カテゴリー: 暗号資産取引のコツ
リップル(XRP)での取引を考えている人のなかには、現物取引とレバレッジ取引の違いが知りたい人もいるでしょう。現物取引とレバレッジ取引には、それぞれにメリットとデメリットがあります。
仮想通貨(暗号資産)初心者の場合はメリットとデメリットを理解してから取引を始めることで、資産を守りながら投資することができます。レバレッジ取引は大きな損益を生み出す可能性もあるため、投資する際には注意が必要です。
この記事では、リップル(XRP)の現物取引とレバレッジ取引の違いをわかりやすく解説します。
*Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引の主な違い
仮想通貨の現物取引のメリットとデメリット
仮想通貨のレバレッジ取引のメリット
仮想通貨のレバレッジ取引のデメリット
リップル(Ripple/XRP)の取引をする方法
Coincheckではリップル(Ripple/XRP)の貸暗号資産サービスも提供
リップル(Ripple/XRP)で取引をする際のポイント
初心者はリップル(Ripple/XRP)の現物取引から
仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引の主な違い
現物取引とは、1万円の仮想通貨を1万円で売買する取引方法のことを指します。
一方、レバレッジ取引は元手の数倍の金額の取引が可能です。例えば日本円を証拠金として仮想通貨の取引所に預けて、レバレッジを掛けた分だけの金額の取引を行うことが可能です。
現物取引とレバレッジ取引の違いは、現物取引は仮想通貨の所有者になれることに対し、レバレッジ取引では所有者になれないことが特徴です。また、現物取引は投資した金額分の取引しかできませんが、レバレッジ取引では仮想通貨の取引所に預けた資金以上の金額の仮想通貨の取引をすることができます。
ただし、現物取引では仮想通貨の送金や決済を行えますが、レバレッジ取引では行えないため注意しましょう。現物取引に比べて、レバレッジ取引はよりハイリスク・ハイリターンな投資方法だといえます。
Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。
仮想通貨の現物取引のメリットとデメリット
仮想通貨の現物取引のメリットとは、手元資金だけで売買をするため、手元資金以上の損をすることはないことです。
また、購入した仮想通貨の所有者となることができ、取引の期限は設けられていないため、長期保有することもできます。そのため、例えば短期トレードではなく中長期の取引がしたい人にも向いている取引方法だといえるでしょう。
現物取引はシンプルな取引であるため、仮想通貨初心者にもわかりやすい取引方法だといえます。
一方で、現物取引をする際のデメリットは、売りから先に入ることができない点です。例えば価格が急落したところで保有していた現物を売却してしまうと、大きく損をしてしまうケースもあります。
また、値動きが小さいと大きく稼げない取引方法でもあります。そのため、ハイリスクハイリターンを狙うトレーダーには向いていない取引方法だといえます。
仮想通貨のレバレッジ取引のメリット
仮想通貨のレバレッジ取引のメリットは、売りから先に入れるため、仮想通貨の価格が下がっていく時にも利益をあげることができる点です。また、レバレッジをかけることで、少ない元手も大きな金額の取引をすることができます。
仮想通貨の取引所によって異なりますが、数倍までのレバレッジをかけることが可能です。例えば2倍のレバレッジをかける場合は、50万円の証拠金でも100万円分の資金で取引ができます。
ただし、仮想通貨のレバレッジ取引で利益を出すためには、チャート分析やテクニカル分析などを理解する必要がありますので、初心者にはハードルの高い取引となっています。
仮想通貨のレバレッジ取引のデメリット
仮想通貨のレバレッジ取引は非常にハイリスク・ハイリターンであるため、損をするときはレバレッジ倍率の分だけ損失が大きくなるケースがあります。
そのため、仮想通貨初心者が行うのは危険であり、中級者以上のトレーダーに向いている投資方法だといえるでしょう。値動きの変動が激しいことが仮想通貨の特徴であるため、資金が減るスピードも早いといえます。
また、仮想通貨のレバレッジ取引には、スワップ手数料という手数料が24時間ごとに発生することが一般的です。ポジションを保有したまま日をまたぐとこの手数料が毎日発生することから、短期トレードがレバレッジ取引には向いているといえます。
さらに、レバレッジ取引の場合は強制ロスカットや強制決済などのシステムがあるため、含み損が大きくなった場合は、ポジションが自動的に決済されることもあります。急激に価格が高騰したり暴落したりした際にロスカットが遅延するケースもあり、追加で証拠金を入金する事態が発生する場合があることなども心得ておきましょう。
そのため、大きな損益を抱えないために、レバレッジ取引を行うとチャートから目を離せなくなるという状態に陥ることもあり、精神的な負担が大きい取引とも言えるでしょう。
リップル(Ripple/XRP)の取引をする方法
リップル(XRP)の取引をするためには、リップル(XRP)を扱っている仮想通貨の取引所に登録する必要があります。
Coincheckではリップル(XRP)を含めて複数の仮想通貨を取り扱っていますが、日本国内の全ての取引所がリップル(XRP)を扱っているわけではないため、登録する際には注意しましょう。
また、仮想通貨の取引所を選ぶ際には、金融庁登録済の業者であるかや、セキュリティ面やスマホアプリの利用しやすさなども考慮したうえで選ぶことがポイントです。リップル(XRP)の売買する際の手数料にも、取引所によっては異なるケースもあります。
そうして新規登録した仮想通貨の取引所に日本円やビットコインなどを入金することで、リップル(XRP)の取引を開始できます。
リップル(Ripple/XRP)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
Coincheckではリップル(Ripple/XRP)の貸暗号資産サービスも提供
Coincheckではリップル(XRP)の現物取引に加えて、最大年率5%の貸暗号資産サービスがあります。10万円相当額以上のリップル(XRP)を保有する場合、貸暗号資産サービスを利用してリップル(XRP)をCoincheckに貸し出すことで、利用料をもらうことができます。
Coincheckの貸暗号資産サービスでは、ビットコインのみならず、イーサリアム、リップル、ネム等のCoincheckで取扱う暗号資産の貸付ができます。対応している暗号資産は、Coincheckのアカウントにログインの上、こちらのページをご確認ください。
利率は貸し出す期間によって異なります。14日間年率1%・30日間年率2%・90日間年率3%・365日間年率5%となるため、長い期間貸し出した方が年率は上がります。
貸出期間が終了した後に、利用料を加算された仮想通貨を受け取れる仕組みとなっています。ただし、Coincheckに仮想通貨を貸し出している期間は、仮想通貨を売却することができませんのであらかじめご了承ください。
また、貸暗号資産サービスは、申請してから承認までに時間を要するケースがあります。長期間にわたって仮想通貨の資産を運用したい人に、貸暗号資産サービスは向いています。
リップル(Ripple/XRP)で取引をする際のポイント
初心者がリップル(XRP)で取引をする際には、まずは現物取引から始めたほうが安全性は高いといえます。最初からレバレッジ取引を行って損失を出してしまうと、借金ができてしまう恐れもあるため、仮想通貨初心者は避けた方が賢明でしょう。
また、リップル(XRP)を購入した後の管理も大切です。仮想通貨の取引所のウォレットを利用する際は、二段階認証を設定したり、パスワードは複雑なものにするなど、自身でもセキュリティが高められるよう工夫してみましょう。
さらに、リップル社は世界各国の銀行と提携していますが、世界各国の銀行のリップル(XRP)に関する動向のニュースなども随時チェックするのも良いでしょう。リップル(XRP)の価格に影響を与える可能性もあるためです。
また、仮想通貨市場の動向や世界での仮想通貨に対する規制なども、リップル(XRP)の価格に大きな影響を及ぼすこともありますので注意が必要です。
初心者はリップル(Ripple/XRP)の現物取引から
リップル(XRP)は送金スピードや送金手数料の安さなどに強みをもつ仮想通貨です。
リップル社は世界中の銀行と提携しており、リップルネットワークの将来性は期待されているといえます。リップル(XRP)は多くのトレーダーからも注目されており、時価総額も過去から高い値を維持しています。
また、リップル(XRP)でレバレッジ取引ができる海外の仮想通貨の取引所も存在しますが、利用する際には安全性をきちんと確認してから登録することがポイントです。仮想通貨初心者が海外の仮想通貨の取引所を使うのは言葉や安全性の面で不安な面もあり、取引のタイミングを逃してしまうケースもあります。
そのため、仮想通貨の初心者の場合、まずは国内の仮想通貨の取引所でリップル(XRP)の現物取引に十分に慣れてから、レバレッジ取引に挑戦すると良いでしょう。
100万円の資金を投じてビットコイン投資をしたいと考えている場合は、まず、ビットコイン(BTC)の仕組みや注意すべき点についてしっかり把握することが大切です。
ビットコインについての理解を深めることが、投資に成功する近道とも言えるでしょう。ここでは、ビットコインに100万円を投資する場合に知っておきたいビットコインの仕組みや注意点について解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
ビットコイン投資の基礎知識
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?
ビットコイン(BTC)の投資方法
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴は?
ビットコイン(BTC)は最も取引が行われている仮想通貨
ビットコイン(BTC)の今後の将来性
資金100万円で仮想通貨に投資するためのポイント
1. 長期保有しておく
2. 複数の通貨に分散投資する
3. 怪しい仮想通貨には手を出さない
ビットコイン投資における注意点
1. 余剰預金を利用する
2. 損失が生じたときに深追いしすぎない
ビットコイン(Bitcoin/BTC)で100万円を投資する際にかかる税金
ビットコイン投資にかかる税金
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みを理解して100万円を賢く資産運用しよう
ビットコイン投資の基礎知識
100万円もの金額をビットコイン(BTC)に投資するのであれば、投資対象であるビットコインの基礎的なことは最低限理解しておく必要があります。
また、通貨の特徴だけでなく、投資方法についても、投資に成功するための欠かせない知識です。そこで、まずはビットコインとは何かについてと投資方法の基本についてご紹介します。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?
ビットコイン(BTC)は、仮想通貨の一種です。
仮想通貨には数多くの種類がありますが、ビットコインはそのなかでも最初に世の中に登場した元祖仮想通貨です。そのため、最も有名な仮想通貨だといえます。
仮想通貨とは、ネット上だけで取引される通貨のことです。特徴としては、円やドルなどの法定通貨とは異なり、紙幣や硬貨が存在せず実体がないことがあげられます。
また、ビットコインの場合は、銀行や政府など通貨発行量などをコントロールする主体である中央管理者が存在しないことも特徴です。不特定多数の人が取引履歴の検証や承認に参加することで、ビットコインの通貨システムは維持されています。
ビットコインはプログラムによって自律的に運用されているため、世界中に低コストで素早く送金することができ、決済にも利用可能です。そして、ビットコインは、ほぼすべての仮想通貨の取引所で取り扱われているため、様々な場所で購入できる魅力もあります。
ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します
Coincheck
簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ
Coincheck
ビットコイン(BTC)の投資方法
ビットコインに投資するためには、まず、仮想通貨の取引所にアカウント登録することが必要です。信頼できる仮想通貨の取引所を選んで、取引所の公式サイトやスマホアプリから登録します。
Coincheckの口座開設方法
Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。
1.アカウント作成をする2.本人確認を行う
口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】
Coincheck
Coincheckの無料登録はこちら
本人確認書類とは、住所や氏名がわかる運転免許証やパスポートなどの身分証明書のことです。本人確認書類の提出が終わると、取引所による審査が行われます。本人確認の審査終了後は、登録した住所に送られてくるハガキを受け取ります。
こちらで口座開設は完了です。口座開設を行ったら、いよいよ投資をスタートできる状態になりますので、口座に銀行振込などで日本円を入金します。
入金情報が口座に反映されたら、入金した日本円を対価として支払ってビットコインを購入します。ビットコインの価格が購入した時よりも上昇したら売却することで、利益を得ることが可能です。
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】
Coincheck
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴は?
ビットコイン(BTC)に投資する場合、ビットコインの特徴は理解しておく必要があるでしょう。
また、特徴を把握するだけでなく、ビットコインの将来性についても検討することがポイントです。将来的に成長する余地があれば、ビットコイン価格が上昇する可能性があります。
そこで、ビットコインのメリットや将来性についてご紹介します。
ビットコイン(BTC)は最も取引が行われている仮想通貨
ビットコイン(BTC)は、通貨全体の価値を表す時価総額が大きく、取引量も多い仮想通貨です。知名度が高く、仮想通貨投資を行う人の多くは、ビットコイン取引を行っています。
ほかのマイナーな仮想通貨と比べると、比較的価格は安定していることが特徴です。ただし、ニュースなどによって大きく価格が変動することはあります。
ビットコインの時価総額は約13兆円、1日の取引量は約3兆円ほどあり、すべての仮想通貨のなかでトップです(2019年5月13日時点)。このような知名度の高い仮想通貨であるビットコインに投資をすることで、仮想通貨全体のトレンドの理解に繋がるでしょう。
ビットコイン(BTC)の今後の将来性
ビットコイン(BTC)の将来性を知っておくことも、ビットコイン運用においては大切です。ビットコインには半減期と呼ばれるものが設定されています。
半減期とは、ビットコイン取引の検証・承認に伴って発行される通貨量が半分になることです。取引検証・承認行為はマイニングと呼ばれており、検証に成功した人には、ビットコインで報酬が支払われる仕組みになっています。
この報酬が半分になる半減期は、4年に1度程度訪れます。2020年には3度目の半減期が訪れることになっています。
半減期によって新規発行通貨量が減少すると、ビットコインの希少性が高まります。過去の半減期前にはビットコインの価格が上昇したことから、次回の半減期前にも価格が上昇する可能性もあります。
また、ビットコインの保有率は世界中でまだまだ低いといわれています。そのため、将来的に認知度が高まり、需要増加による価格上昇が生じる余地も残されています。
ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性
Coincheck
資金100万円で仮想通貨に投資するためのポイント
100万円の資金を投じて仮想通貨投資を行う場合、投資におけるいくつかのポイントを理解しておくことが重要になります。
主なポイントは、長期保有と分散投資、怪しい仮想通貨を避けるの3つです。これらの3つのポイントについて、詳しく紹介します。
1. 長期保有しておく
1つの目のポイントである長期投資は、「ガチホ」戦略と呼ばれることもあります。
ガチホとは、「ガチッとホールドする」を略した俗語です。購入後短期間で手放してしまうのではなく、長期的に保有を続けることを意味しています。
保有を続ける間にも、価格は変動するでしょう。しかし、短期的な価格変動に惑わされることなく、長期保有を継続する投資戦略です。
将来に期待して投資する代表的な投資手法で、数年後などに大きく価格が上昇したあとで売却益を得ることを目的としています。しかし、将来に向かって確実に価格が上昇するかどうかは、誰にもわからないでしょう。
そのため、100万円を投資するのであれば、例えば半分の50万円でビットコインを購入して長期保有し、残りの50万円を使って臨機応変に短期売買を行うというやり方もあります。また、長期保有する場合は、Coincheckの最大年率5%の貸暗号資産サービスを利用するのも良いでしょう。
Coincheck貸暗号資産サービス
Coincheck
2. 複数の通貨に分散投資する
分散投資とは、投資対象を複数の仮想通貨銘柄に広げて、投資資金を分散して運用する手法です。
ビットコイン(BTC)だけに100万円全額を投資してしまうと、ビットコイン価格が暴落すれば投資を継続できなくなるリスクがあります。一方、投資対象を分散しておけば、ビットコイン価格が暴落しても、ほかの通貨の価格はそれほど暴落しない可能性がありますので、リスクを多少低減させることが可能です。
Coincheckでは各仮想通貨への投資は500円からの少額でも可能であるため、100万円あれば十分分散投資することができるでしょう。通貨全体の価値を表す時価総額が大きく取引量が多い銘柄を複数選び、分散投資するのも良いかもしれません。
また、各通貨の特徴も踏まえて分散配分を決めることがポイントです。たとえば、イーサリアム(ETH)にはスマートコントラクト機能があり、リップル(XRP)には素早く低コストで国際送金ができるなどといった機能性の違いがあります。
3. 怪しい仮想通貨には手を出さない
仮想通貨投資においては分散投資が有効ですが、どんな仮想通貨に投資してもよいというわけではないことに注意が必要です。
リスクが高い仮想通貨への集中投資は避けたほうがよいでしょう。ビットコイン以外の仮想通貨は、メジャーな通貨からマイナー通貨まで多種多様です。
マイナー通貨への投資は、価格が何倍にもなる可能性がありますが、その反面、価格が大幅に下落して無価値に近くなることもありえます。つまり、マイナーな仮想通貨への投資は、非常にハイリスクハイリターンなのです。
資金が100万円ある場合、そのうちの少額であればマイナー通貨への投資も有効かもしれません。ただし、配分を多くすると、大幅な価格下落が生じたときの痛手が大きくなりますので、その点には注意が必要です。
ビットコイン投資における注意点
ビットコイン投資を行う場合には、注意点もあります。
注意点を守って投資を行わないと、思わぬ損失を被ることになってしまうでしょう。注意点は、信頼できる金融庁登録済の仮想通貨の取引所で口座を開設すること、余裕資金で投資を行うこと、深追いしないことなどです。
ここでは、そうしたビットコイン投資における主な注意点について解説します。
1. 余剰預金を利用する
ビットコイン(BTC)の価格は、需要と供給が変化することによって日々変動します。
その変動幅は、株式や投資信託などと比較すると大きくなることも珍しくないのが実態です。投資している財産価値が大きく増えることもあれば、極端に減少することもありえると覚悟しておく必要があります。
そのため、大きな価格変動リスクを踏まえて投資額を決めることが鉄則になります。同じ100万円を投資する場合でも、生活資金まで投入してしまう場合と、余裕資金で投資する場合とでは、売却時期の判断や価格下落の許容度が異なってくるでしょう。
ビットコイン価格の暴落による財産価値の減少が、生活にも大きな影響を及ぼすような事態は避けるべきです。ビットコイン投資を行う場合は、生活するうえで必要となる資金まで投入せず、余裕資金の範囲内で行うようにしましょう。
2. 損失が生じたときに深追いしすぎない
仮想通貨投資においては、深追いしすぎないことも重要なポイントだといえます。
深追いとは、損失が生じたときに、取り戻そうとしてさらに大きな資金を投入して取引をしてしまうことです。熱くなって売買取引にのめり込んでしまうと、冷静な判断ができなくなります。
その結果、価格動向を見誤ってしまったり、自らの許容範囲を超えるリスクをとってしまったりするなどの事態に陥ってしまう可能性が高くなります。深追いすると、損失が膨らむことが多くなってしまいます。
深追いしない対策としては、1日の取引量に上限を設ける、あらかじめ決めた損切りを確実に実行するなどの方法が有効です。損失が生じても、我を忘れて損失を取り戻そうとするのではなく、冷静に対処するようにしましょう。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)で100万円を投資する際にかかる税金
100万円を使ってビットコイン投資を行った結果として利益を得た場合は、税金を納める必要があります。投資を始めるにあたっては、仮想通貨にかかる税金の仕組みについてもしっかり把握しておくことが重要です。
どんな場合に課税されるのか、税負担はいくらになるかを知っておくことは、投資を進めるうえで欠かせない知識だといえます。そこで、ビットコインに関する課税対象取引や課税方法などについて紹介します。
ビットコイン投資にかかる税金
ビットコイン投資によって得た利益は課税対象となり、納税義務が発生します。
所得税法上、ビットコイン取引で得た所得は雑所得に区分され、総合課税の対象です。総合課税では、給与所得や事業所得、不動産所得などほかの総合課税とされる所得と合算して合計所得金額を算出することになっています。
適用税率は、その合計所得金額によって変わる仕組みです。高ければ高いほど税率が上がる超過累進税率が適用されます。
100万円をビットコインに投資すると、大きな利益を得る場合もあるでしょう。その場合、税負担がどの程度になるかを、自分で把握できるようにしておくことも大切です。
また、住民税は比例税率です。主な課税対象は、仮想通貨の売却益ですが、仮想通貨同士の交換取引や、仮想通貨を決済手段として利用した場合などにも課税されますので注意が必要です。
元手100万円を仮想通貨で上手に運用する方法はある?税金も知っておこう
Coincheck
税金を払う対象と方法
ビットコインによる所得が生じた場合、原則として確定申告を行うことが必要です。ただし、すべての場合に確定申告が必要になるわけではなく、例外もあります。
会社員やアルバイトなどの給与所得者の場合は、給与所得以外の所得額が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。20万円以下であれば、少額不追及ということで原則申告不要という扱いになっています。
また、専業主婦や学生の場合は、所得額が基礎控除の額を超えると確定申告義務が生じる可能性が高くなります。扶養に入っている場合、所得金額が基礎控除額を超えると、扶養している側の人に関する課税計算にも影響が及びます。
2019年における基礎控除額は38万円です。自営業などの場合は、確定申告が必要です。事業所得と雑所得を合わせた合計所得金額が基礎控除などの所得控除額を超えると、申告・納税義務が生じます。
仮想通貨(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】
Coincheck
※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みを理解して100万円を賢く資産運用しよう
ビットコインに100万円を投資することを決めて運用を始める場合は、注意点を守って投資を開始するようにしましょう。
各仮想通貨の特徴を把握したうえで、将来性がある複数の通貨に分散投資を行うことも有効かもしれません。また、短期投資と長期投資の配分に気をつけることも大切です。
損失が生じたときは慌てず冷静に対処しましょう。さらに、余剰資金で投資を行うことや、数多くの通貨を取り扱っていて、金融庁登録済の信頼できる仮想通貨の取引所を選んで口座開設することも重要な注意点だといえます。
ビットコイン投資を始めるにあたっては、多くの仮想通貨を取り扱っており、取引画面も見やすく操作性が高いなどの特徴を持つ仮想通貨の取引所Coincheckに、まずは口座開設してみてはいかがでしょうか。
投資を行う場合には、金額の大小はともかく、自己資金を用意することが必要です。
必要となる最低取引金額は、投資対象によって異なります。株式投資などでは、銘柄によって数十万円の資金の用意が必要だというケースもあるでしょう。
しかし、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)投資に必要となる最低取引金額は、500円などの少額で済みます。そのため、例えば投資に回せる自己資金が1万円という人でも、ビットコインなどの暗号資産投資であれば可能です。
そこで、1万円でビットコインなどの暗号資産に投資する方法についてご紹介します。
目次
1万円で購入できるビットコイン(Bitcoin/BTC)の枚数
ビットコイン(BTC)1万円投資法①長期保有
ビットコイン(BTC)1万円投資法②積立投資
ビットコイン(BTC)1万円投資法③スイングトレード
ビットコイン(BTC)1万円投資法④デイトレード
ビットコイン(BTC)1万円投資法⑤スキャルピング
ビットコイン(BTC)1万円投資法⑥レバレッジ取引
ビットコイン投資で投資金を失くさないために
自分に合った投資方法でビットコイン投資を始めてみよう
Coincheckの無料登録はこちら
1万円で購入できるビットコイン(Bitcoin/BTC)の枚数
1万円あればビットコインに投資できます。
2019年4月30日時点におけるビットコインの価格は、約60万円です。この価格のケースにおいて1万円で購入できるビットコインは、約0.0166BTC(ビーティーシー、ビットコインの通貨単位)になります。
ビットコイン投資の世界では、1BTCのことを1枚と表現することもあり、1万円で購入できるのは約0.0166枚です。実際にビットコインを入手できる現物取引を行う場合、1万円に相当するビットコインの枚数はごくわずかです。
取引手数料が控除される場合は、さらに小さくなります。そのため、相当大きな価格上昇がない限り、まとまった利益を手にすることは難しいといえるでしょう。
1万円でビットコインの現物投資を行う場合は、一定の工夫をする必要があります。1万円の自己資金があればできるビットコインの主な投資方法には、例えば以下の6つが挙げられます。
ビットコイン(BTC)1万円投資法①長期保有
1つ目は、長期保有です。
ガチホと呼ばれることもあり、ガチホは「本気で(ガチで)、保有し続ける(ホールド)」ということを表しています。多少の価格変動には動じないで、長期的にビットコインの現物を保有し続ける投資手法です。
長期間保有を継続することよって、ビットコイン価格の大幅な上昇による売却益を期待する方法です。このような長期投資におけるポイントは、気持ちのコントロールです。
日々の価格の変動を気にしていると、少しの価格上昇で売却してしまうこともあります。そうなると、大きな利益を得るチャンスを逃してしまうでしょう。
また、価格の下落で損切りしたくなる気持ちを抑えることも大切になります。決意を揺るがせないために、購入後1年間は価格変動をグラフにしたチャートを一切見ないようにするなどの対策もあります。
他にも、Coincheckの最大年率5%の貸暗号資産サービスを利用して、購入したビットコインをCoincheckに一定期間貸し出すことで、利用料をもらう方法もあります。
貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
Coincheck
ビットコイン(BTC)1万円投資法②積立投資
2つ目の投資方法は、段階的にビットコインを購入する方法です。積立投資だと理解すればよいでしょう。
毎月、あらかじめ決めた一定額を投じてビットコインの購入を続けていく手法です。たとえば、総額1万円の自己資金であれば、12で割った約1000円弱を毎月購入します。
購入時期をずらして定額購入を続ける投資手法を、ドルコスト平均法といいます。この方法で投資をすると、価格が高いときは購入数量が自動的に少なくなることが特徴です。
また、価格が低いときは、購入数量が増えます。そうすることによって、平均購入価格を抑えられるのです。
ドルコスト平均法は、ビットコインに限らず、どんな投資でも一定の効果がある手法だといわれています。いわゆる高値掴みを避けることができるため、初心者にも始めやすい投資手法です。
分割購入を淡々と続けていくことで、時間の経過とともにビットコイン資産を積み上げていけます。
暗号資産(仮想通貨)で毎日積立投資ができる!積立プランの特徴を徹底解説
Coincheck
ビットコイン(BTC)1万円投資法③スイングトレード
ビットコイン投資の中級者であれば、中級者レベルの投資法に挑戦することもできるでしょう。中級者レベルの投資法の1つ目は、スイングトレードです。
スイングトレードでは、ある程度の期間における価格変動に着目します。目指す価格変動の期間は、1週間から1カ月程度が一般的です。
1週間から1カ月程度の期間においては、短期的には望めない大きな価格変動が伴うこともあります。その変動幅の分について売却益を狙うのです。
スイングトレードでは、短期的な値動きについてそれほど気にする必要はなくなります。チャートに張り付いて取引する必要はないということです。
そのため、常にチャートをチェックできない忙しい人でも対応できる投資手法です。
ビットコイン(BTC)1万円投資法④デイトレード
中級者向けの2つ目の取引手法は、デイトレードです。
デイトレードでは、1日単位での価格変動に注目して取引を行います。数分単位といった短時間での価格変動幅は限られますが、1日単位であれば、一定の価格変動幅が期待できるでしょう。
取引頻度は1日1回に限らず、数回の取引を行うこともあります。1日のなかで相場の上昇から反転して下落相場になれば、転換点で売却して、下落が止まったところで購入し次の反転を待つということも可能です。
デイトレードを行う場合は、チャートを見ながら取引を行うことになります。そのため、チャート分析の知識がある程度必要になることは知っておきましょう。
詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)でデイトレード!メリットやデメリットは?
ビットコイン(BTC)1万円投資法⑤スキャルピング
上級者向けの取引手法としては、超短期売買を繰り返すスキャルピングトレードがあります。
スキャルピングのスキャルは骸骨のことです。超短期売買を繰り返して少額の利益を積み上げていく手法が、インディアンが骸骨から薄皮を剥ぐ行為に似ているため、スキャルピングという名称で呼ばれるようになりました。
スキャルピング取引を行う場合は、常に気を抜くことができず、ビットコインのチャートに張り付いて取引を行うことになります。精神的だけでなく、体力的にも負荷がかかる取引手法です。
慣れやセンスが必要ですが、うまくなればどんな相場状況であっても毎日利益を積み上げていくことができます。上級者になったら、スイングトレードやデイトレードとスキャルピングをミックスして取引するというやり方も有効です。
詳しくはこちら:Coincheck(コインチェック)でスキャルピング!押さえておくべきポイントは?
ビットコイン(BTC)1万円投資法⑥レバレッジ取引
ビットコイン投資の上級者であれば、ビットコインのレバレッジ取引に挑戦するという選択肢もあります。
ビットコインのレバレッジ取引とは、少額の証拠金を取引所に預け、レバレッジをかけて証拠金の何倍もの取引を行う投資法です。売買取引で差益を得るという考え方は、ほかの投資方法と同じです。
ただし、買いから入って値上がりを待つだけでなく、売りから入ることもできます。相場が下落しているときでも、高い価格で売って価格が下がったら買い戻すことによって差益を得ることが可能です。
注意すべき点は、リスクが高いことです。自己資金の何倍もの取引を行うことになるため、大きな利益が得られるケースがある反面、損失が膨らむ可能性があります。
場合によっては、1万円の資金をすぐにうしなってしまうこともあるため、レバレッジ取引をする際には気をつけましょう。
※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。
Coincheckの無料登録はこちら
ビットコイン投資で投資金を失くさないために
1万円でビットコイン投資を行う場合は、虎の子である1万円を失わないようにすることが重要です。
そのためにも、計画性がある取引を行うようにしましょう。何度も取引を重ねていると損失を被る可能性もそれに伴って増えてしまいます。
取引は1ヶ月に何回、1日に何回などと自分でルールを決めて取引に臨むことも大切です。また、値動きに翻弄されてむやみやたらと取引量を増やさないようにすることなども、損失を防ぐポイントになるでしょう。
また、相場が荒れているときは、予想が外れると大きな損失につながってしまう可能性もあります。そのため、ある程度状況が落ち着くまで取引を控えることも、ときには必要です。
さらに、暗号資産相場の動向を把握するための情報収集にも力を入れることが必要です。暗号資産の関連ニュースなどを積極的に収集して、相場の動向を観察しましょう。
自分に合った投資方法でビットコイン投資を始めてみよう
ビットコイン投資を行う場合、投資する金額を増やせば利益額も大きくなる可能性があります。
しかし、その分、損失を被るリスクも増加することを忘れないようにしましょう。ビットコイン投資をこれから始める初心者は、まずは1万円程度の自己資金から始めてみるのも良いでしょう。
現物に投資をして長期保有する、積立投資を行うなど、初心者向けの投資手法から始め、慣れてきたら中級・上級の取引手法に徐々に移行してみるのも良いでしょう。
ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説
Coincheck
キャピタルゲインは、自分が保有していた資産を売却することによって得られる利益を表す言葉です。
株式投資や投資信託で資産を運用する際などによく使われる単語で、投資活動全般に使われるため、仮想通貨投資でも例外ではありません。
そこで今回は、投資の初心者の方を対象に、キャピタルゲインとは何なのか、仮想通貨の売買によって利益を得た時にはどのような対応が必要となるのかについて、簡単にご紹介します。
キャピタルゲインとインカムゲイン
キャピタルゲインとは、先ほど冒頭で述べたように、資産の売却によって得ることができる利益のことです。
それとは別に、インカムゲインという言葉も存在します。インカムゲインは、資産を保有していることで安定的に得ることができる収入のことです。
銀行預金がその代表例として知られており、お金を預けておくだけで金利として定期的に利息を受け取ることができます。不動産投資における賃貸収入などもインカムゲインの一種となっており、安定的に収入を得ることができます。
資産の売買は大きな利益を狙うことができる一方で、それにより大きな損失が出ることもあります。その損失のことをキャピタルロスと呼びます。
それに対し、インカムゲインは保有するだけで安定した収入が得られる一方で、大きな利益を狙うことが難しくなっています。
そのため、大きな利益を得たいのであればキャピタルゲインを目的とした投資を行う必要があり、安定的に収入を得たい方はインカムゲインを目的とした投資を行う方が良いでしょう。
仮想通貨投資は余剰資金で行いましょう
いずれにせよ仮想通貨の投資を行う際にも、しっかりとしたリスク配慮と利益が出た時の対応を理解しておく必要があります。
そもそも全ての投資活動で言えることになりますが、仮想通貨投資を始める際には余剰資金で行いましょう。仮に自分の資産全てをかけて投資活動を行なった場合、損失が出てしまうと生活が一気に苦しくなってしまいます。
そのため、生活に必要な資金で投資を行わないようにしましょう。投資活動は決して無理をするべきものではありません。
十分に情報を揃えて自分に合ったスタイルで投資活動を行なっていくようにしましょう。
仮想通貨投資で利益が出た時に必要な対応
仮想通貨投資でキャピタルゲインによって利益が出た場合は、税金の問題が関わってくることを忘れてはいけません。
キャピタルゲインの税金問題に関しては、キャピタルゲイン課税という税金が関わってくることになります。基本的には、給与所得者は年間の売買益が20万円以上を超えた場合、確定申告を行う必要が出てきます。
これを知らないまま確定申告を逃してしまう人も多くなっていますが、確定申告を逃してしまうと、催促が来たり、追加で税金を支払わなければいけなくなったりします。このような事態を避けるためにも、仮想通貨投資で利益を出した時の対応をしっかりと理解しておく必要があります。
詳しくはこちら:仮想通貨にかかる税金とは?計算方法から確定申告のやり方まで解説
キャピタルゲインにかかる税金の計算方法について
続いて、キャピタルゲインにかかる税金の計算方法について解説していきます。
キャピタルゲイン課税は、譲渡益(売買益)が発生した場合に課せられる税金のことを示しています。例えば株やFXなどの場合には、キャピタルゲインの金額に対して、所得税として15%と住民税として5%の税金が課税されます。
正確には復興特別所得税が加わり20.315%を納税する必要がありますが、ここでは簡潔に約20%の税金がかかるとします。キャピタルゲインの利益は、基本的には「売却価格-購入価格-手数料 = 利益」という式で計算ができます。
仮想通貨の場合は少し異なる場合がありますが、金融庁が発表した税額計算の基準などもあります。仮想通貨投資を始めるのであれば、その算出方法をきちんと理解する必要があります。
仮想通貨の取引によって生まれた利益は雑所得
仮想通貨の取引によって生まれた利益は、2018年時点では雑所得に分類されることとなっています。
そのため、会社員などは20万円以上の利益から、主婦や学生などは38万円(2020年分からは48万円)以上で、原則確定申告の必要が出てきます。また、仮想通貨が分類される雑所得に関しては総合課税の対象となるため、給与所得と合算した税率で決まってきます。
所得金額による所得税率は以下になります。
<所得金額による所得税率>
課税される所得金額
税率
控除額
195万円以下
5%
0円
195万円超330万円以下
10%
97,500円
330万円超695万円以下
20%
42万7,500円
695万円超900万円以下
23%
63万6,000円
900万円超1,800万円以下
33%
153万6,000円
1,800万円超4,000万円以下
40%
279万6,000円
4,000万円超
45%
479万6,000円
仮想通貨が課税の対象となるのは、利益が確定された瞬間となります。つまり、仮想通貨を日本円に確定した時や、仮想通貨を利用して買い物をした瞬間、仮想通貨同士の交換をした瞬間などとなります。
ただし、利益が確定されなければ課税の対象となることはありません。そのため、投資家の中には自分の利益をうまく調節して税率を下げようとする人もいます。
大きな利益を得ても、税金によってその大部分がなくなってしまうことも多いため、自身が支払わなければならない税額を把握しておくことが重要です。しかし、税金の状況を把握するためには、仮想通貨投資での自分の利益を知らなければいけません。
ここで重要になってくるのが「移動平均法」という、仮想通貨の利益の計算方法です。
仮想通貨の利益の計算方法は?移動平均法と総平均法について
移動平均法は、仮想通貨の購入の都度、購入単価を求める方法です。
若干計算に手間がかかりますが、その場その場で利益を計算することができるため、現段階での仮想通貨取引の利益を知ることができます。
それに対して、総平均法という計算方法もあります。これは1年間に購入した仮想通貨の平均単価で利益を出す方法です。
総平均法は全ての取引が終わった段階でしか利益を計算することができないため、リアルタイムでの計算は難しくなっています。金融庁は原則として移動平均法による利益の計算を指定しています。
しかし、これらの計算方法をきちんと理解して、自分で利益を計算し続けている人は、現状一部の投資家に限られるでしょう。仮想通貨投資を始めてまもなく、少しでも税金に関して不安になった方は専門家への相談をおすすめします。
自分がどれだけの利益を出しているのか、確定申告時にどれだけの税金を支払わなければいけないのかを理解して、計画的に投資を行うようにしましょう。
※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
これからリップルの取引を始める人は、リップルを安全に保管する方法を知っておいたほうが良いでしょう。
リップルの保管方法は、自分のトレードスタイルに合わせて決めることもできます。リップルを保管するには、一般的にはウォレットと呼ばれる仮想通貨用の財布を利用します。
ウォレットは種類によって一長一短があるため、利用する前にそれぞれの保管方法のメリット・デメリットを理解しておくようにしましょう。
この記事では、リップルを保管できるウォレットの種類や保管方法などを解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
仮想通貨のウォレットは性質によって2種類に分けられる
ホットウォレット
コールドウォレット
ウォレットアプリは利便性と安全性を重視する
コインチェックアプリでもリップル(Ripple/XRP)の保管や取引が可能
Coincheckの貸暗号資産サービスでリップル(Ripple/XRP)を貸し出す
リップル(Ripple/XRP)のデスクトップアプリを利用するときのポイント
ブラウザ上で利用可能なリップル(Ripple/XRP)のウェブウォレット
リップル(Ripple/XRP)がブラウザで保管できるGateHub
リップル(Ripple/XRP)をペーパーウォレットで保管するための手順
ペーパーウォレットが生成可能なBithomp.com
リップル(Ripple/XRP)を保管できるハードウェアウォレットのLedger Nano S
各ウォレットの特徴を踏まえて組み合わせてみることも大切
投資方針に併せてリップル(XRP)のウォレットを選んでみることが重要
仮想通貨のウォレットは性質によって2種類に分けられる
まずリップルなどの仮想通貨を管理する財布には、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。
ホットウォレット
ホットウォレットとは、アドレスや秘密鍵など資産の情報がオンライン上で管理された環境にあるウォレットのことです。
つまり、常時インターネットにつながっている状態です。ホットウォレットのメリットは入出金をすぐに行えるため利便性が高いことですが、オンライン上で資産が保管されるためハッキング被害を受ける確率が高くなります。
ホットウォレットには、パソコンやスマホにインストールするデスクトップウォレットやモバイルウォレット、仮想通貨の取引所のウォレットなどのウェブウォレットなどがあります。
コールドウォレット
一方、コールドウォレットとは、アドレスや秘密鍵などがオフライン上で管理された環境にあるウォレットのことです。
つまり、インターネットから遮断されている状態を指します。コールドウォレットのメリットはハッキングのリスクを回避できることですが、入出金が手早く行えないというデメリットもあります。
そのため、短期トレードを行いたいトレーダーには不便な側面を持ち合わせています。コールドウォレットには、ペーパーウォレットやハードウォレットがあります。
ウォレットアプリは利便性と安全性を重視する
ウォレットアプリとは、スマホにインストールして利用できるモバイルウォレットのことです。
ウォレットアプリはスマホに携帯して手軽に利用できるため、利便性の高いウォレットだといえるでしょう。
ウォレットアプリには、複数の仮想通貨を保管可能なマルチウォレットアプリと、一種類の仮想通貨だけを保管できる専用ウォレットアプリの2種類があります。
一般的に利便性を高めたいトレーダーはマルチウォレットアプリを、安全性を高めたいトレーダーは専用ウォレットアプリを利用する傾向にあります。
コインチェックアプリでもリップル(Ripple/XRP)の保管や取引が可能
Coincheckが提供しているスマホアプリでも、リップルを保管することが可能です。
コインチェックアプリはリップルだけでなく、Coincheckで取り扱いのある仮想通貨の売買や送金などにも対応しています。コインチェックアプリはチャートが見やすいなど使い勝手に優れているため、仮想通貨初心者でも戸惑うことなく利用できるという特徴があります。
また、パソコンからCoincheckのアカウントを取得していれば、スマホアプリを導入していなくてもリップルを取引することはできます。その場合は、Coincheckのウェブウォレットを利用することになります。
Coincheckでリップルを購入後、ほかのハードウォレットなどへ送金することなく、そのままウェブウォレットに保管しておくことも可能です。
ただし、Coincheckに限らず仮想通貨の取引所のウェブウォレットを利用するのは手間がかからない方法だといえますが、ハッキングや不正アクセスなどのリスクは常につきまといます。
そのため、しばらく取引をしない予定のリップルは別のウォレットへ保管するなど、分散して資産を保管しておく方法もあります。
リップル(Ripple/XRP)の口座開設・購入方法までの流れはこちら
Coincheckの貸暗号資産サービスでリップル(Ripple/XRP)を貸し出す
また、Coincheckでは、最大年率5%の貸暗号資産サービスを提供しています。
Coincheckの貸暗号資産サービスは、保有する仮想通貨をCoincheckへ一定期間預け入れることで利用料を受け取れるサービスです。貸暗号資産サービスの料率は、14日間では1%、30日間で2%、90日間で3%、365日間では5%となっています。
貸暗号資産サービスは、Coincheckに口座を開設した後に申し込むことで誰でも利用できます。仮想通貨を一定期間保有する予定の方にとっては、仮想通貨を保管しながら利用料を受け取ることができるため、メリットがあります。
貸暗号資産サービスの注意点は、仮想通貨を預け入れている期間は自分の都合で仮想通貨の売買ができないことです。仮想通貨の価格が乱降下した際には、損切りや利益確定を行う人が多いです。
ですが、貸暗号資産サービスを利用している期間は売買を行うことはできないため注意が必要です。なお、リップルも貸暗号資産サービスに対応していますので、リップルを長期保有したい人は、Coincheckの貸暗号資産サービスを利用してみるのもよいでしょう。
Coincheckの口座開設はこちら
Coincheckの口座開設方法と手順の詳細はこちら
リップル(Ripple/XRP)のデスクトップアプリを利用するときのポイント
デスクトップアプリは、スマホのモバイルアプリと機能はほぼ同様です。
デスクトップアプリを利用するときはスマホアプリと同じように、ダウンロードする前に公式の提供元であるかをチェックするようにしましょう。偽サイトからダウンロードしてしまった場合、秘密鍵などの資産情報を失うおそれもあるからです。
デスクトップアプリは、自分のパソコンにアプリをダウンロードしてインストールします。デスクトップアプリの種類には、マルチウォレットアプリと専用ウォレットアプリの2種類があります。
リップルをデスクトップアプリに送金した場合はオンライン保管となるため、パソコンのウイルス感染や故障、パソコン本体の盗難には十分注意して運用しましょう。
ブラウザ上で利用可能なリップル(Ripple/XRP)のウェブウォレット
続いて、ウェブウォレットは、オンライン上で仮想通貨を保管・管理できるホットウォレットの一種です。
ウェブウォレットの登録は、パスワードと自分のメールアドレスを入力するだけで済むため、仮想通貨初心者でも簡単に利用できます。ウェブウォレットのメリットはアプリをインストールしなくてもブラウザ上で操作できることですが、インターネットに常時接続しているためハッキングされる危険性があります。
ウェブウォレットはサイトの運営元のサーバー内で仮想通貨を保管・管理することから、仮想通貨の取引所のウォレットもウェブウォレットに含まれます。ウェブウォレットはスマホからも利用可能なので、複数のアカウントを無料で作成することもできます。
ただし、ウェブウォレットのサービスが停止した場合は資産を紛失するケースも起こりえるため、多額の仮想通貨を保管するならコールドウォレットに資産を分散管理しておくのも良いでしょう。
なお、仮想通貨の種類によって利用できるウォレットは異なり、日本語対応していないものもあります。そのため、ウォレットの対応状況をよく調べてから利用することが必要です。
リップル(Ripple/XRP)がブラウザで保管できるGateHub
画像出典:https://gatehub.net
例えば、GateHub(ゲートハブ)は、リップルの保管が可能なウェブウォレットです。シンプルな画面構成に定評があり、資産状況の管理が手軽に行えるメリットがあります。
ただし、利用する際には注意点があります。GateHubで作成した秘密鍵と復元鍵は厳重に管理すること、GateHubの利用を始めるにあたっては多額の仮想通貨を送金・着金するのは控えることです。
GateHubを利用するには、まず公式サイトで「Sign Up」からログインします。
画像出典:https://gatehub.net
つぎの画面でメールアドレス・パスワード・確認パスワードを入力する際は、複雑なパスワードを作成し、メールアドレスも他のサービスで利用していないものを使用したほうが安全です。
画像出典:https://gatehub.net/signup
その後、ウォレットの復旧手段となる復元鍵(リカバリーキー)が表示されますので、メモなどに控えておきます。GateHubの画面下部にあるメールのアイコンをクリックすると、登録したメールアドレスへ確認メールが届きます。
確認メール内の「Activate account」をクリックすれば、メールアドレスの認証は完了です。つぎに、自動的に開いたサインイン画面で再びメールアドレスとパスワードを入力し、「個人」か「法人」かを選択します。
電話番号のSMS認証を経て、画面に表示される個人情報を入力していけば、本人確認書類と住所確認書類のアップロードに進みます。本人確認書類はパスポートのみが利用できますが、本人確認書類を提出せずにウォレットを利用することも可能です。
住所確認書類では、3カ月以内に発行された公共料金の支払明細書や住民票などを提出しましょう。さらに、表示通貨の選択画面に移りますので、取引したい仮想通貨(ここではXRP)を選択して「Confirm」をクリックすることでウォレットの登録は完了します。
登録完了後は、必ず二段階認証を設定しておくようにしましょう。秘密鍵を確認する際には、トップ画面の「Wallet」→「Advanced」をクリックして、「SHOW SECRET KEY」を表示させることで確認できます。
リップル(Ripple/XRP)をペーパーウォレットで保管するための手順
続いて、リップルをペーパーウォレットで保管するためには、ペーパーウォレットを生成するためのサービスを利用します。
リップルのペーパーウォレットを作成できるサービスとして有名なのが、Bithomp(ビットホンプ)やRipple Paper Wallet Generatorなどです。ペーパーウォレットは、リップルを長期で保有したいトレーダーに向いています。
ペーパーウォレットを生成する手順は、まず受取アドレスのQRコードを紙データに作成します。その後、受取アドレスへ送金してから紙データを印刷しましょう。
印刷したペーパーウォレットを安全に保管したら、もとの紙データを完全消去することで作業は完了します。ペーパーウォレットを生成する際のポイントは、生成する一連の流れをセキュリティの高い状態で行うことです。
仮想通貨初心者は、まずURLが偽のサイトではないことをチェックしたうえで、公共のWi-Fiなどセキュリティの低い回線を使わずにペーパーウォレットを生成するようにしましょう。
低予算でコールドウォレットに保管できることがペーパーウォレットのメリットですが、火事や災害などでペーパーウォレット自体を紛失・消失した場合は資産を失うリスクもあるため注意が必要です。
ペーパーウォレットが生成可能なBithomp.com
画像出典:https://bithomp.com
ペーパーウォレットを作成してオフラインで安全に管理したいトレーダーは、Bithomp.comを利用するのも良いでしょう。
まず、Bithomp.comの公式サイトからペーパーウォレットを生成するためのデータをダウンロードします。その後、自分のパソコンのインターネット回線を遮断してシークレットモードにします。
LANケーブルを抜くかルーターの電源をオフにすればオフラインになります。Bithomp.comからダウンロードしたファイルのなかから「index.html」というファイルを探してクリックしましょう。
すると、ペーパーウォレットの生成ページへ移動しますので、表示される秘密鍵を確認します。ペーパーウォレットを印刷したあとは、劣化や水濡れなどを防ぐためにクリアファイルなどに入れて厳重に保管するようにしましょう。
リップル(Ripple/XRP)を保管できるハードウェアウォレットのLedger Nano S
リップルの秘密鍵をコールドウォレットで保管できるのが、ハードウェアウォレットのLedger Nano S(レジャーナノエス)です。
Ledger Nano Sはオフラインで安全に管理できるハードウェアウォレットであり、2019年1月時点で27種類の仮想通貨を保管することができます。そのため、複数の仮想通貨を保有しているトレーダーに向いているウォレットだといえるでしょう。
Ledger Nano Sのセキュリティが優れている点は、利用する際にPINコードが必要となることです。Ledger Nano S内に保管される秘密鍵は高度に暗号化されて保管されるため、ハッキングリスクを最小限に抑えることが可能です。
Ledger Nano SはUSBでパソコンと接続して利用するウォレットなので、手軽に仮想通貨の出し入れを行えます。送金速度は、自分の好みのスピードに設定することができます。
つまり、取引タイミングを逃したくないトレーダーは送金速度を速くするなど、調整を行うことが可能です。また、対応する仮想通貨を拡張したい場合は、Ledger Nano Sを複数のウェブウォレットと連携させましょう。
なお、分散管理やマルチシグなどを行いたい場合は、Ledger Nano Sを複数利用するほうが便利に使えるでしょう。
各ウォレットの特徴を踏まえて組み合わせてみることも大切
ウォレットを選ぶときは、投資期間や投資額など自分のトレードスタイルに合わせて複数のウォレットを組み合わせるのも良いでしょう。
仮想通貨の秘密鍵の保管方法にはオンラインとオフラインという大きな違いがあるため、長期保有したいトレーダーはオフライン保管するなど、リスクを軽減できるウォレットでの保管方法を選ぶようにするのも良いでしょう。
また、複数のウォレットを利用することでセキュリティをより高めることができますし、ハッキングリスクを抑えることもできます。そのため、多額の仮想通貨を長期保管したいトレーダーは、複数のウォレットを組み合わせて利用する方法がよいでしょう。
例えばハードウェアウォレットとウェブウォレットなどを組み合わせることで、より強固なセキュリティのもと、効率的に仮想通貨を保管できるようになります。
投資方針に併せてリップル(XRP)のウォレットを選んでみることが重要
仮想通貨投資をする際は、まず自分のトレードスタイルを明確にするのも良いでしょう。
特に仮想通貨初心者の場合、最初から利益を出すことは難しいため、リスクの高いレバレッジ取引などは控えたほうが賢明です。一方、最初から仮想通貨を長期保有する場合であれば、Coincheckの貸暗号資産サービスなどを利用することも選択肢のひとつです。
さまざまなリップルのウォレットのメリット・デメリットを理解したうえで、自分のトレードスタイルに合ったウォレットや保管方法を選択するのが良いでしょう。
60代はまだまだ働ける年代ですが、定年になって老後生活に入る人もいます。そうなると心配になるのは、老後資金です。
また、働き続ける場合でも、60代であれば老後資金は切実な問題です。十分な余裕資金があって老後は安泰という人も少ないかもしれません。
老後の収入の中心は公的年金ですが、それ以外に貯蓄や投資などで不足分を補うことも必要になるかもしれません。そこで、老後資金の問題を解決する可能性のある選択肢の1つとして、暗号資産(仮想通貨)投資について解説します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
老後に必要なお金は3000万円?
年金だけで生活するのは大変?
老後資金を増やすための方法の例
1. iDeCo(イデコ)
2. 個人向け国債
3. 定期預金
4. 投資信託
5. 株式投資
投資商品として注目される暗号資産
1. 価格変動幅が大きい
2. 好きな時に取引できる
3. 少額から始められる
60代から暗号資産投資を始めるメリット
1. 老後資金への充当
2. リスク分散
暗号資産投資の注意点を理解しておくことも大切
1. 詐欺被害に注意
2. 余剰資金で投資する
暗号資産取引所の選び方
1. 使いやすさ
2. セキュリティ
3. 手数料
4. サーバーの安定性
5. 流動性の高さ
暗号資産取引の始め方
まずは暗号資産の情報収集をしてみては?
老後に必要なお金は3000万円?
一般的に老後の暮らしに必要になるお金は、世帯あたり3000万円程度だといわれています。
退職しても支出が劇的に減るわけではなく、さまざまな費用がかかります。場合によっては、医療費や介護費用は相当な額になるケースもあるでしょう。
医療保険などで賄える分があったとしても、多額な支出につながる可能性が高いです。また、生活していくためには食費が必要です。
さらに、住宅関連もリフォームなどで支出がかさむケースもあります。政府発表の統計によると、高齢者の夫婦世帯・単身者世帯は、ともに家計が赤字になっているのが現状です。
高齢になってから資金を手当てするのは大変ですので、あらかじめ対策を講じておく必要がある場合もあるでしょう。
年金だけで生活するのは大変?
原則として65歳になると、公的年金を受給することになります。
老後における収入の柱となるのが公的年金です。しかし、公的年金だけで生活することは難しいケースも多いでしょう。
公的年金には、全員に共通の国民年金、会社員などの勤労者だけが対象の厚生年金の2つがあります。厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書によるによると、国民年金支給額は、平均月額5万5000円、厚生年金は14万7000円です。
たとえ両方を受給できても、すべての支出を賄えない可能性があります。また、厚生年金がない自営業などの場合は、さらに資金不足が顕著です。
厚生年金の受給開始年齢は、生年月日によって65歳前から受給できるケースもありますが、男性は2025年度、女性は2030年度にすべて65歳受給開始になります。そうなると、60歳で定年退職した場合、65歳までの収入が途絶える事態になるのです。
そのため65歳以降はもちろん、60~65歳の資金対策をしっかり講じておくことは大切です。
老後資金を増やすための方法の例
60歳代でもできる老後資金作りの方法には、いくつかの候補があります。
1. iDeCo(イデコ)
例えば1つ目は、iDeCo(イデコ)です。
iDeCo(イデコ)は資金を拠出して運用し、老後に年金を受け取る仕組みになっています。以前は60歳までの拠出でしたが、法改正により65歳まで拠出可能になっています。
2. 個人向け国債
2つ目は、個人向け国債です。
銀行預金金利より少し高い利回りとなっています。国が元本を保証しているため、リスクが低いことが特徴です。
3. 定期預金
3つ目は、定期預金です。
定期預金は元本保証の商品であるため、利回りは高くはありませんが、コツコツと資金を貯めることができます。定期預金にすることによって、むやみに預金を使ってしまうリスクも回避できるでしょう。
4. 投資信託
4つ目は、投資信託です。
株式や債券などの金融商品がパッケージになっているような金融商品です。元本保証はありませんが、商品によってはリスクがそこまで高くないものも存在します。
5. 株式投資
5つ目は、株式投資です。
株価が安い時に購入し、株価が高くなった時に売却することができれば、キャピタルゲインを得ることができます。ただし、株式投資はリスクも高いため、損失を被るリスクもあります。
いずれの方法にせよ、60代以上の方は無理のない余剰資金の範囲内で投資を行うことがポイントです。
投資商品として注目される暗号資産
今では投資する対象は、国債や株式、投資信託などだけでなく、暗号資産という選択肢もあります。
60代でも投資が可能なため、近年世間の注目を集めているのが暗号資産です。注目されている主な理由には、例えば以下が挙げられます。
1. 価格変動幅が大きい
1つ目の理由は、暗号資産は価格変動幅が大きいため、短期間で大きな利益を上げられる可能性があることです。
価格変動幅の大小のことをボラティリティといいますが、暗号資産はボラティリティが高いことが特徴です。1日で価格が大きく上昇することも珍しくないため、購入タイミングがよければ短期間で利益を上げられる場合もあるでしょう。
2. 好きな時に取引できる
2つ目は、いつでも好きな取引できる自由度の高さです。
例えば、株式投資などは取引できる時間帯が決まっていますが、暗号資産は暗号資産の取引所のメンテナンスなどの時間帯を除き、原則24時間365日取引できます。平日は取引する時間がない方であっても、土日に取引を行うことが可能です。
3. 少額から始められる
3つ目は、暗号資産は数百円などの少額から始められることです。
金融庁登録済の暗号資産交換業者であるCoincheckでは、取り扱いのすべての暗号資産を、500円から購入することができます。
60代から暗号資産投資を始めるメリット
60代からでも、暗号資産を始めるのは遅くはないです。60代から暗号資産投資を始める主なメリットには、例えば以下が挙げられます。
1. 老後資金への充当
1つ目は、暗号資産投資によって利益が得られた場合は、その利益を老後資金に充当できることです。
株式投資や投資信託への投資などと同様に、暗号資産への投資によって資産を増やすことができる可能性があります。ただし、もちろん投資に失敗した際には損失が発生しますので、取引は慎重に行う必要があります。
2. リスク分散
2つ目は、リスク分散できることです。
すでに投資をしている人は、分散投資を行うことで、一時に多額の損失を被るリスクを抑えることができます。暗号資産は他の金融商品とは性質の違う投資対象でもあるため、その分散先候補として使えるでしょう。
暗号資産投資の注意点を理解しておくことも大切
色々とメリットのある暗号資産投資ですが、60代から暗号資産取引を行う場合は、暗号資産の注意点を理解しておくことも重要です。主な注意点には、例えば以下が挙げられます。
1. 詐欺被害に注意
1つは、詐欺による被害が増加していることです。
詐欺被害を避けるためにも、暗号資産取引を行う場合は、金融庁登録済の暗号資産交換業者が運営している暗号資産の取引所に口座を開設しましょう。また、そこで扱われている暗号資産を選んで取引しましょう。
2. 余剰資金で投資する
もう1つは、例えば退職金のすべてを暗号資産投資に回さないことです。
暗号資産への投資はリスクがありますので、余剰資金の範囲内での投資が大切です。自らリスクを調査し、老後生活に支障がない範囲で投資するようにしましょう。
暗号資産取引所の選び方
暗号資産取引を始めるためには、暗号資産の取引所に口座開設が必要です。
暗号資産の取引所は複数あり、それぞれ特徴が異なっています。取引所選びを行う場合は、例えば以下のようなポイントに注意して選択するのもよいでしょう。
1. 使いやすさ
1つ目は、使いやすいかどうかです。
操作性が悪いと取引に支障をきたします。また、取引画面の視認性も大事です。
2. セキュリティ
2つ目は、セキュリティです。2段階認証や顧客資産の分別管理など、セキュリティがしっかりしている取引所を選びます。
3. 手数料
3つ目は、手数料です。手数料が安ければ、手元に残る資金は多くなります。
4. サーバーの安定性
4つ目は、サーバーの安定性です。取引量が増えても安定的に稼働するかどうかがポイントになります。
5. 流動性の高さ
5つ目は、流動性の高さです。
流動性は取引量の多さだと理解すればよいでしょう。取引量が多ければ取引が成立しやすくなります。
暗号資産取引の始め方
国内の大手暗号資産取引所の1つであるCoincheckでは、初心者でも簡単に口座開設が可能です。
Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。
1.アカウント作成をする2.本人確認を行う
口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。
Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】
Coincheck
まずは暗号資産の情報収集をしてみては?
老後資金にはそれなりのお金が必要です。
そのため、できるだけ多く用意できれば大きな安心につながります。老後資金対策としては、貯金や節約だけではなく、投資で増やすことも必要になるかもしれません。
投資対象候補の1つとして暗号資産を選択した場合は、しっかり情報を集めることも大切です。特に取引所選びや取引対象通貨選びにおいては、納得できるまで検討しましょう。
メリットだけでなくリスクなどもきんと理解した上で、暗号資産の取引を開始することをおすすめします。
暗号資産(仮想通貨)については、新たな投資対象として注目している人も多いでしょう。
暗号資産は、どの世代にとっても魅力的な投資対象となる可能性があります。ただし、年齢層が異なるとメリットやデメリットなども異なる場合があるため、投資を始めるにあたっては注意が必要です。
特に、50代から始める場合、その年齢層だからこそ得られるメリットもありますが、デメリットも理解しておく必要があります。
そこで今回は、50代から暗号資産の投資を始める初心者の方に向けて、
暗号資産投資とは暗号資産と株の違い暗号資産投資のメリット・デメリット暗号資産取引所の選び方
などについて解説していきます。「暗号資産投資には興味があるけど、いまいちやり方がわからない」という方はぜひご覧ください。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
高まる老後への不安
50代から始める資産形成の事例
さまざまな世代に注目される暗号資産投資
暗号資産と株の違いとは?
最低投資額
取引可能時間
ストップ高・ストップ安
50代から始める暗号資産投資のメリット
1. 少額から投資が可能
2. 利益が大きくなる可能性がある
3. 分散投資の対象となる
暗号資産投資のデメリット
1. 法規制が発展途上
2. 価値の保証がない
3. 税金
暗号資産取引所の選び方
1. 使いやすさ
2. セキュリティの高さ
3. 手数料
4. サーバーの安定性
5. 流動性の高さ
暗号資産の選び方
1. 時価総額や取引量
2. 価格水準が割安
3. 金融庁登録済の暗号資産取引所の取り扱い通貨
少額投資から暗号資産を始めてみては?
高まる老後への不安
老後が不安だと感じている人は、少なからずいらっしゃるかもしれません。
50代になれば、定年後の自分の処し方を真剣に考えることも多くなるはずです。50代は、勤労収入がなくなる老後に対して、特に不安を感じやすい世代だと言われています。
年々、老後を公的年金だけで過ごすのは難しくなっている状況です。全員に共通の制度である国民年金は、すでに65歳からの支給になっています。
一方、厚生年金については生年月日によっては、65歳前から受給できる人もいます。しかし、2030年度からは、厚生年金も全員65歳からの受給開始が決まっています。
そこで、老後に対する不安を解消する方法として考えられる主な対策には、貯金、継続雇用により働き続けること、そして投資の3つが挙げられます。貯金や仕事に加えて、投資も老後不安を解消する可能性のある重要な要素と言えるでしょう。
50代から始める資産形成の事例
資産形成は、若いときから始めるほうが有利だといわれることがあります。
しかし、50代から資産形成を始めても遅くはないでしょう。50代からでもできる資産形成の方法には、暗号資産以外にもいくつかの選択肢があります。
例えば、国債への投資です。国債は、国がデフォルトしなければ、満期まで保有すれば元本が戻ってくるため、比較的リスクが低いという特徴があり、元本を守りながら利息収入が得られます。
続いて、確定拠出年金です。一定の要件を満たせば、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入して拠出と運用を行うことで、老後資金を用意することができるかもしれません。ただし、50代からの加入の場合、受給開始年齢については注意しましょう。
他にも、NISAの活用も挙げられます。NISAをうまく活用することで、投資による利益に対する税金が非課税になるメリットがあります。NISAを活用することで、効率的に老後資金を貯められる可能性もあるでしょう。
さまざまな世代に注目される暗号資産投資
そんな中、50代から始める投資対象としては、暗号資産も候補になります。
暗号資産とは、インターネット上にだけ存在するデジタル通貨のことです。暗号資産と呼ばれることもあります。
今では世界中に1000種類以上あると言われており、その代表的な暗号資産がビットコインです。ビットコインの特徴としては、日本円やドルなどの法定通貨と違って、中央銀行のような特定の発行主体を持たないことです。
ビットコインはあらかじめ発行上限が定められており、また、取引検証もネット上の不特定多数の人の参加により行われるため、中央銀行のような存在を必要としないのです。
さらに、ビットコインなどの暗号資産は、暗号資産の取引所で法定通貨との交換が可能で、交換レートである暗号資産の価格は、需要と供給によって決まる仕組みになっています。
暗号資産価格は変動するため、安く買って高く売ることで売買差益を得ることが可能です。
【初心者向け】ビットコインとは?ゼロから仕組みを簡単解説!
Coincheck
暗号資産と株の違いとは?
代表的な投資方法の1つとして、株式投資があります。株式投資と暗号資産投資の違いを理解することで、暗号資産をより深く理解することが可能です。
最低投資額
まず、最低投資額は、株式投資では一般的に10万円程度は必要になることが多いでしょう。
一方、暗号資産投資は500円からでも始めることができます。そのため、無理なく自分の余剰資金に合わせて始められることがメリットです。
取引可能時間
また、取引可能時間にも違いがあります。
株式投資は、基本的には取引可能時間は平日だけですが、暗号資産は24時間取引可能です。そのため、土日に落ち着いて取引をすることも可能です。
ストップ高・ストップ安
他にも、株式投資では、株価が高騰・急落した場合に、市場が強制的に取引をストップする、ストップ高・ストップ安という制度があります。
暗号資産市場でもこの制度を取り入れているところはありますが、基本的にはこのような制度は導入されていません。そのため、価格が上がる時は1日でどこまでも上がり、逆に下がるときはどこまでも下がるため、注意が必要です。
50代から始める暗号資産投資のメリット
50代から暗号資産投資を始める主なメリットには、例えば以下が挙げられます。
1. 少額から投資が可能
1つ目は、少額からでも投資可能であるため、投資経験がない人でも始めやすいことです。
投資初心者がいきなり多額の投資を行うと、失敗するリスクが高くなります。少額から始めて、徐々に投資額を増やせることはメリットです。
2. 利益が大きくなる可能性がある
2つ目は、値動きが激しいため、うまくいけば取引による利益が大きくなる可能性があることです。
場合によっては、株価変動よりも1日で大きな変動が生じることもあり、短期間で大きな利益につながることもあります。
3. 分散投資の対象となる
3つ目は、分散投資の対象となることです。
50代になると、すでに投資をしている人もいるでしょう。そういった人は、暗号資産投資を始めることで、分散投資先を増やしてリスク分散を図ることが可能です。
Coincheckの無料登録はこちら
暗号資産投資のデメリット
50代から暗号資産投資を始める場合は、デメリットも理解しておくことが大切です。主なデメリットには、例えば以下が挙げられます。
1. 法規制が発展途上
1つ目は、法規制が発展途上であり、未整備の部分が残っていることです。
ただし、法整備について日本は進んでおり、改正資金決済法により暗号資産の定義や、暗号資産交換業者の登録制度などは整っています。今では金融庁に登録された暗号資産交換業者でなければ、暗号資産交換業を営めなくなっています。
2. 価値の保証がない
2つ目は、価値の保証がないことです。日本円1円は、いつでも1円の価値を保っています。
一方、暗号資産は、突然無価値になる可能性もゼロではありません。将来的に暗号資産がより世界中に普及することで、その価値がさらに上昇する可能性もありますが、逆に価値が下がってしまう可能性もあることは認識しておきましょう。
3. 税金
3つ目は、株や投資信託などの金融商品に比べて、所得がもともと高い方の場合は、税負担が重くなる場合があることです。
暗号資産の利益は、今後変わるかもしれませんが、2018年時点では雑所得に該当し、総合課税となります。そのため、利益が多額になった場合は、税負担も重くなりますので、注意が必要です。
暗号資産(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】
Coincheck
暗号資産取引所の選び方
暗号資産取引を始める場合は、まず、金融庁に登録された暗号資産交換業者が運営している、暗号資産取引所で口座開設をする必要があります。
日本には暗号資産の取引所は複数あるため、自分に適した取引所を選ぶことも大切です。取引所を選ぶ場合に注目すると良い観点には、例えば以下が挙げられます。
1. 使いやすさ
1つ目は、使いやすさです。取引画面の見やすさや操作性に注目しましょう。
使いやすくない場合は、注文ミスなどをしてしまう可能性もありますので、操作が容易であることは大切です。
2. セキュリティの高さ
2つ目は、セキュリティの高さです。顧客資産の分別管理や、ネットと切り離しての保管、ログイン時の2段階認証などを確認します。
3. 手数料
3つ目は、手数料の安さです。取引や入出金、送金などにかかる手数料は、投資の純利益額に影響を与えます。
4. サーバーの安定性料
4つ目は、サーバーの安定性です。肝心なときにサーバーがダウンする取引所は避けましょう。
5. 流動性の高さ
5つ目は、流動性の高さです。取引量の多い取引所を選べば、合理的な価格で取引が成立しやすくなります。
暗号資産(仮想通貨)の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ
Coincheck
暗号資産の選び方
暗号資産には、いくつもの種類が存在します。50代投資家として暗号資産を選ぶ場合は、以下のような点に着目して決めるのも良いでしょう。
1. 時価総額や取引量
1つ目は、時価総額や取引量の大きい暗号資産を選ぶことです。
ビットコインなどの時価総額や取引量が多い通貨は、時価総額が低くマイナーな暗号資産よりも取引が安定して行われます。そのため、価格がマイナーな暗号資産よりは、乱高下するリスクが少なくなります。
2. 価格水準が割安
2つ目は、価格水準が割安と思われる暗号資産を選ぶことです。
安く買って高く売ることが、投資の基本になります。チャートなどを確認して、過去の価格推移などを参考に、割安と思われる通貨を見つけましょう。
3. 金融庁登録済の暗号資産取引所の取り扱い通貨
3つ目は、金融庁登録済の取引所の取り扱い通貨から選ぶことです。
金融庁の公式サイトには、金融庁登録済の暗号資産交換業者について一覧にした書類が掲載されており、そこには、各取引所が扱う暗号資産の種類も記載されています。
暗号資産の中には、残念ながら詐欺のようなコインも存在します。ですので、そのような詐欺コインを誤って購入しないためには、きちんと金融庁に登録された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産を購入された方が良いでしょう。
少額投資から暗号資産を始めてみては?
暗号資産市場は、まだまだ発展途上な市場です。ただし、未成熟な面がある反面、成長余地があるともいえます。
今後、市場が成長するに伴って、通貨価値が上昇する暗号資産も出てくるでしょう。そういった暗号資産を見つけて投資すれば、老後を支える資産を築ける可能性があります。
また、暗号資産投資は少額からでも投資でき、分散投資の対象にもなるため、老後不安の解消対策の1つになるかもしれません。暗号資産投資は、50代から始めても遅くはありません。
公的年金を補完する一材料になるかもしれませんので、興味を持った方は、まずは金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckに、口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
暗号資産(仮想通貨)の管理はどのようにするのか、イメージがわかないという人もいるかもしれません。実物がない通貨である暗号資産の取引をスムーズに進めるには、アプリの存在が欠かせません。
暗号資産は価格の変動が大きいため、いつでも簡単に取引できる環境を整えておくことも大切です。急な相場変動に対応できるようにしておけば、損失を最小限に食い止め、さらに相場上昇の流れに乗れる可能性も高まります。
そこでこの記事では、暗号資産のイーサリアム(ETH)の取引をするためにおすすめのアプリとその特徴をご紹介します。
初心者でも扱いやすいコインチェックアプリ
2019年時点にて金融庁登録済の暗号資産交換業者は複数社ありますが、そのなかでも、アプリが使いやすいと高い評価を受けているのがコインチェックアプリです。
Coincheckは、国内の暗号資産取引業者のなかでも、イーサリアムなどのアルトコインの取り扱い数が豊富なことで知られています。確認できるチャートも複数あり、イーサリアムのチャートもチェックできます。
アルトコインのチャートや直近の価格変動をウィジェット機能で見るために、コインチェックアプリを利用している人もいるほど、使い勝手のよいアプリとなっています。
なお、コインチェックアプリの全ての機能を利用するには、取引所に口座を開設する必要があります。口座開設を行うと、取引所の全ての機能も利用でき、暗号資産の売買や送金も可能です。
コインチェックアプリは、暗号資産の初心者から上級者まで満足できる、見やすさと直感的に使いやすいデザインに定評があります。
詳しくはこちら:コインチェックアプリの使い方(iOS・Android)
Coincheck(コインチェック)の見方は?チャートやウィジェットの確認方法
Coincheck
イーサリアム(Ethereum/ETH)を保管できるウォレットやアプリ
イーサリアムを保管できるウォレットにはいくつかあります。
定番のMy Ether Wallet(マイイーサウォレット)
まず、イーサリアムクラシック、イーサリアをベースにしたトークンなどを管理できる定番のウォレットは、My Ether Wallet(マイイーサウォレット)です。
ただし、My Ether Walletは基本的にはパソコンで使ったり、ペーパーウォレットとして利用したりするためのウォレットです。ペーパーウォレットはインターネットから隔離して秘密鍵を保管できますが、そうでない場合はインターネットに接続されているため、ハッキングなどの盗難リスクに注意する必要があります。
また、My Ether Walletはスマートフォンからで使うこともできますが、モバイルに完全対応しているウォレットではないため、OSの種類によっては利用できなかったり、使いにくかったりすることもあるでしょう。
Wei Wallet(ウェイウォレット)
他にも、株式会社Popshootが提供しているWei Wallet(ウェイウォレット)は、スマートフォンでイーサリアムを管理するためのウォレットとして、2018年5月にリリースされました。
Wei Walletの操作はとてもシンプルで、秘密鍵をサーバーに保存しないため、万が一サーバーがハッキング攻撃を受けても秘密鍵が流出してしまうリスクを低減しています。オープンソースで開発が行われているWei Walletは、セキュリティやバグの修正、要望などもオープンに管理されているのが特徴です。
TokenPocket(トークンポケット)
イーサリアム(ETH)とERC20トークンに対応するウォレットアプリとしては、トークンポケット株式会社が提供するTokenPocketというスマホアプリもあります。iOSとAndroidの双方にサービスを提供しています。
イーサリアムトークンの所有量がわかるだけでなく、その他のトークンの総資産額もすぐに確認できるのが魅力です。2019年3月末時点で対応している分散型プラットフォームはCryptoKitties(クリプトキティーズ)、ForkDelta(フォークデルタ)、RareBits(レアビッツ)です。
公式サイトには、今後はさまざまな分散型プラットフォームに対応していく予定であることが記載されています。
イーサリアム(Ethereum/ETH)をスマホアプリのウォレットで管理する際の注意点
スマートフォンで利用できるウォレットは非常に便利なサービスですが、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。
1. パスワードや秘密鍵の保管に注意する
1つ目の注意点は、パスワードや秘密鍵の保管に注意することです。
例えば、オンラインストレージなどクラウド上のサービスは、パソコンの容量を軽くするために活用する人が増えています。しかし、このような場所は常にハッキングのリスクがありますので、クラウド上にパスワードを保管するのは危険です。
また、スマートフォンのメモなどに保存するのも避けた方が良いでしょう。スマートフォンもハッキングのリスクはゼロではありませんし、紛失や盗難が起きるとメモの内容を盗み見られてしまう危険性があるからです。
スマホウォレットは持ち運びしやすく、いつでもどこでも取引や資産の管理ができる点で便利な面もありますが、パスワードや秘密鍵は厳重に保管するようにしましょう。
2. 保管する通貨の量を調整する
2つ目は、保管する通貨の量を調整することです。
インターネットに接続されているホットウォレットには、常にハッキングのリスクがつきまといます。暗号資産を保管する場合には、一度に大量の通貨を管理するのは避け、頻度や用途に応じて複数のウォレットを使い分ける方がリスクを低減できるでしょう。
また、ウォレットのセキュリティ機能を十分にチェックすることも欠かせません。
3. アプリのダウンロードは公式サイトから行う
3つ目は、アプリのダウンロードは公式サイトから、またはApp Store、Google Playなどの信頼できるストアから行うようにすることです。
なかには公式サイトを装った悪意のあるサイトもあります。偽サイトからダウンロードしたアプリにウイルスが仕掛けられていると、資産が奪われてしまうこともあります。
そのため、自己防衛として、アプリのダウンロードは信頼できる公式サイトからのみ行うようにしましょう。
イーサリアム(Ethereum/ETH)のハードウェアウォレット
オフラインで秘密鍵を管理する方法としては、ハードウェアウォレットを活用する方法があります。
ハードウェアウォレットとは
ハードウェアウォレットとは、秘密鍵を保管するための外部デバイスのことです。パソコンにUSBで接続していない間はコールドウォレットとなるので、セキュリティの面でも安心して利用できます。
ホットウォレットであるウェブウォレットやソフトウェアウォレットはハッキングのリスクがありますが、ハードウェアウォレットにはそうした危険性はほぼありません。
ハードウェアウォレットが故障した場合
ここで、オフラインで管理できるのはセキュリティの面では安心でも、ハードウェアウォレットが故障したり、紛失したりしたらどうなるのか心配に感じる人もいるかもしれません。
しかし、秘密鍵はハードウェアウォレットを購入したときについてくるアクティベーションキーに対応しているため、新しく購入した本体にキーを入力すると以前の秘密鍵の内容を復元することができます。
ハードウェアウォレットのデメリット
他方、ハードウェアウォレットにもデメリットはあります。
製品にもよりますが、価格が1万円などの高価なものが多いことは、デメリットと言えるでしょう。暗号資産の資産額がそれほど多くない人にとっては、負担に感じられるかもしれません。
しかし、1万円の出費をためらったばかりに全資産を失うことになっては、元も子もありません。一定額の資産を運用するようになったら、ハードウェアウォレットなどに資産を分散保管することを検討するのも良いでしょう。
例えば有名なハードウェアウォレットには、TREZOR(トレザー)やLedger Nano S(レジャーナノエス)などがありますが、購入時は必ず公式サイトや正規の代理店から購入するようにしましょう。
そうでない場所から購入してしまうと、アクティベーションキーを盗み見られているケースもあり、大切な資産が奪われてしまうリスクがあります。
トレードスタイルに併せてイーサリアム(Ethereum/ETH)のアプリを選んでみよう
イーサリアム向けのアプリにはさまざまなものがあります。
スマートフォン向けのアプリの開発も進んでいるため、数年前に比べると格段に利便性が向上しているのがわかります。実際にどのウォレットを使うかは、セキュリティ面やトレードのスタイルに合わせて選びましょう。
また、保有する資産が増えてきたら、コインチェックアプリなどのスマホアプリだけでなく、ハードウェアウォレットとの併用を検討されてみるのも良いでしょう。
暗号資産(仮想通貨)取引をしている人のなかには、相対取引がどのような取引であるのか気になる人もいるでしょう。
暗号資産取引における相対取引とは、基本的には暗号資産の取引所を介さずに、投資家同士で直接暗号資産取引を行う方法のことをさします。OTC(over the counter)取引と呼ばれることもあります。
ただし、OTC取引の場合は、Coincheckなどの暗号資産交換業者が提供する「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」をさすこともあります。
この記事では、投資家同士で直接取引する方の「相対取引」について、取引がされる理由やメリット・デメリット、その具体的なやり方などについてご紹介します。
Coincheckの無料登録はこちら
目次
そもそも暗号資産の相対取引とは?
暗号資産の相対取引は世界中で拡大傾向にある
暗号資産の相対取引が行われる理由とは?
1. 取引所のセキュリティ問題
2. 古くからある取引手法
3. 相場に関係なく取引できる
4. SNSの普及
暗号資産の相対取引のメリット
暗号資産の相対取引のリスク
相対取引は大口投資家にもメリットがある取引手法
そもそも暗号資産の相対取引とは?
暗号資産における相対取引とは、基本的に投資家同士で直接取引をすることであり、暗号資産取引所を介さないことが特徴です。
そのため、暗号資産の相対取引においては、チャットやテレビ電話が世界中の人と無料で行えるSkypeやLINEがよく利用されています。チャット機能を利用することで、注文に関する内容を文字に残せるため、取引の安全性が高まるからです。
個人間で互いの口座情報さえわかっていれば、すぐに暗号資産取引をすることができます。
ただし、取引所のように仲介者がおらず、お互いの信頼が重要になってくるため、暗号資産初心者にとっては少々ハードルが高い取引方法だといえるでしょう。
暗号資産の相対取引は世界中で拡大傾向にある
暗号資産の相対取引は、世界中で拡大傾向にあります。
例えば、中国では暗号資産取引が禁止になりましたが、それ以降は中国での相対取引は増加傾向です。暗号資産市場において相対取引は急激に拡大しており、一説によると1年間で10倍の取引高になるまで成長したと言われています。
通常は暗号資産の取引所で大量に暗号資産を購入した場合、その暗号資産の価格は急騰し、逆に大量に暗号資産を売った場合は市場が暴落します。そこで大口同士の取引では、約定しやすいことが特徴である相対取引が、活発に利用される傾向があります。
なお、アメリカにおいては、ジェネシス・グローバル・トレーディング(Genesis Global Trading)が、ニューヨーク州の金融規制当局からビットライセンス(BitLicense)を受け取り、機関投資家向けのOTC取引デスクを運営していたりもします。
暗号資産の相対取引が行われる理由とは?
暗号資産の相対取引が行われる理由は様々です。
1. 取引所のセキュリティ問題
これまでにも世界中の暗号資産の取引所でハッキング事件などが起きていることもあり、個人間で取引をする相対取引の方が安全だと考えるトレーダーも存在します。
個人間での相対取引では取引所のトラブルには巻き込まれることがないため、暗号資産の価格の変動に迅速に対応できます。
大口取引がしたいトレーダーで取引所内で暗号資産を保有することが心配な場合などには、相対取引が利用される場合があります。
2. 古くからある取引手法
また、相対取引は暗号資産市場だけではなく、一般的に古くから行われている取引手法です。
具体的には、スーパーや薬局などのお店でお金を払い商品を購入することも相対取引だといえます。ネットショッピングやネットオークションなども、相対取引に含まれています。
ネットオークションなどで高い評価を得続けた場合には、信頼感の高い出品者となります。その場合には、高い値段で商品を出品したとしても、信頼感の高さから、購入してもらえることもあるかもしれません。
二人の人間が取引に合意することでその場で取引が成立するため、単純明快な取引方法です。
3. 相場に関係なく取引できる
続いて、相対取引は、相場の影響を受けにくい性質もあります。
相対取引は個人間で行われるため、相場はあまり関係なく、任意の価格で取引することができます。ただし、任意の価格を設定する際には、どちらか一方が大幅に損をする価格にならないよう調整する必要があります。
また、取引所を介さないため、大量の暗号資産取引をした場合でも取引所への価格に影響を及ぼしません。自身で価格を調整できるため、相対取引によって利益を得ることもできます。
4. SNSの普及
最後に、FacebookやTwitterなどのSNSが世界に普及したことで、相対取引する相手を見つけやすくもなりました。
相対取引は、直接取引相手と会う個人間取引が多いことが特徴ですが、SNSを利用することで取引相手と直接会わなくても取引は可能です。また、SNSは取引相手の信用度がわかりやすいツールでもあります。
例えば、Facebookは世界中で10億人以上に利用されているSNSであり、実名で登録されているため、信頼性の高いツールであることが特徴です。偽名で登録した場合には、Facebookの管理会社によってアカウントが凍結される恐れもあります。
そのため、Facebookで偽名を使用する人は少なく、相対取引などのビジネスツールとしても多く利用されています。
暗号資産の相対取引のメリット
暗号資産の相対取引のメリットは、先ほどもお伝えしたように、相場に影響を与えず大口の取引ができることが挙げられます。
暗号資産取引所の場合は、一度に取引できる金額に上限があるところが多くあります。それに反して、相対取引では取引できる数量に制限がないことが特徴です。
そのため、取引タイミングを逃さずに大口の取引がしたいトレーダーに、相対取引は選ばれる傾向です。
なお、2019年4月9日時点にて、Coincheckでも、ビットコイン(BTC)に限り、大口OTC取引を受け付けています。
数千万円などの大口の暗号資産取引を行いたい場合は、まずはCoincheckに口座開設を行い、OTC取引を利用されるのも良いでしょう。
Coincheckの口座開設はこちら
Coincheckの口座開設方法と手順についてはこちら
暗号資産の相対取引のリスク
相対取引のリスクは、個人の信用がないと取引が成立しない点が挙げられます。
個人間で信用できる相手かを確かめるために、SNSが利用されることが多いです。しかし、例えばTwitterなどは個人情報を開示する必要がないため、やや信頼性に欠けるといえるでしょう。
また、相対取引を行う際には、詐欺事件に巻き込まれるリスクにも注意が必要です。実際に2018年4月には、兵庫県内で相対取引を装い1億9000万円ものビットコインが盗み取られました。
売り手側が暗号資産を先に渡し、買い手側が後日に現金を支払うという契約をする場合には注意が必要です。なぜなら、後日に現金を受け取れないという詐欺にあう可能性もあるためです。
さらに、小口の相対取引の場合、売値は市場価格よりも安くなる傾向があるため、取引で損をしてしまうケースもあります。売値が安くなる原因は、スプレッドが広くなるためです。
そのため、暗号資産初心者で少額の暗号資産取引が行いたい人は、暗号資産の取引所を利用すると良いでしょう。取引所で暗号資産取引に十分に慣れてから相対取引を行うことで、スムーズに相対取引が行えるようにもなるでしょう。
暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら
相対取引は大口投資家にもメリットがある取引手法
相対取引には取引が簡単になるなどさまざまなメリットがありますが、日本国内で詐欺被害のリスクも発生しています。
暗号資産で大口の取引を行いたいトレーダーは、相対取引のメリットとデメリットを理解したうえで行うようにしましょう。信頼できる取引相手を見つけることも大切ですが、自身が信頼のおけるトレーダーになることも、相対取引をする上では必要なことです。
多額の暗号資産を相対取引でトレードする際には、資産を失うケースもあるため、慎重に行うようにしましょう。なお、日本国内の暗号資産取引所のなかには、大口の相対取引への対応に力を入れている取引所もあります。
2019年4月1日より、Coincheckでも、ビットコイン(BTC)に限り、大口OTC取引の受付を開始しました。暗号資産の大量売買を行う際は、利用を検討してみてください。
近年急速に規模が拡大しているのが、暗号資産(仮想通貨)のOTC取引です。この形態の売買には、メリットとともにリスクも存在します。
そこでこの記事では近年大きく市場を拡大しているOTC取引の現状と、利用時の注意点について解説します。
なお、2020年8月時点にて、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のOTC取引を受け付けていますので、大口取引を行う際にはご検討ください。
OTC取引はこちらからご利用できます
目次
暗号資産のOTC取引とは?
急速に拡大している暗号資産のOTC市場
無料通話サービスが普及した
暗号資産のOTC取引の特徴とは?
取引量の制限がない
大量の売買でも市場からの影響を受けない
暗号資産のOTC取引で注意したいポイント
スプレッドが広くなる傾向がある
詐欺被害のリスクがある
大手暗号資産の取引所のOTC仲介サービスもある
暗号資産のOTC取引とは?
一般的にOTC取引とは、元々は証券取引の世界で使われていた言葉です。
通常、株式などの有価証券は取引市場で売買されますが、それとは別に、証券会社が手持ちの債券などを大口投資家と直接売買することがあります。
市場を通さず、証券会社の窓口カウンター越しに行われる取引ということから「Over The Counter」、略してOTC取引と呼ばれるわけです。
暗号資産の場合は、Coincheckなどの暗号資産交換業者が提供する「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」と「取引所や市場を通さず、個人や企業が直接暗号資産の売買を行うこと」の2つをさすこともあります。
こちらの記事では主に「取引所や市場を通さず、個人や企業が直接暗号資産の売買を行うこと」ついてご紹介しますが、この場合は、あなたが持っているビットコイン(BTC)を適価で知り合いに売る、あるいは知り合いが保有しているイーサリアム(ETH)と交換するというケースが、OTC取引にあたります。
急速に拡大している暗号資産のOTC市場
暗号資産のOTC取引は、現在急速に拡大しています。
過去には、アメリカの取引所が扱っていたOTC取引の総額が、1年間のうちに10倍にもなった時期がありました。また、中国では2017年9月に暗号資産の取引そのものが強力に規制されたことから、規制をかいくぐる形でOTC取引が普及しました。
無料通話サービスが普及した
OTC取引がここまで広がっている背景には、無料通話サービスが普及したことが要因として挙げられます。
OTC取引は、企業あるいは個人同士の取引となり、このやりとりのツールとしてよく使われているのが無料通話サービスだといわれています。
例えば、保有している暗号資産を売りたい場合、無料通話サービスのチャット機能で「売り」の情報を提示し、それに対して買い手がOKすると、送金時期や口座などの情報をやりとりして売買が成立となります。
無料通話サービスは世界中にユーザーがいますから、暗号資産の買い手・売り手を見つけるには絶好のツールです。こうしたことから、暗号資産のOTC取引のほとんどは、無料通話サービスを介して行われているといわれます。
暗号資産のOTC取引の特徴とは?
OTC取引は当事者同士で取引するわけですが、取引量の制限がない、市場からの影響を受けないといった特徴があります。
それぞれの特徴について確認しておきましょう。
取引量の制限がない
一般的に、暗号資産の取引所では、一度に取引できる限度量が決まっています。
しかし、売り手と買い手の合意のみで成立するOTC取引ならば、一切の制限がありません。そのため、暗号資産取引の大口投資家にとって、OTC取引はとても使いやすい取引形態なのです。
大量の売買でも市場からの影響を受けない
大量の暗号資産を市場で買い付けると、とたんに市場価格が急騰します。
すると、企業も個人もその動きを見て「価格が上がっている」と、一斉に買いに走る傾向となり、ますます価格が上昇する場合があります。反対に、大量の売りを出せば「相場は売り局面だ、ここは自分も売っておこう」ということになり、相場は一気に下落することもあります。
つまり、大量の売買を市場で行うと、それだけで価格が大きく上下してしまい、市場を混乱させることになります。しかし、市場を通さないOTC取引であれば、このようなことは起こりません。
暗号資産のOTC取引で注意したいポイント
さて、暗号資産のOTC取引にはリスクも存在します。
場合によっては大きな損失につながることもありますから、OTC取引を行うときには、これらの点をしっかり理解し、万全を期して行うようにしてください。
スプレッドが広くなる傾向がある
OTC取引では、取引所を介する場合に比べ、スプレッド(売値と買値の差)が大きくなる傾向があります。
安く買って高く売りたいのは誰でも同じですから、これは仕方のないところでしょう。しかし、取引総量の制限がないことから、1回の注文で取引を完了することができるのがOTC取引のメリットです。
取引所で複数回に分けて売買を繰り返すと、その度に手数料が発生する場合がありますから、取引所よりも得な売買ができる可能性もあります。
詐欺被害のリスクがある
OTC取引は取引所という仲介者がいないため、取引に関してはすべて自己責任で行うことになります。
そのため、詐欺に悪用されるケースが後を絶ちません。2018年には2億円近い暗号資産をOTC取引で詐取したとして、兵庫県の詐欺グループが逮捕されるという事件がありました。
こうしたリスクを避けるためには、取引相手がどんな人物なのかを見極める必要があります。
大手暗号資産の取引所のOTC仲介サービスもある
拡大していくOTC取引と、仲介者がいないことによるリスクの存在。その状況から、大手暗号資産の取引所がOTC取引の仲介を手掛けるようになりました。先述した「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」のことです。
一般の取引のように、「PCやスマートフォンでいつでも手軽に…」という形ではなく、一定以上の高額取引のみを扱い、レートも取引内容によって別途設定しているところが多いです。
取引所がOTC取引を扱うことによって、取引にかかわる「信用」という部分が一気に解決できます。これまで、大口取引をしたいと思いながらも、「やはり詐欺が心配だし、相手の信用度も測れない」と二の足を踏んでいた方にとっては朗報でしょう。
2020年8月時点にて、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のOTC取引を受け付けています。
暗号資産の大口取引を行う際には、まずはCoincheckでの口座開設が必要です。口座開設はインターネット上から簡単にできますので、ご検討ください。
OTC取引はこちらからご利用できます
リップル(XRP)での取引を考えている人のなかには、現物取引とレバレッジ取引の違いが知りたい人もいるでしょう。現物取引とレバレッジ取引には、それぞれにメリットとデメリットがあります。 仮想通貨(暗号資産)初心者の場合はメリットとデメリットを理解してから取引を始めることで、資産を守りながら投資することができます。レバレッジ取引は大きな損益を生み出す可能性もあるため、投資する際には注意が必要です。 この記事では、リップル(XRP)の現物取引とレバレッジ取引の違いをわかりやすく解説します。 *Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引の主な違い 仮想通貨の現物取引のメリットとデメリット 仮想通貨のレバレッジ取引のメリット 仮想通貨のレバレッジ取引のデメリット リップル(Ripple/XRP)の取引をする方法 Coincheckではリップル(Ripple/XRP)の貸暗号資産サービスも提供 リップル(Ripple/XRP)で取引をする際のポイント 初心者はリップル(Ripple/XRP)の現物取引から 仮想通貨の現物取引とレバレッジ取引の主な違い 現物取引とは、1万円の仮想通貨を1万円で売買する取引方法のことを指します。 一方、レバレッジ取引は元手の数倍の金額の取引が可能です。例えば日本円を証拠金として仮想通貨の取引所に預けて、レバレッジを掛けた分だけの金額の取引を行うことが可能です。 現物取引とレバレッジ取引の違いは、現物取引は仮想通貨の所有者になれることに対し、レバレッジ取引では所有者になれないことが特徴です。また、現物取引は投資した金額分の取引しかできませんが、レバレッジ取引では仮想通貨の取引所に預けた資金以上の金額の仮想通貨の取引をすることができます。 ただし、現物取引では仮想通貨の送金や決済を行えますが、レバレッジ取引では行えないため注意しましょう。現物取引に比べて、レバレッジ取引はよりハイリスク・ハイリターンな投資方法だといえます。 Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 仮想通貨の現物取引のメリットとデメリット 仮想通貨の現物取引のメリットとは、手元資金だけで売買をするため、手元資金以上の損をすることはないことです。 また、購入した仮想通貨の所有者となることができ、取引の期限は設けられていないため、長期保有することもできます。そのため、例えば短期トレードではなく中長期の取引がしたい人にも向いている取引方法だといえるでしょう。 現物取引はシンプルな取引であるため、仮想通貨初心者にもわかりやすい取引方法だといえます。 一方で、現物取引をする際のデメリットは、売りから先に入ることができない点です。例えば価格が急落したところで保有していた現物を売却してしまうと、大きく損をしてしまうケースもあります。 また、値動きが小さいと大きく稼げない取引方法でもあります。そのため、ハイリスクハイリターンを狙うトレーダーには向いていない取引方法だといえます。 仮想通貨のレバレッジ取引のメリット 仮想通貨のレバレッジ取引のメリットは、売りから先に入れるため、仮想通貨の価格が下がっていく時にも利益をあげることができる点です。また、レバレッジをかけることで、少ない元手も大きな金額の取引をすることができます。 仮想通貨の取引所によって異なりますが、数倍までのレバレッジをかけることが可能です。例えば2倍のレバレッジをかける場合は、50万円の証拠金でも100万円分の資金で取引ができます。 ただし、仮想通貨のレバレッジ取引で利益を出すためには、チャート分析やテクニカル分析などを理解する必要がありますので、初心者にはハードルの高い取引となっています。 仮想通貨のレバレッジ取引のデメリット 仮想通貨のレバレッジ取引は非常にハイリスク・ハイリターンであるため、損をするときはレバレッジ倍率の分だけ損失が大きくなるケースがあります。 そのため、仮想通貨初心者が行うのは危険であり、中級者以上のトレーダーに向いている投資方法だといえるでしょう。値動きの変動が激しいことが仮想通貨の特徴であるため、資金が減るスピードも早いといえます。 また、仮想通貨のレバレッジ取引には、スワップ手数料という手数料が24時間ごとに発生することが一般的です。ポジションを保有したまま日をまたぐとこの手数料が毎日発生することから、短期トレードがレバレッジ取引には向いているといえます。 さらに、レバレッジ取引の場合は強制ロスカットや強制決済などのシステムがあるため、含み損が大きくなった場合は、ポジションが自動的に決済されることもあります。急激に価格が高騰したり暴落したりした際にロスカットが遅延するケースもあり、追加で証拠金を入金する事態が発生する場合があることなども心得ておきましょう。 そのため、大きな損益を抱えないために、レバレッジ取引を行うとチャートから目を離せなくなるという状態に陥ることもあり、精神的な負担が大きい取引とも言えるでしょう。 リップル(Ripple/XRP)の取引をする方法 リップル(XRP)の取引をするためには、リップル(XRP)を扱っている仮想通貨の取引所に登録する必要があります。 Coincheckではリップル(XRP)を含めて複数の仮想通貨を取り扱っていますが、日本国内の全ての取引所がリップル(XRP)を扱っているわけではないため、登録する際には注意しましょう。 また、仮想通貨の取引所を選ぶ際には、金融庁登録済の業者であるかや、セキュリティ面やスマホアプリの利用しやすさなども考慮したうえで選ぶことがポイントです。リップル(XRP)の売買する際の手数料にも、取引所によっては異なるケースもあります。 そうして新規登録した仮想通貨の取引所に日本円やビットコインなどを入金することで、リップル(XRP)の取引を開始できます。 リップル(Ripple/XRP)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら Coincheckではリップル(Ripple/XRP)の貸暗号資産サービスも提供 Coincheckではリップル(XRP)の現物取引に加えて、最大年率5%の貸暗号資産サービスがあります。10万円相当額以上のリップル(XRP)を保有する場合、貸暗号資産サービスを利用してリップル(XRP)をCoincheckに貸し出すことで、利用料をもらうことができます。 Coincheckの貸暗号資産サービスでは、ビットコインのみならず、イーサリアム、リップル、ネム等のCoincheckで取扱う暗号資産の貸付ができます。対応している暗号資産は、Coincheckのアカウントにログインの上、こちらのページをご確認ください。 利率は貸し出す期間によって異なります。14日間年率1%・30日間年率2%・90日間年率3%・365日間年率5%となるため、長い期間貸し出した方が年率は上がります。 貸出期間が終了した後に、利用料を加算された仮想通貨を受け取れる仕組みとなっています。ただし、Coincheckに仮想通貨を貸し出している期間は、仮想通貨を売却することができませんのであらかじめご了承ください。 また、貸暗号資産サービスは、申請してから承認までに時間を要するケースがあります。長期間にわたって仮想通貨の資産を運用したい人に、貸暗号資産サービスは向いています。 リップル(Ripple/XRP)で取引をする際のポイント 初心者がリップル(XRP)で取引をする際には、まずは現物取引から始めたほうが安全性は高いといえます。最初からレバレッジ取引を行って損失を出してしまうと、借金ができてしまう恐れもあるため、仮想通貨初心者は避けた方が賢明でしょう。 また、リップル(XRP)を購入した後の管理も大切です。仮想通貨の取引所のウォレットを利用する際は、二段階認証を設定したり、パスワードは複雑なものにするなど、自身でもセキュリティが高められるよう工夫してみましょう。 さらに、リップル社は世界各国の銀行と提携していますが、世界各国の銀行のリップル(XRP)に関する動向のニュースなども随時チェックするのも良いでしょう。リップル(XRP)の価格に影響を与える可能性もあるためです。 また、仮想通貨市場の動向や世界での仮想通貨に対する規制なども、リップル(XRP)の価格に大きな影響を及ぼすこともありますので注意が必要です。 初心者はリップル(Ripple/XRP)の現物取引から リップル(XRP)は送金スピードや送金手数料の安さなどに強みをもつ仮想通貨です。 リップル社は世界中の銀行と提携しており、リップルネットワークの将来性は期待されているといえます。リップル(XRP)は多くのトレーダーからも注目されており、時価総額も過去から高い値を維持しています。 また、リップル(XRP)でレバレッジ取引ができる海外の仮想通貨の取引所も存在しますが、利用する際には安全性をきちんと確認してから登録することがポイントです。仮想通貨初心者が海外の仮想通貨の取引所を使うのは言葉や安全性の面で不安な面もあり、取引のタイミングを逃してしまうケースもあります。 そのため、仮想通貨の初心者の場合、まずは国内の仮想通貨の取引所でリップル(XRP)の現物取引に十分に慣れてから、レバレッジ取引に挑戦すると良いでしょう。
100万円の資金を投じてビットコイン投資をしたいと考えている場合は、まず、ビットコイン(BTC)の仕組みや注意すべき点についてしっかり把握することが大切です。 ビットコインについての理解を深めることが、投資に成功する近道とも言えるでしょう。ここでは、ビットコインに100万円を投資する場合に知っておきたいビットコインの仕組みや注意点について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン投資の基礎知識 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは? ビットコイン(BTC)の投資方法 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴は? ビットコイン(BTC)は最も取引が行われている仮想通貨 ビットコイン(BTC)の今後の将来性 資金100万円で仮想通貨に投資するためのポイント 1. 長期保有しておく 2. 複数の通貨に分散投資する 3. 怪しい仮想通貨には手を出さない ビットコイン投資における注意点 1. 余剰預金を利用する 2. 損失が生じたときに深追いしすぎない ビットコイン(Bitcoin/BTC)で100万円を投資する際にかかる税金 ビットコイン投資にかかる税金 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みを理解して100万円を賢く資産運用しよう ビットコイン投資の基礎知識 100万円もの金額をビットコイン(BTC)に投資するのであれば、投資対象であるビットコインの基礎的なことは最低限理解しておく必要があります。 また、通貨の特徴だけでなく、投資方法についても、投資に成功するための欠かせない知識です。そこで、まずはビットコインとは何かについてと投資方法の基本についてご紹介します。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは? ビットコイン(BTC)は、仮想通貨の一種です。 仮想通貨には数多くの種類がありますが、ビットコインはそのなかでも最初に世の中に登場した元祖仮想通貨です。そのため、最も有名な仮想通貨だといえます。 仮想通貨とは、ネット上だけで取引される通貨のことです。特徴としては、円やドルなどの法定通貨とは異なり、紙幣や硬貨が存在せず実体がないことがあげられます。 また、ビットコインの場合は、銀行や政府など通貨発行量などをコントロールする主体である中央管理者が存在しないことも特徴です。不特定多数の人が取引履歴の検証や承認に参加することで、ビットコインの通貨システムは維持されています。 ビットコインはプログラムによって自律的に運用されているため、世界中に低コストで素早く送金することができ、決済にも利用可能です。そして、ビットコインは、ほぼすべての仮想通貨の取引所で取り扱われているため、様々な場所で購入できる魅力もあります。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck ビットコイン(BTC)の投資方法 ビットコインに投資するためには、まず、仮想通貨の取引所にアカウント登録することが必要です。信頼できる仮想通貨の取引所を選んで、取引所の公式サイトやスマホアプリから登録します。 Coincheckの口座開設方法 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 本人確認書類とは、住所や氏名がわかる運転免許証やパスポートなどの身分証明書のことです。本人確認書類の提出が終わると、取引所による審査が行われます。本人確認の審査終了後は、登録した住所に送られてくるハガキを受け取ります。 こちらで口座開設は完了です。口座開設を行ったら、いよいよ投資をスタートできる状態になりますので、口座に銀行振込などで日本円を入金します。 入金情報が口座に反映されたら、入金した日本円を対価として支払ってビットコインを購入します。ビットコインの価格が購入した時よりも上昇したら売却することで、利益を得ることが可能です。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴は? ビットコイン(BTC)に投資する場合、ビットコインの特徴は理解しておく必要があるでしょう。 また、特徴を把握するだけでなく、ビットコインの将来性についても検討することがポイントです。将来的に成長する余地があれば、ビットコイン価格が上昇する可能性があります。 そこで、ビットコインのメリットや将来性についてご紹介します。 ビットコイン(BTC)は最も取引が行われている仮想通貨 ビットコイン(BTC)は、通貨全体の価値を表す時価総額が大きく、取引量も多い仮想通貨です。知名度が高く、仮想通貨投資を行う人の多くは、ビットコイン取引を行っています。 ほかのマイナーな仮想通貨と比べると、比較的価格は安定していることが特徴です。ただし、ニュースなどによって大きく価格が変動することはあります。 ビットコインの時価総額は約13兆円、1日の取引量は約3兆円ほどあり、すべての仮想通貨のなかでトップです(2019年5月13日時点)。このような知名度の高い仮想通貨であるビットコインに投資をすることで、仮想通貨全体のトレンドの理解に繋がるでしょう。 ビットコイン(BTC)の今後の将来性 ビットコイン(BTC)の将来性を知っておくことも、ビットコイン運用においては大切です。ビットコインには半減期と呼ばれるものが設定されています。 半減期とは、ビットコイン取引の検証・承認に伴って発行される通貨量が半分になることです。取引検証・承認行為はマイニングと呼ばれており、検証に成功した人には、ビットコインで報酬が支払われる仕組みになっています。 この報酬が半分になる半減期は、4年に1度程度訪れます。2020年には3度目の半減期が訪れることになっています。 半減期によって新規発行通貨量が減少すると、ビットコインの希少性が高まります。過去の半減期前にはビットコインの価格が上昇したことから、次回の半減期前にも価格が上昇する可能性もあります。 また、ビットコインの保有率は世界中でまだまだ低いといわれています。そのため、将来的に認知度が高まり、需要増加による価格上昇が生じる余地も残されています。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck 資金100万円で仮想通貨に投資するためのポイント 100万円の資金を投じて仮想通貨投資を行う場合、投資におけるいくつかのポイントを理解しておくことが重要になります。 主なポイントは、長期保有と分散投資、怪しい仮想通貨を避けるの3つです。これらの3つのポイントについて、詳しく紹介します。 1. 長期保有しておく 1つの目のポイントである長期投資は、「ガチホ」戦略と呼ばれることもあります。 ガチホとは、「ガチッとホールドする」を略した俗語です。購入後短期間で手放してしまうのではなく、長期的に保有を続けることを意味しています。 保有を続ける間にも、価格は変動するでしょう。しかし、短期的な価格変動に惑わされることなく、長期保有を継続する投資戦略です。 将来に期待して投資する代表的な投資手法で、数年後などに大きく価格が上昇したあとで売却益を得ることを目的としています。しかし、将来に向かって確実に価格が上昇するかどうかは、誰にもわからないでしょう。 そのため、100万円を投資するのであれば、例えば半分の50万円でビットコインを購入して長期保有し、残りの50万円を使って臨機応変に短期売買を行うというやり方もあります。また、長期保有する場合は、Coincheckの最大年率5%の貸暗号資産サービスを利用するのも良いでしょう。 Coincheck貸暗号資産サービス Coincheck 2. 複数の通貨に分散投資する 分散投資とは、投資対象を複数の仮想通貨銘柄に広げて、投資資金を分散して運用する手法です。 ビットコイン(BTC)だけに100万円全額を投資してしまうと、ビットコイン価格が暴落すれば投資を継続できなくなるリスクがあります。一方、投資対象を分散しておけば、ビットコイン価格が暴落しても、ほかの通貨の価格はそれほど暴落しない可能性がありますので、リスクを多少低減させることが可能です。 Coincheckでは各仮想通貨への投資は500円からの少額でも可能であるため、100万円あれば十分分散投資することができるでしょう。通貨全体の価値を表す時価総額が大きく取引量が多い銘柄を複数選び、分散投資するのも良いかもしれません。 また、各通貨の特徴も踏まえて分散配分を決めることがポイントです。たとえば、イーサリアム(ETH)にはスマートコントラクト機能があり、リップル(XRP)には素早く低コストで国際送金ができるなどといった機能性の違いがあります。 3. 怪しい仮想通貨には手を出さない 仮想通貨投資においては分散投資が有効ですが、どんな仮想通貨に投資してもよいというわけではないことに注意が必要です。 リスクが高い仮想通貨への集中投資は避けたほうがよいでしょう。ビットコイン以外の仮想通貨は、メジャーな通貨からマイナー通貨まで多種多様です。 マイナー通貨への投資は、価格が何倍にもなる可能性がありますが、その反面、価格が大幅に下落して無価値に近くなることもありえます。つまり、マイナーな仮想通貨への投資は、非常にハイリスクハイリターンなのです。 資金が100万円ある場合、そのうちの少額であればマイナー通貨への投資も有効かもしれません。ただし、配分を多くすると、大幅な価格下落が生じたときの痛手が大きくなりますので、その点には注意が必要です。 ビットコイン投資における注意点 ビットコイン投資を行う場合には、注意点もあります。 注意点を守って投資を行わないと、思わぬ損失を被ることになってしまうでしょう。注意点は、信頼できる金融庁登録済の仮想通貨の取引所で口座を開設すること、余裕資金で投資を行うこと、深追いしないことなどです。 ここでは、そうしたビットコイン投資における主な注意点について解説します。 1. 余剰預金を利用する ビットコイン(BTC)の価格は、需要と供給が変化することによって日々変動します。 その変動幅は、株式や投資信託などと比較すると大きくなることも珍しくないのが実態です。投資している財産価値が大きく増えることもあれば、極端に減少することもありえると覚悟しておく必要があります。 そのため、大きな価格変動リスクを踏まえて投資額を決めることが鉄則になります。同じ100万円を投資する場合でも、生活資金まで投入してしまう場合と、余裕資金で投資する場合とでは、売却時期の判断や価格下落の許容度が異なってくるでしょう。 ビットコイン価格の暴落による財産価値の減少が、生活にも大きな影響を及ぼすような事態は避けるべきです。ビットコイン投資を行う場合は、生活するうえで必要となる資金まで投入せず、余裕資金の範囲内で行うようにしましょう。 2. 損失が生じたときに深追いしすぎない 仮想通貨投資においては、深追いしすぎないことも重要なポイントだといえます。 深追いとは、損失が生じたときに、取り戻そうとしてさらに大きな資金を投入して取引をしてしまうことです。熱くなって売買取引にのめり込んでしまうと、冷静な判断ができなくなります。 その結果、価格動向を見誤ってしまったり、自らの許容範囲を超えるリスクをとってしまったりするなどの事態に陥ってしまう可能性が高くなります。深追いすると、損失が膨らむことが多くなってしまいます。 深追いしない対策としては、1日の取引量に上限を設ける、あらかじめ決めた損切りを確実に実行するなどの方法が有効です。損失が生じても、我を忘れて損失を取り戻そうとするのではなく、冷静に対処するようにしましょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)で100万円を投資する際にかかる税金 100万円を使ってビットコイン投資を行った結果として利益を得た場合は、税金を納める必要があります。投資を始めるにあたっては、仮想通貨にかかる税金の仕組みについてもしっかり把握しておくことが重要です。 どんな場合に課税されるのか、税負担はいくらになるかを知っておくことは、投資を進めるうえで欠かせない知識だといえます。そこで、ビットコインに関する課税対象取引や課税方法などについて紹介します。 ビットコイン投資にかかる税金 ビットコイン投資によって得た利益は課税対象となり、納税義務が発生します。 所得税法上、ビットコイン取引で得た所得は雑所得に区分され、総合課税の対象です。総合課税では、給与所得や事業所得、不動産所得などほかの総合課税とされる所得と合算して合計所得金額を算出することになっています。 適用税率は、その合計所得金額によって変わる仕組みです。高ければ高いほど税率が上がる超過累進税率が適用されます。 100万円をビットコインに投資すると、大きな利益を得る場合もあるでしょう。その場合、税負担がどの程度になるかを、自分で把握できるようにしておくことも大切です。 また、住民税は比例税率です。主な課税対象は、仮想通貨の売却益ですが、仮想通貨同士の交換取引や、仮想通貨を決済手段として利用した場合などにも課税されますので注意が必要です。 元手100万円を仮想通貨で上手に運用する方法はある?税金も知っておこう Coincheck 税金を払う対象と方法 ビットコインによる所得が生じた場合、原則として確定申告を行うことが必要です。ただし、すべての場合に確定申告が必要になるわけではなく、例外もあります。 会社員やアルバイトなどの給与所得者の場合は、給与所得以外の所得額が20万円を超えた場合に確定申告が必要です。20万円以下であれば、少額不追及ということで原則申告不要という扱いになっています。 また、専業主婦や学生の場合は、所得額が基礎控除の額を超えると確定申告義務が生じる可能性が高くなります。扶養に入っている場合、所得金額が基礎控除額を超えると、扶養している側の人に関する課税計算にも影響が及びます。 2019年における基礎控除額は38万円です。自営業などの場合は、確定申告が必要です。事業所得と雑所得を合わせた合計所得金額が基礎控除などの所得控除額を超えると、申告・納税義務が生じます。 仮想通貨(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】 Coincheck ※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みを理解して100万円を賢く資産運用しよう ビットコインに100万円を投資することを決めて運用を始める場合は、注意点を守って投資を開始するようにしましょう。 各仮想通貨の特徴を把握したうえで、将来性がある複数の通貨に分散投資を行うことも有効かもしれません。また、短期投資と長期投資の配分に気をつけることも大切です。 損失が生じたときは慌てず冷静に対処しましょう。さらに、余剰資金で投資を行うことや、数多くの通貨を取り扱っていて、金融庁登録済の信頼できる仮想通貨の取引所を選んで口座開設することも重要な注意点だといえます。 ビットコイン投資を始めるにあたっては、多くの仮想通貨を取り扱っており、取引画面も見やすく操作性が高いなどの特徴を持つ仮想通貨の取引所Coincheckに、まずは口座開設してみてはいかがでしょうか。
投資を行う場合には、金額の大小はともかく、自己資金を用意することが必要です。 必要となる最低取引金額は、投資対象によって異なります。株式投資などでは、銘柄によって数十万円の資金の用意が必要だというケースもあるでしょう。 しかし、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)投資に必要となる最低取引金額は、500円などの少額で済みます。そのため、例えば投資に回せる自己資金が1万円という人でも、ビットコインなどの暗号資産投資であれば可能です。 そこで、1万円でビットコインなどの暗号資産に投資する方法についてご紹介します。 目次 1万円で購入できるビットコイン(Bitcoin/BTC)の枚数 ビットコイン(BTC)1万円投資法①長期保有 ビットコイン(BTC)1万円投資法②積立投資 ビットコイン(BTC)1万円投資法③スイングトレード ビットコイン(BTC)1万円投資法④デイトレード ビットコイン(BTC)1万円投資法⑤スキャルピング ビットコイン(BTC)1万円投資法⑥レバレッジ取引 ビットコイン投資で投資金を失くさないために 自分に合った投資方法でビットコイン投資を始めてみよう Coincheckの無料登録はこちら 1万円で購入できるビットコイン(Bitcoin/BTC)の枚数 1万円あればビットコインに投資できます。 2019年4月30日時点におけるビットコインの価格は、約60万円です。この価格のケースにおいて1万円で購入できるビットコインは、約0.0166BTC(ビーティーシー、ビットコインの通貨単位)になります。 ビットコイン投資の世界では、1BTCのことを1枚と表現することもあり、1万円で購入できるのは約0.0166枚です。実際にビットコインを入手できる現物取引を行う場合、1万円に相当するビットコインの枚数はごくわずかです。 取引手数料が控除される場合は、さらに小さくなります。そのため、相当大きな価格上昇がない限り、まとまった利益を手にすることは難しいといえるでしょう。 1万円でビットコインの現物投資を行う場合は、一定の工夫をする必要があります。1万円の自己資金があればできるビットコインの主な投資方法には、例えば以下の6つが挙げられます。 ビットコイン(BTC)1万円投資法①長期保有 1つ目は、長期保有です。 ガチホと呼ばれることもあり、ガチホは「本気で(ガチで)、保有し続ける(ホールド)」ということを表しています。多少の価格変動には動じないで、長期的にビットコインの現物を保有し続ける投資手法です。 長期間保有を継続することよって、ビットコイン価格の大幅な上昇による売却益を期待する方法です。このような長期投資におけるポイントは、気持ちのコントロールです。 日々の価格の変動を気にしていると、少しの価格上昇で売却してしまうこともあります。そうなると、大きな利益を得るチャンスを逃してしまうでしょう。 また、価格の下落で損切りしたくなる気持ちを抑えることも大切になります。決意を揺るがせないために、購入後1年間は価格変動をグラフにしたチャートを一切見ないようにするなどの対策もあります。 他にも、Coincheckの最大年率5%の貸暗号資産サービスを利用して、購入したビットコインをCoincheckに一定期間貸し出すことで、利用料をもらう方法もあります。 貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck ビットコイン(BTC)1万円投資法②積立投資 2つ目の投資方法は、段階的にビットコインを購入する方法です。積立投資だと理解すればよいでしょう。 毎月、あらかじめ決めた一定額を投じてビットコインの購入を続けていく手法です。たとえば、総額1万円の自己資金であれば、12で割った約1000円弱を毎月購入します。 購入時期をずらして定額購入を続ける投資手法を、ドルコスト平均法といいます。この方法で投資をすると、価格が高いときは購入数量が自動的に少なくなることが特徴です。 また、価格が低いときは、購入数量が増えます。そうすることによって、平均購入価格を抑えられるのです。 ドルコスト平均法は、ビットコインに限らず、どんな投資でも一定の効果がある手法だといわれています。いわゆる高値掴みを避けることができるため、初心者にも始めやすい投資手法です。 分割購入を淡々と続けていくことで、時間の経過とともにビットコイン資産を積み上げていけます。 暗号資産(仮想通貨)で毎日積立投資ができる!積立プランの特徴を徹底解説 Coincheck ビットコイン(BTC)1万円投資法③スイングトレード ビットコイン投資の中級者であれば、中級者レベルの投資法に挑戦することもできるでしょう。中級者レベルの投資法の1つ目は、スイングトレードです。 スイングトレードでは、ある程度の期間における価格変動に着目します。目指す価格変動の期間は、1週間から1カ月程度が一般的です。 1週間から1カ月程度の期間においては、短期的には望めない大きな価格変動が伴うこともあります。その変動幅の分について売却益を狙うのです。 スイングトレードでは、短期的な値動きについてそれほど気にする必要はなくなります。チャートに張り付いて取引する必要はないということです。 そのため、常にチャートをチェックできない忙しい人でも対応できる投資手法です。 ビットコイン(BTC)1万円投資法④デイトレード 中級者向けの2つ目の取引手法は、デイトレードです。 デイトレードでは、1日単位での価格変動に注目して取引を行います。数分単位といった短時間での価格変動幅は限られますが、1日単位であれば、一定の価格変動幅が期待できるでしょう。 取引頻度は1日1回に限らず、数回の取引を行うこともあります。1日のなかで相場の上昇から反転して下落相場になれば、転換点で売却して、下落が止まったところで購入し次の反転を待つということも可能です。 デイトレードを行う場合は、チャートを見ながら取引を行うことになります。そのため、チャート分析の知識がある程度必要になることは知っておきましょう。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)でデイトレード!メリットやデメリットは? ビットコイン(BTC)1万円投資法⑤スキャルピング 上級者向けの取引手法としては、超短期売買を繰り返すスキャルピングトレードがあります。 スキャルピングのスキャルは骸骨のことです。超短期売買を繰り返して少額の利益を積み上げていく手法が、インディアンが骸骨から薄皮を剥ぐ行為に似ているため、スキャルピングという名称で呼ばれるようになりました。 スキャルピング取引を行う場合は、常に気を抜くことができず、ビットコインのチャートに張り付いて取引を行うことになります。精神的だけでなく、体力的にも負荷がかかる取引手法です。 慣れやセンスが必要ですが、うまくなればどんな相場状況であっても毎日利益を積み上げていくことができます。上級者になったら、スイングトレードやデイトレードとスキャルピングをミックスして取引するというやり方も有効です。 詳しくはこちら:Coincheck(コインチェック)でスキャルピング!押さえておくべきポイントは? ビットコイン(BTC)1万円投資法⑥レバレッジ取引 ビットコイン投資の上級者であれば、ビットコインのレバレッジ取引に挑戦するという選択肢もあります。 ビットコインのレバレッジ取引とは、少額の証拠金を取引所に預け、レバレッジをかけて証拠金の何倍もの取引を行う投資法です。売買取引で差益を得るという考え方は、ほかの投資方法と同じです。 ただし、買いから入って値上がりを待つだけでなく、売りから入ることもできます。相場が下落しているときでも、高い価格で売って価格が下がったら買い戻すことによって差益を得ることが可能です。 注意すべき点は、リスクが高いことです。自己資金の何倍もの取引を行うことになるため、大きな利益が得られるケースがある反面、損失が膨らむ可能性があります。 場合によっては、1万円の資金をすぐにうしなってしまうこともあるため、レバレッジ取引をする際には気をつけましょう。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン投資で投資金を失くさないために 1万円でビットコイン投資を行う場合は、虎の子である1万円を失わないようにすることが重要です。 そのためにも、計画性がある取引を行うようにしましょう。何度も取引を重ねていると損失を被る可能性もそれに伴って増えてしまいます。 取引は1ヶ月に何回、1日に何回などと自分でルールを決めて取引に臨むことも大切です。また、値動きに翻弄されてむやみやたらと取引量を増やさないようにすることなども、損失を防ぐポイントになるでしょう。 また、相場が荒れているときは、予想が外れると大きな損失につながってしまう可能性もあります。そのため、ある程度状況が落ち着くまで取引を控えることも、ときには必要です。 さらに、暗号資産相場の動向を把握するための情報収集にも力を入れることが必要です。暗号資産の関連ニュースなどを積極的に収集して、相場の動向を観察しましょう。 自分に合った投資方法でビットコイン投資を始めてみよう ビットコイン投資を行う場合、投資する金額を増やせば利益額も大きくなる可能性があります。 しかし、その分、損失を被るリスクも増加することを忘れないようにしましょう。ビットコイン投資をこれから始める初心者は、まずは1万円程度の自己資金から始めてみるのも良いでしょう。 現物に投資をして長期保有する、積立投資を行うなど、初心者向けの投資手法から始め、慣れてきたら中級・上級の取引手法に徐々に移行してみるのも良いでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck
キャピタルゲインは、自分が保有していた資産を売却することによって得られる利益を表す言葉です。 株式投資や投資信託で資産を運用する際などによく使われる単語で、投資活動全般に使われるため、仮想通貨投資でも例外ではありません。 そこで今回は、投資の初心者の方を対象に、キャピタルゲインとは何なのか、仮想通貨の売買によって利益を得た時にはどのような対応が必要となるのかについて、簡単にご紹介します。 キャピタルゲインとインカムゲイン キャピタルゲインとは、先ほど冒頭で述べたように、資産の売却によって得ることができる利益のことです。 それとは別に、インカムゲインという言葉も存在します。インカムゲインは、資産を保有していることで安定的に得ることができる収入のことです。 銀行預金がその代表例として知られており、お金を預けておくだけで金利として定期的に利息を受け取ることができます。不動産投資における賃貸収入などもインカムゲインの一種となっており、安定的に収入を得ることができます。 資産の売買は大きな利益を狙うことができる一方で、それにより大きな損失が出ることもあります。その損失のことをキャピタルロスと呼びます。 それに対し、インカムゲインは保有するだけで安定した収入が得られる一方で、大きな利益を狙うことが難しくなっています。 そのため、大きな利益を得たいのであればキャピタルゲインを目的とした投資を行う必要があり、安定的に収入を得たい方はインカムゲインを目的とした投資を行う方が良いでしょう。 仮想通貨投資は余剰資金で行いましょう いずれにせよ仮想通貨の投資を行う際にも、しっかりとしたリスク配慮と利益が出た時の対応を理解しておく必要があります。 そもそも全ての投資活動で言えることになりますが、仮想通貨投資を始める際には余剰資金で行いましょう。仮に自分の資産全てをかけて投資活動を行なった場合、損失が出てしまうと生活が一気に苦しくなってしまいます。 そのため、生活に必要な資金で投資を行わないようにしましょう。投資活動は決して無理をするべきものではありません。 十分に情報を揃えて自分に合ったスタイルで投資活動を行なっていくようにしましょう。 仮想通貨投資で利益が出た時に必要な対応 仮想通貨投資でキャピタルゲインによって利益が出た場合は、税金の問題が関わってくることを忘れてはいけません。 キャピタルゲインの税金問題に関しては、キャピタルゲイン課税という税金が関わってくることになります。基本的には、給与所得者は年間の売買益が20万円以上を超えた場合、確定申告を行う必要が出てきます。 これを知らないまま確定申告を逃してしまう人も多くなっていますが、確定申告を逃してしまうと、催促が来たり、追加で税金を支払わなければいけなくなったりします。このような事態を避けるためにも、仮想通貨投資で利益を出した時の対応をしっかりと理解しておく必要があります。 詳しくはこちら:仮想通貨にかかる税金とは?計算方法から確定申告のやり方まで解説 キャピタルゲインにかかる税金の計算方法について 続いて、キャピタルゲインにかかる税金の計算方法について解説していきます。 キャピタルゲイン課税は、譲渡益(売買益)が発生した場合に課せられる税金のことを示しています。例えば株やFXなどの場合には、キャピタルゲインの金額に対して、所得税として15%と住民税として5%の税金が課税されます。 正確には復興特別所得税が加わり20.315%を納税する必要がありますが、ここでは簡潔に約20%の税金がかかるとします。キャピタルゲインの利益は、基本的には「売却価格-購入価格-手数料 = 利益」という式で計算ができます。 仮想通貨の場合は少し異なる場合がありますが、金融庁が発表した税額計算の基準などもあります。仮想通貨投資を始めるのであれば、その算出方法をきちんと理解する必要があります。 仮想通貨の取引によって生まれた利益は雑所得 仮想通貨の取引によって生まれた利益は、2018年時点では雑所得に分類されることとなっています。 そのため、会社員などは20万円以上の利益から、主婦や学生などは38万円(2020年分からは48万円)以上で、原則確定申告の必要が出てきます。また、仮想通貨が分類される雑所得に関しては総合課税の対象となるため、給与所得と合算した税率で決まってきます。 所得金額による所得税率は以下になります。 <所得金額による所得税率> 課税される所得金額 税率 控除額 195万円以下 5% 0円 195万円超330万円以下 10% 97,500円 330万円超695万円以下 20% 42万7,500円 695万円超900万円以下 23% 63万6,000円 900万円超1,800万円以下 33% 153万6,000円 1,800万円超4,000万円以下 40% 279万6,000円 4,000万円超 45% 479万6,000円 仮想通貨が課税の対象となるのは、利益が確定された瞬間となります。つまり、仮想通貨を日本円に確定した時や、仮想通貨を利用して買い物をした瞬間、仮想通貨同士の交換をした瞬間などとなります。 ただし、利益が確定されなければ課税の対象となることはありません。そのため、投資家の中には自分の利益をうまく調節して税率を下げようとする人もいます。 大きな利益を得ても、税金によってその大部分がなくなってしまうことも多いため、自身が支払わなければならない税額を把握しておくことが重要です。しかし、税金の状況を把握するためには、仮想通貨投資での自分の利益を知らなければいけません。 ここで重要になってくるのが「移動平均法」という、仮想通貨の利益の計算方法です。 仮想通貨の利益の計算方法は?移動平均法と総平均法について 移動平均法は、仮想通貨の購入の都度、購入単価を求める方法です。 若干計算に手間がかかりますが、その場その場で利益を計算することができるため、現段階での仮想通貨取引の利益を知ることができます。 それに対して、総平均法という計算方法もあります。これは1年間に購入した仮想通貨の平均単価で利益を出す方法です。 総平均法は全ての取引が終わった段階でしか利益を計算することができないため、リアルタイムでの計算は難しくなっています。金融庁は原則として移動平均法による利益の計算を指定しています。 しかし、これらの計算方法をきちんと理解して、自分で利益を計算し続けている人は、現状一部の投資家に限られるでしょう。仮想通貨投資を始めてまもなく、少しでも税金に関して不安になった方は専門家への相談をおすすめします。 自分がどれだけの利益を出しているのか、確定申告時にどれだけの税金を支払わなければいけないのかを理解して、計画的に投資を行うようにしましょう。 ※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
これからリップルの取引を始める人は、リップルを安全に保管する方法を知っておいたほうが良いでしょう。 リップルの保管方法は、自分のトレードスタイルに合わせて決めることもできます。リップルを保管するには、一般的にはウォレットと呼ばれる仮想通貨用の財布を利用します。 ウォレットは種類によって一長一短があるため、利用する前にそれぞれの保管方法のメリット・デメリットを理解しておくようにしましょう。 この記事では、リップルを保管できるウォレットの種類や保管方法などを解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨のウォレットは性質によって2種類に分けられる ホットウォレット コールドウォレット ウォレットアプリは利便性と安全性を重視する コインチェックアプリでもリップル(Ripple/XRP)の保管や取引が可能 Coincheckの貸暗号資産サービスでリップル(Ripple/XRP)を貸し出す リップル(Ripple/XRP)のデスクトップアプリを利用するときのポイント ブラウザ上で利用可能なリップル(Ripple/XRP)のウェブウォレット リップル(Ripple/XRP)がブラウザで保管できるGateHub リップル(Ripple/XRP)をペーパーウォレットで保管するための手順 ペーパーウォレットが生成可能なBithomp.com リップル(Ripple/XRP)を保管できるハードウェアウォレットのLedger Nano S 各ウォレットの特徴を踏まえて組み合わせてみることも大切 投資方針に併せてリップル(XRP)のウォレットを選んでみることが重要 仮想通貨のウォレットは性質によって2種類に分けられる まずリップルなどの仮想通貨を管理する財布には、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。 ホットウォレット ホットウォレットとは、アドレスや秘密鍵など資産の情報がオンライン上で管理された環境にあるウォレットのことです。 つまり、常時インターネットにつながっている状態です。ホットウォレットのメリットは入出金をすぐに行えるため利便性が高いことですが、オンライン上で資産が保管されるためハッキング被害を受ける確率が高くなります。 ホットウォレットには、パソコンやスマホにインストールするデスクトップウォレットやモバイルウォレット、仮想通貨の取引所のウォレットなどのウェブウォレットなどがあります。 コールドウォレット 一方、コールドウォレットとは、アドレスや秘密鍵などがオフライン上で管理された環境にあるウォレットのことです。 つまり、インターネットから遮断されている状態を指します。コールドウォレットのメリットはハッキングのリスクを回避できることですが、入出金が手早く行えないというデメリットもあります。 そのため、短期トレードを行いたいトレーダーには不便な側面を持ち合わせています。コールドウォレットには、ペーパーウォレットやハードウォレットがあります。 ウォレットアプリは利便性と安全性を重視する ウォレットアプリとは、スマホにインストールして利用できるモバイルウォレットのことです。 ウォレットアプリはスマホに携帯して手軽に利用できるため、利便性の高いウォレットだといえるでしょう。 ウォレットアプリには、複数の仮想通貨を保管可能なマルチウォレットアプリと、一種類の仮想通貨だけを保管できる専用ウォレットアプリの2種類があります。 一般的に利便性を高めたいトレーダーはマルチウォレットアプリを、安全性を高めたいトレーダーは専用ウォレットアプリを利用する傾向にあります。 コインチェックアプリでもリップル(Ripple/XRP)の保管や取引が可能 Coincheckが提供しているスマホアプリでも、リップルを保管することが可能です。 コインチェックアプリはリップルだけでなく、Coincheckで取り扱いのある仮想通貨の売買や送金などにも対応しています。コインチェックアプリはチャートが見やすいなど使い勝手に優れているため、仮想通貨初心者でも戸惑うことなく利用できるという特徴があります。 また、パソコンからCoincheckのアカウントを取得していれば、スマホアプリを導入していなくてもリップルを取引することはできます。その場合は、Coincheckのウェブウォレットを利用することになります。 Coincheckでリップルを購入後、ほかのハードウォレットなどへ送金することなく、そのままウェブウォレットに保管しておくことも可能です。 ただし、Coincheckに限らず仮想通貨の取引所のウェブウォレットを利用するのは手間がかからない方法だといえますが、ハッキングや不正アクセスなどのリスクは常につきまといます。 そのため、しばらく取引をしない予定のリップルは別のウォレットへ保管するなど、分散して資産を保管しておく方法もあります。 リップル(Ripple/XRP)の口座開設・購入方法までの流れはこちら Coincheckの貸暗号資産サービスでリップル(Ripple/XRP)を貸し出す また、Coincheckでは、最大年率5%の貸暗号資産サービスを提供しています。 Coincheckの貸暗号資産サービスは、保有する仮想通貨をCoincheckへ一定期間預け入れることで利用料を受け取れるサービスです。貸暗号資産サービスの料率は、14日間では1%、30日間で2%、90日間で3%、365日間では5%となっています。 貸暗号資産サービスは、Coincheckに口座を開設した後に申し込むことで誰でも利用できます。仮想通貨を一定期間保有する予定の方にとっては、仮想通貨を保管しながら利用料を受け取ることができるため、メリットがあります。 貸暗号資産サービスの注意点は、仮想通貨を預け入れている期間は自分の都合で仮想通貨の売買ができないことです。仮想通貨の価格が乱降下した際には、損切りや利益確定を行う人が多いです。 ですが、貸暗号資産サービスを利用している期間は売買を行うことはできないため注意が必要です。なお、リップルも貸暗号資産サービスに対応していますので、リップルを長期保有したい人は、Coincheckの貸暗号資産サービスを利用してみるのもよいでしょう。 Coincheckの口座開設はこちら Coincheckの口座開設方法と手順の詳細はこちら リップル(Ripple/XRP)のデスクトップアプリを利用するときのポイント デスクトップアプリは、スマホのモバイルアプリと機能はほぼ同様です。 デスクトップアプリを利用するときはスマホアプリと同じように、ダウンロードする前に公式の提供元であるかをチェックするようにしましょう。偽サイトからダウンロードしてしまった場合、秘密鍵などの資産情報を失うおそれもあるからです。 デスクトップアプリは、自分のパソコンにアプリをダウンロードしてインストールします。デスクトップアプリの種類には、マルチウォレットアプリと専用ウォレットアプリの2種類があります。 リップルをデスクトップアプリに送金した場合はオンライン保管となるため、パソコンのウイルス感染や故障、パソコン本体の盗難には十分注意して運用しましょう。 ブラウザ上で利用可能なリップル(Ripple/XRP)のウェブウォレット 続いて、ウェブウォレットは、オンライン上で仮想通貨を保管・管理できるホットウォレットの一種です。 ウェブウォレットの登録は、パスワードと自分のメールアドレスを入力するだけで済むため、仮想通貨初心者でも簡単に利用できます。ウェブウォレットのメリットはアプリをインストールしなくてもブラウザ上で操作できることですが、インターネットに常時接続しているためハッキングされる危険性があります。 ウェブウォレットはサイトの運営元のサーバー内で仮想通貨を保管・管理することから、仮想通貨の取引所のウォレットもウェブウォレットに含まれます。ウェブウォレットはスマホからも利用可能なので、複数のアカウントを無料で作成することもできます。 ただし、ウェブウォレットのサービスが停止した場合は資産を紛失するケースも起こりえるため、多額の仮想通貨を保管するならコールドウォレットに資産を分散管理しておくのも良いでしょう。 なお、仮想通貨の種類によって利用できるウォレットは異なり、日本語対応していないものもあります。そのため、ウォレットの対応状況をよく調べてから利用することが必要です。 リップル(Ripple/XRP)がブラウザで保管できるGateHub 画像出典:https://gatehub.net 例えば、GateHub(ゲートハブ)は、リップルの保管が可能なウェブウォレットです。シンプルな画面構成に定評があり、資産状況の管理が手軽に行えるメリットがあります。 ただし、利用する際には注意点があります。GateHubで作成した秘密鍵と復元鍵は厳重に管理すること、GateHubの利用を始めるにあたっては多額の仮想通貨を送金・着金するのは控えることです。 GateHubを利用するには、まず公式サイトで「Sign Up」からログインします。 画像出典:https://gatehub.net つぎの画面でメールアドレス・パスワード・確認パスワードを入力する際は、複雑なパスワードを作成し、メールアドレスも他のサービスで利用していないものを使用したほうが安全です。 画像出典:https://gatehub.net/signup その後、ウォレットの復旧手段となる復元鍵(リカバリーキー)が表示されますので、メモなどに控えておきます。GateHubの画面下部にあるメールのアイコンをクリックすると、登録したメールアドレスへ確認メールが届きます。 確認メール内の「Activate account」をクリックすれば、メールアドレスの認証は完了です。つぎに、自動的に開いたサインイン画面で再びメールアドレスとパスワードを入力し、「個人」か「法人」かを選択します。 電話番号のSMS認証を経て、画面に表示される個人情報を入力していけば、本人確認書類と住所確認書類のアップロードに進みます。本人確認書類はパスポートのみが利用できますが、本人確認書類を提出せずにウォレットを利用することも可能です。 住所確認書類では、3カ月以内に発行された公共料金の支払明細書や住民票などを提出しましょう。さらに、表示通貨の選択画面に移りますので、取引したい仮想通貨(ここではXRP)を選択して「Confirm」をクリックすることでウォレットの登録は完了します。 登録完了後は、必ず二段階認証を設定しておくようにしましょう。秘密鍵を確認する際には、トップ画面の「Wallet」→「Advanced」をクリックして、「SHOW SECRET KEY」を表示させることで確認できます。 リップル(Ripple/XRP)をペーパーウォレットで保管するための手順 続いて、リップルをペーパーウォレットで保管するためには、ペーパーウォレットを生成するためのサービスを利用します。 リップルのペーパーウォレットを作成できるサービスとして有名なのが、Bithomp(ビットホンプ)やRipple Paper Wallet Generatorなどです。ペーパーウォレットは、リップルを長期で保有したいトレーダーに向いています。 ペーパーウォレットを生成する手順は、まず受取アドレスのQRコードを紙データに作成します。その後、受取アドレスへ送金してから紙データを印刷しましょう。 印刷したペーパーウォレットを安全に保管したら、もとの紙データを完全消去することで作業は完了します。ペーパーウォレットを生成する際のポイントは、生成する一連の流れをセキュリティの高い状態で行うことです。 仮想通貨初心者は、まずURLが偽のサイトではないことをチェックしたうえで、公共のWi-Fiなどセキュリティの低い回線を使わずにペーパーウォレットを生成するようにしましょう。 低予算でコールドウォレットに保管できることがペーパーウォレットのメリットですが、火事や災害などでペーパーウォレット自体を紛失・消失した場合は資産を失うリスクもあるため注意が必要です。 ペーパーウォレットが生成可能なBithomp.com 画像出典:https://bithomp.com ペーパーウォレットを作成してオフラインで安全に管理したいトレーダーは、Bithomp.comを利用するのも良いでしょう。 まず、Bithomp.comの公式サイトからペーパーウォレットを生成するためのデータをダウンロードします。その後、自分のパソコンのインターネット回線を遮断してシークレットモードにします。 LANケーブルを抜くかルーターの電源をオフにすればオフラインになります。Bithomp.comからダウンロードしたファイルのなかから「index.html」というファイルを探してクリックしましょう。 すると、ペーパーウォレットの生成ページへ移動しますので、表示される秘密鍵を確認します。ペーパーウォレットを印刷したあとは、劣化や水濡れなどを防ぐためにクリアファイルなどに入れて厳重に保管するようにしましょう。 リップル(Ripple/XRP)を保管できるハードウェアウォレットのLedger Nano S リップルの秘密鍵をコールドウォレットで保管できるのが、ハードウェアウォレットのLedger Nano S(レジャーナノエス)です。 Ledger Nano Sはオフラインで安全に管理できるハードウェアウォレットであり、2019年1月時点で27種類の仮想通貨を保管することができます。そのため、複数の仮想通貨を保有しているトレーダーに向いているウォレットだといえるでしょう。 Ledger Nano Sのセキュリティが優れている点は、利用する際にPINコードが必要となることです。Ledger Nano S内に保管される秘密鍵は高度に暗号化されて保管されるため、ハッキングリスクを最小限に抑えることが可能です。 Ledger Nano SはUSBでパソコンと接続して利用するウォレットなので、手軽に仮想通貨の出し入れを行えます。送金速度は、自分の好みのスピードに設定することができます。 つまり、取引タイミングを逃したくないトレーダーは送金速度を速くするなど、調整を行うことが可能です。また、対応する仮想通貨を拡張したい場合は、Ledger Nano Sを複数のウェブウォレットと連携させましょう。 なお、分散管理やマルチシグなどを行いたい場合は、Ledger Nano Sを複数利用するほうが便利に使えるでしょう。 各ウォレットの特徴を踏まえて組み合わせてみることも大切 ウォレットを選ぶときは、投資期間や投資額など自分のトレードスタイルに合わせて複数のウォレットを組み合わせるのも良いでしょう。 仮想通貨の秘密鍵の保管方法にはオンラインとオフラインという大きな違いがあるため、長期保有したいトレーダーはオフライン保管するなど、リスクを軽減できるウォレットでの保管方法を選ぶようにするのも良いでしょう。 また、複数のウォレットを利用することでセキュリティをより高めることができますし、ハッキングリスクを抑えることもできます。そのため、多額の仮想通貨を長期保管したいトレーダーは、複数のウォレットを組み合わせて利用する方法がよいでしょう。 例えばハードウェアウォレットとウェブウォレットなどを組み合わせることで、より強固なセキュリティのもと、効率的に仮想通貨を保管できるようになります。 投資方針に併せてリップル(XRP)のウォレットを選んでみることが重要 仮想通貨投資をする際は、まず自分のトレードスタイルを明確にするのも良いでしょう。 特に仮想通貨初心者の場合、最初から利益を出すことは難しいため、リスクの高いレバレッジ取引などは控えたほうが賢明です。一方、最初から仮想通貨を長期保有する場合であれば、Coincheckの貸暗号資産サービスなどを利用することも選択肢のひとつです。 さまざまなリップルのウォレットのメリット・デメリットを理解したうえで、自分のトレードスタイルに合ったウォレットや保管方法を選択するのが良いでしょう。
60代はまだまだ働ける年代ですが、定年になって老後生活に入る人もいます。そうなると心配になるのは、老後資金です。 また、働き続ける場合でも、60代であれば老後資金は切実な問題です。十分な余裕資金があって老後は安泰という人も少ないかもしれません。 老後の収入の中心は公的年金ですが、それ以外に貯蓄や投資などで不足分を補うことも必要になるかもしれません。そこで、老後資金の問題を解決する可能性のある選択肢の1つとして、暗号資産(仮想通貨)投資について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 老後に必要なお金は3000万円? 年金だけで生活するのは大変? 老後資金を増やすための方法の例 1. iDeCo(イデコ) 2. 個人向け国債 3. 定期預金 4. 投資信託 5. 株式投資 投資商品として注目される暗号資産 1. 価格変動幅が大きい 2. 好きな時に取引できる 3. 少額から始められる 60代から暗号資産投資を始めるメリット 1. 老後資金への充当 2. リスク分散 暗号資産投資の注意点を理解しておくことも大切 1. 詐欺被害に注意 2. 余剰資金で投資する 暗号資産取引所の選び方 1. 使いやすさ 2. セキュリティ 3. 手数料 4. サーバーの安定性 5. 流動性の高さ 暗号資産取引の始め方 まずは暗号資産の情報収集をしてみては? 老後に必要なお金は3000万円? 一般的に老後の暮らしに必要になるお金は、世帯あたり3000万円程度だといわれています。 退職しても支出が劇的に減るわけではなく、さまざまな費用がかかります。場合によっては、医療費や介護費用は相当な額になるケースもあるでしょう。 医療保険などで賄える分があったとしても、多額な支出につながる可能性が高いです。また、生活していくためには食費が必要です。 さらに、住宅関連もリフォームなどで支出がかさむケースもあります。政府発表の統計によると、高齢者の夫婦世帯・単身者世帯は、ともに家計が赤字になっているのが現状です。 高齢になってから資金を手当てするのは大変ですので、あらかじめ対策を講じておく必要がある場合もあるでしょう。 年金だけで生活するのは大変? 原則として65歳になると、公的年金を受給することになります。 老後における収入の柱となるのが公的年金です。しかし、公的年金だけで生活することは難しいケースも多いでしょう。 公的年金には、全員に共通の国民年金、会社員などの勤労者だけが対象の厚生年金の2つがあります。厚生労働省が公開している「平成29年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」という報告書によるによると、国民年金支給額は、平均月額5万5000円、厚生年金は14万7000円です。 たとえ両方を受給できても、すべての支出を賄えない可能性があります。また、厚生年金がない自営業などの場合は、さらに資金不足が顕著です。 厚生年金の受給開始年齢は、生年月日によって65歳前から受給できるケースもありますが、男性は2025年度、女性は2030年度にすべて65歳受給開始になります。そうなると、60歳で定年退職した場合、65歳までの収入が途絶える事態になるのです。 そのため65歳以降はもちろん、60~65歳の資金対策をしっかり講じておくことは大切です。 老後資金を増やすための方法の例 60歳代でもできる老後資金作りの方法には、いくつかの候補があります。 1. iDeCo(イデコ) 例えば1つ目は、iDeCo(イデコ)です。 iDeCo(イデコ)は資金を拠出して運用し、老後に年金を受け取る仕組みになっています。以前は60歳までの拠出でしたが、法改正により65歳まで拠出可能になっています。 2. 個人向け国債 2つ目は、個人向け国債です。 銀行預金金利より少し高い利回りとなっています。国が元本を保証しているため、リスクが低いことが特徴です。 3. 定期預金 3つ目は、定期預金です。 定期預金は元本保証の商品であるため、利回りは高くはありませんが、コツコツと資金を貯めることができます。定期預金にすることによって、むやみに預金を使ってしまうリスクも回避できるでしょう。 4. 投資信託 4つ目は、投資信託です。 株式や債券などの金融商品がパッケージになっているような金融商品です。元本保証はありませんが、商品によってはリスクがそこまで高くないものも存在します。 5. 株式投資 5つ目は、株式投資です。 株価が安い時に購入し、株価が高くなった時に売却することができれば、キャピタルゲインを得ることができます。ただし、株式投資はリスクも高いため、損失を被るリスクもあります。 いずれの方法にせよ、60代以上の方は無理のない余剰資金の範囲内で投資を行うことがポイントです。 投資商品として注目される暗号資産 今では投資する対象は、国債や株式、投資信託などだけでなく、暗号資産という選択肢もあります。 60代でも投資が可能なため、近年世間の注目を集めているのが暗号資産です。注目されている主な理由には、例えば以下が挙げられます。 1. 価格変動幅が大きい 1つ目の理由は、暗号資産は価格変動幅が大きいため、短期間で大きな利益を上げられる可能性があることです。 価格変動幅の大小のことをボラティリティといいますが、暗号資産はボラティリティが高いことが特徴です。1日で価格が大きく上昇することも珍しくないため、購入タイミングがよければ短期間で利益を上げられる場合もあるでしょう。 2. 好きな時に取引できる 2つ目は、いつでも好きな取引できる自由度の高さです。 例えば、株式投資などは取引できる時間帯が決まっていますが、暗号資産は暗号資産の取引所のメンテナンスなどの時間帯を除き、原則24時間365日取引できます。平日は取引する時間がない方であっても、土日に取引を行うことが可能です。 3. 少額から始められる 3つ目は、暗号資産は数百円などの少額から始められることです。 金融庁登録済の暗号資産交換業者であるCoincheckでは、取り扱いのすべての暗号資産を、500円から購入することができます。 60代から暗号資産投資を始めるメリット 60代からでも、暗号資産を始めるのは遅くはないです。60代から暗号資産投資を始める主なメリットには、例えば以下が挙げられます。 1. 老後資金への充当 1つ目は、暗号資産投資によって利益が得られた場合は、その利益を老後資金に充当できることです。 株式投資や投資信託への投資などと同様に、暗号資産への投資によって資産を増やすことができる可能性があります。ただし、もちろん投資に失敗した際には損失が発生しますので、取引は慎重に行う必要があります。 2. リスク分散 2つ目は、リスク分散できることです。 すでに投資をしている人は、分散投資を行うことで、一時に多額の損失を被るリスクを抑えることができます。暗号資産は他の金融商品とは性質の違う投資対象でもあるため、その分散先候補として使えるでしょう。 暗号資産投資の注意点を理解しておくことも大切 色々とメリットのある暗号資産投資ですが、60代から暗号資産取引を行う場合は、暗号資産の注意点を理解しておくことも重要です。主な注意点には、例えば以下が挙げられます。 1. 詐欺被害に注意 1つは、詐欺による被害が増加していることです。 詐欺被害を避けるためにも、暗号資産取引を行う場合は、金融庁登録済の暗号資産交換業者が運営している暗号資産の取引所に口座を開設しましょう。また、そこで扱われている暗号資産を選んで取引しましょう。 2. 余剰資金で投資する もう1つは、例えば退職金のすべてを暗号資産投資に回さないことです。 暗号資産への投資はリスクがありますので、余剰資金の範囲内での投資が大切です。自らリスクを調査し、老後生活に支障がない範囲で投資するようにしましょう。 暗号資産取引所の選び方 暗号資産取引を始めるためには、暗号資産の取引所に口座開設が必要です。 暗号資産の取引所は複数あり、それぞれ特徴が異なっています。取引所選びを行う場合は、例えば以下のようなポイントに注意して選択するのもよいでしょう。 1. 使いやすさ 1つ目は、使いやすいかどうかです。 操作性が悪いと取引に支障をきたします。また、取引画面の視認性も大事です。 2. セキュリティ 2つ目は、セキュリティです。2段階認証や顧客資産の分別管理など、セキュリティがしっかりしている取引所を選びます。 3. 手数料 3つ目は、手数料です。手数料が安ければ、手元に残る資金は多くなります。 4. サーバーの安定性 4つ目は、サーバーの安定性です。取引量が増えても安定的に稼働するかどうかがポイントになります。 5. 流動性の高さ 5つ目は、流動性の高さです。 流動性は取引量の多さだと理解すればよいでしょう。取引量が多ければ取引が成立しやすくなります。 暗号資産取引の始め方 国内の大手暗号資産取引所の1つであるCoincheckでは、初心者でも簡単に口座開設が可能です。 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck まずは暗号資産の情報収集をしてみては? 老後資金にはそれなりのお金が必要です。 そのため、できるだけ多く用意できれば大きな安心につながります。老後資金対策としては、貯金や節約だけではなく、投資で増やすことも必要になるかもしれません。 投資対象候補の1つとして暗号資産を選択した場合は、しっかり情報を集めることも大切です。特に取引所選びや取引対象通貨選びにおいては、納得できるまで検討しましょう。 メリットだけでなくリスクなどもきんと理解した上で、暗号資産の取引を開始することをおすすめします。
暗号資産(仮想通貨)については、新たな投資対象として注目している人も多いでしょう。 暗号資産は、どの世代にとっても魅力的な投資対象となる可能性があります。ただし、年齢層が異なるとメリットやデメリットなども異なる場合があるため、投資を始めるにあたっては注意が必要です。 特に、50代から始める場合、その年齢層だからこそ得られるメリットもありますが、デメリットも理解しておく必要があります。 そこで今回は、50代から暗号資産の投資を始める初心者の方に向けて、 暗号資産投資とは暗号資産と株の違い暗号資産投資のメリット・デメリット暗号資産取引所の選び方 などについて解説していきます。「暗号資産投資には興味があるけど、いまいちやり方がわからない」という方はぜひご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 高まる老後への不安 50代から始める資産形成の事例 さまざまな世代に注目される暗号資産投資 暗号資産と株の違いとは? 最低投資額 取引可能時間 ストップ高・ストップ安 50代から始める暗号資産投資のメリット 1. 少額から投資が可能 2. 利益が大きくなる可能性がある 3. 分散投資の対象となる 暗号資産投資のデメリット 1. 法規制が発展途上 2. 価値の保証がない 3. 税金 暗号資産取引所の選び方 1. 使いやすさ 2. セキュリティの高さ 3. 手数料 4. サーバーの安定性 5. 流動性の高さ 暗号資産の選び方 1. 時価総額や取引量 2. 価格水準が割安 3. 金融庁登録済の暗号資産取引所の取り扱い通貨 少額投資から暗号資産を始めてみては? 高まる老後への不安 老後が不安だと感じている人は、少なからずいらっしゃるかもしれません。 50代になれば、定年後の自分の処し方を真剣に考えることも多くなるはずです。50代は、勤労収入がなくなる老後に対して、特に不安を感じやすい世代だと言われています。 年々、老後を公的年金だけで過ごすのは難しくなっている状況です。全員に共通の制度である国民年金は、すでに65歳からの支給になっています。 一方、厚生年金については生年月日によっては、65歳前から受給できる人もいます。しかし、2030年度からは、厚生年金も全員65歳からの受給開始が決まっています。 そこで、老後に対する不安を解消する方法として考えられる主な対策には、貯金、継続雇用により働き続けること、そして投資の3つが挙げられます。貯金や仕事に加えて、投資も老後不安を解消する可能性のある重要な要素と言えるでしょう。 50代から始める資産形成の事例 資産形成は、若いときから始めるほうが有利だといわれることがあります。 しかし、50代から資産形成を始めても遅くはないでしょう。50代からでもできる資産形成の方法には、暗号資産以外にもいくつかの選択肢があります。 例えば、国債への投資です。国債は、国がデフォルトしなければ、満期まで保有すれば元本が戻ってくるため、比較的リスクが低いという特徴があり、元本を守りながら利息収入が得られます。 続いて、確定拠出年金です。一定の要件を満たせば、個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入して拠出と運用を行うことで、老後資金を用意することができるかもしれません。ただし、50代からの加入の場合、受給開始年齢については注意しましょう。 他にも、NISAの活用も挙げられます。NISAをうまく活用することで、投資による利益に対する税金が非課税になるメリットがあります。NISAを活用することで、効率的に老後資金を貯められる可能性もあるでしょう。 さまざまな世代に注目される暗号資産投資 そんな中、50代から始める投資対象としては、暗号資産も候補になります。 暗号資産とは、インターネット上にだけ存在するデジタル通貨のことです。暗号資産と呼ばれることもあります。 今では世界中に1000種類以上あると言われており、その代表的な暗号資産がビットコインです。ビットコインの特徴としては、日本円やドルなどの法定通貨と違って、中央銀行のような特定の発行主体を持たないことです。 ビットコインはあらかじめ発行上限が定められており、また、取引検証もネット上の不特定多数の人の参加により行われるため、中央銀行のような存在を必要としないのです。 さらに、ビットコインなどの暗号資産は、暗号資産の取引所で法定通貨との交換が可能で、交換レートである暗号資産の価格は、需要と供給によって決まる仕組みになっています。 暗号資産価格は変動するため、安く買って高く売ることで売買差益を得ることが可能です。 【初心者向け】ビットコインとは?ゼロから仕組みを簡単解説! Coincheck 暗号資産と株の違いとは? 代表的な投資方法の1つとして、株式投資があります。株式投資と暗号資産投資の違いを理解することで、暗号資産をより深く理解することが可能です。 最低投資額 まず、最低投資額は、株式投資では一般的に10万円程度は必要になることが多いでしょう。 一方、暗号資産投資は500円からでも始めることができます。そのため、無理なく自分の余剰資金に合わせて始められることがメリットです。 取引可能時間 また、取引可能時間にも違いがあります。 株式投資は、基本的には取引可能時間は平日だけですが、暗号資産は24時間取引可能です。そのため、土日に落ち着いて取引をすることも可能です。 ストップ高・ストップ安 他にも、株式投資では、株価が高騰・急落した場合に、市場が強制的に取引をストップする、ストップ高・ストップ安という制度があります。 暗号資産市場でもこの制度を取り入れているところはありますが、基本的にはこのような制度は導入されていません。そのため、価格が上がる時は1日でどこまでも上がり、逆に下がるときはどこまでも下がるため、注意が必要です。 50代から始める暗号資産投資のメリット 50代から暗号資産投資を始める主なメリットには、例えば以下が挙げられます。 1. 少額から投資が可能 1つ目は、少額からでも投資可能であるため、投資経験がない人でも始めやすいことです。 投資初心者がいきなり多額の投資を行うと、失敗するリスクが高くなります。少額から始めて、徐々に投資額を増やせることはメリットです。 2. 利益が大きくなる可能性がある 2つ目は、値動きが激しいため、うまくいけば取引による利益が大きくなる可能性があることです。 場合によっては、株価変動よりも1日で大きな変動が生じることもあり、短期間で大きな利益につながることもあります。 3. 分散投資の対象となる 3つ目は、分散投資の対象となることです。 50代になると、すでに投資をしている人もいるでしょう。そういった人は、暗号資産投資を始めることで、分散投資先を増やしてリスク分散を図ることが可能です。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産投資のデメリット 50代から暗号資産投資を始める場合は、デメリットも理解しておくことが大切です。主なデメリットには、例えば以下が挙げられます。 1. 法規制が発展途上 1つ目は、法規制が発展途上であり、未整備の部分が残っていることです。 ただし、法整備について日本は進んでおり、改正資金決済法により暗号資産の定義や、暗号資産交換業者の登録制度などは整っています。今では金融庁に登録された暗号資産交換業者でなければ、暗号資産交換業を営めなくなっています。 2. 価値の保証がない 2つ目は、価値の保証がないことです。日本円1円は、いつでも1円の価値を保っています。 一方、暗号資産は、突然無価値になる可能性もゼロではありません。将来的に暗号資産がより世界中に普及することで、その価値がさらに上昇する可能性もありますが、逆に価値が下がってしまう可能性もあることは認識しておきましょう。 3. 税金 3つ目は、株や投資信託などの金融商品に比べて、所得がもともと高い方の場合は、税負担が重くなる場合があることです。 暗号資産の利益は、今後変わるかもしれませんが、2018年時点では雑所得に該当し、総合課税となります。そのため、利益が多額になった場合は、税負担も重くなりますので、注意が必要です。 暗号資産(ビットコイン)の税金・計算方法・確定申告を徹底解説【2020年最新】 Coincheck 暗号資産取引所の選び方 暗号資産取引を始める場合は、まず、金融庁に登録された暗号資産交換業者が運営している、暗号資産取引所で口座開設をする必要があります。 日本には暗号資産の取引所は複数あるため、自分に適した取引所を選ぶことも大切です。取引所を選ぶ場合に注目すると良い観点には、例えば以下が挙げられます。 1. 使いやすさ 1つ目は、使いやすさです。取引画面の見やすさや操作性に注目しましょう。 使いやすくない場合は、注文ミスなどをしてしまう可能性もありますので、操作が容易であることは大切です。 2. セキュリティの高さ 2つ目は、セキュリティの高さです。顧客資産の分別管理や、ネットと切り離しての保管、ログイン時の2段階認証などを確認します。 3. 手数料 3つ目は、手数料の安さです。取引や入出金、送金などにかかる手数料は、投資の純利益額に影響を与えます。 4. サーバーの安定性料 4つ目は、サーバーの安定性です。肝心なときにサーバーがダウンする取引所は避けましょう。 5. 流動性の高さ 5つ目は、流動性の高さです。取引量の多い取引所を選べば、合理的な価格で取引が成立しやすくなります。 暗号資産(仮想通貨)の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 暗号資産の選び方 暗号資産には、いくつもの種類が存在します。50代投資家として暗号資産を選ぶ場合は、以下のような点に着目して決めるのも良いでしょう。 1. 時価総額や取引量 1つ目は、時価総額や取引量の大きい暗号資産を選ぶことです。 ビットコインなどの時価総額や取引量が多い通貨は、時価総額が低くマイナーな暗号資産よりも取引が安定して行われます。そのため、価格がマイナーな暗号資産よりは、乱高下するリスクが少なくなります。 2. 価格水準が割安 2つ目は、価格水準が割安と思われる暗号資産を選ぶことです。 安く買って高く売ることが、投資の基本になります。チャートなどを確認して、過去の価格推移などを参考に、割安と思われる通貨を見つけましょう。 3. 金融庁登録済の暗号資産取引所の取り扱い通貨 3つ目は、金融庁登録済の取引所の取り扱い通貨から選ぶことです。 金融庁の公式サイトには、金融庁登録済の暗号資産交換業者について一覧にした書類が掲載されており、そこには、各取引所が扱う暗号資産の種類も記載されています。 暗号資産の中には、残念ながら詐欺のようなコインも存在します。ですので、そのような詐欺コインを誤って購入しないためには、きちんと金融庁に登録された暗号資産交換業者が取り扱う暗号資産を購入された方が良いでしょう。 少額投資から暗号資産を始めてみては? 暗号資産市場は、まだまだ発展途上な市場です。ただし、未成熟な面がある反面、成長余地があるともいえます。 今後、市場が成長するに伴って、通貨価値が上昇する暗号資産も出てくるでしょう。そういった暗号資産を見つけて投資すれば、老後を支える資産を築ける可能性があります。 また、暗号資産投資は少額からでも投資でき、分散投資の対象にもなるため、老後不安の解消対策の1つになるかもしれません。暗号資産投資は、50代から始めても遅くはありません。 公的年金を補完する一材料になるかもしれませんので、興味を持った方は、まずは金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckに、口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。
暗号資産(仮想通貨)の管理はどのようにするのか、イメージがわかないという人もいるかもしれません。実物がない通貨である暗号資産の取引をスムーズに進めるには、アプリの存在が欠かせません。 暗号資産は価格の変動が大きいため、いつでも簡単に取引できる環境を整えておくことも大切です。急な相場変動に対応できるようにしておけば、損失を最小限に食い止め、さらに相場上昇の流れに乗れる可能性も高まります。 そこでこの記事では、暗号資産のイーサリアム(ETH)の取引をするためにおすすめのアプリとその特徴をご紹介します。 初心者でも扱いやすいコインチェックアプリ 2019年時点にて金融庁登録済の暗号資産交換業者は複数社ありますが、そのなかでも、アプリが使いやすいと高い評価を受けているのがコインチェックアプリです。 Coincheckは、国内の暗号資産取引業者のなかでも、イーサリアムなどのアルトコインの取り扱い数が豊富なことで知られています。確認できるチャートも複数あり、イーサリアムのチャートもチェックできます。 アルトコインのチャートや直近の価格変動をウィジェット機能で見るために、コインチェックアプリを利用している人もいるほど、使い勝手のよいアプリとなっています。 なお、コインチェックアプリの全ての機能を利用するには、取引所に口座を開設する必要があります。口座開設を行うと、取引所の全ての機能も利用でき、暗号資産の売買や送金も可能です。 コインチェックアプリは、暗号資産の初心者から上級者まで満足できる、見やすさと直感的に使いやすいデザインに定評があります。 詳しくはこちら:コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck(コインチェック)の見方は?チャートやウィジェットの確認方法 Coincheck イーサリアム(Ethereum/ETH)を保管できるウォレットやアプリ イーサリアムを保管できるウォレットにはいくつかあります。 定番のMy Ether Wallet(マイイーサウォレット) まず、イーサリアムクラシック、イーサリアをベースにしたトークンなどを管理できる定番のウォレットは、My Ether Wallet(マイイーサウォレット)です。 ただし、My Ether Walletは基本的にはパソコンで使ったり、ペーパーウォレットとして利用したりするためのウォレットです。ペーパーウォレットはインターネットから隔離して秘密鍵を保管できますが、そうでない場合はインターネットに接続されているため、ハッキングなどの盗難リスクに注意する必要があります。 また、My Ether Walletはスマートフォンからで使うこともできますが、モバイルに完全対応しているウォレットではないため、OSの種類によっては利用できなかったり、使いにくかったりすることもあるでしょう。 Wei Wallet(ウェイウォレット) 他にも、株式会社Popshootが提供しているWei Wallet(ウェイウォレット)は、スマートフォンでイーサリアムを管理するためのウォレットとして、2018年5月にリリースされました。 Wei Walletの操作はとてもシンプルで、秘密鍵をサーバーに保存しないため、万が一サーバーがハッキング攻撃を受けても秘密鍵が流出してしまうリスクを低減しています。オープンソースで開発が行われているWei Walletは、セキュリティやバグの修正、要望などもオープンに管理されているのが特徴です。 TokenPocket(トークンポケット) イーサリアム(ETH)とERC20トークンに対応するウォレットアプリとしては、トークンポケット株式会社が提供するTokenPocketというスマホアプリもあります。iOSとAndroidの双方にサービスを提供しています。 イーサリアムトークンの所有量がわかるだけでなく、その他のトークンの総資産額もすぐに確認できるのが魅力です。2019年3月末時点で対応している分散型プラットフォームはCryptoKitties(クリプトキティーズ)、ForkDelta(フォークデルタ)、RareBits(レアビッツ)です。 公式サイトには、今後はさまざまな分散型プラットフォームに対応していく予定であることが記載されています。 イーサリアム(Ethereum/ETH)をスマホアプリのウォレットで管理する際の注意点 スマートフォンで利用できるウォレットは非常に便利なサービスですが、利用する際にはいくつか注意すべき点があります。 1. パスワードや秘密鍵の保管に注意する 1つ目の注意点は、パスワードや秘密鍵の保管に注意することです。 例えば、オンラインストレージなどクラウド上のサービスは、パソコンの容量を軽くするために活用する人が増えています。しかし、このような場所は常にハッキングのリスクがありますので、クラウド上にパスワードを保管するのは危険です。 また、スマートフォンのメモなどに保存するのも避けた方が良いでしょう。スマートフォンもハッキングのリスクはゼロではありませんし、紛失や盗難が起きるとメモの内容を盗み見られてしまう危険性があるからです。 スマホウォレットは持ち運びしやすく、いつでもどこでも取引や資産の管理ができる点で便利な面もありますが、パスワードや秘密鍵は厳重に保管するようにしましょう。 2. 保管する通貨の量を調整する 2つ目は、保管する通貨の量を調整することです。 インターネットに接続されているホットウォレットには、常にハッキングのリスクがつきまといます。暗号資産を保管する場合には、一度に大量の通貨を管理するのは避け、頻度や用途に応じて複数のウォレットを使い分ける方がリスクを低減できるでしょう。 また、ウォレットのセキュリティ機能を十分にチェックすることも欠かせません。 3. アプリのダウンロードは公式サイトから行う 3つ目は、アプリのダウンロードは公式サイトから、またはApp Store、Google Playなどの信頼できるストアから行うようにすることです。 なかには公式サイトを装った悪意のあるサイトもあります。偽サイトからダウンロードしたアプリにウイルスが仕掛けられていると、資産が奪われてしまうこともあります。 そのため、自己防衛として、アプリのダウンロードは信頼できる公式サイトからのみ行うようにしましょう。 イーサリアム(Ethereum/ETH)のハードウェアウォレット オフラインで秘密鍵を管理する方法としては、ハードウェアウォレットを活用する方法があります。 ハードウェアウォレットとは ハードウェアウォレットとは、秘密鍵を保管するための外部デバイスのことです。パソコンにUSBで接続していない間はコールドウォレットとなるので、セキュリティの面でも安心して利用できます。 ホットウォレットであるウェブウォレットやソフトウェアウォレットはハッキングのリスクがありますが、ハードウェアウォレットにはそうした危険性はほぼありません。 ハードウェアウォレットが故障した場合 ここで、オフラインで管理できるのはセキュリティの面では安心でも、ハードウェアウォレットが故障したり、紛失したりしたらどうなるのか心配に感じる人もいるかもしれません。 しかし、秘密鍵はハードウェアウォレットを購入したときについてくるアクティベーションキーに対応しているため、新しく購入した本体にキーを入力すると以前の秘密鍵の内容を復元することができます。 ハードウェアウォレットのデメリット 他方、ハードウェアウォレットにもデメリットはあります。 製品にもよりますが、価格が1万円などの高価なものが多いことは、デメリットと言えるでしょう。暗号資産の資産額がそれほど多くない人にとっては、負担に感じられるかもしれません。 しかし、1万円の出費をためらったばかりに全資産を失うことになっては、元も子もありません。一定額の資産を運用するようになったら、ハードウェアウォレットなどに資産を分散保管することを検討するのも良いでしょう。 例えば有名なハードウェアウォレットには、TREZOR(トレザー)やLedger Nano S(レジャーナノエス)などがありますが、購入時は必ず公式サイトや正規の代理店から購入するようにしましょう。 そうでない場所から購入してしまうと、アクティベーションキーを盗み見られているケースもあり、大切な資産が奪われてしまうリスクがあります。 トレードスタイルに併せてイーサリアム(Ethereum/ETH)のアプリを選んでみよう イーサリアム向けのアプリにはさまざまなものがあります。 スマートフォン向けのアプリの開発も進んでいるため、数年前に比べると格段に利便性が向上しているのがわかります。実際にどのウォレットを使うかは、セキュリティ面やトレードのスタイルに合わせて選びましょう。 また、保有する資産が増えてきたら、コインチェックアプリなどのスマホアプリだけでなく、ハードウェアウォレットとの併用を検討されてみるのも良いでしょう。
暗号資産(仮想通貨)取引をしている人のなかには、相対取引がどのような取引であるのか気になる人もいるでしょう。 暗号資産取引における相対取引とは、基本的には暗号資産の取引所を介さずに、投資家同士で直接暗号資産取引を行う方法のことをさします。OTC(over the counter)取引と呼ばれることもあります。 ただし、OTC取引の場合は、Coincheckなどの暗号資産交換業者が提供する「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」をさすこともあります。 この記事では、投資家同士で直接取引する方の「相対取引」について、取引がされる理由やメリット・デメリット、その具体的なやり方などについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそも暗号資産の相対取引とは? 暗号資産の相対取引は世界中で拡大傾向にある 暗号資産の相対取引が行われる理由とは? 1. 取引所のセキュリティ問題 2. 古くからある取引手法 3. 相場に関係なく取引できる 4. SNSの普及 暗号資産の相対取引のメリット 暗号資産の相対取引のリスク 相対取引は大口投資家にもメリットがある取引手法 そもそも暗号資産の相対取引とは? 暗号資産における相対取引とは、基本的に投資家同士で直接取引をすることであり、暗号資産取引所を介さないことが特徴です。 そのため、暗号資産の相対取引においては、チャットやテレビ電話が世界中の人と無料で行えるSkypeやLINEがよく利用されています。チャット機能を利用することで、注文に関する内容を文字に残せるため、取引の安全性が高まるからです。 個人間で互いの口座情報さえわかっていれば、すぐに暗号資産取引をすることができます。 ただし、取引所のように仲介者がおらず、お互いの信頼が重要になってくるため、暗号資産初心者にとっては少々ハードルが高い取引方法だといえるでしょう。 暗号資産の相対取引は世界中で拡大傾向にある 暗号資産の相対取引は、世界中で拡大傾向にあります。 例えば、中国では暗号資産取引が禁止になりましたが、それ以降は中国での相対取引は増加傾向です。暗号資産市場において相対取引は急激に拡大しており、一説によると1年間で10倍の取引高になるまで成長したと言われています。 通常は暗号資産の取引所で大量に暗号資産を購入した場合、その暗号資産の価格は急騰し、逆に大量に暗号資産を売った場合は市場が暴落します。そこで大口同士の取引では、約定しやすいことが特徴である相対取引が、活発に利用される傾向があります。 なお、アメリカにおいては、ジェネシス・グローバル・トレーディング(Genesis Global Trading)が、ニューヨーク州の金融規制当局からビットライセンス(BitLicense)を受け取り、機関投資家向けのOTC取引デスクを運営していたりもします。 暗号資産の相対取引が行われる理由とは? 暗号資産の相対取引が行われる理由は様々です。 1. 取引所のセキュリティ問題 これまでにも世界中の暗号資産の取引所でハッキング事件などが起きていることもあり、個人間で取引をする相対取引の方が安全だと考えるトレーダーも存在します。 個人間での相対取引では取引所のトラブルには巻き込まれることがないため、暗号資産の価格の変動に迅速に対応できます。 大口取引がしたいトレーダーで取引所内で暗号資産を保有することが心配な場合などには、相対取引が利用される場合があります。 2. 古くからある取引手法 また、相対取引は暗号資産市場だけではなく、一般的に古くから行われている取引手法です。 具体的には、スーパーや薬局などのお店でお金を払い商品を購入することも相対取引だといえます。ネットショッピングやネットオークションなども、相対取引に含まれています。 ネットオークションなどで高い評価を得続けた場合には、信頼感の高い出品者となります。その場合には、高い値段で商品を出品したとしても、信頼感の高さから、購入してもらえることもあるかもしれません。 二人の人間が取引に合意することでその場で取引が成立するため、単純明快な取引方法です。 3. 相場に関係なく取引できる 続いて、相対取引は、相場の影響を受けにくい性質もあります。 相対取引は個人間で行われるため、相場はあまり関係なく、任意の価格で取引することができます。ただし、任意の価格を設定する際には、どちらか一方が大幅に損をする価格にならないよう調整する必要があります。 また、取引所を介さないため、大量の暗号資産取引をした場合でも取引所への価格に影響を及ぼしません。自身で価格を調整できるため、相対取引によって利益を得ることもできます。 4. SNSの普及 最後に、FacebookやTwitterなどのSNSが世界に普及したことで、相対取引する相手を見つけやすくもなりました。 相対取引は、直接取引相手と会う個人間取引が多いことが特徴ですが、SNSを利用することで取引相手と直接会わなくても取引は可能です。また、SNSは取引相手の信用度がわかりやすいツールでもあります。 例えば、Facebookは世界中で10億人以上に利用されているSNSであり、実名で登録されているため、信頼性の高いツールであることが特徴です。偽名で登録した場合には、Facebookの管理会社によってアカウントが凍結される恐れもあります。 そのため、Facebookで偽名を使用する人は少なく、相対取引などのビジネスツールとしても多く利用されています。 暗号資産の相対取引のメリット 暗号資産の相対取引のメリットは、先ほどもお伝えしたように、相場に影響を与えず大口の取引ができることが挙げられます。 暗号資産取引所の場合は、一度に取引できる金額に上限があるところが多くあります。それに反して、相対取引では取引できる数量に制限がないことが特徴です。 そのため、取引タイミングを逃さずに大口の取引がしたいトレーダーに、相対取引は選ばれる傾向です。 なお、2019年4月9日時点にて、Coincheckでも、ビットコイン(BTC)に限り、大口OTC取引を受け付けています。 数千万円などの大口の暗号資産取引を行いたい場合は、まずはCoincheckに口座開設を行い、OTC取引を利用されるのも良いでしょう。 Coincheckの口座開設はこちら Coincheckの口座開設方法と手順についてはこちら 暗号資産の相対取引のリスク 相対取引のリスクは、個人の信用がないと取引が成立しない点が挙げられます。 個人間で信用できる相手かを確かめるために、SNSが利用されることが多いです。しかし、例えばTwitterなどは個人情報を開示する必要がないため、やや信頼性に欠けるといえるでしょう。 また、相対取引を行う際には、詐欺事件に巻き込まれるリスクにも注意が必要です。実際に2018年4月には、兵庫県内で相対取引を装い1億9000万円ものビットコインが盗み取られました。 売り手側が暗号資産を先に渡し、買い手側が後日に現金を支払うという契約をする場合には注意が必要です。なぜなら、後日に現金を受け取れないという詐欺にあう可能性もあるためです。 さらに、小口の相対取引の場合、売値は市場価格よりも安くなる傾向があるため、取引で損をしてしまうケースもあります。売値が安くなる原因は、スプレッドが広くなるためです。 そのため、暗号資産初心者で少額の暗号資産取引が行いたい人は、暗号資産の取引所を利用すると良いでしょう。取引所で暗号資産取引に十分に慣れてから相対取引を行うことで、スムーズに相対取引が行えるようにもなるでしょう。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 相対取引は大口投資家にもメリットがある取引手法 相対取引には取引が簡単になるなどさまざまなメリットがありますが、日本国内で詐欺被害のリスクも発生しています。 暗号資産で大口の取引を行いたいトレーダーは、相対取引のメリットとデメリットを理解したうえで行うようにしましょう。信頼できる取引相手を見つけることも大切ですが、自身が信頼のおけるトレーダーになることも、相対取引をする上では必要なことです。 多額の暗号資産を相対取引でトレードする際には、資産を失うケースもあるため、慎重に行うようにしましょう。なお、日本国内の暗号資産取引所のなかには、大口の相対取引への対応に力を入れている取引所もあります。 2019年4月1日より、Coincheckでも、ビットコイン(BTC)に限り、大口OTC取引の受付を開始しました。暗号資産の大量売買を行う際は、利用を検討してみてください。
近年急速に規模が拡大しているのが、暗号資産(仮想通貨)のOTC取引です。この形態の売買には、メリットとともにリスクも存在します。 そこでこの記事では近年大きく市場を拡大しているOTC取引の現状と、利用時の注意点について解説します。 なお、2020年8月時点にて、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のOTC取引を受け付けていますので、大口取引を行う際にはご検討ください。 OTC取引はこちらからご利用できます 目次 暗号資産のOTC取引とは? 急速に拡大している暗号資産のOTC市場 無料通話サービスが普及した 暗号資産のOTC取引の特徴とは? 取引量の制限がない 大量の売買でも市場からの影響を受けない 暗号資産のOTC取引で注意したいポイント スプレッドが広くなる傾向がある 詐欺被害のリスクがある 大手暗号資産の取引所のOTC仲介サービスもある 暗号資産のOTC取引とは? 一般的にOTC取引とは、元々は証券取引の世界で使われていた言葉です。 通常、株式などの有価証券は取引市場で売買されますが、それとは別に、証券会社が手持ちの債券などを大口投資家と直接売買することがあります。 市場を通さず、証券会社の窓口カウンター越しに行われる取引ということから「Over The Counter」、略してOTC取引と呼ばれるわけです。 暗号資産の場合は、Coincheckなどの暗号資産交換業者が提供する「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」と「取引所や市場を通さず、個人や企業が直接暗号資産の売買を行うこと」の2つをさすこともあります。 こちらの記事では主に「取引所や市場を通さず、個人や企業が直接暗号資産の売買を行うこと」ついてご紹介しますが、この場合は、あなたが持っているビットコイン(BTC)を適価で知り合いに売る、あるいは知り合いが保有しているイーサリアム(ETH)と交換するというケースが、OTC取引にあたります。 急速に拡大している暗号資産のOTC市場 暗号資産のOTC取引は、現在急速に拡大しています。 過去には、アメリカの取引所が扱っていたOTC取引の総額が、1年間のうちに10倍にもなった時期がありました。また、中国では2017年9月に暗号資産の取引そのものが強力に規制されたことから、規制をかいくぐる形でOTC取引が普及しました。 無料通話サービスが普及した OTC取引がここまで広がっている背景には、無料通話サービスが普及したことが要因として挙げられます。 OTC取引は、企業あるいは個人同士の取引となり、このやりとりのツールとしてよく使われているのが無料通話サービスだといわれています。 例えば、保有している暗号資産を売りたい場合、無料通話サービスのチャット機能で「売り」の情報を提示し、それに対して買い手がOKすると、送金時期や口座などの情報をやりとりして売買が成立となります。 無料通話サービスは世界中にユーザーがいますから、暗号資産の買い手・売り手を見つけるには絶好のツールです。こうしたことから、暗号資産のOTC取引のほとんどは、無料通話サービスを介して行われているといわれます。 暗号資産のOTC取引の特徴とは? OTC取引は当事者同士で取引するわけですが、取引量の制限がない、市場からの影響を受けないといった特徴があります。 それぞれの特徴について確認しておきましょう。 取引量の制限がない 一般的に、暗号資産の取引所では、一度に取引できる限度量が決まっています。 しかし、売り手と買い手の合意のみで成立するOTC取引ならば、一切の制限がありません。そのため、暗号資産取引の大口投資家にとって、OTC取引はとても使いやすい取引形態なのです。 大量の売買でも市場からの影響を受けない 大量の暗号資産を市場で買い付けると、とたんに市場価格が急騰します。 すると、企業も個人もその動きを見て「価格が上がっている」と、一斉に買いに走る傾向となり、ますます価格が上昇する場合があります。反対に、大量の売りを出せば「相場は売り局面だ、ここは自分も売っておこう」ということになり、相場は一気に下落することもあります。 つまり、大量の売買を市場で行うと、それだけで価格が大きく上下してしまい、市場を混乱させることになります。しかし、市場を通さないOTC取引であれば、このようなことは起こりません。 暗号資産のOTC取引で注意したいポイント さて、暗号資産のOTC取引にはリスクも存在します。 場合によっては大きな損失につながることもありますから、OTC取引を行うときには、これらの点をしっかり理解し、万全を期して行うようにしてください。 スプレッドが広くなる傾向がある OTC取引では、取引所を介する場合に比べ、スプレッド(売値と買値の差)が大きくなる傾向があります。 安く買って高く売りたいのは誰でも同じですから、これは仕方のないところでしょう。しかし、取引総量の制限がないことから、1回の注文で取引を完了することができるのがOTC取引のメリットです。 取引所で複数回に分けて売買を繰り返すと、その度に手数料が発生する場合がありますから、取引所よりも得な売買ができる可能性もあります。 詐欺被害のリスクがある OTC取引は取引所という仲介者がいないため、取引に関してはすべて自己責任で行うことになります。 そのため、詐欺に悪用されるケースが後を絶ちません。2018年には2億円近い暗号資産をOTC取引で詐取したとして、兵庫県の詐欺グループが逮捕されるという事件がありました。 こうしたリスクを避けるためには、取引相手がどんな人物なのかを見極める必要があります。 大手暗号資産の取引所のOTC仲介サービスもある 拡大していくOTC取引と、仲介者がいないことによるリスクの存在。その状況から、大手暗号資産の取引所がOTC取引の仲介を手掛けるようになりました。先述した「大口取引のお客様を対象とした大口OTC取引サービス」のことです。 一般の取引のように、「PCやスマートフォンでいつでも手軽に…」という形ではなく、一定以上の高額取引のみを扱い、レートも取引内容によって別途設定しているところが多いです。 取引所がOTC取引を扱うことによって、取引にかかわる「信用」という部分が一気に解決できます。これまで、大口取引をしたいと思いながらも、「やはり詐欺が心配だし、相手の信用度も測れない」と二の足を踏んでいた方にとっては朗報でしょう。 2020年8月時点にて、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のOTC取引を受け付けています。 暗号資産の大口取引を行う際には、まずはCoincheckでの口座開設が必要です。口座開設はインターネット上から簡単にできますので、ご検討ください。 OTC取引はこちらからご利用できます