Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}

Coincheck Column
コインチェックコラム

2025-03-25暗号資産の漫画

「暗号資産(仮想通貨)って何?」 「暗号資産の特徴は?」 暗号資産という言葉は聞いたことあるが詳しく知らない人も多いのではないでしょうか? この記事では暗号資産の2つの特徴を簡単にご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 【第11話】暗号資産とは? 出典:Coincheckjp 第12話はこちら:暗号資産の漫画【第12話】ビットコインと電子マネーの違い 第10話はこちら:暗号資産の漫画【第10話】ビットコインの半減期とは?

2025-03-25暗号資産の漫画

『ビットコインの半減期ってなんのこと?』『半減期でマイニングの報酬ってどのくらいになるの?』 ビットコイン取引を始めたばかりの人の中には、このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。 今回は漫画で分かりやすく解説しているので、『ビットコイン半減期について簡単にざっくりと知りたい』という方におすすめです。 これから訪れる半減期に備えて知識をつけておきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 【第10話】ビットコインの半減期って何? 出典:Coincheckjp 第11話はこちら:仮想通貨の漫画【第11話】暗号資産とは? 第9話はこちら:『サトシのびっとこ劇場』【第9話】ビットコインのマイニングとは?

「ステラ(XLM)対応のウォレットを知りたい」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。 ステラに対応しているウォレットはいくつかあります。 そこで、今回はステラの特徴からウォレットを作成する手順や対応しているウォレットの種類について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産ステラルーメン(XLM)の特徴は? ステラ(ステラルーメン)は、数ある暗号資産のなかでも比較的早い段階から世に出ていた通貨です。 運用が開始されたのは2014年で、独自のコンセンサスアルゴリズム「SCP」を採用しています。コンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産ネットワークに参加している人が、取引に不正がないかどうかについて検証を行う計算手順や方法のことを言います。 このSCPのおかげで、高いセキュリティを確保しながら高速取引できるという特徴があります。また、ステラは個人間での積極的な流通を目指している点も特徴です。 多くの暗号資産には運営団体が存在しており、ステラを運営しているのは「Stellar Development Foundation」という非営利団体です。 実用的な個人間利用を促進するためにはある程度通貨の価格が安定している必要があり、運営元が価格急騰などを防ぐために市場に介入することもあります。 比較的安定した価格変動の暗号資産取引を行いたいという人は、ステラも選択肢の一つです。 仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは?4つの特徴と今後の将来性 Coincheck ウォレットの定義について ウォレットとは、暗号資産を保管する電子的な財布のことです。暗号資産を購入したら、どこかにそのデータを保存しておく必要があります。暗号資産は、紙幣やコインが存在しないデータとして存在しているため、そのデータが失われたり盗まれたりすると使えなくなってしまうことが特徴です。 取得した暗号資産を安心して使える状態にしておくためには、ハッキングなどから守られる安全なウォレットに保管することが必要になります。 ウォレットには、ネットワーク上で保管するタイプやパソコン上で管理するタイプ、USBなどのハードウェアに記録するタイプなどさまざまなものがあり、それぞれセキュリティレベルと使いやすさが異なっています。 また、ウォレットは複数持つことができるため、暗号資産を分散保管することもできます。 なので目的に応じて適切なウォレットを選択することが重要です。 暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck 暗号資産取引所Coincheckのウォレットとは? 国内の暗号資産取引所大手であるCoincheckでは、暗号資産の取引や送金がスピーディーにできるホットウォレットに加え、一定額を上回る分の暗号資産については隔離運用されたコールドウォレットで管理するシステムをとっています。 そのため、万一不正アクセスを受けた場合でも、コールドウォレット内に保管された通貨への影響を避けることができます。 Coincheckのウォレットは、Coincheckのアカウントを作成することで利用できます。 「これから暗号資産を始めたい」という方は、まずCoincheckのアカウントを作り、オンラインウォレットがどのようなものかを体験してみるのが良いでしょう。 Coincheckのアカウント登録はこちら Coincheckでウォレットを作る手順 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 暗号資産のステラルーメン(XLM)に対応している4つのウォレット 暗号資産ステラに対応しているウォレットを4つご紹介します。 ①ハードウェアウォレット ハードウェアウォレットとはコールドウォレットの一種で、ステラなどの暗号資産を安全に保管するデバイスのことです。USBなどのインターネットに接続されていないハードウェアに暗号資産データを保存するウォレットであるため、ハードウェアウォレットと呼ばれています。 ここで勘違いしてはいけないのが、ハードウェア本体にステラ自体が入っているのではなく、暗号化された秘密キーが入っていること。 その秘密キーと公開キーをペアで所持することでステラなどの暗号資産がユーザーの管理下になるのです。 注意点はハードウェアの紛失です。それは秘密キーの紛失と同じ意味ですので、悪用されて資産を盗まれてしまう可能性もあるので厳重に保管しておきましょう。 ②モバイルウォレット モバイルウォレットとはホットウォレットの一種で、携帯端末で保管するウォレットのことです。 操作は簡単でアプリをダウンロードして一定の設定を行うだけでウォレットにアクセスできるようになります。 紛失や他人による不正操作などのリスクがつきまといます。スマホアプリのウォレットを使用する場合は、スマホロックは必ずかけておきましょう。 また、スマホはほとんどの場合ネットワークにつながっているため、ハッキング対策も必須となります。 ③デスクトップウォレット デスクトップウォレットとはホットウォレットの一種で、パソコンで保管をするウォレットです。 操作方法は、普段使っているパソコンにウォレットをインストールして、デスクトップ上で利用します。 デスクトップウォレットを使用するメリットは、常に使っているパソコン上でウォレットを操作できるため利便性が高いことです。 ただし、パソコンが常にネットワークにつながっている状態の場合は、ハッキングのリスクがあるので、十分なセキュリティ対策を施すことが大切です。 ④オンラインウォレット オンラインウォレットはホットウォレットを代表するウォレットでウェブウォレットとも呼ばれます。 取引所のサイト上など、ネット上につながれた状態でステラなどの暗号資産を保管するタイプのウォレットです。 メリットとしては「どの端末でもアクセスできる点」と「初心者でも気軽に使える点」が挙げられます。IDとパスワードを把握しておけば、どの端末でもアクセスができ、管理が複雑ではないのが特徴です。 取引所がセキュリティ対策を行っているため、初心者でも管理がしやすいといえるでしょう。一方、デメリットとしては「不正アクセスのリスクが高い点」です。 取引所での不正アクセスはこれまで何度も起こっており、完璧に安全とは言い切れません。 取引所によっても強度が異なるので、万が一不正アクセスに遭った場合には資産を失う危険性があることは認識しておきましょう。 コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ステラルーメン(XLM)を保管する目的に合わせてウォレットを選ぼう ステラに対応しているウォレットには複数の種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。そのため、目的に応じて選択することが大切です。 「Coincheck」は、日本国内で初めてステラの取扱った暗号資産の取引所であり、ステラを取引してみたいという人は、口座開設をしてみることをおすすめします。

「仮想通貨(暗号資産)のステラってどんな通貨?」「ステラを購入するメリットって何?」 ステラ(XLM)に興味のある方はこのような疑問を抱くことでしょう。 この記事を読めばステラの特徴を理解できるようになり、購入の判断材料として活かせられます。 最近は国内でもステラを取り扱う取引所が増えてきましたが、今回はそんなステラの特徴やメリットなどについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは ステラルーメン(XLM)時価総額ランキングとリアルタイムチャート ステラルーメン(XLM)4つの特徴 個人の送金・決済で利用できる 営利を目的としない非営利団体が運営している 発行上限枚数が毎年増える 独自のコンセンサスアルゴリズムがある ステラルーメン(XLM)3つのメリット 大企業との連携 安価な手数料 日本で購入可能 ステラルーメン(XLM)の今後の将来性 日本でも普及する可能性がある 今後も管理者による市場介入の可能性がある 仮想通貨のステラルーメン(XLM)を購入してみよう! 仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは 仮想通貨ステラは、2014年7月に登場した仮想通貨です。ジェド・マケーレブ(Jed McCaleb)氏が中心となって作られました。 通貨の正式名称は、「ステラルーメン(Stellar Lumens)」です。各仮想通貨にはそれぞれ特徴がありますが、ステラの特徴は個人向けの決済や送金システムの効率化を目指して作られていることです。 2001年に、ジェド・マケーレブ氏は、eDonkey2000と呼ばれるP2Pファイル共有の会社を共同で設立しました。その後、2010年には当時最大の取引所であったマウント・ゴックス(Mt GOX)を創業するに至ります。 しかし、マウント・ゴックスはハッキングにより破綻してしまい、その後にステラ開発財団が設立されて通貨取引が開始されたというのが、ステラ誕生の経緯です。 ステラルーメン(XLM)時価総額ランキングとリアルタイムチャート 参照:CoinMarketCap 2021年1月現在のステラの時価総額は約3,091億円、ランキングは14位となっています。 また、ステラのチャートを知りたい方は『ステラの最新リアルタイムチャートとレート情報』をご覧ください。 ステラルーメン(XLM)4つの特徴 ステラ主な4つの特徴について説明します。 個人の送金・決済で利用できる 1つ目の特徴は、個人間の送金や決済で利用しやすいように設計されていることです。 この通貨は、銀行口座を持っていない人であっても、手軽に送金や決済ができるようにすることを目的として作られました。そのため、小口取引が中心となる取引でもスムーズに行われるように配慮されています。 また、ステラのネットワーク内では、さまざまなタイプの通貨と交換できるようになっていることも特徴です。 たとえば、円やドル、ユーロ、元などの法定通貨などに交換して送金もできます。銀行などで外貨送金を行う場合は、手間もコストもかかってしまうことがデメリットです。 法定通貨との交換ができるため、ステラを利用すれば、個人が自国通貨で簡単に外貨送金できる環境を手に入れることが可能です。さまざまな国に送金したい個人にとっては、利用価値が高い通貨だといえるでしょう。 営利を目的としない非営利団体が運営している 2つ目の特徴は、仮想通貨の運営主体が非営利団体であることです。 ステラを運営しているのはステラ開発財団(Stella Development Foundation)であり、この組織は非営利団体です。 ここで大事なポイントは、非営利団体は営利を目的としない組織であるという点です。 営利団体である一般的な企業の場合は利益を上げることを重視して経営が行われます。もし、営利団体が利益優先の考え方に基づいて仮想通貨関する運営を行われると、通貨保有者の利益が損なわれる可能性も否定できません。 一方、非営利団体が運営する場合は利益を優先することがないため、通貨保有者にとって不利な運営が行われる可能性は低いといえます。非営利団体が運営しているステラは、運営に伴うさまざまな判断に関して、通貨保有者に損害を与えない判断をしてくれると期待できるでしょう。 発行上限枚数が毎年増える 3つ目の特徴は、仮想通貨の発行上限枚数が増加することです。 ビットコインなど多くの仮想通貨は発行枚数の上限があらかじめ決められており、途中で変更されることはありません。上限を設定することによって、通貨価値の暴落を抑えることが狙いです。 ステラの場合は、発行上限枚数は1000億枚と設定されていますが、毎年1%上限を上げるという処理が行われていることが大きな特徴です。 上限を徐々に上げていく理由は、少数の投資家にステラの保有を独占させないためとされています。 もし、少数投資家による独占を許してしまうと、その独占者の通貨取引によって通貨価格が大きく変動してしまう可能性があるため、一般的な通貨利用者にとっては使いにくい環境になってしまうでしょう。 通貨価値を徐々に上げることによって、少数の投資家が独占することは難しくなります。その結果、ステラ通貨価格は安定するようになると期待できます。 独自のコンセンサスアルゴリズムがある 4つ目の特徴は、ステラのコンセンサスアルゴリズムです。コンセンサスアルゴリズムとは、通貨取引の正当性を承認するための仕組みのことをいいます。 ステラは、コンセンサスアルゴリズムとして「SCP(Stella Consensus Protocol)」を採用しており、ほかでは採用されていない独自のものであることが特徴です。 SCPは、4つの要素を兼ね備えているアルゴリズムだといわれています。 信頼が高いこと分数制御を行うこと処理の遅延が抑えられていることセキュリティレベル高さ ステラの仮想通貨ネットワークに参加できるのは、信頼できる者だけに限られる仕組みが取られているからこそこういった特徴を出せます。 過去に信頼できるとして選ばれた者でも、あとで信頼できない行動などをとった場合には除外されるようになっています。 Coincheckの無料登録はこちら ステラルーメン(XLM)3つのメリット ステラの主な3つのメリットについて紹介します。購入を検討されている方はチェックしておきましょう。 大企業との連携 1つ目のメリットは、ステラは大企業との連携を進めていることです。 ステラの特徴である処理スピードの速さはいくつかの企業から認められているため、採用されて実用化しているケースがすでにあります。 実用化している企業の1つは、IBMです。IBMでは、ステラを活用した国際決済システムの構築を目指しています。 また、金融コンサルティングファームであるデロイトも、ステラを利用した決済に関する技術開発を進めている状況です。 さらに、フランスを拠点にして事業活動を行っている送金業者TEMPOは、ステラを使った国境を超える支払いサービスの導入実現を目指しています。 ステラと大企業の連携によって、さらなる技術力向上と実用化が期待できるでしょう。 安価な手数料 2つ目のメリットは、手数料の安さです。 銀行と比較した時の仮想通貨の手数料は安いですが、ステラの手数料はほかの仮想通貨と比較してもさらに安いです。 ステラは送金・決済に関する手数料は100万分の1ドル程度しかかかりません。ほとんど無料だといっても差し支えないレベルの安さです。 送金などを行う場合にステラを利用すれば、迅速な送金を実現できるだけでなく、手数料も抑えられることを知っておきましょう。 日本で購入可能 3つ目のメリットは、日本の取引所でもステラを購入できるようになったことです。 世界に2,000種類以上ある通貨通貨ですが、ステラは日本の取引所で購入できる仮想通貨の1つになりました。最初に扱いを始めた取引所がコインチェックです。 日本の仮想通貨投資家は、取引量でも一定の存在感を示しています。日本でも購入できるとなれば、今後はステラの人気が高まり流通量も増加する可能性があるといえるでしょう。 ステラルーメン(XLM)の今後の将来性 ステラを取引するかどうかを判断するにあたっては、今後の将来性についても情報も収集しておくことが重要です。なぜなら今後の動向を理解しておけば、利用するか否かの判断もしやすくなるからです。 そこで、ステラに関する今後の動向について解説します。 日本でも普及する可能性がある 現在ステラを購入できる日本の取引所としてはCoincheckなどが挙げられます。 ステラは従来、海外の取引所でしか購入できませんでしたが、2019年11月から日本でも購入できるようになりました。仮想通貨取引を行う場合、日本の取引所で口座開設して行うか、海外取引所を利用するかという選択肢があります。 ただし、海外取引所の利用は語学の壁が立ちはだかり不安だという人もいるでしょう。日本語対応を十分してもらえるのかどうか、入金や出金は滞りなくできるのかなどに不安を感じることも珍しくありません。 ですが、日本の取引所でもステラを購入できれば、これまでステラに注目していた投資家が取引に参加してくる可能性は十分あります。 今後も管理者による市場介入の可能性がある ステラに関する今後の動向を知る上では、管理者による市場介入についても理解しておくことが欠かせません。 2019年11月5日、ステラ開発財団(SDF)は仮想通貨ステラの供給量に関してトークンバーンを実施しました。その量は供給量の約50%という大きなものでした。 トークンとは仮想通貨を表すことであり、バーンは燃やすことを意味します。つまりトークンバーンとは、発行した通貨の枚数を強制的に減らす行為のことをいいます。いわゆる市場介入が行われたということです。 トークンバーンの目的は、個人間送金や決済の実用性を維持するための措置だとされています。 通貨枚数が減少したことによって、残った通貨の希少性は高まりました。その結果、ステラの価格に上昇がみられました。 今後も、管理者による市場介入が想定される可能性はあり、その介入はステラの価格に大きな影響を与える可能性は否定できません。ステラの取引を行う場合は、管理者による市場介入があり得るということを十分認識しておきましょう。 仮想通貨ステラ(XLM)の今後は?将来性を予想する3つのポイント Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨のステラルーメン(XLM)を購入してみよう! ステラは個人間の送金や決済をスムーズにできることから注目を集めている仮想通貨です。大手企業との連携も進められており、今後ますます実用性は高まっていくと予想されています。 ステラを購入する場合は、Coincheckの利用をすることも選択肢の1つです。Coincheckはステラを購入できる数少ない国内取引所ですので、購入したい場合は、口座を開設してみるとよいでしょう。

2014年に誕生した比較的新しい暗号資産(仮想通貨)ステラ(XLM)は、アルトコインの中で注目を集めています。しかし、日本の暗号資産取引所での取り扱いするところは少なく、どこで買えるのか疑問を感じている人もいるのではないでしょうか。 この記事ではそんなステラの購入を検討している人に向けて、ステラの基本情報と買い方を紹介していきます。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産ステラルーメン(XLM)はどんなコインなの? 個人間の送金や決済をスムーズにすることを目的に開発 暗号資産ステラルーメン(XLM)の買い方3ステップ STEP1:Coincheckの登録方法 STEP2:日本円の入金 STEP3:暗号資産ステラ(XLM)の購入 暗号資産ステラルーメン(XLM)を購入するときの3つの注意点 注意点①価格の変動に気を付ける 注意点②取引によっては手数料がかかる Coincheckの3つの特徴 特徴①暗号資産の貸付ができる 特徴②初心者でも使いやすい 特徴③セキュリティも安心できる 暗号資産ステラルーメン(XLM)の取引を始めてみよう! 暗号資産ステラルーメン(XLM)はどんなコインなの? ステラは2014年7月に公開された比較的新しいコインです。(ステラの正式名称は「ステラルーメン(Stellar Lumens)」) 創設者は世界初のビットコイン取引所であるマウントゴックス社をつくったジェド・マケーレブ氏です。現在の運営元は、非営利団体の「Stellar Development Foundation(ステラ・ディベロップメント・ファンデーション)」が担っています。 2019年11月時点で時価総額10位の暗号資産で、数千以上あるアルトコインの中で確かな存在感を放っています。 個人間の送金や決済をスムーズにすることを目的に開発 ステラは個人間の送金や決済をスムーズにすることを目的に開発されました。 毎年総発行枚数の1%が1年ごとに増えるように設定され、過度の価格上昇を抑えるよう設計されています。 暗号資産の価値向上には、政府や企業が利用し実用化されることも一つの要素です。 ステラはグローバル企業のIBMや、保険金や公共料金をボーダレスに支払えるサービスを提供するパリの送金業者TEMPOなど複数の企業と提携しています。 こうした企業に使われることで、ステラが個人間の決済方法として使われる機会も増えていくと考えられます。今後、価格の上昇を見込める将来性が期待される暗号資産の1つです。 また、手数料が安いこともステラが個人から人気を集めている理由のひとつといえるでしょう。   Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産ステラルーメン(XLM)の買い方3ステップ それでは、暗号資産ステラの買い方をみていきましょう。 ※当社にXLMを入金・送金される場合は、Stellarネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 STEP1:Coincheckの登録方法 これまでステラを購入するには、基本的に海外の暗号資産取引所に口座を開設するのが基本でした。 ところが、2019年11月からはCoincheckでステラ(XLM)の購入ができるようになりました。日本の取引所で購入したい人はCoincheckを利用するとよいでしょう。 Coincheck登録の流れは、まずCoincheckの公式サイトにアクセスし、新規登録手続きを行います。 次に運転免許証、パスポートなどの指定された本人確認書類をアップロードします。 その後、簡易書留で郵送される本人確認はがきを受け取ります。はがきの受け取りまですべて完了すれば、Coincheckのすべてのサービスを利用できるようになるでしょう。 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 STEP2:日本円の入金 口座開設が完了したら口座にお金を入れます。 Coincheckで利用できるのは日本円だけです。入金方法には、 銀行振込、コンビニ入金、クイック入金(ペイジー決済)の3つの方法があります。 入金の際にはそれぞれの方法を確認して、指定の流れに沿って入金してください。海外の取引所は日本円での入金に対応していないことがあります。 その際、外貨を購入したり、一度ほかの暗号資産で入金したりといった手間がかかります。その点、Coincheckでは日本円で暗号資産を購入できるので、ステラ(XLM)の購入もスムーズです。 STEP3:暗号資産ステラ(XLM)の購入 入金が済んだらいよいよステラを購入します。 Coincheckの口座に入金が反映されると、取引が自由にできるようになります。 Coincheckアプリでステラを購入する場合、まずアプリを立ち上げます。続いてメニューバーの中から「コイン購入」を選択してください。次に表示される画面で下にスクロールすると、取引できる通貨一覧が表示されます。その中のステラを選びましょう。これでステラを購入できました。 暗号資産には手持ち資金の範囲内で売買する現物取引と、先物取引と同じように代金の数%を証拠金として預けることで手持ち資金より大きな取引ができるレバレッジ取引があります。レバレッジ取引は取引に必要な総代金をすぐ準備できない場合も、機会を逃すことなく取引できる有効な方法です。 ただし、レバレッジ取引は予想が的中すれば利益が大きくなる反面、予想に反した値動きをした場合には損失も膨らむデメリットもあります。暗号資産は他の金融商品に比べて値動きの激しい商品でもあります。 取引に慣れていないうちはレバレッジ取引には手を出さないのが賢明でしょう。なお、暗号資産の購入には所定の手数料がかかる点に注意してください。 ※現在、Coincheckにおけるレバレッジ取引は停止中です。 暗号資産ステラルーメン(XLM)を購入するときの3つの注意点 ステラを購入する際にはいくつかの注意点があります。1つずつみていきましょう。 注意点①価格の変動に気を付ける ステラ含む暗号資産の購入時の価格は、その時点の通貨価値によって決まるため日々変動します。 ステラは2018年頃からやや大きな価格変動があったことでも知られている通貨です。 投資対象の商品は、値動きの変化によって差益が生まれることが前提となりますので仕方のないことでしょう。購入前には現在の価格を確認するようにしてください。 注意点②取引によっては手数料がかかる ステラ(XLM)は他の通貨と比べて送金手数料が安いのが特徴の暗号資産ですが、取引によっては手数料がかかることがあります。 Coincheckでは、コンビ二からの入出金に3万円未満なら770円、3万円以上30万円以下なら1018円の手数料がかかります。 クイック入金の場合だと、3万円未満は770円、3万円以上50万円未満なら1018円、50万円以上なら入金金額×0.11%+495円です。 また、日本円で出金する際の手数料は金額に関係なく、407円の手数料がかかることが記載されています。 取引の回数が増えると手数料はまとまった金額になります。取引の回数や取引額によって手数料の総額が変わるでしょう。取引の前に実際いくらかかるのかを計算しておくのがおすすめです。 Coincheck手数料一覧 Coincheckの3つの特徴 ここからは暗号資産取引所Coincheckの特徴を解説します。 特徴①暗号資産の貸付ができる 購入後しばらく使わない暗号資産があれば、コインをCoincheckに一定の期間貸し付けができる「貸暗号資産サービス」を利用しましょう。国内で貸暗号資産サービスがあるのは、Coincheckを含めて数社しかありません。 貸暗号資産サービスを利用してCoincheckに貸付けると、契約期間満了後に貸し付けた暗号資産にプラスして一定の両立で計算した利用料の支払いを受けることが可能です。 貸付期間は「年率1%(14日)」「年率2%(30日)」「年率3%(90日)」「年率5%(1年)」の4期間から選択できます。 年率は最大5%で、暗号資産10万円相当の貸付から利用できます。現時点ではビットコインにしか対応していませんが、今後は順次対応通貨を増やしていきます。 運用する予定のない暗号資産を持っている人なら、トレードをしなくても勝手にコインが増えるこのサービスを利用しない手はないでしょう。 詳しくはこちら:暗号資産(仮想通貨)レンディングの始め方と知っておくべき3つの注意点 特徴②初心者でも使いやすい Coincheckのサイトやアプリは初心者でも使いやすいとの定評があります。 特別な知識がなくても見やすいチャートと、直感的に使える分かりやすい操作性は暗号資産取引に慣れていない人も安心です。 暗号資産初心者の方は慣れておくためにもダウンロードしておくとよいでしょう。 特徴③セキュリティも安心できる Coincheckを利用する際には、メールアドレスとパスワードによる認証に加えて、スマートフォンでの認証が必要です。スマートフォンでの認証パスワードは30秒で切り替わるため、精度の高いセキュリティを保てます。仮にメールアドレスとパスワードが漏えいしても、2段階での認証になっているため、第三者がアクセスするのは容易ではありません。 Coincheckでは、ネットワークにつながっていない場所での資産管理コールドウォレットを徹底しています。 コールドウォレットを採用すると資産の移動に時間がかかるため、ユーザーにとっては不便な面もあります。しかし利便性より安全性を重視したという点で評価できるでしょう。 また、Coincheckは国内外の複数の情報セキュリティ企業を通じて、情報システムの信頼性と安全性、効率性を担保する仕組みを採用しています。 こうした施策により、Coincheckは日本でも有数のセキュリティ体制を持つ暗号資産取引所となりました。 これから暗号資産取引所の口座を開設しようと考えている人は、手数料や取り扱い通貨の数だけでなく、セキュリティがしっかりしているかもチェックポイントに加えるようにしましょう。   Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産ステラルーメン(XLM)の取引を始めてみよう! これまで海外の暗号資産取引所でしか取引できなかったステラですが、Coincheckが取り扱いをはじめたことで2019年11月からは日本国内でも購入できるようになりました。 Coincheckはセキュリティが高く、WEBサイトやアプリの使い勝手にも定評のある暗号資産取引所です。ステラの取引を考えているのなら、Coincheckでの口座開設がおすすめです。

暗号資産(仮想通貨)取引をする際には、保有しているコインの価格の動向が気になるものでしょう。暗号資産のなかでもメジャーなビットコイン(BTC)などと比較して、ステラ(XLM)の認知度はやや低いといえます。 しかし、取引量がビットコイン・イーサリアム・XRP(エックスアールピー)に次いで多い月もあるなど、国内では非常に大きな注目を集めています この記事では、暗号資産としての特徴や今後の動向、最新ニュースなどの情報をもとに、ステラの将来性について解説していきます。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 ステラルーメン(XLM)の将来性を考える際の重要なポイント5つ ポイント①大企業との提携 ポイント②XRP(エックスアールピー)の動向に注視すべき ポイント③東南アジアとイスラムでの拡大 ポイント④管理者による市場介入の可能性がある ポイント⑤国内取引所での上場 ステラルーメン(XLM)の今後を占う2021年最新ニュース 【2020年4月1日】ステラ開発財団、新型コロナの被害拡大を受けてXLMの寄付キャンペーンを実施 【2020年12月9日】ドイツ老舗銀行、ステラネットワーク活用でユーロ建てのステーブルコイン発行へ 【2021年1月4日】ウクライナ政府、ステラ財団と提携〜デジタル資産インフラの開発で協力 【2021年1月30日】ステラ、2021年のロードマップを公開 ステラルーメン(XLM)の価格は今後どうなる?2021年の価格推移を分析 そもそもステラルーメン(XLM)とは ステラルーメン(XLM)が持つ優れた特徴 特徴①個人間の送金・決済にかかる時間が少なくなる 特徴②送金手数料が安い 特徴③独自のコンセンサスアルゴリズム「SCP」を活用している 特徴④発行量が毎年1%ずつ増えている 特徴⑤非営利団体が開発・運営している 特徴⑥中央集権体制である ステラルーメン(XLM)に関するFAQ ステラルーメン(XLM)の購入方法を教えてください。 ステラルーメン(XLM)はいくらから購入できますか? ステラルーメン(XLM)の送金手数料はいくらですか? ステラルーメン(XLM)の今後に注目しよう ステラルーメン(XLM)の将来性を考える際の重要なポイント5つ 最初に、暗号資産ステラの将来性に影響を与える以下の5つのポイントについて解説します。 1.大企業との提携2.XRP(エックスアールピー)の動向に注視すべき3.東南アジアとイスラムでの拡大4.管理者による市場介入の可能性がある5.国内取引所での上場 ポイント①大企業との提携 ステラは、金融コンサルのデロイトやフランスに本社を構えるTEMPOなど多くの大企業と提携しています。IBMといった大企業も、ステラとの提携に乗り出しています。 IBMとステラが組んだことにより、IBMBlockchainWorldWireと呼ばれる国際送金ネットワークが開発されました。 大企業がステラと提携する理由の1つとして、運営目的が明らかになっている点が挙げられます。ステラの決済速度の速さや手数料の安さは、海外への送金などにおいても実用性があることを意味します。そのような利便性の高さから、大企業との提携につながり多くのトレーダーの信用を獲得しています。 また、大企業との提携があった後には価格が変動しやすいことが暗号資産の特徴です。大企業との提携が決定した後には、価格変動に注意するようにしましょう。 ポイント②XRP(エックスアールピー)の動向に注視すべき 通貨価値が安定しがちなステラですがXRP(エックスアールピー)の価格変動に左右される傾向があるため、暗号資産取引所などでXRP(エックスアールピー)のハッキングがあった場合は注意が必要です。 そもそもなぜステラの価値は安定しているのか。その辺りの背景を解説します。 きっかけは2019年11月5日。ステラ開発財団によって550億XLMのステラをトークンバーンすることが発表されました。トークンバーンとは、ステラの市場供給量を減らすために市場から消失させることを意味します。 市場からステラの供給量が大幅に減少することで、希少性が高まり価格も暴騰しました。なお、トレーダーが保有しているステラは消失することがないため、安心して保有するようにしましょう。 通貨としての価値が安定したことにより、2017年10月時点で約1円だった価格は2018年1月には約97円まで上昇しました。2021年になってからは暗号資産ブームの影響もあり、5月には2018年1月ぶりとなる約79円を記録します。 XRP(エックスアールピー)の今後は?2021年の最新情報と過去の価格推移から読み解く将来性を徹底解説! Coincheck ポイント③東南アジアとイスラムでの拡大 ステラは、東南アジアのマレーシアやインドネシアなどで実用化されています。東南アジアでステラの実用化が進んだ背景として貧困層が銀行口座を持てないという点が挙げられます。 そのような背景から、銀行口座を持たなくても送金が行えるステラの需要が高まっているといえるでしょう。ステラを利用することで、出稼ぎ先の国から母国の家族へ短時間で仕送りをすることも可能になります。 また、ステラはイスラム中心の決済ネットワークとして拡大していく方針を打ち出しています。これには、シャリア適合認証と呼ばれる投機的取引をしていない証明をステラが有していることが後押ししていると考えられます。 シャリア適合認証は、イスラムでは絶対的に信頼されていることが特徴です。これによって、イスラムを中心とした多くの海外労働者がいる地域で広まることが予想されています。 ポイント④管理者による市場介入の可能性がある ステラに関する今後の動向を知る上では、管理者による市場介入についても理解しておくことが欠かせません。 2019年11月5日、ステラ開発財団(SDF)はステラの供給量に関してトークンバーンを実施しました。その量は供給量の約50%という大きなものでした。 トークンとは暗号資産を表すことであり、バーンは燃やすことを意味します。つまりトークンバーンとは、発行した通貨の枚数を強制的に減らす行為のことをいいます。いわゆる市場介入が行われたということです。 トークンバーンの目的は、個人間送金や決済の実用性を維持するための措置だとされています。 通貨枚数が減少したことによって、残った通貨の希少性は高まりました。その結果、ステラの価格に上昇がみられました。 今後も、管理者による市場介入が想定される可能性はあり、その介入はステラの価格に大きな影響を与える可能性は否定できません。ステラの取引を行う場合は、管理者による市場介入があり得るということを十分認識しておきましょう。 ポイント⑤国内取引所での上場 国内取引所のCoincheckでは、2019年の11月からステラの購入が可能になりました。海外の取引所のみの取り扱いだったステラですが、Coincheckでの取引が可能になったことで多くの国内トレーダーが注目しています。 言語の壁があることで、取引のタイミングを逃してしまうケースもあり大きな損失を被ることもあります。ですが国内でステラが購入できるようになったことで、国内のトレーダーは気軽に取引ができるようになったといえるでしょう。 今後もステラを取り扱う取引所が増えてくれば取引量の増加と価格の高騰が予想されています。   Coincheckの無料登録はこちら ステラルーメン(XLM)の今後を占う2021年最新ニュース ステラの今後の値動きを予測するためには、ステラに関するニュースをこまめにチェックする必要があります。 2020年~2021年に報じされたステラ関連のニュースの中から、特に重要なものを以下にピックアップしました。 【2020年4月1日】ステラ開発財団、新型コロナの被害拡大を受けてXLMの寄付キャンペーンを実施 【2020年12月9日】ドイツ老舗銀行、ステラネットワーク活用でユーロ建てのステーブルコイン発行へ 【2021年1月4日】ウクライナ政府、ステラ財団と提携〜デジタル資産インフラの開発で協力 【2021年1月30日】ステラ、2021年のロードマップを公開 それぞれどのような内容なのか、簡単に説明していきます。 【2020年4月1日】ステラ開発財団、新型コロナの被害拡大を受けてXLMの寄付キャンペーンを実施 2020年4月1日、ステラ(XLM)の発行元であるステラ開発財団は、新型コロナウイルスの被害拡大を受け、非営利団体を対象とした寄付キャンペーンを行うことを発表しました。 対象となるのは、ユニセフのフランス支部や匿名通信システムの開発を手がけるTorプロジェクト、貧困と飢餓の撲滅に取り組むヘイファー・インターナショナルなどの6つの非営利団体。財団はまず各団体に10万XLMずつ寄付し、残りはマッチング・ドネーションによって寄付を行うと発表しています。 マッチング・ドネーションとは、ステラコミュニティの個人からXLMが寄付されたのと同量のXLMを財団も寄付する仕組みのこと。たとえば個人から100万XLMが寄付されたら、財団も100万XLM寄付を行い、合計で200万XLMが寄付されることになります(財団の負担上限は190万XLMまで)。 なお、今回のキャンペーンに関して、財団は以下のように述べています。 「ステラコミュニティの結束力を利用するのに、今回のキャンペーンはまたとない機会です。医療機関に資金を提供する。貧困を撲滅する。検閲から言論の自由を守る。個人に教育の機会を与える。これらを実現するために、ぜひみなさんの力を貸してください」 参考:Stellar「SDF Donation Matching Program with Lumenthropy」 【2020年12月9日】ドイツ老舗銀行、ステラネットワーク活用でユーロ建てのステーブルコイン発行へ 1754年設立のドイツのBankhaus von der Heydt(BVDH)銀行は、証券のトークン化やデジタル資産のカストディ事業を手がけるBitbondと共同で、ステラネットワーク上でユーロ建てのステーブルコイン(EURB)を発行することを公表しました。 銀行機関がステラネットワークでステーブルコインを発行するのは、今回が初の事例。ステラ(XLM)の開発を行うステラ開発財団は、EURBの開発サポートや新技術提供に関するコンサルティングなどを行いました。 なお、EURBの価格はユーロと1対1で連動するように設計されており、EURB発行時にはBVDH銀行が規制に準拠する形で担保となるユーロを保管すると伝えられています。 参考:Stellar「Bitbond and Bankhaus von der Heydt Issue Euro Stablecoin (EURB) on the Stellar Network」 【2021年1月4日】ウクライナ政府、ステラ財団と提携〜デジタル資産インフラの開発で協力 2021年1月4日、ステラ開発財団は中央銀行デジタル通貨(CBDC)をはじめとするデジタル資産のエコシステムを開発するため、ウクライナのデジタル改革省と覚書を締結したことを発表しました。 両者はこの覚書に基づきウクライナのデジタル資産インフラを開発し、東ヨーロッパの金融市場における同国の技術革新と競争力を向上させるために協力していくとしています。 なお、今回の提携によりステラ開発財団は以下の4つに関して重点的に取り組んでいくことを明らかにしています。 ウクライナの暗号資産市場の発展に関する協力 デジタル資産関連のプロジェクトのサポート ステーブルコイン流通の実施と規制 CBDCの開発支援 参考:Stellar「Ukrainian Ministry of Digital Transformation to develop virtual assets and to facilitate CBDC infrastructure with the Stellar Development Foundation」 【2021年1月30日】ステラ、2021年のロードマップを公開 2021年1月30日、ステラ開発財団は2021年の計画を記したロードマップを公開しました。 財団はロードマップの冒頭で、「ステラを基盤とするプロジェクトの増加、ステラ関連の取引の増加、ステラの認知度向上」という目標を達成するために、以下の3つの戦略を実行していくと述べています。 ステラの安定性と使いやすさ改善する ステラの認知度と信頼性を高める 国際送金や証券化資産のための持続可能なユースケースを創出する なお、1つ目の戦略を実現するための具体策としては、ステラのエコシステムに貢献しているユーザーが財団や他のネットワーク参加者と協力して、ステラの強みを活用する方法を改善していける環境を整えることが挙げられています。 また、開発者からのフィードバックに基づいて、ステラをプライベート台帳やサイドネットといった他の技術と統合するための「レイヤー2」技術のプロトタイプを完成させ、今後のユースケースや取引量の増加に対応していく方針も明らかにされました。 2つ目の戦略に関しては、各国政府とパートナーシップを結び、ブロックチェーン業界が安定するような法整備を提唱したり、少なくとも10社のコンサルティング会社と提携することなどを目標として掲げています。 3つ目については、ステラの暗号資産ウォレット「Vibrant」で少なくとも1つのマーケットと2つの製品機能を追加し、ユーザー基盤を拡大させたり、提携企業・団体と協力して「国際決済・米ドル預金・証券投資・その他トークン化された資産」などの金融サービスの事例を増加させていくとしています。 参考:Stellar「2021 Roadmap」 ステラルーメン(XLM)の価格は今後どうなる?2021年の価格推移を分析 引用:CoinGecko 2021年1月には、ウクライナ政府との提携や2021年のロードマップなどの発表が続き、こうした好材料に対する期待から、年初に約13円だったステラ(XLM)の価格は2月半ばには約58円まで高騰します。 その後も暗号資産ブームの後押しを受けて上昇を続けたステラの価格は、5月12日には2018年1月ぶりとなる約79円を記録します。 しかし、その後は米自動車メーカー「テスラ」がビットコインでの決済を停止したことや、中国政府が暗号資産に関する新規制を発表したことなどに端を発する市場全体の冷え込みを受けて、ステラの価格も大きく下落。2021年6月18日時点で、約35円まで値下がりしています。 そもそもステラルーメン(XLM)とは ステラルーメンは、2014年7月に登場した暗号資産です。ジェド・マケーレブ(Jed McCaleb)氏が中心となって作られました。 通貨名 ステラルーメン 通貨単位 XLM 誕生 2014年 価格(2022年3月2日時点) 約22円 時価総額(2022年3月2日時点) 約5,650億円(31位) 発行上限 1兆枚 コンセンサスアルゴリズム SCP(Stellar Consensus Protocol) ホワイトペーパー Stellar Consensus Protocol 公式サイト stellar.org 通貨の正式名称は、「ステラルーメン(Stellar Lumens)」です。各暗号資産にはそれぞれ特徴がありますが、ステラの特徴は個人向けの決済や送金システムの効率化を目指して作られていることです。 2001年に、ジェド・マケーレブ氏は、eDonkey2000と呼ばれるP2Pファイル共有の会社を共同で設立しました。その後、2010年には当時最大の取引所であったマウント・ゴックス(Mt GOX)を創業するに至ります。 しかし、マウント・ゴックスはハッキングにより破綻してしまい、その後にステラ開発財団が設立されて通貨取引が開始されたというのが、ステラ誕生の経緯です。 ステラルーメン(XLM)が持つ優れた6つの特徴 ステラには、主に次のような優れた特徴があります。 ①個人間の送金・決済にかかる時間が少なくなる ②送金手数料が安い ③独自のコンセンサスアルゴリズム「SCP」を活用している ④発行量が毎年1%ずつ増えている ⑤非営利団体が開発・運営している ⑥中央集権体制である それぞれどのような内容なのか、1つずつ見ていきましょう。 特徴①個人間の送金・決済にかかる時間が少なくなる ステラはブリッジ通貨であり個人間の決済や送金を素早く行うことが可能です。手数料が安く、利用しやすいことがステラのメリットです。 ステラの優れている点の1つに、送金や決済にかかるスピードが速いことが挙げられます。 暗号資産のなかでも代表的なビットコインの決済速度は約10分ですが、ステラの決済速度はおおよそ2~5秒です。数ある暗号資産のなかでも、決済速度が群を抜いて速いことがわかるでしょう。 決済速度が速ければ、ユーザーにストレスがかかることなく取引を行う事が出来るため、国内で暗号資産の決済利用が進めば、ステラの利用が広まっていくことが予想されています。 ブリッジ通貨とは ブリッジ通貨とはその名の通り、2つの通貨の橋渡しになる通貨のことを指します。 例えば日本円を米ドルに換金して送金する場合、ブリッジ通貨(ステラ)を利用すると以下のような流れになります。 日本円をステラに換金する ステラを米ドルに換金して送金する 異なる通貨間にブリッジ通貨を仲介させることで、手数料と送金時間を大幅に削減することが可能になります。なお、暗号資産ではステラの他にXRP(エックスアールピー)もブリッジ通貨としての機能をもっています。 特徴②送金手数料が安い ステラの送金手数料は、0.01XLMです。これは、2021年6月21日時点の価格で円換算すると約0.3円になります。こうした送金手数料の安さから、テスラは個人間の送金などに利用されています。 個人間では少額の送金を複数回行う傾向があるので、手数料をほとんどかけずに送金することが可能だといえます。 そのため、少額の送金を繰り返し行いたい個人のトレーダーから選ばれている暗号資産だといえるでしょう。 特徴③独自のコンセンサスアルゴリズム「SCP」を活用している ステラは、独自のコンセンサスアルゴリズム(SCP)を導入しています。SCPは取引の承認者が投票によって決まり、このシステムのことをバリデーダーといいます。 多くの暗号資産では不特定多数のユーザー間で取引承認が行われており、決済速度が遅いことがデメリットでした。 ですがステラでは合意の割合が低かった場合でも取引を承認することが可能になり、決済スピードの向上にもつながっています。 XRP(エックスアールピー)が導入しているアルゴリズムがベースになっているため、XRP(エックスアールピー)と似通った暗号資産だといえるでしょう。XRP(エックスアールピー)では、80%以上の合意がなければ決済は完了しません。 80%以上の合意が得られなかった際には、ブロックチェーンは分岐します。承認の割合が低い場合でも決済されるということは、決済の承認中に分岐が起きるリスクを抑えられることを意味します。これによって、ブロックチェーンの脆弱性をカバーし、セキュリティを高めることにつながっています。 コンセンサスアルゴリズムの基礎と初心者が抑えておきべき5種類のアルゴリズム Coincheck 特徴④発行量が毎年1%ずつ増えている ステラの最初に発行された量は1000億枚です。発行量の上限は1兆枚に設定されており、上限に達するまで毎年1%ずつ増えることが特徴です。徐々に発行量を増やすことで価値が安定しやすくなり、急激に価格が高騰しづらくなります。 価格の変動が激しい場合には、日常的な決済手段として利用することが難しくなるケースもあります。 また、開発者のXRP(エックスアールピー)の保有率が25%であるのに対し、ステラは5%と低めに設定されています。開発者の保有率が低いことで価格が安定しやすくなるといわれています。 特徴⑤非営利団体が開発・運営している ステラは、非営利団体のステラ開発財団(Stellar Development Foundation)が開発・運営していることが特徴です。非営利団体は給与の合計や四半期予算などを開示する必要があり、利益を得るための活動は一切禁止されています。 そのため、ステラは透明性と信頼性が高い暗号資産だといえます。個人の投資家でも、安心して利用しやすいことがステラの成長につながっているといえるでしょう。 特徴⑥中央集権体制である ステラでは、中央集権体制が採用されています。中央集権体制の場合のメリットは、プロジェクトを開発するうえで意志決定がスムーズになりやすいことです。 中央集権体制であるため、ステラ開発財団がプロジェクトに関する権力を保持することが可能になります。 運営者同士の意思疎通がしやすく、意見をまとめやすいことが中央集権体制の特徴だといえます。その結果、プロジェクトがスムーズに進行でき、新たな技術などの開発に傾注することが可能になるでしょう。 また、運営元が明らかになることでトレーダーからの信頼も得やすくなります。しかし、中央集権体制であるということは、マイニングは限られた人しかできないことを意味します。 そのため、ステラでは個人のマイナーの参入は難しいといえるでしょう。 ステラルーメン(XLM)に関するFAQ ステラに関するよくある疑問を、Q&A方式でご紹介します。 ステラルーメン(XLM)の購入方法を教えてください。 A.Coincheckの販売所で購入することができます。 ステラルーメン(XLM)はいくらから購入できますか? A.ステラルーメンの最小注文数量は、購入/売却ともに円建てで500円相当額、BTC建てで0.001BTC相当額になります。 ステラルーメン(XLM)の送金手数料はいくらですか? A.ステラルーメンの送金手数料は0.01XLMです。ただしCoincheckユーザー間の送金手数料は無料です。   Coincheckの無料登録はこちら ステラルーメン(XLM)の今後に注目しよう ステラの将来性を見極める際の重要なポイントを5つご紹介しました。最後におさらいしておきましょう。 1.大企業と組むときは価格変動が起きやすい2.XRP(エックスアールピー)の価格変動に注目3.アジアでの実用化が進み、今後はイスラム圏の金融分野へ拡大4.管理者による市場介入の可能性がある5.国内取引所での上場 ステラは東南アジアでの実用化やアメリカなどの多くの大企業との提携したことにより、実用性が広く認められるようになりました。中国からの市場への介入を規制していることにより、価値が安定している傾向があります。 価格が変動しづらいステラは、利用しやすい暗号資産だといえるでしょう。国内ではCoincheckで購入できるため、興味がある方はステラを購入してみましょう。 仮想通貨ステラルーメン(XLM)の購入・買い方3ステップ Coincheck

暗号資産(仮想通貨)を始めるなら、まず暗号資産取引所に口座を開くのが最初のステップです。 暗号資産取引所では、暗号資産の売買をはじめ、暗号資産に関するあらゆるアクションが可能です。金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckでも、ウェブサイトやアプリから初心者でも簡単に暗号資産の売買を行うことができます。 今回は、そもそも暗号資産取引所とはどんなものか、その基礎知識を解説しましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産取引所とはどんなところ? 暗号資産(仮想通貨)を始めるなら、まず暗号資産を手に入れなくてはなりません。その入手先は、おもに暗号資産販売所と暗号資産取引所の2つで、それぞれ「販売所」「取引所」といわれます。 暗号資産販売所は、暗号資産を買える場所です。海外旅行に備えて、銀行で米ドルやユーロに両替するのと同じです。暗号資産販売所が保有しているさまざまな暗号資産を、その時々のレートで購入したり、手持ちの暗号資産を買い取ってくれたりします。 一方の暗号資産取引所は、「証券取引所」のような場所で、暗号資産を売りたい人と買いたい人が集まり、個別に取引をします。暗号資産取引所は、これらの取引に関わることはなく、あくまでも取引の場を提供するだけです。 一般的に、暗号資産取引所は暗号資産販売所の機能を兼ねていますから、取引所ならば暗号資産の購入・売却も、取引もできるというわけです。 暗号資産取引所では主に何ができる? 暗号資産取引所には、暗号資産に関わるいくつもの機能が備わっており、さまざまなアクションが可能です。代表的なところを説明しておきましょう。 ・売買 売買は、暗号資産販売所の機能そのものです。暗号資産取引所が保有しているさまざまな暗号資産を日本円で購入したり、反対に買い取ってもらったりできます。 価格はその時々のレートによって決められますが、すぐに売買を成立させることができます。暗号資産販売所は操作が容易なため、初心者でも簡単に暗号資産の売買が可能です。 ・現物取引 現物取引は、暗号資産取引所ならではの機能です。暗号資産を売りたい人と買いたい人がそれぞれに条件を持ち寄り、双方の条件がマッチしたら売買成立となります。 非常に早いテンポで取引が繰り返されるので、初めての人は驚くかもしれません。売り手と買い手のバランスによって、価格は細かく上下動しますから、売買のタイミングは慎重に計るべきでしょう。 ・口座管理 暗号資産取引所には、開設した口座を管理する機能があります。ここでいう口座は、銀行の預金口座と同じようなものです。 暗号資産取引所に新たに口座を開くと、暗号資産を保管しておく「ウォレット」というものが作られます。暗号資産取引所で購入した暗号資産は、その取引所のウォレットに自動で保管される仕組みとなっています。 ・両替 暗号資産取引所に日本円を入金することで、暗号資産を購入できるようになります。また、取引した暗号資産を日本円で引き出す際は、まずは暗号資産を売却して日本円に戻し、その後にその日本円が自分の銀行口座に振り込まれます。 暗号資産の多くは、日本円や米ドルなどの法定通貨に比べて値動きが激しく、1日のうちで大きく変動することも珍しくありません。取引や売買と同様に、タイミングが重要です。 ・貸暗号資産サービス 貸暗号資産サービスとは、暗号資産の貸し出しサービスです。暗号資産取引所に暗号資産を一定期間貸し出すと、その期間によって決められた率の利用料が取引所から支払われます。 貸出期間は長くて1年間、短期間でも3ヵ月程度です。貸出期間が「14日間」という設定もあるCoincheckのように、短期間でも利用できる暗号資産取引所もあります。 ・そのほかの機能 ほかにも、暗号資産取引所には暗号資産を他の人に送金する機能や、通販サイト向けなどの暗号資産決済機能があります。 また、価格の変動をチェックするチャート、取引状況をリアルタイム表示する「売買板」など、取引に役立つ機能も用意されています。 暗号資産取引所はスマートフォンアプリで使いこなそう 暗号資産は価格の変動が激しいため、売買にしろ取引にしろ、タイミングがとても重要です。 そのため、暗号資産取引所ではそれぞれに専用のスマートフォンアプリが用意されていて、外出中でもタイミング良く取引できます。これらのアプリには、取引に必要な一通りの機能が備わっていますから、使いこなすことで暗号資産取引所の機能を存分に活用でき、暗号資産の世界を楽しむことができます。 金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckでも、初心者に使いやすいコインチェックアプリを提供しています。コインチェックアプリでは口座開設から入金・売買までの流れが簡単なため、初心者から上級者まで幅広いユーザーに使われ、累計ダウンロード数は600万DLを超えています(2023年12月時点)。 コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産取引所のアプリでできること 各暗号資産取引所から提供されているアプリは、それぞれ機能や特徴に違いがあり、見た目や使い勝手も異なります。まずは、スマートフォンアプリの機能を確認しておきましょう。 ・売買 スマートフォンアプリで、暗号資産販売所から暗号資産を購入する、あるいは売却することができます。現物取引と同様に、売買はタイミングが大事ですから、売り時・買い時を逃さないためにも、スマートフォンアプリの売買機能は大いに役立つでしょう。 ・現物取引 売り手と買い手が激しく行き交う「現物取引」を、スマートフォンアプリで行えます。中には、小さな資金を証拠金にして大きな額の取引が行える「レバレッジ取引」が行えるアプリもあります。 但し、レバレッジ取引に関しては、瞬間的なタイミングを逃さず取引することが大切です。売り手と買い手の状況や一瞬ごとに変化していく価格などの多くの情報を、スマートフォンの小さな画面に表示するため、見やすさや操作性という点では、少々難しいかもしれません。 ・チャート確認 暗号資産の変動を示すチャートを表示することができます。 多くのスマートフォンアプリで、1年、1ヵ月単位という長期のチャートから、5分、1分単位での短期チャートまで、必要に応じたスケールでチャートを確認することができます。 取引や売買ではタイミングが命です。画面の小さなスマートフォンでは、「見やすいチャート」はとても重要な機能です。 ・その他の機能 ほかのユーザーへの送金、日本円の入金と両替、保有している暗号資産と日本円の管理など、PCでできる機能のほとんどがスマートフォンアプリで実現します。 また、保有している暗号資産をその時々のレートで日本円に換算する機能や、保有資産の構成比率をグラフで表示する機能など、暗号資産の資産管理に役立つ機能が、多くのスマートフォンアプリに装備されています。 暗号資産取引所はどうやって選べばいい? 暗号資産取引には欠かせない暗号資産取引所ですが、日本国内にはいくつもの金融庁登録済の暗号資産の取引所があります。 その中から1つを選ぶ際には、どんな点に注目すれば良いのでしょうか。そのポイントの例を簡単にまとめてみました。 扱い通貨の銘柄・種類で選ぶ 代表的な暗号資産の銘柄であるビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)。 ほとんどの暗号資産取引所が扱うこの2つの暗号資産以外に、どんな銘柄を扱っているかで取引所を選ぶのもひとつの方法です。 数ある暗号資産はそれぞれ個性豊かですから、その中のひとつを選んで投資するのも良いでしょう。その場合、「お気に入りの通貨」を扱っている暗号資産取引所を選択することになります。 また、リスクを分散する意味で複数の暗号資産を持っておきたいという場合には、扱い銘柄の多い暗号資産取引所を使えば、取引を1ヵ所にまとめることができ、効率的です。 サービスは充実しているか アプリの使い方や取引の進め方について不明な点があると、そこで取引が止まってしまいます。よくわからないまま進めてしまうと、思わぬ損失などの結果にもつながりかねません。 そんなとき、サービス自体が使いやすいかや、何かあった時に的確にフォローしてくれるユーザーサポートがあれば安心です。こうしたユーザーサービスが十分かどうかも、暗号資産取引所を評価するポイントになります。 手数料はどれくらいかかるか また、取引や売買の際にかかる手数料は、暗号資産取引所によって設定が異なります。 無料のところもあれば、銘柄によって違うというケースもあります。ですから、暗号資産取引所選びの際には、手数料設定は大きな要素となります。 アプリの使い勝手はどうか 最後に、暗号資産の取引は、PCよりもスマートフォンを使うことのほうが多いかもしれません。 それを思えば、スマートフォンアプリの見やすさや使いやすさは、暗号資産取引所を選ぶ際の大きな要素になります。ユーザーの口コミも参考にしながらいくつかに絞り込んでいき、これはと思うものがあればユーザー登録をして、実際に使ってみるといいでしょう。 スマートフォンの画面サイズやパフォーマンスによって、見た目や動作が違ってくることもありますから、自分の端末で試してみるのが確実です。 Coincheckの無料登録はこちら お気に入りの暗号資産取引所を見つけよう 暗号資産を始めるなら、まず必要なのが暗号資産取引所の口座開設です。 しかし、暗号資産取引所はいくつもあり、それぞれ特徴があります。どこを選べばいいのか迷ってしまいますが、情報を集め、可能であれば実際にアプリをインストールして操作してみましょう。 その暗号資産取引所を使っているユーザーの声や口コミがあれば、大いに参考になるはずです。そして最後は、自分自身の感覚で選ぶことです。あなた自身が「ここだ!」と思う暗号資産取引所を選び、暗号資産ライフをスタートさせてください。

「なんとなく、仮想通貨の取引を始める前に、まずは無料でもらいたい。。。」 そう思っているあなたに、本記事では代金を払わずに、ビットコイン(Bitcoin/BTC)を無料でもらえる4つの方法についてご紹介します。 記事を読むことで「ビットコインを賢く貯める」ことができるようになります。 自分に合った方法を見つけ、ぜひビットコインを無料で獲得してみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインを「もらえる」仕組みについて ビットコインを無料でもらえる4つの方法 ビットコインを無料でもらう方法①ニュースを読んだりゲームをプレイする ビットコインを無料でもらう方法②会員登録・口座開設 ビットコインを無料でもらう方法③アンケートに答える ビットコインを無料でもらう方法④公共料金の支払い 電気/ガス料金の支払いでビットコインがもらえる ビットコインがもらえる「Coincheckでんき」について 電気料金の最大7%をビットコインで還元 「Coincheckでんき」の始め方 この機会にCoincheckでビットコインを始めてみよう ビットコインを「もらえる」仕組みについて ビットコインがもらえる方法はさまざまです。例えば、会員登録や商品の購入時に、ビットコインをもらえる場合があります。 これは、クレジットカードの「ポイントバック」と同様の仕組みです。会員登録や商品購入をしてくれたお礼として、ビットコインで還元しています。 ほかにも、サイト上の広告を視聴することで、ビットコインをもらえる方法がありますが、これは掲載料が原資となっています。ネット上に広告を出す広告主は、自社広告をより多くのユーザーに見てもらいたいと考えます。 また、広告を掲載するサイト主は、できるだけ多くのユーザーを集め、広告を見てもらいたいと考えます。そこで、広告費の一部を、ユーザーにビットコインとして還元する仕組みを作っているのです。 つまり、ビットコインが無料でもらえるのは、「広告視聴」に対するお礼というわけです。 各種還元サービスでビットコインを手に入れることは、売買や取引で入手するのとは違ったメリットがあります。 ビットコインを無料でもらった場合、取引をしないで、そのまま保管するという人も多いでしょう。そのような場合、保管していたビットコインが、いつの間にか大きく価値を高めていることがあります。 また、無料で手に入れたビットコインであることで、価格変動にそれほど敏感にならなくて済むこともメリットといえるでしょう。 ビットコインを無料でもらえる4つの方法 ビットコインがもらえる還元サービスを提供している会社やサイトはいくつもあります。どのようなものがあるのか、その一部をご紹介しましょう。 ビットコインを無料でもらう方法①ニュースを読んだりゲームをプレイする 無料サイトや無料アプリ内のニュースを読んだりゲームをプレイするだけでビットコインがもらえるサービスがあります。 特定のステージをクリアしたり、設定された条件を満たしたりすることでビットコインをもらえるパターンもあります。1回あたりの額は小さなものですが、毎日通ってプレイしているうちにまとまった額になりますので、あなどれません。 以下で紹介している『Cheeese』では、アカウントを登録し、サイト内の記事を読むだけでビットコインがもらえます。読む記事についても自分の好きなジャンルから選択することができ、暗号資産(仮想通貨)や資産運用を学びながらビットコインをもらうということも可能です。 Cheeeseのダウンロードはこちら ビットコインを無料でもらう方法②会員登録・口座開設 通販サイトでの会員登録や、暗号資産を扱う取引所での口座開設などで、新規特典としてビットコインをもらえることがあります。 ただし、通販サイトの場合、商品の購入でビットコインがバックされるシステムをとっていることが多くなっています。大手ネットショップのポイント制度そのままに、ビットコインが貯まっていくのです。 ビットコインを無料でもらう方法③アンケートに答える 各種市場調査に協力することで、その対価としてビットコインを受け取ることができます。簡単なアンケートに答えるだけですから、作業負荷はかなり小さいといえます。 まずはアンケートサイトに、年齢や性別、職業、未婚・既婚の別、喫煙・飲酒の有無といった、自分の属性情報を登録しておきます。すると、条件に合ったアンケートが提案されるので、質問に答えていきます。 アンケートの内容は、簡単なものから設問が多くて時間のかかるものまでさまざま。もちろん、得られるビットコインの額は質問内容に応じて上下します。 こちらで紹介するCoincheckアンケートでも、簡単なアンケートに答えるだけでもらえるポイントを、ビットコインの他、リップルやイーサリアムなどの暗号資産と交換することができます。 Coincheckアンケートについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck ビットコインを無料でもらう方法④公共料金の支払い 電気・ガスといった公共料金をごく普通に支払うだけで、料金の数パーセント分のビットコインをもらうことができます。 まずは、暗号資産取引所のアカウントに登録して、電気・ガスの支払いの手続きを行います。ビットコインで公共料金を支払うこともでき、その場合は割引料金が適用されます。 以下では公共料金の支払いでビットコインをもらえるサービスについて、詳しく紹介しています。 Coincheckの無料登録はこちら 電気・ガス料金の支払いでビットコインがもらえる 電気・ガス料金の支払いでビットコインが手に入るサービスについて詳しく解説します。 国内大手の金融庁登録済の暗号資産取引所であるCoincheckが扱う、「Coincheckでんき」「Coincheckガス」は、いずれも同様の仕組みを持っています。 ここでは「Coincheckでんき」を例にご説明しましょう。 ビットコインがもらえる「Coincheckでんき」について 東京電力や関西電力など、大手電力会社によって管理されていた電気の小売業が、2016年に完全自由化されました。 これにより、家庭や商店で使われる低圧電力の小売販売事業に、他業種から多くの企業が参入。「新電力会社」として、さまざまな料金メニューを提供するようになりました。消費者は、これら多くの選択肢から、自分に合った事業者を選べるようになったのです。 「Coincheckでんき」も、そうしたサービスのひとつです。新電力会社である丸紅新電力と提携するイーネットワークシステムズ(ENS)が電力供給を担い、Coincheckが料金収受を担当しています。 そして、ユーザーへの還元サービスとして「Coincheckでんき」が誕生しています。 電気料金の最大7%をビットコインで還元 「Coincheckでんき」のシステムはシンプルで、次の2通りのプランのいずれかを選ぶだけです。 <選べる2つのプラン> - 電気料金を現金で支払う場合、料金の最大7%をビットコインで還元する - 電気料金をビットコインで支払う場合、料金の最大7%を割り引く どちらを選んでも電気料金が割引されるわけですが、現金払いを選ぶと、割引分をビットコインで受け取ることができるのです。つまり、今までどおりに電気料金を支払っているだけで、毎月ビットコインが貯まっていくことになります。 「Coincheckでんき」の始め方 「Coincheckでんき」を始めるのは、実に簡単です。 まず、Coincheckにユーザー登録し、暗号資産をしまっておくウォレットを作ります。「新規登録」から画面の表示に従って進めていけば、難しいことはありません。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 登録完了、あるいはすでにアカウントを持っていれば、Coincheckにログインし、トップページから「Coincheckでんき」のページに移動します。サービス内容を確認してから「お申込みページ」に進み、指示に従って手続きを進めてください。 大事なポイントは、「電力会社の契約者と、Coincheckのアカウントが同一でなくてはならない」という点です。また、多くのエリアをカバーする「Coincheckでんき」ですが、サービス対象外となる場所もありますのでご注意ください。 Coincheckでんきについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck また同じくガス代を支払って還元されたビットコインをもらえる「Coincheckガス」は次のようなサービスです。 ガス料金を現金で支払う場合、料金の3%をビットコインで還元する ガス料金をビットコインで支払う場合、料金の3%を割り引く ※現在は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県、茨城県・栃木県・群馬県にお住まいのご家庭で、東京ガス(都市ガス)を利用しているユーザーがご利用いただけます。 Coincheckガスについて詳しく知りたい方はこちら Coincheck Coincheckの無料登録はこちら この機会にCoincheckでビットコインを始めてみよう ビットコインがもらえるサービスは、意外と多いことがおわかりいただけたかと思います。これらのサービスを活用すれば、細かい取引をしなくてもビットコインを貯めていくことができます。 Coincheckは暗号資産の取り扱い種類が国内最大級で、初心者にも使いやすいアプリを提供しています。 これから暗号資産取引を始めてみようという方やビットコインをもらってみたいという方は、まずはこの機会にCoincheckに口座を開き、少額からビットコインにふれてみてはいかがでしょうか。

2025-03-25Coincheckサービス

これまで暗号資産(仮想通貨)では数々のハッキング事件が世界各国で発生してきています。これによって実際に取引しているユーザーだけでなく、一般的に暗号資産の安全性を危惧させるものとなってきました。 暗号資産取引の安全性や暗号資産業者の信頼性確保のために各国の当局は動いてきており、日本でも金融庁をはじめとして、国が法改正を通じて様々な試みを取り始めています。 こうした状況下において、Coincheckはこれまでコンプライアンス体制の構築と強化、様々な取引のための安全対策を講じてきました。そこでこれまでの暗号資産の安全面の課題や、Coincheckが取引の安全やセキュリティ強化のために取り組んできた体制づくりなどについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ハッキング事件と暗号資産取引の安全性の課題 暗号資産業界の安全性や信頼性確保のための国の動き 改正資金決済法 国の暗号資産業者に対する新たな管理体制 Coincheck(コインチェック)の安全性確保のための体制構築やセキュリティ対策 ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化 顧客資産分別管理の実施 コールドウォレットや二段階認証などのセキュリティ対策強化 財務情報の開示とその意味 暗号資産業者を選ぶ際に大切なこと~大手の業者を選ぶ安心感 Coincheckの安全性やセキュリティに関するまとめ ハッキング事件と暗号資産取引の安全性の課題 暗号資産とはインターネット上にのみ存在し、普段私たちが使っている紙幣や硬貨などの実物がないのが暗号資産です。 暗号資産の多くはブロックチェーンという技術的な基盤の上に成りたっています。このブロックチェーンによって、全ての取引データがブロックとして記録され、ユーザー同士で監視することで不正を防ぐ仕組みをもっています。 理論上では暗号資産はこのような安全性を担保され、ハッキング(改ざん)するのが難しいブロックチェーン技術を基盤とするものの、残念ながらこれまで数々の不正流出事件が発生してきました。 中にはモナコイン事件のようにブロックチェーンの仕組みを悪用されたことで起きた事件もありますが、不正流出事件の大半は顧客資産の横領やウォレットへの攻撃等によるハッキング事件が主流でした。 そしてそのほとんどの原因が顧客資産の分別がされていないといった脆弱なコンプライアンス体制や、取引業者の安全対策が間に合っていなかったことなどによるものでした。 暗号資産業界の安全性や信頼性確保のための国の動き こうした数々の不正流出事件などを受けて、近年は各国で暗号資産取引の安全性や信頼性の確保に向けた動きが出てきました。 日本においても以下にご紹介する資金決済法の改正を通じて、国が暗号資産取引や業界への監視強化や管理体制構築に動き始めています。 改正資金決済法 日本では一連のハッキング事件や暗号資産取引業者の不正取引、乱立する業者の管理体制不備などの状況を受けて、顧客保護と業者への管理を主とする法的な整備がおこなわれてきました。 国は2017年4月から資金決済法を改正と施行を実施しています。資金決済法とは、銀行業以外による資金決済に関する適切なサービス実施の確保や利用者利益の保護をはかることを目的とする法律です。 この改正資金決済法は主に「暗号資産や暗号資産交換業(暗号資産交換業者)の定義」「暗号資産交換業者に対する登録制の導入」「暗号資産交換業への規制」から構成されています。以下に順を追ってその概要を説明していきます。 国の暗号資産業者に対する新たな管理体制 改正資金決済法では、金融庁をはじめとする国による暗号資産取引業者への管理体制構築と管理強化を目的としています。 その主な内容は、暗号資産取引業者の登録制の実施の他、暗号資産取引業者への財務規制、行為規制、監督規制、マネーロンダリング規制の4つの規制の導入となっています。 暗号資産取引業者の登録制 暗号資産取引業者の登録制ですが、全ての取引業者は暗号資産取引業務をおこなうにあたり、内閣府宛ての登録申請書提出による登録が必要になりました。 この登録せずに暗号資産交換業をおこなった場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金などの罰則規定があります。 財務規制 財務規制として、全ての暗号資産取引業者が登録に際して、「資本金額1,000万円以上であること」と「純資産額がプラスであること」の要件を満たす必要があります。 これらの要件を満たさなければ登録申請が受理されず、業務がおこなえません。 行為規制 また、行為規制として取引業者には以下の6つの義務の順守が求められています。 1.名義貸しの禁止 2.情報の安全管理義務 3.委託先に対する指導 4.利用者の保護等に関する措置 5.利用者財産の管理義務 6.指定暗号資産交換業務紛争解決機関との契約締結義務など 特に5の「利用者財産の管理義務」とは後述する顧客資産の保護強化を狙ったものとして注目されます。 暗号資産業者が自社の資産と顧客からの預かり資産を分別して管理することが求められ、分別管理をおこなわなかった場合には2年以下の懲役や300万円以下の罰金といった罰則となります。 監督規制 監督規制としては、暗号資産業者に対する監督規制として、以下の6つのルールが新たに設定されました。 1.帳簿書類の作成・保存義務 2.報告書の提出義務 3.立入検査等 4.業務改善命令 5.登録の取消等 6.登録の抹消 この中で特に3~6は国による監督強化のための規制として注目されます。金融庁を主体として検査の実施や検査結果に基づいた業務改善命令などが発令できるようになっています。 登録申請時に虚偽記載をした業者や業務改善命令に従わない業者への業務の一部または全部の停止や登録取消しも可能とする内容となっています。ただし、昨今は金融検査マニュアル廃止など金融機関の自主性を促すための体制への変化も生まれており、暗号資産業者への影響も注目です。 マネーロンダリング規制 その他にマネーロンダリング規制として反社組織などを念頭にした不正資金洗浄への対策が盛り込まれました。その内容としては暗号資産業者も銀行や証券会社同様に顧客ユーザーの新規口座開設時には本人確認の徹底を促すものとなっています。 そのために業者には「口座開設時の取引時確認義務」「確認記録・取引記録等の作成・保存義務」「疑わしい取引の届出義務」「社内管理体制の整備(従業員の教育、統括管理者の選任、リスク評価書の作成、監査等)」の4つの義務が課されています。 Coincheck(コインチェック)の安全性確保のための体制構築やセキュリティ対策 国によるこうした業者への規制や管理体制強化に呼応するように、Coincheckでも安全性確保に向けて、コンプライアンス体制の強化やセキュリティ対策の実施に努めてきています。 ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化 Coincheckは東証プライム市場上場企業であるマネックスグループ株式会社の子会社となってからは、これまでガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化に努めてきています。 そのために経営体制の見直しをはかり、取締役会がリードして、ガバナンス体制構築のために社外取締役を中心とする役員構成で執行部の監督をおこなえる体制を整えました。また、経営戦略も見直し、内部管理やシステムリスク管理を強化するために経営資源を積極的に投入してきました。 同時に顧客保護やサービス強化のために顧客への説明の場や苦情・問い合わせに対応する体制拡充にも努めてきました。さらにコンプライアンス、システムリスク両委員会に外部の専門家を招聘することでガバナンス強化のための諸制度を整備してきています。 また、後述する顧客資産保護のための分別管理をおこなうとともにCoincheckの役員や従業員が暗号資産関連の情報を利用して不正に利益を得る取引をおこなうのを防ぐために内部規定を制定し、厳重に管理しています。 対象となる具体的な情報としては、Coincheckが現行取り扱っている、あるいは今後取り扱うことを検討している暗号資産に関して公表されていない重要な情報で、顧客ユーザーの取引判断に影響するものなどが挙げられます。このような情報管理はCoincheckの法務部が主体的におこなっています。 顧客資産分別管理の実施 Coincheckでは改正資金決済法の規定に従って、顧客ユーザーからの預かり資産である法定通貨や暗号資産を自社の資産と分別して管理しています。 この顧客資産の分別管理はこれまで銀行や証券会社でおこなわれてきており、顧客資産を預かる金融機関が顧客資産を勝手に売買したり、不正に引き出させないようにするために信託銀行などに顧客資産を保全管理してもらう仕組みです。 これまでは顧客資産の分別管理は暗号資産業者に義務付けされてきていませんでしたが、改正資金決済法によって義務化されています。 Coincheckが預かる顧客ユーザーの法定通貨や暗号資産それぞれについて、日次で実際の残高と当社が計算上把握している残高を照合し、顧客ユーザーの残高が不足していないかを確認しています。 コールドウォレットや二段階認証などのセキュリティ対策強化 Coincheckがおこなってきた具体的なセキュリティ対策としては、「コールドウォレット」「マルチシグ」「二段階認証」「SSL(Secure Sockets Layer)」などがあります。 以下に順番にご紹介していきます。 コールドウォレット 常時ネットにつながった状態のものは「ホットウォレット」、ネットにつながっておらず、完全に隔離されているものが「コールドウォレット」と呼ばれています。 ホットウォレットの場合、暗号資産の売買や送金をリアルタイムで取引するのに便利な反面、常時ネット回線に接続されていることから、ハッカーによる侵入や保管している暗号資産の流出がおこるリスクが高くなります。 USBやペーパーなどで秘密キーを保管するコールドウォレットを利用することで、オンラインから隔絶され、ハッキング対策には非常に有効です。 マルチシグ マルチとは「複数」、シグは「署名」を意味しており、秘密のキーを複数用意した公開認証方式のことです。秘密のキーを複数用意して、別々の場所に保管しておくことでハッカーが一つの端末に侵入しても全てのキーを入手しなければハッキングできないようにされています。 これまでの個人認証では予め設定したIDとパスワードを入力して個人を認証する方式でしたが、秘密キーがパスワード一つのみとなるため、個人の端末などへハッキングされると簡単に保管している暗号資産が持ち出されてしまいます。 マルチシグを利用することでハッキングが困難になり、セキュリティ対策として非常に有効です。 二段階認証 セキュリティ向上のためにログイン時に「二段階認証」と呼ばれる方式を採用しています。 取引画面へのログイン時には通常、登録済みのメールアドレスやパスワードを入力しますが、二段階認証ではさらにスマートフォン宛てにログインの都度発行されるワンタイムのパスワードの入力を必要としています。 この仕組みによって、仮にメールアドレスやパスワードの情報が盗まれても、アカウントにアクセスされたり、不正出金されるといった被害を防いでくれます。 SSL(Secure Sockets Layer) 悪意のある第三者に取引データの内容が覗かれたり、個人情報が抜き去られるのを防いでくれるSSL(ソーシャル・ソケッツ・レイヤー)が採用されています。 SSLとは通信データをインターネット上の暗号化技術によって暗号化するためのプロトコル(通信方式)のことです。SSLを利用すれば暗号資産取引の際のデータ通信も安心です。 財務情報の開示とその意味 Coincheckではかねてより財務情報を、適切なタイミングで適切な範囲で情報開示していくことを検討していました。 そして、マネックスグループ株式会社によるCoincheckの子会社化を2018年4月6日に公表した際、その資料の中でCoincheckの財務情報を開示しました。 財務情報の開示はユーザーや関係者全般にCoincheckの財務内容を判断する情報を提供することで透明性を高め、安心して取引してもらうことを目的としています。付随して提供される業務状況とともにこれからも透明性確保に努めていくのがCoincheckの方針です。 暗号資産業者を選ぶ際に大切なこと~大手の業者を選ぶ安心感 暗号資産取引業者を選ぶ際にコンプライアンス体制やセキュリティ対策が強化されていることも大切なポイントですが、同様に大切になってくるのが財務基盤の強い安定した大企業や大企業のグループ会社であることです。 特にハッキング事件や業者の破綻等のリスクを考えた場合、資金調達能力や資本力のある大手であればユーザーへの救済等の面でも安心です。さらにそのような資金のある大手の方が、システムセキュリティ対策など取引の安全を確保するための対策に多くの人員とコストがかけられます。 Coincheckは東証プライム市場上場企業のマネックスグループのグループ子会社ですので、安心して取引していただくための体制が整っています。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckの安全性やセキュリティに関するまとめ この記事では、これまでの度重なる暗号資産ハッキング事件などに触れ、暗号資産業者の安全性や信頼性確保のために、金融庁をはじめとする国が法改正を通じてどのようなアプローチを取ろうとしてきたのかをご紹介しました。 それと同時にCoincheckがこれまで安全対策のためにとってきた体制構築等についても触れました。このような体制構築においてCoincheckはネット証券大手のグループ企業である強みが活かされています。 Coincheckは今後も継続してユーザーに安心して取引できる環境を提供して参ります。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)は、暗号資産(仮想通貨)の元祖といわれている存在です。このビットコインは、過去に何度か暴落を経験しています。 暴落の歴史やなぜ暴落が起きたのかを理解しておけば、今後の暗号資産投資に役立つでしょう。そこで、過去の暴落の理由や今後の暴落に備えてやっておきたいこと、実際に暴落が起きたときの対処法などを紹介します。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインの暴落・下落につながる主な理由 1. 各国の規制強化により暗号資産への期待感が減少 2. 取引所のハッキングによりセキュリティへの信頼感が低下 3. ハードフォークにより市場が一時的に動揺 4. ハッシュレートの低下と暗号資産価格下落との悪循環 ビットコインの過去の大暴落とその理由を振り返る 2017年9月 中国政府によるICO禁止・オンライン取引制限 2018年11月 他通貨の混乱・ICOへの制裁 2020年3月 WHOによる新型コロナに関する発表を受け、ビットコイン暴落 2021年5月 テスラ社のBTC決済中止を受け、ビットコイン急落 2022年5月 LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 2022年11月 暗号資産取引所「FTX」が破産申請 今後のビットコインの暴落に備えてやっておきたいこと 今後の暴落への備え その1:信頼できる最新の情報に触れる 今後の暴落への備え その2:ポートフォリオを定期的に見直す 今後の暴落への備え その3:自分なりの取引ルールを決めておく 今から知っておきたいビットコイン暴落時の対処法 暴落時の対処法 その1:買い増して平均取得単価を下げる 暴落時の対処法 その2:無理に保有を続けず適切な損切りを行う 暴落時の対処法 その3:レバレッジ取引でショートでの利益を狙う ビットコイン取引では将来の暴落に備えた準備が大切 ビットコインの暴落・下落につながる主な理由 ビットコインは、さまざまな要因によって価格が変動します。時には、暴落も生じました。 ここでは、ビットコインに生じた暴落の原因と考えられるもののうち、主な4つについて解説します。 ビットコインをもっと知りたい方はこちら 【初心者向け】ビットコインとは?仕組みをわかりやすく解説! Coincheck 1. 各国の規制強化により暗号資産への期待感が減少 1つ目の暴落要因は、各国が行った規制強化です。 過去の記録を確認すると、世界各国でそれぞれの判断に基づき行われた暗号資産への法的規制強化に関する報道が流れたときに、暴落が起こっています。暗号資産に関する法規制は、完全に整ったとはいえない状況です。 しかし、暗号資産が詐欺やマネーロンダリングに利用されることを防ぐために、規制を強化する流れがあります。各国独自の暗号資産に関する法的規制の強化が行われると、短期的には自由な暗号資産取引にマイナスの影響を及ぼすことになります。 その結果、価格変動が生じる可能性があるのです。規制による影響が大きいと市場が判断すると、その価格下落は大きなものになり、暴落が生じます。 ただし、長期的な視点に立てば、法規制が整備されることは、暗号資産市場全体にプラスの影響を与えるともいえるでしょう。   Coincheckの無料登録はこちら 2. 取引所のハッキングによりセキュリティへの信頼感が低下 2つ目の暴落要因は、ハッキングなどにより取引所のセキュリティに対する信頼感が低下することです。暗号資産の取引のほとんどは、取引所で行われています。 多数の暗号資産投資家が参加して売買取引が行われていますが、各投資家は暗号資産や法定通貨などの資産を取引所に預けて取引を行っている状態です。 そのため、取引所がハッキングを受けて顧客資産が流出し、取引所が閉鎖される事態になると、暗号資産取引が行われる場所のセキュリティに不安が生じることになります。その結果、暗号資産価格が暴落するのです。 取引所へのハッキング被害や取引所閉鎖のニュースが流れると、暗号資産投資家はセキュリティへの不安を抱くことになるでしょう。 その結果、多くの投資家が暗号資産市場から資産を引き揚げてしまう可能性があります。投資家が、暗号資産を保有していることがリスクだと考えるからです。 暗号資産が一気に売却されれば、暴落につながります。 3. ハードフォークにより市場が一時的に動揺 3つ目の暴落要因は、ハードフォークです。ハードフォークが行われたときに、市場が一時的に動揺して暴落が起こったことがあります。 そのため、ハードフォークが行われることだけでなく、ハードフォークの予定が発表されるだけでも、暗号資産の価格に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。 ハードフォークとは、暗号資産の仕様変更の一形態です。ハードフォークが実施されると、従来の通貨と分岐した通貨との互換性がなくなり、分岐した通貨は新しい別の暗号資産として存在することになります。 ハードフォーク実施の前後は、対象となる通貨価格が大きく変動する可能性があることに注意が必要です。価格は上昇することもありましたが、大きな下落につながったこともあります。 ただし、下落した場合でも、ハードフォーク後しばらくすると、価格が上昇したケースもあったことを認識しておきましょう。 4. ハッシュレートの低下と暗号資産価格下落との悪循環 4つ目の要因は、ハッシュレートの低下です。ハッシュレートの低下が暗号資産価格の下落につながったことがあります。 ハッシュレートとは、暗号資産の採掘を意味するマイニングを行う際における、1秒当たりの計算力のことです。取引量が多いほど、計算力が大きくなり、マイニングの難易度が上がる仕組みになっています。 ハッシュレートの上昇は、マイニングの難易度が上がることを意味しています。そのため、レート上昇は、参加者のサーバー数や性能の上昇と連動するといえるでしょう。レートの上昇は、システムの信頼性向上や需要の増加期待につながると考えられ、暗号資産価格が上昇する可能性があります。 一方、ハッシュレートが低下すると、マイニングによる採算が合わなくなり、マイニング参加者の減少につながることがポイントです。 マイニング参加者の減少と暗号資産価格下落という負のスパイラルに陥り、通貨価格暴落につながってしまう可能性があります。 詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)のハッシュレートとは?推移や価格との関連性を解説 ビットコインの過去の大暴落とその理由を振り返る ビットコインは、さまざまな要因によって価格が変動します。時には、暴落も生じました。は、過去に何度かの暴落が生じました。 そこで、ビットコインで実際に起こった過去の暴落のうち2つのケースを振り返り、その主な理由をご紹介します。 2017年9月 中国政府によるICO禁止・オンライン取引制限 2017年9月に、ビットコイン価格が3日間で30%程度下落したことがありました。この暴落の引き金となったのが、中国政府による国内ICO(新規暗号資産公開)の禁止です。 これにより、ビットコインはオンライン取引を制限されることになります。この規制に不安を感じた市場参加者は一斉に売却に走り、ビットコイン価格が暴落したのです。 中国の暗号資産市場は、世界中の暗号資産取引のなかでも大きな存在感を示している市場でした。その市場のオンライン取引が規制され、店頭取引しかできないということになったため、ビットコインの取引量は減少しました。 取引量が減少するということは、市場でビットコインを買う人も減少することを意味します。需要と供給で成り立つビットコイン価格は低下を余儀なくされ、結果的にビットコイン価格の暴落につながったのです。 2018年11月 他通貨の混乱・ICOへの制裁 2018年11月にも、ビットコインは暴落が起こっています。 ビットコイン価格の月間下落幅は約40%で、2011年8月以来の下落幅でした。このときの下落の主な要因は、2つあげられます。 1つは、ビットコインキャッシュ(BCH)内の派閥争いによる混乱です。この混乱がビットコインに波及して、価格下落が生じました。 ビットコインキャッシュの仕様をめぐって主導権争いが行われたことに不安を抱いたユーザーが、売却を進めたことによりビットコインキャッシュ価格が下がります。そのことが暗号資産のリスクを市場に認識させることにつながり、ビットコイン価格の暴落につながったと考えられています。 もう1つの要因は規制強化です。11月中旬には、SEC(米国証券取引委員会)が、一部の詐欺的なICO(新規暗号資産公開)に対する制裁を科しました。この暗号資産の取り締まり強化も、このときのビットコイン価格暴落の要因の1つとしてあげられます。 2020年3月 WHOによる新型コロナに関する発表を受け、ビットコイン暴落 2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は新型コロナウイルスについて、「パンデミック(世界的流行)状態にある」と発表。 この発表を受けて市場全体に不安が広がり、ビットコインをはじめとする暗号資産の価格は軒並み暴落しました。 3月11日に1BTC=80万円台だったビットコインの価格は、このニュースの影響により、3月13日には50万円台まで下落します。 2021年5月 テスラ社のBTC決済中止を受け、ビットコイン急落 2021年5月13日、電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOは、テスラ社がビットコインによる自社製品の決済を停止したことをTwitter上で発表しました。 2021年3月にBTCによる決済を開始して、わずか2ヶ月ほどでの中止の発表に市場は動揺し、ビットコインの価格は前日比10%安の約540万円まで下落しました。 決済停止についてテスラ社は、「ビットコインの採掘とトランザクションにより急増する石灰などの化石燃料が、環境に多大なコストをかけているため」と述べました。   引用:Elon Musk また同社は、「ビットコインのマイニングシステムが持続可能なエネルギーを実現できるものに変われば、BTCによる決済を再開する予定である」とも説明しています。 2022年5月 LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 2022年5月9日、アルゴリズム型ステーブルコインのUST(TerraUSD)が「1ドル=1UST」の価格を維持できなくなるという問題が起き、USTのペグ(連動)を維持するためのガバナンストークンであるLUNA(テラ)に対する信用が低下し、価格も暴落します。 ステーブルコインとは、法定通貨と価格が連動するように設計された暗号資産のことで、主に海外取引所で使用されています。 この影響を受けて暗号資産市場全体が急落。ビットコインも約515万円から約380万円まで暴落します。 【補足】 UST(TerraUSD)は、テラ(LUNA)のブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※UST(TerraUSD)は1UST=1米ドルを目標価格として設計しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、アルゴリズム型ステーブルコインと認識されていますが、1UST=1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 2022年11月 暗号資産取引所「FTX」が破産申請 続く2022年11月、大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎えたことにより、相場は再び暗転します。FTXの経営破綻を受けてリスク回避ムードが広がるなか、BTCは約310万円から約230万円まで急落します。 FTXグループは、同月11日にFTX.USや姉妹会社のアラメダリサーチ、日本法人のFTX Japanを含む約130の関連会社が、米連邦破産法11条の適用を申請したことを発表しました。それに伴い、CEOのサム・バンクフリードマン氏が辞任を発表し、後任として米エネルギー会社「エンロン」の清算手続きを率いたジョン・J・レイ氏が着任しました。 今後のビットコインの暴落に備えてやっておきたいこと ビットコインの将来価格は、誰も正確に予想することはできません。 暴落も、いつかまた起こる可能性があります。暗号資産取引を行うにあたっては、暴落が起きる前に、急激な価格変動が起こっても大丈夫なように準備をしておくことが大切です。 そこで、今後に備えて普段からやっておきたいことを、3つほど例としてご紹介します。 今後の暴落への備え その1:信頼できる最新の情報に触れる 将来の暴落に備えてやっておくべきことの1つ目は、信頼できる情報を収集できる体制を整えておくことです。ビットコインやほかの暗号資産に関する正確な情報を収集することが、暴落への備えにつながります。 ビットコイン価格は、各国で行われる暗号資産に関する規制などのニュースや要人の発言などによって、変動することが特徴です。そういった情報を的確に把握するためにも、最新ニュースの収集に力を入れましょう。 また、ビットコインなどの暗号資産の将来性を知らせてくれるニュースが、流れることもあります。そういった情報でも、暗号資産価格への影響は無視できません。 暗号資産について、信頼性が高く最新の情報が手に入る情報源を見つけておき、常に情報収集を怠らない習慣を身につけることが、暴落への備えとして役立ちます。 今後の暴落への備え その2:ポートフォリオを定期的に見直す 備えておくべきことの2つ目は、ポートフォリオの定期的な見直しです。ボートフォリオを定期的に見直すことを習慣として続けていくことが、暴落への有効な備えとなります。 ポートフォリオとは、自己が所有している金融資産の組み合わせのことです。株式で何%、不動産に何%、そして暗号資産に何%といった形で割り当てを考えることが、ポートフォリオの見直しです。 構成割合を変更することによって、リスクに対する耐性が変化するため、暗号資産の暴落に備えて適切に見直せば、有効な対策となるでしょう。 数ある投資対象のなかでも、ビットコインは値動きが比較的激しいことが特徴です。そのため、ビットコインだけに多額の資金を投資するのは、ハイリスクだといえます。 ほかの暗号資産や暗号資産以外の投資先に分散投資することが、将来におけるビットコインの価格急落時の損失を抑えることにつながるでしょう。 詳しくはこちら:【仮想通貨のポートフォリオ】投資スタイルに合わせた事例を解説 今後の暴落への備え その3:自分なりの取引ルールを決めておく 3つ目は、自分なりの取引ルール、いわゆるマイルールをしっかり作っておき、確実に守ることです。 暴落が起きたときには、誰でも焦ります。その焦りを抱えた状態でとっさに判断をすると、目先の値動きに惑わされて大きな損失につながることも珍しくありません。 あらかじめ自分なりの取引ルールを設定し、そのルールに従って売買を行うことを習慣づけておけば、いざ暴落が起こっても必要以上に焦ることがなくなるでしょう。 ルールに従って確実に損切りするなどの対処を落ち着いてできれば、パニックによる判断ミスで大きな損失を出すことは避けられます。ルールを作っておくのは大切なことですが、ただ作っただけで満足してしまわないようにしましょう。 自分の取引ルールは過去の失敗などを踏まえて作りますが、作ったルールを必ず実行することも重要です。 今から知っておきたいビットコイン暴落時の対処法 もし、ビットコインの暴落が起こった場合、あらかじめ対処法を知っていれば、慌てることなく冷静に対応ができる可能性が高まります。 そのため、対処法を知っておくことが重要です。そこで、暴落時の3つの対処法について説明します。 暴落時の対処法 その1:買い増して平均取得単価を下げる 1つ目の対処法は、暴落時にビットコインを買い増すことです。長期的な視野に立ってビットコイン投資を行っている場合、短期的に大きく価格が下がる暴落は、安くビットコインを購入するチャンスともいえます。 また、価格が落ちたタイミングで購入することで、平均取得単価を下げながらポジションを増やすことができます。その後に値上がりすれば、買い増ししたことによって全体の利益の増加につながるでしょう。 長期的な視点での投資を行っている場合は、短期間の価格変動はそれほど気にする必要はありません。もちろん、長期的に必ず価格が上昇するというわけではありませんが、ビットコインの将来性に投資をするというスタンスであれば、暴落時に安い価格で買い増しするのは有効な投資手法の1つだといえるでしょう。 もちろん、買い増ししたあとでさらに価格が下がるリスクがあることは認識しておく必要があります。 長期投資ならドルコスト平均法がおすすめ! 長期的な視点でビットコイン投資を行っている人には、ドルコスト平均法での投資を推奨しています。ドルコスト平均法とは、毎月など決まったタイミングで同じ「購入額」(1万円など)を買い続ける手法です。 購入タイミングを分割することで、急騰・急落のリスクを分散することができるメリットがあります。そのため、長期目線で投資を行う方には、ドルコスト平均法での積み立て投資がおすすめです。 ※表示金額は過去の暗号資産の価格から計算したものであり、将来のパフォーマンスを保証するものではなく、また長期間積み立てることによりパフォーマンスが良くなることを保証するものではありません。 ※毎日15日の12時のBTC/JPYおよびETH/JPYのレートを参照しております。 ※グラフは、毎月1万円ずつ購入し続けた場合の過去実績です。 「Coincheckつみたて」は毎月1万円から始めることができます。(上限は100万円。1千円単位での設定が可能) 株式投資のようにある程度まとまった金額を用意する必要がないため、気軽に始めることができます。さらにCoincheckつみたてはドルコスト平均法を利用しているため、相場の急騰、急落の影響を受けにくいといったメリットがあります。 開始時に設定さえすれば、多くの時間を使いチャートを眺める必要も、売買のタイミングに悩む心配もありません。 暗号資産(仮想通貨)の積立とは?メリット・デメリットなど基本から解説します! Coincheck 暴落時の対処法 その2:無理に保有を続けず適切な損切りを行う 2つ目は、適切な損切りを行うことです。暴落発生時に損切り対応せず、無理に保有を続けていると、多額の損失が生じてしまう可能性があります。 そのため、ビットコインが暴落してしまったときは、含み損を早めに確定して損切りするか、保有し続けるかを迅速に判断することが必要です。 暴落後に価格が上昇して含み損が減少するまでに回復することもあれば、回復せずに再度価格が下落することもあります。大切なことは、パニックに陥って判断が遅れてしまわないようにすることです。 対処法としては、あらかじめ損切りのタイミングなどのルールを決めておき、暴落がきても粛々とそのルールに従って損切りを行うとよいでしょう。 暴落時の対処法 その3:レバレッジ取引でショートでの利益を狙う 3つ目の暴落対処法は、空売りです。 レバレッジ取引でショートをすることで、ビットコイン価格が下落しているときこそ、大きな利益を狙えます。ショートとは、売りの新規注文から入り、価格が下がったところで決済の買い注文を行う取引方法のことです。 暴落をきっかけにビットコインが下げ相場になったと判断した場合は、ショートをして利益を狙うことも対処法の1つになります。 ただし、レバレッジ取引は、自己資金よりも多くの取引金額で売買できるため、投入している自己資金よりも大きな損失が生じる可能性もあることに注意が必要です。 そのため、レバレッジ取引を行う場合は、余剰資金の範囲内で取引し、しっかりと資金管理を行うようにしましょう。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。   Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン取引では将来の暴落に備えた準備が大切 ビットコインの暴落には、日ごろから情報収集し、実際のチャートを見て分析するなどの適切な備えが必要です。 ビットコインを24時間取引できる金融庁登録済の暗号資産取引所としては、Coincheckがあげられます。Coincheckは、初心者はアプリで簡単にビットコインを売買できることに加えて、トレードビューを使って取引手数料無料で本格的なビットコイン取引ができることも特徴です。 また、電気代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckでんきや、ガス代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckガスなどの独自サービスも提供しています。 暗号資産取引所に口座開設を検討している場合は、暗号資産の取り扱い通貨数も豊富なCoincheckで開設することを検討してみてはいかがでしょうか。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck