
昨今、日本でも仮想通貨ブームが起こり、テレビ、ネットなど様々な場面で「仮想通貨(暗号資産)」という言葉を、一度ぐらいは目にしたことがあるかもしれません。
その中でもビットコイン(Bitcoin/BTC)については、仮想通貨の代表例として、多くの人が聞いたことがあるかもしれません。
今回はそのビットコインから派生した、ライトコイン(LTC)の今後の将来性や特徴などについて、初心者向けにわかりやすくご紹介します。
目次
ライトコイン(LTC)とは?
ライトコイン(LTC)は、2011年10月にビットコイン(BTC)のソースコードを基に、元GoogleエンジニアのCharlie Lee氏によって発案された仮想通貨です。
ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)が抱えるトランザクション(取引)処理速度の問題などを解決する目的で開発されました。
ビットコイン(BTC)よりも身近で使いやすい仮想通貨を目指し、送金スピードをビットコイン(BTC)の4倍に改善したことが最大の特徴です。
また、ライトコイン(LTC)の通貨単位はLTCで、発行上限はビットコインの4倍の 8,400万枚で設定されています。
ライトコイン(LTC)の特徴
それでは、より詳しくライトコイン(LTC)の特徴を説明します。
発行上限が約8,400万枚
ビットコイン(BTC)の発行上限2,100万枚に対して、ライトコイン(LTC)の発行上限はその4倍の8,400万枚です。
この枚数の設定は、ビットコイン(BTC)と異なり、日常的な少額かつ高速決済に使われることを前提に設計されているためです。
ライトコイン(LTC)を管理する団体や組織は存在しない
ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)と同じようにマイニングによって採掘され、多くの採掘者によってブロックチェーンのネットワークの安全性が保たれています。
そのため、政府や銀行などの中央管理体の意向に左右されない、非中央集権的な仮想通貨であると言われています。
しかし、仮想通貨の業界内には、ライトコイン(LTC)の開発や啓蒙活動を主に行っている「ライトコイン財団」が、実質的な実権を握っているとの声もあるようです。
また、創始者のCharlie Lee氏は同財団の代表を務めていることでも有名です。
ブロック生成速度がビットコイン(BTC)より早い
ライトコイン(LTC)のブロック生成速度は、ビットコイン(BTC)と比較した場合、4倍程早くなっています。
ビットコイン(BTC)は1ブロックあたり約10分掛かりますが、ライトコイン(LTC)の場合は約2.5分という早さで済みます。
ライトコイン(LTC)は「Segwit」という技術をビットコイン(BTC)に先駆けて実装し、ブロックサイズの圧縮を実現しています。
「Segwit」を利用することでライトコイン(LTC)はスケーラビリティ問題を改善しました。
スケーラビリティ問題とは、ブロックサイズの制約やトランザクション(取引)容量などが原因で、データの処理すなわち送金が遅れてしまう問題です。
ライトニングネットワークの導入
また、「Segwit」を用いることで、ライトニングネットワークの導入が容易となりました。
ライトニングネットワークは、スケーラビリティ問題の大幅な改善が期待される技術として、現在も開発が進められています。この技術では、当事者間の取引をブロックチェーン外で行います。
最初と最後の取引だけがブロックチェーン上に記録され、毎回の取引をブロックチェーンで記録する必要がないため、少額かつ複数決済であったとしても手数料がほとんど発生しません。
また、ライトニングネットワークを利用することで、高速に処理を行うことができると言われています。本格的にライトニングネットワークが導入されれば、今まで以上にライトコイン(LTC)が利用しやすくなるかもしれません。
ライトコイン(LTC)の今後の将来性は?
今後のライトコイン(LTC)の将来性は、ライトコインを決済手段として採用する企業が増えると、ライトコイン(LTC)の価値はより高まることになるでしょう。
なぜなら、ビットコインよりも使いやすく実用性に優れているためです。
ビットコイン(BTC)が金であれば、ライトコイン(LTC)は銀であるとよく言われます。
例えば、アクセサリーでも、金やプラチナは非常に高価で簡単に購入することはできませんが、金より価値の低い銀(シルバー)は最も多くのアクセサリーで使われ、もう少し安価に購入することもできる身近な存在です。
実際にライトコイン(LTC)は、決済サービスへの実用化に力を入れています。速く安く安全に決済できる仮想通貨として、企業や決済サービスとの連携も進んでいます。
より日常的に使われることを目的として作られた仮想通貨がライトコイン(LTC)のため、仮想通貨が決済ソリューションとして普及することになれば、ビットコイン(BTC)よりもライトコイン(LTC)のほうが、一般に浸透する可能性もあります。
ライトコイン(LTC)の半減期について
また、2019年8月頃は、ライトコイン(LTC)のマイニングの半減期になると言われています。
半減期とは、マイナーへ支払われる報酬が半減するタイミングのことです。ライトコイン(LTC)の場合、マイニングという採掘作業でのみ、新しいライトコイン(LTC)が発行されます。
ライトコイン(LTC)はあらかじめコインの発行枚数が決まっており、マイニングできる量も決まっています。インフレを防ぐため、その採掘者へ支払われる報酬が減るようになっています。
前回のライトコイン(LTC)の半減期は2015年8月に起きました。その2ヶ月ほど前から1度価格が急上昇しましたが、半減期を迎える頃には価格は安定し、その後はしばらく横ばいの相場になっていました。
次に起きる半減期にも同様の動きになるのではないかと予測されています。
ライトコイン(LTC)取り扱いの仮想通貨の取引所は?
ライトコイン(LTC)を購入することができる仮想通貨の取引所として、初心者にも利用しやすい仮想通貨の取引所Coincheckをご紹介します。
1. Coincheck(コインチェック)の概要
Coincheckを運営するコインチェック株式会社は、2012年8月に設立され、2018年4月にマネックスグループにグループ入りした会社です。
マネックスグループは、東証一部にも上場しており、証券会社で実績のある大企業です。
2. Coincheckの特徴
Coincheckの主な特徴には、下記の点が挙げられます。
- 取扱い通貨の数が14種類とたくさんある(2020年11月時点)
- 取引画面が見やすく操作がしやすい
- 初心者でも簡単に取引ができる
- 最大年率5%の貸仮想通貨サービスがある
- コインチェックチャットがある
Coincheckは、国内取引所の中では、かなり多くの銘柄を取り扱っています。また、投資の初心者でも使いやすいサービスとなっています。
3. Coincheckの口座開設の方法
Coincheckの口座開設方法はとても簡単です。以下の3つのSTEPでアカウントを作成することができます。
- アカウント登録
- SMS認証
- 本人確認書類の画像の提出
本人確認書類を提出後、登録した住所に届いたハガキを受け取れば、Coincheckでのすべてのサービスが利用可能となります。
セキュリティの観点から、登録後は「2段階認証」を必ず設定しておきましょう。
ライトコイン(LTC)についてのまとめ
ライトコイン(LTC)について簡単にまとめます。
- 1.ライトコイン(LTC)はビットコイン(BTC)から派生した仮想通貨
- 2.ブロックサイズや発行上限を変更し、ビットコイン(BTC)の抱える問題の解決を図った仮想通貨
- 3.ライトコイン(LTC)は決済サービスとしても力を入れている
- 4.半減期を迎える前には価格が動く可能性がある
ライトコインはCoincheckで500円から購入することができます。本記事を読んで気になった方は、まずは少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。