
「ビットコインの積立投資は初心者におすすめ?」「ビットコインの積立ができる取引所はどこ?」
ビットコイン(BTC)の積立に興味がある方はこのような疑問を抱いている方も多いでしょう。
今回はそんなビットコインの積立投資のメリット・デメリットと積立運用ができるおすすめの取引所をご紹介します。
また、暗号資産(仮想通貨)を毎日積立できる「Coincheckつみたて」も解説します。
暗号資産での積立運用を覚えることで、感情に左右されず初心者でも安心した投資ができますよ。
目次
【2020年8月更新】Coincheckつみたてで「毎日つみたてプラン」の提供を開始
コインチェックが提供する「Coincheckつみたて」は、2020年3月より新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始しましました。
毎日つみたてプランの特徴は、事前にひと月あたりの合計積立金額と暗号資産をご指定いただき、該当月の日数で割った金額分を毎日(祝祭日を含む)自動積立できることです。
月に1度の積立に比べて暗号資産の相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できる点がメリットです。
詳細はこちらをご覧ください:Coincheckつみたて、新プラン「毎日つみたてプラン」の提供を開始
※2020年8月現在の取扱通貨は、「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「QTUM」「BAT」の11種類です。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)の積立とは継続的に投資する方法
ビットコイン(BTC)の積立とは、利用者自身で決めた一定額を、定期的に銀行口座から引き落としすることで、ビットコイン(BTC)を購入していく投資方法です。
多くの場合は、月1回の購入となりますが、毎週、あるいは毎日自動的に購入していく積立の方法もあります。
例えば、毎月20,000円を積立投資するとした場合、毎月同じ日に銀行口座から20,000円が引き落とされてビットコイン(BTC)が購入されます。
積み立てたビットコイン(BTC)は、好きなタイミングで暗号資産の取引所で売却することが可能です。
「そもそも積立投資ってどんな投資方法なんだっけ?」と疑問に思った方は以下をご覧ください。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット
ビットコイン(BTC)を積立で運用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
1. 感情に左右されない
積立は、感情に左右されない投資方法です。
なぜなら暗号資産の取引は値上がりや値下がりによってつい感情が先行してしまいやすいものですが、積立で運用すればあらかじめ決めた投資ルールを守ることができるからです。
利益が出ていると、強気になって追加購入をしてしまう場合もあります。もちろん、順当に相場が伸びればいいのですが、追加購入の直後に相場が逆行してしまったら、損失が出る可能性があります。
反対に、損失が出ていると、弱気になって判断を間違うこともあります。その点、積立であれば、感情に左右されることなく一定期間、同じリズムで投資(自動積立)をすることが可能です。
どのタイミングでビットコイン(BTC)を購入すべきか判断できない方にとっては、積立で運用することはひとつの選択肢になるのです。
2. リスク分散につながる
積立投資は状況にもよりますが、リスク分散につながることがあります。
例えば、1BTC=100万円から、1ヵ月につき10万円ずつ値下がりしたと仮定します。もし、1BTC=100万円の時点で一括して5BTC購入したときは、500万円を投資したことになります。
一方で、毎月1BTCずつを積立投資していたときには、5ヵ月で5BTCを購入することになります。そのときの投資額は400万円(100万円+90万円+80万円+70万円+60万円)となり、同じビットコイン(BTC)の量を、100万円安く手に入れられる計算になります。
積立投資は長期間にわたって買い増すことになりますので、価格変動が大きい傾向がある暗号資産において、リスクヘッジにつながります。
ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のデメリット
当然ですが、ビットコイン(BTC)の積立投資にはデメリットもありますので、理解しておくべきです。
1. 融通が利かない
毎月定額投資という厳格なルール以外の融通が利かない点です。投資の上級者にとって、積立投資はまどろっこしく感じられる面もあります。
そこで、自分の判断で取引を行う裁量投資も並行して行えば、お互いの損失をカバーし合える場合があります。
2. 短期で大きな利益を狙うのが難しい
積立投資は、短期間で大きな利益を狙うのが難しい傾向にあります。
なぜなら、一定額を一定の期間で投資していく方法であるため、大きな値上がりが生じたときに対応できないからです。
Coincheckで行う暗号資産積立の方法
Coincheckでも、自ら一定のルールに従って、定期的にビットコイン(BTC)を購入することで、ビットコイン(BTC)の積立を行うことが可能です。
Coincheckつみたて
国内大手の金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckでは「Coincheckつみたて」サービスを提供しています。ポイントは以下の5つです。
- 手数料が無料(口座振替手数料、積立サービス手数料)
- 毎日プランから自動積立可能
- 月々1万円からも自動積立可能
- 積立で安定した暗号資産取引
- 入金から購入まで全て自動
2020年8月時点で投資できる通貨は11通貨となっており、今後更に増やしていく予定となっています。「投資の初心者」「まとまった資金がない」「長期投資をしたい」という方はCoincheckで積立投資を始めてみませんか。
貸暗号資産サービス
Coincheckでは積み立てたビットコイン(BTC)を運用できる「貸暗号資産サービス」も提供しています。
貸暗号資産サービスとは、すでに所有しているビットコイン(BTC)を他者に貸し出して、利息を得る投資法となります。つまり、暗号資産を借りたい人に対して、貸し手になるのです。
最大年率5%
Coincheckの貸暗号資産サービスの利率は、最大年率5%となります。
ただし、日本円よりもはるかに高いボラティリティ(値動き)がある暗号資産は、5%を超える値下がりもありえますので、元本割れが起きる可能性には注意してください。
あらかじめリスクとリターンを比較し、計算に入れた上で貸暗号資産サービスを利用してみてください。
ビットコインの積立に関するQ&A
Q. ビットコインを積立できるサービスを教えてください
A. Coincheckつみたてがおすすめです。
「毎日つみたてプラン」と「月イチつみたてプラン」の2種類からお選びいただけます。
毎日つみたてプラン
毎月一定額で暗号資産を積立てる「Coincheckつみたて」の買付けを毎日行う(祝祭日も含む)プランとなります。Coincheckつみたてをご利用中であれば、積立金額申請ページでプラン変更することが可能です。
ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。
月イチつみたてプラン
月々1万円からも自動積立ができるプランとなります。積立金額は10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。
Q. ビットコイン以外の通貨も積立運用できますか?
A. 2020年8月時点はビットコインの他に、「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「LTC」「BCH」「XLM」「XEM」「 QTUM」「BAT」を取り扱っています。
今後も新たな通貨を随時追加していく予定です。
Q. ビットコインは毎月いくらから積立できますか?
A. 積立金額は10,000円から積立が可能です。
10,000円以上100,000円以下の範囲で、1,000円単位で設定が可能です。毎日つみたてプランをご利用の場合は、ひと月あたりの合計つみたて金額を日割りで計算して買付けます。