
ビットコインには、発行上限が定められています。発行上限を達成すればビットコインは新規発行がされず、プロジェクトが終わってしまうと考える人も少なくありません。しかし、発行上限に到達してもビットコインの価値は下がらず「終わりの日」は来ないといわれています。本記事では、ビットコインが「終わらない理由」やその他のリスクについて解説していきます。 この記事でわかること ビットコインの終わりの日とは ビットコインが発行上限に達しても「終わらない」理由 ビットコインの価値がゼロになる可能性がある事例 ビットコインの終わりの日に備えた投資行動 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインの終わりの日とは発行上限到達日を指す ビットコインの半減期により終わりの日が訪れる 「終わりの日」の予測は2140年 ビットコインはマイニングにより維持されている ビットコインが発行上限に達しても「終わらない」理由 ビットコインのマイニング報酬は手数料も含まれる ビットコインの価値がゼロになる「終わりの日」 ビットコインの価値がゼロになる可能性がある事例 量子コンピューターによる暗号解読 大規模なハッキング 電力問題・環境保護によるマイニング規制の変化 暴落とマイニング収益分岐点が乖離する ビットコインの終わりの日が到来しにくい理由 マイニング報酬がゼロになるのは遠い将来 量子コンピューターの技術進歩速度が不明瞭である ビットコインの保有者が増加している ビットコインの終わりの日に備えた投資行動 新しい技術の暗号資産のリサーチを行う 分散投資を行う 余裕を持った資金運用を心がける まとめ ビットコインの終わりの日とは発行上限到達日を指す ビットコインの「終わりの日」とは、一般的にビットコインの発行上限に到達した状態を指すことが多いです。サトシ・ナカモトによって設定されたビットコインは無制限に発行されるわけではなく、2,100万BTCが発行されると発行上限となる仕組みを採用しています。 ビットコインの半減期により終わりの日が訪れる ビットコインには、半減期と呼ばれる仕組みがあります。半減期とはマイニングでマイナーの得られる報酬が、半分になってしまう大きなイベントです。 ビットコインはユーザーの取引の記録・トランザクションをブロックに保存し、ブロック同士を繋げることで成り立っています。マイニングは新しいブロックを生成するための承認作業を指し、マイニングに成功したマイナーにマイニング報酬が支払われます。 マイナーはマイニング報酬をもとに機材を導入したり、電気代をまかなったりするため、マイニング報酬が落ち込むとビットコインの維持作業であるマイニングを継続できなくなる場合があります。 半減期が繰り返し訪れることで、やがてマイニング報酬の一部がゼロになるため、終わりの日と表現されています。 「終わりの日」の予測は2140年 ビットコインが発行上限に達する「終わりの日」は、2140年ごろといわれています。 ビットコインは約10分で1ブロック生成され、21万ブロックごとに半減期が訪れます。半減期の周期は約4年に1回です。すべてのマイニングが終わり、33回目の半減期を迎えればビットコインは発行上限に達します。 ビットコインはマイニングにより維持されている マイニングは、ビットコインにとって必要不可欠な作業です。ビットコインはブロックチェーン技術によって成り立っていますが、各ブロックのトランザクションの正しさを保証し続ける必要があります。ブロックチェーンの仕組みを維持するために必要な作業がマイニングです。 ビットコインは、ネットワークに参加する不特定多数の参加者(ノード)が、相互に管理をおこなう仕組み(P2P:ピアツーピア)を採用しています。ノードがマイニングによって、トランザクションを記録・承認したり、ブロックを生成したりしています。マイニングが重要な役割を担っているといえるでしょう。 マイニングでの作業は、特定の条件を満たすハッシュ値(一方向にしか変換できない不規則な文字列)を導き出すことです。直前の取引が記録されているブロックのハッシュ値とナンス値(使い捨ての32ビットの値)を用いて、膨大な計算をおこないます。 ビットコインが発行上限に達しても「終わらない」理由 発行上限に達したとしても、ビットコインは終わるわけではありません。ビットコインの発行上限は設計当初から予定されていたものであり、たとえ、発行上限に達したとしても貨幣価値を保ち、機能し続ける可能性が高いといわれています。 ビットコインのマイニング報酬は手数料も含まれる マイニングによって得られる報酬は「ブロック報酬」と「トランザクション手数料」に分けられます。ブロック報酬とは、新しいブロックを生成したことに対して支払われる報酬で、半減期により減少する報酬を指します。 一方、トランザクション手数料は、トランザクションを処理した際にマイナーに支払われる手数料です。 つまり、ビットコインが発行上限に達したとしても、マイニング報酬がゼロになるわけではなく、ブロック報酬がなくなるだけで、手数料収入は維持されます。 ブロック報酬は半減期を経て段階的に漸減していくため、発行上限到達時点では、マイニング報酬に占めるブロック報酬の割合がかなり低くなっていると考えられるでしょう。 また、マイナーは少しでも手数料が高い取引を優先的に処理して収益を得ようとします。今後、企業や機関投資家による大口送金や企業間取引が増えれば、高額な手数料を伴う取引が安定的に発生し、マイナーの重要な報酬源になるでしょう。 そのため、発行上限に達すること自体がビットコインの「終わりの日」とは考えにくく、仮にブロック報酬が減少することでマイニングの維持が困難になるのであれば、発行上限到達以前に「終わりの日」が来ると考えるのが妥当だといえます。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインの価値がゼロになる「終わりの日」 発行上限到達ではなく、ビットコインの価値がなくなった場合もビットコインの「終わり」といえるでしょう。しかしながら、現在のビットコインの状況から価値がゼロになる可能性は限りなく低いと考えられます。 ビットコインは、世界中の企業や人との決済手段として非常に優れています。とくに、海外への送金で手数料が格安で済むことがメリットです。今後、暗号資産業界の展開によっては、ビットコインが日常的に使われる日が訪れるかもしれません。 ビットコインの価値がゼロになる可能性がある事例 価値があるといわれているビットコインでも、貨幣価値がなくなる可能性はゼロとはいえません。将来、ビットコインの価値がどうなるかは誰にも予測できませんが、さまざまな要因が価値を下げる要因になり得るでしょう。 量子コンピューターによる暗号解読 現在のノイマン型コンピューターの演算速度を大きく上回るといわれている量子コンピューターは、暗号をもとに価値を維持しているビットコインの脅威です。量子コンピューターの演算速度は、ノイマン型を大きく上回ります。一般的に、今後量子コンピューターの進化によってビットコインの暗号が突破される可能性があるといわれており、ブロックチェーン技術を根底から覆す技術になり得ます。 大規模なハッキング ブロックチェーン自体ではなく、取引所がハッキングされてしまえばビットコインの価値が下げられてしまう恐れもあります。有名な事例では、マウントゴックス事件が挙げられます。 当時、世界最大の暗号資産の交換業者だったマウントゴックス社が不正アクセスされ、大量のビットコインが流出し、ビットコインの価格は暴落しました。ハッキングをもとにビットコインが暴落した場合、マイニング収益が悪化し、ブロックチェーンが維持されなくなる可能性があるのです。 ブロックチェーンのセキュリティは非常に高く、透明性の高いやり取りが特徴です。しかし、セキュリティがどれだけ高くても、暗号資産自体を扱う企業や団体がハッキングによる被害を受けてしまえば、どうすることもできません。 電力問題・環境保護によるマイニング規制の変化 マイニングをおこなうには膨大な電力が必要です。ビットコインが「プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work:PoW)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズムを採用している以上、マイナー同士は高性能なコンピューターを用いてマイニングをおこない、競い合います。 現在の発電施設で需要が満たせなくなると、発電所の増設をおこなう必要があります。 そのため、発電に伴う環境保護の観点から、国家レベルでのマイニング規制が強化される可能性も考えられます。電力が足りなければマイニングができなくなり、ビットコインの価値に大きな影響を与えてしまいます。 暴落とマイニング収益分岐点が乖離する マイニングで利益と損失が同じになる点を損益分岐点と呼びます。損益分岐点は事業運営の指標になり、継続的に利益を上げるには重要な要素です。損益分岐点の計算式には、主にハッシュレートや変動費・固定費が用いられています。 暴落時にはビットコインの価値が急激に落ち、損益分岐点を大きく下回る可能性があります。マイニングで多額の損失を出し、事業運営に悪影響を及ぼすのであれば、マイニングから撤退する必要も考えなくてはいけません。 現在、多くのマイニングをおこなう企業がハッシュレートの高さ、販売管理費の高騰による課題に直面しています。収益を維持するにはコスト削減を徹底し、利益を出す仕組み作りが求められるでしょう。 ビットコインの終わりの日が到来しにくい理由 ビットコインは比較的新しい技術のため、発行上限や価値の喪失などに対してさまざまな意見がでます。ビットコインに対して強い問題意識や不安を感じてしまうかもしれませんが、悲観的になる必要はないと考えられています。 マイニング報酬がゼロになるのは遠い将来 マイニング報酬がゼロになるのは、2140年ごろといわれています。2025年現在から計算しても100年以上先の話です。将来のビットコインの動向を予測するのは困難を極めます。 仮にマイニング報酬が減少していても、ビットコインの総量は変わりません。世の中の流れによってはビットコインの希少価値が高まり、爆発的にビットコインの価値が上がる可能性もあります。 また、マイニングの報酬がなくなるのは「ブロックを生成したときの報酬」のみです。トランザクションを記録した場合の「トランザクション手数料」は残り続けます。ビットコインのビジネスが今以上に展開していけば、マイナーの需要はより高まっていくことが予想されます。 量子コンピューターの技術進歩速度が不明瞭である 量子コンピューターの実現に向けて多くの課題があり、量子ビットの安定性向上やエラー訂正処理・冷却技術の進展が挙げられています。とくに、量子ビットの不安定さには大きな課題があるといえるでしょう。量子コンピューターで使用される量子ビットは、外部からの干渉や熱などの要因によって不安定になりやすい性質があります。 また、計算中にエラーが起こりやすい問題も無視できません。量子コンピューターはエラーを訂正しながら正確な計算結果を得るため、膨大な数の量子ビットが必要です。現在の量子コンピューターでは、量子ビットの数が不足しており、実現にはまだ時間がかかる見込みです。 ビットコインの保有者が増加している 「デジタルゴールド」としてビットコインを積極的に保有する国や投資家が増加しています。多くの国や企業、投資家がビットコイン市場への関心が高まっているといえるでしょう。 国によって保有目的はさまざまですが、積極的に保有する姿勢を見せているのは、米国、イギリスをはじめとする先進国です。とくに、2025年現在、米国のトランプ大統領がみせたビットコインへの前向きな姿勢は世界中のメディアが注目し、ビットコインの需要を高めました。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインの終わりの日に備えた投資行動 ビットコインの終わりの日をリスクとして捉えるならば、リスク回避を行う投資行動を取る必要があります。 ビットコインの終わりの日に対する暗号資産運用の一例を紹介します。 新しい技術の暗号資産のリサーチを行う ビットコインの価格変動に備えるには、最新の情報を日々収集する必要があります。とくに、ビットコインの価格変動は非常に敏感です。国際的な規制の変更や著名人の発言、サイバーセキュリティ事件などのニュースを総合的に掲載するサイトがおすすめです。 誰もが簡単に情報を入手できる時代になりましたが、YouTubeやSNSのインフルエンサーによる情報収集には注意が必要です。迅速に情報を入手できますが、情報の正確性が疑わしいケースも少なからずあり、インフルエンサーの主観が入りやすくなるのがデメリットとして挙げられます。取引所の公式HPなど、暗号資産関連のニュースを専門に扱うサイトを確認するのをおすすめします。 Coincheckの無料登録はこちら 分散投資を行う 価格変動が激しい暗号資産への投資をおこなう場合には、さまざまな分野への分散投資を検討してもよいでしょう。暗号資産だけではなく、株式や不動産、債権など投資の幅を広げることもリスク管理のひとつです。ただし、暗号資産や株式への投資は自己責任です。できる限りリスクを低減するために、下落時に備えた運用をしていきましょう。 余裕を持った資金運用を心がける ビットコインを運用する場合には、余裕を持った資金運用を心がける必要があります。暗号資産の将来の動きは、誰にもわかりません。ビットコインが急成長しているからといって、全財産を投資してしまうのは大きなリスクになります。生活資金を残したうえで、可能な範囲で資金運用を心がけてください。 まとめ 「ビットコインの終わりの日」とは2種類の意味で使われるケースがほとんどで「発行枚数の上限に達した場合」と「ビットコイン自体が価値を失った場合」です。どちらのケースでも楽観的な考えと悲観的な考えが混在するため、誰も将来を予測できない状態です。 しかし、ビットコインは半減期を迎えるたびに価格は大きく上昇しています。とくに、世界の注目が集まっている影響もあり、2025年8月には過去最高値を記録しました。また、暗号資産は伸びしろがある技術であり、多くの国や企業が注目しています。今後も、ビットコインへの注目は高まっていくといえるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)市場の動きを数字で読み解くうえで、重要なのが「ビットコイン・ドミナンス」です。 ビットコイン・ドミナンスとは、ビットコインが市場全体に占める時価総額の割合を示す指標であり、資金の流れや方向性を測る“羅針盤”のような存在です。 本記事では、ビットコイン・ドミナンスの基本的な仕組みから、チャートの見方・投資配分への活かし方・相場の読み解き方までを徹底解説します。 さらに、アルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)の動向や注意点にも触れるので、直感に頼らず数字で相場を判断する視点を身につけていきましょう。 この記事でわかること ビットコイン・ドミナンスの意味と算出方法 チャートを使った読み方とシグナル アルトシーズンの見極め方とその背景 分析を活かすうえでの取引所選びと実践活用法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン・ドミナンスとは? BTC.Dとは暗号資産市場でのビットコインの占有率のこと ビットコイン・ドミナンスが投資判断に与える影響 ビットコイン・ドミナンスの計算方法 ビットコイン・ドミナンスのチャートの見方と読み解き方 TradingViewでビットコイン・ドミナンスチャートを表示する方法 ビットコイン・ドミナンスの上昇は資金がビットコインに集まる「守り」の局面 ビットコイン・ドミナンスの下落はアルトコインに資金が流れる攻めの局面 ビットコイン・ドミナンスと「アルトシーズン」の密接な関係 アルトシーズンはこうして起きる!ビットコイン・ドミナンス低下と資金循環のメカニズム ビットコイン・ドミナンス分析の注意点と限界 ステーブルコインの影響|市場支配の盲点 ETF・機関投資家の影響|外部要因でビットコイン・ドミナンスがゆがむケースも ビットコイン・ドミナンスは万能ではない|他の指標と組み合わせて使おう ビットコイン・ドミナンス動向に応じた投資配分戦略と活用シナリオ ビットコイン・ドミナンスの動きに応じた投資配分の考え方 実践時の注意点|まずは少額投資と分散で始めよう アルトコイン投資に最適な取引所とは?主要銘柄をすぐに買える環境がカギ 取引のしやすさ・サポート体制も重要 【まとめ】ビットコイン・ドミナンスは“感覚”を数字にする強力なツール ビットコイン・ドミナンスとは? ビットコイン・ドミナンスとは、暗号資産市場における資金配分や投資家のリスク選好を読み解くための数値指標です。 単なるビットコインの“市場シェア”を示すだけではなく、投資家心理やリスク許容度の変化を映し出す指標として、資金循環や相場の背景を読み解くヒントとしても活用されています。 たとえば、価格が横ばいでもビットコイン・ドミナンスが上昇していれば、アルトコインから資金が流出し相対的にビットコインの存在感が高まっている状況を意味します。逆にビットコイン・ドミナンスが低下していれば、相対的にアルトコインに資金が流れていると判断できます。 このセクションでは、ビットコイン・ドミナンスの定義に加え、なぜこの指標が市場分析に有効なのか、どのように投資判断に活用できるのか、計算方法とあわせて解説していきます。 BTC.Dとは暗号資産市場でのビットコインの占有率のこと ビットコイン・ドミナンス(BTC.D)とは、暗号資産市場全体の時価総額に対してビットコインがどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。つまり、市場の資金がどれだけビットコインに集まっているかを測る“シェア率”です。 現在では、イーサリアム(ETH)やエックスアールピー(XRP)など多数のアルトコインが存在しています。そのため、ビットコイン・ドミナンスの数値を見れば、市場の資金がビットコインに集まっているのか、アルトコインに分散しているのか、ひと目で分かります。 実際の数値を見てみましょう。 (画像引用:TradingView) 2025年7月26日(11時)時点のビットコイン・ドミナンスは61.43%です。これは、市場の資金の6割以上がビットコインに集中している状態です。 一方、2023年1月2日時点では41.33%とビットコインの市場シェアはより限定的で、アルトコインへの資金流入が相対的に活発だったことが読み取れます。 アルトコイン(altcoin)とは?種類や特徴をわかりやすく解説 Coincheck ビットコイン・ドミナンスが投資判断に与える影響 ビットコイン・ドミナンスの変動は、投資家の心理状態(センチメント)を色濃く反映します。 市場の先行きが不透明なときや経済に不安が広がっているとき、投資家はリスクを避け比較的安全とされるビットコインに資金を集める傾向があります。ビットコインは暗号資産の中で最も信頼性が高く、避難先として選ばれやすいためです。 一方、市場に楽観ムードが広がると投資家はより高いリターンを求め、アルトコインへと資金を移す傾向が強まります。 このように、ビットコイン・ドミナンスの動きは投資家心理と密接に連動しており、資金の流れや相場の地合いを冷静に読み解く材料となります。 ビットコイン・ドミナンスの計算方法 ビットコイン・ドミナンスは、ビットコインの時価総額を暗号資産市場全体の時価総額で割って算出されます。 ビットコイン・ドミナンス(%) = (ビットコインの時価総額 ÷ 暗号資産市場全体の時価総額)× 100 この指標は、感覚や憶測ではなく、実際の時価総額データを基にした数値であるため、市場の力関係を客観的かつ定量的に把握できるのが特徴です。 ビットコイン・ドミナンスのチャートの見方と読み解き方 ビットコイン・ドミナンスの仕組みを理解したら、次はチャートを通じて「今の市場がどのような局面にあるか」を見極める力が求められます。 このセクションでは、ビットコイン・ドミナンスのチャートの表示方法から、上昇・下落それぞれのパターンが示す資金の動きまで、実践的な分析の手順をわかりやすく解説します。 TradingViewでビットコイン・ドミナンスチャートを表示する方法 ビットコイン・ドミナンスのチャートは、高機能チャートツール「TradingView(トレーディングビュー)」で簡単に確認できます。 TradingViewは、株式・為替・暗号資産など幅広い金融商品に対応したツールで、無料で利用可能です。 ビットコイン・ドミナンスのチャートも以下の手順で表示できます。 ① TradingViewにアクセス 公式サイト(https://jp.tradingview.com/)にアクセスします。 ② シンボルを検索 画面上部の検索窓に「BTC.D」と入力します。「BTC.D」はビットコイン・ドミナンスチャート用の略称です。 ③ チャートを表示 検索結果から「BTC.D」を選択すると、ビットコイン・ドミナンスのチャートが表示されます。 以下は、2025年7月25日時点でのビットコイン・ドミナンスチャートの表示例です。 (画像引用:TradingView) 仮想通貨のチャートの見方とは?Tradeviewの使い方を初心者向けに解説 Coincheck ビットコイン・ドミナンスの上昇は資金がビットコインに集まる「守り」の局面 ビットコイン・ドミナンスの上昇は、市場の資金がアルトコインからビットコインへ移っているサインです。これは、投資家の心理が「守り」に傾いている局面を示しています。 具体的には、次のような動きが見られます。 アルトコインを売ってビットコインに資金を移す動き 新たな資金がまずビットコインに流入する傾向 安全資産に資金が移行している可能性 ただし、ビットコイン・ドミナンスが上がってもビットコイン価格自体が上昇しているとは限りません。実際には、アルト市場が大きく下落し、相対的にビットコインの比率が高まっているだけというケースもあります。 このような状況では、市場全体がリスク回避モードにあると判断するほうが適切です。 ビットコイン・ドミナンスの下落はアルトコインに資金が流れる攻めの局面 ビットコイン・ドミナンスの下落は、ビットコインからアルトコインへ資金が移動し、投資家の心理が「攻め」に転じているサインです。 市場は「リスクオン」モードに入りつつあると考えられ、以下のような動きが見られます。 ビットコインからアルトコインへの資金移動が活発化 成長期待のあるアルト銘柄に買いが集まりやすくなる 楽観的なムードが広がり「アルトシーズン」への期待が強まる このような状況は、いわゆる「アルトシーズン」の始まりを告げるシグナルとされることもあります。次のセクションでは、そうした局面で注目されるアルトシーズンの仕組みについて詳しく解説します。 ビットコイン・ドミナンスと「アルトシーズン」の密接な関係 アルトシーズンとは、ビットコイン以外のアルトコインが、ビットコインを上回る勢いで価格高騰する期間を指します。 この時期は、市場の資金がビットコインからアルトコインに集中的に流れ込み、有望な銘柄が次々と高騰することから「アルトコインのお祭り」と呼ばれています。 特に、以下のような市場の動きが観察される場合は、アルトシーズン到来のサインとされます。 多くのアルトコインが短期間で2倍・3倍に高騰 話題性のある新興プロジェクトが注目を集める メディア等でアルトコイン関連の話題が急増 過去にもビットコイン・ドミナンスが急落したタイミングで、特定のアルトコインが急騰する現象が何度か確認されています。代表的な事例が、2020年末から2021年春にかけてのイーサリアム(ETH)の値動きです。 以下は、その期間におけるビットコイン・ドミナンスとイーサリアム価格の推移を比較した表です。 ビットコイン・ドミナンスとイーサリアム価格の比較 比較項目 2020年12月末 2021年5月上旬 推移 ビットコイン・ドミナンス 70.35%(12月28日) 42.8%(5月10日) ▼27.55ポイント低下 イーサリアム価格 約65,600円(12月26日) 約424,000円(5月8日) 約6.5倍に急騰 このように、ビットコイン・ドミナンスが急低下した局面でイーサリアムが大幅に高騰していることがわかります。 アルトシーズンはこうして起きる!ビットコイン・ドミナンス低下と資金循環のメカニズム ビットコイン・ドミナンスの低下とアルトシーズンの到来は、市場内の資金循環サイクルによって論理的に説明できます。この流れを理解することは、ビットコイン・ドミナンスのチャートを読み解くうえで極めて重要です。 資金循環サイクルは以下のように起こります。 ① 法定通貨 → ビットコイン 市場に新規資金が流入すると、まずは信頼性の高いビットコインが買われ価格とビットコイン・ドミナンスが上昇。 ② ビットコイン → 主要アルトコイン ビットコインが一定の上昇を遂げた後、利確やリターン狙いでイーサリアムなどのアルトコインに資金が移動。この段階でビットコイン・ドミナンスが低下し始めます。 ③ 主要アルトコイン → 中小アルトコイン アルト市場全体に活気が広がり資金が時価総額の小さい銘柄へ波及。アルトシーズンが本格化します。 ④ アルトコイン → ビットコイン or 法定通貨 市場が過熱すると利確売りが進み、資金は再び安全資産であるビットコインや法定通貨(ステーブルコイン含む)へと回帰し、サイクルが一巡します。 このように、ビットコイン・ドミナンスの低下は「ステップ② 」の段階で起こりやすく、アルトシーズンの先行指標として注目されているのです。 ビットコイン・ドミナンス分析の注意点と限界 ビットコイン・ドミナンス分析には、思わぬ落とし穴があります。特に近年は、ステーブルコインの存在感が増し、ETFや機関投資家の影響で市場構造が大きく変化しています。 これまでの常識が通用しないケースも増えており、ビットコイン・ドミナンスの数字だけを根拠に判断すると、誤解や損失につながるリスクもあります。 ここでは、見落とされがちな3つの注意点を解説し、誤った判断を防ぐための実践的な考え方を整理します。 ステーブルコインの影響|市場支配の盲点 前述したとおり、ビットコイン・ドミナンスの低下は、必ずしも「ビットコイン離れ」や「アルトコインへの資金流入」を意味しません。 その背景には、ステーブルコインの市場拡大という”見えにくい盲点”が潜んでいます。 ステーブルコイン(例:USDTやUSDCなど)は、米ドルなどの法定通貨の価値に連動するよう設計された暗号資産です。価格の安定性から、取引の中継や資金の一時避難先として広く活用されており、近年は、その時価総額が急激に増加しています。 この影響により、暗号資産市場全体の時価総額が膨らみ、ビットコイン・ドミナンスが相対的に低下するという現象が起こります。 以下に、ビットコイン・ドミナンスの低下の要因とそれぞれの意味、投資判断への影響をまとめました。 ビットコイン・ドミナンス低下の要因と影響 ビットコイン・ドミナンス低下の原因 意味すること 投資判断への影響 アルトコインへの資金流入 ビットコインから他銘柄へ資金が移動 投資配分の再考もあり ステーブルコインの市場拡大 ビットコインの価値は変わらず、分母(暗号資産市場全体)だけが膨張 ビットコイン・ドミナンスだけで判断すると誤解のもと このように、ビットコイン・ドミナンスは「価格変動」だけでなく、「市場構造の変化」にも左右されます。そのため数値だけで判断せず、ステーブルコインなどの動きを踏まえた分析が欠かせません。 ETF・機関投資家の影響|外部要因でビットコイン・ドミナンスがゆがむケースも ビットコイン・ドミナンスは、ETF(上場投資信託)の承認や規制変更、大企業の購入といった外部要因によっても大きく変動することがあります。 以下のような要因がビットコイン・ドミナンスの急変につながるケースもあるため、チャートの数値だけでなく背景情報も読み解く視点が重要です。 ビットコイン・ドミナンスに影響を与える外部要因 要因 内容 ビットコイン・ドミナンスへの影響 ETFの承認 機関投資家の大量買いが集中 ビットコイン・ドミナンスが急上昇 特定銘柄への規制強化/緩和 資金が特定銘柄に偏る ビットコイン以外が排除/流入しビットコイン・ドミナンスが変動 大企業による大量購入 企業によるビットコイン買い 一時的な上昇・過熱 技術革新・プロジェクト発表 他銘柄への資金移動 or 回避 短期的な急変動の引き金に たとえば、2024年に米国で承認されたBlackRockやFidelityなどのビットコイン現物ETFが話題となり、機関投資家の大量買いが相次いだ結果、市場全体の状況に関係なくビットコイン・ドミナンスは一時的に上昇しました。 ビットコイン・ドミナンスの変化には外部要因の影響も無視できません。単なるチャート分析にとどまらず、ニュースや制度変更の裏側を読むことが正確なビットコイン・ドミナンス分析には重要です。 ビットコイン・ドミナンスは万能ではない|他の指標と組み合わせて使おう ビットコイン・ドミナンスは、単体では相場の全体像を捉えきれないことがあります。他のテクニカル指標と併用することで、より正確で立体的な相場分析が可能になります。 特に以下の指標と組み合わせると効果的です。 テクニカル指標とビットコイン・ドミナンスの相性 指標名 意味 ビットコイン・ドミナンスとの相性 移動平均線(MA) トレンドの方向性 ビットコイン・ドミナンスが一時的か持続的かを見極められる。 RSI(相対力指数) 過熱感・反発の兆し ビットコイン・ドミナンス急変時の過剰反応を確認できる。 出来高 取引の活発度 ビットコイン・ドミナンスの動きが「本物」かどうかを裏付けられる。 ビットコイン・ドミナンスは強力な分析指標のひとつですが、万能ではありません。複数の指標を組み合わせて市場の熱量・方向性・持続性を総合的に読み取ることで、より精度の高い判断が可能になります。 ビットコイン・ドミナンス動向に応じた投資配分戦略と活用シナリオ では、実践に移ります。ビットコイン・ドミナンス分析は、自身の投資配分、つまりポートフォリオを考えるうえでのシナリオ作りにも役立ちます。 このセクションでは、ビットコイン・ドミナンスが示す市場の局面に応じて、どのように投資戦略の考え方を組み立てていくか、その一例を紹介します。 なお、ここでの内容は特定の投資行動を推奨するものではなく、あくまでご自身の判断で戦略を立てるための「思考のフレームワーク」としてご活用ください。 ビットコイン・ドミナンスの動きに応じた投資配分の考え方 暗号資産投資においては、ビットコイン・ドミナンスの変化に応じてポートフォリオを調整する戦略が効果的です。 相場全体の「守り(リスクオフ)」と「攻め(リスクオン)」の流れを読み取りながら、主要資産の構成バランスを最適化していくアプローチです。 以下は、ビットコイン・ドミナンスの水準に応じた代表的な配分戦略の一例です。 ビットコイン・ドミナンスのシナリオ別ポートフォリオ戦略(一例) シナリオ ドミナンスの動き 市場心理 ポートフォリオ配分の考え方(一例) 守りの局面 上昇・高止まり傾向 リスクオフ 安定資産とされるビットコインの比重を高め、資産全体の安定性を重視する 攻めの局面 低下・低水準が継続 リスクオン 成長余地のあるアルトコインへの比重を相対的に高め、リターンを狙う構成を検討する。 価格変動だけでなく資金の偏りや流れを読み解くことで、市場の“温度感”を把握しながら、より戦略的で納得感のある配分判断が可能になります。 DeFiとは?注目を集めている2つの理由と購入するメリット・デメリット Coincheck 実践時の注意点|まずは少額投資と分散で始めよう ビットコイン・ドミナンスを投資戦略に活かす場合でも、まず優先すべきは「リスクを最小限に抑える姿勢」です。特に初心者の方は、以下の3つのキホン原則を守ることで、大きな損失を避けながら市場に慣れていくことができます。 ● 余剰資金で行う 日常生活に支障の出ない「余剰資金」の範囲で投資を行うのが大原則。損失時の精神的ダメージを抑えるためにも最優先で守りましょう。 ● 少額から始める 最初は大きく稼ごうとせず相場の値動きや板の動きに慣れる目的で、小さな金額からのスタートが推奨されます。 ● 分散を意識する 特定の通貨に集中せず複数の銘柄に分散させることで、リスクを平準化できます。価格下落時のダメージを限定できる点で非常に有効です。 これらの原則を守りながら投資を始めるなら、初心者でも少額かつ分散しやすい取引環境を提供しているCoincheckが選択肢に入るでしょう。 たとえば、500円から暗号資産を購入できるうえ、メジャーなアルトコインも網羅されており分散投資の第一歩を踏み出しやすいのが特徴です。 Coincheckの無料登録はこちら 次のセクションでは、こうしたビットコイン・ドミナンスを活かしたアルトコイン投資に適した取引所の選び方を解説します。 アルトコイン投資に最適な取引所とは?主要銘柄をすぐに買える環境がカギ アルトコインに資金が流れ始める「攻め」の局面では、機動的に投資できる環境がパフォーマンスを左右します。 なかでも、イーサリアム(ETH)・エックスアールピー(XRP)・ソラナ(SOL)などのメジャー銘柄をすぐに購入できる取引所を選ぶことが、チャンスを逃さない第一歩です。 これらの銘柄が取引できない取引所では、せっかくのトレンドに乗り遅れ、機会損失につながるリスクもあります。 その点、Coincheck(コインチェック)は、2025年7月時点で35種類の暗号資産を取り扱っており、主要アルトコインを網羅する国内有数の取引所です。 しかも、日本円から直接アルトコインを購入できるため、ビットコインを経由する必要がなく余計な手数料を抑えられる点も大きなメリットです。 取引のしやすさ・サポート体制も重要 どんなに銘柄が豊富でも、操作が複雑だったりサポートが手薄では初心者にとって不安が残ります。取引所選びは「取扱銘柄数」と同時に、「使いやすさ」や「安心して使えるかどうか」も必ずチェックしたいポイントです。 Coincheckであれば、初心者でも使いやすく安心して取引できる設計が高く評価されています。 たとえば、以下のような点が、暗号資産に不慣れな方にとっても大きな支えになります。 “攻め”のタイミングを逃したくない方にとって、Coincheckはアルトコイン投資のスタート地点として最適な一社といえるでしょう。 【まとめ】ビットコイン・ドミナンスは“感覚”を数字にする強力なツール ビットコイン・ドミナンス(BTC.D)は、投資家の心理や市場全体の資金の流れを客観的な「数字」で読み取れる強力なツールです。 この指標を正しく理解し、他の要素と組み合わせて活用することで、感情に左右されがちな投資判断を論理的かつ柔軟に進められるようになります。 最後に、本記事のポイントを整理しましょう。 ■ ビットコイン・ドミナンスは投資家心理を読む“市場のコンパス” ビットコインとアルトコイン、どちらに市場の資金が向かっているかを示し、投資家のリスク志向(リスクオン/リスクオフ)を見極めるヒントになります。 ■ ビットコイン・ドミナンスの上下は“市場の温度”を表す ビットコイン・ドミナンスが上昇しているときは「守り(リスクオフ)」、低下時は「攻め(リスクオン)」の傾向が見られます。特にビットコイン・ドミナンスの下落は、「アルトシーズン」の訪れを示唆するサインとして注目されています。 ■ ビットコイン・ドミナンスは単独では不完全。他の指標と組み合わせて活用する ステーブルコインの増加、ETF市場の影響、時価総額の急変などにより、ビットコイン・ドミナンスの数値がゆがむ場合があります。そのため、移動平均線やRSI、出来高などのテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高い相場判断が可能になります。 暗号資産の世界は、常に新しい材料が現れ相場が大きく動きます。だからこそ主観ではなく「数字」で市場を捉える視点が、長期的な資産形成には欠かせません。 ビットコイン・ドミナンスを活用して次の一手を見極めたい方は、主要アルトコインを豊富に取り扱うCoincheckでの取引からスタートしてみてはいかがでしょうか。

近年、パスワード認証に代わる新たな認証方法としてパスキーが注目されています。パスキー認証は、利便性とセキュリティ対策を両立するリスクの少ない認証方法です。現在、Coincheckでもより安全にサービスをご利用いただくために、パスキー認証を採用しています。 この記事では、パスキー認証の仕組みやメリット、Coincheckでの設定方法などを詳しく解説します。 この記事でわかること パスキー認証とは パスキー認証のメリット パスキー認証の注意点 Coincheckでのパスキー認証設定方法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 パスキー認証とは パスキーの仕組み 生体認証、パスワードとの違い FIDO UAF認証との違い パスキー認証のメリット パスワードを覚えなくてよい ログインの所要時間が減る 複数デバイス間で利用できる パスワードに比べて安全性が高い パスキー認証の注意点 個人専用のデバイスでの使用に限定する 二段階認証は削除しない Coincheckでのパスキー認証設定方法 Coincheckで利用できるパスキー認証 ログイン時 Coincheckアプリで暗号資産送金画面展開時 暗号資産送金先の登録時 暗号資産送金時 よくある質問 パスキー認証でどのようにログインしますか? 二段階認証とパスキー認証は同時に行いますか? クロスデバイスとはなんですか? まとめ パスキー認証とは パスキー認証とは、パスワードを使わず、指紋認証や顔認証などの生体要素やPINコードなどのパターンを用いた認証方法です。オンラインサービスへのログインや決済前などに端末上で認証がおこなわれるため、認証情報が第三者に流れたり保存されたりすることなく安全にログインできます。 パスキーはパスワードマネージャーの利用により管理が可能で、同一アカウントでログインしているデバイス間で使用できるため、利便性とセキュリティ対策を兼ね備えているのが特徴です。 パスキーの仕組み 公開鍵と暗号鍵のペアを使った公開鍵暗号方式を採用しており、秘密鍵で暗号化したデータはペアになる公開鍵がないと復号化できません。 サービス利用開始時にユーザーが公開鍵と秘密鍵を設定し、サービス提供者が公開鍵を、ユーザーが秘密鍵を保管するため、公開鍵の情報が漏えいしても影響を受けにくいという利点があります。 生体認証、パスワードとの違い 生体認証とは、指紋や顔、虹彩など、人体の特徴を使って認証する仕組みです。一見パスキー認証と変わらないように見えますが、その違いは生体情報を外部に送るかどうかにあります。 生体認証はサービス提供者側が個人情報である生体情報を保管してアクセス時などに照合しますが、パスキー認証は秘密鍵へのアクセス保護のために生体情報を使用します。そのため、インターネット上に生体情報が流出することはありません。 パスワードは、ユーザーIDと自分で決めたパスワードを入力して認証する仕組みです。覚えておく必要があるので、つい使いまわしたり簡単なものを設定したりする人もおり、強固なセキュリティ対策とは言えません。総務省によると、令和5年に検挙された不正アクセスの手口としてもっとも多かったのは「利用権者のパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んで入手」でした。 引用:「令和5年における不正アクセス行為(識別符号窃用型)の手口別検挙件数」 総務省「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」p.6 たいしてパスキー認証は、認証情報を第三者に知られにくいため、情報漏えいのリスクが低い傾向にあり、セキュリティ面で大きな違いがあります。 FIDO UAF認証との違い パスキーには、FIDOアライアンスが規定したパスワード不要の認証方法の総称と、クラウドを介して認証情報を複数端末で共有する仕組みのふたつの意味が存在します。FIDO UAFは前者のようにパスワードレスな認証が可能ですが、FIDO対応デバイスでしか使えません。その課題を後者の意味のパスキーが解決していると言えます。 パスキー認証のメリット パスキー認証のメリットは、簡単に言えば利便性とセキュリティ強化の両立です。不正やトラブルに巻き込まれにくく使いやすいため、近年は導入・推奨しているサービスが増えてきています。 パスワードを覚えなくてよい パスワード認証の場合、サービスごとにアクセスするパスワードを覚えておく必要がありました。さまざまなサービスに登録していれば、すべてを記憶して利用のたびに思い出さなくてはいけません。たとえメモをしたとしても、紛失したり誰かに見られたりするリスクが高まって危険です。 対してパスキー認証は、その場ですぐアクセスできるため、ユーザーの負担がほとんどありません。 ログインの所要時間が減る パスワード認証だと、ログイン時に複雑な文字列を思い出したり、メモと見比べながらひとつずつ入力したりするのが面倒だと感じる人も多いでしょう。打ち間違いでやり直しになったり、追加でほかの認証方法が必要になったりする場合もあります。 しかし、パスキー承認はデバイスに認証情報を保存しておけるので、使いたいときにすぐログインしてサービスを利用できます。 複数デバイス間で利用できる パスキー情報はユーザーアカウントにひもづけが可能で、同じアカウントでログインしているデバイス間であればパスキー共有ができます。複数端末で使用していれば、機種変更やデバイスを紛失した際も、認証できなくなる心配がありません。 パスワードに比べて安全性が高い パスキー認証は公開鍵暗号方式を採用しており、秘密鍵がサーバ上に流れたり保存されたりすることがなく、たとえサーバが攻撃されても漏えいしにくい特徴があります。また、サービスのサイトURLごとに自動生成されるため、他サイトや他サービスでの使いまわしは不可能です。 本物と酷似した偽サイトに情報を入力させるフィッシング詐欺や、他人が利用するIDやパスワードを不正に入手しサイバー攻撃を仕掛けるクレデンシャルスタッフィングなどの攻撃に強い耐性があるので、個人情報やデータを安全に保護できます。 パスキー認証の注意点 セキュリティ、ユーザビリティに優れたパスキー認証ですが、使い方を間違えると情報漏えいのリスクが高まります。ここでは、パスキー認証を安全に使用するための注意点をふたつ紹介します。注意点を押さえて安全にサービスを利用しましょう。 個人専用のデバイスでの使用に限定する パスキー情報はデバイスに保存されているため、使いたいときにすぐサービスにアクセスできるのがメリットです。 しかし、共有デバイスで設定してしまうと、そのデバイスを使用する他者がパスキーを使ってログインできてしまう可能性があります。身近な人によって悪用されるケースがあるので、個人のスマートフォンやパソコンなどでの使用にとどめて、第三者が使うデバイスでは設定しないようにしましょう。 二段階認証は削除しない 二段階認証とは、一般的にIDとパスワードの認証にくわえて別の認証方法を設定しておくことで、より安全性を高めるシステムです。仮になりすましなどでひとつ目の認証を突破されても、次の段階で認証ができなければ、不正にアクセスされる可能性が低くなります。 なかには、パスキーを設定したら二段階認証はいらないと考える方もいますが、削除してはいけません。たとえばCoincheckでは、日本円の出金や各種設定変更時に必要になる場合があるため、パスキー認証を設定したあとも二段階認証コードを削除しないようにしましょう。 Coincheckでのパスキー認証設定方法 Coincheckでは、アプリやスマートフォンブラウザ、パソコンブラウザからパスキーの設定が可能です。ただし、複数端末でご利用いただく際は、ひとつ目の設定をスマートフォンでおこなっていただくことを推奨しております。この記事では、Coincheckアプリでの設定方法を紹介します。 まずは、設定をおこなう前にCoincheckアプリのバージョンが最新になっているかを確認しましょう。以下のバージョンがパスキーに対応しています。 iOSアプリ:4.14.0 以降 Androidアプリ:4.14.0 以降 準備が整ったらアプリを開いて画面下部の「ウォレット」を選択し、右上の人型アイコンをタップします。 次に、画面を下にスクロールして「パスキー認証」を選択してください。 「登録する」ボタンをタップすると、登録のメールアドレスに認証コードが送信されます。メールを確認して認証コードをアプリ画面で入力してください。認証コードの有効期限は発行から5分以内なので注意しましょう。 最後に、画面の案内に沿って生体認証をおこないます。あとは登録したパスキーがパスキー認証画面に追加されたら設定完了です。登録メールアドレス宛にパスキーの登録完了メールが送信されますので、そちらもあわせて確認してください。 詳細は、下記のFAQページをご確認ください。 参考:https://faq.coincheck.com/s/article/setup-passkey?language=ja Coincheckで利用できるパスキー認証 Coincheckでは、2024年11月13日からパスキー認証を採用しており、2025年7月時点で以下の4つの場面でパスキー認証が利用できます。 ログイン時 Coincheckアプリで暗号資産送金画面展開時 暗号資産送金先の登録時 暗号鍵送金時 参考:https://corporate.coincheck.com/news/pN9MbqKY ログイン時 ひとつでもパスキーを設定している場合は、Coincheckアプリとブラウザの両方でログイン時のパスキー認証が可能です。メールアドレスとパスワードを入力したのち、パスキー認証画面が表示されますので、そちらに従って進めてください。なお、引き続きログイン時にパスワードを使用しますので、細心の注意を払った管理をお願いします。 Webでは従来通り、メール認証やSMS認証、二段階認証の利用が可能です。 Coincheckアプリで暗号資産送金画面展開時 Coincheckアプリで暗号資産の送金画面を開く際にもパスキー認証が求められます。画面下部の「ウォレット」から「取引アカウント」を選択しましょう。暗号資産の銘柄をタップすると、選んだ通貨の残高画面に進みます。「送金」を押すとパスキー認証を求められますので、画面に従って認証してください。 暗号資産送金先の登録時 2025年6月16日から、Coincheckアプリで暗号資産送金先を登録する場合にもパスキー認証が使用できるようになりました。なお、パスキー未登録の場合は、Webにて個人の方はSMS認証が、法人であれば二段階認証がそれぞれ使用可能です。 暗号資産送金時 こちらも2025年6月16日からパスキー認証が導入されました。Coincheckアプリのバージョンが4.17.0以降の場合にはパスキー認証が必須とされていますので、これからアプリで送金する機会があるという方は登録しておきましょう。 Webであれば、これまで通り二段階認証での利用が可能です。 よくある質問 ここでは、Coincheckにおいてパスキー認証する際によくある質問に回答しています。パスキー認証についてお困りの方は、ぜひお読みください。 また、下記FAQページでもよくある質問の詳細な解説を行っています。 https://faq.coincheck.com/s/article/passkey-faq?language=ja パスキー認証でどのようにログインしますか? まずはCoincheckのログインページで、登録しているメールアドレスとパスワードを入力します。「ログイン」を押すとパスキー認証画面が表示されますので、画面の案内に従って認証を実行してください。別のデバイスを用いてパスキー認証をおこなう際は、事前にデバイスのBluetooth機能をオンにする必要があります。 二段階認証とパスキー認証は同時に行いますか? パスキーを有効にした場合は、メールアドレスとパスワードを入力後にパスキー認証をおこなうため、認証アプリを用いた二段階認証でのログインはできなくなります。ただし、日本円の出金や各種設定変更時に必要となる場合があるので、認証アプリとアプリに登録しているコードは削除しないように注意してください。 クロスデバイスとはなんですか? クロスデバイスとは、ユーザーが使用している複数のデバイス間で閲覧した情報を引き継げる機能のことです。たとえば、あるデバイスでパスキーを設定し、Googleパスワードマネージャーなどで管理しておけば、そのパスキーは同じGoogleアカウントで使用しているほかのデバイスにも自動的に適用されます。デバイスが変わっても同じパスキーが使えるため、サービスへのアクセスが簡単で便利です。 Coincheckでは、登録されたパスキーがクロスデバイスに対応している場合に、パスキー認証画面で「対応しています」と表示しますのでご確認ください。 まとめ パスキー認証とは、生体要素やPINコードなどを用いた認証方法です。ほかの認証方法とは異なり、認証情報が外部に流出することなくデバイス上で認証が完結するため、安全性の高い方法として注目を集めています。 なお、Coincheckでは2024年11月からパスキー認証を導入しており、ご利用環境によってログイン時や暗号資産の送金時などに必要となる場合があります。第三者による不正なアクセスや送金操作などのリスクを下げ、安全にお取引いただくためにもぜひご活用ください。

アメリカ合衆国のドナルド・トランプ氏が大統領に就任したあと、さまざまな政策や発言によりビットコインを含む金融市場は大きな変動を繰り返しています。 本記事では、アメリカやトランプ氏による暗号資産やビットコインへの影響を解説します。 この記事でわかること 相互関税・報復関税などのトランプ関税による金融市場への影響 トランプ氏は大統領就任以前から暗号資産に前向きな姿勢 SECの暗号資産に対する姿勢の変化 アメリカの政策の影響を受けやすい暗号資産銘柄 Coinceckで暗号資産を購入する方法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 トランプ氏の発言で翻弄されている世界経済 暗号資産に関する大統領令 大統領令によるBTCの相場上昇 相互関税・報復関税などのトランプ関税による金融市場への影響 トランプ関税とは ドル安傾向が強まる 世界経済の後退 トランプ氏は大統領就任以前から暗号資産に前向きな姿勢 「米国を地球上の仮想通貨の首都」にすると発言 ビットコイン準備金を創設 トランプコインの発行 SECの暗号資産に対する姿勢の変化 政権交代によりSEC委員長が暗号資産規制緩和派に変更 SECによるコインベース訴訟の取り下げ SECによるリップル社訴訟の終結の可能性 アメリカの政策の影響を受けやすい暗号資産銘柄 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) エックスアールピー(XRP) ソラナ(SOL) カルダノ(ADA) Coinceckで暗号資産を購入する方法 スマホアプリで購入する パソコンで購入する まとめ トランプ氏の発言で翻弄されている世界経済 2025年1月にトランプ氏が2度目の大統領就任を果たしてから約4ヶ月が経ちました。この短期間で多くの発言や政策が打ち出され、世界経済は大きく揺れ動いています。 経済面では、暗号資産に関する大統領令やトランプ関税が注目を集めました。これにより市場は一時混乱し、IMFが世界経済の成長見通しを下方修正するなど、深刻な影響が心配されています。また、ビットコインの価格にも変動が見られ、今後の相場に対する不安も広がっています。 参考:BBC NEWS JAPAN「IMFが米経済見通しを下方修正 先進国で最大の下げ幅、関税の不確実性が原因と」 暗号資産に関する大統領令 2025年3月6日、トランプ大統領は戦略的ビットコイン準備金および米国デジタル資産備蓄の創設を命じる大統領令に署名しました。この政策は、政府が押収した暗号資産を売却せずに保有し、戦略的な資産として活用することを目的としています。 具体的には、政府が押収したビットコインを戦略的ビットコイン準備金として管理し、イーサリアムやソラナなどほかの暗号資産はデジタル資産備蓄に分類します。 この政策により、アメリカは暗号資産を国家戦略の一部とする姿勢を明確に示しました。ただし、具体的な運用方法や将来的な影響については不明なため、今後の政策動向に注目する必要があります。 大統領令によるBTCの相場上昇 署名する4日前の3月2日、トランプ大統領は自身のSNSである「Truth Social」で、米国政府がビットコイン、イーサリアム、XRP、ソラナ、カルダノの5つの暗号資産において暗号資産戦略準備金を創設すると発表しました。 この発表を受けてビットコインの価格は約10%上昇し、同日中に約95,000ドルに達しています。さらに市場に大きな影響を与え、ほかの主要な暗号資産も値上がりしました。イーサリアムは約13%上昇し、XRPやソラナ、カルダノについても2日から3日にかけて価格の高騰が確認できます。トランプ氏の発言が暗号資産市場に大きな影響を与えることは間違いありません。 参考:Truth Social 「Donald J. Trump」 相互関税・報復関税などのトランプ関税による金融市場への影響 2025年4月、トランプ大統領は主要な貿易相手国の関税率を踏まえて自国の関税を引き上げることや、すべての国からの輸入品に10%の関税を課すことを発表しました。 それぞれの国が報復関税を検討するなかで相互関税の一部を90日間停止することも発表され、金融市場にさらなる混乱を引き起こしています。 トランプ関税とは 2025年4月2日、トランプ大統領はホワイトハウスで演説を行い、すべての国からの輸入品に一律10%のベースライン関税を課すと発表しました。さらに、各国の非関税障壁や既存の関税率を考慮して、国別に追加の相互関税を適用する方針を示しました。日本に対しては、非関税障壁を理由に24%の関税を課すと述べています。 この発表は、世界中の金融市場に大きな衝撃を与えました。とくに日本にとってアメリカは最大の輸出先であるので、これらの関税措置は日本経済に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 参考:JETRO 日本貿易振興機構(ジェトロ)「トランプ米大統領、多数の国に対し相互関税を90日間停止と発表、中国にはさらに税率引き上げ」 ドル安傾向が強まる トランプ大統領が発表した関税政策により、アメリカ経済への不安が高まりました。これを受けて投資家たちはアメリカ資産のリスク回避を図ってドルを売却する動きを強め、価値が下落してドル安傾向が顕著になっています。 このドル安の影響でドル建てでのビットコインの価格が上昇する可能性がありますが、円建てやユーロ建てでは為替レートの変動により同様の上昇が見られない場合があります。そのため、ビットコインの売買をおこなう際には為替リスクを十分に考慮しなければいけません。 世界経済の後退 トランプ関税は、世界経済に深刻な影響を及ぼす可能性が高いです。この政策により金融市場の混乱が生じれば、企業業績の悪化や米国債・ドルへの信認低下が懸念され、金融システム全体の不安定化につながる恐れがあります。 実際にWTOのオコンジョイウェアラ事務局長は、報復的な貿易戦争が世界経済の成長に壊滅的な結果をもたらす可能性があると警告しました。 このように、トランプ関税政策は世界経済の後退を招くリスクを高めており、各国の経済成長や金融市場の安定性に対する影響が懸念されています。 トランプ氏は大統領就任以前から暗号資産に前向きな姿勢 かつて暗号資産に懐疑的だったトランプ氏は「ビットコインやそのほかの暗号資産は金ではない」と発言していました。しかし、2024年の大統領選挙を機に姿勢を一変させ、暗号資産市場の支援に前向きな姿勢を示しています。この転換の背景には、有権者や投資家からの支持を獲得し、米国が暗号資産の中心地であると世界にアピールする狙いがあると考えられます。 Coincheckの無料登録はこちら 「米国を地球上の仮想通貨の首都」にすると発言 トランプ氏は2024年7月の「Bitcoin Conference」にて「米国を地球上の仮想通貨の都市にする」と発言し、注目を集めました。当時はバイデン政権が暗号資産の規制を強めていたため、この発言を受けて今後の暗号資産市場がより自由になることを期待した投資家は多かったはずです。 参考:BBC 「Why Tesla, crypto and prisons are Trump trade winners」 ビットコイン準備金を創設 2025年3月6日、トランプ大統領はビットコイン準備金の創設を発表しました。この準備金は、政府が犯罪や民事訴訟で押収したビットコインを活用し、国家の準備資産として保有することを目的としています。 大統領選挙の投票がおこなわれた2024年11月からビットコインの価格は大きく上昇し、暗号資産市場全体の注目を集めました。とはいえ、具体的な運用方法や今後の方針については明らかにされておらず、市場関係者や投資家の間でさまざまな憶測が飛び交っています。このような状況下でビットコインをはじめとする暗号資産への投資には慎重な判断が必要です。 トランプコインの発行 大統領就任直前の2025年1月20日、トランプ氏の名前を冠した暗号資産「TRUNP」が発行されました。このトークンは発表直後に急騰して1枚あたり約75ドルに達しました。ですがその後価格は急落し、2025年5月28日時点で時価総額ランキングは40位、約12ドルと大幅に下落しています。 同様に、大統領就任前夜の1月19日に妻のメラニア・トランプ氏の名前を関したミームコインである「MELANIA」も発行されましたがこちらも価格が下落し、その後大きな変動は見られません。 参考:BBC NEWS JAPAN 「トランプ氏、自らの新たな仮想通貨を発行 批判や怒りの声が業界で渦巻く」 SECの暗号資産に対する姿勢の変化 バイデン政権は暗号資産に対して慎重で、ゲーリー・ゲンスラー委員長が主導する厳しい規制が特徴的でした。この政策は暗号資産業界からの批判を招き、イノベーションの抑制や市場の不透明性を指摘されていました。 いっぽうで、トランプ政権の発足とともにSECの方針は大きく転換しつつあります。委員長が変わり、暗号資産に関する明確な規制枠組みの策定を目指して業界に歩み寄っていく姿勢を見せています。 Coincheckの無料登録はこちら 政権交代によりSEC委員長が暗号資産規制緩和派に変更 バイデン政権ではゲーリー・ゲンスラーがSEC委員長を務めており、暗号資産は有価証券であるとして厳しい取り締まりをおこなっていました。それがトランプ政権に変わると状況が一変します。 新たに就任したのは、元SEC委員のポール・アトキンス氏です。彼は証券や投資管理業界のコンサルタントとして活躍した経歴もあり、規制緩和派としてトランプ氏に推薦されました。 米上院銀行委員会では僅差で可決となったものの、その後は無事上院本議会でも賛成多数で承認され、今後どのようなアプローチで業界の勢いを加速させていくのか注目です。 SECによるコインベース訴訟の取り下げ 2025年2月27日、SECはコインベースに対する民事執行訴訟の取り下げを正式に発表しました。この訴訟は、コインベースが投資家保護を目的とする規制当局への登録を怠ったまま運営しているとして2023年6月に提起されたものです。 取り下げの背景には、SECが暗号資産規制の方針を見直し、より明確な規制枠組みの構築を目指したいという考えがあると見られています。この取り下げは、さまざまな暗号資産ビジネスが厳しい規制からの解放につながる法的勝利となりました。 SECによるリップル社訴訟の終結の可能性 2020年12月、SECはリップル社が暗号資産「XRP」を未登録の証券として販売したとして提訴しました。2023年7月に裁判所は、機関投資家向けの販売は証券法違反と認定したいっぽうで、一般投資家向けの販売は証券に該当しないと判断しています。 この判決に対してSECは2025年1月に控訴を行いましたが3月19日に取り下げ、リップルも同様に控訴を取り下げており、両者は和解に向けた協議を進めていました。 5月8日に両者は和解に達したものの、16日に連邦地裁のトレス判事が提出された和解案が手続き上不適切であるとして却下しました。現在は、新たな和解案の提出に向けて準備が進められています。 アメリカの政策の影響を受けやすい暗号資産銘柄 米国に開発主体がおかれていたり関わりが深かったりする銘柄は、政策の影響を受けやすく、投資家の期待も高まります。そのためトランプ氏の就任後、彼の言動がきっかけとなり大きな値動きを見せることも多いです。 また、紹介する銘柄は暗号資産準備金に含まれるものでもあり、今後最注目の5銘柄と言えるでしょう。 ビットコイン(BTC) ビットコインは、2009年に誕生した世界初の暗号資産です。中央銀行を介さずに使えるデジタル通貨として広まりました。 アメリカではとくに大口投資家や企業が資産の避難先としてビットコインを保有する傾向が強く、経済不安や金融政策によって価格が大きく動くのが特徴です。最近ではトランプ政権の再登場やビットコインETF承認といった政策面からも注目が高まり、アメリカの動向に大きく影響を受ける銘柄と言えます。 イーサリアム(ETH) イーサリアムは、ブロックチェーン上でアプリケーションを動かせるプラットフォーム型の暗号資産です。NFTやDeFiといったWeb3分野の基盤となっており、技術力と実用性の高さから世界中で広く活用されています。 アメリカでは多くの開発者やプロジェクトがイーサリアムを採用しており、テック業界とのつながりも深いのが特徴です。いっぽうで証券に該当するかどうかを巡ってSECとの間で規制の議論が続いており、今後の政策が価格に与える影響も無視できません。 エックスアールピー(XRP) エックスアールピーは国際送金に特化したブロックチェーンプロジェクトで、XRPはその中核を担う暗号資産です。とくに銀行や金融機関間の迅速な資金移動に強みがあり、実用面で期待されています。 アメリカのリップル社とのかかわりが深く、長らくSECとの裁判によってXRPは証券なのかが争われてきました。2025年5月に和解に達しましたが手続きは終了しておらず、今後の動向に関心が寄せられています。 ソラナ(SOL) ソラナは、高速・低コストの処理性能に定評のある次世代型ブロックチェーンです。NFTや分散型アプリなどの開発に適しており、イーサリアムのライバル銘柄として成長してきました。 アメリカ発のプロジェクトであり近年は大手投資会社からの注目も集まっていることから、投資先としても注視されています。ただし過去にシステムダウンが起きているため、スピードと安定性のバランスが課題です。 カルダノ(ADA) カルダノは、研究と理論に基づいて慎重に開発が進められているブロックチェーンプロジェクトです。創設者の1人は元イーサリアム共同創業者でもあり、2017年9月にローンチされました。 アメリカ国内では、教育や医療分野でのブロックチェーン活用が期待されており、ビジネスよりも社会インフラへの応用に向けた取り組みが多いのが特徴です。地味ながらも、将来的な実用性や信頼性の高さに注目が集まっています。 Coincheckの無料登録はこちら Coinceckで暗号資産を購入する方法 Coincheckでは、先ほど紹介したビットコインやイーサリアム、エックスアールピーをはじめ、様々な暗号資産を売買することができます。 Coincheckで暗号資産を購入する方法には、以下の2つの方法があります。 スマホアプリで購入する パソコンで購入する それぞれの購入方法をご紹介します。 スマホアプリで暗号資産を購入する方法 Coincheckのスマホアプリでは、アカウント登録と本人確認を終えたあと、以下の手順でかんたんに暗号資産を購入できます。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする2.表示されたコインの中から購入したい暗号資産をタップする3.「購入」をタップする4.購入金額を入力し、「日本円で購入」→「購入」をタップする ※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。 パソコンで暗号資産を購入する方法 パソコンで暗号資産を購入する際の手順は、次の通りです。 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する2.画面に表示されている銘柄の中から購入したい暗号資産を選択する3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする Coincheckでは、パソコンからでも簡単に暗号資産を購入することができます。スマホだと画面が小さくて操作しにくいという方でもおすすめの方法です。 まとめ 米国政府の暗号資産業界への対応が変化してきていることは間違いないですが、SECも大統領影響下にあることやトランプ氏の発言は一貫性や実現可能性に疑問が持たれていることは注視しなければなりません。 いっぽうで、米国大統領は中間選挙前までは政策構想の修正をおこないにくい傾向にあるため、中間選挙周辺までは暗号資産やビットコインが注目され続けると考えることもできるでしょう。 暗号資産のみならず世界経済の各指標の変動が大きい時期ですが、自身でリスクを見極めてビットコイン・暗号資産投資を進めてもよいかもしれません。

ビットコインや暗号資産へ投資するにあたって「ガチホ」という言葉を耳にしたことのある人も多いのではないでしょうか。 ガチホとは、暗号資産(仮想通貨)の短期的な値動きに惑わされずに、長期間にわたって保有することを指します。 暗号資産に限らず、株式やFXなどを含めた投資における戦略の一つとして、幅広い場面で使われている言葉です。 投資対象を保持し続けるだけであるため、初心者にも取り組みやすいなどのメリットがある一方で、押さえておくべきデメリットや注意点も存在します。 本記事では、ビットコイン・暗号資産をガチホすることのメリット・デメリットや運用方法について、わかりやすく解説していきます。 この記事でわかること 暗号資産(仮想通貨)の「ガチホ」「HODL」とは ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のメリット ビットコインをガチホした場合のシミュレーション例 ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)の方法・やり方 ガチホ(長期保有)を実際に行う場合の注意点 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産(仮想通貨)の「ガチホ」「HODL」とは 株などにおける「塩漬け」とのニュアンスの違い ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のメリット 少額で始めることができる 時間や手数料などの投資コストが少ない 専門的な知識の必要性が少ない 「ガチホ」する覚悟があればすぐに始められる ビットコインをガチホした場合のシミュレーション例 2024年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2023年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2016年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2021年4月1日から2022年4月1日までガチホした時の損益例 ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)の方法・やり方 1.暗号資産取引所でガチホする 2.セルフカストディでガチホする ex.積立投資を利用してみる ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のデメリット 機会損失になる可能性がある 複利運用は難しい 売却タイミングの判断が難しい ガチホ(長期保有)を実際に行う場合の注意点 二段階認証を行う 秘密鍵やアカウントの紛失対策を行う ハッキングリスクを考慮する ドルコスト平均法・積立投資のほうが適してるタイミングもある まとめ 暗号資産(仮想通貨)の「ガチホ」「HODL」とは ガチホとは「ガチ(本気)でホールド(保持)する」の略で、暗号資産投資における戦略のひとつです。 短期的な値動きは考慮せず、長期間にわたって投資対象を持ち続けて将来的な利益を狙います。 「HOLD(保持する)」のスペルミスから派生したスラング「HODL」もガチホと同様の意味で、海外を中心に使用されています。 暗号資産投資は数年単位で大きく価格が上昇することが特徴だと言われているため、短期的に取引を重ねるよりも、ガチホしたほうがパフォーマンスがよいという言説もあります。 株などにおける「塩漬け」とのニュアンスの違い 株式投資をやっているとよく「塩漬け」という言葉を耳にすることがあります。 塩漬けとは、含み損が大きすぎて売れずに放置してしまっている状態のことです。 投資対象を「保持する」ことに変わりはないのですが、塩漬けという言葉には「もし売った後に上がったら嫌だなあ」という、ネガティブな諦めの要素が強く含まれています。 一方で、ガチホは、将来的には利益を狙えると信じている状態で、ポジティブで強気なニュアンスを含んでいるため、塩漬けとは根本的に意味が違うと言えるでしょう。 ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のメリット ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)は、誰でも簡単に始めることができます。 ここでは、投資戦略としてビットコインや暗号資産をガチホすることのメリットについて、詳しく解説していきます。 暗号資産取引所にアカウントを開設してビットコインを購入すれば、すぐにガチホすることができるため、メリットをしっかりと押さえてチャレンジしてみるのもよいでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 少額で始めることができる 暗号資産の投資はまとまった投資額が用意できなくても、少額から始めることができます。 そして、少額であっても大きく値幅を取れる可能性があるのが暗号資産投資のポイントです。 例えば、2020年の5月時点では、1BTCあたり約100万円の価格がついていましたが、5年後の2025年5月時点では、1BTCあたり約1,500万円の価格まで上昇しており、5年で15倍、1500%の価格上昇がありました。 あくまでも過去のデータであるため、今後も同じように成長するかはわかりませんが、たとえ少額の投資であっても長期的に運用することで大きなリターンを得られる可能性がある点は、ガチホ運用の魅力といえるのではないでしょうか。 時間や手数料などの投資コストが少ない 暗号資産を取引する際には、取引手数料やスプレッドと呼ばれる売値と買値の差額を支払う必要があります。 短期投資のように売買の回数が多いと、取引にかかるコストによって損をしてしまう可能性があるだけでなく、頻繁にチャートを見る必要があり、その分時間が拘束されてしまうことは避けられません。 しかし、ガチホは基本的に取引回数が少ない代わりに、一度の売却で大きな値幅を狙う投資方法であるため、時間や手数料などの投資コストは圧倒的に低いといえるでしょう。 仕事や家事などでなかなかまとまった時間を取ることができない方にも向いているかもしれません。 専門的な知識の必要性が少ない 投資するにあたって専門的な知識を有する必要が少ない点もガチホのメリットです。 短期売買で利益をあげるには、投資する銘柄のチャート形状やエントリーのタイミングなど、様々な事項を考慮する必要があり、投資に対する一定水準の知識が求められます。 しかし、ガチホする場合は将来性のある銘柄の選定さえしてしまえば、あとは長期保有しておくだけで利益を狙いやすいです。 銘柄を分析するためのある程度の知識は必要となりますが、売買に関する専門的な知識は求められないため、初心者でも取り組みやすい投資方法といえるでしょう。 「ガチホ」する覚悟があればすぐに始められる 投資資金が少額であっても問題なく、専門的な知識もほとんど必要ないため、ガチホする覚悟さえあればすぐに投資できるのも大きなメリットです。 購入後は、短期的な値動きを気にせずに放置しておけばよいため、たとえ値下がりしたとしても心理的な負担は少ないといえるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインをガチホした場合のシミュレーション例 ビットコインをガチホした場合、どの程度の利益が見込まれたのでしょうか。 ここでは、毎年4月1日を基準として、他の年までガチホした場合の値動き例をシミュレーションしてみます。 2024年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2024年4月1日は1BTC約1060万円、2025年4月1日は1BT約1240万円でした。 2024年4月1日から2025年4月1日まで、1年間ガチホした場合の値上がりは、約1.17倍、およそ+117%です。 2023年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2023年4月1日は1BTC約375万円、2025年4月1日は1BTC約1240万円でした。 2023年4月1日から2025年4月1日まで、2年間ガチホした場合の値上がりは、約3.31倍、およそ+331%です。 2016年4月1日から2025年4月1日までガチホした時の損益例 2016年4月1日は1BTC約4万8000円、2025年4月1日は1BTC約1240万円でした。 2016年4月1日から2025年4月1日まで、9年間ガチホした場合の値上がりは、約258倍、およそ+2583%です。 Coincheckの無料登録はこちら 2021年4月1日から2022年4月1日までガチホした時の損益例 2016年4月1日は1BTC約650万円、2022年4月1日は1BTC約550万円でした。 2021年4月1日から2022年4月1日まで、1年間ガチホした場合の値下がりは、約0.85倍、およそ-15%です。 この例のように、暗号資産のガチホでは必ずしも利益が狙えるわけではなく、長期的にガチホすることが重要であるともいえる期間が存在します。 ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)の方法・やり方 ここでは、実際にビットコインや暗号資産を「ガチホしてみたい」と考えている人に向けて、ガチホの方法を3つ紹介します。 それぞれの特徴を正確に把握し、ご自身の性格に合った方法を選ぶようにしましょう。 1.暗号資産取引所でガチホする オーソドックスな方法として、暗号資産取引所を利用する方法があります。 暗号資産取引所とは、暗号資産の売買をすることができるプラットホームのことです。 取引所における取引形式は、「販売所」と「取引所」の2つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあることは押さえておきましょう。 販売所には、注文方法が簡単な反面、スプレッドの差が大きく、取引コストが高くなりやすいというデメリットがあります。 一方で取引所では、暗号資産を売りたい人と買いたい人がそれぞれ売買注文を出し、マッチングした場合に取引が成立するため、約定までに時間がかかりやすいです。また、暗号資産の取り扱い銘柄が少ない傾向にあるなどのデメリットがあります。 Coincheckの無料登録はこちら 2.セルフカストディでガチホする もともと金融市場で「資産の管理・保管」の意味として使われていた「カストディ(Custody)」という言葉が、現代において暗号資産にも使用されるようになりました。 そして、顧客の資産を管理・保管する業務を「カストディサービス」、これらのサービスを提供する企業や団体を「カストディアン」と呼びます。 先ほど挙がった暗号資産取引所は我々にとって一番身近なカストディアンといえるでしょう。 暗号資産の「セルフカストディ」とは、取引所などを利用せず、自分のウォレットを使用して自身で暗号資産の管理をすることを指す言葉です。 本来、第三者によって自身の資産を管理・保管してもらうところを自身で管理することで、取引所が倒産した場合やハッキングを受けた場合などの資産損失のリスクを回避できます。 ex.積立投資を利用してみる ガチホと相性のよい投資方法として、積立投資があります。 積立投資とは、暗号資産を一度に購入するのではなく、一定の金額を定期的に積み立てていく投資方法のことです。ドルコスト平均法ともいわれます。 価格が安いときは多く、高いときは少なく買い付けることで、長期投資における価格変動のリスクを抑えることができます。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のデメリット 初心者も取り組みやすいガチホですが、あくまでも投資であり、デメリットがあることは理解しておかなければなりません。 ここでは、ビットコインや暗号資産のガチホ(長期保有)のデメリットを3つ解説します。 ガチホ投資を正しく理解し、上手に利益を狙いましょう。 機会損失になる可能性がある 「機会損失」は、投資の世界でよく耳にする言葉です。実際の売買で生じた損失ではなく、最善の選択を取らなかったためにより多くの利益を得られる機会を逃してしまうことを指します。 暗号資産は投資信託などのほかの金融商品と異なり、ボラティリティ(値動きの度合い)が激しい特徴があります。 そのため、ガチホしている資金で最善な売買を行った場合、値動きに合わせて利幅が取れるため、ガチホよりも大きな利益を生むことができます。資金はガチホにより拘束されているため、その資金での取引機会を失う、つまり機会損失が発生することがあります。 どのような投資対象であっても、将来的に必ず値上がりする保証はありません。 ガチホしたのちに塩漬けとなることも念頭に置いておき、十分な余剰資金を確保しておくようにしましょう。 複利運用は難しい 「複利」とは、利息が利息を生み出す運用方法のことです。投資の場合、投資元本が生んだ利益を再投資し、さらなる利益を生み出すことを「複利効果」といいます。 ガチホは基本的に長期間保有したままにするため、利益を確定するタイミングがあまりありません。そのため、複利の効果を感じられる機会はかなり少ないといえるでしょう。 一方で、短期投資の場合は短い期間で利益を確定し、その分を再投資できるため、ガチホに比べると複利効果が得られやすいです。 複利効果で雪だるま式に資産を増やしたい方にとって、ガチホは不向きな投資として理解しておく必要があります。 売却タイミングの判断が難しい 長期投資の難しい点として、いつ売却するかのタイミング(出口戦略)を判断しづらいことが挙げられます。 チャートが右肩上がりで調子がいいと「もっと値上がりするかも」と思い、ガチホを続けていたら暴落に巻き込まれ、あっという間に塩漬けする羽目になる可能性がないとも言い切れません。 そのような事態を避けるためにも、「評価損益がある一定のパーセントに達したら売却し利益を確定させる」などの投資戦略を自身で設定したほうがよいでしょう。 ガチホ運用を始める前には、あらかじめ出口戦略を考慮したうえでエントリーすることで、売却するときに慌てずにすみます。 ガチホ(長期保有)を実際に行う場合の注意点 長期投資は簡単に始めることができる点が魅力的ですが、完全に放置する場合にはリスクを伴います。 暗号資産を長期保有している際に怖いのは、不正アクセスによって資産を失ってしまうことです。 せっかく積み上げた資産がなくなってしまわないためにも、実際にガチホする場合の注意点について説明します。 二段階認証を行う 二段階認証とは、ログインする際に、認証アプリやSMSに送られてくる認証コードを用いることで、セキュリティをより強化する仕組みです。 二段階認証を取り入れることで、不正アクセスのリスクをグッと低減することができます。 最近では、証券会社の不正アクセスによってこれまで投資してきた株式が勝手に売却されてしまうというニュースが世間を騒がせています。不正アクセスは株式投資だけでなく、暗号資産投資でも起こりうるため、決して他人事ではありません。 自身の資産を守るためにも二段階認証を取り入れ、セキュリティの盤石なものにしておきましょう。 秘密鍵やアカウントの紛失対策を行う 秘密鍵は暗号資産の所有者証明であり、管理に必要なパスワードのようなものです。特に、暗号資産を自身で保管するセルフカストディで重要になります。 ウォレットの秘密鍵や秘密鍵にアクセスするためのシードフレーズ(リカバリーフレーズ、バックアップフレーズ)の管理は、自分自身で行う必要があります。 特にシードフレーズという単語の組み合わせが外部へ漏洩してしまうことは、第三者が自分の暗号資産を自由に送金できてしまうようになることを意味しています。また、シードフレーズを忘れてしまった場合は再発行できず、そのウォレットにアクセスできなくなってしまうため、シードフレーズの管理は厳重にしなければなりません。 漏洩・紛失を避けるためにも、シードフレーズは紙に書いて金庫に入れておくなどして徹底的に対策するようにしましょう。 また、取引所に保管する場合でも、アカウントの情報を紛失してしまうと、ログインに膨大な時間がかかってしまったり、最悪の場合アカウントが復旧できなかったりすることがあります。 取引所などのカストディサービスを利用する場合でも、アカウントの管理はしっかりと行いましょう。 ハッキングリスクを考慮する 暗号資産は電子で管理されている以上、ハッキングのターゲットとなりやすいことは理解しておきましょう。 暗号資産取引所がハッキングされた場合には、自身が保有している暗号資産を失う可能性も。過去には実際に取引所がハッキングされ、多額の資産が流出してしまった事件がありました。 アカウント等の情報とパスワードが漏洩した場合では、自分で二段階認証を導入しておくことで資産の流出を避けられる可能性があります。 ドルコスト平均法・積立投資のほうが適してるタイミングもある 長期の目線で見た場合、一度購入しただけだとエントリーのタイミングによっては長期間損失を抱えることになり、価格上昇のチャンスを逃してしまうことがあります。 特に暗号資産は、ほかの金融商品と比べて価格が乱高下しやすいため、大きく下がった場合には買い増しして、平均取得単価を下げていくことが望ましい場合もあります。 取引所によっては暗号資産の積立投資サービスを提供しているため、暗号資産の特徴をしっかりと把握して、適宜積立投資を利用するようにしましょう。 まとめ 暗号資産を長期的に保有するガチホは、初心者にも取り組みやすく、自身でしっかりと管理することができれば、大きく資産を増やせるチャンスがある運用方法です。 暗号資産をガチホするなら、運営やセキュリティに安心感のある暗号資産取引所を利用したほうが精神的な負担も少なくなるでしょう。 また、できるだけリスクを減らしながら資産形成したい方は、積立で運用することも検討してみてはいかがでしょうか。

暗号資産市場が成長し続けている今、デジタルアセットという言葉を聞く機会が多くなったという方がいるかもしれません。しかし、これは最近できた言葉ではなく、もともとはデータ上の価値ある資産を意味していました。 それが近年ブロックチェーン技術が発展したことにより、以前とは異なる意味を持つようになってきています。本記事では、デジタルアセットの定義、そして注目されている理由やメリットなどを詳しく解説します。 この記事でわかること デジタルアセットとは デジタルアセットと暗号資産の違い デジタルアセットの一例と活用方法 デジタルアセットのもつメリット Coincheckとデジタルアセットの関係 Coincheckの無料登録はこちら 目次 デジタルアセットとは デジタルアセットと暗号資産の違い デジタルアセットとデジタル資産の違い デジタルアセットの一例と活用方法 暗号資産・仮想通貨・暗号通貨 セキュリティトークン RWA NFT ステーブルコイン デジタルアセットのもつメリット 短時間での権利移転が可能 分散型台帳技術・ブロックチェーンによるトレーサビリティの強化 業務の管理コストの低下 証券・不動産投資などの小口化が可能 デジタルアセットのもつデメリットと注意点 規制動向の変化 ハッキングの脅威 価格変動の大きさ 流動性の低下 Coincheckとデジタルアセットの関係 Coincheckで取り扱いのあるデジタルアセット まとめ デジタルアセットとは デジタルアセットとは、分散型台帳技術に記録されるデジタルな価値を表したものです。代表的なものにはビットコインやイーサリアムなどの暗号資産があり、送金や投資、決済などで利用されています。 これらは実体がないものの、ネットワーク上で安全に管理・取引できるのが特徴です。 デジタルアセットと暗号資産の違い 基本的には暗号資産と同一とも考えられますが、デジタルアセットのほうが暗号資産と比べて大きな枠組みを指せる傾向にあります。デジタルアセットは、暗号資産のほかにもNFTやセキュリティトークン、RWAも含めた概念として扱えるため、ブロックチェーン技術が成長してきた現在では、金融・ビジネス方面において使い勝手のよい言葉です。 いっぽう暗号資産と表現すると、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨的なコインとしての意味合いが強まります。先述したNFTやセキュリティトークン、RWAなどは暗号資産の1カテゴリではあるものの、区別される場合がほとんどです。 デジタルアセットとデジタル資産の違い 英語にすると両者ともにDigital Assetsと表現でき、米国大統領令において、Digital AssetsはCBDCを除いて「支払若しくは投資又は資金若しくはその同等物の移転若しくは交換のために用いられる、価値、金融資産及び金融商品又は請求権の表象であって、分散型台帳技術を用いてデジタル形式で発行又は表象されるもの」とされています。 金融庁資料内ではこの概念をデジタル資産の定義として扱っていますが、通常はデジタルアセットとして扱われるのが一般的です。 また、デジタル資産は文章や映像ファイルなどのさまざまな所有権や利用権利のあるマルチメディア、企業活動やSNS活動などで積み上げられたデータなども含みます。 参考:金融庁「デジタル資産を用いた不公正取引等に関する国際的な規制動向、法規制当局による執行事例、及びマーケットにおける課題の分析調査に関する報告書」 デジタルアセットの一例と活用方法 近年注目を集めているデジタルアセットは、暗号資産だけではありません。ここでは、暗号資産を含めたデジタルアセットの具体例を4つ紹介します。 暗号資産・仮想通貨・暗号通貨 暗号資産とは、インターネット上でやり取りされる電子的な資産のことです。データがブロックチェーン技術によって管理されているため、第三者を仲介することなく取引ができ、セキュリティの高さや利便性から注目度が高まっています。 代表的な例は、ビットコインやイーサリアムです。送金や投資に使われるほかにも、多くのサービスやアプリ開発などの幅広い分野で活用が進んでおり、今後はさらにユーザーが増えていくと考えられます。 セキュリティトークン セキュリティトークンは、株式や不動産などの有価証券をデジタル化した資産です。ブロックチェーン上で発行されるため、従来の証券と比べて取引の効率化や不正防止の効果が期待されます。また、証券取引所では扱われていない資産をトークンにできるため、投資機会の増加や資産の分散化につながります。 RWA RWAとは、不動産や債券、アート作品などの現実世界に存在する資産のことです。これらをトークン化することで、権利の分割や迅速な取引を可能にし、柔軟な資産管理ができるようになります。 RWAによって、これまでの金融市場のREIT(不動産投資信託)などではアクセスが限られていた資産にさまざまな投資家の手が届く点で注目されており、さらなる市場規模の拡大に期待が高まっています。 NFT NFTは、代替不可能なトークンを指す言葉です。唯一無二のデジタル資産であることを証明し、ブロックチェーン上のさまざまなデジタルデータに独自の価値を付与できます。 たとえば、デジタルアートをNFTにすることで、オリジナル作品としてデータの売買が可能です。最近はコンテンツのファンとのよりよい関係性を築く手段としても注目されており、ゲームやファッション、スポーツなど幅広い業界で活用されています。 ステーブルコイン ステーブルコインは、特定の資産と価値が連動するように設計された暗号資産です。おもに米ドルやコモディティなどと連動するように価値が保たれており、市場の価格変動リスクを抑えた取引手段として活用されています。 代表例として米ドルに連動した「USDT」や「USDC」などがあります。ステーブルコインを使えば、ブロックチェーン上でいつでも送金や決済ができることにくわえて、価値の変動が小さく比較的安定した資産管理ができる点が魅力です。 デジタルアセットのもつメリット デジタルアセットはブロックチェーン技術を活用することで効率や透明性を高め、これまでの資産にはない新たな価値や活用方法を生み出しています。ここでは、注目される理由にもなっているデジタルアセットのメリットを4つ紹介します。 短時間での権利移転が可能 従来の資産取引では書類の手続きや業者の仲介が必要で、株式や不動産などの権利移転に時間と手間がかかることが課題でした。ですが、デジタルアセットはブロックチェーン技術によりリアルタイムで権利移転がおこなえます。取引がその場ですぐ反映されるため、迅速な資産運用・管理につながっています。 分散型台帳技術・ブロックチェーンによるトレーサビリティの強化 かつて資産取引には、中央集権的なデータベースが用いられていたため、個人情報の流出や取引履歴の改ざんなどの可能性が高まることが危惧されていました。 しかし、ブロックチェーンであればユーザー全員が取引データを分散して保存します。そのため、誰でも取引履歴にアクセスでき、かつ書き換えは容易ではありません。これによりハッキングや改ざんを防ぎ、安全な資産運用を可能にします。 業務の管理コストの低下 これまでの資産管理では、大量の書類や仲介業者を通した手続きが多く、膨大な人件費や時間のコストがかかっていました。 デジタルアセットであれば、分散型台帳技術やスマートコントラクトなどを活用することで、取引の管理や移転が簡単におこなえます。そのため、取引プロセスにかかるコストの大幅な削減が可能です。 証券・不動産投資などの小口化が可能 証券や不動産投資はまとまった資産が必要で、一般的にハードルの高い資産運用の手段ですが、デジタルアセットを活用すれば資産を細かく分割でき、少額からの投資が可能です。 これまで手を出しにくかった個人の投資家でもアクセスしやすくなり、今後さらに多様な投資機会が広がるでしょう。個人の資産形成が重要視される近年、投資に対するハードルを下げる手段として注目されています。 デジタルアセットのもつデメリットと注意点 デジタルアセットには、メリットだけでなくデメリットも存在します。 しかし、ここで紹介するデメリットの多くは、デジタルアセットや周辺環境が発展中であることが起因しており、市場の健全な発展により、克服できる可能性があります。 規制動向の変化 デジタルアセットは登場から新しい技術であるため、国によっては規制多少となる場合があります。規制の内容も国によりまちまちで、暗号資産を全体的に規制する方針であったり、暗号資産を証券としてあつかい規制を行う方針であったり、特定の条件のデジタルアセットの新規発行を規制したりなど、世界で足並みが揃っているとはいえない状況です。 そのため、デジタルアセットをビジネス展開する場合、本拠地を置く国や、影響力の大きい国の規制動向に注視する必要があります。また、規制等によりビジネスが一時的にストップすることや、撤退を余儀なくされる可能性があることは注意しましょう。 ハッキングの脅威 デジタルアセットの基礎技術となるブロックチェーン技術は、一般的にハッキングに強いとされています。しかし、ハッキングが絶対に起きないというわけではありません。 デジタルアセットそのもののハッキングは困難でも、それを管理するソフトウェアやサービスへの攻撃は可能であり、ハッキングの難易度が莫大に上昇するわけではありません。事実として、これまで多数の暗号資産取引がハッキング被害を受けています。また、ブロックチェーン自体への攻撃事例も存在するため、デジタルアセットを取り扱う際はブロックチェーンの精査も必要です。 価格変動の大きさ デジタルアセットは価格変動が大きく、投資やビジネス利用では安定性に欠ける場合があります。暗号資産やNFT、ブロックチェーン関連の業界は発展途上であり、投資家の注目度や資金の流出入の変化が激しいためです。価格変動が大きいことは、投資家目線では利幅を大きく取ることができるというメリットでもあります。 一般に、デジタルアセット関連の市場規模がより大きくなり、関連の時価総額が増えれば価格変動は小さくなると考えられています。そのため、市場の成熟が進むにつれて、価格変動のデメリットは解消されていくことでしょう。 流動性の低下 デジタルアセットは発展途上の市場であるということから、投資家の多くはデジタルアセットの大幅な値上がりを期待し、デジタルアセットを売却せずに持ち続ける場合があります。また、価格変動が大きいために、一時期の高値圏を観測していることで、下落後には需要が大きくさがり、購入者が激減することもあります。 そのため、デジタルアセットが思ったタイミングで売れない、思った価格で買えないといった、流動性の低下によるデメリットを体験する可能性があります。 Coincheckとデジタルアセットの関係 Coincheckは、2014年8月から暗号資産取引サービスを提供している、日本の大手暗号資産取引所です。デジタルアセットの基本ともいえる暗号資産を、金融リテラシーにかかわらず、誰でも使いやすいサービスで取引することができます。 Coincheckで取り扱いのあるデジタルアセット 暗号資産販売所や取引所、NFTマーケットプレイスなどを展開しているCoincheckでは、様々なデジタルアセットを売買可能です。 Coincheckの代表的なサービスである、暗号資産取引所・販売所では、数多くの暗号資産を売買することができます。 代表的な暗号資産であるビットコインやイーサリアムなどの取引もでき、かんたんにデジタルアセットの保有を始めることができます。 Coincheckの無料登録はこちら また、NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」にてNFTを売買することもできます。NFTゲームであつかるNFTや、アート作品、会員権のNFTなど、幅広いNFTを取引することができ、デジタルアセットの面白さを体験することができるでしょう。 Coincheck NFTはこちらへ まとめ デジタルアセットは、ブロックチェーンを用いたデジタルな価値のある資産を表すものです。暗号資産やセキュリティトークン、RWAなど、近年その幅はますます広がっており、今後も金融業界や投資の在り方を大きく変える存在としてさらなる発展が期待されます。

生産性や効率が求められる現代のビジネスに、デジタル資産は欠かせないツールです。多くの業界でデジタル資産は活用され、企業の生産性向上に貢献しています。そこで、本記事ではデジタル資産の種類や活用例について解説します。くわえて、暗号資産(仮想通貨)などを扱うデジタルアセットとの違いについても触れていきます。 また、米国では暗号資産のことを「Digital assets」と呼ぶようになっており、日本でも表現が変わる可能性があるため、事前に認識しておくとよいでしょう。 この記事でわかること デジタル資産とは デジタル資産と暗号資産の違い デジタル資産とデジタルアセットの違い デジタル資産の活用例 デジタル資産はなぜ重要か Coincheckの無料登録はこちら 目次 デジタル資産とは デジタル資産と暗号資産の違い デジタル資産とデジタルアセットの違い デジタル資産の一例 デジタル資産の活用例 株式投資 決済 ビジネス ネット銀行 デジタル資産はなぜ重要か デジタル資産はなぜ重要か 不適切な管理を行うと会社や個人の信頼を損なう 今後デジタル資産がより重視される可能性がある Coincheckで取り扱いのあるデジタル資産 まとめ デジタル資産とは デジタル資産とは、ネットワーク上に存在する無形資産の総称です。種類は多岐に渡り、ネット銀行の預貯金、電子マネー、所有権があるメディア(文章や映像)などが挙げられます。購入・販売・所有・譲渡・取引などさまざまなシーンで活用され、現代のビジネスには欠かせないツールとなりました。 デジタル資産と暗号資産の違い デジタル資産の中でも、ブロックチェーン技術で取り扱われるデジタル通貨が暗号資産(仮想通貨)です。暗号資産は、大きく分ければビットコインとアルトコ イン(ビットコイン以外の暗号資産)の二種類に分けられます。アルトコインの種類は非常に多く、合計二万種類を超えるといわれています。 デジタル資産とデジタルアセットの違い かつて、デジタル資産とデジタルアセットは、ほぼ同じ意味を持ち「資産として価値を有するデータ」と定義されていました。しかし、近年、デジタルアセットはブロックチェーン技術を前提とした資産と認識されています。米国内国歳入庁(IRS:Internal Revenue Service)によればデジタルアセットは「暗号的に保護された分散台帳に記載されたデジタルな価値の表象」と定義しています。 そのため、デジタルアセットはより暗号資産的な意味合いが強く、デジタル資産はデジタルデータに対して幅広い意味合いがあるといえます。 出典:Internal Revenue Service 「Digital assets」(アメリカ合衆国内国歳入庁・IRS デジタルアセット) デジタルアセットの種類は、暗号資産・NFT・ステーブルコイン・セキュリティトークン(デジタル証券)が挙げられます。デジタルアセットはブロックチェーン技術の特性を活かして、オンライン上で透明性の高い取引ができます。国内ではWeb3を利用したデジタル金融資産の認知状況は低いですが、今後市場の状態によっては大きく発展していくことが予想されます。 デジタル資産の一例 デジタル資産はネット銀行の口座や電子マネー、文章や映像だけではありません。オンライン上で保管されているパスワードや個人情報、SNSアカウントなどもデジタル資産に含まれます。 <デジタル資産の例> 映像データ 音声データ テキストデータ テキストコンテンツ CGモデル プレゼンテーション SNSアカウント ID・パスワード情報 データベース 使用可能なメディア全般 デジタル資産の活用例 デジタル資産は多くの業界に活用され、さまざまなビジネスシーンで利用者と企業双方に大きな利益を生み出しています。効果的に活用できれば、企業の生産性を向上できるだけではなく、新たなビジネスを開拓できるかもしれません。 株式投資 株券のデジタル資産化は投資家だけではなく、販売側にも大きなメリットをもたらしています。2004年6月、株式投資では安全で迅速な取引を目的として株券電子化が法律によって定められました。株券の電子化は、手続きの効率化だけではなく、株券の盗難・紛失や偽造株券取得リスクなどのトラブル削減にも貢献しています。 決済 クレジットカード決済や電子マネー決済をはじめとするキャッシュレス決済は、事業の業績に大きく影響を及ぼす可能性があります。たとえば、ECサイトの決済方法は、顧客の購買意欲を高め、サイトからの離脱率を下げるためにも重要です。また、スムーズな会計処理や会計時のミスを防止でき、業務の効率化やコスト削減にも繋がります。 経済産業省の調査によれば、2024年現在でキャッシュレス決済の使用率は増加傾向で、42.8%となりました。将来的な目標を80%と謳い、さまざまなビジネスシーンでキャッシュレス決済の需要が高まると予想されます。 ビジネス デジタル資産の効率的な活用は、企業の生産性を上げるうえで重要な要素です。企業に保存されている文章、画像、映像、音声などをオンライン上で一元管理すれば、適切な場面で素早く活用できるようになります。さらに、デジタル資産にメタデータ(データに関する細かい情報)を付与すれば、検索速度を飛躍的に短縮することも可能です。 また、マルチメディア的なデータだけでなく、顧客情報などのビックデータの集積もデジタル資産だといえます。ビックデータ解析に用いられる元データを整理し管理することで、業務の効率化につながるでしょう。 ネット銀行 ネット銀行のメリットは、スマートフォンやタブレット、パソコンでデジタル化した預貯金を24時間365日取引できることでしょう。くわえて、実店舗を持たない運用形態により入出金手数料や振込手数料が安く、一般的な銀行よりも金利を高くしやすい強みもあります。メガバンクと比較しても劣らない金融サービスをおこなっているため、ネット銀行をメインバンクやサブバンクとして利用する中小企業も増えてきました。 デジタル資産はなぜ重要か 経済産業省の通商白書2022によると、無形資産への投資は重要な役割をもつといわれています。今後、国内外問わず、第四次産業革命への対応、革新的技術の創出、新技術を活用できる組織などが求められます。成果を上げるためにも、デジタル資産の特徴を十分に把握しておく必要があるでしょう。 参照:経済産業省 「通商白書2022」 適切に管理することで業務効率化につながる デジタル資産が業務効率化に繋がる例として、非構造化データの再活用が上げられます。非構造化データとは、企業に蓄積されながらも活用されないデータです。非構造化データを再利用しやすい仕組みを作り、構造化データに置き換えて検索しやすいようにすれば業務の効率化に繋がります。 不適切な管理を行うと会社や個人の信頼を損なう デジタル資産はオンライン上で比較的管理しやすい情報だからこそ、不適切な管理をおこなうとトラブルに発展してしまいます。とくに、情報漏えいには注意が必要です。顧客情報や企業機密が流出してしまった場合、利用者やステークホルダーからの信頼を失い、今後の事業に大きな影響を与えてしまいます。 今後デジタル資産がより重視される可能性がある 業務効率化、コスト削減、リスク回避を目的として、デジタル資産は今後さらに注目されるようになるでしょう。昨今では市場のグローバル化、労働人口の減少、働き方改革の推進により、企業のひとり当たりの生産性が重視される時代になりました。企業間の競争を勝ち抜くためにもデジタル資産を活用し、生産性を向上する必要があります。 Coincheckで取り扱いのあるデジタル資産 暗号資産取引サービスを展開しているCoincheckでは、デジタル資産の一部である暗号資産やNFTを売買することができます。 取り扱いのある主な暗号資産・デジタル資産は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、エックスアールピー(XRP)などが挙げられます。 ビットコインは、暗号資産を代表する暗号資産であり、ブロックチェーンに基づいた価値の保存・移転に優れています。投資的にも注目されている暗号資産で、暗号資産のなかでも他の銘柄より大きく、絶対的な時価総額を誇っています。 イーサリアムは、スマートコントラクトという自動で契約を履行できる仕組みをもった暗号資産です。分散型アプリケーション(DApps)などの構築に適しており、イーサリアムを用いたアプリケーションがすでに多く稼働しています。 エックスアールピーは、取引処理能力・スループットに優れた暗号資産であり、主に決済用途での利用が想定される暗号資産です。特に、国際決済での活用が進められており、現状の国際決済が抱えている手数料の高さや、着金の遅さ・不確実さを解決するソリューションに用いられています。 いずれの暗号資産も、Coincheckの販売所からかんたんに購入することができます。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ 企業が保管する文書や映像、SNSのアカウントなどのデジタル資産は、有効活用することで企業の生産性を大きく向上できる可能性があります。今後、国内では少子高齢化や人材不足により、より社員の業務効率化が求められるようになるでしょう。デジタル資産を適切に扱って人材不足を回避し、新しいビジネスチャンスを掴んでください。

市場の進化とともに、注目を集めるのが暗号資産GRTです。これは、ブロックチェーン上のデータの検索や取得を容易にするザ・グラフプロジェクトの基軸通貨として利用されています。このプロジェクトは、さまざまな分野での活用が広がっており、投資家たちの期待も高まるばかりです。 本記事では、GRTやザ・グラフの機能や特徴、将来性について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。 Coincheckの無料登録はこちら 市場の進化とともに、注目を集めるのが暗号資産GRTです。これは、ブロックチェーン上のデータの検索や取得を容易にするザ・グラフプロジェクトの基軸通貨として利用されています。このプロジェクトは、さまざまな分野での活用が広がっており、投資家たちの期待も高まるばかりです。 本記事では、GRTやザ・グラフの機能や特徴、将来性について詳しく解説します。ぜひ最後までお読みください。 この記事でわかること 暗号資産(仮想通貨)GRTとは ザ・グラフの機能や特徴 暗号資産(仮想通貨)GRTの特徴 暗号資産(仮想通貨)GRTの将来性 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産(仮想通貨)GRTとは ザ・グラフとは ザ・グラフの機能や特徴 ブロックチェーン上の分散データをインデックス化する サブグラフという機能を自由に作成できる エコシステムへの貢献方法が複数ある 暗号資産(仮想通貨)GRTの特徴 ガバナンストークンとして利用できる 各種利用手数料として利用できる 新規発行の制限はないがインフレ率の設定がある バーン(焼却)の仕組みがある 暗号資産(仮想通貨)GRTの将来性 WEB3.0プロジェクトの増加により需要が増える可能性がある 業界大手からも注目を集めている ブロックチェーン需要の増加にあわせて発展する可能性がある 暗号資産(仮想通貨)GRTの価格動向 CoincheckでGRTを購入する方法 スマホアプリでGRTを購入する方法 パソコンでGRTを購入する方法 まとめ 暗号資産(仮想通貨)GRTとは GRTは、イーサリアムのブロックチェーン上で用いられる、ザ・グラフのネイティブトークンです。ネットワーク内で、データ提供者であるインデクサーが情報整理の報酬として受け取り、必要な情報を選ぶキュレーターがデータの質向上に貢献するためのステーキングに使用します。また、ネットワークの運営や管理にも大きな影響を与えています。 名称 インデクサー デリゲーター キュレーター 役割 ネットワーク内でのデータ提供者。情報を整理すると報酬としてGRTを受取る。 GRTを、インデクサーに委任(デリゲート)する参加者。インデクサーのステーク量を増やし、ネットワークのセキュリティ強化に貢献し、報酬としてGRTを受取る。 どのデータが高品質で、インデックスされるべきかを評価して検索システムにシグナルを送る。そのデータが多く利用されると、報酬としてGRTを受取る。 GRTは国内取引所での扱いが少なく、これまで海外取引所で取引するのが一般的でした。2020年末に一般公開され、現在までブロックチェーンデータの活用基盤として注目されています。 ※なお、当社にGRTを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 通貨名 ザ・グラフ 通貨単位 GRT 公開 2020年 価格(2025年4月24日時点) 12.84円 時価総額(2025年4月24日時点) 約1256億円(71位) 発行上限 なし コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum) ホワイトペーパー https://github.com/graphprotocol/research/blob/master/papers/whitepaper/the-graph-whitepaper.pdf 公式サイト https://thegraph.com/ ザ・グラフとは ザ・グラフとは、ブロックチェーン上のデータを効率的に検索・照合できる分散型インデックスプロトコルです。イーサリアムをはじめとする複数のブロックチェーンから情報を整理し、開発者が必要なデータに簡単にアクセスできる環境を提供します。 従来、DAppsの開発者はブロックチェーンデータの取得に膨大な時間と労力を費やしていました。しかし、ザ・グラフを使うことでこの問題を解決できるようになりました。開発者はサブグラフとよばれる検索システムを通じて、必要なデータのみを迅速に取得できます。 ザ・グラフの機能や特徴 ザ・グラフの軸となる機能は、ブロックチェーンデータを効率的にインデックス化し、必要な情報だけを瞬時に提供できることです。また、おもな特徴として、分散データのインデックス化やサブグラフの自由作成、エコシステムに対して複数の貢献方法があることなどが挙げられます。 ザ・グラフは単なるデータ取得ツールではなく、Web3インフラとしての役割を担い、分散型アプリケーション開発の効率化と拡張性の向上に役立っています。その技術基盤は、次世代のブロックチェーンサービスやDApps開発において欠かせない要素のひとつです。ここでは、ザ・グラフの機能や特徴についてさらに詳しく紹介します。 ブロックチェーン上の分散データをインデックス化する ザ・グラフは、ブロックチェーン上に分散して存在する膨大なデータをインデックス化するプロトコルです。ブロックチェーンは透明性や信頼性に優れていますが、必要な情報を取り出すには多くの時間と労力がかかるという課題があります。そこでザ・グラフは、これらのデータを整理・構造化し、効率的に検索できるように設計されています。これにより、開発者は複雑な処理に追われることなく、DAppsの開発に集中できるようになるのです。 サブグラフという機能を自由に作成できる ザ・グラフではサブグラフとよばれる仕組みを使って、ブロックチェーン上のデータを整理・管理します。サブグラフは、特定の情報を取得するための設計図のようなもので、開発者がどのデータを、どのように扱いたいかを定義するものです。この仕組みにより、DAppsに必要なデータを効率よく取得でき、処理の手間も軽減されます。その結果、よりスムーズで高機能なアプリ開発を可能にします。 エコシステムへの貢献方法が複数ある ザ・グラフでは、さまざまな立場の人がエコシステムに参加し、貢献できる仕組みがあります。たとえば、サブグラフを作成する開発者、データを提供するインデクサー、その正確性をチェックするキュレーター、ネットワークの安全性を支えるデリゲーターなどです。 それぞれが役割を担い、報酬を得られるため、自分のスキルや興味に合わせて関わることができます。多くの人が協力することで、ザ・グラフのネットワークは成長し続けています。 暗号資産(仮想通貨)GRTの特徴 暗号資産GRTは、ザ・グラフを支える大切なトークンです。単なる投資目的の暗号資産ではなく、運営への参加権、手数料の支払いなど、さまざまな役割を持っており、ネットワークの健全な運営が保たれています。 ザ・グラフの利用が広がるにつれて、GRTの使い道も増えており、将来性が注目されているユーティリティトークンです。 ガバナンストークンとして利用できる GRTは、ザ・グラフネットワークのガバナンストークンとしても活用されます。ガバナンストークンとは、プロジェクトの方針やルールを決める際に、保有者が投票などを通じて意思表示できるトークンのことです。たとえば、手数料の見直しや新機能の追加といった重要な決定に、GRTを持っているユーザーが意見を反映させられます。 この仕組みにより、GRT保有者はネットワークの成長や方向性に直接関与できるようになっており、プロジェクトの一員としての役割を担うことが可能です。 各種利用手数料として利用できる GRTは、ザ・グラフネットワークを使う際の手数料としても利用されるトークンです。たとえば、ブロックチェーン上のデータを取得したり、サブグラフを利用したりする際に、GRTで手数料を支払う仕組みがあります。これらの手数料は、ネットワークに貢献するインデクサーやキュレーターなどの参加者に報酬として分配されます。 GRTはユーティリティトークンとしての実用的な役割を果たしており、ネットワークの運営に欠かせない存在です。 新規発行の制限はないがインフレ率の設定がある GRTの新規発行に上限はありませんが、ガバナンス投票においてインフレ率が一定の割合を超えないように決められています。この発行量は、ザ・グラフのネットワーク運営に重要な役割を果たすインデクサーやキュレーター、デリゲーターへのインセンティブとして使用され、参加者のモチベーション維持に必要不可欠なものです。 このように、発行量をコントロールすることで、GRTの価値を守りつつ、長期的に健全なトークンエコノミーを維持できるようにしています。 バーン(焼却)の仕組みがある GRTには、バーンの仕組みがあります。バーンとは、一定量のGRTをネットワークから意図的に取り除くことです。このプロセスによって、流通するGRTの総量が減少し、過剰供給による価格の下落を防げます。 実際にザ・グラフネットワークで発生した手数料の一部がバーンに回され、GRTの供給量が調整されます。これにより、GRTの価値を守りつつ、エコシステム全体の健全な成長を促進することができるのです。この仕組みは、GRTが長期的に価値を維持するための重要な要素のひとつです。 暗号資産(仮想通貨)GRTの将来性 GRTの将来性は、Web3技術の発展と深く関係しています。ザ・グラフは、ブロックチェーンデータを効率的に整理・提供する技術を提供しており、DAppの利便性向上に欠かせない存在です。Web3の普及に伴いザ・グラフの需要は増え、その結果としてGRTトークンの価値や利用範囲も広がる可能性があります。 さらに、大手企業や主要なブロックチェーンプロジェクトとの提携が進むことで、GRTの信頼性と成長が期待されます。社会全体でブロックチェーン技術の利用が進むなか、データへのアクセスがますます重要になり、ザ・グラフの技術がさらに注目されていくでしょう。 WEB3.0プロジェクトの増加により需要が増える可能性がある Web3は、中央集権的な管理者なしでインターネットを利用できる新しい仕組みを提供しており、この技術を活用したDAppの数が増えています。 ザ・グラフは、ブロックチェーンデータを効率的に整理・検索できるインデックスサービスを提供しており、アプリ開発者にとって非常に便利です。開発者は、ザ・グラフを使うことで複雑なデータ検索を簡単におこなえ、開発スピードを大幅に向上させられます。 業界大手からも注目を集めている GRTは業界の大手企業からも注目されています。そのひとつが、暗号資産取引所のCoinbaseです。業界大手がザ・グラフのプロジェクトに資金援助をおこなうことで、GRTの信頼性と成長の可能性が高まっています。 今後も大手からサポートを受けることで、GRTはより多くの投資家やユーザーの関心を引き、ネットワークの拡大が進むと期待されています。また、Coinbaseは暗号資産業界において非常に影響力があるため、GRTの成長が業界全体にプラスの影響を与える存在といえます。 ブロックチェーン需要の増加にあわせて発展する可能性がある ブロックチェーン技術の需要増加は、GRTの将来性にも大きく関わります。ブロックチェーンは、金融、物流、医療など多くの業界で利用が広がっており、それに伴って膨大なデータが生成されています。 ザ・グラフは、そのデータを整理してすばやく検索できる技術を提供しており、これが多くのブロックチェーンプロジェクトにおいて必要です。ブロックチェーンの普及が進むとともに、データを効率よく管理するザ・グラフの重要性が高まり、GRTの需要も増える可能性があります。 暗号資産(仮想通貨)GRTの価格動向 引用:CoinMarketCap まずは、直近1ヶ月の動向を見ていきましょう。2025年3月7日から2025年4月7日の間では、3月末に一度価格が上昇したもののそれ以降は上昇せず、現在は下落が続いています。しかし、同時期に暗号資産市場全体の下落が見られるため、GRTの評価だけが下がっているわけではないようです。 続いて示すのが、メインネットローンチした2020年12月末から2025年4月7日までの値動きです。GRTは登場直後の2021年2月に240円台まで上昇したあと、下落傾向にあるものの、2022年末までローンチ価格の12.52円以上をキープしていました。2023年のはじめは価格が7円台に落ち込んでしまいますが、その後は60円台まで上昇するなど、長期的に見るとその注目度が伺えます。 CoincheckでGRTを購入する方法 Coincheckでは、2025年5月13日よりGRTの取り扱いを開始しました。 CoincheckでGRTを購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする スマホアプリでGRTを購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってGRTを購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする2.表示されたコインの中から「GRT」をタップする3.「購入」をタップする4.購入金額を入力し、「日本円でGRTを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使えば、時間や場所を問わずわずかこれだけの操作で取引ができます。 ※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。 パソコンでGRTを購入する方法 パソコンでGRTを購入する際の手順は、以下の通りです。 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する2.画面に表示されている銘柄の中から「GRT」を選択する3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 ※なお、当社にGRTを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 まとめ GRTは、Web3の未来を支えるザ・グラフの中核を担う注目の暗号資産です。ザ・グラフの利用が広がるにつれて、GRTの使い道も増えており、ユーティリティトークンとして将来性が注目されています。 今後もWeb3やブロックチェーンの需要増加に伴い、さまざまな分野で脚光を浴びることでしょう。多少価格変動はあるものの、技術的な将来性や需要の広がりを考えるとその価値は上昇することが予想され、今後の成長に期待が持てる暗号資産のひとつです。

暗号資産にはさまざまな種類がありますが、近年注目されているのが「ディセントラランド(MANA)」です。MANAはメタバースのディセントラランド内で使用されており、土地やアイテムの購入などに利用されます。 これからメタバースの盛り上がりとともに価値が高まる可能性もあり、今後の動向に目が離せない暗号資産のひとつです。この記事では、MANAの特徴や価格の変化、将来性についてわかりやすく解説します。 ※本記事では、暗号資産としてのディセントラランドを「MANA」、メタバースとしてのディセントラランドを「ディセントラランド」と表現して区別します。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産にはさまざまな種類がありますが、近年注目されているのが「ディセントラランド(MANA)」です。MANAはメタバースのディセントラランド内で使用されており、土地やアイテムの購入などに利用されます。 これからメタバースの盛り上がりとともに価値が高まる可能性もあり、今後の動向に目が離せない暗号資産のひとつです。この記事では、MANAの特徴や価格の変化、将来性についてわかりやすく解説します。 ※本記事では、暗号資産としてのディセントラランドを「MANA」、メタバースとしてのディセントラランドを「ディセントラランド」と表現して区別します。 この記事でわかること 暗号資産MANAとは 暗号資産MANAの特徴 暗号資産MANAの将来性 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産(仮想通貨)MANAとは ディセントラランドとは 暗号資産MANAの特徴 ディセントラランドのガバナンストークンとして利用可能 メタバース内のネイティブトークンとして利用可能 暗号資産MANAの価格動向 CoincheckでMANAを購入する方法 スマホアプリでMANAを購入する方法 パソコンでMANAを購入する方法 暗号資産MANAの将来性 メタバースブームの到来で価格上昇が期待できる ディセントラランドの認知度向上で需要が増える可能性がある ディセントラランド内のNFTはほかのプラットフォームでも使用できる Play to EARNが再びブーム化した際に注目される可能性がある まとめ 暗号資産(仮想通貨)MANAとは MANAは、おもにディセントラランド内で使用される暗号資産です。アイテムの購入やサービスの利用、土地の売買など、さまざまな経済活動に使われます。 MANAはイーサリアムというブロックチェーン上で発行されており、利便性の高いERC-20トークンであることが特徴です。メタバースの成長とともに注目度が高まっており、今後の動向にも期待が寄せられています。また、暗号資産のなかでもデジタル上の体験や経済活動と深く結びついている点が、MANAの大きな魅力です。 ※なお、当社にMANAを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は暗号資産が失われる可能性がありますのでご注意ください。 通貨名 ディセントラランド 通貨単位 MANA 誕生 2017年 価格(2025年4月24日時点) 44.43円 時価総額(2025年4月24日時点) 約863億円(97位) 発行上限 2,193,179,327MANA コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum) ホワイトペーパー https://docs.decentraland.org/player/general/whitepaper/ 公式サイト https://decentraland.org/ ディセントラランドとは ディセントラランドとは、インターネット上でさまざまな体験ができるメタバースのひとつです。ユーザーはアバターを使って自由に歩き回ったり、イベントに参加したり、ゲームを楽しんだりできます。このメタバース内には土地も存在し、MANAを使って売買が可能です。土地に建物を建てたり、店や美術館を作ったりして、自分だけのメタバースをデザインできるのも魅力のひとつです。 運営は特定の企業が管理するのではなく、DAO(分散型自立組織)によってユーザー本位の運営・運用がなされているのが特徴で、ユーザー自身がこの世界のルール作りにも参加できます。 Decentraland(ディセントラランド)のメタバースとは?特徴、遊び方を解説! Coincheck 暗号資産MANAの特徴 MANAは、ディセントラランド内で使用される独自の暗号資産です。ディセントラランドでの取引やサービスの利用に欠かせない存在で、メタバース経済を支える役割を担っています。 メタバースでの活動が広がるにつれて、MANAの活用範囲もどんどん広がっており、数ある暗号資産のなかでも今後の成長に目が離せない暗号資産です。ここでは、MANAの特徴をわかりやすく、具体的に解説します。 ディセントラランドのガバナンストークンとして利用可能 MANAはディセントラランド内で使用できる暗号資産であると同時に、ガバナンストークンとしての役割も持っています。ガバナンストークンとは、プロジェクトの方針や運営に関する意思決定に保有者が参加できる仕組みのことです。 具体的には、プロトコルのアップデートやマーケットプレイスの手数料変更、LANDオークションの内容や日程などについて投票ができます。こうした分散型の運営スタイルにより、ユーザー自身がメタバースの成長や方向性に関われる点が大きな特徴のひとつです。 詳しくはDecentraland DAO 公式HPをご覧ください。 メタバース内のネイティブトークンとして利用可能 MANAは、ディセントラランド内で使われるネイティブトークンとして機能しています。ネイティブトークンとは、通常そのプラットフォーム内で使われる暗号資産のことです。 ディセントラランドでは、ユーザーがアバターの衣装やアイテムを購入したり、メタバースの土地を売買したりする際にMANAで決済をおこないます。また、一部のサービスやイベントの参加料、ゲーム内の有料機能の支払いにもMANAが必要です。このように、MANAはディセントラランド内の経済活動を支える重要な暗号資産であり、ユーザーの活動をより自由で多様なものにしています。 暗号資産MANAの価格動向 引用:CoinMarketCap 上のチャートは、暗号資産MANAがローンチされた2017年から、2025年4月現在までの価格の推移を表しています。初期は大きな値動きはなく、10円前後で安定していましたが、2021年後半から大きく変化が見られました。メタバースブームの到来や、Facebookが社名をMetaに変更したことが話題となり、メタバースへの注目度が急上昇したのです。これにより、MANAの価格も一時は500円を超えるほど急騰しました。 しかしその後、景気不安、米国の利上げなどの影響を受けて、現在まで価格は下落傾向が続いています。今後はメタバースに再び注目が集まるかどうかが、価格上昇の鍵となるでしょう。 CoincheckでMANAを購入する方法 Coincheckでは、2025年5月13日よりMANAの取り扱いを開始しました。 CoincheckでMANAを購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする スマホアプリでMANAを購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってMANAを購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする2.表示されたコインの中から「MANA」をタップする3.「購入」をタップする4.購入金額を入力し、「日本円でMANAを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使えば、時間や場所を問わずわずかこれだけの操作で取引ができます。 ※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。 パソコンでMANAを購入する方法 パソコンでMANAを購入する際の手順は、以下の通りです。 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する2.画面に表示されている銘柄の中から「MANA」を選択する3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 ※なお、当社にMANAを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は暗号資産が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 暗号資産MANAの将来性 MANAは現在、ディセントラランド内で使用できる暗号資産として一定の存在感を放っています。NFTの売買やメタバースでの取引に活用されており、メタバース系プロジェクトのなかでも注目度は高めです。 今後、メタバースやディセントラランドそのものがさらに盛り上がっていけば、MANAの価値や需要が伸びていく可能性も十分にあります。ここでは、MANAの将来性について解説します。 メタバースブームの到来で価格上昇が期待できる MANAは、メタバース内での活動を支える重要な暗号資産であり、メタバースの成長とともに価格上昇が期待されています。かつて、メタバースのブームは高い期待に対して、提供される体験やコンテンツが追いつかなかったため、一時的に熱が冷めたことがありました。しかし、最近では技術が進化し、よりリアルで魅力的な体験が提供できるようになっています。 近年メタバースでは、ユーザーが参加できるライブイベントやゲーム、アート展示などを開催し、より多くの人々を引きつけています。これらの新しい取り組みによってメタバースの再熱が実現すれば、MANAの価値もさらに上昇するでしょう。 ディセントラランドの認知度向上で需要が増える可能性がある 認知度の向上も、MANAの価値を左右する大きな要素です。実際、有名ブランドや企業が、ディセントラランドに続々と参入しています。たとえば過去には、アディダスやJPモルガンなどがメタバースに土地を購入し、イベントや体験型コンテンツを提供する試みをおこないました。 こうした動きが広がることで、ディセントラランド自体の知名度がアップし、ユーザー数の増加にも繋がるでしょう。人が集まれば、MANAの利用頻度も自然と増えていきます。結果として、MANAの需要が高まり、価格にも良い影響を与えると期待されています。 ディセントラランド内のNFTはほかのプラットフォームでも使用できる ディセントラランドのNFTは、イーサリアムのブロックチェーン上で発行されています。そのため、ほかのイーサリアムベースのゲームでも利用可能です。 たとえば、提携しているゲームにはモンスターを育成して戦わせる「アクシー・インフィニティ」があります。手に入れたキャラクターやアイテムが相互に使えることで、アイデンティティを保てるメリットがあり、ユーザーの利便性が高まります。このように、今後イーサリアム上で構築されたゲームが増えることでNFTの利用範囲が広がれば、MANAの需要も高まるでしょう。 Play to Earnが再びブーム化した際に注目される可能性がある Play to Earnとは、ゲームをプレイして暗号資産やNFTを稼げる仕組みのことです。ディセントラランドでは、アバター用のアイテムや土地などをゲーム内で入手し、それらをマーケットプレイスで売却して、収益を得ることが可能です。とくに希少価値の高いアイテムや人気の土地は高額で取引されることもあります。 一時はPlay to Earnの動きが落ち着きましたが、初期費用の安さや在宅での収益化という利点から、再び注目される可能性があります。こうしたPlay to Earnの盛り上がりが戻れば、MANAのような関連銘柄の需要と価値も自然と高まるでしょう。 まとめ MANAは、メタバースのディセントラランドで使われている暗号資産で、ガバナンストークンやネイティブトークンとしての役割を持っています。メタバースでの取引やNFTの売買などに活用されており、メタバース関連のプロジェクトが再注目されている今、関心が高まりつつある存在です。 さらに将来的には、利用範囲の拡大やユーザー増加により、価値が高まることも期待されます。メタバースに興味がある方ならば、今のうちにチェックしておいて損はない暗号資産と言えるでしょう。

世界中の人々がX(旧Twitter)やInstagramのようなWEB2技術で情報を発信できるようになりました。最近では、次世代のインターネットであるWEB3とSNSを繋ぐプロジェクト「Mask Network(マスクネットワーク)」が注目されています。そこで、本記事ではMask Networkと暗号資産MASKについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 世界中の人々がX(旧Twitter)やInstagramのようなWEB2技術で情報を発信できるようになりました。最近では、次世代のインターネットであるWEB3とSNSを繋ぐプロジェクト「Mask Network(マスクネットワーク)」が注目されています。そこで、本記事ではMask Networkと暗号資産MASKについて解説していきます。 この記事でわかること 暗号資産(仮想通貨)MASKとは マスクネットワークの特徴 暗号資産MASKの特徴・将来性 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産(仮想通貨)MASKとは MASKはガバナンストークンとして利用できる ステーキングを行うことで報酬がもらえる マスクネットワークが対応しているプラットフォーム マスクネットワークの特徴 既存のSNS上でWEB3サービスを利用可能 SNS上でのメッセージを暗号化可能 分散型ファイルストレージを利用可能 ITOというTwitter上で資金調達可能な機能がある 暗号資産MASKの価格動向 CoincheckでMASKを購入する方法 スマホアプリでMASKを購入する方法 パソコンでMASKを購入する方法 暗号資産MASKの特徴・将来性 プライバシー意識の向上で需要が増える可能性がある 分散型SNSの隆盛が悪影響となる可能性がある まとめ 暗号資産(仮想通貨)MASKとは 暗号資産MASKは、Mask Network(マスクネットワーク)上で取り扱われる暗号資産です。暗号資産MASKが海外取引所で上場したのは2021年2月で、国内取引所では2023年11月に上場しました。 暗号資産MASKはマスクネットワークというWEB3ツールを利用することや、そのガバナンストークンとして利用することができます。また、MASKをステーキングすることで報酬を得ることもできます。詳しく見ていきましょう。 ※なお、当社にMASKを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 通貨名 マスクネットワーク 通貨単位 MASK 誕生 2021年 価格(2025年4月22日時点) 146.48円 時価総額(2025年4月22日時点) 約147億円(316位) 発行上限 1億MASK コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum) ホワイトペーパー https://masknetwork.medium.com/introducing-mask-network-maskbook-the-future-of-the-internet-5a973d874edd MASKはガバナンストークンとして利用できる 暗号資産MASKは、プロジェクトのガバナンストークンとしての価値を持っています。ガバナンストークンとはDAO(分散型自律組織)やDApps(分散型アプリケーション)の運営や、組織の意思決定に参加する権利が保有できるトークンです。 MASK保有者は、MaskDAOに提出された提案に対し、自身のMASKをステーキングすることで投票権を得られます。この投票権を行使することで、MaskDAOにおける意思決定に参加できます。 詳しくはMask DAOのフォーラムをご覧ください。 ステーキングを行うことで報酬がもらえる ステーキングとは、Proof of Stakeを採用している暗号資産について一定の行為を行い、ブロックチェーンの安定稼働へ貢献することにより、報酬を獲得することを意味します。 暗号資産をブロックチェーンネットワークに預け入れると、その暗号資産は一定期間ロックされ、送金や売買ができなくなります。ロックされた暗号資産は、ブロックチェーンの維持や取引の承認に使用され、預け入れた暗号資産の銘柄や数量、期間に応じて報酬が付与されます。 MASKはコンセンサスアルゴリズムにProof of Stakeを採用しており、ステーキングを行うことで報酬が得られます。MASKステーキングの具体的な手順については「Stake $MASK for Rewards」をご覧ください。 マスクネットワークが対応しているプラットフォーム マスクネットワークは、既存のSNS上でブラウザ拡張機能を提供するサービスです。普段使用しているSNSを利用しながら、WEB3の機能を活用できる特徴があります。2025年4月現在で、マスクネットワークがサポートするSNSは「X(旧Twitter)」「Facebook」「Instagram」「Minds」「Mirror」の5つです。 マスクネットワークは、アプリをダウンロードすることで利用できます。パソコンではChromeやFirefoxブラウザで拡張機能を設定し、スマートフォンではアプリをダウンロードするだけです。SNS上でマスクネットワークのダッシュボードを開けば、SNSプラットフォームでブロックチェーン機能にアクセスできます。 マスクネットワークの特徴 マスクネットワークはWEB2技術であるSNSと、WEB3技術を掛け合わせた新しいサービスです。X(旧Twitter)やFacebookなどのWEB2技術を楽しみながら、より自由なWEB3環境を利用できます。 既存のSNS上でWEB3サービスを利用可能 SNS上でマスクネットワークの拡張機能を利用すれば、WEB3機能の使用が可能です。具体的には、暗号化したメッセージの送受信・暗号資産の送受金・非代替トークン(NFT)の取引・DeFi(分散型金融)へのアクセス・DApps(分散型アプリケーション)へのアクセスなどが挙げられます。 SNS上でのメッセージを暗号化可能 マスクネットワークを利用すれば、メッセージを暗号化して送信できます。暗号化されたメッセージは、マスクネットワークを利用しているユーザーしか見られなくなります。たとえ、SNSの運営会社であったとしても内容を閲覧できません。 分散型ファイルストレージを利用可能 暗号化されたファイルを共有できる「分散型ストレージ」が利用できるのも、マスクネットワークの魅力でしょう。分散型ストレージに画像や動画をアップロードすればユーザーと共有できるだけではなく、閲覧する人も制限できます。また、SNS上で共有が困難とされていたPDFなどのファイルにも対応しています。 マスクネットワークは、ブロックチェーン技術によりデータの安全性とプライバシー保護を複数のノードに分散させています。ファイルの改ざんや捏造が非常に困難で、安心して利用できるといえるでしょう。 ITOというTwitter上で資金調達可能な機能がある マスクネットワークには「ITO(Initial Twitter Offering)」と呼ばれるサービスがあります。ITOとは、X(旧Twitter)上で暗号資産の資金調達をおこなえる機能です。 X(旧Twitter)は世界中の人々が利用しているため、多くの人に資金調達を呼びかけることができるでしょう。事業やプロジェクトの資金調達もしやすくなるかもしれません。 暗号資産MASKの価格動向 引用:CoinMarketCap ローンチ当初(2021年2月)の暗号資産MASKの価格は、1,000円代後半~2,000円代を上下しながら推移していました。しかし、半年後の7月には価格を大きく下げ、一時は300円代にまで下落します。2021年後半には徐々に価格が上昇し、発行当初の2,000円代にまで回復する場面がありました。 ところが、2022年に入ると暗号資産市場全体の冷え込みにより急激に値を下げ、10月には150円代まで大きく価格を落としています。2024年に入るとビットコインの現物ETFが米国で承認された影響を受けて、暗号資産市場全体が大きな盛り上がりをみせました。暗号資産MASKも一時的に上昇しましたが、2025年には再び値を下げ、4月7日時点で178円台を推移しています。 CoincheckでMASKを購入する方法 Coincheckでは、2025年5月13日よりMASKの取り扱いを開始しました。 CoincheckでMASKを購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする スマホアプリでMASKを購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってMASKを購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする2.表示されたコインの中から「MASK」をタップする3.「購入」をタップする4.購入金額を入力し、「日本円でMASKを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使えば、時間や場所を問わずわずかこれだけの操作で取引ができます。 ※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。 パソコンでMASKを購入する方法 パソコンでMASKを購入する際の手順は、以下の通りです。 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する2.画面に表示されている銘柄の中から「MASK」を選択する3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 ※なお、当社にMASKを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 暗号資産MASKの特徴・将来性 マスクネットワークは、WEB2技術とWEB3技術の架け橋となるプロジェクトです。今後、SNSの状況によって、マスクは大きく成長することが期待されます。しかし、マスクの価値が大きく下がってしまう懸念材料もあるのが現実です。ここでは、マスクの将来性について触れていきます。 プライバシー意識の向上で需要が増える可能性がある プライバシー保護の観点から、マスクネットワークの需要が増える可能性があります。誰でも手軽に楽しめるがゆえに、個人情報が漏えいしてしまうトラブルも発生しているためです。SNSは、個人情報を保護する意識が低いと考える人も少なからずいます。 しかし、WEB3技術であるブロックチェーン技術を用いれば、管理者不在で個人情報などのデータを安全に記録・共有できます。また、高いセキュリティで、データの保護と情報漏えい防止が可能です。SNS上で情報の管理意識が高まれば、安全性が高いマスクネットワークが注目されるでしょう。 分散型SNSの隆盛が悪影響となる可能性がある 既存のSNSの代替ツールとして話題になっている分散型SNSは、マスクネットワークの脅威になる可能性があります。「分散型SNS」とは特定の管理者が不在で、ユーザー自身がデータの管理をおこなうSNSです。代表的な分散型SNSは「Bluesky(ブルースカイ)」「Misskey(ミスキー)」「Mastodon(マストドン)」などが挙げられます。 最近では、既存のSNSに対して不満を抱えている人も少なくありません。分散型SNSが普及すれば、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSからユーザーが離れてしまうかもしれません。既存SNSの拡張機能であるマスクネットワークにとって好ましい状況とはいえないでしょう。 しかしながら、使い慣れた既存のSNSにとどまるユーザーも一定数はいると考えられています。マスクネットワークがどのような局面を迎えるか注目されます。 まとめ マスクネットワークは既存のSNSを利用しながらも、WEB3の機能を活用できるプロジェクトです。暗号化したメッセージの送受信ができるだけではなく、暗号資産の送受金や非代替トークン(NFT)の取引などもできます。特定の管理者に影響を受けないため、自由なインターネットの利用が可能になるでしょう。 また、WEB3の高いセキュリティも魅力です。データの改ざん防止や捏造(ねつぞう)はほぼ不可能で、データやプライバシー保護の観点からも安心して利用できます。既存のSNSは世界中の人々が利用しているプラットフォームです。WEB3の需要が高まれば、マスクの価値も高まっていくかもしれません。