Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
暗号資産(仮想通貨)の基礎知識に関する記事一覧です。初心者向けの情報が多く掲載されています。

カテゴリー: 暗号資産の基礎知識

ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を取引する場合、現物取引・先物取引・レバレッジ取引の3つのタイプの取引について理解しておくことが必要です。 それぞれ特徴が異なるため、正確に認識したうえで取引することが大切になります。特徴やメリット・デメリットを把握しておけば、思わぬ失敗で損失を被るリスクを抑えることが可能です。 そこで、現物取引・先物取引・レバレッジ取引それぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の現物取引ってどういうもの? 現物取引をするメリット・デメリットとは 仮想通貨の先物取引ってどういうもの? 先物取引をするメリット・デメリットとは? 1. 差金決済できる 2. 限月で自動的に決済される 3. レバレッジをかけられる 手元資金以上の損失が生じる可能性がある 仮想通貨のレバレッジ取引ってどういうもの? レバレッジ取引をするメリット・デメリットとは? 1. 大きなリターンを獲得できる可能性がある 2. 少額でも取引できる 3. 売りから入れる 1. 現物取引よりもリスクが大きい 2. レバレッジ取引の手数料がかかる 3. 初心者には難易度が高い 仮想通貨の取引方法による違いって何? 取引方法による違いを理解しておこう! 仮想通貨の現物取引ってどういうもの? 仮想通貨の現物取引とは、仮想通貨を実際に購入したり売却したりする取引です。 売却を行う場合は、あらかじめ仮想通貨を保有していることが前提になります。そのため、現物取引は先に仮想通貨の購入取引から入ることが必要です。 一般的には、円やドルなどの法定通貨を対価として支払うことで購入取引を行います。現物取引は、手元にある資金以上の仮想通貨を購入できないことが特徴です。 また、現物取引で仮想通貨を売買する方法は、2種類あります。 1つは、取引所内の販売所と呼ばれるところで購入する方法です。販売所では、取引所開設事業者を相手に売買することになります。 もう1つは、取引所の市場内で売買を行う方法です。このケースは、取引所に口座を開設しているユーザー同士で売買する形式です。 販売所では簡単に仮想通貨を購入することができる反面、販売所での売買には事業者の手数料が含まれるため、取引所で購入するよりも一般的には価格が高くなる傾向があります。 それぞれにメリット・デメリットがありますので、販売所と取引所の違いを踏まえた上で、現物取引をすることが大切です。 Coincheckの無料登録はこちら 現物取引をするメリット・デメリットとは 仮想通貨の現物取引を行うメリットは、どんなに損失が拡大しても、手元資金以上に損をしないことです。 仮想通貨の売買は、価格が変動することによって損益が生じます。現物取引の場合は、手元資金以上の仮想通貨を手に入れることはできないため、手元資金を超える損失は生じないのです。 仮想通貨を現物取引で投資している限り、損失が生じて借金になるリスクがないことはメリットだといえます。 一方で、現物取引にもデメリットはあります。具体的には下記の2つが挙げられます。 1つは、買いからしか入れないことです。 仮想通貨を持っていない状態で価格が下がると予想している場合には、価格が下がりきるまで待ってから購入する必要があります。そのため、取引できるタイミングが限られてしまいます。 もう1つは、自己資金の範囲でしか仮想通貨を購入できないことです。従って、購入できる通貨量は、自身が保有する資金量に左右されることになります。 ビットコイン(BTC)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 仮想通貨の先物取引ってどういうもの? 仮想通貨の先物取引とは、仮想通貨を将来売買することを約束する取引です。 将来のある時点において売買する仮想通貨の価格や数量を、現時点で決める取引だと理解すればよいでしょう。取引が行われるのは将来であるため、先物契約を行った時点では現物の引き渡しや決済を行わない仕組みです。 また、約束した将来のある時点になる前に、先物取引で購入した仮想通貨価格よりも取引価格が上昇した場合は、反対売買を行うことで、期限前に差額決済することもできます。 仮想通貨の先物取引には、この差額決済で利益を得ることを目的としている投資家も多く参加しています。 仮想通貨の先物取引を行う場合は、取引所に対して証拠金を預けて取引を行うことが求められます。証拠金は、取引を行うために提供する担保のようなものです。 取引所によっては、この​証拠金の維持率がある一定の割合を下回ると、強制的に取引が終了して損失が確定してしまいますので、注意が必要です。 Coincheckの無料登録はこちら 先物取引をするメリット・デメリットとは? 仮想通貨の先物取引には、主に3つのメリットがあります。 1. 差金決済できる 1つ目は、差金決済できることです。 将来において実際に売買取引を行う前に有利な状態になれば、期限を待たずに反対売買を行って利益を確定できます。 反対売買を行うときは、先物価格と反対売買時点の価格の差額が精算される仕組みです。投資家にとって都合がよいタイミングで差金決済できることがメリットだといえます。 2. 限月で自動的に決済される 2つ目は、限月で自動的に決済されることです。 先物取引における将来のある時点のことを、限月といいます。限月までは差金決済でき、期限になると自動的に取引が履行されるため、特に操作を行う必要がないことがメリットです。 3. レバレッジをかけられる 3つ目は、レバレッジをかけられることです。レバレッジとはてこの原理のことです。先物取引では、証拠金の何倍かの取引ができます。 手元資金が少額だったとしても、大きな金額の取引ができることが「てこの原理」に似ているため、自己資金の何倍かの取引行うことを「レバレッジをかける」と呼ぶのが一般的です。 手元資金以上の損失が生じる可能性がある 一方、先物取引にもデメリットもあります。一番のデメリットは、手元資金以上の損失が生じる可能性があることです。 レバレッジをかけた場合は、証拠金以上の損失が生じる可能性もありますので、先物取引でレバレッジをかける場合は、注意が必要です。 仮想通貨のレバレッジ取引ってどういうもの? 仮想通貨のレバレッジ取引とは、手元にある自己資金の何倍もの金額の売買ができるタイプの取引です。少額の証拠金と取引金額の関係が「てこの原理」に似ているため、レバレッジ取引と呼ばれています。 レバレッジ取引を行う場合は、先物取引と同様に、取引所に対して証拠金を預けることが必要です。証拠金に対して何倍の取引ができるかの倍率は、取引所によって異なります。 倍率を大きくすれば、損益の幅は拡大することになるため、自分が許容できるリスクの範囲内で倍率を設定して取引することが大切です。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 レバレッジ取引をするメリット・デメリットとは? レバレッジ取引を行う主なメリットは3つあります。 1. 大きなリターンを獲得できる可能性がある 1つ目は、大きなリターンを獲得できる可能性があることです。 レバレッジをかけて自己資金以上の取引を行うことになるため、現物取引よりもリターンが大きくなる可能性があります。 2. 少額でも取引できる 2つ目は、少額でも取引できることです。 少額からでも取引ができるため、初心者で投資可能資金が少ない場合でも、レバレッジ取引は行うことができます。 3. 売りから入れる 3つ目は、売りから入れることです。 レバレッジ取引は、売り買いセットで取引を行うことが必要ですが、先に売ってあとで買い戻せることが、現物取引にはないメリットだといえます。 一方、レバレッジ取引のデメリットも、主に3つあげられます。 1. 現物取引よりもリスクが大きい 1つ目は、現物取引よりもリスクが大きいことです。レバレッジをかけて取引するため、現物取引よりも損失が増幅されます。 2. レバレッジ取引の手数料がかかる 2つ目は、レバレッジ取引の手数料がかかる点です。手数料の水準は取引所によって異なりますが、現物取引にはない手数料がかかることが一般的です。 3. 初心者には難易度が高い 3つ目は、初心者には難易度が高い取引であることです。必ず反対売買を行う必要があるため、現物取引よりも取引のタイミングが難しくなります。 仮想通貨の取引方法による違いって何? 仮想通貨の現物、先物、レバレッジ取引の違いを2つの切り口で整理します。 1つ目は、レバレッジです。現物取引にはレバレッジはありませんが、先物取引とレバレッジ取引にはあります。 2つ目は、損失が拡大して、自己資金を超える損失が発生する可能性があるかどうかです。 現物取引は、投資資金以上の損失がないことが特徴ですが、先物取引とレバレッジ取引の場合は、取引のルールによっては投資資金以上の損失が発生するリスクがあります。 これらのことから、先物取引とレバレッジ取引は、似た性質を備えた取引だということがわかるでしょう。 取引方法による違いを理解しておこう! 仮想通貨の取引を行う場合は、現物取引、先物取引、レバレッジ取引など、様々な取引の方法を選択することができます。 それぞれの特徴やメリット・デメリットは異なりますので、特に、損失がどの程度まで拡大する可能性があるかについては、事前によく理解しておくことが大切です。 各取引の違いをよく認識したうえで、自分に適した取引方法を選択して仮想通貨取引を行うようにしましょう。

株や投資信託、FX(外国為替証拠金取引)など、投資にはいくつかの種類がありますが、近年では仮想通貨も投資対象として人気が高くなっています。 ビットコイン(BTC)などの仮想通貨は価格変動が激しいことから取引する人が増えていますが、初めて取引する前に押さえておいた方が良いポイントがあります。 そこで今回は、仮想通貨でトレードする前に知っておきたい、メリットとデメリットについて紹介します。仮想通貨の性質や特徴をよく理解して、賢く取引しましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨で覚えておくべき3つのトレード方法 方法①デイトレード 方法②レバレッジトレード 方法③アービトラージ 仮想通貨をトレードする4つのメリット メリット1. 24時間365日取引可能 メリット2. 少額から取引可能 メリット3. 通貨のインフレリスクを分散できる メリット4. 個人間送金に対応している取引所がある 仮想通貨をトレードする3つのデメリット デメリット1. 手数料が高い場合がある デメリット2. 取引所が破綻する可能性がある デメリット3. 相続できない可能性がある 仮想通貨を短期トレードをするメリットとデメリット 短期トレードのメリット1. 短期でも大きな利益を狙える 短期トレードのメリット2. 取引所のリスクを回避しやすい 短期トレードのメリット3. さまざまな通貨に手を出しやすい 短期トレードのデメリット1. 失敗が続けば損失が膨らむ 短期トレードのデメリット2. 時間と体力が必要な取引方法である 短期トレードのデメリット3. メンタル的に消耗しやすい 仮想通貨を長期トレードをするメリットとデメリット 長期トレードのメリット1. マイペースでゆっくりと取引が可能 長期トレードのメリット2. 手数料を抑えられる 長期トレードのデメリット1. 売り時・買い時のタイミングを逃しやすい 長期トレードのデメリット2. 必ずしも大きな利益とはならない 取引所で仮想通貨のトレードをするときのポイント2つ ポイント1. 売り板と買い板をチェックし、条件の合った注文を行う ポイント2. チャートを読み込み、相場の流れを覚える 取引方法によってメリット・デメリットは違う 仮想通貨で覚えておくべき3つのトレード方法 トレードとは利益を出すための取引のことです。 一般的には、価格が安いときに購入し、高いときに売却することによってその差益を得ることで儲けます。 仮想通貨のトレード方法にはいくつかの種類がありますが、代表的な用語「デイトレード」「レバレッジトレード」「アービトラージ」の3つを紹介します。 方法①デイトレード 1つ目が「デイトレード」です。 FXなどでもよく耳にしますが、1日のうちに取引を終了させる方法です。仮想通貨は1日の中でも価格変動が激しいものなので、タイミングをうまくつかめば利益を上げやすいのが特徴です。 方法②レバレッジトレード 2つ目が「レバレッジトレード」です。 こちらもFXで使用されている用語ですが、レバレッジ(てこの原理)を設定して、用意した資金以上の取引を行うトレード方法です。 レバレッジ倍率は取引所によって異なります。資金の数倍の取引ができるため、価格変動によって大きな利益を獲得できる反面、大きなリスクも伴います。 そのためレバレッジトレードを利用する際には、注意が必要です。 方法③アービトラージ 3つ目が「アービトラージ」です。 アービトラージとは裁定取引ともいわれ、取引所での価格差を利用した取引方法です。仮想通貨は、取引所によって価格が異なることが多いです。 そのため、価格が安い取引所で購入して、別の価格が高い取引所に送金し、売却することでその利ザヤを稼ぐ方法があり、この取引をアービトラージと呼びます。 仮想通貨をトレードする4つのメリット 株や投資信託など他の金融商品と比較して、仮想通貨をトレードするメリットは何でしょうか。 大きく分けて4つのメリットが挙げられます。 メリット1. 24時間365日取引可能 1つ目が「24時間365日取引可能」な点です。 株式取引であれば基本的には月曜日から金曜日の日中、FXであれば平日などというように、多くの金融商品は取引できる時間に制約があります。 一方、仮想通貨は取引所のメンテナンス時間などを除いて、24時間365日取引が可能なため、土日でも取引が可能です。 メリット2. 少額から取引可能 2つ目が「少額から取引可能」な点です。 仮想通貨は、たとえば500円などの少額から取引が可能なため、資金がそう多くなくても始めることができます。 また、毎日コツコツと少額ずつ積み立てていく投資方法も可能ですので、誰でも柔軟に取引することができます。 メリット3. 通貨のインフレリスクを分散できる 3つ目が「通貨のインフレリスクを分散できる」点です。 法定通貨の一部を仮想通貨に換えておくことで、万が一、法定通貨の価値が下落するようなインフレが生じた場合、リスクを分散することができます。 メリット4. 個人間送金に対応している取引所がある 4つ目が「個人間送金に対応している取引所がある」点です。 仮想通貨の多くは、低コストかつスピーディに送金できることを強みとしています。個人間でも送金できる取引所があるため、割り勘などのお金の融通に役立てることができます。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨をトレードする3つのデメリット メリットがある一方で、仮想通貨をトレードするデメリットも大きく分けて3つあります。 デメリット1. 手数料が高い場合がある 1つ目が「手数料が高い場合がある」点です。 取引所によって取引手数料が決められていますが、売買する時にかかる手数料やスプレッドが高い場合があるので注意しましょう。特に頻繁に取引する場合、手数料は大きな負担となる可能性があります。 デメリット2. 取引所が破綻する可能性がある 2つ目が「取引所が破綻する可能性がある」点です。 たとえば、預金なら銀行、株なら証券会社が破綻した場合、一定金額までは補償される国の制度があります。 しかし、仮想通貨の場合はまだ法整備が十分ではなく、仮に破綻したとしても預けていた資金が戻ってくる保障はありません。 特に仮想通貨はその性質上、ハッキングリスクなどもあるため、仮想通貨の取引を始める前に、その危険性については理解しておきましょう。 デメリット3. 相続できない可能性がある 3つ目が「相続できない可能性がある」点です。 こちらも法整備次第ですが、株などと違って、仮想通貨は本人以外が引き出すことが難しい場合もあります。 そのため、保有者が死亡したときに相続できない危険性もありますので、このような点についても事前に認識しておきましょう。 仮想通貨を短期トレードをするメリットとデメリット 投資には大まかに「短期」と「長期」のトレードの仕方があります。 まずは仮想通貨を短期でトレードするメリットとデメリットについて紹介します。短期トレードのメリットとしては、以下の3つが挙げられます。 短期トレードのメリット1. 短期でも大きな利益を狙える 1つ目が「短期でも大きな利益を狙える」点です。 価格変動が激しい仮想通貨は、短期でも大きな利益を狙うことができます。 短期トレードのメリット2. 取引所のリスクを回避しやすい 2つ目が「取引所のリスクを回避しやすい」点です。 トレードする期間が短い場合、取引所の問題などで一時的に取引ができなくなったり、資産が凍結されるなどのリスクを回避しやすくなります。 短期トレードのメリット3. さまざまな通貨に手を出しやすい 3つ目が「さまざまな通貨に手を出しやすい」点です。 短期トレードでは通貨の成長性よりも、瞬間での価格上昇を狙うため、いろいろな種類の通貨に投資することが可能になります。 一方で、デメリットとしては以下の3つが挙げられます。 短期トレードのデメリット1. 失敗が続けば損失が膨らむ 1つ目が「失敗が続けば損失が膨らむ」点です。 短期トレードの場合は、損切りが大事にはなるものの、毎回予想と反した取引になれば損失は膨らむことになります。 短期トレードのデメリット2. 時間と体力が必要な取引方法である 2つ目が「時間と体力が必要な取引方法である」点です。 短期トレードをするためには、常にチャートを見ている時間と体力が必要になります。 短期トレードのデメリット3. メンタル的に消耗しやすい 3つ目が「メンタル的に消耗しやすい」点です。 FXなどと同じで、短期トレードは精神的に消耗しやすい取引方法でもあります。自分の性格や向き不向きに合わせて、投資スタイルは選択すると良いでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨を長期トレードをするメリットとデメリット 次に仮想通貨を長期でトレードするメリットとデメリットについて紹介します。 長期トレードのメリットとしては、以下の2つが挙げられます。 長期トレードのメリット1. マイペースでゆっくりと取引が可能 1つ目が「マイペースでゆっくりと取引が可能」な点です。 短期トレードのように、短時間で変わる値動きに一喜一憂する必要がないため、自分のペースで取引することができます。 急いで判断することが少なく、ミスなども軽減することができるため、取引に慣れていない初心者にはおすすめの方法です。 長期トレードのメリット2. 手数料を抑えられる 2つ目が「手数料を抑えられる」点です。 短期に頻繁に売買するとその都度手数料が発生しますが、長期トレードであれば売買の回数が少なくて済むため、手数料も抑えることができます。 一方で、デメリットは2つ挙げられます。 長期トレードのデメリット1. 売り時・買い時のタイミングを逃しやすい 1つ目が「売り時・買い時のタイミングを逃しやすい」点です。 長期トレードの場合、利確や損切りを頻繁にしないため、思わぬ価格になるまで塩漬けしてしまうこともあります。 長期トレードの場合は、売り時や買い時のタイミングを逃すことも少なくないので、その点には注意しましょう。 長期トレードのデメリット2. 必ずしも大きな利益とはならない 2つ目が「必ずしも大きな利益とはならない」点です。 こまめに利確する短期トレードに比べ、長期で保有したからといって、利益が増えるかどうかは分かりません。 仮想通貨は誕生から今に至るまで大きく成長しているものの、誕生から価値を下げた銘柄もあります。 そのため、必ずしも長期保有によって利益が得られるとは限らないことを念頭に置いておきましょう。 取引所で仮想通貨のトレードをするときのポイント2つ 取引所で仮想通貨のトレードをするときのポイントとして、特に重要なことが2つあります。 ポイント1. 売り板と買い板をチェックし、条件の合った注文を行う 1つ目が「売り板と買い板をチェックし、条件の合った注文を行う」ことです。 取引所でトレードを行う場合は、自分が取引したい価格を指定できる指値注文を有効活用し、タイミングや条件を意識して取引しましょう。 ポイント2. チャートを読み込み、相場の流れを覚える 2つ目が「チャートを読み込み、相場の流れを覚える」ことです。 ほかの金融商品にもいえることですが、チャートを理解することは投資の第一歩といえます。理解しているチャートの種類を増やしたり、チャートの相場の流れを覚えることは、賢い取引につながります。 取引方法によってメリット・デメリットは違う 仮想通貨のトレードは、他の金融商品に比べてメリットがある反面、当然デメリットも存在します。 仮想通貨のトレードは大きく利益をあげることができる可能性がある反面、くわしく理解しないまま始めてしまうと、損をすることもありますので、注意しましょう。 また、短期トレードや長期トレードなど、取引方法によっても特徴が異なるので、それぞれのパターンをよく理解したうえで取引することをおすすめします。

2017年以降、急激に注目を集めている暗号資産(仮想通貨)。価格の上昇から注目が集まり、ブロックチェーンを活用した未来の通貨としても期待されています。 ビットコイン(BTC)を始めとする暗号資産を保有したいと考えているけれど、どうやって購入したら良いか分からず悩んでいませんか。 そこで今回は、初心者でも簡単に始められる暗号資産の売買方法とポイントについて詳しく紹介します。ぜひこれから暗号資産を購入しようと検討している人は、参考にしてみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 知っておくべき暗号資産の取引所や販売所 暗号資産の取引所で売買するメリット 1. 販売所より安い値段で買える可能性がある 2. 指値注文の選択が可能 3. 成行注文の選択が可能 暗号資産の取引所で売買するデメリット 1. 注文に失敗することがある 2. 暗号資産の銘柄数が少ない 暗号資産の販売所で売買するメリット 1. 確実に売買が可能 2. シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい 3. 初心者でも分かりやすい 暗号資産の販売所で売買するデメリット 1. 指定された価格のみで売買することになる 2. 取引所よりも割高になりやすい 暗号資産を買うなら選ぶべき取引所や販売所は? 1. セキュリティ面を確認する 2. 様々な暗号資産のサービスがあるところにする 3. 使いやすさを重視する 取引所を活用した暗号資産の売買方法の例 1. Coincheckに口座の開設を済ませておく 2. アプリを起動する 3. 日本円を入金する 4. 欲しい通貨を選び、「購入」ボタンを押す 5. 欲しい金額を入力し、購入を確定する 暗号資産を買う際に注意しておくべきこと 1. 売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する 2. 売却時の税金に注意する やり方さえわかれば暗号資産の売買は簡単 知っておくべき暗号資産の取引所や販売所 暗号資産を購入しようと思ったら、暗号資産の取引所や販売所を介して行うのが一般的です。 簡単に言うと、取引所とは利用者同士でやり取りする場所です。暗号資産を保有している人から購入したり、欲しい人に売ったりする場所で、業者はその場所を提供する役割です。 一方で、販売所とは利用者と業者間でやり取りをする場所です。利用者は業者が保有している暗号資産を売買することになります。 取引所と販売所はそれぞれ特徴があり、賢い取引に活かすことができるので違いをよく理解しておきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所で売買するメリット まずは、取引所で売買するメリットとデメリットについて紹介します。取引所を使うメリットとしては、3つ挙げられます。 1. 販売所より安い値段で買える可能性がある 1つ目が「販売所より安い値段で買える可能性がある」点です。 取引所は利用者間での取引のため、取引手数料が低く設定されていることが多く、利用者は比較的安い手数料で暗号資産を購入することができます。 2. 指値注文の選択が可能 2つ目が「指値注文の選択が可能」な点です。 指値注文とは、売買したい価格を指定できる注文方法で、自分が希望する価格で売買を成立させることができます。 3. 成行注文の選択が可能 3つ目が、「成行注文の選択が可能」な点です。 成行注文とは、値段を指定せずに注文する方法で、現在の価格に近い価格ですぐに売買を成立させたいときに便利な注文方法です。 暗号資産の取引所で売買するデメリット 一方で、デメリットとしても2つ挙げられます。 1. 注文に失敗することがある 1つ目が「注文に失敗することがある」点です。 指値注文は自分の希望する価格で取引できる方法ですが、その価格で売買が成立しない限り、なかなか注文が通らないというデメリットもあります。 そのため、すぐに取引したい場合などには向いていないといえます。また、成行注文であればすぐに取引が成立しますが、思わぬ価格で売買が成立するリスクもあるため、利用する際には注意が必要です。 2. 暗号資産の銘柄数が少ない 2つ目が「暗号資産の銘柄数が少ない」点です。取引所で扱っている暗号資産の銘柄は、販売所に比べて少ない傾向にあります。 取引したい銘柄がどちらの形式で売買されているかは、事前にチェックしておきましょう。 暗号資産の販売所で売買するメリット 次に、販売所で売買するメリットとデメリットについて紹介します。販売所を使うメリットとして、3つ挙げられます。 1. 確実に売買が可能 1つ目が「確実に売買が可能」な点です。 販売所は業者から購入する形式ですので、表示されている価格で即座に売買が成立します。指値注文のように、売買の成立に時間がかかることがありません。 2. シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい 2つ目が「シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい」点です。 販売所では業者が提示している値段で売買するだけですので、操作が少なく、ミスしにくいのが魅力といえます。 3. 初心者でも分かりやすい 3つ目が「初心者でも分かりやすい」点です。 販売所での売買は操作もシンプルで仕組みも分かりやすいため、暗号資産の取引に慣れていない初心者には便利な形式といえます。 暗号資産の販売所で売買するデメリット 一方でデメリットとしては、2つ挙げられます。 1. 指定された価格のみで売買することになる 1つ目が「指定された価格のみで売買することになる」点です。業者が提示した価格以外での売買ができず、指値注文もできません。 2. 取引所よりも割高になりやすい 2つ目が「取引所よりも割高になりやすい」点です。利用者間で売買する取引所に比べて、販売所は業者の手数料が乗せられていることが多いです。 また、手数料は無料でもスプレッドの開きが大きかったり、スプレッドは狭いけれども手数料を多くとられるなど、販売所ごとに設定が異なります。 そのため、販売所を利用する際には、手数料を事前に調べておくようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産を買うなら選ぶべき取引所や販売所は? それでは実際に取引所や販売所を選択するとき、どのようなポイントを見れば良いでしょうか。重要なポイントは大きく3つあります。 1. セキュリティ面を確認する 1つ目が「セキュリティ面を確認する」ことです。暗号資産業界には、これまでハッキング被害などの盗難事件が世界中で起きてきた歴史があります。 暗号資産はネット上で売買する通貨のため、コールドウォレットでの保管など、セキュリティ面に力を入れている業者を選ぶことは大切です。また、自分自身で二段階認証の設定をするなど、セキュリティ対策は必須です。 2. 様々な暗号資産のサービスがあるところにする 2つ目が「様々な暗号資産のサービスがあるところにする」ことです。暗号資産に纏わるサービスは、取引所や販売所だけではありません。暗号資産の決済サービスや、暗号資産を貸し出すことのできるサービスなどもあります。 また、暗号資産の種類もビットコイン(BTC)だけではありません。現在では様々なアルトコインが誕生していますので、色々な暗号資産を選べるところが良いでしょう。 3. 使いやすさを重視する 3つ目が「使いやすさを重視する」ことです。特に暗号資産の初心者は、アプリやサイトの操作を誤って、思わぬミスをしてしまうことが珍しくありません。 そのため、操作性を重視し、暗号資産の売買をシンプルに完結できる業者かどうかも、選ぶときの一つの基準といえます。 取引所を活用した暗号資産の売買方法の例 ここでは、暗号資産取引所のCoincheckを例に、通貨の購入方法を紹介します。Coincheckはアプリの操作性に定評があり、初心者でも簡単な操作で売買することができます。 1. Coincheckに口座の開設を済ませておく ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 Coincheckで暗号資産の売買をするためには、Coincheckに口座を開設し、日本円を入金しておく必要があります。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 2. アプリを起動する 次に、Coincheckのアプリをダウンロードし、アプリを起動します。 なお、アプリを起動する際には、セキュリティ上、ログイン認証が必要となります。 3. 日本円を入金する アプリにログインしたら、入出金ボタンから日本円を入金します。 4. 欲しい通貨を選び、「購入」ボタンを押す 続いて、アプリから購入したい暗号資産を選びます。 例えばビットコイン(BTC)なら「BTC」、イーサリアム(ETH)であれば「ETH」を選択し、購入ボタンを押します。 5. 欲しい金額を入力し、購入を確定する 最後に、欲しい金額を入力し、購入を確定します。 なお、金額が不足しているときは、日本円の入金を行う必要があります。 暗号資産を買う際に注意しておくべきこと 暗号資産を買うとき、どのような点に注意したら良いでしょうか。大きく2つ挙げられます。 1. 売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する 1つ目が「売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する」点です。 暗号資産取引を行ううえで発生するコストは、売買手数料だけではありません。購入のために必要な日本円の入出金コストも考慮しましょう。 銀行から取引所の口座へ資金を移すときの手数料は、回数を重ねると大きな負担になるので注意しましょう。 2. 売却時の税金に注意する 2つ目が「売却時の税金に注意する」点です。 例えば株式投資であれば、申告分離課税制度がとられているため、一律20%の税金と定められていますが、暗号資産は雑所得として計上されます。 雑所得は総合課税のため、他の収入と合算して所得税がかかります。収入がある人ほど大きな税金が発生するため、売却のタイミングには注意が必要です。 なお、暗号資産を保有しつづけて価格が上昇した場合は、含み益といって、売却するまで税金は発生しません。購入時よりも高い価格で売却した時点で税金が発生するため、頻繁に売買したい方はその点には留意が必要です。 やり方さえわかれば暗号資産の売買は簡単 取引所の使い方など、やり方さえきちんと把握しておけば、暗号資産の売買はそう難しくありません。ただし、手数料や税金など、知らないと損をすることもあるので、取引を始める前に正しく理解しておくことが大切です。 Coincheckでは、暗号資産を売買するための操作がシンプルのため、初心者でも簡単に取引を始められます。やり方が分からず購入をためらっていた人は、まずはCoincheckに口座を開設し、ぜひこの機会に暗号資産の取引を始めてみてはいかがでしょうか。

値動きの激しい暗号資産(仮想通貨)ですが、初期の頃に購入した人であれば利益が出ている人もいることでしょう。 中には、利益が出ているのに日本円に換える方法がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、 ◎暗号資産を日本円に換金する方法 ◎暗号資産取引所で暗号資産を売却する流れ についてご紹介します。 この記事を読めば、暗号資産を日本円に換える換金方法や換金の流れが分かります。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産を日本円に換金するための方法とは? 暗号資産の取引所を利用する ビットコインのATMを利用する プリペイドカードを利用する 暗号資産取引所で暗号資産の換金をする方法 コインを受け取る コインを売る 暗号資産の種類によって取引所での換金方法は違う Coincheckで受け取った暗号資産を現金化するための流れ 暗号資産を日本円に換金する手順を覚えておこう 暗号資産を日本円に換金するための方法とは? 暗号資産を日本円に換金するのはとても簡単です。  取引所やビットコインATMなどを使用し、暗号資産を現金化することができます。 暗号資産の取引所を利用する 暗号資産を現金化する1つ目の方法は、 暗号資産の取引所を介して換金する方法です。 暗号資産の取引所を介すと、高額の換金や、ビットコイン以外の暗号資産への交換も可能です。今回ご紹介する暗号資産の換金方法の中では、利便性も高く、現実的な方法であるため、基本的には暗号資産の取引所での換金がおすすめです。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を日本円に換金・交換する方法とは? Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインのATMを利用する 2つ目に紹介するのは、ビットコインのATMを利用する方法です。 日本ではまだまだ暗号資産ATMの設置は進んでいませんが、世界にはマネーロンダリングを防止する機能や静脈認証の機能もついている高性能なATMなどもあります。今後暗号資産の取引をする人が増えるにつれて、徐々にATMも普及していくと考えられています。 ビットコインのATMを利用した換金方法は、多額の交換には適していないものの、銀行の営業時間に関係なく現金の引き出しができる点がメリットです。一方で手数料に関しては、一般的にATMの手数料の方が、取引所の売買手数料よりも高くなることが多いため、デメリット言えます。 また、ATMの利用には事前にウォレットの登録が必要です。そのため、ATMを利用してみたい方は、換金する時になって現金を引き出せないことがないように、余裕がある時にウォレットの登録を済ませておくことをおすすめします。 ビットコインATMの設置場所 ビットコインATMの設置は、一定以上の大都市に限られている状況です。 Coin ATM Radarによると、2020年8月時点で日本に設置されているATMは0台です。 過去には、東京都、大阪府、千葉県、茨城県などにも設置されていた時期がありましたが、撤去されています。 ですが、ビットコインの利用が普及すれば、ビットコインATMの設置も増える可能性があります。 ビットコインATMの使い方などについては、こちらの記事をご覧ください。 日本のビットコインATM数はゼロ!今後増える可能性はある? Coincheck プリペイドカードを利用する 3つ目の換金方法は、プリペイドカードを利用する方法です。 こちらの方法の場合は、ビットコインを換金する際にはビットコインに対応しているカードをあらかじめ発行しておく必要があります。 ビットコインに対応している代表的なカードには、国内のサービスではパンドルガードがあります。バンドルカードは、クレジットカードのようにVisaの加盟店で支払いができるサービスです。 ただし、バンドルカードはプリペイドカードのため、ビットコインでバンドルカードにお金をチャージすることはできますが、バンドルカードから直接現金を引き出せる訳でありません。 また、バンドルカードの発行には一定の時間がかかることや、バンドルカードのプラスチックカードを発行する際には手数料がかかるため、その点には注意が必要です。 暗号資産を使ったプリペイドカード!日本と海外の事例を紹介 Coincheck 暗号資産取引所で暗号資産の換金をする方法 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 暗号資産を換金する方法の中では、取引所を介しての換金がおすすめと上述しました。 こちらでは、日本国内でも暗号資産の取扱種類が多い取引所、Coincheckでの換金方法をご紹介します。 まずは、Coincheckを利用するために、アカウント登録を行います。 Coincheckで口座開設をすることにより、換金や日本円の出金が可能になります。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら コインを受け取る Coincheckへの登録が完了したら、お持ちの暗号資産をCoincheckの口座に移動させます。 すでに暗号資産の取引所で取引をしており、暗号資産を一箇所に集めてから換金する場合は、Coincheckのメニューにある「コインを受け取る」をクリックしてください。 そうすると、Coincheckの取り扱いの暗号資産で、それぞれアドレスを作成することができます。 そうして受け取り用のアドレスを作成し、他の取引所などの口座からそのアドレス宛に暗号資産を送金することで、Coincheckに暗号資産を移動させることができるようになります。 なお、ウォレットや他の取引所で保管しているビットコインをCoincheckの口座に移動する場合は、QRコードかアドレスを使います。アルトコインの場合は、アドレスのみとなります。 コインを売る Coincheckで暗号資産の入金を確認したら、メニューの「コインを売る」を選択し、数量を指定します。 その後「売却する」をクリックすれば暗号資産の売却が完了し、日本円の残高がCoincheckのアカウントに反映されます。 これで暗号資産の換金は完了です。 日本円の出金を申請することで、現金化が完了します。 通貨の種類によって取引所での換金方法は違う 暗号資産の取引所での換金は、時間や場所に関係なく換金できる便利な方法ですが、どの暗号資産も換金できるわけではありません。 取引所によって取り扱いのある暗号資産が異なるため、暗号資産を現金化する場合は、所有している暗号資産に対応している取引所を利用する必要があります。 Coincheckでは、30種類以上の暗号資産を取扱いしています。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ダイ(DAI) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 日本円に換金する場合は、換金したい暗号資産を取り扱っている取引所を利用するようにしましょう。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 Coincheck Coincheckで受け取った暗号資産を現金化するための流れ Coincheckの口座に暗号資産が移動できたのを確認したら、いよいよ換金の手続きを行います。 コインを売却し日本円に換金→日本円を出金という流れで手続きを進めます。 まずコインを売却するときは、対象の暗号資産を選択して数量を入力したら、売却ボタンを押すことで完了します。 また、ビットコインをCoincheckで売却するときは、板取引を活用することもできます。板取引とは、取引の相手をCoincheckではなく、Coincheckを利用しているユーザーを相手に行うものです。 Coincheckのメニューにある「コインを売る」からの売却は、操作が簡単ですぐ換金できるメリットはありますが、板取引と違って、売りたい値段を指定できる訳ではありません。 一方、板取引の場合は、値段と数量を指定して注文する方法である指値注文が可能です。指値注文を利用する場合であっても、ビットコインの相場は価格の変動が激しいため、すぐに注文はせずに少し板の状況を観察してみるのが良いでしょう。 コインの売却が完了し日本円に換金が完了したら、Coincheckの口座から出金する必要があります。出金とは、暗号資産を売買したことによって得た日本円を、自分の銀行口座などに送金することです。 暗号資産売却によって得た日本円残高の範囲内で、出金申請を行います。トップページから「出金」を選択し、日本円金額を指定します。 送金先の口座は、事前に登録を行っておく必要があります。 また、出金時には、一律407円の手数料がかかります。(2019年10月8日時点) また、出金申請をした時間帯によって、銀行口座への着金タイミングが変わることも認識しておきましょう。出金申請をして自分の銀行口座へ着金したら、暗号資産の現金化が完了です。 暗号資産の指値注文とは?成行注文、逆指値注文についても解説 Coincheck 暗号資産を日本円に換える手順を覚えておこう 暗号資産を日本円に換金する方法は、決して難しいものではありません。 基本的には暗号資産の取引所での換金が、手間のかからない方法であると考えられます。ですが、一時的に取引所で換金ができなくなったときに備えて、いくつか換金の方法を知っておくことは大切です。 いざという時のスムーズな換金のために、事前に暗号資産の換金手順を把握しておくと安心です。 それでは、最後のここまでの振り返りをしていきましょう。 ◎暗号資産を日本円に換金する方法3つ 暗号資産の取引所を利用して換金する ビットコインATMを利用する 暗号資産に対応したプリペイドカードを利用する ◎Coincheckを利用して暗号資産を現金化する手順 持っている暗号資産をCoincheckの口座に移動させる Coincheckの口座にある暗号資産を売却して日本円に換金する 換金した日本円の残高を出金申請する 暗号資産の換金方法をしっかり理解し、取引に活かしてくださいね。

株やFXなどの金融商品の取引を行なったことがある方はご存知かもしれませんが、スプレッドという言葉を初めて聞く人も多いかと思います。 仮想通貨の販売所で取引する場合には、売値と買値の差額であるスプレッドが発生します。仮想通貨におけるスプレッドの意味やスプレッドが大きくなるタイミングや注意点について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 スプレッドとは何か? スプレッドの幅は少ない方がいい? スプレッドと手数料の違いは? スプレッドが大きく変動する時は? 1. 価格変動が大きい時 2. 流動性が低い時 スプレッドが広がった時はどうする? 1. スプレッドが急激に広がっている時は様子をみたり、別の通貨で取引を行うことを考える 2. 取引量の多い通貨を選ぶ スプレッドを意識して賢い取引を スプレッドとは何か? スプレッドは「広げる」「伸ばす」を意味する言葉で、金融の世界では金利や価格の差を表す言葉として使われています。仮想通貨取引の場合、スプレッドは「売値と買値の差額」という意味で用いられています。 例えば、ある販売所でビットコイン(BTC)の価格が「買値=74万円、売値=72万円」になっていたとします。この場合のスプレッドは「74万-72万の2万円」になります。 スプレッドは仮想通貨の銘柄によっても大きく異なります。また、仮想通貨の販売所がそれぞれ設定しているものですから、販売所によって差が発生する場合があります。ですから、仮想通貨の売買にあたっては、チャートのチェックだけなくスプレッドを確認をしないと思わぬ損失になることがあります。 Coincheckの無料登録はこちら スプレッドの幅は少ない方がいい? 仮想通貨のスプレッドは基本的には日々変動しています。 例えば、ビットコイン(BTC)の価格が買値が74万で売値が72万円の時に74万円で購入し、スプレッドの変動がないまま72万円で売った場合には2万円の損となってしまいます。 仮想通貨に関わらず金融商品は、買った価格よりも高い金額で売らないと利益を得ることができません。そのためにはスプレッドの幅が例えば10万円だった場合、購入価格よりも10万円以上高い価格で売る必要がありますが、スプレッドの幅が2万円であれば、2万円以上高い価格で売れば利益になります。 このためスプレッドの幅は少ない方が良いと言えます。 スプレッドと手数料の違いは? 仮想通貨のスプレッドは手数料の一つになります。 仮想通貨の取引は「取引所」と「販売所」があります。取引所ではユーザー同士が保有している仮想通貨の売買を行います。 売買を行う際に取引所は手数料が無料のところもあれば、手数料が発生するところもあります。 Coincheckの取引所での取引にかかる手数料はこちらをご覧ください。 詳しくはこちら:取引所手数料 販売所では、ユーザーが仮想通貨を販売している会社から売買を行うことになります。販売所で売買を行う場合、手数料は発生しませんが買値と売値の差(スプレッド)が発生します。 詳しくはこちら:仮想通貨の取引方法・種類とは?個人が安全にトレードするためのやり方 スプレッドが大きく変動する時は? 仮想通貨のスプレッドは販売所で発生し、基本的には一定ではなく常に変動しています。スプレッドが大きく動く時はどんな時なのでしょうか。 1. 価格変動が大きい時 仮想通貨の価格が一時的に大きく変動した際(価格が暴騰や急落した場合)にスプレッドが広がりやすくなる傾向があります。 例えばビットコイン(BTC)の価格が高騰し、購入を行う人と売却を行う人のバランスが極端に購入を行う人が大きくなってしまった場合、なかなか売却を行うことができずに買値と売値のバランスが崩れてしまいスプレッドが広がってしまう傾向にあります。 2. 流動性が低い時 一般的には仮想通貨の流動性とはどの位、買い注文と売り注文が発生しているか、いわゆる取引量の出来高を指しています。流動性が高いということは、買いも売りも注文が多く発生している状況になります。 流動性が高くなれば、一般的にスプレッドも安定していると言われています。逆に、流動性が低くなると買いも売りも注文が少ない状態になりますので、スプレッドも広がりやすい傾向にあると言われています。 また、取引量が少ない通貨もスプレッドが広がりやすい傾向にあります。アルトコインはビットコイン(BTC)に比べると取引量が少ないこともあり、アルトコインのスプレッドはビットコイン(BTC)に比べて広くなる傾向になります。 なお、アルトコインの中でも取引量の多い通貨と少ない通貨では、取引量の少ない通貨の方がスプレッドが広がりやすくなっています。 スプレッドが広がった時はどうする? 仮想通貨のスプレッドは各取引所によって違いますが、その時々によってもスプレッドの幅は変わってきます。 そのため、一時的なスプレッドを元に取引所を選ぶのではなく、スプレッドを意識して購入するタイミングをコントロールしていく形が良いかと思われます。 1. スプレッドが急激に広がっている時は様子をみたり、別の通貨で取引を行うことを考える スプレッドは価格変動が大きく動いた時に、大きくなりやすいと言われています。 特に仮想通貨の相場は一方的に動くことが多く、スプレッドが広くなっている時に売買を行うとスプレッドが安定している時に比べて利益を得るのに時間がかかりやすくなります。 無理に売買を行わず、スプレッドが落ち着いてから取引を行うことやスプレッドが落ち着いている他の通貨で取引を行うことも検討しましょう。 2. 取引量の多い通貨を選ぶ 流動性によってスプレッドは変化しますので、流動性の高い通貨を選ぶことも選択肢の一つになります。 アルトコインに比べてビットコイン(BTC)は取引量も多いので、ビットコイン(BTC)やアルトコインの中でも取引量の高い通貨を選ぶことで賢い取引をしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら スプレッドを意識して賢い取引を 仮想通貨の販売所では、スプレッドは常に価格変動や流動性で変動しやすくなっています。 スプレッドは自分では決めることができないため難しいと思われがちですが、スプレッドが広い時は取引を控えるなどコントロールできることもありますので、スプレッドを理解して賢い取引を行いましょう。

ビットコイン(BTC)は2009年の誕生以来、長い時間をかけて大きく値上がりし、2025年には円建て・ドル建てで過去最高値を更新しました。その一方で「今から買っても遅いのでは」と不安に思う人も少なくありません。 この記事では、過去の価格推移をもとにしたシミュレーションや、投資を始める具体的な方法を紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインを今から買う・始めるのは遅い?投資判断に役立つシミュレーション 投資金額・期間別のシミュレーション つみたて投資(ドルコスト平均法)を行なった場合のシミュレーション ビットコイン投資を今から始めるには? ビットコインは今からでも遅くない ビットコインを今から買う・始めるのは遅い?投資判断に役立つシミュレーション ビットコインは長期的に価格が上昇してきた一方で、短期的には大きな値動きを繰り返してきました。そのため「今から投資しても遅いのでは」と感じる人もいれば、「これからでも十分にチャンスがある」と考える人もいるでしょう。 ここでは、過去の価格推移をもとに「もし数年前に投資していたら今いくらになっていたか」をシミュレーションします。 投資金額・期間別のシミュレーション 投資時期 BTC年平均価格 倍率(現在1BTC=約1,700万円) 1万円投資した場合 5万円投資した場合 10万円投資した場合 現在(2025年9月) ※約1,700万円 1.0倍 1万円(+0円) 5万円(+0円) 10万円(+0円) 1年前(2024年) 約1,002万円 約1.7倍 約1.7万円(+7,000円) 約8.5万円(+35,000円) 約17.0万円(+70,000円) 2年前(2023年) 約407万円 約4.2倍 約4.2万円(+32,000円) 約20.9万円(+159,000円) 約41.7万円(+317,000円) 3年前(2022年) 約362万円 約4.7倍 約4.7万円(+37,000円) 約23.5万円(+185,000円) 約46.9万円(+369,000円) 4年前(2021年) 約523万円 約3.2倍 約3.3万円(+23,000円) 約16.3万円(+113,000円) 約32.5万円(+225,000円) 5年前(2020年) 約119万円 約14.3倍 約14.3万円(+133,000円) 約71.7万円(+667,000円) 約143.5万円(+1,335,000円) 7年前(2018年) 約83万円 約20.4倍 約20.4万円(+194,000円) 約102.0万円(+970,000円) 約204.1万円(+1,941,000円) 10年前(2015年) 約3.3万円 約515.1倍 約515.2万円(+5,142,000円) 約2,575.8万円(+25,708,000円) 約5,151.5万円(+51,415,000円) ※引用:CoinGecko(2025年9月時点) ※2025年BTC価格:約1,700万円は2025年9月時点の数値です 上の表は、「もし過去に10万円分のビットコインを購入していたら、2025年9月現在でどのくらいの価値になっているか」をシミュレーションしたものです。 例えば、1年前(2024年)に10万円分を購入していれば、現在は約17万円。5年前(2020年)なら約143万円、10年前(2015年)なら評価額はおよそ5,150万円となります ただし、ここで注意すべきは値動きの波です。2020年から2021年にかけては急騰しましたが、その直後の2022年には大きく下落し、2023年には再び持ち直しました。つまり、2021年の高値圏で買った場合と、安値圏だった2022年に買った場合とでは、評価額の変動幅に大きな差が出ています。 このように、長期的には成長してきたビットコインも、短期では急騰と急落を繰り返してきました。「今から投資しても遅くないのか」を考える際には、こうした値動きの特徴を理解しておくことが欠かせません。 つみたて投資(ドルコスト平均法)を行なった場合のシミュレーション 日付 投資元本 評価額 損益 2024年9月1日 10,000円 10,000円 0 2024年10月1日 20,000円 20,541円 +541円 2024年11月1日 30,000円 34,130円 +4,130円 2024年12月1日 40,000円 56,221円 +16,221円 2025年1月1日 50,000円 67,235円 +17,235円 2025年2月1日 60,000円 82,605円 +22,605円 2025年3月1日 70,000円 76,116円 +6,116円 2025年4月1日 80,000円 84,075円 +4,075円 2025年5月1日 90,000円 101,540円 +11,540円 2025年6月1日 100,000円 123,618円 +23,618円 2025年7月1日 110,000円 137,052円 +27,052円 2025年8月1日 120,000円 164,359円 +44,359円 2025年9月1日 130,000円 150,137円 +20,137円 毎月決まった額をコツコツ投資する「つみたて投資(ドルコスト平均法)」。これをもし、直近1年間(2024年9月~2025年9月)に毎月1万円ずつ行っていたら、どうなっていたでしょうか。 シミュレーションの結果、投資元本13万円に対し、評価額は150,137円となりました(元本に対するリターンは約+15%)。この期間は相場が好調だったことが大きな要因です。ただし、この結果は特定の期間の相場環境に大きく影響されたものであり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。 もちろん、相場の波に合わせて評価額は上下しました。たとえば、2024年12月~2025年2月にかけては利益が大きく伸び、春先には一時的に停滞し、夏以降に再び増加する、といった具合です。 つみたて投資の最大のメリットは、購入タイミングに悩まなくてよい点です。 毎月一定額を買い続けることで、価格が高いときには少なく、安いときには多く買うことを自動的に繰り返します。これにより購入価格が平均化されるため、短期的な価格の上下を予測しなくても、相場が上昇したときの恩恵を受けやすくなります。 そのため、つみたて投資は、購入時期を分散することで短期的な値動きのリスクを低減する効果が期待できる投資手法の一つです。 ※本シミュレーションは、積立日や取引手数料などの条件を考慮せずに算出しています。 暗号資産(仮想通貨)の積立とは?メリット・デメリットなど基本から解説します! Coincheck ビットコイン投資を今から始めるには? ビットコイン投資を始めるには、まず暗号資産取引所の口座を開設し、日本円を入金して購入するのが一般的です。取引所によっては、スマホアプリから入金から購入まで完結できるため、初心者でも比較的簡単に始められます。 たとえばCoincheckでは、銀行口座やコンビニ入金を使って日本円をチャージし、アプリから希望するタイミングでビットコインを購入できます。短期的に売買をしたい場合に便利な方法です。 また、長期的に資産形成を考える人には「ビットコインつみたて投資」も選択肢のひとつです。毎月あらかじめ設定した金額を自動で積み立てる仕組みなので、価格変動に振り回されにくく、購入のタイミングを分散できます。初心者でも取り入れやすい方法として利用が広がっています。 Coincheckでは毎日または毎月、決まった金額の暗号資産を自動で積み立てできるサービス「Coincheckつみたて」を提供しています。このサービスは、毎日または毎月、決まった金額の暗号資産を自動で積み立てできるサービスです。 具体的な始め方や設定手順については、こちらの記事で詳しく解説しています。 ▼ビットコインの買い方・始め方を知りたい方はこちら ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ▼Coincheckつみたてを始めたい方はこちら https://coincheck.com/ja/reserves_lp ビットコインは今からでも遅くない ここまで見てきたように、ビットコインは過去にも「もう遅い」と言われる局面が何度もありました。それでも、長期で振り返れば成長を続けており、投資期間や金額の工夫によって成果が変わることがシミュレーションからも分かります。 ※暗号資産は、価格変動により損失が生じるおそれがあります。シミュレーションは過去のデータに基づき作成したものであり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。 大切なのは「完璧なタイミング」を狙うことではなく、自分に合った方法を選び、少額からでも行動を始めてみることです。短期的な値動きに振り回されやすい資産だからこそ、つみたて投資や長期保有といったシンプルな手法が効果を発揮します。 ビットコインを取り巻く環境は今も変化を続けています。投資を検討する際は、最新の価格や市場の動きを確認しながら、自分のペースで向き合うことが重要です。最新の価格はコインチェックのビットコインリアルタイムチャートから確認できます。

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を送金したら、すぐにでも送金取引は有効になると考えている方もいるかもしれません。しかし、実際には取引が有効になるまでにタイムラグがあります。 そこで、タイムラグが生じる理由について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 送金取引はマイニングによって検証 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 マイニングでは報酬を得ることができる マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている 送金時間が早いのが良いわけではない? 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 1. 送金手数料を高く設定する 2. 別の暗号資産で送金する 3. 送金時期を選ぶ 暗号資産の送金には時間がかかることもある 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? 暗号資産を別のアカウントに送金した場合、受け取った側ですぐに使える状態にはならないのが一般的です。送金処理と取引が有効になるまでにはタイムラグがあります。 タイムラグが生じる理由は、取引の正当性についてチェックが行われるしくみになっているからです。正当性のチェックがなければタイムラグは生じませんが、チェックしなければ暗号資産のシステムの信頼性が低下してしまいます。 暗号資産のシステムは、取引の正当性を確認して承認するという行為によって、不正な取引が排除されるしくみになっているため、信頼性が高いという評価を得ています。 取引の正当性が確認されると取引が承認されますが、暗号資産の取引量が増加すると、その承認に要する時間も長くなってしまいます。承認までの時間が長くなることで、送金のタイムラグも長くなってしまうのです。 ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 暗号資産の代表格であるビットコインも、送金に一定の時間がかかります。ビットコインは、多くの人が取引を行っている暗号資産です。そのため、取引量が多くなります。 送金取引はマイニングによって検証 行われた送金取引は、マイニングと呼ばれる行為によって検証されます。さらに、マイニングの結果が正しいかどうかの検証も行われ、正しいことが確認されると承認され、取引が有効になるしくみです。 ビットコインの場合、約10分ごとの取引がブロックに格納され、検証・承認が行われる仕様になっています。承認されたブロックは時系列でつながり、チェーン上に連なります。これがブロックチェーンです。 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 マイニングが遅れなければ約10分で承認まで終了し、送金取引は有効になります。つまり、ビットコインの場合は一般的なタイムラグは約10分です。 しかし、取引量が増加すると、マイニングが遅れて時間がかかり、10分以上になることもありえます。ビットコインでは、過去にもマイニングの遅れは発生しています。そのため、ビットコインの送金時には、10分以上のタイムラグが生じる可能性があることを認識しておきましょう。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 ビットコインを送金する場合、手数料がかかるのが一般的です。 取引手数料は、ビットコイン誕生当初と比較すると高くなっています。需要増加により取引量が多くなり、マイニングの難易度が上がったことが理由です。 不正取引ではないことを確認するマイニングは誰でも参加できます。 マイニングでは報酬を得ることができる また、マイニングは無報酬ではなく、報酬が得ることが可能です。 ただし、報酬が得られるのは、最初にマイニングを完了した人だけとされています。大量の計算を行って取引の正当性を確認し、誰よりも早く検証できれば報酬を得られるというしくみです。 取引検証行為は、鉱物の採掘にも似た行為であるため、採掘を意味するマイニングという用語が使われています。 マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている マイニングを行う人は、マイナーと呼ばれます。 マイナーの報酬は、ビットコインシステムから無償で提供されるビットコインと手数料で構成されています。マイニングで付与されることによって、ビットコインが新規発行される仕様です。 ビットコイン誕生当初は、マイニング成功で付与されるビットコインの量が多かったのですが、時の経過とともに付与されるビットコインの量が減少するしくみになっています。 一方で、手数料は、ビットコインの需要増加に応じて高くなる傾向があります。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckの無料登録はこちら 送金時間が早いのが良いわけではない? タイムラグが短く、送金が素早く完了すればよいと感じる人もいるかもしれません。 短いタイムラグで送金処理が有効となれば、受け取った人はすぐに暗号資産を使える状態になります。しかし、タイムラグが短ければ短いほどよいというわけでもありません。 送金時間は、各仮暗号資産が採用しているマイニングの仕組みだけでなく、利用する取引所によっても変わってくることがあります。短いタイムラグで送金取引が有効になることを強みにしている取引所もありますが、注意が必要です。 タイムラグが短いということは、取引検証や承認が甘くなっている可能性があり、承認の甘さは、不正取引を許すことにもつながりかねません。 他の取引所と比較して突出してタイムラグが短いことをアピールしている取引所を利用する場合は、安全性に問題がないかどうかを慎重に確認することも大切です。 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 暗号資産の送金スピードは、取引量の増加などによって左右されてしまうという現実があります。 しかし、利用者側で対策を講じることによって、送金スピードを上げることも可能です。主な方法は3つあります。 1. 送金手数料を高く設定する 1つ目は、送金手数料を高く設定することです。 取引所やウォレットによっては、暗号資産の送金手数料に幅を持たせ、一定の範囲で自由に手数料を設定できるようにしている取引所もあります。 平均的な手数料では送金に時間がかかりそうな場合には、手数料を高く設定することが有効です。なぜなら、高い手数料はマイナーの報酬増加に直結するため、マイニングの優先順位が上がりやすいからです。 取引量が多い場合でも高い手数料が設定された取引が含まれるブロックは、優先的にマイニングが行われる可能性が高くなります。その結果、取引検証と承認が早く完了し、送金スピードが上がることもあるでしょう。 2. 別の暗号資産で送金する 2つ目は、送金のタイムラグが短い暗号資産を選んで送金することです。 ビットコインの場合は、標準的な送金タイムラグは約10分ですが、標準的なタイムラグが10分よりも短い通貨もあります。たとえば、XRP(エックスアールピー)の標準的な送金タイムラグは数秒です。 XRP(エックスアールピー)は、ビットコイン(BTC)とは異なるマイニングの方法が採用されています。そのため、短い時間で送金処理を完了されることができるのです。 仮暗号資産取引所が解説するXRP(エックスアールピー)の特徴と歴史 Coincheck XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck 3. 送金時期を選ぶ 3つ目は、送金時期を選ぶことです。 取引量が多くなると、マイニングが遅れる可能性が高くなります。そこで送金スピードを上げたい場合は、取引量が少ない時期を選んで送金処理を行うことも有効です。 取引量が多い状態から通常の状態になるまで待って送金すれば、標準的なタイムラグで送金を完了できる可能性が高くなります。 暗号資産の送金には時間がかかることもある 暗号資産の送金は、銀行での海外送金などと比較すると素早く送金できることが魅力です。 ただし、暗号資産送金といえども、暗号資産の種類によっては、送金処理が有効になるまでには一定のタイムラグがあることを認識しておく必要があります。 なお、送金処理の検証が完了し、有効になったかどうかを確認することは可能です。具体的には、Blockchain infoなど、インターネット上で確認することができます。送金がなかなか有効にならないからといって不安になる必要はありません。 ただし、暗号資産ごとの標準的なタイムラグよりも時間がかかることもあります。そういった状態のときは、取引量が減少するタイミングで送金処理を行う、タイムラグが短い通貨を選択するなどの工夫も必要です。

暗号資産(仮想通貨)の取引はパソコンの画面からでもできますが、アプリがあればさらに簡単に購入することができます。 アプリには暗号資産の取引所が提供しているもの以外にも、取引に役立つさまざまな機能をもつものがあります。この記事では、どのような暗号資産のアプリがあるのかや、アプリから暗号資産を購入する方法をご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産に関するアプリの種類 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 日本円を入金 暗号資産の購入 セキュリティ対策アプリのインストールは必須 Google Authenticator ハードウェアウォレットとは ポートフォリオ管理アプリの種類とは ウォレットアプリの種類 チャートアプリの特徴とタイプ 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産に関するアプリの種類 暗号資産の取引に役立つアプリには、例えば次のようなものがあります。 取引所アプリ セキュリティ対策アプリ ポートフォリオ管理アプリ ウォレットアプリ 価格比較アプリ チャートアプリ 情報収集アプリ 取引所のアプリのなかには、さまざまな暗号資産の価格やチャートを確認できる充実した機能を持つものもあります。 ですが、一つの機能専用のアプリを使うことによって、より便利な機能を使えるようになったり、細かい情報収集ができるようになったりもします。 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 仮暗号資産を購入するにはいくつかの方法がありますが、暗号資産の取引所から購入する方法が簡単です。 ここでは、暗号資産の取引所Coincheckのアプリからの購入方法をご紹介します。Coincheckのアプリから暗号資産を購入するためには、まずはCoincheckに口座開設をする必要があります。 Coincheckの口座開設はこちら 日本円を入金 口座開設が完了したら、Coincheckのアカウントに日本円を入金します。 Coincheckのアカウントには、銀行口座振込で入金することができます。振込が完了し、暗号資産を購入すると、購入した金額分の暗号資産がアプリに反映されます。 暗号資産の購入 Coincheckの場合、購入したい暗号資産を選択し、数量を入力するだけで購入できる機能がありますので、誰でも簡単に暗号資産を購入することができます。 詳しくはこちら:コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) セキュリティ対策アプリのインストールは必須 暗号資産はオンラインでの取引が基本になります。 安全に取引をするためには、2段階認証のセキュリティ対策アプリをインストールしておく必要があります。セキュリティ対策アプリとして最も有名なのは、Google Authenticatorです。 Coincheckの無料登録はこちら Google Authenticator Google Authenticatorとは、Googleが開発したアプリで、アプリにログインするときに必要な数字コードを提供するアプリです。ログインに必要なIDとパスワードに加えて数字コードの入力を求めることで、ログインのハードルが高くなります。 こうしたセキュリティ対策アプリを利用しておくと、仮にIDやログインパスワードが情報漏えいしてしまっても、悪意ある第三者のログインを未然に防ぐことができます。なお、Google AuthenticatorはGoogleがサービスを提供していますが、AndroidだけでなくiPhoneやBlackBerryにも対応しています。 ハードウェアウォレットとは セキュリティ対策アプリとともに、よく合わせて活用されているのがハードウェアウォレットです。 暗号資産の送金や受け取りには暗号資産のアドレスと秘密鍵の両方が必要ですが、ハードウェアウォレットでは、暗号資産のデータにアクセスできる秘密鍵を物理的にインターネットから切り離して管理します。 ハードウェアウォレットを活用することで、ハッキングなどによって暗号資産を盗まれるリスクを減らすことができます。 ポートフォリオ管理アプリの種類とは 資産運用のシーンで必ず登場するのが、ポートフォリオという言葉です。 ポートフォリオとは保有している資産の状況のことで、暗号資産の場合は投資家が保有している暗号資産の一覧や組み合わせの内容などのことを指しています。 暗号資産をポートフォリオの一部に加えることを検討している場合、複数の取引所やウォレットに暗号資産を分散して保有しておくことが、リスクヘッジにつながります。 ただし、資産を分散して保有しておくと、一つひとつを管理していく手間や時間がかかるのが難点です。そのようなとき、ポートフォリオ管理アプリが役立ちます。 ポートフォリオ管理アプリでは、異なる取引所に保有している暗号資産の状況を、1カ所にまとめて表示することができます。 例えば、有名なポートフォリオ管理アプリには「ブロックフォリオ」などがあります。ブロックフォリオは、様々なアルトコインの価格やチャートを確認するのに便利なアプリです。国内外の取引所の情報を同期でき、日本語にも対応しています。 このほかにもポートフォリオ管理アプリにはさまざまなものがありますので、実際にいくつかダウンロードして、自分に合ったアプリを使ってみましょう。 ウォレットアプリの種類 ウォレットアプリには、ホットウォレットとコールドウォレットがあります。 インターネットに接続された環境で資産管理を行うのがホットウォレット方式で、インターネットに接続しない方法で資産管理を行うのがコールドウォレット方式です。 一般的に、ホットウォレット方式は利便性が高い反面、常時インターネットに接続されているためハッキングリスクが高く、コールドウォレット方式はホットウォレットよりも利便性は劣るものの、資産流出のリスクは低いとされています。 ウォレットアプリに関しては、このようなメリット・デメリットを踏まえて利用するウォレットを選ぶことが大切です。 チャートアプリの特徴とタイプ チャートアプリとは、暗号資産のチャートを確認するためのアプリです。具体的には、次の3種類があります。 暗号資産取引所が提供しているチャートアプリ サードパーティ製のチャートアプリ 個人が提供しているチャートアプリ この3つはそれぞれ用途が異なるため、目的に合ったものをダウンロードするようにしましょう。 まず、暗号資産取引所が提供しているチャートアプリは、レートやチャートの信頼性が高いという特徴があります。 サードパーティ製のアプリとは、ソフトウェア開発会社がリリースしているアプリのことです。世界中の代表的な暗号資産取引所のレートやチャートを、横断的に比較することができるという特徴があります。 3つ目の個人が提供しているチャートアプリは、暗号資産やアプリの開発に詳しい個人が提供しているものです。ユーザー目線で作られていたり、独自の機能が搭載されていることなどもあります。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産は世界中でニュースが発生したり、値動きも激しかったりする場合があるため、日々の情報収集が欠かせません。 そんな中で暗号資産の投資家が最新情報を収集するために活用しているのが、暗号資産の情報収集アプリです。暗号資産の話題のニュースを厳選して配信してくれるため、自分で複数のサイトを確認するよりも手間が省けます。 例えばスマートフォン向けのアプリでは、スマートフォンの特性を生かして最新の情報がプッシュで配信されるため、ニュースを見逃す心配もありません。 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産の取引を行うときは、この記事で紹介したようなアプリを活用すると便利です。 暗号資産の価格やチャートを確認するだけでなく、暗号資産の最新情報の入手やセキュリティ対策に有効なアプリもあります。 ぜひ自分に合ったさまざまなアプリやツールを活用しながら、暗号資産を効率よく安全に取引していきましょう。

仮想通貨を取引所で注文する方法には、「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」があります。ここでは、指値注文を中心に仮想通貨の注文方法について解説していきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の販売所と取引所の違いについて 売買価格をあらかじめ指定する「指値注文」 市場価格で注文する「成行注文」 上昇トレンドを読むための「逆指値注文」 Coincheckが選ばれる理由 仮想通貨の販売所と取引所の違いについて まずは、仮想通貨を売買する場である「販売所」と「取引所」について把握しておきましょう。 販売所は、運営会社からユーザーが仮想通貨を購入・売却するしくみです。希望する量の仮想通貨を購入したり売却したりすることができます。 取引所は、ユーザー同士が仮想通貨を売買するしくみです。ユーザーが「売買板」と呼ばれる、売買のレートと注文量を示した情報を確認しながら、ほかのユーザーから仮想通貨を購入したり売却したりできます。 なお、Coincheckの取引所で扱っているのはビットコイン(BTC)のみとなり、「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」が可能です。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 売買価格をあらかじめ指定する「指値注文」 指値注文は、買う値段か売る値段のどちらかを指定して注文する方法です。買い注文の場合は指値以下、売り注文の場合は指値以上の値段にならないと成立しない点が特徴です。 買う値段を指定する場合は、希望に沿った価格帯で、特定の数量だけ仮想通貨を買う、あるいは売る注文を出しておく「予約」をしておくことになります。 例えば、ある仮想通貨が現在、相場では100円前後の価格をつけているとします。今のタイミングで購入するのではなく、95円前後まで値を下げたタイミングで購入したいと考えたなら、95円で指値注文を入れて待っておきます。 指値注文は、相場が動いてその価格帯に達したときに、取引が成立すれば、希望の価格と数量の注文どおりに売買できます。ですから、常にチャートを監視している必要はありません。 ただし、指値注文では、思ったとおりに価格が動かなかったとき、チャンスを逃してしまう場合があります。その点は指値注文のデメリットといえるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 市場価格で注文する「成行注文」 成行注文とは、売買の値段を指定せずに、そのときの市場価格で注文する方法です。 買い注文の場合は、その時点の最低価格の売り注文に対応します。売り注文の場合は、最高額の買い注文に対応して注文が成立します。 成行注文は、「とにかく、今、この枚数の仮想通貨を買いたい(売りたい)」という希望を出す注文方法となります。しかし、相場の値動きが激しいときには、希望の価格で取引できないのが、成行注文のデメリットです。 上昇トレンドを読むための「逆指値注文」 逆指値注文は、指値注文と同じように、仮想通貨の売買をする価格をあらかじめ指定しておく方法です。指値注文とは逆に、買い注文の場合は指値以上、売り注文の場合は指値以下の値段になったら、売買が成立します。 逆指値注文は、一見すると損しているように見えますが、上昇トレンドや下降トレンドを読むための足がかりにすることができます。 例えば、ある仮想通貨が100円の価格をつけていて、110円の価格になったら買うという逆指値注文を行ったとします。110円になったということは上昇トレンドにのって、さらなる価格上昇の可能性があります。 また、逆指値注文は「損切り」にも使うことができます。損切りとは、希望の利益確定ラインまで届かず、むしろ相場が逆行してしまったときのリスク回避策です。 ある仮想通貨を100円で購入して、105円で売ろうとしたら、むしろ95円まで値を下げたとします。確かに、まだこの投資が失敗したかどうかはわかりません。そのまま待っていれば、105円まで値を上げる期待もできます。しかし、さらに90円や80円にまで下がって、大損失を被ってしまうおそれもあるのです。 先が読めない仮想通貨の相場に取り組むときには、100円で買うのと同時に、例えば97円から98円あたりで「損切り」の逆指値注文を出しておく方法もあります。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckが選ばれる理由 Coincheckでは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、エックスアールピー(XRP)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。

暗号資産(仮想通貨)の代表格として知られるビットコイン(BTC)。 価格や知名度が上がってくるにつれて、これまで暗号資産に縁のなかった人々のあいだでも、ビットコインが話題に上ることが増えています。しかし、なかには「興味はあるけど、なんだか難しそう…」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、この記事ではビットコインの仕組みや特徴などを、初心者の方にもわかるように解説していきます。 ビットコインの購入方法をすぐに知りたい方は『 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ』をご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)とは世界初のデジタル通貨! 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う ビットコイン(BTC)ならではの仕組み・特徴とは? 取引にブロックチェーンを使用している 中央銀行が存在しない インターネット上に分散保存される取引台帳 発行枚数に上限がある 世界中にリアルタイムで送金できる ビットコイン(BTC)3つのメリットとは? 1. 個人間で直接送金ができる 2. 手数料が無料か格安 3. 世界中で両替せずに利用できる ビットコイン(BTC)の3つのデメリットとは? 1. 価格の変動が激しい 2. 即時決済が難しい 3. 決済サービスが少ない ビットコイン(BTC)でできること(使用事例) チャートから振り返るビットコイン(BTC)の価格推移 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜6月】 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【下半期:7月〜12月】 2023年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜5月時点】 ビットコイン(BTC)の価格は今後どうなる?価格上昇につながる5つのポイント ビットコイン(BTC)のマイニングとは?意味から種類まで解説 取引記録の検証・確定作業がマイニング マイニングに成功すると報酬が支払われる ビットコイン(BTC)のハードフォークとは?意味から分裂の影響まで解説 そもそもハードフォークとは? なぜハードフォークが行われるのか? ビットコイン(BTC)から派生したアルトコイン ビットコイン(BTC)の購入方法 1.暗号資産取引所に登録する 2.銀行振込で日本円を入金する 3.ビットコインを購入する ビットコイン(BTC)に関するFAQ Q. ビットコインとは何ですか?分かりやすく教えてください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 Q. ビットコインの将来性を教えてください。 Q. ビットコインは危険ですか? 暗号資産を始めるなら、まずはビットコイン(BTC)から ビットコイン(BTC)とは世界初のデジタル通貨! ビットコインは世界で初のブロックチェーンを基盤としたデジタル通貨です。その大きな特徴は、法定通貨で言うところの中央銀行といった管理者が存在しないことです。 現在、流通する暗号資産の中でビットコインは最も知名度が高いことから、「ビットコイン=暗号資産」と思っている人も多いようです。しかし、ビットコインと暗号資産は同義語ではありません。 「通貨」というくくりの中に日本円やアメリカドル、ユーロなどが存在するように、ビットコインも数ある暗号資産の中の一種に過ぎません。 通貨単位 BTC 時価総額(2022年5月18日時点) 約73兆7,000億円(1位) 発行上限枚数 2,100万枚 コンセンサスアルゴリズム Proof of Work ホワイトペーパー Bitcoin.pdf 公式サイト Bitcoin.org 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコインは、2008年10月、ネット上に「Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)」と名乗る人物がある論文を投稿したことから始まりました。これは、国家や銀行を介することのない分散管理型の暗号資産について書かれたものでした。 その投稿から3ヵ月後の2009年1月、ナカモト氏の論文を基にしたオープンソースのソフトウェアが作られ、公開されます。これが、現在まで続くビットコインの最初の姿です。 しかし、従来の通貨とはまったく異なる「暗号資産」という発想や、ブロックチェーンの技術、中央集権的な管理者のいない金融システムなど、非常に斬新なビットコインは、まだ広く一般に受け入れられるものではありませんでした。 しかし、2010年2月には初のビットコインの取引所が開設され、すぐに取引が始められています。 ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う 暗号資産であるビットコインは、電子マネーとも違います。「通貨価値をデジタルデータとして記録したもの」という点では、どちらも同じです。 しかし、電子マネーは各種のプリペイドカードのように、国が発行した通貨をデジタル化したものです。例えば、電車やバスで使えるSuicaやPASMOは、日本円を電子マネー化したICカードです。 一方で、ビットコインをはじめとする暗号資産は、国や中央銀行によって発行・保証されている通貨とはまったく関係がありません。 また、ビットコインなどの暗号資産は銘柄ごとに価格が変動するのに対して、電子マネーは円を基準としたデジタル通貨のため、チャージした円の価格は変動しません。その他にも、送金の可否や使用できる地域などにおいて両者には違いがあります。 仮想通貨の漫画【第12話】ビットコインと電子マネーの違い Coincheck ビットコイン(BTC)ならではの仕組み・特徴とは? 次に、ビットコインならではの仕組み・特徴である以下の5つについて、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 取引にブロックチェーンを使用している中央銀行が存在しないインターネット上に分散保存される取引台帳発行枚数に上限がある世界中にリアルタイムで送金できる 取引にブロックチェーンを使用している ビットコインは、取引に「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を利用しています。 ブロックチェーンとはビットコイン取引の土台となる技術で、一言で言うとビットコイン取引の記録をまとめた台帳の役割を果たしています。 トランザクションと呼ばれる取引データをブロックで管理し、それらのブロックを一つのチェーン状にして分散管理していることからブロックチェーンと呼びます。 実にシンプルな構造ですが、データの改ざんに強く、取引履歴を記録しておくのに適しているため、ブロックチェーンはビットコインをはじめとする暗号資産の取引の記録方式として利用されています。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck 中央銀行が存在しない ビットコインは、日本円やアメリカドルのように、国家や中央銀行が通貨として発行し、その価値を保証しているわけではありません。 中核的な開発者と協力者のグループは存在しますが、市場動向を見て流通量を調整したり、取引に介入したりする中央銀行は存在しません。例えば、日本ならば日本銀行、米国ならばFRB(連邦準備理事会)に相当する管理組織は存在しないのです。 国家という権威から離れた場所で、中央集権的な管理を受けない通貨がビットコインの目指した姿であり、後続する暗号資産にも共通する大きな特徴と言えます。 インターネット上に分散保存される取引台帳 中央銀行が存在しないということは、その取引情報もどこか1ヵ所にまとまっているわけではない、ということでもあります。 銀行では、本店の大金庫や厳重に管理されたメインサーバーなどで、通貨や取引情報が管理されます。しかし、ビットコインでは、プログラムをダウンロードして取引に参加している端末が、個別で相互につながるP2Pネットワークを構築しています。 従来のクライアントサーバシステムでは、サーバが故障するなどしてダウンすると、システム全体が停止してしまうという問題があります。その点、クライアント同士が分散して通信するP2Pネットワークなら、一部の端末が停止してもシステム全体がダウンすることはありません。 ビットコインの取引情報は、世界中に散らばる膨大な数のPCやスマホやタブレットといった端末群によって記録共有され、情報の整合性やセキュリティが担保されています。国家という権威ではなく、予め決められたプログラムに沿って取引を行う世界中のユーザーからの信頼によって、ビットコインの価値は保たれているのです。 Coincheckの無料登録はこちら 発行枚数に上限がある ビットコインは誕生した当時から、発行枚数が2,100万枚と決められています。これは、ビットコインの仕様であり、予めプログラムに組み込まれていますので、それ以上発行されることはありません。 現在、発行されている暗号資産の多くは、最終的な発行上限が決められています。ただし、その数量はまちまちで、数字の根拠もそれぞれ違います。 現実の法定通貨では、中央銀行の経済政策によって通貨の流通量を増減させることが可能で、それにより景気動向を誘導していくことができます。その一方で、必要以上の通貨を流通させてしまうと、通貨の価値が下がりインフレを引き起こしてしまいます。 ビットコインの場合、管理する中央組織がないため、漫然と発行していては、やがて市場にビットコインが余り出し、価値を下げることになってしまいます。そうした懸念もあって、あらかじめ発行枚数の上限が決められているのです。 このように発行上限が予め決められていることが、ビットコインの将来的な値上がりの予測や、それによる投機的な傾向に繋がっているとも言えるでしょう。 世界中にリアルタイムで送金できる インターネット環境さえあれば、ビットコインは24時間365日、相手がどこにいても送金することが可能です。 また、従来の銀行を介した海外送金と比べて、着金までにかかる時間が圧倒的に早いのもビットコインならではの特長です。それまで数日かかっていた海外送金を、ほんの數十分のうちに完了させることが可能です。 これほどまでにスピーディーな海外送金が可能なのは、ビットコインをはじめとする暗号資産がブロックチェーンという特殊な技術を利用している点に理由があります。 ビットコイン(BTC)の3つのメリットとは? 株式や為替などと並ぶ新しいタイプの金融商品として、世界中から大きな注目を集めているビットコイン。 そんなビットコインには、現金やクレジットカードとは異なるさまざまな利点があります。そこでビットコインの持つ3つの利点について、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 送金手数料海外での利用 1. 個人間で直接送金ができる まず1つ目は、個人間で直接送金ができる点です。暗号資産は「直接送金」ができるといっても、あまりピンとこないかもしれません。しかし、これはとても大きなメリットです。 インターネット上での売買や、離れて暮らす子供などに送金するとき、銀行振込を使うのが一般的です。しかし、銀行を介する振込では、送金から着金までにタイムラグが発生することがあります。 また、例えば別の銀行に小切手を送ると信用調査のための時間がかかったり、さらに海外送金となると数日かかることも珍しくありません。 ところがビットコインなら、驚くほどスピーディーに海外送金が完了します。そのスピードは、理論的には10分、通常では長くとも40分程度あれば、相手がどこにいようと送金することが可能です。 2. 手数料が無料か格安 海外送金のための手数料が安いのも、ビットコインの利点です。もちろん、これはビットコインに限ったことではなく、暗号資産全体にいえることです。 円やドルなどの法定通貨の場合、銀行などを仲介しないと送金ができません。そのため、送金するには手数料が必要になります。一方、ビットコインには仲介する組織が存在しないため、個人間でやり取りする場合には、基本的に手数料を支払う必要がありません。 Coincheckの無料登録はこちら 3. 世界中で両替せずに利用できる 最後に、世界中で両替せずに利用できる点があります。 海外旅行に出掛けるときは、渡航先の通貨を現金で用意しておかないと何かと不便です。大抵の場合、事前に日本の銀行で現地の通貨やトラベラーズチェックに替えておくか、現地の空港で両替することになります。しかし、この両替の手数料は意外と割高です。 例えば、アメリカドルの場合、国内の銀行での手数料は1ドルあたり約3円の場合が多いです。1,000ドル分を両替した場合、手数料だけで約3,000円もかかります。海外へ旅行に出掛けるときも、旅行から帰ってきて現地の通貨を日本円に両替するときにも、どちらもしっかり手数料を取られてしまうのです。 しかし、ビットコインで支払えば、両替の手数料は要らず、決済手数料のみで済ますことができるのです。 旅行先の飲食店でもショップでも、ビットコインの決済に対応している店なら、タブレットなどで支払い用のQRコードを表示してくれます。自分のスマホアプリでそのコードを読み取って送信するだけで、財布から現金を出して支払うのと同じ感覚で支払いができるのです。 ビットコイン決済が可能な店舗は年を追うごとに増えています。店側にとっても数%の手数料を支払わなくてはならないクレジットカードよりもビットコイン決済はメリットがあり、一部で普及している要因のひとつといえるでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコイン(BTC)の3つのデメリットとは? ビットコインの可能性に世界中が期待している反面、デメリットもあります。そこでビットコインの持つ欠点について、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 価格の変動決済時間決済サービス 1. 価格の変動が激しい 1つ目は、価格の変動が激しいことです。ビットコインは価格の変動が激しく、1日のうちでも乱高下を繰り返すこともあります。 そのため、より価格が安定した金融アセットに投資を行いたい人にとってはデメリットになります。一方で、価格変動が激しいことを儲けるチャンスとして捉える人も存在します。 2. 即時決済が難しい 2つ目は、即時決済が難しいことです。ビットコインでは、送金などの取引が行われると、その内容に間違いがないかどうかを検証し、不正や間違いがないことが確認されたところで、その取引が確定します。そのため、送金してもすぐに相手先に着金するわけではなく、即時決済が難しいという側面があります。 しかし、ショッピングやグルメなどの店舗での支払いでは、店舗が指定する「ウォレット」を使うことで、即時決済が可能です。ただし、指定以外のウォレットを使うと送金に時間がかかったり、場合によってはビットコイン決済が無効とされてしまったりすることもあるため、注意が必要です。 3. 決済サービスが少ない 3つ目は、ビットコインの決済サービスが少ないことです。 実店舗がビットコイン決済に対応していれば、ウォレットから送金して、その場で決済ができますが、ネットショッピングの場合はそうはいきません。クレジットカードと同様に、ユーザーと店舗のあいだに立って決済を仲介する決済サービスが必要となります。 ユーザーから送金されたビットコインを即座に日本円に換算し、月ごとにまとめて振り込む仕組みしくみがあれば、店舗側にもユーザー側にもメリットは大きいはずです。 現在、ビットコインによる決済サービスを提供している企業はいくつかあり、導入しているECサイトも増えつつあります。しかし、まだ十分な数の企業が参入しているとは言えず、参入企業の増加が今後のビットコインの課題のひとつと言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)でできること(使用事例) 次に、すでに実用化されているビットコインの使い方についてご紹介します。 現時点で、ビットコインには主に以下のような用途があります。 送金決済(実店舗、ネットショッピング)公共料金の支払い寄付NFTの購入海外では代替通貨や法定通貨として使われることも投資・資産運用 一般的にビットコインの用途は投資や資産運用というイメージが強いかもしれませんが、実際にはネットショッピングや実店舗での利用、公共料金の支払い、海外送金など、使い道は数多くあります。 それぞれの詳しい内容については、こちらの記事をご覧ください。 【初心者向け】ビットコイン/仮想通貨(暗号資産)の使い方 Coincheck チャートから振り返るビットコイン(BTC)の価格推移 BTC_JPY 2009年1月に誕生したばかりのビットコインは、まだ通貨としての価値が認められていませんでした。 ビットコインに初めて値が付いたのは、2009年10月に「New Liberty Standard」というサイトによって提示された、1BTC=約0.07円という価格でした。ちなみにこの価格は、ビットコインのマイニングにかかる電気代から算出されました。 その翌年の2010年5月には、フロリダ州に住むプログラマーがピザ2枚を1万BTCで購入するという出来事が起こります。この時のビットコインの価値は、1BTC=約0.2円。これが、ビットコインを用いた初めての決済と言われています。 その後、ビットコインは紆余曲折を経ながらも驚異的なスピードで成長していき、2021年11月には過去最高額となる1BTC=760万円を突破します。 およそ13年間で約3,800万倍も価値が上がったことは、非常に多くの人を驚かせました。そして、このような驚異的な成長を果たしたビットコインは、ROI(投資利益率)の高い金融商品として世界中の投資家から注目を集めるようになりました。 ビットコイン(BTC)の価格推移の歴史!価格が上昇する理由についても解説 Coincheck 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜6月】 引用:CoinMarketCap 年月 出来事 1BTCの価格 2021年末〜2022年1月 FRBによるテーパリング実施に対する懸念 600万円台→400万円台 2022年1月20日 ロシア中銀が国内における暗号資産の利用およびマイニングの禁止を提案 約480万円→約400万円 2022年2月24日 ロシアがウクライナに侵攻を開始 約500万円→約430万円 2022年5月9日 テラ(LUNA)問題により市場が急落 約515万円→約380万円 2021年に過去最高値となる「1BTC=約760万円」を記録したビットコインは、2022年になると一転して下落トレンドに突入。1月下旬には、一時約400万円まで下落します。 なお、この時の下落は米国のFRB(連邦準備制度)によるテーパリングの実施に対する懸念により、米国株をはじめとする株価が下落し、それと連動する形で暗号資産などの金融商品の価格も下落したことが要因とされています。 また、同時期にロシアの中央銀行が国内における暗号資産の利用とマイニングの禁止を提案したことも、価格下落の一因として挙げることができます。 その後、ビットコインの価格は緩やかに上昇し、400〜500万円台の往来を続けます。しかし、2月下旬にロシアがウクライナに侵攻を開始したことを受けて市場は下落。ビットコインは約500万円から約430万円まで下落します。 侵攻が続くなか軟調な推移を続けるビットコインでしたが、株価の反発に合わせる形で反転上昇し始め、3月下旬には約580万円まで回復します。 しかし、5月9日に※アルゴリズム型ステーブルコインのUST(TerraUSD)が「1ドル=1UST」の価格を維持できなくなるという問題が起き、USTのペグ(連動)を維持するためのガバナンストークンであるLUNA(テラ)に対する信用が低下し、価格も暴落します。 LUNAの運営組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」は、USTのペグを維持するための準備資産として約35億ドル相当のビットコインを保有していましたが、今回の騒動を受けて「LFGがペグを維持するために、大量のビットコインを売却するのではないか?」という憶測が広がり、市場でビットコインの売りが加速。約515万円から約380万円まで下落します。 【補足】 UST(TerraUSD)は、テラ(LUNA)のブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※UST(TerraUSD)は1UST=1米ドルを目標価格として設計しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、アルゴリズム型ステーブルコインと認識されていますが、1UST=1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【下半期:7月〜12月】 引用:CoinMarketCap 年月 出来事 1BTCの価格 2022年7月20日 米EV大手「テスラ社」、保有するビットコインの75%を売却 約320万円→約290万円 2022年8月26日 米FRBパウエル議長、利上げ継続を示唆 約300万円→約270万円 2022年9月初旬 イーサリアムの大型アップデート「The Merge」を間近に控え、市場全体が上昇 約278万円→約320万円 2022年11月 FTXグループが破産申請 約310万円→約230万円 2022年7月20日には、米EV大手「テスラ」が保有するビットコイン(BTC)の75%を売却したと発表したことを受けて、BTCは約320万円から約290万円まで下落します。なお、同社CEOのイーロン・マスク氏は売却理由について、「中国のコロナロックダウンの影響による業績悪化に備えて、手許現金を最大化させるため」と説明しています。 また翌月の8月26日には、FRBのパウエル議長が「ジャクソンホール会議」の講演で利上げを継続する意思を表明したことを受けて、株式や暗号資産など金融市場全体が下落します。この影響で、BTCは約300万円から約270万円まで下落します。 度重なる悪材料により下落局面が続くと思われましたが、9月に入ると大型アップデート「The Merge」を控えたイーサリアム(ETH)を中心に、市場は復調していきます。BTCも連れ高となり、約278万円から約320万円まで上昇します。 しかし、11月に大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎えたことにより、相場は再び暗転します。FTXの経営破綻を受けてリスク回避ムードが広がるなか、BTCは約310万円から約230万円まで急落します。 FTXグループは、同月11日にFTX.USや姉妹会社のアラメダリサーチ、日本法人のFTX Japanを含む約130の関連会社が、米連邦破産法11条の適用を申請したことを発表しました。それに伴い、CEOのサム・バンクフリードマン氏が辞任を発表し、後任として米エネルギー会社「エンロン」の清算手続きを率いたジョン・J・レイ氏が着任しました。 2023年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜5月時点】 年月 出来事 1BTCの価格 2023年1月14日 ビットコインが2万ドル回復 約260万円 2023年3月 米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻 約360万円 2022年4月 米国ファースト・リパブリック銀行の株価が暴落・翌月破綻 3万ドル台へ 約390万円 ビットコインは既存金融機関の不透明な融資や貸付などに問題を感じているユーザーが期待を寄せているため、2023年上半期のような金融危機ではビットコインへの注目・期待度が高まっています。 2023年1月中旬ごろ、FTXやTerraの破綻の余波が落ちつき、懸念材料が少なくなったビットコインは価格上昇を始めます。1月14日には1BTC=2万ドル(約250万円)を回復し、FTX破綻以降の最高水準となりました。 2023年2月17日には25,000ドルとなり、昨年末から続く市場低迷には歯止めがかかったように見えます。 3月には、米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻し、リーマンショック以来、最大規模の金融不安となりました。米国の銀行以外では、スイスの金融大手、クレディ・スイスが経営不安に陥りました。 スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスが買収されるために懸念は一時後退したものの、世界的な利上げやインフレも重なり、価値保存が可能な資産への退避ムードが強まりました。3月20日ごろにはビットコインは一時28,000ドルを突破しました。 4月にはさらに米銀行のファースト・リパブリック銀行の株価が暴落し、金融不安が増大。翌月には破綻しました。ビットコインには好調な雰囲気が漂っており、4月11日に30,000ドルを突破しました。 2023年の上半期は世界的なインフレとドル高に加え、OpenAI社の「ChatGPT」を代表としてAI系企業への注目が多く集まりました。退避資産としてのビットコインの注目は集まっていますが、テック系・IT系のトレンドはAI関連に注目が集まっているため、過去のバブル期のような大きな値動きは見らませんが、FTX破綻以前の水準へ回復し、金融不安での強みが見られた価格推移と言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の価格は今後どうなる?価格上昇につながる5つのポイント 2020年の7月下旬から常に100万円台を維持し、好調な価格推移を見せるビットコインですが、今後の価格はどうなるのでしょうか? ビットコインの今後の動向を左右するポイントとしては、以下の5つを挙げることができます。 ビットコインETFが承認されると価格が上昇する可能性が高まるビットコイン決済が拡大すれば価値が上がるライトニングネットワークの実装で取引しやすくなるAIの活用でビットコイン予測がしやすくなる法整備が整えば投資家が利用しやすくなる それぞれの詳しい内容については、以下の記事をご覧ください。 ビットコインの将来性は明るい?今後の動向を左右する5つのポイント Coincheck ビットコイン(BTC)のマイニングとは?意味から種類まで解説 ビットコインのニュースなどで初心者が最初に疑問に感じる言葉が「マイニング」です。 日本語で「採掘」を意味するマイニングは、ビットコインの取引を成立させるうえで欠かせない非常に大切な作業です。ここでは、マイニングの概要や報酬の仕組みなどについて解説していきます。 取引記録の検証・確定作業がマイニング マイニングとは「採掘する」という意味で、石炭や鉱石を地中から掘り出すようなイメージがあります。では、なぜビットコインと採掘が関係するのでしょうか?その理由をご説明します。 ビットコインでは、取引の情報を記録する方法として「ブロックチェーン」の技術が使われています。ブロックチェーンは、いくつかの取引情報をひとまとめにしたブロックを、鎖のようにつなげた形状をしています。もちろん、データ上でのことなので、目に見えるものではありません。 一つひとつのブロックには、ビットコインで行われた取引情報がまとめられ、さらに「ハッシュ関数」という特殊な計算方法で暗号化された状態で収められています。 この暗号を解読し、その取引に間違いがないかどうかを確認できれば、ひとつ前のブロックに関する情報を追加した上でつなげていきます。この作業をマイニングというのです。 マイニングに成功すると報酬が支払われる ハッシュ関数は理論的に解くことができないため、解読するには適当な数値を当てずっぽうに入れていくしかありません。4桁の暗証番号を「0001、0002、0003…」と試していくような作業です。 そのため、膨大なデータを高速で処理する能力が必要で、効率良くマイニングするためには高性能のコンピュータと、それを長時間稼働させる電力が欠かせません。つまり、マイニング作業には、かなりのコストがかかるのです。 それでもマイニングに熱心な人々が絶えないのは、暗号を解き、ブロックをチェーンにつないだ人に対してビットコインが発行され、報酬として与えられるからです。現在、ビットコインが新たに発行されるのはマイニングに成功したときだけで、まさにコツコツと金鉱を掘り続ける作業に似ています。 この報酬のために、世界中の「マイナー(採掘者)」と呼ばれる人たちが熱心にマイニングを続けているのです。 ビットコイン(BTC)マイニングの3つの方法と仕組みを解説 Coincheck ビットコイン(BTC)のハードフォークとは?意味から分裂の影響まで解説 ビットコイン初心者が首をひねる言葉に「ハードフォーク」があります。 ビットコインにおける「フォーク」とは何か、ソフトフォークとの違い、ビットコインキャッシュなど派生したアルトコインについて、詳しくご説明します。 そもそもハードフォークとは? ハードフォークの「フォーク」とは、ブロックチェーンの分岐を意味します。それまで、一本の鎖としてつながってきたブロックチェーンが、ある時点で枝分かれすることから、このように呼ばれます。 ハードフォークが行われると、ブロックチェーンがAとA'の2本の鎖に分かれます。この2つに互換性がないと、それ以降はそれぞれ別々の暗号資産として使われるようになります。つまり、Aという暗号資産から、新たに分裂したA'という通貨が生まれるのです。 また、たとえチェーンが分岐しても、それぞれに互換性があれば、2本のチェーンは1つの通貨として存続していきます。これはソフトウェアのバージョン違いのようなもので、最終的にどちらのバージョンがユーザーに受け入れられるかによって、どちらか一方に収束していき、ブロックチェーンは再び1つに合流します。 こうした場合は、ハードフォークに対して「ソフトフォーク」と呼びます。 なぜハードフォークが行われるのか? ハードフォークが実行されるおもな理由は、暗号資産のバージョンアップの必要が生じるため、つまりブロックサイズが上限に達してブロックに取引情報が入らなくなるスケーラビリティ問題を解決するためです。 暗号資産での取引を素早く進めるためには、スムーズなマイニング作業が求められます。ところがビットコインは取引量が多いため、検証・承認作業が滞りがちになります。 そして、ブロックサイズが小さく取引情報が入りきらなくなると、送金に時間がかかったり、送金要求が承認されなかったり、また取引手数料が高騰するといったスケーラビリティ問題が発生します。これでは取引の遅延が起こり、早く処理するために手数料が高額になりやすく、それを嫌って利用者が離れていくリスクもあります。 この問題を解決するため、新たにコインを生み出すハードフォークが行われるのです。 初心者でもわかる仮想通貨のハードフォークとは?特徴を徹底解説 Coincheck ビットコイン(BTC)から派生したアルトコイン これまで、ビットコインでは何度もハードフォークが行われ、いろいろなアルトコインが生み出されてきました。 ビットコインのハードフォークにより誕生したおもなアルトコインを、一覧表にまとめてみました。 通貨名 誕生した年 主な特徴 価格(2020/11/12時点) ビットコインキャッシュ(BCH) 2017年8月 ビットコインの8倍の容量 約2万6,700円 ビットコインゴールド(BTG) 2017年10月 アルゴリズムの変更により、幅広い人がマイニングできるようにする 約782円 ビットコインダイヤモンド(BCD) 2017年11月 匿名性の担保、取引処理の迅速化 約48円 スーパービットコイン(SBTC) 2017年12月 スマートコントラクトやライトニングネットワークの実装 約58円 ライトニングビットコイン(LBTC) 2017年12月 ブロックサイズをビットコインの2倍となる2MBにし、送金速度を3秒にまで短縮 約112円 ビットコインゴッド(GOD) 2017年12月 スマートコントラクト、ライトニングネットワーク、ゼロ知識証明などの実装 約17円 ビットコインシルバー(BTCS) 2018年1月 マイニングはグラフィックボードを使用したGPU方式で、誰でもマイニングに参加できる 約760円 ビットコインプライベート(BTCP) 2018年2月 高い匿名性を持つアルトコインであるジークラシック(ZCL)の要素を採り入れ、ゼロ知識証明を実装 約16円 ここ数年の間に、実にさまざまな種類のアルトコインがビットコインのハードフォークにより誕生しました。しかし、表からもわかる通り、現在のところそのほとんどが1,000円以下となっており、価格の面ではビットコインの一人勝ち状態となっています。 そんな中、唯一健闘しているのがビットコインキャッシュです。ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコインから分裂した、初のアルトコインです。 ビットコインキャッシュでは、取引情報を書き込むブロックサイズが上限8MBまで拡大され、ビットコインの8倍の容量を確保しました。これにより、長年にわたってビットコインの大きな問題とされていたスケーラビリティ問題の解決を目指しました。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck ビットコイン(BTC)の購入方法 ビットコインの購入は、以下の3つの手順に沿って行います。 1.暗号資産取引所に登録する2.銀行振込で日本円を入金する3.ビットコインを購入する それぞれの方法について、簡単に説明していきます。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 1.暗号資産取引所に登録する ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 ビットコインをはじめとする暗号資産の取引を始めるには、まず最初に取引所で口座の開設をする必要があります。Coincheckの口座開設の手順は、以下の通りです。 ①Coincheckのアカウント登録をする②基本情報を入力する③本人確認書類の提出④顔と本人確認書類の撮影 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck 2.銀行振込で日本円を入金する Coincheckで暗号資産を購入するには、あらかじめ口座に日本円を入金する必要があります。 Coincheckが提供する「コインチェックアプリ」なら、メニュー画面を開いて「入出金」をタップするだけで、銀行振込・クイック入金・コンビニ入金の3種類の入金を簡単に行うことができます。 3.ビットコインを購入する Coincheckでは、以下の2種類のビットコインの購入方法があります。 ①販売所で購入する②取引所で購入する 2つの購入方法の違いや具体的なやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。これからビットコインの取引を始めようとお考えの方は、ぜひご覧ください。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコイン(BTC)に関するFAQ Q. ビットコインとは何ですか?分かりやすく教えてください。 A.ビットコインは世界で初めて誕生した暗号資産です。 2008年10月31日にビットコインに関する論文が発表され、2009年より取引が始まりました。暗号資産の中で時価総額が最も高く、認知度も一番ある通貨と言えるでしょう。ビットコイン以外の通貨をアルトコインと呼び、イーサリアムやエックスアールピーなどが当てはまります。 詳しくは記事前半をご覧ください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 A.現在のビットコインの価格はリアルタイムチャートページから確認できます。 Q. ビットコインの将来性を教えてください。 A.ビットコインを含む暗号資産の未来は現在より明るくなると思われます。 Q. ビットコインは危険ですか? A. 一概にビットコインには危険性があるとは言い切れません。大きな価格変動にリスク(危険)を感じる人もいれば、儲けるチャンスだと感じる人もいるからです。 ビットコインで考えられる危険性は、例えば以下の3つが挙げられます。 価格変動が激しい 国や政府が規制をかける可能性がある 送金ミスやハッキングの可能性がある ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 暗号資産を始めるなら、まずはビットコイン(BTC)から 初めて世に出た暗号資産であり、今もその代名詞として君臨するビットコイン。 人気・時価総額ともにトップで、暗号資産を始めるなら、まず持っておきたいコインといえるかもしれません。現実世界でいうならば、さしずめ世界のハードカレンシー(国際決済通貨)であるアメリカドルのような存在でしょう。 いずれにせよビットコインを始めるならば、まずは十分な情報を集め、よく検討してからスタートするようにしてください。