット
レバレッジ取引では、口座に入っている保証金の数倍の額に相当するビットコイン(BTC)を取引できるため、同じタイミングで売買すれば現物取引の数倍の利益を上げることができます。
それがレバレッジ取引における最大のメリットです。ただし、損失が出るときは現物取引の数倍にまで広がってしまう点は、レバレッジ取引のデメリットであり、リスクとなります。
相場が予想外に逆行すれば、口座に預けている保証金が目減りしていき、損失が出ることになります。
なお、損害が拡大してしまったときには、多くの取引所で「強制ロスカット」のしくみを導入しています。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
強制ロスカット
強制ロスカットとは、さらなる損失の拡大を防ぐために、損失を早めに確定させて、強制的に決済する制度のことです。
もちろん、価格が大きく動いた場合には、証拠金以上の損失が発生する可能性がありますので、資金の余裕を持って取引してください。
証拠金維持率
一般的に強制ロスカットが発動されるタイミングは、「証拠金維持率」という数値を基準にしています。
Coincheckでは、証拠金維持率が100%以下になるとメールによって警告が送られ、50%を下回ると強制ロスカットとなります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とレバレッジ取引を使い分ける
ビットコイン(BTC)の取引を行うからには、現物取引とレバレッジ取引の違いをしっかりと把握しておく必要があります。
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、現物取引とレバレッジ取引を状況に応じて使い分けていってください。
「ビットコインの積立投資は初心者におすすめ?」「ビットコインの積立ができる取引所はどこ?」
ビットコイン(BTC)の積立に興味がある方はこのような疑問を抱いている方も多いでしょう。
今回はそんなビットコインの積立投資のメリット・デメリットと積立運用ができるおすすめの取引所をご紹介します。
また、暗号資産(仮想通貨)を毎日積立できる「Coincheckつみたて」も解説します。
暗号資産での積立運用を覚えることで、感情に左右されず初心者でも安心した投資ができますよ。
Coincheckつみたての詳細こちら
目次
【2020年8月更新】Coincheckつみたてで「毎日つみたてプラン」の提供を開始
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の積立とは継続的に投資する方法
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット
1. 感情に左右されない
2. リスク分散につながる
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のデメリット
1. 融通が利かない
2. 短期で大きな利益を狙うのが難しい
Coincheckで行う暗号資産積立の方法
Coincheckつみたて
貸暗号資産サービス
ビットコインの積立に関するQ&A
Q. ビットコインを積立できるサービスを教えてください
Q. ビットコイン以外の通貨も積立運用できますか?
Q. ビットコインは毎月いくらから積立できますか?
【2020年8月更新】Coincheckつみたてで「毎日つみたてプラン」の提供を開始
コインチェックが提供する「Coincheckつみたて」は、2020年3月より新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始しましました。
毎日つみたてプランの特徴は、事前にひと月あたりの合計積立金額と暗号資産をご指定いただき、該当月の日数で割った金額分を毎日(祝祭日を含む)自動積立できることです。
月に1度の積立に比べて暗号資産の相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できる点がメリットです。
詳細はこちらをご覧ください:Coincheckつみたて、新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始
※2020年8月現在の取扱通貨は、「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「QTUM」「BAT」の11種類です。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の積立とは継続的に投資する方法
ビットコイン(BTC)の積立とは、利用者自身で決めた一定額を、定期的に銀行口座から引き落としすることで、ビットコイン(BTC)を購入していく投資方法です。
多くの場合は、月1回の購入となりますが、毎週、あるいは毎日自動的に購入していく積立の方法もあります。
例えば、毎月20,000円を積立投資するとした場合、毎月同じ日に銀行口座から20,000円が引き落とされてビットコイン(BTC)が購入されます。
積み立てたビットコイン(BTC)は、好きなタイミングで暗号資産の取引所で売却することが可能です。
「そもそも積立投資ってどんな投資方法なんだっけ?」と疑問に思った方は以下をご覧ください。
積立投資のメリット・デメリットと暗号資産で積立を行う方法
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット
ビットコイン(BTC)を積立で運用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
1. 感情に左右されない
積立は、感情に左右されない投資方法です。
なぜなら暗号資産の取引は値上がりや値下がりによってつい感情が先行してしまいやすいものですが、積立で運用すればあらかじめ決めた投資ルールを守ることができるからです。
利益が出ていると、強気になって追加購入をしてしまう場合もあります。もちろん、順当に相場が伸びればいいのですが、追加購入の直後に相場が逆行してしまったら、損失が出る可能性があります。
反対に、損失が出ていると、弱気になって判断を間違うこともあります。その点、積立であれば、感情に左右されることなく一定期間、同じリズムで投資(自動積立)をすることが可能です。
どのタイミングでビットコイン(BTC)を購入すべきか判断できない方にとっては、積立で運用することはひとつの選択肢になるのです。
2. リスク分散につながる
積立投資は状況にもよりますが、リスク分散につながることがあります。
例えば、1BTC=100万円から、1ヵ月につき10万円ずつ値下がりしたと仮定します。もし、1BTC=100万円の時点で一括して5BTC購入したときは、500万円を投資したことになります。
一方で、毎月1BTCずつを積立投資していたときには、5ヵ月で5BTCを購入することになります。そのときの投資額は400万円(100万円+90万円+80万円+70万円+60万円)となり、同じビットコイン(BTC)の量を、100万円安く手に入れられる計算になります。
積立投資は長期間にわたって買い増すことになりますので、価格変動が大きい傾向がある暗号資産において、リスクヘッジにつながります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のデメリット
当然ですが、ビットコイン(BTC)の積立投資にはデメリットもありますので、理解しておくべきです。
1. 融通が利かない
毎月定額投資という厳格なルール以外の融通が利かない点です。投資の上級者にとって、積立投資はまどろっこしく感じられる面もあります。
そこで、自分の判断で取引を行う裁量投資も並行して行えば、お互いの損失をカバーし合える場合があります。
2. 短期で大きな利益を狙うのが難しい
積立投資は、短期間で大きな利益を狙うのが難しい傾向にあります。
なぜなら、一定額を一定の期間で投資していく方法であるため、大きな値上がりが生じたときに対応できないからです。
簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ
Coincheck
Coincheckで行う暗号資産積立の方法
Coincheckでも、自ら一定のルールに従って、定期的にビットコイン(BTC)を購入することで、ビットコイン(BTC)の積立を行うことが可能です。
Coincheckつみたて
国内大手の金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckでは「Coincheckつみたて」サービスを提供しています。ポイントは以下の5つです。
手数料が無料(口座振替手数料、積立サービス手数料)
毎日プランから自動積立可能
月々1万円からも自動積立可能
積立で安定した暗号資産取引
入金から購入まで全て自動
2020年8月時点で投資できる通貨は11通貨となっており、今後更に増やしていく予定となっています。「投資の初心者」「まとまった資金がない」「長期投資をしたい」という方はCoincheckで積立投資を始めてみませんか。
Coincheckつみたての詳細こちら
貸暗号資産サービス
Coincheckでは積み立てたビットコイン(BTC)を運用できる「貸暗号資産サービス」も提供しています。
貸暗号資産サービスとは、すでに所有しているビットコイン(BTC)を他者に貸し出して、利息を得る投資法となります。つまり、暗号資産を借りたい人に対して、貸し手になるのです。
最大年率5%
Coincheckの貸暗号資産サービスの利率は、最大年率5%となります。
ただし、日本円よりもはるかに高いボラティリティ(値動き)がある暗号資産は、5%を超える値下がりもありえますので、元本割れが起きる可能性には注意してください。
あらかじめリスクとリターンを比較し、計算に入れた上で貸暗号資産サービスを利用してみてください。
貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコインの積立に関するQ&A
Q. ビットコインを積立できるサービスを教えてください
A. Coincheckつみたてがおすすめです。
「毎日つみたてプラン」と「月イチつみたてプラン」の2種類からお選びいただけます。
毎日つみたてプラン
毎月一定額で暗号資産を積立てる「Coincheckつみたて」の買付けを毎日行う(祝祭日も含む)プランとなります。Coincheckつみたてをご利用中であれば、積立金額申請ページでプラン変更することが可能です。
ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。
月イチつみたてプラン
月々1万円からも自動積立ができるプランとなります。積立金額は10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。
Q. ビットコイン以外の通貨も積立運用できますか?
A. 2020年8月時点はビットコインの他に、「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「 QTUM」「BAT」を取り扱っています。
今後も新たな通貨を随時追加していく予定です。
Q. ビットコインは毎月いくらから積立できますか?
A. 積立金額は10,000円から積立が可能です。
10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。毎日つみたてプランをご利用の場合は、ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。
仮想通貨の代表格とも言えるビットコイン(BTC)は、投資家のみならず投資初心者からも注目を集めている通貨になります。ブロックチェーン技術の発展を背景に、ビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨は普及しつつあります。
2017年はビットコイン(BTC)の価格が大きく変動した年でした。年初は10万前後だった価格が12月には最高240万まで価格が上昇しました。
家電量販店でのビットコイン決済やマスコミでビットコイン(BTC)を含む仮想通貨が取り上げれる機会が多くなりました。そうした背景もあり初めて仮想通貨を売買する人が増えてきています。
初めてビットコイン(BTC)を売買したいと思ったときには、取引所に口座開設をする必要があります。また、仮想通貨は24時間取引できることもありスマホでいつでもどこでも取引することができる取引所のアプリもあると便利です。
そこで今回は、ビットコイン(BTC)を取引する時に必要なアプリや取引所についてご紹介します。これから仮想通貨取引をしようと考えている初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
仮想通貨を取引する時に利用するアプリの種類
取引所アプリ
ポートフォリオ管理アプリ
情報収集アプリ
価格比較アプリ・チャートアプリ
ウォレットアプリ
セキュリティ対策アプリ
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引ができるコインチェックアプリ
コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現在の状況は?
仮想通貨を取引する人が知っておきたいこと
1. 余剰資金で運用する
2. 相場変動が激しい
仮想通貨のセキュリティ面にも着目しよう
1. 2段階認証アプリの導入する
2. ハードウェアウォレットを使用する
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引するために便利なアプリをダウンロードしよう
仮想通貨を取引する時に利用するアプリの種類
ビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨を取引する際に、スマホアプリを活用するとスムーズな売買ができます。取引するときに役立つアプリの種類は多くあります。
取引所アプリ
仮想通貨の取引所が提供している「取引所アプリ」は、シンプルな操作で売買することができるものが多いです。24時間取引ができるのでスキマ時間でも手軽に仮想通貨を購入することができます。
ポートフォリオ管理アプリ
「ポートフォリオ管理アプリ」は自分の保有している資産が一目で確認できるアプリになります。複数の取引所を利用している人や複数の仮想通貨の銘柄を保有している人に便利なアプリです。
情報収集アプリ
仮想通貨を取引するうえで「情報収集アプリ」も欠かせない存在です。仮想通貨はニュースによって大きく価格が変動することもあるので、日頃の情報収集は仮想通貨の取引をするうえで必要になることが多いです。
価格比較アプリ・チャートアプリ
同じく「価格比較アプリ」や「チャートアプリ」も日々の仮想通貨の売買に利用されています。なお、仮想通貨のチャートは取引所によって価格が若干異なる場合があります。
各取引所の価格差を利用して利益を得るアービトラージ(裁定取引)という取引の方法もあり、このような方法で取引をする際に価格比較アプリは重宝されています。
ウォレットアプリ
仮想通貨特有のアプリとして「ウォレットアプリ」があります。
ウォレットとは仮想通貨を保有しておく財布のような役割を持ったもので、取引所から仮想通貨を送金して自分で保管しておく場合などに利用されています。
セキュリティ対策アプリ
ハッキングリスクから身を守るという点では「セキュリティ対策アプリ」も重要なツールになります。特に「Google Authenticator」などのアプリが取引所などのログイン時の2段階認証でよく活用されています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引ができるコインチェックアプリ
このようにアプリには様々な種類がありますが、仮想通貨を売買するうえで多く使われるのが仮想通貨の取引所アプリになります。
取引所アプリは売買だけでなく、チャートや取引履歴を閲覧する際にも使用されています。取引所アプリの中でCoincheckのアプリは、シンプルで分かりやすいのが特徴で仮想通貨取引が初めての方でも取引しやすいアプリになっています。
Coincheckのアプリには「仮想通貨の購入・売却」や「仮想通貨の入出金」、「仮想通貨のチャート」の閲覧機能のほか、スマホのホーム画面に設置ができ、仮想通貨の価格をリアルタイムで確認できる「ウィジット機能」など様々な機能があります。
更に、毎日決まった時間に通貨別の価格通知を受け取れる「プッシュ通知機能」がありますので、Coincheckは取り扱い通貨数も多いため様々な仮想通貨の価格を確認したい方にも適したアプリになります。
コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法
続いて、コインチェックアプリでビットコイン(BTC)を購入する手順を紹介します。
まずはアプリをダウンロードしたら登録が必要です。すでにアカウントを登録済の場合はメールアドレスとパスワードで「ログイン」することですぐに利用ができます。
初めての場合は「新規登録」から新しくアカウントを作成する必要があります。
新規登録を完了しアプリを立ち上げたら、ビットコイン(BTC)を購入するための日本円を入金します。銀行振込などで口座に入金が完了しましたらビットコイン(BTC)の購入ができます。
アプリから「コイン購入」をクリックし買いたい数量を入力後、「購入する」ボタンを押したら購入が完了します。コインチェックアプリでは、購入までの手順がシンプルのため初心者にもわかりやすくなっています。
※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ
Coincheck
コインチェックアプリの使い方(iOS・Android)
Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現在の状況は?
仮想通貨をこれから購入しようと考えている人の中には、現在の仮想通貨業界の状況が気になる人も多いはずです。
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、2017年後半に日本でもニュースとして取り上げられ、いわゆる「億り人」と呼ばれる一攫千金の人々を多く生み出したことでも知られています。しかし2017年末に比べると2018年は価格が下落しております。
仮想通貨を取り巻く法整備は徐々に進んでおり、仮想通貨の取引所に参入する企業が増え、ビットコイン(BTC)を利用できる企業や店舗も増えてきています。
また、仮想通貨にかかわるブロックチェーン技術は世界で注目されていることもあり、今後さらに普及する可能性が残っているとは言えるでしょう。
Coincheckの無料登録はこちら
仮想通貨を取引する人が知っておきたいこと
仮想通貨の現状を理解する以外にも、初めて仮想通貨を取引する人は知っておいたほうがよい2つのポイントになります。
1. 余剰資金で運用する
1つ目が「余剰資金で運用する」ことです。
仮想通貨は他の投資対象に比べて、ハイリスクハイリターンといわれています。価格変動が激しく、1日に数十パーセントも動くことが珍しくありません。
仮想通貨の購入は全財産や借金などをして行うものではなく、余剰資金で運用するようにしましょう。ほかの投資対象とのバランスも意識しリスク分散をすると良いでしょう。
2. 相場変動が激しい
2つ目が「相場変動が激しい」ことです。
仮想通貨はまだ普及の最中といわれており、ニュースひとつで価格が大きく変動することも多いのが特徴です。暴騰も暴落も一夜にして起きる可能性があることを忘れないようにしましょう。
また、価格変動を起こすニュースなどにいち早く気付く情報収集も大切と言えます。価格変動した時に焦らないためにも、日々の情報収集を心がけましょう。
投資初心者の場合、仮想通貨の性質を理解しないまま取引を始めると思わぬ損をすることがあります。必ず取引を始める前に、その性質やリスクを十分に理解しましょう。
仮想通貨のセキュリティ面にも着目しよう
仮想通貨はネット上で取引されるお金であるため、常にハッキングリスクにさらされていると言っても過言ではありません。そこで、仮想通貨をハッキングから守るために必要な手段を理解しておきましょう。
1. 2段階認証アプリの導入する
1つ目が「2段階認証アプリの導入する」ことです。
2段階認証とは、ログイン時に通常のパスワードとは別にリアルタイムで更新されるコードを入力する認証方法です。例えばGoogle Authenticatorなどのアプリが有名です。2段階認証アプリを使いセキュリティ対策をしておきましょう。
2. ハードウェアウォレットを使用する
2つ目が「ハードウェアウォレットを使用する」ことです。
常にインターネットに接続されたホットウォレットだけでなく、秘密鍵をオフラインで管理できるハードウェアウォレットに資産の一部を移しておくことも検討しましょう。
ハードウェアウォレットは、インターネットから切り離されたところで仮想通貨を保管することができるため、セキュリティが高く保たれます。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引するために便利なアプリをダウンロードしよう
これから仮想通貨取引を始めてみようという人は、まず取引所のアプリを活用しましょう。Coincheckのアプリは初めてでも簡単に使えるように設計されているため、初心者におすすめです。
情報収集のためのアプリやセキュリティ対策のアプリなど、目的に応じて複数のアプリを使い分け、活用してビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨取引を賢く行いましょう。
ビットコイン(BTC)には、投資対象としての魅力だけでなく、簡単に送金できるという魅力もあります。ただし、送金には一定の時間がかかるのが現状です。
そこで、ビットコインの送金方法や送金時間などについて解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間についての概要
ビットコイン(BTC)のマイニング
ビットコイン(BTC)のブロック
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の2つの送金方法
1. ウォレットからビットコイン(BTC)を送金する場合
2. 暗号資産の取引所からビットコイン(BTC)を送金する場合
銀行の海外送金とビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間の比較
海外送金の場合
ビットコイン(BTC)を送金する場合
他の暗号資産との送金時間の比較(XRP(エックスアールピー)など)
XRP(エックスアールピー)
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金が遅い場合の対処法(手数料を上げるなど)
1. 送金手数料を多く払う
2. 送金時間が短い暗号資産を選ぶ
3. 送金時期を選ぶ
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金に関するまとめ
送金時間に関して理解しておく
送金時間が遅くならないようにするためには
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間についての概要
ビットコインは、銀行口座を持っていない人同士でもやりとりできるという特徴があります。
相手にビットコイン(BTC)を渡したい場合に行うのが送金です。ビットコイン(BTC)を送金する場合、自分の送金側の処理が終わっても、瞬時に相手の送金先に届くわけではありません。
その理由は、ビットコインシステムの中で送金や売買などの取引データの正当性を検証する時間が必要だからです。この検証を、マイニングといいます。
ビットコイン(BTC)のマイニング
ビットコイン(BTC)のマイニングは、約10分間で1つにまとめられた取引データの単位ごとに行う仕組みです。まとめられたデータの塊をブロックといい、マイニングを行う人はマイナーと呼ばれます。
ブロックのデータが正しいものかを、マイナーが膨大な計算を行って検証します。マイニングに成功したマイナーは、ビットコイン(BTC)を報酬として受け取る仕組みになっています。
そして検証が完了すると取引が承認され、相手は送金されたビットコイン(BTC)を受け取ることができます。
ビットコイン(BTC)のブロック
ビットコイン(BTC)のブロックは約10分ごとに生成され、1ブロックに対するマイニングも約10分かかるように難易度が調整されています。
そのためビットコイン(BTC)を送金して相手に届くまでの時間も、理論上は約10分になります。ただし取引量が多くなったり、マイナーが少なくなったりすると、10分以上かかることがあります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の2つの送金方法
ビットコイン(BTC)を送りたい場合は、送金の流れについても知っておくことが必要です。送金方法は、2つのケースに分けて理解するとよいでしょう。
※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
1. ウォレットからビットコイン(BTC)を送金する場合
1つ目は、自分のパソコンやUSBなどの個人用ウォレットで、ビットコイン(BTC)を保存している場合です。ウォレットとは、暗号資産(仮想通貨)を保管する電子上の財布のようなもので、ウォレットを使うことでビットコイン(BTC)を送金できます。
送金を行う場合に最低限必要となるのは、送金するビットコイン(BTC)の量と、送金先のアドレスになります。こちらのアドレスは、銀行預金における口座番号のような役割を果たします。
アドレスは桁数が多いため、入力するのは大変です。そのためアドレスの入力ミスを防ぐためには、QRコードを読み取って入力する方法が有効でしょう。
2. 暗号資産の取引所からビットコイン(BTC)を送金する場合
もう1つは、暗号資産の取引所に保管しているビットコイン(BTC)を送金する場合です。取引所での送金処理も、個人用ウォレットに送る場合と基本は同じで、送金量とアドレスを入力することで送金処理を行われます。
個人用ウォレットでの送金処理との違いは、取引所で処理を行っていく点です。具体的には、取引所の「入出金」などと表示されているタブから操作を行って処理をします。
また、取引所で送金処理を行う場合は、取引所に対して手数料を支払う必要がある点も異なります。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
銀行の海外送金とビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間の比較
ビットコイン(BTC)送金の主なメリットは、送金時間が短くて済むことです。特に海外に送金する場合は、大幅な時間短縮が可能です。
海外送金の場合
海外送金を行う場合、銀行で日本円やアメリカドルなどの法定通貨を送金するのが一般的になります。しかし、銀行を利用して海外送金を行う場合は、1日で相手に届くことは難しいでしょう。
実際、数日程度かかってしまうことも珍しくはありません。なぜなら、送金処理データは送金先の銀行に直接に送られるのではなく、複数の銀行を経由する場合があるからです。
各国の送受金システムは同じではないため、受け渡しの都度、読み替えが生じて処理に時間がかかってしまいます。また、時間が長くなるだけでなくビットコイン(BTC)で送金するよりも手数料も高くなってしまいます。
ビットコイン(BTC)を送金する場合
一方、ビットコイン(BTC)を送金する場合は、処理遅れなどの特別な事態が生じていない限り、約10分で送金先に届きます。ビットコイン(BTC)は1つのシステムで動いており、インターネットを介して直接送金先とつながるしくみです。
そのため国内でも海外でも、送金にかかる時間に違いはありません。銀行を介した国際送金よりも、手数料が安く済むことも魅力的です。
他の暗号資産との送金時間の比較(XRP(エックスアールピー)など)
ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産の代表格とされる通貨です。
ビットコイン(BTC)以外の主な通貨としては、イーサリアム(ETH)やXRP(エックスアールピー)、ビットコインキャッシュ(BCH)などがあげられます。それぞれしくみに異なる部分があるため、送金時間はビットコイン(BTC)よりも短くなっています。
XRP(エックスアールピー)
例えば、XRP(エックスアールピー)の送金時間は10秒以内と、ビットコイン(BTC)よりも短時間で送金を完了できます。
XRP(エックスアールピー)は取引の承認方法にPoC(Proof of Consensus/プルーフオブコンセンサス)を採用しており、承認者を一部にすることで、取引の承認までの時間を短縮できるしくみを持っているからです。
暗号資産取引所が解説するXRP(エックスアールピー)の特徴と歴史
Coincheck
XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説
Coincheck
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)から分裂して生まれた暗号資産になります。
取引データを格納するブロックサイズは、2018年5月15日のハードフォークによって、ビットコイン(BTC)の32倍の32MBになりました。そのため、取引量が増えてデータに格納できずに処理が遅れるリスクが、ビットコイン(BTC)よりも低く抑えられていることが特徴です。
ただし、ブロック生成のタイミングは約10分であるため、理論的な送金時間はビットコイン(BTC)と同じ約10分です。しかしながら実態は、10分よりも短くなったり長くなったりします。
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説
Coincheck
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金が遅い場合の対処法(手数料を上げるなど)
ビットコイン(BTC)の送金時間は、理論的には約10分です。
しかし、ネットワークの混雑やマイナーの減少などによって10分以上かかることもあります。そういった場合には、3つの対処法があります。
1. 送金手数料を多く払う
1つ目は、手数料を多く払うことです。
取引所を利用して送金をする場合、手数料は取引所に対して支払うことになります。ただし、その手数料の一部はマイナーに支払われるしくみです。
取引所のなかには、手数料を送金者自ら設定できる仕様になっているところもあります。そのような取引所では、高い手数料を負担して送金処理を行うことで送金スピードを上げることもできます。
高い手数料が付されているブロックほどマイナーにとって魅力的になり、優先して処理される可能性が高まるため、早く送金される可能性も高まります。
2. 送金時間が短い暗号資産を選ぶ
2つ目は、送金時間が短い暗号資産を選ぶことです。
例えば、ビットコイン(BTC)を、XRP(エックスアールピー)に換えてから送金するなどの方法があります。Coincheckではビットコイン(BTC)だけでなく、XRP(エックスアールピー)やイーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)など、様々なアルトコインを取り扱っています。
3. 送金時期を選ぶ
3つ目は、送金時期を選ぶことです。
ブロックが格納できるデータ量には限りがあります。取引量が大きくなるとネットワークが混雑して、取引承認までの時間が10分よりも長くなることがあります。
それを回避するためには、集中する時間帯や時期を避けることが重要になります。例えば暗号資産相場が落ちついている取引量の少ない時間帯や日程を選択して処理すると、ネットワークの混雑に巻き込まれずスムーズに送金できるでしょう。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金に関するまとめ
ビットコイン(BTC)を送金する場合は、送金する通貨量とともに送金先のアドレスを入力する必要があります。間違いなく送金するためには、送金先のアドレスはQRコードで読み取って入力する方法が安全です。
送金時間に関して理解しておく
また、ビットコイン(BTC)を送金する場合には、送金時間に関しても理解しておくことが大切になります。
ビットコインネットワークでは、取引データを1つのブロックに格納して取引正当性を検証・承認するサイクルに必要な時間は約10分です。そのため送金処理が承認されるまでにかかる時間も、理論的には約10分ということになります。
ただし、必ずしも10分以内で送金できる訳ではありません。取引量が増加してネットワークが混雑している場合などは、10分を超える時間がかかる可能性もあります。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
送金時間が遅くならないようにするためには
送金時間が遅くならないようにするためには、「手数料を多く支払う方法」「送金時間が短い暗号資産に交換してから送金する」「混雑する時間帯を避ける」などの方法が考えられます。
2018年時点では、ビットコイン(BTC)を瞬時に送金することは難しいですが、銀行での海外送金と比較すると早く送金できたり、365日24時間いつでも送金できることがメリットです。
早く相手にお金を届けたい場合は、ビットコイン(BTC)送金を試してみてはいかがでしょうか。
ビットコイン(BTC)は仮想通貨(暗号資産)の代名詞といえるほど、世の中に認知されるようになっています。それに伴って、法人が取引に参加するケースも増えているようです。
そこで今回は、Coincheckで法人口座を開設しビットコイン(BTC)を取引・購入するまでの流れについてご紹介していきます。
\Coincheck Prime 3つの特徴/
法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外!
暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能!
セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底!
▶︎Coincheck Primeはこちら
Coincheckの無料登録はこちら
目次
Coincheckが選ばれる理由
法人向けサービス「Coincheck Prime」
法人向けサービス「Coincheck Partners」
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引・購入のための法人口座開設の流れ
1. アカウント登録
2. SMS認証(電話番号認証)
3. 法人の実質的支配者の確認
4. 必要書類を提出する
5. 確認はがきを受け取る
法人登録には「法人取引担当者届出書」を忘れずに
Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するための準備
Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引・購入する方法
ウォレットの「コインを買う」ボタンから購入
ビットコイン取引所で売買
そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?
ブロックチェーンとは
国や組織の管理を離れた通貨
Coincheckが選ばれる理由
Coincheckが選ばれる理由には、主に以下の点が挙げられます。
アプリダウンロード数、6年連続「国内No.1」(※)取り扱い通貨数国内最大級
Coincheckでは、2019年から6年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。
(※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
また、Coincheckは法人アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)など、15種類以上あり通貨の選択肢が豊富です。
さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。法人における仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。
法人向けサービス「Coincheck Prime」
「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。
▶︎Coincheck Primeはこちら
暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。
法人向けサービス「Coincheck Partners」
「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。
法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。
▶︎Coincheck Partnersはこちら
当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO
事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。
「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。
(※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak)
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引・購入のための法人口座開設の流れ
1. アカウント登録
まず、ビットコイン(BTC)の取引をするためには、Coincheckにアカウント登録をする必要があります。具体的には、Coincheckのトップページから「新規登録」ボタンをクリックします。
新規登録ページはこちら
そうすると「法人として登録」というボタンがありますので、そちらにチェックして法人名を入力します。
あとは個人の登録と同じように、使用するメールアドレスとパスワードを入力し、「アカウント作成」ボタンを押します。
メールアドレスは、仮想通貨の取引を実際に担当する方のものでも問題ありません。パスワードはセキュリティ上、半角英数を混在させたものでないと登録できませんので、ご注意ください。
登録後、すぐに入力したメールアドレスに確認メールが届きますので、メール内に記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。
なお、Facebookアカウントをお持ちの方は、Facebookにログインした状態で「Facebookで10秒で登録」を押すことでも、簡単にアカウント作成ができます。
2. SMS認証(電話番号認証)
次に、本人確認のためのSMS認証(電話番号認証)を行います。
まずはCoincheckアカウントでログインすると表示される、「本人確認書類を提出する」と書かれたボタンを押してください。ここから電話番号認証の手続きに入ります。
仮想通貨取引を行う担当者の携帯番号を入力し、「SMSを送信する」ボタンを押します。すると、入力した携帯番号にメッセージが届きます。SMSに記載された6桁の数字を「送信された認証コード」欄に入力すれば、SMS認証は完了です。
3. 法人の実質的支配者の確認
続いて、法人の実質的支配者の確認を行います。ここは、法人アカウントならではのステップです。
実質的支配者とは、法人の事業活動に支配的な影響力を及ぼす個人を指します。法人アカウントの登録時には、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、実質的支配者の名前、住所、生年月日などの確認が必要です。
誰が実質的支配者に該当するかは、法人の形態や出資・議決権のバランスによって変わります。例えば、株式会社において直接的あるいは間接的に25%を超える議決権を保有している個人の方がいれば、その方が実質的支配者に該当します。
詳細な実質的支配者の定義については、ヘルプページの記載を参考にしてください。
詳しくはこちら:法人様ご登録時の実質的支配者について
4. 必要書類を提出する
法人アカウントの登録では、次の書類をCoincheckにご提出いただいております。
<法人アカウント登録の必要書類>
- 発行から6ヵ月以内の履歴事項全部証明書の写し(全項分)
- 取引担当者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 法人取引担当者届出書(代表者と取引担当者が異なる場合のみ必要)
書類については、いずれも書類受領の時点で、作成日あるいは発行日から6ヵ月以内または有効期間内のものに限り有効です。書類を撮影したものをPNGあるいはJPG形式にして、アップロードしてください。
また、取引担当者の本人確認書類と一緒に本人を撮影した「IDセルフィー」も、アップロードしてください。
5. 確認はがきを受け取る
書類の提出が終わると、画面に「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のはがきが住所に届けられます。
法人アカウントの場合は、法人の住所と取引担当者の住所、2箇所に発送されます。どちらか一方でも受け取りがされなかった場合、再申請が必要になりますのでご注意ください。
法人登録には「法人取引担当者届出書」を忘れずに
前項の必要書類の中にある「法人取引担当者届出書」ですが、法人の代表者が取引を直接担当する場合は不要です。
ただし、ほとんどの企業では代表者とは別に担当者を置くことが多いかと思われますので、その場合に法人取引担当者届出書が必要になります。「法人取引担当者届出書」のPDFファイルをダウンロードし、各欄にご本人が記入し、捺印の上、他の書類とともに送信してください。
ダウンロードはこちらから:法人取引担当者届出書
Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するための準備
ビットコイン(BTC)を購入するには、まずCoincheck口座に日本円を入金する必要があります。
銀行振込を行うには、Coincheckにログインして、サイト上の「日本円を入金する」を選びます。そこで、Coincheckが指定する振込先の口座情報を確認してください。
金融機関から日本円の振込を行って、日本円の入金をCoincheckのサイト上で確認できたら、仮想通貨購入の手続きを行うことができます。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引・購入する方法
一般的にビットコイン(BTC)を購入するには、「販売所」を利用する方法と、「取引所」を利用する方法があります。販売所では、運営会社からユーザーが仮想通貨を購入・売却することができます。
運営会社が保有するコインを、提示価格で購入したり売却したりするしくみです。取引所よりも手数料がかかるものの、確実に売買することができます。
ウォレットの「コインを買う」ボタンから購入
Coincheckではウォレットの「コインを買う」ボタンから、様々な仮想通貨を購入することができます。
ビットコイン取引所で売買
一方取引所では、ユーザー同士が仮想通貨を売買できます。
ユーザーが「売買板」と呼ばれる売買のレートと注文量を示した情報を確認しながら、ほかのユーザーから仮想通貨を購入したり売却したりできます。
ただし、「売買板」に出ている価格と数量に応じての取引となりますので、ユーザー同士のマッチングがうまくいかなければ、取引は成立しません。
Coincheckではビットコイン取引所で「買い注文」や「売り注文」を出し、ビットコインの売買をすることができます。
※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
Coincheckの無料登録はこちら
そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?
ビットコイン(BTC)は、世界初の仮想通貨です。その大きな特徴のひとつに「ブロックチェーン」の技術を使っていることが挙げられます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、ひとまとまりのデータのかたまりをブロックとして暗号化し、それを鎖のようにつなげていくものです。もしもチェーンの中のいずれかのブロックが改ざんされると、その前後のデータとの整合性がとれなくなり、改ざんされたことがすぐにわかります。
しかも、ブロックチェーンのデータは、特定のサーバーに置いてあるわけではなく、世界中の膨大な数の端末に分散して保存されています。ですから、そこに書き込まれた情報を書き換えるのは、現実的に不可能なのです。
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にもわかりやすく解説
国や組織の管理を離れた通貨
ビットコイン(BTC)は、あらゆる国や組織の管理を離れた通貨です。
しかし、改ざんに対してブロックチェーンを採用していることなどから通貨としての信頼が生まれ、世界中から注目される存在となりました。現在でも数ある仮想通貨の中で、群を抜く時価額を維持し続けています。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコインとは、世界で初めて誕生したブロックチェーン技術を基盤とする分散型の暗号資産(仮想通貨)です。
これまで暗号資産に縁のなかった方でも、ビットコインを耳にする機会が増えていると思います。しかしながら「興味はあるけどなんだか難しそう…」と感じているのではないでしょうか。
本記事では、ビットコインの基本的な仕組みや特徴、注目される理由を初心者の方にもわかりやすく解説します。
ビットコインの買い方・始め方をすぐに知りたい方は『ビットコインの買い方・始め方』をご覧ください。
※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(BTC)とは
一通の論文から始まったビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う
ビットコイン(BTC)の仕組みと5つの特徴
取引にブロックチェーンを使用している
中央管理者(中央銀行)が存在しない
インターネット上に分散保存される取引台帳
発行枚数に上限がある
世界中に比較的短時間で送金できる
ビットコイン(BTC)の3つのメリット
1. 個人間で直接送金できる
2. 手数料が比較的安い
3. 国境を越えて利用できる
ビットコイン(BTC)の3つのデメリットと注意点
1. 価格変動が大きい
2. 取引の確定に時間がかかる
3. 決済対応サービスが限られている
ビットコイン(BTC)でできること|主な使い道と実用例
国内外への送金
実店舗・ネットショップでの決済
公共料金やサービスの支払い
寄付・クラウドファンディングへの活用
NFTやデジタル資産の購入
一部の国では法定通貨として採用
投資・資産運用
ビットコイン(BTC)に関するよくある質問
Q. ビットコインとは何ですか?簡単に教えてください。
Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。
Q. ビットコインはどこで購入できますか?
Q. ビットコインは危険ですか?
Q. ビットコインは「分散型」とはどういう意味ですか?
まとめ|ビットコイン(BTC)は「分散型のデジタル通貨」
ビットコイン(BTC)とは
ビットコイン(BTC)とは、世界初のブロックチェーン技術を基盤とした分散型の暗号資産(仮想通貨)です。
国家や銀行などの中央管理者が存在せず、世界中の人々がネットワークを通じて取引を検証・記録する仕組みを採用しています。これにより、改ざんが困難で透明性の高い取引が可能となっています。
日本では2017年の改正資金決済法により、ビットコインは「暗号資産」として正式に定義されました。これにより、暗号資産交換業者の登録制度や利用者保護の仕組みが整備されています。
現在、流通する暗号資産の中でビットコインは最も知名度が高いことから、「ビットコイン=暗号資産」と思っている人も多いようです。しかし、ビットコインと暗号資産は同義語ではありません。
通貨単位
BTC
時価総額(2025年10月15日時点)
約313兆5,000億円(1位)
発行上限枚数
2,100万枚
コンセンサスアルゴリズム
Proof of Work(PoW)
ホワイトペーパー
Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System
公式サイト
Bitcoin.org
※ 出典:CoinGecko「仮想通貨時価総額ランキング」
一通の論文から始まったビットコイン(BTC)
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトを名乗る人物が発表した論文をきっかけに誕生しました。2009年にオープンソースソフトウェアとして公開され、中央機関に頼らずに価値を送受信できる仕組みとして注目されるようになりました。
現在では、数ある暗号資産の中でも最も時価総額が大きく、代表的なデジタル通貨として世界中で取引されています。
ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う
暗号資産であるビットコインは、電子マネーとも異なります。電子マネーは法定通貨(円など)をデジタル化したもので、発行体が存在します。一方ビットコインは、発行体や中央管理者がいない分散型のデジタル資産です。価格は市場で変動し、送金や保有はウォレットを通じて行います。
ビットコイン(BTC)の仕組みと5つの特徴
ビットコイン(BTC)は、中央管理者を持たずにネットワーク全体で運用される仕組みを持っています。ここでは、その基盤技術であるブロックチェーンを中心に、ビットコインの特徴を5つに分けて解説します。
取引にブロックチェーンを使用している
中央管理者(中央銀行)が存在しない
インターネット上に分散保存される取引台帳
発行枚数に上限がある
世界中に比較的短時間で送金できる
取引にブロックチェーンを使用している
ビットコインの取引は、「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型台帳に記録されています。ブロックチェーンは、複数の取引データ(トランザクション)をまとめたブロックを時系列で連結し、ネットワーク全体で共有・管理する仕組みです。取引データは暗号化され、改ざんが極めて困難な構造となっています。
ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説
Coincheck
中央管理者(中央銀行)が存在しない
ビットコインは、政府や中央銀行のような発行・管理主体が存在しません。市場のルールはプログラムで定義されており、供給量や取引の承認は世界中のユーザーの合意(コンセンサス)によって決定されます。この分散的な運用こそが、ビットコインの最大の特徴です。
インターネット上に分散保存される取引台帳
ビットコインの取引記録は、世界中のノード(参加端末)が共有するP2Pネットワーク上に保存されます。特定のサーバーに依存しないため、一部の端末が停止してもネットワーク全体が維持される仕組みです。これにより、取引データの透明性と耐障害性が高まっています。
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
発行枚数に上限がある
ビットコインの発行上限は2,100万枚に設定されており、この上限を超えて新たに発行されることはありません。これはプログラムで厳密に管理されており、通貨の過剰供給によるインフレを防ぐ仕組みになっています。希少性が高いことから、長期的な資産価値に注目する投資家も多くいます。
世界中に比較的短時間で送金できる
ビットコインは、インターネットを通じて24時間365日、世界中どこへでも送金できます。従来の国際送金に比べて手続きが簡単で、数分から数十分程度で完了するケースが一般的です。ただし、ネットワークの混雑状況や設定手数料によって時間が前後することがあります。
ビットコイン(BTC)の3つのメリット
ビットコインは、株式や為替とは異なる仕組みを持つ新しい金融資産として注目を集めています。ここでは、ビットコインの主な3つのメリットを紹介します。
個人間で直接送金できる
手数料が比較的安い
国境を越えて利用できる
1. 個人間で直接送金できる
最大の特徴は、銀行などの仲介機関を通さずに個人間で直接送金できる点です。インターネットを利用してビットコインアドレスに直接送金する仕組みのため、世界中どこにいてもやり取りが可能です。
従来の銀行送金や国際送金では、仲介機関の営業時間や確認手続きにより時間がかかる場合がありますが、ビットコインでは通常数分から数十分で取引が確定します。
2. 手数料が比較的安い
ビットコインの送金では、取引所やネットワークの状況に応じて少額の手数料が発生しますが、従来の国際送金に比べて低コストです。特に、少額送金や海外への個人送金ではメリットが感じられやすいでしょう。
手数料はネットワーク混雑時に変動しますが、銀行を経由する場合のような数千円単位の固定費は基本的にかかりません。
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
3. 国境を越えて利用できる
ビットコインは世界共通のデジタル通貨として設計されており、国や通貨の壁を越えて利用できる点が魅力です。法定通貨のような為替手続きや両替を行わずに送金や決済が可能です。
旅行先や海外のネットショップなど、ビットコイン決済に対応する店舗では、QRコードを読み取るだけで簡単に支払いが完了します。対応店舗は年々増加しており、今後さらに利便性が高まることが期待されています。
ビットコインの買い方・始め方を初心者向けに解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)の3つのデメリットと注意点
ビットコインは世界的に注目を集める一方で、理解しておくべきリスクや注意点も存在します。ここでは、代表的な3つのデメリットを紹介します。
価格変動が大きい
取引の確定に時間がかかる
決済対応店舗・サービスが限られている
1. 価格変動が大きい
ビットコインの価格は市場の需給によって変動するため、短期間でも価格が大きく上下することがあります。わずか1日で数%〜数十%動くことも珍しくありません。
このようなボラティリティ(価格変動の大きさ)は、長期的な資産運用を行う投資家にとってリスクとなる一方、短期売買を行うトレーダーにとっては利益機会ともなります。投資目的やリスク許容度に応じた判断が重要です。
2. 取引の確定に時間がかかる
ビットコインの取引は、ブロックチェーン上で複数の承認(コンファメーション)を経て確定します。そのため、送金から着金までに数分〜数十分かかる場合があります。ネットワークが混雑している時期にはさらに遅延することもあります。
一部の決済サービスやウォレットでは独自の即時処理機能を備えていますが、すべての取引が瞬時に完了するわけではありません。重要な送金では、承認完了を確認してから次の取引を行うようにしましょう。
3. 決済対応店舗・サービスが限られている
ビットコインは世界的に普及が進んでいますが、実際に決済に対応している店舗やサービスはまだ限られています。
特に日本国内では、ビットコイン決済が利用できる実店舗やECサイトは増えつつあるものの、クレジットカードやQRコード決済と比較すると少数です。対応店舗ではQRコードを読み取るだけで簡単に決済できますが、普及の広がりは今後の課題と言えるでしょう。
また、決済サービスを提供する企業もまだ限られているため、店舗側の導入ハードルも存在します。将来的な法整備や技術の発展により、利用範囲の拡大が期待されています。
ビットコイン(BTC)でできること|主な使い道と実用例
ビットコインは投資だけでなく、日常生活の中でもさまざまな使い方ができます。ここでは、すでに実用化されている主な用途を紹介します。
国内外への送金
実店舗・ネットショップでの決済
公共料金やサービスの支払い
寄付・クラウドファンディングへの活用
NFTやデジタル資産の購入
一部の国では代替通貨・法定通貨として利用
投資・長期保有による資産形成
国内外への送金
ビットコインは、銀行を介さずに個人間で直接送金できます。ネットワークが稼働していれば、国境を越えた送金でも24時間いつでも利用できる点が特徴です。銀行送金に比べて手続きが簡単で、手数料が低く抑えられるケースもあります。
実店舗・ネットショップでの決済
ビットコイン決済に対応している店舗やオンラインショップでは、QRコードを読み取るだけで支払いが完了します。カフェや飲食店、家電量販店など、国内でも対応店舗が増加しています。
支払い後は即時に取引がブロックチェーンに記録されるため、現金のように持ち歩く必要がなく安全です。
公共料金やサービスの支払い
一部の事業者では、ビットコインを使って電気やガスなどの公共料金を支払うことができます。Coincheckでも、CoincheckでんきやCoincheckガスなど、ビットコイン決済を利用できるサービスを提供しています。
寄付・クラウドファンディングへの活用
ビットコインは、寄付やクラウドファンディングの手段としても活用されています。海外の非営利団体や災害支援プロジェクトでは、国際送金手数料を抑えつつ迅速に資金を集められる手段として注目されています。
NFTやデジタル資産の購入
NFT(非代替性トークン)やゲーム内トークンの購入など、デジタル資産の取引にもビットコインが活用されています。特にNFT市場では、ビットコインを起点とした新しい取引形態(Ordinalsなど)が広がりつつあります。
一部の国では法定通貨として採用
エルサルバドルをはじめとする一部の国では、ビットコインを法定通貨として採用しています。これにより、日常の買い物や公共料金の支払いにビットコインが使える環境が整備されつつあります。
投資・資産運用
ビットコインは分散型資産として、長期的な価値保存手段(デジタルゴールド)としての側面も注目されています。価格変動リスクはあるものの、少額から購入できるため、積立や長期保有を目的とした投資家も増えています。
【初心者向け】ビットコイン/暗号資産の使い方|送金・決済・投資まで解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)に関するよくある質問
ビットコインの仕組みや特徴について、初心者の方から寄せられる質問をいくつか紹介します。
Q. ビットコインとは何ですか?簡単に教えてください。
A. ビットコインは、世界で初めて誕生した暗号資産(仮想通貨)です。ブロックチェーン技術をもとに、中央銀行などの管理者を介さずに個人間で価値をやり取りできます。詳しくは本記事の冒頭「ビットコイン(BTC)とは」をご覧ください。
Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。
A. 最新の価格は以下のリアルタイムチャートから確認できます。
ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート
Q. ビットコインはどこで購入できますか?
A. Coincheckなどの暗号資産取引所で、スマートフォンから簡単に購入できます。手順は以下の記事で解説しています。
ビットコインの買い方・始め方を初心者向けに解説
Coincheck
Q. ビットコインは危険ですか?
A. 投資商品として価格変動リスクはありますが、適切に理解した上で利用すれば、資産の一部として保有することも可能です。価格変動やセキュリティ、税金などのリスクについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ビットコインは怖い?ビットコインにまつわる6つのリスクと対策方法
Coincheck
Q. ビットコインは「分散型」とはどういう意味ですか?
A. 特定の国や企業が発行・管理しない仕組みを指します。世界中の参加者が取引を検証し、台帳を共同で維持するため、単一の管理者不在でもネットワークが成り立ちます。記事内の「中央管理者(中央銀行)が存在しない」「インターネット上に分散保存される取引台帳」で詳しく解説しています。
まとめ|ビットコイン(BTC)は「分散型のデジタル通貨」
ビットコイン(BTC)は、世界で初めてブロックチェーン技術を活用して誕生した分散型のデジタル通貨です。中央銀行のような管理者を持たず、インターネット上で個人間の直接取引を可能にしました。
その仕組みや価値は難しく感じるかもしれませんが、今や世界中で注目される主要な資産クラスのひとつです。まずは少額から学びながら、仕組みを理解することから始めてみましょう。
※Coincheckでは500円〜始めることができます。
ビットコインの買い方・始め方は、アプリをダウンロードして「口座開設 → 入金 → 購入」の4ステップで完結します。
本記事は「はじめての方向け」に、スマホだけでできる手順をわかりやすく解説します。Coincheckではビットコインを500円から買えるので、まずは少額から始めたい方でも安心して始めることができます。
※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート
ビットコインが何かを先に知りたい方は、「ビットコインとは」もあわせてご覧ください。
ビットコインの買い方・始め方(4ステップ)
初心者向けの取引所(販売所)選びのポイント
購入前に押さえる注意点
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(BTC)の買い方・始め方【4ステップ】
ステップ1:Coincheckのアプリをダウンロードする
ステップ2:アプリの手順に沿って口座開設を行う
ステップ3:口座に日本円を入金する
ステップ4:ビットコインを購入する
初心者向け|ビットコインを購入する取引所の選び方
1.セキュリティ体制
2.手数料
3.出来高
4.取扱通貨の種類
5.アプリ・取引ツールの使いやすさ
6.サービスの種類
ビットコインを買う前に押さえたい注意点
1.余裕資金の範囲で投資する
2.少額取引から始める
まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから)
4.デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに惑わされない
5.仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく
6.トラベルルールについて理解しておく
7.リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する
ビットコインの買い方や始め方に関するよくある質問
Q. 初心者におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は?
Q. ビットコイン(BTC)は、いくらから購入できますか?
Q. 「販売所」と「取引所」はどう違うのですか?
Q. 購入したビットコイン(BTC)は現金に戻せますか?
Q. 暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出たら、税金はかかりますか?
Q. 暗号資産(仮想通貨)をクレジットカードで購入することはできますか?
Q. パスワードを忘れた場合はどうすればよいですか?
まとめ|ビットコインの買い方・始め方
ビットコイン(BTC)の買い方・始め方【4ステップ】
ビットコインの買い方・始め方は、アプリのダウンロード→口座開設→入金→購入の4ステップで完了します。以下でスマホ操作を中心に、初心者向けにわかりやすく解説します。
1.Coincheckのアプリをダウンロードする
2.アプリの手順に沿って口座開設を行う
3.口座に日本円を入金する
4.ビットコインを購入する
それぞれどのような内容なのか、順番に解説していきます。
※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
ステップ1:Coincheckのアプリをダウンロードする
1つ目のステップは、Coincheckのアプリをダウンロードするです。
iPhoneを使用している方はApp Storeで、Androidを使用している方はGoogle Play Storeで「Coincheck」または「コインチェック」と検索し、Coincheckアプリをダウンロードしてください。
この記事をスマートフォンからご覧になっている方は、次のボタンからもアプリのダウンロードをすることができます。
▶︎Coincheckアプリを無料ダウンロードする
アプリがダウンロードできたら、ステップ1は完了です。
Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル
Coincheck
ステップ2:アプリの手順に沿って口座開設を行う
2つ目のステップは「アプリの手順に沿って口座開設を行う」です。
ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。
本人確認の具体的な手順についてはこちらをご覧ください。本人確認が終われば、口座開設は完了です。
ステップ3:口座に日本円を入金する
口座に日本円を入金するには、次の5つの手順に沿うことで行うことができます。
Coincheckアプリを開き、「ウォレット」をタップする
「入出金」をタップする
「入金」をタップする
入金先の銀行を選択する
指定口座に振込を行う
1つずつ解説していきます。
アプリの操作
画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする
日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ
入金の種類を選択
入金方法を選択する
入金の種類を選択します。Coincheckでは、下記3種類での入金が可能です。
ここでは銀行振込を例に紹介します。入金を希望する銀行を選択しましょう。
銀行振込
コンビニ入金
クイック入金
口座情報を確認する
振込先の口座情報が表示されます。口座番号はクリップボードにコピー可能です。振込操作は十分に注意して行ってください。
GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
指定口座に振込(実行)する
お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。ネットバンク等のアプリを使うと手間がかかりません。
【参考】楽天銀行アプリからの振込例
①「振込・振替・送金」を選択/②「振込する」を選択/③「新規振込」を選択
※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ
④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座。ここでは楽天銀行)/⑤入金指定口座の支店を選択
⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力/⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択
以上でアプリでの入金は完了です。Web(ブラウザ)から入金する方法は、こちらをご覧ください。
ステップ4:ビットコインを購入する
ビットコインの購入は、次の4つの手順で行うことができます。
Coincheckアプリを開き、「販売所」をタップする。
「ビットコイン」をタップする。
「購入」をタップする。
日本円で購入金額を入力し、ビットコインを購入する
1つずつ解説していきます。
(1)Coincheckアプリを開き、「販売所」をタップする
入金が完了しましたら、次は画像赤枠の「販売所」をタップしましょう。
(2)「ビットコイン」をタップする
ここでは、「購入したい暗号資産」の選択をします。今回はビットコイン(BTC)を購入するため、「ビットコイン(BTC)」を選択、タップしましょう。
(3)「購入」をタップする
画像赤枠の「購入」をタップします。
(4)日本円で購入金額を入力し、ビットコインを購入する
日本円で購入金額を入力し、「日本円でビットコインを購入」のあとに「購入」をタップすると、購入手続きが完了します。
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
初心者向け|ビットコインを購入する取引所の選び方
「ビットコイン(BTC)の始め方・買い方に興味があるけれど、どの取引所を利用したらいいのかわからない」という方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
暗号資産取引所を選ぶ際は、以下の6つのポイントに気をつけることで失敗するリスクを軽減することができます。
1.セキュリティ体制
2.手数料
3.出来高
4.取扱通貨の種類
5.アプリ・取引ツールの使いやすさ
6.サービスの種類
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.セキュリティ体制
暗号資産取引所選びのポイントはセキュリティ体制が整っていることです。
投資家の大事な財産や個人情報を守るため、外部からのハッキングやなりすましによるログインなどに対抗するためのセキュリティ対策を講じることは、取引所として必須です。
そのため、ログイン時に2段階認証を採用する、パスワードが複数揃わないと取引できないシステムにするなどの対策を行っている取引所を選ぶ必要があるでしょう。
Coincheckでは2段階認証に加えてコールドウォレットを用いてセキュリティ対策を行っている点が魅力的です。
2段階認証とは、ログイン時にスマートフォンに送られてくるコードを打ち込むことでログインする方法で、第三者による不正使用やログインを防ぐことができます。
さらに、Coincheckでは暗号資産の管理にコールドウォレットという方法を用いています。これは、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理する方法のことです。オフラインで管理するので、不正アクセスなどにより資産が流出するのを防ぐ効果があります。
※参考:保管方法の基本は以下の記事で解説しています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の保管方法を選ぶときのポイントと注意点
Coincheck
2.手数料
2つ目の取引所選びのポイントは、手数料です。
取引所選びにおいては、複数の取引所の手数料を比較して判断することが重要です。売買のたびに生じる取引手数料の水準が低ければ、数多くの取引を繰り返していく場合でも、過度な手数料負担で悩まずに済むでしょう。
長期的に数多くの取引を行いたいと考えている場合は、コストを重視して手数料水準が低い取引所を選ぶことがポイントです。
Coincheckでは、新規の入金を銀行振込で行う場合は、手数料が無料です(ただし、振込手数料はお客様負担となります)。
※参考:手数料・スプレッドの考え方は以下の記事で解説しています。
仮想通貨取引・購入時のスプレッドとは?
Coincheck
3.出来高
3つ目の取引所選びのポイントは、出来高です。
暗号資産の出来高とは、一定期間において取引が成立した金額の累計を指し、基本的には下記のようにチャートの1番下に表示されるものです。
出典元:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート
暗号資産の出来高が多いということは、投資家などがオーダーを活発に出し、取引が次々に成立しているということを意味します。そのため、出来高が多い取引所で取引する場合には、オーダーを出したらすぐに取引が成立する(=自分の好きなタイミングで取引できる)というメリットを受けることができます。
暗号資産取引サービス「Coincheck」では、取引所における2024年7月から2024年12月のビットコイン現物取引高が「国内No.1(※1)」を獲得しました。そのため、Coincheckは多くのユーザーが活発に取引していおり、お客様が出した買い注文や売り注文が成立しやすい環境であると言えます。「買いたいときに買えない」「売りたいときに売れない」といったリスクを抑え、スムーズな取引をしたい方にとって、Coincheckは安心して利用できる取引所の一つです。
※1 国内暗号資産交換業者の取引所における2024年7月から12月の月次取引高(現物取引が可能な市場のみ)日本暗号資産等取引業協会および国内暗号資産交換業者各社の公表情報を基に当社にて集計
※参考:価格の見方と板の基礎は以下の記事で解説しています。
Coincheck(コインチェック)のチャートの見方は?アプリでの確認方法を解説!
Coincheck
4.取扱通貨の種類
取引所選びの4つ目のポイントは、取り扱っている暗号資産の種類です。
初心者のうちは、取り扱い暗号資産の種類が少ない取引所を利用しても、自分が取引したい暗号資産の取り扱いさえあれば問題にならないでしょう。
しかし、取引を重ねていくうちに、さまざまな種類の暗号資産に興味が出てくる可能性があります。
そうなったときに備えて、取り扱い通貨が多い取引所を選んでおくことは有効です。取引できる暗号資産の種類が多ければ、より幅広い取引ができるようになります。
Coincheckでは30種類以上の暗号資産を取り扱っていることから、取扱通貨の少なさで困ることはないでしょう。
ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE)
※現在、Coincheckではブラッドクリスタル(BC)の販売所取り扱いを停止しております。
5.アプリ・取引ツールの使いやすさ
取引所選びの5つ目のポイントは、アプリ・取引ツールの使いやすさです。
初心者にとって、操作性の高さは重要なポイントのひとつです。使いにくい取引所を利用してしまうと、間違った注文を出してしまい大きな損失が出てしまう可能性があるからです。
一方、操作性が高いと注文ミスを減らせるだけでなく、スムーズな取引も実現することが可能になります。そのため、取引に慣れていない初心者の方はなるべく使い勝手の良い取引所を選ぶようにしましょう。
Coincheckは、すっきりとしたシンプルなデザインを基調に、操作性のいいインターフェースを備えています。そのため、暗号資産取引初心者の方にも使いやすいデザインになっています。
使ってみて実感できる見やすさと使いやすさは、Coincheckの大きな特徴です。
6.サービスの種類
取引所選びの6つ目のポイントは、サービスの種類です。
暗号資産取引所の中には、暗号資産の積立投資やNFTの取引など、通貨の売買以外のサービスを提供しているところもあります。「暗号資産のトレードは難しそうだけど、積立投資ならやってみたい」という方や、「NFTの取引がしたい」という方は、サービスが充実している取引所を選ぶようにしましょう。
Coincheckでは暗号資産取引の他にも以下のようなサービスを提供しています。
Coincheckつみたて
Coincheckでんき
Coincheckガス
貸暗号資産サービス
Coincheck NFT
Coincheck IEO
OTC取引サービス
上記のような多様なサービスを利用できるので、「暗号資産で積立投資がしたい」、「NFTの取引がしたい」といった方にもCoincheckはおすすめです。
Coincheck(コインチェック)の特徴と6つのサービスを紹介します
Coincheck
ビットコインを買う前に押さえたい注意点
ビットコイン(BTC)の始め方・買い方で、初心者が押さえておきたいポイントには以下の通りです。
1. 余裕資金の範囲で投資する
2. 少額取引から始める
3. まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから)
4. デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに注意する
5. 仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく
6. トラベルルールについて理解しておく
7. リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する
各内容について、詳しく解説していきます。
1.余裕資金の範囲で投資する
「投資は余裕資金で行う」、これはビットコイン(BTC)に限らず投資全般に共通する鉄則です。
余裕資金とは、食費や光熱費など日常生活に不可欠な費用以外の、なくても生活に影響のないお金のことを指します。
余裕資金の範囲内で投資をする分には問題ありませんが、生活費まで使い込んで投資をしてしまうと、その後の日常生活に支障をきたす危険があるので注意しましょう。
2.少額取引から始める
取引に慣れるまでは、一度の投資に費やす資金は少額に抑えるように心がけましょう。
株式やFXと比べて、ビットコイン(BTC)は少額から投資できる点が魅力です。
Coincheckなら500円から購入できるので、初心者も安心して取引することが可能です。
まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから)
ビットコイン(BTC)の取引方法には、現物取引とレバレッジ取引の2種類があります。
ビットコイン(BTC)の現物取引とは、自分や取引相手が保有するビットコイン(BTC)を実際に売買する、通常の取引のことを指します。
一方のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。取引所に預ける証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。
投資の世界におけるレバレッジとは、「少ない資金で大きな投資効果を得ること」を意味します。つまり、レバレッジ取引は現物取引と比べて、取引によって生じる損益の額が大きくなりやすい傾向があるのです。
資金効率の高いレバレッジ取引は、少ない元手で大きなリターンが狙える反面、失敗をすれば大きな借金を抱えてしまう危険性もあります。
そのため、まだ取引に慣れていない初心者のうちは、リスクの高いレバレッジ取引ではなく、現物取引からスタートした方が賢明といえるでしょう。
暗号資産のレバレッジ取引とは?現物取引との違いも解説します
Coincheck
4.デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに惑わされない
ビットコイン(BTC)の情報収集をしていると、よく「FUD」というワードを目にします。FUDとは、Fear(恐怖)、Uncertainty(不安)、Doubt(疑惑)の頭文字をとった造語で、ビットコイン(BTC)だけでなくマーケティング業界などでも使われています。
FUDは、簡単に言うと「デマ」や「ネガティブ・キャンペーン」のような意味合いで使われます。
ビットコイン(BTC)の世界では、価格を自分の思い通りに動かしたいと考える人たちが、あえてデマの情報を流すことで価格操作をしようとする場合があります。そして、こうしたデマのことをFUDと呼び、「その情報はFUDです」や「FUDに気をつけてください」というように、おもに注意喚起をする際に用いられます。
ビットコイン(BTC)取引を行う上で、価格変動に影響を与えそうな情報の収集は不可欠です。初心者が情報収集をする際は、こうしたFUDにだまされないように、信用できる情報源を見つけることが重要になります。
また、詐欺プロジェクト・詐欺コインにも注意が必要です。詐欺プロジェクト・詐欺コインには、「暗号資産の取引所から購入できない」「最低購入金額が高い」「価格保証や買取保証がある」「セミナーで勧誘される」「代理店から買わされる」「有名人の名前を使って宣伝している」などの特徴があります。
暗号資産の詐欺に遭ってしまった場合や、トラブルに巻き込まれそうな時は、まず信頼できる親族や友人などの第三者や専門機関に相談しましょう。
仮想通貨詐欺に注意!手を出すと危険な詐欺コインの見分け方
Coincheck
暗号資産におけるファンダメンタル分析とは?メリット・デメリットやテクニカル分析との違いを解説
Coincheck
5.仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく
ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出た場合、その利益は所得税の課税対象となります[1, 2]。この利益は、原則として「雑所得」に分類され、給与所得など他の所得と合算して税額が決まる「総合課税」の対象です。所得が多くなるほど税率が上がる「累進課税」が適用されるため、ご自身の所得状況を把握しておくことが重要です。
利益が確定し、課税対象となる主なタイミングは以下の通りです。
保有する暗号資産を売却して、日本円に換金したとき
保有する暗号資産で、商品やサービスを購入(決済)したとき
保有する暗号資産を、別の種類の暗号資産に交換したとき
一方で、暗号資産を購入して保有しているだけ(いわゆる「ガチホ」)の状態では、含み益がどれだけ増えても課税対象にはなりません。
会社員の方の場合、暗号資産による年間の所得(利益から必要経費を差し引いた金額)が20万円を超えると、確定申告が必要になります。
【特に注意すべきポイント】
年間の所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要です。申告を忘れると、後から追加で税金を支払うなどのペナルティが課される可能性もあるため注意しましょう。税金の計算は複雑な側面もあるため、不安な方は税理士などの専門家に相談することも一つの方法です。
6.トラベルルールについて理解しておく
「トラベルルール」とは、マネーロンダリングやテロ資金供与といった不正な資金移動を防ぐための国際的なルールのことです。日本でも2023年6月1日から暗号資産交換業者に導入が義務付けられました。
このルールにより、暗号資産をある取引所から別の取引所へ送金する際に、送金元と送金先の両方の取引所で、お客様の氏名や住所などの情報を共有することが求められます[16, 19]。
ユーザーにとって最も大きな影響は、「利用する取引所によっては、他の取引所へ直接暗号資産を送金できなくなった」ことです。
これは、各取引所が導入しているトラベルルール対応のシステム(ソリューション)が異なるためです。現在、国内の取引所では主に「TRUST(トラスト)」と「Sygna(シグナ)」という2つのシステムが使われていますが、これら異なるシステム間では直接送金ができません。
例えば、Coincheckでは「TRUST」というシステムを採用しています。そのため、同じ「TRUST」を採用している取引所へは送金できますが、「Sygna」を採用している他の多くの国内取引所へは直接送金することができません。
もし異なるシステムの取引所に暗号資産を送りたい場合は、一度ご自身の「プライベートウォレット」(MetaMaskなど、取引所に属さない個人管理のウォレット)に送金し、そこから目的の取引所へ再度送金するという方法があります。ただし、この方法は手間がかかる上、送金手数料が二重にかかる点には注意が必要です。
暗号資産(仮想通貨)のトラベルルールとは?Coincheckでの対応もわかりやすく解説
Coincheck
7.リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する
「Coincheckつみたて」とは、毎月一定額を自動で積み立て、安定した暗号資産投資ができるサービスです。月々1万円から積立可能なので、いつでもお気軽に始められます。
暗号資産には、価格の変動が大きいという特徴があります。その点、積立投資は長期間にわたって少しずつ買い増ししていく投資スタイルのため、価格変動のリスクを減らすことができ、暴落の際のリスクヘッジとなります。
また、積立投資にはそこまで難しい知識が必要なく、売買のタイミングと金額が常に一定することができるため、初心者でも簡単に始めることができるというメリットもあります。
暗号資産の積立とは?メリット・デメリットなど基本から解説します!
Coincheck
「暗号資産初心者で購入タイミングがわからない」という方や、「仕事が忙しくてトレードをしている時間がない」という方は、ぜひCoincheckつみたてをご利用ください。
※詳しくはこちら:Coincheckつみたて
ビットコインの買い方や始め方に関するよくある質問
ビットコインの始め方・買い方に関する、初心者の方が抱きやすい疑問をQ&A形式でご紹介します。
Q. 初心者におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は?
A. 本記事でもご紹介したCoincheckがおすすめです。
おすすめの理由は以下の通りです。
スマホアプリがシンプルで使いやすい
取引画面が見やすく、直感的に操作できる
ビットコイン以外の取扱通貨数も国内最大級
セキュリティ対策がしっかりしている
特に、ダウンロード数No.1*のCoincheckアプリは、初心者の方が最初に使うアプリとして最適です。まずは口座開設から始めてみましょう。
(※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
▶︎Coincheckの無料登録はこちら
Q. ビットコイン(BTC)は、いくらから購入できますか?
A. 取引所によって最低購入金額は異なりますが、Coincheckでは500円からビットコインを購入できます。
「いきなり大きな金額を投資するのは不安」という方でも、少額から始められるので安心です。まずは無理のない範囲で、お試しで購入してみるのがよいでしょう。
Q. 「販売所」と「取引所」はどう違うのですか?
A. 暗号資産の購入方法には、主に「販売所」と「取引所」の2種類があります。
販売所:暗号資産交換業者を相手に、提示された価格で売買する方法です。操作がシンプルですぐに購入できるため、初心者の方におすすめです。
取引所:他のユーザーと直接売買する方法です。価格を自分で指定できますが、買い手と売り手の希望が一致しないと取引が成立しないため、やや上級者向けです。
本記事で解説した購入ステップは、初心者の方でも簡単な「販売所」での方法です。まずは販売所で取引に慣れてから、ステップアップとして取引所の利用を検討してみましょう。
Q. 購入したビットコイン(BTC)は現金に戻せますか?
A. はい、いつでも日本円に換金できます。
購入したビットコインを売却して日本円にし、ご自身の銀行口座に出金することで現金化が可能です。ただし、出金時には手数料がかかる点に注意しましょう。
Q. 暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出たら、税金はかかりますか?
A. はい、暗号資産の取引で得た利益は、原則として「雑所得」として課税対象になります。[1, 2]
会社員の方の場合、給与以外の所得(暗号資産の利益を含む)が年間で20万円を超えると、確定申告が必要です。利益が確定するのは、ビットコインを売却して日本円に換えたり、他の暗号資産と交換したり、商品やサービスの支払いに使ったりしたタイミングです[1, 3]。ただ保有しているだけ(含み益)の状態では課税されません[1, 3]。
なお、所得が20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要になるのでご注意ください。
Q. 暗号資産(仮想通貨)をクレジットカードで購入することはできますか?
A. Coincheckをはじめ、日本の金融庁に登録されている暗号資産取引所では、現在クレジットカードでの暗号資産購入には対応していません。
暗号資産を購入する際は、銀行振込などで日本円を入金してから取引するのが一般的な方法です。
Q. パスワードを忘れた場合はどうすればよいですか?
A. 利用している取引所のログイン画面にある「パスワードをお忘れの方」といったリンクから、再設定の手続きを行ってください。
通常、登録したメールアドレス宛に再設定用の案内が送られてきます。セキュリティのため、本人確認が必要になる場合もありますので、画面の指示に従って手続きを進めましょう。
まとめ|ビットコインの買い方・始め方
ビットコイン(BTC)の始め方や買い方について、Coincheckでは有効なメールアドレスがあればアカウント登録が簡単にでき、ビットコインの取引を始めることができます。
取扱通貨は、ビットコイン(BTC)以外にも、イーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)、ライトコイン(LTC)、リスク(LSK)など、選択肢が豊富です。
さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいコインチェックアプリなら、移動中などでも簡単に暗号資産の取引ができます。ビットコインの取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。
※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート
投資というジャンルでは、仮想通貨(暗号資産)と株は共通しています。 しかし、仕組みや特徴などが違えば、投資方法もそれぞれ異なります。特徴やメリット・デメリットをキチンと理解したうえで投資をすることが大切だといえるでしょう。 この記事では、仮想通貨投資と株式投資の特徴や違い、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそも仮想通貨/ビットコイン(BTC)とは? ビットコインと株の違い1. 歴史の長さ ビットコインと株の違い2. ボラティリティの高さ ビットコインと株の違い3. 取引時間の長さ ビットコインと株の違い4. インカムゲインの有無 ビットコインと株の違い5. レバレッジ倍率 ビットコインと株の違い6. 保管方法 ビットコインと株の違い7. 最低投資金額 ビットコインと株の違い8. 発行体 仮想通貨投資のメリット 仮想通貨投資のデメリット 株式投資のメリット 株式投資のデメリット 仮想通貨投資と株式投資ならどちらが良いのか? ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引で得た利益で株を購入するのも一つの方法 仮想通貨投資と株式投資はスタイルが異なる! そもそも仮想通貨/ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは? ビットコイン(BTC)はインターネット上に存在するデジタル通貨です。初めて世に出た仮想通貨として有名で、仮想通貨の代表的な存在だといえます。 日本におけるビットコインの法的位置づけは、支払手段です。2017年の改正資金決済法において、決済時に対価として使える支払手段として位置づけられています。 ただし、日本円やドルのような法定通貨とは違う点も多いです。特に、日本銀行など中央銀行のような通貨発行や通貨システム管理を行う組織が存在しないことが、ビットコインの大きな特徴になります。 ビットコインはあらかじめプログラムによって発行上限が2100万枚と決められており、中央に管理者が存在しないため、国家や政府によってコントロールされることもありません。 そんな新しいデジタル通貨であるビットコインと、古くからある株は一体何が違うのでしょうか。以下で詳しく比較していきます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?初心者にわかりやすく解説 Coincheck ビットコインと株の違い1. 歴史の長さ ビットコインと株式の1つ目の違いは、その歴史の長さです。 ビットコインが誕生したのは2008年でした。サトシナカモトという匿名の人物が論文で提唱した決済システムが、ビットコインの始まりとされています。 ビットコインの歴史は浅く、まだ法整備などが追いついていない状況ではありますが、その分発展の余地、伸びしろも大きいといえるでしょう。一方、株式市場は約400年もの長い歴史があります。 成熟した市場がすでに存在しており、世界中で多くの人が株式投資に参加していることが特徴です。 ビットコインと株の違い2. ボラティリティの高さ 2つ目の違いは、価格変動の激しさの違いです。 価格変動の激しさのことをボラティリティといいます。株式もビットコインも、数ある投資対象のなかではボラティリティが高いものに分類されます。 しかし、ビットコインの方がボラティリティがより高い状況です。株式市場では、行き過ぎた高騰や暴落を回避するために、一定以上の価格変動が生じると取引を強制的に停止するストップ安・ストップ高の制度があります。 一方、ビットコイン取引においては、ストップ安・ストップ高の制度を取り入れていない取引所が数多く存在しています。そのため、1日で価格が倍になったり、半値になったりする可能性があることには注意が必要です。 ビットコインと株の違い3. 取引時間の長さ 3つ目の違いは、取引可能時間帯です。 ビットコインは、仮想通貨の取引所で原則土日も含めて、24時間365日取引できます。取引所のメンテナンスなどで取引ができない時間帯もありますが、休日でも取引できることはメリットといえるでしょう。 例えば、平日昼間は本業が忙しくて取引ができない会社員の方などでも、休日に落ち着いて取引が可能です。 一方、株式市場が開いているのは基本的に平日の昼間だけです。時間帯は、9:30~11:30、12:30~15:00で、一部の私設取引所やPTSなどを除けば、取引できる時間帯は限られます。 平日の昼間は忙しいという人は、株は若干取引しにくいといえるでしょう。 ビットコインと株の違い4. インカムゲインの有無 4つ目の違いは、定期的な収入であるインカムゲインがあるかないかです。 株式を保有している場合、決算状況によっては配当金の支払いがあります。銘柄によって配当の有無や配当利回りは異なりますが、年利回りが数%程度ある銘柄も存在します。 株価の値上がり益以外にもインカムゲインを狙えることは、株式投資の魅力だといえます。一方、ビットコインは保有しているだけで得られる、金利のようなインカムゲインはありません。 基本的には安く買って高く売って売却益を得ることが、利益につながる仕組みになっています。ただし、仮想通貨の取引所Coincheckでは、購入したビットコインをCoincheckに貸し出すことで、ビットコインをもらえる貸暗号資産サービスを提供しています。 Coincheckの貸暗号資産サービスは、最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選択することができます。ビットコインを長期保有する予定のある方は、このようなサービスを利用されるのも良いでしょう。 貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインと株の違い5. レバレッジ倍率 5つ目の違いは、レバレッジの倍率です。 レバレッジとは「てこの原理」のことで、投資の世界におけるレバレッジは、少額で大きな金額の取引ができることを指します。ビットコインの場合、一部の経過措置を除き、2019年3月時点におけるレバレッジ倍率は4倍という自主規制が行われている状況です。 一方、株式の場合も、信用取引を利用すればレバレッジ取引ができます。倍率は約3倍です。高いレバレッジで取引すると、大きな利益につながる可能性がある反面、多額の損失を被るリスクも大きくなります。 そのため、レバレッジ取引は初心者にはハードルの高い取引です。また、レバレッジ取引を行う場合は、リスクを理解したうえで、徹底した資金管理を行うことがポイントです。 Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 ビットコインと株の違い6. 保管方法 6つ目の違いは、資産の保管方法です。 ビットコインなどの仮想通貨は、実物が存在せずネット上だけで流通する電子的な存在という特徴があります。仮想通貨を保管するシステムは、ウォレットと言います。 また、仮想通貨の取引所を利用している場合は、口座開設した取引所に保管されています。一方、株式は、考え方としては株券という現物が存在しているものです。 株券の形で金庫などに保管されることになります。ただし、上場株式は電子化されているため、ビットコインと同じように電子データとして保管される仕組みです。 ビットコインと株の違い7. 最低投資金額 7つ目の違いは、最低投資金額です。 ビットコインは、株式と比較すると少額で投資できるという点が異なります。 仮想通貨の取引所により最低取引数量は異なる場合がありますが、金融庁登録済の仮想通貨の取引所Coincheckでは、500円から取引が可能です。なお、Coincheckではビットコインに限らず取り扱いの全ての仮想通貨が500円から取引可能です。 一方、株式投資を行う場合は、ある程度の自己資金が必要です。1万円以下で購入できる銘柄も中にはありますが、数十万円なければ手に入らない銘柄もあります。 そのため、株式投資を始める場合は、数十万円程度の資金は確保してから始めるのが一般的と言えるでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコインと株の違い8. 発行体 8つ目の違いは、発行体です。 まず、株には発行会社があります。企業は株式を発行して調達した資金で、事業へ再投資などを行うことで事業を拡大し、利益を生み出していきます。 一方で、ビットコインには発行体が存在せず、ビットコインを管理する会社なども存在しません。ビットコインの場合は、ビットコインそのものが価値を生み出す訳ではなく、市場での価格変動のみが、投資家からすれば収益の源泉となるとも言えるでしょう。 仮想通貨投資のメリット 仮想通貨は、24時間年中無休で利用することが可能です。そのため、土日でも取引可能であることが、仮想通貨投資の魅力の1つだといえます。 また、仮想通貨の取引所には手軽に口座開設できるため、仮想通貨投資は比較的早く始められることもメリットです。写真付きの本人確認書類などを用意しておくことで、比較的短い時間でアカウントを取得できます。 更に、仮想通貨には500円などの少額からでも投資ができるため、投資初心者でも参入しやすいといえるでしょう。 少額の投資でも、リターンが大きいケースもあることが仮想通貨投資の特徴です。1億単位で利益が出たケースもあり、夢のある投資ともいえるでしょう。 仮想通貨は日々の価格の変動が大きく、誕生してからもまだ年数が浅いため、今後の伸びしろの大きさに期待して、長期保有をする人もいます。 三菱UFJ銀行などの大手の銀行も独自の仮想通貨に関するニュースをリリースしたりと、今後もますます仮想通貨の市場は拡大していくという見方もあります。 仮想通貨投資のデメリット 仮想通貨の市場は、いまのところ流入している資金が株などよりも少ないため、価格変動が大きいことはデメリットだと言うこともできます。 少額から投資ができるため、参入しやすい投資ではありますが、仮想通貨投資を始める前にリスクについてはきちんと認識しておく必要があるといえるでしょう。 また、仮想通貨投資の場合は、株式投資よりも税率が高いことが特徴です。これは、仮想通貨投資で得られた利益が雑所得になるためです。 他にも、株式投資とは異なり、仮想通貨投資の場合には、株主優待などの制度はありません。ただし、仮想通貨の種類によっては、配当のような機能がある仮想通貨もあります。 いざ仮想通貨投資を始める際には、仮想通貨の取引所へのログイン時のパスワードや、仮想通貨のウォレットなどの秘密鍵は厳重に保管し、紛失しないよう気を付けましょう。 万一ウォレットの秘密鍵を紛失してしまったり忘れてしまったりすると、せっかく利益が出ていたとしても、仮想通貨を日本円に交換できなくなります。 Coincheckの口座開設はこちら 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 株式投資のメリット 株式投資は仮想通貨よりも価格変動が小さい場合が多いため、そこまで大きな価格変動を求めていないトレーダーにとっては、適した投資だといえます。 上場企業への株式投資であれば、有価証券報告書などのIR情報を確認することができますので、企業の財務情報などを把握してから投資ができるというメリットもあります。 また、株式投資で得た利益は雑所得扱いにならず、申告分離課税が適応されるため、仮想通貨投資より税制面においては有利だといえます。そのため、株式投資は非常に大きな金額で投資をしたいトレーダーに選ばれる傾向にあります。 更に、株主優待があるため、株式投資をすることでさまざまなサービスを受けられる可能性があります。株主優待を受けたいがために、自分の好きなサービスを提供している企業の株式を購入する人もいるようです。 株式投資のデメリット 株式投資のデメリットは、取引時間が基本的に平日の日中のみなどに限定されていることです。 また、株式投資は初期投資額が比較的高いため、少額から購入することができる「ミニ株」などを利用しないと、購入単位が大きくなりがちです。 こちらは株の最低購入単位というものが決められているためであり、多くの銘柄では10万円以上の投資額を用意するケースがほとんどです。 更に、株式投資は、仮想通貨ほどは短期間で大きく値上がりする可能性は低いといえます。そのため、仮想通貨投資と比べると利益は少額になるケースが多く、短期間で大きく儲けることは難しい投資だとは言えるでしょう。 そもそも日本を含め先進国の成長率は鈍化しているため、今後成長する企業を見極める力なども、株式投資をするトレーダーには求められます。 他には、株価が下がることで損失が出てしまうため、損失を防ぐためには、投資先の企業の業績やニュースなどを定期的に確認しておく必要があります。 株価は政治や業界の動向にも左右されることがあったりしますので、投資初心者にとっては、株式投資はやや難易度の高い投資であるといえます。 仮想通貨投資と株式投資ならどちらが良いのか? 時間に縛られたくないトレーダーは、仮想通貨投資を選択すると良いでしょう。少額から投資をしたい場合にも、仮想通貨投資は向いています。 他にも、ハイリターンを狙いたい場合は、株式投資よりも仮想通貨投資の方が可能性はあるかもしれませんが、その分ハイリスクでもあるということは、念頭に置いておく必要があるでしょう。 一方で、企業の分析をしたいトレーダーには、株式投資が向いています。また、株主優待を得たい場合や、税金面での優遇を得たい場合などは、株式投資を選ぶ方が良いでしょう。 また、数億円単位などの非常に大きな金額を投資したいトレーダーは、配当金だけで利益を得られるケースもあるため、株式投資を選ぶ傾向にあります。 長い歴史がある株式投資に対して、仮想通貨はまだまだ発展途上です。ですがその分、今後大きく市場が拡大する可能性も十分にあるでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引で得た利益で株を購入するのも一つの方法 また、ビットコインと株式の両方に投資をするという選択肢もあります。 株式投資に必要な自己資金を確保できない場合は、ビットコイン取引で得た利益を貯めて、株式投資に充当することも選択肢の1つです。 投資を行うにあたっては、分散投資を行ってリスク分散を図ることも重要です。仮想通貨はボラティリティが高く価格が安定しないため、比較的価格が安定している金融商品に分散投資を行うのも有効です。 多くの仮想通貨システムの根幹を支えるブロックチェーン技術については世界中の企業が注目していることもあり、将来性が期待されている技術です。今後ブロックチェーンを用いたサービスが世の中に広まっていくにつれて、ビットコインを含む仮想通貨市場もさらに拡大していく可能性もあるでしょう。 仮想通貨投資と株式投資はスタイルが異なる! 仮想通貨投資と株式投資は、それぞれ特徴が異なります。 ただし、仮想通貨投資の場合は少額から可能であるのに対し、株式投資の場合は初期投資額がやや高いことが特徴的です。このような両者の特徴を踏まえた上で、自身の投資スタイルや資産状況に合わせて、利用する投資を選択すると良いでしょう。 いずれにせよ、投資は余剰資金のなかから行うということは、仮想通貨投資においても株式投資においても大切なことです。また、資産を分散して分散投資することも、リスクを回避するうえで必要なことです。 仮想通貨投資と株式投資のそれぞれの違いをよく理解し、メリットやデメリットなどを知ったうえで投資をしましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引を行うにあたっては、現物取引とFX取引があることを認識しておく必要があります。 どちらの取引も、ビットコインを売買するという点では同じです。しかし、現物取引とFX取引とでは、購入したコインを送金できるかどうかや、自己資金よりも大きな取引ができるかどうかなどの違いがあります。 ビットコインでFX取引を行う場合には、FX取引の特徴を理解しておくことが大切です。そこで、ビットコインFX取引の特徴やメリット・デメリットなどについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインFXの主な特徴とは? ビットコインFXと一般的なFXの違いとは? 1. 取引可能時間帯の違い 2. 価格変動の大きさの違い ビットコインFXを利用するメリットって? 1. 売りから取引を始められる 2. 下げ相場でも利益が出る 3. 少額の自己資金でも大きな取引ができる 4. ハイリターンが得られる可能性がある ビットコインFXを利用するデメリットって? 1. 大きな損失が生じるリスクがある 2. カウンターパーティーリスクがある ビットコインFXの取引所を選ぶときのポイント 1. セキュリティレベルの高さ 2. 手数料の安さ 3. 取引のしやすさ Coincheckのレバレッジ取引について紹介 ビットコインFXの取引に関するまとめ ビットコインFXの主な特徴とは? ビットコインFX取引を行う場合は、FXの特徴を理解しておくことが必要です。 FX取引でも、現物取引と同じようにビットコイン(BTC)を売買することになるため、将来の価格を予想して、価格が上昇すると予想する場合は購入、下がると予測する場合は売却を行うことになります。 ただし、現物取引の場合は買いから入る必要がありますが、FX取引の場合は売りからも入れることが特徴です。 また、FX取引を行う際は、必ず同数の売り買いセットで行うことになります。売り買いセットの取引が完了すると差額決済が行われ、損益が確定します。 さらに、FX取引では、自己資金よりも大きな取引ができます。自己資金を証拠金として取引所に拠出し、その何倍もの金額の取引を行うことが可能です。 仮想通貨の取引所によって最大倍率は異なりますが、少ない資金でも大きな取引ができるため、利益が生じた場合は現物取引よりも利益率は大きくなることが特徴です。 ただし、逆に損失が生じた場合は、自己資金を大きく減らすことにつながりますので、FX取引を利用する際には注意が必要です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインFXと一般的なFXの違いとは? ビットコインFXなどの仮想通貨FXと為替FXは、投資対象が異なります。 為替FXの投資対象は、ドルやユーロなどの法定通貨が投資対象になります。一方、仮想通貨FXは、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を対象としたFX取引です。 なお、為替FXは証券会社などで口座開設をすることで取引ができるようになりますが、ビットコインFXは仮想通貨の取引所に口座開設をする必要があります。 投資対象以外の為替FXとビットコインFXに関する主な相違点は2つです。ビットコインFX取引を行う場合は、為替FXとの違いを理解しておくことも役に立つでしょう。 1. 取引可能時間帯の違い 1つ目は、取引可能時間帯です。 ビットコインFXでは、メンテナンスなどの時間帯を除き、平日・土日に関わらず売買ができます。一方、一般的な為替FXは、為替市場が休みになる土日や祝日を除く平日のみ取引が可能です。 2. 価格変動の大きさの違い 2つ目は、ビットコインFXのほうが為替FXよりも、投資対象の価格変動が大きいことです。 価格変動が大きいと損益の振れ幅も大きくなります。ビットコインFXは、短期間でも大きな損益の変動が発生することが特徴です。 ビットコインFXを利用するメリットって? ビットコインFX取引を行う主なメリットは、4つあります。 1. 売りから取引を始められる 1つ目は、売りから取引を始められることです。 ビットコイン(BTC)の現物取引で売り注文を入れるためには、ビットコイン(BTC)を保有しておく必要があります。一方、ビットコインFXでは、ビットコイン(BTC)を保有していない状態で売り注文を入れられます。 2. 下げ相場でも利益が出る 2つ目は、下げ相場でも利益が出ることです。 1つ目のメリットに関連しますが、ビットコインFXの場合は、ビットコイン価格が下がると予想する場合は、売りから入ることで利益を出すことが可能になります。 3. 少額の自己資金でも大きな取引ができる 3つ目は、少額の自己資金でも大きな取引ができることです。 小さな力でも大きなものを動かせる「てこの原理」のことを、レバレッジといいます。そのため、FX取引はレバレッジ取引といわれることもあるのです。 このレバレッジ取引ができることも、ビットコインFXのメリットになります。 4. ハイリターンが得られる可能性がある 4つ目は、ハイリターンが得られる可能性があることです。 同じ自己資金であれば、ビットコインFX取引の方が、ビットコイン(BTC)の現物取引よりも大きな取引ができるため、ハイリターンにつながる可能性があります。 ビットコインFXを利用するデメリットって? ビットコインFXを利用する場合は、デメリットについても理解しておくことが重要です。主なデメリットは、2つあります。 1. 大きな損失が生じるリスクがある 1つ目は、大きな損失が生じるリスクがあることです。 レバレッジをかける分、自己資金に対する損益は増幅されます。相場が予想に反する方向に変動すると、損失は大きくなるでしょう。そのため、常にどの程度の損失を被るリスクがあるのかを認識しながら、取引を行うことが大切になります。 2. カウンターパーティーリスクがある 2つ目は、カウンターパーティリスクがあることです。 カウンターパーティとは、取引相手のことをいいます。カウンターパーティリスクは、取引している取引所が倒産などして取引できなくなることです。 そのため、ビットコインFXを利用する際には、倒産リスクが小さいと考えられる取引所を選ぶようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインFXの取引所を選ぶときのポイント ビットコインFX取引を行う場合は、取引所選びも大切です。取引所を選ぶ際の主なポイントは、例えば以下の3つがあります。 1. セキュリティレベルの高さ 1つ目は、セキュリティレベルの高い取引所を選ぶことです。 コールドウォレット管理が施されていたり、2段階認証が設定できるようになっていたりと、セキュリティに気をかけている取引所を選ぶ必要があります。 2. 手数料の安さ 2つ目は、手数料が安い取引所を選ぶことです。 ビットコインFX取引を行う場合、基本的には取引時に手数料がかかります。 取引所によっては取引手数料が無料の場合もありますが、ポジションを保有したまま翌営業日に持ち越すことによって、手数料が発生する場合もあります。 そのため、ビットコインFXにかかる手数料については、事前に把握しておくことが大切です。 3. 取引のしやすさ 3つ目は、サイトの画面が見やすく、取引がしやすい取引所を選ぶことです。 ビットコインFX取引を行う場合、視認性や操作性が重要になります。自分が使いやすい取引所を選びましょう。 Coincheckのレバレッジ取引について紹介 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 日本の仮想通貨の取引所の1つであるCoincheckでは、ビットコイン(BTC)のレバレッジ取引が可能です。 Coincheckでレバレッジ取引を行う場合は、いくつかの特徴を認識しておくことが必要です。 まず、レバレッジ倍率です。レバレッジ倍率は最大5倍まで可能になっています。つまり、自己資金の5倍までの取引が可能ということです。 ただし、常に最大のレバレッジで取引する必要はありません。きちんと取引のリスクを考慮しながら、無理のない範囲で取引することが大切です。 次に、手数料です。Coincheckの取引所の手数料は、2018年12月10日現在無料です。 ただし、すぐに反対売買を行わずに、買いポジションまたは売りポジションを保有する場合は、一定のスワップ手数料がかかる仕組みです。 スワップ手数料は、ポジションを決済した際に発生しますので、その点は認識しておくことが必要です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインFXの取引に関するまとめ ビットコインFXには、多くのメリットがある反面、デメリットもあります。 ビットコインFX取引を行う場合は、無理に大きなレバレッジをかけて取引することなく、リスクを抑えながら取引することが重要です。 特に、価格が大きく変動する場合には、損失額が大きくならないように、慎重に取引をする必要があります。ビットコインFXの特徴をよく認識したうえで、自分に合った仮想通貨の取引所を選んで利用してみましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を日本円に両替したいときには、暗号資産(仮想通貨)の「販売所」または「取引所」を利用します。 この記事では、 ◎「販売所」と「取引所」それぞれの特徴や注意点 ◎ビットコインを日本円に換金した後の出金方法や手数料、キャンセル方法 について解説していきます。 この記事を読めば、ビットコインの日本円への換金方法を知ることができ、取引所/販売所についての知識も深めることができます。ビットコインの換金方法をしっかり把握し、取引に活かしていきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を換金するには販売所・取引所を利用する 暗号資産の販売所とは 暗号資産の取引所とは Coincheckでビットコインを日本円に換金する方法 Coincheckで日本円を出金する方法 日本円出金の手数料は? 出金申請から口座への着金にかかる時間は? Coincheckで出金のキャンセルはできる? ビットコインの換金は出金先を把握してから手続きを ビットコイン(Bitcoin/BTC)を換金するには販売所・取引所を利用する ビットコイン(BTC)を日本円に換金・交換は、暗号資産の販売所あるいは取引所を利用することで可能です。Coincheckでは、「販売所」と「取引所」の両方のサービスを提供しています。 暗号資産の販売所とは 販売所は、Coincheckとユーザーのあいだでビットコインの売買をする場所のことです。 つまり、売買を申し込むタイミングの交換レートに沿って、あなたが所持しているビットコインと日本円を交換することになります。 初心者にとっても操作がわかりやすく、即座に交換できる点では便利ですが、取引所よりも若干コストがかかります。 また、ビットコインを販売所で購入したい方は以下の記事をご参照ください。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck 暗号資産の取引所とは 一方、ユーザー同士がビットコインを売買するのがCoincheckの取引所です。ユーザーは売買板を見ながら、ビットコインの金額を決めて取引をします。 その際に、Coincheckは、売買を仲介する役割を担います。ユーザー同士は匿名のまま、Coincheckのシステム上で売買が行われます。そのため、取引所では、売りたい金額と買いたい金額をお互いに自由に設定することができます。 例えば、交換レートが1BTC=50万円のとき、Coincheckの販売所を利用して取引するときには、予め決まった価格で交換することになります。 しかし、取引所として利用する場合には、1BTC=55万円でビットコイン(BTC)を売る注文を出したり、1BTC=47万円で買う注文を出したりすることもできます。 ただし、1BTC=50万円の時点で、「55万円で売り」の指値注文を出したとしても、そこからなかなか値上がりしない場合には、注文が延々と決まらないままになる可能性がありますので、取引所にもデメリットはあります。 暗号資産取引所とは?売買・取引を行うために覚えておきたいこと Coincheck Coincheckの無料登録はこちら Coincheckでビットコインを日本円に換金する方法 Coincheckでビットコインを日本円に換金する場合は、まず口座にあるビットコインを売却する必要があります。メニューの「コインを売る」を選択し、数量を指定します。 その後「売却する」をクリックすればビットコインの売却が完了し、日本円の残高がCoincheckのアカウントに反映されます。 Coincheckのアカウントに日本円が反映されたら、ビットコインの日本円への換金は完了です。 暗号資産を日本円に換えるには?初めてでもわかる換金方法 Coincheck Coincheckで日本円を出金する方法 Coincheckでビットコインから交換した日本円は、メニューの「日本円を出金する」からご自分の銀行口座に出金することができます。 日本円での出金には、出金先の口座情報(金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義)の入力が必要となります。口座情報に誤りがあると、出金が拒否される場合がありますので、確実にご入力ください。 また、Coincheckに登録してあるアカウント名義と、出金先の口座名義が一致していない場合も、システムによって出金が拒否されます。 日本円出金の手数料は? Coincheckでの日本円の出金手数料は407円となります。 また、日本円の出金申込みの上限額は、1回につき5,000万円となります。海外の金融機関への送金は、現在停止しております。 ※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。 出金申請から口座への着金にかかる時間は? Coincheckのウォレット上にある日本円の出金に要する時間は、口座への着金まで、通常1〜2営業日かかります。 朝9時までに出金申請を受け付けた場合には、翌営業日までの着金が実現するよう努めていますが、状況によっては、もう少し日数がかかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 Coincheckで出金のキャンセルはできる? 日本円出金手続きのキャンセルは、まだ金融機関口座への着金が完了しておらず、手続きしている最中の場合は可能です。ただし、出金手続きが完了した場合は、キャンセルをすることができません。 手続きの状況は、Coincheckの「日本円出金履歴」ページから確認することができます。キャンセルしたい出金手続きを選択して、現在の状況を確認します。 出金情報の詳細画面にて「手続き中」の表示があるときのみ、キャンセルが可能となります。同じ画面で「出金をキャンセルする」のボタンを押すと、キャンセルが完了します。 キャンセルが成功した場合、出金手数料はかかりません。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインの換金は出金先を把握してから手続きを ビットコインを日本円に換金・交換するのは、それほど複雑な作業ではありません。 最後に、ビットコインを日本円に換金し出金するまでの流れをおさらいしましょう。 ◎ビットコインの換金から日本円出金までの流れ ビットコインを売却し日本円に交換する 交換した日本円を出金する際は「出金申請」をする ただし、出金先の指定を誤るとシステムによって出金が拒否される場合があります。そうならないように、しっかりと出金先の情報を確認してから手続きを進めてください。
暗号資産(仮想通貨)のビットコイン(BTC)の取引には「現物取引」と「レバレッジ取引」がありますが、その特徴について具体例を上げてわかりやすく解説します。 また、実際の取引では、それぞれのメリットやデメリットをしっかりと理解した上で、状況に応じて使い分けることが大切です。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とは? ビットコイン(Bitcoin/BTC)のレバレッジ取引とは? 現物取引のメリット・デメリット レバレッジ取引のメリット・デメリット 強制ロスカット 証拠金維持率 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とレバレッジ取引を使い分ける ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とは? ビットコイン(BTC)の現物取引は、日本円や米ドルなどの法定通貨と、それに相当するビットコイン(BTC)を交換する取引です。 現物取引は、そのときの売買代金で取引を行う方法で、持っている資金の範囲で暗号資産を取引します。 日本円からビットコイン(BTC)に替えることを「買い」(ロング)といい、ビットコイン(BTC)から日本円に替えることを「売り」(ショート)と呼びます。 例えば、100万円を口座に入れていて、相場が1BTC=50万円ならば、ビットコイン(BTC)を2BTCまで購入できます。そして、現物取引によって購入したビットコイン(BTC)であれば、Coincheckから外部の口座へ送金することもできます。 また、Coincheck以外で提供されている商品やサービスを、ビットコイン(BTC)決済で入手することもできるのです。 ビットコインの始め方・買い方を知りたい方はこちら Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)のレバレッジ取引とは? ビットコイン(BTC)のレバレッジ取引は、口座に入っている日本円などの法定通貨(保証金)の、数倍に相当するビットコイン(BTC)を売買できる取引です。 レバレッジとは、小さな力で大きな物体を動かす道具である「てこ」という意味で、少額の資産でより大きな資産を運用するたとえとして使われる言葉です。 レバレッジ取引を行うと、口座に入っている保証金の数倍にあたるビットコイン(BTC)をトレードすることができます。その代わり、相場が逆行すれば、現物取引の数倍の損失を出すおそれがあります。 例えば、100万円を口座に入れていて、相場が1BTC=50万円のとき、レバレッジ3倍に設定していれば、100万円が保証金となり、300万円分のビットコイン(BTC)を購入できますので、最大6BTCまで購入できることになります。 現物取引のメリット・デメリット 現物取引のメリットは、実際にCoincheckの外部でも決済手段として使用できる、現物のビットコイン(BTC)を入手できる点です。 Coincheckの現物取引で入手したビットコイン(BTC)は、世界中で共通の価値があるものとして通用します。また、基本的に世界のどこで入手したビットコイン(BTC)であっても、Coincheckの口座に移して売却することが可能です。 その一方で、ビットコイン(BTC)トレードで日本円を増やす目的で取引するとき、現物取引では値動きの幅が小さいと、レバレッジ取引に比べ、利益を出すことが難しくなります。 Coincheckの無料登録はこちら レバレッジ取引のメリット・デメリット レバレッジ取引では、口座に入っている保証金の数倍の額に相当するビットコイン(BTC)を取引できるため、同じタイミングで売買すれば現物取引の数倍の利益を上げることができます。 それがレバレッジ取引における最大のメリットです。ただし、損失が出るときは現物取引の数倍にまで広がってしまう点は、レバレッジ取引のデメリットであり、リスクとなります。 相場が予想外に逆行すれば、口座に預けている保証金が目減りしていき、損失が出ることになります。 なお、損害が拡大してしまったときには、多くの取引所で「強制ロスカット」のしくみを導入しています。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 強制ロスカット 強制ロスカットとは、さらなる損失の拡大を防ぐために、損失を早めに確定させて、強制的に決済する制度のことです。 もちろん、価格が大きく動いた場合には、証拠金以上の損失が発生する可能性がありますので、資金の余裕を持って取引してください。 証拠金維持率 一般的に強制ロスカットが発動されるタイミングは、「証拠金維持率」という数値を基準にしています。 Coincheckでは、証拠金維持率が100%以下になるとメールによって警告が送られ、50%を下回ると強制ロスカットとなります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現物取引とレバレッジ取引を使い分ける ビットコイン(BTC)の取引を行うからには、現物取引とレバレッジ取引の違いをしっかりと把握しておく必要があります。 それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、現物取引とレバレッジ取引を状況に応じて使い分けていってください。
「ビットコインの積立投資は初心者におすすめ?」「ビットコインの積立ができる取引所はどこ?」 ビットコイン(BTC)の積立に興味がある方はこのような疑問を抱いている方も多いでしょう。 今回はそんなビットコインの積立投資のメリット・デメリットと積立運用ができるおすすめの取引所をご紹介します。 また、暗号資産(仮想通貨)を毎日積立できる「Coincheckつみたて」も解説します。 暗号資産での積立運用を覚えることで、感情に左右されず初心者でも安心した投資ができますよ。 Coincheckつみたての詳細こちら 目次 【2020年8月更新】Coincheckつみたてで「毎日つみたてプラン」の提供を開始 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の積立とは継続的に投資する方法 ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット 1. 感情に左右されない 2. リスク分散につながる ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のデメリット 1. 融通が利かない 2. 短期で大きな利益を狙うのが難しい Coincheckで行う暗号資産積立の方法 Coincheckつみたて 貸暗号資産サービス ビットコインの積立に関するQ&A Q. ビットコインを積立できるサービスを教えてください Q. ビットコイン以外の通貨も積立運用できますか? Q. ビットコインは毎月いくらから積立できますか? 【2020年8月更新】Coincheckつみたてで「毎日つみたてプラン」の提供を開始 コインチェックが提供する「Coincheckつみたて」は、2020年3月より新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始しましました。 毎日つみたてプランの特徴は、事前にひと月あたりの合計積立金額と暗号資産をご指定いただき、該当月の日数で割った金額分を毎日(祝祭日を含む)自動積立できることです。 月に1度の積立に比べて暗号資産の相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できる点がメリットです。 詳細はこちらをご覧ください:Coincheckつみたて、新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始 ※2020年8月現在の取扱通貨は、「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「QTUM」「BAT」の11種類です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の積立とは継続的に投資する方法 ビットコイン(BTC)の積立とは、利用者自身で決めた一定額を、定期的に銀行口座から引き落としすることで、ビットコイン(BTC)を購入していく投資方法です。 多くの場合は、月1回の購入となりますが、毎週、あるいは毎日自動的に購入していく積立の方法もあります。 例えば、毎月20,000円を積立投資するとした場合、毎月同じ日に銀行口座から20,000円が引き落とされてビットコイン(BTC)が購入されます。 積み立てたビットコイン(BTC)は、好きなタイミングで暗号資産の取引所で売却することが可能です。 「そもそも積立投資ってどんな投資方法なんだっけ?」と疑問に思った方は以下をご覧ください。 積立投資のメリット・デメリットと暗号資産で積立を行う方法 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット ビットコイン(BTC)を積立で運用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。 1. 感情に左右されない 積立は、感情に左右されない投資方法です。 なぜなら暗号資産の取引は値上がりや値下がりによってつい感情が先行してしまいやすいものですが、積立で運用すればあらかじめ決めた投資ルールを守ることができるからです。 利益が出ていると、強気になって追加購入をしてしまう場合もあります。もちろん、順当に相場が伸びればいいのですが、追加購入の直後に相場が逆行してしまったら、損失が出る可能性があります。 反対に、損失が出ていると、弱気になって判断を間違うこともあります。その点、積立であれば、感情に左右されることなく一定期間、同じリズムで投資(自動積立)をすることが可能です。 どのタイミングでビットコイン(BTC)を購入すべきか判断できない方にとっては、積立で運用することはひとつの選択肢になるのです。 2. リスク分散につながる 積立投資は状況にもよりますが、リスク分散につながることがあります。 例えば、1BTC=100万円から、1ヵ月につき10万円ずつ値下がりしたと仮定します。もし、1BTC=100万円の時点で一括して5BTC購入したときは、500万円を投資したことになります。 一方で、毎月1BTCずつを積立投資していたときには、5ヵ月で5BTCを購入することになります。そのときの投資額は400万円(100万円+90万円+80万円+70万円+60万円)となり、同じビットコイン(BTC)の量を、100万円安く手に入れられる計算になります。 積立投資は長期間にわたって買い増すことになりますので、価格変動が大きい傾向がある暗号資産において、リスクヘッジにつながります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のデメリット 当然ですが、ビットコイン(BTC)の積立投資にはデメリットもありますので、理解しておくべきです。 1. 融通が利かない 毎月定額投資という厳格なルール以外の融通が利かない点です。投資の上級者にとって、積立投資はまどろっこしく感じられる面もあります。 そこで、自分の判断で取引を行う裁量投資も並行して行えば、お互いの損失をカバーし合える場合があります。 2. 短期で大きな利益を狙うのが難しい 積立投資は、短期間で大きな利益を狙うのが難しい傾向にあります。 なぜなら、一定額を一定の期間で投資していく方法であるため、大きな値上がりが生じたときに対応できないからです。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck Coincheckで行う暗号資産積立の方法 Coincheckでも、自ら一定のルールに従って、定期的にビットコイン(BTC)を購入することで、ビットコイン(BTC)の積立を行うことが可能です。 Coincheckつみたて 国内大手の金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckでは「Coincheckつみたて」サービスを提供しています。ポイントは以下の5つです。 手数料が無料(口座振替手数料、積立サービス手数料) 毎日プランから自動積立可能 月々1万円からも自動積立可能 積立で安定した暗号資産取引 入金から購入まで全て自動 2020年8月時点で投資できる通貨は11通貨となっており、今後更に増やしていく予定となっています。「投資の初心者」「まとまった資金がない」「長期投資をしたい」という方はCoincheckで積立投資を始めてみませんか。 Coincheckつみたての詳細こちら 貸暗号資産サービス Coincheckでは積み立てたビットコイン(BTC)を運用できる「貸暗号資産サービス」も提供しています。 貸暗号資産サービスとは、すでに所有しているビットコイン(BTC)を他者に貸し出して、利息を得る投資法となります。つまり、暗号資産を借りたい人に対して、貸し手になるのです。 最大年率5% Coincheckの貸暗号資産サービスの利率は、最大年率5%となります。 ただし、日本円よりもはるかに高いボラティリティ(値動き)がある暗号資産は、5%を超える値下がりもありえますので、元本割れが起きる可能性には注意してください。 あらかじめリスクとリターンを比較し、計算に入れた上で貸暗号資産サービスを利用してみてください。 貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインの積立に関するQ&A Q. ビットコインを積立できるサービスを教えてください A. Coincheckつみたてがおすすめです。 「毎日つみたてプラン」と「月イチつみたてプラン」の2種類からお選びいただけます。 毎日つみたてプラン 毎月一定額で暗号資産を積立てる「Coincheckつみたて」の買付けを毎日行う(祝祭日も含む)プランとなります。Coincheckつみたてをご利用中であれば、積立金額申請ページでプラン変更することが可能です。 ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。 月イチつみたてプラン 月々1万円からも自動積立ができるプランとなります。積立金額は10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。 Q. ビットコイン以外の通貨も積立運用できますか? A. 2020年8月時点はビットコインの他に、「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「 QTUM」「BAT」を取り扱っています。 今後も新たな通貨を随時追加していく予定です。 Q. ビットコインは毎月いくらから積立できますか? A. 積立金額は10,000円から積立が可能です。 10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。毎日つみたてプランをご利用の場合は、ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。
仮想通貨の代表格とも言えるビットコイン(BTC)は、投資家のみならず投資初心者からも注目を集めている通貨になります。ブロックチェーン技術の発展を背景に、ビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨は普及しつつあります。 2017年はビットコイン(BTC)の価格が大きく変動した年でした。年初は10万前後だった価格が12月には最高240万まで価格が上昇しました。 家電量販店でのビットコイン決済やマスコミでビットコイン(BTC)を含む仮想通貨が取り上げれる機会が多くなりました。そうした背景もあり初めて仮想通貨を売買する人が増えてきています。 初めてビットコイン(BTC)を売買したいと思ったときには、取引所に口座開設をする必要があります。また、仮想通貨は24時間取引できることもありスマホでいつでもどこでも取引することができる取引所のアプリもあると便利です。 そこで今回は、ビットコイン(BTC)を取引する時に必要なアプリや取引所についてご紹介します。これから仮想通貨取引をしようと考えている初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨を取引する時に利用するアプリの種類 取引所アプリ ポートフォリオ管理アプリ 情報収集アプリ 価格比較アプリ・チャートアプリ ウォレットアプリ セキュリティ対策アプリ ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引ができるコインチェックアプリ コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現在の状況は? 仮想通貨を取引する人が知っておきたいこと 1. 余剰資金で運用する 2. 相場変動が激しい 仮想通貨のセキュリティ面にも着目しよう 1. 2段階認証アプリの導入する 2. ハードウェアウォレットを使用する ビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引するために便利なアプリをダウンロードしよう 仮想通貨を取引する時に利用するアプリの種類 ビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨を取引する際に、スマホアプリを活用するとスムーズな売買ができます。取引するときに役立つアプリの種類は多くあります。 取引所アプリ 仮想通貨の取引所が提供している「取引所アプリ」は、シンプルな操作で売買することができるものが多いです。24時間取引ができるのでスキマ時間でも手軽に仮想通貨を購入することができます。 ポートフォリオ管理アプリ 「ポートフォリオ管理アプリ」は自分の保有している資産が一目で確認できるアプリになります。複数の取引所を利用している人や複数の仮想通貨の銘柄を保有している人に便利なアプリです。 情報収集アプリ 仮想通貨を取引するうえで「情報収集アプリ」も欠かせない存在です。仮想通貨はニュースによって大きく価格が変動することもあるので、日頃の情報収集は仮想通貨の取引をするうえで必要になることが多いです。 価格比較アプリ・チャートアプリ 同じく「価格比較アプリ」や「チャートアプリ」も日々の仮想通貨の売買に利用されています。なお、仮想通貨のチャートは取引所によって価格が若干異なる場合があります。 各取引所の価格差を利用して利益を得るアービトラージ(裁定取引)という取引の方法もあり、このような方法で取引をする際に価格比較アプリは重宝されています。 ウォレットアプリ 仮想通貨特有のアプリとして「ウォレットアプリ」があります。 ウォレットとは仮想通貨を保有しておく財布のような役割を持ったもので、取引所から仮想通貨を送金して自分で保管しておく場合などに利用されています。 セキュリティ対策アプリ ハッキングリスクから身を守るという点では「セキュリティ対策アプリ」も重要なツールになります。特に「Google Authenticator」などのアプリが取引所などのログイン時の2段階認証でよく活用されています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引ができるコインチェックアプリ このようにアプリには様々な種類がありますが、仮想通貨を売買するうえで多く使われるのが仮想通貨の取引所アプリになります。 取引所アプリは売買だけでなく、チャートや取引履歴を閲覧する際にも使用されています。取引所アプリの中でCoincheckのアプリは、シンプルで分かりやすいのが特徴で仮想通貨取引が初めての方でも取引しやすいアプリになっています。 Coincheckのアプリには「仮想通貨の購入・売却」や「仮想通貨の入出金」、「仮想通貨のチャート」の閲覧機能のほか、スマホのホーム画面に設置ができ、仮想通貨の価格をリアルタイムで確認できる「ウィジット機能」など様々な機能があります。 更に、毎日決まった時間に通貨別の価格通知を受け取れる「プッシュ通知機能」がありますので、Coincheckは取り扱い通貨数も多いため様々な仮想通貨の価格を確認したい方にも適したアプリになります。 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法 続いて、コインチェックアプリでビットコイン(BTC)を購入する手順を紹介します。 まずはアプリをダウンロードしたら登録が必要です。すでにアカウントを登録済の場合はメールアドレスとパスワードで「ログイン」することですぐに利用ができます。 初めての場合は「新規登録」から新しくアカウントを作成する必要があります。 新規登録を完了しアプリを立ち上げたら、ビットコイン(BTC)を購入するための日本円を入金します。銀行振込などで口座に入金が完了しましたらビットコイン(BTC)の購入ができます。 アプリから「コイン購入」をクリックし買いたい数量を入力後、「購入する」ボタンを押したら購入が完了します。コインチェックアプリでは、購入までの手順がシンプルのため初心者にもわかりやすくなっています。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)の現在の状況は? 仮想通貨をこれから購入しようと考えている人の中には、現在の仮想通貨業界の状況が気になる人も多いはずです。 ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、2017年後半に日本でもニュースとして取り上げられ、いわゆる「億り人」と呼ばれる一攫千金の人々を多く生み出したことでも知られています。しかし2017年末に比べると2018年は価格が下落しております。 仮想通貨を取り巻く法整備は徐々に進んでおり、仮想通貨の取引所に参入する企業が増え、ビットコイン(BTC)を利用できる企業や店舗も増えてきています。 また、仮想通貨にかかわるブロックチェーン技術は世界で注目されていることもあり、今後さらに普及する可能性が残っているとは言えるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨を取引する人が知っておきたいこと 仮想通貨の現状を理解する以外にも、初めて仮想通貨を取引する人は知っておいたほうがよい2つのポイントになります。 1. 余剰資金で運用する 1つ目が「余剰資金で運用する」ことです。 仮想通貨は他の投資対象に比べて、ハイリスクハイリターンといわれています。価格変動が激しく、1日に数十パーセントも動くことが珍しくありません。 仮想通貨の購入は全財産や借金などをして行うものではなく、余剰資金で運用するようにしましょう。ほかの投資対象とのバランスも意識しリスク分散をすると良いでしょう。 2. 相場変動が激しい 2つ目が「相場変動が激しい」ことです。 仮想通貨はまだ普及の最中といわれており、ニュースひとつで価格が大きく変動することも多いのが特徴です。暴騰も暴落も一夜にして起きる可能性があることを忘れないようにしましょう。 また、価格変動を起こすニュースなどにいち早く気付く情報収集も大切と言えます。価格変動した時に焦らないためにも、日々の情報収集を心がけましょう。 投資初心者の場合、仮想通貨の性質を理解しないまま取引を始めると思わぬ損をすることがあります。必ず取引を始める前に、その性質やリスクを十分に理解しましょう。 仮想通貨のセキュリティ面にも着目しよう 仮想通貨はネット上で取引されるお金であるため、常にハッキングリスクにさらされていると言っても過言ではありません。そこで、仮想通貨をハッキングから守るために必要な手段を理解しておきましょう。 1. 2段階認証アプリの導入する 1つ目が「2段階認証アプリの導入する」ことです。 2段階認証とは、ログイン時に通常のパスワードとは別にリアルタイムで更新されるコードを入力する認証方法です。例えばGoogle Authenticatorなどのアプリが有名です。2段階認証アプリを使いセキュリティ対策をしておきましょう。 2. ハードウェアウォレットを使用する 2つ目が「ハードウェアウォレットを使用する」ことです。 常にインターネットに接続されたホットウォレットだけでなく、秘密鍵をオフラインで管理できるハードウェアウォレットに資産の一部を移しておくことも検討しましょう。 ハードウェアウォレットは、インターネットから切り離されたところで仮想通貨を保管することができるため、セキュリティが高く保たれます。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引するために便利なアプリをダウンロードしよう これから仮想通貨取引を始めてみようという人は、まず取引所のアプリを活用しましょう。Coincheckのアプリは初めてでも簡単に使えるように設計されているため、初心者におすすめです。 情報収集のためのアプリやセキュリティ対策のアプリなど、目的に応じて複数のアプリを使い分け、活用してビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨取引を賢く行いましょう。
ビットコイン(BTC)には、投資対象としての魅力だけでなく、簡単に送金できるという魅力もあります。ただし、送金には一定の時間がかかるのが現状です。 そこで、ビットコインの送金方法や送金時間などについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間についての概要 ビットコイン(BTC)のマイニング ビットコイン(BTC)のブロック ビットコイン(Bitcoin/BTC)の2つの送金方法 1. ウォレットからビットコイン(BTC)を送金する場合 2. 暗号資産の取引所からビットコイン(BTC)を送金する場合 銀行の海外送金とビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間の比較 海外送金の場合 ビットコイン(BTC)を送金する場合 他の暗号資産との送金時間の比較(XRP(エックスアールピー)など) XRP(エックスアールピー) ビットコインキャッシュ(BCH) ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金が遅い場合の対処法(手数料を上げるなど) 1. 送金手数料を多く払う 2. 送金時間が短い暗号資産を選ぶ 3. 送金時期を選ぶ ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金に関するまとめ 送金時間に関して理解しておく 送金時間が遅くならないようにするためには ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間についての概要 ビットコインは、銀行口座を持っていない人同士でもやりとりできるという特徴があります。 相手にビットコイン(BTC)を渡したい場合に行うのが送金です。ビットコイン(BTC)を送金する場合、自分の送金側の処理が終わっても、瞬時に相手の送金先に届くわけではありません。 その理由は、ビットコインシステムの中で送金や売買などの取引データの正当性を検証する時間が必要だからです。この検証を、マイニングといいます。 ビットコイン(BTC)のマイニング ビットコイン(BTC)のマイニングは、約10分間で1つにまとめられた取引データの単位ごとに行う仕組みです。まとめられたデータの塊をブロックといい、マイニングを行う人はマイナーと呼ばれます。 ブロックのデータが正しいものかを、マイナーが膨大な計算を行って検証します。マイニングに成功したマイナーは、ビットコイン(BTC)を報酬として受け取る仕組みになっています。 そして検証が完了すると取引が承認され、相手は送金されたビットコイン(BTC)を受け取ることができます。 ビットコイン(BTC)のブロック ビットコイン(BTC)のブロックは約10分ごとに生成され、1ブロックに対するマイニングも約10分かかるように難易度が調整されています。 そのためビットコイン(BTC)を送金して相手に届くまでの時間も、理論上は約10分になります。ただし取引量が多くなったり、マイナーが少なくなったりすると、10分以上かかることがあります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の2つの送金方法 ビットコイン(BTC)を送りたい場合は、送金の流れについても知っておくことが必要です。送金方法は、2つのケースに分けて理解するとよいでしょう。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 1. ウォレットからビットコイン(BTC)を送金する場合 1つ目は、自分のパソコンやUSBなどの個人用ウォレットで、ビットコイン(BTC)を保存している場合です。ウォレットとは、暗号資産(仮想通貨)を保管する電子上の財布のようなもので、ウォレットを使うことでビットコイン(BTC)を送金できます。 送金を行う場合に最低限必要となるのは、送金するビットコイン(BTC)の量と、送金先のアドレスになります。こちらのアドレスは、銀行預金における口座番号のような役割を果たします。 アドレスは桁数が多いため、入力するのは大変です。そのためアドレスの入力ミスを防ぐためには、QRコードを読み取って入力する方法が有効でしょう。 2. 暗号資産の取引所からビットコイン(BTC)を送金する場合 もう1つは、暗号資産の取引所に保管しているビットコイン(BTC)を送金する場合です。取引所での送金処理も、個人用ウォレットに送る場合と基本は同じで、送金量とアドレスを入力することで送金処理を行われます。 個人用ウォレットでの送金処理との違いは、取引所で処理を行っていく点です。具体的には、取引所の「入出金」などと表示されているタブから操作を行って処理をします。 また、取引所で送金処理を行う場合は、取引所に対して手数料を支払う必要がある点も異なります。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck 銀行の海外送金とビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間の比較 ビットコイン(BTC)送金の主なメリットは、送金時間が短くて済むことです。特に海外に送金する場合は、大幅な時間短縮が可能です。 海外送金の場合 海外送金を行う場合、銀行で日本円やアメリカドルなどの法定通貨を送金するのが一般的になります。しかし、銀行を利用して海外送金を行う場合は、1日で相手に届くことは難しいでしょう。 実際、数日程度かかってしまうことも珍しくはありません。なぜなら、送金処理データは送金先の銀行に直接に送られるのではなく、複数の銀行を経由する場合があるからです。 各国の送受金システムは同じではないため、受け渡しの都度、読み替えが生じて処理に時間がかかってしまいます。また、時間が長くなるだけでなくビットコイン(BTC)で送金するよりも手数料も高くなってしまいます。 ビットコイン(BTC)を送金する場合 一方、ビットコイン(BTC)を送金する場合は、処理遅れなどの特別な事態が生じていない限り、約10分で送金先に届きます。ビットコイン(BTC)は1つのシステムで動いており、インターネットを介して直接送金先とつながるしくみです。 そのため国内でも海外でも、送金にかかる時間に違いはありません。銀行を介した国際送金よりも、手数料が安く済むことも魅力的です。 他の暗号資産との送金時間の比較(XRP(エックスアールピー)など) ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産の代表格とされる通貨です。 ビットコイン(BTC)以外の主な通貨としては、イーサリアム(ETH)やXRP(エックスアールピー)、ビットコインキャッシュ(BCH)などがあげられます。それぞれしくみに異なる部分があるため、送金時間はビットコイン(BTC)よりも短くなっています。 XRP(エックスアールピー) 例えば、XRP(エックスアールピー)の送金時間は10秒以内と、ビットコイン(BTC)よりも短時間で送金を完了できます。 XRP(エックスアールピー)は取引の承認方法にPoC(Proof of Consensus/プルーフオブコンセンサス)を採用しており、承認者を一部にすることで、取引の承認までの時間を短縮できるしくみを持っているからです。 暗号資産取引所が解説するXRP(エックスアールピー)の特徴と歴史 Coincheck XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck ビットコインキャッシュ(BCH) ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)から分裂して生まれた暗号資産になります。 取引データを格納するブロックサイズは、2018年5月15日のハードフォークによって、ビットコイン(BTC)の32倍の32MBになりました。そのため、取引量が増えてデータに格納できずに処理が遅れるリスクが、ビットコイン(BTC)よりも低く抑えられていることが特徴です。 ただし、ブロック生成のタイミングは約10分であるため、理論的な送金時間はビットコイン(BTC)と同じ約10分です。しかしながら実態は、10分よりも短くなったり長くなったりします。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金が遅い場合の対処法(手数料を上げるなど) ビットコイン(BTC)の送金時間は、理論的には約10分です。 しかし、ネットワークの混雑やマイナーの減少などによって10分以上かかることもあります。そういった場合には、3つの対処法があります。 1. 送金手数料を多く払う 1つ目は、手数料を多く払うことです。 取引所を利用して送金をする場合、手数料は取引所に対して支払うことになります。ただし、その手数料の一部はマイナーに支払われるしくみです。 取引所のなかには、手数料を送金者自ら設定できる仕様になっているところもあります。そのような取引所では、高い手数料を負担して送金処理を行うことで送金スピードを上げることもできます。 高い手数料が付されているブロックほどマイナーにとって魅力的になり、優先して処理される可能性が高まるため、早く送金される可能性も高まります。 2. 送金時間が短い暗号資産を選ぶ 2つ目は、送金時間が短い暗号資産を選ぶことです。 例えば、ビットコイン(BTC)を、XRP(エックスアールピー)に換えてから送金するなどの方法があります。Coincheckではビットコイン(BTC)だけでなく、XRP(エックスアールピー)やイーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)など、様々なアルトコインを取り扱っています。 3. 送金時期を選ぶ 3つ目は、送金時期を選ぶことです。 ブロックが格納できるデータ量には限りがあります。取引量が大きくなるとネットワークが混雑して、取引承認までの時間が10分よりも長くなることがあります。 それを回避するためには、集中する時間帯や時期を避けることが重要になります。例えば暗号資産相場が落ちついている取引量の少ない時間帯や日程を選択して処理すると、ネットワークの混雑に巻き込まれずスムーズに送金できるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金に関するまとめ ビットコイン(BTC)を送金する場合は、送金する通貨量とともに送金先のアドレスを入力する必要があります。間違いなく送金するためには、送金先のアドレスはQRコードで読み取って入力する方法が安全です。 送金時間に関して理解しておく また、ビットコイン(BTC)を送金する場合には、送金時間に関しても理解しておくことが大切になります。 ビットコインネットワークでは、取引データを1つのブロックに格納して取引正当性を検証・承認するサイクルに必要な時間は約10分です。そのため送金処理が承認されるまでにかかる時間も、理論的には約10分ということになります。 ただし、必ずしも10分以内で送金できる訳ではありません。取引量が増加してネットワークが混雑している場合などは、10分を超える時間がかかる可能性もあります。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 送金時間が遅くならないようにするためには 送金時間が遅くならないようにするためには、「手数料を多く支払う方法」「送金時間が短い暗号資産に交換してから送金する」「混雑する時間帯を避ける」などの方法が考えられます。 2018年時点では、ビットコイン(BTC)を瞬時に送金することは難しいですが、銀行での海外送金と比較すると早く送金できたり、365日24時間いつでも送金できることがメリットです。 早く相手にお金を届けたい場合は、ビットコイン(BTC)送金を試してみてはいかがでしょうか。
ビットコイン(BTC)は仮想通貨(暗号資産)の代名詞といえるほど、世の中に認知されるようになっています。それに伴って、法人が取引に参加するケースも増えているようです。 そこで今回は、Coincheckで法人口座を開設しビットコイン(BTC)を取引・購入するまでの流れについてご紹介していきます。 \Coincheck Prime 3つの特徴/ 法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外! 暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能! セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底! ▶︎Coincheck Primeはこちら Coincheckの無料登録はこちら 目次 Coincheckが選ばれる理由 法人向けサービス「Coincheck Prime」 法人向けサービス「Coincheck Partners」 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引・購入のための法人口座開設の流れ 1. アカウント登録 2. SMS認証(電話番号認証) 3. 法人の実質的支配者の確認 4. 必要書類を提出する 5. 確認はがきを受け取る 法人登録には「法人取引担当者届出書」を忘れずに Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するための準備 Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引・購入する方法 ウォレットの「コインを買う」ボタンから購入 ビットコイン取引所で売買 そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か? ブロックチェーンとは 国や組織の管理を離れた通貨 Coincheckが選ばれる理由 Coincheckが選ばれる理由には、主に以下の点が挙げられます。 アプリダウンロード数、6年連続「国内No.1」(※)取り扱い通貨数国内最大級 Coincheckでは、2019年から6年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak また、Coincheckは法人アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)など、15種類以上あり通貨の選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。法人における仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。 法人向けサービス「Coincheck Prime」 「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。 ▶︎Coincheck Primeはこちら 暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。 法人向けサービス「Coincheck Partners」 「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。 法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。 ▶︎Coincheck Partnersはこちら 当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO 事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。 「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。 (※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak) ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引・購入のための法人口座開設の流れ 1. アカウント登録 まず、ビットコイン(BTC)の取引をするためには、Coincheckにアカウント登録をする必要があります。具体的には、Coincheckのトップページから「新規登録」ボタンをクリックします。 新規登録ページはこちら そうすると「法人として登録」というボタンがありますので、そちらにチェックして法人名を入力します。 あとは個人の登録と同じように、使用するメールアドレスとパスワードを入力し、「アカウント作成」ボタンを押します。 メールアドレスは、仮想通貨の取引を実際に担当する方のものでも問題ありません。パスワードはセキュリティ上、半角英数を混在させたものでないと登録できませんので、ご注意ください。 登録後、すぐに入力したメールアドレスに確認メールが届きますので、メール内に記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。 なお、Facebookアカウントをお持ちの方は、Facebookにログインした状態で「Facebookで10秒で登録」を押すことでも、簡単にアカウント作成ができます。 2. SMS認証(電話番号認証) 次に、本人確認のためのSMS認証(電話番号認証)を行います。 まずはCoincheckアカウントでログインすると表示される、「本人確認書類を提出する」と書かれたボタンを押してください。ここから電話番号認証の手続きに入ります。 仮想通貨取引を行う担当者の携帯番号を入力し、「SMSを送信する」ボタンを押します。すると、入力した携帯番号にメッセージが届きます。SMSに記載された6桁の数字を「送信された認証コード」欄に入力すれば、SMS認証は完了です。 3. 法人の実質的支配者の確認 続いて、法人の実質的支配者の確認を行います。ここは、法人アカウントならではのステップです。 実質的支配者とは、法人の事業活動に支配的な影響力を及ぼす個人を指します。法人アカウントの登録時には、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、実質的支配者の名前、住所、生年月日などの確認が必要です。 誰が実質的支配者に該当するかは、法人の形態や出資・議決権のバランスによって変わります。例えば、株式会社において直接的あるいは間接的に25%を超える議決権を保有している個人の方がいれば、その方が実質的支配者に該当します。 詳細な実質的支配者の定義については、ヘルプページの記載を参考にしてください。 詳しくはこちら:法人様ご登録時の実質的支配者について 4. 必要書類を提出する 法人アカウントの登録では、次の書類をCoincheckにご提出いただいております。 <法人アカウント登録の必要書類> - 発行から6ヵ月以内の履歴事項全部証明書の写し(全項分) - 取引担当者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) - 法人取引担当者届出書(代表者と取引担当者が異なる場合のみ必要) 書類については、いずれも書類受領の時点で、作成日あるいは発行日から6ヵ月以内または有効期間内のものに限り有効です。書類を撮影したものをPNGあるいはJPG形式にして、アップロードしてください。 また、取引担当者の本人確認書類と一緒に本人を撮影した「IDセルフィー」も、アップロードしてください。 5. 確認はがきを受け取る 書類の提出が終わると、画面に「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のはがきが住所に届けられます。 法人アカウントの場合は、法人の住所と取引担当者の住所、2箇所に発送されます。どちらか一方でも受け取りがされなかった場合、再申請が必要になりますのでご注意ください。 法人登録には「法人取引担当者届出書」を忘れずに 前項の必要書類の中にある「法人取引担当者届出書」ですが、法人の代表者が取引を直接担当する場合は不要です。 ただし、ほとんどの企業では代表者とは別に担当者を置くことが多いかと思われますので、その場合に法人取引担当者届出書が必要になります。「法人取引担当者届出書」のPDFファイルをダウンロードし、各欄にご本人が記入し、捺印の上、他の書類とともに送信してください。 ダウンロードはこちらから:法人取引担当者届出書 Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するための準備 ビットコイン(BTC)を購入するには、まずCoincheck口座に日本円を入金する必要があります。 銀行振込を行うには、Coincheckにログインして、サイト上の「日本円を入金する」を選びます。そこで、Coincheckが指定する振込先の口座情報を確認してください。 金融機関から日本円の振込を行って、日本円の入金をCoincheckのサイト上で確認できたら、仮想通貨購入の手続きを行うことができます。 詳しくは以下の記事をご参照ください。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck Coincheckでビットコイン(Bitcoin/BTC)を取引・購入する方法 一般的にビットコイン(BTC)を購入するには、「販売所」を利用する方法と、「取引所」を利用する方法があります。販売所では、運営会社からユーザーが仮想通貨を購入・売却することができます。 運営会社が保有するコインを、提示価格で購入したり売却したりするしくみです。取引所よりも手数料がかかるものの、確実に売買することができます。 ウォレットの「コインを買う」ボタンから購入 Coincheckではウォレットの「コインを買う」ボタンから、様々な仮想通貨を購入することができます。 ビットコイン取引所で売買 一方取引所では、ユーザー同士が仮想通貨を売買できます。 ユーザーが「売買板」と呼ばれる売買のレートと注文量を示した情報を確認しながら、ほかのユーザーから仮想通貨を購入したり売却したりできます。 ただし、「売買板」に出ている価格と数量に応じての取引となりますので、ユーザー同士のマッチングがうまくいかなければ、取引は成立しません。 Coincheckではビットコイン取引所で「買い注文」や「売り注文」を出し、ビットコインの売買をすることができます。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か? ビットコイン(BTC)は、世界初の仮想通貨です。その大きな特徴のひとつに「ブロックチェーン」の技術を使っていることが挙げられます。 ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、ひとまとまりのデータのかたまりをブロックとして暗号化し、それを鎖のようにつなげていくものです。もしもチェーンの中のいずれかのブロックが改ざんされると、その前後のデータとの整合性がとれなくなり、改ざんされたことがすぐにわかります。 しかも、ブロックチェーンのデータは、特定のサーバーに置いてあるわけではなく、世界中の膨大な数の端末に分散して保存されています。ですから、そこに書き込まれた情報を書き換えるのは、現実的に不可能なのです。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にもわかりやすく解説 国や組織の管理を離れた通貨 ビットコイン(BTC)は、あらゆる国や組織の管理を離れた通貨です。 しかし、改ざんに対してブロックチェーンを採用していることなどから通貨としての信頼が生まれ、世界中から注目される存在となりました。現在でも数ある仮想通貨の中で、群を抜く時価額を維持し続けています。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck
ビットコインとは、世界で初めて誕生したブロックチェーン技術を基盤とする分散型の暗号資産(仮想通貨)です。 これまで暗号資産に縁のなかった方でも、ビットコインを耳にする機会が増えていると思います。しかしながら「興味はあるけどなんだか難しそう…」と感じているのではないでしょうか。 本記事では、ビットコインの基本的な仕組みや特徴、注目される理由を初心者の方にもわかりやすく解説します。 ビットコインの買い方・始め方をすぐに知りたい方は『ビットコインの買い方・始め方』をご覧ください。 ※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)とは 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う ビットコイン(BTC)の仕組みと5つの特徴 取引にブロックチェーンを使用している 中央管理者(中央銀行)が存在しない インターネット上に分散保存される取引台帳 発行枚数に上限がある 世界中に比較的短時間で送金できる ビットコイン(BTC)の3つのメリット 1. 個人間で直接送金できる 2. 手数料が比較的安い 3. 国境を越えて利用できる ビットコイン(BTC)の3つのデメリットと注意点 1. 価格変動が大きい 2. 取引の確定に時間がかかる 3. 決済対応サービスが限られている ビットコイン(BTC)でできること|主な使い道と実用例 国内外への送金 実店舗・ネットショップでの決済 公共料金やサービスの支払い 寄付・クラウドファンディングへの活用 NFTやデジタル資産の購入 一部の国では法定通貨として採用 投資・資産運用 ビットコイン(BTC)に関するよくある質問 Q. ビットコインとは何ですか?簡単に教えてください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 Q. ビットコインはどこで購入できますか? Q. ビットコインは危険ですか? Q. ビットコインは「分散型」とはどういう意味ですか? まとめ|ビットコイン(BTC)は「分散型のデジタル通貨」 ビットコイン(BTC)とは ビットコイン(BTC)とは、世界初のブロックチェーン技術を基盤とした分散型の暗号資産(仮想通貨)です。 国家や銀行などの中央管理者が存在せず、世界中の人々がネットワークを通じて取引を検証・記録する仕組みを採用しています。これにより、改ざんが困難で透明性の高い取引が可能となっています。 日本では2017年の改正資金決済法により、ビットコインは「暗号資産」として正式に定義されました。これにより、暗号資産交換業者の登録制度や利用者保護の仕組みが整備されています。 現在、流通する暗号資産の中でビットコインは最も知名度が高いことから、「ビットコイン=暗号資産」と思っている人も多いようです。しかし、ビットコインと暗号資産は同義語ではありません。 通貨単位 BTC 時価総額(2025年10月15日時点) 約313兆5,000億円(1位) 発行上限枚数 2,100万枚 コンセンサスアルゴリズム Proof of Work(PoW) ホワイトペーパー Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System 公式サイト Bitcoin.org ※ 出典:CoinGecko「仮想通貨時価総額ランキング」 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトを名乗る人物が発表した論文をきっかけに誕生しました。2009年にオープンソースソフトウェアとして公開され、中央機関に頼らずに価値を送受信できる仕組みとして注目されるようになりました。 現在では、数ある暗号資産の中でも最も時価総額が大きく、代表的なデジタル通貨として世界中で取引されています。 ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う 暗号資産であるビットコインは、電子マネーとも異なります。電子マネーは法定通貨(円など)をデジタル化したもので、発行体が存在します。一方ビットコインは、発行体や中央管理者がいない分散型のデジタル資産です。価格は市場で変動し、送金や保有はウォレットを通じて行います。 ビットコイン(BTC)の仕組みと5つの特徴 ビットコイン(BTC)は、中央管理者を持たずにネットワーク全体で運用される仕組みを持っています。ここでは、その基盤技術であるブロックチェーンを中心に、ビットコインの特徴を5つに分けて解説します。 取引にブロックチェーンを使用している 中央管理者(中央銀行)が存在しない インターネット上に分散保存される取引台帳 発行枚数に上限がある 世界中に比較的短時間で送金できる 取引にブロックチェーンを使用している ビットコインの取引は、「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型台帳に記録されています。ブロックチェーンは、複数の取引データ(トランザクション)をまとめたブロックを時系列で連結し、ネットワーク全体で共有・管理する仕組みです。取引データは暗号化され、改ざんが極めて困難な構造となっています。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck 中央管理者(中央銀行)が存在しない ビットコインは、政府や中央銀行のような発行・管理主体が存在しません。市場のルールはプログラムで定義されており、供給量や取引の承認は世界中のユーザーの合意(コンセンサス)によって決定されます。この分散的な運用こそが、ビットコインの最大の特徴です。 インターネット上に分散保存される取引台帳 ビットコインの取引記録は、世界中のノード(参加端末)が共有するP2Pネットワーク上に保存されます。特定のサーバーに依存しないため、一部の端末が停止してもネットワーク全体が維持される仕組みです。これにより、取引データの透明性と耐障害性が高まっています。 ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 発行枚数に上限がある ビットコインの発行上限は2,100万枚に設定されており、この上限を超えて新たに発行されることはありません。これはプログラムで厳密に管理されており、通貨の過剰供給によるインフレを防ぐ仕組みになっています。希少性が高いことから、長期的な資産価値に注目する投資家も多くいます。 世界中に比較的短時間で送金できる ビットコインは、インターネットを通じて24時間365日、世界中どこへでも送金できます。従来の国際送金に比べて手続きが簡単で、数分から数十分程度で完了するケースが一般的です。ただし、ネットワークの混雑状況や設定手数料によって時間が前後することがあります。 ビットコイン(BTC)の3つのメリット ビットコインは、株式や為替とは異なる仕組みを持つ新しい金融資産として注目を集めています。ここでは、ビットコインの主な3つのメリットを紹介します。 個人間で直接送金できる 手数料が比較的安い 国境を越えて利用できる 1. 個人間で直接送金できる 最大の特徴は、銀行などの仲介機関を通さずに個人間で直接送金できる点です。インターネットを利用してビットコインアドレスに直接送金する仕組みのため、世界中どこにいてもやり取りが可能です。 従来の銀行送金や国際送金では、仲介機関の営業時間や確認手続きにより時間がかかる場合がありますが、ビットコインでは通常数分から数十分で取引が確定します。 2. 手数料が比較的安い ビットコインの送金では、取引所やネットワークの状況に応じて少額の手数料が発生しますが、従来の国際送金に比べて低コストです。特に、少額送金や海外への個人送金ではメリットが感じられやすいでしょう。 手数料はネットワーク混雑時に変動しますが、銀行を経由する場合のような数千円単位の固定費は基本的にかかりません。 ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 3. 国境を越えて利用できる ビットコインは世界共通のデジタル通貨として設計されており、国や通貨の壁を越えて利用できる点が魅力です。法定通貨のような為替手続きや両替を行わずに送金や決済が可能です。 旅行先や海外のネットショップなど、ビットコイン決済に対応する店舗では、QRコードを読み取るだけで簡単に支払いが完了します。対応店舗は年々増加しており、今後さらに利便性が高まることが期待されています。 ビットコインの買い方・始め方を初心者向けに解説 Coincheck ビットコイン(BTC)の3つのデメリットと注意点 ビットコインは世界的に注目を集める一方で、理解しておくべきリスクや注意点も存在します。ここでは、代表的な3つのデメリットを紹介します。 価格変動が大きい 取引の確定に時間がかかる 決済対応店舗・サービスが限られている 1. 価格変動が大きい ビットコインの価格は市場の需給によって変動するため、短期間でも価格が大きく上下することがあります。わずか1日で数%〜数十%動くことも珍しくありません。 このようなボラティリティ(価格変動の大きさ)は、長期的な資産運用を行う投資家にとってリスクとなる一方、短期売買を行うトレーダーにとっては利益機会ともなります。投資目的やリスク許容度に応じた判断が重要です。 2. 取引の確定に時間がかかる ビットコインの取引は、ブロックチェーン上で複数の承認(コンファメーション)を経て確定します。そのため、送金から着金までに数分〜数十分かかる場合があります。ネットワークが混雑している時期にはさらに遅延することもあります。 一部の決済サービスやウォレットでは独自の即時処理機能を備えていますが、すべての取引が瞬時に完了するわけではありません。重要な送金では、承認完了を確認してから次の取引を行うようにしましょう。 3. 決済対応店舗・サービスが限られている ビットコインは世界的に普及が進んでいますが、実際に決済に対応している店舗やサービスはまだ限られています。 特に日本国内では、ビットコイン決済が利用できる実店舗やECサイトは増えつつあるものの、クレジットカードやQRコード決済と比較すると少数です。対応店舗ではQRコードを読み取るだけで簡単に決済できますが、普及の広がりは今後の課題と言えるでしょう。 また、決済サービスを提供する企業もまだ限られているため、店舗側の導入ハードルも存在します。将来的な法整備や技術の発展により、利用範囲の拡大が期待されています。 ビットコイン(BTC)でできること|主な使い道と実用例 ビットコインは投資だけでなく、日常生活の中でもさまざまな使い方ができます。ここでは、すでに実用化されている主な用途を紹介します。 国内外への送金 実店舗・ネットショップでの決済 公共料金やサービスの支払い 寄付・クラウドファンディングへの活用 NFTやデジタル資産の購入 一部の国では代替通貨・法定通貨として利用 投資・長期保有による資産形成 国内外への送金 ビットコインは、銀行を介さずに個人間で直接送金できます。ネットワークが稼働していれば、国境を越えた送金でも24時間いつでも利用できる点が特徴です。銀行送金に比べて手続きが簡単で、手数料が低く抑えられるケースもあります。 実店舗・ネットショップでの決済 ビットコイン決済に対応している店舗やオンラインショップでは、QRコードを読み取るだけで支払いが完了します。カフェや飲食店、家電量販店など、国内でも対応店舗が増加しています。 支払い後は即時に取引がブロックチェーンに記録されるため、現金のように持ち歩く必要がなく安全です。 公共料金やサービスの支払い 一部の事業者では、ビットコインを使って電気やガスなどの公共料金を支払うことができます。Coincheckでも、CoincheckでんきやCoincheckガスなど、ビットコイン決済を利用できるサービスを提供しています。 寄付・クラウドファンディングへの活用 ビットコインは、寄付やクラウドファンディングの手段としても活用されています。海外の非営利団体や災害支援プロジェクトでは、国際送金手数料を抑えつつ迅速に資金を集められる手段として注目されています。 NFTやデジタル資産の購入 NFT(非代替性トークン)やゲーム内トークンの購入など、デジタル資産の取引にもビットコインが活用されています。特にNFT市場では、ビットコインを起点とした新しい取引形態(Ordinalsなど)が広がりつつあります。 一部の国では法定通貨として採用 エルサルバドルをはじめとする一部の国では、ビットコインを法定通貨として採用しています。これにより、日常の買い物や公共料金の支払いにビットコインが使える環境が整備されつつあります。 投資・資産運用 ビットコインは分散型資産として、長期的な価値保存手段(デジタルゴールド)としての側面も注目されています。価格変動リスクはあるものの、少額から購入できるため、積立や長期保有を目的とした投資家も増えています。 【初心者向け】ビットコイン/暗号資産の使い方|送金・決済・投資まで解説 Coincheck ビットコイン(BTC)に関するよくある質問 ビットコインの仕組みや特徴について、初心者の方から寄せられる質問をいくつか紹介します。 Q. ビットコインとは何ですか?簡単に教えてください。 A. ビットコインは、世界で初めて誕生した暗号資産(仮想通貨)です。ブロックチェーン技術をもとに、中央銀行などの管理者を介さずに個人間で価値をやり取りできます。詳しくは本記事の冒頭「ビットコイン(BTC)とは」をご覧ください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 A. 最新の価格は以下のリアルタイムチャートから確認できます。 ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート Q. ビットコインはどこで購入できますか? A. Coincheckなどの暗号資産取引所で、スマートフォンから簡単に購入できます。手順は以下の記事で解説しています。 ビットコインの買い方・始め方を初心者向けに解説 Coincheck Q. ビットコインは危険ですか? A. 投資商品として価格変動リスクはありますが、適切に理解した上で利用すれば、資産の一部として保有することも可能です。価格変動やセキュリティ、税金などのリスクについては、以下の記事で詳しく解説しています。 ビットコインは怖い?ビットコインにまつわる6つのリスクと対策方法 Coincheck Q. ビットコインは「分散型」とはどういう意味ですか? A. 特定の国や企業が発行・管理しない仕組みを指します。世界中の参加者が取引を検証し、台帳を共同で維持するため、単一の管理者不在でもネットワークが成り立ちます。記事内の「中央管理者(中央銀行)が存在しない」「インターネット上に分散保存される取引台帳」で詳しく解説しています。 まとめ|ビットコイン(BTC)は「分散型のデジタル通貨」 ビットコイン(BTC)は、世界で初めてブロックチェーン技術を活用して誕生した分散型のデジタル通貨です。中央銀行のような管理者を持たず、インターネット上で個人間の直接取引を可能にしました。 その仕組みや価値は難しく感じるかもしれませんが、今や世界中で注目される主要な資産クラスのひとつです。まずは少額から学びながら、仕組みを理解することから始めてみましょう。 ※Coincheckでは500円〜始めることができます。
ビットコインの買い方・始め方は、アプリをダウンロードして「口座開設 → 入金 → 購入」の4ステップで完結します。 本記事は「はじめての方向け」に、スマホだけでできる手順をわかりやすく解説します。Coincheckではビットコインを500円から買えるので、まずは少額から始めたい方でも安心して始めることができます。 ※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート ビットコインが何かを先に知りたい方は、「ビットコインとは」もあわせてご覧ください。 ビットコインの買い方・始め方(4ステップ) 初心者向けの取引所(販売所)選びのポイント 購入前に押さえる注意点 ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)の買い方・始め方【4ステップ】 ステップ1:Coincheckのアプリをダウンロードする ステップ2:アプリの手順に沿って口座開設を行う ステップ3:口座に日本円を入金する ステップ4:ビットコインを購入する 初心者向け|ビットコインを購入する取引所の選び方 1.セキュリティ体制 2.手数料 3.出来高 4.取扱通貨の種類 5.アプリ・取引ツールの使いやすさ 6.サービスの種類 ビットコインを買う前に押さえたい注意点 1.余裕資金の範囲で投資する 2.少額取引から始める まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから) 4.デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに惑わされない 5.仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく 6.トラベルルールについて理解しておく 7.リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する ビットコインの買い方や始め方に関するよくある質問 Q. 初心者におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は? Q. ビットコイン(BTC)は、いくらから購入できますか? Q. 「販売所」と「取引所」はどう違うのですか? Q. 購入したビットコイン(BTC)は現金に戻せますか? Q. 暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出たら、税金はかかりますか? Q. 暗号資産(仮想通貨)をクレジットカードで購入することはできますか? Q. パスワードを忘れた場合はどうすればよいですか? まとめ|ビットコインの買い方・始め方 ビットコイン(BTC)の買い方・始め方【4ステップ】 ビットコインの買い方・始め方は、アプリのダウンロード→口座開設→入金→購入の4ステップで完了します。以下でスマホ操作を中心に、初心者向けにわかりやすく解説します。 1.Coincheckのアプリをダウンロードする 2.アプリの手順に沿って口座開設を行う 3.口座に日本円を入金する 4.ビットコインを購入する それぞれどのような内容なのか、順番に解説していきます。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 ステップ1:Coincheckのアプリをダウンロードする 1つ目のステップは、Coincheckのアプリをダウンロードするです。 iPhoneを使用している方はApp Storeで、Androidを使用している方はGoogle Play Storeで「Coincheck」または「コインチェック」と検索し、Coincheckアプリをダウンロードしてください。 この記事をスマートフォンからご覧になっている方は、次のボタンからもアプリのダウンロードをすることができます。 ▶︎Coincheckアプリを無料ダウンロードする アプリがダウンロードできたら、ステップ1は完了です。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck ステップ2:アプリの手順に沿って口座開設を行う 2つ目のステップは「アプリの手順に沿って口座開設を行う」です。 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 本人確認の具体的な手順についてはこちらをご覧ください。本人確認が終われば、口座開設は完了です。 ステップ3:口座に日本円を入金する 口座に日本円を入金するには、次の5つの手順に沿うことで行うことができます。 Coincheckアプリを開き、「ウォレット」をタップする 「入出金」をタップする 「入金」をタップする 入金先の銀行を選択する 指定口座に振込を行う 1つずつ解説していきます。 アプリの操作 画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする 日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ 入金の種類を選択 入金方法を選択する 入金の種類を選択します。Coincheckでは、下記3種類での入金が可能です。 ここでは銀行振込を例に紹介します。入金を希望する銀行を選択しましょう。 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 口座情報を確認する 振込先の口座情報が表示されます。口座番号はクリップボードにコピー可能です。振込操作は十分に注意して行ってください。 GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。 ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 指定口座に振込(実行)する お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。ネットバンク等のアプリを使うと手間がかかりません。 【参考】楽天銀行アプリからの振込例 ①「振込・振替・送金」を選択/②「振込する」を選択/③「新規振込」を選択 ※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ ④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座。ここでは楽天銀行)/⑤入金指定口座の支店を選択 ⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力/⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択 以上でアプリでの入金は完了です。Web(ブラウザ)から入金する方法は、こちらをご覧ください。 ステップ4:ビットコインを購入する ビットコインの購入は、次の4つの手順で行うことができます。 Coincheckアプリを開き、「販売所」をタップする。 「ビットコイン」をタップする。 「購入」をタップする。 日本円で購入金額を入力し、ビットコインを購入する 1つずつ解説していきます。 (1)Coincheckアプリを開き、「販売所」をタップする 入金が完了しましたら、次は画像赤枠の「販売所」をタップしましょう。 (2)「ビットコイン」をタップする ここでは、「購入したい暗号資産」の選択をします。今回はビットコイン(BTC)を購入するため、「ビットコイン(BTC)」を選択、タップしましょう。 (3)「購入」をタップする 画像赤枠の「購入」をタップします。 (4)日本円で購入金額を入力し、ビットコインを購入する 日本円で購入金額を入力し、「日本円でビットコインを購入」のあとに「購入」をタップすると、購入手続きが完了します。 ▶︎Coincheckの無料登録はこちら 初心者向け|ビットコインを購入する取引所の選び方 「ビットコイン(BTC)の始め方・買い方に興味があるけれど、どの取引所を利用したらいいのかわからない」という方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。 暗号資産取引所を選ぶ際は、以下の6つのポイントに気をつけることで失敗するリスクを軽減することができます。 1.セキュリティ体制 2.手数料 3.出来高 4.取扱通貨の種類 5.アプリ・取引ツールの使いやすさ 6.サービスの種類 それぞれ詳しくみていきましょう。 1.セキュリティ体制 暗号資産取引所選びのポイントはセキュリティ体制が整っていることです。 投資家の大事な財産や個人情報を守るため、外部からのハッキングやなりすましによるログインなどに対抗するためのセキュリティ対策を講じることは、取引所として必須です。 そのため、ログイン時に2段階認証を採用する、パスワードが複数揃わないと取引できないシステムにするなどの対策を行っている取引所を選ぶ必要があるでしょう。 Coincheckでは2段階認証に加えてコールドウォレットを用いてセキュリティ対策を行っている点が魅力的です。 2段階認証とは、ログイン時にスマートフォンに送られてくるコードを打ち込むことでログインする方法で、第三者による不正使用やログインを防ぐことができます。 さらに、Coincheckでは暗号資産の管理にコールドウォレットという方法を用いています。これは、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理する方法のことです。オフラインで管理するので、不正アクセスなどにより資産が流出するのを防ぐ効果があります。 ※参考:保管方法の基本は以下の記事で解説しています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の保管方法を選ぶときのポイントと注意点 Coincheck 2.手数料 2つ目の取引所選びのポイントは、手数料です。 取引所選びにおいては、複数の取引所の手数料を比較して判断することが重要です。売買のたびに生じる取引手数料の水準が低ければ、数多くの取引を繰り返していく場合でも、過度な手数料負担で悩まずに済むでしょう。 長期的に数多くの取引を行いたいと考えている場合は、コストを重視して手数料水準が低い取引所を選ぶことがポイントです。 Coincheckでは、新規の入金を銀行振込で行う場合は、手数料が無料です(ただし、振込手数料はお客様負担となります)。 ※参考:手数料・スプレッドの考え方は以下の記事で解説しています。 仮想通貨取引・購入時のスプレッドとは? Coincheck 3.出来高 3つ目の取引所選びのポイントは、出来高です。 暗号資産の出来高とは、一定期間において取引が成立した金額の累計を指し、基本的には下記のようにチャートの1番下に表示されるものです。 出典元:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート 暗号資産の出来高が多いということは、投資家などがオーダーを活発に出し、取引が次々に成立しているということを意味します。そのため、出来高が多い取引所で取引する場合には、オーダーを出したらすぐに取引が成立する(=自分の好きなタイミングで取引できる)というメリットを受けることができます。 暗号資産取引サービス「Coincheck」では、取引所における2024年7月から2024年12月のビットコイン現物取引高が「国内No.1(※1)」を獲得しました。そのため、Coincheckは多くのユーザーが活発に取引していおり、お客様が出した買い注文や売り注文が成立しやすい環境であると言えます。「買いたいときに買えない」「売りたいときに売れない」といったリスクを抑え、スムーズな取引をしたい方にとって、Coincheckは安心して利用できる取引所の一つです。 ※1 国内暗号資産交換業者の取引所における2024年7月から12月の月次取引高(現物取引が可能な市場のみ)日本暗号資産等取引業協会および国内暗号資産交換業者各社の公表情報を基に当社にて集計 ※参考:価格の見方と板の基礎は以下の記事で解説しています。 Coincheck(コインチェック)のチャートの見方は?アプリでの確認方法を解説! Coincheck 4.取扱通貨の種類 取引所選びの4つ目のポイントは、取り扱っている暗号資産の種類です。 初心者のうちは、取り扱い暗号資産の種類が少ない取引所を利用しても、自分が取引したい暗号資産の取り扱いさえあれば問題にならないでしょう。 しかし、取引を重ねていくうちに、さまざまな種類の暗号資産に興味が出てくる可能性があります。 そうなったときに備えて、取り扱い通貨が多い取引所を選んでおくことは有効です。取引できる暗号資産の種類が多ければ、より幅広い取引ができるようになります。 Coincheckでは30種類以上の暗号資産を取り扱っていることから、取扱通貨の少なさで困ることはないでしょう。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ※現在、Coincheckではブラッドクリスタル(BC)の販売所取り扱いを停止しております。 5.アプリ・取引ツールの使いやすさ 取引所選びの5つ目のポイントは、アプリ・取引ツールの使いやすさです。 初心者にとって、操作性の高さは重要なポイントのひとつです。使いにくい取引所を利用してしまうと、間違った注文を出してしまい大きな損失が出てしまう可能性があるからです。 一方、操作性が高いと注文ミスを減らせるだけでなく、スムーズな取引も実現することが可能になります。そのため、取引に慣れていない初心者の方はなるべく使い勝手の良い取引所を選ぶようにしましょう。 Coincheckは、すっきりとしたシンプルなデザインを基調に、操作性のいいインターフェースを備えています。そのため、暗号資産取引初心者の方にも使いやすいデザインになっています。 使ってみて実感できる見やすさと使いやすさは、Coincheckの大きな特徴です。 6.サービスの種類 取引所選びの6つ目のポイントは、サービスの種類です。 暗号資産取引所の中には、暗号資産の積立投資やNFTの取引など、通貨の売買以外のサービスを提供しているところもあります。「暗号資産のトレードは難しそうだけど、積立投資ならやってみたい」という方や、「NFTの取引がしたい」という方は、サービスが充実している取引所を選ぶようにしましょう。 Coincheckでは暗号資産取引の他にも以下のようなサービスを提供しています。 Coincheckつみたて Coincheckでんき Coincheckガス 貸暗号資産サービス Coincheck NFT Coincheck IEO OTC取引サービス 上記のような多様なサービスを利用できるので、「暗号資産で積立投資がしたい」、「NFTの取引がしたい」といった方にもCoincheckはおすすめです。 Coincheck(コインチェック)の特徴と6つのサービスを紹介します Coincheck ビットコインを買う前に押さえたい注意点 ビットコイン(BTC)の始め方・買い方で、初心者が押さえておきたいポイントには以下の通りです。 1. 余裕資金の範囲で投資する 2. 少額取引から始める 3. まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから) 4. デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに注意する 5. 仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく 6. トラベルルールについて理解しておく 7. リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する 各内容について、詳しく解説していきます。 1.余裕資金の範囲で投資する 「投資は余裕資金で行う」、これはビットコイン(BTC)に限らず投資全般に共通する鉄則です。 余裕資金とは、食費や光熱費など日常生活に不可欠な費用以外の、なくても生活に影響のないお金のことを指します。 余裕資金の範囲内で投資をする分には問題ありませんが、生活費まで使い込んで投資をしてしまうと、その後の日常生活に支障をきたす危険があるので注意しましょう。 2.少額取引から始める 取引に慣れるまでは、一度の投資に費やす資金は少額に抑えるように心がけましょう。 株式やFXと比べて、ビットコイン(BTC)は少額から投資できる点が魅力です。 Coincheckなら500円から購入できるので、初心者も安心して取引することが可能です。 まずは現物取引から始める(レバレッジ取引は慣れてから) ビットコイン(BTC)の取引方法には、現物取引とレバレッジ取引の2種類があります。 ビットコイン(BTC)の現物取引とは、自分や取引相手が保有するビットコイン(BTC)を実際に売買する、通常の取引のことを指します。 一方のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。取引所に預ける証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。 投資の世界におけるレバレッジとは、「少ない資金で大きな投資効果を得ること」を意味します。つまり、レバレッジ取引は現物取引と比べて、取引によって生じる損益の額が大きくなりやすい傾向があるのです。 資金効率の高いレバレッジ取引は、少ない元手で大きなリターンが狙える反面、失敗をすれば大きな借金を抱えてしまう危険性もあります。 そのため、まだ取引に慣れていない初心者のうちは、リスクの高いレバレッジ取引ではなく、現物取引からスタートした方が賢明といえるでしょう。 暗号資産のレバレッジ取引とは?現物取引との違いも解説します Coincheck 4.デマ・誤情報・詐欺プロジェクトに惑わされない ビットコイン(BTC)の情報収集をしていると、よく「FUD」というワードを目にします。FUDとは、Fear(恐怖)、Uncertainty(不安)、Doubt(疑惑)の頭文字をとった造語で、ビットコイン(BTC)だけでなくマーケティング業界などでも使われています。 FUDは、簡単に言うと「デマ」や「ネガティブ・キャンペーン」のような意味合いで使われます。 ビットコイン(BTC)の世界では、価格を自分の思い通りに動かしたいと考える人たちが、あえてデマの情報を流すことで価格操作をしようとする場合があります。そして、こうしたデマのことをFUDと呼び、「その情報はFUDです」や「FUDに気をつけてください」というように、おもに注意喚起をする際に用いられます。 ビットコイン(BTC)取引を行う上で、価格変動に影響を与えそうな情報の収集は不可欠です。初心者が情報収集をする際は、こうしたFUDにだまされないように、信用できる情報源を見つけることが重要になります。 また、詐欺プロジェクト・詐欺コインにも注意が必要です。詐欺プロジェクト・詐欺コインには、「暗号資産の取引所から購入できない」「最低購入金額が高い」「価格保証や買取保証がある」「セミナーで勧誘される」「代理店から買わされる」「有名人の名前を使って宣伝している」などの特徴があります。 暗号資産の詐欺に遭ってしまった場合や、トラブルに巻き込まれそうな時は、まず信頼できる親族や友人などの第三者や専門機関に相談しましょう。 仮想通貨詐欺に注意!手を出すと危険な詐欺コインの見分け方 Coincheck 暗号資産におけるファンダメンタル分析とは?メリット・デメリットやテクニカル分析との違いを解説 Coincheck 5.仮想通貨の税金・確定申告について理解しておく ビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出た場合、その利益は所得税の課税対象となります[1, 2]。この利益は、原則として「雑所得」に分類され、給与所得など他の所得と合算して税額が決まる「総合課税」の対象です。所得が多くなるほど税率が上がる「累進課税」が適用されるため、ご自身の所得状況を把握しておくことが重要です。 利益が確定し、課税対象となる主なタイミングは以下の通りです。 保有する暗号資産を売却して、日本円に換金したとき 保有する暗号資産で、商品やサービスを購入(決済)したとき 保有する暗号資産を、別の種類の暗号資産に交換したとき 一方で、暗号資産を購入して保有しているだけ(いわゆる「ガチホ」)の状態では、含み益がどれだけ増えても課税対象にはなりません。 会社員の方の場合、暗号資産による年間の所得(利益から必要経費を差し引いた金額)が20万円を超えると、確定申告が必要になります。 【特に注意すべきポイント】 年間の所得が20万円以下で所得税の確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要です。申告を忘れると、後から追加で税金を支払うなどのペナルティが課される可能性もあるため注意しましょう。税金の計算は複雑な側面もあるため、不安な方は税理士などの専門家に相談することも一つの方法です。 6.トラベルルールについて理解しておく 「トラベルルール」とは、マネーロンダリングやテロ資金供与といった不正な資金移動を防ぐための国際的なルールのことです。日本でも2023年6月1日から暗号資産交換業者に導入が義務付けられました。 このルールにより、暗号資産をある取引所から別の取引所へ送金する際に、送金元と送金先の両方の取引所で、お客様の氏名や住所などの情報を共有することが求められます[16, 19]。 ユーザーにとって最も大きな影響は、「利用する取引所によっては、他の取引所へ直接暗号資産を送金できなくなった」ことです。 これは、各取引所が導入しているトラベルルール対応のシステム(ソリューション)が異なるためです。現在、国内の取引所では主に「TRUST(トラスト)」と「Sygna(シグナ)」という2つのシステムが使われていますが、これら異なるシステム間では直接送金ができません。 例えば、Coincheckでは「TRUST」というシステムを採用しています。そのため、同じ「TRUST」を採用している取引所へは送金できますが、「Sygna」を採用している他の多くの国内取引所へは直接送金することができません。 もし異なるシステムの取引所に暗号資産を送りたい場合は、一度ご自身の「プライベートウォレット」(MetaMaskなど、取引所に属さない個人管理のウォレット)に送金し、そこから目的の取引所へ再度送金するという方法があります。ただし、この方法は手間がかかる上、送金手数料が二重にかかる点には注意が必要です。 暗号資産(仮想通貨)のトラベルルールとは?Coincheckでの対応もわかりやすく解説 Coincheck 7.リスクを抑えて投資したいなら「Coincheckつみたて」を利用する 「Coincheckつみたて」とは、毎月一定額を自動で積み立て、安定した暗号資産投資ができるサービスです。月々1万円から積立可能なので、いつでもお気軽に始められます。 暗号資産には、価格の変動が大きいという特徴があります。その点、積立投資は長期間にわたって少しずつ買い増ししていく投資スタイルのため、価格変動のリスクを減らすことができ、暴落の際のリスクヘッジとなります。 また、積立投資にはそこまで難しい知識が必要なく、売買のタイミングと金額が常に一定することができるため、初心者でも簡単に始めることができるというメリットもあります。 暗号資産の積立とは?メリット・デメリットなど基本から解説します! Coincheck 「暗号資産初心者で購入タイミングがわからない」という方や、「仕事が忙しくてトレードをしている時間がない」という方は、ぜひCoincheckつみたてをご利用ください。 ※詳しくはこちら:Coincheckつみたて ビットコインの買い方や始め方に関するよくある質問 ビットコインの始め方・買い方に関する、初心者の方が抱きやすい疑問をQ&A形式でご紹介します。 Q. 初心者におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は? A. 本記事でもご紹介したCoincheckがおすすめです。 おすすめの理由は以下の通りです。 スマホアプリがシンプルで使いやすい 取引画面が見やすく、直感的に操作できる ビットコイン以外の取扱通貨数も国内最大級 セキュリティ対策がしっかりしている 特に、ダウンロード数No.1*のCoincheckアプリは、初心者の方が最初に使うアプリとして最適です。まずは口座開設から始めてみましょう。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak ▶︎Coincheckの無料登録はこちら Q. ビットコイン(BTC)は、いくらから購入できますか? A. 取引所によって最低購入金額は異なりますが、Coincheckでは500円からビットコインを購入できます。 「いきなり大きな金額を投資するのは不安」という方でも、少額から始められるので安心です。まずは無理のない範囲で、お試しで購入してみるのがよいでしょう。 Q. 「販売所」と「取引所」はどう違うのですか? A. 暗号資産の購入方法には、主に「販売所」と「取引所」の2種類があります。 販売所:暗号資産交換業者を相手に、提示された価格で売買する方法です。操作がシンプルですぐに購入できるため、初心者の方におすすめです。 取引所:他のユーザーと直接売買する方法です。価格を自分で指定できますが、買い手と売り手の希望が一致しないと取引が成立しないため、やや上級者向けです。 本記事で解説した購入ステップは、初心者の方でも簡単な「販売所」での方法です。まずは販売所で取引に慣れてから、ステップアップとして取引所の利用を検討してみましょう。 Q. 購入したビットコイン(BTC)は現金に戻せますか? A. はい、いつでも日本円に換金できます。 購入したビットコインを売却して日本円にし、ご自身の銀行口座に出金することで現金化が可能です。ただし、出金時には手数料がかかる点に注意しましょう。 Q. 暗号資産(仮想通貨)の取引で利益が出たら、税金はかかりますか? A. はい、暗号資産の取引で得た利益は、原則として「雑所得」として課税対象になります。[1, 2] 会社員の方の場合、給与以外の所得(暗号資産の利益を含む)が年間で20万円を超えると、確定申告が必要です。利益が確定するのは、ビットコインを売却して日本円に換えたり、他の暗号資産と交換したり、商品やサービスの支払いに使ったりしたタイミングです[1, 3]。ただ保有しているだけ(含み益)の状態では課税されません[1, 3]。 なお、所得が20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要になるのでご注意ください。 Q. 暗号資産(仮想通貨)をクレジットカードで購入することはできますか? A. Coincheckをはじめ、日本の金融庁に登録されている暗号資産取引所では、現在クレジットカードでの暗号資産購入には対応していません。 暗号資産を購入する際は、銀行振込などで日本円を入金してから取引するのが一般的な方法です。 Q. パスワードを忘れた場合はどうすればよいですか? A. 利用している取引所のログイン画面にある「パスワードをお忘れの方」といったリンクから、再設定の手続きを行ってください。 通常、登録したメールアドレス宛に再設定用の案内が送られてきます。セキュリティのため、本人確認が必要になる場合もありますので、画面の指示に従って手続きを進めましょう。 まとめ|ビットコインの買い方・始め方 ビットコイン(BTC)の始め方や買い方について、Coincheckでは有効なメールアドレスがあればアカウント登録が簡単にでき、ビットコインの取引を始めることができます。 取扱通貨は、ビットコイン(BTC)以外にも、イーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)、ライトコイン(LTC)、リスク(LSK)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいコインチェックアプリなら、移動中などでも簡単に暗号資産の取引ができます。ビットコインの取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。 ※現在の価格を確認したい方はこちら:ビットコイン(BTC)リアルタイムチャート