ライトコイン(LTC)の半減期とは?2019年のいつ起こる?

ライトコイン(LTC)の価格予想や値動きについてチェックしていると、「半減期が来るとチャートが上昇する」「半減期になると価格が変動する」といった情報を目にすることがあるかもしれません。

この「半減期」とは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、暗号資産(仮想通貨)の半減期とライトコイン(LTC)の半減期について、わかりやすくまとめています。

半減期の時期や、半減期を迎えた後のライトコイン(LTC)の動向予測価格への影響などについても解説していきます。

ライトコイン(Litecoin/LTC)とは?

ライトコイン(LTC)
まずは、ライトコイン(LTC)の概要について、簡単にご紹介しましょう。

2019年2月末時点で時価総額上位のコイン

ライトコイン(LTC)とは、2011年に誕生した暗号資産で、通貨単位はLTCです。

2019年2月末時点では、時価総額5位に位置するコインでもあります。ライトコイン(LTC)は、時価総額上位の暗号資産の中でも、ビットコイン(BTC)に次いで長い歴史を持っています。

開発もビットコイン(BTC)をベースにしており、ビットコイン(BTC)が持つウィークポイントである「スケーラビリティ」を解消する目的で発行されたコインです。

スケーラビリティとは、ビットコイン(BTC)が持つブロックチェーンの容量に制限があり、送金記録や承認などの手続きが遅くなる問題のことです。

セグウィット(SegWit)を導入

ライトコイン(LTC)は、取引データを縮小して認証にかかる時間を短縮する「セグウィット(SegWit)」を導入したことが、大きな特徴の1つとなっています。

暗号資産の半減期とは?

ライトコイン(LTC)

ライトコイン(LTC)とビットコイン(BTC)には、どちらにも「半減期」と呼ばれる調整期が設定されています。この「半減期」とは、主に暗号資産をマイニングしている「マイナー」と呼ばれる人が影響を受けるものです。

ビットコイン(BTC)やライトコイン(LTC)は、マイニング(採掘)という作業によって、ブロックチェーンに送金の取引データが記録されます。この認証にかかる作業の報酬として、マイナーには暗号資産が付与されます。

採掘報酬が半減する

ビットコイン(BTC)もライトコイン(LTC)も、発行枚数には上限があります。上限に近づくにつれ、付与される枚数が少なくなっていくように、一定の期間ごとに付与されるコインが半減する期間をもうけたのが「半減期」です。

半減期をもうけている暗号資産は、ほかにビットコインキャッシュ(BCH)などがあります。半減期は基本的に4年に1度ですが、3年に1度のものもあります。

また、コインが発行された時期によっても、半減期がくる年度は変わってくるのです。

半減期が起こるとどうなる?

半減期によって実質的な影響を受けるのはマイナーですが、暗号資産を保有している人にとっても、値動きに変動が起こることで、間接的な影響があります。半減期が起これば、そのコインが流通する枚数が少なくなるため、希少価値が高まるからです。

多くの場合、半減期による値動きは上昇傾向となりますが、下落に転じる可能性もあります。半減期が近づくと、チャート予想や価格の話題が多くなるのはこのためです。

それでは、ライトコイン(LTC)の半減期はどのようになっているのでしょうか。

ライトコイン(Litecoin/LTC)の半減期とは?

ライトコイン(LTC)

次に、ライトコイン(LTC)の半減期についてくわしく見てみましょう。

2019年は2度目の半減期を迎える

ライトコイン(LTC)の半減期は、ビットコイン(BTC)と同様、4年に1度の周期となっています。

ライトコイン(LTC)は2011年に発行されたため、2015年に最初の半減期を迎えました。それから4年後の2019年は、2度目の半減期が起こる時期となります。

具体的な時期と影響について

ライトコイン(LTC)が1回目の半減期を迎えたのは、2015年の7月でした。2度目の半減期が起こる時期は、2019年8月ごろと発表されています。

1度目の半減期の際、ライトコイン(LTC)は一時価格が3倍ほどに高騰したこともあり、2度目の半減期でも同様の値動きが期待されています。

半減期の影響で価格が上昇した後は、下落や上昇を繰り返しつつ、半減前よりも高値で安定するのではないかと予想されています。

ただし、他の暗号資産や販売所などで大きな事件があったり、ニュースで取り上げられたりすると、半減期以上に価格へ影響をおよぼすケースもあります。特にビットコイン(BTC)の価格は、他の暗号資産へも大きな影響をおよぼします。

半減期は、ライトコイン(LTC)保有者にとって、チャートを判断する良い材料の1つです。しかし、半減期以外の影響も大きいことを覚えておいたほうが良いでしょう。

半減期を迎えた後のライトコイン(Litecoin/LTC)の今後は?

ライトコイン(LTC)
半減期を迎えた後のライトコイン(LTC)の今後や、動向の予想についても見てみましょう。

技術面での発展に期待が寄せられている

ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)に次ぐ長い歴史を持ちながらも、比較的地味な印象のコインかもしれません。リップル(XRP)やイーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)に比べると、日本国内での知名度もそれほど高くはありません。

国内ではあまり取り沙汰されないライトコイン(LTC)ですが、アメリカなど海外での知名度は高く、息の長い人気を誇っています。大手企業との提携も活発で、さまざまなプロジェクトが進行中であることも、人気の理由といえるでしょう。

2度の半減期を迎えた後も、プロジェクトの状況次第で、今後更に人気のコインとなる可能性は充分にあります。コツコツと実績を積み重ねているコインなので、あまりニュースになっていない時期から保有して、成長を見守ってみるのも良いかもしれません。

新しいニュースも値動きに影響する

2019年に半減期となるライトコイン(LTC)は、値動きに大きな変動が起こると予想されます。ビットコインキャッシュ(BCH)やイーサリアム(ETH)もハードフォークを行い、暗号資産は今後も新たな変化が多様な影響をおよぼすでしょう。

その中で、ライトコイン(LTC)がどのような発表をしていくのか、半減期以外の新規プロジェクトなど、良いニュースは高騰の材料にもなります。ライトコイン(LTC)以外の暗号資産の状況も、高騰をはかるうえでの良い判断材料です。特にビットコイン(BTC)の動向は、すべての暗号資産に影響力を持っています。

値動きに一喜一憂せず、チャートの動きをある程度予想するためには、何が起ころうとしているのかを正しく理解する必要があります。そのためには、保有しているコインだけでなく、ビットコイン(BTC)や他の暗号資産に加え、暗号資産の取引所や金融庁の発表、世界情勢など、常に最新の情報をチェックすることが大切となります。

ライトコイン(LTC)を購入するにはまずCoincheckのアカウントを作成

Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。

  • 1.アカウント作成をする
  • 2.本人確認を行う

口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、こちらの記事をご確認ください。

1. アカウント登録

口座開設

まず、Coincheckの公式サイトへ移動し 、「新規登録」を押します。

メールアドレス、パスワードを入力して新規登録を押すと、登録したアドレス宛に認証メールが届きます。そのメールに記載されたリンクを押せばアカウント登録は完了です。

再びCoincheckのトップページが表示されますから、右上の「ログイン」ボタンからログインします。なお、Facebookアカウントがある方は、トップページにある「Facebookで10秒登録」から、簡単にアカウントを作成できます。

2. SMS認証(電話番号認証)を行う

本人確認

メールアドレスとパスワードの登録が完了した後は、本人確認を行います。本人確認ではまず、SMS認証(電話番号認証)を行います。

Coincheckにログインした状態で、サイトに表示される「本人確認書類を提出する」を緑色のボタンを押して、「SMSを送信する」を押すと、携帯電話にメッセージが届きます。

そこで、SMSに送信された「認証コード6桁」の番号を、Coincheckの「送信された認証コード」欄に入力することで、SMS認証が完了となります。

3. 本人確認を行う

本人確認

Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。

Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。

「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。

※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。

当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。

参考:「かんたん本人確認」とは

iOS/Androidアプリからの本人確認

アプリからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。

次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。

場合によってはアプリからでもハガキによる本人確認の手続きをお願いする場合がございます。その際は以下のリンクの内容をご確認ください。

参考:
「かんたん本人確認」でエラーとなってしまう

<登録可能な本人確認書類>

  • 運転免許証(表面と裏面)
  • パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
  • 在留カード(表面と裏面)
  • 特別永住者証明書(表面と裏面)
  • 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
  • 住民基本台帳カード(表面と裏面)
  • 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要)※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。

本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。

参考:本人確認書類の種類について

お客様情報の入力後は、本人確認の撮影を行います。

STEP①

はじめに、「表面を撮影」「裏面を撮影」ボタンから、それぞれ書類の表と裏の写真を撮影してください。
パスポートを撮影する場合、「表面を撮影」では顔写真ページを撮影してください。「裏面を撮影」では所持人記入欄を撮影してください。

STEP②

次に、顔と本人確認書類表面の撮影を行います。
ご自身の顔と書類表面がイラストの位置に来るように、書類を手に持って撮影してください。
画面の案内に従って、ゆっくりと顔を傾けたり表情を変えたりしてください。

STEP③

最後に、顔と本人確認書類の厚みの撮影を行います。
画面に顔と書類を写し、書類をゆっくりとイラストのように斜めに傾けて撮影してください。

撮影が終わりましたら「現在確認中です」と表示されます。審査完了までしばらくお待ちください。
審査が完了し、承認となればCoincehckのすべての機能をご利用になれます。

参考:本人確認書類の撮影方法

Webからの本人確認

Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。

次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。

IDセルフィー

次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。

<登録可能な本人確認書類>

  • 運転免許証(表面と裏面)
  • パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
  • 在留カード(表面と裏面)
  • 特別永住者証明書(表面と裏面)
  • 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
  • 住民基本台帳カード(表面と裏面)
  • 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。

本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。

参照:本人確認書類の種類について

書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。

ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。

犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください

参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について

4. Coincheckでライトコイン(Litecoin/LTC)を売買してみよう

Coincheckへの口座開設、日本円の入金が完了したら、ライトコイン(Litecoin/LTC)の売買が可能になります!アプリでもWebでも簡単に購入できます。

ライトコイン(Litecoin/LTC)の半減期についてのまとめ

ライトコイン(LTC)

ライトコイン(LTC)には半減期があり、4年に1度の周期でマイニング報酬が半減していきます。

半減期がある理由としては、コインの発行枚数に上限があり、需要と供給のバランスを取るという目的によるものです。半減期を迎えるとコインの価値が上がり、1枚あたりの価格も上昇すると予想されています。

ライトコイン(LTC)は、2019年8月ごろに2度目の半減期を迎えます。知名度はそれほど高くないものの、大手企業との提携など活動は活発で、時価総額も2019年2月末時点で5位に位置しています。

今後の将来性も期待されているライトコイン(LTC)に興味を持った方は、暗号資産交換業者として金融庁の認可を受けたCoincheckにアカウントを開設してみてはいかがでしょうか。