デジタルアートとは?いま注目される理由や作品の魅力、話題のNFT解説

デジタルアートとは、「PCやタブレットなどのデジタルデバイスを使ってアート作品をつくること、またはそのようにしてつくられたアート作品」を指します。

NFT(Non-Fungible Token)の盛り上がりに連動するように、暗号資産の世界では今このデジタルアートが大きな注目を集めています。

そこで今回は、デジタルアートに興味をお持ちの方に向けて、

について解説していきます。

最後まで読めば、デジタルアートとは何か、その価値や魅力を理解することができるでしょう。

デジタルアートとは

デジタルアートとは

そもそも近年注目を集める「デジタルアート」とはどんなものでしょうか?

その定義や種類などを、あらためて理解しておきましょう。

デジタルアートとは何か?

「デジタルアート」を端的に説明すると、「PCやタブレットなどのデジタルデバイスを使ってアート作品をつくること、またはそのようにしてつくられたアート作品」を指します。

伝統的な絵画や彫刻などとは異なり、コンピュータやビデオなどの新たな技術を利用してつくり出される芸術作品を「メディアアート」と呼びますが、デジタルアートもその一環です。

デジタルアートには、すべてコンピュータ上でゼロから作成されるものもあれば、写真など既存の素材を加工したものなども含まれます。

また、イラストや絵画だけでなく、動画、ゲーム、音楽などのジャンルでも作品が展開されています。

デジタルアートの種類

デジタルアートと呼ばれる作品は多種多様で、特にコンピュータグラフィックス(CG)など、コンピュータを使って作られたアート作品はほとんどがデジタルアートに含まれるとみていいでしょう。

主なデジタルアートには、以下のようなものがあります。

◎デジタルイラストレーション:デジタルツールで描かれたイラスト作品

◎デジタル絵画:水彩や油彩などのアナログな絵画の手法をコンピュータ上に応用して描かれた絵画

デジタル絵画

◎デジタル写真:フォトレタッチ:デジタルカメラで撮影された写真や、それをコンピュータ上で加工した作品

◎VFX(視覚効果):映像作品にCGなどを合成・加工する技術

◎ゲームデザイン:コンピュータゲームのデザイン

◎電子音楽:電子楽器を用いてつくられた音楽

◎プロジェクションマッピング:建物など立体物にCGを投影する技術

プロジェクションマッピング

◎アルゴリズムアート:コンピュータプログラムのアルゴリズムのみによって生成された作品

アルゴリズムアート

上掲のように、非常に高度な技術を用いて生み出されるデジタルアートですが、最近ではデジタルアート向けのソフトウエアやデジタルツールが手軽に入手できるようになり、「お絵かきソフト」などを使ってイラストを描くのを趣味にする人も増えています。

デジタル技術の発展に伴って、デジタルアートも今後ますます多様化、一般化することでしょう。

以下の記事ではアルゴリズムによって生成されたジェネラティブアートを主に扱うプラットフォーム「Art Blocks(アートブロックス)」について解説しています。気になる方はぜひ合わせてご覧ください。

「デジタルアート」と「NFTアート」

デジタルアートの世界で最近注目を集めているのが、「NFTアート」です。

NFT」とは、「Non Fungible Token」の略語で、日本語にすると「代替不可トークン」「非代替性トークン」と呼ばれます。主にイーサリアムブロックチェーン上で発行される代替不可能なトークンのことです。その最大の特徴は、名前の示す通り「替えのきかない、唯一無二のものであること」です。

通常の通貨や仮想通貨は、同じ種類・同じ価値のものであれば代替が可能ですよね。たとえば100円玉をほかの100円玉と交換したり、1ビットコインを別の1ビットコインと交換しても、価値も使い道も変わりません。

一方NFT技術は、「代替不可能」という性質があるために、ゲーム内で独自の価値を持つキャラクターを生み出したり、会員権や不動産などの所有権証明に利用されたりと活用の幅が広がっています。

この「代替不可能」という特性が、デジタルアートの世界にも革新をもたらしたのです。

というのも、従来のデジタルアートはアナログな芸術作品に比べて価値の低いものとみなされがちでした。その大きな理由として、「データであるため、まったく同じ複製を無限に生成できる」ということがありました。

芸術作品の価値を支える要因のひとつとして、「唯一性」が重視されてきたからです。1点しかない「本物」だからこそ価値がある、というわけです。

ですが、NFTの登場によって、デジタルアートにも唯一性をもたせることができるようになりました。NFTとデジタルアートを紐づけることで、その作品が唯一無二の本物であることを証明できるからです。つまり、アートと紐づいたNFTを所有している人は、その作品の唯一の所有者になれるのです。

もしそのデジタルアートが多数複製されたり、WEB上で世界中に公開されたりしても、NFTによって「1点しかない本物」であると保証されたオリジナル版を所有することには、たとえば本物のモナ・リザを所有するのと同様の意味があるというわけです。

このように、アートとNFTを紐づけたものを「NFTアート」と呼び、これによりデジタルアートの価値が一気に高まりました。市場での売買も活発化し、億単位の高額で取引される作品も出てくるなど、ますます注目を集めているのが現状です。

なぜデジタルアートが注目されるのか?

デジタルアートとは何か、イメージがつかめたかと思います。

では、なぜいまデジタルアートが注目されるのでしょうか?その理由をいくつか掘り下げてみましょう。

NFTによってデジタルデータの“所有”が証明されるようになった

まず第一に、 『「デジタルアート」と「NFTアート」』でも説明したように、NFTの登場によってデジタルデータに唯一性が付加され、それを持っている人の「所有」が保証されるようになったことが大きいでしょう。

今までは、デジタルアートを公開すると、簡単に複製・拡散される恐れがありました。コピーとオリジナルの判別ができない場合が多く、曖昧だったのです。

しかし「NFTアート」であれば、NFTの持つ「非代替性」によりオリジナル作品の証明ができるようになり、アート作品として所有する意味も生じました。

最近では、NFTアートを集めたオンラインミュージアムが誕生するなど、作品に接するチャンネルも増えています。

参考:Crypto art town

落札額75億円!高額取引されるNFTアート

NFTによってデジタルアートの価値が高まったことは前述しましたが、その最たる例が、2021年3月に話題を集めました。

サザビーズと並ぶ2大オークションハウスのひとつ・クリスティーズで、アメリカ人アーティスト・Beeple(ビープル)のNFTアートのデジタルコラージュが出品され、約75億円という高額で落札されたのです。

実際に落札されたのは、作品のJPGファイルです。しかし、これに所有を示すトークン=NFTが紐づいていることで、高額取引が可能になりました。

最近では、デジタルアートを専門に扱うオンラインギャラリーなども誕生し、WEB上でのアートの売買が盛り上がりを見せています。

村上隆など著名アーティストも参入

NFTアートをはじめとするデジタルアートが新しい展開を見せるにつれ、既存の人気アーティストもこの分野に興味を示しはじめています。

2021年3月には、現代アーティストの村上隆が、NFTマーケットプレイス「OpenSea」にはじめて制作したNFTアート作品を出品しました。

同月、タレントとしても活動するVRアーティスト・せきぐちあいみが同じく「OpenSea」に出品した作品は、日本人アーティストとしてそれまでで最高額の約1,300万円で落札されています。

海外の著名アーティストも、新たにNFTアートに挑戦したり、既存の作品をNFTアートとして展開していて、今後はデジタルアート全体の質向上にも期待が集まります。

デジタルアートの注目作・注目作家

このように注目度の高まりをみせるデジタルアート界ですが、現状はどのようになっているのでしょうか?

注目作や話題作、人気のアーティストなどを紹介することで、デジタルアートの魅力に迫っていきましょう。

まず、デジタルアート最大の注目作といえば、やはり前述したアメリカ人アーティスト・Beepleの「Everydays: The First 5,000 Days(毎日 最初の5000日間)」でしょう。

約75億円で落札されたこの作品は、13年以上かけて1日1枚ずつ・計5000枚の画像をコラージュしたものです。中にはトランプ前大統領やコロナウィルスなど、世相を反映するモチーフもあり、作者独自の視点で切り取られた時代の移り変わりを目の当たりにできるのも見どころです。

◎BEEPLE公式サイト

高値がついた例としては、Hashmasks(ハッシュマスク)の作品も話題になりました。

Hashmasksは世界中の約70人の参加するアートプロジェクトで、デジタルアート作品1万6,000点以上を発表し、すべて完売しています。中には約6,900万円で売れた作品もありました。

◎Hashmasks公式サイト

現代アートの大スター、ダミアン・ハーストなどもデジタルアートに乗り出しています。

2021年2月には、日本の企業が運営するアート作品の共同保有・売買プラットフォーム「STRAYM(ストレイム)」にて、「The Dead(Chocolate Oriental Gold Skull)」という作品を販売しました。

◎Damien Hirst公式サイト

日本でもデジタルアートは盛んで、むしろ「日本人がデジタルアートで世界をリードしている」と言われるほどです。

中でも日本でのデジタルアートの先駆者であり、もっとも有名な存在といえば、プロジェクションマッピングで知られるデジタルコンテンツ制作集団・teamLab(チームラボ)でしょう。

東京・パレットタウンの「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」のほかに、シンガポール、ドバイ、マカオ、愛知、福岡にデジタルアートの常設展を持ち、人気を集めています。

◎teamLab(チームラボ)公式サイト

Generativemasksは、2021年8月にクリエイティブコーダーの高尾俊介氏らが開始したジェネラティブアートのNFTプロジェクトです。
アルゴリズムによってリロードするたびに配色の異なるマスクが自動的に生成される仕組みとなっています。

◎Generativemasks 公式サイト

また、電子音楽作曲家で現代アーティストでもある池田亮司は、音とデジタルイメージ、パフォーマンスなどを融合させた独自のライブ、インスタレーションを世界中で展開しています。

◎池田亮司 公式サイト

前述のせきぐちあいみの1,300万円で落札された「Alternate dimension 幻想絢爛」という作品は、「VRSQUARE」で配信されていて、WEB上で閲覧することができます。

◎せきぐちあいみ公式サイト

かわったところでは、書道家の武田早雲が書をNFTアートとして販売しはじめました。最初の作品「SCAM退散」は、すでに137万円で売れています。

◎Crypto双雲

2021年に入ってから、各界の有名アーティストたちがデジタルアート・NFTアートに参加したり、作品販売を始めたりする動きが目立ってきたようです。

この流れは今後ますます加速すると思われますので、期待しましょう。

資産としてのデジタルアート

さて、ここまでは芸術作品としてのデジタルアートについて解説してきました。

が、他方では、NFTの登場でデジタルアートの価値が飛躍的に高まったことを踏まえて、これらの作品に資産や投資対象としての価値を見出す人たちも出てきました。

そこでこの章では、資産としてのデジタルアートにフォーカスしてみましょう。

デジタルアートを購入・所有するメリット

デジタルアートを資産と考えた場合、従来のアナログアートに比べて、どんなメリットがあるのでしょうか?

それは、主に以下のような点です。

オンライン上で売買ができる

デジタルアートはデータです。そのため、オークションハウスやギャラリーに出かけなくても、自宅で気軽に売買することができます。

特に、新型コロナウイルスの影響で外出が難しい昨今は、アナログアートよりデジタルアートのほうが売買しやすいというメリットがあります。

NFTには取引履歴が残る

NFTは、デジタルアートを「一点もの」の芸術作品として保証するだけでなく、取引履歴を記録するという機能ももっています。

いつ誰が保有していたかが明確にわかるので、安心して取引できます。著名なギャラリーや投資家が所有していたことが分かれば、作品の価値と自分の目利きにも確信が持てるでしょう。

自慢のアート作品をWEB上で広く公開できる

コレクターの多くは、自分の愛憎品を人に見せて自慢したい、という気持ちをもつものです。ただ、いままでデジタルアートをWEB上に公開すると、コピーされて多くの人に共有されてしまうリスクがありました。

が、NFTアートならオリジナルが識別できるため、まったく同じものはつくれません。もしオンラインギャラリーなどを通じて自慢の作品を世界中に公開しても、オリジナルの価値は失われないのです。

また、公開することで作品が知られて人気が高まれば、さらに作品の価値が高まるかもしれません。

デジタルアートを購入・所有する注意点

一方で、デジタルアートを売買するには、リスクやデメリットもあります。以下の点には注意してください。

売買できるプラットフォームは海外の運営が多い

現在、NFTアートを売買できるプラットフォームやマーケットプレイスは、その多くが海外企業の運営です。

そのためサイトは英語表記、取引も英語でしなければならない場合が多く、英語が得意でない人には難しいかもしれません。

詐欺や不正の恐れがある

デジタルアートはウェブ上で売買されるため、その際に厳密な本人確認をするのが難しいのが難点です。

そのため、他の人の作品をコピーしたものを自分の作品だとして売ったり、別人に成りすまして取引するなどの詐欺が起こりやすいといえます。

また、NFTは誕生からまだ歴史が浅いので、法整備が十分ではありません。そのため、マネーロンダリングなどの不正に利用される恐れもあります。

売買の際には、こういった犯罪や不正に巻き込まれないようくれぐれも注意が必要です。

デジタルアートを売買できるプラットフォーム

では実際に、デジタルアートの売買はどこでできるのでしょうか?

現在利用できる主なプラットフォーム、マーケットプレイスをいくつか紹介しておきましょう。

Coincheck NFT

Coincheck NFTは国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFT暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスです。

Coincheckの口座をお持ちの方はどなたでも、NFTの出品・購入・保管が可能であり、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料です。

Coincheck NFTでは2022年2月24日(木)より、『TOMO KOIZUMI』デザインのバーチャルドレス(NFT)6作品を販売しています。他にも、『Generativemasks』や『Art Blocks』などのジェネラティブアートを取り扱っています。

OpenSea

NFTマーケットとしては最大で、Beepleや村上隆、せきぐちあいみなども参加しています。
人気アーティストが多いため、売買に参加する人も多く、比較的低価格で購入できる作品もあります。
操作性もわかりやすいので、初心者向けのプラットフォームといえるでしょう。

OpenSea公式サイト

Nifty Gateway

同じく大手のNFTマーケットプレイスであると同時に、アーティストや著名人とパートナーシップを結んで作品を送り出すプロデューサー的な役割ももっているプラットフォームです。

Beepleも出品していて、高価な作品だけでなく、1ドルから抽選に参加できる企画なども行っています。

Nifty Gateway公式サイト

SuperRare

2018年の立ち上げ以来、急速にアート作品の取引を延ばしているプラットフォームです。

取り扱う作品は厳正にキュレーションされ、審査に通過したアーティストの作品のみが販売される仕組みなので、作品の質を重視する人向けといえそうです。

SuperRare公式サイト

まとめ

いかがでしたか? デジタルアートについて、よく理解できたかと思います。

ではあらためて、記事の要点をまとめてみましょう。

◎デジタルアートとは、「コンピュータなどのデジタルデバイスを使ってアート作品をつくること、またはそのようにしてつくられたアート作品」

◎デジタルアートの種類としては、
 ・デジタルイラストレーション
 ・デジタル絵画
 ・デジタル写真、フォトレタッチ
 ・VFX(視覚効果)
 ・ゲームデザイン
 ・電子音楽
 ・プロジェクションマッピング
 ・アルゴリズムアート     など

◎「NFT」=「非代替性トークン」によってデジタルアートに一点ものとしての価値が生まれた

この記事で、あなたもデジタルアートの世界に一歩踏み出せるよう願っています!