カテゴリー: ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)を利用したいと考えている人は、いきなり使い始めるのではなく、どんなリスクがあるかを認識しておくことが大切です。
また、さまざまなリスクへの対策についても知っておいたほうがよいでしょう。そこで、ビットコイン(BTC)のリスクと対策についてご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
【考えられるリスク1】価値が大暴落する
【考えられるリスク2】大量保有者の存在
【考えられるリスク3】送金ミスをする
【考えられるリスク4】パスワードや秘密鍵の紛失
【考えられるリスク5】国や政府による規制
【考えられるリスク6】課税される税金が高くなる
【考えられるリスク7】事件に巻き込まれる
【考えられるリスク8】送金詰まりが発生する
【考えられるリスク9】送金手数料が高くなる
【考えられるリスク10】取引したいときにできない
ビットコイン(Bitcoin/BTC)のリスクに備えた対策方法
1. ビットコイン(BTC)の仕組みを理解する
2. 仮想通貨関連のニュースを確認する
3. 余剰資金の範囲内で運用する
4. パスワードや秘密鍵の管理を自己責任で行う
リスク対策を徹底して安心できる取引をしよう!
【考えられるリスク1】価値が大暴落する
ビットコインのリスク(BTC)として、まず認識しておくべきリスクは、ビットコイン価格が下落する価格変動リスクです。
ビットコイン(BTC)は市場で取引されており、その価格は需要と供給によって決まります。そのため、常に価格が変動することが特徴です。ビットコイン(BTC)の価格変動幅は大きく、ときに暴落することもあります。
仮想通貨に関しては、株のようなストップ安・ストップ高の仕組みがありません。そのため、価格が1日で数十パーセント上昇する可能性がある一方で、数十パーセント暴落する可能性もあるのです。
ビットコイン(BTC)の需給に悪影響を与えるニュースが流れると、ほんの短い間に大幅に価格が下がる可能性もありますので、その点には注意しましょう。
【考えられるリスク2】大量保有者の存在
価格変動リスクを考慮する場合、ビットコイン(BTC)を大量に保有している大口投資家の存在にも注意が必要です。
大量保有者の動向が、ビットコイン価格に大きな影響を与えるリスクがあります。すでに発行済のビットコイン(BTC)の約40%は、一部の大口投資家によって保有されていると言われています(2019年1月時点)。
大量保有者が売買取引を行う場合、注文量は非常に大きくなる傾向があります。そのため大口投資家がビットコイン価格に与える影響の大きさは、十分認識しておくことが重要です。
売り方の供給量が多くなるとビットコイン(BTC)の価格は下がる、というのが市場の法則です。もし、大量保有者が一斉に売り注文を入れた場合、ビットコイン(BTC)の価格は暴落することになるでしょう。
ビットコイン(BTC)を大量に保有している大口投資家の動向はニュースになったりもしますので、ビットコイン(BTC)を短期取引する場合などには注意が必要です。
【考えられるリスク3】送金ミスをする
ビットコイン(BTC)は、投資対象としてだけでなく、基本的に低コストで送金できるという魅力があります。
しかし、送金を行うときは、送金先を間違えないように指定することが重要です。送金先を間違えた場合、そのビットコイン(BTC)は原則取り戻せません。
ビットコイン(BTC)を送金する場合、ビットコインアドレスの入力が必要です。ビットコインアドレスとは、ビットコイン所有者の口座番号だと理解すればよいでしょう。
ビットコインアドレスは、長い英数字の文字列で構成されているため、入力間違いをしてしまう可能性があります。アドレスの入力ミスをしても、存在しないアドレスだった場合は、送金処理が行われずエラーになります。
しかし、誤って入力したアドレスが実在するアドレスだった場合は、送金は実行されてしまうのです。ビットコイン取引は、取り消しができない仕様になっています。
送金先誤りで処理が完了してしまった場合、送金先から送り返してもらえればビットコイン(BTC)を取り戻せますが、基本的にアドレスから受取人を探すことはできない仕組みです。
そのため、誤って送金してしまったビットコイン(BTC)は、原則失われてしまうと認識しておく必要があります。
【考えられるリスク4】パスワードや秘密鍵の紛失
ウォレットを使っている場合、パスワードや秘密鍵を紛失することも大きなリスクの1つです。
ウォレットとは、仮想通貨の電子財布のことで、仮想通貨の保存や送金などの機能もあります。インターネット上の財布であるオンラインウォレット、パソコンにインストールして使用するデスクトップウォレットなど、ウォレットにはいくつかの種類があります。
USB状のハードウォレットや、紙に情報を印刷するペーパーウォレットなど、セキュリティ面が高いウォレットもあります。
このウォレットを利用して中身の仮想通貨を引き出す場合などに、「秘密鍵」と呼ばれるパスワードのようなものが必要です。この秘密鍵を忘れてしまうと、ウォレットにアクセスできなくなり、仮想通貨を引き出せなくなってしまいます。
ビットコイン(BTC)を送金したい場合に必要となる秘密鍵も、ウォレット内で保管される仕組みです。この秘密鍵と呼ばれるコードを紛失してしまうと、ウォレットに保管してある仮想通貨を復元することは不可能になります。
そのため、ビットコイン(BTC)を自分のウォレットで保管する場合、秘密鍵の管理はしっかりと行いましょう。
【考えられるリスク5】国や政府による規制
国や政府の規制によって、仮想通貨の価値が変動することもリスクです。
政府は、仮想通貨が自国の投資家保護などの観点から望ましくないと判断すれば、規制をかけることもあります。今のところ日本では禁止されていませんが、国によってはビットコイン(BTC)などの仮想通貨の売買や取得、送金のすべてが禁止される事態もあると認識することも大切です。
実際に、中国のように一切のビットコイン取引を禁じている国もあります。また、取引できる場所を限定するなどの規制が行われるケースも多いです。
規制が行われると、ビットコイン価格は大きく変動することもあります。規制内容について市場がプラスの評価をすれば価格上昇、マイナス評価をすると価格下落が生じる可能性が高いです。
日本では、2017年4月に資金決済法が改正され、仮想通貨の法的位置づけと規制内容が明確になりました。この法律の施行により、仮想通貨の売買取引を唯一行ってもよい場所として認められたのが、仮想通貨交換業者が運営する取引所です。
仮想通貨交換業者は、関係省庁の登録を受ける必要があります。そのため、仮想通貨の取引を行う場合には、きちんと登録を受けた仮想通貨交換業者を利用することが大切です。
Coincheckの口座開設はこちら
仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら
将来的にも、突然の法的規制によって、ビットコイン(BTC)の価格が大きく変動する可能性はあるでしょう。そのため仮想通貨の規制に関わるニュースは、欠かさずチェックする姿勢が大切です。
【考えられるリスク6】課税される税金が高くなる
仮想通貨は、元々の所得が高額な方などの場合、課税される税金が高くなる可能性があるというリスクもあります。仮想通貨取引による売却益に課税される税金は、所得税や住民税、復興特別所得税です。
売却益は、雑所得に区分され、総合課税が適用されます。総合課税は、給与所得や事業所得などと合算し、基礎控除などの所得控除を引いた課税総所得に対する課税方式です。
所得税の総合課税における税率は、5~45%とされており、所得が大きければ高い税率が課されます。住民税は一律10%、復興特別所得税は所得税の2.1%です。
例えば仮想通貨の売却益が4,000万円以上など多額になる場合は、合わせて約55%の税負担が生じます。また、仮想通貨の売却益以外の給与所得などの金額によっても、適用税率は変わる仕組みです。
非常に大きな利益が出た場合などは、売却益の半分以上を税金で納める可能性があることは認識しておく必要があります。
※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
【考えられるリスク7】事件に巻き込まれる
仮想通貨には、ハッキング被害などの事件に巻き込まれるリスクがあると知っておくことも必要です。取引所で売買取引を行う場合、その取引所に日本円やビットコイン(BTC)などを保管しておくことになります。
取引所は、ハッキング対策を行っていますが、絶対に安心とは言い切れません。取引所がハッキングされて顧客資産が盗まれた場合、資産を失う可能性があります。
取引所によっては、ハッキングによる盗難に関して一定の補償を行う場合があります。過去の事例では、補償されたケースもありました。
しかし、すべての取引所で補償が行われるとは限りません。また、ハッキングだけでなく取引所経営者による持ち逃げなどの事件も、過去に起こっています。
そのため、できるだけセキュリティレベルが高く、信頼できる取引所を選んで取引することが大切になります。さらに、取引に必要のないビットコイン(BTC)は、自分のハードウェアウォレットに移して分散管理するなどの対策も有効です。
【考えられるリスク8】送金詰まりが発生する
ビットコイン(BTC)は、送金時にビットコインシステム参加者による取引検証と承認が行われます。承認まで完了しないと、送金は完了しない仕組みです。
しかし、急激にビットコイン(BTC)の売買や送金などの取引が増加すると、検証と承認作業が追いつかないこともあります。そういった事態になると生じる可能性があるのが、送金詰まりです。
送金詰まりになると、送金や売買の取引データが検証や承認作業待ちとなって、完了しない状態でとどまってしまいます。結果として、送金したビットコイン(BTC)がなかなか届かず、送金先で使えないなどの事象が発生してしまうのです。
送金詰まりが起こる主な原因としては、取引履歴を格納するブロックのサイズに取引が収まらないことや、取引検証を行う人の処理能力が追いつかないことなどがあげられます。
ブロックは、一定の時間間隔でしか生成されないため、短時間に取引が急激に増加すると、ビットコインシステムの処理能力を超えてしまうのです。ビットコイン(BTC)の状況によっては、送金したもののなかなか相手に届かないリスクがあることは、認識しておきましょう。
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間はどのくらいはやい?
【考えられるリスク9】送金手数料が高くなる
ビットコイン(BTC)は、基本的には銀行の国際送金システムを利用した外国送金よりも、手数料が安く済むメリットがあります。
銀行の国際送金システムは、いくつもの銀行を経由して送金処理が行われるため、手数料は高額です。一方、ビットコイン(BTC)は、直接ネット上で相手先に送金するため、手数料は安くなるのが一般的です。
ただし、ビットコイン(BTC)の送金手数料は、取引量によって変動することに注意が必要です。そのため、急激に取引量が増加して送金詰まりなどが発生すると、手数料が高くなるリスクがあります。
高い手数料で送金すると、ビットコイン(BTC)のメリットを活かせないことになります。そのため手数料が高騰している場合は、取引が混雑している時間帯を避けるなどの対策が有効です。
特に、ビットコイン価格が乱高下している場合は、売買取引量が急激に増加します。送金を行う場合は、そういったタイミングを避け、手数料が通常レベルになったことを確認してから送金するとよいでしょう。
【考えられるリスク10】取引したいときにできない
ビットコインシステムは、プログラムによって稼働している通貨システムです。
このプログラムに不具合などが生じると、システムが停止してしまうリスクがあります。ブログラムが停止すると、ビットコイン(BTC)の取引はできなくなってしまうでしょう。
ビットコインシステムは、まだ稼働してからの10年程度しか経過していないシステムです。そのため永続的に安定稼働できるかどうかは、これからにかかっています。
今のところ、ビットコインシステムがダウンしたことはありません。ですが、価格の乱高下が発生して急激に取引量が増加したり、ビットコインシステムへのアクセスが集中したりすると、システムが不安定になる可能性はあります。
そうなると、ビットコイン(BTC)を売買したいときに取引できなくなる可能性もあるでしょう。また、取引所のシステムダウンによる取引停止のリスクもあります。
そのため可能性としては低いかもしれませんが、ビットコイン(BTC)を売買したいときにできない可能性についても、あらかじめ認識しておくことは必要です。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)のリスクに備えた対策方法
ビットコイン(BTC)には、さまざまなメリットがある反面、いくつかのリスクがあります。リスクを最小限に抑えながら、ビットコインを利用することが大切です。
ビットコイン(BTC)のリスクに対処する主な方法としては、例えば下記が挙げられます。
1. ビットコイン(BTC)の仕組みを理解する
1つ目は、ビットコイン(BTC)の仕組みを正しく理解することです。
仕組みがわかっていれば、リスクも正しく認識できるようになる可能性が高まります。
2. 仮想通貨関連のニュースを確認する
2つ目は、仮想通貨関連のニュースを定期的に確認することです。
仮想通貨関連のイベントは、ビットコイン価格に影響を与える可能性があります。そのため定期的にニュースを確認しておくことで、利益を得ることができたり、損失を防ぐことができたりもするでしょう。
3. 余剰資金の範囲内で運用する
3つ目は、余剰資金の範囲内で運用することです。
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨の取引で思わぬ損失を被ったとしても、生活に影響を与えない範囲の金額で投資するようにしましょう。
4. パスワードや秘密鍵の管理を自己責任で行う
4つ目は、取引所にログインするためのパスワードや、ウォレットの秘密鍵などの管理を自己責任で行うことです。
また、取引所を利用する際には、必ず2段階認証設定を行い、自らセキュリティ対策をすることが、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨の資産を守ることにつながります。
Coincheckの無料登録はこちら
リスク対策を徹底して安心できる取引をしよう!
ビットコイン(BTC)は、取引対象としての魅力があるため、日々世界中で取引がされています。
また、安い手数料で世界中のどこにでもスピーディーに送金できることも魅力の一つです。さらに、国や中央銀行が管理している法定通貨とは異なり、インフレになっても資産価値が目減りしない可能性があるというメリットなどもあります。
ただし、上述したようにビットコイン(BTC)にはリスクもあることを忘れないようにしましょう。取引を行う場合は、特に、価格が大きく変動するリスクには注意が必要です。
また、余剰資金の範囲内で取引を行い、セキュリティが高い取引所を選び、自らパスワードを管理して2段階認証設定をするなどの対策が必要です。リスク対策をしっかり行い、安心して取引できる環境を整えましょう。
暗号資産(仮想通貨)にはたくさんの種類があります。なかでもよく知られている通貨が、ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)です。
どちらを購入するべきか悩む人も多いでしょう。そこで、ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)の特徴や、主な違いなどについてご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴は何?
1. 時価総額が大きい
2. 最初に登場した暗号資産
3. 機能面での問題の指摘
エックスアールピー(XRP)の主な特徴は何?
アルトコインとは
リップル社が存在
【それぞれの違い1】開発者が異なっている
ビットコイン(BTC)はサトシ・ナカモト
エックスアールピー(XRP)はRyan Fugger
【それぞれの違いその2】コンセンサスアルゴリズムなどの仕組みが異なる
ビットコイン(BTC)はPoW
エックスアールピー(XRP)はPoC
【それぞれの違いその3】開発目的が異なる
【それぞれの違いその4】送金スピードなどの性能が異なる
【それぞれの違いその5】コインの発行上限数が異なる
【それぞれの違いその6】マイニングなど入手先が異なる
【それぞれの違いその7】価格が異なる
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とエックスアールピー(XRP)の値動きは連動している?
購入するならどちらの暗号資産にすべきなの?
それぞれの暗号資産の違いを把握しておこう
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴は何?
ビットコイン(BTC)の主な特徴には、例えば下記の3つが挙げられます。
Coincheckの無料登録はこちら
1. 時価総額が大きい
1つ目は、時価総額が大きいことです。
ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産のなかでも最大の時価総額を誇る通貨です(2019年1月時点)。
暗号資産は24時間市場で取引されており、価格は常に変動しています。その価格と発行されているすべての通貨量を掛けたものが、時価総額です。
時価総額が大きいということは、取引量が多く、旺盛な需要によって価格も上昇してきたことを意味しています。
2. 最初に登場した暗号資産
2つ目は、最初に世の中に登場した暗号資産だということです。今では暗号資産は、1,000を超える種類が存在しているといわれています。
その通貨のなかでいち早く誕生したビットコイン(BTC)は、暗号資産の元祖です。元祖であることが、ビットコイン(BTC)が有名である理由の1つとなっています。
3. 機能面での問題の指摘
3つ目は、機能面での問題を指摘されていることです。
たとえば、取引履歴を納めるブロックが小さく、取引量が増えた場合に格納しきれるのか、などの懸念があります。
ただし、いくつかの課題は、Segwitやライトニングネットワークなどの新しい技術によって、改良されつつあることも知っておきましょう。
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説
エックスアールピー(XRP)の主な特徴は何?
エックスアールピー(XRP)は、アルトコインの代表的な存在として知られています。
アルトコインとは
アルトコインとは、ビットコイン以外の暗号資産のことです。エックスアールピー(XRP)が考案されたのは2004年にまでさかのぼります。
ただし、実際にコインの発行が行われ配布されたのは、ビットコイン(BTC)誕生の後です。
エックスアールピー(XRP)は、決済や送金を低コストで簡単にできるような環境を作り、市場を活性化させることを目的として開発されました。そのため、決済・送金の機能向上に特化したシステムであることが特徴です。
リップル社が存在
また、通貨を管理するリップル社が存在していることもエックスアールピー(XRP)の特徴でしょう。
暗号資産の多くは、中央管理者が不在という仕組みで動いていますが、エックスアールピー(XRP)は違います。リップル社がエックスアールピー(XRP)を広める活動を積極的に行っていることもあり、世界中の大企業との連携が進んでいることも特徴です。
大手金融機関を含む世界中の企業との提携などを通じて、市場の活性化を実現しようとしています。
詳しくはこちら:エックスアールピー(XRP)の特徴とは?
【それぞれの違い1】開発者が異なっている
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)のどちらを取引対象とするかを決めるにあたっては、相違点を理解しておくことは必要でしょう。
まず注目しておきたいポイントは、誰が開発したかです。ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、考案した人が異なります。
ビットコイン(BTC)はサトシ・ナカモト
ビットコイン(BTC)は、サトシ・ナカモトによって考案されました。
サトシ・ナカモトの名前で発表されたビットコイン(BTC)に関する論文が発表されたことにより、ビットコイン(BTC)のシステムを含む、暗号資産がスタートしたのです。
サトシ・ナカモトという名前から、日本人男性を連想する人も多いでしょう。しかし、実は国籍・性別・個人か団体かを含めて一切不明です。また、ビットコイン(BTC)は、不特定多数のシステム参加者が共同でシステムを支える仕組みであり、中央管理者は存在しません。
エックスアールピー(XRP)はRyan Fugger
一方、エックスアールピー(XRP)の送金システムであるRipplepay(Ripple payment protocol、リップルペイメントプロトコル)の考案者は、Ryan Fugger(ライアンフガー)氏です。サトシ・ナカモトとは異なり、表舞台で活躍しています。
エックスアールピー(XRP)は、開発の目的が使い勝手がよい送金システムを世に広めることにあったため、その活動を担う面もありリップル社という管理者が存在しています。この点も、管理者がいないビットコイン(BTC)との相違点です。
【それぞれの違いその2】コンセンサスアルゴリズムなどの仕組みが異なる
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)では、通貨システムとしての仕組みが異なっています。特に大きく異なっている点は、コンセンサスアルゴリズムの違いです。
コンセンサスアルゴリズムとは、取引検証・承認の方法だと理解すればよいでしょう。一定の時間間隔で生成されるブロックに格納される暗号資産の取引履歴は検証と承認を経て、ブロックチェーンにつなげられます。
ブロックチェーンは、各ブロックが時系列に従ってチェーン状に連なったもので、分散型台帳とも呼ばれるものです。
ビットコイン(BTC)はPoW
ビットコイン(BTC)のコンセンサスアルゴリズムには、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)が採用されています。
簡単にいえば、計算という手間がかかる検証行為(マイニング)を経たものであるため、正当な取引だと考える方法です。
膨大な量の計算を行わないと解けない計算問題をいち早く解く競争によって、取引の正当性が確保されています。計算には、膨大なマシンパワーが投入されます。
そしてこの検証・承認行為には不特定多数が参加可能です。
詳しくはこちら:暗号資産のPoWとは?仕組みや種類・代表例なども紹介
エックスアールピー(XRP)はPoC
一方、エックスアールピー(XRP)のコンセンサスアルゴリズムは、PoC(Proof of Consensus、プルーフオブコンセンサス)です。
エックスアールピー(XRP)の取引履歴を承認するのは、不特定多数のネットワーク参加者ではなく、リップル社が選出した限られた人になります。つまり、代表者の合意で承認が完了する仕組みです。
PoWのように大量の電気を消費して膨大な計算を行う必要がないため、省エネタイプのアルゴリズムだといえます。
【それぞれの違いその3】開発目的が異なる
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、開発の目的も異なります。
サトシ・ナカモトの論文には、中央銀行によって発行量が管理されている円やドルなどの法定通貨に関する欠点を指摘する箇所があります。その欠点とは、金融緩和政策による意図的なインフレ誘導が原因となって生じる貨幣価値の相対的な下落です。
ビットコイン(BTC)は、特定の管理者が存在することによる欠点を回避できる、発行管理者不要の通貨システムを作ることを目的として開発されました。その結果登場したのが、ブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨の決済システムです。
エックスアールピー(XRP)は、中央管理者がいることに関しては、そこまで問題視していないことが特徴です。エックスアールピー(XRP)は、低コストで素早く資金移動ができる送金システムを作り上げることを目的として開発されました。
そのため、ビットコイン(BTC)とは違い、中央管理者が存在しています。また、取引検証・承認にはPoCが採用されていることもあり、送金処理完了に必要な時間はビットコイン(BTC)よりも短時間で済むことが特徴です。
【それぞれの違いその4】送金スピードなどの性能が異なる
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)では、性能に大きな違いがあります。例えば、今のところ送金スピードはエックスアールピー(XRP)の方が速くなっています。
ビットコイン(BTC)では、送金処理が行われてから取引検証・承認が行われるまでにかかる標準的な時間は、約10分です。
一方、エックスアールピー(XRP)の送金処理承認完了までの時間は、数秒程度で済みます。速いスピードで処理できることは、送金システムとしての大きなメリットだといえるでしょう。
送金スピードの差は、取引検証・承認のコンセンサスアルゴリズムやブロックスピードなどの違いが大きく影響しています。ビットコインのブロック生成は、約10分間隔で行われ、検証・承認もブロック単位で行われる仕組みです。
約10分で検証が終わるように、計算問題の難易度が自動的に調整されています。難易度が下がると検証が簡単になり、通貨システムの信頼性が下がってしまうため、10分よりも短くすることはできない仕様です。
一方、エックスアールピー(XRP)では、PoCが採用されています。不特定多数の人が検証するのではなく、あらかじめ定めた信頼できる代表者が承認する仕組みであるため、数秒単位で承認を行える仕組みです。
その結果、エックスアールピー(XRP)のほうが1秒あたりの処理件数が多くなります。
【それぞれの違いその5】コインの発行上限数が異なる
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)には、通貨発行量の上限や発行方法にも違いがあります。ビットコイン(BTC)の通貨発行量上限は、2100万BTC(通貨単位)です。
発行量が上限に達すると、それ以上の新規発行は停止されます。一方、エックスアールピー(XRP)の総発行量は1000億XRP(通貨単位)です。
ただし、総発行量の数自体には大きな意味はありません。どちらの通貨も、小数点以下での取引は可能です。重要な点は、法定通貨とは違い、上限が定められていることです。
通貨発行に関しても違いがあります。ビットコイン(BTC)は、取引検証・承認が行われると一定のコインが新規発行される仕組みです。
新規発行量は徐々に減少するため、総発行量は上限に向かって緩やかに近づいていきます。一方、エックスアールピー(XRP)は最初から上限の1000億XRPが発行済みとなっており、新規発行は行われない仕組みです。
【それぞれの違いその6】マイニングなど入手先が異なる
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、入手方法にも違いがあります。どちらの暗号資産も、取引所や販売所で購入できる点は同じです。
取引所とは、暗号資産交換業者が設定している取引市場で、投資家同士がオークション方式で取引を行います。取引所で買い注文を入れ、購入希望価格と市場価格が一致すれば取得可能です。
販売所は、業者を相手に取引することになります。業者が提示した価格で購入する仕組みで、即時に簡単に購入できるというメリットがあります。
また、どちらの通貨も、すでに保有している人から受け取る方法でも入手できます。
入手方法に関して異なる点は、マイニングによる新規発行分を報酬として受け取れるかどうかです。計算競争による取引検証行為をマイニングといいます。マイニングは、鉱物採掘を意味する言葉です。
最初に計算問題の正解を得た人が、マイニングの報酬として新規発行された暗号資産を受け取れます。ビットコインは、マイニングに成功すれば取得できますが、エックスアールピー(XRP)はすべての通貨が発行済みであるため、マイニングによって取得できない仕組みです。
【それぞれの違いその7】価格が異なる
ビットコイン(BTC)やエックスアールピー(XRP)の価格は、需要と供給によって決まる仕組みです。取引所などで常に取引されているため、価格は変動します。
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、それぞれの価格が異なることも相違点です。2018年12月1日時点では、ビットコイン価格は1BTC(ビーティーシー)あたり約4000ドル、エックスアールピー(XRP)は1XRPあたり約0.35ドルとなっています。
ただし、価格が高いほうが市場からの評価が高いというわけではないことは認識しておきましょう。暗号資産の価値は、時価総額で表されます。
時価総額とは、価格と発行済通貨数量を掛けたものです。そのため、価格の絶対値ではなく、時価総額などにも注目しながら取引を検討した方が良いでしょう。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とエックスアールピー(XRP)の値動きは連動している?
また、暗号資産取引を行う場合は、価格の変動に注目することが重要です。値動きの激しさや、値動きの方向を見定めて取引することによって、損失を最小化して利益を出すことが可能になります。
暗号資産の値動きを分析する場合は、ビットコイン(BTC)の値動きに注目することもポイントです。ビットコイン(BTC)の取引量は多く、暗号資産の全取引量に対してかなりの割合を占めています。
ビットコイン(BTC)と法定通貨による売買取引だけでなく、ビットコイン以外のアルトコインとの売買取引にも決済通貨として使われます。ビットコイン(BTC)は、法定通貨におけるドルのように、暗号資産における基軸通貨としての役割も果たしているのです。
そのため、ビットコイン価格が上昇するとアルトコイン価格も上昇し、ビットコイン価格が下落するとアルトコイン価格も下がる傾向があります。ビットコイン価格は、ほかの暗号資産にも影響を与えるのです。
そのためアルトコインの1つであるエックスアールピー(XRP)も、ビットコイン価格の影響を少なからず受けます。ただし、完全に連動しているわけではないことも認識しておきましょう。
購入するならどちらの暗号資産にすべきなの?
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)の両方に興味がある人は、どちらを取引対象とするか悩むでしょう。取引対象を決める場合に注目すべきポイントとして、例えば下記の2つが挙げられます。
1つ目は、ビットコイン(BTC)の開発の進捗度とアップデートの状況です。
ビットコインシステムは、有志の開発者によって改良が加えられています。改良がうまくいけばビットコインの評価が高まり、価格が上昇する可能性があります。
また、ビットコイン(BTC)に関しては、ビットコインETFの動向などに関しても着目しておくと良いでしょう。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法についてはこちら
2つ目は、リップル社が推進している大手金融機関や企業との連携が、さらに進むかどうかです。世界中の企業との提携がさらに広がれば、将来の価格上昇も見込めるかもしれません。
どちらの通貨に投資するのがよいかは、一概には決めることは難しいといえます。それぞれの通貨の最新情報を収集して開発や提携の状況を見極めたうえで、自ら判断することが大切です。
エックスアールピー(XRP)の口座開設・購入方法までの流れはこちら
Coincheckの無料登録はこちら
それぞれの暗号資産の違いを把握しておこう
ビットコイン(BTC)は元祖暗号資産とも呼ばれ、取引量が多く人気がある通貨です。また、エックスアールピー(XRP)も送金スピードが速いという特徴を活かして、金融機関や企業との連携を進めており、将来性があるといわれています。
ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)のどちらを購入するかの判断に迷っている場合は、それぞれの通貨の特徴を把握し、違いを認識することが重要です。その上で両方に分散投資を行うという判断をするのも良いでしょう。
何れにせよ、常に両方の通貨に関する最新情報やニュースなどを、定期的にチェックしておくことが大切です。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、法人・企業が保有して取引することも可能です。法人・企業が仮想通貨を扱うことには、どのようなメリットやデメリットがあるのか解説します。
※仮想通貨の税金については、2019年1月15日時点の情報となります。
※税金の詳細につきましては、管轄の税務署や税理士にお尋ねいただくか、国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問)」のページをご参照ください。
\Coincheck Prime 3つの特徴/
法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外!
暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能!
セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底!
▶︎Coincheck Primeはこちら
Coincheckの無料登録はこちら
法人が仮想通貨を扱う3つのメリット
法人が仮想通貨を保有して取引することは、個人で取引することに比べて、さまざまなメリットがあります。
1. 納税額を抑えることができる
仮想通貨によって利益が出た場合は、税金を納める必要があります。
仮想通貨の取引によって同じ利益を出したのであれば、個人よりも法人のほうが納税額が低くなる可能性があります。なぜなら、個人所得よりも法人所得のほうが、適用される税率が低くなる可能性があるからです。
個人所得の場合、収入によって税率がアップする累進課税が適応され、所得が4,000万円超の場合は、所得税として課される税率は最大の45%となります。これに住民税の一律10%を加えると、55%にもなります。
つまり、せっかく仮想通貨で大きな収益を上げることができても、半分以上は税金として納税しなくてはならないのです。一方、法人所得であれば、最高で約23%の法人税率となりますので、それだけでも手元に残る利益を多く確保できることになります。
2. 経費の認められる範囲が広い
一般的に、個人よりも法人のほうが、経費の扱いの範囲が広いと言われています。
そのため、仮想通貨によって同じ収入があったとしても、結果として法人のほうが課税額を抑えられる可能性が高まります。
仮想通貨の所得を得た場合も、個人と法人では経費の範囲が変わります。
例えば法人の場合、自宅の家賃を社宅の経費として扱って、全額経費にすることができる場合があります。
個人の事業所得でも、自宅の家賃を経費にすることができますが、自宅の中で仕事に使っているエリアを厳密に面積で算出し、家事按分で割合を出さなければなりません。そのため、個人では全額を経費にすることはできません。
また、法人であれば、仮想通貨投資において家族からサポートを受けていた場合、給与や退職金を支払うと、その額も経費にすることができます。ほかにも、法人には家族を雇用した場合の優遇策などがあります。
さまざまな保険類の各種投資も、法人であれば経費にできる幅が広くなります。例えば、中小企業の経営者らが加入する小規模企業共済の掛金も、経費にすることができます。
その掛金はいずれ、事実上の退職金として戻ってきますので、それに加えて納税額を減らす効果が得られるというメリットがあるのです。このほか、「経営セーフティ共済」「企業型DC(企業型確定拠出年金)」といった各種保険類の掛金も、経費にすることができます。
3. ビジネスに仮想通貨を活かせる
実際のビジネスにおいて、仮想通貨を決済手段として使うこともできます。仮想通貨は投資対象であるだけではなく、決済手段でもあるのです。
ブロックチェーンを活用した、世界初の非中央集権型仮想通貨であるビットコイン(BTC)は、送金や決済にも利用されることがあります。
そもそもビットコイン(BTC)は、従来の通貨による海外送金では時間もかかり、手数料も非常にかさむという問題の解決も目指して開発されました。
それゆえ、例えば企業間の大量送金において、仮想通貨を活用することで余分な送金コストを削減しようとする動きもあります。
特に海外送金であれば、通貨の中継地点となる「コルレス銀行」を経由する手間を省くことができます。週末や祝日も関係なく送金することができ、送金にかかる時間も大幅に短縮することができます。
また、消費者を相手にした取引(BtoC)でも、決済手段として仮想通貨決済のオプションを導入すると、より多くの顧客を取り込める可能性があります。
大きな買い物のために、仮想通貨を日本円などの法定通貨に換金することも手間がかかります。仮想通貨を保有している人にとっては、換金不要で仮想通貨のまま決済できるのなら重宝されることでしょう。
また、仮想通貨決済サービスを導入していること自体が、そのビジネスの話題性や利便性を生むことにもつながる可能性があります。
法人が仮想通貨を扱うデメリット
法人によって仮想通貨を取り扱うことは、いくつかのメリットがありますが、その一方で、知っておくべきデメリットもあります。
法人として心得ておきたい注意点には、例えば以下があります。
1. 法人ならではのコストがかかる
まず、法人を設立するための手続きが必要となり、そのための費用がかかります。例えば、株式会社を設立するには、法務局へ商業登記を行うことになります。
その際、会社の基本情報を登録するための登録免除税がかかりますし、会社の設立目的や代表者の選定手続きなどの基本ルールを定めた、定款の認証手続きにも費用がかかります。
ほかにも、定款に貼るための収入印紙の購入費や認証手数料、謄本手数料などもかかるのです。さらに、これらの手続きを、行政書士などの専門家に依頼するとなると、代行手数料が発生します。
2. 赤字が出たとしても支払うべき税金がある
法人で赤字が出ると、法人税や法人事業税は、赤字が出た年には課されませんが、法人住民税は支払う必要があります。ですから、納税できるように現金を確保しておかなければなりません。
また、年金や健康保険などの社会保険料の負担が必要となります。従業員を雇用する場合には、その従業員の社会保険料の一部(または全部)を負担しなければなりませんし、新たに労働保険(労災保険や雇用保険)に加入しなければならないので、その保険料負担も加わります。
3. 税務調査が入りやすくなる可能性がある
個人として仮想通貨取引を行っていて売上が上がったことで法人化した場合、税金対策だと見られて、税務署からの税務調査が入る可能性が高くなるといえます。
税務調査は、確定申告書などの数字に疑いや矛盾点などが見つかったときなどに行われます。税務署職員が法人の代表者や経理担当者などに、必要経費の支出を証明する領収書や、売上などを証明する銀行預金通帳などの確認を求めます。
税務調査が入ればそのたびに対応が必要となりますので、仮想通貨取引といった本来の業務が、一時的にストップするおそれがあります。
Coincheckでの法人アカウント作成方法
Coincheckにおける、法人アカウント作成方法をご紹介します。
1. アカウント登録
まずはCoincheckのトップページから「新規登録」ボタンをクリックします。
新規登録ページには、「法人として登録」というラジオボタンがありますので、そちらをチェックして法人名を入力します。
あとは個人の登録と同じように、使用するメールアドレスとパスワードを入力し、「アカウント作成」ボタンを押します。
登録後、すぐに入力したメールアドレスに確認メールが届きますので、メール内に記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。
なお、Facebookアカウントをお持ちの方は、Facebookにログインした状態で「Facebookで10秒で登録」を押すことでも、簡単にアカウント作成ができます。
Coincheckの無料登録はこちら
2. SMS認証(電話番号認証)
次に、本人確認のためのSMS認証(電話番号認証)を行います。まずはCoincheckアカウントでログインすると表示される、「本人確認書類を提出する」と書かれたボタンを押してください。ここから、電話番号認証の手続きに入ります。
仮想通貨取引を行う担当者の携帯電話番号を入力し、「SMSを送信する」ボタンを押します。すると、入力した携帯電話にメッセージが届きます。SMSに記載された6桁の数字を「送信された認証コード」欄に入力すれば、SMS認証は完了です。
続いて、法人の実質的支配者の確認を行います。ここは、法人アカウントならではのステップです。実質的支配者とは、法人の事業活動に支配的な影響力を及ぼす個人を指します。
法人アカウントの登録時には、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、実質的支配者の名前、住所、生年月日などの確認が必要です。詳細な実質的支配者の定義については、ヘルプページの記載を参考にしてください。
詳しくはこちら:法人様ご登録時の実質的支配者について
3. 必要書類を提出する
身分証明手続きとして、法人の「本人確認書類」をCoincheck宛てに、ウェブを介して提出します。具体的には、以下の書類が必要となります。
<法人アカウント登録の必要書類>
- 発行から6ヵ月以内の履歴事項全部証明書の写し(全項分)
- 取引担当者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- 取引担当者のIDセルフィー
- 法人取引担当者届出書(代表者と取引担当者が異なる場合のみ必要)
そして、Coincheckから簡易書留のはがきが、法人の所在地と取引担当者の住所に1通ずつ届きます。郵便局によって、はがきの受け取りが確認され次第、法人アカウントでの取引が可能となります。
仮想通貨取引・購入のための法人口座開設5ステップ
Coincheck
法人での仮想通貨取引のメリット・デメリットを把握しておこう
法人に課せられる税制などは、法制度の改正などによって変更となる場合があります。
仮想通貨のメリットやデメリットを確実に把握しながら、法人アカウントによる利用を検討してみてください。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
法人向けサービス「Coincheck Prime」
「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。
▶︎Coincheck Primeはこちら
暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。
法人向けサービス「Coincheck Partners」
「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。
法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。
▶︎Coincheck Partnersはこちら
当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO
事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。
「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。
(※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak)
ビットコイン関連のニュースが流れることが多くなり、興味を持つ人も増えています。しかし、興味はあるものの、どのようなものかよくわからないという人も多いでしょう。
実態のない通貨にどんな価値があるのかも気になるところです。そこで、ビットコイン(BTC)の価値について解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)って一体?
ビットコインの価値を理解するにあたっては、ビットコイン(BTC)とはどのようなものなのかを理解しておくことが大切です。
ビットコイン(BTC)は、数ある仮想通貨(暗号資産)のなかでも最初に世の中に登場しました。そのため、暗号資産の元祖です。
デジタルデータ
ビットコイン(BTC)に代表される暗号資産は、インターネット上だけで使用できるという特徴があります。
日本円やドルなどの法定通貨のように、紙幣や硬貨といった実物は存在せず、デジタルデータです。そのため、デジタル通貨と呼ばれることもあります。
取引履歴が公開されている
また、ビットコイン(BTC)は、どのアドレスでどのような取引が行われたかについて、誰でもネット上で確認できることも特徴です。アドレスとは、ネット上の口座番号のようなものだと理解すればよいでしょう。
しかし、アドレスだけみても、誰が行った取引かまでは特定できない仕組みになっています。高度な暗号技術が使われていることもあり、日本以外では暗号通貨や暗号資産と呼ぶのが一般的です。
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説
ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法を解説
Coincheckの無料登録はこちら
暗号資産と法定通貨は何が違うのか?
ビットコイン(BTC)などの暗号資産の特徴を理解する場合、円やドルなどの法定通貨との違いを知ることが有効です。主な違いには例えば下記が挙げられます。
1. 実物の有無
1つ目は、紙幣や硬貨などの実物があるかどうかです。
法定通貨は、紙幣や硬貨が発行されるのに対し、暗号資産では紙幣や硬貨は発行されないという違いがあります。暗号資産は、現実の世界で現物をやりとりして交換することはできず、ネット上で取引することになります。
2. 取引される場所
2つ目は、取引される場所の違いです。
法定通貨の主な取引場所は、銀行や証券会社になります。一方、暗号資産の主な取引場所は、暗号資産交換業者が開設している取引所と呼ばれるが一般的です。
3. 価値の保証の仕組み
3つ目は、誰が価値を保証しているかの違いです。
法定通貨は、通貨を発行している国家や一定地域内での流通を法律で強制しています。いわば国などの中央管理者がその価値を保証している状態です。
暗号資産は、通貨の価値を信じている人がいることによって、その価値が保証されています。ビットコイン(BTC)の価値は、取引市場に参加している人の需要と供給によって決まる仕組みです。
詳しくはこちら:暗号資産とは何か?初心者にもわかりやすく解説
ビットコイン(Bitcoin/BTC)ってどんな仕組み?
ビットコイン(BTC)の通貨システムを支えている主な技術は、ブロックチェーン技術です。
ビットコイン(BTC)の取引は、一定の間隔で生成されるブロックと呼ばれるものに格納されます。ブロックに書き込まれた取引履歴は、マイニングと呼ばれる作業によって取引検証が行われる仕組みです。
マイニング
マイニングには、誰でも参加できます。多くの参加者が取引検証行為を行い、いち早く検証を終えた人が報酬としてビットコイン(BTC)を受け取れるのです。
ただし現在ではビットコイン(BTC)の取引検証は、膨大な計算を行わないとできないため、高い計算能力を持つマシンを大量に投入する必要があります。
取引検証における計算競争とは、正解を得るために必要となるノンスと呼ばれる値を探す競争です。ある値を入力すると、ランダムな値を出力するハッシュ関数を使用します。
ハッシュ
ハッシュとは、バラバラに砕くという意味です。ポテトを砕いて揚げたハッシュポテトのハッシュと同じ意味になります。
ハッシュ関数から出力される値から、入力するノンスを推定することはできない仕組みです。そのため、正解となるハッシュ値を得るためには、さまざまなノンスの値を総当り的に何度も入力して試すことになります。
結果的に、計算能力が高いマシンを使っている人が、計算競争に勝つ確率が高くなるのがマイニングの特徴です。
マイニングによって検証されたブロックは、ビットコインシステムに参加している人によって承認されます。取引検証の結果が正しいかどうかは、簡単にわかる仕組みです。
正解となるハッシュ値は、先頭にゼロがたくさん並びます。承認を行う人は、正解だとされたノンスをハッシュ関数に入れてみて、多くのゼロが最初に並ぶハッシュ値が出力されることで正解だと確認するのです。
詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)のマイニングとは?仕組みとやり方は?
ブロックチェーン
承認されたブロックは、1つ前のブロックにつなげられます。こうしてブロックは時系列にチェーン状に伸びていくのです。これがブロックチェーンです。
ビットコイン(BTC)は、多くの不特定多数の人がビットコイン(BTC)という報酬獲得を目指してマイニングを行い、それをシステム参加者が承認してブロックチェーンが伸びていくことで成立しています。
詳しくはこちら:ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説
ビットコイン(Bitcoin/BTC)に価値がつくのはどうして?
暗号資産は、法定通貨のような紙幣や硬貨がないにもかかわらず価値が認められ、市場で価格が付き取引されています。
暗号資産に価値がある理由を理解する場合、法定通貨と比較して認識する方法が有効です。
法定通貨の価値
法定通貨の価値が認められる主な理由は、例えば以下の2つが挙げられます。
1つは、金や銀などと交換できる兌換通貨であれば、交換対象となる金や銀などの価値が裏付けです。もう1つは、発行している管理者への信頼です。
金や銀などと交換できない不換通貨の場合、通貨発行を司る国などに対する信用が通貨価値の裏付けとなります。
暗号資産の価値
一方、暗号資産の価値が認められる理由は、通貨として役に立つからです。暗号資産の価値は、数学に基づく特徴などが裏付けになります。
電子データである暗号資産の優位性は、紙幣のような損傷が起こることがなく、送金や小さな単位への分割も簡単に行えることなどです。
また、ビットコイン(BTC)の場合は、総発行量に上限が設けられていることにより、インフレで価値が目減りするリスクが小さいことも、価値の理由としてあげられます。
ビットコイン(BTC)の普及
さらに、認知度が上がることによる需要の増加も、通貨価値上昇を後押しする状況です。
ビットコイン(BTC)の価値につながる特性を理解するにあたっては、信頼性向上と認知度向上による普及がポイントになります。
ビットコイン(BTC)の場合、利用者や暗号資産交換業者、ビットコイン支払いを受け入れる新興業者などの増加によって、信頼性の向上と認知度向上を図ることが可能です。
ビットコイン(BTC)を取引や支払手段などとして利用する人や、ビットコイン支払いを受け入れる業者などが増えることも、通貨価値向上につながります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を利用するメリット
ビットコイン(BTC)の価値を認めて利用する主なメリットには、例えば下記が挙げられます。
1. 稀少性がある
1つ目は、発行量上限が2100万BTC(ビーティーシィー、通貨単位)に設定されているため、稀少性があるということです。
採掘可能量に制限がある金などと同じように、希少性が認められると考えられています。
2. 簡単に法定通貨と交換可能
2つ目は、取引所で売買することで、簡単に法定通貨との交換ができることです。
法定通貨との双方向のやりとりができることで流動性が高まります。
3. 国際送金コストがやすくなる
3つ目は、国際送金コストが安くなることです。
手数料が割高になる法定通貨の国際送金を使わなくても、ビットコイン(BTC)で送金すれば、ネット上には国境がないため安い手数料で送金できます。
4. 決済手段として利用できる
4つ目は、決済手段として利用できることです。
ビットコイン(BTC)は、法定通貨と同じように、物やサービスを購入する場合の支払手段としても利用できます。
5. 投資対象になる
5つ目は、投資対象になることです。
ビットコイン価格は需要と供給の変化により変動するため、売買によって利益が得られます。
6. 自国通貨が暴落した際の逃避先
6つ目は、自国通貨が暴落した際などに、資産の逃避先として利用できることです。
以前キプロスなどで発生した通貨危機では、実際に自国通貨からビットコイン(BTC)に資産を移動する動きが見られました。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を利用するデメリット
ビットコイン(BTC)の価値を理解するにあたっては、デメリットを認識しておくことも大切です。主なデメリットには、例えば下記が挙げられます。
1. 認知度が高くない
1つ目は、認知度が高くないことです。
2017年には、ビットコインの高騰に関する報道や、ビットコイン支払いに対応した大手量販店の宣伝などが行われました。その結果、日本では、暗号資産やビットコイン(BTC)という名称に対する認知度は高くなったといわれています。
しかし、多くの人は、ビットコイン(BTC)に関して詳しくは知らないという状況です。また、ビットコイン(BTC)の存在を認知していない人もまだまだいます。
広く認知されて実際に使う人が増えれば増えるほど、その価値が上がるのが通貨の特徴です。通貨価値の観点からは、ビットコイン(BTC)の認知度が十分上がっていないことがデメリットだといえます。
2. システムが発展途上
2つ目のデメリットは、ビットコイン(BTC)の通貨システムにはまだ改善の余地があり、発展途上のものであることです。
たとえば、取引データの増加に伴う処理の遅れというスケーラビリティ問題は、ビットコインシステムが稼働してから何年も経過してから問題視され、解決策がとられつつあります。
今後も、実際に通貨システムとして稼働することで、新たな機能面での問題点が発見される可能性もあるでしょう。機能が完全ではないことは、通貨価値の点においてはマイナスに働く要因です。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)が信用される理由
ビットコイン(BTC)が信用される主な理由には、例えば下記が挙げられます。
1. 国家や中央銀行の管理下にない
1つ目は、国家や中央銀行の管理下になく、その影響を受けないことです。
ビットコイン(BTC)は、不特定多数の人が自由にブロックチェーン技術に基づく通貨システムに参加しており、中央に管理者が存在しない特徴があります。
そのため金融政策の影響を受けず、独立した存在であることが信用される理由の一つです。
2. 通貨発行量の上限が定められている
2つ目は、通貨発行量の上限が定められていることです。
上限が設定されていることで、過度な通貨発行が抑えられます。また、新規発行ペースもブロック生成スピードに従うため、恣意的に変更できないことも特徴です。
大量の通貨発行による物価上昇や、通貨価値棄損が生じるリスクがないことなどが、信用につながっています。
3. 取引の改ざんができない
3つ目は、取引の改ざんができないことです。
ブロックチェーン上の取引履歴を書き換えることは、技術的に不可能だとされています。この点も、ビットコイン(BTC)の信用向上の理由の1つです。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)には価値がないと考える人も
一方で、ビットコイン(BTC)には価値がないと考える人も存在します。その主な根拠としては、例えば3つあげられます。
1. 送金手数料の高騰
1つ目は、送金手数料の高騰があることです。
価格が高騰すると、ビットコイン(BTC)の送金手数料が割高になってしまうことがあります。その矛盾が、ビットコインの価値減少につながると考えているのです。
2. 他の暗号資産の方が優れている
2つ目は、ビットコイン(BTC)よりも優れた暗号資産がほかにもあることです。
例えばビットコイン(BTC)にはない機能を備えたコインや、送金スピードが速いコインがあり、ビットコイン(BTC)の優位性を疑う根拠としてあげられます。
3. ビットコイン(BTC)そのものが価値を生まない
3つ目は、ビットコイン(BTC)そのものが価値を生まないことです。
例えば賃貸マンションへの投資や、株式などの有価証券への投資は、賃貸収入や配当などのインカムゲインを生みます。
一方、ビットコイン(BTC)は保有していても利息などを生まない通貨です。この点をもって、ビットコイン(BTC)に価値がないとする考え方もあります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)に将来性はある?
ビットコイン(BTC)の将来性に関しては、例えば下記の3つの点に注目して考えてみるのも良いでしょう。
1. セキュリティ
1つ目は、セキュリティです。
ブロックチェーンに書き込まれた取引履歴が改ざんされるような事態になると、通貨価値は下落します。
しかし、過去に1度もビットコイン(BTC)のシステムはハッキングされた事例がなく、システムもダウンしたことがない点は、認識しておく必要があるでしょう。
2. アップグレードの余地
2つ目は、アップグレードの余地です。
新技術が開発されてビットコインシステムに組み込まれれば、さらに価値は上昇する可能性があります。
これまでにも、Segwitというトランザクション情報の圧縮技術などが導入されています。
3. ビットコインETF
3つ目は、ビットコインETF(エクスチェンジトレーデッドファンド)の上場動向です。
上場が承認されると機関投資家の資金が流入し、需要が増加すると見込まれています。需要の増加は、価値の上昇に寄与するでしょう。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を手に入れるには?
ビットコイン(BTC)を手に入れる主な方法は、4つあります。
1. 暗号資産の取引所に口座を開設
1つ目は、暗号資産の取引所に口座を開設して購入する方法です。初心者でもできる一般的な方法だといえます。
Coincheckの口座開設はこちら
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法を解説
2. 友人と交換
2つ目は、友人・知人などと交換する方法です。ビットコインアドレスを確保して送金してもらえば入手できます。
3. マイニングで稼ぐ
3つ目は、マイニングで稼ぐ方法です。高性能のマシンなどを必要とするため、現在ではかなりハードルは高くなっています。
4. 対価として受け取る
4つ目は、サービス提供や商品販売の対価として受け取る方法です。
支払手段としてビットコイン支払いができる環境を整えることができれば、取得できるようになります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)は法定通貨のような感覚で利用することもできる
世界中でビットコイン(BTC)を取引できる場所や、ビットコイン(BTC)での支払いを認める店舗が増えています。
ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産のなかでも、法定通貨のような感覚で支払手段として使えることが特徴です。ビットコイン(BTC)は、多くの人が利用するようになることで、通貨価値が高まります。
ビットコイン(BTC)の価値を活かすためには、仕組みを理解するだけでなく、積極的に利用してみるのも良いでしょう。
Coincheckでは500円などの少額からでもビットコイン(BTC)を購入することが可能ですので、ビットコイン(BTC)に魅力を感じている人は、実際に使ってみてはいかがでしょうか。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)は、データであるが故に、円やドルなどの法定通貨のように現物の紙幣がない点が特徴です。
ですが、実はこのビットコインには実物資産の「金」とさまざまな共通点があり、「デジタルゴールド」とも呼ばれていることをご存知でしょうか?
この記事では以下の4つのポイントに触れながら、ビットコインと金の類似点や購入方法などについて解説していきます。
ビットコイン(BTC)と金の共通点ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について金の購入方法と税金についてビットコイン(BTC)と金の違い
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(BTC)と金の共通点
国が発行しているものではない
全体量が決まっている
需要と供給によって価格が変動する
長い年月を経ても状態が劣化しない
ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について
ビットコイン販売所について
ビットコイン取引所について
ビットコイン(BTC)には税金はかかる?
金の購入方法と税金について
金を購入する方法
金に税金はかかる?
ビットコイン(BTC)と金の違いとは
支払いの可否
保管場所
歴史の長さ
ビットコイン(BTC)と金についてのまとめ
ビットコイン(BTC)と金の共通点
そもそもビットコイン(BTC)は、法定通貨のドルや円などのように、種類が様々ある暗号資産の中のひとつの通貨のことを指します。
そんなビットコイン(BTC)と金の意外な共通点について見ていきましょう。
国が発行しているものではない
まず、ビットコイン(BTC)は法定通貨などとは違い、国が発行しているものではなく、金も同様に国が発行しているものではありません。
ビットコイン(BTC)には、法定通貨を管理する中央銀行のような仕組みはありません。
ビットコイン(BTC)は中央に管理者がいてコントロールされているものではなく、あらかじめ組み込まれたプログラムによって、システムが自動で稼働しているのです。
全体量が決まっている
ビットコイン(BTC)も金も、その全体量は決まっています。
ビットコイン(BTC)の最大発行枚数は、あらかじめ2100万BTCと決まっており、プログラムに書き込まれています。
また、金の場合もこれまでに掘り出した総量は約15万トンです。まだ採掘されていない金も世界のどこかに眠っている可能性はゼロではありませんが、あまり高くないと言われています。
どちらにも共通して言えるのは、希少性があるということです。そこで、暗号資産も金も購入するには当然お金が必要になりますが、身近なところで法定通貨と置き換えて考えてみましょう。
法定通貨も全体量が決まっており、2017年末時点で日本で流通しているお札を集めると、約107兆円にもなると言われています。
詳しくはこちら:日本の紙幣の流通量
例えば、この法定通貨に対して、急に国の政策などによって、倍の214兆円にすると決まったら、円の価値は大幅に下落するでしょう。
ビットコイン(BTC)などの暗号資産や金も、全体量が決まっているからこそ希少価値があるといえるのです。
需要と供給によって価格が変動する
ビットコイン(BTC)や金の価値が変動しないかと言われれば、決してそうではありません。
金の場合は、例えば原油・米ドル・世界経済情勢などによる様々な影響によって、常に変動を続けています。
ビットコイン(BTC)の場合は、2009年の0.07円程度から2017年には200万円以上と、非常に大きく価値が上昇しました。
その理由の一つとしては、暗号資産が世の中のお金のシステムを大きく変えうる存在として注目されたからでしょう。
では、暗号資産や金の価値はなぜ変動するのかというと、それは需要と供給のバランスが一因だといえます。
具体的にどのように価値が決まるのかというと、それを欲しいと思う人が多くいると価値が上がり、逆にそれを欲しいと思う人が減ると価値が下がるといったように、需要と供給のバランスによって価値が決まります。
実際にビットコイン(BTC)の登場当初は、注目度も低かったためその価値は低かったですが、人々の興味が集まるにつれて価値も上がっていきました。
長い年月を経ても状態が劣化しない
さらに、ビットコイン(BTC)も金も、両者とも状態が劣化しないという特徴も持ちます。
ビットコイン(BTC)の誕生から10年以上経とうとしていますが、ビットコイン(BTC)はそもそも電子上のデータですので、劣化することがありません。
以上のような性質を持つことから、暗号資産を保有している人の中には、その資産の多くをビットコイン(BTC)で保有し、ビットコイン(BTC)を「仮想の金 = デジタルゴールド」と捉えている人もいるようです。
ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について
実際にビットコイン(BTC)を購入するためには、基本的には暗号資産の交換所と呼ばれるところから、インターネット上で購入します。
暗号資産の交換所は、大きく分けて『販売所』と『取引所』を提供しています。
名前の通り、販売所はビットコイン(BTC)などの暗号資産を販売しているところで、取引所はユーザー同士でビットコイン(BTC)などの暗号資産の売り買いの取引をしている場所になります。
ビットコイン販売所について
どちらからでもビットコイン(BTC)は購入できますが、販売所であれば初心者でも簡単にすぐに購入することができます。
販売所でビットコイン(BTC)を購入する場合は、あらかじめ決められたレートで購入することになります。取引の操作も簡単なことが多いため、初心者でも注文ミスをしにくくなっている点が特徴です。
ビットコイン取引所について
一方、取引所を利用する場合は、ビットコイン(BTC)の売り手がいて初めて購入ができるため、必ずしも買いたい時にすぐに購入可能なわけではありません。
自分の好きな価格や数量を指定して注文をすることができたりもしますが、取引に慣れていないと注文ミスをしてしまう可能性もあります。そのため、利用する際には注意が必要です。
このように販売所と取引所はそれぞれメリットとデメリットがありますので、実際に利用してみて、自分に合っている方で購入するのが良いでしょう。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(BTC)には税金はかかる?
暗号資産を購入してそのまま保有している分には、基本的に税金はかかりません。
ですが、ビットコイン(BTC)などの暗号資産で得た利益は「雑所得」として扱われ、一定の利益が出た場合は納税が必要となります。
他にも、例えば10万円で購入した暗号資産が値上がりして、20万円になったとします。その暗号資産で20万円の支払いをした場合、実質10万円の利益が出ているため、その10万円も雑所得として見なされます。
雑所得の場合は、所得が大きければ大きいほど、かかってくる税率も大きくなる累進課税制度が適応されます。そのため、所得が非常に大きい場合、最大で45%もの税金を「所得税」として支払わなければなりません。
また、この雑所得にかかる税金は「所得税」だけでなく、利益の一律10%を「住民税・地方税」として支払うことも義務づけられています。
一方、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)の場合は、申告分離課税が適用されるため、税率は20.315%(所得税15.315%+住民税5% ※所得税に復興特別税を含む)となっています。
FXも元々は雑所得に分類されていましたが、途中で税制が変わりました。
このような経緯を鑑みると、2022年時点では暗号資産の利益も雑所得に分類されていますが、今後変わっていく可能性もあります。
※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
金の購入方法と税金について
金は、その希少性から、世界中で価値あるものとして認識されているものです。
また、金そのものに価値があることから、ドルや円などの法定通貨などとは違い、その価値が守られています。
金を購入する方法
金を購入するには、金を取り扱っている業者から購入をします。
日本国内だと、例えば田中貴金属工業・三菱マテリアル・日本マテリアル・徳力本店・第一商品などから購入が可能です。
金自体の価値は世界共通なので、基本的にはどこの業者から購入してもさほど違いはなく、2023年5月末時点では、1gは約9000円程度となっています。
業者によっては10gは販売しておらず、1kg単位の販売をメインとしている業者もいますので、購入したい量によって利用する業者を選ぶとよいでしょう。
また、一言に金といっても、金には様々な形があり、いわゆる「金の延べ棒」のような物や「金貨」、他にも「純金積立」といったようなものもあります。
金に税金はかかる?
金の税金に関しては、売却時に20万円以上の利益が出るものに対しては「譲渡所得」として課税対象となります。
逆に20万円以下であれば、申告の必要は原則ありません。また、金の所持期間によっても、かかってくる税金は変わってきます。
所有期間が5年以下で手放した場合は、利益を出すために金を購入したとみなされるため、5年以上所有していた場合と比べて倍の税金がかかってきます。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(BTC)と金の違いとは
ここまで、ビットコイン(BTC)と金の資産としての価値など、類似点についてご紹介してきました。では、逆にどういった点が違うのでしょうか。
支払いの可否
金は基本的に資産を安全に保有するためのものですが、ビットコイン(BTC)は支払いのためにも使用することができます。
すでに、お店などでも、現金ではなくクレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレスで支払いをしているという方も多いのではないでしょうか。
日本でもビットコイン(BTC)などの暗号資産で支払いができる場所は徐々に増えていることからも、暗号資産はこれからどんどん実用的なものになるかもしれません。
保管場所
金の場合は実物となるので、金庫や銀行など安全な場所で保管をしなくてはいけません。
一方、ビットコイン(BTC)であれば、データとして資産を保管することができるので、現実的なスペースは不要となります。
また、ビットコイン(BTC)の場合はデータで存在しているため、どこにでも持ち運びが可能です。実用性の部分と重なる面もありますが、国境が存在しないのです。
歴史の長さ
ビットコイン(BTC)は、2008年にSatoshi Nakamotoと呼ばれる人物によって考案されました。名前だけを見ると日本人かと思われますが、実態はベールに包まれています。
現在では1000種類以上の暗号資産が存在していますが、ビットコイン(BTC)は最初に誕生した暗号資産です。
2008年からと考えた場合、2023年時点でもまだ15年しか歴史のないビットコイン(BTC)は、まだまだ発展途上です。そのため、価値も大きく変動しやすく、投資対象としても話題となっているのです。
それに対し、金は紀元前3100年頃よりエジプトで価値のあるものとして使用され、その価値はいまだに全世界で認められています。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(BTC)と金についてのまとめ
仮想であるビットコイン(BTC)は、実在する金と相反する存在でありながら、類似点も多くあることがわかります。
このような類似点もあってか、より一層、ビットコイン(BTC)のような暗号資産には世界中が注目しています。
現時点では歴史も浅く、発展途上のビットコイン(BTC)はまだ不安定なものではありますが、その利便性や実用性などから、今後の通貨という概念を大きく変えるかもしれません。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)で億万長者になることを俗に「億り人(おくりびと)」と言いますが、特に2017年は仮想通貨(暗号資産)のブームが過熱した年でもありました。
しかし2018年に入ると、ビットコイン(BTC)の価格も大きく下がりはじめ、一時期は200万円以上の値をつけたものの、2018年12月時点では40万円台にまで下がりました。
価格は下がったものの、仮想通貨は将来的には電子マネーと同様に、気軽に生活で利用できるかもしれず、まだまだ様々な可能性があるとも考えられています。
そこで今回は代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)を購入する際の注意点や、ビットコイン(BTC)の歴史、ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨などについてもご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)はいくらで買える?
仮想通貨の取引所によって最低購入金額は異なる
仮想通貨を始める前に知っておくべきこと
信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶ
仮想通貨のリスクを理解しておく
余剰資金の範囲内で投資を行う
アルトコインへの投資にも目を向けてみる
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史
2009年ごろから取引が開始
2017年には200万円以上に上昇
悩む場合はビットコイン(Bitcoin/BTC)を選んでみても
初心者は取引に慣れてからレバレッジ取引へ
仮想通貨の取引に関するまとめ
ビットコイン(Bitcoin/BTC)はいくらで買える?
仮想通貨やビットコイン(BTC)という言葉を聞いたことはあるものの、実際にいくらで買えるのかや、詳しい仕組みなどについては、あまり理解していない人は多いでしょう。
2018年12月時点では1BTCあたり約40万円と、一般的には簡単に購入できる金額では内容に思われます。
そのため、40万円もするのであれば購入は無理だと考えてしまう人が多いと思いますが、実は仮想通貨の場合は、単位を小さくして購入することも出来るのです。
例えば、1BTC=40万円として計算をしてみると、0.025BTCを1万円で購入することが可能なのです。
仮想通貨の取引所によって最低購入金額は異なる
仮想通貨を取り扱っている仮想通貨の取引所では、それぞれ最小の購入可能単位が決められています。
なお、仮想通貨の取引所Coincheckでは500円からビットコイン(BTC)を含む様々な仮想通貨を購入することができます。
また、後述しますが仮想通貨のレバレッジ取引を行う場合には、少額の資金でもレバレッジをきかせることで大きな金額の取引をすることもできます。
ただし、レバレッジ取引にはリスクもありますので、取り組む際にはメリット・デメリットを事前によく理解しておく必要があるでしょう。
簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ
Coincheck
仮想通貨を始める前に知っておくべきこと
仮想通貨を始めるにあたり、事前に理解しておくべきことや、注意しておくべきことを紹介します。
信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶ
まず第一に、仮想通貨の取引をするに当たっては、信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶことが大切です。
仮想通貨にはハッキングなどのリスクがあるため、絶対に安全という取引所は存在しません。ですが、セキュリティ対策に力を入れている取引所や、管理体制がしっかりしている取引所を選ぶことでリスクを少しでも減らすことが出来ます。
他にも1つの考え方として、例えば取引画面が見やすかったり、取引の操作が容易な取引所を選ぶことで、注文ミスなどをするリスクを減らすこともできます。
手数料の安さやメリットばかりを強調してくる取引所には思わぬ落とし穴もあったりしますので、取引所を選ぶ前には情報収集をしっかりと行い、デメリットやリスクなども理解しておく必要があるでしょう。
仮想通貨のリスクを理解しておく
仮想通貨は今のところ価格変動が激しいため、大きな利益を生み出す可能性がある魅力もある一方で、大きなリスクも存在しています。
仮想通貨の取引は開始からまだ約10年程度しか経っておらず、価格変動もドル円などのFXに比べて、はるかに大きいです。
もちろん将来性もあるテクノロジーの一つではありますが、まだ今後の予測がし辛いため、安易に価格が上昇すると考えずに、無理のない範囲で取引を行うようにしましょう。
【初心者向け】仮想通貨取引を始めるための基礎知識
Coincheck
余剰資金の範囲内で投資を行う
また、仮想通貨に投資をする際には、全財産をかけて一気に投資するのではなく、必ず余剰資金の範囲内での投資を心がけましょう。
生活費用に使う資金とは分けて使用するなど、あらかじめ使用する資金を決めて行うと、リスク回避に繋がります。
また、周りに流されたり、噂といったよく分からない情報を信じてしまったりすると、大きな損失に繋がる場合も多いです。
例えば「絶対に儲かる!」「これから価格が上昇する!」といった情報を簡単に鵜呑みにして投資してしまうのは危険な行為ですので、必ず自分で情報収集を行い、検討した上で投資を決めるようにしましょう。
アルトコインへの投資にも目を向けてみる
仮想通貨と言うと、ビットコイン(BTC)と思い浮かべる人が多いですが、国の通貨のように仮想通貨も何種類も存在しています。
ビットコイン(BTC)以外の通貨をアルトコインと呼び、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)、ネム(NEM)といった通貨があります。
どの通貨であってもCoincheckでは500円から購入することが可能です。
少額であれば、価格が下がったとしても損失はあまりなく、慣れるための経験として考えることも出来ます。
2018年12月時点では、ビットコイン(BTC)のように1単位が数十万円もする仮想通貨は他にはありませんので、より価格が安い通貨で始めてみるのも良いでしょう。
Coincheckはアルトコインの取り扱い種類も豊富なため、様々なアルトコインに分散して投資をすることもできます。
Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各仮想通貨の特徴を徹底解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史
多くの種類がある仮想通貨ですが、どの通貨も歴史は浅く、どの通貨が良いのかは分からないかもしれません。
しかし、ビットコイン(BTC)は仮想通貨の中でも最もメジャーな通貨として知られており、歴史も長い仮想通貨です。
2009年ごろから取引が開始
ビットコイン(BTC)は2009年ごろから取引が開始され、インターネット上で取引ができる最初の仮想通貨としてスタートしました。開始当初は1BTC当たり日本円で約0.07円と、今では考えられないほど安い値段だったようです。
しかし年々価格は上昇していき、ビットコイン(BTC)での決済が可能なお店増えたり、仮想通貨に関する法整備が整いだしたりして、少しずつビットコイン(BTC)の認知度も高まり普及していきました。
2017年には200万円以上に上昇
何度かの仮想通貨の取引所のハッキング事件などに見舞われながらも、2017年には220万円以上まで上昇しましたが、2018年12月時点では約40万円まで下落しています。
ビットコイン(BTC)の取引が開始されたころに、数万円分のビットコイン(BTC)を購入した人は、2017年の時には数億円にもなっていたため、一気に億万長者になった方もいたようです。
今では少し落ち着いた状況ですが、仮想通貨に将来性を感じている人には根強い人気があり、今後もさらに普及していくと期待されています。
悩む場合はビットコイン(Bitcoin/BTC)を選んでみても
様々な情報を調べてみたものの、やはりどの通貨が良いかは悩むものです。そういった人は、まず少額のビットコイン(BTC)を購入してみるのも良いかもしれません。
上記で説明したように、仮想通貨は単位を小さくして購入することも可能なので、利益は小さいですが先ずは少額取引を始めるのが良いでしょう。
トレーダーといった上級者であれば、多額の資金を使って一気に取引するという事もありますが、初心者が同じことをすれば、大損害を受けてしまう可能性が高くなります。
そのため、初心者であれば積み立てという考えで、定期的にビットコイン(BTC)を購入していく方法もあります。
毎月同じ額のビットコイン(BTC)を購入していくことで、毎日価格をチェックして気にするといった焦りから解放されたり、気持ち的にも余裕が生まれたりもします。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
初心者は取引に慣れてからレバレッジ取引へ
最後に注意点として、仮想通貨のレバレッジ取引があります。レバレッジとは、本来の投資額に対して何倍もの投資を可能にする取引方法になります。
※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。
例えば、10万円の資金に対して5倍のレバレッジ取引を利用すると、50万円分のとりひきを行うことが可能なのです。
レバレッジをかける分、大きな利益が生まれる可能性もありますが、同時に損失をだしてしまった時も大きくなってしまいます。
取引所によっては非常に大きなレバレッジをかけることも可能なため、初心者は安易に倍率の高すぎる取引所を利用することは避けた方が無難でしょう。
Coincheckの無料登録はこちら
仮想通貨の取引に関するまとめ
歴史の浅い仮想通貨は、今後世界中で普及していく可能性もあり、将来性のある通貨として期待されています。
日本でも、仮想通貨に関する法律が整備されたり、大手家電量販店や旅行会社などでもビットコイン(BTC)による決済が導入されたりと、少しずつ仮想通貨は身近なものへと近づいています。
しかしながら、仮想通貨は価格変動も大きく、セキュリティ上のリスクなどもあるため、きちんと情報収集をした上で、自分に合った投資額を決めて、余剰資金で取り組むことが大切です。
仮想通貨は投資の初心者でも気軽にできる取引でもあるため、まずは少額から少しずつ経験を積み、十分な知識を得て、経験を積むことが出来たら、大きな取引をしていくようにしましょう。
暗号資産(仮想通貨)の中で最もメジャーな通貨がビットコイン(Bitcoin/BTC)です。ビットコインは時価総額、流通量、ユーザー数で他の暗号資産を圧倒する通貨です。
ビットコインは日本国内のほぼすべての暗号資産の取引所で取扱いがあることから、最も手に入れやすく身近な暗号資産です。
しかし、ビットコインにかかる手数料には種類があり、取引所によっても手数料が異なることはあまり知られていません。この記事では、ビットコインの手数料や購入する際の注意点などについてご紹介していきます。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
そもそもビットコイン(BTC)の手数料って?
ビットコイン(BTC)の購入方法は?
1. コインチェックアプリを利用する方法
2. ビットコイン販売所から購入する方法
3. ビットコイン取引所から購入する方法
販売所と取引所の手数料の違いはあるの?
手数料を抑えてビットコイン(BTC)を購入する方法
1. 暗号資産の取引所の価格差を把握する
2. ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ
Coincheckのビットコイン販売所について
Coincheckのビットコイン取引所について
ビットコイン取引所での指値注文と成行注文のやり方
指値注文とは
成行注文とは
ビットコイン(BTC)をお得に購入しよう!
そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)の手数料って?
ビットコインの売買には手数料がかかりますが、かかる手数料は売買のときだけではありません。
暗号資産を購入するには暗号資産の取引所の口座に円を入れる必要があり、その際にかかるのが入金手数料です。その後、取引をして円を引き出す際は、出金手数料がかかります。
また、暗号資産を他の取引所の口座やウォレットに送金する際には、送金手数料が発生します。
Coincheckの場合、銀行振込での入金手数料は無料です。ただし、銀行口座からCoincheck口座への振込手数料はユーザー負担となる点に注意しましょう。
取引の回数が多くなればなるほど手数料がかさみます。手数料は利益を圧迫する要因になりますので、できるだけ手数料のかからない取引所を選ぶことが大切です。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入手数料とは?取引所選びでは注意しよう
Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法は?
Coincheckでビットコインを購入するには3つの方法があります。
1. コインチェックアプリを利用する方法
1つ目はコインチェックアプリを利用する方法です。Coincheckは国内の暗号資産取引所の中で、アプリのユーザー数が多い取引所として知られています。
コインチェックアプリからビットコインを購入するのはとても簡単です。
コインチェックアプリ(iOS)で購入する場合
コインチェックアプリを立ち上げたら、左メニューから「チャート」を選択します。
そこからビットコインのアイコンを選択した上で、チャート画面下部の「購入」を選択します。続いて、円貨で購入数量を指定し、購入ボタンを押し確認画面で実行することで購入できます。
コインチェックアプリ(Android)で購入する場合
コインチェックアプリを立ち上げたら、左メニューの「コイン購入」をタップします。そして、表示されたコインの中から、ビットコインを選びます。
続いて購入数量を入力し、購入金額を確認しましょう。最後に「購入する」ボタンをタップして購入手続きは完了です。
コインチェックアプリは暗号資産の取引がはじめての人でも直感的に分かるデザインになっているため、操作方法に困ることは少ないでしょう。
2. ビットコイン販売所から購入する方法
2つ目はPCのブラウザで「コインを買う」から購入する方法です。
まずCoincheckの取引アカウントから「ウォレット」を選択します。その後、左メニューの「コインを買う」をクリックし、ビットコインを選択します。
そして、購入したい数量を入力し、「購入する」ボタンを押せば購入は完了します。これはCoincheckの販売所を利用する方法で、簡単に即座にビットコインを買うことができるというメリットがあります。
3. ビットコイン取引所から購入する方法
3つ目はPCのブラウザから「取引所」を利用して購入する方法です。
取引所とはユーザー間で売買をする方式のことで、Coincheckの取引所ページの「現物取引」の箇所から、自分の買いたい値段や数量を指定して取引ができます。
取引所は手数料が低く抑えられている反面、売買したいタイミングで取引ができないこともあります。
※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくはこちらをご参照ください。
販売所と取引所の手数料の違いはあるの?
販売所の場合、ビットコインの取扱業者がビットコインの売買価格を提示し、それに納得すればすぐに取引が完了します。
売買手数料は無料となっているところが多く、すぐにビットコインを売買したい人や、まだ取引に慣れていない方などに向いています。
一方、取引所は手数料は通貨ごと、取扱業者ごとに設定されています。取引所を利用すると、販売所よりも安くビットコインを購入できることもありますが、自分で解体値段や数量を入力するため、注文ミスをしてしまうリスクもあります。
販売所と取引所にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、それぞれの特徴を抑えた上で利用されるのが良いでしょう。
暗号資産を売買する方法は?取引所と販売所の違いも解説します
Coincheck
手数料を抑えてビットコイン(BTC)を購入する方法
ビットインを安く購入するには2つの方法があります。
1. 暗号資産の取引所の価格差を把握する
1つ目は、あらかじめいくつかの暗号資産の取引所の価格差を把握しておき、安い取引所で購入する方法です。
一般的に取引量の多い取引所では手数料が安く、取引量の少ない取引所では手数料が高くなる傾向にあります。取引所ごとの価格差を利用して売買し、差益を生み出すトレード方法をアービトラージといいます。アービトラージをする場合は、取引所の価格差を確認してみましょう。
2. ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ
2つ目は、ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ方法です。実際にはこの方法が現実的といえます。
Coincheckのビットコイン販売所について
国内の暗号資産の取引所だけでも10以上あるので、どの取引所がよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
Coincheckは2014年8月にサービスを開始し、2018年4月に大手ネット証券の一つであるマネックスグループに入り、経営陣や管理体制などが一新されました。
その後も変わらず、暗号資産取引高やユーザー数が多い国内取引所の一つとして、存在感を示し続けています。
取引所形式の方がビットコインを安く買える可能性があることはお伝えしましたが、初心者の場合は最初は無理をせず操作の簡単なコインチェックアプリや、ビットコイン販売所の活用を検討してみるのも良いでしょう。
Coincheckの無料登録はこちら
Coincheckのビットコイン取引所について
販売所での取引に比べると、取引所での取引は若干難しいと思い込んでいる人は多いかもしれません。
しかし、Coincheckの場合、サイトのデザインが工夫されており、初心者でも利用しやすいのが特徴です。ある程度ビットコインの取引に慣れたら、取引所での取引にも挑戦してみるのも良いでしょう。
Coincheckの取引所では、2018年12月時点では、取引所での指値注文にかかる手数料は無料です。Coincheckの取引所は売買手数料が不要なため、頻繁にビットコインの取引をするユーザーには適しているでしょう。
なお、ビットコインを他の取引所の口座やウォレットに送金する際には、1回につき0.001BTCの送金手数料がかかります。
この手数料はビットコインの現在価格によって変動するものですので、ビットコインの価格が上昇すると手数料も上がることになる点に注意しましょう。
ビットコイン取引所での指値注文と成行注文のやり方
ビットコイン取引所では、指値注文と成行注文が可能です。
指値注文とは
指値注文とは、あらかじめ買う値段または売る値段のどちらかを指定しておく、予約注文のようなものです。
買い注文の場合、指値以下になったときに注文が成立します。一方、売り注文の場合は指値以上の値段になってはじめて注文が成立するのが特徴です。
指値注文は相場が動いて取引が成立するのを待つだけの注文スタイルであるため、チャートをずっと注視している必要はありません。
指値注文はCoincheckにログインしたときに表示されるトップページの「取引所」と取引所の上の方にある「トレードビュー」から注文することができます。
ビットコインを買いたいときは、現在のレートよりも低い価格を入力し、逆にビットコインを売りたいときは、現在価格よりも高い価格を入力します。
それぞれの画面で希望する価格と注文量を入力したら、表示される概算価格を確認して、注文ボタンをクリックします。あとは注文が通るのを待つだけです。
成行注文とは
一方、成行注文とは、そのときの市場価格で注文する方法のことをいいます。
その時点の価格の暗号資産を取引したいという希望を出す注文方法であるため、注文が成立しやすい反面、値動きが激しいときには、希望の価格で取引するのは難しいのが特徴です。
成行注文は「トレードビュー」から注文します。トレードビューの右側にある「成行注文」をクリックして利用します。
注文量を入力して、「買い成行注文」または「売り成行注文」をクリックすると取引は完了です。
仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)をお得に購入しよう!
ビットコインはほとんどの取引所で購入することができますが、できるだけ手数料を抑えることがポイントです。
お得に購入するには、手数料の安い取引所を選ぶのが基本です。同じ取引所の中でも販売形式によって条件が違いますので、それぞれの違いを理解して有利な取引を選ぶようにしましょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)の売買取引を行う場合は、取引価格の動向や値動きの特徴を把握しておくことが重要です。動向や特徴を知らずに取引を行っていると、予想外の値動きによって大きな損失を被るリスクがあります。
過去からの価格推移と高値・安値を知っていれば、将来の価格を予測する場合の参考になるでしょう。また、ビットコイン(BTC)が高値になる状況を分析することは、値動きに関する特徴の把握にも繋がる可能性があります。
そこで、ビットコイン(BTC)の価格について最高値に焦点をあててご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)が辿ってきた主な歴史
ビットコイン(BTC)は、2009年1月に世界初のビットコイン(BTC)取引データを含む最初のブロックが誕生しました。ビットコインシステムの生みの親だとされているサトシ・ナカモトが自ら行った、世界で初めての取引です。
2009年10月には、ドルなどの法定通貨とビットコイン(BTC)の交換が世界で初めて行われます。この段階で、ビットコイン(BTC)は法定通貨建ての価格がわかるようになりました。
その後、ビットコインは世界中に広がりを見せます。世界への広がりに一役かったのが、2013年3月の初登場したビットコイン取引に対応するATMサービスです。
このATMを利用すれば、法定通貨を入金してビットコイン(BTC)を購入したり、保有しているビットコイン(BTC)を送金したりすることが可能です。2017年8月には、ビットコイン(BTC)のハードフォークにより、ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説
Coincheck
2023年 上半期のビットコイン(Bitcoin/BTC)価格は?
ビットコイン(BTC)の過去最高値情報を把握する前に、価格動向を把握しておくことが大切になります。過去の最高値と現状の価格を比較できるようになるからです。
ビットコイン(BTC)価格は、2023年5月時点で、1BTC(ビットコインの通貨単位)約27,000USD(アメリカドル)で取引されていました。同時点の為替レートで日本円に換算すると、約370万円前後です。
2022年末には大手暗号資産取引所のFTXが破綻した余波で低調な価格推移でしたが、2023年はリーマンショック以来の金融不安が米国で発生。結果的にビットコインのもつ既存金融への強みが再び評価され、2023年年の上半期にはビットコインの価格が一時30,000ドルを上回りました。
簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ
Coincheck
【過去の最高値の記録その1】2011年
ビットコイン(BTC)は、誕生してから何度か価格高騰を経験しています。
最初のバブルは、2011年に発生しました。暗号資産(仮想通貨)の価格高騰は、世界中に広がるための環境が整うことや、なんらかの良いニュースが飛び込むことがきっかけで起こる場合があります。
2011年に生じた価格高騰の理由は、例えば下記の3つがあげられます。
1. ニュース
1つ目は、ビットコイン(BTC)に関するニュースです。
前年の2010年時点において、ビットコインV0.3リリースに関するニュースがWeb掲示板で話題になったことがきっかけです。
2. 環境・インフラ面
2つ目は、環境・インフラ面の理由です。
2011年には、イギリスのポンド、ブラジルのレアルとの間でビットコイン(BTC)の交換ができる環境が整いました。暗号資産取引を行うインフラが整い始めたことも、価格高騰の理由となったと言えるでしょう。
3. シルクロード
3つ目は、少し特殊な要因です。シルクロードという闇サイトがあり、そのサイトでの取引価格が市場価格と連動している状況でした。
闇サイトでの取引価格高騰が、市場価格に波及したことも価格高騰の理由と言われています。
【過去の最高値の記録その2】2013年
2013年には、2度の価格急騰がありました。
1. キプロスでの金融危機
1回目は、キプロスでの金融危機が引き金になった急騰です。
EU(欧州連合)は、キプロスの金融支援を行うにあたって、キプロス国内預金への課税を条件としたのです。その税率は約10%にも達し、キプロス国民は預金を別の資産に逃がす行動をとります。
その逃避先として注目されたのがビットコイン(BTC)でした。ビットコイン(BTC)は、中央銀行などの影響を受けないと考えられていたため、資金の逃避先としてビットコイン(BTC)が買われて価格が急騰しました。
2. 中国からの資金流入
2度目は、世界的にも分散投資先として、ビットコイン(BTC)が注目され始めたことがきっかけです。
特に、中国の法定通貨である元の下落が続いていたため、中国から多くの資金がビットコイン(BTC)に流入しました。その結果、ビットコイン(BTC)価格が高騰したと言われています。
【過去の最高値の記録その3】2017年
ビットコイン(BTC)は、2017年に過去最高値を記録します。
2017年12月時点で、1BTCが2万USDに達したのです。価格高騰の理由は複合的であり、確定的な原因を特定することは難しいとされています。
考えられるいくつかの原因のなかで、大きな影響を与えたといわれている要因は例えば下記の2つが挙げられます。
1. ビットコイン先物の上場
1つは、CBOE(シカゴ・オプション取引所)とCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でビットコイン先物が上場されたことです。
取引高が多く、世界的にも有名な取引所に上場を果たしたことによって、機関投資家からの資金が流入するという思惑が働き、価格が高騰したと考えられています。
2. ビットコイン(BTC)のハードフォーク
もう1つの要因は、ビットコイン(BTC)のハードフォークビジネスが加速したことです。暗号資産システムの仕様変更により元の通貨から新しい通貨が分岐することを、ハードフォークといいます。
2017年にはこのハードフォークによって、ビットコイン(BTC)から分岐した通貨だけでなく、分岐元のビットコイン(BTC)価格も上昇する現象がみられました。
その結果、ますますビットコイン(BTC)は世界中の資金を集めることになり、過去最高値となる価格高騰が発生したのです。
【過去の最高値の記録その3】2021年
ビットコインや暗号資産は2018年以降、価格が大きく上昇することがなく、
しかし、NFTやレイヤー2といった様々な技術トレンド、加えてWeb3やDAOといったバズワードの普及が重なったことで、暗号資産市場の急激な成長につながりました。
また、イーロンマスク氏がCEOをつとめる米国のテスラ社がビットコインを保有していることや、Facebook社が社名をMeta社に改名するなどにより、暗号資産やその関連技術に大きな注目が集まりました。
2021年11月8日には、ビットコインの価格は市場最高値である1BTC約776万円に達しました。
Coincheckの無料登録はこちら
分岐しても最高値になるのはなぜなのか?
ビットコイン(BTC)は、2017年8月にハードフォークを経験しています。そのときにビットコイン(BTC)から分岐して誕生したのがビットコインキャッシュ(BCH)です。
分岐することで価格が下落する可能性も指摘されていましたが、結果として分岐後にビットコイン(BTC)は過去最高値を記録しています。また、ビットコインキャッシュ(BCH)も、分岐後の価格上昇がみられました。
分岐元の通貨価値は、理論的には分岐することによって分散します。しかし、ビットコイン(BTC)の価格は下落せず、逆に大幅な上昇を見せたのです。
その理由は、分岐に関して多くの報道が行われたことによって知名度が高まり、資金流入が発生したからだと言われています。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の今後は?
ビットコイン(BTC)の価格変動は、さまざまなイベントにより左右される傾向があります。
そのため、今後どんな重要イベントがあるかを認識しておくことも大切です。主なイベントは、今後の規制の動向などがあげられるでしょう。
Coincheckの無料登録はこちら
1. 規制の動向
ビットコインは2022年のFTXの破綻や、過去のMt.GOXの破綻など、世界規模の暗号資産取引所の不祥事や破綻などにより、大きく価格が下落する傾向になります。
すべての暗号資産取引所が問題を抱えているわけではありませんが、一部の取引所は潜在的な問題を抱えているケースもあるため、国や金融当局による規制強化が行われる可能性もあります。
しかし、規制強化が必ずしも悪い方向にはたらくわけではありません。2022年のFTX破綻では、日本で展開していた部分に関しては金融庁の規制下に置かれていたため、日本のユーザーは大きな被害を被ることはありませんでした。
適切な規制が行われれば、大きな資本が暗号資産に参入してくる可能性もあるのです。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引をするならニュースと値動きを要チェック
ビットコイン(BTC)の取引を行う場合は、価格がどのように変動するかをある程度予測することが大切です。
例えば、上昇トレンドにある際にビットコイン(BTC)を購入することで、値上がり益が見込めるかもしれません。逆に、下降トレンドになりそうな場合は、手持ちのビットコイン(BTC)の売却をしておくことで、損失を抑えることができる可能性もあるでしょう。
価格動向に合わせた取引を行うためには、ビットコイン(BTC)の価格に影響を与える要因を理解しておくことは大切です。
ビットコイン(BTC)が過去最高値を記録したときは、世界的な金融危機やハードフォークによる新通貨の誕生、先物市場への上場などが価格に大きな影響を与えたとされています。
よって、価格動向を予想する場合は、暗号資産に関するニュースやイベントに注目することが必要です。自分なりの情報収集方法を確立し、こまめに値動きをチェックすることは、ビットコイン(BTC)の価格動向の把握に役立つことでしょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)の売買取引を行うにあたっては、購入時だけでなく売却時にも注意すべきポイントがあります。ビットコイン(BTC)の売り方に関しては、暗号資産(仮想通貨)の取引所のシステムを利用することが多いです。
そこではまず、システムに関する操作方法を正しく理解することが大切になります。また、売却価格に影響を与える取引手法についても把握しておくことも重要です。
そこで、ビットコイン(BTC)を売却する場合の方法や注意点などのポイントについてご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るための手段
1. 販売所で売却する
2. 取引所で売却する
3. OTCを利用する
スマホアプリでの売り方の手順はどうなっている?
1. コインチェックアプリ(iOS)の場合
2. コインチェックアプリ(Android)の場合
販売所での売り方の手順はどうなっている?
取引所での売り方の手順はどうなっている?
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売却での注意点
1. 初心者にはスマホアプリでの売却が簡単
2. 売却するタイミング
3. 取引所でのみ利用できる注文方法がある
価格は有利でも個人間での取引は避けるべき理由
ウォレットのビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るには?
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売り方の手順やコツをしっかり押さえておこう!
ビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るための手段
ビットコイン(BTC)の売り方のポイントを理解するうえでは、まず、売るための手段を認識しておくことが重要です。
Coincheckを利用する場合、初心者でも使いやすいアプリが用意されています。そのため、アプリを使って売却する方法を理解しておくとよいでしょう。
また、暗号資産を売却する場合は、①販売所で売却する、②取引所で売却する、もしくは③OTC(オーバー・ザ・カウンター)を利用するという方法もあります。
1. 販売所で売却する
まず、販売所では、Coincheckなど販売所を運営している暗号資産交換業者に対して売却することになります。売却価格は、業者から提示される価格です。
売りたい時にすぐ売ることができ、操作も簡単というメリットがあります。
2. 取引所で売却する
取引所で売買を行う場合、ユーザー同士で売買を行うことになります。
自分で売却したい価格を決めて注文を出せるというメリットがある一方で、買い手がいない場合は注文が成立しなかったり、慣れていないと注文ミスをしてしまう可能性があるなどのデメリットもあります。
3. OTCを利用する
OTCでは、取引所などを通さずに売買を行います。個人間の交渉で価格が決まる取引です。
スマホアプリでの売り方の手順はどうなっている?
Coincheckのスマホアプリを利用して売却する場合は、とても簡単に売却が可能です。
1. コインチェックアプリ(iOS)の場合
まず、アプリを立ち上げてトップのチャート画面から「BTC」を選択し、「売却」ボタンをクリックします。
その後、売却したい数量を入力し、下部のボタンをクリックして確認画面に進み、内容に問題がなければ売却を行います。こちらで取引は完了です。
2. コインチェックアプリ(Android)の場合
まず、アプリを立ち上げて、左メニューから「コイン売却」を選択します。
「コイン売却」のページからビットコイン(BTC)を選択し、売却したい数量を入力します。入力が完了し、「円で売却する」を選択すると、再確認の画面が出ます。
「OK」を選択するとコインを売却することができ、「注文が完了しました」と表示されたら完了です。
販売所での売り方の手順はどうなっている?
続いて、Web画面を使ってCoincheckの販売所でビットコイン(BTC)を売却する手順をご紹介します。
まず、トップページから「ウォレット」を選択し、左メニューから「コインを売る」を選択します。販売所を利用する場合、売却する価格はCoincheckが提示する価格です。
取引所での売買のように、価格について検討する必要はありません。そのため、数量または日本円金額の入力だけで、即時に簡単に売買を行うことが可能です。
次に、ビットコイン(BTC)を選択し、売却したい数量を入力すると、売却できる状態になります。画面上に表示される日本円金額とビットコインの数量を確認のうえ、「売却する」ボタンをクリックすれば、取引は完了です。
売却するとすぐに取引が成立し、日本円残高の増加と保有ビットコイン数量の減少が反映されます。
取引所での売り方の手順はどうなっている?
続いて、Web画面を使ってCoincheckの取引所でビットコイン(BTC)を売却する手順をご紹介します。
まず、画面上に表示されているメニューから「取引所」を選択します。続いて、取引所の画面の真ん中ぐらいにある「現物取引」の箇所に、レートと注文量を入力します。
レートは、「現物取引」の横にある「買い板/売り板」から数字を選択することで、自動反映させることもできます。
そうしてレートと注文量を決めた後は、「売り」ボタンをクリックします。無事に取引が成立すれば、売却が完了します。
なお、「いくらでもいいから売りたい」という場合は、成行注文を使うことも可能です。成行注文を使う場合は、「トレードビュー」をクリックします。
次にトレードビューの右側にある「成行注文」のボタンをクリックし、注文量だけを入力します。そして最後に、「売り成行注文」をクリックすれば、売却の手順は完了です。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売却での注意点
ビットコインを売却する場合は、売り方を理解するだけでなく、注意すべき点も認識しておくことが必要です。注意点は、3つあります。
1. 初心者にはスマホアプリでの売却が簡単
1つ目は、初心者が売却を行う場合は、スマホアプリを利用するのが簡単ということです。
スマホアプリでの売却は操作が簡単であるため、取引所で売却するよりも、間違った操作をするリスクが低いというメリットがあります。
すぐに売却したい場合や、取引に慣れていない場合は、スマホアプリを利用した方がよいでしょう。
2. 売却するタイミング
2つ目は、売却するタイミングです。
当たり前ですが、ビットコイン(BTC)の価格が購入したときよりも高い価格で売却できれば、売却益を確保できます。一方、購入したときよりも低い価格で売却してしまうと、損をしてしまいます。
ビットコイン(BTC)の価格は日々変動していますので、売却するタイミングには注意しましょう。
3. 取引所でのみ利用できる注文方法がある
3つ目は、取引所でのみ利用できる注文方法があることです。
価格を指定して売却する指値注文や、価格を指定せずに売り注文を入れる成行注文を入れることができるのは、取引所だけです。ただし、取引所の場合は売買が成立しなかったり、販売所よりも注文の仕方が難しいというデメリットはあります。
そのため、初心者の方などはスマホアプリや販売所を利用し、トレードに慣れている方などは取引所を利用してみるのも良いでしょう。
価格は有利でも個人間での取引は避けるべき理由
ビットコイン(BTC)は、取引所や販売所を介さずに、個人間で売却をすることも可能です。しかし、できるだけ個人間売買は避けたほうがよいでしょう。
個人間売買は、手数料が安く、有利な価格で売却できる場合もあります。しかし、詐欺に遭うリスクもあることを認識することが大切です。
個人間売買を行う場合、信頼できる取引相手を見つけることが難しいという面があります。個人間売買を行った結果生じるトラブルは、自分で解決することになります。
取引所などが守ってくれることはなく、自己責任です。ビットコイン(BTC)取引の初心者は、可能な限り個人間売買は避け、取引所や販売所を利用するようにしましょう。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck
ウォレットのビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るには?
ビットコイン(BTC)は、ウォレットと呼ばれるツールを使って、自分のパソコン上などに保有することができます。
ウォレットとは、暗号資産を保存する財布のような機能を果たすものです。ただし、ウォレットにあるビットコイン(BTC)は、そのままの状態では基本的には売却できない仕様になっています。
ウォレットにあるビットコイン(BTC)を売却する場合は、基本的には売買できる機能がある暗号資産交換業者の口座に送金することが必要です。ウォレットから送金する場合は、開設してある口座の入金用アドレスに送金することになります。
アドレスとは、口座を特定するための番号のようなものだと理解しておけばよいでしょう。預金における口座番号に相当するものです。
口座開設をした取引所の口座へビットコイン(BTC)の入金が完了すれば、売却できる状態になります。入金が完了したあとは、暗号資産交換業者が提供している販売所などの機能を使えば、すぐに売却が可能です。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売り方の手順やコツをしっかり押さえておこう!
ビットコイン(BTC)を売却したい場合は、暗号資産交換業者が提供している販売所や取引所などのシステムを使って売る手順を理解しておくことが大切です。
正しく売る手順を理解しておけば、間違って売ってしまうなどの失敗を回避できます。基本的な売り方をマスターしておけば、いざ売る段階になってやり方がわからなくなって焦るといった失敗もなくなるでしょう。
また、安全にビットコインを売却する場合は、手順の理解だけでなく、注意点も把握しておく必要があります。
主な注意点は、アプリを使えば簡単であることや、販売所・取引所それぞれのメリットを理解すること、購入した時よりも値上がりしてから売却することで利益を出せることなどです。
このような手順と注意点を認識したうえで、賢く売却できるようになっておきましょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
「暗号資産(仮想通貨)って危険なもの…?」
「暗号資産投資には興味があるけど、リスクが大きそうで手が出せない」
この記事の読者の方の中には、このような不安を抱いている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、「これから暗号資産・ビットコイン(BTC)投資を始めてみたい」という方たちに向けて、以下の内容について解説していきます。
この記事でわかること
暗号資産の取引で考えなければならない危険性
暗号資産が危険と思われた事件
暗号資産の危険を回避する6つの方法
Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策
暗号資産関連のリスクを避けるには、セキュリティ対策をしっかりと行っている暗号資産取引所で取引をすることも重要です。
Coincheckが行っているセキュリティ対策については、こちらをご覧ください。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
暗号資産の取引で考えなければならない危険性
①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい
②暗号資産にも税金がかかる
③暗号資産の送金ミスの可能性
④国や政府が規制をかける可能性がある
⑤暗号資産の詐欺・盗難
暗号資産が危険と思われた事件
暗号資産の危険を回避する6つの方法
①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する
②最初は少しの金額から購入する
③ICOには注意する
④ID・パスワードの使い回しをしない
⑤二段階認証を設定する
⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない
ブロックチェーンの仕組みは安全性が高い?暗号資産のセキュリティについて
分散型台帳
マイナー
Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策
1. 顧客資産分別管理の実施
2. 二段階認証の採用
3. コールドウォレットの採用
4. マルチ・シグネチャの導入
5. SSL暗号化通信の導入
暗号資産の危険やセキュリティに関するまとめ
暗号資産の取引で考えなければならない危険性
暗号資産の取引を始める際は、以下の5つの危険性について理解しておくことが大切です。
①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい②暗号資産にも税金がかかる③暗号資産の送金ミスの可能性④国や政府が規制をかける可能性がある⑤暗号資産の詐欺・盗難
それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。
①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい
まず、株よりも暗号資産の方が価格変動が激しいという特徴があります。ただし、大きな価格変動(乱高下)は株式市場でも同じことが起こります。
例えば、企業のトップの不祥事や法律違反などの問題が起こった場合に、株価は大きく下落します。逆に画期的なサービスがリリースされたり、業績の上方修正がなされたときなどは、連日大きく株価が上昇することもあります。
ただし、株式の場合は1日での株の上昇や下落など範囲が決まっているため、株価がその上限まで下落したら価格がストップする仕組みになっています。
しかし、暗号資産は株価のように上昇や下落の範囲が決まっていないので、上がるときはとことん上がり、下がるときもどこまでの下がり続けてしまいます。これらが、暗号資産が株価とは違う乱高下を引き起こす理由となります。
暗号資産は株と違って企業が発行するものではなく、有価証券報告書などもないため、需要と供給のバランスによって価格が変動します。
暗号資産は将来性を高く評価されていることもあってか、ここ数年で価値は高まってきていますが、世界的な様々な規制やトラブルなどによって、暗号資産の価値が急激に下がったりすることもあります。
このような特徴を頭に入れた上で、暗号資産は取引をすることが重要です。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格推移・変動と歴史!これまでの最大価格は何倍?
Coincheck
②暗号資産にも税金がかかる
続いて、「暗号資産に税金は掛からないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、実際はしっかりと税金が課せられます。
暗号資産は「雑所得」という扱いで、確定申告の際に他の所得と合計した金額に税が課せられます。所得に対しての最大課税率は45%で、地域にも異なりますが、大体住民税が10%課せられるため、最大55%の税金が掛かることになります。
例えば、暗号資産で「億り人」と呼ばれる億単位で稼いでいる方は半分以上、税金で持っていかれてしまうのです。「自分はそこまで暗号資産で儲けるわけないし」と思っている方も要注意です。先ほどもご説明した通り、暗号資産は乱高下が激しいのが特徴です。
ふと気づいたときには想像しないくらい以上に大きな値動きがあり、自分が「億り人」になっているかもしれません。もし、そうなったときに暗号資産を日本円に換金したり、暗号資産同士を交換したりすると課税が課せられますので、事前にそのような税制度を認識しておくことは大切です。
暗号資産(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】
Coincheck
③暗号資産の送金ミスの可能性
暗号資産は、安いコストで素早く世界中の取引所やウォレットに送金できることが特徴の一つです。しかし、ここで注意しなければならいのが送金ミスです。
銀行の場合は、振込時に振込先の支店名や口座名義などを確認できたりすることから、送金ミスが起こる可能性はあまり高くはなく、また、振込を後から組み戻すこともできます。
一方で、暗号資産の場合は銀行のように中央に管理者がいないため、間違ったアドレスに送信しても、取り消しをすることができません。
そのため、間違ったアドレスに送金手続きをしてしまうと、自分が所有していたコインが失われてしまう可能性もあります。そのため、暗号資産の送金を行う際には、宛先のアドレスの入力ミスに十分注意する必要があります。
④国や政府が規制をかける可能性がある
暗号資産は国家の管理を受けない通貨のため、「暗号資産は不正送金などに悪用される可能性が高い」と考える国家も存在します。
例えば、中国では2017年9月にICO(新規に暗号資産を発行することで、ビットコイン(BTC)などの暗号資産を集める形式の資金調達)が禁止されました。
これによって、中国で営業していた暗号資産の取引所は、実質的な閉鎖に追い込まれました。このことが原因で「中国マネー」が多く入っていた一部の暗号資産が大暴落しました。
ただし、この時は暗号資産市場が上昇相場だったこともあってか、「安値でビットコイン(BTC)が買える」という人も殺到し、すぐに元値に戻りました。
なお、今のところ日本は中国のように全面的に暗号資産を禁止してはいません。2017年4月に、日本では他国に先駆けて暗号資産に関する法律の「暗号資産法(改正資金決済法)」が制定され、法律的に暗号資産を認めています。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
⑤暗号資産の詐欺・盗難
暗号資産にはICO(※)という資金調達の方法がありますが、これが詐欺に悪用されることがあります。
さらに、取引所を利用する際には、自分で二段階認証などのセキュリティ対策をしないと、暗号資産の盗難に遭ってしまう可能性も否定できません。
そのため、自己防衛の手段として、事前に暗号資産を安全に取引をするための方法を認識しておくことは大切です。
※Initial Coin Offeringの略。新規に暗号資産を発行することで、ビットコインなどの暗号資産を集める資金調達方法
暗号資産詐欺に注意!手を出すと危険な詐欺コインの見分け方
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
暗号資産が危険と思われた事件
2014年に、暗号資産取引所のマウントゴックスにて、顧客が保有する75万ビットコインの他、購入用の預り金も最大28億円消失してしまった事件が発生しました。
この事件が原因で「ビットコインは危険だ!」や「暗号資産は危険だ!」というイメージが多くの方についたと考えられており、その記憶から今でも暗号資産は危険と思っている方が多くいるようです。
しかし、2017年には暗号資産に関する法律が制定され、金融庁が大規模な監査や規制を始めたことにより、現在の暗号資産市場は、以前よりも健全で安全なものになりつつあります。
また、ビットコインをはじめとした暗号資産が利用できる店舗やサービスも、世界中で増えきています。それだけ、世界各国の企業が暗号資産の技術に注目をしているということでしょう。
暗号資産の危険を回避する6つの方法
暗号資産にはリスクもあることは確かですので、リスクを最小限に抑えるための術を頭に入れておくことが大切です。
暗号資産取引のリスクを回避する方法としては、主に以下の6つがあります。
①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する②最初は少しの金額から購入する③ICOには注意する④ID・パスワードの使い回しをしない⑤二段階認証を設定する⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない
各内容について、以下で解説していきます。
①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する
まず、SNSなどで「暗号資産でこんなに儲かった!」や「今、暗号資産を買わなければ分かれば損をする」といった意見をそのまま鵜呑みにして、暗号資産投資に参入するのはリスクがあります。
中には信頼性の高い情報もありますが、一方で、投資の知識がない人をターゲットにした詐欺事件も過去に何度か起きています。
特に、「これは新しい暗号資産で価値が保証される、絶対値上がりする、今買わなきゃ損!」などと言って宣伝しているような人が勧める暗号資産には、手を出さない方が安心です。
SNSやインターネット、本や雑誌などを活用して、ある程度暗号資産の情報を収集してから、暗号資産への投資を始めるのが良いでしょう。
②最初は少しの金額から購入する
また、最初から大きな金額を購入すると、相応のリスクも伴いますので、まずは少額から購入することをオススメします。
Coincheckの販売所では500円から暗号資産の購入が可能で、取り扱いの暗号資産も15種類以上ありますので、少しずつ自分が気になった暗号資産を購入することができます。
Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル
Coincheck
③ICOには注意する
前述の通り、暗号資産には「ICO(Initial Coin Offering)」と呼ばれるものがあります。
これは、プロジェクトのためにオリジナルトークンを発行し、そのトークンを販売することによって、事業のための資金集めをすることです。
暗号資産で起こる詐欺の多くはこの「ICO」によるものと言われています。暗号資産を新規発行する企業はベンチャー企業などが多く、ベンチャー企業は設立から数年で姿を消してしまうことも珍しくありません。
すべてのICOが詐欺ということではありませんが、プロジェクトも技術を上手くいかずにプロジェクト自体が破綻してしまうことも珍しくありません。暗号資産に対する知識が豊富でない場合、ICOの参加は控えておいた方が無難でしょう。
信頼性の高い「IEO」とは
暗号資産の世界には、IEOと呼ばれる資金調達方法もあります。
IEOとは「イニシャル・エクスチェンジ・オファリング(Initial Exchange Offering)」の略で、暗号資産を用いて企業がプロジェクトの推進のために資金調達する方法です。
ICOでは、企業がプロジェクトの内容をホワイトペーパーなどで公開しトークンを発行しますが、IEOでは発行元からの委託を受けて取引所がトークンの販売を行います。
IEOでは取引所が発行元企業やプロジェクト内容を審査し、問題がないと判断されたトークンのみ上場・販売されます。つまり、発行元の判断で販売できるICOとは異なり、IEOでは取引所の厳しい審査を通過しなくてはトークンを販売することができないのです。
このような仕組みの違いから、IEOはICOと比べて信頼性が高いのが特徴です。
日本初のIEOを実施した暗号資産取引所が解説するIEOのメリット
Coincheck
④ID・パスワードの使い回しをしない
同じID・パスワードを複数のサイトで使い回しすると、1つのサイトで起こった情報流出によって、他のサイトの個人ページにも不正ログインされる危険性が高まってしまいます。
そのため、暗号資産取引所でID・パスワードを設定する際は、他のサイトでは使用していないID・パスワードを使い、不正アクセスされるリスクを抑えることが大切です。
⑤二段階認証を設定する
二段階認証とは、ログインパスワード以外にアプリやSMS、電子メールなどを通じて取得した確認コードを入力して認証を行う仕組みです。
二段階認証を設定することで、万が一IDやパスワードなどの情報を盗まれても、第三者による不正ログインを防ぐことができます。
⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない
取引に慣れるまでは、リスクの高いレバレッジ取引は控えることをおすすめします。
暗号資産のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。
レバレッジは「てこ」という意味です。てこの原理を効かせて「取引所に預けているお金×○倍」分の通貨を買うことができます。
○倍の倍率でレバレッジ取引をすることを「○倍のレバレッジをかける」といいます。
例えば、10万円に3倍のレバレッジをかけると、10万円しか持っていないのに30万円分の取引ができるのです。
レバレッジ取引の結果、利益が出た場合は、その分のお金が口座に入金されます。損失が出た場合には、取引所に預けているお金(証拠金)から精算されます。預けているお金だけでは損失がまかなえずマイナスとなる場合は、不足金が請求されます。
「請求された不足金が手持ちのお金では支払えず、家族・知人・金融機関などから借金をして支払う」というのが、レバレッジ取引で損失を出して借金を背負うパターンです。
持っているお金の範囲内でしか取引のできない現物取引と違って、レバレッジ取引は持っていないお金以上の金額の取引が可能です。
だからこそ大きな利益を得る可能性がありますが、同時に大きな損失を出す可能性もあります。そのため、暗号資産の取引を始めたばかりの初心者のうちは、リスクの高いレバレッジ取引は避けた方が賢明といえるでしょう。
暗号資産を始める前に知っておくべきレバレッジ取引のデメリット
Coincheck
ブロックチェーンの仕組みは安全性が高い?暗号資産のセキュリティについて
暗号資産の安全性の高さは、ブロックチェーン技術が深く関係しています。
ブロックチェーンを活用して最初に開発された暗号資産のビットコインを例に、ブロックチェーンのセキュリティを見ていきましょう。
分散型台帳
ブロックチェーン技術は、分散型台帳と呼ばれる巨大な帳簿で管理される仕組みとなっています。ネットワークにつながっている世界中のコンピュータが同じデータを保有しており、分散してデータを管理することからそのように呼ばれています。
ビットコインの取引はすべてブロックチェーン上に記録され、誰でもネット上で確認できるため、改ざんができにくい仕組みになっていることが最大の特徴です。
マイナー
ビットコインの取引はマイナーと呼ばれる人たちに承認されることから、分散型の合意システムとなっています。そのため、特定の国や企業の意向を受けることはないと考えられています。
分散してデータを管理する仕組みをとっているため、ハッキングや自然災害、停電などでどこか1カ所のデータが失われても、他のコンピュータが動いていれば、全体としてのシステムは問題なく稼働できます。
ビットコインはこのような分散型の仕組みを持つ通貨のため、1ヶ所に障害があると全体の稼働が止まってしまうシステムよりも、安全性は高いといえるでしょう。
Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策
Coincheckでは、システムの安定性、セキュリティ認証強化や短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様が安心して暗号資産を扱える環境を整えています。
ここでは、いくつかの項目に分けてCoincheckのセキュリティについて説明してきます。
Coincheckの無料登録はこちら
1. 顧客資産分別管理の実施
Coincheckでは改正資金決済法の規定に従って、顧客ユーザーからの預かり資産である法定通貨や暗号資産を自社の資産と分別して管理しています。
この顧客資産の分別管理はこれまで銀行や証券会社でおこなわれてきており、顧客資産を預かる金融機関が顧客資産を勝手に売買したり、不正に引き出させないようにするために信託銀行などに顧客資産を保全管理してもらう仕組みです。
これまでは顧客資産の分別管理は暗号資産業者に義務付けされてきていませんでしたが、改正資金決済法によって義務化されるようになりました。
Coincheckが預かる顧客ユーザーの法定通貨、暗号資産それぞれについて、日次で実際の残高と当社が計算上把握している残高を照合し、顧客ユーザーの残高が不足していないかを確認しています。
2. 二段階認証の採用
Coincheckではお客様がより安全にご利用できるよう、セキュリティ認証の強化にSMS、そしてGoogle社が提供する認証アプリ(Google Authenticator / iOS, Android)による二段階認証を採用しています。
二段階認証を使用すれば、もしパスワードが盗まれたとしても、第三者からの不正アクセスを防ぐことができます。
3. コールドウォレットの採用
Coincheckはコールドウォレットを採用することで、セキュリティの強化を行っています。
コールドウォレットとはオフラインで暗号資産を保存することです。インターネットから遮断された状況で暗号資産を管理することは、安全性の面では非常に効果のある方法といえます。
4. マルチ・シグネチャの導入
Coincheckではマルチ・シグネチャを導入することで、高度なセキュリティレベルを実現しています。
マルチ・シグネチャとは、暗号資産を送金する際に複数の鍵を必要とするアドレスのことをいいます。秘密鍵を別々に管理してれば、たとえパスワードが盗まれたり、ハッキングされたりしても盗難に遭う可能性を低めることができます。
5. SSL暗号化通信の導入
Coincheckは、SSL暗号化通信を導入しています。
SSLとは、Secure Socket Layer の略で、データを暗号化してやり取りする手順の決まり (プロトコル) です。SSL暗号化通信によってデータが暗号化されるため、データを盗み見られるのを防ぐことができます。
Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて
Coincheck
暗号資産の危険やセキュリティに関するまとめ
今回は、暗号資産の危険性と将来性についてご紹介させてもらいました。
暗号資産自体が怪しいものではないことはご理解いただけたかと思いますが、資産運用をするのであれば、少しでもリスクがないところに投資したいというのは誰もが思うことだと思います。
Coincheckでは、システムの安定性、セキュリティ認証強化や短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様に安心してビットコインを扱える環境を整えています。
「これから暗号資産投資を始める」という方は、ぜひCoincheckのご利用をご検討ください。また、ビットコインの始め方・買い方を知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ
Coincheck

ビットコイン(BTC)を利用したいと考えている人は、いきなり使い始めるのではなく、どんなリスクがあるかを認識しておくことが大切です。 また、さまざまなリスクへの対策についても知っておいたほうがよいでしょう。そこで、ビットコイン(BTC)のリスクと対策についてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 【考えられるリスク1】価値が大暴落する 【考えられるリスク2】大量保有者の存在 【考えられるリスク3】送金ミスをする 【考えられるリスク4】パスワードや秘密鍵の紛失 【考えられるリスク5】国や政府による規制 【考えられるリスク6】課税される税金が高くなる 【考えられるリスク7】事件に巻き込まれる 【考えられるリスク8】送金詰まりが発生する 【考えられるリスク9】送金手数料が高くなる 【考えられるリスク10】取引したいときにできない ビットコイン(Bitcoin/BTC)のリスクに備えた対策方法 1. ビットコイン(BTC)の仕組みを理解する 2. 仮想通貨関連のニュースを確認する 3. 余剰資金の範囲内で運用する 4. パスワードや秘密鍵の管理を自己責任で行う リスク対策を徹底して安心できる取引をしよう! 【考えられるリスク1】価値が大暴落する ビットコインのリスク(BTC)として、まず認識しておくべきリスクは、ビットコイン価格が下落する価格変動リスクです。 ビットコイン(BTC)は市場で取引されており、その価格は需要と供給によって決まります。そのため、常に価格が変動することが特徴です。ビットコイン(BTC)の価格変動幅は大きく、ときに暴落することもあります。 仮想通貨に関しては、株のようなストップ安・ストップ高の仕組みがありません。そのため、価格が1日で数十パーセント上昇する可能性がある一方で、数十パーセント暴落する可能性もあるのです。 ビットコイン(BTC)の需給に悪影響を与えるニュースが流れると、ほんの短い間に大幅に価格が下がる可能性もありますので、その点には注意しましょう。 【考えられるリスク2】大量保有者の存在 価格変動リスクを考慮する場合、ビットコイン(BTC)を大量に保有している大口投資家の存在にも注意が必要です。 大量保有者の動向が、ビットコイン価格に大きな影響を与えるリスクがあります。すでに発行済のビットコイン(BTC)の約40%は、一部の大口投資家によって保有されていると言われています(2019年1月時点)。 大量保有者が売買取引を行う場合、注文量は非常に大きくなる傾向があります。そのため大口投資家がビットコイン価格に与える影響の大きさは、十分認識しておくことが重要です。 売り方の供給量が多くなるとビットコイン(BTC)の価格は下がる、というのが市場の法則です。もし、大量保有者が一斉に売り注文を入れた場合、ビットコイン(BTC)の価格は暴落することになるでしょう。 ビットコイン(BTC)を大量に保有している大口投資家の動向はニュースになったりもしますので、ビットコイン(BTC)を短期取引する場合などには注意が必要です。 【考えられるリスク3】送金ミスをする ビットコイン(BTC)は、投資対象としてだけでなく、基本的に低コストで送金できるという魅力があります。 しかし、送金を行うときは、送金先を間違えないように指定することが重要です。送金先を間違えた場合、そのビットコイン(BTC)は原則取り戻せません。 ビットコイン(BTC)を送金する場合、ビットコインアドレスの入力が必要です。ビットコインアドレスとは、ビットコイン所有者の口座番号だと理解すればよいでしょう。 ビットコインアドレスは、長い英数字の文字列で構成されているため、入力間違いをしてしまう可能性があります。アドレスの入力ミスをしても、存在しないアドレスだった場合は、送金処理が行われずエラーになります。 しかし、誤って入力したアドレスが実在するアドレスだった場合は、送金は実行されてしまうのです。ビットコイン取引は、取り消しができない仕様になっています。 送金先誤りで処理が完了してしまった場合、送金先から送り返してもらえればビットコイン(BTC)を取り戻せますが、基本的にアドレスから受取人を探すことはできない仕組みです。 そのため、誤って送金してしまったビットコイン(BTC)は、原則失われてしまうと認識しておく必要があります。 【考えられるリスク4】パスワードや秘密鍵の紛失 ウォレットを使っている場合、パスワードや秘密鍵を紛失することも大きなリスクの1つです。 ウォレットとは、仮想通貨の電子財布のことで、仮想通貨の保存や送金などの機能もあります。インターネット上の財布であるオンラインウォレット、パソコンにインストールして使用するデスクトップウォレットなど、ウォレットにはいくつかの種類があります。 USB状のハードウォレットや、紙に情報を印刷するペーパーウォレットなど、セキュリティ面が高いウォレットもあります。 このウォレットを利用して中身の仮想通貨を引き出す場合などに、「秘密鍵」と呼ばれるパスワードのようなものが必要です。この秘密鍵を忘れてしまうと、ウォレットにアクセスできなくなり、仮想通貨を引き出せなくなってしまいます。 ビットコイン(BTC)を送金したい場合に必要となる秘密鍵も、ウォレット内で保管される仕組みです。この秘密鍵と呼ばれるコードを紛失してしまうと、ウォレットに保管してある仮想通貨を復元することは不可能になります。 そのため、ビットコイン(BTC)を自分のウォレットで保管する場合、秘密鍵の管理はしっかりと行いましょう。 【考えられるリスク5】国や政府による規制 国や政府の規制によって、仮想通貨の価値が変動することもリスクです。 政府は、仮想通貨が自国の投資家保護などの観点から望ましくないと判断すれば、規制をかけることもあります。今のところ日本では禁止されていませんが、国によってはビットコイン(BTC)などの仮想通貨の売買や取得、送金のすべてが禁止される事態もあると認識することも大切です。 実際に、中国のように一切のビットコイン取引を禁じている国もあります。また、取引できる場所を限定するなどの規制が行われるケースも多いです。 規制が行われると、ビットコイン価格は大きく変動することもあります。規制内容について市場がプラスの評価をすれば価格上昇、マイナス評価をすると価格下落が生じる可能性が高いです。 日本では、2017年4月に資金決済法が改正され、仮想通貨の法的位置づけと規制内容が明確になりました。この法律の施行により、仮想通貨の売買取引を唯一行ってもよい場所として認められたのが、仮想通貨交換業者が運営する取引所です。 仮想通貨交換業者は、関係省庁の登録を受ける必要があります。そのため、仮想通貨の取引を行う場合には、きちんと登録を受けた仮想通貨交換業者を利用することが大切です。 Coincheckの口座開設はこちら 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 将来的にも、突然の法的規制によって、ビットコイン(BTC)の価格が大きく変動する可能性はあるでしょう。そのため仮想通貨の規制に関わるニュースは、欠かさずチェックする姿勢が大切です。 【考えられるリスク6】課税される税金が高くなる 仮想通貨は、元々の所得が高額な方などの場合、課税される税金が高くなる可能性があるというリスクもあります。仮想通貨取引による売却益に課税される税金は、所得税や住民税、復興特別所得税です。 売却益は、雑所得に区分され、総合課税が適用されます。総合課税は、給与所得や事業所得などと合算し、基礎控除などの所得控除を引いた課税総所得に対する課税方式です。 所得税の総合課税における税率は、5~45%とされており、所得が大きければ高い税率が課されます。住民税は一律10%、復興特別所得税は所得税の2.1%です。 例えば仮想通貨の売却益が4,000万円以上など多額になる場合は、合わせて約55%の税負担が生じます。また、仮想通貨の売却益以外の給与所得などの金額によっても、適用税率は変わる仕組みです。 非常に大きな利益が出た場合などは、売却益の半分以上を税金で納める可能性があることは認識しておく必要があります。 ※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 【考えられるリスク7】事件に巻き込まれる 仮想通貨には、ハッキング被害などの事件に巻き込まれるリスクがあると知っておくことも必要です。取引所で売買取引を行う場合、その取引所に日本円やビットコイン(BTC)などを保管しておくことになります。 取引所は、ハッキング対策を行っていますが、絶対に安心とは言い切れません。取引所がハッキングされて顧客資産が盗まれた場合、資産を失う可能性があります。 取引所によっては、ハッキングによる盗難に関して一定の補償を行う場合があります。過去の事例では、補償されたケースもありました。 しかし、すべての取引所で補償が行われるとは限りません。また、ハッキングだけでなく取引所経営者による持ち逃げなどの事件も、過去に起こっています。 そのため、できるだけセキュリティレベルが高く、信頼できる取引所を選んで取引することが大切になります。さらに、取引に必要のないビットコイン(BTC)は、自分のハードウェアウォレットに移して分散管理するなどの対策も有効です。 【考えられるリスク8】送金詰まりが発生する ビットコイン(BTC)は、送金時にビットコインシステム参加者による取引検証と承認が行われます。承認まで完了しないと、送金は完了しない仕組みです。 しかし、急激にビットコイン(BTC)の売買や送金などの取引が増加すると、検証と承認作業が追いつかないこともあります。そういった事態になると生じる可能性があるのが、送金詰まりです。 送金詰まりになると、送金や売買の取引データが検証や承認作業待ちとなって、完了しない状態でとどまってしまいます。結果として、送金したビットコイン(BTC)がなかなか届かず、送金先で使えないなどの事象が発生してしまうのです。 送金詰まりが起こる主な原因としては、取引履歴を格納するブロックのサイズに取引が収まらないことや、取引検証を行う人の処理能力が追いつかないことなどがあげられます。 ブロックは、一定の時間間隔でしか生成されないため、短時間に取引が急激に増加すると、ビットコインシステムの処理能力を超えてしまうのです。ビットコイン(BTC)の状況によっては、送金したもののなかなか相手に届かないリスクがあることは、認識しておきましょう。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金時間はどのくらいはやい? 【考えられるリスク9】送金手数料が高くなる ビットコイン(BTC)は、基本的には銀行の国際送金システムを利用した外国送金よりも、手数料が安く済むメリットがあります。 銀行の国際送金システムは、いくつもの銀行を経由して送金処理が行われるため、手数料は高額です。一方、ビットコイン(BTC)は、直接ネット上で相手先に送金するため、手数料は安くなるのが一般的です。 ただし、ビットコイン(BTC)の送金手数料は、取引量によって変動することに注意が必要です。そのため、急激に取引量が増加して送金詰まりなどが発生すると、手数料が高くなるリスクがあります。 高い手数料で送金すると、ビットコイン(BTC)のメリットを活かせないことになります。そのため手数料が高騰している場合は、取引が混雑している時間帯を避けるなどの対策が有効です。 特に、ビットコイン価格が乱高下している場合は、売買取引量が急激に増加します。送金を行う場合は、そういったタイミングを避け、手数料が通常レベルになったことを確認してから送金するとよいでしょう。 【考えられるリスク10】取引したいときにできない ビットコインシステムは、プログラムによって稼働している通貨システムです。 このプログラムに不具合などが生じると、システムが停止してしまうリスクがあります。ブログラムが停止すると、ビットコイン(BTC)の取引はできなくなってしまうでしょう。 ビットコインシステムは、まだ稼働してからの10年程度しか経過していないシステムです。そのため永続的に安定稼働できるかどうかは、これからにかかっています。 今のところ、ビットコインシステムがダウンしたことはありません。ですが、価格の乱高下が発生して急激に取引量が増加したり、ビットコインシステムへのアクセスが集中したりすると、システムが不安定になる可能性はあります。 そうなると、ビットコイン(BTC)を売買したいときに取引できなくなる可能性もあるでしょう。また、取引所のシステムダウンによる取引停止のリスクもあります。 そのため可能性としては低いかもしれませんが、ビットコイン(BTC)を売買したいときにできない可能性についても、あらかじめ認識しておくことは必要です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)のリスクに備えた対策方法 ビットコイン(BTC)には、さまざまなメリットがある反面、いくつかのリスクがあります。リスクを最小限に抑えながら、ビットコインを利用することが大切です。 ビットコイン(BTC)のリスクに対処する主な方法としては、例えば下記が挙げられます。 1. ビットコイン(BTC)の仕組みを理解する 1つ目は、ビットコイン(BTC)の仕組みを正しく理解することです。 仕組みがわかっていれば、リスクも正しく認識できるようになる可能性が高まります。 2. 仮想通貨関連のニュースを確認する 2つ目は、仮想通貨関連のニュースを定期的に確認することです。 仮想通貨関連のイベントは、ビットコイン価格に影響を与える可能性があります。そのため定期的にニュースを確認しておくことで、利益を得ることができたり、損失を防ぐことができたりもするでしょう。 3. 余剰資金の範囲内で運用する 3つ目は、余剰資金の範囲内で運用することです。 ビットコイン(BTC)などの仮想通貨の取引で思わぬ損失を被ったとしても、生活に影響を与えない範囲の金額で投資するようにしましょう。 4. パスワードや秘密鍵の管理を自己責任で行う 4つ目は、取引所にログインするためのパスワードや、ウォレットの秘密鍵などの管理を自己責任で行うことです。 また、取引所を利用する際には、必ず2段階認証設定を行い、自らセキュリティ対策をすることが、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨の資産を守ることにつながります。 Coincheckの無料登録はこちら リスク対策を徹底して安心できる取引をしよう! ビットコイン(BTC)は、取引対象としての魅力があるため、日々世界中で取引がされています。 また、安い手数料で世界中のどこにでもスピーディーに送金できることも魅力の一つです。さらに、国や中央銀行が管理している法定通貨とは異なり、インフレになっても資産価値が目減りしない可能性があるというメリットなどもあります。 ただし、上述したようにビットコイン(BTC)にはリスクもあることを忘れないようにしましょう。取引を行う場合は、特に、価格が大きく変動するリスクには注意が必要です。 また、余剰資金の範囲内で取引を行い、セキュリティが高い取引所を選び、自らパスワードを管理して2段階認証設定をするなどの対策が必要です。リスク対策をしっかり行い、安心して取引できる環境を整えましょう。

暗号資産(仮想通貨)にはたくさんの種類があります。なかでもよく知られている通貨が、ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)です。 どちらを購入するべきか悩む人も多いでしょう。そこで、ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)の特徴や、主な違いなどについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴は何? 1. 時価総額が大きい 2. 最初に登場した暗号資産 3. 機能面での問題の指摘 エックスアールピー(XRP)の主な特徴は何? アルトコインとは リップル社が存在 【それぞれの違い1】開発者が異なっている ビットコイン(BTC)はサトシ・ナカモト エックスアールピー(XRP)はRyan Fugger 【それぞれの違いその2】コンセンサスアルゴリズムなどの仕組みが異なる ビットコイン(BTC)はPoW エックスアールピー(XRP)はPoC 【それぞれの違いその3】開発目的が異なる 【それぞれの違いその4】送金スピードなどの性能が異なる 【それぞれの違いその5】コインの発行上限数が異なる 【それぞれの違いその6】マイニングなど入手先が異なる 【それぞれの違いその7】価格が異なる ビットコイン(Bitcoin/BTC)とエックスアールピー(XRP)の値動きは連動している? 購入するならどちらの暗号資産にすべきなの? それぞれの暗号資産の違いを把握しておこう ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴は何? ビットコイン(BTC)の主な特徴には、例えば下記の3つが挙げられます。 Coincheckの無料登録はこちら 1. 時価総額が大きい 1つ目は、時価総額が大きいことです。 ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産のなかでも最大の時価総額を誇る通貨です(2019年1月時点)。 暗号資産は24時間市場で取引されており、価格は常に変動しています。その価格と発行されているすべての通貨量を掛けたものが、時価総額です。 時価総額が大きいということは、取引量が多く、旺盛な需要によって価格も上昇してきたことを意味しています。 2. 最初に登場した暗号資産 2つ目は、最初に世の中に登場した暗号資産だということです。今では暗号資産は、1,000を超える種類が存在しているといわれています。 その通貨のなかでいち早く誕生したビットコイン(BTC)は、暗号資産の元祖です。元祖であることが、ビットコイン(BTC)が有名である理由の1つとなっています。 3. 機能面での問題の指摘 3つ目は、機能面での問題を指摘されていることです。 たとえば、取引履歴を納めるブロックが小さく、取引量が増えた場合に格納しきれるのか、などの懸念があります。 ただし、いくつかの課題は、Segwitやライトニングネットワークなどの新しい技術によって、改良されつつあることも知っておきましょう。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 エックスアールピー(XRP)の主な特徴は何? エックスアールピー(XRP)は、アルトコインの代表的な存在として知られています。 アルトコインとは アルトコインとは、ビットコイン以外の暗号資産のことです。エックスアールピー(XRP)が考案されたのは2004年にまでさかのぼります。 ただし、実際にコインの発行が行われ配布されたのは、ビットコイン(BTC)誕生の後です。 エックスアールピー(XRP)は、決済や送金を低コストで簡単にできるような環境を作り、市場を活性化させることを目的として開発されました。そのため、決済・送金の機能向上に特化したシステムであることが特徴です。 リップル社が存在 また、通貨を管理するリップル社が存在していることもエックスアールピー(XRP)の特徴でしょう。 暗号資産の多くは、中央管理者が不在という仕組みで動いていますが、エックスアールピー(XRP)は違います。リップル社がエックスアールピー(XRP)を広める活動を積極的に行っていることもあり、世界中の大企業との連携が進んでいることも特徴です。 大手金融機関を含む世界中の企業との提携などを通じて、市場の活性化を実現しようとしています。 詳しくはこちら:エックスアールピー(XRP)の特徴とは? 【それぞれの違い1】開発者が異なっている ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)のどちらを取引対象とするかを決めるにあたっては、相違点を理解しておくことは必要でしょう。 まず注目しておきたいポイントは、誰が開発したかです。ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、考案した人が異なります。 ビットコイン(BTC)はサトシ・ナカモト ビットコイン(BTC)は、サトシ・ナカモトによって考案されました。 サトシ・ナカモトの名前で発表されたビットコイン(BTC)に関する論文が発表されたことにより、ビットコイン(BTC)のシステムを含む、暗号資産がスタートしたのです。 サトシ・ナカモトという名前から、日本人男性を連想する人も多いでしょう。しかし、実は国籍・性別・個人か団体かを含めて一切不明です。また、ビットコイン(BTC)は、不特定多数のシステム参加者が共同でシステムを支える仕組みであり、中央管理者は存在しません。 エックスアールピー(XRP)はRyan Fugger 一方、エックスアールピー(XRP)の送金システムであるRipplepay(Ripple payment protocol、リップルペイメントプロトコル)の考案者は、Ryan Fugger(ライアンフガー)氏です。サトシ・ナカモトとは異なり、表舞台で活躍しています。 エックスアールピー(XRP)は、開発の目的が使い勝手がよい送金システムを世に広めることにあったため、その活動を担う面もありリップル社という管理者が存在しています。この点も、管理者がいないビットコイン(BTC)との相違点です。 【それぞれの違いその2】コンセンサスアルゴリズムなどの仕組みが異なる ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)では、通貨システムとしての仕組みが異なっています。特に大きく異なっている点は、コンセンサスアルゴリズムの違いです。 コンセンサスアルゴリズムとは、取引検証・承認の方法だと理解すればよいでしょう。一定の時間間隔で生成されるブロックに格納される暗号資産の取引履歴は検証と承認を経て、ブロックチェーンにつなげられます。 ブロックチェーンは、各ブロックが時系列に従ってチェーン状に連なったもので、分散型台帳とも呼ばれるものです。 ビットコイン(BTC)はPoW ビットコイン(BTC)のコンセンサスアルゴリズムには、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)が採用されています。 簡単にいえば、計算という手間がかかる検証行為(マイニング)を経たものであるため、正当な取引だと考える方法です。 膨大な量の計算を行わないと解けない計算問題をいち早く解く競争によって、取引の正当性が確保されています。計算には、膨大なマシンパワーが投入されます。 そしてこの検証・承認行為には不特定多数が参加可能です。 詳しくはこちら:暗号資産のPoWとは?仕組みや種類・代表例なども紹介 エックスアールピー(XRP)はPoC 一方、エックスアールピー(XRP)のコンセンサスアルゴリズムは、PoC(Proof of Consensus、プルーフオブコンセンサス)です。 エックスアールピー(XRP)の取引履歴を承認するのは、不特定多数のネットワーク参加者ではなく、リップル社が選出した限られた人になります。つまり、代表者の合意で承認が完了する仕組みです。 PoWのように大量の電気を消費して膨大な計算を行う必要がないため、省エネタイプのアルゴリズムだといえます。 【それぞれの違いその3】開発目的が異なる ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、開発の目的も異なります。 サトシ・ナカモトの論文には、中央銀行によって発行量が管理されている円やドルなどの法定通貨に関する欠点を指摘する箇所があります。その欠点とは、金融緩和政策による意図的なインフレ誘導が原因となって生じる貨幣価値の相対的な下落です。 ビットコイン(BTC)は、特定の管理者が存在することによる欠点を回避できる、発行管理者不要の通貨システムを作ることを目的として開発されました。その結果登場したのが、ブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨の決済システムです。 エックスアールピー(XRP)は、中央管理者がいることに関しては、そこまで問題視していないことが特徴です。エックスアールピー(XRP)は、低コストで素早く資金移動ができる送金システムを作り上げることを目的として開発されました。 そのため、ビットコイン(BTC)とは違い、中央管理者が存在しています。また、取引検証・承認にはPoCが採用されていることもあり、送金処理完了に必要な時間はビットコイン(BTC)よりも短時間で済むことが特徴です。 【それぞれの違いその4】送金スピードなどの性能が異なる ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)では、性能に大きな違いがあります。例えば、今のところ送金スピードはエックスアールピー(XRP)の方が速くなっています。 ビットコイン(BTC)では、送金処理が行われてから取引検証・承認が行われるまでにかかる標準的な時間は、約10分です。 一方、エックスアールピー(XRP)の送金処理承認完了までの時間は、数秒程度で済みます。速いスピードで処理できることは、送金システムとしての大きなメリットだといえるでしょう。 送金スピードの差は、取引検証・承認のコンセンサスアルゴリズムやブロックスピードなどの違いが大きく影響しています。ビットコインのブロック生成は、約10分間隔で行われ、検証・承認もブロック単位で行われる仕組みです。 約10分で検証が終わるように、計算問題の難易度が自動的に調整されています。難易度が下がると検証が簡単になり、通貨システムの信頼性が下がってしまうため、10分よりも短くすることはできない仕様です。 一方、エックスアールピー(XRP)では、PoCが採用されています。不特定多数の人が検証するのではなく、あらかじめ定めた信頼できる代表者が承認する仕組みであるため、数秒単位で承認を行える仕組みです。 その結果、エックスアールピー(XRP)のほうが1秒あたりの処理件数が多くなります。 【それぞれの違いその5】コインの発行上限数が異なる ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)には、通貨発行量の上限や発行方法にも違いがあります。ビットコイン(BTC)の通貨発行量上限は、2100万BTC(通貨単位)です。 発行量が上限に達すると、それ以上の新規発行は停止されます。一方、エックスアールピー(XRP)の総発行量は1000億XRP(通貨単位)です。 ただし、総発行量の数自体には大きな意味はありません。どちらの通貨も、小数点以下での取引は可能です。重要な点は、法定通貨とは違い、上限が定められていることです。 通貨発行に関しても違いがあります。ビットコイン(BTC)は、取引検証・承認が行われると一定のコインが新規発行される仕組みです。 新規発行量は徐々に減少するため、総発行量は上限に向かって緩やかに近づいていきます。一方、エックスアールピー(XRP)は最初から上限の1000億XRPが発行済みとなっており、新規発行は行われない仕組みです。 【それぞれの違いその6】マイニングなど入手先が異なる ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、入手方法にも違いがあります。どちらの暗号資産も、取引所や販売所で購入できる点は同じです。 取引所とは、暗号資産交換業者が設定している取引市場で、投資家同士がオークション方式で取引を行います。取引所で買い注文を入れ、購入希望価格と市場価格が一致すれば取得可能です。 販売所は、業者を相手に取引することになります。業者が提示した価格で購入する仕組みで、即時に簡単に購入できるというメリットがあります。 また、どちらの通貨も、すでに保有している人から受け取る方法でも入手できます。 入手方法に関して異なる点は、マイニングによる新規発行分を報酬として受け取れるかどうかです。計算競争による取引検証行為をマイニングといいます。マイニングは、鉱物採掘を意味する言葉です。 最初に計算問題の正解を得た人が、マイニングの報酬として新規発行された暗号資産を受け取れます。ビットコインは、マイニングに成功すれば取得できますが、エックスアールピー(XRP)はすべての通貨が発行済みであるため、マイニングによって取得できない仕組みです。 【それぞれの違いその7】価格が異なる ビットコイン(BTC)やエックスアールピー(XRP)の価格は、需要と供給によって決まる仕組みです。取引所などで常に取引されているため、価格は変動します。 ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)は、それぞれの価格が異なることも相違点です。2018年12月1日時点では、ビットコイン価格は1BTC(ビーティーシー)あたり約4000ドル、エックスアールピー(XRP)は1XRPあたり約0.35ドルとなっています。 ただし、価格が高いほうが市場からの評価が高いというわけではないことは認識しておきましょう。暗号資産の価値は、時価総額で表されます。 時価総額とは、価格と発行済通貨数量を掛けたものです。そのため、価格の絶対値ではなく、時価総額などにも注目しながら取引を検討した方が良いでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とエックスアールピー(XRP)の値動きは連動している? また、暗号資産取引を行う場合は、価格の変動に注目することが重要です。値動きの激しさや、値動きの方向を見定めて取引することによって、損失を最小化して利益を出すことが可能になります。 暗号資産の値動きを分析する場合は、ビットコイン(BTC)の値動きに注目することもポイントです。ビットコイン(BTC)の取引量は多く、暗号資産の全取引量に対してかなりの割合を占めています。 ビットコイン(BTC)と法定通貨による売買取引だけでなく、ビットコイン以外のアルトコインとの売買取引にも決済通貨として使われます。ビットコイン(BTC)は、法定通貨におけるドルのように、暗号資産における基軸通貨としての役割も果たしているのです。 そのため、ビットコイン価格が上昇するとアルトコイン価格も上昇し、ビットコイン価格が下落するとアルトコイン価格も下がる傾向があります。ビットコイン価格は、ほかの暗号資産にも影響を与えるのです。 そのためアルトコインの1つであるエックスアールピー(XRP)も、ビットコイン価格の影響を少なからず受けます。ただし、完全に連動しているわけではないことも認識しておきましょう。 購入するならどちらの暗号資産にすべきなの? ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)の両方に興味がある人は、どちらを取引対象とするか悩むでしょう。取引対象を決める場合に注目すべきポイントとして、例えば下記の2つが挙げられます。 1つ目は、ビットコイン(BTC)の開発の進捗度とアップデートの状況です。 ビットコインシステムは、有志の開発者によって改良が加えられています。改良がうまくいけばビットコインの評価が高まり、価格が上昇する可能性があります。 また、ビットコイン(BTC)に関しては、ビットコインETFの動向などに関しても着目しておくと良いでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 2つ目は、リップル社が推進している大手金融機関や企業との連携が、さらに進むかどうかです。世界中の企業との提携がさらに広がれば、将来の価格上昇も見込めるかもしれません。 どちらの通貨に投資するのがよいかは、一概には決めることは難しいといえます。それぞれの通貨の最新情報を収集して開発や提携の状況を見極めたうえで、自ら判断することが大切です。 エックスアールピー(XRP)の口座開設・購入方法までの流れはこちら Coincheckの無料登録はこちら それぞれの暗号資産の違いを把握しておこう ビットコイン(BTC)は元祖暗号資産とも呼ばれ、取引量が多く人気がある通貨です。また、エックスアールピー(XRP)も送金スピードが速いという特徴を活かして、金融機関や企業との連携を進めており、将来性があるといわれています。 ビットコイン(BTC)とエックスアールピー(XRP)のどちらを購入するかの判断に迷っている場合は、それぞれの通貨の特徴を把握し、違いを認識することが重要です。その上で両方に分散投資を行うという判断をするのも良いでしょう。 何れにせよ、常に両方の通貨に関する最新情報やニュースなどを、定期的にチェックしておくことが大切です。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、法人・企業が保有して取引することも可能です。法人・企業が仮想通貨を扱うことには、どのようなメリットやデメリットがあるのか解説します。 ※仮想通貨の税金については、2019年1月15日時点の情報となります。 ※税金の詳細につきましては、管轄の税務署や税理士にお尋ねいただくか、国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問)」のページをご参照ください。 \Coincheck Prime 3つの特徴/ 法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外! 暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能! セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底! ▶︎Coincheck Primeはこちら Coincheckの無料登録はこちら 法人が仮想通貨を扱う3つのメリット 法人が仮想通貨を保有して取引することは、個人で取引することに比べて、さまざまなメリットがあります。 1. 納税額を抑えることができる 仮想通貨によって利益が出た場合は、税金を納める必要があります。 仮想通貨の取引によって同じ利益を出したのであれば、個人よりも法人のほうが納税額が低くなる可能性があります。なぜなら、個人所得よりも法人所得のほうが、適用される税率が低くなる可能性があるからです。 個人所得の場合、収入によって税率がアップする累進課税が適応され、所得が4,000万円超の場合は、所得税として課される税率は最大の45%となります。これに住民税の一律10%を加えると、55%にもなります。 つまり、せっかく仮想通貨で大きな収益を上げることができても、半分以上は税金として納税しなくてはならないのです。一方、法人所得であれば、最高で約23%の法人税率となりますので、それだけでも手元に残る利益を多く確保できることになります。 2. 経費の認められる範囲が広い 一般的に、個人よりも法人のほうが、経費の扱いの範囲が広いと言われています。 そのため、仮想通貨によって同じ収入があったとしても、結果として法人のほうが課税額を抑えられる可能性が高まります。 仮想通貨の所得を得た場合も、個人と法人では経費の範囲が変わります。 例えば法人の場合、自宅の家賃を社宅の経費として扱って、全額経費にすることができる場合があります。 個人の事業所得でも、自宅の家賃を経費にすることができますが、自宅の中で仕事に使っているエリアを厳密に面積で算出し、家事按分で割合を出さなければなりません。そのため、個人では全額を経費にすることはできません。 また、法人であれば、仮想通貨投資において家族からサポートを受けていた場合、給与や退職金を支払うと、その額も経費にすることができます。ほかにも、法人には家族を雇用した場合の優遇策などがあります。 さまざまな保険類の各種投資も、法人であれば経費にできる幅が広くなります。例えば、中小企業の経営者らが加入する小規模企業共済の掛金も、経費にすることができます。 その掛金はいずれ、事実上の退職金として戻ってきますので、それに加えて納税額を減らす効果が得られるというメリットがあるのです。このほか、「経営セーフティ共済」「企業型DC(企業型確定拠出年金)」といった各種保険類の掛金も、経費にすることができます。 3. ビジネスに仮想通貨を活かせる 実際のビジネスにおいて、仮想通貨を決済手段として使うこともできます。仮想通貨は投資対象であるだけではなく、決済手段でもあるのです。 ブロックチェーンを活用した、世界初の非中央集権型仮想通貨であるビットコイン(BTC)は、送金や決済にも利用されることがあります。 そもそもビットコイン(BTC)は、従来の通貨による海外送金では時間もかかり、手数料も非常にかさむという問題の解決も目指して開発されました。 それゆえ、例えば企業間の大量送金において、仮想通貨を活用することで余分な送金コストを削減しようとする動きもあります。 特に海外送金であれば、通貨の中継地点となる「コルレス銀行」を経由する手間を省くことができます。週末や祝日も関係なく送金することができ、送金にかかる時間も大幅に短縮することができます。 また、消費者を相手にした取引(BtoC)でも、決済手段として仮想通貨決済のオプションを導入すると、より多くの顧客を取り込める可能性があります。 大きな買い物のために、仮想通貨を日本円などの法定通貨に換金することも手間がかかります。仮想通貨を保有している人にとっては、換金不要で仮想通貨のまま決済できるのなら重宝されることでしょう。 また、仮想通貨決済サービスを導入していること自体が、そのビジネスの話題性や利便性を生むことにもつながる可能性があります。 法人が仮想通貨を扱うデメリット 法人によって仮想通貨を取り扱うことは、いくつかのメリットがありますが、その一方で、知っておくべきデメリットもあります。 法人として心得ておきたい注意点には、例えば以下があります。 1. 法人ならではのコストがかかる まず、法人を設立するための手続きが必要となり、そのための費用がかかります。例えば、株式会社を設立するには、法務局へ商業登記を行うことになります。 その際、会社の基本情報を登録するための登録免除税がかかりますし、会社の設立目的や代表者の選定手続きなどの基本ルールを定めた、定款の認証手続きにも費用がかかります。 ほかにも、定款に貼るための収入印紙の購入費や認証手数料、謄本手数料などもかかるのです。さらに、これらの手続きを、行政書士などの専門家に依頼するとなると、代行手数料が発生します。 2. 赤字が出たとしても支払うべき税金がある 法人で赤字が出ると、法人税や法人事業税は、赤字が出た年には課されませんが、法人住民税は支払う必要があります。ですから、納税できるように現金を確保しておかなければなりません。 また、年金や健康保険などの社会保険料の負担が必要となります。従業員を雇用する場合には、その従業員の社会保険料の一部(または全部)を負担しなければなりませんし、新たに労働保険(労災保険や雇用保険)に加入しなければならないので、その保険料負担も加わります。 3. 税務調査が入りやすくなる可能性がある 個人として仮想通貨取引を行っていて売上が上がったことで法人化した場合、税金対策だと見られて、税務署からの税務調査が入る可能性が高くなるといえます。 税務調査は、確定申告書などの数字に疑いや矛盾点などが見つかったときなどに行われます。税務署職員が法人の代表者や経理担当者などに、必要経費の支出を証明する領収書や、売上などを証明する銀行預金通帳などの確認を求めます。 税務調査が入ればそのたびに対応が必要となりますので、仮想通貨取引といった本来の業務が、一時的にストップするおそれがあります。 Coincheckでの法人アカウント作成方法 Coincheckにおける、法人アカウント作成方法をご紹介します。 1. アカウント登録 まずはCoincheckのトップページから「新規登録」ボタンをクリックします。 新規登録ページには、「法人として登録」というラジオボタンがありますので、そちらをチェックして法人名を入力します。 あとは個人の登録と同じように、使用するメールアドレスとパスワードを入力し、「アカウント作成」ボタンを押します。 登録後、すぐに入力したメールアドレスに確認メールが届きますので、メール内に記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。 なお、Facebookアカウントをお持ちの方は、Facebookにログインした状態で「Facebookで10秒で登録」を押すことでも、簡単にアカウント作成ができます。 Coincheckの無料登録はこちら 2. SMS認証(電話番号認証) 次に、本人確認のためのSMS認証(電話番号認証)を行います。まずはCoincheckアカウントでログインすると表示される、「本人確認書類を提出する」と書かれたボタンを押してください。ここから、電話番号認証の手続きに入ります。 仮想通貨取引を行う担当者の携帯電話番号を入力し、「SMSを送信する」ボタンを押します。すると、入力した携帯電話にメッセージが届きます。SMSに記載された6桁の数字を「送信された認証コード」欄に入力すれば、SMS認証は完了です。 続いて、法人の実質的支配者の確認を行います。ここは、法人アカウントならではのステップです。実質的支配者とは、法人の事業活動に支配的な影響力を及ぼす個人を指します。 法人アカウントの登録時には、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、実質的支配者の名前、住所、生年月日などの確認が必要です。詳細な実質的支配者の定義については、ヘルプページの記載を参考にしてください。 詳しくはこちら:法人様ご登録時の実質的支配者について 3. 必要書類を提出する 身分証明手続きとして、法人の「本人確認書類」をCoincheck宛てに、ウェブを介して提出します。具体的には、以下の書類が必要となります。 <法人アカウント登録の必要書類> - 発行から6ヵ月以内の履歴事項全部証明書の写し(全項分) - 取引担当者の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど) - 取引担当者のIDセルフィー - 法人取引担当者届出書(代表者と取引担当者が異なる場合のみ必要) そして、Coincheckから簡易書留のはがきが、法人の所在地と取引担当者の住所に1通ずつ届きます。郵便局によって、はがきの受け取りが確認され次第、法人アカウントでの取引が可能となります。 仮想通貨取引・購入のための法人口座開設5ステップ Coincheck 法人での仮想通貨取引のメリット・デメリットを把握しておこう 法人に課せられる税制などは、法制度の改正などによって変更となる場合があります。 仮想通貨のメリットやデメリットを確実に把握しながら、法人アカウントによる利用を検討してみてください。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 法人向けサービス「Coincheck Prime」 「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。 ▶︎Coincheck Primeはこちら 暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。 法人向けサービス「Coincheck Partners」 「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。 法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。 ▶︎Coincheck Partnersはこちら 当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO 事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。 「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。 (※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak)

ビットコイン関連のニュースが流れることが多くなり、興味を持つ人も増えています。しかし、興味はあるものの、どのようなものかよくわからないという人も多いでしょう。 実態のない通貨にどんな価値があるのかも気になるところです。そこで、ビットコイン(BTC)の価値について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)って一体? ビットコインの価値を理解するにあたっては、ビットコイン(BTC)とはどのようなものなのかを理解しておくことが大切です。 ビットコイン(BTC)は、数ある仮想通貨(暗号資産)のなかでも最初に世の中に登場しました。そのため、暗号資産の元祖です。 デジタルデータ ビットコイン(BTC)に代表される暗号資産は、インターネット上だけで使用できるという特徴があります。 日本円やドルなどの法定通貨のように、紙幣や硬貨といった実物は存在せず、デジタルデータです。そのため、デジタル通貨と呼ばれることもあります。 取引履歴が公開されている また、ビットコイン(BTC)は、どのアドレスでどのような取引が行われたかについて、誰でもネット上で確認できることも特徴です。アドレスとは、ネット上の口座番号のようなものだと理解すればよいでしょう。 しかし、アドレスだけみても、誰が行った取引かまでは特定できない仕組みになっています。高度な暗号技術が使われていることもあり、日本以外では暗号通貨や暗号資産と呼ぶのが一般的です。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法を解説 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産と法定通貨は何が違うのか? ビットコイン(BTC)などの暗号資産の特徴を理解する場合、円やドルなどの法定通貨との違いを知ることが有効です。主な違いには例えば下記が挙げられます。 1. 実物の有無 1つ目は、紙幣や硬貨などの実物があるかどうかです。 法定通貨は、紙幣や硬貨が発行されるのに対し、暗号資産では紙幣や硬貨は発行されないという違いがあります。暗号資産は、現実の世界で現物をやりとりして交換することはできず、ネット上で取引することになります。 2. 取引される場所 2つ目は、取引される場所の違いです。 法定通貨の主な取引場所は、銀行や証券会社になります。一方、暗号資産の主な取引場所は、暗号資産交換業者が開設している取引所と呼ばれるが一般的です。 3. 価値の保証の仕組み 3つ目は、誰が価値を保証しているかの違いです。 法定通貨は、通貨を発行している国家や一定地域内での流通を法律で強制しています。いわば国などの中央管理者がその価値を保証している状態です。 暗号資産は、通貨の価値を信じている人がいることによって、その価値が保証されています。ビットコイン(BTC)の価値は、取引市場に参加している人の需要と供給によって決まる仕組みです。 詳しくはこちら:暗号資産とは何か?初心者にもわかりやすく解説 ビットコイン(Bitcoin/BTC)ってどんな仕組み? ビットコイン(BTC)の通貨システムを支えている主な技術は、ブロックチェーン技術です。 ビットコイン(BTC)の取引は、一定の間隔で生成されるブロックと呼ばれるものに格納されます。ブロックに書き込まれた取引履歴は、マイニングと呼ばれる作業によって取引検証が行われる仕組みです。 マイニング マイニングには、誰でも参加できます。多くの参加者が取引検証行為を行い、いち早く検証を終えた人が報酬としてビットコイン(BTC)を受け取れるのです。 ただし現在ではビットコイン(BTC)の取引検証は、膨大な計算を行わないとできないため、高い計算能力を持つマシンを大量に投入する必要があります。 取引検証における計算競争とは、正解を得るために必要となるノンスと呼ばれる値を探す競争です。ある値を入力すると、ランダムな値を出力するハッシュ関数を使用します。 ハッシュ ハッシュとは、バラバラに砕くという意味です。ポテトを砕いて揚げたハッシュポテトのハッシュと同じ意味になります。 ハッシュ関数から出力される値から、入力するノンスを推定することはできない仕組みです。そのため、正解となるハッシュ値を得るためには、さまざまなノンスの値を総当り的に何度も入力して試すことになります。 結果的に、計算能力が高いマシンを使っている人が、計算競争に勝つ確率が高くなるのがマイニングの特徴です。 マイニングによって検証されたブロックは、ビットコインシステムに参加している人によって承認されます。取引検証の結果が正しいかどうかは、簡単にわかる仕組みです。 正解となるハッシュ値は、先頭にゼロがたくさん並びます。承認を行う人は、正解だとされたノンスをハッシュ関数に入れてみて、多くのゼロが最初に並ぶハッシュ値が出力されることで正解だと確認するのです。 詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)のマイニングとは?仕組みとやり方は? ブロックチェーン 承認されたブロックは、1つ前のブロックにつなげられます。こうしてブロックは時系列にチェーン状に伸びていくのです。これがブロックチェーンです。 ビットコイン(BTC)は、多くの不特定多数の人がビットコイン(BTC)という報酬獲得を目指してマイニングを行い、それをシステム参加者が承認してブロックチェーンが伸びていくことで成立しています。 詳しくはこちら:ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 ビットコイン(Bitcoin/BTC)に価値がつくのはどうして? 暗号資産は、法定通貨のような紙幣や硬貨がないにもかかわらず価値が認められ、市場で価格が付き取引されています。 暗号資産に価値がある理由を理解する場合、法定通貨と比較して認識する方法が有効です。 法定通貨の価値 法定通貨の価値が認められる主な理由は、例えば以下の2つが挙げられます。 1つは、金や銀などと交換できる兌換通貨であれば、交換対象となる金や銀などの価値が裏付けです。もう1つは、発行している管理者への信頼です。 金や銀などと交換できない不換通貨の場合、通貨発行を司る国などに対する信用が通貨価値の裏付けとなります。 暗号資産の価値 一方、暗号資産の価値が認められる理由は、通貨として役に立つからです。暗号資産の価値は、数学に基づく特徴などが裏付けになります。 電子データである暗号資産の優位性は、紙幣のような損傷が起こることがなく、送金や小さな単位への分割も簡単に行えることなどです。 また、ビットコイン(BTC)の場合は、総発行量に上限が設けられていることにより、インフレで価値が目減りするリスクが小さいことも、価値の理由としてあげられます。 ビットコイン(BTC)の普及 さらに、認知度が上がることによる需要の増加も、通貨価値上昇を後押しする状況です。 ビットコイン(BTC)の価値につながる特性を理解するにあたっては、信頼性向上と認知度向上による普及がポイントになります。 ビットコイン(BTC)の場合、利用者や暗号資産交換業者、ビットコイン支払いを受け入れる新興業者などの増加によって、信頼性の向上と認知度向上を図ることが可能です。 ビットコイン(BTC)を取引や支払手段などとして利用する人や、ビットコイン支払いを受け入れる業者などが増えることも、通貨価値向上につながります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を利用するメリット ビットコイン(BTC)の価値を認めて利用する主なメリットには、例えば下記が挙げられます。 1. 稀少性がある 1つ目は、発行量上限が2100万BTC(ビーティーシィー、通貨単位)に設定されているため、稀少性があるということです。 採掘可能量に制限がある金などと同じように、希少性が認められると考えられています。 2. 簡単に法定通貨と交換可能 2つ目は、取引所で売買することで、簡単に法定通貨との交換ができることです。 法定通貨との双方向のやりとりができることで流動性が高まります。 3. 国際送金コストがやすくなる 3つ目は、国際送金コストが安くなることです。 手数料が割高になる法定通貨の国際送金を使わなくても、ビットコイン(BTC)で送金すれば、ネット上には国境がないため安い手数料で送金できます。 4. 決済手段として利用できる 4つ目は、決済手段として利用できることです。 ビットコイン(BTC)は、法定通貨と同じように、物やサービスを購入する場合の支払手段としても利用できます。 5. 投資対象になる 5つ目は、投資対象になることです。 ビットコイン価格は需要と供給の変化により変動するため、売買によって利益が得られます。 6. 自国通貨が暴落した際の逃避先 6つ目は、自国通貨が暴落した際などに、資産の逃避先として利用できることです。 以前キプロスなどで発生した通貨危機では、実際に自国通貨からビットコイン(BTC)に資産を移動する動きが見られました。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を利用するデメリット ビットコイン(BTC)の価値を理解するにあたっては、デメリットを認識しておくことも大切です。主なデメリットには、例えば下記が挙げられます。 1. 認知度が高くない 1つ目は、認知度が高くないことです。 2017年には、ビットコインの高騰に関する報道や、ビットコイン支払いに対応した大手量販店の宣伝などが行われました。その結果、日本では、暗号資産やビットコイン(BTC)という名称に対する認知度は高くなったといわれています。 しかし、多くの人は、ビットコイン(BTC)に関して詳しくは知らないという状況です。また、ビットコイン(BTC)の存在を認知していない人もまだまだいます。 広く認知されて実際に使う人が増えれば増えるほど、その価値が上がるのが通貨の特徴です。通貨価値の観点からは、ビットコイン(BTC)の認知度が十分上がっていないことがデメリットだといえます。 2. システムが発展途上 2つ目のデメリットは、ビットコイン(BTC)の通貨システムにはまだ改善の余地があり、発展途上のものであることです。 たとえば、取引データの増加に伴う処理の遅れというスケーラビリティ問題は、ビットコインシステムが稼働してから何年も経過してから問題視され、解決策がとられつつあります。 今後も、実際に通貨システムとして稼働することで、新たな機能面での問題点が発見される可能性もあるでしょう。機能が完全ではないことは、通貨価値の点においてはマイナスに働く要因です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)が信用される理由 ビットコイン(BTC)が信用される主な理由には、例えば下記が挙げられます。 1. 国家や中央銀行の管理下にない 1つ目は、国家や中央銀行の管理下になく、その影響を受けないことです。 ビットコイン(BTC)は、不特定多数の人が自由にブロックチェーン技術に基づく通貨システムに参加しており、中央に管理者が存在しない特徴があります。 そのため金融政策の影響を受けず、独立した存在であることが信用される理由の一つです。 2. 通貨発行量の上限が定められている 2つ目は、通貨発行量の上限が定められていることです。 上限が設定されていることで、過度な通貨発行が抑えられます。また、新規発行ペースもブロック生成スピードに従うため、恣意的に変更できないことも特徴です。 大量の通貨発行による物価上昇や、通貨価値棄損が生じるリスクがないことなどが、信用につながっています。 3. 取引の改ざんができない 3つ目は、取引の改ざんができないことです。 ブロックチェーン上の取引履歴を書き換えることは、技術的に不可能だとされています。この点も、ビットコイン(BTC)の信用向上の理由の1つです。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)には価値がないと考える人も 一方で、ビットコイン(BTC)には価値がないと考える人も存在します。その主な根拠としては、例えば3つあげられます。 1. 送金手数料の高騰 1つ目は、送金手数料の高騰があることです。 価格が高騰すると、ビットコイン(BTC)の送金手数料が割高になってしまうことがあります。その矛盾が、ビットコインの価値減少につながると考えているのです。 2. 他の暗号資産の方が優れている 2つ目は、ビットコイン(BTC)よりも優れた暗号資産がほかにもあることです。 例えばビットコイン(BTC)にはない機能を備えたコインや、送金スピードが速いコインがあり、ビットコイン(BTC)の優位性を疑う根拠としてあげられます。 3. ビットコイン(BTC)そのものが価値を生まない 3つ目は、ビットコイン(BTC)そのものが価値を生まないことです。 例えば賃貸マンションへの投資や、株式などの有価証券への投資は、賃貸収入や配当などのインカムゲインを生みます。 一方、ビットコイン(BTC)は保有していても利息などを生まない通貨です。この点をもって、ビットコイン(BTC)に価値がないとする考え方もあります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)に将来性はある? ビットコイン(BTC)の将来性に関しては、例えば下記の3つの点に注目して考えてみるのも良いでしょう。 1. セキュリティ 1つ目は、セキュリティです。 ブロックチェーンに書き込まれた取引履歴が改ざんされるような事態になると、通貨価値は下落します。 しかし、過去に1度もビットコイン(BTC)のシステムはハッキングされた事例がなく、システムもダウンしたことがない点は、認識しておく必要があるでしょう。 2. アップグレードの余地 2つ目は、アップグレードの余地です。 新技術が開発されてビットコインシステムに組み込まれれば、さらに価値は上昇する可能性があります。 これまでにも、Segwitというトランザクション情報の圧縮技術などが導入されています。 3. ビットコインETF 3つ目は、ビットコインETF(エクスチェンジトレーデッドファンド)の上場動向です。 上場が承認されると機関投資家の資金が流入し、需要が増加すると見込まれています。需要の増加は、価値の上昇に寄与するでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を手に入れるには? ビットコイン(BTC)を手に入れる主な方法は、4つあります。 1. 暗号資産の取引所に口座を開設 1つ目は、暗号資産の取引所に口座を開設して購入する方法です。初心者でもできる一般的な方法だといえます。 Coincheckの口座開設はこちら 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引の口座開設から購入方法を解説 2. 友人と交換 2つ目は、友人・知人などと交換する方法です。ビットコインアドレスを確保して送金してもらえば入手できます。 3. マイニングで稼ぐ 3つ目は、マイニングで稼ぐ方法です。高性能のマシンなどを必要とするため、現在ではかなりハードルは高くなっています。 4. 対価として受け取る 4つ目は、サービス提供や商品販売の対価として受け取る方法です。 支払手段としてビットコイン支払いができる環境を整えることができれば、取得できるようになります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)は法定通貨のような感覚で利用することもできる 世界中でビットコイン(BTC)を取引できる場所や、ビットコイン(BTC)での支払いを認める店舗が増えています。 ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産のなかでも、法定通貨のような感覚で支払手段として使えることが特徴です。ビットコイン(BTC)は、多くの人が利用するようになることで、通貨価値が高まります。 ビットコイン(BTC)の価値を活かすためには、仕組みを理解するだけでなく、積極的に利用してみるのも良いでしょう。 Coincheckでは500円などの少額からでもビットコイン(BTC)を購入することが可能ですので、ビットコイン(BTC)に魅力を感じている人は、実際に使ってみてはいかがでしょうか。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)は、データであるが故に、円やドルなどの法定通貨のように現物の紙幣がない点が特徴です。 ですが、実はこのビットコインには実物資産の「金」とさまざまな共通点があり、「デジタルゴールド」とも呼ばれていることをご存知でしょうか? この記事では以下の4つのポイントに触れながら、ビットコインと金の類似点や購入方法などについて解説していきます。 ビットコイン(BTC)と金の共通点ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について金の購入方法と税金についてビットコイン(BTC)と金の違い Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)と金の共通点 国が発行しているものではない 全体量が決まっている 需要と供給によって価格が変動する 長い年月を経ても状態が劣化しない ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について ビットコイン販売所について ビットコイン取引所について ビットコイン(BTC)には税金はかかる? 金の購入方法と税金について 金を購入する方法 金に税金はかかる? ビットコイン(BTC)と金の違いとは 支払いの可否 保管場所 歴史の長さ ビットコイン(BTC)と金についてのまとめ ビットコイン(BTC)と金の共通点 そもそもビットコイン(BTC)は、法定通貨のドルや円などのように、種類が様々ある暗号資産の中のひとつの通貨のことを指します。 そんなビットコイン(BTC)と金の意外な共通点について見ていきましょう。 国が発行しているものではない まず、ビットコイン(BTC)は法定通貨などとは違い、国が発行しているものではなく、金も同様に国が発行しているものではありません。 ビットコイン(BTC)には、法定通貨を管理する中央銀行のような仕組みはありません。 ビットコイン(BTC)は中央に管理者がいてコントロールされているものではなく、あらかじめ組み込まれたプログラムによって、システムが自動で稼働しているのです。 全体量が決まっている ビットコイン(BTC)も金も、その全体量は決まっています。 ビットコイン(BTC)の最大発行枚数は、あらかじめ2100万BTCと決まっており、プログラムに書き込まれています。 また、金の場合もこれまでに掘り出した総量は約15万トンです。まだ採掘されていない金も世界のどこかに眠っている可能性はゼロではありませんが、あまり高くないと言われています。 どちらにも共通して言えるのは、希少性があるということです。そこで、暗号資産も金も購入するには当然お金が必要になりますが、身近なところで法定通貨と置き換えて考えてみましょう。 法定通貨も全体量が決まっており、2017年末時点で日本で流通しているお札を集めると、約107兆円にもなると言われています。 詳しくはこちら:日本の紙幣の流通量 例えば、この法定通貨に対して、急に国の政策などによって、倍の214兆円にすると決まったら、円の価値は大幅に下落するでしょう。 ビットコイン(BTC)などの暗号資産や金も、全体量が決まっているからこそ希少価値があるといえるのです。 需要と供給によって価格が変動する ビットコイン(BTC)や金の価値が変動しないかと言われれば、決してそうではありません。 金の場合は、例えば原油・米ドル・世界経済情勢などによる様々な影響によって、常に変動を続けています。 ビットコイン(BTC)の場合は、2009年の0.07円程度から2017年には200万円以上と、非常に大きく価値が上昇しました。 その理由の一つとしては、暗号資産が世の中のお金のシステムを大きく変えうる存在として注目されたからでしょう。 では、暗号資産や金の価値はなぜ変動するのかというと、それは需要と供給のバランスが一因だといえます。 具体的にどのように価値が決まるのかというと、それを欲しいと思う人が多くいると価値が上がり、逆にそれを欲しいと思う人が減ると価値が下がるといったように、需要と供給のバランスによって価値が決まります。 実際にビットコイン(BTC)の登場当初は、注目度も低かったためその価値は低かったですが、人々の興味が集まるにつれて価値も上がっていきました。 長い年月を経ても状態が劣化しない さらに、ビットコイン(BTC)も金も、両者とも状態が劣化しないという特徴も持ちます。 ビットコイン(BTC)の誕生から10年以上経とうとしていますが、ビットコイン(BTC)はそもそも電子上のデータですので、劣化することがありません。 以上のような性質を持つことから、暗号資産を保有している人の中には、その資産の多くをビットコイン(BTC)で保有し、ビットコイン(BTC)を「仮想の金 = デジタルゴールド」と捉えている人もいるようです。 ビットコイン(BTC)の購入方法と税金について 実際にビットコイン(BTC)を購入するためには、基本的には暗号資産の交換所と呼ばれるところから、インターネット上で購入します。 暗号資産の交換所は、大きく分けて『販売所』と『取引所』を提供しています。 名前の通り、販売所はビットコイン(BTC)などの暗号資産を販売しているところで、取引所はユーザー同士でビットコイン(BTC)などの暗号資産の売り買いの取引をしている場所になります。 ビットコイン販売所について どちらからでもビットコイン(BTC)は購入できますが、販売所であれば初心者でも簡単にすぐに購入することができます。 販売所でビットコイン(BTC)を購入する場合は、あらかじめ決められたレートで購入することになります。取引の操作も簡単なことが多いため、初心者でも注文ミスをしにくくなっている点が特徴です。 ビットコイン取引所について 一方、取引所を利用する場合は、ビットコイン(BTC)の売り手がいて初めて購入ができるため、必ずしも買いたい時にすぐに購入可能なわけではありません。 自分の好きな価格や数量を指定して注文をすることができたりもしますが、取引に慣れていないと注文ミスをしてしまう可能性もあります。そのため、利用する際には注意が必要です。 このように販売所と取引所はそれぞれメリットとデメリットがありますので、実際に利用してみて、自分に合っている方で購入するのが良いでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)には税金はかかる? 暗号資産を購入してそのまま保有している分には、基本的に税金はかかりません。 ですが、ビットコイン(BTC)などの暗号資産で得た利益は「雑所得」として扱われ、一定の利益が出た場合は納税が必要となります。 他にも、例えば10万円で購入した暗号資産が値上がりして、20万円になったとします。その暗号資産で20万円の支払いをした場合、実質10万円の利益が出ているため、その10万円も雑所得として見なされます。 雑所得の場合は、所得が大きければ大きいほど、かかってくる税率も大きくなる累進課税制度が適応されます。そのため、所得が非常に大きい場合、最大で45%もの税金を「所得税」として支払わなければなりません。 また、この雑所得にかかる税金は「所得税」だけでなく、利益の一律10%を「住民税・地方税」として支払うことも義務づけられています。 一方、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)の場合は、申告分離課税が適用されるため、税率は20.315%(所得税15.315%+住民税5% ※所得税に復興特別税を含む)となっています。 FXも元々は雑所得に分類されていましたが、途中で税制が変わりました。 このような経緯を鑑みると、2022年時点では暗号資産の利益も雑所得に分類されていますが、今後変わっていく可能性もあります。 ※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 金の購入方法と税金について 金は、その希少性から、世界中で価値あるものとして認識されているものです。 また、金そのものに価値があることから、ドルや円などの法定通貨などとは違い、その価値が守られています。 金を購入する方法 金を購入するには、金を取り扱っている業者から購入をします。 日本国内だと、例えば田中貴金属工業・三菱マテリアル・日本マテリアル・徳力本店・第一商品などから購入が可能です。 金自体の価値は世界共通なので、基本的にはどこの業者から購入してもさほど違いはなく、2023年5月末時点では、1gは約9000円程度となっています。 業者によっては10gは販売しておらず、1kg単位の販売をメインとしている業者もいますので、購入したい量によって利用する業者を選ぶとよいでしょう。 また、一言に金といっても、金には様々な形があり、いわゆる「金の延べ棒」のような物や「金貨」、他にも「純金積立」といったようなものもあります。 金に税金はかかる? 金の税金に関しては、売却時に20万円以上の利益が出るものに対しては「譲渡所得」として課税対象となります。 逆に20万円以下であれば、申告の必要は原則ありません。また、金の所持期間によっても、かかってくる税金は変わってきます。 所有期間が5年以下で手放した場合は、利益を出すために金を購入したとみなされるため、5年以上所有していた場合と比べて倍の税金がかかってきます。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)と金の違いとは ここまで、ビットコイン(BTC)と金の資産としての価値など、類似点についてご紹介してきました。では、逆にどういった点が違うのでしょうか。 支払いの可否 金は基本的に資産を安全に保有するためのものですが、ビットコイン(BTC)は支払いのためにも使用することができます。 すでに、お店などでも、現金ではなくクレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレスで支払いをしているという方も多いのではないでしょうか。 日本でもビットコイン(BTC)などの暗号資産で支払いができる場所は徐々に増えていることからも、暗号資産はこれからどんどん実用的なものになるかもしれません。 保管場所 金の場合は実物となるので、金庫や銀行など安全な場所で保管をしなくてはいけません。 一方、ビットコイン(BTC)であれば、データとして資産を保管することができるので、現実的なスペースは不要となります。 また、ビットコイン(BTC)の場合はデータで存在しているため、どこにでも持ち運びが可能です。実用性の部分と重なる面もありますが、国境が存在しないのです。 歴史の長さ ビットコイン(BTC)は、2008年にSatoshi Nakamotoと呼ばれる人物によって考案されました。名前だけを見ると日本人かと思われますが、実態はベールに包まれています。 現在では1000種類以上の暗号資産が存在していますが、ビットコイン(BTC)は最初に誕生した暗号資産です。 2008年からと考えた場合、2023年時点でもまだ15年しか歴史のないビットコイン(BTC)は、まだまだ発展途上です。そのため、価値も大きく変動しやすく、投資対象としても話題となっているのです。 それに対し、金は紀元前3100年頃よりエジプトで価値のあるものとして使用され、その価値はいまだに全世界で認められています。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)と金についてのまとめ 仮想であるビットコイン(BTC)は、実在する金と相反する存在でありながら、類似点も多くあることがわかります。 このような類似点もあってか、より一層、ビットコイン(BTC)のような暗号資産には世界中が注目しています。 現時点では歴史も浅く、発展途上のビットコイン(BTC)はまだ不安定なものではありますが、その利便性や実用性などから、今後の通貨という概念を大きく変えるかもしれません。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)で億万長者になることを俗に「億り人(おくりびと)」と言いますが、特に2017年は仮想通貨(暗号資産)のブームが過熱した年でもありました。 しかし2018年に入ると、ビットコイン(BTC)の価格も大きく下がりはじめ、一時期は200万円以上の値をつけたものの、2018年12月時点では40万円台にまで下がりました。 価格は下がったものの、仮想通貨は将来的には電子マネーと同様に、気軽に生活で利用できるかもしれず、まだまだ様々な可能性があるとも考えられています。 そこで今回は代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)を購入する際の注意点や、ビットコイン(BTC)の歴史、ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨などについてもご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)はいくらで買える? 仮想通貨の取引所によって最低購入金額は異なる 仮想通貨を始める前に知っておくべきこと 信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶ 仮想通貨のリスクを理解しておく 余剰資金の範囲内で投資を行う アルトコインへの投資にも目を向けてみる ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史 2009年ごろから取引が開始 2017年には200万円以上に上昇 悩む場合はビットコイン(Bitcoin/BTC)を選んでみても 初心者は取引に慣れてからレバレッジ取引へ 仮想通貨の取引に関するまとめ ビットコイン(Bitcoin/BTC)はいくらで買える? 仮想通貨やビットコイン(BTC)という言葉を聞いたことはあるものの、実際にいくらで買えるのかや、詳しい仕組みなどについては、あまり理解していない人は多いでしょう。 2018年12月時点では1BTCあたり約40万円と、一般的には簡単に購入できる金額では内容に思われます。 そのため、40万円もするのであれば購入は無理だと考えてしまう人が多いと思いますが、実は仮想通貨の場合は、単位を小さくして購入することも出来るのです。 例えば、1BTC=40万円として計算をしてみると、0.025BTCを1万円で購入することが可能なのです。 仮想通貨の取引所によって最低購入金額は異なる 仮想通貨を取り扱っている仮想通貨の取引所では、それぞれ最小の購入可能単位が決められています。 なお、仮想通貨の取引所Coincheckでは500円からビットコイン(BTC)を含む様々な仮想通貨を購入することができます。 また、後述しますが仮想通貨のレバレッジ取引を行う場合には、少額の資金でもレバレッジをきかせることで大きな金額の取引をすることもできます。 ただし、レバレッジ取引にはリスクもありますので、取り組む際にはメリット・デメリットを事前によく理解しておく必要があるでしょう。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck 仮想通貨を始める前に知っておくべきこと 仮想通貨を始めるにあたり、事前に理解しておくべきことや、注意しておくべきことを紹介します。 信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶ まず第一に、仮想通貨の取引をするに当たっては、信頼できる仮想通貨の取引所を選ぶことが大切です。 仮想通貨にはハッキングなどのリスクがあるため、絶対に安全という取引所は存在しません。ですが、セキュリティ対策に力を入れている取引所や、管理体制がしっかりしている取引所を選ぶことでリスクを少しでも減らすことが出来ます。 他にも1つの考え方として、例えば取引画面が見やすかったり、取引の操作が容易な取引所を選ぶことで、注文ミスなどをするリスクを減らすこともできます。 手数料の安さやメリットばかりを強調してくる取引所には思わぬ落とし穴もあったりしますので、取引所を選ぶ前には情報収集をしっかりと行い、デメリットやリスクなども理解しておく必要があるでしょう。 仮想通貨のリスクを理解しておく 仮想通貨は今のところ価格変動が激しいため、大きな利益を生み出す可能性がある魅力もある一方で、大きなリスクも存在しています。 仮想通貨の取引は開始からまだ約10年程度しか経っておらず、価格変動もドル円などのFXに比べて、はるかに大きいです。 もちろん将来性もあるテクノロジーの一つではありますが、まだ今後の予測がし辛いため、安易に価格が上昇すると考えずに、無理のない範囲で取引を行うようにしましょう。 【初心者向け】仮想通貨取引を始めるための基礎知識 Coincheck 余剰資金の範囲内で投資を行う また、仮想通貨に投資をする際には、全財産をかけて一気に投資するのではなく、必ず余剰資金の範囲内での投資を心がけましょう。 生活費用に使う資金とは分けて使用するなど、あらかじめ使用する資金を決めて行うと、リスク回避に繋がります。 また、周りに流されたり、噂といったよく分からない情報を信じてしまったりすると、大きな損失に繋がる場合も多いです。 例えば「絶対に儲かる!」「これから価格が上昇する!」といった情報を簡単に鵜呑みにして投資してしまうのは危険な行為ですので、必ず自分で情報収集を行い、検討した上で投資を決めるようにしましょう。 アルトコインへの投資にも目を向けてみる 仮想通貨と言うと、ビットコイン(BTC)と思い浮かべる人が多いですが、国の通貨のように仮想通貨も何種類も存在しています。 ビットコイン(BTC)以外の通貨をアルトコインと呼び、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)、ネム(NEM)といった通貨があります。 どの通貨であってもCoincheckでは500円から購入することが可能です。 少額であれば、価格が下がったとしても損失はあまりなく、慣れるための経験として考えることも出来ます。 2018年12月時点では、ビットコイン(BTC)のように1単位が数十万円もする仮想通貨は他にはありませんので、より価格が安い通貨で始めてみるのも良いでしょう。 Coincheckはアルトコインの取り扱い種類も豊富なため、様々なアルトコインに分散して投資をすることもできます。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各仮想通貨の特徴を徹底解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の歴史 多くの種類がある仮想通貨ですが、どの通貨も歴史は浅く、どの通貨が良いのかは分からないかもしれません。 しかし、ビットコイン(BTC)は仮想通貨の中でも最もメジャーな通貨として知られており、歴史も長い仮想通貨です。 2009年ごろから取引が開始 ビットコイン(BTC)は2009年ごろから取引が開始され、インターネット上で取引ができる最初の仮想通貨としてスタートしました。開始当初は1BTC当たり日本円で約0.07円と、今では考えられないほど安い値段だったようです。 しかし年々価格は上昇していき、ビットコイン(BTC)での決済が可能なお店増えたり、仮想通貨に関する法整備が整いだしたりして、少しずつビットコイン(BTC)の認知度も高まり普及していきました。 2017年には200万円以上に上昇 何度かの仮想通貨の取引所のハッキング事件などに見舞われながらも、2017年には220万円以上まで上昇しましたが、2018年12月時点では約40万円まで下落しています。 ビットコイン(BTC)の取引が開始されたころに、数万円分のビットコイン(BTC)を購入した人は、2017年の時には数億円にもなっていたため、一気に億万長者になった方もいたようです。 今では少し落ち着いた状況ですが、仮想通貨に将来性を感じている人には根強い人気があり、今後もさらに普及していくと期待されています。 悩む場合はビットコイン(Bitcoin/BTC)を選んでみても 様々な情報を調べてみたものの、やはりどの通貨が良いかは悩むものです。そういった人は、まず少額のビットコイン(BTC)を購入してみるのも良いかもしれません。 上記で説明したように、仮想通貨は単位を小さくして購入することも可能なので、利益は小さいですが先ずは少額取引を始めるのが良いでしょう。 トレーダーといった上級者であれば、多額の資金を使って一気に取引するという事もありますが、初心者が同じことをすれば、大損害を受けてしまう可能性が高くなります。 そのため、初心者であれば積み立てという考えで、定期的にビットコイン(BTC)を購入していく方法もあります。 毎月同じ額のビットコイン(BTC)を購入していくことで、毎日価格をチェックして気にするといった焦りから解放されたり、気持ち的にも余裕が生まれたりもします。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 初心者は取引に慣れてからレバレッジ取引へ 最後に注意点として、仮想通貨のレバレッジ取引があります。レバレッジとは、本来の投資額に対して何倍もの投資を可能にする取引方法になります。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 例えば、10万円の資金に対して5倍のレバレッジ取引を利用すると、50万円分のとりひきを行うことが可能なのです。 レバレッジをかける分、大きな利益が生まれる可能性もありますが、同時に損失をだしてしまった時も大きくなってしまいます。 取引所によっては非常に大きなレバレッジをかけることも可能なため、初心者は安易に倍率の高すぎる取引所を利用することは避けた方が無難でしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の取引に関するまとめ 歴史の浅い仮想通貨は、今後世界中で普及していく可能性もあり、将来性のある通貨として期待されています。 日本でも、仮想通貨に関する法律が整備されたり、大手家電量販店や旅行会社などでもビットコイン(BTC)による決済が導入されたりと、少しずつ仮想通貨は身近なものへと近づいています。 しかしながら、仮想通貨は価格変動も大きく、セキュリティ上のリスクなどもあるため、きちんと情報収集をした上で、自分に合った投資額を決めて、余剰資金で取り組むことが大切です。 仮想通貨は投資の初心者でも気軽にできる取引でもあるため、まずは少額から少しずつ経験を積み、十分な知識を得て、経験を積むことが出来たら、大きな取引をしていくようにしましょう。

暗号資産(仮想通貨)の中で最もメジャーな通貨がビットコイン(Bitcoin/BTC)です。ビットコインは時価総額、流通量、ユーザー数で他の暗号資産を圧倒する通貨です。 ビットコインは日本国内のほぼすべての暗号資産の取引所で取扱いがあることから、最も手に入れやすく身近な暗号資産です。 しかし、ビットコインにかかる手数料には種類があり、取引所によっても手数料が異なることはあまり知られていません。この記事では、ビットコインの手数料や購入する際の注意点などについてご紹介していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそもビットコイン(BTC)の手数料って? ビットコイン(BTC)の購入方法は? 1. コインチェックアプリを利用する方法 2. ビットコイン販売所から購入する方法 3. ビットコイン取引所から購入する方法 販売所と取引所の手数料の違いはあるの? 手数料を抑えてビットコイン(BTC)を購入する方法 1. 暗号資産の取引所の価格差を把握する 2. ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ Coincheckのビットコイン販売所について Coincheckのビットコイン取引所について ビットコイン取引所での指値注文と成行注文のやり方 指値注文とは 成行注文とは ビットコイン(BTC)をお得に購入しよう! そもそもビットコイン(Bitcoin/BTC)の手数料って? ビットコインの売買には手数料がかかりますが、かかる手数料は売買のときだけではありません。 暗号資産を購入するには暗号資産の取引所の口座に円を入れる必要があり、その際にかかるのが入金手数料です。その後、取引をして円を引き出す際は、出金手数料がかかります。 また、暗号資産を他の取引所の口座やウォレットに送金する際には、送金手数料が発生します。 Coincheckの場合、銀行振込での入金手数料は無料です。ただし、銀行口座からCoincheck口座への振込手数料はユーザー負担となる点に注意しましょう。 取引の回数が多くなればなるほど手数料がかさみます。手数料は利益を圧迫する要因になりますので、できるだけ手数料のかからない取引所を選ぶことが大切です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入手数料とは?取引所選びでは注意しよう Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法は? Coincheckでビットコインを購入するには3つの方法があります。 1. コインチェックアプリを利用する方法 1つ目はコインチェックアプリを利用する方法です。Coincheckは国内の暗号資産取引所の中で、アプリのユーザー数が多い取引所として知られています。 コインチェックアプリからビットコインを購入するのはとても簡単です。 コインチェックアプリ(iOS)で購入する場合 コインチェックアプリを立ち上げたら、左メニューから「チャート」を選択します。 そこからビットコインのアイコンを選択した上で、チャート画面下部の「購入」を選択します。続いて、円貨で購入数量を指定し、購入ボタンを押し確認画面で実行することで購入できます。 コインチェックアプリ(Android)で購入する場合 コインチェックアプリを立ち上げたら、左メニューの「コイン購入」をタップします。そして、表示されたコインの中から、ビットコインを選びます。 続いて購入数量を入力し、購入金額を確認しましょう。最後に「購入する」ボタンをタップして購入手続きは完了です。 コインチェックアプリは暗号資産の取引がはじめての人でも直感的に分かるデザインになっているため、操作方法に困ることは少ないでしょう。 2. ビットコイン販売所から購入する方法 2つ目はPCのブラウザで「コインを買う」から購入する方法です。 まずCoincheckの取引アカウントから「ウォレット」を選択します。その後、左メニューの「コインを買う」をクリックし、ビットコインを選択します。 そして、購入したい数量を入力し、「購入する」ボタンを押せば購入は完了します。これはCoincheckの販売所を利用する方法で、簡単に即座にビットコインを買うことができるというメリットがあります。 3. ビットコイン取引所から購入する方法 3つ目はPCのブラウザから「取引所」を利用して購入する方法です。 取引所とはユーザー間で売買をする方式のことで、Coincheckの取引所ページの「現物取引」の箇所から、自分の買いたい値段や数量を指定して取引ができます。 取引所は手数料が低く抑えられている反面、売買したいタイミングで取引ができないこともあります。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 販売所と取引所の手数料の違いはあるの? 販売所の場合、ビットコインの取扱業者がビットコインの売買価格を提示し、それに納得すればすぐに取引が完了します。 売買手数料は無料となっているところが多く、すぐにビットコインを売買したい人や、まだ取引に慣れていない方などに向いています。 一方、取引所は手数料は通貨ごと、取扱業者ごとに設定されています。取引所を利用すると、販売所よりも安くビットコインを購入できることもありますが、自分で解体値段や数量を入力するため、注文ミスをしてしまうリスクもあります。 販売所と取引所にはそれぞれメリットとデメリットがありますので、それぞれの特徴を抑えた上で利用されるのが良いでしょう。 暗号資産を売買する方法は?取引所と販売所の違いも解説します Coincheck 手数料を抑えてビットコイン(BTC)を購入する方法 ビットインを安く購入するには2つの方法があります。 1. 暗号資産の取引所の価格差を把握する 1つ目は、あらかじめいくつかの暗号資産の取引所の価格差を把握しておき、安い取引所で購入する方法です。 一般的に取引量の多い取引所では手数料が安く、取引量の少ない取引所では手数料が高くなる傾向にあります。取引所ごとの価格差を利用して売買し、差益を生み出すトレード方法をアービトラージといいます。アービトラージをする場合は、取引所の価格差を確認してみましょう。 2. ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ 2つ目は、ビットコインの購入手数料が安い取引所を選ぶ方法です。実際にはこの方法が現実的といえます。 Coincheckのビットコイン販売所について 国内の暗号資産の取引所だけでも10以上あるので、どの取引所がよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 Coincheckは2014年8月にサービスを開始し、2018年4月に大手ネット証券の一つであるマネックスグループに入り、経営陣や管理体制などが一新されました。 その後も変わらず、暗号資産取引高やユーザー数が多い国内取引所の一つとして、存在感を示し続けています。 取引所形式の方がビットコインを安く買える可能性があることはお伝えしましたが、初心者の場合は最初は無理をせず操作の簡単なコインチェックアプリや、ビットコイン販売所の活用を検討してみるのも良いでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckのビットコイン取引所について 販売所での取引に比べると、取引所での取引は若干難しいと思い込んでいる人は多いかもしれません。 しかし、Coincheckの場合、サイトのデザインが工夫されており、初心者でも利用しやすいのが特徴です。ある程度ビットコインの取引に慣れたら、取引所での取引にも挑戦してみるのも良いでしょう。 Coincheckの取引所では、2018年12月時点では、取引所での指値注文にかかる手数料は無料です。Coincheckの取引所は売買手数料が不要なため、頻繁にビットコインの取引をするユーザーには適しているでしょう。 なお、ビットコインを他の取引所の口座やウォレットに送金する際には、1回につき0.001BTCの送金手数料がかかります。 この手数料はビットコインの現在価格によって変動するものですので、ビットコインの価格が上昇すると手数料も上がることになる点に注意しましょう。 ビットコイン取引所での指値注文と成行注文のやり方 ビットコイン取引所では、指値注文と成行注文が可能です。 指値注文とは 指値注文とは、あらかじめ買う値段または売る値段のどちらかを指定しておく、予約注文のようなものです。 買い注文の場合、指値以下になったときに注文が成立します。一方、売り注文の場合は指値以上の値段になってはじめて注文が成立するのが特徴です。 指値注文は相場が動いて取引が成立するのを待つだけの注文スタイルであるため、チャートをずっと注視している必要はありません。 指値注文はCoincheckにログインしたときに表示されるトップページの「取引所」と取引所の上の方にある「トレードビュー」から注文することができます。 ビットコインを買いたいときは、現在のレートよりも低い価格を入力し、逆にビットコインを売りたいときは、現在価格よりも高い価格を入力します。 それぞれの画面で希望する価格と注文量を入力したら、表示される概算価格を確認して、注文ボタンをクリックします。あとは注文が通るのを待つだけです。 成行注文とは 一方、成行注文とは、そのときの市場価格で注文する方法のことをいいます。 その時点の価格の暗号資産を取引したいという希望を出す注文方法であるため、注文が成立しやすい反面、値動きが激しいときには、希望の価格で取引するのは難しいのが特徴です。 成行注文は「トレードビュー」から注文します。トレードビューの右側にある「成行注文」をクリックして利用します。 注文量を入力して、「買い成行注文」または「売り成行注文」をクリックすると取引は完了です。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)をお得に購入しよう! ビットコインはほとんどの取引所で購入することができますが、できるだけ手数料を抑えることがポイントです。 お得に購入するには、手数料の安い取引所を選ぶのが基本です。同じ取引所の中でも販売形式によって条件が違いますので、それぞれの違いを理解して有利な取引を選ぶようにしましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)の売買取引を行う場合は、取引価格の動向や値動きの特徴を把握しておくことが重要です。動向や特徴を知らずに取引を行っていると、予想外の値動きによって大きな損失を被るリスクがあります。 過去からの価格推移と高値・安値を知っていれば、将来の価格を予測する場合の参考になるでしょう。また、ビットコイン(BTC)が高値になる状況を分析することは、値動きに関する特徴の把握にも繋がる可能性があります。 そこで、ビットコイン(BTC)の価格について最高値に焦点をあててご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)が辿ってきた主な歴史 ビットコイン(BTC)は、2009年1月に世界初のビットコイン(BTC)取引データを含む最初のブロックが誕生しました。ビットコインシステムの生みの親だとされているサトシ・ナカモトが自ら行った、世界で初めての取引です。 2009年10月には、ドルなどの法定通貨とビットコイン(BTC)の交換が世界で初めて行われます。この段階で、ビットコイン(BTC)は法定通貨建ての価格がわかるようになりました。 その後、ビットコインは世界中に広がりを見せます。世界への広がりに一役かったのが、2013年3月の初登場したビットコイン取引に対応するATMサービスです。 このATMを利用すれば、法定通貨を入金してビットコイン(BTC)を購入したり、保有しているビットコイン(BTC)を送金したりすることが可能です。2017年8月には、ビットコイン(BTC)のハードフォークにより、ビットコインキャッシュ(BCH)が誕生しました。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck 2023年 上半期のビットコイン(Bitcoin/BTC)価格は? ビットコイン(BTC)の過去最高値情報を把握する前に、価格動向を把握しておくことが大切になります。過去の最高値と現状の価格を比較できるようになるからです。 ビットコイン(BTC)価格は、2023年5月時点で、1BTC(ビットコインの通貨単位)約27,000USD(アメリカドル)で取引されていました。同時点の為替レートで日本円に換算すると、約370万円前後です。 2022年末には大手暗号資産取引所のFTXが破綻した余波で低調な価格推移でしたが、2023年はリーマンショック以来の金融不安が米国で発生。結果的にビットコインのもつ既存金融への強みが再び評価され、2023年年の上半期にはビットコインの価格が一時30,000ドルを上回りました。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck 【過去の最高値の記録その1】2011年 ビットコイン(BTC)は、誕生してから何度か価格高騰を経験しています。 最初のバブルは、2011年に発生しました。暗号資産(仮想通貨)の価格高騰は、世界中に広がるための環境が整うことや、なんらかの良いニュースが飛び込むことがきっかけで起こる場合があります。 2011年に生じた価格高騰の理由は、例えば下記の3つがあげられます。 1. ニュース 1つ目は、ビットコイン(BTC)に関するニュースです。 前年の2010年時点において、ビットコインV0.3リリースに関するニュースがWeb掲示板で話題になったことがきっかけです。 2. 環境・インフラ面 2つ目は、環境・インフラ面の理由です。 2011年には、イギリスのポンド、ブラジルのレアルとの間でビットコイン(BTC)の交換ができる環境が整いました。暗号資産取引を行うインフラが整い始めたことも、価格高騰の理由となったと言えるでしょう。 3. シルクロード 3つ目は、少し特殊な要因です。シルクロードという闇サイトがあり、そのサイトでの取引価格が市場価格と連動している状況でした。 闇サイトでの取引価格高騰が、市場価格に波及したことも価格高騰の理由と言われています。 【過去の最高値の記録その2】2013年 2013年には、2度の価格急騰がありました。 1. キプロスでの金融危機 1回目は、キプロスでの金融危機が引き金になった急騰です。 EU(欧州連合)は、キプロスの金融支援を行うにあたって、キプロス国内預金への課税を条件としたのです。その税率は約10%にも達し、キプロス国民は預金を別の資産に逃がす行動をとります。 その逃避先として注目されたのがビットコイン(BTC)でした。ビットコイン(BTC)は、中央銀行などの影響を受けないと考えられていたため、資金の逃避先としてビットコイン(BTC)が買われて価格が急騰しました。 2. 中国からの資金流入 2度目は、世界的にも分散投資先として、ビットコイン(BTC)が注目され始めたことがきっかけです。 特に、中国の法定通貨である元の下落が続いていたため、中国から多くの資金がビットコイン(BTC)に流入しました。その結果、ビットコイン(BTC)価格が高騰したと言われています。 【過去の最高値の記録その3】2017年 ビットコイン(BTC)は、2017年に過去最高値を記録します。 2017年12月時点で、1BTCが2万USDに達したのです。価格高騰の理由は複合的であり、確定的な原因を特定することは難しいとされています。 考えられるいくつかの原因のなかで、大きな影響を与えたといわれている要因は例えば下記の2つが挙げられます。 1. ビットコイン先物の上場 1つは、CBOE(シカゴ・オプション取引所)とCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)でビットコイン先物が上場されたことです。 取引高が多く、世界的にも有名な取引所に上場を果たしたことによって、機関投資家からの資金が流入するという思惑が働き、価格が高騰したと考えられています。 2. ビットコイン(BTC)のハードフォーク もう1つの要因は、ビットコイン(BTC)のハードフォークビジネスが加速したことです。暗号資産システムの仕様変更により元の通貨から新しい通貨が分岐することを、ハードフォークといいます。 2017年にはこのハードフォークによって、ビットコイン(BTC)から分岐した通貨だけでなく、分岐元のビットコイン(BTC)価格も上昇する現象がみられました。 その結果、ますますビットコイン(BTC)は世界中の資金を集めることになり、過去最高値となる価格高騰が発生したのです。 【過去の最高値の記録その3】2021年 ビットコインや暗号資産は2018年以降、価格が大きく上昇することがなく、 しかし、NFTやレイヤー2といった様々な技術トレンド、加えてWeb3やDAOといったバズワードの普及が重なったことで、暗号資産市場の急激な成長につながりました。 また、イーロンマスク氏がCEOをつとめる米国のテスラ社がビットコインを保有していることや、Facebook社が社名をMeta社に改名するなどにより、暗号資産やその関連技術に大きな注目が集まりました。 2021年11月8日には、ビットコインの価格は市場最高値である1BTC約776万円に達しました。 Coincheckの無料登録はこちら 分岐しても最高値になるのはなぜなのか? ビットコイン(BTC)は、2017年8月にハードフォークを経験しています。そのときにビットコイン(BTC)から分岐して誕生したのがビットコインキャッシュ(BCH)です。 分岐することで価格が下落する可能性も指摘されていましたが、結果として分岐後にビットコイン(BTC)は過去最高値を記録しています。また、ビットコインキャッシュ(BCH)も、分岐後の価格上昇がみられました。 分岐元の通貨価値は、理論的には分岐することによって分散します。しかし、ビットコイン(BTC)の価格は下落せず、逆に大幅な上昇を見せたのです。 その理由は、分岐に関して多くの報道が行われたことによって知名度が高まり、資金流入が発生したからだと言われています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の今後は? ビットコイン(BTC)の価格変動は、さまざまなイベントにより左右される傾向があります。 そのため、今後どんな重要イベントがあるかを認識しておくことも大切です。主なイベントは、今後の規制の動向などがあげられるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 1. 規制の動向 ビットコインは2022年のFTXの破綻や、過去のMt.GOXの破綻など、世界規模の暗号資産取引所の不祥事や破綻などにより、大きく価格が下落する傾向になります。 すべての暗号資産取引所が問題を抱えているわけではありませんが、一部の取引所は潜在的な問題を抱えているケースもあるため、国や金融当局による規制強化が行われる可能性もあります。 しかし、規制強化が必ずしも悪い方向にはたらくわけではありません。2022年のFTX破綻では、日本で展開していた部分に関しては金融庁の規制下に置かれていたため、日本のユーザーは大きな被害を被ることはありませんでした。 適切な規制が行われれば、大きな資本が暗号資産に参入してくる可能性もあるのです。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引をするならニュースと値動きを要チェック ビットコイン(BTC)の取引を行う場合は、価格がどのように変動するかをある程度予測することが大切です。 例えば、上昇トレンドにある際にビットコイン(BTC)を購入することで、値上がり益が見込めるかもしれません。逆に、下降トレンドになりそうな場合は、手持ちのビットコイン(BTC)の売却をしておくことで、損失を抑えることができる可能性もあるでしょう。 価格動向に合わせた取引を行うためには、ビットコイン(BTC)の価格に影響を与える要因を理解しておくことは大切です。 ビットコイン(BTC)が過去最高値を記録したときは、世界的な金融危機やハードフォークによる新通貨の誕生、先物市場への上場などが価格に大きな影響を与えたとされています。 よって、価格動向を予想する場合は、暗号資産に関するニュースやイベントに注目することが必要です。自分なりの情報収集方法を確立し、こまめに値動きをチェックすることは、ビットコイン(BTC)の価格動向の把握に役立つことでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)の売買取引を行うにあたっては、購入時だけでなく売却時にも注意すべきポイントがあります。ビットコイン(BTC)の売り方に関しては、暗号資産(仮想通貨)の取引所のシステムを利用することが多いです。 そこではまず、システムに関する操作方法を正しく理解することが大切になります。また、売却価格に影響を与える取引手法についても把握しておくことも重要です。 そこで、ビットコイン(BTC)を売却する場合の方法や注意点などのポイントについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るための手段 1. 販売所で売却する 2. 取引所で売却する 3. OTCを利用する スマホアプリでの売り方の手順はどうなっている? 1. コインチェックアプリ(iOS)の場合 2. コインチェックアプリ(Android)の場合 販売所での売り方の手順はどうなっている? 取引所での売り方の手順はどうなっている? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売却での注意点 1. 初心者にはスマホアプリでの売却が簡単 2. 売却するタイミング 3. 取引所でのみ利用できる注文方法がある 価格は有利でも個人間での取引は避けるべき理由 ウォレットのビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るには? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売り方の手順やコツをしっかり押さえておこう! ビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るための手段 ビットコイン(BTC)の売り方のポイントを理解するうえでは、まず、売るための手段を認識しておくことが重要です。 Coincheckを利用する場合、初心者でも使いやすいアプリが用意されています。そのため、アプリを使って売却する方法を理解しておくとよいでしょう。 また、暗号資産を売却する場合は、①販売所で売却する、②取引所で売却する、もしくは③OTC(オーバー・ザ・カウンター)を利用するという方法もあります。 1. 販売所で売却する まず、販売所では、Coincheckなど販売所を運営している暗号資産交換業者に対して売却することになります。売却価格は、業者から提示される価格です。 売りたい時にすぐ売ることができ、操作も簡単というメリットがあります。 2. 取引所で売却する 取引所で売買を行う場合、ユーザー同士で売買を行うことになります。 自分で売却したい価格を決めて注文を出せるというメリットがある一方で、買い手がいない場合は注文が成立しなかったり、慣れていないと注文ミスをしてしまう可能性があるなどのデメリットもあります。 3. OTCを利用する OTCでは、取引所などを通さずに売買を行います。個人間の交渉で価格が決まる取引です。 スマホアプリでの売り方の手順はどうなっている? Coincheckのスマホアプリを利用して売却する場合は、とても簡単に売却が可能です。 1. コインチェックアプリ(iOS)の場合 まず、アプリを立ち上げてトップのチャート画面から「BTC」を選択し、「売却」ボタンをクリックします。 その後、売却したい数量を入力し、下部のボタンをクリックして確認画面に進み、内容に問題がなければ売却を行います。こちらで取引は完了です。 2. コインチェックアプリ(Android)の場合 まず、アプリを立ち上げて、左メニューから「コイン売却」を選択します。 「コイン売却」のページからビットコイン(BTC)を選択し、売却したい数量を入力します。入力が完了し、「円で売却する」を選択すると、再確認の画面が出ます。 「OK」を選択するとコインを売却することができ、「注文が完了しました」と表示されたら完了です。 販売所での売り方の手順はどうなっている? 続いて、Web画面を使ってCoincheckの販売所でビットコイン(BTC)を売却する手順をご紹介します。 まず、トップページから「ウォレット」を選択し、左メニューから「コインを売る」を選択します。販売所を利用する場合、売却する価格はCoincheckが提示する価格です。 取引所での売買のように、価格について検討する必要はありません。そのため、数量または日本円金額の入力だけで、即時に簡単に売買を行うことが可能です。 次に、ビットコイン(BTC)を選択し、売却したい数量を入力すると、売却できる状態になります。画面上に表示される日本円金額とビットコインの数量を確認のうえ、「売却する」ボタンをクリックすれば、取引は完了です。 売却するとすぐに取引が成立し、日本円残高の増加と保有ビットコイン数量の減少が反映されます。 取引所での売り方の手順はどうなっている? 続いて、Web画面を使ってCoincheckの取引所でビットコイン(BTC)を売却する手順をご紹介します。 まず、画面上に表示されているメニューから「取引所」を選択します。続いて、取引所の画面の真ん中ぐらいにある「現物取引」の箇所に、レートと注文量を入力します。 レートは、「現物取引」の横にある「買い板/売り板」から数字を選択することで、自動反映させることもできます。 そうしてレートと注文量を決めた後は、「売り」ボタンをクリックします。無事に取引が成立すれば、売却が完了します。 なお、「いくらでもいいから売りたい」という場合は、成行注文を使うことも可能です。成行注文を使う場合は、「トレードビュー」をクリックします。 次にトレードビューの右側にある「成行注文」のボタンをクリックし、注文量だけを入力します。そして最後に、「売り成行注文」をクリックすれば、売却の手順は完了です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売却での注意点 ビットコインを売却する場合は、売り方を理解するだけでなく、注意すべき点も認識しておくことが必要です。注意点は、3つあります。 1. 初心者にはスマホアプリでの売却が簡単 1つ目は、初心者が売却を行う場合は、スマホアプリを利用するのが簡単ということです。 スマホアプリでの売却は操作が簡単であるため、取引所で売却するよりも、間違った操作をするリスクが低いというメリットがあります。 すぐに売却したい場合や、取引に慣れていない場合は、スマホアプリを利用した方がよいでしょう。 2. 売却するタイミング 2つ目は、売却するタイミングです。 当たり前ですが、ビットコイン(BTC)の価格が購入したときよりも高い価格で売却できれば、売却益を確保できます。一方、購入したときよりも低い価格で売却してしまうと、損をしてしまいます。 ビットコイン(BTC)の価格は日々変動していますので、売却するタイミングには注意しましょう。 3. 取引所でのみ利用できる注文方法がある 3つ目は、取引所でのみ利用できる注文方法があることです。 価格を指定して売却する指値注文や、価格を指定せずに売り注文を入れる成行注文を入れることができるのは、取引所だけです。ただし、取引所の場合は売買が成立しなかったり、販売所よりも注文の仕方が難しいというデメリットはあります。 そのため、初心者の方などはスマホアプリや販売所を利用し、トレードに慣れている方などは取引所を利用してみるのも良いでしょう。 価格は有利でも個人間での取引は避けるべき理由 ビットコイン(BTC)は、取引所や販売所を介さずに、個人間で売却をすることも可能です。しかし、できるだけ個人間売買は避けたほうがよいでしょう。 個人間売買は、手数料が安く、有利な価格で売却できる場合もあります。しかし、詐欺に遭うリスクもあることを認識することが大切です。 個人間売買を行う場合、信頼できる取引相手を見つけることが難しいという面があります。個人間売買を行った結果生じるトラブルは、自分で解決することになります。 取引所などが守ってくれることはなく、自己責任です。ビットコイン(BTC)取引の初心者は、可能な限り個人間売買は避け、取引所や販売所を利用するようにしましょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ウォレットのビットコイン(Bitcoin/BTC)を売るには? ビットコイン(BTC)は、ウォレットと呼ばれるツールを使って、自分のパソコン上などに保有することができます。 ウォレットとは、暗号資産を保存する財布のような機能を果たすものです。ただし、ウォレットにあるビットコイン(BTC)は、そのままの状態では基本的には売却できない仕様になっています。 ウォレットにあるビットコイン(BTC)を売却する場合は、基本的には売買できる機能がある暗号資産交換業者の口座に送金することが必要です。ウォレットから送金する場合は、開設してある口座の入金用アドレスに送金することになります。 アドレスとは、口座を特定するための番号のようなものだと理解しておけばよいでしょう。預金における口座番号に相当するものです。 口座開設をした取引所の口座へビットコイン(BTC)の入金が完了すれば、売却できる状態になります。入金が完了したあとは、暗号資産交換業者が提供している販売所などの機能を使えば、すぐに売却が可能です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の売り方の手順やコツをしっかり押さえておこう! ビットコイン(BTC)を売却したい場合は、暗号資産交換業者が提供している販売所や取引所などのシステムを使って売る手順を理解しておくことが大切です。 正しく売る手順を理解しておけば、間違って売ってしまうなどの失敗を回避できます。基本的な売り方をマスターしておけば、いざ売る段階になってやり方がわからなくなって焦るといった失敗もなくなるでしょう。 また、安全にビットコインを売却する場合は、手順の理解だけでなく、注意点も把握しておく必要があります。 主な注意点は、アプリを使えば簡単であることや、販売所・取引所それぞれのメリットを理解すること、購入した時よりも値上がりしてから売却することで利益を出せることなどです。 このような手順と注意点を認識したうえで、賢く売却できるようになっておきましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

「暗号資産(仮想通貨)って危険なもの…?」 「暗号資産投資には興味があるけど、リスクが大きそうで手が出せない」 この記事の読者の方の中には、このような不安を抱いている方が多くいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、「これから暗号資産・ビットコイン(BTC)投資を始めてみたい」という方たちに向けて、以下の内容について解説していきます。 この記事でわかること 暗号資産の取引で考えなければならない危険性 暗号資産が危険と思われた事件 暗号資産の危険を回避する6つの方法 Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策 暗号資産関連のリスクを避けるには、セキュリティ対策をしっかりと行っている暗号資産取引所で取引をすることも重要です。 Coincheckが行っているセキュリティ対策については、こちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産の取引で考えなければならない危険性 ①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい ②暗号資産にも税金がかかる ③暗号資産の送金ミスの可能性 ④国や政府が規制をかける可能性がある ⑤暗号資産の詐欺・盗難 暗号資産が危険と思われた事件 暗号資産の危険を回避する6つの方法 ①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する ②最初は少しの金額から購入する ③ICOには注意する ④ID・パスワードの使い回しをしない ⑤二段階認証を設定する ⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない ブロックチェーンの仕組みは安全性が高い?暗号資産のセキュリティについて 分散型台帳 マイナー Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策 1. 顧客資産分別管理の実施 2. 二段階認証の採用 3. コールドウォレットの採用 4. マルチ・シグネチャの導入 5. SSL暗号化通信の導入 暗号資産の危険やセキュリティに関するまとめ 暗号資産の取引で考えなければならない危険性 暗号資産の取引を始める際は、以下の5つの危険性について理解しておくことが大切です。 ①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい②暗号資産にも税金がかかる③暗号資産の送金ミスの可能性④国や政府が規制をかける可能性がある⑤暗号資産の詐欺・盗難 それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 ①株価よりも暗号資産は価格変動が激しい まず、株よりも暗号資産の方が価格変動が激しいという特徴があります。ただし、大きな価格変動(乱高下)は株式市場でも同じことが起こります。 例えば、企業のトップの不祥事や法律違反などの問題が起こった場合に、株価は大きく下落します。逆に画期的なサービスがリリースされたり、業績の上方修正がなされたときなどは、連日大きく株価が上昇することもあります。 ただし、株式の場合は1日での株の上昇や下落など範囲が決まっているため、株価がその上限まで下落したら価格がストップする仕組みになっています。 しかし、暗号資産は株価のように上昇や下落の範囲が決まっていないので、上がるときはとことん上がり、下がるときもどこまでの下がり続けてしまいます。これらが、暗号資産が株価とは違う乱高下を引き起こす理由となります。 暗号資産は株と違って企業が発行するものではなく、有価証券報告書などもないため、需要と供給のバランスによって価格が変動します。 暗号資産は将来性を高く評価されていることもあってか、ここ数年で価値は高まってきていますが、世界的な様々な規制やトラブルなどによって、暗号資産の価値が急激に下がったりすることもあります。 このような特徴を頭に入れた上で、暗号資産は取引をすることが重要です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格推移・変動と歴史!これまでの最大価格は何倍? Coincheck ②暗号資産にも税金がかかる 続いて、「暗号資産に税金は掛からないでしょ?」と思っている方も多いと思いますが、実際はしっかりと税金が課せられます。 暗号資産は「雑所得」という扱いで、確定申告の際に他の所得と合計した金額に税が課せられます。所得に対しての最大課税率は45%で、地域にも異なりますが、大体住民税が10%課せられるため、最大55%の税金が掛かることになります。 例えば、暗号資産で「億り人」と呼ばれる億単位で稼いでいる方は半分以上、税金で持っていかれてしまうのです。「自分はそこまで暗号資産で儲けるわけないし」と思っている方も要注意です。先ほどもご説明した通り、暗号資産は乱高下が激しいのが特徴です。 ふと気づいたときには想像しないくらい以上に大きな値動きがあり、自分が「億り人」になっているかもしれません。もし、そうなったときに暗号資産を日本円に換金したり、暗号資産同士を交換したりすると課税が課せられますので、事前にそのような税制度を認識しておくことは大切です。 暗号資産(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】 Coincheck ③暗号資産の送金ミスの可能性 暗号資産は、安いコストで素早く世界中の取引所やウォレットに送金できることが特徴の一つです。しかし、ここで注意しなければならいのが送金ミスです。 銀行の場合は、振込時に振込先の支店名や口座名義などを確認できたりすることから、送金ミスが起こる可能性はあまり高くはなく、また、振込を後から組み戻すこともできます。 一方で、暗号資産の場合は銀行のように中央に管理者がいないため、間違ったアドレスに送信しても、取り消しをすることができません。 そのため、間違ったアドレスに送金手続きをしてしまうと、自分が所有していたコインが失われてしまう可能性もあります。そのため、暗号資産の送金を行う際には、宛先のアドレスの入力ミスに十分注意する必要があります。 ④国や政府が規制をかける可能性がある 暗号資産は国家の管理を受けない通貨のため、「暗号資産は不正送金などに悪用される可能性が高い」と考える国家も存在します。 例えば、中国では2017年9月にICO(新規に暗号資産を発行することで、ビットコイン(BTC)などの暗号資産を集める形式の資金調達)が禁止されました。 これによって、中国で営業していた暗号資産の取引所は、実質的な閉鎖に追い込まれました。このことが原因で「中国マネー」が多く入っていた一部の暗号資産が大暴落しました。 ただし、この時は暗号資産市場が上昇相場だったこともあってか、「安値でビットコイン(BTC)が買える」という人も殺到し、すぐに元値に戻りました。 なお、今のところ日本は中国のように全面的に暗号資産を禁止してはいません。2017年4月に、日本では他国に先駆けて暗号資産に関する法律の「暗号資産法(改正資金決済法)」が制定され、法律的に暗号資産を認めています。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck ⑤暗号資産の詐欺・盗難 暗号資産にはICO(※)という資金調達の方法がありますが、これが詐欺に悪用されることがあります。 さらに、取引所を利用する際には、自分で二段階認証などのセキュリティ対策をしないと、暗号資産の盗難に遭ってしまう可能性も否定できません。 そのため、自己防衛の手段として、事前に暗号資産を安全に取引をするための方法を認識しておくことは大切です。 ※Initial Coin Offeringの略。新規に暗号資産を発行することで、ビットコインなどの暗号資産を集める資金調達方法 暗号資産詐欺に注意!手を出すと危険な詐欺コインの見分け方 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産が危険と思われた事件 2014年に、暗号資産取引所のマウントゴックスにて、顧客が保有する75万ビットコインの他、購入用の預り金も最大28億円消失してしまった事件が発生しました。 この事件が原因で「ビットコインは危険だ!」や「暗号資産は危険だ!」というイメージが多くの方についたと考えられており、その記憶から今でも暗号資産は危険と思っている方が多くいるようです。 しかし、2017年には暗号資産に関する法律が制定され、金融庁が大規模な監査や規制を始めたことにより、現在の暗号資産市場は、以前よりも健全で安全なものになりつつあります。 また、ビットコインをはじめとした暗号資産が利用できる店舗やサービスも、世界中で増えきています。それだけ、世界各国の企業が暗号資産の技術に注目をしているということでしょう。 暗号資産の危険を回避する6つの方法 暗号資産にはリスクもあることは確かですので、リスクを最小限に抑えるための術を頭に入れておくことが大切です。 暗号資産取引のリスクを回避する方法としては、主に以下の6つがあります。 ①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する②最初は少しの金額から購入する③ICOには注意する④ID・パスワードの使い回しをしない⑤二段階認証を設定する⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない 各内容について、以下で解説していきます。 ①しっかりと情報収集をしてから暗号資産投資に参入する まず、SNSなどで「暗号資産でこんなに儲かった!」や「今、暗号資産を買わなければ分かれば損をする」といった意見をそのまま鵜呑みにして、暗号資産投資に参入するのはリスクがあります。 中には信頼性の高い情報もありますが、一方で、投資の知識がない人をターゲットにした詐欺事件も過去に何度か起きています。 特に、「これは新しい暗号資産で価値が保証される、絶対値上がりする、今買わなきゃ損!」などと言って宣伝しているような人が勧める暗号資産には、手を出さない方が安心です。 SNSやインターネット、本や雑誌などを活用して、ある程度暗号資産の情報を収集してから、暗号資産への投資を始めるのが良いでしょう。 ②最初は少しの金額から購入する また、最初から大きな金額を購入すると、相応のリスクも伴いますので、まずは少額から購入することをオススメします。 Coincheckの販売所では500円から暗号資産の購入が可能で、取り扱いの暗号資産も15種類以上ありますので、少しずつ自分が気になった暗号資産を購入することができます。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck ③ICOには注意する 前述の通り、暗号資産には「ICO(Initial Coin Offering)」と呼ばれるものがあります。 これは、プロジェクトのためにオリジナルトークンを発行し、そのトークンを販売することによって、事業のための資金集めをすることです。 暗号資産で起こる詐欺の多くはこの「ICO」によるものと言われています。暗号資産を新規発行する企業はベンチャー企業などが多く、ベンチャー企業は設立から数年で姿を消してしまうことも珍しくありません。 すべてのICOが詐欺ということではありませんが、プロジェクトも技術を上手くいかずにプロジェクト自体が破綻してしまうことも珍しくありません。暗号資産に対する知識が豊富でない場合、ICOの参加は控えておいた方が無難でしょう。 信頼性の高い「IEO」とは 暗号資産の世界には、IEOと呼ばれる資金調達方法もあります。 IEOとは「イニシャル・エクスチェンジ・オファリング(Initial Exchange Offering)」の略で、暗号資産を用いて企業がプロジェクトの推進のために資金調達する方法です。 ICOでは、企業がプロジェクトの内容をホワイトペーパーなどで公開しトークンを発行しますが、IEOでは発行元からの委託を受けて取引所がトークンの販売を行います。 IEOでは取引所が発行元企業やプロジェクト内容を審査し、問題がないと判断されたトークンのみ上場・販売されます。つまり、発行元の判断で販売できるICOとは異なり、IEOでは取引所の厳しい審査を通過しなくてはトークンを販売することができないのです。 このような仕組みの違いから、IEOはICOと比べて信頼性が高いのが特徴です。 日本初のIEOを実施した暗号資産取引所が解説するIEOのメリット Coincheck ④ID・パスワードの使い回しをしない 同じID・パスワードを複数のサイトで使い回しすると、1つのサイトで起こった情報流出によって、他のサイトの個人ページにも不正ログインされる危険性が高まってしまいます。 そのため、暗号資産取引所でID・パスワードを設定する際は、他のサイトでは使用していないID・パスワードを使い、不正アクセスされるリスクを抑えることが大切です。 ⑤二段階認証を設定する 二段階認証とは、ログインパスワード以外にアプリやSMS、電子メールなどを通じて取得した確認コードを入力して認証を行う仕組みです。 二段階認証を設定することで、万が一IDやパスワードなどの情報を盗まれても、第三者による不正ログインを防ぐことができます。 ⑥慣れるまでレバレッジ取引はしない 取引に慣れるまでは、リスクの高いレバレッジ取引は控えることをおすすめします。 暗号資産のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。 レバレッジは「てこ」という意味です。てこの原理を効かせて「取引所に預けているお金×○倍」分の通貨を買うことができます。 ○倍の倍率でレバレッジ取引をすることを「○倍のレバレッジをかける」といいます。 例えば、10万円に3倍のレバレッジをかけると、10万円しか持っていないのに30万円分の取引ができるのです。 レバレッジ取引の結果、利益が出た場合は、その分のお金が口座に入金されます。損失が出た場合には、取引所に預けているお金(証拠金)から精算されます。預けているお金だけでは損失がまかなえずマイナスとなる場合は、不足金が請求されます。 「請求された不足金が手持ちのお金では支払えず、家族・知人・金融機関などから借金をして支払う」というのが、レバレッジ取引で損失を出して借金を背負うパターンです。 持っているお金の範囲内でしか取引のできない現物取引と違って、レバレッジ取引は持っていないお金以上の金額の取引が可能です。 だからこそ大きな利益を得る可能性がありますが、同時に大きな損失を出す可能性もあります。そのため、暗号資産の取引を始めたばかりの初心者のうちは、リスクの高いレバレッジ取引は避けた方が賢明といえるでしょう。 暗号資産を始める前に知っておくべきレバレッジ取引のデメリット Coincheck ブロックチェーンの仕組みは安全性が高い?暗号資産のセキュリティについて 暗号資産の安全性の高さは、ブロックチェーン技術が深く関係しています。 ブロックチェーンを活用して最初に開発された暗号資産のビットコインを例に、ブロックチェーンのセキュリティを見ていきましょう。 分散型台帳 ブロックチェーン技術は、分散型台帳と呼ばれる巨大な帳簿で管理される仕組みとなっています。ネットワークにつながっている世界中のコンピュータが同じデータを保有しており、分散してデータを管理することからそのように呼ばれています。 ビットコインの取引はすべてブロックチェーン上に記録され、誰でもネット上で確認できるため、改ざんができにくい仕組みになっていることが最大の特徴です。 マイナー ビットコインの取引はマイナーと呼ばれる人たちに承認されることから、分散型の合意システムとなっています。そのため、特定の国や企業の意向を受けることはないと考えられています。 分散してデータを管理する仕組みをとっているため、ハッキングや自然災害、停電などでどこか1カ所のデータが失われても、他のコンピュータが動いていれば、全体としてのシステムは問題なく稼働できます。 ビットコインはこのような分散型の仕組みを持つ通貨のため、1ヶ所に障害があると全体の稼働が止まってしまうシステムよりも、安全性は高いといえるでしょう。 Coincheck(コインチェック )のセキュリティ対策 Coincheckでは、システムの安定性、セキュリティ認証強化や短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様が安心して暗号資産を扱える環境を整えています。 ここでは、いくつかの項目に分けてCoincheckのセキュリティについて説明してきます。 Coincheckの無料登録はこちら 1. 顧客資産分別管理の実施 Coincheckでは改正資金決済法の規定に従って、顧客ユーザーからの預かり資産である法定通貨や暗号資産を自社の資産と分別して管理しています。 この顧客資産の分別管理はこれまで銀行や証券会社でおこなわれてきており、顧客資産を預かる金融機関が顧客資産を勝手に売買したり、不正に引き出させないようにするために信託銀行などに顧客資産を保全管理してもらう仕組みです。 これまでは顧客資産の分別管理は暗号資産業者に義務付けされてきていませんでしたが、改正資金決済法によって義務化されるようになりました。 Coincheckが預かる顧客ユーザーの法定通貨、暗号資産それぞれについて、日次で実際の残高と当社が計算上把握している残高を照合し、顧客ユーザーの残高が不足していないかを確認しています。 2. 二段階認証の採用 Coincheckではお客様がより安全にご利用できるよう、セキュリティ認証の強化にSMS、そしてGoogle社が提供する認証アプリ(Google Authenticator / iOS, Android)による二段階認証を採用しています。 二段階認証を使用すれば、もしパスワードが盗まれたとしても、第三者からの不正アクセスを防ぐことができます。 3. コールドウォレットの採用 Coincheckはコールドウォレットを採用することで、セキュリティの強化を行っています。 コールドウォレットとはオフラインで暗号資産を保存することです。インターネットから遮断された状況で暗号資産を管理することは、安全性の面では非常に効果のある方法といえます。 4. マルチ・シグネチャの導入 Coincheckではマルチ・シグネチャを導入することで、高度なセキュリティレベルを実現しています。 マルチ・シグネチャとは、暗号資産を送金する際に複数の鍵を必要とするアドレスのことをいいます。秘密鍵を別々に管理してれば、たとえパスワードが盗まれたり、ハッキングされたりしても盗難に遭う可能性を低めることができます。 5. SSL暗号化通信の導入 Coincheckは、SSL暗号化通信を導入しています。 SSLとは、Secure Socket Layer の略で、データを暗号化してやり取りする手順の決まり (プロトコル) です。SSL暗号化通信によってデータが暗号化されるため、データを盗み見られるのを防ぐことができます。 Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて Coincheck 暗号資産の危険やセキュリティに関するまとめ 今回は、暗号資産の危険性と将来性についてご紹介させてもらいました。 暗号資産自体が怪しいものではないことはご理解いただけたかと思いますが、資産運用をするのであれば、少しでもリスクがないところに投資したいというのは誰もが思うことだと思います。 Coincheckでは、システムの安定性、セキュリティ認証強化や短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様に安心してビットコインを扱える環境を整えています。 「これから暗号資産投資を始める」という方は、ぜひCoincheckのご利用をご検討ください。また、ビットコインの始め方・買い方を知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck