
2018年の流行語大賞にもノミネートされるほど、人々の注目を集めた仮想通貨(暗号資産)。興味はあるけれど、いざ始めてみたいと思っても、どうやって始めたら良いかわからないという人も多いのではないでしょうか。
実は、手順をおさえてしまえば、口座開設から取引開始までそう難しくありません。
そこで今回は、国内大手の取引所であるCoincheckについて、
◎Coincheckがおすすめな理由
◎口座開設や売買の始め方
◎手数料や取引以外のサービス
などについて詳しく紹介します。
この記事を読めば、仮想通貨の口座開設から取引方法までを把握することができます。仮想通貨を始めたいけど方法がわからない、難しそう、と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

執筆Coincheck Column編集部
Coincheck Column編集部は仮想通貨の取引経験者やブロックチェーンの知見に深いメンバーで構成されています。これから仮想通貨を始める方々に「仮想通貨について正しく理解していただき安心して取引できる」ことを目的に執筆しています。/ 運営元:コインチェック株式会社
目次
初心者にCoincheck(コインチェック)がおすすめな理由
Coincheckは、国内でも大手の仮想通貨の取引所として知られており、2018年には大手ネット証券マネックスのグループに加わった取引所です。
国内外問わず多くの仮想通貨取引所がありますが、取引所それぞれに特徴があり、自分に合った取引所を見つけて使用するのが理想ですが、仮想通貨初心者の方にはCoincheckがおすすめです。
Coincheckがおすすめの理由としては、国内大手の取引所であるほかに、たとえば4つ挙げられます。
- 画面がシンプルで見やすい
- 購入できる仮想通貨の種類が多い
- 貸仮想通貨サービスがある
- スマホアプリが使いやすい
いずれもCoincheckの特徴であり魅力ともいえるメリットです。それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
理由1:初心者でも容易に操作できる
初心者にCoincheckがおすすめの理由の1つ目は、「画面がシンプルで見やすく、初心者でも容易に操作できる」点です。
仮想通貨の初心者がつまずきやすい原因の一つが、取引画面の複雑さです。投資の上級者が使うような取引所だと、チャートなどの画面がわかりにくく、操作ミスをしてしまうこともあります。
操作ミスは思わぬ損失を生むことにもつながるので、操作性のしやすさは初心者にとって重要なポイントです。
その点、Coincheckの取引画面はシンプルに作られており、仮想通貨や他の投資商品を一切取引したことがない人でも、どこを操作すれば良いかすぐにわかるのが特徴です。
直感的に操作できるのはCoincheckの大きな魅力といえます。多くの取引所を利用したいと考えている人でも、まずはCoincheckを利用してその使いやすさを体感してみると良いでしょう。
理由2:購入できる仮想通貨の種類が多い
2つ目の理由が「購入できる仮想通貨の種類が多い」点です。Coincheckは国内の取引所ではトップクラスを誇る取り扱い通貨数です。
なお、2018年6月に、それまで取り扱いをしていた4種類の銘柄を停止とし、2020年8月時点、Coincheckで取り扱いのある通貨は、下記の13種類となっています。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
取り扱い通貨の種類が多いことによるメリットは、2つあります。
1. 選択肢が増える
1つが「選択肢が増える」点です。
仮想通貨はビットコインだけでなく、アルトコインと呼ばれるビットコイン以外の仮想通貨がたくさん存在します。
国内の取引所では、ホワイトリストと呼ばれる金融庁の認可がある仮想通貨が取り扱われており、通貨を選んで購入したい人にとって、選択肢が多いのは大きな魅力といえます。
2. 分散投資ができる
もう1つが「分散投資ができる」点です。
それぞれの通貨は価格の変動が異なるため、多くの種類を保有しておくことで分散投資ができます。
Coincheckは国内の取引所の中でも取り扱い通貨が豊富で、さまざまな種類のアルトコインを購入したい人に向いています。
理由3:貸仮想通貨サービスがある
3つ目の理由が「貸仮想通貨サービスがある」点です。
貸仮想通貨サービスとは、一定期間、仮想通貨を取引所に預けることで、利用料が付いて戻ってくるサービスです。
貸仮想通貨サービスのメリットは大きく3つです。
銀行預金よりも高い利率を得られる
貸仮想通貨サービスのメリットの1つ目が「銀行預金よりも高い利率を得られる」点です。
例えば日本の多くの銀行では、お金を預けてもほとんど利息の恩恵を受けられません。
ですが、貸仮想通貨サービスなら、1年間預けると利率は5%となっており、期間が終われば多くの利用料を受け取ることができます。
貸し出す仮想通貨と期間を選べる
2つ目が、「貸し出す仮想通貨と期間を選べる」点です。
Coincheckでは13種類の取り扱い通貨のうち、どの通貨でも貸し出すことができ、また、期間も14日間・30日間・90日間・180日間・365日間から選ぶことができます。
通貨の価格を日々気にしなくて良い
3つ目が「通貨の価格を日々気にしなくて良い」点です。
貸仮想通貨サービスは、預けたら期間が終わるまでは引き出すことができないため、日々変動する価格を意識しなくて済みます。
貸仮想通貨サービスのデメリット
一方で、貸仮想通貨サービスにはデメリットもあります。
それは「預けている間は、日本円と交換したり出金したりできない」点です。どんなに価格が変動しても、預けている間は一切動かすことができません。
例えば、仮想通貨の下落トレンドにおいても資産を動かせないので、預けた時よりも資産が減るリスクはあります。そのため、長期間動かす予定のない通貨を預けるようにしましょう。
国内の取引所では、こうした貸仮想通貨サービスを行っているところがまだ少なく、今後の仮想通貨の発展を期待する人にとっては魅力的なサービスといえます。
Coincheckの口座を保有していれば、面倒な手続きなしに申し込むだけですぐにサービスを利用できるので、仮想通貨の長期保有を考えている人にはおすすめです。
理由4:スマホアプリが使いやすい
4つ目の理由が「スマホアプリが使いやすい」点です。
Coincheckのスマホアプリは、使いやすさに定評があります。仮想通貨の購入・売却はもちろんのこと、売買のために必要な日本円の入出金、仮想通貨の受け取りと送金など、取引に関わる一連の操作が、アプリ一つで完結します。
また、自分が保有している総資産画面やチャート画面は、シンプルで見やすく、容易に操作しやすくなっています。
ほかにも、スマホと連動させて使えるウィジェット機能や、取引に有用な情報を知らせてくれるプッシュ通知機能など、ユーザーに便利な機能がたくさん充実しています。
Coincheckのアプリはその使いやすさから、初心者だけでなく、多くの仮想通貨保有者が活用しています。スマホアプリを使って仮想通貨の取引をしたいと考えている人にはおすすめです。
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法
Coincheckで仮想通貨を購入するためには、まず取引用の口座を開設する必要があります。
口座開設の仕方は簡単です。動画ではスマホアプリからの登録、本人確認の方法などを紹介しています。ここからはWebでCoincheckで取引を開始するときの手順を一緒に見ていきましょう。
1. 公式サイトからメールアドレスを入力する
まずは公式サイトから、メールアドレスとパスワードを入力してアカウント登録をします。
少し経つと、入力したメールアドレスにCoincheckからメールが届くので、その指示に従って口座開設手続きを行っていきましょう。
2. SMS認証(電話番号認証)をする
メールが届いたら、次にSMS認証をします。
登録した携帯電話番号にショートメールが届くので、そこに表示されたコードを入力することで、本人の携帯電話かどうかを確認します。
3. 顧客情報の入力をする
SMS認証が完了すると、氏名や生年月日などの情報を入力していきます。入力を間違えると口座開設までに時間がかかるので注意しましょう。
4. 本人確認書類をアップロードする
Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。
Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。
「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。
※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。
当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。
参考:「かんたん本人確認」とは
iOS/Androidアプリからの本人確認
アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。
次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。
場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。
<登録可能な本人確認書類>
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。
お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。
STEP①
はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。
パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。
STEP②
次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。
ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。
画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。
STEP③
最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。
画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。
撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。
審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。
参考:本人確認書類の撮影方法
Webからの本人確認
Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。
次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。
次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。
<登録可能な本人確認書類>
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。
本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。
書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。
ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。
犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください
Coincheck(コインチェック)への入金方法
口座開設が完了したら、次に仮想通貨を購入するための日本円を入金する必要があります。
入金方法としては、例えば「銀行振込」がありますので、ここでは銀行振込の手順を紹介します。
まず、Coincheckの取引画面で「日本円の入金」をタップし、入金方法の「銀行振込」を選択します。すると、振込先の口座情報が表示されるので、その口座に希望の金額を振り込みます。
このとき、振込人名義のほか、IDも入力することを忘れないようにしましょう。
スマホアプリでビットコイン(BTC)を購入する方法
日本円の入金が完了したら、いよいよ仮想通貨を購入できます。
今回は、Coincheckのスマホアプリを使って、ビットコインを購入する手順について紹介します。具体的な手順は以下の通りです。
- サイドバーの「コイン購入」をタップする
- 表示されたコインの中から「ビットコイン(BTC)」をタップする
- 購入するコインの枚数を入力する
- 表示された時価に基づいた購入金額を確認する
- 「購入する」をタップして購入完了
スマホアプリを使うと、時間や場所を問わず、わずかこれだけの操作で取引を完了できます。ただし、購入する際の注意点が2つあります。
1. コインの枚数を間違えないようにする
1つ目が「コインの枚数を間違えないようにする」ことです。
数量を入力するところで、誤った数値を入れないよう注意が必要です。保有する資金以上の注文はできないようになっていますが、意図しない注文をして損をすることもあるので注意しましょう。
2. 購入資金があるか確認する
2つ目が「購入資金があるか確認する」ことです。
仮想通貨を購入するだけの日本円がなければ、当然取引はできません。注文をする前に、日本円の入金が完了し、充分な資金があるか確認しましょう。
入金には一定の時間がかかりますので、取引したいと思う前に手続きを済ませておくのがポイントです。
パソコンでビットコイン(BTC)を購入する方法
Coincheckはスマホアプリが便利ですが、パソコンを使っても仮想通貨を購入することができます。同じくビットコインを購入する際の手順は、以下の通りです。
- Coincheckにログインして、画面の上にある「ウォレット」を選択する
- ウォレットページで「コインを買う」をクリックして、「ビットコイン(BTC)」を選択する
- ビットコイン(BTC)の購入数量を指定し、表示された時価に基づいた購入金額を確認する
- 「OK」をクリックして購入完了
パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく、簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。
場面や投資スタイルに応じて使い分けるのが良いでしょう。
Coincheck(コインチェック)で発生する手数料
Coincheckで仮想通貨の取引をする場合、手数料が発生する場合があります。
Coincheck(コインチェック)の入金手数料
先ほど、仮想通貨を購入するための日本円の入金について説明しましたが、日本円の入金には一部手数料がかかることがあります。
「銀行振込」の場合、Coincheckでの手数料は発生せず、無料となっています。ただし、各金融機関によって振込手数料がかかりますので、そちらは負担する必要があります。
使用する金融機関や時間帯などでも手数料は変わってきますので、少しでも手数料を安く済ませたい場合は事前によく調べておきましょう。
また、コンビニ入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円、30,000円以上30万円以下の場合は手数料が1,018円となります。コンビニ入金の1回あたりの入金上限額は30万円となります。
クイック入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円。30,000円以上50万円未満の場合、手数料は1,018円となります。さらに日本円の入金額が50万円以上の場合、「入金額×0.11%+486円」が手数料となります。
Coincheck(コインチェック)の出金手数料
仮想通貨を保有して利益が出たので日本円に換えて銀行口座に戻したい、一度日本円を出金したいなどの場合には、出金手続きをする必要があります。
操作は難しくありませんが、出金が反映されるまで時間がかかることがあるため、余裕を持って手続きしましょう。
出金の上限額は1回あたり5,000万円となっており、出金の際には手数料が発生します。Coincheckの出金手数料は、上限内であれば金額に関わらず一律407円となっています。
Coincheck(コインチェック)の仮想通貨送金手数料
Coincheckの口座から入金用アドレスを指定することで、他の人の口座に仮想通貨を送金できます。
その際にかかる手数料は仮想通貨によって異なり、2020年11月時点にては下記の通りです。
- ビットコイン(BTC):0.001 BTC
- イーサリアム(ETH):0.01 ETH
- イーサリアムクラシック(ETC):0.01 ETC
- リスク(LSK):0.1 LSK
- ファクトム(FCT):0.1 FCT
- リップル(XRP):0.15 XRP
- ネム(XEM):0.5 XEM
- ライトコイン(LTC):0.001 LTC
- ビットコインキャッシュ(BCH):0.001 BCH
- モナコイン(MONA):0.001 MONA
- ステラルーメン(XLM):0.01 XLM
- クアンタム(QTUM):0.01 QTUM
- ベーシックアテンショントークン(BAT):4.75 BAT
- アイオーエスティー(IOST):1.0 IOST
仮想通貨の価格によって、日本円に換算すると金額が異なることになりますので、送金時のレートには十分注意しましょう。
送金金額にかかわらず規定の送金手数料がかかるため、こまめに送金するよりも一回でまとめて送金するほうがお得とはいえます。なお、Coincheckのウォレット同士であれば送金手数料は無料となっています。
※手数料は、2020年11月時点の金額です。
Coincheckは送金遅延等を防止および緩和し、お客様により安定したサービスを提供することを目的として、2020年11月25日より一部暗号資産において変動型送金手数料を導入しました。
各通貨の変動型送金手数料については、以下をご覧ください。
今から仮想通貨を始めるならCoincheck(コインチェック)!
Coincheckは、パソコン、スマホアプリともに画面が見やすいことで定評があり、特に初心者に適している取引所といえます。
最後に、ここまでの内容をまとめてみましょう。
■仮想通貨を始めるのにCoincheckがおすすめの理由5つ
- 国内大手の仮想通貨取引所である
- 画面がシンプルで見やすく、初心者でも操作が簡単
- 購入できる仮想通貨の種類が13種類もあり、分散投資も可能
- 貸仮想通貨サービスがある
- 取引に関わる一連の操作がスマホアプリで完結
■Coincheckの口座開設手順
- メールアドレスでアカウントを登録する
- SMS認証をする
- 顧客情報の入力をする
- 本人確認をする
Coincheckは、仮想通貨を取引するうえで必要な機能は一通りそろっており、取り扱い通貨の数や貸仮想通貨サービスなど、魅力な点も多々あります。
口座開設から取引まで操作もシンプルですので、これから仮想通貨を始めようと考えている人は、今回紹介した始め方を参考に、まずはCoincheckで口座開設してみてはいかがでしょうか。