
イーサリアム(ETH)の代表的な機能である「スマートコントラクト」。
「聞いたことはあるけどよくわからない」という方はきっと多いのではないでしょうか?
この記事では、様々な業界で大きな注目を集めているスマートコントラクトに焦点を当て、その仕組みや活用事例などを紹介していきます。
目次
スマートコントラクトとは?仕組みと概要をわかりやすく解説
スマートコントラクトとは、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みのことです。
スマートコントラクトは、大きく分けると「準備段階」と「実行段階」の2つがあります。まず準備段階では、契約内容や条件を当事者間で合意し、その内容をもとにスマートコントラクトが作られます。作成された契約はブロックチェーン上に配置され、暗号化されます。
次に実行段階です。契約条件が満たされると、スマートコントラクトが自動的に動き、契約が実行されます。その結果である取引情報などはブロックチェーンに記録され、更新が反映されます。
歴史的な経緯としては、1994年にニック・スザボという法学者/暗号学者によって提唱され、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリンが、ブロックチェーン技術を利用して開発・提供を始めたコンピュータプロトコルです。
イーサリアムは、ビットコイン(BTC)などと並んで知名度の高い暗号資産です。暗号資産はブロックチェーン技術を基盤とするものですが、イーサリアムのブロックチェーンには、このスマートコントラクトという機能が備わっている点が最大の特徴といえます。
スマートコントラクトのメリット
イーサリアムのスマートコントラクトには、ブロックチェーン技術が利用されているため、「契約内容が改ざんされない」「中央管理者を介在させず、契約内容が自動で実行される」という2つの条件を満たすことができます。
このように、第三者を介さずに契約プロセスを自動化できるので、取引期間の短縮化や人件費の削減などを実現できるのが、スマートコントラクトの最大のメリットです。
スマートコントラクトの活用により、これまで同様の取引をする場合に必要であった過大なコストのかかるサーバー設置が不要になります。そのため、金融業界や不動産業界、役所等の公共機関などから様々な需要があります。
銀行の場合は、サーバーが軽減できることから、年間で約200億ドルもコスト削減が可能ともいわれています。このような理由から、スマートコントラクトの機能を持つイーサリアムは多大な支持を各方面から集めています。
スマートコントラクトとGas(ガス)の関係
Gas(ガス)は、イーサリアムを利用するときに支払うネットワーク手数料です。ブロックチェーン上で様々な活動をするときにかかるコストで、スマートコントラクトを動かす処理にもGasが必要です。
イーサリアムのブロックチェーン上で取引内容を確認し、承認する作業は、かつては「マイニング」と呼ばれマイナーが担っていましたが、イーサリアムでは2022年以降「ステーキング」に移行しました。現在はバリデータが承認を行っています。支払った手数料は、その承認を行ったバリデータに分配されます。処理が重いほど必要なGasは増え、混雑時にも高くなります。
【イーサリアムの2種類の手数料(Gas)】
- 送金にかかる手数料
- スマートコントラクトの実行に必要な手数料
なお、Gasというのは手数料を計算をするのに必要な「単位」のことで、実際にGasという通貨は存在しません。GasはETH(イーサリアム)に換算され、承認作業を行ったバリデータにETHで報酬が支払われます。
Gasについて正しく理解するためには、Gas PriceとGas Limitという2つの用語についても知る必要があります。それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。
Gas Price
Gas Priceとは、1Gasあたりの料金のことで、通常「gwei」という単位が使われます。gweiは、イーサリアムのトークンであるEther(イーサ)の数量を表す際に用いられる単位です。
gwei以外にも、イーサには様々な単位があります。
単位 |
Ether |
---|---|
wei(最小)
|
0.000000000000000001ether
|
kwei
|
0.000000000000001ether
|
mwei |
0.000000000001ether
|
gwei
|
0.000000001ether
|
szabo
|
0.000001ether
|
finney | 0.001ether |
ether(ETH) | 1ether |
kether | 1000ether |
mether | 1000000ether |
gether | 1000000000ether |
tether(最大) | 1000000000000ether |
Gas Priceは、原則として利用者が自由に設定することができます。Gas Priceの設定値を変えることで、支払う手数料の金額が決まります。
一般的に、バリデータは報酬の高い取引を優先して承認する傾向があります。そのため、通常はGas Priceが高いほど早く取引が成立し、低いほど取引にかかる時間が長くなります。Gas Priceを低くし過ぎるといつまで経っても取引が成立しないことがあるので気をつけましょう。
なお、2025年8月15日現在のGas Priceの平均値は「1.28gwei(=0.00000000128ETH)」となっています。
(※)変動している可能性あり
参考:Etherscan
Gas Limit
Gas Limitとは、利用者がトランザクション(処理)で支払うことができる手数料(Gas)の上限値のことです。Gas Priceと同じように、利用者自身が値を設定します。
Gasの計算は複雑ですが、Gas PriceとGas Limitをいつも同じくらいに設定しておけば、いちいち計算しなくても大体の手数料を把握しておくことが可能です。
例えば、ある取引でGas Limitを5,000Gasに設定した場合、実行の際に5,000Gasを超えると取引が成立せず、5,000Gasに満たない場合は残った分が利用者に返還されます。
送金やスマートコントラクトにかかる手数料(Gas)の最大値は、Gas PriceとGas Limitを乗じて算出することができます。
Gasの最大値(ETH) = Gas Price × Gas Limit × 0.000000001
仮にGas Priceを85gwei、Gas Limitを5,000Gasに設定した場合の手数料(Gas)の上限は、以下のようになります。
85gwei × 5,000Gas × 0.000000001 = 0.000425(ETH)
これを「1ETH=60万円」として計算すると、手数料は最大で225円(0.000425 × 600000 = 225)かかることになります。
スマートコントラクトを活用した主な事例
人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれるスマートコントラクトは、その利便性の高さから様々なサービスに活用されています。
ここでは、スマートコントラクトを活用した主な事例を3つ紹介していきます。
1.DeFi(分散型金融)
2020年の暗号資産業界でブームとなったDeFi(ディーファイ)は、スマートコントラクトの機能を使っています。
DeFi(Decentralized Finance)とは、ブロックチェーン技術を使って提供される金融サービスやエコシステムの総称で、日本語では「分散型金融」と呼ばれています。DeFiについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を合わせてご覧ください。
2.CryptoKitties(クリプトキティーズ)
画像引用元:CryptoKitties
CryptoKittiesと呼ばれる架空の猫を、飼育・繁殖させるブロックチェーンゲームです。所有する猫は、暗号資産などを使ってユーザー同士で売買することができます。
CryptoKittiesの売買には、スマートコントラクトの機能が使われています。そのため、ユーザー同士で直接かつ安全に取引を行えます。
なお、コインチェック株式会社は、2020年にこのCryptoKittiesを提供する「Dapper Labs」とNFTプラットフォーム事業において連携を開始しました。
参考:コインチェック、世界初のBCG「CryptoKitties」を運営するDapper Labsと連携を開始
3.Etherisc(イーサリスク)
画像引用元:Etherisc
Etherisc(イーサリスク)は、スマートコントラクトを活用した分散型保険プラットフォームです。
スマートコントラクトを利用しているので、Etheriscでは保険金の支払い可否の判定や、支払いの実行を自動で行うことができます。保険金の支払いプロセスを自動化しているので、人件費の削減につながり、ユーザーは割安な手数料でサービスを利用できます。
現在は、飛行機のフライト遅延を補償する「Flight Delay Insurance」が提供されています。
このように、スマートコントラクトは現在、様々な分野で実用化が進んでいます。イーサリアムを代表する機能ですから、今後、スマートコントラクトが様々な業界に普及していくにつれて、イーサリアムの需要も拡大していくことが予想されます。
スマートコントラクトにおけるイーサリアムの必要性
スマートコントラクトはイーサリアムに限らず、様々な暗号資産のブロックチェーンに実装されています。ただし、現時点ではイーサリアムが広く利用されており、関連するサービスや情報も豊富です。
そのため、初心者がスマートコントラクトやDeFiの世界に触れてみる際は、まずイーサリアム(ETH)を購入するとよいでしょう。
一例として、Coincheckでのイーサリアムの購入方法を紹介します。
Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入するまでの流れ
Coincheckでイーサリアムを購入する場合、まずは口座開設からの開始となります。Coincheckでは、3ステップで簡単に口座開設ができ、その後口座に入金することでイーサリアムが購入できます。すべてスマホで完結させることも可能です。
口座開設からイーサリアムの購入までの詳細は、以下の記事をご覧ください。
スマートコントラクトについてのまとめ
人手を介さずに契約内容を自動で実行するスマートコントラクトには、人件費の削減や作業効率の向上など、いくつものメリットがあります。
また、その利便性の高さから、今後スマートコントラクトは金融や不動産、ゲームや公共機関など、様々な業界でさらに実用化が進んでいくことが予想されます。
先述の通り、スマートコントラクトはイーサリアムの代表的な機能です。そのため、今後スマートコントラクトが世の中に普及していくのに伴い、イーサリアムの需要も拡大していく可能性が高いといえるでしょう。