ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)のレイヤー2(L2)とは?銘柄やメリットを解説

暗号資産の価値はブロックチェーンの堅牢度によって担保されています。ブロックチェーンはハッキング等の攻撃を行いにくい一方で、セキュリティの高さを重視すると取引速度や取引件数が下がり、取引手数料が上がる傾向があります。

この問題はスケーラリビティ問題と呼ばれ、ブロックチェーンや暗号資産が普及するにあたっての課題のひとつだと言われています。スケーラリビティ問題を解決するために、レイヤー2(L2)やサイドチェーンといった技術が存在しており、注目を集めています。

レイヤー2はブロックチェーン技術の抱える課題を解決するために重要な役割を持っており、今後の発展が期待されている技術です。本記事では、レイヤー2のメリットや課題、関連する暗号資産の銘柄について解説していきます。

この記事でわかること


レイヤー2とは

hoge

レイヤー2は拡張領域のことで、レイヤー1の抱えるスケーラビリティ問題を解決するために追加された層を指します。レイヤー2を実装することで、暗号資産の取引をメインのブロックチェーン(メインチェーン)以外の場所で処理できるようになります。

レイヤー2では、一般的に取引の最終結果のみをメインチェーンに書き込む仕組みを採用しています。たとえば、少額決済やNFTゲームなどでの頻回取引を行う場合、ブロックチェーンにわざわざ毎回書き込み、検証を行うメリットは少ないです。特定の機能を利用したいユーザー同士を集めて、その中での取引の最終結果のみをレイヤー1に書き込むことでも、ある程度の信頼性は担保できるでしょう。

レイヤー2上で高速処理した結果をレイヤー1に書き込むことで、レイヤー1の負荷を減らし、取引の高速処理を可能にするのがレイヤー2の意義だといえます。

レイヤー1とは

レイヤー1とはブロックチェーンそのものを指し、暗号資産の取引を検証・確定する役割を持っています。代表的なレイヤー1ネットワークとして挙げられるのは、ビットコインやイーサリアムです。

レイヤー1上では取引記録(トランザクション)の検証・確定やスマートコントラクトの構築がおこなわれており、レイヤー1によって暗号資産の取引における安全性が担保されています。

レイヤー2が誕生した理由とスケーラリビティ問題について

hoge

レイヤー2は、レイヤー1のスケーラビリティ問題を解決するために誕生しました。

スケーラビリティ問題とは、暗号資産の取引数が増加した結果、取引の遅延や取引手数料の高騰が起こる問題のことで、レイヤー1ブロックチェーンの大きな課題とされています。

例えばビットコインを取引する際、取引記録は1MBを上限とする容量のブロックにまとめられ、ブロックチェーン上に登録されます。これをブロック容量といい、各ブロックチェーンにより容量の差があります。

ブロックチェーンでは、1ブロックあたりの容量の上限が決まっているため、1ブロックあたりの取引記録には限りがあります。ブロック容量を上げれば良いという考え方もありますが、それだけブロックチェーンのデータ量が多くなってしまうため避ける方がよいといった考え方もあり、一長一短という状況です。

ブロック容量以上の取引が発生すると、承認まで時間を要することとなり、取引の遅延に繋がります。また、一般に設定された手数料が高い順に処理が行われるため、早く取引を承認させたいユーザーは、高い報酬を設定して取引完了させようとするため、結果として取引手数料の高騰にも繋がります。

実際に、イーサリアム上で取引されるNFT市場が盛り上がりを見せた2022年には、取引数が増加したことによるスケーラビリティ問題が顕在化しました。

このようなスケーラリビティ問題を抱えたため、レイヤー2という技術が注目されるようになりました。

サイドチェーンについて

hoge

サイドチェーンは、メインチェーンとは異なるブロックチェーン上で取引の処理をおこなうことで、メインチェーンにかかる負荷を低減する働きをします。

サイドチェーンもレイヤー2同様に、レイヤー1が抱えるスケーラビリティ問題を解消するための技術ですが、レイヤー2とは微妙に異なる仕組みをしています。

主な違いは、レイヤー2はレイヤー1上に構築されているのに対して、サイドチェーンはメインチェーンと異なるブロックチェーン上に構築されているという点です。

そのため、レイヤー2ではレイヤー1のセキュリティを引き継ぐことになりますが、サイドチェーンではメインチェーンとは異なる取引承認者が存在しており、メインチェーンのセキュリティから独立していることになります。

レイヤー2が持つメリット・将来性

hoge

レイヤー2が持つメリットには、次に挙げるようなものがあります。

  • レイヤー1のスケーラリビティ問題を改善できる
  • レイヤー1の取引需要を代替できる

レイヤー1のスケーラリビティ問題を改善できる

先ほど述べたとおり、レイヤー2はレイヤー1のスケーラビリティ問題を改善できる技術です。

レイヤー2に取引処理を任せることによって、取引の高速化が実現できるだけでなく、取引手数料を低減させることができるため、今後の発展が望まれています。

レイヤー1の取引需要を代替できる

レイヤー2は、レイヤー1上でおこなう取引の承認などの一部を別のブロックチェーン上で処理し、最終的に取引の結果をレイヤー1に戻す技術であるため、レイヤー1の限定的機能を有するものだと考えてよいです。

したがって、レイヤー2は必然的に、本来レイヤー1で起こるべき取引需要を代替していると言えます。

レイヤー2の暗号資産は、新規のレイヤー1の暗号資産と比較して、速やかにネットワークの利用が進みます。したがって、レイヤー1の取引需要の一部をレイヤー2が代替することで、レイヤー2自体の価値が上昇すると考えられます。

レイヤー1の需要が高まることは、すなわちレイヤー2での取引処理量が増える(=レイヤー2の需要が高まる)ということであり、結果としてレイヤー2のトークン価格も上昇すると考えることができます。

レイヤー2のデメリット・注意点

hoge

レイヤー2の持つデメリットや注意点については、次のような事象が挙げられます。

  • セキュリティはレイヤー1と比較すると低い
  • 未知のバグや脆弱性が発生する可能性がある

ここでは、各事象について詳しく説明していきます。

各デメリットを正しく理解したうえで、暗号資産の投資先を選定することが必要です。

セキュリティはレイヤー1と比較すると低い

レイヤー2のセキュリティは、レイヤー1と比較すると低い点がデメリットとして挙げられます。

特にオフチェーン型レイヤー2では、取引処理の一部をレイヤー1から引き離して別のブロックチェーン上でおこない、取引結果のみをレイヤー1へ戻します。

そのため、万が一レイヤー2で不正がおこなわれていたとしても利用者には判別する術がなく、取引の不透明さが課題として残ります。

未知のバグや脆弱性が発生する可能性がある

レイヤー2は現時点で開発途上の技術であるため、未知のバグが発生したり、脆弱性が見つかったりする可能性があります。

レイヤー2はレイヤー1のセキュリティを引き継ぐため、レイヤー1でセキュリティ上の問題やバグが発生した場合は、レイヤー2にも影響があることを考慮しなければなりません。

また、レイヤー2ネットワークが犯罪者集団などによってハッキングや不正利用された場合、ユーザーの持っている暗号資産や個人情報が盗まれてしまう恐れがあります。

表的なレイヤー2銘柄

hoge

代表的なレイヤー2銘柄として、次の3つの暗号資産について解説していきます。

  • POL(旧MATIC、Polygon)
  • IMX
  • OP

いずれの銘柄も、レイヤー1銘柄であるイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決することを目的として開発されたレイヤー2ソリューションです。

今後レイヤー2技術がさらに発展していくことで、レイヤー2技術を採用した銘柄の価値も上昇していく可能性があるため、チェックしてみてください。

ポリゴン(旧MATIC、Polygon・POL)

「POL(旧MATIC、Polygon)」とは、イーサリアムの機能を拡張することを目的として2017年に誕生したトークンのことです。

POLの特徴は、サイドチェーン、Proof of Stake(PoS)コンセンサスメカニズム、プラズマチェーン、ZK-Rollups技術の計4つの技術を採用することで、取引の高速処理を可能にしている点です。

イーサリアムの取引承認速度は1秒あたり15件とされていますが、POLは1秒あたり7,000件程度の取引を承認できると言われています。

ポリゴンの詳細情報は下記記事を参照ください。

また、POLはCoincheckでかんたんに購入することができます。

※POLは複数のブロックチェーン上で取引される暗号資産ですが、当社で取扱うPOLはPolygonチェーンのみに対応しています。そのため、Ethereumチェーンを含む、Polygonチェーン以外を利用したPOLの受取、送金には対応しておりません。

イミュータブル(Immutable X・IMX)

「IMX」とは、イミュータブル(Immutable X)というプラットフォーム内で使用されるトークンのことで、NFTの作成やWeb3ゲームに特化しているという特徴があります。

IMXでは、1秒間に9,000件の取引処理が可能とされています。

また、Immutable Xのプラットフォーム内でNFTの取引をおこなった場合、ユーザーが支払うガス代(取引手数料)は無料となるため、ガス代が高騰する心配のない銘柄と言えるでしょう。

イミュータブルの詳細情報は下記記事を参照ください。

また、IMXはCoincheckでかんたんに購入することができます。

※IMXは複数のブロックチェーン上で取引される暗号資産であり、Coincheckで取り扱いのあるIMXはイーサリアム上のERC-20規格のIMXです。当社に入金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。

オプティミズム(Optimism・OP)

暗号資産である「OP」は、正式名称をOptimism(オプティミズム)と言います。

OPの特徴は、Optimistic Rollup(オプティミスティック・ロールアップ)技術を採用している点です。

本技術は、すべての取引が正しい(=楽観的、オプティミスティック)と仮定したうえで、一旦高速で処理をおこない、処理が完了したあとで不正がないかを調べるものです。
取引のすべてをまとめて処理するため、高速かつ低コストで取引することができます。

また、不正取引があることを検知した場合は取引が否定されるため、セキュリティにおいても優れている暗号資産と言えるでしょう。

代表的なレイヤー1銘柄

hoge

代表的なレイヤー1銘柄として、次の2銘柄について解説します。

  • ビットコイン
  • イーサリアム

ビットコイン(Bitcoin・BTC)

暗号資産として2008年に誕生した「ビットコイン」は、レイヤー1ブロックチェーンを用いている代表的な銘柄です。

ビットコインでは、かねてから処理速度の遅さが課題として挙げられ、決済手段には向かないとされてきました。

この課題を解決するために導入されたのがライトニングネットワークという技術です。

ライトニングネットワークを用いることで、オフチェーンで取引処理をおこなうことができるようになり、取引の高速処理が可能となりました。

また、ライトニングネットワークでの取引はマイナーの承認を必要としないため、マイナーに支払う手数料が不要となり、取引手数料を下げることができます。

ビットコインの詳細情報は下記記事を参照ください。

また、BTCはCoincheckでかんたんに購入することができます。

イーサリアム(Ethereum・ETH)

「イーサリアム」は、スマートコントラクトの機能を有した分散型プラットフォームの総称です。

混乱しやすいですが、イーサリアムはあくまでもサービスを提供するプラットフォームであり、そのプラットフォーム内で基軸通貨として利用されているのがイーサ(ETH)と呼ばれる暗号資産です。

イーサリアムを語るうえでは、特にスケーラビリティ問題を無視することはできませんが、レイヤー2技術の登場により、今後の改善が期待されています。

イーサリアムの詳細情報は下記記事を参照ください。

また、ETHはCoincheckでかんたんに購入することができます。

Coincheckでのレイヤー2トークンの買い方

hoge

Coincheckでは、レイヤー2銘柄であるIMXやPOLを販売所にて購入することができます。

Coincheckでレイヤー2銘柄を購入するには、Coincheckへの登録と本人確認を行い、口座開設を完了させてください。

Coincheckへの登録は、下記ボタンを利用して流れに沿って登録するか、登録方法を解説している記事を参照にご登録下さい。

レイヤー2銘柄であるIMXやPOLは、アプリやWebの「販売所」から簡単に購入することができます。
日本円から暗号資産を直接購入することができるため、本人確認が完了したら日本円を入金して、ご希望の暗号資産をご購入ください。

まとめ

ブロックチェーンにおけるレイヤー2技術は、レイヤー1が抱える「取引遅延や取引手数料の高騰など」のスケーラビリティ問題を解決するために必要なものです。

スケーラビリティ問題を解決することができれば、暗号資産を気軽に活用することができるようになり、結果として価値の向上へとつながる可能性があります。

しかし、レイヤー2はまだまだ開発途上の技術であるため、バグの発生や脆弱性などセキュリティ上のリスクを含めた課題が数多く残ります。

これらを乗り越えることができれば、暗号資産市場はさらなる発展を遂げることができるでしょう。