「NFTには興味があるけど、始め方がわからない」
「NFT投資で利益を出す方法を知りたい」
この記事では、上記のような悩みや疑問をお持ちの方に向けて、NFTの購入方法やNFT投資で利益を出す方法などについて解説していきます。
この記事でわかること
※コインチェック株式会社は、2021年3月24日に「Coincheck NFT」のサービスを開始しました。Coincheck NFTでは、『The Sandbox』『CryptoSpells』『Sorare』など、さまざまなタイトルのNFTを取り扱っています。
目次
NFTとは
NFT(Non-Fungible Token)とは主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことです。このNFTの技術がゲーム分野や不動産分野で活用され、革命を起こそうとしています。
NFTの売買をする場所=NFTマーケットプレイス

NFTの取引は、NFTマーケットプレイスと呼ばれる取引所で行われるのが一般的です。
NFTマーケットプレイスでは、ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換や取引ができます。利用者は取引に際して、出品手数料や販売手数料などの手数料をマーケットプレイスの運営者に支払う必要があります。
なお、主なNFTマーケットプレイスには以下のようなものがあります。
|
国内
|
海外
|
|---|---|
|
Coincheck NFT など |
・OpenSea ・Foundation ・Rarible ・SuperRare ・Nifty Gateway など |
(※)Coincheck NFTの詳細については、こちらをご覧ください。
NFTを始めるメリット

NFTを始めるメリットには、主に次のようなものがあります。
- 価値上昇時に売却すれば利益を得られる
- いつでも自由に購入・販売できる
- アセットを紛失する危険性が低い
- 暗号資産やウォレットについて学べる
それぞれ詳しく解説していきます。
価値上昇時に売却すれば利益を得られる
NFTは暗号資産や不動産などと同じように、時間の経過とともに価値が変動します。そのため、購入したNFTを価格が上がったときにマーケットプレイスに出品・販売することで売却益を得ることができます。
いつでも自由に購入・販売が可能
株式投資やFXなどの場合は、基本的に土日にマーケットが閉まるため、取引できる日が限られています。その点、Coincheck NFTなどのNFTマーケットプレイスは、原則365日24時間取引することが可能です(※)。
平日の夜や土日しか空き時間がないサラリーマンの方なども利用しやすい点は、NFTマーケットプレイスの特長の1つと言えるでしょう。
(※)臨時メンテナンス時は除く。
アセットを紛失する危険性が低い
マンションや貴金属などの実物資産の場合、火災や盗難などが原因で破損・紛失してしまうことがあります。また、絵画やイラストなどのアート作品に関しても、実物の場合は物理的な経年劣化は避けられません。
その点、NFTはブロックチェーンで保管されているデジタル・アセットなので、実物資産と比べて破損・紛失する危険性が低く、経年劣化することもないというメリットがあります。
暗号資産やウォレットについて学べる
NFTを購入するには、事前に暗号資産取引所で暗号資産を購入し、それをMetaMask(メタマスク)などのウォレットに送金する必要があります。
そのため、利用者はNFTの取引を通じて暗号資産の買い方や送金方法、ウォレットの使い方などについて学ぶことができます。
NFTでの稼ぎ方

NFTに興味がある方の中には、「どうやってNFTで稼ぐのか」が気になっている人も多いのではないでしょうか?
NFTでの稼ぎ方には、主に以下の4つがあります。
- 1.NFTの取引で売却益を狙う
- 2.自身で制作したNFT作品をマーケットに出品する
- 3.NFT関連の暗号資産を購入する
- 4.NFTゲームでアイテムや暗号資産を獲得する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.NFTの取引で売却益を狙う
世の中にはさまざまなNFTが流通していますが、その多くはCoincheck NFTのようなNFTを取り扱っているマーケットプレイスで取引されています。
NFTは株や暗号資産、不動産などと同じように、時間の経過とともに価値が変動します。そのため、購入したNFTを価格が上がったときにマーケットプレイスに出品・販売することで売却益を得ることができます。
2.自身が制作したNFT作品をマーケットに出品する
NFTマーケットプレイスでは、自身が制作したNFT作品の出品・販売が可能です。NFTの仕組みを活用して作られたイラストや絵画のことを、NFTアートと呼びます。
自分でイラスト、音楽、VRアートなどのNFTアート作品を作れる人は、それをマーケットに出品した後、買い手が見つかれば収益を得ることができます。また、その作品が2次流通、3次流通と作者の手元を離れて売買される時にも、作者が稼げる場合があります。プログラマビリティという機能を使って、あらかじめ「N次流通時に購入代金の一部が作者に振り込まれる」とプログラムしておくことができる場合があるのです。
なお、NFTアートと似た言葉としてデジタルアートというものもありますが、これらは異なる概念です。
4.NFT関連の暗号資産を購入する
暗号資産の中には、特定のNFTゲームやNFTプラットフォーム内で使用するために開発されたNFT関連の銘柄があります。
一般的に、ゲームやプラットフォームなど、大元となるNFTの需要や知名度が高まると、それに関連する暗号資産の価値も上がる傾向があります。そのため、将来性の高そうなNFTに関連する銘柄を取引所で購入し、値上がりしたときに売却すれば利ざやで稼ぐことが可能です。
なお、NFT銘柄の中で有名なものには、エンジンコイン(ENJ)などがあります。エンジンコインはブロックチェーン資産発行プラットフォーム「Enjin Platform」で発行される資産(NFT)の裏付けとなる暗号資産で、主にゲーム開発の分野で活用されています。
4.NFTゲームでアイテムや暗号資産を獲得する
NFTゲームの中には、プレイ中にある条件を達成するとアイテムや暗号資産を得られるものがあります。
例えば、実名のサッカー選手を用いたデジタル・トレーディングカードゲーム『Sorare』では、高スコアを獲得し上位にランクインしたユーザーに、シーズン終了時にイーサリアム(ETH)やレアカードなどの賞品が贈られます。
Sorareのレアカードは、Coincheck NFTのようなマーケットプレイスで売却することで利益を得ることができます。
また、「メタバース」と呼ばれる仮想空間内でキャラクターを操作して楽しむ『The Sandbox』では、LANDと呼ばれるゲーム内の土地の上にオリジナルのゲームやキャラクター、アイテムなどのコンテンツを作成することができます。そしてSorareと同じように、The Sandboxで作成したコンテンツもNFTマーケットプレイスで販売することが可能です。
このように、NFTゲームをプレイしてアイテムや暗号資産を得るという稼ぎ方もあります。
NFTの始め方・購入方法

NFTの始め方は、以下の通りです。
- 1.暗号資産取引所で口座開設をする
- 2.暗号資産取引所に日本円を入金する
- 3.暗号資産を購入する
- 4.NFTマーケットプレイスにログインする
- 5.NFTを購入する
国内だけでも数多くのNFTマーケットプレイスが存在するため、取扱いタイトルや使いやすさ、手数料の安さなどで判断すると良いでしょう。
ここでは、国内初となる暗号資産交換業者が運営するCoincheck NFTを例に、NFTの購入方法について解説していきます。
1.暗号資産取引所で口座開設をする
Coincheck NFTを利用するには、まず暗号資産取引所で取引用の口座を開設をする必要があります。
Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。
- 1.アカウント作成をする
- 2.本人確認を行う
口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
2.暗号資産取引所に日本円を入金する
基本的に、Coincheck NFTは法定通貨ではなく暗号資産で購入します。そのため、事前にCoincheckのウォレットに日本円を入金し、暗号資産を購入しておく必要があります。
なお、Coincheckでは以下3種類の入金が可能です。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
入金方法の詳細については、以下の記事をご覧ください。
3.暗号資産を購入する
日本円の入金が完了したら、次はCoincheckにおける「取引所(板取引)」もしくは「販売所」で暗号資産を購入します。
Coincheck NFTでは、Coincheckで取り扱っている次の30種類以上の暗号資産を決済に使用することができます。(※販売所と取引所では、取り扱い銘柄が異なります)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアム クラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- エックスアールピー(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- サンド(SAND)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
- チリーズ(CHZ)
- チェーンリンク(LINK)
- ポリゴン(MATIC)
- エイプコイン(APE)
- アクシーインフィニティ(AXS)
- イミュータブル(IMX)
- ラップドビットコイン(WBTC)
- シバイヌ(SHIB)
- アバランチ(AVAX)
- ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
- ブラッドクリスタル(BC)
- ドージコイン(DOGE)
- ザ・グラフ(GRT)
- ディセントラランド(MANA)
- マスクネットワーク(MASK)
- ペペ(PEPE)
- ダイ(DAI)
※「PLT」は 2025/01/09 に、Coincheck取引所での取り扱いを停止しました。
暗号資産の購入方法については、以下の記事をご覧ください。
4.NFTマーケットプレイスにログインする

次に、NFTを購入するマーケットプレイスにログインします。
Coincheck NFTには、取引所ページから「Coincheck NFT」をクリックするとログインできます。また、以下のボタンからもログインできます。
5.NFTを購入する
続いて、Coincheck NFTでNFTを購入する方法をご紹介します。
まずは購入したいNFTを選択します。

Home画面には入庫した全てのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入できます。

購入したいNFTをクリックすると、購入画面へ移動します。
金額は出品者が「受け取る通貨」として選択した通貨の単位で表示されています。
出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。
詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、購入は完了です。
NFT購入時の注意点

NFT購入時には、以下の6つのポイントに注意しましょう。
- 販売価格が不当に高い場合がある
- 売買時の価格に確証はない
- 流行の影響を受けやすい
- 資産を物理的に所有できない
- 手数料がかかる
- 購入したNFTをゲームなどで使用するには「出庫」する必要がある
どのような内容なのか、1つずつ見ていきましょう。
販売価格が不当に高い場合がある
NFTの販売方法には、以下の2種類の形式があります。

このうち定額販売に関しては、基本的に売り手が自由に価格を設定できます。そのため、買い手は不当に高い価格で購入してしまわないように、まず販売価格が適正であるかを見極める必要があります。
例えば、発行数が2個しかない限定物のNFTがあるとします。そのうちの1つが「NFTマーケットプレイスA」で50万円で売られていて、残りの1つが「NFTマーケットプレイスB」で100万円で売られていた場合、2つのNFTに何か特別な違いがない限り、安く購入できるAを選択するのが賢明と言えるでしょう。
NFTの取引を始めたばかりの頃は、売られている価格が妥当なのかがわからず、平均的な価格より高値で購入してしまうことがよくあります。定額販売でNFTを購入する際は、類似するコンテンツがどのくらいの価格で売られているのかを下調べして、販売価格が適正であることを確認してから購入するようにしましょう。
売買時の価格に確証はない
NFTを投資対象として見る場合、売買時の価格に確証がないことは認識しておきましょう。
言い換えると、売りたい値で売れる保証もなければ、買いたい値で買える保証もないということです。これは投資商品全般に対して言えることですが、昔からある株や不動産マーケットと比べるとNFTマーケットは参加者も少なく、取引数も限られるため、このリスクを特に意識しておく必要があるでしょう。
流行の影響を受けやすい
NFT投資は流行の影響を受けやすいという注意点もあります。
アートや音楽、ゲームなどの分野ごとの流行や話題性に大きく左右されます。急に注目を集めたNFT作品が高値で取引される一方で、人気が落ちれば一気に価値が下がることも少なくありません。つまり、トレンドに乗れば短期的な利益を得られる可能性がありますが、その逆に価格が急落するリスクも高いため、注意が必要です。
資産を物理的に所有できない
デジタル・アセットという性質上、NFTには資産を物として所有できないというデメリットもあります。例えばNFTアートの場合、所有者は実物の作品を額に入れて鑑賞することはできず、PCやスマートフォンの画面を通じて鑑賞する必要があります。
コンテンツの著作権について
もう1つ注意しなくてはならないのは、基本的にNFTを購入してもコンテンツの著作権は譲渡されないという点です。
というのも、著作権は著作権者(クリエイター)の利益を守るための権利なので、たとえNFTを購入しても、その権利は原則として作者に帰属したままとなるからです。つまり、NFTの購入者には著作権がないため、著作権者の許諾を得ない限り、NFTを複製したり、二次的著作物を作成したりすることはできないことになります。
ただしその一方で、NFT自体が2017年に登場したばかりの技術なので、まだ国による法律的な解釈やマーケットプレイスにおける利用規約に違いがあるのも事実です。
そのため、NFTを購入する際は、NFTマーケットプレイスの利用規約や個々のアイテムの詳細情報に目を通して、「購入後に著作権等が誰に帰属するのか」といった点を事前に把握しておくことが大切です。
手数料がかかる
NFTマーケットプレイスでは、入庫(※1)、出品、販売、出庫(※2)などに対して手数料が発生します。
下の表は、Coincheck NFTの各種手数料をまとめたものです。
| 入庫手数料 |
無料(入庫時のGAS費用はお客様負担です)
|
| 出品手数料 | 無料 |
| 販売手数料 | 販売価格の10% |
| 出庫手数料 | 変動手数料制(※3) |
(※1)所有しているNFTをマーケットに移動させること。
(※2)マーケットにあるNFTを外部のウォレットに移動させること。
(※3)出庫手数料は、ネットワーク手数料の変動により手数料を変える変動手数料制となります。詳しくはこちらをご覧ください。
購入したNFTをゲームなどで使用するには「出庫」する必要がある
マーケットプレイスで購入したNFTをゲームなどで使用するには、出庫してMetaMaskなど外部のウォレットへ移動させる必要があります。
Coincheck NFTにおけるアセットの出庫方法は、以下の通りです。
(1)まずはマイページへ移動します。
(2)マイページより出庫したいNFTを選択します。
(3)出庫したいNFTであることを確認して「出庫」をクリック。
(4)出庫先を選択してください。出庫先の登録がまだの方は「出庫先を編集」より登録できます。
なお、出庫の際は以下の点にご注意ください。
NFTの始め方に関するQ&A
NFTの始め方に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。
Q.NFTはどこで購入できますか?
A.NFTの購入は、「NFTマーケットプレイス」と呼ばれる取引所で行うのが一般的です。NFTマーケットプレイスでは、ユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引を行います。
なお、国内のNFTマーケットプレイスにはCoincheck NFTなどがあります。
Q.NFTはいくらから購入できますか?
A.NFTの価格は、基本的に売り手が自由に決めることができます。ブロックチェーンゲームのアイテムなどは、0.0001ETHなどの安値で売られているものもあります。
なお、ETH(イーサ)とはイーサリアムの暗号資産のことです。
Q.NFT投資をするメリットはなんですか?
A.NFTを購入するメリットには、主に以下のようなものがあります。
- 価値上昇時に売却すれば利益を得られる
- いつでも自由に購入・販売できる
- アセットを紛失する危険性が低い
- 暗号資産やウォレットについて学べる
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.NFTの取引に手数料はかかりますか?
A.NFTマーケットプレイスでは、入庫、出品、販売、出庫などに対して手数料が発生します。
Coincheck NFTに関する手数料については、こちらをご覧ください。
Q.NFTを購入するときの注意点はありますか?
A.NFTを購入する際は、以下のポイントに注意する必要があります。
- 販売価格が不当に高い場合がある
- 売買時の価格に確証はない
- 流行の影響を受けやすい
- 資産を物理的に所有できない
- 手数料がかかる
- 購入したNFTをゲームなどで使用するには「出庫」する必要がある
詳しくはこちらをご覧ください。
NFT投資はCoincheckのNFTマーケットプレイスで
「NFTの投資を始めたい」と考えている方には、Coincheck NFTがおすすめです。国内初となる、暗号資産交換業者が運営するマーケットプレイスで、シンプルな操作画面と豊富な取扱い実績が特徴です。
さらに、30種類以上の暗号資産を同じサービス内で扱っており、NFT投資をきっかけに暗号資産取引に関心が広がった場合にも、スムーズに利用できることも大きな魅力です。
まとめ
NFTは投資の対象であると同時に、アートやゲームなどを通じて新しい体験を楽しめる技術でもあります。リスクを理解したうえで取り組めば、資産形成の手段としてだけでなく、デジタルコンテンツの新しい可能性に触れる機会にもなるでしょう。
Coincheck NFTであれば、取引の際に発生するネットワーク手数料が無料です。NFTで投資を始めようとしている方は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
執筆柳田孝介
出版社でテレビ情報誌や映画雑誌の編集を経験した後、2019年からフリーライターとして活動。暗号資産の取引は2017年から開始。推し通貨はイーサリアム(ETH)。最近はNFTマーケットでデジタルアートの取引を始め、日々、審美眼磨きにいそしんでいる。