NFT音楽・ミュージックとは、楽曲やライブの映像などのデジタル音楽コンテンツの所有権を表すNFTのことです。所有権をNFT化すると、所有者へのロイヤリティ配分や、コミュニティ参加権の役割を果たすなど、さまざまな用途に対応できるようになります。 今回の記事では、NFT音楽の日本・海外の事例を参照しながら、特徴を解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 NFT音楽の特徴 NFT音楽の事例 小室哲哉のアルバム未収録デモ『All sessions about JAZZY TOKEN』のNFT音楽 ジャスティンビーバー『COMPANY』のNFT音楽 リアーナ『BITCH BETTER HAVE MY MONEY』のNFT音楽 NFT音楽の買い方 NFT音楽の作り方・売り方 NFT音楽の今後 NFT音楽の特徴 NFT音楽・ミュージックとは、楽曲やライブの映像などのデジタル音楽コンテンツの所有権を表すNFTのことです。これにより、音楽作品がデジタル上での一点物として扱われ、アーティストは自分の作品を限定品として販売したり、所有者へロイヤリティを還元したりすることができます。 NFT音楽の主なメリットはいくつかあります。まず、作品の希少性を高められる点です。楽曲をNFT化すると、流通量の上限を設定するなど、作品の希少性を高める設計が可能です。同時に、NFT音楽市場がNFTアートやNFTゲームに比べてまだ事例が少ない発展途上の市場であることも、希少性を高めることに貢献するでしょう。 2つ目は、作品が再販される際にもアーティストが収益の一部を得られるように設定できることです。従来、デジタル音源をコピーして再販することは、アーティストへの著作権侵害となり認められていません。一方で、NFT音楽ではデジタル音源が再販される際に、アーティストが2次流通時の手数料や取引数量の制限を設定できる「プログラマビリティ」という性質があり、2次流通が認められている場合が多いです。これにより、アーティストは新しい収益モデルを構築できます。 また、NFT音楽の場合、ファンは単に音楽を聴くだけでなく、作品の所有者としてアーティストとより深い関係を築けます。これにより、ファンはアーティストの創造的なプロセスにより密接に関与し、アーティストはファンの支持を直接的に感じられるようになるでしょう。 NFTとは代替不可能なトークンのこと!具体的な活用例を徹底解説 Coincheck NFT音楽の事例 2023年現在、NFT音楽の市場は発展途上ですが、すでに著名なアーティストの事例があります。ここでは、特に有名な事例を紹介します。 小室哲哉のアルバム未収録デモ『All sessions about JAZZY TOKEN』のNFT音楽 引用:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000457.000030257.html) 『All sessions about JAZZY TOKEN』は、2021年10月に音楽活動を再開した小室哲哉氏が同年11月にファンクラブ限定のアナログレコードとしてリリースした最新アルバム『JAZZY TOKEN』全9曲に収録されなかった未収録デモ曲全18作品からなるNFT音楽です。 2022年7月にオークションが開催されました。 購入者には、保有者限定コンテンツとして、アルバム未収録デモ各曲のフルサイズ音源に加えて、各曲のリズムトラックが抜かれた「Piano Only」のステムデータが特典として付与されます。 ジャスティンビーバー『COMPANY』のNFT音楽 出典:anotherblock - Justin Bieber ジャスティンビーバー『COMPANY』のNFTは、音楽テクノロジープラットフォームのアナザーブロックが販売しているNFT音楽です。2023年9月に2,000個限定で販売されました。 NFTを購入したファンは、SpotifyやAppleMusicなどのストリーミング再生のうち1%にあたるロイヤリティーシェアに参加できます。『COMPANY』はシングルとして最初にリリースされて以来、5億回以上もストリーミング再生されている人気楽曲であるため、注目を集めました。 リアーナ『BITCH BETTER HAVE MY MONEY』のNFT音楽 出典:anotherblock - Rihannaanotherblock - Rihanna リアーナ『BITCH BETTER HAVE MY MONEY』のNFTは、音楽テクノロジープラットフォームのアナザーブロックが販売しているNFT音楽です。2023年2月に300個限定で販売されると、数分で完売するほど注目を集めました。 『BITCH BETTER HAVE MY MONEY』は、Spotifyで6億回以上再生されている人気楽曲です。購入者にはロイヤリティとして、『BITCH BETTER HAVE MY MONEY』ストリーミング再生のうち0.0033%を所有する権利が与えられます。 NFT音楽の買い方 NFT音楽は、主にNFTマーケットプレイスを通して購入できます。ここでは、OpenSeaを例にNFT音楽の購入方法をご紹介します。 NFT音楽の買い方 ①決済通貨の確認:OpenSeaで購入したいNFTの決済通貨と価格を確認します。 ②暗号資産の準備:暗号資産取引所で決済用の暗号資産を用意します。 イーサリアム(ETH)やポリゴン(POL)が一般的に使用されます。 ③ウォレットの準備: ウォレットを用意し、OpenSeaと連携します。これにより、購入プロセスがスムーズに進行します。 ウォレットには、MetaMaskを使用することが多いです。 ④NFT音楽の購入: 気に入ったNFTを見つけたら、購入手続きを進めます。購入方法は、直接購入やオークション形式があります。 OpenSeaやMetaMaskの使い方は以下の記事をご覧ください。 OpenSea(オープンシー)とは?特徴や始め方、NFTの購入・販売方法を解説! Coincheck MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck NFT音楽の作り方・売り方 DAW(Digital Audio Workstation)を使用してデジタル音源を作成すれば、簡単にNFT音楽を出品できます。興味のある方は、以下の手順を参考にNFT音楽を作成してみてください。 NFT音楽の作り方・売り方 ①音楽制作: まずは、通常のデジタル音源を作成します。DAWを使用して、あなたの音楽を作り上げましょう。Apple製品であれば、GarageBandというDAWが初期設定でインストールされています。 ②NFTマーケットプレイスへのアップロード: 作成した音楽データをNFTマーケットプレイスにアップロードします。代表的なフォーマットはMP3、WAV、OGGです。 ③NFTの詳細設定: 作品の内容や情報を詳細に記入し、販売形式や価格を設定します。代表的なNFTマーケットプレイスであるOpenSeaでは、固定価格、オークション、バンドル販売などが選択可能です。 NFT音楽の今後 NFT音楽は、所有者へのロイヤリティ配分や、コミュニティ参加権の役割など、さまざまな用途に対応できます。さらに、NFT音楽は唯一無二な性質を持っていることから、コアなファン層のコレクション欲を刺激できます。そのため、メジャーなアーティストはもちろん、インディーズのアーティストのマネタイズ方法としてNFT音楽が普及していく可能性があります。 今後は、著名なアーティストの参画や、ユニークな使用方法が話題になることで、市場の発展に期待できます。OpenSeaなど、大手NFTマーケットプレイスでの取引量を1つの指標として注視すると良いでしょう。 NFT音楽の普及は、音楽業界における著作権管理の透明性を高める可能性を秘めています。ブロックチェーンの技術により、作品の制作者と所有権の履歴が明確に記録されるため、著作権侵害のリスクを減らし、アーティストの権利を守れます。これは、特に音楽作品が容易にコピーされる環境でもあるデジタル時代において、アーティストにとって大きなメリットとなるでしょう。 最後に、NFT音楽は音楽業界における新しいビジネスモデルとなる可能性があります。従来の音楽配信サービスやCD販売に代わる新しい収益源として、NFT音楽はアーティストにとって重要な役割を果たすと予想されます。NFT音楽の未来は、技術の進化、市場の成熟、そしてアーティストとファンの受容によって形成されていくことでしょう。NFT音楽は、音楽業界における革新的な変化をもたらす可能性を秘めています。
メタバースの新しい分野が開かれ、投資の世界はこれまでにない変革の時を迎えています。 しかし、具体的にどのような投資方法があるのか、どの銘柄が注目されているのか、初心者の方々にはまだまだ未知の領域かもしれません。 この記事では、メタバース投資の基本から、話題の株式銘柄の選び方、そして購入方法までをわかりやすく徹底解説します。メタバースの世界への第一歩を踏み出す前に、この記事を読んで、必要な知識をしっかりと身につけましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 メタバースとは? メタバース投資の種類 メタバース関連の株への投資 メタバース関連暗号資産への投資 メタバース内のNFTに投資 メタバース内の土地、不動産への投資 メタバース投資のメリットとデメリット メリット:潜在的なリターンと市場の成長 デメリット:市場の不確定性とリスク メタバース投資の価値を左右する要因 技術的進化とインフラの整備 コンテンツの質と多様性 規制と法整備 メタバース関連の株式銘柄 銘柄①:Facebook(現 META) 銘柄②:Unity Software 銘柄③:GREE 銘柄④:Nvidia 銘柄⑤:Roblox その他国内メタバース参入企業 メタバース銘柄株の購入方法 メタバース銘柄(暗号資産)の購入方法 スマホアプリでSAND(サンド)を購入する方法 パソコンでSAND(サンド)を購入する方法 メタバース関連のNFTの購入方法 まとめ メタバースとは? メタバースとは、「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のことです。「超越」を意味する”メタ”と「世界」を意味する”ユニバース”が組み合わされた造語で、1992年にアメリカで出版されたSF小説『スノウ・クラッシュ』で初めて使用されました。 メタバースでは現実世界と同じようにさまざまな建物が立ち並び、ユーザーは自身の分身である「アバター」を使って、好みの服や靴、帽子などのアイテムを着用し、自由に空間内を散策したり、他のユーザーとコミュニケーションをとったりして楽しむことができます。 このような特徴を持つことから、メタバースは主にゲーム分野で活用されています。代表的なところでは、『マインクラフト』や『あつまれ どうぶつの森』、『The Sandbox』などが有名です。 ただ、コロナ禍によりリモートワークの割合が増加してからは、Meta(旧Facebook)やMicrosoftがVR空間内でミーティングができるサービスを提供するなど、ゲーム以外でもメタバースの用途が拡大してきています。 【わかりやすく】メタバース(仮想空間)とは何か?意味と活用法、事例を紹介 Coincheck メタバース投資の種類 メタバース投資とは、デジタルな仮想空間「メタバース」に関連する資産や技術に投資することを指します。メタバースに関連する投資は主に以下のようなものが挙げられます。 メタバース関連の株式銘柄への投資メタバース関連暗号資産への投資メタバース内のNFTに投資メタバース内の土地、不動産への投資 それぞれ詳しくみていきましょう。 メタバース関連の株への投資 メタバース関連の株式への投資とは、メタバースの構築、運営、関連技術の提供など、メタバースに関連するビジネスを行っている企業の株式、または投資信託への投資を指します。近年、メタバースの普及とその潜在的な影響に伴い、これらの銘柄への注目が高まっています。 銘柄には、メタバースプラットフォームを提供する企業、VR/AR技術のハードウェアメーカー、ブロックチェーン技術を中心としたクリプト関連企業、そしてゲーム開発企業などが含まれます。 メタバース関連暗号資産への投資 メタバース銘柄(暗号資産)への投資とは、メタバースに関連する暗号資産や仮想通貨への投資を指します。これらの銘柄は、メタバース内でのアイテム購入やガバナンス参加、ステーキングなどの用途があります。 投資を検討する際のポイントとして、プラットフォームの完成度、月間アクティブユーザー数、提携企業の存在、トークンの時価総額などが挙げられます。2024年までにメタバース市場が8兆ドル規模に成長するとの予測もあり、Z世代を中心にその将来性が大きく期待されているため、メタバース銘柄(暗号資産)への投資が注目を集めています。 注目の暗号資産メタバース銘柄12選!将来性や購入方法を徹底解説! Coincheck メタバース内のNFTに投資 NFT(非代替性トークン)とは、ブロックチェーン技術を利用してデジタルアセットの唯一生と所有権を証明するデジタル証明書のようなものです。メタバース内では、これらのNFTが多岐にわたる形で存在し、投資の対象として注目されています。具体的には、ゲームやメタバース内で使用できる武器、装備、アバター、土地などがNFTとして取引されています。 例として、「元素騎士オンライン」というオンラインRPGが挙げられます。このゲーム内では、プレイヤーが獲得した武器や装備などのアイテムがNFTとして取引され、これらのアイテムは、ゲーム内での性能や外見を強化する役割を持つだけでなく、希少性や独自性から高い価値を持つことがあります。プレイヤー間での取引やオークションにより、実際の経済価値を持つこととなり、投資の対象として注目されています。 メタバース内の土地、不動産への投資 また、メタバースでは現実世界と同様に「土地」や「不動産」がNFTとして購入可能であり、これらが新たな投資対象として注目を集めています。 メタバース内の土地は、その位置や大きさ、周辺の環境によって価値が変動します。また、土地を所有することで、ユーザーはその上にビルや施設を建てることができ、さまざまな活動やビジネスを展開することが可能となります。 「The Sandbox」の「LAND」は、メタバース内での土地の代表的な例です。ユーザーは「LAND」を購入し、自分の好きなようにカスタマイズや開発を行うことができます。ゲーム内のアトラクションの設置や、コンサートやイベントの会場としての利用など、その用途は多岐にわたります。また、近年では個人だけでなく多くの企業が「The Sandbox」内で土地を購入し、ブランドプロモーションやユーザーとの交流の場として活用しています。 このような背景から、メタバース内の土地や不動産への投資は、今後さらに注目されていくでしょう。 メタバース投資のメリットとデメリット メタバース投資は、高いリターンを約束する一方で、多くのリスクも伴います。投資家は、潜在的なメリットとデメリットを十分に理解した上で、賢明な投資決定をする必要があります。 メリット:潜在的なリターンと市場の成長 メタバース投資は、新興のデジタル領域における多様な投資の機会を提供しており、株式投資、関連銘柄(暗号資産)、NFTという3つの主要なカテゴリが存在します。これらの投資先は、近年のメタバースの急速な成長とともに、高いリターンの可能性を秘めていると言われています。 特に、グリー(3632)の例はその象徴的な事例と言えます。2021年8月6日にメタバース事業への参入を公表したグリーは、その発表を受けて株価が大きく動きました。具体的には、公表当日の株価が606円であったものが、2022年4月15日には1260円まで上昇しています。 引用:GREE この約1年間での急激な株価の上昇は、メタバースのビジネスポテンシャルと、それに対する投資家の期待を如実に示していると言えるでしょう。 デメリット:市場の不確定性とリスク 一方で、メタバース投資を行う際のデメリットとして、新興のデジタル領域であるため、その動向や価値は非常に変動が激しい点が挙げられます。 この変動性は、投資家にとって大きなリスクとなる可能性があります。具体的な例として、2021年に多くの投資家やコレクターが、NFTブームの初期に高額で購入したアート作品の価値が、数ヶ月後には大幅に下落する事例が見られました。この現象は、新しい技術やトレンドが登場した際の一時的な過熱とその後の冷却を示す典型的な例と言えます。 また、メタバース関連の新興企業やプロジェクトの中には、事業の継続が難しくなり、投資が水泡に帰すリスクも考えられます。さらに、技術的な障壁や規制の不確実性も、投資のデメリットとして挙げられます。メタバース投資の際には、これらのリスクを考慮しながら慎重な投資判断を行うことが求められるでしょう。 メタバース投資の価値を左右する要因 メタバース内の資産の価値は、さまざまな要因によって左右されます。これには、ユーザーのエンゲージメント、仮想空間内の立地条件、そしてデジタルアセットの希少性などが含まれます。 技術的進化とインフラの整備 メタバース分野の発展には、先進的な技術と堅牢なインフラの整備が必要不可欠になります。 VR/AR技術の進化は、ユーザーに対して没入感のある仮想体験を提供し、ブロックチェーン技術の進化は仮想空間内での取引の透明性や信頼性をより保証するものとなるでしょう。加えて、メタバース内でのリアルタイムコミュニケーションや大規模のイベントの実現をサポートするためにも、5Gやそれ以上の通信環境の普及が求められます。これらの技術的進化やインフラの整備が、メタバース投資の質や将来的な収益性や安定性への期待を大きく向上させる要因となっています。 コンテンツの質と多様性 また、メタバース内でのコンテンツの進化や多様性に関しても、メタバースそのものの価値を大きく決定づける要因となるでしょう。独自性を持ったストーリー、キャラクターなどは、ユーザーの興味や関心を引き付け、メタバース内での滞在時間やエンゲージメントを増加させる可能性があります。 さらに、教育、エンターテインメント、ビジネスなどの多岐にわたる分野でのコンテンツ展開は、異なるユーザー層の関心を引き付ける力となります。これらのコンテンツの質と多様性は、投資家たちにとっても魅力的なポイントとなり、メタバース関連の事業やプロジェクトへの投資意欲を高める要因となるでしょう。このように、コンテンツの進化と多様性は、メタバースの将来的な成長と投資の価値を左右する重要な要素となります。 規制と法整備 メタバース投資を行う上で、その関連技術の規制と法的環境もメタバースの価値を決定づける重要な要因となります。メタバースや暗号資産、NFTなどの新しい技術やサービスは、多くの国や地域でまだ明確な法的枠組みが整備されていない場合が多いため、このような不確実な法的環境下での投資は、予期しないリスクを伴う可能性が高まります。 例えば、2021年に中国において暗号資産の取引やマイニング活動が厳しく制限される措置が取られました。これにより、多くの暗号資産関連の事業者が他国への移転を余儀なくされ、市場全体に大きな動揺が走ったケースが挙げられます。 また、メタバース内での不動産取引や知的財産権の取り決めなど、新しい形態の取引や契約に関する法的課題も増えてきています。明確で安定した法的環境の整備は、メタバース投資の安全性や信頼性を高める上で不可欠と言えるでしょう。 メタバース関連の株式銘柄 次に過去に話題となったメタバース関連の株式銘柄を紹介します。 銘柄①:Facebook(現 Meta Platform,Inc)銘柄②:Unity Software銘柄③:GREE銘柄④: Nvidia銘柄⑤:Roblox また、メタバース土地の事例や暗号資産メタバース銘柄に関しては、以下の記事で紹介しているので、詳細な情報を知りたい方は、ぜひ参照してみてください。 メタバース上の土地を購入する方法!メリットや使い道、選び方も徹底解説! Coincheck 注目の暗号資産メタバース銘柄12選!将来性や購入方法を徹底解説! Coincheck それではメタバース関連の株式銘柄について、それぞれ詳しく見ていきましょう。 銘柄①:Facebook(現 META) 引用:META Facebookは2021年10月に「META」という新しい企業名を発表し、メタバースへの全面的な事業シフトを宣言し、大きな注目を集めました。 具体的なプロジェクトとして「Horizon Workrooms」があり、これはVRを活用した仮想オフィス空間を提供するメタバースプラットフォームです。ユーザーはアバターとしてこの空間に参加し、リモートでのコラボレーションを体験できます。また、AR技術の「Project Aria」やVRヘッドセット「Oculus Quest」の開発も進めており、これらの取り組みによってMETAはメタバースの先駆けとしての地位を築きました。 株価もこの発表を受けて一時的に上昇を見せ、投資家の注目を集めています。 2021年10月「META」への社名変更以前の株価 約280ドル 2021年末の株価 約340ドル 銘柄②:Unity Software 引用:Unity Unity Softwareは、ゲーム開発エンジンとして広く知られていますが、その技術はメタバースの構築にも大きく貢献しています。 Unityのエンジンは、3Dコンテンツの作成や仮想空間の構築に非常に適しており、多くの開発者がこれを利用してメタバース関連のアプリケーションやサービスを開発しています。近年、UnityはAR(拡張現実)やVR(仮想現実)の技術にも力を入れており、これによりユーザーはより没入感のある体験を得ることができます。例として、Unityは「Unity Reflect」というプラットフォームを提供しており、これを使うことで建築やデザインのプロジェクトを3Dでリアルタイムに可視化することができます。 このような取り組みなど、Unityはメタバースの実現に向けての中心的な役割を果たしていると言えるでしょう。 ※Unityはメタバースの概念を早い段階から取り入れていましたが、特定の「参入発表」はありません。 2021年の株価範囲 約90ドル〜約200ドル 銘柄③:GREE 引用:GREE GREEは、日本を代表するモバイルゲーム企業として知られていますが、近年ではメタバース領域への取り組みを強化しています。 特に注目すべきは、GREEが展開するバーチャルライブアプリ「Reality」です。このアプリは、ユーザーがアバターを作成し、仮想空間内でのライブイベントやコンサートを楽しむことができるプラットフォームとして注目を集めています。2021年8月のメタバース事業への参入発表以降、GREEの株価は大きく上昇。この「Reality」の成功が、その背景にあると言われています。GREEのこのような取り組みは、メタバースの商業的可能性を示す好例となっています。 2021年8月のメタバース事業への参入を発表時の株価 約5.5ドル 2022年4月中旬の株価 約11.5ドル 銘柄④:Nvidia 引用:Nvidia Nvidiaは、グラフィックスプロセッサユニット(GPU)のリーディングカンパニーとして知られていますが、その技術はメタバースの実現にも大きく貢献しています。 NvidiaのGPUは、高度な3Dグラフィックスやリアルタイムレンダリングを可能にし、これにより没入感のあるメタバース体験が実現されています。2019年4月にNvidiaは「Omniverse」というメタバースプラットフォームを発表しました。これは、3Dコンテンツのクリエイターや開発者が共同で作業を行い、リアルタイムでのシミュレーションを反映するもので、物理的な現実を仮想空間内で正確にシミュレートすることが可能になります。 Nvidiaのこのような取り組みは、メタバースの技術的基盤を強化し、その普及と発展に大きく貢献していると言えるでしょう。 2019年4月の「Omniverse」発表時の株価 約47ドル 2021年末の株価 約320ドル 銘柄⑤:Roblox 引用:Roblox Robloxは、ユーザーが自らのゲームや体験を作成・共有できるオンラインプラットフォームとして知られています。 このプラットフォームは、メタバースのコンセプトを体現するものとして、特に若い世代を中心に非常に人気があり、ユーザーは「Roblox Studio」というツールを使用して独自の3Dの仮想空間やゲームをデザインし、それを他のユーザーと共有できます。また、Roblox内での取引やアクティビティは、独自の仮想通貨「Roblox」を通じて行われ、このようなエコシステムはユーザー間のクリエイティビティや経済活動を促進しています。 2021年には、Roblox CorporationはNYSEに上場し、そのビジネスモデルやメタバースへの取り組みが投資家からも高く評価されていることからRobloxの事例は、メタバースの商業的・社会的な可能性を示す好例だと言えるでしょう。 2021年3月のNYSE上場時の株価 約70ドル 2021年末の株価 約100ドル その他国内メタバース参入企業 近年メタバースには多くの企業が参入しており、国内の企業も続々と増えています。メタバースに参入している国内企業としては以下の通りです。 Panasonic VRヘッドセット「MeganeX」などを発売 KDDI メタバースプラットフォーム「VIRTUAL CITY」や「αU metaverse」を展開 NTTドコモ メタバースプラットフォーム「XR World」を提供 三越伊勢丹 バーチャル空間上に構築された「伊勢丹新宿店」を運営 ANA メタバースプラットフォーム「ANA GranWhale」を開発し、バーチャルトラベルやNFT事業に進出 ZOZO 「ZOZOCOSME」というコスメ専門モールで、バーチャルにメイクアップアイテムを試せる新機能「ARメイク」を提供 阪神阪急HD メタバース上での音楽フェス「JM梅田ミュージックフェス」を開催 上記の表で取り上げた企業以外にも、数多くの企業がメタバースへの参入を発表しています。メタバースのビジネスにおける活用事例については、以下の記事でも紹介していますので、詳細が気になる方はぜひご覧ください。 【最新】メタバースのビジネスにおける活用事例を紹介!背景やメリットについても徹底解説 Coincheck メタバース銘柄株の購入方法 メタバース関連の株式銘柄を購入する手順は以下の通りです。 1.証券口座を開設する2.気になる銘柄を証券会社で購入する メタバース関連の株式銘柄を購入するためには、証券会社の口座開設を行う必要があります。多くの証券会社はオンラインの手続きが可能で、必要な書類と簡単な審査を経て口座の開設が可能です。 口座開設後、証券会社の取引プラットフォームやアプリから、購入したいメタバース銘柄を選択し、買いの注文を出すことで、簡単に株式を購入することができます。 メタバース銘柄(暗号資産)の購入方法 メタバース銘柄の購入方法は多岐に渡ります。 本記事では、Coincheckにて取り扱いのあるメタバース銘柄であるSANDを例に、購入方法を画像付きで解説したいと思います。 CoincheckでSANDを購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 ※当社にSANDを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 スマホアプリでSAND(サンド)を購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってSANDを購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1. 画面下メニューの「販売所」をタップする2. 表示されたコインの中から「SAND(サンド)」をタップする3. 「購入」をタップする4. 購入金額を入力し、「日本円でSANDを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使うと、時間や場所を問わず、わずかこれだけの操作で取引を完了できます。 パソコンでSAND(サンド)を購入する方法 Coincheckはスマホアプリが便利ですが、パソコンを使っても暗号資産を購入することができます。パソコンでSANDを購入する際の手順は、以下の通りです。 1. Coincheckにログインして、画面の上にある「ウォレット」を選択する2. ウォレットページで「コインを買う」をクリックして、「SAND(サンド)」を選択する3.SANDの購入数量を指定し、表示された時価に基づいた購入金額を確認する 4.「OK」をクリックして購入完了 パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく、簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 場面や投資スタイルに応じて使い分けるのが良いでしょう。 メタバース関連のNFTの購入方法 それでは最後に、メタバース関連のNFT購入方法を紹介します。 NFTは基本的にNFTのマーケットプレイスで購入します。 本項目では、Coincheckが運営するNFTマーケットプレイス 『Coincheck NFT』にて『The Sandbox』で使用できるNFT『LAND』を購入する方法を例として、その手順を画像付きで解説していきます。 (1)Coincheck NFTにアクセス まずはCoincheck NFTのサイトにアクセスしましょう。 (2)購入したいNFTを選択 まずはホーム画面より購入したいNFTを選択します。ホーム画面には入庫した全てのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入することができます。上の画像中では、The Sandboxメタバース上の土地NFTであるLANDが確認できますね。 (3)詳細を確認し、「購入確認」をクリック 購入金額は出品者が選択した通貨の単位で表示されます。出品者が「受け取る通貨」として選択した通貨でのみ購入することができます。 詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、NFTの購入は完了です。 まとめ メタバースは、その無限の可能性と革新的な特性によって、世界中の注目を集めています。投資家にとって、この新しい領域は、リスクを伴いながらも、類を見ない機会を提供しています。メタバース内の不動産やNFTへの投資は、適切な知識と戦略があれば、将来的に大きなリターンをもたらす可能性があります。
DAppsとは、分散型アプリケーションを意味するDecentralized Applicatoinの略称です。DAppsはブロックチェーンとスマートコントラクトを基に構築される、次世代のアプリケーションと呼べるでしょう。 この記事では、DAppsの仕組みやメリット、特徴などを図解などを交えながら解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 DAppsとは 従来のアプリとの比較 改ざんが困難 ゲーム内アイテムの売買が可能 運営主体が分散型 アップデート・変更にユーザーの合意が必要 DAppsの注目の理由 取引に関する詐欺が起こりづらい 中央管理者の意思に左右されない 経済的な自由度が上がる DAppsの課題 取引に手数料が生じる スケーラビリティ問題 プログラム修正に時間がかかる DAppsの具体例 ゲーム 分散型取引所(DEX) 暗号資産(ICO トークン) DAppsの始め方 暗号資産取引所の口座開設・暗号資産の購入 ウォレット(MetaMaskを例に紹介)へ送金・DAppsサービスを連携 まとめ DAppsとは ブロックチェーンや暗号資産関連では、略語によって省略形が変わるものの、分散型(Decentralized, 略:De-)という言葉をよく使います。 たとえば、DeFiやDAOといった、分散型金融(Decentralized Finance)や分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization)の「De」や「D」も分散型を指しており、DAppsも例に漏れず分散型アプリケーションを意味する「Decentralized Applicatoin」の略語となっています。 DAppsは「dApps」や「Dapps」、「DApps」のように表記方法に揺れがありますが、DeFiやDAOのような表記法則に則り、DAppsと表記すると分散型のアプリケーションを意味する言葉であると理解しやすいかもしれません。 DAppsは「スマートコントラクト」を応用したものであり、デジタル上の価値交換を第三者なしで行える機能が搭載・活用されるケースが多いです。 DAppsはとくにゲーム分野での利用が盛んであり、NFTゲームやブロックチェーンゲームなどはほぼ全てがDAppsにあたると言えます。 また、スマートコントラクトを扱える暗号資産・ブロックチェーンは多数ありますが、DAppsプロジェクトの多くはイーサリアム(ETH)を基盤として構築されることが主流となっています。 従来のアプリとの比較 分散型アプリケーションであるDAppsは、従来のアプリケーションと比較すると次のような特徴があります。 改ざんが困難ゲーム内アイテムの売買が可能運営主体が分散型アップデート・変更にユーザーの合意が必要 それでは、それぞれの特徴について解説していきます。 改ざんが困難 1つ目の特徴が「改ざんが困難」という点です。 DAppsはデジタルデータやその履歴をブロックチェーンで管理しています。また、DAppsでは暗号資産やNFTを扱うため、信頼性の担保のためにアプリケーションの構造・プログラムが全て公開されているオープンソースとよばれるアプリケーションになっています。 利用者は不正な動作を監視できるうえ、ブロックチェーンに書き込まれたデータは改ざんが困難であるため、セキュリティへの信頼性が高いでしょう。 ゲーム内アイテムの売買が可能 2つ目の特徴は「ゲーム内アイテムの売買が可能」という点です。 DAppsゲーム内のアイテムは、基本的にはトークンとなっているケースがほとんどです。ゲーム内アイテムもブロックチェーンに基づいているため、他のユーザーとのアイテム売買が可能になります。 トークンはブロックチェーンに基づいており、売買や交換などはスマートコントラクトを活用して第三者抜きで直接安全に行うことができるため、リアルマネートレードで問題とされる詐欺行為などが起こりにくくなっていると言われています。 運営主体が分散型 3つ目の特徴は「運営主体が分散型」という点です。 DAppsはトップダウン型で運営されていないことが多く、分散性の高い組織により運営されています。スマートコントラクトを活用することで、仲介者となる第三者が不要で契約が可能になるため、トークンや資産のやり取りなどのDAppsの主要機能の自動化が叶います。 運営主体がおらずオープンソースで管理されるため、個人情報を不当に利用されにくいという特徴もあります。 アップデート・変更にユーザーの合意が必要 4つ目の特徴は「アップデート・変更にユーザーの合意が必要」という点です。 DAppsでは、アップデートやシステムの変更にユーザーの合意が必要になります。一般的なアプリケーションでは開発元が独断で更新や変更をすることができますが、DAppsではユーザーの合意形成を行わないとプログラムの変更ができません。 そのため、特定のユーザーだけに有利だったり、ユーザーが大きく損をしたりするようなアップデート・更新は、ユーザーから反対されて実装されないことがほとんどです。 DAppsの注目の理由 DAppsが注目されている理由としては、取引に関する詐欺が起こりづらい、中央管理者の意思に左右されない、 経済的な自由度が上がるなどが挙げられます。 取引に関する詐欺が起りづらい DAppsで行われた取引は、基本的に取引の履歴(トランザクション履歴)を閲覧することが可能です。トークンの売買・交換でスマートコントラクトを使えば第三者を必要とせずに契約の履行が可能であり、さらにはブロックチェーンからその取引を確認できるため、取引の透明性が高く、詐欺が起こりにくいと言えるでしょう。 中央管理者の意思に左右されない DAppsのアプリケーションの更新や変更は、管理者の独断により行うことはほぼ不可能でしょう。アプリケーションへ変更を加える際にはユーザーの同意が必要になるため、ユーザーに不利益のあるような提案はほぼ却下されるでしょう。 経済的な自由度が上がる たとえばDAppsのゲームではゲーム内で手に入れたNFTをCoincheck NFTのようなNFTマーケットプレイスで売却することが可能です。 現在ではプロゲーマーというと、動画配信の広告収入や投げ銭、プロチームに所属するといったことで収益を得ています。つまり、ゲームプレイで獲得したアイテム等で収益化をしていないのです。 DAppsはサービスに乗っているトークンの交換性や換金性に優れているため、買い手が存在すればアイテムを暗号資産などに換金することができます。 また、DAppsはひとえにゲームだけを指すわけではなく、分散型の暗号資産取引所(DEX)などもDAppsの一種として存在しています。そういった分散型の取引所で暗号資産の取引を行うことでも利益を上げることができます。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck DAppsの課題 今までのアプリケーションには無かったメリットがあるDAppsですが、解決すべき課題も存在しています。 取引に手数料が生じる DAppsはトークンのやり取りなどの機能で、ブロックチェーンを使う必要があります。データの管理をブロックチェーンで行っているため、売買や交換などの取引はすべてブロックチェーンに書き込む必要があります。つまり、ブロックチェーンの利用には手数料を支払わなければなりません。 取引を行う金額ベースではなく、取引回数により手数料が発生するため、どんな少額の取引でも手数料が生じてしまうことは、課題の一つと言えるでしょう。 スケーラビリティ問題 イーサリアム(ETH)では手数料(Transaction fee)は「ガス代」と呼ばれており、ネットワークの使用量・処理の数によって手数料が高騰するしくみとなっています。 ブロックチェーンが処理できるデータの量は単位時間あたりで決まっているため、処理したいデータ量が処理できるデータ量を上回ってしまうと、取引に遅延が生じたり、取引にかかる手数料が大幅に高騰したりします。 今後、DAppsなどが発展して取引数が増加すると、手数料高騰や取引遅延は避けられない問題となります。この問題を「スケーラリビティ問題」といい、解決を図るべくして立ち上げられたプロジェクトはいくつも存在します。 プログラム修正に時間がかかる 中央管理者不在のため、バグが生じた場合に参加者の合意形成が必要になるため、修正までに時間がかかる傾向にあります。 また、ユーザー全員がソースコードを読み込むわけでもないため、ユーザー全員がバグ修正のために理想的な合意形成を行えないケースや、そもそもバグに気付けないといったケースも想定できます。 DAppsの具体例 ゲーム DApps で運営されるゲームは、ブロックチェーンゲームやNFT ゲーム、DApps ゲームなどと呼ばれますが、本記事では便宜上DApps ゲームとします。 たとえば、マイクリプトヒーローズというブロックチェーンゲームは、ゲーム内でNFT がアイテムとして入手できることがあります。このNFT はユーザー同士で自由に譲渡・売買することができるため、ゲームで入手したアイテムを資産のように扱えるのです。 また、DApps ゲームではNFT のドロップ率などは、あらかじめスマートコントラクトにて設定されているため、入手率の透明性が高いです。入手したNFT やデジタルアセットはゲームの運営会社ではなく、個人が所有できるため、サービスが終了したとしてもアイテムを保持し続けられます。 分散型取引所(DEX) DApps の活用例として、分散型取引所、通称DEX が挙げられます。既存の取引所では、第三者の仲介者である取引所が売買を取り仕切っていましたが、分散型取引所はスマートコントラクトで契約を履行して売買を行うため、ユーザー同士だけでの暗号資産・トークンなどの取引が可能です。 そのため、取引所へのハッキングによる資産流出リスクを減らしたり、実際に暗号資産を保有したりするメリットなどが生まれます。代表的なDEX の例としては、Uniswap などの取引所が挙げられるでしょう。 DEX(分散型取引所)とは?特徴や使い方、おすすめの取引所を解説 Coincheck 暗号資産(ICO トークン) ICO などのトークン発行はイーサリアム上で行われることが多いですが、イーサリアム上ではスマートコントラクトだけでトークンを発行することができます。 つまり、第三者を必要とせず、価値や機能を持たせることができるトークンが作れます。そのため、ICO などのトークン発行機能もDApps であると言えるでしょう。 DAppsの始め方 DAppsをはじめるには、以下のような手順を踏む必要があります。 1.暗号資産取引所で口座開設・暗号資産の購入2.ウォレット(MetaMaskを例に紹介)へ送金・DAppsサービスを連携 暗号資産取引所の口座開設・暗号資産の購入 まずは、DApps内で使う暗号資産を手に入れるために、暗号資産取引所で口座を開設しましょう。口座開設ができたら、暗号資産を購入します。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck ウォレット(MetaMaskを例に紹介)へ送金・DAppsサービスを連携 暗号資産を購入できたら、暗号資産取引所から自身のウォレットへ送金しましょう。送金が完了したら、ウォレットとDAppsサービスを連携させれば利用可能になります。 MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck まとめ 暗号資産の発展と共に知名度を上げているDApps。より使い勝手がよくなり、スケーラリビティ問題が解決できれば、アプリケーションの在り方が置き換わるほどのインパクトが起きるかもしれません。 DAppsとしてアプリケーションを開始することにより、今までは提供が難しかったようなサービスが提供可能になることもあるでしょう。
アバランチ(Avalanche)とは、DApps(分散型アプリケーション)を構築するためのオープンソースプラットフォームです。グローバルな金融の規模にも対応することが目指されており、処理速度の速さや開発の柔軟性などに注力した開発がなされています。 暗号資産アバランチ(AVAX)はプラットフォームのネイティブトークンであり、トランザクション手数料の支払いやアカウントの基本単位として使用されます。 今回の記事では、12月7日からコインチェックでも取り扱う暗号資産アバランチの特徴や将来性ついて解説します。 ※AVAXは複数のブロックチェーン上で取引される暗号資産ですが、当社で取扱うAVAXはCチェーンのみに対応しています。そのため、Cチェーン以外を利用したAVAXの受取、送金には対応しておりません。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産アバランチ(AVAX)とは 暗号資産アバランチ(AVAX)の特徴 特徴①:独自のコンセンサスアルゴリズム「Avalanche Consensus」 特徴②:3つのチェーンから形成される「Primary Network」 暗号資産アバランチ(AVAX)の将来性 アバランチ上のNFTゲーム・NFTアートに注目が集まる 有名企業・プロジェクトがアバランチを採用する 暗号資産アバランチ(AVAX)の購入方法 スマホアプリで暗号資産アバランチ(AVAX)を購入する方法 パソコンで暗号資産アバランチ(AVAX)を購入する方法 取引所でアバランチ(AVAX)を購入する方法 暗号資産アバランチ(AVAX)とは 出典:Avalanche 公式HP アバランチ(Avalanche)とは、DApps(分散型アプリケーション)を構築するためのオープンソースプラットフォームです。グローバルな金融の規模にも対応することが目指されており、処理速度の速さや開発の柔軟性などに注力した開発がなされています。暗号資産アバランチ(AVAX)はプラットフォームのネイティブトークンであり、トランザクション手数料の支払いやアカウントの基本単位として使用されます。 アバランチは、スマートコントラクトを提供するDappsのプラットフォームとしてイーサリアムと競合しています。(通称:イーサリアムキラー)そのため、イーサリアムにネガティブなニュースが出たタイミング(ガス代高騰、など)では、アバランチへの期待がより高まる可能性があります。 通貨単位 AVAX 発行上限数 720,000,000 AVAX コンセンサスアルゴリズム Avalanche Consensus 公式サイト https://www.avax.network/ アバランチ(Avalanche)の特徴 アバランチ(Avalanche)は、エネルギー効率が高く処理速度が速いことに注目されているプロジェクトです。アバランチには、以下のような特徴があります。 独自のコンセンサスアルゴリズム「Avalanche Consensus」 3つのチェーンから形成される「Primary Network」 それぞれ詳しく見ていきましょう。 独自のコンセンサスアルゴリズム「Avalanche Consensus」 出典:Avalanche - Whitepaper Avalanche Consensusとは、アバランチが独自に開発したコンセンサスアルゴリズムのことです。ビットコインに代表されるコンセンサスアルゴリズム「Proof of Work」の課題を解消するために開発され、処理能力やスピード、強固なセキュリティを実現しています。 上の図は、アバランチにおける取引処理のプロセスを表したものです。10段階以上の確認と処理を行うことで正確性はかなり高い上に、一つの承認に対するノード数を限定することで高速な処理を実現しています。アバランチでは、一つの承認に対して、ネットワーク全体のうち20ノードにしか問い合わせません。それに対して、14以上のノードが同じ回答をした場合、その回答が問い合わせノードの優先順位として採用されます。このプロセスが20回連続した場合に、選択が最終的に決定されるという仕組みになっています。(アバランチはこれを「スノーボールアルゴリズム」と呼んでいます) そのため、全てのノードに問い合わせをするコンセンサスアルゴリズムに比べて、理論的な正確性を損なうことなく、高速な処理速度を実現しています。アバランチでは、毎秒数千のトランザクションを1~2秒で処理することが可能になっています。 3つのチェーンから形成される「Primary Network」 出典:Avalanche - Whitepaper アバランチは、「Primary Network」と呼ばれる「Xチェーン」「Cチェーン」「Pチェーン」の3種類の異なるブロックチェーンを運営する特別なサブネットが構築されています。それぞれが異なる役割を分担することで、トランザクションの処理が混雑しないように工夫されています。 Xチェーン(Exchange Chain)は、デジタルスマートアセットの作成などを担当しています。スマートアセットとは、実世界の資産(例えば、株式や債券など)をデジタル上で表現したもので、「明日まで取引できない」などのルールを設定することができます。(スマートコントラクト)暗号資産アバランチ(AVAX)も、このXチェーンで発行されています。 Cチェーン(Contract Chain)は、イーサリアムとの互換性を担当しています。イーサリアム仮想マシン(EVM)が実装されており、イーサリアムの開発言語であるSolidityで書かれたスマートコントラクトをアバランチに移行する際のデプロイと実行をサポートしています。 Pチェーン(Platform Chain)は、すべてのバリデータ(取引承認者)とサブネット(複数のノードから構成されるネットワーク)の操作を担当します。新しいブロックチェーンとサブネットの作成、サブネットへのバリデータの追加、ステーキング操作、その他のプラットフォームレベルの操作をサポートしています。 アバランチのメインネットは、Primary Networkと配置されたすべてのサブネットで構成されます。 暗号資産アバランチ(AVAX)の将来性 暗号資産アバランチ(AVAX)は、Dapps構築のプラットフォーム「アバランチ(Avalanche)」のネイティブトークンです。そのため、プラットフォームとしてのアバランチに注目が集まる次のようなタイミングで、価格が変動する可能性が高いです。 アバランチ上のNFTゲーム・NFTアートに注目が集まる 有名企業・プロジェクトがアバランチを採用する それぞれ詳しく見ていきましょう。 アバランチ上のNFTゲーム・NFTアートに注目が集まる 出典:Avalanche - gaiming 出典:Avalanche - art アバランチは、スマートコントラクトを実装できるDapps構築のプラットフォームです。アプリの中でも特に、NFTゲーム・NFTアートの誘致に力を入れています。 NFTゲームでは、新たなNFTゲームの開発だけではなく、世界的に認知されたタイトルにWeb3のメリットを提供することにも取り組んでいます。例えば、2022年10月には、アバランチは日本の有名ゲーム会社「Gree」と戦略的パートナーシップを提携しました。アバランチ上のゲームが話題になれば、プラットフォームとしてのアバランチにも注目が集まることが予想されます。 出典:Avalanche - Blog また、NFTアートに対しては「アヴァイサンス(Avaissance)」や「Mona Lisa Initiative(モナリザイニシアチブ)」などを通して、資金援助やメンター提供などのクリエイター支援を行っています。アバランチ上のNFTアートの大型落札やIP利用などのニュースが話題になれば、プラットフォームとしてのアバランチにも注目が集まることが予想されます。 有名企業・プロジェクトがアバランチを採用する 出典:Avalanche - Medium 有名企業やプロジェクトがアバランチを採用するタイミングも、注目が集まるタイミングと言えるでしょう。例えば、2023年1月には、クラウドプラットフォームのAWS(Amazon Web Services)がアバランチと提携したことを発表し、大きな話題になりました。世界的なクラウドサービスであるAWSが、アバランチを通して企業や政府機関などに対するブロックチェーン技術の導入促進に取り組むことを発表したことは、暗号資産アバランチ(AVAX)の価格にも影響を与えました。(発表後24時間で約13.5%の価格上昇) 出典:Avalanche - Blog また、2023年5月には、法定通貨連動型ステーブルコインの発行を手掛ける米サークル社が、アバランチ上にユーロ連動型のステーブルコイン「Euro Coin」を展開したことを発表しました。ステーブルコインは、Apple payでUSDCが利用できるようになるなどユースケースが拡大しており、話題になりやすいプロジェクトです。Euro Coinを含めた、アバランチ上のプロジェクトに注目が集まるタイミングにも、暗号資産アバランチ(AVAX)の価格が変動することが予想されます。 暗号資産アバランチ(AVAX)の購入方法 Coincheckでアバランチ(AVAX)を購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 スマホアプリで暗号資産アバランチ(AVAX)を購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってアバランチ(AVAX)を購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1. 画面下メニューの「販売所」をタップする2. 表示されたコインの中から「AVAX(アバランチ)」をタップする3. 「購入」をタップする4. 購入金額を入力し、「日本円でAVAXを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使うと、時間や場所を問わず、わずかこれだけの操作で取引を完了できます。 詳しくはこちらをご参照ください。 パソコンで暗号資産アバランチ(AVAX)を購入する方法 Coincheckはスマホアプリが便利ですが、パソコンを使っても暗号資産を購入することができます。パソコンでアバランチ(AVAX)を購入する際の手順は、以下の通りです。 1. Coincheckにログインして、画面の上にある「ウォレット」を選択する2. ウォレットページで「コインを買う」をクリックして、「AVAX(アバランチ)」を選択する3.AVAXの購入数量を指定し、表示された時価に基づいた購入金額を確認する 4.「OK」をクリックして購入完了 パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく、簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 場面や投資スタイルに応じて使い分けるのが良いでしょう。 取引所でアバランチ(AVAX)を購入する方法 Coincheck取引所での売買は、ブラウザから利用することができます。取引所での購入方法は以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひご覧ください。 ※アバランチ(AVAX)の取引所での取扱い開始予定は10月下旬です。 Coincheck取引所の使い方!パレットトークン(PLT)の売買方法を解説! Coincheck
エイダコイン(ADA)とは、DApps(分散型アプリ)の開発プラットフォームであるカルダノ(Cardano)のブロックチェーン上で使用される暗号資産です。 元々、カルダノはオンラインカジノのプラットフォームとして利用されていました。しかし、現在は医療、教育、小売、金融など幅広い分野で活用されており、プラットフォームの基軸通貨であるエイダコインは時価総額ランキングで7位(※)に位置するほどの人気を集めています。 この記事では、2017年にリリースされて以来常に注目を集めているエイダコインの特徴、価格推移、将来性、購入できる取引所などについて解説していきます。 (※)2023年9月13日時点。CoinMarketCap調べ Coincheckの無料登録はこちら 目次 エイダコイン(ADA/カルダノ)とは エイダコイン(ADA/カルダノ)の仕組み・特徴 DAppsの開発ができるパブリックブロックチェーン コンセンサスアルゴリズムに「ウロボロス」を採用 専用のウォレットをリリースしている ステーキングで報酬を獲得できる エイダコイン(ADA/カルダノ)の価格推移 エイダコイン(ADA/カルダノ)の将来性・今後の動向 さまざまな企業や公的機関と提携している ロードマップに沿って5段階のアップデートが進行中 DeFi(分散型金融)分野にも進出している 他のDApps開発プラットフォームとの競争 エイダコイン(ADA/カルダノ)を購入できる取引所 エイダコイン(ADA/カルダノ)に関するQ&A まとめ エイダコイン(ADA/カルダノ)とは エイダコイン(ADA)とは、「カルダノ(Cardano)」というDAppsの開発ができるブロックチェーンプラットフォームの基軸通貨です。 DApps(分散型アプリケーション)とは、ブロックチェーン技術を活用したアプリのことです。元々、カルダノはオンラインカジノのプラットフォームとして利用されていました。しかし、現在は医療、教育、小売、金融など幅広い分野のDApps開発ができる汎用プラットフォームとして利用されています。 通貨名 エイダコイン ティッカーシンボル ADA ローンチ 2017年9月 発行上限数 450億ADA コンセンサスアルゴリズム Ouroboros(Proof of Stake) 価格(2023年9月13日時点) 約36円 時価総額ランキング(2023年9月13日時点) 7位 ※CoinMarketCap調べ 公式サイト https://cardano.org エイダコインは、イーサリアムの共同創設者で数学者のチャールズ・ホスキンソン氏によって2017年9月に開発されました。現在はカルダノ財団、Input Output HK Limited(IOHK)、EMURGOという3つの団体によって開発・運営されています。 ちなみに「エイダ(ADA)」という名称は、史上初のプログラマーとして知られる19世紀の女性数学者「エイダ・ラブレス」が元になっています。 エイダコイン(ADA/カルダノ)の仕組み・特徴 エイダコイン(ADA)には、主に以下の4つの特徴があります。 DAppsの開発ができるパブリックブロックチェーンコンセンサスアルゴリズムに「ウロボロス」を採用専用のウォレットをリリースしているステーキングで報酬を獲得できる それぞれ詳しく見ていきましょう。 DAppsの開発ができるパブリックブロックチェーン 1つ目の特徴は、「DAppsの開発ができるパブリックブロックチェーン」である点です。 DApps(分散型アプリ)とは、ブロックチェーンを基盤として構築された分散型アプリのことです。DAppsでは、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる「スマートコントラクト」という機能を導入することで、管理者が不在でもアプリの運営を行うことが可能です。 エイダコインが基軸通貨となっているカルダノブロックチェーンでは、2021年9月に独自のスマートコントラクトである「Plutus(プルータス)」が実装されました。 カルダノブロックチェーン上ではこのPlutusを活用することで、これまでにさまざまなDAppsが開発されてきました。カルダノの代表的なユースケースとしてはオンラインカジノが挙げられますが、現在は医療、教育、小売、金融など幅広い分野での活用が進んでいます。 コンセンサスアルゴリズムに「ウロボロス」を採用 2つ目の特徴は、「独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している」点です。 エイダコインは、「ウロボロス(Ouroboros)」という独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しています。コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーンに取引情報を記録する際に必要な「合意形成のルール」のことを指します。 PoS(プルーフ・オブ・ステーク)の一種であるウロボロスは、エイダコインの保有量が多いほど取引を承認する権利が得やすく、ステーキング報酬も獲得しやすい仕組みとなっています。 一般的なPoSの場合、コインを多く保有できる富裕層に取引を承認する権利が集中しやすいという問題があります。その点、ウロボロスでは限られた者に権利が集中しないように、よりランダムに権利者が選出されるような調整が加えられています。 専用のウォレットをリリースしている 3つ目の特徴は、「専用のウォレットをリリースしている」点です。 エイダコインには、以下の2種類の専用ウォレットが用意されています。 エイダコインの専用ウォレット 【ダイダロスウォレット】…動作は重いがセキュリティが高い。PC限定。 【ヨロイウォレット】…操作がシンプルで動作がスムーズ。PC・スマホ対応。 暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck ステーキングで報酬を獲得できる 4つ目の特徴は、「ステーキングで報酬を獲得できる」です。 ステーキングとは、特定の暗号資産を保持した状態でブロックチェーンのネットワークに参加することで、対価として報酬が得られる仕組みのことです。 エイダコインでは、2020年7月にシステムアップデート「SHELLEY(シェリー)」が行われた際に、ステーキング機能が追加されました。 なお、エイダコインのステーキングに参加するには、自身でステーキングプールを運営する方法と、他のユーザーが運営するステーキングプールに委任する方法の2種類があります。 ステーキングとは?利益を得られる仕組みとリスク(Lisk)ステーキングサービスについて Coincheck エイダコイン(ADA/カルダノ)の価格推移 引用:CoinGecko 上の画像は、リリース時(2017年10月)から現在(2023年9月)に至るまでのエイダコイン(ADA)の価格推移です。 リリース当時、エイダコインの価格は3円ほどでした。しかし、2017年末から2018年の初頭にかけて「暗号資産ブーム」が起きたことを受けて、エイダコインも一時120円台まで値上がりしました。リリースからわずか2ヶ月ほどで40倍以上も価格が高騰したことで、エイダコインはこの時に投資家たちから大きな注目を集めました。 しかし、その後バブルが崩壊すると、エイダコインも10円台まで急落します。そして、それから3年ほどは目立った変化もなく、エイダコインの価格は軟調に推移していきます。 2021年になると、コロナ対策の一環として大規模な金融緩和が行われました。その結果、資金の一部が暗号資産市場に流入し、エイダコインの価格も高騰していきます。同年9月には、スマートコントラクト「Plutus」の導入に成功したこともあり、エイダコインはこれまでの最高値である約340円を記録します。 しかし、2022年になりコロナの感染拡大が落ち着き始めると、各国当局は一転して金融引き締め政策を展開するようになります。その影響で暗号資産市場は再び冷え込み、エイダコインも年末にかけて30円台まで値下がりしていきます。 2023年に入ってからも、回復の決め手となる材料を提供できていないエイダコインの価格は、2023年9月13日現在、約36円となっています。 エイダコイン(ADA/カルダノ)の将来性・今後の動向 エイダコイン(ADA)の将来性を占うポイントとしては、次の4点を挙げることができます。 さまざまな企業や公的機関と提携しているロードマップに沿って5段階のアップデートが進行中DeFi(分散型金融)分野にも進出している他のDApps開発プラットフォームとの競争 どのような内容なのか、順番に解説していきます。 さまざまな企業や公的機関と提携している 1つ目のポイントは、「さまざまな企業や公的機関と提携している」です。 韓国のモバイルフィンテック企業「メタップスプラス」やエチオピア政府など、エイダコインは多くの企業や公的機関と提携しています。 エイダコイン(カルダノ)の代表的な提携先は、以下の通りです。 エイダコインの主な提携先 エチオピア政府 東京工業大学 メタップスプラス ニューバランス SIRIN LABS社 World Mobile Group MOX社 など 今後も提携先が増えていけば、それに伴いエイダコインの需要や価格も高まることが考えられます。 ロードマップに沿って5段階のアップデートが進行中 2つ目のポイントは、「ロードマップに沿ってアップデートが進行している」です。 カルダノは、以下の5つのフェーズに分かれたロードマップに沿って開発が進められています。 フェーズ名 概要 第一段階「BYRON(バイロン)」 ・メインネット開始 ・ダイダロス、ヨロイウォレットの提供開始 第二段階「SHELLEY(シェリー)」 ・ステーキング機能の追加 ・ノード運用の分散化 第三段階「GOGUEN(ゴーグエン)」 ・スマートコントラクトの実装 ・トークンロックの実装 第四段階「BASHO(バショウ)」 ・サイドチェーンの導入 ・スケーラビリティ・相互運用性の改善 第五段階「VOLTAIRE(ボルテール)」 ・ガバナンスの強化 ・投票・財務システムの導入 上記5段階の開発フェーズに沿って、カルダノの開発は着実に進められています。なお、2023年9月現在は、4つ目のBASHO(バショウ)の段階まで進んでいます。 DeFi(分散型金融)分野にも進出している 3つ目のポイントは、「DeFi(分散型金融)分野にも進出している」です。 DeFi(Decentralized Finance)とは、ブロックチェーン上に構築される金融サービスやエコシステムの総称で、日本語では「分散型金融」といいます。 カルダノブロックチェーン上では、DeFi関連のアプリも構築されています。例えば2022年には、カルダノブロックチェーンを基盤として開発された「SundaeSwap(サンデースワップ)」というDEX(分散型取引所)がローンチしました。 今後、DeFiがさらに注目されて関連サービスが増加すれば、DAppsの開発プラットフォームであるカルダノや、同プラットフォームの基軸通貨であるエイダコインの需要が拡大していくことが考えられます。 DeFiの主な種類は?知っておきたい7つの分類とサービス事例まとめ Coincheck 他のDApps開発プラットフォームとの競争 4つ目のポイントは、「他のDApps開発プラットフォームとの競争」です。 DAppsの開発プラットフォームであるブロックチェーンには、カルダノの他にもイーサリアム、トロン、ソラナ、アスターなどが存在します。 これらの競合チェーンといかに差別化を図り、多くのエンジニアたちから利用されるブロックチェーンになれるかが、カルダノ及びエイダコインの将来性を占う重要なポイントになるでしょう。 エイダコイン(ADA/カルダノ)を購入できる取引所 エイダコイン(ADA)を取り扱っている国内取引所としては、主に以下が挙げられます(2023年9月13日時点)。 エイダコイン(ADA)を取り扱っている国内取引所 bitbank BITPOINT GMOコイン SBI VCトレード DMM Bitcoin など ※2023年9月13日現在、Coincheckではエイダコイン(ADA)を取り扱っていません。 エイダコイン(ADA/カルダノ)に関するQ&A エイダコイン(ADA)に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.エイダコイン(ADA)はどのような暗号資産ですか? エイダコインは、「カルダノ(Cardano)」というDAppsの開発ができるブロックチェーンプラットフォームの基軸通貨です。イーサリアムの共同創設者で数学者のチャールズ・ホスキンソン氏によって、2017年9月に開発されました。 元々、カルダノはオンラインカジノのプラットフォームとして利用されていました。しかし、現在は医療、教育、小売、金融など幅広い分野のDApps開発ができる汎用プラットフォームとして利用されています。 Q.エイダコイン(ADA)にはどんな特徴がありますか? エイダコインには、主に以下の4つの特徴があります。 DAppsの開発ができるパブリックブロックチェーン コンセンサスアルゴリズムに「ウロボロス」を採用 専用のウォレットをリリースしている ステーキングで報酬を獲得できる Q.エイダコイン(ADA)の過去最高値はいくらですか? エイダコインの過去最高値は、約340円です(2021年9月)。 Q.エイダコイン(ADA)の将来性について教えてください。 エイダコインの将来性を占うポイントとしては、次の4点を挙げることができます。 さまざまな企業や公的機関と提携している ロードマップに沿って5段階のアップデートが進行中 DeFi(分散型金融)分野にも進出している 他のDApps開発プラットフォームとの競争 まとめ ここまで、エイダコイン(ADA)の特徴、価格推移、将来性などについて解説してきました。 2017年にリリースされたエイダコインは順調に需要を拡大していき、2023年9月13日時点で時価総額ランキングで7位(※CoinMarketCap調べ)にランクインするほどの人気通貨に成長しました。 エイダコインは、DApps開発のためにローンチされたカルダノブロックチェーンの基軸通貨です。今後、エイダコインがさらに成長していけるかは、カルダノブロックチェーン上で開発・運営されるDAppsや、提携先の企業や団体の増減などに影響を受ける可能性が高いでしょう。 ※本記事はエイダコイン(ADA)の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。
BITPOINT(ビットポイント)とは、SBIホールディングス株式会社の子会社である株式会社ビットポイントジャパンによって2016年3月に設立された暗号資産取引所です。他の国内取引所では取り扱っていないような珍しい銘柄の取引が可能であるため、気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、BITPOINTとCoincheckの特徴を徹底比較し、取扱い銘柄や手数料、その他提供サービスについて解説していきます。 コインチェックとその他の暗号資産取引所の比較はこちらに記載しているので、ぜひご覧ください。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 目次 BITPOINT(ビットポイント)とは BITPOINTとCoincheckの比較一覧 比較①:【取扱通貨・銘柄数】 比較②:【口座開設までにかかる時間】 比較③:【手数料】 取引手数料 入金・送金手数料 比較③:【NFTの取引】 比較④:【その他サービス】 BITPOINTはこんな人にオススメ Coincheckはこんな人にオススメ まとめ 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 BITPOINT(ビットポイント)とは BITPOINT(ビットポイント)とは、SBIホールディングス株式会社の子会社である株式会社ビットポイントジャパンによって2016年3月に設立された暗号資産取引所です。 他の大手取引所では取り扱っていないような銘柄の上場が数多くされているほか、取引未経験の方でも直感的に操作できる「BITPOINTアプリ」や上級者向けの板取引ができる「BITPOINT PRO」など幅広い層にマッチしたシンプルなサービス体系が魅力となっています。 BITPOINTとCoincheckの比較一覧 まずは、BITPOINTとCoincheckの基本情報の違いを確認しましょう。下の表はそれぞれのサービスの比較一覧表です。取扱銘柄数や手数料は2025年1月時点のものを参考にしています。 Coincheck BITPOINT 取扱通貨・銘柄数 31銘柄 28銘柄 口座開設までの時間(※1) 最短即日 最短即日 取引の種類 現物取引 現物取引 最低取引数量(現物取引) 500円相当(購入・売却) 500円相当(購入)※最低取引単位以上 取引手数料(販売所) 無料 無料 取引手数料(取引所) 一部銘柄にMaker手数料、Taker手数料あり 無料 入金手数料 【日本円】無料(銀行振込の場合)【暗号資産】 無料 【日本円】無料(法定通貨(JPY)即時入金サービス利用の場合)【暗号資産】 無料 出金手数料 407円/件 330円/件 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・BITPOINT(販売所) ・BITPOINT PRO(取引所) ・つみたてサービス ・貸して増やす ・ステーキング 公式サイト https://coincheck.com/ja/ https://www.bitpoint.co.jp/ ※最低取引単位は銘柄によって異なります。 詳細は BITPOINTの公式サイト(https://www.bitpoint.co.jp/service/cost/)をご覧ください。 ※Coincheckの取引所における取引手数料については、こちらをご覧ください。 比較①:【取扱通貨・銘柄数】 以下の表は、BITPOINTとCoincheckの取扱銘柄をまとめたものです。 2025年1月時点で、BITPOINTは28種類、Coincheckは31種類の暗号資産を取り扱っています。 Coincheck BITPOINT ビットコイン(BTC) ⚪︎ ⚪︎ イーサリアム(ETH) ⚪︎ ⚪︎ ビットコインキャッシュ(BCH) ⚪︎ ⚪︎ イーサリアムクラシック(ETC) ⚪︎ - ライトコイン(LTC) ⚪︎ ⚪︎ ベーシックアテンショントークン(BAT) ⚪︎ ⚪︎ ポルカドット(DOT) ⚪︎ ⚪︎ ポリゴン(POL/旧MATIC) ⚪︎(Polygonチェーン対応) ⚪︎(Polygonチェーン対応) リップル(XRP) ⚪︎ ⚪︎ チェーンリンク(LINK・LNK) ⚪︎ ⚪︎ アイオーエスティー(IOST) ⚪︎ ⚪︎ リスク(LSK) ⚪︎ - モナコイン(MONA) ⚪︎ - ステラルーメン(XLM) ⚪︎ - クアンタム(QTUM) ⚪︎ - エンジンコイン(ENJ) ⚪︎ - サンド(SAND) ⚪︎ - チリーズ(CHZ) ⚪︎ - フィナンシェトークン(FNCT) ⚪︎ - メイカー(MRK) ⚪︎ - ダイ(DAI) ⚪︎(取引所での取扱い) - ネム(XEM) ⚪︎ - フレア(FLR) - ⚪︎ シバイヌ(SHIB) ⚪︎ ⚪︎ ゼノ(GXE) - ⚪︎ ジャスミー(JMY) - ⚪︎ トロン(TRX) - ⚪︎ エイダ(ADA) - ⚪︎ ディープコイン(DEP) - ⚪︎ カイア(KLAY) - ⚪︎ ツバサガバナンストークン(TSUGT) - ⚪︎ トンコイン(TON) - ⚪︎ イミュータブル(IMX) ⚪︎ - エイプコイン(APE) ⚪︎ - アクシーインフィニティー(AXS) ⚪︎ - ラップドビットコイン(WBTC) ⚪︎ - アバランチ(AVAX) ⚪︎ ⚪︎ オシトークン(OSHI) - ⚪︎ ソラナ(SOL) - ⚪︎ コスモス(ATOM) - ⚪︎ ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ⚪︎ - ドージコイン(DOGE) ⚪︎ ⚪︎ アバランチ(AVAX) - ⚪︎ ブラッドクリスタル(BC ) ⚪︎ - スイ(SUI) - ⚪︎ ペペ(PEPE) - ⚪︎ ビルドアンドビルド(BNB) - ⚪︎ 比較②:【口座開設までにかかる時間】 続いて、口座開設までにかかる時間を比較してみましょう。 BITPOINTとCoincheckでは、口座開設に要する時間はそれぞれ次のように説明しています。(※) Coincheck→最短即日 BITPOINT→最短即日 (※)口座開設にかかる日数は混雑状況により変わります。 比較③:【手数料】 次に暗号資産取引における各種手数料についてみていきましょう。(2025年1月現在) 取引手数料 以下の表は、BITPOINTとCoincheckの取引手数料をまとめたものです。 Coincheck BITPOINT 現物取引(販売所) 無料(スプレッドあり) 無料(スプレッドあり) 現物取引(取引所) 一部銘柄にMaker手数料、Taker手数料あり 無料 入出金・送金手数料 Coincheck BITPOINT 入金手数料 無料(銀行振込の場合) 無料(即時入金サービス利用の場合) 出金手数料 407円 330円 暗号資産の送金手数料 0.0005 BTC 0.005 ETH 0.001 BCH 無料(預入・送付) (※)暗号資産の送金手数料は銘柄毎に異なります。 Coincheckにおける各銘柄の送金手数料の詳細はこちらをご覧ください。 比較③:【NFTの取引】 続いて、NFTの取引サービスについて見ていきましょう。 BITPOINT→現時点でのNFTの取扱いはない。Coincheck→Coincheck NFT 現時点で、BITPOINTが提供するNFTマーケットプレイスはありません。一方のCoincheckでは、「Coincheck NFT」を通じて以下の26タイトル(※)のNFT売買が可能です。 (※)2025年1月時点 Coincheck NFT取扱いタイトル CryptoSpells The Sandbox NFTトレカ Sorare Meebits Decentraland Art Blocks Generativemasks 3D Generativemasks Otherside Moonbirds ENS(Ethereum Name Service) MAYC(Mutant Ape Yacht Club) NOT A HOTEL 元素騎士オンライン-META WORLD- SEKAINOOWARIKARA TSUBASA NFT ANREALAGE(アンリアレイジ) OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)※ Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT LIFULL STAY MEMBERSHIP De:Lithe Last Memories D:CC(Nine Chronicles M) つるはしNFT(Brilliantcrypto) Coincheck限定初心者向けバンドル(Eternal Crypt - Wizardry BC -) (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck 比較④:【その他サービス】 最後に、BITPOINTとCoincheckが独自に展開しているサービスについてみていきましょう。 Coincheck BITPOINT 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・BITPOINT(販売所) ・BITPOINT PRO(取引所) ・つみたて ・貸して増やす ・ステーキング BITPOINTの特徴として、国内の他の取引所にはないような銘柄が数多く上場する点が挙げられます。実際にこれまでトロン(TRX)、エイダ(ADA)、ジャスミー(JMY)、ディープコイン(DEP)、ゼノ(GXE)などの銘柄がBITPOINTから国内市場への初上場を果たしています。また暗号資産の送金手数料が完全無料であることから、販売所で購入した暗号資産を他サービスのウォレットに送金したいなど、実用目的で暗号資産を購入する方にとってはおすすめのサービスであると言えるでしょう。 それに対してCoincheckでは、2019年から5年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 初心者の方にも直感的な操作で暗号資産を取引できるアプリが、Coincheckの特徴の一つです。また、Coincheckでんき・ガスやCoincheck NFTなど、暗号資産の取引だけではなく、暗号資産を発展させたサービスが充実している点もCoincheckの特徴です。Web3.0をより身近に感じたい人は、Coincheckがおすすめです。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak Coincheckの無料登録はこちら BITPOINTはこんな人にオススメ 珍しい銘柄の取引(トレード)がしたい人取引手数料をできるだけ抑えたい人 BITPOINTでは、国内における他の暗号資産取引所では取扱っていない銘柄の上場に力を入れています。これまで数多くの暗号資産銘柄がBITPOINTを通じて国内初上場を果たしていることからも、「珍しい銘柄を取引(トレード)したい」という方に向いている取引所だと言えるでしょう。 またBITPOINTでは暗号資産の送金・入金にかかる手数料がかからないため、例えば他のNFTマーケットプレイスでの決済手段としてイーサリアム(ETH)を購入したいなど、「保有以外の実用目的で暗号資産を購入したい」という方にもおすすめです。 Coincheckはこんな人にオススメ 一方のCoincheckは、次のような方におすすめです。 さまざまな種類の暗号資産を取引したい人NFTの取引をしたい人INOに参加したい人 Coincheckは、2025年1月時点で31種類以上の暗号資産を取り扱っているため、「さまざまな種類の暗号資産を取引したい」という方に向いています。 また、2025年1月時点で26種類以上のNFTタイトルを売買できるマーケットプレイスCoincheck NFTや初めて販売されるNFTコレクションを購入できるCoincheck INOなど、暗号資産取引以外にもNFT関連のサービスが充実しており「NFTの取引をしたい」という方や「INOに参加してみたい」という方にもおすすめです。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck まとめ BITPOINTとCoincheckの特徴を比較してきましたが、いかがだったでしょうか。 暗号資産取引所と一口に言っても、取り扱っている銘柄や通貨数、手数料、その他に提供しているサービスなどでそれぞれの特色が異なります。 そのため、利用する取引所を選ぶ際にはそれぞれの特徴を慎重に比較した上で、自分の投資スタイルや目的に合ったサービスを提供しているところを選ぶと良いでしょう。 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 ⚫️仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説Coincheck ⚫️楽天ウォレットの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! 楽天ウォレットとは?取扱通貨や手数料についてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️メルコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! メルコイン(メルカリでビットコイン)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️GMOコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! GMOコインとは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説Coincheck ⚫️DMMビットコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! DMMビットコインとは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説Coincheck ⚫️bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! bitFlyer(ビットフライヤー)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️SBI VCトレードの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! SBI VCトレードとは?評判や手数料をCoincheck(コインチェック)と比較して解説! Coincheck ⚫️ビットバンク(bitbank)️の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! ビットバンク(bitbank)とは?手数料・取扱い通貨・口座開設にかかる時間についてコインチェック(Coincheck)との違いを解説 Coincheck
SBI VCトレードとは、金融サービス大手であるSBIホールディングス傘下の「SBI VCトレード株式会社」が運営している暗号資産交換業者です。SBIホールディングスはネット銀行やネット証券などのサービスも提供していることから、名称を聞いたことがある人も多いかもしれません。 今回の記事では、Coincheck(コインチェック)とSBI VCトレードの手数料やサービスを比較していきます。 ※SBI VCトレードの最新情報については公式サイト(https://www.sbivc.co.jp/)をご参照ください。 コインチェックとその他の暗号資産取引所の比較はこちらに記載しているので、ぜひご覧ください。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 目次 SBI VCトレードとは SBI VCトレードとCoincheckの比較一覧 比較①:【取扱通貨・銘柄数】の比較 比較②:【口座開設までにかかる時間】の比較 SBI VCトレード Coincheck 比較③:【手数料】の比較 比較④:【その他サービス】(NFT、IEOなど)の比較 SBI VCトレードはこんな人にオススメ Coincheck(コインチェック)はこんな人にオススメ まとめ 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 SBI VCトレードとは SBI VCトレードは、2017年5月に設立された暗号資産交換業者です。金融サービス大手であるSBIホールディングス傘下の「SBI VCトレード株式会社」が運営しています。 SBI VCトレードの特徴は、バランス良く暗号資産サービスを提供している点です。現物取引(販売所・取引所)に加えて、レバレッジ取引や積立暗号資産、ステーキングなど様々な取引サービスを提供しています。加えて、NFT売買などに利用できるウォレットサービスも展開しています。 また、インターネット金融に強みをもっているSBIが運営していることもあり、各種手数料が無料であることも特徴の一つです。 SBI VCトレードとCoincheckの比較 まずは、SBI VCトレードとCoincheckの基本情報の比較を行います。具体的には、以下のサービスを比較します。以下は、2025年1月時点の情報を元に作成した表です。 Coincheck SBI VCトレード 取扱通貨・銘柄数 31(現物取引) 24(現物取引)13(レバレッジ取引) 口座開設までの時間(※1) 最短即日 最短即日 本人確認方法 ・アプリでのかんたん本人確認・Webからの本人確認(※2) ・スマホでかんたん本人確認 取引手数料 ・無料(販売所)・一部銘柄にMaker手数料、Taker手数料あり(取引所)(※3) ・無料(現物取引)・レバレッジ(建玉)手数料あり(※4) 入出金手数料(日本円) ・入金:無料(銀行振込の場合)・出金:407円 ・入金:無料・出金:無料 最低出金額(日本円) 1円 1,000円 最低購入価格(ビットコイン) 500円 1円(※5) 外部ウォレットへの送金 可能 可能 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・現物取引 ・レバレッジ取引 ・貸コイン ・積立暗号資産 ・SBI Web3ウォレット ・ステーキング 公式サイト https://coincheck.com/ja/ https://www.sbivc.co.jp/ (※1)本人確認方法や申し込みの混雑状況によって変化します (※2)Coincheckの本人確認方法については、こちらをご覧ください。 (※3)Coincheckの取引所における取引手数料については、こちらをご覧ください。 (※4)SBI VCトレードのレバレッジ手数料については、こちら(https://www.sbivc.co.jp/leverageCost)をご覧ください。 (※5)2025年1月時点。SBI VCトレードは、最小注文可能数量が0.00000001 BTCのため、価格は変動します。詳細はこちら(https://www.sbivc.co.jp/services/service-overview)。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 比較①:【取扱通貨・銘柄数】の比較 2025年1月時点、SBI VCトレードとCoincheckで取引ができる銘柄は以下の通りです。 Coincheck SBI VCトレード ビットコイン(BTC) ◯ ◯ イーサリアム(ETH) ◯ ◯ リップル(XRP) ◯ ◯ アイオーエスティー(IOST) ◯ - リスク(LSK) ◯ - ネム(XEM) ◯ - ライトコイン(LTC) ◯ ◯ ビットコインキャッシュ(BCH) ◯ ◯ イーサリアムクラシック(ETC) ◯ - モナコイン(MONA) ◯ - ドージコイン(DOGE) ◯ ◯ シバイヌコイン(SHIB) ◯ ◯ クアンタム(QTUM) ◯ - ポリゴン(POL/旧MATIC) ◯(Polygonチェーン対応) ◯(Polygonチェーン対応) ステラルーメン(XLM) ◯ ◯ ベーシックアテンショントークン(BAT) ◯ - カルダノ(ADA) - ◯ メイカー(MKR) ◯ - ダイ(DAI) ◯(取引所での取扱い) ◯ チェーンリンク(LINK) ◯ ◯ ポルカドット(DOT) ◯ ◯ テゾス(XTZ) - ◯ ソラナ(SOL) - ◯ エンジンコイン(ENJ) ◯ - サンド(SAND) ◯ - チリーズ(CHZ) ◯ - アバランチ(AVAX) ◯ ◯ オアシス(OAS) - ◯ コスモス(ATOM) - ◯ フィナンシェトークン(FNCT) ◯ - フレア(FLR) - ◯ エックスディーシー(XDC) - ◯ アクシーインフィニティ(AXS) ◯ - エイプコイン(APE) ◯ - イミュータブル(IMX) ◯ - ラップドビットコイン(WBTC) ◯ - アプトス(APT) - 〇 ヘデラ・ハッシュグラフ(HBAR) - 〇 ジパングコイン(ZPG) - 〇 ブリリアンクリプトトークン(BRIL) 〇 - ニア―(NEAR ) - 〇 ブラッドクリスタル(BC ) 〇 - 2025年1月現在、現物取引ではCoincheckは31銘柄、SBI VCトレードは24銘柄を取り扱っており、取引可能な暗号資産の種類はCoincheckの方が多いです。一方、Coincheckはレバレッジ取引を行っていませんが、SBI VCトレードでは13銘柄でレバレッジ取引が行えます。 どちらも国内最大級の取扱銘柄数ですが、取引ができる通貨にやや違いがあります。たとえば、アイオーエスティー(IOST)はCoincheckで取り扱っていますが、SBI VCトレードでは取引ができません。 取引をしたい通貨がある場合は、口座開設を検討している取引所で取り扱いがあるかどうかを確認するようにしましょう。 比較②:【口座開設までにかかる時間】の比較 続いて、口座開設までにかかる時間を比較してみましょう。SBI VCトレードとCoincheckでは、口座開設に要する時間をそれぞれ次のように説明しています(※)。 SBI VCトレード →最短即日 Coincheck → 最短即日 どちらも最短で即日に口座開設が完了しますが、本人確認方法の選択肢など若干の違いがあります。以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。 (※)口座開設にかかる日数は混雑状況や本人確認の方法により変わります。 SBI VCトレード 引用:SBI VCトレード - 公式HP(https://www.sbivc.co.jp/) SBI VCトレードでは、3STEPで口座開設ができます。 1.メールアドレスの登録 2.スマホで簡単 本人確認 3.口座開設完了 SBI VCトレードでは、個人のスマホで本人確認を行います。口座開設までの詳細については、SBI VCトレードのウェブサイト(※)をご覧ください。 (※)https://www.sbivc.co.jp/account-guide-flow Coincheck Coincheckは、3STEPで口座開設ができます。 1.アプリをダウンロード 2.アカウントを作成 3.本人確認を行う(「アプリでのかんたん本人確認」or「Webからの本人確認」) Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法や完了までに要する時間が変化します。Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。Coincheckでの口座開設方法については、以下の記事を参考に進めてみてください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck 比較③:【手数料】の比較 次に暗号資産取引における各種手数料についてみていきましょう。(2025年1月現在) まず、販売所における取引手数料はCoincheck・SBI VCトレード共に無料です。日本円の入金に関しては、SBI VCトレードは無料、Coincheckは銀行振込の場合無料で行うことが可能です。一方、日本円の出金は、Coincheckが一律で407円であるのに対し、SBI VCトレードは無料となっています。 また、暗号資産の入金手数料に関しては、Coincheck・SBI VCトレード共に無料です。一方、暗号資産の送金手数料は、Coincheckが各通貨毎に規定されているのに対して、SBI VCトレードは無料となっています。 以上のように、各種手数料に関してはSBI VCトレードの方がメリットは大きいといえるでしょう。 (※)その他手数料に関しては、ホームページをご覧ください。 参考:Coincheck - 手数料 , SBI VCトレード - 手数料(https://www.sbivc.co.jp/services/fee) 比較④:【その他サービス】(NFT、IEOなど)の比較 最後に、SBI VCトレードとCoincheckが独自に提供しているその他のサービスについてもみていきましょう。 Coincheck SBI VCトレード 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・現物取引(販売所/取引所) ・レバレッジ取引 ・貸コイン ・積立暗号資産 ・SBI Web3ウォレット ・ステーキング SBI VCトレードは、バランス良く暗号資産サービスを提供している点が特徴です。レバレッジ取引にも挑戦したい方や、ウォレットサービスを利用したい方にはSBI VCトレードがオススメです。 それに対してCoincheckでは、2019年から5年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 初心者の方にも直感的な操作で暗号資産を取引できるアプリが、Coincheckの特徴の一つです。また、Coincheckでんき・ガスやCoincheck NFTなど、暗号資産の取引だけではなく、暗号資産を発展させたサービスが充実している点もCoincheckの特徴です。Web3.0をより身近に感じたい人は、Coincheckがオススメです。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak Coincheckの無料登録はこちら SBI VCトレードはこんな人にオススメ これまで見てきた特徴から、SBI VCトレードは次のような人にオススメです。 様々な暗号資産取引(トレード)に挑戦したい SBIグループのサービスで統一したい SBIはレバレッジ取引を含めた暗号資産取引(トレード)が可能なことが特徴です。そのため、レバレッジ取引に挑戦したい方にはSBI VCトレードがオススメです。なお、レバレッジ取引は、現物取引より大きな利益を取れる可能性がある分、より大きな損益を被ってしまうリスクも高まります。そのため、ある程度投資経験を積んだ中〜上級者向けの取引手法です。 また、SBIネット証券やSBI FXトレードなど、SBIの金融サービスを現在利用している方も、UIなどに馴染みがある分より使いやすいかもしれません。 仮想通貨のテクニカル分析とは?未来を予測する3つの分析方法 Coincheck Coincheck(コインチェック)はこんな人におすすめ 一方でCoincheckは、次のような人におすすめのサービスと言えます。 アプリからNFTの取引をしたい Web3.0を生活に取り入れたい IEO・INOに参加したい Coincheckでは、「Coincheck NFT」というマーケットプレイスを通じて以下の(※)26タイトルのNFT売買を行うことが可能です。 ※2025年1月時点 Coincheck NFT取扱いタイトル CryptoSpells The Sandbox NFTトレカ Sorare Meebits Decentraland Art Blocks Generativemasks 3D Generativemasks Otherside Moonbirds ENS(Ethereum Name Service) MAYC(Mutant Ape Yacht Club) NOT A HOTEL 元素騎士オンライン-META WORLD- SEKAINOOWARIKARA TSUBASA NFT ANREALAGE(アンリアレイジ) OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)※ Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT LIFULL STAY MEMBERSHIP De:Lithe Last Memories D:CC(Nine Chronicles M) つるはしNFT(Brilliantcrypto) Coincheck限定初心者向けバンドル(Eternal Crypt - Wizardry BC -) (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら 世界的に取引されている著名なNFTタイトルはもちろん、デジタルファッションやメタバースプロジェクトのアクセスパスなど先進的な取り組みをしているNFTを取り扱っていることが特徴です。「Coincheck NFT」は、Coincheckアプリからアクセスができるので、より簡単にNFTの取引が可能です。 また、Coincheckでんき・ガスなど、生活に暗号資産を結びつけたサービスも提供しています。そのため、暗号資産取引の初心者はもちろん、Web3.0を身近に感じたいユーザーに対してもCoincheckはおすすめのサービスです。 さらに、CoincheckではIEO・INOのサービスをそれぞれ提供しています。IEOとは、「イニシャル・エクスチェンジ・オファリング(Initial Exchange Offering)」の略称で、暗号資産を用いて企業がプロジェクトの推進のために資金調達する方法です。「Coincheck IEO」では、企業やプロジェクトが発行したトークンの審査、販売を行い、コミュニティの形成・強化や資金調達を支援するためのプラットフォームを運営しています。第一弾のパレットトークン(PLT)では、最大で販売額の約24倍の値を付けるなど、IEOは注目が集まりやすいプロジェクトと言えます。 INOとは、Initial NFT Offeringの略称で、「Coincheck INO」は初めて販売されるNFTコレクションを、当該NFTコレクションの販売元が当社のプラットフォーム「Coincheck NFT」において販売するものです。第一弾の「Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト -ウィザードリーBC-)」では申し込み倍率が113.8倍を記録するなど、INOも注目が集まりやすいプロジェクトと言えるでしょう。 いずれも、Coincheckアカウントの登録と本人確認が参加の条件となるので、参加を検討している方にもCoincheckはオススメです。 参考:Coincheck IEO , Coincheck INO まとめ 今回の記事では、SBI VCトレードとCoincheckを比較しました。 まとめ SBI VCトレードは、レバレッジ取引をしたい方やSBIグループで統一したい方にオススメのサービス CoincheckはWeb3.0のさまざまなサービスを身近に感じたい方やIEO・INOに参加したい方にオススメのサービス 用途に応じて併用も可能 取り扱い通貨数など、一見似ているサービスに見られがちですが、それぞれに得意分野があります。今回の記事を通して、目的に合致するサービスを選択する・目的に応じて併用する、など今後のサービス選択の助けになれば幸いです。 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 ⚫️仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)10社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説Coincheck ⚫️楽天ウォレットの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! 楽天ウォレットとは?取扱通貨や手数料についてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️メルコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! メルコイン(メルカリでビットコイン)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️GMOコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! GMOコインとは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️DMMビットコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! DMMビットコインとは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! bitFlyer(ビットフライヤー)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️BITPointの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! BITPoint(ビットポイント)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️ビットバンク(bitbank)️の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! ビットバンク(bitbank)とは?手数料・取扱い通貨・口座開設にかかる時間についてコインチェック(Coincheck)との違いを解説 Coincheck
ビットコインやイーサリアムなどで、スケーラビリティ問題という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。暗号資産におけるスケーラビリティ問題とは、取引処理能力以上の取引が行われたときに発生する送金詰まりや、それに伴う手数料の上昇などを指します。さらに、それらの課題を解決することが容易でないことも含め、スケーラビリティ問題とすることもあります。 本記事では、スケーラビリティ問題はなぜ発生するのか、解決策にはどのような方法があるのかなどを解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 スケーラビリティとは 暗号資産におけるスケーラビリティ スケーラビリティ問題とは 手数料(ガス代)が高騰する仕組み スケーラビリティ問題が抱えるリスクとは スケーラビリティ問題が発生する原因 スケーラビリティ問題を解決するための技術とは 主要暗号資産のスケーラビリティ問題について スケーラビリティとは スケーラリビティとは、主にIT関連の用語で、システムやネットワーク、機器、ソフトウェアなどの拡張性を指す言葉です。つまり、規模の拡大可能か、また負荷が増大した際に対応可能性についての言葉です。 暗号資産におけるスケーラビリティ 暗号資産とは、一般にブロックチェーンを用いた分散型ネットワークと、その上で使えるトークンを指します。 暗号資産におけるスケーラリビティとは、1秒などの単位時間あたりに処理可能な取引件数を指すことが多いです。 有名な暗号資産のスケーラビリティ・1秒間の取引処理件数(TPS=Transaction Per Second)は、ビットコイン(BTC)が7、イーサリアム(ETH)が15、ポリゴン(POL)が7,000、ソラナ(SOL)が50,000と言われています。 暗号資産ポリゴン(POL/旧MATIC)とは?イーサリアム・レイヤー2プロジェクト「Polygon」の特徴や将来性を解説 Coincheck ソラナ(Solana/SOL)とは?特徴・価格推移・将来性を解説 Coincheck スケーラビリティ問題とは 暗号資産におけるスケーラビリティ問題とは、主に取引に時間がかかったり、手数料が暴騰したりする問題を指します。 暗号資産は、送金の速さや手数料の安さから技術的革新と捉えられている一面があるため、スケーラビリティ問題に直面することは、暗号資産のメリットを失っているとも言えます。 そのため、多くの暗号資産ではスケーラビリティ問題を解決するためのソリューションを提案したり、新規の暗号資産ではスケーラビリティ問題が起こらないような設計を行ったりなど、様々な対策が練られています。 手数料(ガス代)が高騰する仕組み 取引承認に時間がかかる場合、手数料を高く設定すると取引承認を早くすることができます。暗号資産のマイナー(ネットワーク維持者)は、ブロックチェーン上で支払われる手数料を受け取れるためです。 そのため、送金詰まりが発生した際は、早く送金・取引したい人は高額な手数料を支払うものの、1秒あたりに処理可能な取引件数は変わらないため、加速度的に手数料が高騰します。 スケーラビリティ問題が抱えるリスクとは ボラティリティ(価格変動)が大きい暗号資産では、送金遅延が発生した場合に任意のタイミングで売却ができず、損をする可能性があります。実際に、相場急変時には送金需要が増え、送金詰まりが発生することがあり、売りたくても売れずに相場の下落だけを眺めた経験のある人も少なくありません。 また、スケーラビリティ問題は、暗号資産に「重要な局面で思ったように使えない」という印象を与えかねず、普及への足かせになる一因とも言えるでしょう。 スケーラビリティ問題が発生する原因 ブロックチェーン技術は改ざんが難しく、記載内容が透明であることがメリットとして語られていますが、改ざんが難しいとは、逆説的にアップデートも難しくなります。 採用しているコンセンサスアルゴリズムにより詳細な決定フローは異なりますが、ブロックチェーンのアップデートには、ネットワークを維持している通称マイナーの意見や、トークン保有者の合意形成を行う必要があります。 全員が納得するような方策であり、かつブロックチェーンに大幅な変更が必要ないものであれば簡単にアップデートができますが、スケーラビリティ問題に関係する問題は、簡単にはアップデートできないことがほとんどです。 実際、ビットコインではスケーラビリティ問題への考え方の違いでビットコインキャッシュにハードフォークをした歴史があります。ハードフォークとは、ブロックチェーンの仕様の変更を伴うアップデートで、アップデート前後のブロックチェーンには互換性がなくなります。 ビットコイン(BTC)の分裂とは?分裂理由と取るべき2つの対処法 Coincheck スケーラビリティ問題を解決するための技術とは スケーラビリティ問題を解決する方法としては、ブロックチェーンへ書き込むデータを圧縮する手法であるSegwitや、1ブロックに書き込めるデータ量を増やす方法、サイドチェーンやセカンドレイヤーと呼ばれる別のチェーンを用意する方法などが挙げられます。 また、新規の暗号資産については、初めからスケーラビリティ問題に直面しないように、コンセンサスアルゴリズム自体を更新するといった方法もあります。 しかし、いずれの方法にもメリット・デメリットが存在し、それぞれ完璧な方法と断言できるわけでもありません。 スケーラビリティ問題の解決には、暗号資産のコミュニティの性質や、コンセンサスアルゴリズムによる利用者とネットワーク維持者の利益相反、セキュリティリスクなどを個別に検討し、技術を導入しなければなりません。 主要暗号資産のスケーラビリティ問題について 主要な暗号資産にもスケーラビリティ問題を抱えているものがあります。代表的なビットコインとイーサリアムにもスケーラビリティ問題があり、それぞれ別の解決方法で模索しています。 ビットコインはPoWというコンセンサスアルゴリズムを採用しており、非中央集権と分散性、マイニングが大きな特徴です。スケーラビリティを拡張する方法で「SegWit」「ライトニングネットワーク」「ビックブロック化」などが検討されました。 ビットコインでは、ブロックチェーン自体を変更する方策が検討されやすい傾向にあります。 イーサリアムはPoSというコンセンサスで、簡略に示すとトークンを多く持っている人の決定権が大きい仕組みです。イーサリアムでは、特定の機能に絞ったサイドチェーンやセカンドレイヤー(レイヤー2、L2)を活用する検討が多く行われています。 なお、同じく歴史の長い暗号資産であるXRPは、TPSが1,500とビットコインとイーサリアムよりも大幅に大きいものの、XRPはビットコインなどのブロックチェーンとは性質が異なるため、また違ったものと認識しておきましょう。
Sweatcoin(スウェットコイン)とは、移動した歩数に応じてゲーム内通貨がもらえる「Move to Earn」をコンセプトにしたスマホアプリです。 数年前から暗号資産界隈で目にするようになった「Move to Earn(移動して利益を出す)」というコンセプトは、日本では2022年にブームになったSTEPN(ステップン)の登場によって有名になりました。 今回ご紹介するSweatcoinは、STEPNよりも前の2016年にリリースされたMove to Earnの元祖的な存在です。この記事ではMove to Earn及びSweatcoinに興味をお持ちの方に向けて、Sweatcoinの特徴や始め方、利益の出し方、将来性などについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 Sweatcoin(スウェットコイン)とは STEPN(ステップン)との違い Sweatcoin(スウェットコイン)の特徴 無料で始められる 1億2,000万人以上が登録している 獲得したコインを暗号資産や商品と交換できる 日本語に対応している Sweatcoin(スウェットコイン)の始め方 ①アプリをダウンロードする ②サインアップ(新規登録)する ③スマホを持って歩く Sweatcoin(スウェットコイン)で利益を出す方法 歩いてSweatcoin(SWC)を獲得する 友達を紹介する 広告を視聴する ステーキングを行う Sweatcoin(スウェットコイン)の攻略方法 「デイリー2倍ブースト」を活用する 課金してプレミアムプランに加入する Sweatcoin(スウェットコイン)の換金方法 ①Sweat Walletアプリをダウンロードする ②Sweat walletアプリからSWEATを海外取引所に送金 ③SWEATを他の暗号資産に交換する ④交換した暗号資産を国内取引所に送金する ⑤暗号資産を円に換金する Sweatcoin(スウェットコイン)の将来性・今後の動向 多数の企業や投資家から出資を受けている Move to Earnの普及度に影響を受ける さまざまな機能が追加されている NFTゲーム「Sweat Hero」などの関連サービスも提供している Sweatcoin(スウェットコイン)に関するQ&A まとめ Sweatcoin(スウェットコイン)とは 引用:Sweatcoin Sweatcoin(スウェットコイン)とは、イギリスおよびウェールズで設立されたSweatcoin社によって開発されたスマホアプリです。 Sweatcoinでは、散歩やランニングによって得た歩数に応じてゲーム内通貨の「Sweatcoin(SWC)」を獲得することができます。そして、集めたSweatcoinはギフト券や暗号資産の「SWEAT」と交換することが可能です。 プロジェクト名 Sweatcoin(スウェットコイン) 通貨名(ティッカーシンボル) SWEAT 価格(2023年9月2日時点) 約1.2円 時価総額ランキング(2023年9月2日時点) 321位 ※CoinGecko調べ 公式サイト https://sweatco.in/ STEPN(ステップン)との違い 移動するだけで暗号資産が貯まる「Move to Earn(M2E)」をコンセプトにしているアプリとしては、日本では2022年に流行した「STEPN(ステップン)」が有名です。しかし、SweatcoinはSTEPNよりも前の2016年にリリースされており、Move to Earnアプリとして古い歴史をもっています。 また、STEPNがゲームを始める前にNFTスニーカーを購入しなくてはならないのに対して、Sweatcoinは初期費用をかけずに無料で始めることが可能です。アプリさえダウンロードすればすぐに始められる敷居の低さが特徴的なSweatcoinは、「お金をかけずに気軽にMove to Earnを楽しみたい」という層から人気を集めています。 NFTゲーム「STEPN(ステップン)」とは? 始め方やゲーム内暗号資産(仮想通貨)GSTについて解説 Coincheck Sweatcoin(スウェットコイン)の特徴 Sweatcoin(スウェットコイン)には、主に以下の4つの特徴があります。 無料で始められる1億2,000万人以上が登録している獲得したコインを暗号資産や商品と交換できる日本語に対応している 無料で始められる 1つ目の特徴は、「無料で始められる」点です。 前述したように、Sweatcoinはスマートフォンさえ持っていれば誰でも無料で始めることができます。 類似アプリの中には、NFTスニーカーを購入しないとゲームに参加することができないものも存在します。そうしたアプリとは異なり無料で始められるSweatcoinは、「Move to Earnのアプリを試しに使ってみたい」というビギナーの方でも安心して利用できます。 1億2,000万人以上が登録している 2つ目の特徴は、「1億2,000万人以上が登録している」点です。 Sweatcoinの公式サイトでは、2023年9月時点で1億2,000万人以上の登録ユーザーがいると謳っています。 引用:Sweatcoin 歩くだけで資産が貯まる無料アプリということで、Sweatcoinに対しては「怪しい」や「詐欺なのでは?」といった懐疑的な印象をもっている人もいるようです。 しかし、1億2,000万人以上の登録者がおり、これまでに目立ったトラブルも発生していないところを見る限り、Sweatcoinは危険性が低いアプリと考えて問題ないでしょう。 獲得したコインを暗号資産や商品と交換できる 3つ目の特徴は、「獲得したコインを暗号資産と交換できる」点です。 ウォーキングで得たSweatcoin(SWC)は、専用のウォレットアプリ「Sweat Wallet」内で暗号資産の「SWEAT」と交換することができます。そして、SWEATは上場している海外取引所でUSDT(テザー)などに換金することが可能です。 また、Sweatcoin(SWC)はアプリ内のマーケットで以下のような商品を交換することもできます。 過去に交換できた商品 Amazonギフトカード スターバックスのギフトカード adidasのギフトカード Netflixの1ヶ月分のギフトカード 日本語に対応している 4つ目の特徴は、「日本語に対応している」点です。 Sweatcoinは海外の企業が開発したアプリですが、日本語にも対応しています。そのため、英語が苦手という方も安心して利用することができます。 Sweatcoin(スウェットコイン)の始め方 引用:Sweatcoin Sweatcoin(スウェットコイン)の始め方は、以下の通りです。 ①アプリをダウンロードする②サインアップ(新規登録)する③スマホを持って歩く 各手順について、順番に解説していきます。 ①アプリをダウンロードする 最初に、スマートフォンにSweatcoinのアプリをダウンロードします。 iPhoneユーザーはこちらから、Androidユーザーはこちらからアプリをダウンロードすることができます。 ②サインアップ(新規登録)する アプリをダウンロードしたら、次はAppleIDやGoogle PlayのIDを使ってサインアップ(新規登録)を行います。 その際に、スマホに入っている既存のヘルスケアアプリとの連携を行います。画面に日本語で表示される指示通りに操作すれば、簡単に連携することができます。 ③スマホを持って歩く サインアップが完了したら、あとはスマホを持って歩くだけです。バッグやポケットにスマホを入れて歩くだけで自動的にSweatcoin(SWC)が付与されます。 ヘルスケアアプリと連動して歩数をカウントしてくれるので、歩くたびにSweatcoinアプリを起動する必要はありません。 Sweatcoin(スウェットコイン)で利益を出す方法 Sweatcoin(スウェットコイン)で利益を出す方法としては、主に次の4つがあります。 歩いてSweatcoinを獲得する友達を紹介する広告を視聴するステーキングを行う それぞれ詳しく見ていきましょう。 歩いてSweatcoin(SWC)を獲得する 1つ目の利益を出す方法は、「歩いてSweatcoinを獲得する」です。 Sweatcoinアプリをダウンロードしたスマホを持ち歩くだけで、一日の歩数に応じて自動的にSweatcoin(SWC)が貯まります。なお、無料プランでは1,000歩ごとに1SWCが付与されるようになっています(2023年9月時点)。 集めたSweatcoin(SWC)は、ギフト券などの商品や暗号資産の「SWEAT」と交換することが可能です。なお、Sweatcoin(SWC)をSWEATと交換するには、別途「Sweat Wallet」アプリをダウンロードして、Sweatcoinアプリと連携させる必要があります。 友達を紹介する 2つ目の方法は、「友達を紹介する」です。 Sweatcoinアプリ上で友達を招待すると、報酬として1人につき「5SWC」を獲得することができます。 招待人数に上限はないので、多く招待するほどたくさんのSweatcoinを得ることができます。 広告を視聴する 3つ目の方法は、「広告を視聴する」です。 アプリのホーム内にある「デイリーリワード」から広告を視聴すると、報酬としてSweatcoinを獲得することができます。 広告の長さは30秒ほどで、視聴し終えるとランダムで0〜1,000SWCの報酬がもらえます。 ステーキングを行う 4つ目の方法は、「ステーキングを行う」です。 ステーキングとは、保有する暗号資産を特定のブロックチェーンネットワークに預け入れることで、報酬を受け取ることができる仕組みのことです。 Sweatcoin(SWC)と交換することができる暗号資産の「SWEAT」は、「Sweat Wallet」というウォレットアプリ内でステーキングすることが可能です。 SWEATのステーキングでは、預け入れる期間によって以下のように利率が決定します。 期間 利率 12ヶ月 12% 6ヶ月 6% 3ヶ月 3% ステーキングとは?利益を得られる仕組みとリスク(Lisk)ステーキングサービスについて Coincheck Sweatcoin(スウェットコイン)の攻略方法 Sweatcoin(スウェットコイン)を効率良く貯める方法としては、次の2つがあります。 「デイリー2倍ブースト」を活用する課金してプレミアムプランに加入する どのような方法なのか、1つずつ解説していきます。 「デイリー2倍ブースト」を活用する 1つ目の攻略方法は、「デイリー2倍ブーストを活用する」です。 「デイリー2倍ブースト」とは、20分間だけ歩数に応じて獲得できるSweatcoin(SWC)の数が2倍になる機能のことです。 1日に1回しか使うことができないので、ランニングや散歩などで確実に20分以上歩くタイミングで使用するのが効果的です。 課金してプレミアムプランに加入する 2つ目の攻略方法は、「課金してプレミアムプランに加入する」です。 Sweatcoinは原則無料で使用できますが、「より効果的にコインを貯めたい」という方に向けてプレミアム(有料)プランも用意されています。 プレミアムプランに加入すると、以下のような特典を受けることができます。 プレミアムプランの特典 1日の歩数制限が無制限になる 獲得できるSWCが2倍になる(1,000歩につき2SWC) プレミアムプラン限定のショップを利用できる アイコンを変更できる 無料プランでは1日の歩数制限が5,000歩に設定されていますが、プレミアムプランに加入すると無制限になります。また、無料プランでは1,000歩につき1SWCが付与されるのに対して、プレミアムプランではその倍の2SWCが獲得できます。 なお、プレミアムプランの加入料金はiOSが月額550円/年額2,700円、Androidが月額780円/年額3,880円となっています。 Sweatcoin(スウェットコイン)の換金方法 集めたSweatcoin(スウェットコイン)を日本円に換金する際の手順は、以下の通りです。 ①Sweat Walletアプリをダウンロードする②Sweat WalletアプリからSWEATを海外取引所に送金③SWEATを他の暗号資産に交換する④交換した暗号資産を国内取引所に送金する⑤暗号資産を円に換金する ①Sweat Walletアプリをダウンロードする Sweatcoin(SWC)を暗号資産のSWEATに換金するためには、「Sweat Wallet」というアプリをダウンロードし、Sweatcoinアプリと連動させる必要があります。 アプリの名称 概要 Sweatcoin 歩いてSweatcoin(SWC)を貯めるためのアプリ Sweat Wallet Sweatcoin(SWC)をSWEATに換金したり、SWEATを取引所に送金したりするためのアプリ Sweat WalletをダウンロードしてSweatcoinと連動させると、Sweatcoinで歩いて貯めたSWCが自動的にSweat Wallet内でSWEATに変換されます。 ②Sweat WalletアプリからSWEATを海外取引所に送金 次に、暗号資産のSWEATをSweat Walletから取引所に送金します。 2023年9月現在、国内の取引所でSWEATを上場しているところは存在しないため、以下のようなSWEATを取り扱っている海外取引所に送金する必要があります。 OKX BitMart MEXC KuCoin Bybit など SWEATの送金は、Sweat Walletのホーム画面にある「Transfer」というメニューから行うことができます。 ③SWEATを他の暗号資産に交換する 次に、取引所でSWEATを他の暗号資産に交換します。 SWEATを取り扱っている取引所の多くは、ビットコイン(BTC)などの暗号資産との通貨ペアを提供していません。そのため、以下のように一旦USDT(テザー)に換金してから他の暗号資産と交換するのが一般的です。 ①SWEATをUSDT(テザー)に換金する②USDTをBTCなどの暗号資産と交換する③交換した暗号資産を国内取引所に送金する USDTを他の暗号資産と交換する際には、送金先の国内取引所で取り扱っている銘柄と交換する必要があるので注意しましょう。 ④交換した暗号資産を国内取引所に送金する USDTと交換した暗号資産を、国内の取引所に送金します。 ⑤暗号資産を円に換金する 暗号資産の送金が完了したら、国内の取引所で暗号資産を日本円に換金します。 以上でSWEATの換金は完了です。 Sweatcoin(スウェットコイン)の将来性・今後の動向 Sweatcoin(スウェットコイン)の将来性を占うポイントとしては、次の4点を挙げることができます。 多数の企業や投資家から出資を受けているMove to Earnの普及度に影響を受けるさまざまな機能が追加されているNFTゲーム「Sweat Hero」などの関連サービスも提供している どのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 多数の企業や投資家から出資を受けている 1つ目のポイントは、「多数の企業や投資家から出資を受けている」です。 2022年7月、Sweatcoinの運営チームはMedium上で、1,300万ドルの資金調達を完了したことを報告しました。 この時の出資には、暗号資産に特化したベンチャーキャピタルの「Electric Capital」や、大手暗号資産取引所が運営元の「OKX Blockdream Ventures」、NEARプロトコルの開発を支援する非営利団体の「NEAR Foundation」などが参加しました。 こうした資金調達の経緯を見る限り、Sweatcoinは多くの企業や投資家から将来性を期待されているプロジェクトと言えるでしょう。 Move to Earnの普及度に影響を受ける 2つ目のポイントは、「Move to Earnの普及度に影響を受ける」です。 前述の通り、Sweatcoinは「Move to Earn」をコンセプトにしたフィットネスアプリです。Move to Earnとは、その名の通り「歩く・走る・動く」などの動作によって暗号資産を獲得できるアプリやサービスを指します。 Sweatcoin以外のMove to Earn関連のアプリとしては、以下のようなものがあります。 Move to Earn関連のアプリ STEPN(ステップン) Walken(ウォーケン) Step App(ステップアップ) Calo Run(カロラン) Fitmint(フィットミント) RunBlox(ランブロックス) Yuliverse(ユリバース) 日本では、2022年にSTEPNが流行した際にMove to Earnという言葉を見聞きした人が多いかもしれません。今後、Move to Earnというコンセプトがさらに普及していけば、Sweatcoinなどの関連アプリを利用する人も増えていくでしょう。 NFTゲーム「STEPN(ステップン)」とは? 始め方やゲーム内暗号資産(仮想通貨)GSTについて解説 Coincheck さまざまな機能が追加されている 3つ目のポイントは、「さまざまな機能が追加されている」です。 Sweatcoinは定期的にアップデートをし、アプリとして改良を重ねています。2023年2月には、独自ウォレット「Sweat Wallet」に新機能「Learn and Earn」が追加されました。 「Learn and Earn」とは、Sweatcoinに関する記事を読んだ後に4択クイズに答えることで、暗号資産のSWEATがもらえる教育コンテンツです。 「Learn and Earn」のようなコンテンツが今後も追加されていき、アプリとしての使いやすさや利便性が向上していけば、それに伴いSweatcoinを利用するユーザーも増えていくことが考えられます。 NFTゲーム「Sweat Hero」などの関連サービスも提供している 引用:Sweat Hero Open Beta 4つ目のポイントは、「NFTゲームなどの関連サービスも提供している」です。 2023年7月、Sweatcoinの開発元であるSweat EconomyはNFTゲームの「Sweat Hero」をリリースしました。 「Sweat Hero」は、Sweatcoinのウォレットアプリ「Sweat Wallet」内で遊べるバトル形式のNFTゲームです。リズムに合わせて画面をタッチしてスコアを稼ぎながら、他のプレイヤーとポイントを競い合うリズムゲームのような内容となっています。なお、バトルに勝利したプレイヤーは、SWEATと交換できるゲーム内通貨の「バトルコイン」を獲得することができます。 今後も「Sweat Hero」のようなコンテンツが追加されることで、それらを目当てにSweatcoinのアプリをダウンロードする人が増加することが考えられます。 Sweatcoin(スウェットコイン)に関するQ&A Sweatcoin(スウェットコイン)に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Sweatcoinとは何ですか? Sweatcoinとは、イギリスおよびウェールズで設立されたSweatcoin社によって開発されたスマホアプリです。 Sweatcoinでは、散歩やランニングによって得た歩数に応じてゲーム内通貨の「Sweatcoin(SWC)」を獲得することができます。そして、集めたSweatcoinはギフト券や暗号資産の「SWEAT」と交換することが可能です。 Sweatcoinの特徴は何ですか? Sweatcoinには、主に以下の4つの特徴があります。 無料で始められる 1億2,000万人以上が登録している 獲得したコインを暗号資産や商品と交換できる 日本語に対応している Sweatcoinの始め方を教えてください。 Sweatcoinの始め方は、以下の通りです。 アプリをダウンロードする サインアップ(新規登録)する スマホを持って歩く Sweatcoinの利益の出し方は? Sweatcoinで利益を出す方法としては、主に次の4つがあります。 歩いてSweatcoinを獲得する 友達を紹介する 広告を視聴する ステーキングを行う まとめ ここまで、Sweatcoin(スウェットコイン)の特徴や始め方などについて解説していきました。 ゲームを始める条件として、NFTスニーカーの購入が必須な類似アプリが多いなか、初期費用が無料で使えるSweatcoinは「Move to Earn」初心者の方でも気軽に始めることができます。 アプリ内で貯めたSweatcoin(SWC)は、ギフト券や暗号資産のSWEATなどと交換することができます。そのため、普段から散歩やランニングをする習慣がある人は、Sweatcoinをダウンロードしたスマホを持って歩くだけでお得に利益を出すことができます。 Sweatcoinは無料で利用でき操作も簡単なので、「Move to Earnに興味がある」という方は試しに利用してみてはいかがでしょうか。
USDC(USD Coin)とは、米国のフィンテック企業「Circle」が運営・発行しているステーブルコインです。 ステーブルコインとは、アメリカドルや日本円などの法定通貨と等価になるように設計されている暗号資産(仮想通貨)で、USDCはアメリカドル(USD・United States Dollar)に対応することを目標に作られています。 ステーブルコインは法定通貨と等価であると市場から評価されなければいけませんから、価値の源泉・担保を持ちます。 担保を用いる方法は複数ありますが、USDCは発行量と同量のUSDを保有とすることで価値を担保する「法定通貨担保型」のステーブルコインに分類されます。 今回の記事では、話題のUSDCについて特徴や保有するメリットについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 USDC(USD Coin)の特徴 USDC(USD Coin)のメリット 会計に透明性がある イーサリアム上で動く ドルと等価 USDC(USD Coin)の注意点 USDC(USD Coin)の購入方法 Coincheckに登録して暗号資産を送金する USDC(USD Coin)の特徴 USDC(USD Coin)とは、米国のフィンテック企業「Circle」が運営・発行しているステーブルコインです。 ステーブルコインとは、アメリカドルや日本円などの法定通貨と等価になるように設計されている暗号資産(仮想通貨)で、USDCはアメリカドル(USD・United States Dollar)に対応することを目標に作られています。 ステーブルコインは法定通貨と等価であると市場から評価されなければいけませんから、価値の源泉・担保を持ちます。 担保を用いる方法は複数ありますが、USDCは発行量と同量のUSDを保有とすることで価値を担保する「法定通貨担保型」のステーブルコインに分類されます。 ステーブルコインの価値の担保方式や、より詳しい内容は下記の記事をご確認ください。 ステーブルコインとは?その仕組みと種類、取り巻く規制と最新動向を解説 Coincheck USDC(USD Coin)のメリット 米ドルを担保とする法定通貨担保型のステーブルコインには、USDT(Tether USDt)やTUSD(TrueUSD)など多くの種類が挙げられます。USDCは他の法定通貨担保型ステーブルコインに比べて、会計に透明性があるため、価値への信頼性が高いと言えます。 また会計の透明性も含め、USDC(USD Coin)には以下の3つのメリットがあると言えるでしょう。 会計に透明性があるイーサリアム上で動くドルと等価 それぞれ詳しくみていきましょう。 会計に透明性がある USDCは監査を受けた会計が公開されているため、取り付け騒ぎのような事態が起こる可能性は低いと考えられています。 同様のステーブルコインであり、2023年時点で時価総額が上位であるUSDT(Tether/テザー)は、会計が不明瞭であったため、「トークンに対応する量のUSDを保有していないのではないか」という疑念が持たれたことがあります。結果的に、一時的に暗号資産全体の価値を毀損したことがありました。 会計の不透明さによる潜在的リスクは、多くのステーブルコインが抱えている問題であるため、会計の透明性が高いUSDCは信頼性があると評価されています。 イーサリアム上で動く USDCはERC-20というイーサリアム上で発行できる暗号資産をベースに開発されています。そのため、DeFiやDAppsなどでUSDCを扱うことが可能であり、DeFiやDAppsの活用方法が拡大できる可能性を秘めています。 また、イーサリアム上で発行されているため、USDCの発行量や発行体の保有量などは、適宜確認することが可能です。電子ポイントなどは発行量や流通量を確認することは困難ですが、USDCはブロックチェーン上のトークンであるため、発行量・流通量の透明性もあるのです。 ドルと等価 値動きが激しい暗号資産の取引では、法定通貨に変えたい場合に一旦ステーブルコインに交換し、再度暗号資産に投資するといった手法が多く取られます。 USDCは米ドルと等価となるように設計されているステーブルコインですから、重大な問題や疑念などの価値・担保を毀損することが発生しない限り、米ドルと同じような価値を持ち続けるでしょう。 暗号資産の価値はステーブルコインからの流入により支えられている部分が大きく、ステーブルコインの価値毀損が起きると暗号資産事態の価格に疑念が持たれることがあります。 そのため、信頼性の高いステーブルコインの登場は、暗号資産自体の価値向上につながると言えるのです。 USDC(USD Coin)の注意点 USDCの注意点としては、USDCはイーサリアム上で構築されているため、イーサリアムでなんらかのトラブルが起こると流通が困難になる危険性があるという点が挙げられます。 また、FTX破綻のような暗号資産全体の価値が毀損されるような場面では、USDCの価格が急落したことがあり、潜在的なリスクとして認識されています。 USDC(USD Coin)の購入方法 USDCは国内の暗号資産取引所では購入することができません。そのため、USDCを購入する場合は、Coicnehckなどの日本国内の取引所で暗号資産を購入し、取り扱いのある取引所へ送金する必要があります。 なお、USDCは1ドルと等価に設定されていますから、基本的に暗号資産のような値動き・ボラティリティは極めて発生しにくいです。そのため、単純に米ドルの代替としてUSDCの購入を検討しているのならば、FXや外貨預金を行ったほうが簡単でしょう。 USDCを使って利益を上げるには、単純に保有する以外の手法を編み出す必要があると言えます。 Coincheckに登録して暗号資産を送金する Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合) 2.アカウント作成 3.本人確認 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行えます。 ここでは、Coincheckアプリで口座開設する手順をご説明します。 ※Web(公式サイト)から口座開設する方法はこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 詳細な口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 1.アプリのダウンロード 最初に、Coincheckアプリをダウンロードします。アプリは以下からダウンロードできます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 2.アカウント作成 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 3. 本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で、審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アカウント登録が完了した後は、本人確認を行います。 本人確認申請の受け付けは、次の条件にあてはまる方のみとさせていただきます。 居住国が日本 18歳以上74歳以下 本人確認は以下の手順で行ってください。 (1)アプリを開き「本人確認をする」をタップして基本情報入力を開始 (2) 各種重要事項を確認して「同意する」をタップ (3)電話番号を入力してSMSに送信された6桁の認証コードを入力 基本情報の入力 (4)氏名、生年月日、性別、職業、住所などを入力 (5)利用目的、取引経験を入力して、外国PEPsに該当しない場合はチェック (6)基本情報にお間違いがないかを確認して「確認」をタップ 本人確認書類の提出 (7)STEP3の「本人確認書類」をタップ (8)現在お持ちの本人確認書類を選択してください 本人確認書類と顔の撮影 (9)最後に本人確認書類と顔の撮影を行います <本人確認書類の撮影> 「表面」の撮影 「表面・斜め上から」の撮影 「裏面」の撮影 <顔の撮影> 「顔正面」の撮影 「首振り」の撮影 撮影の詳しいやり方については、以下の動画をご覧ください。 撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。審査完了までしばらくお待ちください。 参考:Coincheckのはじめ方 口座開設を行ったあと、購入した暗号資産をCoincheckで送金をする方法はこちらをご覧ください。 https://faq.coincheck.com/s/article/manual2?language=ja