Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}

Coincheck Column
コインチェックコラム

2025-03-25Coincheckサービス

これまで暗号資産(仮想通貨)では数々のハッキング事件が世界各国で発生してきています。これによって実際に取引しているユーザーだけでなく、一般的に暗号資産の安全性を危惧させるものとなってきました。 暗号資産取引の安全性や暗号資産業者の信頼性確保のために各国の当局は動いてきており、日本でも金融庁をはじめとして、国が法改正を通じて様々な試みを取り始めています。 こうした状況下において、Coincheckはこれまでコンプライアンス体制の構築と強化、様々な取引のための安全対策を講じてきました。そこでこれまでの暗号資産の安全面の課題や、Coincheckが取引の安全やセキュリティ強化のために取り組んできた体制づくりなどについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ハッキング事件と暗号資産取引の安全性の課題 暗号資産業界の安全性や信頼性確保のための国の動き 改正資金決済法 国の暗号資産業者に対する新たな管理体制 Coincheck(コインチェック)の安全性確保のための体制構築やセキュリティ対策 ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化 顧客資産分別管理の実施 コールドウォレットや二段階認証などのセキュリティ対策強化 財務情報の開示とその意味 暗号資産業者を選ぶ際に大切なこと~大手の業者を選ぶ安心感 Coincheckの安全性やセキュリティに関するまとめ ハッキング事件と暗号資産取引の安全性の課題 暗号資産とはインターネット上にのみ存在し、普段私たちが使っている紙幣や硬貨などの実物がないのが暗号資産です。 暗号資産の多くはブロックチェーンという技術的な基盤の上に成りたっています。このブロックチェーンによって、全ての取引データがブロックとして記録され、ユーザー同士で監視することで不正を防ぐ仕組みをもっています。 理論上では暗号資産はこのような安全性を担保され、ハッキング(改ざん)するのが難しいブロックチェーン技術を基盤とするものの、残念ながらこれまで数々の不正流出事件が発生してきました。 中にはモナコイン事件のようにブロックチェーンの仕組みを悪用されたことで起きた事件もありますが、不正流出事件の大半は顧客資産の横領やウォレットへの攻撃等によるハッキング事件が主流でした。 そしてそのほとんどの原因が顧客資産の分別がされていないといった脆弱なコンプライアンス体制や、取引業者の安全対策が間に合っていなかったことなどによるものでした。 暗号資産業界の安全性や信頼性確保のための国の動き こうした数々の不正流出事件などを受けて、近年は各国で暗号資産取引の安全性や信頼性の確保に向けた動きが出てきました。 日本においても以下にご紹介する資金決済法の改正を通じて、国が暗号資産取引や業界への監視強化や管理体制構築に動き始めています。 改正資金決済法 日本では一連のハッキング事件や暗号資産取引業者の不正取引、乱立する業者の管理体制不備などの状況を受けて、顧客保護と業者への管理を主とする法的な整備がおこなわれてきました。 国は2017年4月から資金決済法を改正と施行を実施しています。資金決済法とは、銀行業以外による資金決済に関する適切なサービス実施の確保や利用者利益の保護をはかることを目的とする法律です。 この改正資金決済法は主に「暗号資産や暗号資産交換業(暗号資産交換業者)の定義」「暗号資産交換業者に対する登録制の導入」「暗号資産交換業への規制」から構成されています。以下に順を追ってその概要を説明していきます。 国の暗号資産業者に対する新たな管理体制 改正資金決済法では、金融庁をはじめとする国による暗号資産取引業者への管理体制構築と管理強化を目的としています。 その主な内容は、暗号資産取引業者の登録制の実施の他、暗号資産取引業者への財務規制、行為規制、監督規制、マネーロンダリング規制の4つの規制の導入となっています。 暗号資産取引業者の登録制 暗号資産取引業者の登録制ですが、全ての取引業者は暗号資産取引業務をおこなうにあたり、内閣府宛ての登録申請書提出による登録が必要になりました。 この登録せずに暗号資産交換業をおこなった場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金などの罰則規定があります。 財務規制 財務規制として、全ての暗号資産取引業者が登録に際して、「資本金額1,000万円以上であること」と「純資産額がプラスであること」の要件を満たす必要があります。 これらの要件を満たさなければ登録申請が受理されず、業務がおこなえません。 行為規制 また、行為規制として取引業者には以下の6つの義務の順守が求められています。 1.名義貸しの禁止 2.情報の安全管理義務 3.委託先に対する指導 4.利用者の保護等に関する措置 5.利用者財産の管理義務 6.指定暗号資産交換業務紛争解決機関との契約締結義務など 特に5の「利用者財産の管理義務」とは後述する顧客資産の保護強化を狙ったものとして注目されます。 暗号資産業者が自社の資産と顧客からの預かり資産を分別して管理することが求められ、分別管理をおこなわなかった場合には2年以下の懲役や300万円以下の罰金といった罰則となります。 監督規制 監督規制としては、暗号資産業者に対する監督規制として、以下の6つのルールが新たに設定されました。 1.帳簿書類の作成・保存義務 2.報告書の提出義務 3.立入検査等 4.業務改善命令 5.登録の取消等 6.登録の抹消 この中で特に3~6は国による監督強化のための規制として注目されます。金融庁を主体として検査の実施や検査結果に基づいた業務改善命令などが発令できるようになっています。 登録申請時に虚偽記載をした業者や業務改善命令に従わない業者への業務の一部または全部の停止や登録取消しも可能とする内容となっています。ただし、昨今は金融検査マニュアル廃止など金融機関の自主性を促すための体制への変化も生まれており、暗号資産業者への影響も注目です。 マネーロンダリング規制 その他にマネーロンダリング規制として反社組織などを念頭にした不正資金洗浄への対策が盛り込まれました。その内容としては暗号資産業者も銀行や証券会社同様に顧客ユーザーの新規口座開設時には本人確認の徹底を促すものとなっています。 そのために業者には「口座開設時の取引時確認義務」「確認記録・取引記録等の作成・保存義務」「疑わしい取引の届出義務」「社内管理体制の整備(従業員の教育、統括管理者の選任、リスク評価書の作成、監査等)」の4つの義務が課されています。 Coincheck(コインチェック)の安全性確保のための体制構築やセキュリティ対策 国によるこうした業者への規制や管理体制強化に呼応するように、Coincheckでも安全性確保に向けて、コンプライアンス体制の強化やセキュリティ対策の実施に努めてきています。 ガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化 Coincheckは東証プライム市場上場企業であるマネックスグループ株式会社の子会社となってからは、これまでガバナンス体制やコンプライアンス体制の強化に努めてきています。 そのために経営体制の見直しをはかり、取締役会がリードして、ガバナンス体制構築のために社外取締役を中心とする役員構成で執行部の監督をおこなえる体制を整えました。また、経営戦略も見直し、内部管理やシステムリスク管理を強化するために経営資源を積極的に投入してきました。 同時に顧客保護やサービス強化のために顧客への説明の場や苦情・問い合わせに対応する体制拡充にも努めてきました。さらにコンプライアンス、システムリスク両委員会に外部の専門家を招聘することでガバナンス強化のための諸制度を整備してきています。 また、後述する顧客資産保護のための分別管理をおこなうとともにCoincheckの役員や従業員が暗号資産関連の情報を利用して不正に利益を得る取引をおこなうのを防ぐために内部規定を制定し、厳重に管理しています。 対象となる具体的な情報としては、Coincheckが現行取り扱っている、あるいは今後取り扱うことを検討している暗号資産に関して公表されていない重要な情報で、顧客ユーザーの取引判断に影響するものなどが挙げられます。このような情報管理はCoincheckの法務部が主体的におこなっています。 顧客資産分別管理の実施 Coincheckでは改正資金決済法の規定に従って、顧客ユーザーからの預かり資産である法定通貨や暗号資産を自社の資産と分別して管理しています。 この顧客資産の分別管理はこれまで銀行や証券会社でおこなわれてきており、顧客資産を預かる金融機関が顧客資産を勝手に売買したり、不正に引き出させないようにするために信託銀行などに顧客資産を保全管理してもらう仕組みです。 これまでは顧客資産の分別管理は暗号資産業者に義務付けされてきていませんでしたが、改正資金決済法によって義務化されています。 Coincheckが預かる顧客ユーザーの法定通貨や暗号資産それぞれについて、日次で実際の残高と当社が計算上把握している残高を照合し、顧客ユーザーの残高が不足していないかを確認しています。 コールドウォレットや二段階認証などのセキュリティ対策強化 Coincheckがおこなってきた具体的なセキュリティ対策としては、「コールドウォレット」「マルチシグ」「二段階認証」「SSL(Secure Sockets Layer)」などがあります。 以下に順番にご紹介していきます。 コールドウォレット 常時ネットにつながった状態のものは「ホットウォレット」、ネットにつながっておらず、完全に隔離されているものが「コールドウォレット」と呼ばれています。 ホットウォレットの場合、暗号資産の売買や送金をリアルタイムで取引するのに便利な反面、常時ネット回線に接続されていることから、ハッカーによる侵入や保管している暗号資産の流出がおこるリスクが高くなります。 USBやペーパーなどで秘密キーを保管するコールドウォレットを利用することで、オンラインから隔絶され、ハッキング対策には非常に有効です。 マルチシグ マルチとは「複数」、シグは「署名」を意味しており、秘密のキーを複数用意した公開認証方式のことです。秘密のキーを複数用意して、別々の場所に保管しておくことでハッカーが一つの端末に侵入しても全てのキーを入手しなければハッキングできないようにされています。 これまでの個人認証では予め設定したIDとパスワードを入力して個人を認証する方式でしたが、秘密キーがパスワード一つのみとなるため、個人の端末などへハッキングされると簡単に保管している暗号資産が持ち出されてしまいます。 マルチシグを利用することでハッキングが困難になり、セキュリティ対策として非常に有効です。 二段階認証 セキュリティ向上のためにログイン時に「二段階認証」と呼ばれる方式を採用しています。 取引画面へのログイン時には通常、登録済みのメールアドレスやパスワードを入力しますが、二段階認証ではさらにスマートフォン宛てにログインの都度発行されるワンタイムのパスワードの入力を必要としています。 この仕組みによって、仮にメールアドレスやパスワードの情報が盗まれても、アカウントにアクセスされたり、不正出金されるといった被害を防いでくれます。 SSL(Secure Sockets Layer) 悪意のある第三者に取引データの内容が覗かれたり、個人情報が抜き去られるのを防いでくれるSSL(ソーシャル・ソケッツ・レイヤー)が採用されています。 SSLとは通信データをインターネット上の暗号化技術によって暗号化するためのプロトコル(通信方式)のことです。SSLを利用すれば暗号資産取引の際のデータ通信も安心です。 財務情報の開示とその意味 Coincheckではかねてより財務情報を、適切なタイミングで適切な範囲で情報開示していくことを検討していました。 そして、マネックスグループ株式会社によるCoincheckの子会社化を2018年4月6日に公表した際、その資料の中でCoincheckの財務情報を開示しました。 財務情報の開示はユーザーや関係者全般にCoincheckの財務内容を判断する情報を提供することで透明性を高め、安心して取引してもらうことを目的としています。付随して提供される業務状況とともにこれからも透明性確保に努めていくのがCoincheckの方針です。 暗号資産業者を選ぶ際に大切なこと~大手の業者を選ぶ安心感 暗号資産取引業者を選ぶ際にコンプライアンス体制やセキュリティ対策が強化されていることも大切なポイントですが、同様に大切になってくるのが財務基盤の強い安定した大企業や大企業のグループ会社であることです。 特にハッキング事件や業者の破綻等のリスクを考えた場合、資金調達能力や資本力のある大手であればユーザーへの救済等の面でも安心です。さらにそのような資金のある大手の方が、システムセキュリティ対策など取引の安全を確保するための対策に多くの人員とコストがかけられます。 Coincheckは東証プライム市場上場企業のマネックスグループのグループ子会社ですので、安心して取引していただくための体制が整っています。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckの安全性やセキュリティに関するまとめ この記事では、これまでの度重なる暗号資産ハッキング事件などに触れ、暗号資産業者の安全性や信頼性確保のために、金融庁をはじめとする国が法改正を通じてどのようなアプローチを取ろうとしてきたのかをご紹介しました。 それと同時にCoincheckがこれまで安全対策のためにとってきた体制構築等についても触れました。このような体制構築においてCoincheckはネット証券大手のグループ企業である強みが活かされています。 Coincheckは今後も継続してユーザーに安心して取引できる環境を提供して参ります。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)は、暗号資産(仮想通貨)の元祖といわれている存在です。このビットコインは、過去に何度か暴落を経験しています。 暴落の歴史やなぜ暴落が起きたのかを理解しておけば、今後の暗号資産投資に役立つでしょう。そこで、過去の暴落の理由や今後の暴落に備えてやっておきたいこと、実際に暴落が起きたときの対処法などを紹介します。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインの暴落・下落につながる主な理由 1. 各国の規制強化により暗号資産への期待感が減少 2. 取引所のハッキングによりセキュリティへの信頼感が低下 3. ハードフォークにより市場が一時的に動揺 4. ハッシュレートの低下と暗号資産価格下落との悪循環 ビットコインの過去の大暴落とその理由を振り返る 2017年9月 中国政府によるICO禁止・オンライン取引制限 2018年11月 他通貨の混乱・ICOへの制裁 2020年3月 WHOによる新型コロナに関する発表を受け、ビットコイン暴落 2021年5月 テスラ社のBTC決済中止を受け、ビットコイン急落 2022年5月 LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 2022年11月 暗号資産取引所「FTX」が破産申請 今後のビットコインの暴落に備えてやっておきたいこと 今後の暴落への備え その1:信頼できる最新の情報に触れる 今後の暴落への備え その2:ポートフォリオを定期的に見直す 今後の暴落への備え その3:自分なりの取引ルールを決めておく 今から知っておきたいビットコイン暴落時の対処法 暴落時の対処法 その1:買い増して平均取得単価を下げる 暴落時の対処法 その2:無理に保有を続けず適切な損切りを行う 暴落時の対処法 その3:レバレッジ取引でショートでの利益を狙う ビットコイン取引では将来の暴落に備えた準備が大切 ビットコインの暴落・下落につながる主な理由 ビットコインは、さまざまな要因によって価格が変動します。時には、暴落も生じました。 ここでは、ビットコインに生じた暴落の原因と考えられるもののうち、主な4つについて解説します。 ビットコインをもっと知りたい方はこちら 【初心者向け】ビットコインとは?仕組みをわかりやすく解説! Coincheck 1. 各国の規制強化により暗号資産への期待感が減少 1つ目の暴落要因は、各国が行った規制強化です。 過去の記録を確認すると、世界各国でそれぞれの判断に基づき行われた暗号資産への法的規制強化に関する報道が流れたときに、暴落が起こっています。暗号資産に関する法規制は、完全に整ったとはいえない状況です。 しかし、暗号資産が詐欺やマネーロンダリングに利用されることを防ぐために、規制を強化する流れがあります。各国独自の暗号資産に関する法的規制の強化が行われると、短期的には自由な暗号資産取引にマイナスの影響を及ぼすことになります。 その結果、価格変動が生じる可能性があるのです。規制による影響が大きいと市場が判断すると、その価格下落は大きなものになり、暴落が生じます。 ただし、長期的な視点に立てば、法規制が整備されることは、暗号資産市場全体にプラスの影響を与えるともいえるでしょう。   Coincheckの無料登録はこちら 2. 取引所のハッキングによりセキュリティへの信頼感が低下 2つ目の暴落要因は、ハッキングなどにより取引所のセキュリティに対する信頼感が低下することです。暗号資産の取引のほとんどは、取引所で行われています。 多数の暗号資産投資家が参加して売買取引が行われていますが、各投資家は暗号資産や法定通貨などの資産を取引所に預けて取引を行っている状態です。 そのため、取引所がハッキングを受けて顧客資産が流出し、取引所が閉鎖される事態になると、暗号資産取引が行われる場所のセキュリティに不安が生じることになります。その結果、暗号資産価格が暴落するのです。 取引所へのハッキング被害や取引所閉鎖のニュースが流れると、暗号資産投資家はセキュリティへの不安を抱くことになるでしょう。 その結果、多くの投資家が暗号資産市場から資産を引き揚げてしまう可能性があります。投資家が、暗号資産を保有していることがリスクだと考えるからです。 暗号資産が一気に売却されれば、暴落につながります。 3. ハードフォークにより市場が一時的に動揺 3つ目の暴落要因は、ハードフォークです。ハードフォークが行われたときに、市場が一時的に動揺して暴落が起こったことがあります。 そのため、ハードフォークが行われることだけでなく、ハードフォークの予定が発表されるだけでも、暗号資産の価格に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。 ハードフォークとは、暗号資産の仕様変更の一形態です。ハードフォークが実施されると、従来の通貨と分岐した通貨との互換性がなくなり、分岐した通貨は新しい別の暗号資産として存在することになります。 ハードフォーク実施の前後は、対象となる通貨価格が大きく変動する可能性があることに注意が必要です。価格は上昇することもありましたが、大きな下落につながったこともあります。 ただし、下落した場合でも、ハードフォーク後しばらくすると、価格が上昇したケースもあったことを認識しておきましょう。 4. ハッシュレートの低下と暗号資産価格下落との悪循環 4つ目の要因は、ハッシュレートの低下です。ハッシュレートの低下が暗号資産価格の下落につながったことがあります。 ハッシュレートとは、暗号資産の採掘を意味するマイニングを行う際における、1秒当たりの計算力のことです。取引量が多いほど、計算力が大きくなり、マイニングの難易度が上がる仕組みになっています。 ハッシュレートの上昇は、マイニングの難易度が上がることを意味しています。そのため、レート上昇は、参加者のサーバー数や性能の上昇と連動するといえるでしょう。レートの上昇は、システムの信頼性向上や需要の増加期待につながると考えられ、暗号資産価格が上昇する可能性があります。 一方、ハッシュレートが低下すると、マイニングによる採算が合わなくなり、マイニング参加者の減少につながることがポイントです。 マイニング参加者の減少と暗号資産価格下落という負のスパイラルに陥り、通貨価格暴落につながってしまう可能性があります。 詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)のハッシュレートとは?推移や価格との関連性を解説 ビットコインの過去の大暴落とその理由を振り返る ビットコインは、さまざまな要因によって価格が変動します。時には、暴落も生じました。は、過去に何度かの暴落が生じました。 そこで、ビットコインで実際に起こった過去の暴落のうち2つのケースを振り返り、その主な理由をご紹介します。 2017年9月 中国政府によるICO禁止・オンライン取引制限 2017年9月に、ビットコイン価格が3日間で30%程度下落したことがありました。この暴落の引き金となったのが、中国政府による国内ICO(新規暗号資産公開)の禁止です。 これにより、ビットコインはオンライン取引を制限されることになります。この規制に不安を感じた市場参加者は一斉に売却に走り、ビットコイン価格が暴落したのです。 中国の暗号資産市場は、世界中の暗号資産取引のなかでも大きな存在感を示している市場でした。その市場のオンライン取引が規制され、店頭取引しかできないということになったため、ビットコインの取引量は減少しました。 取引量が減少するということは、市場でビットコインを買う人も減少することを意味します。需要と供給で成り立つビットコイン価格は低下を余儀なくされ、結果的にビットコイン価格の暴落につながったのです。 2018年11月 他通貨の混乱・ICOへの制裁 2018年11月にも、ビットコインは暴落が起こっています。 ビットコイン価格の月間下落幅は約40%で、2011年8月以来の下落幅でした。このときの下落の主な要因は、2つあげられます。 1つは、ビットコインキャッシュ(BCH)内の派閥争いによる混乱です。この混乱がビットコインに波及して、価格下落が生じました。 ビットコインキャッシュの仕様をめぐって主導権争いが行われたことに不安を抱いたユーザーが、売却を進めたことによりビットコインキャッシュ価格が下がります。そのことが暗号資産のリスクを市場に認識させることにつながり、ビットコイン価格の暴落につながったと考えられています。 もう1つの要因は規制強化です。11月中旬には、SEC(米国証券取引委員会)が、一部の詐欺的なICO(新規暗号資産公開)に対する制裁を科しました。この暗号資産の取り締まり強化も、このときのビットコイン価格暴落の要因の1つとしてあげられます。 2020年3月 WHOによる新型コロナに関する発表を受け、ビットコイン暴落 2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は新型コロナウイルスについて、「パンデミック(世界的流行)状態にある」と発表。 この発表を受けて市場全体に不安が広がり、ビットコインをはじめとする暗号資産の価格は軒並み暴落しました。 3月11日に1BTC=80万円台だったビットコインの価格は、このニュースの影響により、3月13日には50万円台まで下落します。 2021年5月 テスラ社のBTC決済中止を受け、ビットコイン急落 2021年5月13日、電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOは、テスラ社がビットコインによる自社製品の決済を停止したことをTwitter上で発表しました。 2021年3月にBTCによる決済を開始して、わずか2ヶ月ほどでの中止の発表に市場は動揺し、ビットコインの価格は前日比10%安の約540万円まで下落しました。 決済停止についてテスラ社は、「ビットコインの採掘とトランザクションにより急増する石灰などの化石燃料が、環境に多大なコストをかけているため」と述べました。   引用:Elon Musk また同社は、「ビットコインのマイニングシステムが持続可能なエネルギーを実現できるものに変われば、BTCによる決済を再開する予定である」とも説明しています。 2022年5月 LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 2022年5月9日、アルゴリズム型ステーブルコインのUST(TerraUSD)が「1ドル=1UST」の価格を維持できなくなるという問題が起き、USTのペグ(連動)を維持するためのガバナンストークンであるLUNA(テラ)に対する信用が低下し、価格も暴落します。 ステーブルコインとは、法定通貨と価格が連動するように設計された暗号資産のことで、主に海外取引所で使用されています。 この影響を受けて暗号資産市場全体が急落。ビットコインも約515万円から約380万円まで暴落します。 【補足】 UST(TerraUSD)は、テラ(LUNA)のブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※UST(TerraUSD)は1UST=1米ドルを目標価格として設計しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、アルゴリズム型ステーブルコインと認識されていますが、1UST=1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 2022年11月 暗号資産取引所「FTX」が破産申請 続く2022年11月、大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎えたことにより、相場は再び暗転します。FTXの経営破綻を受けてリスク回避ムードが広がるなか、BTCは約310万円から約230万円まで急落します。 FTXグループは、同月11日にFTX.USや姉妹会社のアラメダリサーチ、日本法人のFTX Japanを含む約130の関連会社が、米連邦破産法11条の適用を申請したことを発表しました。それに伴い、CEOのサム・バンクフリードマン氏が辞任を発表し、後任として米エネルギー会社「エンロン」の清算手続きを率いたジョン・J・レイ氏が着任しました。 今後のビットコインの暴落に備えてやっておきたいこと ビットコインの将来価格は、誰も正確に予想することはできません。 暴落も、いつかまた起こる可能性があります。暗号資産取引を行うにあたっては、暴落が起きる前に、急激な価格変動が起こっても大丈夫なように準備をしておくことが大切です。 そこで、今後に備えて普段からやっておきたいことを、3つほど例としてご紹介します。 今後の暴落への備え その1:信頼できる最新の情報に触れる 将来の暴落に備えてやっておくべきことの1つ目は、信頼できる情報を収集できる体制を整えておくことです。ビットコインやほかの暗号資産に関する正確な情報を収集することが、暴落への備えにつながります。 ビットコイン価格は、各国で行われる暗号資産に関する規制などのニュースや要人の発言などによって、変動することが特徴です。そういった情報を的確に把握するためにも、最新ニュースの収集に力を入れましょう。 また、ビットコインなどの暗号資産の将来性を知らせてくれるニュースが、流れることもあります。そういった情報でも、暗号資産価格への影響は無視できません。 暗号資産について、信頼性が高く最新の情報が手に入る情報源を見つけておき、常に情報収集を怠らない習慣を身につけることが、暴落への備えとして役立ちます。 今後の暴落への備え その2:ポートフォリオを定期的に見直す 備えておくべきことの2つ目は、ポートフォリオの定期的な見直しです。ボートフォリオを定期的に見直すことを習慣として続けていくことが、暴落への有効な備えとなります。 ポートフォリオとは、自己が所有している金融資産の組み合わせのことです。株式で何%、不動産に何%、そして暗号資産に何%といった形で割り当てを考えることが、ポートフォリオの見直しです。 構成割合を変更することによって、リスクに対する耐性が変化するため、暗号資産の暴落に備えて適切に見直せば、有効な対策となるでしょう。 数ある投資対象のなかでも、ビットコインは値動きが比較的激しいことが特徴です。そのため、ビットコインだけに多額の資金を投資するのは、ハイリスクだといえます。 ほかの暗号資産や暗号資産以外の投資先に分散投資することが、将来におけるビットコインの価格急落時の損失を抑えることにつながるでしょう。 詳しくはこちら:【仮想通貨のポートフォリオ】投資スタイルに合わせた事例を解説 今後の暴落への備え その3:自分なりの取引ルールを決めておく 3つ目は、自分なりの取引ルール、いわゆるマイルールをしっかり作っておき、確実に守ることです。 暴落が起きたときには、誰でも焦ります。その焦りを抱えた状態でとっさに判断をすると、目先の値動きに惑わされて大きな損失につながることも珍しくありません。 あらかじめ自分なりの取引ルールを設定し、そのルールに従って売買を行うことを習慣づけておけば、いざ暴落が起こっても必要以上に焦ることがなくなるでしょう。 ルールに従って確実に損切りするなどの対処を落ち着いてできれば、パニックによる判断ミスで大きな損失を出すことは避けられます。ルールを作っておくのは大切なことですが、ただ作っただけで満足してしまわないようにしましょう。 自分の取引ルールは過去の失敗などを踏まえて作りますが、作ったルールを必ず実行することも重要です。 今から知っておきたいビットコイン暴落時の対処法 もし、ビットコインの暴落が起こった場合、あらかじめ対処法を知っていれば、慌てることなく冷静に対応ができる可能性が高まります。 そのため、対処法を知っておくことが重要です。そこで、暴落時の3つの対処法について説明します。 暴落時の対処法 その1:買い増して平均取得単価を下げる 1つ目の対処法は、暴落時にビットコインを買い増すことです。長期的な視野に立ってビットコイン投資を行っている場合、短期的に大きく価格が下がる暴落は、安くビットコインを購入するチャンスともいえます。 また、価格が落ちたタイミングで購入することで、平均取得単価を下げながらポジションを増やすことができます。その後に値上がりすれば、買い増ししたことによって全体の利益の増加につながるでしょう。 長期的な視点での投資を行っている場合は、短期間の価格変動はそれほど気にする必要はありません。もちろん、長期的に必ず価格が上昇するというわけではありませんが、ビットコインの将来性に投資をするというスタンスであれば、暴落時に安い価格で買い増しするのは有効な投資手法の1つだといえるでしょう。 もちろん、買い増ししたあとでさらに価格が下がるリスクがあることは認識しておく必要があります。 長期投資ならドルコスト平均法がおすすめ! 長期的な視点でビットコイン投資を行っている人には、ドルコスト平均法での投資を推奨しています。ドルコスト平均法とは、毎月など決まったタイミングで同じ「購入額」(1万円など)を買い続ける手法です。 購入タイミングを分割することで、急騰・急落のリスクを分散することができるメリットがあります。そのため、長期目線で投資を行う方には、ドルコスト平均法での積み立て投資がおすすめです。 ※表示金額は過去の暗号資産の価格から計算したものであり、将来のパフォーマンスを保証するものではなく、また長期間積み立てることによりパフォーマンスが良くなることを保証するものではありません。 ※毎日15日の12時のBTC/JPYおよびETH/JPYのレートを参照しております。 ※グラフは、毎月1万円ずつ購入し続けた場合の過去実績です。 「Coincheckつみたて」は毎月1万円から始めることができます。(上限は100万円。1千円単位での設定が可能) 株式投資のようにある程度まとまった金額を用意する必要がないため、気軽に始めることができます。さらにCoincheckつみたてはドルコスト平均法を利用しているため、相場の急騰、急落の影響を受けにくいといったメリットがあります。 開始時に設定さえすれば、多くの時間を使いチャートを眺める必要も、売買のタイミングに悩む心配もありません。 暗号資産(仮想通貨)の積立とは?メリット・デメリットなど基本から解説します! Coincheck 暴落時の対処法 その2:無理に保有を続けず適切な損切りを行う 2つ目は、適切な損切りを行うことです。暴落発生時に損切り対応せず、無理に保有を続けていると、多額の損失が生じてしまう可能性があります。 そのため、ビットコインが暴落してしまったときは、含み損を早めに確定して損切りするか、保有し続けるかを迅速に判断することが必要です。 暴落後に価格が上昇して含み損が減少するまでに回復することもあれば、回復せずに再度価格が下落することもあります。大切なことは、パニックに陥って判断が遅れてしまわないようにすることです。 対処法としては、あらかじめ損切りのタイミングなどのルールを決めておき、暴落がきても粛々とそのルールに従って損切りを行うとよいでしょう。 暴落時の対処法 その3:レバレッジ取引でショートでの利益を狙う 3つ目の暴落対処法は、空売りです。 レバレッジ取引でショートをすることで、ビットコイン価格が下落しているときこそ、大きな利益を狙えます。ショートとは、売りの新規注文から入り、価格が下がったところで決済の買い注文を行う取引方法のことです。 暴落をきっかけにビットコインが下げ相場になったと判断した場合は、ショートをして利益を狙うことも対処法の1つになります。 ただし、レバレッジ取引は、自己資金よりも多くの取引金額で売買できるため、投入している自己資金よりも大きな損失が生じる可能性もあることに注意が必要です。 そのため、レバレッジ取引を行う場合は、余剰資金の範囲内で取引し、しっかりと資金管理を行うようにしましょう。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。   Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン取引では将来の暴落に備えた準備が大切 ビットコインの暴落には、日ごろから情報収集し、実際のチャートを見て分析するなどの適切な備えが必要です。 ビットコインを24時間取引できる金融庁登録済の暗号資産取引所としては、Coincheckがあげられます。Coincheckは、初心者はアプリで簡単にビットコインを売買できることに加えて、トレードビューを使って取引手数料無料で本格的なビットコイン取引ができることも特徴です。 また、電気代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckでんきや、ガス代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckガスなどの独自サービスも提供しています。 暗号資産取引所に口座開設を検討している場合は、暗号資産の取り扱い通貨数も豊富なCoincheckで開設することを検討してみてはいかがでしょうか。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck

その価格変動の大きさから、投資として魅力を感じる人も多い暗号資産(仮想通貨)。ビットコイン(BTC)を始めとして多くのコインが登場し、暗号資産投資を初めてするという人も増えています。 うまく立ち回れば大きな利益を狙えるものではありますが、一方でポートフォリオを工夫するなどしてリスクを抑えることも重要になります。そこで今回は、暗号資産投資を行ううえで押さえておきたいポートフォリオの組み方を投資スタイル別に紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産のポートフォリオは投資スタイルに合わせて組もう ハイリスク・ハイリターン「攻め」のポートフォリオの組み方 例1:ビットコイン(BTC)主体のポートフォリオ 例2:ボラティリティの高いアルトコイン主体のポートフォリオ 暗号資産で「攻め」のポートフォリオを組む際の重要ポイント コインについてしっかり情報を押さえて価格変動に備える リスクが高いことを自覚して自分の定めた取引ルールに従う ローリスク・ローリターン「守り」のポートフォリオの組み方 例1:ビットコイン(BTC)+有名アルトコイン+ステーブルコイン 例2:ステーブルコインの割合を更に高めたポートフォリオ 暗号資産で「守り」のポートフォリオを組む際の重要ポイント 現金比率を高めて買い増しチャンスに備える 暗号資産投資以外の資産運用方法も併用する スタイルと相場環境に合わせて暗号資産のポートフォリオを組もう 暗号資産のポートフォリオは投資スタイルに合わせて組もう ポートフォリオは、暗号資産はもちろん株式投資などでも使われる言葉で、もともとは「書類入れ」という意味です。 投資用語としてのポートフォリオは、「所有する資産の組み合わせや比率」のことを指します。投資では、どのくらいのリターンを狙うか、どのくらいにリスクを抑えるかなど、投資スタイルに合わせて銘柄のバランスを考えていく必要があります。 たとえば、株式投資においてリスクを取ってもリターンを狙いたい場合には、ベンチャー企業の配分を多く、なるべく堅実に投資したい場合には、大企業や安定成長企業の配分を多くする、といった具合です。 投資スタイルは基本的に、ハイリスク・ハイリターンを狙う「攻め」と、ローリスク・ローリターンを狙う「守り」の2種類に分けられます。まずは自身の投資スタイルを定めて、ポートフォリオを組んでいくと良いでしょう。 なお、投資スタイルだけでなく、そのときの相場環境に合わせて、相場上昇時には攻め、相場下落時には守り、といった具合にその都度調整していくのもポイントです。暗号資産におけるポートフォリオの組み方について、具体的に次の段落から説明していきます。 Coincheckの無料登録はこちら ハイリスク・ハイリターン「攻め」のポートフォリオの組み方 まずは、ハイリスク・ハイリターンを狙う場合の「攻め」のポートフォリオの組み方について具体例を紹介します。 攻めのポートフォリオにする場合、基本的には多少のリスクはとっても大きなリターンを期待する構成にする必要があります。 そのため、ボラティリティ(価格変動)の大きいコインを中心に組み合わせる形となります。なお、当然ながらその分リスクは大きくなるので注意しましょう。 例1:ビットコイン(BTC)主体のポートフォリオ 「攻め」のポートフォリオの一例として、まず紹介するのはビットコイン(BTC)を主体にしたものです。 ビットコイン(BTC):60% アルトコイン①:20% アルトコイン②:10% アルトコイン③:10% ビットコイン(BTC)は多くのアルトコインの基軸通貨にもなっており、暗号資産の代表ともいえるコインです。今後の発展が最も期待される通貨ともいえるので、ビットコイン(BTC)の投資比率が60%ともっとも多くなるように組んでいます。 残る40%は、いくつかのアルトコインを組み合わせます。このとき、時価総額が上位のアルトコインだけでなく、そこまで高くないコインも組み入れることで、より攻めのポートフォリオとなります。 このポートフォリオのポイントは、相場環境に応じてビットコイン(BTC)からアルトコインへ切り替えられるという点です。暗号資産市場では、ビットコイン(BTC)の価格が上昇した後にアルトコインの価格が上昇する傾向がたびたび見られます。 このため、ビットコイン(BTC)の上昇を観測してから、一部のビットコイン(BTC)をアルトコインに切り替え、ポートフォリオ内の比率を高めて、より高い利益を狙うといった立ち回りができます。 例2:ボラティリティの高いアルトコイン主体のポートフォリオ 次に紹介する「攻め」のポートフォリオの例は、アルトコインを主体にしたものです。 ビットコイン(BTC):10% アルトコイン①:15% アルトコイン②:20% アルトコイン③:25% アルトコイン④:30% こちらは「例1」と比較すると、よりハイリスク・ハイリターンな構成になっています。 ビットコイン(BTC)の割合を10%に抑えて、リスクは高めですがリターンを期待できるアルトコインの比率を上げたポートフォリオです。時価総額の低いアルトコインにするほど、価格変動が大きくなる傾向にあるため攻めの姿勢は強まります。 暗号資産で「攻め」のポートフォリオを組む際の重要ポイント 「攻め」のポートフォリオを組むためには、ただやみくもにリスクの高いコインを保有すれば良いわけではありません。 ここからは、暗号資産で攻めのポートフォリオを組む際に押さえておきたい重要なポイントを説明していきます。 コインについてしっかり情報を押さえて価格変動に備える 「攻め」のポートフォリオを運用する際に最も重要となってくるのが「情報収集」です。 攻めのポートフォリオでは、時価総額の低いマイナーなアルトコインを組み入れることも多くなります。流動性の少ないアルトコインほど、小さなニュースでも大きな価格変動を起こす傾向が強いです。 たとえば、そのコインが詐欺通貨であることが判明した場合や、開発が遅滞している場合、プロジェクト自体が白紙になった場合、イベントを実施した場合など、様々な事情で価格が乱高下する可能性があります。 投資対象としてはリスクが極めて高いことを意味するので、購入前に下調べを行っておくだけでなく、購入後も常に情報に耳を傾けておき、価格が乱高下したら迅速に対応することが求められます。 リスクが高いことを自覚して自分の定めた取引ルールに従う 「攻め」のポートフォリオを運用するにあたって、大きなリスクはつきものです。問題は、このリスクをいかに抑えられるかということになるでしょう。 当然、生活費などに影響が出てしまわないように余裕資金で行うことはもちろんですが、自身の取引ルールを確立しておくというのも重要なポイントです。 たとえば、「いくら利益が出たら利益を確定する」「いくら損失が出たら損切りをする」などルールを決めて、それに従って取引を行うのも良いでしょう。 価格が乱高下した際には、感情で物事を判断してしまい、「もう少し上がってから売りたい」「下がったけどまた上がるかもしれない」などと損失を拡大する手を打ってしまいがちです。予め定めたルールに従って冷静に判断することが、リスクを抑えるうえでは重要になります。 ローリスク・ローリターン「守り」のポートフォリオの組み方 「攻め」のポートフォリオについて分かったところで、ここからは「守り」のポートフォリオの組み方を紹介していきます。 守りのポートフォリオを運用することで、大きなリターンを狙わない代わりに、よりリスクを抑えた投資が可能になります。攻めのポートフォリオとは反対に、ボラティリティ(価格変動)の小さいコインを中心にするのがポイントです。 例1:ビットコイン(BTC)+有名アルトコイン+ステーブルコイン 「守り」のポートフォリオの一例としてまず紹介するのは、安定性のある通貨をバランスよく配分した構成です。 ビットコイン(BTC):25% 時価総額の高いアルトコイン①:25% 時価総額の高いアルトコイン②:25% ステーブルコイン①:25% ビットコイン(BTC)を筆頭に、なるべく時価総額が大きくボラティリティが小さいアルトコインや、ステーブルコインと呼ばれるペッグ通貨などをバランスよく組み込むことで、リスクを抑えたポートフォリオになっています。 ペッグ通貨とは法定通貨に連動する暗号資産で、アルトコインのような価格の乱高下が少ない傾向にあります。これを一部組み込むことによって、暗号資産市場全体の下落の影響を緩和する狙いがあります。 例2:ステーブルコインの割合を更に高めたポートフォリオ 次に紹介する「守り」のポートフォリオの例は、よりリスクを抑えたものです。 ビットコイン(BTC):15% 時価総額の高いアルトコイン①:15% 時価総額の高いアルトコイン②:15% ステーブルコイン:55% 「例1」よりもさらにリスクを抑えた構成にしてあります。時価総額でトップクラスを誇るビットコイン(BTC)を筆頭に、同じく時価総額上位のアルトコインを組み入れ、残りの55%をペッグ通貨にしています。 半数以上をペッグ通貨にすることで、法定通貨と連動する部分が大きくなり、強烈な暗号資産市場全体の下落を緩和する目的があります。一方で30%はアルトコイン、15%はビットコイン(BTC)であるため、暗号資産の価格変動を楽しむ要素もあります。 相場が悪化している局面では、ペッグ通貨の割合をさらに高めることも有効といえます。 暗号資産で「守り」のポートフォリオを組む際の重要ポイント ローリスク・ローリターンの「守り」のポートフォリオですが、より堅実に立ち回るためには購入後ほったらかしではよくありません。 様々なリスクを考えて、より損失が少なくなるような行動をとっていく必要があるのです。ここでは「守り」のポートフォリオを組む際の重要ポイントを2つ紹介します。 現金比率を高めて買い増しチャンスに備える 意外かもしれませんが、暗号資産用の資金をすべて暗号資産に換えてしまう必要はありません。 一部を暗号資産口座内に日本円と残しておき、現金比率を高めておくことも重要なリスク管理になります。というのも、相場が下落するなどして当初購入したときよりもより安い価格でコインが売られる場面が来たら、すぐにコインを買い増すことができるからです。 買い増しに成功すれば、暗号資産の平均取得単価が下がることになるため、将来の上昇に備えてポートフォリオを立て直すのにつながります。現金比率を高めておき、買い増しチャンスに備えましょう。 暗号資産投資以外の資産運用方法も併用する 株式投資や投資信託、債券などと比較すると、暗号資産への投資自体が、そもそもハイリスク・ハイリターンです。 暗号資産の相場環境が悪いときなどは、暗号資産以外の投資も視野に入れると良いかもしれません。より安定的な株式や債券、少し攻めた為替、不動産などが代表例です。 いずれも暗号資産と連動して値動きすることは少ないので、分散投資という観点からリスク管理に優れます。暗号資産市場全体が下落しても、株式市場が上昇傾向であれば、補完し合うことができます。 投資という以上リスクはつきものですが、投資商品全体のポートフォリオを意識することは賢い投資につながります。ただし、暗号資産以外の資産運用をする場合でも、あくまで余裕資金の範囲内で検討するようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら スタイルと相場環境に合わせて暗号資産のポートフォリオを組もう 暗号資産投資においては、投資スタイルや相場環境に合わせたポートフォリオを組むことが大切です。 もし国内でより優れたポートフォリオを組もうと思ったら、金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckは便利です。取り扱い通貨数も国内最大級に多く、アプリの使いやすさにも定評があります。 安全な取引所を使うこともリスク管理の一つになるので、これからポートフォリオを意識した暗号資産投資を始めようという人は、Coincheckの口座開設をしてみてはいかがでしょうか。

暗号資産(仮想通貨)の取引をするうえで耳にすることも多い「ハッシュレート」という言葉。ビットコイン(BTC)の取引をするなら、ぜひとも覚えておきたい言葉ですが、どういう意味なのか分からないという人も多いのが現状です。 そこで今回は、ハッシュレートが変動する仕組みや価格との関連性、ビットコインのハッシュレートの推移などハッシュレートの基礎知識を解説していきます。 Coincheckの口座開設はこちら ビットコイン(BTC)のハッシュレートに関する基礎知識 ハッシュレートとは、採掘速度ともいわれ、ビットコインなどの暗号資産をマイニングする際の計算力や採掘の速さを表したものです。 「hash/s」という単位で表され、1秒間に何回計算が行われるかを示します。ですから、ハッシュレートが高いということはそれだけ処理する力が強いということになり、ハッシュレートが低いということはそれだけ処理する力が弱いということになります。 ハッシュレートが高いほど、効率の良いマイニングが可能となるわけです。ハッシュレートの変動が何を意味し、価格変動とどう関係するのでしょうか。まずは、ハッシュレートの基礎知識について見ていきます。 そもそもビットコイン(BTC)とはどんなもの? ハッシュレートの仕組みについて理解する前に、暗号資産の代表ともいえるビットコインや暗号資産の基礎をおさらいしましょう。 ビットコインを始めとする暗号資産は、そもそも私たちが「お金」と認識する紙幣や硬貨のようなものではなく、電子的な手段によって決済を行う通貨です。ネット上に存在するお金のようなもので、実物はありません。 そんなビットコインの大きな特徴として挙げられるのが、管理者がいない点です。日本円や米ドルなどの法定通貨は、通貨を管理する中央銀行が存在しますが、ビットコインにはブロックチェーン技術が採用されており、管理者が存在しません。 ビットコインなどの暗号資産はコンピューターのネットワークで管理されています。そのため、個人間で取引できる利点を持ち、国家や中央銀行による意図的な価格操作もできないようになっています。 ブロックチェーン技術のもとでお互いを監視している状態なので、セキュリティ性も十分に確保されています。コンピューターのネットワーク上に分散して保存されており、記録として可視化される仕組みを持っているのです。 また、管理者不在以外の特徴として、特筆すべきは決済手段や送金手段として優れている点です。手数料が極めて安く、送金スピードも速いために、買い物時の支払いや海外への送金などに向いています。 暗号資産が私たちの生活に不可欠なものになるような未来を期待して、暗号資産に投資する人が多く、彼らによって価格上昇や暗号資産そのものの価値が保たれているのです。 詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 マイニング(採掘)とは? ビットコインを始めとする多くの暗号資産と切っても切り離せないのが、マイニング(採掘)と呼ばれる作業です。 マイニングとは、情報を解析してブロックチェーンを作成することで暗号資産の新規発行をする作業のことです。この作業によって、新たな量の通貨が流通するといっても良いでしょう。 暗号資産の新規の取引情報を正確に記録して、全体の整合性を保つためには、コンピューターによる莫大な量の計算が必要になります。新しい情報を記録する際に、以前のデータと新しく追記するデータの両方を検証する必要があり、その作業量は膨大になるのです。 この作業量に見合うよう、ビットコインの場合には、記録作業を行う人を募集して、記録処理に成功した人に対してビットコインを支払う仕組みとなっています。報酬を設定することで、参加者は自分が1位になろうとより高い計算速度で処理するため、ビットコインの整合性は保たれます。 マイニングを行うためには、優れた計算力を持つマイニングマシンが必要になるので参入は簡単ではありませんが、報酬を求めて多くの企業がマイニングに参加しています。 詳しくはこちら:ビットコインのマイニングとは?仕組みとやり方は? ハッシュレート(採掘速度)はなぜ変動する? ハッシュレートが計算力やマイニングにかかる処理速度を意味することは既に説明しましたが、このハッシュレートが変動する理由は一体何なのでしょうか。 多くの人がマイニングに参加し、たくさんの計算が行われると時間あたりの計算量も増えることになるので、ハッシュレートは上がります。逆に、参加する人が少ないと計算量は減りますから、ハッシュレートは下がってしまいます。 このように、その暗号資産をマイニングしたいと思う人が多いかどうか、つまり、人気度合いによってハッシュレートは上下することになります。このことから、ハッシュレートの高さは、通貨の信頼性を示すともいわれています。 多くの人がマイニングに参加するということは、それだけ多くの人によって取引情報が記録されていることを意味するため、通貨としての信頼性が上がるわけです。しかし、ハッシュレートは必ずしも高いほど良いというわけではありません。 ハッシュレートは人気の高さを表すわけですが、人気が高いということはそれだけ参加者にとってはライバルが多くなることを意味します。ビットコインの場合はマイニングで1番に生成した人にしか報酬が支払われないので、高性能なマシンを保有する大手の参加者ほど有利になります。 結果として、そうした強力な参加者のみがマイニングを行う中央集権的な状態に陥るということにつながりかねません。 ディフィカルティ(採掘難易度)とは? ハッシュレートに関連する言葉に「採掘難易度(ディフィカルティ)」というものがあります。 採掘難易度とは、文字通り、マイニングによって暗号資産のブロックを生成するときの難易度を示す言葉です。ブロックとは、暗号資産の取引をまとめたものでマイニングの単位ともされています。 たとえば、ビットコインでは約10分間に1つのブロックが生成されるといわれていますが、計算方法を難しくするほど、ブロックの生成は難しくなり、時間がかかるようになります。とはいえ、マイニングに参加する人が増えたり、処理するコンピューターの性能が上がったりすると、ブロックが生成される時間が短くなってしまう可能性があります。 生成時間が短くなると、約10分間に1つのブロックが生成されるという当初のルールから外れ、採掘資源が尽きてしまう危険性があります。こうしたリスクを避けるため、ビットコインのプログラムは、採掘難易度が自動で調整されるように設計されています。 プログラムによって、どんな状況でも約10分間に1つのブロックが生成されるという状態を維持している訳です。 ハッシュレートと価格との関連性 通貨の信頼性を表すハッシュレートですが、暗号資産の価格と連動するといわれることがあります。 実際、ビットコインを例にとってみると、過去にはハッシュレートと価格が連動する時期が確かにありました。マイニング報酬が高くなればそれだけ1位になろうとする人が増え、処理速度に影響する可能性も考えられます。 しかし、必ずしもビットコインの価格とハッシュレートの相関性があるわけではなくなってきています。その理由の1つとして挙げられるのが、マイニング参加者による売り圧力です。 採掘難易度が上昇するとそれだけ優秀なマシンが必要になり、マイニングの参加者はビットコインを現金化しなくてはならなくなります。結果として、ハッシュレートが上昇することで、マイニング参加者のビットコインの売り圧力が顕著になり、価格上昇の重しになっている可能性が考えられるのです。 ビットコイン(BTC)のハッシュレート・マイニング報酬の推移 ハッシュレートについて理解するために、これまでの歴史を知ることはとても大切なことです。過去を知ることで、これからの取引に活かせる場面があるかもしれません。 ここからは具体的に、ビットコインのハッシュレートとマイニング報酬の推移について見ていきましょう。 ビットコイン(BTC)におけるハッシュレートの推移 出典:Hash Rate - Blockchain ビットコインのハッシュレートは、長期的に見ると右肩上がりで推移しています。 2018年11月から12月上旬にかけて一時的に下がったものの、2018年12月中旬からは再び上昇傾向にあります。2019年に入ってからも堅調な上昇を続けており、2018年11月に記録した最高値を更新しています。 こうした長期的なハッシュレートの上昇基調には、いくつかの要因が考えられます。 ビットコイン価格の上昇 1つが、ビットコインの価格が上昇したことによるインセンティブの増加です。 マイニングによって得られる報酬の価値が上昇したことを受けて、より速く計算しようという人が増えたことが考えられます。 マイニングマシンの性能向上 もう1つが、マイニングマシンの性能向上です。時代とともにコンピューターの性能は向上しており、マイニングの速度に寄与していると考えられます。 Coincheckの口座開設はこちら ビットコイン(BTC)におけるマイニング報酬の推移 マイニングにおいて1番に生成した人がもらえる報酬も、年々推移しています。 ビットコインが誕生した当初は、マイニング報酬が1ブロック(約10分)につき50BTCでした。しかし、2019年現在では1ブロックにつき12.5BTCと大幅に減少しています。 もちろん、ビットコインの価格自体が上がっているので、現金化したときに手元に入るお金は増えていますが、ビットコインの単位で見ると減っているといえます。また今後2020年頃までは1ブロックにつき12.5BTCの報酬が続く見込みといわれています。 なぜ、マイニング報酬は減少していくのでしょうか。マイニング報酬が減っていく理由には、ビットコインの「半減期」が大きくかかわっています。 ビットコインのシステムの中には、21万ブロックがマイニングされるごとに報酬が半分になる半減期が設定されています。この半減期のサイクルが、およそ約4年とされているため、定期的にマイニング報酬は減っていくことになるわけです。 この半減期は、総発行量の上限が約2100万BTCと決められているビットコインの発行数量を調整するために設けられています。急激なインフレを防ぎ、通貨のシステムを長く維持する役割を持っているといえます。 詳しくはこちら:なぜ仮想通貨には半減期があるの?半減期が近い通貨の一覧も紹介 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheckの口座開設はこちら ハッシュレートをビットコイン(BTC)の取引に役立てよう ビットコインのハッシュレートには、マイニングの状況や通貨の信頼性などが表れていると言えます。今後、ビットコインの取引をするにあたっては、判断材料の一つとしてハッシュレートに着目してみるのも良いかもしれません。 金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckなら、24時間いつでもビットコインの取引を行えます。ウェブサイトだけでなくアプリの使いやすさにも定評があり、初心者にも中級者以上にも利用されています。 ビットコイン以外の取り扱い暗号資産の種類も豊富で、電気代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckでんきや、ガス代の支払いでビットコインがもらえるCoincheckガスなどの独自サービも展開しています。これからビットコインの取引を始めてみようという方は、まずはCoincheckに口座開設してみてはいかがでしょうか。

暗号資産(仮想通貨)取引を始めたいと思い立ったら、すぐその日にでも取引したいという人もいるでしょう。暗号資産の取引を始めるためには、口座を開設する手続きが必要です。 そこで、暗号資産を即日購入できるかどうかや、口座開設の具体的な方法を解説します。また、多くの初心者が抱く暗号資産に関する疑問への回答についても紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産の取引所では即日取引ができるの? 初心者必見!暗号資産取引を始めるまでの6つの手順 暗号資産取引を始める手順1:取引所にアカウントを作成する 暗号資産取引を始める手順2:本人確認としてSMS認証を行う 暗号資産取引を始める手順3:本人確認書類を提出する 暗号資産取引を始める手順4:開設した口座に日本円を入金する 暗号資産取引を始める手順5:買いたい暗号資産を選んで購入する 暗号資産取引を始める手順6:本人確認ハガキを受け取る そもそも暗号資産ってどういうもの?電子マネーとは違うの? 暗号資産で損をした話を耳にしたのだけど暗号資産はハイリスク? 暗号資産で損をしないために初心者が気をつけておくべきこと 1. 暗号資産は値動きが激しい 2. こまめな情報収拾が大切 3. 余剰資金で行う 暗号資産取引所のセキュリティは大丈夫? 1. 分別管理 2. 2段階認証 3. コールドウォレット 4. マルチ・シグネチャ 5. SSL暗号化通信 ビットコイン(BTC)など暗号資産の購入に手数料はかかる? 1. 入出金手数料 2. 受取・送金手数料 3. 現物取引手数料 4. レバレッジ取引手数料 Coincheckにアカウント登録して暗号資産取引を始めよう 暗号資産の取引所では即日取引ができるの? 暗号資産に興味を持った人のなかには、できれば即日取引してみたいと考える人もいるでしょう。しかし、暗号資産の取引を行うためには口座開設手続きが必要です。 まず、暗号資産取引所に新規登録をし、次に口座開設の申し込みを行ったあと書類審査を受けて審査に通ると、後日自宅に郵送物が届きます。それらを受け取ると、口座開設が完了します。 そのため、暗号資産取引を始めるにあたっては、新規に口座を開設する場合どの程度の時間がかかるかを、把握しておくことも大切です。開設手続きの期間がある程度わかれば、取引したい日から逆算して早めに手続きを始めることもできます。 国内の暗号資産取引所で新規に口座を開設する場合、一般的には数日程度かかるといわれています。ただし、この日数は、取引所ごとに異なりますし、口座開設申し込みの混雑状況によっても左右されるものです。 そのため、「数日程度」はあくまで目安として認識しておきましょう。金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckでは、アカウント登録後、本人確認審査が完了すると日本円の入金と暗号資産の購入が可能になります。 初心者必見!暗号資産取引を始めるまでの6つの手順 暗号資産取引を始めるために必要となる口座開設は、あらかじめ手順を理解しておくとスムーズに手続きを終えることができます。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 暗号資産取引を始める手順1:取引所にアカウントを作成する 暗号資産取引を始めるために最初に行うことは、取引所にアカウントを作成することです。 アカウントを作成することによって、暗号資産取引所のサービスの一部を利用できるようになります。また、口座開設の事前手続きでもあると理解しておきましょう。 やり方としては、まず、Coincheck公式サイトのトップページにアクセスします。次に、メールアドレスとパスワードの入力を行います。 メールアドレスとパスワードの入力を終えると、メールが送られてきます。その後、そのメールに記載されているURLへのアクセスが必要です。 URLにアクセスして表示される画面上で、氏名や住所などの情報を入力すればアカウント作成は完了になります。 Coincheckの口座開設はこちら 暗号資産取引を始める手順2:本人確認としてSMS認証を行う アカウント登録を終えたら、SMS認証の手続きに進みます。SMS認証とは、本人確認のために行うもので、電話番号を確認することで認証が行われる仕組みです。 SMS認証によって本人確認を行うことで、セキュリティレベルが向上するメリットがあります。SMS認証の手続きを開始すると、アカウント登録を行ったときにサイトで入力した携帯電話の番号宛てに認証コードが送られてきます。 認証コードは6桁です。SMSの認証コードは、携帯電話を持っていなければ確認できません。認証コードをCoincheckのサイト上で入力すれば、それをもってSMS認証が完了します。 暗号資産取引を始める手順3:本人確認書類を提出する Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。 参考: 「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。 STEP① はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。 パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。 STEP② 次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。 ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。 画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。 STEP③ 最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。 画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。 撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。 審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。 参考:本人確認書類の撮影方法 webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参考:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参考ください 参考:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について 暗号資産取引を始める手順4:開設した口座に日本円を入金する 本人確認書類の提出後は、Coincheckにおいて審査が行われます。審査が問題なく完了して合格したら、日本円の入金を行います。 暗号資産取引においては、資金が必要です。資金が入金されていない段階では、購入も売却もできません。そのため、まず、日本円の入金を行う必要があるのです。 日本円の入金は、銀行振込、コンビニ入金、クイック入金などの方法から可能です。利用している銀行口座から送金する銀行振込の方法が一般的です。 送金先については、サイト上の入金先口座を見れば確認できます。各個人口座ごとに口座番号が異なるため、自らの入金先口座をよく確認しましょう。 銀行送金の場合、送金処理と同時に取引所の口座に反映されるわけではありません。送金後は口座に資金が入金されたことを知らせるメールが届きます。 そのメールがきたら、サイト上で資金残高として反映されていることを確認しておきましょう。審査に通れば、日本円の入金・暗号資産の受取・暗号資産の売買が可能です。 暗号資産取引を始める手順5:買いたい暗号資産を選んで購入する 日本円での入金が完了したら、いよいよ実際に暗号資産の取引ができる状態です。 暗号資産には、さまざまな種類があります。自分が取引したい通貨を指定したうえで、購入数量も入力して購入します。 暗号資産を購入する方法1:WEB画面で購入する 暗号資産の購入は、パソコンを使えば可能です。 Coincheckのサイト上のメニューから購入を選択し、暗号資産の種類も選びます。そのあとは、数量を入力して購入決定処理を行うことで簡単に購入が可能です。 暗号資産を購入する方法2:アプリで購入する 暗号資産の購入は、スマホアプリでもできます。 購入方法は、パソコンでのやり方とほとんど同じです。アプリのメニューから購入を選択して、数量や価格を指定すれば購入できます。 暗号資産取引を始める手順6:本人確認ハガキを受け取る 暗号資産取引を行う場合は、本人確認ハガキの受け取りも重要な手続きになります。 すべての審査が完了すると、サイト上で登録した住所宛てにCoincheckからハガキが送付されてきます。そのハガキを受け取ることで、本人が登録した住所に実際に住んでいることが確認されるのです。 ハガキは簡易書留で郵送されてくるため、不在で受け取れなかった場合は再配達の手続きを行って後日受け取るようにしましょう。ハガキは受け取るだけで問題ありません。 配達されたことがCoincheckに連絡される仕組みになっています。ハガキの受け取りが終われば、口座開設作業は完了です。そうすれば、Coincheckで提供されている出金や送金などすべてのサービスを利用できるようになります。 Coincheckの無料登録はこちら そもそも暗号資産ってどういうもの?電子マネーとは違うの? 暗号資産取引をこれからやってみようという初心者は、さまざまな疑問を抱くでしょう。 ここでは、初心者の典型的な疑問を取り上げ、それに答えていきます。暗号資産初心者が最初に持つ疑問は、そもそも暗号資産とはどのようなものなのかということでしょう。 暗号資産とは、世界中で使用可能な電子通貨の総称です。電子通貨は、ネット上で電子的に発行される通貨のことをいいます。日本円やドルなどの法定通貨は、各国の中央銀行によって管理されていますが、暗号資産の中には発行主体がないものが存在することが特徴です。 暗号資産は、送金と価値の保存、投資対象など様々な用途があります。一見すると電子マネーに似ていますが、性質は異なっていることに注意が必要です。 電子マネーは、基本的には法定通貨をチャージして利用します。また、特定の企業が管理しているインフラを介して決済が行われる仕組みです。 一方、暗号資産は特定の法定通貨は必要ありません。特定の企業のインフラがなくても決済できます。 今さら聞けない暗号資産(仮想通貨)って?電子マネーとの違いを徹底解説! Coincheck 暗号資産(仮想通貨)とは何か?初心者にもわかりやすく解説 Coincheck 暗号資産で損をした話を耳にしたのだけど暗号資産はハイリスク? 初心者がよく抱く疑問としては、「暗号資産は危険なものじゃないか」というものもあげられます。 ニュースなどで暗号資産が有名になったという経緯もあり、危険なものだと認識している初心者もいるでしょう。ただし、暗号資産そのものは危険なものではありません。 2017年には改正資金決済法によって、日本では暗号資産の定義も明確になりました。また、暗号資産の売買を取り扱う暗号資産交換業者も金融庁への登録制となり、法律は徐々に整備されだしています。 暗号資産のほとんどはブロックチェーン技術を利用しており、取引履歴がネット上で分散管理され、ハッキングによる改ざんが難しいことなどが特徴です。 分散管理は自然災害による取引履歴消失リスク軽減にも役立ちます。仮に1カ所のデータがハッキングや災害で失われても、ネット上に存在するほかのデータで補完できる仕組みです。 暗号資産で損をしないために初心者が気をつけておくべきこと 初心者が暗号資産取引で損をしないために知っておいた方がよいポイントがいくつかあります。 1. 暗号資産は値動きが激しい 1つ目は、暗号資産は値動きが激しいということです。 値動きが激しいと、大きな利益を出せる可能性がある一方、多額の損失につながるリスクもあります。その点をよく理解しておくことが重要です。 2. こまめな情報収拾が大切 2つ目は、暗号資産に関するこまめな情報収集と自分の取引ルールの確立が大切だということです。 大きな損失を出さないためには、値動きに影響を与える情報を収集することが欠かせません。また、損切りなどの自分用のルールを決めて守ることも必要になります。 3. 余剰資金で行う 3つ目は、余剰資金で行うことです。余剰資金の範囲内で投資を行うことは、暗号資産投資に限らず投資全般にいえるポイントです。 暗号資産取引所のセキュリティは大丈夫? 暗号資産取引を行ううえでは、ハッキングによる被害を受けないようにすることも重要です。 セキュリティ対策に力を入れている暗号資産の取引所を選んで口座開設するようにしましょう。取引所選びのポイントとしては、以下のような点が挙げられます。 1. 分別管理 1つ目は、分別管理が行われていることです。顧客資産と会社資産が分別管理されていれば、万が一会社が倒産しても顧客資産は守られます。 2. 2段階認証 2つ目は、2段階認証の採用です。ログイン時や取引時に2段階認証が行われれば、なりすまし被害を回避できます。 3. コールドウォレット 3つ目は、コールドウォレットを採用していることです。 ウォレットは暗号資産の電子財布で、コールドウォレットはネットから切り離して資産を保管するタイプのウォレットだと理解すればよいでしょう。 コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck 4. マルチ・シグネチャ 4つ目は、マルチ・シグネチャを導入していることです。 マルチ・シグネチャとは、暗号資産送金の際に複数の鍵を必要とするシステムのことをいいます。複数の鍵の保管場所を分けることによって、セキュリティレベルが向上します。 5. SSL暗号化通信 5つ目は、SSL暗号化通信を導入していることです。データが暗号化され、外部からのハッキングを防ぐ効果が期待できます。 ビットコイン(BTC)など暗号資産の購入に手数料はかかる? 世の中にあるさまざまなサービスを利用する場合は、手数料を負担するのが一般的です。 これは暗号資産も例外ではありません。暗号資産を購入したり送金したりする場合、手数料がかかることがあります。 どのような手数料があり、自分の口座開設した取引所の手数料がいくらなのかは知っておく必要があるでしょう。主な手数料には以下のような種類があります。 1. 入出金手数料 1つ目は入出金手数料です。暗号資産購入資金として取引所の口座に日本円を入金するときや、利益を日本円で口座から出金するときにかかります。 2. 受取・送金手数料 2つ目は、受取・送金手数料です。別の暗号資産取引所やウォレットなどに、暗号資産を送金したりするときに発生します。 3. 現物取引手数料 3つ目は現物取引手数料です。取引所や販売所で暗号資産売買を行う場合に、取引ごとに負担する必要があります。現物取引とは、通常の取引手法のことです。 4. レバレッジ取引手数料 4つ目は、レバレッジ取引手数料です。レバレッジをかけて取引するときにかかります。 レバレッジ取引とは、自己資金よりも大きな金額の取引ができる手法のことです。たとえば、レバレッジ2倍であれば、100万円の自己資金で200万円の取引ができます。 ※現在、Coincheckにおけるレバレッジ取引は停止中です。 Coincheckにアカウント登録して暗号資産取引を始めよう 暗号資産の口座開設はインターネット上やアプリで簡単にできます。 Coincheckは、初心者にも使いやすいことが特徴の暗号資産取引所です。直感的でわかりやすいスマホアプリも初心者の強い味方です。さらに、ウェブ画面のトレードビューでは本格的なビットコイン取引もできるので、中級者以上にも利用されています。 Coincheckはメールアドレスだけで簡単に登録が可能ですので、初心者はまずはCoincheckで口座開設してみましょう。

ビットコイン(BTC)を思い立ったその日に購入してすぐに取引したい人は、それが可能なのかどうか知りたいでしょう。また、暗号資産(仮想通貨)取引を始めたいけども、始め方がわからないという人もいるかもしれません。 スムーズに暗号資産取引を始めるためには、ビットコインを取り扱っている暗号資産取引所でのアカウント作成と口座開設が必要です。そこで、金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckのアカウント作成方法や口座開設方法、準備すべき書類などについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)は即日購入・取引可能? ビットコイン(BTC)は「販売所」と「取引所」で取引可能 「販売所」のメリットとデメリット 注文すればすぐに約定する 初心者にも操作が簡単 指値注文ができない 「取引所」のメリットとデメリット 指値注文ができる 注文が通らない可能性がある 初心者には操作が難しい ビットコイン(BTC)の取引所を選ぶ際のポイントは? 1. セキュリティレベルが高いか 2. 流動性が高いか 3. 通貨の種類が豊富か 4. ツールが使いやすいか 5. 手数料が安いか ビットコイン(BTC)取引の第一歩!取引所での口座開設の流れ 日本円の入金 暗号資産の購入 ハガキの受け取り Coincheckで口座を開設するにはどれくらい時間が必要? ビットコイン(BTC)の口座開設をする際に注意したい点 本人確認書類の用意 年齢条件 虚偽の記載をしない Coincheckでビットコイン(BTC)の取引を始めよう ビットコイン(BTC)は即日購入・取引可能? ビットコインの即日購入・取引が可能かどうかを知りたい場合、通貨の特徴を把握しておくことも欠かせません。 ビットコインは、ブロックチェーン技術を利用している暗号資産の元祖です。ブロックチェーンとは、過去からの取引が格納されているブロックが連なったものをいいます。 ビットコインには、円やドルなどの法定通貨のように通貨管理を行う中央銀行のような存在はありません。その代わりに取引履歴である記録台帳を、世界中に分散して管理していることが特徴になっています。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck 分散管理によって、悪意あるユーザーによる取引履歴の改ざんを困難にする仕組みです。そんなビットコインの取引を行う場合には、暗号資産取引所への登録と口座開設が必要になります。 一般的な目安としては、口座開設に数日程度かかると認識しておきましょう。ただし、金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckでは、本人確認が完了すればビットコインの購入が可能です。 後日自宅に届くはがきを受け取ると、暗号資産の購入だけでなく日本円の出金や暗号資産の送金など、全てのCoincheckの機能を利用することができるようになります。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck Coincheckの口座開設はこちら ビットコイン(BTC)は「販売所」と「取引所」で取引可能 ビットコインを売買したい場合は、「販売所」と「取引所」と呼ばれるネット上の場所のどちらかで取引を行うことが必要です。 Coincheckでは、アカウント登録を行ったうえで口座開設すれば、取引所と販売所の両方を利用できます。ここでは、取引所と販売所それぞれのメリット・デメリットを紹介します。 「販売所」のメリットとデメリット まず、販売所のメリットとデメリットです。 販売所とは、暗号資産取引所がすでに所有しているビットコインを、ユーザーに対して販売もしくは買取りを行っている場所のことをいいます。販売所の主なメリットは2つあります。 注文すればすぐに約定する 1つは、取引所とは異なり、注文が通らず購入できないケースがないことです。注文すればすぐに約定するため、スムーズに売買できます。 初心者にも操作が簡単 もう1つは、一般的なショッピングの場合と同じような感覚で、簡単に操作して暗号資産売買ができることです。難しい操作を覚える必要がないため、初心者でも戸惑うことはないでしょう。 指値注文ができない 一方、デメリットは、販売会社が仲介して売買を行うことになるため、指定された価格で購入することになる点です。 取引所のように、価格を指定して注文を出す指値注文を行うことができない点がデメリットだといえます。 「取引所」のメリットとデメリット 続いて、取引所を利用するメリットとデメリットです。取引所とは、取引に参加しているユーザー同士で暗号資産を売買する場所のことをいいます。 指値注文ができる 主なメリットは、指定価格に達したときだけ購入できる指値注文が使えることです。また、買値と売値の差額のことをスプレッドといいますが、取引所はこのスプレッドが狭くなる傾向にあります。 注文が通らない可能性がある 一方、デメリットもあります。主なデメリットは、自ら指定した価格で取引してくれる相手方がいないと、注文が通らない可能性があることです。指値注文で購入する場合は、購入したいときに必ず購入できるわけではないと、認識しておく必要があります。 初心者には操作が難しい また、初心者には操作が難しく注文ミスをしてしまう可能性があります。そのため、これから暗号資産を始める予定の方は、まずは販売所の取引に慣れてから取引所を利用されるのが良いでしょう。 ビットコイン(BTC)の取引所を選ぶ際のポイントは? ビットコインに代表される暗号資産を扱う取引所は、国内外に数多く存在しています。スムーズに取引を行うためには、取引所選びが重要です。 そこで、取引所選びで大切になるポイントをいくつか紹介します。 1. セキュリティレベルが高いか 1つ目のポイントは、セキュリティレベルの高さです。暗号資産取引を行う場合、暗号資産取引所に自らの資金を預けることになります。 そのため、きちんとしたセキュリティ対策が行われているかどうかは重要なポイントです。セキュリティレベルの高さを判断する場合、2つの点に注目するとよいでしょう。 顧客資産の分別管理 1つは、顧客資産の分別管理が行われているかどうかです。分別管理とは、顧客からの預り金である顧客資産と、取引所運営会社の経営資金である会社資産とを分けて管理することをいいます。 コールドウォレットの管理体制 もう1つは、コールドウォレットの管理体制があるかどうかです。ウォレットとは、暗号資産を保管する電子財布のことをいいます。 各種ウォレットのうち、ネット環境から完全に切り離すタイプがコールドウォレットです。コールドウォレットで資産を保管することで、ハッキングの脅威から顧客資産を守れるようになります。 Coincheckでは、顧客資産の分別管理とコールドウォレットでの管理を行っていることが特徴です。また、2段階認証や国内外のセキュリティ企業によるシステム監査により、安全性を高めています。 Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて Coincheck コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck 2. 流動性が高いか 2つ目のポイントは、高い流動性が確保されているかどうかです。流動性が高いとは、取引所に多数の参加者がいて、常に注文量や取引量が多い状態をいいます。 暗号資産取引を行う場合は、自分が指定した価格で取引に応じてくれる相手方を見つけることが必要です。取引量が少なく流動性が低い取引所を利用してしまうと、売り手が少なく高値で買うことになってしまう可能性があります。 また、買い手が少ない場合は、いつまでも売ることができず、希望の価格では売りそこなうこともあるのです。そのため、できるだけ多くの利用者が参加している取引所を選んで口座開設することが重要になります。 3. 通貨の種類が豊富か 3つ目のポイントは、取引所が取り扱う通貨の種類の豊富さです。 暗号資産には、ビットコインだけでなくイーサリアムやリップルなど、「アルトコイン」と呼ばれる通貨が多数存在しています。 アルトコインのアルトは、日本語で「代替え」であり、ビットコイン以外という意味です。取引所によって、どの通貨の取引ができるかは異なります。 取引できる通貨の種類が多ければ、取引の幅が広がります。そのため、多くの種類のアルトコインを扱っていることを基準に取引所を選ぶ人も多いです。 また、自分が取引したい通貨の取り扱いがあるかどうかを事前に確認することも大切になるでしょう。Coincheckでは、30種類以上の通貨を購入することができます。 Coincheck(コインチェック)で現在取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順 Coincheck 4. ツールが使いやすいか 4つ目のポイントは、取引ツールが使いやすいかどうかです。取引ツールの使い勝手がよければ、取引のたびにストレスを感じることはなく、スムーズに取引を積み重ねていくことができます。 また、急激な価格変動に対応しなければならない場合でも、焦らず取引できることもポイントです。一方、ツールの使い勝手が悪ければ、常にストレスを抱えながら取引を行うことになり、いざという時にミスも発生しやすくなります。 ツールの使いやすさを確認するときは、パソコンだけでなくスマホアプリの使い勝手も確認することが必要です。主にパソコンで取引する場合でも、外出中にスマホで取引することもあります。 スマホアプリの使いやすさも重要視したほうがよいでしょう。Coincheckのアプリは、動作が軽いことが特徴です。 直感的に操作できる点も初心者にとってメリットになります。また、ログインしていない状態であっても、ウィジェット機能で価格チェックができる点も便利です。 コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck 5. 手数料が安いか 5つ目のポイントは、手数料です。ビットコインを取引するための暗号資産取引所を選ぶときには、手数料に着目して比較する必要があります。 1回あたりの手数料の差は小さいと感じても、何度も取引を重ねていくと、小さな差が積みあがって大きなコスト差が生まれるからです。暗号資産取引で効率的に利益を得ていくためには、できるだけコストが安い取引所を選ぶ必要があります。 手数料には、さまざまな種類があります。なかでも特に注目しておきたい大切な手数料は、取引手数料と入出金手数料の2つです。その理由は、売買取引と入出金は頻繁に行う可能性が高いという特徴にあります。 頻繁に行う取引に関する手数料が高いと、利益に与える悪影響が大きくなるからです。手数料も、取引所によってさまざまな体系がとられています。Coincheckでは、ビットコイン取引所の取引手数料が無料という点が注目ポイントです(2019年9月末時点)。 ビットコイン(BTC)取引の第一歩!取引所での口座開設の流れ 暗号資産取引を始めるためには、暗号資産取引所での口座開設が必要です。その手順について、Coincheckを例に解説します。まず、Coincheckへの登録です。 Coincheckで口座開設 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 日本円の入金 そして、取引所への入金です。審査に合格したら、暗号資産の購入に必要となる日本円の入金を行います。 暗号資産の購入 ここまで終わると、暗号資産の購入が可能です。通貨種類と数量を指定して注文します。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ハガキの受け取り 審査後に送られてくる本人確認ハガキの受け取りも必要です。受け取りが終了すると、Coincheckのすべてのサービスの利用が可能になります。 Coincheckで口座を開設するにはどれくらい時間が必要? Coincheckで口座開設を行う場合、どの程度の時間が必要になるのかを知りたいという人もいるでしょう。口座開設では、必ず審査が行われます。 そのため、申し込み後すぐに開設できるわけではなく、一定の時間がかかると認識しておくことが必要です。早ければ、申し込んでから数日程度でハガキが自宅に届き、審査を含めて口座開設手続きが完了することもあります。 しかし、数日程度というのはあくまで目安です。人によっても審査期間は変わってくることがありますし、口座開設申し込みの混雑状況によっても左右されます。 思い立って手続きすればすぐに利用できるというわけではないため、早めに口座開設の申し込みをしておくことがポイントです。また、本人確認のハガキを確実に受け取れるようにすることも、期間短縮に役立ちます。 申し込みの日から2~3日は、自宅で郵便受け取りできるようにスケジュールを確保しておくことも有効な方法です。受け取りができず再配達になると、その分、取引所側での確認も遅れてしまいます。 ビットコイン(BTC)の口座開設をする際に注意したい点 口座開設において書類の提出ミスなどがあると、再度申し込みが必要になります。 その分、口座開設手続きに余分な時間がかかってしまうことになり、肝心のビットコイン取引をなかなか始めることができません。そうならないためには、以下のような点に注意することが大切です。 本人確認書類の用意 1つ目は、指定された形式の本人確認書類を用意することです。また、提出時には鮮明なデータの提出も欠かせません。 年齢条件 2つ目は、年齢条件を満たしているかどうかの確認です。未成年の利用の可否は取引所によって差があります。Coincheckの場合は、新規登録では18歳以上75歳未満に限られています。 虚偽の記載をしない 3つ目は個人情報に関して虚偽の記載をしないことです。また、現住所と本人確認書類に記載の住所が異なる場合は、あらかじめ本人確認書類の住所変更を済ませておきましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheckの口座開設はこちら Coincheckでビットコイン(BTC)の取引を始めよう ビットコインは、Coincheckでアカウント登録後に口座開設をすれば売買が可能です。そのため、事前に必ず口座開設が必要になると認識しておく必要があります。 Coincheckは、24時間いつでも暗号資産を簡単に売買でき、暗号資産初心者にも使いやすい取引所です。取り扱い暗号資産の数も豊富で、セキュリティ面にも力を入れている取引所です。 メールアドレスやFacebookアカウントさえあれば簡単に登録ができますので、Coincheckでの口座開設を検討してみるのも良いでしょう。

初の日本生まれの暗号資産(仮想通貨)モナコイン(Monacoin/MONA)は、スマホアプリで取引・管理することができます。モナコインの持つほかの暗号資産とは違う特徴や、モナコインを扱う取引・管理に役立つおすすめのアプリをご紹介します。 初めての日本生まれの暗号資産であるモナコイン(Monacoin/MONA)。モナコインは、スマホアプリで取引・管理することができます。 この記事ではモナコインの持つほかの暗号資産とは違う特徴や、モナコインを扱う取引・管理に役立つおすすめのアプリをご紹介します。ほかの暗号資産とは少し違った特徴を持つモナコインについて学びながら、モナコインをアプリで取引するときのチェックポイントについても確認していきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら モナコイン(Monacoin/MONA)とはどのような通貨なのか? モナコインは日本で生まれた初めての暗号資産です。 その発祥は、巨大掲示板「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」で、2014年初頭から流通し始めました。名称の由来は、2ちゃんねるのシンボルであるアスキーアートの「モナー」です。イメージイラストでもかわいい猫のようなモナーの姿が描かれています。 なお、金融庁登録済の暗号資産の取引所Coincheckでは、2019年6月からモナコイン(MONA)の取扱いを開始しています。モナコインは、下記のように先進的な特徴を持っている暗号資産でもあります。 世界で初めてSegwitを採用 モナコインは、世界で初めてSegwit(セグウィット)という技術を採用したコインです。Segwitを採用したことにより、大量のデータを短時間で処理できるようになり、送金時間が短縮されてスピーディーな取引が可能になりました。 暗号資産で使われているブロックチェーンのブロックの中には、個々の取引データのほか、誰がその取引を行ったのかを保証する電子的な署名が含まれています。Segwitはこの署名部分を分離し、別の領域で管理する構造とすることで、ブロック内により多くの取引データを格納することを実現しています。 アトミックスワップを実装 モナコインは、アトミックスワップが実装されています。アトミックスワップは、第三者の仲介がなくても、異なるブロックチェーン間で暗号資産を交換できるしくみです。 つまり、個人間で異なる暗号資産を持ち寄り、持ち逃げされる危険性がなく、安全に交換できるのです。不正取引のリスクが減り、持ち逃げされる心配がありませんから、不動産取引などの高額取引への活用が期待されます。 投げ銭文化を生んだ モナコインは、ユニークな「投げ銭文化」を作ったことでも知られています。大道芸人やストリートミュージシャンが披露する芸には、手持ちの小銭を投げることで、称賛と応援の意思表示をします。このような投げ銭を、モナコインはネット上で行っています。 ネットで公開されたイラストや動画などに対して、「いいぞ、がんばれ」という意思を伝えるために、モナコインを送金するのです。専用の「投げ銭ツール」の登場もあって、モナコインの投げ銭文化はすっかり定着しています。 このように、モナコインは実用通貨として使われることが多い通貨です。多くの暗号資産が投機対象として扱われることが多い中で珍しい存在であり、これもモナコインの特徴といえます。 コミュニティが活性化している 誕生した当初からコミュニティ活動が活発だということも、モナコインの大きな特徴です。 「自分たちの通貨だ」という意識が強く、多くのファンがモナコインに関わり、キャラクターを生み出したり便利なツールを作ったりしています。こうした動きがモナコインの普及を後押しし、実店舗への展開や新たなサービスの開発へとつながっています。 詳しくはこちら:モナコイン(Monacoin/MONA)とは?日本生まれの仮想通貨の特徴や今後の将来性を解説 モナコイン(Monacoin/MONA)を扱うアプリは何がいい? モナコインに限りませんが、暗号資産取引では、アプリを活用すると便利です。 アプリだと、リアルタイムチャートを見ながらいつでも気軽に操作できるので、取引がスムーズです。ここでは、暗号資産取引において、アプリを活用する上でのチェックポイントを確認しておきましょう。 アプリの使い勝手をチェック 暗号資産の管理・取引アプリとしての使い勝手を、チェックしておきましょう。 一般的なアプリなら、各通貨の総資産や通貨ごとの価格推移を、手軽に確認できます。暗号資産の購入・売却や送金・受取も、基本機能としてアプリに備わっています。 もちろん、日本円の入金・出金も可能です。これらの機能について、使い勝手が良いものを選びましょう。 小さな画面でも見やすいかどうか アプリは、一般的にスマートフォンの画面で操作することになりますから、「小さな画面でも見やすい」という点は大事なポイントです。特に、数字については重要です。 リアルタイムの取引では、刻々と変化するチャートの数字をにらみながら、売買を繰り返すことになります。そんなときに「3と8を見間違えた」ということがあれば、それだけで大きな損失を被ることもありえます。 ですから、見やすいサイズで、文字や数字が表示されているかもチェックしてみてください。 操作しているときにストレスはないか 操作性の良さも大切です。 これは、各種ボタンの大きさやその配置によって、かなり差が表れるところです。操作性の悪いアプリは、使っていてストレスが溜まっていきますが、操作性が良いとストレスフリーで使い続けることができるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 使いやすさで好評のコインチェックアプリ 国内の金融庁登録済の暗号資産取引所が提供するスマートフォン向けのアプリの中で、使い勝手が良いと評判なのがCoincheckのアプリです。デザインがシンプルで直感的な操作ができるため、暗号資産の取引に慣れていない人でも簡単に操作できます。 無料アカウントを設定すれば、わずか数ステップで使い始めることができるハードルの低さも魅力のひとつでしょう。 簡単な操作でモナコインの売買を楽しむことができます。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckでモナコイン(Monacoin/MONA)を簡単売買 日本国内では人気・知名度ともに高いモナコインですが、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの時価総額の高い暗号資産と比べると、まだまだマイナーな存在です。 しかし、Segwitやアトミックスワップの実装、コミュニティの盛り上がりなどもあって、今後、さらに普及していく可能性もあるでしょう。Coincheckのアプリでアカウントを開設して、モナコインを始めてみてはいかがでしょうか。

投資信託の購入やアンケート回答で貯めたポイントを、仮想通貨に交換できる方法をご存じでしょうか? 買い物やサービスの利用などで加算されていく「ポイント」。クレジットカードや電子マネーのポイントバックはすでに身近な存在ですが、実は仮想通貨に交換できるポイントがあります。 この記事ではビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)などの仮想通貨を、マネックス証券のポイントシステムと、マクロミルのポイントシステムを使って得る方法をご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ポイントを仮想通貨に交換できる2つのサービス マネックス証券のポイントシステム マクロミルのポイントシステム Coincheckでポイントを仮想通貨に交換選 交換サービスの利用条件は? ポイントから仮想通貨への交換のしかた マネックス証券の場合 マクロミルの場合 ポイントを貯めて仮想通貨と交換してみよう ポイントを仮想通貨に交換できる2つのサービス 貯まった分のポイントを仮想通貨に交換できるサービスとして、大手ネット証券の「マネックス証券」と、モニターサイトの「マクロミル」があります。それぞれのサービスの内容と、ポイント獲得のしくみをご紹介しましょう。 マネックス証券のポイントシステム 画像出典:マネックス証券 1999年創業のマネックス証券は、ネット専業としては大手の証券会社です。 2000年代初頭から日興ビーンズ証券、次いでオリックス証券と合併し、現在に至っています。証券会社として商品ラインナップは充実していますが、海外投資商品、中でも米国株に強く、その品揃えは豊富です。 主要なネット証券会社の中では珍しく、時間外取引にも対応しています。また、最新技術が詰め込まれたAIを活用した2種類の「ロボアドバイザー」が、運用方法を提案してくれるという先進的なサービスも提供しています。 マネックス証券の投資信託を利用して購入や保有をすることで、マネックスポイントが加算されます。具体的には購入時に申込み手数料の1.5%、毎月の平均保有残高の12分の1×0.08%がポイントとして還元されます。 還元されたポイントの有効期限は獲得日の翌々年度末まで。例えば、2020年の年度初めである4月にポイントを獲得すると、その翌々年度、つまり2023年の3月末日までと、ほぼ3年間が有効期間となります。ここで貯めたポイントを、Coincheckで仮想通貨に交換することができます。 マクロミルのポイントシステム 画像出典:マクロミル 市場調査を主業務とするマクロミル社が運営する「マクロミルのモニターサイト」。 ここでは、アンケートモニターとして登録した会員に向けて、さまざまなアンケートが行われています。その内容は多種多様で、市場に出回っている商品やサービスを評価するものや、一定期間内の自分の行動を日記形式で記録して報告するものなど、内容も形式もいろいろです。 各アンケートには、回答の手間や所要時間などに合わせて報酬となるポイントが設定されており、回答することでこのポイントが得られるしくみです。貯まったポイントは、同社が用意する各種商品やAmazonギフト券、Tポイントなどに交換できます。 また、日本円として自分の銀行口座に振り込んだり、日本赤十字社やユニセフへ寄付したりすることもできます。2019年9月からは、マクロミルとCoincheckが連携し、ポイントを仮想通貨に交換できる「Coincheckアンケート」という取組みがはじまりました。 マクロミルの各種アンケートで得たポイントを仮想通貨に交換することを申し込めば、Coincheckアカウントの残高に仮想通貨が貯まっていきます。 Coincheckでポイントを仮想通貨に交換 マネックス証券とマクロミル、それぞれで使われているポイントは、Coincheckで仮想通貨に交換することができます。 交換の対象となる仮想通貨は2019年10月の時点で、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)の3種類です。それぞれ1ポイントを1円として、リアルタイムのレートで交換することができます。 交換サービスの利用条件は? マネックス証券もマクロミルも、仮想通貨への交換サービスについてはいくつかの利用条件があります。事前に確認しておくようにしましょう。 <マネックスポイントを交換する際の利用条件> - 交換単位は200ポイント以上、1ポイント単位での任意のポイント数 - 1ポイント=1円換算 - 各通貨のリアルタイムでのレートで交換 - Coincheckの取引アカウントが開設されていること - 日本国内に居住する18歳以上75歳未満の方が対象(法人不可) <マクロミルポイントを交換する際の利用条件> - 交換単位は初回300ポイント以上、2回目以降は500ポイント以上で、1ポイント単位での任意のポイント数 - 1回あたりの交換上限額は5,000円相当 - 1ポイント=1円換算 - 各通貨のリアルタイムでのレートで交換 - Coincheckの取引アカウントが開設されていること - 日本国内に居住する18歳以上75歳未満の方が対象(法人不可) ポイントから仮想通貨への交換のしかた マネックス証券とマクロミル、それぞれのポイントをCoincheckに持ち込むには、まず各サイト内にある仮想通貨への交換メニューへ進み、指示に従って必要事項を記入してからCoincheckへのポイント移行を指示するという流れになります。 なお、この操作を行う前にCoincheckに、アカウント口座を開設しておく必要があります。 Coincheckの口座開設はこちら Coincheck登録方法から使い方までの初心者向けマニュアルはこちら マネックス証券の場合 まずは、マネックス証券サイトにて、Coincheckアカウントで利用しているメールアドレスを登録します。 マネックス証券のMyページにログインし、「保有残高・口座管理」→「マネックスポイント」→「ポイントを使う」と移行して、どの仮想通貨と交換するかを選択してから申し込みます。交換を指示すると、交換分はすぐにCoincheckのアカウント残高に反映されます。 マクロミルの場合 マクロミルのMyページにログインしたのち「ポイント交換申込み」を選び、さらに「仮想通貨と交換」を選択します。交換したポイント分はすぐにCoincheckのアカウント口座に反映され、指定した仮想通貨が残高に加算されます。 Coincheckの無料登録はこちら ポイントを貯めて仮想通貨と交換してみよう 豊富な商品ラインナップを持つマネックス証券、ちょっとした空き時間にポイントが稼げるマクロミル。これらのサービスを利用すれば、知らず知らずのうちにポイントを貯めることができます。 そのポイントを仮想通貨に交換しておけば、長期にわたって仮想通貨を持ち続けることもできますし、仮想通貨取引を行うこともできるでしょう。

2025-03-25インタビュー記事

Coincheckユーザーインタビュー第一弾。Coincheckを利用されているユーザーの方にインタビューした内容をご紹介します。 今回は、2017年から仮想通貨投資を行い、現在は複数の仮想通貨を保有されている20代男性の方にお話を伺いました。仮想通貨投資を始めたきっかけや仮想通貨の魅力などについて語っていただきました。 ※2019年9月にコインチェック株式会社が実施したユーザーインタビューでの内容を、対象ユーザー様の許可を得て掲載しています。個人の投資体験談であり、個別の仮想通貨を推奨したり将来の運用成果等を示唆又は保証するものではありません。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨を知ったきっかけは高校の授業 本日はよろしくお願いします。今は学生ですか? よろしくお願いします。現在は大学生です。 理工学を専攻して勉強しています。 投資は今までに行なったことはありますか? 投資は今まで行なったことはなかったです。 仮想通貨が初めてですね。 仮想通貨を知ったきっかけはなんですか? 高校生の頃に、授業で新聞のビットコインに関するコラムを目にしたことがあり、少し調べたことがありました。 それから、仮想通貨のバブルの頃にまた名前を聞いて、「あの時に調べたやつだ」となり、それから仮想通貨に興味を持ち始めました。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨への投資はブロックチェーン技術への興味から なぜ仮想通貨投資を始めようと思ったのですか? 元々、ブロックチェーン技術に興味があって、勉強も兼ねて仮想通貨投資を始めてみようと思いました。現在は大学で量子コンピュータの勉強なども行なっていて、それも相まって興味が湧きました。 周りの人に仮想通貨投資を行なっていることは言ってましたか? あまり言わなかったですね。TVとかでも話題になった時には友人間や学校内でも話題にはなりましたが、今は仮想通貨の話をしている人はほぼいないです。 家族にも言わなかったのですか? 自分が仮想通貨を持っていることは知っていますが、どの通貨を持っているとか、いくら持っているとか、それ以上のことは聞いてきません。 家族間でも投資を行なっている人がいないので、あまり興味がないみたいです。 最初に買った仮想通貨はなんですか? XRP(エックスアールピー)です。 XRP(エックスアールピー)の詳細はこちら:XRP(エックスアールピー)とは?特徴をわかりやすく解説 XRP(エックスアールピー)を選んだ理由はなんですか? 値段が安かったので購入してみました。その後も追加で資金(当時のバイト代とゲーム機などを売って得たお金)を入れて、自分の資産の動きを見ていました。 他の仮想通貨も保有されていますか? ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)なども保有しています。 ビットコイン(BTC)の詳細はこちら:ビットコイン(BTC)とは何か? イーサリアム(ETH)の詳細はこちら:イーサリアム(ETH)とは何か? 仮想通貨投資を始めて何か変わったことはありますか? 単純に資産の動きを見れるのが面白く感じます。 仮想通貨を通じてブロックチェーン技術や、お金そのものの変化に触れているように感じられるのも面白いですね。 仮想通貨の魅力は最先端の技術に触れられること 仮想通貨の魅力はなんだと思いますか? 簡単に最先端の技術に触れることができることですね。 大学の授業は座学が中心だったりであまり面白いと思わないのですが、日に日にアップデートされている仮想通貨・ブロックチェーン技術にはとても刺激を感じます。リアルタイムで日々行われる仮想通貨のアップデートを追いかけているだけでも、楽しく感じます。 仮想通貨投資はどんな方におすすめですか? 個人的には大学生のような若い人が参入していってほしいと思っています。わずかなお金であっても投資をすることで、様々な勉強になると感じていますので。 それと、今ではSNSで新たな情報を知ることができます。また、SNSで簡単に繋がれたりもしますので、そこで情報共有することもできます。なので、あまり仮想通貨投資を始めることに大きな不安を感じることもないと思っていますね。 ただ、僕の周りでも仮想通貨をおもしろそうと感じている人はいるのですが、説明をしても理解してくれる人は少なかったり… 難しくてよく分からないから参入しようと思わない人がまだまだ多くて、ギャップは感じていますね。今「仮想通貨を持っている」と言うと、何か危ないものを始めたという雰囲気になるのが残念です。 (大塚)弊社の公開しているデータ(Coincheck Data)でも、Coincheckのユーザーは30〜40代の方が多いのですが、若い人にも多く初めて欲しいとは思っていますね。若くから仮想通貨に投資をしている、それこそ20代の若い人たちは、”お金の変化に触れて楽しめるから”という声が多いです。一方、30〜40代の方はある程度余剰資金があり、”投資などに関心を持ち始めた人たちが仮想通貨を選択肢に入れる”、と認識にギャップが生じているのも事実かもしれませんね。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨への投資判断の方法 仮想通貨への投資はどのように判断されていますか? 自分でネットにある情報を調べたり、SNSをみて判断しています。ですが、ネットの情報は玉石混合なので、しっかりと調べてから通貨を購入するタイミングを決めています。 それと、定期的にチャートを見たり、仮想通貨関連のニュースなども確認してから判断して、通貨を購入しています。 今後、仮想通貨の資産を手放す検討などはしていますか? 今のところ全くないです(笑) 儲かるから持っているのではなく、最先端の技術に触れらているという体験がとても面白いんです。もし利益を確定しても、またそのお金で仮想通貨に投資していると思います。 仮想通貨を手放してしまったら、仮想通貨やブロックチェーンの技術の発展を追えなくなってしまいそうな気がしますので。

暗号資産(仮想通貨)の取引をしている人のなかには、イーサリアム(ETH)を法人口座で取引してみたいと考える人もいるでしょう。取引で大きな利益が得られた場合に法人口座を開設する人が多い傾向ですが、手続きが難しいと感じるケースもあります。 この記事では、イーサリアムの法人口座の開設方法(アカウント登録方法)から暗号資産取引所の選び方、イーサリアムの基本情報などもわかりやすくご紹介します。 \Coincheck for Businessの4つの特徴/ アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスを幅広くサポート! ニーズにあわせてIEO、INO、OnRampなどの最新実績・事例をご共有! 口座開設から売買/送金アドバイスなど、サポートチームが暗号資産取引を総合支援! 取引の安全性やセキュリティの強化、コンプライアンスを遵守! Coincheck for Businessはこちら (※)詳細はこちらからご確認ください Coincheckの無料登録はこちら Coincheckでイーサリアム(ETH)の法人口座を開設する手順 イーサリアムの取引を行うために法人口座を開設する手順を、金融庁登録済の暗号資産取引所Coincheckを例に説明します。 法人口座開設手順1:アカウント登録 Coincheckで法人口座を開設するためには、まずアカウントを登録する必要があります。 Coincheckの「新規登録」ページで「法人として登録」にチェックを入れ、使用したいメールアドレスとパスワードを入力しアカウントを作成しましょう。 Coincheckのアカウント登録はこちら 登録時のメールアドレスは自身のメールアドレスではなく、暗号資産の取引を実際に担当する人のアドレスを使用することも可能です。 続いて、本人確認のためにSMS認証と呼ばれる電話番号の認証を行う必要があります。サイトへログイン後に「本人確認書類を提出する」のボタンをクリックし、暗号資産取引を行う担当者の携帯番号を入力しましょう。 入力後、「SMSを送信する」ボタンを押すと、登録した電話番号へメッセージが送られます。メッセージに記載されている6桁の「認証コード」をCoincheckのサイト上で間違えないよう入力することで、手続きは完了です。 法人口座開設手順2:法人の実質的支配者の確認 SMS認証が無事に完了した後は、「法人の実質的支配者の確認」を行いましょう。 このステップは、個人アカウントの手続きにはありません。実質的支配者とは、法人の事業活動に支配的な影響力があると認められる個人(自然人)を意味します。 株式会社の場合は、直接的あるいは間接的に25%以上の議決権を有している個人がいれば、実質的支配者になります。 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、法人のアカウント登録時には実質的支配者の名前・住所・生年月日などの確認は忘れずに行うようにしましょう。 法人口座開設手順3:必要書類を提出 法人口座を開設する際には、書類を準備し提出することが必要です。必要書類には、以下があります。 履歴事項全部証明書の写し 取引担当者のIDセルフィー(取引担当者の本人確認書類と一緒に本人を撮影したもの) 取引担当者の本人確認書類(有効な本人確認書類は個人の場合と同様) 法人取引担当者届出書(代表者と取引担当者が異なる場合のみ必要) これらの書類は、受領した時点で作成・発行日の6カ月以内か有効期間内のもののみ有効です。 準備した必要書類は、撮影したうえで「png」または「jpg」形式でアップロードしましょう。 法人口座開設手順4:確認ハガキの受け取り 登録内容の確認が完了すると、Coincheckから簡易書留(転送不要)でハガキが発送されます。ハガキを受け取ることで、法人アカウント登録は完了です。 ただし、法人アカウントの場合にはハガキが2通発送されます。法人住所宛てと取引担当者宛てが発送されるため、2通とも必ず受け取るようにしましょう。 どちらか1通でも受け取ることができなかった場合には、ハガキは返送され全ての機能が利用できなくなります。その場合には、再申請が必要となるため注意しましょう。 暗号資産(仮想通貨)取引・購入のための法人口座開設5ステップ Coincheck 暗号資産の法人口座を開設するメリットとデメリット 暗号資産取引をしている人のなかには、取引が成功して大きな利益を得た人もいるでしょう。 今後も多額の利益が見込める場合には、あらかじめ法人口座を開設して暗号資産取引を行うことでメリットを享受できる可能性があります。法人口座を開設することで、個人口座での取引より税負担を抑えられる場合があるからです。 また、法人口座で得られた利益は事業所得に分類されるため損益通算ができ、2018年4月1日以降の赤字は最大10年間繰り越すことが可能です。さらに、法人は個人よりも多くの出費が経費として計上できます。 一方、暗号資産取引を法人口座で行うデメリットとしては、法人を設立するために一定の費用がかかる点や、取引で赤字になってしまった際でも住民税を支払う必要がある点などが挙げられます。 暗号資産(仮想通貨)の経費はどこまでできる?確定申告について詳しく解説 Coincheck 暗号資産取引所の法人口座開設の選び方 これから法人口座を開設して暗号資産取引を開始したいと考えている場合には、暗号資産取引所を選ぶのに迷うこともあるでしょう。 暗号資産取引所を選ぶ際には、サービスの使いやすさや暗号資産の取り扱い数などに加えて、大切な資産を安心して預けられるセキュリティ面も大切です。 セキュリティの高い暗号資産取引所では、顧客資産が会社資産から分別して管理されています。顧客資産(預り金)と会社資産(経営資金)が切り離されていることで、万が一会社が倒産した場合でも顧客の資産は安全に守られます。 また、コールドウォレットが管理体制に導入されているかも確認しておくようにしましょう。資産がインターネット環境から完全に切り離されて管理されることで、第三者によるハッキング被害を受けるリスクが軽減します。 Coincheckでは顧客資産は分別管理され、コールドウォレットでの管理が行われています。不正アクセスを防止する2段階認証や、国内外のセキュリティ企業によるシステム監査も導入されています。 コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck イーサリアム(ETH)の基本情報 イーサリアムは、2013年にVitalik Buterinによって開発されました。 2019年9月末時点では、ビットコインに次ぐ時価総額第2位の暗号資産として君臨しています。イーサリアムは、スマートコントラクト技術を取り入れた暗号資産である点が特徴的です。 スマートコントラクトは、ブロックチェーンを使用して結ばれる自動契約のことを指します。1度契約を結ぶことで自動的に透明性の高い取引契約ができるようになる技術です。 また、決済スピードが比較的速いことなどもイーサリアムの特徴として挙げられ、ブロック生成時間は約15秒といわれています。イーサリアムはブロック生成時間の速さから決済スピードも速く、スムーズな取引を行えるでしょう。 イーサリアムとは?仕組み特徴、歴史から今後の展望までを基礎から解説します! Coincheck イーサリアム(ETH)の価格推移と将来性 日本で暗号資産ブームが起きたのは2017年のことであり、いわゆる「億り人」と呼ばれるトレーダーが多数生まれたことでも有名です。 イーサリアムの価格も暗号資産ブームの2017年に高騰し続け、2018年初頭には1ETHは約16万円前後を記録しました。しかしその後は下落を続け、2019年8月には1万5000円を割り込みました。 イーサリアムが下落した原因の1つに、ICO(イニシャルコインオファリング)の規制強化などが挙げられています。世界の大半のICOがイーサリアム上で行われていたため、規制強化による影響を受けたとされていました。 しかし、イーサリアムのコードの更新数をみると、依然活発に開発されているのを知ることができます。イーサリアムの性能は日々進化しているため、生活のなかで使用されるようになる可能性は高まっているとも言えるでしょう。 イーサリアムは将来性が高い暗号資産として、世界的にも広く認識されています。 イーサリアムとICOの関係とは?セットで語られる理由を徹底解説 Coincheck 安心な暗号資産取引所で法人口座を作ろう イーサリアムはスマートコントラクトという特徴を持ち、世界中の投資家や企業などからも将来性を期待されている暗号資産の1つです。 イーサリアムの取引で得た利益が大きくなった場合には、法人口座を開くことで税金対策などのメリットがあります。法人口座の開設は手続き自体においては個人と同様ですが、書類などには異なる部分もあります。 Coincheckは暗号資産取引の法人口座開設に対応しており、イーサリアムを含めて複数の暗号資産の取扱いもあるため、利用してみると良いでしょう。 イーサリアム(Ethereum/ETH)は儲かるの?今後の将来性について解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 法人向けサービス「Coincheck for Business」 「Coincheck for Business」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、 トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネス成長を幅広く支援いたします。 法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。 Coincheck for Businessはこちら 当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO 事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。 「Coincheck for Business」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck for Business」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。 (※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2023年の5年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak)