Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
暗号資産(仮想通貨)の基礎知識に関する記事一覧です。初心者向けの情報が多く掲載されています。

カテゴリー: 暗号資産の基礎知識

2017年以降、急激に注目を集めている暗号資産(仮想通貨)。価格の上昇から注目が集まり、ブロックチェーンを活用した未来の通貨としても期待されています。 ビットコイン(BTC)を始めとする暗号資産を保有したいと考えているけれど、どうやって購入したら良いか分からず悩んでいませんか。 そこで今回は、初心者でも簡単に始められる暗号資産の売買方法とポイントについて詳しく紹介します。ぜひこれから暗号資産を購入しようと検討している人は、参考にしてみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 知っておくべき暗号資産の取引所や販売所 暗号資産の取引所で売買するメリット 1. 販売所より安い値段で買える可能性がある 2. 指値注文の選択が可能 3. 成行注文の選択が可能 暗号資産の取引所で売買するデメリット 1. 注文に失敗することがある 2. 暗号資産の銘柄数が少ない 暗号資産の販売所で売買するメリット 1. 確実に売買が可能 2. シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい 3. 初心者でも分かりやすい 暗号資産の販売所で売買するデメリット 1. 指定された価格のみで売買することになる 2. 取引所よりも割高になりやすい 暗号資産を買うなら選ぶべき取引所や販売所は? 1. セキュリティ面を確認する 2. 様々な暗号資産のサービスがあるところにする 3. 使いやすさを重視する 取引所を活用した暗号資産の売買方法の例 1. Coincheckに口座の開設を済ませておく 2. アプリを起動する 3. 日本円を入金する 4. 欲しい通貨を選び、「購入」ボタンを押す 5. 欲しい金額を入力し、購入を確定する 暗号資産を買う際に注意しておくべきこと 1. 売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する 2. 売却時の税金に注意する やり方さえわかれば暗号資産の売買は簡単 知っておくべき暗号資産の取引所や販売所 暗号資産を購入しようと思ったら、暗号資産の取引所や販売所を介して行うのが一般的です。 簡単に言うと、取引所とは利用者同士でやり取りする場所です。暗号資産を保有している人から購入したり、欲しい人に売ったりする場所で、業者はその場所を提供する役割です。 一方で、販売所とは利用者と業者間でやり取りをする場所です。利用者は業者が保有している暗号資産を売買することになります。 取引所と販売所はそれぞれ特徴があり、賢い取引に活かすことができるので違いをよく理解しておきましょう。 暗号資産の取引所で売買するメリット まずは、取引所で売買するメリットとデメリットについて紹介します。取引所を使うメリットとしては、3つ挙げられます。 1. 販売所より安い値段で買える可能性がある 1つ目が「販売所より安い値段で買える可能性がある」点です。 取引所は利用者間での取引のため、取引手数料が低く設定されていることが多く、利用者は比較的安い手数料で暗号資産を購入することができます。 2. 指値注文の選択が可能 2つ目が「指値注文の選択が可能」な点です。 指値注文とは、売買したい価格を指定できる注文方法で、自分が希望する価格で売買を成立させることができます。 3. 成行注文の選択が可能 3つ目が、「成行注文の選択が可能」な点です。 成行注文とは、値段を指定せずに注文する方法で、現在の価格に近い価格ですぐに売買を成立させたいときに便利な注文方法です。 暗号資産の取引所で売買するデメリット 一方で、デメリットとしても2つ挙げられます。 1. 注文に失敗することがある 1つ目が「注文に失敗することがある」点です。 指値注文は自分の希望する価格で取引できる方法ですが、その価格で売買が成立しない限り、なかなか注文が通らないというデメリットもあります。 そのため、すぐに取引したい場合などには向いていないといえます。また、成行注文であればすぐに取引が成立しますが、思わぬ価格で売買が成立するリスクもあるため、利用する際には注意が必要です。 2. 暗号資産の銘柄数が少ない 2つ目が「暗号資産の銘柄数が少ない」点です。取引所で扱っている暗号資産の銘柄は、販売所に比べて少ない傾向にあります。 取引したい銘柄がどちらの形式で売買されているかは、事前にチェックしておきましょう。 暗号資産の販売所で売買するメリット 次に、販売所で売買するメリットとデメリットについて紹介します。販売所を使うメリットとして、3つ挙げられます。 1. 確実に売買が可能 1つ目が「確実に売買が可能」な点です。 販売所は業者から購入する形式ですので、表示されている価格で即座に売買が成立します。指値注文のように、売買の成立に時間がかかることがありません。 2. シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい 2つ目が「シンプルなやり取りなので操作ミスをしにくい」点です。 販売所では業者が提示している値段で売買するだけですので、操作が少なく、ミスしにくいのが魅力といえます。 3. 初心者でも分かりやすい 3つ目が「初心者でも分かりやすい」点です。 販売所での売買は操作もシンプルで仕組みも分かりやすいため、暗号資産の取引に慣れていない初心者には便利な形式といえます。 暗号資産の販売所で売買するデメリット 一方でデメリットとしては、2つ挙げられます。 1. 指定された価格のみで売買することになる 1つ目が「指定された価格のみで売買することになる」点です。業者が提示した価格以外での売買ができず、指値注文もできません。 2. 取引所よりも割高になりやすい 2つ目が「取引所よりも割高になりやすい」点です。利用者間で売買する取引所に比べて、販売所は業者の手数料が乗せられていることが多いです。 また、手数料は無料でもスプレッドの開きが大きかったり、スプレッドは狭いけれども手数料を多くとられるなど、販売所ごとに設定が異なります。 そのため、販売所を利用する際には、手数料を事前に調べておくようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産を買うなら選ぶべき取引所や販売所は? それでは実際に取引所や販売所を選択するとき、どのようなポイントを見れば良いでしょうか。重要なポイントは大きく3つあります。 1. セキュリティ面を確認する 1つ目が「セキュリティ面を確認する」ことです。暗号資産業界には、これまでハッキング被害などの盗難事件が世界中で起きてきた歴史があります。 暗号資産はネット上で売買する通貨のため、コールドウォレットでの保管など、セキュリティ面に力を入れている業者を選ぶことは大切です。また、自分自身で二段階認証の設定をするなど、セキュリティ対策は必須です。 2. 様々な暗号資産のサービスがあるところにする 2つ目が「様々な暗号資産のサービスがあるところにする」ことです。暗号資産に纏わるサービスは、取引所や販売所だけではありません。暗号資産の決済サービスや、暗号資産を貸し出すことのできるサービスなどもあります。 また、暗号資産の種類もビットコイン(BTC)だけではありません。現在では様々なアルトコインが誕生していますので、色々な暗号資産を選べるところが良いでしょう。 3. 使いやすさを重視する 3つ目が「使いやすさを重視する」ことです。特に暗号資産の初心者は、アプリやサイトの操作を誤って、思わぬミスをしてしまうことが珍しくありません。 そのため、操作性を重視し、暗号資産の売買をシンプルに完結できる業者かどうかも、選ぶときの一つの基準といえます。 取引所を活用した暗号資産の売買方法の例 ここでは、暗号資産取引所のCoincheckを例に、通貨の購入方法を紹介します。Coincheckはアプリの操作性に定評があり、初心者でも簡単な操作で売買することができます。 1. Coincheckに口座の開設を済ませておく ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 Coincheckで暗号資産の売買をするためには、Coincheckに口座を開設し、日本円を入金しておく必要があります。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 2. アプリを起動する 次に、Coincheckのアプリをダウンロードし、アプリを起動します。 なお、アプリを起動する際には、セキュリティ上、ログイン認証が必要となります。 3. 日本円を入金する アプリにログインしたら、入出金ボタンから日本円を入金します。 4. 欲しい通貨を選び、「購入」ボタンを押す 続いて、アプリから購入したい暗号資産を選びます。 例えばビットコイン(BTC)なら「BTC」、イーサリアム(ETH)であれば「ETH」を選択し、購入ボタンを押します。 5. 欲しい金額を入力し、購入を確定する 最後に、欲しい金額を入力し、購入を確定します。 なお、金額が不足しているときは、日本円の入金を行う必要があります。 暗号資産を買う際に注意しておくべきこと 暗号資産を買うとき、どのような点に注意したら良いでしょうか。大きく2つ挙げられます。 1. 売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する 1つ目が「売買手数料だけでなく、資金の入出金コストに注意する」点です。 暗号資産取引を行ううえで発生するコストは、売買手数料だけではありません。購入のために必要な日本円の入出金コストも考慮しましょう。 銀行から取引所の口座へ資金を移すときの手数料は、回数を重ねると大きな負担になるので注意しましょう。 2. 売却時の税金に注意する 2つ目が「売却時の税金に注意する」点です。 例えば株式投資であれば、申告分離課税制度がとられているため、一律20%の税金と定められていますが、暗号資産は雑所得として計上されます。 雑所得は総合課税のため、他の収入と合算して所得税がかかります。収入がある人ほど大きな税金が発生するため、売却のタイミングには注意が必要です。 なお、暗号資産を保有しつづけて価格が上昇した場合は、含み益といって、売却するまで税金は発生しません。購入時よりも高い価格で売却した時点で税金が発生するため、頻繁に売買したい方はその点には留意が必要です。 やり方さえわかれば暗号資産の売買は簡単 取引所の使い方など、やり方さえきちんと把握しておけば、暗号資産の売買はそう難しくありません。ただし、手数料や税金など、知らないと損をすることもあるので、取引を始める前に正しく理解しておくことが大切です。 Coincheckでは、暗号資産を売買するための操作がシンプルのため、初心者でも簡単に取引を始められます。やり方が分からず購入をためらっていた人は、まずはCoincheckに口座を開設し、ぜひこの機会に暗号資産の取引を始めてみてはいかがでしょうか。

値動きの激しい暗号資産(仮想通貨)ですが、初期の頃に購入した人であれば利益が出ている人もいることでしょう。 中には、利益が出ているのに日本円に換える方法がわからなくて困っている人もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、 ◎暗号資産を日本円に換金する方法 ◎暗号資産取引所で暗号資産を売却する流れ についてご紹介します。 この記事を読めば、暗号資産を日本円に換える換金方法や換金の流れが分かります。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産を日本円に換金するための方法とは? 暗号資産の取引所を利用する ビットコインのATMを利用する プリペイドカードを利用する 暗号資産取引所で暗号資産の換金をする方法 コインを受け取る コインを売る 暗号資産の種類によって取引所での換金方法は違う Coincheckで受け取った暗号資産を現金化するための流れ 暗号資産を日本円に換金する手順を覚えておこう 暗号資産を日本円に換金するための方法とは? 暗号資産を日本円に換金するのはとても簡単です。  取引所やビットコインATMなどを使用し、暗号資産を現金化することができます。 暗号資産の取引所を利用する 暗号資産を現金化する1つ目の方法は、 暗号資産の取引所を介して換金する方法です。 暗号資産の取引所を介すと、高額の換金や、ビットコイン以外の暗号資産への交換も可能です。今回ご紹介する暗号資産の換金方法の中では、利便性も高く、現実的な方法であるため、基本的には暗号資産の取引所での換金がおすすめです。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を日本円に換金・交換する方法とは? Coincheck ビットコインのATMを利用する 2つ目に紹介するのは、ビットコインのATMを利用する方法です。 日本ではまだまだ暗号資産ATMの設置は進んでいませんが、世界にはマネーロンダリングを防止する機能や静脈認証の機能もついている高性能なATMなどもあります。今後暗号資産の取引をする人が増えるにつれて、徐々にATMも普及していくと考えられています。 ビットコインのATMを利用した換金方法は、多額の交換には適していないものの、銀行の営業時間に関係なく現金の引き出しができる点がメリットです。一方で手数料に関しては、一般的にATMの手数料の方が、取引所の売買手数料よりも高くなることが多いため、デメリット言えます。 また、ATMの利用には事前にウォレットの登録が必要です。そのため、ATMを利用してみたい方は、換金する時になって現金を引き出せないことがないように、余裕がある時にウォレットの登録を済ませておくことをおすすめします。 ビットコインATMの設置場所 ビットコインATMの設置は、一定以上の大都市に限られている状況です。 Coin ATM Radarによると、2020年8月時点で日本に設置されているATMは0台です。 過去には、東京都、大阪府、千葉県、茨城県などにも設置されていた時期がありましたが、撤去されています。 ですが、ビットコインの利用が普及すれば、ビットコインATMの設置も増える可能性があります。 ビットコインATMの使い方などについては、こちらの記事をご覧ください。 日本のビットコインATM数はゼロ!今後増える可能性はある? Coincheck プリペイドカードを利用する 3つ目の換金方法は、プリペイドカードを利用する方法です。 こちらの方法の場合は、ビットコインを換金する際にはビットコインに対応しているカードをあらかじめ発行しておく必要があります。 ビットコインに対応している代表的なカードには、国内のサービスではパンドルガードがあります。バンドルカードは、クレジットカードのようにVisaの加盟店で支払いができるサービスです。 ただし、バンドルカードはプリペイドカードのため、ビットコインでバンドルカードにお金をチャージすることはできますが、バンドルカードから直接現金を引き出せる訳でありません。 また、バンドルカードの発行には一定の時間がかかることや、バンドルカードのプラスチックカードを発行する際には手数料がかかるため、その点には注意が必要です。 暗号資産を使ったプリペイドカード!日本と海外の事例を紹介 Coincheck 暗号資産取引所で暗号資産の換金をする方法 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 暗号資産を換金する方法の中では、取引所を介しての換金がおすすめと上述しました。 こちらでは、日本国内でも暗号資産の取扱種類が多い取引所、Coincheckでの換金方法をご紹介します。 まずは、Coincheckを利用するために、アカウント登録を行います。 Coincheckで口座開設をすることにより、換金や日本円の出金が可能になります。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら コインを受け取る Coincheckへの登録が完了したら、お持ちの暗号資産をCoincheckの口座に移動させます。 すでに暗号資産の取引所で取引をしており、暗号資産を一箇所に集めてから換金する場合は、Coincheckのメニューにある「コインを受け取る」をクリックしてください。 そうすると、Coincheckの取り扱いの暗号資産で、それぞれアドレスを作成することができます。 そうして受け取り用のアドレスを作成し、他の取引所などの口座からそのアドレス宛に暗号資産を送金することで、Coincheckに暗号資産を移動させることができるようになります。 なお、ウォレットや他の取引所で保管しているビットコインをCoincheckの口座に移動する場合は、QRコードかアドレスを使います。アルトコインの場合は、アドレスのみとなります。 コインを売る Coincheckで暗号資産の入金を確認したら、メニューの「コインを売る」を選択し、数量を指定します。 その後「売却する」をクリックすれば暗号資産の売却が完了し、日本円の残高がCoincheckのアカウントに反映されます。 これで暗号資産の換金は完了です。 日本円の出金を申請することで、現金化が完了します。 通貨の種類によって取引所での換金方法は違う 暗号資産の取引所での換金は、時間や場所に関係なく換金できる便利な方法ですが、どの暗号資産も換金できるわけではありません。 取引所によって取り扱いのある暗号資産が異なるため、暗号資産を現金化する場合は、所有している暗号資産に対応している取引所を利用する必要があります。 Coincheckでは、「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「XEM」「LTC」「BCH」「MONA」「XLM」「QTUM」「BAT」「IOST」「ENJ」など含む30種類以上の暗号資産に対応しています。 日本円に換金する場合は、換金したい暗号資産を取り扱っている取引所を利用するようにしましょう。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 Coincheck Coincheckで受け取った暗号資産を現金化するための流れ Coincheckの口座に暗号資産が移動できたのを確認したら、いよいよ換金の手続きを行います。 コインを売却し日本円に換金→日本円を出金という流れで手続きを進めます。 まずコインを売却するときは、対象の暗号資産を選択して数量を入力したら、売却ボタンを押すことで完了します。 また、ビットコインをCoincheckで売却するときは、板取引を活用することもできます。板取引とは、取引の相手をCoincheckではなく、Coincheckを利用しているユーザーを相手に行うものです。 Coincheckのメニューにある「コインを売る」からの売却は、操作が簡単ですぐ換金できるメリットはありますが、板取引と違って、売りたい値段を指定できる訳ではありません。 一方、板取引の場合は、値段と数量を指定して注文する方法である指値注文が可能です。指値注文を利用する場合であっても、ビットコインの相場は価格の変動が激しいため、すぐに注文はせずに少し板の状況を観察してみるのが良いでしょう。 コインの売却が完了し日本円に換金が完了したら、Coincheckの口座から出金する必要があります。出金とは、暗号資産を売買したことによって得た日本円を、自分の銀行口座などに送金することです。 暗号資産売却によって得た日本円残高の範囲内で、出金申請を行います。トップページから「出金」を選択し、日本円金額を指定します。 送金先の口座は、事前に登録を行っておく必要があります。 また、出金時には、一律407円の手数料がかかります。(2019年10月8日時点) また、出金申請をした時間帯によって、銀行口座への着金タイミングが変わることも認識しておきましょう。出金申請をして自分の銀行口座へ着金したら、暗号資産の現金化が完了です。 暗号資産の指値注文とは?成行注文、逆指値注文についても解説 Coincheck 暗号資産を日本円に換える手順を覚えておこう 暗号資産を日本円に換金する方法は、決して難しいものではありません。 基本的には暗号資産の取引所での換金が、手間のかからない方法であると考えられます。ですが、一時的に取引所で換金ができなくなったときに備えて、いくつか換金の方法を知っておくことは大切です。 いざという時のスムーズな換金のために、事前に暗号資産の換金手順を把握しておくと安心です。 それでは、最後のここまでの振り返りをしていきましょう。 ◎暗号資産を日本円に換金する方法3つ 暗号資産の取引所を利用して換金する ビットコインATMを利用する 暗号資産に対応したプリペイドカードを利用する ◎Coincheckを利用して暗号資産を現金化する手順 持っている暗号資産をCoincheckの口座に移動させる Coincheckの口座にある暗号資産を売却して日本円に換金する 換金した日本円の残高を出金申請する 暗号資産の換金方法をしっかり理解し、取引に活かしてくださいね。

株やFXなどの金融商品の取引を行なったことがある方はご存知かもしれませんが、スプレッドという言葉を初めて聞く人も多いかと思います。 仮想通貨の販売所で取引する場合には、売値と買値の差額であるスプレッドが発生します。仮想通貨におけるスプレッドの意味やスプレッドが大きくなるタイミングや注意点について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 スプレッドとは何か? スプレッドの幅は少ない方がいい? スプレッドと手数料の違いは? スプレッドが大きく変動する時は? 1. 価格変動が大きい時 2. 流動性が低い時 スプレッドが広がった時はどうする? 1. スプレッドが急激に広がっている時は様子をみたり、別の通貨で取引を行うことを考える 2. 取引量の多い通貨を選ぶ スプレッドを意識して賢い取引を スプレッドとは何か? スプレッドは「広げる」「伸ばす」を意味する言葉で、金融の世界では金利や価格の差を表す言葉として使われています。仮想通貨取引の場合、スプレッドは「売値と買値の差額」という意味で用いられています。 例えば、ある販売所でビットコイン(BTC)の価格が「買値=74万円、売値=72万円」になっていたとします。この場合のスプレッドは「74万-72万の2万円」になります。 スプレッドは仮想通貨の銘柄によっても大きく異なります。また、仮想通貨の販売所がそれぞれ設定しているものですから、販売所によって差が発生する場合があります。ですから、仮想通貨の売買にあたっては、チャートのチェックだけなくスプレッドを確認をしないと思わぬ損失になることがあります。 スプレッドの幅は少ない方がいい? 仮想通貨のスプレッドは基本的には日々変動しています。 例えば、ビットコイン(BTC)の価格が買値が74万で売値が72万円の時に74万円で購入し、スプレッドの変動がないまま72万円で売った場合には2万円の損となってしまいます。 仮想通貨に関わらず金融商品は、買った価格よりも高い金額で売らないと利益を得ることができません。そのためにはスプレッドの幅が例えば10万円だった場合、購入価格よりも10万円以上高い価格で売る必要がありますが、スプレッドの幅が2万円であれば、2万円以上高い価格で売れば利益になります。 このためスプレッドの幅は少ない方が良いと言えます。 スプレッドと手数料の違いは? 仮想通貨のスプレッドは手数料の一つになります。 仮想通貨の取引は「取引所」と「販売所」があります。取引所ではユーザー同士が保有している仮想通貨の売買を行います。 売買を行う際に取引所は手数料が無料のところもあれば、手数料が発生するところもあります。 Coincheckの取引所での取引にかかる手数料はこちらをご覧ください。 詳しくはこちら:取引所手数料 販売所では、ユーザーが仮想通貨を販売している会社から売買を行うことになります。販売所で売買を行う場合、手数料は発生しませんが買値と売値の差(スプレッド)が発生します。 詳しくはこちら:仮想通貨の取引方法・種類とは?個人が安全にトレードするためのやり方 スプレッドが大きく変動する時は? 仮想通貨のスプレッドは販売所で発生し、基本的には一定ではなく常に変動しています。スプレッドが大きく動く時はどんな時なのでしょうか。 1. 価格変動が大きい時 仮想通貨の価格が一時的に大きく変動した際(価格が暴騰や急落した場合)にスプレッドが広がりやすくなる傾向があります。 例えばビットコイン(BTC)の価格が高騰し、購入を行う人と売却を行う人のバランスが極端に購入を行う人が大きくなってしまった場合、なかなか売却を行うことができずに買値と売値のバランスが崩れてしまいスプレッドが広がってしまう傾向にあります。 2. 流動性が低い時 一般的には仮想通貨の流動性とはどの位、買い注文と売り注文が発生しているか、いわゆる取引量の出来高を指しています。流動性が高いということは、買いも売りも注文が多く発生している状況になります。 流動性が高くなれば、一般的にスプレッドも安定していると言われています。逆に、流動性が低くなると買いも売りも注文が少ない状態になりますので、スプレッドも広がりやすい傾向にあると言われています。 また、取引量が少ない通貨もスプレッドが広がりやすい傾向にあります。アルトコインはビットコイン(BTC)に比べると取引量が少ないこともあり、アルトコインのスプレッドはビットコイン(BTC)に比べて広くなる傾向になります。 なお、アルトコインの中でも取引量の多い通貨と少ない通貨では、取引量の少ない通貨の方がスプレッドが広がりやすくなっています。 スプレッドが広がった時はどうする? 仮想通貨のスプレッドは各取引所によって違いますが、その時々によってもスプレッドの幅は変わってきます。 そのため、一時的なスプレッドを元に取引所を選ぶのではなく、スプレッドを意識して購入するタイミングをコントロールしていく形が良いかと思われます。 1. スプレッドが急激に広がっている時は様子をみたり、別の通貨で取引を行うことを考える スプレッドは価格変動が大きく動いた時に、大きくなりやすいと言われています。 特に仮想通貨の相場は一方的に動くことが多く、スプレッドが広くなっている時に売買を行うとスプレッドが安定している時に比べて利益を得るのに時間がかかりやすくなります。 無理に売買を行わず、スプレッドが落ち着いてから取引を行うことやスプレッドが落ち着いている他の通貨で取引を行うことも検討しましょう。 2. 取引量の多い通貨を選ぶ 流動性によってスプレッドは変化しますので、流動性の高い通貨を選ぶことも選択肢の一つになります。 アルトコインに比べてビットコイン(BTC)は取引量も多いので、ビットコイン(BTC)やアルトコインの中でも取引量の高い通貨を選ぶことで賢い取引をしましょう。 スプレッドを意識して賢い取引を 仮想通貨の販売所では、スプレッドは常に価格変動や流動性で変動しやすくなっています。 スプレッドは自分では決めることができないため難しいと思われがちですが、スプレッドが広い時は取引を控えるなどコントロールできることもありますので、スプレッドを理解して賢い取引を行いましょう。

暗号資産投資に興味を持っている人のなかには、今から始めるのでは遅いのではないかと心配している人もいるかもしれません。 そこで、暗号資産(仮想通貨)への投資を今から始めるのは遅いのかどうかや、始める際の注意点などについて解説します。 ※仮想通貨の税金については、2024年2月13日時点の情報となります。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産を今から始めるのは遅い? 暗号資産の今後はどうなる? 1. 暗号資産に関する法整備が整っていく 2. 暗号資産を活用した新サービスの登場 3. 暗号資産の普及に関して 時価総額の高い暗号資産の銘柄とは イーサリアムとは リップルとは ビットコインキャッシュとは 暗号資産への投資方法の種類 1. 暗号資産の現物取引 2. 暗号資産のレバレッジ取引 3. ICO(Initial Coin Offering) 気長に待つ投資スタイルが初心者には向いている? スイングトレード デイトレード スキャルピングトレード 初めて暗号資産取引をする時に知っておきたいこと 1. 余裕資金の範囲内で投資を行う 2. 暗号資産関連のニュースに注意を払う 今から暗号資産を始める時には銘柄を見極めよう 暗号資産を今から始めるのは遅い? 暗号資産投資を今から始めるのでは遅いのではないかと心配している人は、暗号資産を取り巻く環境を冷静に分析することが大切です。 暗号資産投資開始の判断を行うためには、特に暗号資産市場の状況を把握することが重要になります。暗号資産の価格は、2017年の後半に大幅な上昇を見せました。その後、2018年に入ってからは爆発的な勢いが衰え、落ち着いた状況になっています。 投資はご自身が始めたいと思うタイミングから始めるのが一番なので、いつでも暗号資産投資を始めることができます。爆発的な勢いが衰えたとはいえボラティリティが大きく動く場面もありますから、今から始めることを考えてみても遅くはありません。 また、日本では暗号資産の流出事件などに対する反省から、暗号資産交換業者に対する規制が厳しくなっています。法規制や顧客保護体制の整備が進んでいることも、これから暗号資産投資を始める人にとっては、プラスといえるでしょう。 ただし、規制が厳しくなった分、ビットコインが大流行した2017年のようなブームはすぐには再来しない可能性もあることは認識しておく必要があります。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 暗号資産の今後はどうなる? 暗号資産を取り巻く環境は、今後も変化していくでしょう。変化が予想されるポイントは3つあります。 1. 暗号資産に関する法整備が整っていく 1つ目は、暗号資産に関する法整備が整っていくことです。 暗号資産の取引所を運営している会社を暗号資産交換業者といいます。暗号資産交換業者は、金融庁の登録を受けることが必要です。 登録を受けるにあたっては、経営管理体制やセキュリティレベルなどの顧客保護整備に関して金融庁のチェックを受けることになります。チェックは厳しくなっているため、顧客保護体制の整備は進むでしょう。 ただし、利用者にとっては口座開設要件や取引条件などが厳しくなる可能性はあります。 2. 暗号資産を活用した新サービスの登場 2つ目は、暗号資産を活用した新サービスの登場が期待できることです。暗号資産は、投資対象としてだけでなく、決済や送金などにも使えます。 さらに、自動契約などの機能を持っている暗号資産を使った新しいサービスが導入される可能性もあるでしょう。暗号資産を活用した新サービスが広がっていく余地は大きいといわれています。 3. 暗号資産の普及に関して 3つ目は、暗号資産の普及に関しては不透明な部分もあることです。多くの人が暗号資産を使うような状況になるかどうかは、誰にも確定的な予測はできません。 また、長期的には時価総額の大きな暗号資産だけが生き残るのかどうかなどもわかっていません。普及するか衰退するかに関して、不確実性があることを踏まえて投資をする必要があるでしょう。 時価総額の高い暗号資産の銘柄とは 暗号資産投資を始めるにあたっては、どの通貨に投資するかを検討することも大切です。 暗号資産は、代表的なビットコインだけでなく、アルトコインと呼ばれる多数の通貨が存在しています。時価総額が大きい主なアルトコインは、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)などです。 イーサリアムとは イーサリアム(ETH)は、分散型のアプリケーションで、スマートコントラクトと呼ばれる機能があります。 スマートコントラクトとは、取引結果に応じて一定の行為を自動実行するプログラムが働く機能のことです。イーサリアムは、ビットコインとは異なる機能を持つプラットフォームとして注目されています。 詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)とは何か? イーサリアム(ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら リップルとは リップル(XRP)は、国境や金融機関の違いを意識しない国際送金実現を目的とした暗号資産送金システムです。 リップル社が管理しており、世界中の金融機関と提携を進めています。送金処理スピードが速いことも特徴です。 詳しくはこちら:リップル(XRP)の特徴とは? リップル(XRP)の口座開設・購入方法までの流れはこちら ビットコインキャッシュとは ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年8月1日にビットコインから分裂して生まれた暗号資産です。 ビットコインと似た性質を持っていますが、通貨システムの一部を改善しています。 詳しくはこちら:ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴とは?ビットコイン(BTC)との違いを徹底解説 ビットコインキャッシュ(BCH)取引の口座開設から購入方法はこちら 暗号資産への投資方法の種類 暗号資産に投資をする場合、投資方法にも複数の選択肢があることを認識しておくことが重要です。主な投資方法は3つあります。 1. 暗号資産の現物取引 1つ目は、国内の暗号資産取引所で通貨の現物を購入する方法です。 現物を手に入れれば、暗号資産で買い物をしたり、送金したりできます。暗号資産初心者は、まず現物投資から始めるのがよいでしょう。 2. 暗号資産のレバレッジ取引 2つ目は、レバレッジ取引です。外国通貨の証拠金取引をFX(Foreing Exchange)といいます。暗号資産を対象としたFX取引などを行うこともできます。 レバレッジとは、てこの原理のことです。少額の自己資金でその何倍もの取引ができることが魅力です。ただし、レバレッジ取引は、売り買いセットで取引を完了させることを前提としています。 通貨の現物を手に入れる取引ではないことに注意が必要です。効率的に売買差益を狙いたい人は、暗号資産FXに挑戦するのもよいでしょう。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 3. ICO(Initial Coin Offering) 3つ目は、ICO(Initial Coin Offering)投資です。クラウドセールやトークンセールとも呼ばれています。 特定の企業などがサービス提供などを受ける権利がある通貨(トークン)を発行し、そのトークンを購入するという投資手法です。トークンを発行した企業などは事業資金が手に入ります。 気長に待つ投資スタイルが初心者には向いている? 暗号資産投資を行う場合はどのような投資スタイルで行うかも重要です。投資スタイルは取引を行う頻度で分類されることが多いです。 スイングトレード 数日から数週間のスパンで中期的な価格変動による利益を狙うスタイルは、スイングトレードと呼ばれています。 デイトレード また、1日のスパンで売買を完結するスタイルは、デイトレードです。 スキャルピングトレード さらに、数秒から数分のスパンで売買を繰り返すスタイルは、スキャルピングトレードといいます。 短期トレードであるデイトレードやスキャルピングトレードは、常に市場を見ていないといけないなどストレスも大きいです。 そのため、投資初心者の場合は国内の暗号資産取引所で購入できるメジャーな通貨を対象にして、中長期投資スタイルで始めてみることをおすすめします。 初めて暗号資産取引をする時に知っておきたいこと 初めて暗号資産取引を行う場合には、知っておきたいポイントが2つあります。 1. 余裕資金の範囲内で投資を行う 1つ目は、余裕資金の範囲内で投資を行うことです。 間違っても全財産を投じることはやめておきましょう。暗号資産の価格は予想外に大きく変動することもあります。大きな損失を被るリスクがあることを常に意識して、失っても生活に影響がない範囲の資金で投資することが大切です。 2. 暗号資産関連のニュースに注意を払う 2つ目は、暗号資産関連のニュースに注意を払うことです。 暗号資産流出事件の発生や金融庁の業務改善命令、証券市場への上場判断などさまざまなことが起こります。それぞれのニュースに反応して暗号資産価格が大きく変動することも珍しくありません。常に情報収集を怠らないことがポイントです。 今から暗号資産を始める時には銘柄を見極めよう 暗号資産投資を始めるのは今からでも決して遅くはないでしょう。将来的に人気が出そうな通貨を見極めて先回りして投資すれば、大きな利益が得られる可能性もあります。 これから投資を始める人は、自分に合った投資スタイルを慎重に見定め、今後に期待できる暗号資産を選んで始めてみてはいかがでしょうか。

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を送金したら、すぐにでも送金取引は有効になると考えている方もいるかもしれません。しかし、実際には取引が有効になるまでにタイムラグがあります。 そこで、タイムラグが生じる理由について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 送金取引はマイニングによって検証 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 マイニングでは報酬を得ることができる マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている 送金時間が早いのが良いわけではない? 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 1. 送金手数料を高く設定する 2. 別の暗号資産で送金する 3. 送金時期を選ぶ 暗号資産の送金には時間がかかることもある 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? 暗号資産を別のアカウントに送金した場合、受け取った側ですぐに使える状態にはならないのが一般的です。送金処理と取引が有効になるまでにはタイムラグがあります。 タイムラグが生じる理由は、取引の正当性についてチェックが行われるしくみになっているからです。正当性のチェックがなければタイムラグは生じませんが、チェックしなければ暗号資産のシステムの信頼性が低下してしまいます。 暗号資産のシステムは、取引の正当性を確認して承認するという行為によって、不正な取引が排除されるしくみになっているため、信頼性が高いという評価を得ています。 取引の正当性が確認されると取引が承認されますが、暗号資産の取引量が増加すると、その承認に要する時間も長くなってしまいます。承認までの時間が長くなることで、送金のタイムラグも長くなってしまうのです。 ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 暗号資産の代表格であるビットコインも、送金に一定の時間がかかります。ビットコインは、多くの人が取引を行っている暗号資産です。そのため、取引量が多くなります。 送金取引はマイニングによって検証 行われた送金取引は、マイニングと呼ばれる行為によって検証されます。さらに、マイニングの結果が正しいかどうかの検証も行われ、正しいことが確認されると承認され、取引が有効になるしくみです。 ビットコインの場合、約10分ごとの取引がブロックに格納され、検証・承認が行われる仕様になっています。承認されたブロックは時系列でつながり、チェーン上に連なります。これがブロックチェーンです。 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 マイニングが遅れなければ約10分で承認まで終了し、送金取引は有効になります。つまり、ビットコインの場合は一般的なタイムラグは約10分です。 しかし、取引量が増加すると、マイニングが遅れて時間がかかり、10分以上になることもありえます。ビットコインでは、過去にもマイニングの遅れは発生しています。そのため、ビットコインの送金時には、10分以上のタイムラグが生じる可能性があることを認識しておきましょう。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 ビットコインを送金する場合、手数料がかかるのが一般的です。 取引手数料は、ビットコイン誕生当初と比較すると高くなっています。需要増加により取引量が多くなり、マイニングの難易度が上がったことが理由です。 不正取引ではないことを確認するマイニングは誰でも参加できます。 マイニングでは報酬を得ることができる また、マイニングは無報酬ではなく、報酬が得ることが可能です。 ただし、報酬が得られるのは、最初にマイニングを完了した人だけとされています。大量の計算を行って取引の正当性を確認し、誰よりも早く検証できれば報酬を得られるというしくみです。 取引検証行為は、鉱物の採掘にも似た行為であるため、採掘を意味するマイニングという用語が使われています。 マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている マイニングを行う人は、マイナーと呼ばれます。 マイナーの報酬は、ビットコインシステムから無償で提供されるビットコインと手数料で構成されています。マイニングで付与されることによって、ビットコインが新規発行される仕様です。 ビットコイン誕生当初は、マイニング成功で付与されるビットコインの量が多かったのですが、時の経過とともに付与されるビットコインの量が減少するしくみになっています。 一方で、手数料は、ビットコインの需要増加に応じて高くなる傾向があります。 Coincheckの無料登録はこちら 送金時間が早いのが良いわけではない? タイムラグが短く、送金が素早く完了すればよいと感じる人もいるかもしれません。 短いタイムラグで送金処理が有効となれば、受け取った人はすぐに暗号資産を使える状態になります。しかし、タイムラグが短ければ短いほどよいというわけでもありません。 送金時間は、各仮暗号資産が採用しているマイニングの仕組みだけでなく、利用する取引所によっても変わってくることがあります。短いタイムラグで送金取引が有効になることを強みにしている取引所もありますが、注意が必要です。 タイムラグが短いということは、取引検証や承認が甘くなっている可能性があり、承認の甘さは、不正取引を許すことにもつながりかねません。 他の取引所と比較して突出してタイムラグが短いことをアピールしている取引所を利用する場合は、安全性に問題がないかどうかを慎重に確認することも大切です。 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 暗号資産の送金スピードは、取引量の増加などによって左右されてしまうという現実があります。 しかし、利用者側で対策を講じることによって、送金スピードを上げることも可能です。主な方法は3つあります。 1. 送金手数料を高く設定する 1つ目は、送金手数料を高く設定することです。 取引所やウォレットによっては、暗号資産の送金手数料に幅を持たせ、一定の範囲で自由に手数料を設定できるようにしている取引所もあります。 平均的な手数料では送金に時間がかかりそうな場合には、手数料を高く設定することが有効です。なぜなら、高い手数料はマイナーの報酬増加に直結するため、マイニングの優先順位が上がりやすいからです。 取引量が多い場合でも高い手数料が設定された取引が含まれるブロックは、優先的にマイニングが行われる可能性が高くなります。その結果、取引検証と承認が早く完了し、送金スピードが上がることもあるでしょう。 2. 別の暗号資産で送金する 2つ目は、送金のタイムラグが短い暗号資産を選んで送金することです。 ビットコインの場合は、標準的な送金タイムラグは約10分ですが、標準的なタイムラグが10分よりも短い通貨もあります。たとえば、リップル(XRP)の標準的な送金タイムラグは数秒です。 リップルは、ビットコインとは異なるマイニングの方法が採用されています。そのため、短い時間で送金処理を完了されることができるのです。 仮暗号資産取引所が解説するリップル(XRP)の特徴と歴史 Coincheck リップル(Ripple/XRP)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck 3. 送金時期を選ぶ 3つ目は、送金時期を選ぶことです。 取引量が多くなると、マイニングが遅れる可能性が高くなります。そこで送金スピードを上げたい場合は、取引量が少ない時期を選んで送金処理を行うことも有効です。 取引量が多い状態から通常の状態になるまで待って送金すれば、標準的なタイムラグで送金を完了できる可能性が高くなります。 暗号資産の送金には時間がかかることもある 暗号資産の送金は、銀行での海外送金などと比較すると素早く送金できることが魅力です。 ただし、暗号資産送金といえども、暗号資産の種類によっては、送金処理が有効になるまでには一定のタイムラグがあることを認識しておく必要があります。 なお、送金処理の検証が完了し、有効になったかどうかを確認することは可能です。具体的には、Blockchain infoなど、インターネット上で確認することができます。送金がなかなか有効にならないからといって不安になる必要はありません。 ただし、暗号資産ごとの標準的なタイムラグよりも時間がかかることもあります。そういった状態のときは、取引量が減少するタイミングで送金処理を行う、タイムラグが短い通貨を選択するなどの工夫も必要です。

暗号資産(仮想通貨)の取引はパソコンの画面からでもできますが、アプリがあればさらに簡単に購入することができます。 アプリには暗号資産の取引所が提供しているもの以外にも、取引に役立つさまざまな機能をもつものがあります。この記事では、どのような暗号資産のアプリがあるのかや、アプリから暗号資産を購入する方法をご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産に関するアプリの種類 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 日本円を入金 暗号資産の購入 セキュリティ対策アプリのインストールは必須 Google Authenticator ハードウェアウォレットとは ポートフォリオ管理アプリの種類とは ウォレットアプリの種類 チャートアプリの特徴とタイプ 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産に関するアプリの種類 暗号資産の取引に役立つアプリには、例えば次のようなものがあります。 取引所アプリ セキュリティ対策アプリ ポートフォリオ管理アプリ ウォレットアプリ 価格比較アプリ チャートアプリ 情報収集アプリ 取引所のアプリのなかには、さまざまな暗号資産の価格やチャートを確認できる充実した機能を持つものもあります。 ですが、一つの機能専用のアプリを使うことによって、より便利な機能を使えるようになったり、細かい情報収集ができるようになったりもします。 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 仮暗号資産を購入するにはいくつかの方法がありますが、暗号資産の取引所から購入する方法が簡単です。 ここでは、暗号資産の取引所Coincheckのアプリからの購入方法をご紹介します。Coincheckのアプリから暗号資産を購入するためには、まずはCoincheckに口座開設をする必要があります。 Coincheckの口座開設はこちら 日本円を入金 口座開設が完了したら、Coincheckのアカウントに日本円を入金します。 Coincheckのアカウントには、銀行口座振込で入金することができます。振込が完了し、暗号資産を購入すると、購入した金額分の暗号資産がアプリに反映されます。 暗号資産の購入 Coincheckの場合、購入したい暗号資産を選択し、数量を入力するだけで購入できる機能がありますので、誰でも簡単に暗号資産を購入することができます。 詳しくはこちら:コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) セキュリティ対策アプリのインストールは必須 暗号資産はオンラインでの取引が基本になります。 安全に取引をするためには、2段階認証のセキュリティ対策アプリをインストールしておく必要があります。セキュリティ対策アプリとして最も有名なのは、Google Authenticatorです。 Google Authenticator Google Authenticatorとは、Googleが開発したアプリで、アプリにログインするときに必要な数字コードを提供するアプリです。ログインに必要なIDとパスワードに加えて数字コードの入力を求めることで、ログインのハードルが高くなります。 こうしたセキュリティ対策アプリを利用しておくと、仮にIDやログインパスワードが情報漏えいしてしまっても、悪意ある第三者のログインを未然に防ぐことができます。なお、Google AuthenticatorはGoogleがサービスを提供していますが、AndroidだけでなくiPhoneやBlackBerryにも対応しています。 ハードウェアウォレットとは セキュリティ対策アプリとともに、よく合わせて活用されているのがハードウェアウォレットです。 暗号資産の送金や受け取りには暗号資産のアドレスと秘密鍵の両方が必要ですが、ハードウェアウォレットでは、暗号資産のデータにアクセスできる秘密鍵を物理的にインターネットから切り離して管理します。 ハードウェアウォレットを活用することで、ハッキングなどによって暗号資産を盗まれるリスクを減らすことができます。 ポートフォリオ管理アプリの種類とは 資産運用のシーンで必ず登場するのが、ポートフォリオという言葉です。 ポートフォリオとは保有している資産の状況のことで、暗号資産の場合は投資家が保有している暗号資産の一覧や組み合わせの内容などのことを指しています。 暗号資産をポートフォリオの一部に加えることを検討している場合、複数の取引所やウォレットに暗号資産を分散して保有しておくことが、リスクヘッジにつながります。 ただし、資産を分散して保有しておくと、一つひとつを管理していく手間や時間がかかるのが難点です。そのようなとき、ポートフォリオ管理アプリが役立ちます。 ポートフォリオ管理アプリでは、異なる取引所に保有している暗号資産の状況を、1カ所にまとめて表示することができます。 例えば、有名なポートフォリオ管理アプリには「ブロックフォリオ」などがあります。ブロックフォリオは、様々なアルトコインの価格やチャートを確認するのに便利なアプリです。国内外の取引所の情報を同期でき、日本語にも対応しています。 このほかにもポートフォリオ管理アプリにはさまざまなものがありますので、実際にいくつかダウンロードして、自分に合ったアプリを使ってみましょう。 ウォレットアプリの種類 ウォレットアプリには、ホットウォレットとコールドウォレットがあります。 インターネットに接続された環境で資産管理を行うのがホットウォレット方式で、インターネットに接続しない方法で資産管理を行うのがコールドウォレット方式です。 一般的に、ホットウォレット方式は利便性が高い反面、常時インターネットに接続されているためハッキングリスクが高く、コールドウォレット方式はホットウォレットよりも利便性は劣るものの、資産流出のリスクは低いとされています。 ウォレットアプリに関しては、このようなメリット・デメリットを踏まえて利用するウォレットを選ぶことが大切です。 チャートアプリの特徴とタイプ チャートアプリとは、暗号資産のチャートを確認するためのアプリです。具体的には、次の3種類があります。 暗号資産取引所が提供しているチャートアプリ サードパーティ製のチャートアプリ 個人が提供しているチャートアプリ この3つはそれぞれ用途が異なるため、目的に合ったものをダウンロードするようにしましょう。 まず、暗号資産取引所が提供しているチャートアプリは、レートやチャートの信頼性が高いという特徴があります。 サードパーティ製のアプリとは、ソフトウェア開発会社がリリースしているアプリのことです。世界中の代表的な暗号資産取引所のレートやチャートを、横断的に比較することができるという特徴があります。 3つ目の個人が提供しているチャートアプリは、暗号資産やアプリの開発に詳しい個人が提供しているものです。ユーザー目線で作られていたり、独自の機能が搭載されていることなどもあります。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産は世界中でニュースが発生したり、値動きも激しかったりする場合があるため、日々の情報収集が欠かせません。 そんな中で暗号資産の投資家が最新情報を収集するために活用しているのが、暗号資産の情報収集アプリです。暗号資産の話題のニュースを厳選して配信してくれるため、自分で複数のサイトを確認するよりも手間が省けます。 例えばスマートフォン向けのアプリでは、スマートフォンの特性を生かして最新の情報がプッシュで配信されるため、ニュースを見逃す心配もありません。 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産の取引を行うときは、この記事で紹介したようなアプリを活用すると便利です。 暗号資産の価格やチャートを確認するだけでなく、暗号資産の最新情報の入手やセキュリティ対策に有効なアプリもあります。 ぜひ自分に合ったさまざまなアプリやツールを活用しながら、暗号資産を効率よく安全に取引していきましょう。

仮想通貨を取引所で注文する方法には、「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」があります。ここでは、指値注文を中心に仮想通貨の注文方法について解説していきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の販売所と取引所の違いについて 売買価格をあらかじめ指定する「指値注文」 市場価格で注文する「成行注文」 上昇トレンドを読むための「逆指値注文」 Coincheckが選ばれる理由 仮想通貨の販売所と取引所の違いについて まずは、仮想通貨を売買する場である「販売所」と「取引所」について把握しておきましょう。 販売所は、運営会社からユーザーが仮想通貨を購入・売却するしくみです。希望する量の仮想通貨を購入したり売却したりすることができます。 取引所は、ユーザー同士が仮想通貨を売買するしくみです。ユーザーが「売買板」と呼ばれる、売買のレートと注文量を示した情報を確認しながら、ほかのユーザーから仮想通貨を購入したり売却したりできます。 なお、Coincheckの取引所で扱っているのはビットコイン(BTC)のみとなり、「指値注文」「成行注文」「逆指値注文」が可能です。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 売買価格をあらかじめ指定する「指値注文」 指値注文は、買う値段か売る値段のどちらかを指定して注文する方法です。買い注文の場合は指値以下、売り注文の場合は指値以上の値段にならないと成立しない点が特徴です。 買う値段を指定する場合は、希望に沿った価格帯で、特定の数量だけ仮想通貨を買う、あるいは売る注文を出しておく「予約」をしておくことになります。 例えば、ある仮想通貨が現在、相場では100円前後の価格をつけているとします。今のタイミングで購入するのではなく、95円前後まで値を下げたタイミングで購入したいと考えたなら、95円で指値注文を入れて待っておきます。 指値注文は、相場が動いてその価格帯に達したときに、取引が成立すれば、希望の価格と数量の注文どおりに売買できます。ですから、常にチャートを監視している必要はありません。 ただし、指値注文では、思ったとおりに価格が動かなかったとき、チャンスを逃してしまう場合があります。その点は指値注文のデメリットといえるでしょう。 市場価格で注文する「成行注文」 成行注文とは、売買の値段を指定せずに、そのときの市場価格で注文する方法です。 買い注文の場合は、その時点の最低価格の売り注文に対応します。売り注文の場合は、最高額の買い注文に対応して注文が成立します。 成行注文は、「とにかく、今、この枚数の仮想通貨を買いたい(売りたい)」という希望を出す注文方法となります。しかし、相場の値動きが激しいときには、希望の価格で取引できないのが、成行注文のデメリットです。 上昇トレンドを読むための「逆指値注文」 逆指値注文は、指値注文と同じように、仮想通貨の売買をする価格をあらかじめ指定しておく方法です。指値注文とは逆に、買い注文の場合は指値以上、売り注文の場合は指値以下の値段になったら、売買が成立します。 逆指値注文は、一見すると損しているように見えますが、上昇トレンドや下降トレンドを読むための足がかりにすることができます。 例えば、ある仮想通貨が100円の価格をつけていて、110円の価格になったら買うという逆指値注文を行ったとします。110円になったということは上昇トレンドにのって、さらなる価格上昇の可能性があります。 また、逆指値注文は「損切り」にも使うことができます。損切りとは、希望の利益確定ラインまで届かず、むしろ相場が逆行してしまったときのリスク回避策です。 ある仮想通貨を100円で購入して、105円で売ろうとしたら、むしろ95円まで値を下げたとします。確かに、まだこの投資が失敗したかどうかはわかりません。そのまま待っていれば、105円まで値を上げる期待もできます。しかし、さらに90円や80円にまで下がって、大損失を被ってしまうおそれもあるのです。 先が読めない仮想通貨の相場に取り組むときには、100円で買うのと同時に、例えば97円から98円あたりで「損切り」の逆指値注文を出しておく方法もあります。 Coincheckが選ばれる理由 Coincheckでは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。

暗号資産(仮想通貨)の代表格として知られるビットコイン(BTC)。 価格や知名度が上がってくるにつれて、これまで暗号資産に縁のなかった人々のあいだでも、ビットコインが話題に上ることが増えています。しかし、なかには「興味はあるけど、なんだか難しそう…」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、この記事ではビットコインの仕組みや特徴などを、初心者の方にもわかるように解説していきます。 ビットコインの購入方法をすぐに知りたい方は『 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ』をご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)とは世界初のデジタル通貨! 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う ビットコイン(BTC)ならではの仕組み・特徴とは? 取引にブロックチェーンを使用している 中央銀行が存在しない インターネット上に分散保存される取引台帳 発行枚数に上限がある 世界中にリアルタイムで送金できる ビットコイン(BTC)3つのメリットとは? 1. 個人間で直接送金ができる 2. 手数料が無料か格安 3. 世界中で両替せずに利用できる ビットコイン(BTC)の3つのデメリットとは? 1. 価格の変動が激しい 2. 即時決済が難しい 3. 決済サービスが少ない ビットコイン(BTC)でできること(使用事例) チャートから振り返るビットコイン(BTC)の価格推移 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜6月】 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【下半期:7月〜12月】 2023年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜5月時点】 ビットコイン(BTC)の価格は今後どうなる?価格上昇につながる5つのポイント ビットコイン(BTC)のマイニングとは?意味から種類まで解説 取引記録の検証・確定作業がマイニング マイニングに成功すると報酬が支払われる ビットコイン(BTC)のハードフォークとは?意味から分裂の影響まで解説 そもそもハードフォークとは? なぜハードフォークが行われるのか? ビットコイン(BTC)から派生したアルトコイン ビットコイン(BTC)の購入方法 1.暗号資産取引所に登録する 2.銀行振込で日本円を入金する 3.ビットコインを購入する ビットコイン(BTC)に関するFAQ Q. ビットコインとは何ですか?分かりやすく教えてください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 Q. ビットコインの将来性を教えてください。 Q. ビットコインは危険ですか? 暗号資産を始めるなら、まずはビットコイン(BTC)から ビットコイン(BTC)とは世界初のデジタル通貨! ビットコインは世界で初のブロックチェーンを基盤としたデジタル通貨です。その大きな特徴は、法定通貨で言うところの中央銀行といった管理者が存在しないことです。 現在、流通する暗号資産の中でビットコインは最も知名度が高いことから、「ビットコイン=暗号資産」と思っている人も多いようです。しかし、ビットコインと暗号資産は同義語ではありません。 「通貨」というくくりの中に日本円やアメリカドル、ユーロなどが存在するように、ビットコインも数ある暗号資産の中の一種に過ぎません。 通貨単位 BTC 時価総額(2022年5月18日時点) 約73兆7,000億円(1位) 発行上限枚数 2,100万枚 コンセンサスアルゴリズム Proof of Work ホワイトペーパー Bitcoin.pdf 公式サイト Bitcoin.org 一通の論文から始まったビットコイン(BTC) ビットコインは、2008年10月、ネット上に「Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)」と名乗る人物がある論文を投稿したことから始まりました。これは、国家や銀行を介することのない分散管理型の暗号資産について書かれたものでした。 その投稿から3ヵ月後の2009年1月、ナカモト氏の論文を基にしたオープンソースのソフトウェアが作られ、公開されます。これが、現在まで続くビットコインの最初の姿です。 しかし、従来の通貨とはまったく異なる「暗号資産」という発想や、ブロックチェーンの技術、中央集権的な管理者のいない金融システムなど、非常に斬新なビットコインは、まだ広く一般に受け入れられるものではありませんでした。 しかし、2010年2月には初のビットコインの取引所が開設され、すぐに取引が始められています。 ビットコイン(BTC)は電子マネーとも違う 暗号資産であるビットコインは、電子マネーとも違います。「通貨価値をデジタルデータとして記録したもの」という点では、どちらも同じです。 しかし、電子マネーは各種のプリペイドカードのように、国が発行した通貨をデジタル化したものです。例えば、電車やバスで使えるSuicaやPASMOは、日本円を電子マネー化したICカードです。 一方で、ビットコインをはじめとする暗号資産は、国や中央銀行によって発行・保証されている通貨とはまったく関係がありません。 また、ビットコインなどの暗号資産は銘柄ごとに価格が変動するのに対して、電子マネーは円を基準としたデジタル通貨のため、チャージした円の価格は変動しません。その他にも、送金の可否や使用できる地域などにおいて両者には違いがあります。 仮想通貨の漫画【第12話】ビットコインと電子マネーの違い Coincheck ビットコイン(BTC)ならではの仕組み・特徴とは? 次に、ビットコインならではの仕組み・特徴である以下の5つについて、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 取引にブロックチェーンを使用している中央銀行が存在しないインターネット上に分散保存される取引台帳発行枚数に上限がある世界中にリアルタイムで送金できる 取引にブロックチェーンを使用している ビットコインは、取引に「ブロックチェーン」と呼ばれる技術を利用しています。 ブロックチェーンとはビットコイン取引の土台となる技術で、一言で言うとビットコイン取引の記録をまとめた台帳の役割を果たしています。 トランザクションと呼ばれる取引データをブロックで管理し、それらのブロックを一つのチェーン状にして分散管理していることからブロックチェーンと呼びます。 実にシンプルな構造ですが、データの改ざんに強く、取引履歴を記録しておくのに適しているため、ブロックチェーンはビットコインをはじめとする暗号資産の取引の記録方式として利用されています。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck 中央銀行が存在しない ビットコインは、日本円やアメリカドルのように、国家や中央銀行が通貨として発行し、その価値を保証しているわけではありません。 中核的な開発者と協力者のグループは存在しますが、市場動向を見て流通量を調整したり、取引に介入したりする中央銀行は存在しません。例えば、日本ならば日本銀行、米国ならばFRB(連邦準備理事会)に相当する管理組織は存在しないのです。 国家という権威から離れた場所で、中央集権的な管理を受けない通貨がビットコインの目指した姿であり、後続する暗号資産にも共通する大きな特徴と言えます。 インターネット上に分散保存される取引台帳 中央銀行が存在しないということは、その取引情報もどこか1ヵ所にまとまっているわけではない、ということでもあります。 銀行では、本店の大金庫や厳重に管理されたメインサーバーなどで、通貨や取引情報が管理されます。しかし、ビットコインでは、プログラムをダウンロードして取引に参加している端末が、個別で相互につながるP2Pネットワークを構築しています。 従来のクライアントサーバシステムでは、サーバが故障するなどしてダウンすると、システム全体が停止してしまうという問題があります。その点、クライアント同士が分散して通信するP2Pネットワークなら、一部の端末が停止してもシステム全体がダウンすることはありません。 ビットコインの取引情報は、世界中に散らばる膨大な数のPCやスマホやタブレットといった端末群によって記録共有され、情報の整合性やセキュリティが担保されています。国家という権威ではなく、予め決められたプログラムに沿って取引を行う世界中のユーザーからの信頼によって、ビットコインの価値は保たれているのです。 Coincheckの無料登録はこちら 発行枚数に上限がある ビットコインは誕生した当時から、発行枚数が2,100万枚と決められています。これは、ビットコインの仕様であり、予めプログラムに組み込まれていますので、それ以上発行されることはありません。 現在、発行されている暗号資産の多くは、最終的な発行上限が決められています。ただし、その数量はまちまちで、数字の根拠もそれぞれ違います。 現実の法定通貨では、中央銀行の経済政策によって通貨の流通量を増減させることが可能で、それにより景気動向を誘導していくことができます。その一方で、必要以上の通貨を流通させてしまうと、通貨の価値が下がりインフレを引き起こしてしまいます。 ビットコインの場合、管理する中央組織がないため、漫然と発行していては、やがて市場にビットコインが余り出し、価値を下げることになってしまいます。そうした懸念もあって、あらかじめ発行枚数の上限が決められているのです。 このように発行上限が予め決められていることが、ビットコインの将来的な値上がりの予測や、それによる投機的な傾向に繋がっているとも言えるでしょう。 世界中にリアルタイムで送金できる インターネット環境さえあれば、ビットコインは24時間365日、相手がどこにいても送金することが可能です。 また、従来の銀行を介した海外送金と比べて、着金までにかかる時間が圧倒的に早いのもビットコインならではの特長です。それまで数日かかっていた海外送金を、ほんの數十分のうちに完了させることが可能です。 これほどまでにスピーディーな海外送金が可能なのは、ビットコインをはじめとする暗号資産がブロックチェーンという特殊な技術を利用している点に理由があります。 ビットコイン(BTC)の3つのメリットとは? 株式や為替などと並ぶ新しいタイプの金融商品として、世界中から大きな注目を集めているビットコイン。 そんなビットコインには、現金やクレジットカードとは異なるさまざまな利点があります。そこでビットコインの持つ3つの利点について、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 送金手数料海外での利用 1. 個人間で直接送金ができる まず1つ目は、個人間で直接送金ができる点です。暗号資産は「直接送金」ができるといっても、あまりピンとこないかもしれません。しかし、これはとても大きなメリットです。 インターネット上での売買や、離れて暮らす子供などに送金するとき、銀行振込を使うのが一般的です。しかし、銀行を介する振込では、送金から着金までにタイムラグが発生することがあります。 また、例えば別の銀行に小切手を送ると信用調査のための時間がかかったり、さらに海外送金となると数日かかることも珍しくありません。 ところがビットコインなら、驚くほどスピーディーに海外送金が完了します。そのスピードは、理論的には10分、通常では長くとも40分程度あれば、相手がどこにいようと送金することが可能です。 2. 手数料が無料か格安 海外送金のための手数料が安いのも、ビットコインの利点です。もちろん、これはビットコインに限ったことではなく、暗号資産全体にいえることです。 円やドルなどの法定通貨の場合、銀行などを仲介しないと送金ができません。そのため、送金するには手数料が必要になります。一方、ビットコインには仲介する組織が存在しないため、個人間でやり取りする場合には、基本的に手数料を支払う必要がありません。 Coincheckの無料登録はこちら 3. 世界中で両替せずに利用できる 最後に、世界中で両替せずに利用できる点があります。 海外旅行に出掛けるときは、渡航先の通貨を現金で用意しておかないと何かと不便です。大抵の場合、事前に日本の銀行で現地の通貨やトラベラーズチェックに替えておくか、現地の空港で両替することになります。しかし、この両替の手数料は意外と割高です。 例えば、アメリカドルの場合、国内の銀行での手数料は1ドルあたり約3円の場合が多いです。1,000ドル分を両替した場合、手数料だけで約3,000円もかかります。海外へ旅行に出掛けるときも、旅行から帰ってきて現地の通貨を日本円に両替するときにも、どちらもしっかり手数料を取られてしまうのです。 しかし、ビットコインで支払えば、両替の手数料は要らず、決済手数料のみで済ますことができるのです。 旅行先の飲食店でもショップでも、ビットコインの決済に対応している店なら、タブレットなどで支払い用のQRコードを表示してくれます。自分のスマホアプリでそのコードを読み取って送信するだけで、財布から現金を出して支払うのと同じ感覚で支払いができるのです。 ビットコイン決済が可能な店舗は年を追うごとに増えています。店側にとっても数%の手数料を支払わなくてはならないクレジットカードよりもビットコイン決済はメリットがあり、一部で普及している要因のひとつといえるでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコイン(BTC)の3つのデメリットとは? ビットコインの可能性に世界中が期待している反面、デメリットもあります。そこでビットコインの持つ欠点について、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 価格の変動決済時間決済サービス 1. 価格の変動が激しい 1つ目は、価格の変動が激しいことです。ビットコインは価格の変動が激しく、1日のうちでも乱高下を繰り返すこともあります。 そのため、より価格が安定した金融アセットに投資を行いたい人にとってはデメリットになります。一方で、価格変動が激しいことを儲けるチャンスとして捉える人も存在します。 2. 即時決済が難しい 2つ目は、即時決済が難しいことです。ビットコインでは、送金などの取引が行われると、その内容に間違いがないかどうかを検証し、不正や間違いがないことが確認されたところで、その取引が確定します。そのため、送金してもすぐに相手先に着金するわけではなく、即時決済が難しいという側面があります。 しかし、ショッピングやグルメなどの店舗での支払いでは、店舗が指定する「ウォレット」を使うことで、即時決済が可能です。ただし、指定以外のウォレットを使うと送金に時間がかかったり、場合によってはビットコイン決済が無効とされてしまったりすることもあるため、注意が必要です。 3. 決済サービスが少ない 3つ目は、ビットコインの決済サービスが少ないことです。 実店舗がビットコイン決済に対応していれば、ウォレットから送金して、その場で決済ができますが、ネットショッピングの場合はそうはいきません。クレジットカードと同様に、ユーザーと店舗のあいだに立って決済を仲介する決済サービスが必要となります。 ユーザーから送金されたビットコインを即座に日本円に換算し、月ごとにまとめて振り込む仕組みしくみがあれば、店舗側にもユーザー側にもメリットは大きいはずです。 現在、ビットコインによる決済サービスを提供している企業はいくつかあり、導入しているECサイトも増えつつあります。しかし、まだ十分な数の企業が参入しているとは言えず、参入企業の増加が今後のビットコインの課題のひとつと言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)でできること(使用事例) 次に、すでに実用化されているビットコインの使い方についてご紹介します。 現時点で、ビットコインには主に以下のような用途があります。 送金決済(実店舗、ネットショッピング)公共料金の支払い寄付NFTの購入海外では代替通貨や法定通貨として使われることも投資・資産運用 一般的にビットコインの用途は投資や資産運用というイメージが強いかもしれませんが、実際にはネットショッピングや実店舗での利用、公共料金の支払い、海外送金など、使い道は数多くあります。 それぞれの詳しい内容については、こちらの記事をご覧ください。 【初心者向け】ビットコイン/仮想通貨(暗号資産)の使い方 Coincheck チャートから振り返るビットコイン(BTC)の価格推移 BTCJPY 2009年1月に誕生したばかりのビットコインは、まだ通貨としての価値が認められていませんでした。 ビットコインに初めて値が付いたのは、2009年10月に「New Liberty Standard」というサイトによって提示された、1BTC=約0.07円という価格でした。ちなみにこの価格は、ビットコインのマイニングにかかる電気代から算出されました。 その翌年の2010年5月には、フロリダ州に住むプログラマーがピザ2枚を1万BTCで購入するという出来事が起こります。この時のビットコインの価値は、1BTC=約0.2円。これが、ビットコインを用いた初めての決済と言われています。 その後、ビットコインは紆余曲折を経ながらも驚異的なスピードで成長していき、2021年11月には過去最高額となる1BTC=760万円を突破します。 およそ13年間で約3,800万倍も価値が上がったことは、非常に多くの人を驚かせました。そして、このような驚異的な成長を果たしたビットコインは、ROI(投資利益率)の高い金融商品として世界中の投資家から注目を集めるようになりました。 ビットコイン(BTC)の価格推移の歴史!価格が上昇する理由についても解説 Coincheck 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜6月】 引用:CoinMarketCap 年月 出来事 1BTCの価格 2021年末〜2022年1月 FRBによるテーパリング実施に対する懸念 600万円台→400万円台 2022年1月20日 ロシア中銀が国内における暗号資産の利用およびマイニングの禁止を提案 約480万円→約400万円 2022年2月24日 ロシアがウクライナに侵攻を開始 約500万円→約430万円 2022年5月9日 テラ(LUNA)問題により市場が急落 約515万円→約380万円 2021年に過去最高値となる「1BTC=約760万円」を記録したビットコインは、2022年になると一転して下落トレンドに突入。1月下旬には、一時約400万円まで下落します。 なお、この時の下落は米国のFRB(連邦準備制度)によるテーパリングの実施に対する懸念により、米国株をはじめとする株価が下落し、それと連動する形で暗号資産などの金融商品の価格も下落したことが要因とされています。 また、同時期にロシアの中央銀行が国内における暗号資産の利用とマイニングの禁止を提案したことも、価格下落の一因として挙げることができます。 その後、ビットコインの価格は緩やかに上昇し、400〜500万円台の往来を続けます。しかし、2月下旬にロシアがウクライナに侵攻を開始したことを受けて市場は下落。ビットコインは約500万円から約430万円まで下落します。 侵攻が続くなか軟調な推移を続けるビットコインでしたが、株価の反発に合わせる形で反転上昇し始め、3月下旬には約580万円まで回復します。 しかし、5月9日に※アルゴリズム型ステーブルコインのUST(TerraUSD)が「1ドル=1UST」の価格を維持できなくなるという問題が起き、USTのペグ(連動)を維持するためのガバナンストークンであるLUNA(テラ)に対する信用が低下し、価格も暴落します。 LUNAの運営組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」は、USTのペグを維持するための準備資産として約35億ドル相当のビットコインを保有していましたが、今回の騒動を受けて「LFGがペグを維持するために、大量のビットコインを売却するのではないか?」という憶測が広がり、市場でビットコインの売りが加速。約515万円から約380万円まで下落します。 【補足】 UST(TerraUSD)は、テラ(LUNA)のブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※UST(TerraUSD)は1UST=1米ドルを目標価格として設計しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、アルゴリズム型ステーブルコインと認識されていますが、1UST=1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 2022年のビットコイン(BTC)の価格推移【下半期:7月〜12月】 引用:CoinMarketCap 年月 出来事 1BTCの価格 2022年7月20日 米EV大手「テスラ社」、保有するビットコインの75%を売却 約320万円→約290万円 2022年8月26日 米FRBパウエル議長、利上げ継続を示唆 約300万円→約270万円 2022年9月初旬 イーサリアムの大型アップデート「The Merge」を間近に控え、市場全体が上昇 約278万円→約320万円 2022年11月 FTXグループが破産申請 約310万円→約230万円 2022年7月20日には、米EV大手「テスラ」が保有するビットコイン(BTC)の75%を売却したと発表したことを受けて、BTCは約320万円から約290万円まで下落します。なお、同社CEOのイーロン・マスク氏は売却理由について、「中国のコロナロックダウンの影響による業績悪化に備えて、手許現金を最大化させるため」と説明しています。 また翌月の8月26日には、FRBのパウエル議長が「ジャクソンホール会議」の講演で利上げを継続する意思を表明したことを受けて、株式や暗号資産など金融市場全体が下落します。この影響で、BTCは約300万円から約270万円まで下落します。 度重なる悪材料により下落局面が続くと思われましたが、9月に入ると大型アップデート「The Merge」を控えたイーサリアム(ETH)を中心に、市場は復調していきます。BTCも連れ高となり、約278万円から約320万円まで上昇します。 しかし、11月に大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎えたことにより、相場は再び暗転します。FTXの経営破綻を受けてリスク回避ムードが広がるなか、BTCは約310万円から約230万円まで急落します。 FTXグループは、同月11日にFTX.USや姉妹会社のアラメダリサーチ、日本法人のFTX Japanを含む約130の関連会社が、米連邦破産法11条の適用を申請したことを発表しました。それに伴い、CEOのサム・バンクフリードマン氏が辞任を発表し、後任として米エネルギー会社「エンロン」の清算手続きを率いたジョン・J・レイ氏が着任しました。 2023年のビットコイン(BTC)の価格推移【上半期:1月〜5月時点】 年月 出来事 1BTCの価格 2023年1月14日 ビットコインが2万ドル回復 約260万円 2023年3月 米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻 約360万円 2022年4月 米国ファースト・リパブリック銀行の株価が暴落・翌月破綻 3万ドル台へ 約390万円 ビットコインは既存金融機関の不透明な融資や貸付などに問題を感じているユーザーが期待を寄せているため、2023年上半期のような金融危機ではビットコインへの注目・期待度が高まっています。 2023年1月中旬ごろ、FTXやTerraの破綻の余波が落ちつき、懸念材料が少なくなったビットコインは価格上昇を始めます。1月14日には1BTC=2万ドル(約250万円)を回復し、FTX破綻以降の最高水準となりました。 2023年2月17日には25,000ドルとなり、昨年末から続く市場低迷には歯止めがかかったように見えます。 3月には、米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻し、リーマンショック以来、最大規模の金融不安となりました。米国の銀行以外では、スイスの金融大手、クレディ・スイスが経営不安に陥りました。 スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスが買収されるために懸念は一時後退したものの、世界的な利上げやインフレも重なり、価値保存が可能な資産への退避ムードが強まりました。3月20日ごろにはビットコインは一時28,000ドルを突破しました。 4月にはさらに米銀行のファースト・リパブリック銀行の株価が暴落し、金融不安が増大。翌月には破綻しました。ビットコインには好調な雰囲気が漂っており、4月11日に30,000ドルを突破しました。 2023年の上半期は世界的なインフレとドル高に加え、OpenAI社の「ChatGPT」を代表としてAI系企業への注目が多く集まりました。退避資産としてのビットコインの注目は集まっていますが、テック系・IT系のトレンドはAI関連に注目が集まっているため、過去のバブル期のような大きな値動きは見らませんが、FTX破綻以前の水準へ回復し、金融不安での強みが見られた価格推移と言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の価格は今後どうなる?価格上昇につながる5つのポイント 2020年の7月下旬から常に100万円台を維持し、好調な価格推移を見せるビットコインですが、今後の価格はどうなるのでしょうか? ビットコインの今後の動向を左右するポイントとしては、以下の5つを挙げることができます。 ビットコインETFが承認されると価格が上昇する可能性が高まるビットコイン決済が拡大すれば価値が上がるライトニングネットワークの実装で取引しやすくなるAIの活用でビットコイン予測がしやすくなる法整備が整えば投資家が利用しやすくなる それぞれの詳しい内容については、以下の記事をご覧ください。 ビットコインの将来性は明るい?今後の動向を左右する5つのポイント Coincheck ビットコイン(BTC)のマイニングとは?意味から種類まで解説 ビットコインのニュースなどで初心者が最初に疑問に感じる言葉が「マイニング」です。 日本語で「採掘」を意味するマイニングは、ビットコインの取引を成立させるうえで欠かせない非常に大切な作業です。ここでは、マイニングの概要や報酬の仕組みなどについて解説していきます。 取引記録の検証・確定作業がマイニング マイニングとは「採掘する」という意味で、石炭や鉱石を地中から掘り出すようなイメージがあります。では、なぜビットコインと採掘が関係するのでしょうか?その理由をご説明します。 ビットコインでは、取引の情報を記録する方法として「ブロックチェーン」の技術が使われています。ブロックチェーンは、いくつかの取引情報をひとまとめにしたブロックを、鎖のようにつなげた形状をしています。もちろん、データ上でのことなので、目に見えるものではありません。 一つひとつのブロックには、ビットコインで行われた取引情報がまとめられ、さらに「ハッシュ関数」という特殊な計算方法で暗号化された状態で収められています。 この暗号を解読し、その取引に間違いがないかどうかを確認できれば、ひとつ前のブロックに関する情報を追加した上でつなげていきます。この作業をマイニングというのです。 マイニングに成功すると報酬が支払われる ハッシュ関数は理論的に解くことができないため、解読するには適当な数値を当てずっぽうに入れていくしかありません。4桁の暗証番号を「0001、0002、0003…」と試していくような作業です。 そのため、膨大なデータを高速で処理する能力が必要で、効率良くマイニングするためには高性能のコンピュータと、それを長時間稼働させる電力が欠かせません。つまり、マイニング作業には、かなりのコストがかかるのです。 それでもマイニングに熱心な人々が絶えないのは、暗号を解き、ブロックをチェーンにつないだ人に対してビットコインが発行され、報酬として与えられるからです。現在、ビットコインが新たに発行されるのはマイニングに成功したときだけで、まさにコツコツと金鉱を掘り続ける作業に似ています。 この報酬のために、世界中の「マイナー(採掘者)」と呼ばれる人たちが熱心にマイニングを続けているのです。 ビットコイン(BTC)マイニングの3つの方法と仕組みを解説 Coincheck ビットコイン(BTC)のハードフォークとは?意味から分裂の影響まで解説 ビットコイン初心者が首をひねる言葉に「ハードフォーク」があります。 ビットコインにおける「フォーク」とは何か、ソフトフォークとの違い、ビットコインキャッシュなど派生したアルトコインについて、詳しくご説明します。 そもそもハードフォークとは? ハードフォークの「フォーク」とは、ブロックチェーンの分岐を意味します。それまで、一本の鎖としてつながってきたブロックチェーンが、ある時点で枝分かれすることから、このように呼ばれます。 ハードフォークが行われると、ブロックチェーンがAとA'の2本の鎖に分かれます。この2つに互換性がないと、それ以降はそれぞれ別々の暗号資産として使われるようになります。つまり、Aという暗号資産から、新たに分裂したA'という通貨が生まれるのです。 また、たとえチェーンが分岐しても、それぞれに互換性があれば、2本のチェーンは1つの通貨として存続していきます。これはソフトウェアのバージョン違いのようなもので、最終的にどちらのバージョンがユーザーに受け入れられるかによって、どちらか一方に収束していき、ブロックチェーンは再び1つに合流します。 こうした場合は、ハードフォークに対して「ソフトフォーク」と呼びます。 なぜハードフォークが行われるのか? ハードフォークが実行されるおもな理由は、暗号資産のバージョンアップの必要が生じるため、つまりブロックサイズが上限に達してブロックに取引情報が入らなくなるスケーラビリティ問題を解決するためです。 暗号資産での取引を素早く進めるためには、スムーズなマイニング作業が求められます。ところがビットコインは取引量が多いため、検証・承認作業が滞りがちになります。 そして、ブロックサイズが小さく取引情報が入りきらなくなると、送金に時間がかかったり、送金要求が承認されなかったり、また取引手数料が高騰するといったスケーラビリティ問題が発生します。これでは取引の遅延が起こり、早く処理するために手数料が高額になりやすく、それを嫌って利用者が離れていくリスクもあります。 この問題を解決するため、新たにコインを生み出すハードフォークが行われるのです。 初心者でもわかる仮想通貨のハードフォークとは?特徴を徹底解説 Coincheck ビットコイン(BTC)から派生したアルトコイン これまで、ビットコインでは何度もハードフォークが行われ、いろいろなアルトコインが生み出されてきました。 ビットコインのハードフォークにより誕生したおもなアルトコインを、一覧表にまとめてみました。 通貨名 誕生した年 主な特徴 価格(2020/11/12時点) ビットコインキャッシュ(BCH) 2017年8月 ビットコインの8倍の容量 約2万6,700円 ビットコインゴールド(BTG) 2017年10月 アルゴリズムの変更により、幅広い人がマイニングできるようにする 約782円 ビットコインダイヤモンド(BCD) 2017年11月 匿名性の担保、取引処理の迅速化 約48円 スーパービットコイン(SBTC) 2017年12月 スマートコントラクトやライトニングネットワークの実装 約58円 ライトニングビットコイン(LBTC) 2017年12月 ブロックサイズをビットコインの2倍となる2MBにし、送金速度を3秒にまで短縮 約112円 ビットコインゴッド(GOD) 2017年12月 スマートコントラクト、ライトニングネットワーク、ゼロ知識証明などの実装 約17円 ビットコインシルバー(BTCS) 2018年1月 マイニングはグラフィックボードを使用したGPU方式で、誰でもマイニングに参加できる 約760円 ビットコインプライベート(BTCP) 2018年2月 高い匿名性を持つアルトコインであるジークラシック(ZCL)の要素を採り入れ、ゼロ知識証明を実装 約16円 ここ数年の間に、実にさまざまな種類のアルトコインがビットコインのハードフォークにより誕生しました。しかし、表からもわかる通り、現在のところそのほとんどが1,000円以下となっており、価格の面ではビットコインの一人勝ち状態となっています。 そんな中、唯一健闘しているのがビットコインキャッシュです。ビットコインキャッシュは、2017年8月にビットコインから分裂した、初のアルトコインです。 ビットコインキャッシュでは、取引情報を書き込むブロックサイズが上限8MBまで拡大され、ビットコインの8倍の容量を確保しました。これにより、長年にわたってビットコインの大きな問題とされていたスケーラビリティ問題の解決を目指しました。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck ビットコイン(BTC)の購入方法 ビットコインの購入は、以下の3つの手順に沿って行います。 1.暗号資産取引所に登録する2.銀行振込で日本円を入金する3.ビットコインを購入する それぞれの方法について、簡単に説明していきます。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 1.暗号資産取引所に登録する ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 ビットコインをはじめとする暗号資産の取引を始めるには、まず最初に取引所で口座の開設をする必要があります。Coincheckの口座開設の手順は、以下の通りです。 ①Coincheckのアカウント登録をする②基本情報を入力する③本人確認書類の提出④顔と本人確認書類の撮影 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck 2.銀行振込で日本円を入金する Coincheckで暗号資産を購入するには、あらかじめ口座に日本円を入金する必要があります。 Coincheckが提供する「コインチェックアプリ」なら、メニュー画面を開いて「入出金」をタップするだけで、銀行振込・クイック入金・コンビニ入金の3種類の入金を簡単に行うことができます。 3.ビットコインを購入する Coincheckでは、以下の2種類のビットコインの購入方法があります。 ①販売所で購入する②取引所で購入する 2つの購入方法の違いや具体的なやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。これからビットコインの取引を始めようとお考えの方は、ぜひご覧ください。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコイン(BTC)に関するFAQ Q. ビットコインとは何ですか?分かりやすく教えてください。 A.ビットコインは世界で初めて誕生した暗号資産です。 2008年10月31日にビットコインに関する論文が発表され、2009年より取引が始まりました。暗号資産の中で時価総額が最も高く、認知度も一番ある通貨と言えるでしょう。ビットコイン以外の通貨をアルトコインと呼び、イーサリアムやリップルなどが当てはまります。 詳しくは記事前半をご覧ください。 Q. ビットコインの現在の価格を知りたいです。 A.現在のビットコインの価格はリアルタイムチャートページから確認できます。 Q. ビットコインの将来性を教えてください。 A.ビットコインを含む暗号資産の未来は現在より明るくなると思われます。 Q. ビットコインは危険ですか? A. 一概にビットコインには危険性があるとは言い切れません。大きな価格変動にリスク(危険)を感じる人もいれば、儲けるチャンスだと感じる人もいるからです。 ビットコインで考えられる危険性は、例えば以下の3つが挙げられます。 価格変動が激しい 国や政府が規制をかける可能性がある 送金ミスやハッキングの可能性がある ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 暗号資産を始めるなら、まずはビットコイン(BTC)から 初めて世に出た暗号資産であり、今もその代名詞として君臨するビットコイン。 人気・時価総額ともにトップで、暗号資産を始めるなら、まず持っておきたいコインといえるかもしれません。現実世界でいうならば、さしずめ世界のハードカレンシー(国際決済通貨)であるアメリカドルのような存在でしょう。 いずれにせよビットコインを始めるならば、まずは十分な情報を集め、よく検討してからスタートするようにしてください。

「暗号資産って何?仕組みはどうなっているの?」 「どうやって儲けるの?買い方は?」 この記事へ訪れた方はこのような疑問をお持ちの方が多いでしょう。 そこで今回は「暗号資産の基礎知識とメリット・デメリット」を解説します。 さらに暗号資産について理解できた方向けに、記事の後半で「初心者でも簡単に始められる暗号資産の投資方法」についても軽く触れていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産(仮想通貨)の4つの特徴 ①デジタル通貨である ②中央銀行が存在しない ③インターネット上で分散管理されている ④ブロックチェーン技術によって管理されている 暗号資産(仮想通貨)と現金・電子マネーの違い 現金 電子マネー 暗号資産 暗号資産(仮想通貨)のメリットとは?5つの利点や今後の将来性 1. 手数料が安い 2. 銀行を通さず、スピード送金ができる 3. 少額から投資できる 4. 24時間いつでも取引できる 5. 市場としての将来性がある 暗号資産(仮想通貨)のデメリットとは?4つの欠点やリスクを解説 1. 価格の変動が激しい 2. 即時決済が難しい 3. ハッキングや紛失の可能性がある 4. 法律による規制 暗号資産(仮想通貨)の歴史 暗号資産の草創期 暗号資産が現実の世界へ 暗号資産(仮想通貨)のマイニングとは? マイニングは取引を確定する作業 ハッシュ関数によって暗号化 マイニングでは暗号資産そのものを採掘できる 暗号資産(仮想通貨)/ビットコインは儲かるの? 暗号資産投資の種類と方法、損失を最小限に防ぐ方法 現物取引 レバレッジ取引 信用取引 積立投資 貸暗号資産(レンディング) ステーキング 損失を最小限に防ぐ方法   暗号資産(仮想通貨)の購入方法 ステップ①Coincheckで口座開設をする ステップ②「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」から選んで入金する ステップ③ビットコインを購入する 安心して取引できる暗号資産取引所の選び方 暗号資産(仮想通貨)の選び方 自分が最も重視する目的から選ぶ 将来性が期待されている通貨を選ぶ 草コインは選ばない 暗号資産(仮想通貨)の税金/確定申告 暗号資産にかかる所得税 暗号資産(仮想通貨)の4つの特徴 暗号資産には、主に以下の4つの特徴があります。 ①デジタル通貨である②中央銀行が存在しない③インターネット上で分散管理されている④ブロックチェーン技術によって管理されている どのような内容なのか、ひとつずつ見ていきましょう。 なお、暗号資産の代表格であるビットコインについて知りたい方は、以下の動画をご覧ください。 ①デジタル通貨である 暗号資産のひとつ目の特徴は、デジタル通貨であることです。デジタル通貨とはその名の通り、デジタルデータに変換された通貨を指します。 たとえば日本円の場合、100円玉や1,000円札といった硬貨や紙幣をイメージすると思いますが、暗号資産の場合はそのような実体のある通貨は存在しません。その代わりに、暗号資産においては決済などはインターネットを通じて電子データとして処理されます。 電子マネーとの違い これだけ聞くと、暗号資産はSuicaやPayPayなどの「電子マネー」と同じようなものだと思う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、ビットコインなどの*暗号資産は銘柄ごとに価格が変動するのに対して、電子マネーは円を基準としたデジタル通貨のため、チャージした円の価格は変動しません。その他にも、送金の可否や使用できる地域などにおいて両者には違いがあります。 仮想通貨の漫画【第12話】ビットコインと電子マネーの違い Coincheck ②中央銀行が存在しない 世の中に流通している通貨の大部分は、発行元の政府あるいは中央銀行がその価値を保証しています。 例えば、日本円の10,000円であれば、紙にインクで印刷した一万円札に対して、「この紙幣に10,000円の価値があることを日本政府が保証する」というお墨付きを与えています。国家の裏付けがあるからこそ、一万円札は10,000円という経済的価値のある貨幣として流通しているのです。 ところが、暗号資産にはそうした国や金融機関による保証がありません。にもかかわらず、代表的な暗号資産であるビットコイン(BTC)は、2022年4月現在、日本円にして1単位あたり約500万円という価値を持っています。 これは、ビットコイン(BTC)の価値を認める人々がそれだけいるということなのですが、その価値にふさわしい信頼性を持っているということの表れでもあります。 では、国や金融機関の保証のない暗号資産が、なぜそれほどの信頼を得て、多くの人々から価値を認められているのでしょうか? その理由のひとつは、暗号資産ならではの分散管理の仕組みが関係します。 ③インターネット上で分散管理されている 従来の金融システムは中央集権的です。 例えば、銀行であれば現金は大金庫に収められ、顧客の預金情報はセキュリティをかけたサーバーに保存されます。 もしも天才的な泥棒やハッカーが現れて、大金庫が破られたり、預金情報が改ざんされたりしたら、どうすることもできません。実際にはそこまで単純ではありませんが、現金でも情報でも、それを保管している場所やシステムが破壊されれば、再起不能に陥ることもあります。 ですが暗号資産の場合、現金は存在しませんので大金庫を設備する必要がありません。売買取引の情報や、誰がどれほどの暗号資産を持っているかという情報も、ネットワークに接続された不特定多数の端末に分散して記録され、共有されています。 その一部を改ざんしても、ほかの端末に記録された情報と照合すれば、データを書き換えたことがすぐにわかります。 ですので、暗号資産のデータを不正に改ざんしようとすると、ネットに接続されている膨大な数の端末に侵入し、すべてのデータを書き換えなくてはなりません。 それが現実的ではないことは明らかでしょう。暗号資産はこうした仕組みの上に構築されているために、非常に高い信頼性を実現しているのです。 ④ブロックチェーン技術によって管理されている 暗号資産の分散型管理を実現しているのが、分散型台帳とも呼ばれるブロックチェーンの技術です。暗号資産の取引情報を暗号化して、いくつかにまとめてブロック化し、それを鎖のようにつなげていくところから、このように呼ばれています。 (ただし、暗号資産の中にはブロックチェーン技術を利用していないものもあるため、以下の説明もすべての暗号資産にあてはまるわけではありません) 例えば、AさんがBさんにいくらかの暗号資産を送金すると、それが間違いなくAさんによって行われたことか、金額はいくらかという取引内容が検証されます。そして、間違いないことが確認されると、その情報はブロックチェーンの末端に暗号化されてつながれていきます。 そのとき、ブロックの中にはチェーンにつながっているひとつ前のブロックの情報も、暗号化されて格納されます。こうしておけば、そのブロックがチェーン上のどの位置にあるかが特定でき、もしも位置情報が改ざんされてもすぐにそれとわかるようになっています。 このように、ブロックチェーンは情報の改ざんに対する強度が非常に高く、それだけに暗号資産になくてはならない技術です。 ブロックチェーンとは?特徴やメリット・デメリットを基礎からわかりやすく解説 Coincheck 暗号資産(仮想通貨)と現金・電子マネーの違い 「暗号資産って現金や電子マネーと何が違うの?」 先ほども軽く触れましたが、ここではよく混同される現金・電子マネー・暗号資産のそれぞれの特徴について解説していきます。 現金 日本円や米ドルなどの「現金」は、中央銀行によって発行・管理されています。また、紙幣や硬貨など物理的な実体が存在しています。 現金は特定の国家によって管理されている法定通貨であり、強制通用力をもっている(法律によって支払手段として保証されている)のが特徴的です。 電子マネー 交通系ICカード(Suica、PASMOなど)やプリペイドカードなどの「電子マネー」は、お金の価値をデータ化し、カードやスマホなどにチャージして使用します。 データなので実体はありませんが、法定通貨に紐付いており、現金と同じように強制通用力をもっています。 暗号資産 発行主体や中心的な管理者は存在せず、世界中の利用者の信用に基づいて価値が担保されています。また、物理的な実体は存在せず、インターネット上の電子データとして存在しています。 他の2つの通貨と異なり、暗号資産は特定の国家によって価値を保証されていません。ただし、暗号資産の取引所や販売所を介して、別の暗号資産や法定通貨と交換することは可能です。 暗号資産の利便性とは?法定通貨や電子マネーとの違いも解説 Coincheck 暗号資産(仮想通貨)のメリットとは?5つの利点や今後の将来性 暗号資産には、主に以下の5つのメリットがあります。 1.手数料が安い2.銀行を通さず、スピード送金ができる3.少額から投資できる4.24時間いつでも取引できる5.市場としての将来性がある どのような特長なのか、順番に見ていきましょう。 1. 手数料が安い 暗号資産の各種手数料は法定通貨より安いです。 現金をベースにした金融システムでは、預金者の引き出しに備えて多額の現金を用意する必要があり、金庫やATM、各支店などの設備が必要です。 そのため各種手数料が割高になってしまいますが、暗号資産ではそれらの設備が不要であるため、手数料を格安にできます。 また、海外送金の場合、一般の銀行が数千円程度の送金手数料や為替手数料などが必要であるのに対して、暗号資産なら数百円の手数料のみで済みます。 2. 銀行を通さず、スピード送金ができる スピーディーに送金できるのも、暗号資産のメリットです。 相手が個人でも企業でも、送金先の情報を送ってもらい、取引所を介して送金額を入力するだけで、相手先に送金ができます。 銀行振込の場合、時間帯によっては翌日の着金になることがありますが、暗号資産は相手先に直接送金するため、例えばビットコイン(BTC)の場合は、数十分で送ることができます。 3. 少額から投資できる 暗号資産は数百円から少額投資できます。 暗号資産は、需要と供給のバランスによって常に市場価値が変動しているため、投資対象にもなっています。 さまざまな暗号資産がいくつもの取引所で売買されていますが、その多くは最低取引価格が低く、数百円から投資することができます。 まずは少額500円から!暗号資産/ビットコインを少額で始める方法 Coincheck 4. 24時間いつでも取引できる 暗号資産の取引は、24時間365日取引ができます。 証券取引所での株式などの取引は、基本的に平日昼間だけしかできません。外国為替証拠金の取引も日曜は休みというのが一般的です。 ところが暗号資産の取引は、24時間365日、休むことなく取引ができます。平日は仕事に行き、夜だけ取引をしたり、あるいは週末を取引の時間にあてたりという投資の仕方も、暗号資産なら可能です。 5. 市場としての将来性がある 暗号資産は将来性に期待されています。 認知度が高まってきたとはいえ、日本で暗号資産はまだまだ一般に普及しているとはいえません。 その可能性にいち早く気付いた人だけが扱い、投資対象としているのが現状です。しかし、数々のメリットを持つ暗号資産には、非常に高い将来性があります。 すでに、2016年には暗号資産に関する法整備がなされ、2017年には資金決済法(資金決済に関する法律)が改正され、暗号資産法(第三章の二 暗号資産)が追加されました。 参考:暗号資産交換業者に関する内閣府令(平成二十九年内閣府令第七号) 一部の暗号資産が決済手段として認められ、各種電子マネーのように、多くの人がごく当たり前に使う時代が遠からずやって来ると言われています。そうした将来性の高さも、暗号資産の大きなメリットです。 だからこそ、今のうちに暗号資産を理解し、送金や決済、投資などの形で使ってみて、暗号資産がどういうものかを理解しておくことが重要なのです。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck 暗号資産(仮想通貨)のデメリットとは?4つの欠点やリスクを解説 暗号資産には、これまでの現金取引にはない多くのメリットがある一方で、次のようなデメリットもあります。 1.価格の変動が激しい2.即時決済が難しい3.ハッキングや紛失の可能性がある4.法律による規制 4つのデメリットについて、初心者の方にもわかりやすくご説明します。 1. 価格の変動が激しい 最も大きなデメリットは価格の変動が激しいことです。 暗号資産を投資対象として見た場合、価格の変動が激しく、しかも変動幅が大きくなりがちです。 価格変動が大きいということは利益が期待できる一方で、同時に損失を抱えてしまうリスクも孕んでいます。特に、暗号資産やFXでしばしば利用されるレバレッジ(証拠金)取引では、そのリスクはさらに大きくなります。 暗号資産初心者の方は、まずは少額での投資で、暗号資産の変動幅に慣れることをおすすめします。 2. 即時決済が難しい 暗号資産は即時決済が難しいです。 暗号資産での取引は、その取引内容に間違いがないかどうかを検証し、承認されて、初めて取引として成立・確定します。 そのため、現金やクレジットカードのような「即時決済」がしにくいというデメリットがあります。 しかし、決済システムを実装したウォレットの機能を使うことで、この問題を回避することができます。 また、近年ではクレジットカード会社が暗号資産と提携することで、海外送金にかかる時間を短縮しようとする動きも見られます。 なので、決済時間の問題はさほど大きな障害ではないといえるでしょう。 3. ハッキングや紛失の可能性がある 暗号資産は現金と同じように盗難や紛失の危険性があります。 暗号資産は、PCやスマホにインストールした「ウォレット」と呼ばれるアプリで管理することの多いものですが、インターネットに接続された状態ではハッキングされる可能性があります。それを嫌って、USBなどのオフラインハードウェアにデータを保管する方法もありますが、こちらは紛失する可能性もあります。 いずれも決して頻繁に起こることではありませんが、「財布を落とした」「すられた」というのと同じようなリスクがあるということは理解しておくべきでしょう。 4. 法律による規制 世界中で暗号資産に対する国家の目はきびしく、2018年3月のG20財務大臣・中央銀行総裁会議において、暗号資産の動向に対しては「監視を求めること」という結論が出されています。 また、2017年まで暗号資産の取引量が世界トップだった中国では、2017年9月に政府により暗号資産の取引が強く制限されるようになりました。 歴史の浅い暗号資産は、今後も法規制が変更されていくと予想されています。 暗号資産の規制とは?日本や中国などの海外の状況も解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産(仮想通貨)の歴史 現在の暗号資産の始まりは2008年に発表されたある論文がきっかけでした。 そして、暗号資産の誕生から現在まで、「マウントゴックス」事件を代表とした数多くの出来事が起こってきました。そんな暗号資産の歴史についてまとめています。 暗号資産の草創期 暗号資産の発想は20世紀頃からすでに存在していたようですが、現在の暗号資産の始まりは、2008年に発表されたある論文がきっかけでした。そこから現在までの暗号資産の歴史を見てみましょう。 2008年10月、Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)と名乗る人物が、インターネット上に暗号資産に関する論文を投稿しました。投稿から3ヵ月後には、この論文に基づいたソフトウェアが公開されました。 これが現在、代表的な暗号資産として知られる「ビットコイン(BTC)」の始まりです。 2010年2月にはビットコイン(BTC)の取引所が開設され、現在の暗号資産の基礎的な形が整うことになります。ただし、当時はまだあくまでも「仮想のもの」というイメージが強かったらしく、その可能性に注目した一部の人々のあいだでのみ、取引されていたようです。 暗号資産が現実の世界へ 取引所の開設から数ヵ月後の2010年5月に、あるプログラマーが半ば冗談で「誰か、僕のビットコイン(BTC)10,000枚とピザを交換しないか?」というメッセージを暗号資産のメーリングリストに投稿しました。 すると、その書き込みをおもしろがった別のプログラマーが、ピザ屋にLサイズピザ2枚(25ドル)を注文して投稿者の家に届けさせ、代わりに10,000ビットコイン(BTC)を手に入れました。これが実社会で暗号資産が使われた最初の例とされています。 もちろん、実店舗にビットコイン(BTC)が支払われたわけではありません。しかし、ビットコイン(BTC)に信頼性があり、多くの人がそれを認めれば、通貨として立派に通用するということがはっきりした事件でした。 この一件もあって、ビットコイン(BTC)は多くの人々の注目を集めるようになり、コンピュータ系のニュースサイトなどに取り上げられるようになり、価値を持つようになりました。 暗号資産(仮想通貨)のマイニングとは? 暗号資産についての話題でマイニングという言葉をよく耳にします。 日本語に訳すと「採掘」ですが、暗号資産におけるマイニングとはどのようなものなのでしょうか? マイニングは取引を確定する作業 「マイニング」は日本語に訳すと「採掘」、つまり鉱山から鉱物を掘り当てるという意味になります。なぜこんな意味合いの言葉が使われるのか、そもそもマイニングとは何なのかご説明します。 暗号資産の取引が行われると、その内容は暗号化され、ネットワークに接続された世界中の端末に分散・共有されます。そして、その内容が間違いないことが確認されたら、いくつかの取引内容がひとまとまりのブロックとして、ブロックチェーンの末端に追加されます。 ハッシュ関数によって暗号化 しかし、取引の内容は記録された時点で「ハッシュ関数」という特殊な関数によって暗号化されていますから、その内容を検証するのは簡単ではありません。論理的に推測し、答えを出すことができないのです。 ヒントが一切ないクロスワードパズルを解くようなもので、考えられる数値を当てずっぽうに入れていき、正解を導き出すほかないのです。 見事、正解を導き出し、その取引に問題がないことが確認できたら、承認された取引データとしてブロックチェーンに加えます。この作業がマイニングです。 マイニングには膨大なデータを高速で計算する、高度な処理能力が必要です。そのため世界中の「マイナー」と呼ばれる採掘者は、高性能のコンピュータを使ってマイニング作業にあたっています。 マイニングでは暗号資産そのものを採掘できる マイニングの作業には、当然ながらコストがかかります。高性能のコンピュータを用意するだけでなく、稼働させる電気代も無視できません。 それでも多くのマイナーがコツコツと作業を続ける理由は、マイニングの成功報酬として暗号資産そのものが手に入るからです。暗号資産では、マイニングに成功した者に対してのみ、新たに通貨を発行して報酬として支払います。 しかも、ほとんどの暗号資産は発行枚数が限られているため、マイニングも早い者勝ちです。そのため、世界中のマイナーが競うようにマイニングに取り組んでいるのです。 暗号資産の入手方法はいくつかあり、取引所で購入するという手段が最も手軽です。 しかし、高い処理能力を持つコンピュータ環境を整えられれば、直接購入することなく、マイニングで暗号資産を手に入れることができるのです。鉱山の坑道をコツコツと掘り進み、金銀を掘り当てるような、まさに「採掘」という言葉がピッタリの暗号資産の入手方法です。 仮想通貨のマイニングとは?仕組みと実践方法を初心者向けに解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産(仮想通貨)/ビットコインは儲かるの? 結論、人によって儲かるか儲からないかが決まります。 儲かる人は「利益が生まれる仕組み」と「暗号資産取引のリスクについて」を理解しています。詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。 暗号資産は本当に儲かるの?儲かる仕組みも解説します Coincheck また、ビットコインも同じく正しい投資知識を身に付ける必要があります。 次に「暗号資産・ビットコインの投資初心者が覚えておくべき投資手法」を解説します。 暗号資産投資の種類と方法、損失を最小限に防ぐ方法 暗号資産の取引手法は大きく「現物取引」と「レバレッジ取引」の2種類があります。 現物取引 暗号資産の現物取引とは、暗号資産を実際に購入したり売却したりする取引です。 売却を行う場合は、あらかじめ暗号資産を保有していることが前提になります。そのため、現物取引は先に暗号資産の購入取引から入ることが必要です。 一般的には、円やドルなどの法定通貨を対価として支払うことで購入取引を行います。現物取引は、手元にある資金以上の暗号資産を購入できないことが特徴です。 なお、現物取引で暗号資産を売買する方法は販売所と取引所の2種類あり、Coincheckでは両方をご利用できます。 レバレッジ取引 暗号資産のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。 レバレッジは「てこ」という意味です。てこの原理によって、本来は持ち運べないような重たい物でも、一人で動かすことができます。 例えば、手元に20万円の現金がある場合、現物取引であれば20万円分の暗号資産を買うことしかできません。 しかし、4倍のレバレッジをかければ80万円の取引を行えます。 このレバレッジで生まれた60万円(合計80万円 ー 手元20万円)の資金は取引所が貸してくれるのではなく、存在しないお金をあるように見せているだけなのです。 ですので利益が出たら現物取引より儲かるシステムですが、損をしてしまうと現物取引より損失額が大きくなってしまうのです。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 【現物取引とレバレッジ取引の違いについて詳しく解説】 レバレッジ取引と現物取引の違いとは? Coincheck 信用取引 信用取引とは、ビットコインなどの暗号資産を借りて取引をし、期間が過ぎた後に返す取引です。 貸し借りは取引所内で行われ、外部に送金等することは基本的にはできません。また、信用取引はレバレッジによる高度なリスクを伴います。 暗号資産における信用取引の種類は「取引所からお金や暗号資産を借りる​方法」と「取引所が暗号資産を貸したいユーザーと借りたいユーザーのマッチングを提供する方法」の2種類があります。 積立投資 積立投資とは、定期的に一定金額ずつ投資対象を買い付けて資産を積み立てていく投資方法です。投資信託や株式投資などでも利用されています。 暗号資産でも積立投資が可能で、あらかじめ設定した金額で定期的に買い付けることができ、好きな時に売却することもできます。 暗号資産積立を始める前に知っておきたいメリットと注意点 Coincheck 貸暗号資産(レンディング) 貸暗号資産(レンディング)とは、暗号資産取引所が利用者から暗号資産を借り受け、一定期間預かった上で返却する際、あらかじめ決めておいた利用料を上乗せして支払うというものです。 暗号資産で利益を上げようとする場合、相場の値動きを見ながらタイミングをとらえた売り買いを繰り返し、利ざやを稼ぐ方法が一般的ですが、貸暗号資産は金利で利益を得る仕組みです。 貸暗号資産は取引所に通貨を預けるだけですから、取引スキルに関係なく、暗号資産の価格が長期的に値下がりしなければ、初心者でも安定した利益を得られます。 暗号資産レンディングの始め方と知っておくべき3つの注意点 Coincheck ステーキング ステーキングとは、暗号資産を一定量・一定期間保有しておくことで、報酬が得られるサービスです。 ステーキング対象の暗号資産を使わずウォレットに入れておき、ブロックチェーンのオペレーションに参加すると報酬を得られる仕組みです。 2020年7月20日時点で、ステーキングサービスを利用できる国内取引所はCoincheckのみとなっています。参考:ステーキング報酬は累計で950万円を突破 ステーキングとは?利益を得られる仕組みとリスク(Lisk)ステーキングサービスについて Coincheck 損失を最小限に防ぐ方法 大損せずに損失を最小限に抑えるために意識すべきことを以下の記事で詳しく解説しているので、暗号資産を始める前に必ず読んでおきましょう。 ビットコインで大損する5つの原因と失敗しないための取引方法 Coincheck 暗号資産(仮想通貨)の購入方法 続いて、Coincheckで暗号資産を購入する方法をご紹介します。 ここでは、コインチェックアプリを使ってビットコイン(BTC)を購入する方法をご紹介します。なお、アプリは以下のボタンから無料でダウンロードすることができます。まだ入手していない方は、ぜひダウンロードしてみてください。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする ビットコインの購入は、以下の3つの手順に沿って行います。 1.Coincheckで口座開設をする 2.「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」から選んで入金する 3.ビットコインを購入する それぞれどのような内容なのか、順番に解説していきます。 ステップ①Coincheckで口座開設をする ビットコインを購入するには、まず暗号資産取引所に登録する必要があります。 今回はCoincheckを例に紹介していきます。 Coincheckへの登録方法は以下の記事で画像、動画付きで詳しく紹介しているので、そちらを参考にしていただければと思います。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck この記事では、既にCoincheckに登録済みの方へ向け、ビットコインの購入方法を画像、動画付きで詳しく説明していきます。 登録がまだの方は以下のリンクから暗号資産通貨取引Coincheckに登録することができます。 Coincheckの無料登録はこちら ステップ②「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」から選んで入金する (1)画像赤枠「入出金」をタップ ビットコインを購入するには、まずは日本円を入金する必要があります。 画像赤枠「入出金」をタップしましょう。 (2)入金の種類を選択 入金の種類を選択します。Coincheckでは、以下の3種類の入金が可能です。 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 ここでは銀行振込を例に紹介します。 (3)指定口座に振込 振込先の口座情報が表示されるので、指定口座に振込みを行ってください。 以上でアプリでの入金は完了です。 Web(ブラウザ)から入金する方法は、こちらをご覧ください。 ステップ③ビットコインを購入する (4)「販売所」をタップ 入金が完了しましたら、次は「販売所」をタップしましょう (5)ビットコイン(BTC)をタップ ビットコイン(BTC)を選択、タップしましょう (6)赤枠、購入をタップ 赤枠、購入をタップします (7)「日本円でビットコインを購入」→「購入」をタップ 日本円で購入金額を入力し、「日本円でビットコインを購入」→「購入」をタップします (8)購入をタップ→完了 購入をタップすれば完了です (9)購入したビットコインを確認したい場合は「総資産」をタップ 購入したビットコインを確認したい場合は「総資産」をタップしてください。 (10)画像のように購入した通貨を確認することができます 画像のように購入した通貨を確認することができます Coincheckの販売所はアプリからの購入がおすすめです。見やすいチャートと操作がしやすいアプリなら、初めての方でも簡単に仮想通貨(暗号資産)を購入できます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 安心して取引できる暗号資産取引所の選び方 安心して暗号資産を購入できる取引所の選び方を解説します。暗号資産取引所は、以下の4点を基準に選ぶことをおすすめします。 暗号資産取引所のセキュリティ対策 暗号資産の取引画面の見やすさ・使いやすさ 運営企業の信頼性 取り扱い通貨数の多さ セキュリティが強化されている取引所ほどハッキングリスクが低いと判断できます。 また、信頼できる取引所の選び方の例として以下3点を確認してみても良いでしょう。 上場企業が運営している 運営企業の株主が大手金融機関 金融庁に「暗号資産交換業者」として登録されている 暗号資産(仮想通貨)の選び方 結論、誰にでもおすすめできる暗号資産はありません。 暗号資産の選び方は人それぞれ異なりますが、例えば次の観点から選ぶこともできます。 自分が最も重視する目的から選ぶ 「リスクをとってでも大きなリターンを求めたい」のか「利益は少なくてもいいから堅実にお金を増やしたい」かなど、価値観によって求める通貨が大きく異なります。 まずは自分が最も重視したい目的を決めましょう。 将来性が期待されている通貨を選ぶ →将来性が期待されていない通貨よりかは期待されている通貨を選んだ方が健全な判断だと言えるでしょう。暗号資産の将来性に関しては先述した「近年の暗号資産に関する動きと今後の将来性」をご確認ください。 草コインは選ばない ホワイトリスト入りしている暗号資産であれば、草コインと比べて安全性や信頼性が高いと言われています。ホワイトリストの詳細は暗号資産のホワイトリストとは?定義と最新ホワイトリスト一覧をご確認ください。 暗号資産(仮想通貨)の税金/確定申告 暗号資産取引所で暗号資産を取引し、利益が出た場合には所得税と住民税がかかります。 所得税とは税の負担者が納める直接税の種類の1つで、1年間に稼いだお金から経費を差し引いた利益に対して課せられる税金のことです。 所得税は国に納めるものですが、住民税は自分の住んでいる都道府県と市区町村に納めるものとなっています。住民税は課税対象となる所得をベースに、一律10%の税金を納めることとなっています。 暗号資産の場合の利益とは、1月〜12月の間に利益確定したトータルの金額から、原資である暗号資産の購入額を差し引いた金額のことです。 暗号資産にかかる所得税 暗号資産の取引で得た利益は税法上、雑所得とみなされます。 例えば年末調整をしている会社員の方の場合は、他の副業などの利益が20万円以下であれば、原則確定申告の義務はありません。 ここでは所得税の税率を簡単に押さえておきましょう。所得の合計と税率は以下の通りです。 195万円以下:5% 195万円~330万円:10% 330万円~695万円:20% 695万円~900万円:23% 900万円~1800万円:33% 1800万円~4000万円:40% 4000万円を超える場合:45% 仮に暗号資産の利益の合計が100万円の場合、所得税は5万円です。 ところが所得が195万円を超えると控除額が発生するようになるので、単純に税率をかけた金額になる訳ではありません。 また、ここで紹介したのは所得税だけですので、実際には住民税が加算された額を納税する必要があります。なお、暗号資産の取引で生計を立てているような人の場合は、事業所得として申告が必要になる場合もあります。 ※確定申告等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 暗号資産(仮想通貨)に関するQ&A Q. 暗号資産と法定通貨(日本円など)の違いはなんですか? A. 法定通貨は、日本円や米ドルなどの法定通貨は中央銀行によって発行・管理されています。また、紙幣や硬貨など物理的な実体が存在しています。 反対に暗号資産は、発行主体や中心的な管理者は存在せず、世界中の利用者の信用に基づいて価値が担保されています。また、物理的な実体は存在せず、インターネット上の電子データとして存在しています。 詳しくはこちらをご覧ください。 Q. 暗号資産のデメリットはなんですか? A. デメリットは大きく4つあります。 価格の変動が激しい 即時決済が難しい ハッキングや紛失の可能性がある 法律による規制 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.暗号資産の取引で得た利益には、税金はかかりますか? A.暗号資産取引所で暗号資産を取引し、利益が出た場合には所得税と住民税がかかります。 暗号資産取引による所得は、給与所得など他の所得との合計額に加算されます。さらに所得額が大きくなるほど加算される「累進課税」で、最大で45%(住民税を入れると約55%)の所得税が課されます。 詳しくはこちらをご覧ください。 特徴と特性を知って暗号資産に興味を持ってみよう ここまでご説明したように、暗号資産は従来の通貨とはまったく違う性質や機能を持っています。 投資の対象として語られることも多い暗号資産ですが、シンプルに現金に代わる新しい通貨として捉えれば、従来の通貨にはない可能性が見えてくるでしょう。 将来的には現在の貨幣経済に取って代わる金融システムが、暗号資産によって構築されるかもしれません。そのときのためにも、今から知識と情報を身に付け、暗号資産に親しんでみてはいかがでしょうか? 最後に記事のおさらいです。 <暗号資産の特徴> デジタル通貨として存在している 特定の国家が発行していない また、暗号資産のメリットとデメリットを把握しておくことで理解が深まります。 <メリット> 手数料が安い 銀行を通さず、スピード送金ができる 少額から投資ができる いつでも投資ができる 市場としての将来性がある <デメリット> 価格の変動が激しい 即時決済が難しい ハッキングや紛失の可能性がある 法律による規制 さらに各暗号資産の将来性や複数ある暗号資産の投資方法も覚えておけば、自分に合った投資スタイルを見つけやすくなります。 <暗号資産投資の方法と種類> 現物取引 レバレッジ取引 信用取引 積立投資 貸暗号資産(レンディング) ステーキング 暗号資産に少しでも興味を持てるようになりましたら、少額からでも暗号資産投資を始めてみてはいかがでしょうか。 Coincheck(コインチェック)の始め方!暗号資産のビットコイン(BTC)を購入する方法 Coincheck

「レバレッジ取引ってどんな取引?」「メリットとデメリットは?」 暗号資産(仮想通貨)を始めたばかりの人はレバレッジ取引についてこのような疑問を抱いている人もいるかもしれません。 そこで今回は「レバレッジ取引の基本とメリット・デメリット」を解説します。 この記事を読めば「レバレッジ取引におけるリスク」についてもきちんと理解できるようになります。 ぜひ最後まで読んでみてください。 ※Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産のレバレッジ取引とは? 損失の拡大を防ぐロスカットルール 証拠金維持率とは? レバレッジ取引と現物取引の違い レバレッジ取引と先物取引・信用取引・暗号資産FXは同じ レバレッジ取引規制により証拠金が2倍になる方針 暗号資産レバレッジ取引のメリット メリット①手元にある資金以上で取引ができる メリット②売り注文から始められる レバレッジ取引のデメリット デメリット①借金してしまう場合がある デメリット②利益も大きくなる分損失も大きくなる デメリット③手数料が高いので長期取引に向かない 暗号資産初心者はCoincheckでの取引がおすすめ ①暗号資産の取引画面の見やすさ・使いやすさ ②運営の信頼性 ③取り扱い通貨数の多さ ④安全なセキュリティ対策 ⑤サービスの多様さ Coincheck口座開設の流れ ステップ1:ステップ1:アカウント登録 ステップ2:SMS認証(電話番号認証) ステップ3:本人確認書類のアップロード 暗号資産初心者は現物取引がおすすめ 暗号資産のレバレッジ取引とは? 暗号資産のレバレッジ取引とは、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことです。証拠金が、レバレッジ取引の担保となります。 レバレッジは「てこ」という意味です。てこの原理によって、本来は持ち運べないような重たい物でも、一人で動かすことができます。 例えば、手元に20万円の現金がある場合、現物取引であれば20万円分の暗号資産を買うことしかできません。 しかし、4倍のレバレッジをかければ80万円の取引を行えます。 このレバレッジで生まれた60万円(合計80万円 ー 手元20万円)の資金は取引所が貸してくれるのではなく、存在しないお金をあるように見せているだけなのです。 ですので利益が出たら現物取引より儲かるシステムですが、損をしてしまうと現物取引より損失額が大きくなってしまうのです。 ※Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 損失の拡大を防ぐロスカットルール ロスカットとは、一定の損失が発生した際にさらなる損失の拡大を防ぐために強制的に取引を終了させるルールです。ロスカットが発生するタイミングは証拠金維持率によって決まります。 証拠金維持率は取引所によって異なります。 価格が大きく動いた場合には、証拠金以上の損失が発生する可能性がありますので、資金の余裕を持って取引することが大切です。 証拠金維持率とは? 証拠金維持率とは、現在保有しているポジションが口座残高に対してどれくらいの比率を占めているかを示す数字です。 強制ロスカットが発動されるタイミングは、「証拠金維持率」という数値を基準にします。 <計算式> 証拠金維持率(%)= 有効証拠金(純資産)÷ 設定中レバレッジコースの必要証拠金 × 100 例えば自分の取引所口座に350万円入金し含み損が50万の場合の有効証拠金は300万円です。 1BTC=100万円のときに400万円分(10BTC)の買いを入れたとします。 取引所のレバレッジを4倍に指定した場合、400万円分のポジションを持つのに必要となる証拠金は、400(万円)÷4(倍)= 100(万円)より100万円です。 よって証拠金維持率を計算すると有効証拠金300(万円) ÷必要証拠金100(万円) × 100 = 300(%)になります。 レバレッジが上がるほど証拠金維持率が下がり、証拠金維持率が一定値を下回ると新規ポジションを建てることができなくなります。 レバレッジ取引と現物取引の違い レバレッジ取引と現物取引の違いは、注文方法です。現物取引は買い注文のみですが、レバレッジ取引は買い注文だけではなく売り注文からも取引が可能な点が異なる点です。 現物取引 →暗号資産を購入し、売った時との差額が利益となる レバレッジ取引 →暗号資産を売買したと仮定し、決済時の差額が利益となる レバレッジ取引と先物取引・信用取引・暗号資産FXは同じ 先物取引、信用取引、暗号資産FXはどれもレバレッジ取引が可能です。元手よりも大きな金額で取引ができるところが共通点でしょう。 唯一の違いは取引期限の有無です。暗号資産FXのみ取引期限がありません。 取引名 取引期限の有無 先物取引 あり 信用取引 あり 暗号資産FX なし ビットコイン(BTC)先物取引の仕組みと6つのメリット・デメリット Coincheck レバレッジ取引規制により証拠金が2倍になる方針 金融庁によると、暗号資産の売買の証拠金取引のレバレッジを2倍までとする方針を固めたようです。(2020年1月時点) この規制に伴い国内取引所は、実質的に現物を購入するゲートウェイの役割に限定されるため、大きな打撃を受ける可能性があります。 参考:速報 金融庁、暗号資産FXのレバレッジ「2倍」で方針固める=日経 暗号資産レバレッジ取引のメリット レバレッジ取引のメリットは以下になります。 手元にある資金以上で取引ができる 売り注文から始められる メリット①手元にある資金以上で取引ができる 手元にある資金以上で取引ができます。そのため、リターンも現物取引より大きく得ることができます。 メリット②売り注文から始められる 価格が下がっている状況でも、売り注文として取引を始められます。 手元に売るための暗号資産がなくて、売り注文を出したら買い注文で買い戻して取引所へ返済する必要があります。 ですので、売り注文と買い注文はセットで行われることを覚えておきましょう。 レバレッジ取引のデメリット レバレッジのデメリットは以下になります。基本的にレバレッジ取引は伴うリスクが大きいことが特徴です。 借金してしまう場合がある 利益も大きくなる分損失も大きくなる 手数料が高いので長期取引に向かない デメリット①借金してしまう場合がある 「借金をしてしまう」というのは、「追証(おいしょう)」と呼ばれる追加の証拠金を支払う義務が生じることを意味します。 追証とは「今の証拠金の水準では取引を続けることが困難になってきたので、追加で証拠金を入金して証拠金維持率を高めてください」という取引所からのメッセージです。ロスカットが行われない場合に追証が発生します。 ロスカットが作動しない大きな理由は価格の急変動が挙げられます。つまり損切り決済が価格の急変動に追いつかないという事態が発生してしまうのです。 デメリット②利益も大きくなる分損失も大きくなる メリット①で述べた通り、利益が大きくなる分、損失も大きくなる仕組みです。 特に暗号資産は今後の値動きを読むのが難しいため、レバレッジ取引はリスクが大きいと言えるでしょう。 デメリット③手数料が高いので長期取引に向かない レバレッジ取引にはスワップポイントと呼ばれる、日にちをまたいでポジションを保有していると発生してしまう手数料があります。 長期間保有をするとスワップポイントが毎回発生してしまいますが、1日のうちで取引を完了させれば手数料を支払わなくて済みます。 レバレッジ取引はなるべく短期取引で行いましょう。 暗号資産初心者はCoincheckでの取引がおすすめ 暗号資産取引が初心者な方はCoincheckがおすすめです。おすすめな理由は次の通りです。 暗号資産の取引画面の見やすさ・使いやすさ 運営の信頼性 取り扱い通貨数の多さ 安全なセキュリティ対策 サービスの多様さ ※Coincheckでは2021年1月時点でレバレッジ取引のサービスを提供しておりません。 ①暗号資産の取引画面の見やすさ・使いやすさ Coincheckは見やすさや使いやすさに関して力を入れています。 なぜなら、取引画面の見やすさと使いやすさは重要だからです。 操作しにくい画面で取引をしてしまうと、初心者では難易度が上がってしまい思ったように利益を出すことができなくなります。 Coincheckは価格のチャートが見やすくなっており、スマホアプリの操作も簡単で初めての人でも扱いやすいということで定評があります。 ②運営の信頼性 Coincheckは信頼性のある企業です。 親会社が東証プライム市場上場企業のマネックスグループであり、グループ入り後のセキュリティ強化により、暗号資産交換業者の登録を完了しています。 運営企業の信頼性がないと、大切な資産を失ってしまう可能性があります。 ③取り扱い通貨数の多さ Coincheckでは2020年2月時点で、国内取引所最大級の11通貨を取り扱っております。 取り扱い通貨数が多いほど取引所内で分散投資ができ、損失リスクを小さくすることができる可能性があります。 例えば、ネムの価格が10円の時に100万円でネムを購入するとします。そして、売却するタイミングでネムの価格が5円に下がっていたとすると、損失は50万となります。 ですが、100万円をネムだけではなく、他の通貨にも投資をしていたらどうなるでしょう。仮に他の通貨が上がっていたとしたら、損失額は少なくなります。 このようにCoincheckは分散投資ができるのでおすすめです。 ④安全なセキュリティ対策 Coincheckでは2段階認証とコールドウォレットを用いています。 2段階認証とは、一般的にはログイン時にスマートフォンに送られてくるコードを打ち込むことでログインができる方法のことをさします。このため、第三者の不正使用やログインを防ぐことができるのです。 さらに、Coincheckでは暗号資産の管理に、コールドウォレットという方法を用いています。これは、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理しているということです。 ハッキングに強いシステムとなっており、自分が購入した通貨が安全に守られる仕組みになっています。 ⑤サービスの多様さ 2020年2月現在、Coincheckでは暗号資産取引以外に以下4つのサービスを提供しています。 Coincheckつみたて Coincheckつみたてとは、月々定額でビットコインを自動積立してくれるというサービスです。 Coincheckつみたてのポイントは以下の3点です。 月々1万円から積立可能 積立で安定した暗号資産取引 入金から購入まで全て 現在はビットコインのみの積立ですが、今後は対応できる通貨を増やすていく方針です。 投資初心者の方や、資産運用を行ってみたいという方はCoincheckで積立投資を始めてみませんか。 Coincheckつみたてについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck Coincheckでんき Coincheckでんきとは、ご家庭の電気代の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得に電気代を支払うことができるサービスです。 「Coincheckでんき」のシステムはシンプルで、次の2通りのプランのいずれかを選ぶだけです。 <選べる2つのプラン> 電気料金を現金で支払う場合、料金の最大7%をビットコインで還元する 電気料金をビットコインで支払う場合、料金の最大7%を割り引く どちらを選んでも電気料金が割引されるわけですが、現金払いを選ぶと、割引分をビットコインで受け取ることができるのです。つまり、今までどおりに電気料金を支払っているだけで、毎月ビットコインが貯まっていくことになります。 また、Coincheckでんきは全国で対応しています。 Coincheckでんきについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck Coincheckガス CoincheckガスはCoinceckでんきと同様のサービスで、ご家庭のガス代の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得にガス代を支払うことができるサービスです。 プランもCoincheckでんきと同じく次の2通りのプランがございます。 ガス料金を現金で支払う場合、料金の3%をビットコインで還元する ガス料金をビットコインで支払う場合、料金の3%を割り引く ※現在は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県、茨城県・栃木県・群馬県にお住まいのご家庭で、東京ガス(都市ガス)を利用しているユーザーがご利用いただけます。 Coincheckガスについて詳しく知りたい方はこちら Coincheck 貸暗号資産サービス Coincheckでは、「貸暗号資産サービス」を提供しています。これは、ユーザーから暗号資産を一定期間預かり、期間満了後に利用料を追加して払い戻すというサービスです。 暗号資産の取引では、刻々と変動する価格に合わせたタイムリーな取引ができるようになります。しかし、多くのユーザーは、一日中チャートをチェックし続けることはできません。 しかし、貸暗号資産サービスを利用すれば、通貨をCoincheckに預けることで、期間満了とともに利用料分の通貨が追加されて払い戻しを受けられます。 対象の暗号資産はビットコインのみならず、イーサリアム、リップル、ネム等のCoincheckで取扱う暗号資産の貸付ができます。対応している暗号資産は、Coincheckのアカウントにログインの上、こちらのページをご確認ください。なお貸出期間は14日間・30日間・90日間・180日間・365日間から選ぶことができます。 coincheck貸暗号資産サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck Coincheckの無料登録はこちら Coincheck口座開設の流れ ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 ここでは、金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckで、口座開設する流れを3ステップでご紹介します。 ステップ1:アカウント登録 Coincheckに口座を開くには、まずアカウント登録が必要です。 Coincheckのサイトの新規登録から、メールアドレスとパスワードを入力すると、入力したメールアドレス宛にメールが送信されます。 そのメールに記載されたリンクからサイトに再度アクセスし、メールアドレスが正しいことが確認されれば、アカウント登録が完了します。 ステップ2:SMS認証(電話番号認証) アカウント登録の後は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)で本人確認のSMS認証を行います。 Coincheckアカウントでログインし、サイトに表示される「本人確認書類を提出する」と書かれた緑色のボタンを押し、認証ページで携帯電話番号を入力し、「SMSを送信する」のボタンを押します。 すると、すぐ携帯電話に6桁の認証コードがSMSで届きます。この認証コードを、Coincheckのサイト上の認証ページにある所定の欄に入力し、「認証する」のボタンを押せば、登録は完了します。 本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。 参考: 「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。 STEP① はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。 パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。 STEP② 次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。 ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。 画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。 STEP③ 最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。 画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。 撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。 審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。 参考:本人確認書類の撮影方法 Webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参照:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください 参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 暗号資産初心者は現物取引がおすすめ レバレッジ取引について解説しました。記事を読んでみて「難しそうだな」と感じた方は、まずは現物取引から始めることをおすすめします。 無理してリスクをとるよりも、シンプルで分かりやすい現物取引で取引に慣れるところから始めましょう。 Coincheckはアプリの使いやすさとチャートの見やすさに定評があります。まだダウンロードしていない方は、無料で登録できるので是非利用してみてください。