仮想通貨での支払い方法を解説!ビットコイン決済のやり方は?

仮想通貨を持ってみたのはいいけれど、どうやって使ってよいのか、初心者にはわからないことも多いかもしれません。
もちろん、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を仮想通貨の取引所で購入した後、ずっと仮想通貨の取引所のウォレットに置いておくのも悪いことではありません。ただし、仮想通貨を使った支払い方法にどのようなものがあるのかは、知っておいても良いでしょう。
そこで今回は、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨での支払い方法についてまとめています。また、仮想通貨でどんなことができるのか、使用方法や電子マネーとの違いなど、初心者にもわかりやすく解説していきます。
仮想通貨でどんなことができるの?
そもそも仮想通貨でできることには、以下のようなものがあります。
他の仮想通貨を購入する際に使用する
仮想通貨を持っている人にとって、今のところもっともポピュラーな支払い方法と言えます。
ほとんどの仮想通貨の取引所や販売所では、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨で、他の仮想通貨を購入することができます。海外の取引所や、一部の販売所でしか扱っていないマイナーなコインなどは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などで支払うのが一般的です。
また、他の仮想通貨を持っている人と売買する際の支払い方法としても、仮想通貨が使われます。
仮想通貨をお店などでの決済に使用する
仮想通貨に対応しているお店では、現金やクレジットのように、仮想通貨を使った決済が可能です。
飲食店や家電量販店など、今ではさまざまな場所で仮想通貨を使った決済が可能になっています。また、通常の通販やオンライン決済時に「ビットコイン決済可」とされているお店であれば、振り込みやクレジット、電子マネーなどと同様に、仮想通貨を決済方法として選択できます。
仮想通貨と電子マネーの違いは?
仮想通貨を支払い方法に選ぶ際、似ている手段に電子マネーの存在があります。
仮想通貨も電子マネーも、専用のコイン(マネー)を決済に使う流れは同じです。大きく違うのは、電子マネーで使用するのはあくまでも法定通貨である、という点にあります。
Suicaなどの電子マネーを使用するためには、専用のカードやアプリなどに、日本円などの法定通貨を一定額チャージする必要があります。これに対して、仮想通貨での支払いは、アプリやウォレットに入れたコインでダイレクトに支払われる、という違いがあるのです。
仮想通貨の支払いには「ウォレット」が必要となります。このウォレットとは、どのようなものなのでしょうか。
仮想通貨のウォレットとは?
次に、ウォレットが持つ機能や種類について見ていきましょう。
ウォレット = 仮想通貨のお財布
ウォレットとは、「wallet=お財布」という意味の英単語です。
文字通り、仮想通貨のお財布としての役割を持ちます。ウォレットには、仮想通貨ごとに専用のものがあったりと、いくつかの種類があります。ウォレットの主な入手方法は以下の通りです。
仮想通貨の取引所へアカウントを開設する
仮想通貨の販売や交換を行っている仮想通貨の取引所にアカウントを作成し、仮想通貨を購入すると、それぞれのウォレットを持つことができます。
ウォレットにはアルファベットや数字を使った文字列によるIDがあり、このID宛てに仮想通貨を送金したり、受け取ったりすることが可能です。
ウォレットアプリをダウンロードする
仮想通貨の一括管理ができる専用のウォレットアプリをダウンロードして、ウォレットを入手することもできます。
仮想通貨の取引所によっては、複数の仮想通貨に対応するウォレットを提供しています。ただし、すべての仮想通貨の取引所で同じコインを取り扱っているわけではありません。
異なる取引所で管理している仮想通貨を一括管理したい場合などには、複数の仮想通貨に対応しているウォレットアプリが便利です。ただし、ウォレットアプリも、すべての仮想通貨に対応しているわけではありません。
そのため、自分が管理したい仮想通貨がすべて管理できるウォレットアプリを探すか、場合によってはウォレットは複数持つ必要があるでしょう。
仮想通貨の公式サイトからダウンロードする
多くの仮想通貨では、公式サイトで専用のウォレットをダウンロードすることが可能です。
公式ウォレットには、仕様変更やアップデートの反映に対する対応が早いメリットがある反面、一括管理が難しいデメリットもあります。
個人でマイニングを行うなど、お財布以外の目的でウォレットを持ちたい場合、公式サイトからのダウンロードが必須となっている仮想通貨もあります。
仮想通貨のウォレットの種類
また、ウォレットは「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に大きく分けることができます。
ホットウォレット
ホットウォレットは、オンライン上でウォレットを管理する仕組みのウォレットです。
例えば仮想通貨の取引所のウォレットなど、個人アカウントで管理するウェブウォレットが一般的で、もっとも普及しています。常時接続型のホットウォレットは、入出金などの手続きが便利である反面、ハッキングや盗難といったリスクがあるデメリットもあります。
そのため、パスワードの管理や認証方法など、セキュリティ設定を自身で強固にする必要があります。
コールドウォレット
一方、インターネットに接続されず、オフラインの状態で秘密鍵を保管するウォレットは「コールドウォレット」と呼ばれます。
コールドウォレットには、USBのような形態のハードウェアウォレットや、紙にプリントアウトして管理するペーパーウォレットなどがあります。また、丸い金属に情報をプリントして、仮想通貨を本当のコインのようにするサービスもあります。
コールドウォレットは秘密鍵をオフラインで管理するため、ハッキングされるリスクは低くなりますが、保存しているUSBや紙を紛失したり、破損したりするリスクが生まれてしまいます。
また、コールドウォレットは基本的に入出金などの取引にも手間がかかるため、購入した仮想通貨を長期保有するのに向いているウォレットです。
コインチェックウォレットを使った仮想通貨の支払い方法は?
個人でウォレットを持つ方法として、もっとも簡単なのは、国内の仮想通貨の取引所でアカウントを開設することでしょう。
金融庁から仮想通貨交換業者の認可を受けた業者であれば、一定の安心感を持って利用することができます。Coincheckも金融庁登録済の仮想通貨交換業者の1社ですので、ここではコインチェックウォレットを使った場合の仮想通貨の支払い方法についてご紹介します。
コインチェックウォレットでできること
コインチェックウォレットでは、仮想通貨の購入や売却に加え、誰かに仮想通貨を送金したり、逆に受け取ったりすることもできます。
仮想通貨を日本円に換金して出金したり、日本円の入金先確認なども可能です。仮想通貨のウォレットが持つ全ての機能は、口座開設によって使えるようになっています。
コインチェックウォレットはどうやって作る?
コインチェックウォレットを作るためには、まずはアカウントを登録します。作成方法はいたって簡単で、登録用のメールアドレスとパスワードを設定するだけで完了します。
Facebookにアカウントを持っていれば、登録は更に簡単です。アカウント作成と同時に、自動的にウォレットを持つことができます。
ただし、この時点ではウォレットを使って仮想通貨の入出金をすることはできません。電話認証の手続き後に本人確認書類の画像やIDセルフィーを提出し、後日自宅に届くハガキを受け取ると、すべてのウォレット機能が利用できるようになります。
コインチェックアプリでのビットコイン決済のやり方
コインチェックアプリを用いてビットコイン決済を行うには、まずはCoincheckに口座開設を行い、ビットコイン(BTC)を購入する必要があります。
ビットコイン(BTC)を購入する
ビットコイン(BTC)を購入するためには、まずは日本円をCoincheckに銀行振込などで入金します。
そうしてその日本円を用いて、ビットコイン(BTC)を購入します。ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は、コインチェックアプリから簡単に購入が可能です。
こうして購入したビットコイン(BTC)は、コインチェックウォレットで保管されます。
コインチェックアプリで支払い
例えば店舗などでのビットコイン決済は、コインチェックアプリで簡単に行うことができます。
コインチェックアプリでのビットコイン決済は簡単で、支払先の送金アドレス(QRコード)をコインチェックアプリに読み込ませるだけです。そうすると、すぐにビットコイン(BTC)での支払いは完了です。
仮想通貨での支払い方法についてのまとめ
仮想通貨は購入して保有するだけでなく、別の仮想通貨を購入したり、お店で商品の決済などに使うことができます。
購入した仮想通貨を使うためにはウォレットが必要で、ウォレットにはいくつかの種類があります。もっともシンプルで簡単にウォレットを持つ方法としては、国内の仮想通貨の取引所へのアカウント登録が一般的です。
仮想通貨交換業者として金融庁から認可を受けた仮想通貨の取引所のウォレットであれば、一定の安心感を持って仮想通貨を管理できて便利です。ただし、パスワードや2段階認証など、自らセキュリティ対策もしっかりと行いましょう。
アカウント登録から仮想通貨の購入までは簡単なので、仮想通貨の支払いを体験してみたい方は、まずはCoincheckに口座開設をされてみても良いでしょう。