Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}

Coincheck Column
コインチェックコラム

2025-03-25NFT

『Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト - ウィザードリィ BC -)』とは、アメリカで誕生したRPGシリーズ「Wizardry(ウィザードリィ)」のIPを用いてブロックチェーンゲームとして株式会社ドリコムとチューリンガム株式会社が共同で開発を行い、ZEAL NOVA DMCCがパブリッシングを担当したWeb3.0プロジェクトです。 本作で用いられているIP、「Wizardry(ウィザードリィ)」は「RPGの始祖」とも評される歴史あるタイトルであり、今日まで数多くのシリーズが登場するなか発売開始から40年以上経た今でも不朽の名作として世界中で愛され続けています。 すでにこれだけ多くのファンを抱えているゲームIPタイトルがブロックチェーンゲームとして新規開発された例は過去にも少なく、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は今世界中が注目を集めているプロジェクトの1つだと言えるでしょう。 コインチェックが運営するCoincheck NFTでは、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』リリース前でしか手に入らないAdventurer Genesis Collection(AGC)の購入権抽選を行う Coincheck INOを実施いたします。 Coincheck NFTはこちらへ AGCは「Genesis」のレアリティを持つ特別な冒険者NFTであり、先行リリース版のプレイが可能になるとともに、ゲームトークンであるBlood Crystal($BCトークン)を先行して獲得できるユーティリティが付与されています。 この記事でわかること 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』の概要 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』の特徴 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』が注目を集める理由 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のゲーム内容 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で暗号資産を獲得する方法 Coincheck INOでのAllow List(優先購入権)の申し込み方法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 Eternal Crypt - Wizardry BC -とは 【2024年10月31日15:00〜】Coincheck NFTにて「Coincheck限定初心者向けバンドル」の販売を開始 Eternal Crypt - Wizardry BC - の3つの特徴 ①:クリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステム ②:無料で遊べる(Free to Play) ③:EthereumスケーリングプロトコルであるPolygonを採用 Eternal Crypt - Wizardry BC - が注目を集める2つの理由 ①:不朽の名作IP『Wizardry』を使用 ②:国内最大級のWeb3ゲームコンテスト「SHAKE! KYOTO」にて優秀賞・MARBLEX賞をダブル受賞 Eternal Crypt - Wizardry BC -のゲーム内容 ゲームシステム ゲーム内アイテム ゲームキャラクター Eternal Crypt - Wizardry BC -で暗号資産を獲得する方法 ダンジョンを攻略し『Blood Crystal($BCトークン)』を獲得する AGCをNFTマーケットプレイスで売却する Adventurer Genesis Collection保有者のみがプレイできる先行リリース版に参加する Eternal Crypt - Wizardry BC -の始め方 Eternal Crypt - Wizardry BC -の将来性|持続可能なトークノミクス 適切な$BCトークンの供給量と消費先の設計 NFTの有用性と寿命の設計 ゲーム外の経済圏の創出 Coincheck INOでのAllow List(優先購入権)の申し込み方法 Coincheck NFTでEternal Crypt - Wizardry BC -の「Adventurer Genesis Collection(AGC)」を購入する方法 Coincheck NFTで購入するメリット Eternal Crypt - Wizardry BC -に関するFAQ Eternal Crypt - Wizardry BC -とは 『Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト-ウィザードリィ BC-)』とは、アメリカで誕生したRPGシリーズ「Wizardry(ウィザードリィ)」のIPを用いたブロックチェーンゲームとして株式会社ドリコムとチューリンガム株式会社が共同で開発を行い、ZEAL NOVA DMCCがパブリッシングを行うWeb3.0プロジェクトです。 Wizardryシリーズの主要ゲーム要素であるダンジョン探索をクリッカー系×戦略系ゲームシステムに大胆にアレンジする一方で、様々な特性のある冒険者NFTをパーティー編成することによって、Wizardryシリーズがもつ戦略性と長く深く楽しめるゲーム性を実現しています。 Web3プロジェクトであることからNFTとFTをゲームシステムと連携し、ゲーム内マーケットプレイスでのNFTトレード、ゲーム進捗に応じたゲームトークンの獲得など、これまでのWizardryシリーズにはない新感覚な体験を実現するとともに、ユーザーが手軽でありながらも知略を尽くす中毒性の高いゲームとして、開発を進めています。 プロジェクト名 Eternal Crypt - Wizardry BC - カテゴリー ブロックチェーンゲーム トークン規格 ERC-20(Polygon) 対応デバイス Webブラウザ版 運営会社 ZEAL NOVA DMCC 公式サイト https://wiz-eternalcrypt.com/ 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』では、「採掘力」と「錬金力」という不思議な力を持つ冒険者NFTを編成しダンジョンを攻略することで$BCトークン(暗号資産)を獲得できるゲームシステムが採用されています。 以下では、Coincheck NFTにて$BCトークンを獲得するために必要とされる冒険者NFTの中でも、ゲームリリース前に販売される特別なコレクションAdventurer Genesis Collection(AGC)の販売情報を紹介します。 【2024年10月31日15:00〜】Coincheck NFTにて「Coincheck限定初心者向けバンドル」の販売を開始 NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」において、チューリンガム株式会社と株式会社ドリコムが共同で運営するブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt – Wizardry BC -(エクウィズ)』(以下、エクウィズ)の新たなNFTコレクションである「Coincheck限定初心者向けバンドル」(以下、限定バンドルNFT)を2024年10月31日(木) 15:00より販売開始いたします。 今回販売される限定バンドルNFTは、購入後にエクウィズ ゲーム内にて引き換えることで、総数88個のアイテムに交換が可能です。交換先のアイテムには、エクウィズをプレイするにあたって、パーティーをいち早く強化し、短期間でより深くゲームを楽しむことができる様々なアイテムが数多く含まれています。(*交換先アイテム一覧は下項を参照) 初心者の方にとっては、プレイするにあたって必要なアイテムが一括で獲得できる内容となっています。また、既にゲームをプレイしている方にとっても、特別候補者リスト(レジェンド確定)などの特別なアイテムを入手できる機会となっているため、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーのダンジョン攻略が有利になるように設計されています。 ※詳細はこちらをご覧ください。 Eternal Crypt - Wizardry BC - の3つの特徴 『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』の特徴は以下の3つです。 ①:クリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステム②:無料で遊べる(Free to Play)③:EthereumスケーリングプロトコルであるPolygonを採用 それぞれ詳しくみていきましょう ①:クリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステム 『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』は、Wizardryのコアなゲームサイクルである「街での準備」「ダンジョンでの探索」「報酬の獲得」のサイクルを踏襲する形で、クリッカー系×戦略系と呼ばれるゲームシステムを採用しています。 クリッカー系のゲームとは、PCゲームならマウスクリック、スマートフォンゲームであれば画面をタップするだけで操作が可能で、プレイヤーの高度な操作スキルが必要とされないゲームジャンルです。加えて『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』では、ダンジョンを進める中でプレイヤーにさまざまな困難が用意されています。各種アイテムやキャラクターのスキルを駆使し、困難な局面を乗り越えていく必要があり、頭を使ってゲームをプレイすることでより大きな成果を得られる仕組みになっています。 総じて『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』は、シンプルながらも戦略性が求められるゲームであり、「Wizardry」のファンだけでなく幅広いプレイヤーに楽しみながら熱中できる体験が期待できるでしょう。 ②:無料で遊べる(Free to Play) 次に紹介する『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』の特徴は、無料で遊べるF2P(Free To Play)のブロックチェーンゲームであるという点です。 本作はゲームを始めるにあたって、非NFTである36人の冒険者と共にストーリーを進められます。もちろん、NFTキャラを購入することでストーリーを効率良く進めることは可能です。 しかし『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』では、無課金プレイヤーでもダンジョンで獲得した※アイテム(NFT)を消費することで、NFTキャラを入手できる仕組みも採用されています。加えて、ダンジョン報酬で得たNFTアイテムをゲーム内マーケットプレイスにて売買できる仕組みが採用されているため、無課金プレーヤーでもやり込み具合によってはブロックチェーンゲームならではの取引の楽しみを感じることができるでしょう。 多くのブロックチェーンゲームが多額の初期費用を必要とする中『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』では手軽に誰でも始められるだけでなく、無課金プレーヤーでもブロックチェーンゲームの醍醐味を体験できる点が魅力的です。 ※ゲーム内アイテムについてはこちらをご覧ください。 ③:EthereumスケーリングプロトコルであるPolygonを採用 最後に紹介する『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』の特徴は、Ethereum(イーサリアム)スケーリングプロトコルであるPolygon(ポリゴン)チェーン上で構築されている点です。 ポリゴンは、イーサリアムの拡張を目的としたレイヤー2(セカンドレイヤー)スケーリングソリューションです。従来のブロックチェーンゲームで多く採用されていたイーサリアムでは、アクセスが殺到するとガス代の高騰や取引処理の遅延が発生するスケーラビリティ問題が長らく課題とされていました。 そのような意味でポリゴンは、すでに確立されているイーサリアム上のエコシステムを活用するレイヤー2スケーリングソリューションという立場から、イーサリアムが持つガス代高騰や取引処理の遅延といったスケーラビリティ問題の解決を期待されるブロックチェーンと言われています。 『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』では、ゲーム内で使用できるトークン、アイテムなどをFT(Fungible Token)やNFT(Non Fungible Token)として提供することを予定しています。そのためポリゴンチェーンが採用されたことにより、FT・NFTのやり取りに際して、プレイヤーはブロックチェーン上でのコスト負担を抑え、効率的なトランザクションが実行できること、また円滑なゲーム体験を享受できることが大いに期待できます。 暗号資産ポリゴン(POL/旧MATIC)とは?イーサリアム・レイヤー2プロジェクト「Polygon」の特徴や将来性を解説 Coincheck Eternal Crypt - Wizardry BC - が注目を集める2つの理由 『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』が注目を集める理由には、主に以下の2つがあります。 ①:不朽の名作IP『Wizardry』を使用②:国内最大級のWeb3ゲームコンテスト「SHAKE! KYOTO」で優秀賞・MARBLEX賞をダブル受賞 それぞれ詳しく見ていきましょう。 ①:不朽の名作IP『Wizardry』を使用 「Wizardry(ウィザードリィ)」とは、1981年にアメリカで発表されたコンピューター用のRPGゲームです。本作から生まれたとされる「パーティー編成」、「キャラクターの成長要素」、「モンスターとの戦闘」などの要素は、後のさまざまなRPGゲームに影響を与えたことから「RPGの始祖」と評されています。 また現在まで数多くのシリーズタイトルが発売されており、初代が発売されてから40年以上経った今でも、世界中で根強い人気を誇る不朽の名作です。 すでにこれだけのファンを抱えるIPタイトルがブロックチェーンゲームとしてリリースされる例は過去にも数少なく、リリース前から大きな注目を集めています。 ②:国内最大級のWeb3ゲームコンテスト「SHAKE! KYOTO」で優秀賞・MARBLEX賞をダブル受賞 『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』が注目を集める理由の2つ目として、先日のIVS Crypto 2023 KYOTOで開催されたWeb3ゲームコンテスト「SHAKE! KYOTO」にて、優秀賞・MARBLEX賞を受賞したことが挙げられます。 引用:Twitter 「SHAKE! KYOTO」は、国内最大規模のWeb3ゲームプラットフォームYGG Japanによる、ゲーム制作者とパブリッシャーを繋ぐWeb3ゲームピッチコンテストです。『Eternal Crypt - Wizardry BC - 』がこの大きなピッチコンテストにて優秀賞を受賞したことは、本タイトルのクオリティと事業性、革新性が高く評価されたことを意味します。 この受賞により『Eternal Crypt - Wizardry BC -』はより多くの注目を集め、Web3ゲームの分野での存在感を大きくすると同時に、既存のWizardryファンだけでなくより多くの新たなプレイヤー層に向けての認知度を高めることが期待されるでしょう。 Eternal Crypt - Wizardry BC -のゲーム内容 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のゲーム内容について、以下の3つの要素を中心に解説していきます。 ゲームシステムゲーム内NFTアイテムゲームキャラクター ※Eternal Crypt -Wizardry BC - はリリース前のタイトルであり、今後ゲーム内容が変更される可能性があります。 ゲームシステム クリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステムで、プレイヤーはギルドマスターとして、最大36体の冒険者とともに謎に包まれた神秘のダンジョンである『ダドエルの穴』の深淵を目指します。 ダンジョンから帰還することでダンジョン報酬である「Blood Crystal($BCトークン)」と「宝箱」を獲得でき、より深層のダンジョンに到達するほど、多くの報酬や成果を得られる可能性が高まります。 ダンジョンの探索を進めるにあたり、冒険者(NFT)の編成、熟練度アップ、回復といった点に戦略性が求められます。またレガシーアイテムの獲得・育成もダンジョン探索に欠かせない要素になるでしょう。 またダンジョンで手に入れられる宝箱には『冒険者の灰』という重要なアイテムが隠されていることがあります。この『冒険者の灰』と『失われた魂』を揃えることで冒険者(NFT)が蘇り、仲間に加えられます。様々な仲間を加え、育成しながら『ダドエルの穴』の深層を目指していきましょう。 上記の内容が、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』の中心となるゲームシステムと内容になります。 続いて、本作に登場するNFTアイテムについてみていきましょう。 ゲーム内NFTアイテム 以下の表は現時点で明らかになっている『Eternal Crypt - Wizardry BC -』内のアイテムをまとめたものです。 名称 説明 Adventurer Genesis Collection(AGC) 先行リリース版で使用できる特別な冒険者NFT。AGCを保有するプレイヤーが先行リリース版のゲームに参加可能。通常の冒険者NFTとは異なり「Genesis」というレアリティとして発行され、AGCを編成してダンジョンを挑むことで先行リリース期間でもBlood Crystal($BCトークン)を獲得できる。INO(Initial NFT Offering)のみで入手可能。 冒険者NFT ゲーム内で使用できるキャラクターNFT。冒険者NFTを編成してダンジョンを攻略することでゲーム内トークンBlood Crystal($BCトークン)を獲得できる。ただし、先行リリース版では通常の冒険者NFTではBlood Crystal($BCトークン)を獲得できない。 冒険者の灰 失われた魂と組み合わせることで冒険者NFTをMint可能。宝箱から入手可能。 失われた魂 冒険の灰と組み合わせることで冒険者NFTをMint可能。 宝箱から入手可能。 紹介状 2人の冒険者NFTと組み合わせることで、新たに冒険者NFTをMint可能。 紹介される冒険者NFTは、紹介元の2人の冒険者NFTの影響を受ける。 レガシーアイテム 与ダメージ上昇やスキル効果の上昇など、冒険者たちがダドエルの穴を進む際に強力な加護を与える補助アイテム。ダンジョンから街に帰還するたびに獲得できるAPを使用することで入手、強化可能。 ゲームキャラクター 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で登場する「冒険者」は、以下の4つの種族と8つの職業で構成されています。 -種族 -職業 人間 戦士 エルフ 僧侶 ドワーフ 魔法使い フェルパー 盗賊 - 司祭 - 侍 - 君主 - 忍者 種族と職業に応じて冒険者の能力は異なり、プレイヤーは状況に合わせてパーティーを組み替える必要があります。 また本作においては、冒険者NFTとそうではない冒険者が搭載されています。NFTとして登場する冒険者の特徴は、以下の2つです。 錬金力の有無 高い能力値 錬金力とは、$BCトークンを獲得できる能力です。この錬金力は有限とされ、$BCトークンを獲得するほどに減少します。ただ、もう1つの特徴である「高い能力値」が設定されているため、錬金力を失った冒険者NFTであったとしても貴重な戦略としてパーティーに置いておくことが可能です。 Eternal Crypt - Wizardry BC -で暗号資産を獲得する方法 次に『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で暗号資産を獲得する方法を紹介します。方法としては主に以下の2つになってくるでしょう。 ダンジョンを攻略し『Blood Crystal($BCトークン)』を獲得するAGCをNFTマーケットプレイスで売却するAdventurer Genesis Collection保有者のみがプレイできる先行リリース版に参加する ダンジョンを攻略し『Blood Crystal($BCトークン)』を獲得する まず初めに『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で暗号資産を得る方法として、ダンジョンを進めることで獲得できる『Blood Crystal($BCトークン)』について紹介します。 $BCトークンは『Eternal Crypt - Wizardry BC -』内外で獲得、利用できるユーティリティトークンです。 $BCトークンは採掘力・錬金力を保持した冒険者NFTを編成してダンジョンに挑戦することで手に入れられます。また、ゲーム内アイテムの購入や冒険者NFTのレベルアップなどに使用するほか、ゲームの外に持ち出して法定通貨と交換することも可能です。 ゲームを楽しみながら、ゲーム内で効率的に$BCトークンを獲得し、このトークンの取り扱いを行う暗号資産交換所にて法定通貨と交換することができます。 AGCをNFTマーケットプレイスで売却する 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で暗号資産を獲得する方法としてもう一つご紹介するのは、AGCをマーケットプレイスで売却する方法です。 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のNFTは、ゲーム内だけでなくCoincheck NFTなどのゲーム外NFTマーケットプレイスでの二次流通の開始が予定されています。二次流通市場でのトレード、そしてトレードを通したコミュニケーションを楽しみながら、暗号資産を獲得できる可能性があります。 NFTは株、暗号資産、不動産などと同じように、市場の需要と供給によって価値が変動します。そのため、購入したNFTの価格が上がったときにCoincheck NFTのようなマーケットプレイスに出品・売却することで、利益を得られます。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck Adventurer Genesis Collection保有者のみがプレイできる先行リリース版に参加する 最後に『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で$BCを獲得する方法の1つとして、先行リリース版に参加する方法を紹介します。 先日公開された『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のLitepaperにて、Adventurer Genesis Collectionを保有するユーザーだけが参加できる先行リリース版の実施が発表されました。 先行リリース版に参加する大きなメリットは、本リリースが開始されてから参入する一般ユーザーに先んじて、ゲーム内の$BCトークンや冒険者NFTを獲得できる点にあります。Adventurer Genesis Collectionに割り当てられている$BCトークン量は総発行量の最大20%と、今後2年間のゲームプレイで放出する用に用意されている枠よりも多くなっております。 (先行リリース期間でのゲーム未プレイなどによるBurnにより変動する場合があります。) 先行リリース版で獲得したアイテムや$BCトークンをうまく活用することで、本リリース直後から大きなアドバンテージを持ってゲームを進めることができるでしょう。 Eternal Crypt - Wizardry BC -の始め方   『Eternal Crypt - Wizardry BC -』を始めるためには、まずは公式サイトにアクセスしてゲームアカウントを作成する必要があります。お客様が本ゲームのアカウントを登録すると、ゲーム内でAGCやトークンを保管するためのウォレットを作成することができます。ゲーム内にてウォレットを作成する際には、次の2種類のウォレットが作成されます。 ウォレットアカウント スペンディングアカウント ウォレットアカウントとは、ゲーム外からAGCやトークンを持ち込むためのウォレットです。 スペンディングアカウントとは、ゲームをプレイするために、AGCやトークンを保管するためのウォレットです。10/19(木)よりリリースされる先行プレイに参加するには、スペンディングアカウントにAGCを持ち込んで頂く必要がございます。 先行プレイを開始するための手続き AGCを用いて先行プレイを開始するためには、以下の手順を踏む必要がございます。 ① 公式サイト(https://wiz-eternalcrypt.com/)よりゲームにアクセスし、ゲームアカウントを作成する ② 登録したアカウントで、ゲーム内ウォレットを作成する ③ Coincheck NFTまたは各種外部ウォレット(例:Metamask 等)から、ウォレットアカウントにAGCを移動する ④ ウォレットアカウントからスペンディングアカウントにAGCを移動する ※ スペンディングアカウントにAGCを移動させる際に手数料(一般的に「ガス代」と呼ばれます)がかかります。 ※ 詳しくは『Eternal Crypt - Wizardry BC -』のライトペーパー(https://wiz-eternalcrypt.gitbook.io/jp/)をご確認ください。 Coincheck NFTからAGCを移動させる手続き Coincheck NFTからは、各種外部ウォレット(例:Metamask等)やゲーム内ウォレットにAGCを簡単に移動できます。 AGCはPolygonチェーンの規格に対応したNFTであるため、Coincheck NFTからの移動の手数料は無料です。 Coincheck NFTからAGCを移動する手順は、こちらをご参照ください。 Eternal Crypt - Wizardry BC -の将来性|持続可能なトークノミクス 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は、「ゲームとして面白い」という点以外にも長く続くブロックチェーンゲームを目指し、持続可能なトークノミクスの構築に力を入れています。 従来のGameFiモデルでは、NFTの発行数が増加し続けたり、ゲーム内通貨の過剰放出といった要因によって、徐々にトークンの価値が大きく損なわれ、トークノミクスが崩壊してしまうといった先例が数多くありました。 そのような課題に対して『Eternal Crypt - Wizardry BC -』では、以下の3つの設計を加えることで「持続可能なトークノミクス」の実現を目指しています。 適切な$BCトークンの供給量と消費先の設計NFTの有用性と寿命の設計ゲーム外の経済圏の創出 それぞれ詳しくみていきましょう。 適切な$BCトークンの供給量と消費先の設計 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』では、サステナブルなトークン循環の実現のために、発行上限のあるシングルトークンモデルを採用するとともに、ゲーム内において多様なトークン消費ポイントを設定しています。 例えば、ゲーム内アイテムの購入や、冒険者NFTの熟練度アップ、新たな冒険者の紹介などがあげられます。そして、$BCトークンのユーティリティは今後ゲーム内およびゲーム関連での拡張を予定するとともに、本ゲームのメディアミックス展開においても随時ユーティリティを検討していく予定となっています。 供給スケジュールについては上記のようになっています。 Adventurer Genesis Collectionを購入し、先行リリース期間中にプレイした「ゲームに対する関心度の高い早期参入者でありコアユーザー」は、最初のタイミングで$BCトークンを保有しながら、それ以降にゲームをプレイしたユーザーも長期的に入手できるスケジュール設計になっています。 NFTの有用性と寿命の設計 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』では、冒険者NFTに「錬金力」というパラメータを設定しています。「錬金力」は$BCを獲得するためのパラメータであり、「街へ帰還」するごとに低下し、回復する方法はありません。冒険者NFTが$BCを獲得するためのユーティリティである「錬金力」に寿命を設定することで、プレイヤーが無制限にトークンを獲得できないような調整弁が組み込まれています。 一方で冒険者NFTは錬金力がゼロになった場合でも戦闘力としては引き続きパーティの一員として活躍し続けることができます。 ゲーム外の経済圏の創出 引用:Eternal Crypt - Wizardry BC - Litepaper 最後に紹介する持続可能なトークノミクスの実現に向けた設計は、ゲーム外での経済圏の創出です。これまでのブロックチェーンゲームにおけるユーザーへの報酬還元の原資は、単なる「NFTの売上」や「トークンの価格上昇」に頼ってきたタイトルが多い側面があります。 しかし『Eternal Crypt - Wizardry BC -』では、ゲーム内の閉じたトークンエコノミーだけに依存するのではなく、F2Pユーザーからの広告収益の獲得や、メディアミックスや他大型IPとのコラボの実現などIPを多角的に展開していくことでトークンエコノミーとしてより強固な収益基盤を構築していくことを目指しています。 引用:株式会社ドリコム また「Wizardry」IPのオーナーであるドリコムは「Wzardry」IPの育成に積極的に取り組んでおり、現在この『Eternal Crypt -Wizardry BC -』の他、スマートフォン向けゲームである『Wizardry Variants Daphne』、「Wizardry」を用いたライトノベル『ブレイド&バスタード』がすでに2巻まで発売されており、コミカライズも進んでいるなど、様々な展開が平行して進められています。 ここまで紹介したような3つの設計によって、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は持続的なトークノミクスを実現し、長期的な楽しみとインセンティブをユーザーに提供することを目指しています。このような点からも、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は将来性の見込めるプロジェクトだと言えるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheck INOでのAllow List(優先購入権)の申し込み方法 次にCoincheck INOにて、Eternal Crypt - Wizardry BC -の「Adventurer Genesis Collection(AGC)」Allow List(優先購入権)に申し込む方法を紹介します。 Coincheck NFTはCoincheckの口座開設が完了している方のみご利用いただけます。口座開設がまだ完了していない方はこちらをご覧ください。 ※Coincheck INOでは、2023年8月30日の12時より、販売期間中に先着順で「Adventurer Genesis Collection(AGC)」を購入できる権利であるAL(アローリスト)の申込み受付を開始しました。 AL申込みはこちらから (1)Coincheck NFTの公式サイトにアクセス まずはお使いのWebブラウザからCoincheck NFTの公式サイトにアクセスします。サイトに表示されているAllow Listの抽選を実施しているタイトルから、Eternal Crypt - Wizardry BC - の「抽選申し込みへ」をクリックします。 (2)申し込み内容を確認し「Allow Listを申し込む」をクリック 「抽選申し込みへ」をクリックすると、申し込み内容が記載されているポップが表示されます。 NFTの価格、注意事項を確認した上で、申し込み件数を選択し「Allow Listを申し込む」のボタンを押します。 (3)ポップが表示されたら申し込みが完了 ※画像は開発中のものを使用しています。 最後に、申し込みが正常に処理されると上記画像のようなポップが表示されます。ポップが表示されると、Alow Listの申し込みは完了になります。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheck NFTでEternal Crypt - Wizardry BC -の「Adventurer Genesis Collection(AGC)」を購入する方法 次に、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』の先行リリース版で使用可能な「Adventurer Genesis Collection」をCoincheck NFTで購入する方法をご紹介します。 ※Coincheck NFTで『Eternal Crypt - Wizardry BC -』が販売されるのは、2023年9月6日からとなります。 (1)購入したいNFTを選択 まずはホーム画面より購入したいNFTを選択します。ホーム画面には入庫した全てのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入することができます。 (2)詳細を確認し、「購入確認」をクリック 購入金額は出品者が選択した通貨の単位で表示されます。出品者が「受け取る通貨」として選択した通貨でのみ購入することができます。 詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、NFTの購入は完了です。 Coincheck NFTで購入するメリット Coincheck NFTには、以下の3つのメリットがあります。 ネットワーク手数料不要簡単決済(複数の暗号資産で購入できる)簡単・安心・安全 ネットワーク手数料不要 通常、NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際にはガス代と呼ばれるブロックチェーン上での取引手数料がかかりますが、Coincheck NFTでは購入時のガス代は不要です。 簡単決済(複数の暗号資産で購入できる) NFTマーケットプレイスには、決済にイーサリアム(ETH)しか使用できないところが多くあります。 その点、Coincheck NFTは暗号資産取引サービスを行うCoincheckと一体化しているため、ビットコイン(BTC)やイーサリアムの他、Coincheckで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買をすることが可能です。 簡単・安心・安全 Coincheck NFTでは、CoincheckのNFT専用ウォレットによって、お客様が秘密鍵の管理をすることなく安全にお取引いただくことができます。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck Eternal Crypt - Wizardry BC -に関するFAQ 『Eternal Crypt - Wizardry BC -』に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』とは何ですか。 A.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』とは、株式会社ドリコムが保有する「Wizardry(ウィザードリィ)」IPを提供し、チューリンガム株式会社と共同で開発を行い、ZEAL NOVA DMCCがパブリッシングを実施する予定の現在開発中のブロックチェーンゲームです。 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』の特徴を教えてください。 A.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』には、主に以下の3つの特徴があります。 クリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステム 無料で遊べる(Free to Play) EthereumスケーリングプロトコルであるPolygonを採用 詳しくはこちらをご覧ください Q.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で暗号資産を獲得する方法を教えてください。 A.『Eternal Crypt - Wizardry BC -』で利益を出す方法は、主に以下の3つです ダンジョン探索を行い、前回の最深部よりさらに奥深くまで進行するとともにパーティーに錬金力をもった冒険者NFTを編成して「街へ帰還」する AGCをNFTマーケットプレイスで売却する Adventurer Genesis Collection保有者のみがプレイできる先行リリース版のゲームに参加する 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.冒険者(NFT)の入手方法を教えてください。 A.冒険者NFTの入手方法は以下の3つです。 AGC(Adventurer Genesis Collection)をパーティー編成して先行リリース版をプレイし、先行リリース版にて獲得した$BCを冒険者NFTに交換する NFTマーケットプレイス(※)で冒険者NFTを購入する ゲーム内で「冒険者の灰」と「失われた魂」を消費する (※)Coincheck NFTの場合は、AGCの二次流通が取引可能です

2025-03-25アルトコイン

ラップドビットコイン(WBTC)とは、ビットコイン(BTC)と1:1にペッグするように設計されたイーサリアム上のERC-20トークンです。 ※ラップドビットコイン(WBTC)は1WBTC=1BTCを目標価格として設定しており、実際に1BTC付近で価格が推移していますが、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 ビットコイン(BTC)のスマートコントラクトを作成し、 ERC-20形式に標準化することでイーサリアムエコシステムに大きな流動性をもたらすことを目的とし、BitGoやKyber NetworkといったDeFi(分散型金融)・暗号資産業界の主要な企業・組織によって開発されました。現在はWBTC DAOと呼ばれる分散型自律組織によって管理されています。 今回の記事では、2023年10月11日からCoincheckで取扱いを開始するラップドビットコイン(WBTC)について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)とは ラップドビットコイン(WBTC)の仕組み ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の特徴・メリット ビットコインの価格に連動する暗号資産 ERC-20規格で発行され、ビットコインの利便性が拡大 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の将来性 ビットコインの将来性 ステーブルコインへの信頼 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の購入方法 スマホアプリで暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する方法 パソコンで暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する方法 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)とは ラップドビットコイン(WBTC)とは、ビットコイン(BTC)と1:1にペッグするように設計されたイーサリアム上のERC-20トークンです。 ※ラップドビットコイン(WBTC)は1WBTC=1BTCを目標価格として設定しており、実際に1BTC付近で価格が推移していますが、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 ビットコインのスマートコントラクトを作成することでイーサリアムエコシステムに大きな流動性をもたらすことを目的とし、BitGoやKyber NetworkといったDeFi(分散型金融)・暗号資産業界の主要な企業・組織によって開発されました。 通貨名 ラップドビットコイン ティッカーシンボル WBTC 発行可能上限数 上限なし(ビットコインに依存) コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum) 時価総額ランキング(2023年8月時点) 16位 公式サイト https://wbtc.network/ ラップドビットコイン(WBTC)の仕組み ラップドビットコイン(WBTC)は1WBTC=1BTCを目標価格として設定している暗号資産です。ラップドビットコイン(WBTC)はカストディアンと呼ばれる機関によって発行され、以下3つの仕組みによって市場に出回るラップドビットコイン(WBTC)の供給量を調整しています。 Receving(受信) 引用:wrapped-tokens-whitepaper ラップドビットコイン(WBTC)は、ユーザーが取引所などのマーチャント(販売元)にトークンを要求することでラップドビットコイン(WBTC)とビットコイン(BTC)を交換できます。 マーチャントはユーザーの身元を証明するためのKYC/AML認証を行い、身元が確認できるとユーザーからマーチャントにビットコイン(BTC)を転送し、マーチャントからユーザーにWBTCを転送してスワップを行います。 Minting(鋳造) 引用:wrapped-tokens-whitepaper Minting(鋳造)とは新しいラップドビットコイン(WBTC)を作成するプロセスを指します。Mintingはマーチャントの要求によって開始され、発行元であるカストディアンはマーチャントが必要とするだけのラップドビットコイン(WBTC)をアドレスに送付します。 Burning(燃焼) 引用:wrapped-tokens-whitepaper Burning(燃焼)とは、保管しているビットコイン(BTC)をラップドビットコイン(WBTC)に引き換える(買い戻す)アクションで、マーチャントアドレスのみ実行が可能です。 Burningされたラップドビットコイン(WBTC)がマーチャントのアドレス残高から差し引かれ、その金額分のビットコイン(BTC)がカストディアンからマーチェントへ送られることで、ラップドビットコイン(WBTC)の市場の供給量が減少します。 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の特徴・メリット ラップドビットコイン(WBTC)の特徴やメリットとして、以下の2つが挙げられます。 ビットコインの価格に連動する暗号資産ERC-20規格で発行され、ビットコインの利便性が拡大 それぞれ詳しくみていきましょう。 ビットコインの価格に連動する暗号資産 ラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコインの価格と1:1にペッグされるように設計された暗号資産です。 ※ラップドビットコイン(WBTC)は1WBTC=1BTCを目標価格として設定しており、実際に1BTC付近で価格が推移していますが、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 引用:Coingecko 上記のチャートからも同期間でのラップドビットコイン(WBTC)とビットコイン(BTC)の値動きや価格帯は、連動していることが見て取れます。 ERC-20規格で発行され、ビットコインの利便性が拡大 またラップドビットコイン(WBTC)の大きな特徴として、ERC20規格で発行されている点が挙げられます。 これまでビットコインはスマートコントラクトに対応していなかったことから、主なユースケースは「保有」「決済」の2つと非常に限られていました。 しかし、ラップドビットコイン(WBTC)はERC-20規格の暗号資産であり、イーサリアムブロックチェーン上で構築されているため、業界シェアの多くを占めるイーサリアム(ERC-20規格)に対応したアプリやサービスで管理できます。またラップドビットコイン(WBTC)は、ダイ(DAI)やチェーンリンク(LINK)などの他のERC20トークンと分散型取引所(DEX)を介して交換することも可能です。 このように、ラップドビットコイン(WBTC)は利便性が高く、今後のユースケースの拡大にも期待できると言えるのではないでしょうか。 Coincheckの無料登録はこちら ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の将来性 ラップドビットコイン(WBTC)の将来性には次の2つの要素が大きく関係してくるでしょう。 ビットコインの将来性ステーブルコインへの信頼 ビットコインの将来性 ラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコイン(BTC)の価格に連動する暗号資産であることから、その値動きや将来性はビットコインに依存するものと考えられています。この機能をラップドビットコイン(WBTC)が持ち続ける限り、ビットコイン(BTC)が長期的に上昇すればその恩恵を受けられるでしょう。 ステーブルコインへの信頼 また、ラップドビットコイン(WBTC)はビットコイン(BTC)の価格に連動する暗号資産であることから「ビットコインのステーブルコイン」と認識されることが多く、このことから暗号資産市場全体におけるステーブルコインへの不信感がラップドビットコイン(WBTC)に悪影響を及ぼす可能性があります。 ※ラップドビットコイン(WBTC)は1WBTC=1BTCを目標価格として設定しており、実際に1BTC付近で価格が推移していますが、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 法定通貨担保型の事例にはなりますが、実際に2018年にUSDTの発行元であるテザー社が、ステーブルコインに裏付けられた資金以上にテザーを市場に供給しているのではないかという疑惑が生じた「テザー疑惑」では、取り付け騒ぎが起こり、USDTの価格が大幅に下落しました。 ステーブルコインとして機能しなくなり無価値となる不安は、暗号資産全体に及んでいるため、マイナスイメージの払拭も今後の課題となるでしょう。 ラップドビットコイン(Wrapped Bitcoin/WBTC)の購入方法 暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)はCoincheckにて購入することが可能です。Coincheckでは、販売所とつみたてでの取り扱いがあります。 ここでは、WBTCをCoincheckの販売所で購入する方法を解説します。 Coincheckの無料登録はこちら ※Coincheckで暗号資産を購入するには、事前に口座開設を完了させておく必要があります。口座開設の詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck スマホアプリで暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する方法 Coincheckのスマホアプリを使って暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする 表示されたコインの中から「ラップドビットコイン(WBTC)」をタップする3.「購入」をタップする4. 購入金額を入力し、「日本円でラップドビットコイン(WBTC)を購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使うと、時間や場所を問わず、わずかこれだけの操作で取引を完了できます。 ※WBTCは2023年10月11日からCoincheckで取扱いを開始します パソコンで暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する方法 Coincheckはスマホアプリが便利ですが、パソコンを使っても暗号資産を購入できます。パソコンで暗号資産ラップドビットコイン(WBTC)を購入する際の手順は、以下の通りです。 1. Coincheckにログインして、画面の上にある「ウォレット」を選択する2. ウォレットページで「コインを買う」をクリックして、「ラップドビットコイン(WBTC)」を選択する3.WBTCの購入数量を指定し、表示された時価に基づいた購入金額を確認する4.「OK」をクリックして購入完了 パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく、簡単な操作で取引できます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。

2025-03-25アルトコイン

2023年9月にCoicnehck販売所で取引が開始されるイミュータブル(Immutable/IMX)。 Immutable X(IMX)はNFT向けのイーサリアムのレイヤー2ソリューションの一つと言われていますが、どのような特徴があるのでしょうか。 本記事では、Immutable X(IMX)の特徴からどのようなメリットを持っているか、また将来性について解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 イミュータブル(Immutable/IMX)とは イミュータブル(Immutable/IMX)の特徴 NFT取引でガス代が不要 開発が用意 処理速度が速くスケーラビリティ問題に貢献 CoincheckでIMXの買い方・購入方法 口座開設方法 入金方法 アプリ操作解説 取引所でイミュータブル(IMX)を購入する方法 イミュータブル(Immutable/IMX)の将来性 まとめ イミュータブル(Immutable/IMX)とは イミュータブル(Immutable/IMX)とは、NFTのミント(作成)を無料化しWEB3ゲームをスケーラブルにすることを目的に開発された「Immutable X」で使用される暗号資産です。Immutable Xは、イーサリアムの拡張を目的とした「レイヤー2スケーリングソリューション」として開発されています。 イーサリアムはトランザクション処理能力の低さや利用手数料(ガス代)が高いことが問題視されることがあります。そこで、イーサリアムのデメリットを補うべく、メインのブロックチェーン(メインネット、レイヤー1、L1)以外でトランザクションを行う技術である、レイヤー2という技術が登場しました。 Immutable X上では、ERC-20やERC-721といった、イーサリアム上で発行されたトークンの送受信が可能になっています。イーサリアムのメインネットで送受信を行うと高いガス代がかかるほか処理に時間がかかるケースがありますが、Immutable Xではこれを解決するように設計されています。 また、Immutable Xではゼロ知識証明という技術を用いており、レイヤー2ながらも分散性・セキュリティの高さがあると言えるでしょう。 イミュータブル(Immutable/IMX)の特徴 イミュータブル(IMX)は、NFTの流通に特化しているレイヤー2ソリューションと言えます。 イーサリアムのセキュリティ能力を維持しながら、高いトランザクション処理能力と低コストを備えており、ガス代ゼロでNFT取引などが行えます。 また、プログラミングの開発面でも考慮されており、NFTゲーム・WEB3ゲームの開発への参入障壁を低くすることを狙っています。 なお、Immutable X(IMX)では、イーサリアムで実装されているスマートコントラクトはサポートされていません。 NFT取引でガス代が不要 Immutable Xでは、ガス代を支払う必要なく、NFTのミントやトレード、交換が可能です。 これは大量の取引が地球規模のゲームを想定しており、NFTゲームやWEB3ゲームをよりスケーラブルにするといった目的を達成する大きな柱と言えます。 開発が容易 Immutable Xを用いた開発は、Ethereumよりも簡単に行えます。一般に、イーサリアムの開発では、Solidityというプログラミング言語の習得が必要になります。Solidityで複雑なスマートコントラクトの処理を行うことは難易度が高いと評されることがあります。 Immutable Xには操作が容易なAPIとSDKが用意されており、またスマートコントラクトの処理はサポート外であるため、ゲームなどへ簡単に実装できるように設計されています。 処理速度が速くスケーラビリティ問題に貢献 Immutable Xは1秒あたり9000件のトランザクションを処理する性能を掲げています。 Ethereum L1、つまりイーサリアムのブロックチェーンでは、1 秒あたり約15トランザクションの処理が限度です。そのため、Immutable Xのトランザクション処理能力はEthereum L1よりも600倍以上あると言えるでしょう。 スケーラビリティとは 暗号資産におけるスケーラリビティとは、1秒間にどれだけの取引・トランザクションを処理できるかという性能です。トランザクション処理毎秒(Transaction Per Second=TPS)という指標が存在します。 たとえば、ビットコイン(Bitcoin)では1秒あたり7件、イーサリアムでは15件と言われています。暗号資産以外では、クレジットカード決済を提供するVISAが24,000件としています。 暗号資産はまだ世界的に浸透していないため、VISAほどのスケーラリビティは必要ありませんが、将来的に決済システムとして使用するには、スケーラリビティを拡大しなければいけません。この問題をスケーラリビティ問題といい、多くのブロックチェーンで解決を目指すソリューションが提示され続けています。 CoincheckでIMXの買い方・購入方法 Coincheckでは、2023年9月21日より、Immutable X(IMX)を販売所での取り扱いを開始しました。 イミュータブル(IMX)を購入するためには、Coincheckで口座開設が必要になります。まだ口座開設がお済みでない方は、下記をご参考のうえご登録下さい。 口座開設方法 最初に、Coincheckアプリをダウンロードします。アプリは以下からダウンロードすることができます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする アカウント作成 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 本人確認 アカウント登録が完了した後は、本人確認を行います。 本人確認申請の受け付けは、次の条件にあてはまる方のみとさせていただきます。 居住国が日本 18歳以上74歳以下 本人確認は以下の手順で行ってください。 (1)アプリを開き「本人確認をする」をタップして基本情報入力を開始 (2) 各種重要事項を確認して「同意する」をタップ (3)電話番号を入力してSMSに送信された6桁の認証コードを入力 基本情報の入力 (4)氏名、生年月日、性別、職業、住所などを入力 (5)利用目的、取引経験を入力して、外国PEPsに該当しない場合はチェック (6)基本情報にお間違いがないかを確認して「確認」をタップ 本人確認書類の提出 (7)STEP3の「本人確認書類」をタップ (8)現在お持ちの本人確認書類を選択してください 本人確認書類と顔の撮影 (9)最後に本人確認書類と顔の撮影を行います <本人確認書類の撮影> 「表面」の撮影 「表面・斜め上から」の撮影 「裏面」の撮影 <顔の撮影> 「顔正面」の撮影 「首振り」の撮影 撮影の詳しいやり方については、以下の動画をご覧ください。 撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。審査完了までしばらくお待ちください。 参考:Coincheckのはじめ方 入金方法 銀行振込の入金をアプリから操作する場合は、Coincheckアプリとネットバンク・ATMそれぞれの手続きが必要です。本記事では、利用者の多い楽天銀行アプリからの振込を例に入金方法を紹介します。 画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする 日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ 入金の種類を選択 指定口座に振込 振込先の口座情報が表示されます。ご希望の指定口座に振込みを行います。口座番号はクリップボードにコピーすることができます。振込操作は十分に注意して行ってください。 GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。 お手持ちの銀行口座から振込を実行して完了! お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。 振込はネットバンクのアプリなどの、インターネットを使った振込を活用すると手間がかからないことでしょう。 本記事では、楽天銀行アプリからCoincheckに入金する手順をご紹介します。 ①「振込・振替・送金」を選択 ②「振込する」を選択 ③「新規振込」を選択 ※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ ④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座を選択する。ここでは、楽天銀行。) ⑤入金指定口座の支店を選択 ⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力 ⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択 アプリ操作の解説 入金が完了したら、暗号資産を購入することができます。画像では、ビットコインの購入方法を紹介していますが、イミュータブル(IMX)でも同様の操作で購入が可能です。 (5)「販売所」をタップ (6)イミュータブル(IMX)を選択、タップ (7)赤枠の購入をタップ (8)日本円で購入金額を入力し、「「日本円でIMXを購入」→「購入」をタップ (9)購入をタップすれば購入完了です 購入したIMXを確認したい場合は「ウォレットを確認」をタップしてください。 (10)購入したビットコインを確認したい場合は「ウォレットを確認」をタップ (11)画像のように購入した通貨を確認することができます Coincheckの販売所はアプリからの購入がおすすめです。見やすいチャートと操作がしやすいアプリなら、初めての方でも簡単に暗号資産を購入できます。 取引所でイミュータブル(IMX)を購入する方法 Coincheck取引所での売買は、ブラウザから利用することができます。取引所での購入方法は以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひご覧ください。 ※イミュータブル(IMX)の取引所での取扱い開始予定は10月下旬です。 Coincheck取引所の使い方!パレットトークン(PLT)の売買方法を解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら イミュータブル(Immutable/IMX)の将来性 Immutable Xは、ガス代が不要なことや操作の容易性から、NFTの取引をより増加させる可能性があると言えるでしょう。高速のトランザクションと低い利用コストから、活用先は単純なNFTの取引だけにとどまりません。 イミュータブル(IMX)は、NFTゲーム・WEB3ゲームなどでの利用を前提に設計されています。NFTゲーム・WEB3ゲームでは、ガス代の高騰や扱うNFTの高価さから、サービス開始後の新規参入では思ったような成果が上がらない場面があります。 しかし、イミュータブル(IMX)ではガス代がかからないため、より少額であったり普遍的であったりするアイテムなどでもゲーム内でNFTとして流通できる可能性があるでしょう。 NFT市場やNFTゲームなどがより活発化することで、NFTがより多く取引され、親和性の高いイミュータブル(IMX)が注目されることがあるかもしれません。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ Immutable Xは高速なトランザクション処理ができ、ガス代がかからないレイヤー2ソリューションです。今後、NFTマーケットが発展するうえで、スケーラビリティ問題とガス代の高騰は解決しなければならない問題です。Immutable Xは解決策の一つになるか注目されることでしょう。 イミュータブル(IMX)へ興味が出た方は、Coicnehckでの購入を検討していただけると幸いです。

bitFlyer(ビットフライヤー)とは、2014年1月に設立された日本の暗号資産取引所です。取引形態の豊富さや堅牢なセキュリティで人気を博し、業界内においても高い知名度を誇っていることから、皆さんも一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 本記事では、bitFlyerが提供するサービスや各手数料、取引銘柄数に至るまでCoincheckと徹底比較を行いながら、それぞれの特徴を解説していきます。 コインチェックとその他の暗号資産取引所の比較はこちらに記載しているので、ぜひご覧ください。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 目次 bitFlyer(ビットフライヤー)とは bitFlyerとCoincheckの比較一覧 bitFlyerとCoincheckの比較その1【取扱通貨・銘柄】 bitFlyerとCoincheckの比較その2【口座開設にかかる時間】 bitFlyerとCoincheckの比較その3【取引の種類】 bitFlyerとCoincheckの比較その4【手数料】 取引手数料 入出金手数料・送金手数料 bitFlyerとCoincheckの比較その5【NFTの取引】 bitFlyerとCoincheckの比較その6【その他サービス】 bitFlyer(ビットフライヤー)はこんな人におすすめ Coincheck(コインチェック)はこんな人におすすめ まとめ 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 bitFlyer(ビットフライヤー)とは bitFlyer(ビットフライヤー)とは、2014年1月、株式会社bitFlyerによって設立された暗号資産取引所です。 bitFlyerの特徴は、現物取引やCFD(差金決済取引)など、幅広いニーズに合わせた取引形態が揃っているだけでなく、堅牢なセキュリティによって高い利便性と安全性を兼ね備えている点にあります。 また、ビットコインがキャッシュバックされるクレジットカードサービス「bitFlyer クレカ」や手持ちのTポイントをビットコインに交換できるサービスなど、暗号資産取引以外のサービスにも力を入れている側面がうかがえます。 それでは具体的に、Coincheckとのサービスや手数料の比較をみていきましょう。 bitFlyerとCoincheckの比較一覧 まずは、bitFlyerとCoincheckの基本情報の違いを確認していきましょう。 以下は、両者の比較一覧表です。取扱通貨数や手数料は2025年6月時点のものです。 Coincheck bitFlyer 取扱通貨数 35 38 口座開設までにかかる時間 最短即日 最短即日 取引の種類 ・現物取引(取引所/販売所) ・現物取引(取引所/販売所) ・CFD取引(取引所) 最低購入額(現物取引) 500円 1円(※1)(0.00000001BTC) 取引手数料(販売所) 無料(スプレッドあり) 無料(スプレッドあり) 取引手数料(取引所) 一部銘柄にMaker手数料、Taker手数料あり(※3) 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(建玉管理料あり)(※2) 入金手数料 【日本円】無料(銀行振込の場合) 【暗号資産】無料 ・無料 (住信SBIネット銀行から入金の場合) ・330 円/件 (住信SBIネット銀行以外から入金の場合) 出金手数料 407円 ・三井住友銀行への出金 3 万円未満のご出金 ... 220 円(税込) 3 万円以上のご出金 ... 440 円(税込) ・三井住友銀行以外への出金 3 万円未満のご出金 ... 550 円(税込) 3 万円以上のご出金 ... 770 円(税込) 暗号資産の送金手数料(BTC) 0.0005 BTC 0.0004 BTC 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・Coincheck ステーキング ・販売所/取引所 ・bitFlyer Crypto CFD ・bitFlyer かんたん積立 ・bitFlyer クレカ ・定期貸しコイン/定期貸しコインプラス ・ビットコイン寄付 ・ビットコインをもらう ・Braveブラウザ連携 (※1)2025年6月時点。bitFlyerは、最小注文可能数量が0.00000001 BTCのため、価格は変動します。詳細はbitFlyerの公式サイトFAQをご覧ください。 (※2)詳細はbitFlyerの公式サイト(https://bitflyer.com/ja-jp) をご確認ください。 (※3)Coincheckの取引所における取引手数料については、こちらをご覧ください。 bitFlyerとCoincheckの比較その1【取扱通貨・銘柄】 以下の表は、bitFlyerとCoincheckの取扱銘柄をまとめたものです。 Coincheck bitFlyer ビットコイン(BTC) ◯ ◯ イーサリアム(ETH) ◯ ◯ イーサリアムクラシック(ETC) ◯ ◯ ビットコインキャッシュ(BCH) ◯ ◯ ライトコイン(LTC) ◯ ◯ XRP(エックスアールピー) ◯ ◯ リスク(LSK) ◯ ◯ テゾス(XTZ) - ◯ ネム(XEM) ◯ ◯ モナコイン(MONA) ◯ ◯ ステラルーメン(XLM) ◯ ◯ クアンタム(QTUM) ◯ - ベーシックアテンショントークン(BAT) ◯ ◯ アイオーエスティー(IOST) ◯ - エンジンコイン(ENJ) ◯ - ポルカドット(DOT) ◯ ◯ サンド(SAND) ◯ ◯ チリーズ(CHZ) ◯ ◯ チェーンリンク(LINK) ◯ ◯ パレットトークン(PLT) - ◯ フィナンシェトークン(FNCT) ◯ - メイカー(MKR) ◯ ◯ ダイ(DAI) ◯(取引所での取扱い) ◯ シンボル(XYM) - ◯ フレア(FLR) - ◯ ジパングコイン(ZPG) - ◯ ジパングコインシルバー(ZPGAG) - 〇 ジパングコインプラチナ(ZPGPT) - 〇 シバイヌ(SHIB) ◯ ◯ ポリゴン(MATIC) - ※POLへ移行 ◯(Ethereumチェーン対応) アクシーインフィニティ(AXS) ◯ ◯ エイプコイン(APE) ◯ ◯ イミュータブル(IMX) ◯ ◯ ラップドビットコイン(WBTC) ◯ - アバランチ(AVAX) ◯ ◯ ディセントラランド(MANA) ◯ ◯ ザ・グラフ(GRT) ◯ ◯ レンダートークン(RNDR) - ◯ ドージコイン(DOGE) ◯ ◯ エルフトークン(ELF) - ◯ ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ◯ - マスクネットワーク(MASK) ◯ ◯ ブラッドクリスタル(BC) 〇 - ポリゴン(POL ※旧MATIC) 〇(Polygonチェーン対応) 〇(Ethereumチェーン対応) ペペ(PEPE) ◯ ◯ 2025年6月現在、Coincheckは35銘柄、bitFlyerは38銘柄の暗号資産の取扱いを行っています。どちらにおいても国内最大級の取扱銘柄数ですが、取引可能な通貨の銘柄にやや違いがあることが上記の表から読み取れます。 例えば、アイオーエスティー(IOST)はCoincheckで取り扱っていますが、bitFlyerでは取引ができません。一方で、ジパングコイン(ZPG)のようにbitflyerでは取引が可能ですが、Coincheckでは取り扱っていない銘柄もあります。 このように取引を行いたい通貨銘柄がある場合、口座開設を検討している取引所での取り扱いがあるかどうか事前に確認するようにしましょう。 bitFlyerとCoincheckの比較その2【口座開設にかかる時間】 続いて、口座開設までにかかる時間を比較してみましょう。 bitFlyerとCoincheckでは、口座開設に要する時間をそれぞれ次のように説明しています。(※) bitFlyer →最短即日Coincheck →最短即日 (※)口座開設にかかる日数は混雑状況により変わります。 bitFlyerとCoincheckの比較その3【取引の種類】 次に、取引の種類について比較してみましょう。 bitFlyer →現物取引、CFD取引Coincheck → 現物取引のみ それぞれの取引形態の特徴は以下のようになっています。 ・現物取引 現金(日本円)と暗号資産を交換する取引形態 ・CFD(差金決済取引) CFDとは、Contract for Differenceの頭文字をとったもので、「差金決済取引」のことを指します。現物での受け渡しを行わずに、反対売買によって出た金額の差で決済するため「差金決済取引」と呼ばれます。FX取引も広い意味でCFD取引に含まれています。 bitFlyerとCoincheckの比較その4【手数料】 続いて、手数料の違いについて比較していきましょう。 取引手数料 以下の表は、bitFlyerとCoincheckの取引手数料(2025年6月時点)をまとめたものです。 Coincheck bitFlyer 現物取引 【販売所】 無料(スプレッドあり) 【取引所】 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(※1) 単位: 各通貨ペアで異なります。 【販売所】無料(スプレッドあり) 【取引所】 一部銘柄にMaker手数料、Taker手数料あり(※1) CFD取引 レバレッジポイント(※1) - (※1)詳細はbitFlyerの公式サイト(https://bitflyer.com/ja-jp)手数料 一覧・税をご覧ください。 (※2)Coincheckの取引所における取引手数料については、こちらをご覧ください。 入出金手数料・送金手数料 以下は、bitFlyerとCoincheckの入出金と暗号資産の送金にかかる手数料(2025年6月時点)をまとめた表です。 Coincheck bitFlyer 入金手数料 無料(銀行振込の場合) ・無料(住信SBIネット銀行から入金の場合) ・330 円/件(住信SBIネット銀行以外から入金の場合) 出金手数料 407円 ・三井住友銀行への出金 3 万円未満のご出金 ... 220 円(税込) 3 万円以上のご出金 ... 440 円(税込) ・三井住友銀行以外への出金 3 万円未満のご出金 ... 550 円(税込) 3 万円以上のご出金 ... 770 円(税込) 暗号資産の送金手数料 0.0005 BTC 0.005 ETH 0.001 BCH 0.0004 BTC 0.005 ETH 0.0002 BCH (※)暗号資産の送金手数料は銘柄毎に異なります。Coincheckにおける各銘柄の送金手数料の詳細はこちらをご覧ください。 bitFlyerとCoincheckの比較その5【NFTの取引】 続いて、NFTの取引サービスについて見ていきましょう。 bitFlyer→現時点でのNFTの取扱いなし Coincheck→Coincheck NFT 現時点で、bitFlyerが提供するNFTマーケットプレイスはありません。一方のCoincheckでは、「[Coincheck NFT](https://coincheck.com/ja/nft)」というマーケットプレイスを通じて以下の25タイトル(※)のNFT売買を行うことが可能です。 (※)2025年6月時点 Coincheck NFT取扱いタイトル CryptoSpells The Sandbox NFTトレカ Sorare Meebits Decentraland Art Blocks Generativemasks 3D Generativemasks Otherside Moonbirds ENS(Ethereum Name Service) MAYC(Mutant Ape Yacht Club) NOT A HOTEL 元素騎士オンライン-META WORLD- SEKAINOOWARIKARA TSUBASA NFT ANREALAGE(アンリアレイジ) OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)※ Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT De:Lithe Last Memories D:CC(Nine Chronicles M) つるはしNFT(Brilliantcrypto) Moriusa(もりうさ) (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck bitFlyerとCoincheckの比較その6【その他サービス】 最後に、bitFlyerとCoincheckが独自に展開しているサービスについて見てみましょう。 Coincheck bitFlyer 提供サービス ・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck 貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・Coincheck ステーキング ・販売所/取引所 ・bitFlyer Crypto CFD ・bitFlyer かんたん積立 ・定期貸しコイン/定期貸しコインプラス ・bitFlyer クレカ ・bitFlyer IEO ・ビットコイン寄付 ・ビットコインをもらう ・Tポイントから交換 ・ビックカメラでお買い物 bitFlyerでは、暗号資産の現物取引や※CFD(差金決済取引)など様々な取引形態に対応しています。チャート分析や暗号資産売買の注文方法にもこだわりを持つ方にはおすすめのサービスです。 またbitFlyerは、サービスサイトを経由して指定のショッピングサイトや予約サイトを利用すると、ビットコインが獲得できる「ビットコインをもらう」や、利用金額に対して0.5〜1.0%相当のビットコインが貯まる「bitFlyer クレカ」など、日常生活の消費から暗号資産を貯められるサービスが充実しています。さらにbitFlyerでは、2024年2月9日から初のIEOサービス「bitFlyer IEO(InitialExchangeOffering)」として「エルフトークン(ELF)」の購入申込の受付が行われています。これらのことから、bitFlyerは「実際に暗号資産を購入してみるのは怖い」という初心者の方でも、お買い物などを通じて溜まった暗号資産で、気楽に取引を始めることが可能な取引所であると言えるでしょう。 Coincheckにおいても、「Coincheckつみたて」や「Coincheckガス」など、暗号資産取引以外にも日常の消費に根付いたサービスを多く展開しています。さらにCoincheckでは、全世界の取引所に未上場の銘柄を抽選で予約購入できる「Coincheck IEO」や25タイトル以上のNFTを売買できる「Coincheck NFT」、初めて販売されるNFTコレクションを購入できる「Coincheck INO」など多様なサービスも提供しています。一方でbitFlyerでは、2025年6月時点で同様のサービスは提供していません。 それぞれの取引所が展開するサービスを吟味した上で、暗号資産の利用用途や購入したい銘柄によってサービスを使い分けをしてみるのも良いでしょう。 bitFlyer(ビットフライヤー)はこんな人におすすめ これまで見てきた特徴から、bitFlyerは次のような人におすすめです。 テクニカルなトレード(取引)がしたい人日常の決済で貯めた暗号資産で取引を始めたい人 先ほども紹介したように、bitFlyerでは現物取引だけではなくCFD(差金決済取引)にも対応していることから、テクニカルなトレード(取引)がしたい方におすすめです。ただ、そのような取引形態には様々な手法があるため、使いこなすには相応の経験が必要であると言われています。 また、bitFlyerが提供する「bitFlyer クレカ」では、決済金額に対して0.5〜1.0%相当のビットコインが付与されます。日頃からよくクレジットカードを利用する且つ暗号資産取引に興味がある方はbitFlyerのサービスを利用してみるのも良いでしょう。 Coincheck(コインチェック)はこんな人におすすめ 一方のCoincheckは、次のような方におすすめです。 さまざまな種類の暗号資産を取引したい人NFTの取引をしたい人IEOに参加したい Coincheckは、2025年6月時点で35種類以上の暗号資産を取り扱っているので、「さまざまな種類の暗号資産を取引したい」という方におすすめです。 またCoincheckでは、人気NFTタイトルを25種類以上取り揃えている「Coincheck NFT」や未上場銘柄を先行的に購入できる「Coincheck IEO」、初めて販売されるNFTコレクションを購入できる「Coincheck INO」など多様なサービスが用意されています。ですので、「暗号資産のトレード以外のサービスも利用してみたい」「INOに参加してみたい」という方は、是非Coincheckの口座登録を検討してみることをおすすめします。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck まとめ bitFlyerとCoincheckのサービスの特徴を比較してきましたが、いかがだったでしょうか。 暗号資産取引所と一口に言っても、取り扱っている銘柄や通貨数、取引形態、手数料、その他に提供しているサービスなどでそれぞれ特色が異なります。 そのため、利用する取引所を選ぶ際にはそれぞれの特徴を慎重に比較した上で、自分の投資スタイルや目的に合ったサービスを提供しているところを選ぶと良いでしょう。 他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧 ⚫️仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説Coincheck ⚫️楽天ウォレットの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! 楽天ウォレットとは?取扱通貨や手数料についてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️メルコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! メルコイン(メルカリでビットコイン)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説Coincheck ⚫️GMOコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! GMOコインとは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️SBI VCトレードの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! SBI VCトレードとは?評判や手数料をCoincheck(コインチェック)と比較して解説! Coincheck ⚫️BITPointの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! BITPoint(ビットポイント)とは?手数料やサービスについてCoincheck(コインチェック)との違いを解説 Coincheck ⚫️ビットバンク(bitbank)️の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら! ビットバンク(bitbank)とは?手数料・取扱い通貨・口座開設にかかる時間についてコインチェック(Coincheck)との違いを解説 Coincheck

歩くことでビットコインを獲得できるポイ活アプリのBitWalk(ビットウォーク)。 本記事では、BitWalk(ビットウォーク)の始め方や使い方、使用の上での注意点を解説しています。 無料で暗号資産(仮想通貨)を獲得できることで注目が集まっているアプリですが、おさえておきたいポイントを意識しておくと、より快適に使えることでしょう。 この記事でわかること BitWalk(ビットウォーク)の始め方・使い方 BitWalk(ビットウォーク)での出金・換金方法 Coincheckなどに登録しないと出金・換金できない Coincheckの無料登録はこちら 目次 BitWalk(ビットウォーク)とは BitWalk(ビットウォーク)の始め方・使い方 アプリインストール BitWalk(ビットウォーク)での出金・換金方法 BitWalk(ビットウォーク)のその他の機能 XRP(エックスアールピー)が貯まるXRP Walkというアプリがある BitWalk(ビットウォーク)の注意点 Coincheckなどに登録しないと出金・換金できない 有効期限がある 広告を見る回数 まとめ BitWalk(ビットウォーク)とは BitWalk(ビットウォーク)とは、株式会社Paddleが提供する、歩くことでビットコインを貯められるポイ活・ヘルスケア系のスマートフォン向けアプリです。 スマートフォンの歩数計に連動して500歩ごとにスタンプを獲得でき、1日で20,000歩相当の最大40個までスタンプを貯めることができます。 このスタンプは1つでおよそ0.05円前後のビットコインが獲得できると言われており、獲得時に10秒から1分程度の広告を閲覧すると獲得量が5倍になります。 純粋に歩くだけでもビットコインを獲得することができますが、ポイ活が目的のユーザーは広告を閲覧しています。 BitWalk(ビットウォーク)はSTEPNのようなブロックチェーンゲームやNFTゲームの一種ではなく、一般的なポイ活アプリです。 歩くことでビットコインを貯めることができる性質上、Move To Earn系のブロックチェーンゲーム・NFTゲームに似ているように見えますが、BitWalk(ビットウォーク)でのビットコイン獲得には、ブロックチェーンの関係がありません。単純に広告収益をユーザーで分配しているサービスです。 ビットコインは気になるけれど、まずは無料で手に入れてみたいという方にもオススメのアプリでしょう。 BitWalk(ビットウォーク)の始め方・使い方 BitWalk(ビットウォーク)を始めるには、アプリのインストールとビットコインを受け取るために暗号資産取引所の口座開設が必要になります。 口座開設には数日程度時間を要することもあるため、まだ暗号資産取引所の口座をお持ちでない場合は、早めに口座を開設しておきましょう。 暗号資産取引所のCoincheckでは、最短1日で取引が行えます。口座開設をご検討の方は、ぜひCoincheckをご利用ください。 Coincheckの無料登録はこちら アプリインストール BitWalk(ビットウォーク)を始めるには、まずスマートフォンにアプリをインストールしましょう。iOSはApp Storeから、AndroidではGoogle Playからダウンロードできます。 また、歩いてポイントを獲得するという性質上、スマートフォンには歩数計機能が必要になります。 iPhoneにはヘルスケアAppが搭載されているため、BitWalkのインストール後に連携をしておきましょう。 AndroidにはデフォルトでGoogle Fitなどの歩数計アプリがインストールされていない場合があるため、必要に応じてGoogle Fitをインストールしましょう。 アプリの設定が終わったら、歩いてスタンプを貯められます。 また、会員登録を行っておくと、機種変更時や誤ってアプリを削除したときに安心です。 BitWalk(ビットウォーク)での出金・換金方法 BitWalk(ビットウォーク)で貯めたビットコインを出金・換金するためには、先述の暗号資産取引所の口座開設をする必要があるほか、最低出金金額が設定されています。 最低出金金額には0.2mBTC、つまり0.0002BTCが必要になります。0.2mBTCは、2023年7月24日時点のレート(1BTC=約420万円)で、850円相当です。 送金時には受け取り用のビットコインアドレスが必要です。Coincheckではアプリからかんたんに受け取ることができます。詳細な方法は、こちらからご確認ください。 h2 BitWalk(ビットウォーク)のその他の機能 BitWalk(ビットウォーク)は、歩いてビットコインを貯める以外にも、ビットコインの相場を見る機能や、相場予想でビットコインが獲得できる機能、CMを見てガチャを回せる機能があります。 XRP(エックスアールピー)が貯まるXRP Walkというアプリがある BitWalk(ビットウォーク)の姉妹アプリに、同じような機能でXRP(エックスアールピー)を獲得することができるXRP Walkというアプリがあります。 提供会社は同じ株式会社Paddleで、同様に換金では暗号資産取引所の口座が必要です。 XRP Walkも含めて、多くの歩いてポイントを獲得するタイプのアプリは、同一端末なら同じ歩数計を参照しています。そのため、複数のアプリをインストールし、それぞれのアプリから報酬を獲得しているユーザーがいます。 BitWalk(ビットウォーク)の注意点 BitWalkを利用する上で、いくつか覚えておきたいポイントがあります。うっかりすると獲得したスタンプやビットコインを任意のタイミングで獲得できない場合があるため、予め注意しましょう。 Coincheckなどに登録しないと出金・換金できない BitWalkのアプリ単体では、日本円に換金することができません。換金を行うには、出金先の暗号資産取引所でビットコインを売却し、その取引所から銀行口座に出金する必要があります。 また、一般に暗号資産取引所は口座開設には数日の時間がかかります。そのため、ビットウォークで貯めたビットコインをすぐに換金したい場合には、貯まる前に口座開設を行っておくとスムーズです。 有効期限がある 貯めたスタンプには有効期限が存在します。貯まったスタンプは午前3時までにビットコインに交換しないと有効期限が切れてしまうため、毎日スタンプをビットコインに交換する必要があります。 スタンプをビットコインに交換するためには、1スタンプごとにそのままビットコインを獲得するか、動画を見て5倍獲得するかを選択する必要があります。そのため、有効期限ギリギリの時間で広告を見ると、スタンプを失う可能性があるため、時間に余裕を持ってビットコインに交換するとよいです。 広告を見る回数 前項の通り、ビットコインを獲得する際に、スタンプごとに広告を閲覧して5倍で獲得するかを選択する必要があります。 そのため、一日の最大獲得量である40個のスタンプを5倍で獲得するには、それだけ多くの広告を閲覧しなければいけません。 ビットウォークはアプリの性質上、広告を見ることでポイントを獲得するタイプのアプリといえます。広告は見るものと考えてサービスを利用すると考えるとよいかもしれません。 なお、5倍にしないでビットコインは獲得できますが、貯まる量がそれだけ減るということも覚えておきましょう。自分の生活スタイルや時間の余裕に合わせた利用をオススメします。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ 広告を見ることでビットコインを獲得できるBitWalk(ビットウォーク)は、無料で暗号資産取引を始めたい方に向いているサービスです。 日々の移動で暗号資産を手に入れることができるため歩くことにインセンティブができ、運動不足と言われている現代では、健康の維持管理でも役に立つアプリかもしれませんね。

2025-03-25NFT

Blur(ブラー)は、2022年10月にサービスを開始した新興のNFTマーケットプレイスです。 OpenSeaやX2Y2などの外部マーケットプレイスを横断して取引が行える「アグリゲーター機能」を実装している点や、独自トークン「BLUR」のエアドロップを積極的に行っている点などが評価され、Blurはサービス開始から1年足らずで世界一の取引高(※)を記録するほどの急成長を遂げました。 この記事では、いま話題のBlurの特徴・メリット、始め方、NFTの購入・販売方法などを初心者の方に向けて解説していきます。 (※)2023年7月時点。DappRadar調べ。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 Blur(ブラー)とは Blur(ブラー)の特徴・メリット 世界一の取引高を誇るNFTマーケットプレイス アグリゲーター機能を利用できる 手数料が無料 独自トークン「BLUR」を発行している Blur(ブラー)の始め方 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する ②ウォレットを用意する ③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する ④Blurにウォレットを接続する Blur(ブラー)でNFTを購入する方法 BUY NOW(定額)で購入する BIDS(入札)で購入する Blur(ブラー)でNFTを出品・販売する方法 Blur(ブラー)を利用する際の注意点 ガス代が高騰しやすい 取引量が減少する可能性がある 初心者は国内のNFTマーケットプレイスがおすすめ Coincheck NFTを利用するメリット Blur(ブラー)に関するQ&A まとめ Blur(ブラー)とは 引用:Blur Blurとは、アメリカ・サンフランシスコに拠点を置く世界最大の取引量(2023年7月時点)を誇るNFTマーケットプレイスです。 2022年にサービスを開始したBlurは、手数料ゼロやアグリゲーター機能などの独自サービスを展開することで多くのトレーダーを獲得し、ローンチから1年未満で世界一の取引高を記録するほどの急成長を遂げています。 名称 Blur(ブラー) サービス開始 2022年10月 取扱タイトル ・BAYC ・AZUKI ・MAYC ・CryptoPunks ・Nouns など 決済通貨 イーサリアム(ETH) 手数料 0% CEO(最高経営責任者) Pacman(Tieshun Roquerre) 本社 カリフォルニア州サンフランシスコ 公式サイト https://blur.io/ (※)表内の情報は2023年7月時点のものです。 NFTとは?仮想通貨との違いや利益を出す方法、最新の活用例を紹介 Coincheck Blur(ブラー)の特徴・メリット Blurには、主に以下の4つの特徴・メリットがあります。 世界一の取引高を誇るNFTマーケットプレイスアグリゲーター機能を利用できる手数料が無料独自トークン「BLUR」を発行している それぞれ詳しく見ていきましょう。 世界一の取引高を誇るNFTマーケットプレイス 1つ目の特徴は、「世界一の取引高を誇っている」点です。 下の画像は、NFTマーケットプレイスの月間のトレーダー数や取引高などを表したものです(2023年7月17日時点)。2023年7月現在、Blurは世界一となる約5億ドルの月間取引高を記録しています。これは、2位のOpenSeaの3倍以上という驚異的な取引高となります。 引用:DappRadar Blurは、2022年10月にサービスを開始したばかりの新興のマーケットプレイスですが、ローンチから1年足らずで世界一の取引高を記録するほど、驚異的なスピードで成長しています。 Blurがこれほどのスピードで取引高を拡大できたのは、次に紹介するアグリゲーター機能や手数料ゼロなどのサービスを積極的に展開してきたことが要因と考えられます。 アグリゲーター機能を利用できる 2つ目の特徴は、「アグリゲーター機能を利用できる」点です。 アグリゲーターとは、複数のマーケットプレイスを横断して取引が行える機能のことです。各マーケットの出品状況や価格を確認・比較しながら効率的に取引ができる点が、アグリゲーター機能のメリットです。 引用:Blur アグリゲーター機能を実装しているBlurでは、OpenSeaやX2Y2など他のマーケットプレイスの出品情報をまとめて閲覧することができます。 手数料が無料 3つ目の特徴は、「手数料が無料」である点です。 下の表は、主要なマーケットプレイスの手数料を比較したものです。 NFTマーケットプレイス 手数料 Blur 0% OpenSea 2.5% Magic Eden 2.0% LooksRare 2.0% X2Y2 0.5% ※手数料は2023年7月時点のものです。 手数料ゼロで取引ができるBlurは、頻繁に取引をする人ほどメリットを享受できるマーケットプレイスと言えるでしょう。 独自トークン「BLUR」を発行している 4つ目の特徴は、「独自トークンのBLURを発行している」点です。 独自トークンBLURは、Blurで取引をしたり、BlurにNFTを出品したりしたユーザーに対して、過去に報酬としてエアドロップされました。2023年2月に実施された1回目のエアドロップでは、3億6,000万枚のBLURが配布されました。 トークン(暗号資産)としてのBLURは、CoinbaseやOKK、DigiFinex、Bybitなどの取引所に上場しており、2023年7月19日現在、「1BLUR = 46円」ほどで取引されています。 引用:CoinGecko BLURを活用したエアドロップを積極的に行っていることも、Blurが多くのユーザーから人気を得ている要因と考えられます。 暗号資産のエアドロップとは?特徴・注意点・参加方法を解説 Coincheck Blur(ブラー)の始め方 Blurは海外の事業者ですが、暗号資産とウォレットさえあれば日本に住んでいる私たちも利用することができます。 Blurを始める際の手順は、以下の通りです。 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する②ウォレットを用意する③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する④Blurにウォレットを接続する 詳しいやり方について、順番に解説していきます。 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する BlurでNFTを購入する際には、決済用の通貨としてイーサリアム(ETH)が必要となります。そのため、Blurを利用する際には事前に国内の暗号資産取引所でETHを購入しておく必要があります。 暗号資産取引所でETHを購入するには、事前に口座開設を完了させておく必要があります。Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合)2.アカウント作成3.本人確認 スマートフォンアプリを使えば、口座開設手続きがインターネット上だけで完結し、最短5分で申し込みをすることが可能です。Coincheckでの口座開設の詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説 Coincheck Coincheckアプリを無料ダウンロードする ②ウォレットを用意する 次に、購入したETHを取引所の外で保管するためのウォレットを用意します。 Blurで取引を行う際には、まずBlurとウォレットを接続します。そしてNFTを購入する場合、ウォレットに保管されている暗号資産とBlurで販売されているNFTを交換する形で取引を行います。 2023年7月現在、Blurでは以下の4つのウォレットを使用することができます。 MetaMask WalletConnect Coinbase Wallet OKX Wallet 4つのうちで特におすすめなのが、暗号資産ウォレットの代表格である「MetaMask(メタマスク)」です。Chromeの拡張機能やスマホアプリとして利用できるMetaMaskは、Blur以外のNFTマーケットプレイスや、UniswapなどのDEX(分散型取引所)などでも利用できる汎用性の高さが魅力です。 MetaMask(メタマスク)とは?スマホ・PCでの使い方を解説 Coincheck ③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する 次に、先ほど用意したウォレットにETHを送金します。 暗号資産の送金は、取引所の送金ページで行います。なお、送金時には送金先となるウォレットのアドレスを入力する必要があります。 Coincheckで暗号資産を送金する方法については、こちらをご覧ください。 ④Blurにウォレットを接続する 最後に、Blurにアクセスしてウォレットを接続します。 まず、ホーム画面右上の「CONNECT WALLET」をクリックします。 引用:Blur 表示されるウォレットの中から自分が使用しているものを選択し、ウォレットのパスワードを入力します。 引用:Blur 以上でウォレットの接続は完了です。 続いて、BlurでNFTを購入する方法について見ていきましょう。 Blur(ブラー)でNFTを購入する方法 Blurには、主に以下の2つの購入方法があります。 BUY NOW(定額)で購入するBIDS(入札)で購入する それぞれ詳しく見ていきましょう。 BUY NOW(定額)で購入する まずは、出品者が設定した固定価格で購入する方法をご紹介します。 ①購入したいNFTコレクションを検索します。 画面左上のメニューから「COLLECTIONS」をクリックしてください(画像①)。 次に、購入したいNFTコレクションを選択してください(画像②)。画面上部の検索窓に、購入したいコレクションを入力して検索する方法もあります(画像③)。 引用:Blur ②表示されているアイテムの中から、購入したいNFTを選択します。 引用:Blur 左側のパラメーターから、アイテムの表示条件を変更することも可能です。 STATUS:「ONLY BUY NOW」にチェックが入っていると、販売中のアイテムだけが表示されます。RARITY:アイテムの希少性でソートします。PRICE:アイテムの販売価格でソートします。TRAITS:アイテムの特性でソートします。 ③価格や特性を確認し、問題がなければ左下の「BUY NOW」をクリックします。 引用:Blur ④ウォレットが起動するので、トランザクションに署名をします。 以上で定額での購入は完了です。 BIDS(入札)で購入する 続いて、希望するNFTに対してオファーを出して購入する方法をご紹介します。 ①オファーを出したいNFTのコレクションページへいき、「BIDS」をクリックします。 引用:Blur ②「PLACE COLLECTION BID」をクリックします。 入札でNFTを購入する場合、個別のアイテムを選択することはできず、コレクション全体に対してオファーをかける形となります。この購入方法は、特定のNFTコレクションをどれでもいいから固定価格よりも安い金額で購入したいという場合に役に立ちます。 引用:Blur なお入札を行う際には、事前にイーサリアム(ETH)をプールに入金しておく必要があります。 入金を行うには、まず画面右上のイーサリアムマークをクリックします(画像①)。続いて入金したい金額を入力し(画像②)、「ADD TO POOL」をクリックすればプールへの入金は完了です(画像③)。 引用:Blur ③入札額の入力画面が表示されるので、任意の金額を入力して「PLACE BID」をクリックします。 以上で入札は完了です。通常、入札は入札金額が高い順から優先して処理されます。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck Blur(ブラー)でNFTを出品・販売する方法 続いて、BlurでNFTを出品・販売する方法をご紹介します。 ①画面右上のアカウントから「PORTFOLIO」を選択します。 引用:Blur ②所有しているNFTが表示されるので、出品したいアイテムにチェックを入れて「LIST ITEM」をクリックします。 引用:Blur ③出品価格やロイヤリティを入力してから、「LIST ITEM」をクリックします。 ④ウォレットが起動するので、トランザクションに署名をします。 以上でNFTの出品は完了です。 Coincheckの無料登録はこちら Blur(ブラー)を利用する際の注意点 Blurを利用する際には、次の2点に注意するようにしましょう。 ガス代が高騰しやすい取引量が減少する可能性がある どのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 ガス代が高騰しやすい 1つ目の注意点は、「ガス代が高騰しやすい」点です。 OpenSeaでは、イーサリアム(Ethereum)の他にもポリゴン(Polygon)やソラナ(Solana)など、複数のブロックチェーンに対応しています。このようなマーケットプレイスでは、1つのチェーンのネットワークが混雑していたら、他のチェーンに切り替えて取引をすることができます。 通常、取引にかかる時間とガス代(手数料)はネットワークの混雑状況によって変動します。そのため、複数のブロックチェーンに対応しているOpenSeaでは、混雑しているチェーンを避けて、時間とガス代を節約しながら取引することが可能です。 一方のBlurは、2023年7月時点ではイーサリアムのブロックチェーンにしか対応していません。そのためBlurでは、イーサリアムのチェーンが混雑しているときには、取引時に高額なガス代を要求される場合があります。 OpenSea(オープンシー)とは?特徴や始め方、NFTの購入・販売方法を解説! Coincheck 取引量が減少する可能性がある 2つ目は、「取引量が減少する可能性がある」点です。 前述したように、2023年7月現在、Blurは世界一の取引高を記録しています。しかし、この取引高は独自トークン「BLUR」のエアドロップを目当てに集まってきたトレーダーによるところが大きく、Blurの驚異的な躍進は一時的な現象に過ぎないという見方もあります。 実際に、圧倒的な取引高を記録する一方で、月間のトレーダー数に関してはOpenSeaが30万人を超えているのに対して、Blurは4万2,000人程度にとどまっています(2023年7月時点)。 引用:DappRadar こうした点を考慮すると、今後エアドロップなどのキャンペーンが行われなくなったら、Blurの取引高が減少する可能性は十分あると言えるでしょう。 初心者は国内のNFTマーケットプレイスがおすすめ 「NFTの取引には興味がある。だけど、いきなり海外のサービスを利用するのは不安なので、まずは日本のマーケットプレイスを利用してみたい」 このような考えをお持ちの方には、Coincheck NFTがおすすめです。 Coincheck NFTは、国内初となる暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。従来のNFT取引において課題とされていた、スケーラビリティ問題から発生するネットワーク手数料(ガス代)の高騰や、複雑な取引方法などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスです。 Coincheck NFTはこちらへ Coincheck NFTを利用するメリット Coincheck NFTには、以下の3つのメリットがあります。 ネットワーク手数料不要簡単決済(複数の暗号資産で購入できる)簡単・安心・安全 ネットワーク手数料不要 通常、NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際にはガス代と呼ばれるブロックチェーン上での取引手数料がかかりますが、Coincheck NFTでは購入時のガス代は不要です。 簡単決済(複数の暗号資産で購入できる) Blurもそうですが、NFTマーケットプレイスには決済にイーサリアム(ETH)しか使用できないところが多くあります。 その点、Coincheck NFTは暗号資産取引サービスを行うCoincheckと一体化しているため、ビットコイン(BTC)やイーサリアムの他、Coincheckで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買をすることが可能です。 簡単・安心・安全 Coincheck NFTでは、CoincheckのNFT専用ウォレットによって、お客様が秘密鍵の管理をすることなく安全にお取引いただくことができます。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck Blur(ブラー)に関するQ&A Blurに関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Blurとは何ですか? Blurとは、アメリカ・サンフランシスコに拠点を置く世界最大の取引量(2023年7月時点)を誇るNFTマーケットプレイスです。 2022年にサービスを開始したBlurは、手数料ゼロやアグリゲーター機能などの独自サービスを展開することで多くのトレーダーを獲得し、ローンチから1年未満で世界一の取引高を記録するほどの急成長を遂げています。 Blurの特徴・メリットは何ですか? Blurには、主に以下の4つの特徴・メリットがあります。 世界一の取引高を誇るNFTマーケットプレイス アグリゲーター機能を利用できる 手数料が無料 独自トークン「BLUR」を発行している Blurの始め方を教えてください。 Blurを始める際の手順は、以下の通りです。 国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する ウォレットを用意する イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する Blurにウォレットを接続する まとめ Blurの特徴や使い方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 Blurは、OpenSeaやX2Y2などの外部マーケットプレイスを横断して取引が行える「アグリゲーター機能」を実装している点や、独自トークン「BLUR」のエアドロップを積極的に行っている点などが評価され、サービス開始から1年足らずで世界一の取引高を記録するほどの急成長を遂げました。 そんなBlurはサンフランシスコに拠点を置く海外のサービスですが、日本に住んでいる私たちも利用することが可能です。 ただし、利用するには事前に国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入し、ウォレットに送金しておく必要があります。Coincheckなら、スマホアプリから最短5分で口座開設の申し込みができ、通貨の購入もアプリから簡単に行うことが可能です。 Coincheckの口座開設方法については、こちらをご覧ください。

2024-09-05NFT

OpenSea(オープンシー)とは、30万人以上の月間ユーザー数と、8,000万点を超える取扱アイテムを誇る世界最大級のNFTマーケットプレイスです(2023年7月時点)。 OpenSeaはアメリカを拠点にサービスの提供を行っていますが、暗号資産とウォレットさえ用意すれば日本に住んでいる私たちも利用することができます。日本語にも対応しているので、英語が苦手な方でも安心して利用できる点も魅力的です。 この記事では、OpenSeaの特徴や始め方、NFTの購入・販売方法、メリットと利用時の注意点などについて初心者向けに解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 OpenSea(オープンシー)とは? 世界2位の取引高を誇るNFTマーケットプレイス 取り扱っているNFTの数は8,000万点以上! OpenSeaの始め方 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する ②ウォレットを用意する ③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する ④OpenSeaにウォレットを接続する OpenSeaでNFTを購入する方法 Buy now(定額)で購入する方法 Make offer(オファー)で購入する方法 Place bid(オークション入札)で購入する方法 OpenSeaでNFTを出品・販売する方法 OpenSeaの手数料とガス代について クリエイター手数料とは ガス代とは OpenSeaのメリット 膨大な数のNFTを取り扱っている 複数のブロックチェーンに対応している 無料でNFTを作成できる 日本語にも対応している NFT交換機能「Deals」を利用できる OpenSeaを利用する際の注意点 日本円やクレジットカードに対応していない 日本の法律が適用されない 出品者が多く、NFT販売者にとっては競争が激しい 初心者は国内のNFTマーケットプレイスがおすすめ Coincheck NFTを利用するメリット OpenSeaに関するQ&A まとめ OpenSea(オープンシー)とは? OpenSeaとは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。 名称 OpenSea(オープンシー) サービス開始 2017年12月 取り扱っているNFTの数 8,000万点以上 取扱タイトル ・BAYC ・AZUKI ・MAYC ・CryptoPunks ・Doodles など 決済通貨 ETH、SOL、AVAX、USDC、BNB、DAI など 販売手数料 販売価格の2.5% 運営会社 Ozone Networks, Inc(ニューヨーク) CEO(最高経営責任者) Devin Finze 公式サイト https://opensea.io/ja (※)表内の情報は2023年7月時点のものです。 NFTとは?仮想通貨との違いや利益を出す方法、最新の活用例を紹介 Coincheck 世界2位の取引高を誇るNFTマーケットプレイス 2023年7月2日現在、OpenSeaは1.67億ドルの月間取引高と33万人を超える月間ユーザー数を記録しています(※DappRadar調べ)。この取引高は、Blurに次ぐ世界第2位の規模となります。 引用:DappRadar 以下の表は、OpenSeaで1度でも取引した経験のあるユーザーの数(※)を表したものです。 (※)イーサリアムブロックチェーンを利用して取引したユーザー数。 年月 ユーザー数 2018年12月 約2,000人 2019年12月 約13,000人 2020年12月 約35,000人 2021年12月 約900,000人 2022年12月 約2,500,000人 2023年5月 約2,700,000人 参考:Total OpenSea traders over time (Ethereum) - Dune 毎年目を見張る勢いで増え続けるユーザー数の推移を見るだけで、OpenSeaがいかに速いスピードで成長してきたかがよくわかります。 取り扱っているNFTの数は8,000万点以上! OpenSeaの特筆すべきもう1つの特徴として、膨大な数のNFTを取り扱っていることも挙げられます。 OpenSeaの公式サイトによると、2023年7月現在、OpenSeaでは200万以上のコレクションを扱っており、取引できるNFTの数は8,000万点を超えているとのことです。 この圧倒的なアイテム数の多さが、多くのユーザーを集める要因となっているようです。 OpenSeaの始め方 OpenSeaはアメリカを拠点にサービスの提供を行っていますが、暗号資産とウォレットさえあれば、日本に住んでいる私たちも利用することができます。 OpenSeaを始める際の手順は、以下の通りです。 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する②ウォレットを用意する③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する④OpenSeaにウォレットを接続する 詳しいやり方について、順番に解説していきます。 ①国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する OpenSeaでは円やドルなどの法定通貨ではなく、イーサリアム(ETH)などの暗号資産を使用してNFTの取引を行います。そのため、まず国内の暗号資産取引所で暗号資産を購入する必要があります。 2023年7月現在、OpenSeaではETH、SOL、AVAX、USDC、BNB、DAIなどの暗号資産を決済時に使用することができます。このうち、ETH(イーサリアム)であれば基本的にどの取引所でも取り扱っているので、初心者の方はとりあえずETHを購入しておけば問題ないでしょう。 なお、取引所で暗号資産を購入するには、事前に口座開設を完了させておく必要があります。Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合)2.アカウント作成3.本人確認 スマートフォンアプリを使えば、口座開設手続きがインターネット上だけで完結し、最短5分で申し込みをすることが可能です。Coincheckでの口座開設の詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説 Coincheck Coincheckアプリを無料ダウンロードする ②ウォレットを用意する 次に、購入したETHを取引所の外で保管するためのウォレットを用意します。 OpenSeaで取引を行う際には、まずOpenSeaとウォレットを接続します。そしてNFTを購入する場合、ウォレットに保管されている暗号資産とOpenSeaで販売されているNFTを交換する形で取引を行います。 2023年7月現在、OpenSeaでは以下の6つのウォレットを使用することができます。 MetaMask Coinbase Wallet WalletConnectV2 Ledger Phantom BitKeep 6つのうちで特におすすめなのが、暗号資産ウォレットの代表格である「MetaMask(メタマスク)」です。Chromeの拡張機能やスマホアプリとして利用できるMetaMaskは、OpenSea以外のNFTマーケットプレイスや、UniswapなどのDEX(分散型取引所)などでも利用できる汎用性の高さが魅力です。 MetaMask(メタマスク)とは?スマホ・PCでの使い方を解説 Coincheck ③イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する 次に、先ほど用意したウォレットにETHを送金します。 暗号資産の送金は、取引所の送金ページで行います。なお、送金時には送金先となるウォレットのアドレスを入力する必要があります。 Coincheckで暗号資産を送金する方法については、こちらをご覧ください。 ④OpenSeaにウォレットを接続する 最後に、OpenSeaにアクセスしてウォレットを接続します。 まず、ホーム画面右上の「Connect wallet」をクリックします。 引用:OpenSea 表示されるウォレットの中から自分が使用しているものを選択し、ウォレットのパスワードを入力します。 引用:OpenSea 以上でウォレットの接続は完了です。 続いて、OpenSeaでNFTを購入する方法について見ていきましょう。 OpenSeaでNFTを購入する方法 OpenSeaには、主に以下の3つの購入方法があります。 Buy now(定額)で購入するMake offer(オファー)で購入するPlace bid(オークション入札)で購入する それぞれ詳しく見ていきましょう。 Buy now(定額)で購入する方法 まずは、Buy now(定額)で購入する方法を見ていきましょう。 ①購入したいNFTのアイテムページへいき、価格などの情報を確認します。 問題がなければ「Buy now(今すぐ購入)」をクリックしてください。 引用:OpenSea ②画面右上のカートアイコンをクリックします。 引用:OpenSea ③「Complete purchase(購入を完了)」をクリックします。 引用:OpenSea 続いてウォレット画面が表示されるので、ガス代などを確認し問題がなければ確認ボタンをクリックします。 ④取引が完了すると、NFTが購入者のウォレットに送られ、販売者は代金を受け取ります。 購入したアイテムは、プロフィールの「Collected(収集済み)」タブをクリックすると確認することができます。 引用:OpenSea 以上で「Buy now(定額)」での購入は完了です。 Make offer(オファー)で購入する方法 続いて、Make offer(オファー)で購入する方法についてご紹介します。なおオファーとは、NFTの所有者に対して購入希望額を提示し、所有者がそれに応じれば取引成立となる購入方法です。 ①購入したいNFTのアイテムページにいき、「Make offer(オファーを提示)」をクリックします。 引用:OpenSea ②オファーを提示する通貨を選択します。ETHのアイテムにオファーする場合は、WETHという選択肢のみが表示されます。 WETHとは「Wrapped ETH」の略称で、NFT購入のオファーを出すときや、オークション出品されているNFTに入札するときなどに必要となるトークンです。「1ETH=1WETH」でペッグ(固定化)するように設計されています。 引用:OpenSea WETHなど、過去に購入に使用したことのない通貨でオファーをする場合、ウォレットがその通貨で取引できるようにするため、1回限りのガス代(ネットワーク手数料)を支払うように求めてくる場合があります。一度ガス代を支払えば、それ以降はその通貨で無料でオファーを行えるようになります。 ③オファー金額と有効期限を入力します。 オファーの最低額は、ETHの場合が5ドル、PolygonやKlaythの場合が1ドルとなります。 ④「Make offer(オファーを提示)」をクリックします。ウォレット画面が表示されるので、トランザクションに署名してください。 以上で「Make offer(オファー)」での購入は完了です。 Place bid(オークション入札)で購入する方法 最後に、Place bid(オークション入札)で購入する方法を見ていきましょう。 ①オークションで販売されているNFTのアイテムページへいき、販売終了時間(画像①)や最低入札額(画像②)などを確認します。 問題がなければ、「Place bid(入札する)」をクリックしてください。 引用:OpenSea ②「Add WETH」をクリックして、所有している暗号資産をWETHに交換します。 すでにWETHを保有している場合は、そのまま「Place bid(入札する)」をクリックしてください。 引用:OpenSea ③WETHを入手したら、先ほどの画面に戻り「Place bid(入札)」をクリックします。 引用:OpenSea 入札するWETHの値を入力したら、「Place bid(入札)」をクリックします。手数料などを確認し、問題がなければ「確認」ボタンを押してください。 以上で入札は完了です。販売終了時間までに自分より高額なオファーを出すユーザーが現れなければ落札となり、代金の支払いのあとNFTがウォレットに転送されます。 以上で「Place bid(オークション入札)」での購入は完了です。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck OpenSeaでNFTを出品・販売する方法 続いて、OpenSeaでNFTを出品・販売する方法を見ていきましょう。 ①画面右上のプロフィールアイコンをクリックします。 引用:OpenSea ②ウォレットから出品・販売したいNFTを選択します。 ③アイテムページ右上の「List for sale(販売のための出品)」をクリックします。 引用:OpenSea ④販売方法を設定します。 デフォルトは、NFTの出品者が価格を設定する「定額販売」になっています。画面右上のポップアウトアイコン(画像①)をクリックすると、「時間指定オークション」を利用してNFTを販売するオプションが表示されます。 引用:OpenSea ⑤出品期間を設定します。デフォルトを選択するか、自分でカスタム期間を設定します。 ⑥内容を確認して、トランザクションに署名をします。 引用:OpenSea ⑦出品が完了すると、下の画像のようなポップアップが表示されます。 引用:OpenSea 出品したアイテムを確認するには、プロフィールページにいき「More(その他)」→「Active listings(アクティブなリスティング)」を選択します。 以上でNFTの出品は完了です。 OpenSeaの手数料とガス代について OpenSeaの取引にかかる手数料とガス代について、一覧表にまとめてみました。 出品手数料 無料 販売手数料 販売価格の2.5% クリエイター手数料 販売価格の0〜10% ガス代の支払いが必要なアクション ・NFTの購入 ・他の人へのNFTの転送・贈与 ・オファーの受け入れ ・NFT出品のキャンセル ・入札の取り消し ・ETH ⇄ WETHの変換 ・メタデータの凍結 ・Polygonとの間でのETHのブリッジまたはETHの引き出し など クリエイター手数料とは 「クリエイター手数料」とは、NFTの二次販売が行われるたびに、NFTの購入者から制作者に対して支払われるロイヤリティのことです。 該当するNFTの販売が行われると、販売価格の最大10%の手数料が自動的に制作者のウォレットに振り込まれます。なお、手数料率は10%を上限としてNFTの制作者が自由に設定することができます。 ガス代とは 「ガス代」とは、ブロックチェーン上で取引を行う際に発生する手数料のことです。 ガス代は、使用するチェーンによって決められた暗号資産で支払う必要があります。例えばイーサリアムの場合ならETH、Polygonの場合ならPOLというように、各チェーンごとに決められた暗号資産で支払う必要があります。 なお、ガス代はブロックチェーンの混雑状況により金額が変動し、ネットワークが混雑している(=利用者が多い)ほど金額が高くなる傾向があります。 OpenSeaのメリット OpenSeaには、主に次のようなメリットがあります。 膨大な数のNFTを取り扱っている複数のブロックチェーンに対応している無料でNFTを作成できる日本語にも対応しているNFT交換機能「Deals」を利用できる どのような内容なのか、順番に解説していきます。 膨大な数のNFTを取り扱っている 1つ目のメリットは、「膨大な数のNFTを取り扱っている」点です。 OpenSeaの公式サイトによると、2023年7月現在、OpenSeaでは200万以上のコレクションを扱っており、取引できるNFTの数は8,000万点を超えているとのことです。 引用:OpenSea 規模が小さいNFTマーケットプレイスの場合、欲しいNFTがあっても取り扱っておらず購入できないことがよくあります。一方で、OpenSeaの場合は取り扱っているアイテム数が膨大なため、希望するNFTが手に入りやすい傾向があります。 複数のブロックチェーンに対応している 2つ目のメリットは、「複数のブロックチェーンに対応している」点です。 2023年7月現在、OpenSeaでは以下の8種類のブロックチェーンに対応しています。 Ethereum Polygon Klayth Solana Arbitrum Optimism Avalanche BNB Chain 一般的に、NFTマーケットプレイスの多くはイーサリアムのブロックチェーンを基盤としています。しかし、イーサリアムネットワークは他のチェーンと比べて利用者が多いため、取引にかかる時間が長くなりやすく、手数料(ガス代)も高額になりやすい傾向があります。 その点、OpenSeaではPolygonやSolanaなどガス代が異なる複数のブロックチェーンを利用できるので、手数料を抑えながら取引できるというメリットがあります。 無料でNFTを作成できる 3つ目のメリットは、「無料でNFTを作成できる」点です。 OpenSeaでは、面倒な手続きをすることなく誰でも無料でNFTが作成できるため、クリエイターにとっては自身の作品を販売しやすい環境が整っています。 引用:OpenSea 日本語にも対応している 4つ目のメリットは、「日本語にも対応している」点です。 海外のNFTマーケットプレイスの中には、日本語に対応していないところが多く、英語に慣れていないユーザーにとっては利用しづらいという問題があります。 その点、OpenSeaは日本語に対応しているので、英語が苦手な方でも安心して利用することができます。 なお、言語を日本語に切り替える方法は以下の通りです。 ①ホーム画面右上の「account」を選択します。 引用:OpenSea ②表示されるメニューの中から「Language」を選択します。 引用:OpenSea ③表示される言語の中から「日本語」を選択します。 引用:OpenSea 以上で言語の設定は完了です。 NFT交換機能「Deals」を利用できる 2023年7月21日、OpenSeaはユーザー間でNFTを交換できる新機能「Deals(ディールズ)」の提供開始を発表しました。 ユーザーはDealsを利用することで、自分が保有しているNFTと他のユーザーが保有しているNFTを交換することができます。 NFTの交換を提案する流れは、以下の通りです。 ①Dealsのページにアクセスします。 ②取引したい相手のユーザーネームやアドレスを検索します。 引用:OpenSea ③交換したいNFTを選び、「Next」をクリックします。 引用:OpenSea ④自分のウォレットから取引に出すNFTを選択します。 WETHを追加して交渉することも可能です。 ⑤ガス代を支払い、取引を承認します。 以上で提案は完了です。 あとは、提案された側が承認すれば取引成立となり、NFTの交換が実行されます。 OpenSeaを利用する際の注意点 OpenSeaを利用する際には、次の3点に注意するようにしましょう。 日本円やクレジットカードに対応していない日本の法律が適用されない出品者が多く、NFT販売者にとっては競争が激しい それぞれ詳しく見ていきましょう。 日本円やクレジットカードに対応していない 1つ目の注意点は、「日本円やクレジットカードに対応していない」点です。 OpenSeaでは、ドルや円などの法定通貨は使用できません。サポート対象地域に住んでいるユーザーは、MoonPayを利用すればクレジットカードやデビットカードを使ってNFTを購入できますが、日本はサポート対象外となるためこの方法も利用できません。 現状では、日本に居住している利用者がOpenSeaの決済で使用できるのは暗号資産のみです。そのため、日本に住んでいるユーザーは事前に国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)などを購入する必要があるので注意しましょう。 日本の法律が適用されない 2つ目は、「日本の法律が適用されない」点です。 OpenSeaは、ニューヨークに本社がある「Ozone Networks, Inc」という企業によって運営されており、アメリカの法律に準拠する形でサービスの提供を行っています。そのため、日本に住んでいるユーザーがOpenSeaの利用を巡ってトラブルに巻き込まれて損害を被ったとしても、日本の法律に頼って賠償を求めることはできません。 日本の法律に従って営業しており、カスタマーサポートなども日本語で受けたいという方は、Coincheck NFTなどの国内のNFTマーケットプレイスのご利用をおすすめします。 Coincheck NFTはこちらへ 出品者が多く、NFT販売者にとっては競争が激しい 3つ目は、「出品者が多く、NFT販売者にとっては競争が激しい」点です。 前述したように、現在OpenSeaでは8,000万点を超えるNFTを取り扱っています。 出品されているアイテムの数が多いことは、購入者にとっては選択肢が豊富にあることを意味するため、メリットとして捉えることができます。しかし、NFTを販売する側にとっては競争相手が多いことを意味するため、一概にメリットとして捉えることができない面があります。 販売するNFTが人気タイトルのものであったり、希少性が高いものであれば売れる可能性も高くなりますが、そうでない場合は無数にあるNFTの中に埋もれてしまう可能性があるので注意しましょう。 初心者は国内のNFTマーケットプレイスがおすすめ 「NFTの取引には興味がある。だけど、いきなり海外のサービスを利用するのは不安なので、まずは日本のマーケットプレイスを利用してみたい」 このような考えをお持ちの方には、Coincheck NFTがおすすめです。 Coincheck NFTは、国内初となる暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスです。従来のNFT取引において課題とされていた、スケーラビリティ問題から発生するネットワーク手数料(ガス代)の高騰や、複雑な取引方法などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスです。 Coincheck NFTはこちらへ Coincheck NFTを利用するメリット Coincheck NFTには、以下の3つのメリットがあります。 ネットワーク手数料不要簡単決済(複数の暗号資産で購入できる)簡単・安心・安全 ネットワーク手数料不要 通常、NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際にはガス代と呼ばれるブロックチェーン上での取引手数料がかかりますが、Coincheck NFTでは購入時のガス代は不要です。 簡単決済(複数の暗号資産で購入できる) NFTマーケットプレイスには、決済にイーサリアム(ETH)しか使用できないところが多くあります。 その点、Coincheck NFTは暗号資産取引サービスを行うCoincheckと一体化しているため、ビットコイン(BTC)やイーサリアムの他、Coincheckで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買をすることが可能です。 簡単・安心・安全 Coincheck NFTでは、CoincheckのNFT専用ウォレットによって、お客様が秘密鍵の管理をすることなく安全にお取引いただくことができます。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck OpenSeaに関するQ&A OpenSeaに関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 OpenSeaとは何ですか? OpenSeaとは、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く世界最大規模の取引量を誇るNFTマーケットプレイスです。 2023年7月2日現在、OpenSeaは1.67億ドルの月間取引高と33万人を超える月間ユーザー数を記録しています(※DappRadar調べ)。この取引高は、Blurに次ぐ世界第2位の規模となります。 OpenSeaの始め方を教えてください。 OpenSeaを始める際の手順は、以下の通りです。 国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)を購入する ウォレットを用意する イーサリアム(ETH)をウォレットに送金する OpenSeaにウォレットを接続する OpenSeaのメリットは何ですか? OpenSeaには、主に次のようなメリットがあります。 膨大な数のNFTを取り扱っている 複数のブロックチェーンに対応している 無料でNFTを作成できる 日本語にも対応している NFT交換機能「Deals」を利用できる OpenSeaを利用する際の注意点は? OpenSeaを利用する際には、次の3点に注意するようにしましょう。 日本円やクレジットカードに対応していない 日本の法律が適用されない 出品者が多く、NFT販売者にとっては競争が激しい まとめ OpenSeaの特徴や使い方について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 OpenSeaは、33万人以上の月間ユーザー数と、8,000万点を超える取扱アイテムを誇る世界最大規模のNFTマーケットプレイスです(2023年7月現在)。海外のサービスながら日本語にも対応しているため、日本人でも利用しやすいというメリットがあります。 一方で、日本の法律が適用されないため、利用時にトラブルに巻き込まれても日本の法律に頼って賠償を求めることができないというデメリットもあります。 OpenSeaを利用するには、事前に国内の暗号資産取引所でイーサリアム(ETH)などの暗号資産を購入し、ウォレットに送金しておく必要があります。Coincheckなら、スマホアプリから最短5分で口座開設の申し込みができ、通貨の購入もアプリから簡単に行うことが可能です。 Coincheckの口座開設方法については、こちらをご覧ください。

MakerDAOは暗号資産を担保にダイ(DAI)を発行、管理するDAO(分散型自律組織)プロジェクトです。 多くのステーブルコインはドルなどの法定通貨を担保としているなか、ダイ(DAI)は暗号資産を担保として2017年から稼働しています。 ※Dai(DAI)は1DAI = 1米ドルを目標価格として設定しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、暗号資産(仮想通貨)型ステーブルコインと認識されていますが、1DAI = 1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 本記事では、MakerDAOがどのように暗号資産を担保としてダイ(DAI)を発行しているのか、またガバナンストークンであるメイカー(MKR)の役割について解説します。 この記事でわかること MakerDAOとは MakerDAOの仕組み Makerプロトコルとは Coincheckの無料登録はこちら 目次 MakerDAOとは MakerDAOの仕組み Makerプロトコルとは MakerDAO、Maker Vaultに関連するコイン ダイ(DAI)とは MakerDAOの今後 MakerDAOとは MakerDAOとは、暗号資産ダイ(DAI)を発行する「Maker」および「Makerプロトコル」を管理するDAOプロジェクトです。 MakerDAOおよびMakerはデンマークの起業家、ルーン・クリステセン氏が発案したプロジェクトで、同氏がCEOを務めるメーカー財団(Maker Foundation)によりグロースが行われたあと、完全にDAOへと移行しました。 DAOとは、分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization)の略称であり、WEB3.0(WEB3)での新たな組織の形の一つです。 DAOは基本的にはその組織のガバナンストークンの保有者により意思決定・運営が行われるため、トークン保有者にとって利益があるような組織運営が求められます。 DAOは機能的としては株式会社のような働きですが、組織として透明性が高く、収益分散や意思決定、インセンティブ設計などが自動で行われるなどのメリットがあります。 そのため、DAOは「民主主義的な組織」というよりも「インセンティブ主義的な組織」と称されることがあります。 MakerDAOはDAOの中でも歴史が古いプロジェクトで、DEXプロジェクトのUniswapなどと並び、先進的なDeFiプロジェクトの一つとされています。 DAO(分散型自律組織)とは?図解で初心者にもわかりやすく解説! Coincheck MakerDAOの仕組み MakerDAOでは、ガバナンストークンであるMKRを1MKR=1票としてガバナンスを行っており、DAIの価格を安定させたり、MakerDAOの今後の方針を決めたりしています。 Dai(DAI)はイーサリアムブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※Dai(DAI)は1DAI = 1米ドルを目標価格として設定しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、暗号資産(仮想通貨)型ステーブルコインと認識されていますが、1DAI = 1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。なお、ステーブルコインとは、米ドルなど特定の資産に価格が安定的に連動するように設計された暗号資産です。 1DAIが1USDと等価として扱われるにはその価値の裏付け・担保となる資産が必要です。多くのステーブルコインでは発行したトークンと同量以上のドル(法定通貨)を保有することで裏付けとしています。一方でDAIでは暗号資産を担保として、実際に1米ドル付近で価格が推移しています。 暗号資産は法定通貨に比べて価格の変動(ボラティリティ)が大きいため、暗号資産を担保に安定的な目標価格を設定した暗号資産を運営する場合は綿密なリスク評価とアルゴリズム設計が必要です。MakerDAOはDAIの発行主体として、価格安定化に関する重要な決定を行っています(=ガバナンスをしています)。 MakerDAOのガバナンス投票では、担保資産の種類や、価格変動時の担保資産の清算レート、レンディングプラットフォーム「DSR(Dai Savings Rate)」の金利などを決定しています。 Coincheckの無料登録はこちら Makerプロトコルとは Makerプロトコルとは、MakerDAOが管理するプロダクトのことで、DAIの発行や担保の管理Maker Vault、Makerの投票機能などに関わる一連の主要システムを指します。 MakerDAOはプロジェクト管理者、Makerはプロジェクト名、MakerプロトコルはMakerの主要システムと表現できるでしょうか。 MakerDAOとMakerプロトコルは混同されがちですが、厳密には用語として異なっています。 Makerプロトコルの重要な機能のひとつは、DAIを発行する機能「Maker Vault」です。 Maker Vaultとは、DAIを発行するために暗号資産を預け入れるためのコントラクトで、取り出し時の手数料や清算率などが設定されています。 この各種数値はMakerDAOのコミュニティにより決定されており、DAIの価格が担保されるように設定されています。 MakerDAO、Maker Vaultに関連するコイン MakerDAOには、二つのコインが関わります。 1つめはメイカー(MKR)で、Makerの重要な意思決定やアップデートを行う際、ガバナンス投票において1MKR=1票として使うことができます。 また、DAI発行に必要な裏付け資産を引き出す際の手数料の支払いにも使えます。 2つめはダイ(DAI)で、Makerプロトコルを通じて発行される暗号資産を担保にしたものです。 暗号資産(仮想通貨)メイカー(Maker/MKR)とは?特徴や将来性、DAIとの関係についてわかりやすく解説 Coincheck ダイ(DAI)とは DAIは暗号資産を担保とすることで、トラストレスかつ非中央集権的に米ドル連動の暗号資産を入手することができる仕組みを採用しています。 DAIの裏付け資産にはイーサリアム(ETH)のほか、リンク(LINK)、Polygon(POL)、USDCなど、幅広いコインに対応しています。 担保の暗号資産の種類ごとに個別にリスク評価が行われ、清算率が設定されています。 また、DAIは1ドルから乖離した場合には、価格差を狙った取引が可能です。 暗号資産(仮想通貨)ダイ(DAI)とは?他のステーブルコインとの違いや特徴を解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら MakerDAOの今後 MakerDAOでは、暗号資産を担保にDAIを発行することができます。 この機能は、既存の金融システムでは不動産や債券、株などを担保に銀行から超低金利で借りる手法に類似しており、DEXやDeFiの利用方法の幅を広げています。今後も活用事例が増えることが期待できるでしょう。 旧来はDAIの担保資産の引き出し手数料(=stability fee, SF)にMKRが必要でしたが、担保資産が増えたことや利用拡大を狙い、DAIでも引き出しが可能になったためMKRの需要がやや低減したと言えます。 また、MakerDAOではガバナンスへの投票率が低いため、今後のインセンティブ設計として投票や重要な発案を行ったユーザーに向けてMakerDAOの収益が分配される仕組みなどが実装される可能性も考えられるでしょう。 DAIが継続的に利用され活用範囲が拡大することで、MakerDAOがより強力な組織となることが期待されています。

2023年6月1日に改正された「犯罪による収益の移転防止に関する法律」で、暗号資産(仮想通貨)のトラベルルールの実施が義務付けられました。 このトラベルルールは暗号資産入出金に関わる重要な枠組みですが、ユーザーにはどのような影響があるのでしょうか。 本記事では、トラベルルールについてわかりやすく解説しながら、ユーザーが対応する事項や、Coincheckでのトラベルルール対応についてを説明します。 ※仮想通貨の税金については、2024年2月13日時点の情報となります。 この記事でわかること トラベルルールとは トラベルルールの関連法について コインチェックではトラベルルールに対応している? Coincheckの無料登録はこちら 目次 トラベルルールとは トラベルルールでのユーザーへの影響 送金可能な暗号資産が限定的になる場合がある トラベルルール対応技術が異なる暗号資産取引所には送金できなくなる場合がある 送金先の情報の把握が必要になる 暗号資産(仮想通貨)でトラベルルールが設置された背景 トラベルルールの関連法について コインチェックではトラベルルールに対応している? まとめ トラベルルールとは トラベルルールとは、「暗号資産・電子決済手段の取引経路を追跡することを可能にするため、暗号資産交換業者・電子決済手段等取引業者に対し、暗号資産・電子決済手段の移転時に送付人・受取人の情報を通知する義務」というルールのことです。 (犯罪による収益の移転防止に関する法律 第十条の三、第十条の五) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000022 https://www.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20230526-2/00.pdf つまり、ユーザーは暗号資産(仮想通貨)の送金時に、送金先と送金元の情報提供が必要になるという新たな枠組みと言えます。 また、トラベルルールは、FATF(金融活動作業部会)が「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策」についての国際基準(FATF基準)において、各国の規制当局に対して導入を求めているものです。 テロリストや反社会的勢力、その他の犯罪者が電子的な資金移転システムを利用することを防ぎ、不正利用があった場合にはその追跡を可能にすることを目的として設定されました。 トラベルルールでのユーザーへの影響 トラベルルールとは、あくまでの暗号資産の送受金・入出金に関わるルールになります。暗号資産取引所内だけで完結する売買やトレード、日本円の入出金は今まで通り行えるため、ユーザーへの影響を考える際は暗号資産の送受金・入出金だけということを考慮しましょう。 トラベルルールが導入されることにより、ユーザーには大きく3つの影響があります。 送金可能な暗号資産が限定的になる場合がある 異なるソリューションの暗号資産取引所には送金できなくなる場合がある 送金先の情報の把握が必要になる トラベルルールが導入の影響を知るために、自身が利用する暗号資産取引所などに導入されているトラベルルール対応技術を把握する必要があります。主なトラベルルール対応技術は2つあり、「Travel Rule Universal Solution Technology」(TRUST)と「Sygna Hub」(Sygna)というものがあります。まずは、これらには2024年2月15日現在、相互に互換性が無いという点を覚えておきましょう。 CoincheckはTRUSTを採用しており、国内ではbitFlyerが、米国ではCoinbaseも採用しています。 その他のTRUSTのメンバーはCoinbaseのホームページより確認できます。(掲載されているすべての業者がTRUSTによる送受信を開始しているわけではございません。) なお、日本の法令上、以下の通知対象国・地域に日本国を加えた取引所以外への送金や、Metamaskなどの個人のウォレットへの送金には、トラベルルールが適用されません。(マネーロンダリングなどが疑われる場合は取引が制限される可能性があります。) 通知対象国・地域(トラベルルールが適用される国)※2023年7月5日時点 アメリカ合衆国、 アルバニア、 イスラエル、 カナダ、 ケイマン諸島、 ジブラルタル、 シンガポール、スイス、 セルビア、 大韓民国、 ドイツ、 バハマ、 バミューダ諸島、 フィリピン、 ベネズエラ、 香港、マレーシア、 モーリシャス、 リヒテンシュタイン、 ルクセンブルク 送金可能な暗号資産が限定的になる場合がある TRUSTを採用している暗号資産取引所では、送金できる暗号資産が限定されています。今後、開発の進展により送金可能な暗号資産が増える可能性があります。 トラベルルール対応技術が異なる暗号資産取引所には送金できなくなる場合がある 日本国内の暗号資産取引所では、「TRUST」と「Sygna」というトラベルルール対応技術のどちらかが導入されています。両者ともトラベルルールには対応しているものの、2024年2月15日時点では、相互互換性がないため、異なるソリューションを導入している暗号資産取引所同士では送金ができません。 送金先の情報の把握が必要になる トラベルルールとは、先述の通り「暗号資産の送金時に、送金先と送金元の情報提供が必要になる」というルールです。 そのため、トラベルルールに該当する暗号資産送金時には、送金先の情報をある程度把握しておく必要があります。 2024年2月15日時点では、送金時に必要になる情報は、送金元のアドレス、サービス名、受取人種別、受取人氏名(または法人名)、国と地域が必要となります。 詳細についてはこちらをご確認ください。 暗号資産(仮想通貨)でトラベルルールが設置された背景 暗号資産は、インターネットに接続していれば、誰が・どこでも・いつでも送受金できるという特性があります。 この特性は暗号資産のメリットであり、今まで決済サービスや銀行サービスに繋がれることのできなかった人々への可能性が示されたり、既存金融の弱点を克服する兆しが見えたりしました。 しかし、残念ながら暗号資産はマネーロンダリングやテロ資金供与、反社会的勢力などにも利用可能性があり、問題視する声は少なくありません。実際にハッキングなどで奪われた暗号資産は追跡が困難になったケースもありました。 そこで、トラベルルールでは不正利用があった場合にはその追跡を可能にすることを目的としています。 暗号資産を犯罪で利用する際は、最終的に誰かがどこかで法定通貨に換金する場合が多いため、出口をより強固にモニタリングを行えば追跡可能性が上がるといえます。 Coincheckの無料登録はこちら トラベルルールの関連法について 暗号資産においてのトラベルルールが定められた法律は、犯罪による収益の移転防止に関する法律 第十条の五です。 トラベルルールの枠組みがさらに変更される可能性もあります。しかし、法律はまったく理由なく制定される場合はほとんど無いため、FATF(金融活動作業部会)の動向等を注視すると、今後の日本の法令改正の動き等が想定しやすくなることでしょう。 (犯罪による収益の移転防止に関する法律 第十条の三、第十条の五) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000022 コインチェックではトラベルルールに対応している? Coincheckでは2023年5月31日からトラベルルールに対応しており、「Travel Rule Universal Solution Technology」(TRUST)を導入しています。 取引所や販売所での売買や、NFTの売買、入出庫、日本円の入出金などは今まで通り変わらずご利用いただけます。 なお、暗号資産の送金時には、トラベルルールに準じた情報入力が必要になります。 Coincheckでのトラベルルール対応の送金方法に関しては、こちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ 暗号資産のトラベルルールは、基本的には暗号資産を送受金する際のルールになります。国内の取引所内で売買するだけならば、今まで通り変わらずに取引が行えます。 他の取引所などに送金をする場合は、その取引所がトラベルルールに対応しているか、また対応していなくても送金が可能なのか、トラベルルール対応技術の種類はどれかなどをよく確認しましょう。

Coincheckでは、2023年6月にユーザーアンケートを実施いたしました。アンケートでは、暗号資産投資家の投資目的やビットコインの価格など計10問の質問に回答していただきました。 今回の記事では、アンケート結果を参照し、2023年時点での暗号資産投資家の傾向や考えを紹介します。 【調査概要】調査期間 : 2023年6月21日(水)〜 2023年6月28日(水) 調査方法 : WEBアンケート調査調査対象 : Coincheckのユーザー 3,256名 (※)数値は小数点第二位で四捨五入で記載しています Coincheckの無料登録はこちら 目次 【暗号資産投資の目的】暗号資産・Web3.0の将来性への投資が目的に 【日本のWeb3.0業界】暗号資産に対する税制改革を望む声が多数 【ポートフォリオの傾向①】ポートフォリオの40%未満で暗号資産投資を行うユーザーが多数 【ポートフォリオの傾向②】半数以上が暗号資産に10万円以上を投資 【ビットコイン価格】ビットコイン価格、半数以上が「3年以内に最高値を更新」と回答 【暗号資産投資の目的】暗号資産・Web3.0の将来性への投資が目的に まず、暗号資産投資の目的についてご紹介します。Q3「あなたはどのような理由で、暗号資産の投資を決めましたか?(複数可)」という質問に対して、半分以上のユーザーは「暗号資産の将来性に投資をしたいと思った」と回答(52.7%)し、「他の金融資産に比べて、値上がりが期待できると思った」を上回りました。 また、「Web3の将来性に投資をしたいと思った」と答えたユーザーも一定数いる(15.4%)など、純粋な値上がりに対する予想だけではなく、将来性を含めて投資を選択しているユーザーが多いことが分かりました。 【日本のWeb3.0業界】暗号資産に対する税制改革を望む声が多数 次に、「今後、日本の暗号資産業界に期待していることを教えてください」という質問に対する回答をご紹介します。 最も多くを占めたのが、「暗号資産に対する税制を改革する」で約7割のユーザーが回答をしました。次いで「暗号資産決済が可能な場面を増やす」(43.3%)「売買可能な暗号資産を増やす」(33.8%)であったことから、特に多くのユーザーが暗号資産の税制改革を望んでいることがうかがえます。 また、「その他」の回答には、詐欺対策などを含めたセキュリティ向上や、流動性の高まりを期待する意見などが寄せられました。 Coincheckの無料登録はこちら 【ポートフォリオの傾向①】ポートフォリオの40%未満で暗号資産投資を行うユーザーが多数 投資ポートフォリオに関しては他の金融資産も含めたものと、暗号資産だけのものの2つを調査しました。 まず、他の金融資産を含めたポートフォリオについてです。投資ポートフォリオに占める暗号資産の割合で最も多数であったのは、「5%未満」(43.6%)という結果になりました。約8割のユーザーが40%未満であったことから、暗号資産をポートフォリオの一部に組み込むスタイルで投資を行っているユーザーが多いことが分かりました。 最も多く組み合わされているのは国内株式で、NISAや積立NISAなども併用して暗号資産投資を行っていると考えられます。 【ポートフォリオの傾向②】半数以上が暗号資産に10万円以上を投資 一方で、日本円換算で10万円以上暗号資産投資を行っているユーザーは約6割を占めています。さらに、最も回答が多かったのは「100万円以上(26.2%)」でした。 また、投資の時間軸として多くを占めたのは「長期(3年~)」で、7割以上のユーザーが長期投資を考えていることが分かりました。長期投資を選択したユーザーは、2020年8月に実施したアンケートに比べて約20%増加しています。短期(~半年)」で捉えているユーザーは10%に満たないことから、暗号資産投資家は中~長期で投資を行っている傾向が強い、と言うことができそうです。 アプリダウンロード数No.1を記念して、ユーザーアンケートを実施!コロナショック以降の暗号資産投資家の心理は? Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 【ビットコイン価格】半数以上が「3年以内に最高値を更新」と回答 暗号資産の象徴的存在であり、今回のアンケートでも最も多くの期待を集めたビットコイン(BTC)については、2023年末と今後の2つの価格予想を集計しました。 まず、2023年末の価格予想です。最も割合が大きかったのは「401〜600万円」(44%)で、2023年7月現在の価格周辺~やや上値を予想しているユーザーが半数近くを占めました。一方、400万円以下を選択したユーザーも約1/4を占めていることから、2023年内に最高値更新といった大きな値上がりを予想しているユーザーは比較的少ないことが分かりました。 一方で、「ビットコインは過去最高値(約780万円)をいつ更新すると考えていますか」という質問に対しては、約半数のユーザーが3年以内に過去最高値を更新すると考えていました。最も多くを占めたのが「1~2年以内(半減期を越えてから1年以内)」(26.4%)、次いで「2~3年以内(半減期を越えてから2年以内)」(20.2%)と回答しました。 期待が大きい暗号資産は、「ビットコイン(BTC)」(43.4%)、次いで「イーサリアム(ETH)」(22%)と、時価総額が大きく知名度も高い暗号資産に回答が集まりました。XRP(エックスアールピー)やIOSTも引き続き期待を集めていますが、約10%のユーザーはシンボル(XYM)やカルダノ(ADA)といったその他の暗号資産を選択している点も着目したい傾向です。