
「2021年以降のビットコインはどうなっていくの?」
「ビットコインの今後の動向が気になる!」
ビットコイン誕生から11年が経過した2021年。
これからどうなっていくのか、このまま取引を続けていいのか気になるところですよね。
結論から言うと、ビットコインの今後は明るいと考えています。
コインチェック共同創業者の大塚は「ビットコインを始め仮想通貨(暗号資産)の時代は始まったばかりで、仮想通貨を取り巻く環境整備や技術の革新が進めばビットコインの価値や注目度は変化していく」と今後の動向を予想しており、ビットコインを取り巻く環境や技術が変われば、価格の上昇や知名度アップは充分考えられるでしょう。
この記事では
- ビットコインの未来予想
- ビットコインの今後を左右する5つのポイント
- 最新!2020年~2021年のビットコインの動向をチェックするためのポイント
など、今後のビットコインの予想を解説します。
これを読めば、今後もビットコインの取引を継続するかどうかジャッジできるはずです。ぜひ、最後まで読んでビットコインの気になる動きをチェックしてみてください。

執筆Coincheck Column編集部
Coincheck Column編集部は仮想通貨の取引経験者やブロックチェーンの知見に深いメンバーで構成されています。これから仮想通貨を始める方々に「仮想通貨について正しく理解していただき安心して取引できる」ことを目的に執筆しています。/ 運営元:コインチェック株式会社
目次
ビットコイン(BTC)の今後は明るい!Coincheckの共同創業者の未来予想
ビットコインの今後は、明るいと予想しています。
2019年は、ビットコイン誕生から10周年となる節目の年でした。それと同時に、世界各国で国家レベルでのデジタル通貨に関する動きが数多くありました。
中国では中国人民銀行がデジタル通貨「DCEP」の試験準備が整ったことを明らかにし、今まで仮想通貨の取り締まりを続けてきた中国がデジタル通貨を受け入れる体制に。
Facebookでは新たなデジタル通貨「Libra」を使った金融構想を発表し、国境のないグローバルなデジタル通貨を作りたいという思いを表明しました。
このように国家レベルの動きが活発化したことから、2019年は新デジタル通貨時代の幕開けだと言えるでしょう。ビットコインを始め、仮想通貨の時代はまだ始まったばかりなのです。
確かにビットコインを始めとする仮想通貨には、まだまだ課題がたくさんあります。しかし、この課題は数年後には改善され、将来的には数億人規模のユーザーが利用するインターネット金融プロトコルになると考えています。
インターネットが導入されたときを振り返ってみると技術的な問題は数年内に解決し、多くの人が当たり前に利用できる状態となりました。
2020年に入りデジタル通貨が抱える問題は、一歩一歩解決に向けて前進していくのではないかと捉えています。
「技術的な課題は世界の賢い人達を惹きつけ、知的好奇心が解決をしてきた」という多くの事例があるからこそ、仮想通貨も同じプロセスを歩み普及していくのではないかと思います。
参照:Why Cryptocurrency Matters(なぜ仮想通貨が重要なのか?)
ビットコイン(BTC)の今後の動向を左右する5つのポイント
ビットコインの今後が明るいと予想できるのは、法整備や市場の拡大、技術革新が進むことでビットコインを取り巻く環境が変わっていくと考えられるからです。
それぞれビットコインの今後にどのような影響を与えるのか、詳しくご紹介します。
①ビットコインETFが承認されると知名度が上がる
ビットコインETF(Exchange Traded Fund)とは、上場投資信託で株と同じようにビットコイン取引ができるようになる仕組みを指します。
ビットコインETFが承認されれば大きな資産を動かす投資家がビットコイン投資に興味を持てるようになり、ビットコインへの注目度が上がるでしょう。機関投資家が目をつければ多額の資金が流入するので、価格上昇も夢ではありません。
また、上場投資信託で取引をするには、取引所の厳格な審査を通過する必要があります。その審査を通過すればビットコインが投資対象として一定の信用があるという証にもなり、取引をしたいと考える人も増えるはずです。
このように、ビットコインETFが承認されることで
①投資家の選択肢が増え、ビットコインに多額の資金が流入する
②取引所の審査を通貨することで信用度がアップする
という2つのメリットがあり、今後の動向が注目されています。
【ビットコインETFについてより詳しく知りたい場合はこちら】
②ビットコイン(BTC)決済が拡大すれば価値が上がる
ビットコインは投資対象としてだけでなく、買い物の支払い手段として普及すれば需要出てきて価値が上がるのではないかと考えられています。
実際にインターネットショップや店舗でビットコイン決済ができるお店は少しづつ増えています。
ビットコインは国境を意識することなく世界各国で使用できるため、今後もっとビットコイン決済ができるよう整備されていけばビットコインを実用的に利用でき注目度は変わっていくでしょう。
【ビットコインを使って買い物をする方法を詳しく知りたい人はこちら】
③ライトニングネットワークの実装で取引しやすくなる
現在のビットコインはブロックチェーン技術が採用されていますが、「決済速度」と「手数料の高さ」が課題となっています。
処理能力の課題を解消するライトニングネットワークの実装が実現すれば、取引のしにくさが解決し価値が高まると考えられています。
ライトニングネットワークが実装されるとブロックチェーンの外で取引ができるオフチェーン取引が可能となり、決済速度の向上や少額決済に対応した安い手数料が叶うでしょう。
今まで「ビットコインは処理速度が遅い」「手数料がかかる」と敬遠していた人達にとっても扱いやすくなり、ビットコインの価値が見直される機会となるはずです。
④AIの活用でビットコイン(BTC)予測がしやすくなる
今まで値動きが予測しにくいと言われていたビットコインですが、今後はAIを活用した価格予測や投資判断が広まるのではないかと予想されています。
すでに、AIが価格変動を捉えて自動売買を行い、利益を生み出す仕組みや膨大な相場データから投資判断をする仕組みを備えた自動売買プラットフォームも誕生しています。そのため、ビットコインに関する知識が浅くても投資ができるようになります。
このようなAIを活用したサービスやアプリが増えていけば、よりビットコインの運用がしやすくなり興味を持つ人も増えていくでしょう。
⑤法整備が整えば投資家が利用しやすくなる
ビットコインを始め仮想通貨を扱いやすい法整備が整うことで、今まで様子を伺っていた人たちも取引をしようと思えるようになる可能性があります。
現在、ビットコインで得た利益は雑収入として計上され、税金の対象となってしまいます。
今後、法整備が進みビットコインで得た収益一部免除等の仕組みができれば、投資家が資産としてビットコインを持ちやすくなるはずです。
多額の資産が流入されるとビットコインの価格が上昇する可能性もあり、今後ビットコインを始め仮想通貨がどのように扱われていくのかにも注目が集まっています。
また、改正資金決済法が2020年5月1日より施行されました。今回の改正では、ビットコインなどの暗号資産の登録申請をするためのフォーマットの整備や取引所の顧客管理方法の明文化が取り入れられ、暗号資産を安心して扱えるよう整備が進んでいます。
他にも、金融商品や投資商品と同じように誇大広告の禁止、投資家保護が盛り込まれており、仮想通貨も金融商品同等の扱いをされるようになりました。
このように、ビットコインなどの仮想通貨を取り巻く環境が整備されていくことも期待が持てる要因の一つです。
【ビットコインと税金について詳しく知りたい人はこちら】
参考:金融庁「令和元年資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」、金融庁「仮想通貨交換業者に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令」
2021年の動向を占う上で注目しておくべき4つのこと
2020年5月に半減期を迎えたビットコインにとって、ここ1.2年の値動きを左右するポイントは事前にチェックしておきたいところです。
ここでは、2020年から2021年までのビットコインを占う4つのポイントをご紹介します。どのようなポイントを掴んでおくといいのかぜひチェックしてみてください。
①半減期から500日前後で価格がピークに達するという調査がある
半減期とはマイニング報酬が半分になるタイミングのことで、ビットコインは半減期を4年に1度設けることで発行量をコントロールしています。
ビットコイは5月12日に3度目の半減期を迎え、今後価格変動が起こると予想されています。
アメリカの投資会社「PanteraCapital」が今までの半減期後のビットコインの動きを調査したところ、平均で466日後に価格高騰のピークを迎えたとのことです。
参考:Macro Impact On Bitcoin :: Pantera Blockchain Letter, April 2020
ビットコインの半減期が終わり、今後価格が高騰する可能性は十分残されていると言えるでしょう。
2020年5月の半減期から466日後は2021年8月に当たるので、2020年から2021年の間はビットコインの変動から目が離せません。
【半減期について詳しく知りたい人はこちら】
参考:日本経済新聞「ビットコイン、3度目の半減期 強まる「倍々ゲーム」の危うさ」、朝日新聞「ビットコイン「半減期」、コロナ禍が価格に影響も」
②世界で仮想通貨を規制する動きがある
ビットコインを始め仮想通貨が注目を集める中、規制をしようとする動きがあることも忘れてはいけません。
中国では2020年1月11日に、北京市の金融監督管理局霍学文局長が「中国で仮想通貨取引は認められない」と発言し大きな波紋を呼びました。
G20では仮想通貨を国際的に規制していこうとする動きが続いており、日本でも金融庁で仮想通貨の規制を強化する方向の提言を織り込んだ報告書がまとめられたとのことです。
仮想通貨の取引や流通が規制されてしまうと価格の下落や価値の低下に繋がりかねないので、留意しておきましょう。
参考:毎日新聞「G20「仮想通貨規制」議論へ 枠組み構築焦点」
③ビットコイン(BTC)の知名度が上がるタイミングに注目
ビットコイン(BTC)の今後の動向を左右する5つのポイントでも紹介したように、ビットコインは「市場の拡大」「法整備」「技術の革新」という3つのタイミングで注目され、知名度や信頼感がアップする可能性があります。
≪ビットコインの知名度が上がる主なタイミング≫
- 大企業がビットコインの採用を決め
- ビットコイン決済ができる店舗がサービスが増える
- 仮想通貨の取引所に上場する
- ビットコインに新しい技術が実装される(取引速度のアップや手数料が安くなるなど)
- ビットコインを取り巻く法律の整備が進む(税金面や仮想通貨に関する法的緩和)
- AI技術の進歩で予想しやすくなる
- 資産家が資産として持ちやすくなる
上記のようなケースが考えられます。
ビットコインの知名度が上がるようなニュースや情報はこまめにチェックし、そのときの値動きにも注目してみましょう。
④コロナショック終息後ビットコインは存在感を増すという声も
コロナショック後、ビットコインを始めとする仮想通貨の存在感が増すという声もあります。
今までとは違う価値観や社会常識で生きていかなければならなくなり、仮想通貨に対する考え方や法律なども見直されるチャンスになるかもしれません。
オンライン化は進み無国籍通貨であるビットコインは、ネットでの取引やショッピング活路を見出し存在感を増す可能性もあります。
また、コロナショック後資産として価格が高騰した金と同じように、今後ビットコインがいざという時の資産として注目される可能性も出てくるでしょう。
【コロナウイルスによるビットコインの影響について】
既に自国の通貨が不安定な新興国では、ビットコインを始めとする仮想通貨を資産として購入する動きが出始めています。
市場が一変する状況となった今こそ、ビットコインの今後に注目する価値がありそうです。
参考:日本経済新聞「ビットコイン、新興国で需要急増 通貨安や資本規制で」
ビットコイン(BTC)の今後を占う2020年〜2021年最新ニュース
2021年01月08日現在、ビットコインの価格は1BTC=約408万円となっており、2017年12月に記録した過去最高値である1BTC=約200万円の2倍にまで上がっています。
「ビットコインの価格が今後どうなるのか?」というのは、暗号資産の取引をしている方ならきっと誰もが気になるところでしょう。
ビットコインの将来性を検証するには、ビットコインに関するニュースをこまめにチェックする必要があります。そこで、ここではビットコインに関する最新情報をご紹介します。
2020年に報じされたビットコイン関連のニュースの中から、特に重要なものを以下にピックアップしました。
- 【2020/3/11】WHOによる新型コロナに関する発表を受け、BTC暴落
- 【2020/5/12】ビットコイン、3回目の半減期を迎える
- 【2020/10/8】Twitter創業者率いるSquare社、53億円相当のビットコインを購入
- 【2020/10/21】PayPal、仮想通貨サービスの開始を発表
それぞれどのような内容なのか、簡単に解説していきます。
【2020/3/11】WHOによる新型コロナに関する発表を受け、BTC暴落
2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は新型コロナウイルスについて、「パンデミック(世界的流行)状態にある」と発表。この発表を受けて市場全体に不安が広がり、ビットコインをはじめとする暗号資産の価格は軒並み暴落しました。
3月11日に1BTC=80万円台だったビットコインの価格は、このニュースの影響により、3月13日には50万円台まで下落します。
【2020/5/12】ビットコイン、3回目の半減期を迎える
2020年5月12日、ビットコインは3回目となる半減期を迎えました。
ビットコインにおける半減期とは、マイニング(採掘)の報酬が半分になるタイミングのこと。暗号資産業界では、ビットコインの価格は半減期の前後に上昇しやすいというのが通説となっています。
3回目となる今回も、4月前半には1BTC=60万円台だった価格が、半減期直前の5月8日には1BTC=100万円を突破。結果的に、前述の説の信憑性をさらに高める価格変動を見せました。
【2020/10/8】Twitter創業者率いるSquare社、53億円相当のビットコインを購入
2020年10月8日、Twitter創業者のジャック・ドーシーがCEOを務める米Square社は、5,000万ドル(約53億円)相当のビットコイン(BTC)を購入したことを発表しました。
引用:Square IR
同社はTwitter上で、「暗号資産は経済的パワーを手に入れる手段であり、グローバルな金融システムに参加する方法を提供してくれると信じている」と述べました。
なお、CEOのジャック・ドーシーは以前からビットコイン肯定派として知られており、個人としても毎週1万ドル(約110万円)相当のビットコインを購入しているというニュースが流れ、話題となりました。
【2020/10/21】PayPal、仮想通貨サービスの開始を発表
2020年10月21日、米決済大手のPayPal(ペイパル)は、自社が提供するアプリ内で暗号資産の売買を行えるようにすると発表しました。
現時点で発表されている取り扱い銘柄は、ビットコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュ、ライトコインの4種類。
将来的には、全世界におよそ2,600万店あるすべてのPayPal導入店舗で、暗号資産を利用した決済が可能になる予定です。
参考:PayPal Launches New Service Enabling Users to Buy, Hold and Sell Cryptocurrency
ビットコインの今後の展望まとめ
いかがでしたか?
ビットコインの今後の予想や期待が持てる理由が分かり、ビットコインを持つべきかどうかジャッジできたかと思います。
最後にこの記事の内容をまとめてみると
◎ビットコイン今後が明るい理由は次の2つ
1)2019年は新デジタル通貨時代の幕開け。ビットコインを始め、仮想通貨の時代は始まったばかり。
2)インターネットが普及したときにように、数年内に仮想通貨を取り巻く環境は整っていくと考えられる。
◎ビットコインの未来を左右する背景は次の5つ
1)ビットコインETFが承認され、上場投資信託で取引できるようになれば知名度がアップする
2)ビットコインで決済ができる店舗やサービスが増えれば価値が上がる
3)ライトニングネットワークの実装が叶えば取引スピードがアップし少額から取引しやすくなる
4)AIの活用でビットコイン(BTC)予測が立てやすくなると、初心者でも扱いやすくなる
5)法整備が整えば投資家が利用しやすくなり、資産の流入が期待できる
◎2021年のビットコインを占うポイントは次の4つ
1)半減期後のビットコインの動きは平均466日後に価格高騰のピークを迎えるとの調査があり、2021年7月まで目が離せない。
2)世界で仮想通貨を規制する動きがあることを忘れない
3)ビットコインの知名度があがるタイミングをチェックし取引をする
4)コロナショック後に資産としてビットコインの価値が高まる可能性がある
Coincheckアプリをダウンロード後、ビットコインの価格アラート設定をしておけば価格の高騰をいち早くキャッチできますので、試しに利用してみてはいかがでしょうか。