トークンとは?仮想通貨との違いと主な4つのトークン・購入方法を解説

仮想通貨に関連する言葉で、よく耳にするのが「トークン」です。仮想通貨の取引を実際に始めている人のなかでも、仮想通貨に似た存在であるとは知っていても、トークンについて詳しく知らない人も多いようです。

ではトークンとは、一体何なのでしょうか。今回は、トークンの性質や関連するICOについても解説していきます。

また、これから仮想通貨を始める人向けに、トークンの購入方法や購入メリットなどについても合わせてご紹介します。

トークンの言葉の意味

トークンという言葉にはそもそも、商品との引換券や代用貨幣という意味があります。また、しるしや象徴といった意味合いも持ちます。

つまり、トークンとは「何か別の価値を代替するもの」と言えるでしょう。たとえば、カジノのチップはトークンの一例ですし、ギフトカードのように商品を購入できるものもトークンと呼ばれます。

お金の代わりに商品やサービスの購入に使えるものはトークンと捉えることができますので、ポイントカードや図書カードなど、トークンは私たちの日常にもあふれているのです。

そして仮想通貨の世界でも、このようなトークンという言葉が使われています。

仮想通貨の世界におけるトークン

仮想通貨トークン
仮想通貨の世界におけるトークンは、仮想通貨との違いも明瞭ではなく、人によって定義があいまいです。

仮想通貨も広義ではトークンに含まれるてしまいますので、そこまで違いを意識して使う人も多くありません。

また、ブロックチェーンが使われている仮想通貨の世界のトークンのみを「トークン」と呼ぶ人もいれば、電子マネーやポイントなどを含めて「トークン」と表現する人もいます。

文脈や状況に応じて、トークンという言葉が意味するものが異なる場合があるので注意しましょう。

仮想通貨の世界におけるブロックチェーンとは

仮想通貨のブロックチェーン
多くの仮想通貨の基盤をなしているのが、ブロックチェーン技術です。ブロックチェーンについて理解するために、押さえておきたいポイントがいくつかあります

1. データを管理する技術

1つ目が「データを管理する技術である」点です。

ブロックチェーンは、仮想通貨の取引データを管理しています。誰が誰にいくらの通貨を送ったなどの記録が取引データとして保存されます。

ブロックチェーンは、仮想通貨のみならずほかの業界でも活用が注目されている技術なので、今後さらに普及していくことが予想されています。

2. データを残しておくのに便利

2つ目が「データを残しておくのに優れている」点です。

ブロックチェーンという名前の由来は、取引データをひとまとめにしたブロックをチェーン状に連鎖させ、履歴を残している点にあります。

これにより、データを時間軸上に整列させることができ、さかのぼって閲覧をすることが可能になります。

3. ユーザー同士が監視しあうシステム

3つ目が「ユーザー同士が監視しあうシステムである」点です。

パブリックブロックチェーンでは、取引データは誰にでも公開されているため、ユーザーがそれぞれ互いに監視しあえるシステムになっています。

これにより、不正があるデータは各ユーザーに認めてもらえず、データを改ざんすることが難しくなっています。

代表的な4つのトークン

仮想通貨トークン
トークンにはいくつか種類があり、例えば下記のようなタイプがあります。

1. カレンシータイプ

1つ目が「カレンシータイプ」です。

カレンシータイプとは、ビットコイン(BTC)のように通貨としての幅広い用途を想定されて発行されているタイプのことをいいます。

たとえば、ビットコイン(BTC)であれば、日本円などの法定通貨と異なり、中央管理者を必要とせず、発行上限やマイニング報酬など、あらかじめアルゴリズムによってコントロールされています。

2. ユーティリティタイプ

2つ目が「ユーティリティタイプ」です。

ユーティリティタイプは、簡単に言うと利用券のようなイメージになります。よくICOで目にするように、プロジェクトのサービスを利用するための対価として発行されるトークンが該当します。

サービスがない時点では価値の裏付けをしようがなく、適正価格を判断することが困難であるため、しばしばユーティリティトークンの価値については議論が起こっています。

3. アセットタイプ

3つ目が「アセットタイプ」です。アセットタイプは、実在する資産に連動する仮想通貨です。Peg(ペグ)通貨とも呼ばれます。

実物のUSドルに裏付けられたUSDTやUSDCなどは、このアセットタイプのトークンと言えるでしょう。また、ベネズエラが原油に連動した独自通貨を発行しましたが、これもアセットタイプに分類できます。

4. セキュリティトークン

なお、アセットタイプのトークンの中には、「セキュリティトークン」と呼ばれるものもあります。

セキュリティートークンは、有価証券をブロックチェーン技術を用いてデジタル化したようなものです。様々な法令を遵守する必要があるなどの特徴を持ちます。

トークンへ投資するメリット

仮想通貨投資
続いて、個人がトークンに投資するメリットについて考えていきます。個人がトークンへ投資するメリットには、例えば以下が挙げられます。

1. 利益を得られる可能性がある

1つ目は「トークンの売却で利益を得られる可能性がある」点です。

購入した価格から値上がりしたタイミングで売却すれば、その差額を利益として得ることができます。株式投資などと同様で、安い価格で手に入れ、高い価格で手放すことが基本となります。

これまでも発行時から数百倍以上の価格になったトークンは多くあるので、投資家にとっては大きく利益を上げるチャンスのある投資先とは言えます。

2. 利用できる場合がある

2つ目は「購入したトークンを利用できる場合がある」点です。

ICOなどに参加してトークンを取得した場合、そのトークンはサービスなどに利用できることがあります。

それぞれのトークンごとに使用できる方法が異なり、ゲーム内で使えるトークンや、特定の取引所でほかの通貨と交換できるトークンなどがあります。

3. 少額から投資が可能

3つ目は「少額から投資することが可能である」点です。

仮想通貨の取引所によって最低購入額は異なるものの、トークンは比較的少ない金額から購入することができます。株式などに比べても少額で購入できるので、初心者でも気軽に購入しやすくなっています。

ただし、直接日本円から購入することができない場合も多いため、まずは仮想通貨の取引所でビットコインなどの仮想通貨を購入する必要があります。ビットコインなどの仮想通貨を購入するためには、仮想通貨の取引所に口座開設が必要です。

仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら

ICOとは?

ICOとは
トークンとセットでよく耳にする言葉が「ICO」かもしれません。ICOとは、Initial Coin offering(イニシャル・コイン・オファリング)の略称で、新規仮想通貨公開という意味です。

クラウドセールやプレセール、トークンセールとも呼ばれています。ICOについて理解するためにおさえておきたいポイントには、例えば以下が挙げられます。

1. 企業などが資金調達することができる

1つ目は「企業などが資金調達することができる」点です。

独自のトークンを発行することで、企業や団体は世界中の投資家から、インターネットを通じて資金を調達することができます。

調達する資金は仮想通貨になりますので、仮想通貨を使ったクラウドファンディングというイメージが近いでしょう。

2. 権利関係で株式とは異なる

2つ目は「権利関係で株式とは異なる」点です。

トークンを使って資金を調達するICOですが、株式を発行するのとはやや異なります。株式を保有している人は、議決権や株主優待の権利を獲得することができます。

一方、トークンの場合、所有者は基本的にこのような権利を持ちません。いずれも企業側に返済義務はありませんが、法的根拠のある権利という点で考えると、株式とトークンは大きく異なります。

トークンへの投資で気をつける点

トークンへの投資
トークンへ投資するときに気を付けたいポイントには、例えば以下が挙げられます。

1. ICOの法整備が整っていない(2019年3月時点)

1つ目は「ICOの法整備が整っていない」点です。

仮想通貨を含めて、ICOやトークンに関する法律はまだ明確に決まっていません。特に、法律に引っかからない悪意ある業者やグレーゾーンのICOなども多くあるので、投資は自己責任で行う必要があります。

2. 詐欺に合わないようにする

2つ目は「詐欺に合わないようにする」点です。

ICOは、法整備が不十分ということもあり、詐欺に利用されるケースも少なくありません。特に、誰でも簡単に資金を集められる方法ということもあり、利用者は注意が必要です。

詐欺に遭わないためには、きちんとした仮想通貨の知識を身に付けることも大切と言えます。特に、トークンを発行する企業のホワイトペーパーと呼ばれる企画書は、しっかり確認するようにしましょう。

ICOに参加することで利益を得られるというメリットはあるので、事前にきちんと吟味して参加するのが大切です。

トークンへの投資手順

トークンへの投資
トークンへ投資するためには、一般的にはICOに参加することが多いため、以下のような手順を踏みます。

1. トークンの情報収集をする

そのトークンが信頼に足るものかどうか、発行元のサイトや情報を確かめる必要があります。なかには詐欺もあるので、この事前調査はとても大切と言えます。

2. トークンへ投資するための仮想通貨を購入する

トークンを購入するためには、基本的にはビットコインなどの仮想通貨を、仮想通貨の交換業者から事前に購入する必要があります。

日本円などから直接購入することはできない場合が多いので、必ず事前に仮想通貨を購入できる環境を整えておくようにしましょう。

詳しくはこちら:仮想通貨を購入する方法

3. ウォレットを作る

トークンを獲得したときに備えて、それを受け取るためのウォレットを作成しておきます。

仮想通貨の取引所のウォレットではなく、自分のウォレットで保管します。なお、トークンごとに対応しているウォレットが異なるので、事前に調べて対応するものを選ぶようにしましょう。

4. ICOに参加する(仮想通貨を送金する)

ICOに参加する際には、売り出されるトークンを取得するために、イーサリアムなどの仮想通貨を、指定のアドレス宛に自分のウォレットから送金をします。

アドレスを間違えないように、注意して購入したいトークンの数量分の仮想通貨を送金します。

5. トークンを受け取る

仮想通貨を送金すると、トークンが自分のウォレットに自動的に送られてきますので、そちらを受け取ります。

そのあとは、そのままウォレットで保管して置いても良いですし、トークンの種類によっては、サービスに使用することができる場合もあります。

トークンはしっかり調べてから購入しよう

トークンは誰でも発行することができ、ICOはIPOなどと比較すると、比較的簡単に発行側が資金調達できる方法です。

また、ICOの参加者も、取得したときより価格が上昇すれば、その差額を得ることができます。その一方で、多くのICOには誰でも参加できるがゆえに、詐欺などのリスクもあります。

そうしたリスクに合わないためにも、事前のチェックをしっかり行う必要があります。これからトークンを購入しようと思う人は、しっかり調査をした上で購入するようにしましょう。