
代表的な仮想通貨(暗号資産)であるビットコイン(BTC)を購入して手に入れたあと、どのように現金化するかの方法について、気になる人もいるかもしれません。
両替するタイミングや両替方法をあらかじめ知っておけば、安心してビットコインに資金を投じることもできます。そこで、ビットコインを日本円へ換金するタイミングや両替の方法、仮想通貨取引の課税関係などについてご紹介します。
また、仮想通貨取引所に関する知識も紹介しますので、記事を読めば仮想通貨取引所についても理解することが可能です。なお、仮想通貨の取引所Coincheckでは、ビットコインと日本円の交換がアプリでも簡単に可能です。

執筆Coincheck Column編集部
Coincheck Column編集部は仮想通貨の取引経験者やブロックチェーンの知見に深いメンバーで構成されています。これから仮想通貨を始める方々に「仮想通貨について正しく理解していただき安心して取引できる」ことを目的に執筆しています。/ 運営元:コインチェック株式会社
目次
ビットコイン(BTC)を両替するタイミング
ビットコイン(BTC)を実際に使う場合、そのまま使うだけでなく現金化するという選択肢もあります。
現金化するためには両替が必要です。ただし、両替のタイミングには注意する必要があります。そのため、どういったタイミングで両替すべきかわからないという人も多いでしょう。
また、両替のタイミングでは課税所得が発生する場合もあり、税金についても考慮して両替のタイミングを判断することも大切です。そこで、両替のタイミングの事例を2つほどご紹介します。
ビットコイン(BTC)の高騰前後に両替する
ビットコイン(BTC)価格は、株価と比較しても乱高下が激しいという特徴があります。
そのため、価格が高騰する時期は何度も訪れるでしょう。チャートをチェックしていると価格上昇局面を見ることは多いですが、その価格が高値なのか、さらに上がるのかの判断は難しいものです。
売却タイミングについて迷わないためには、価格が急上昇して目標価格を超えたあと、上昇スピードが緩やかになるタイミングで売却して両替すると、うまくいく可能性があります。
ポイントは、事前にいくらになったら売るという目標価格を、独自に設定しておくことです。自分の決めたルールを守らず「まだ上がる」と欲を出すと、タイミングを逃してしまうリスクがあります。
売却して両替を済ませば、仮に暴落局面がきても損をすることはありません。その点を踏まえて、目標価格を決めて利益を確保して両替し、実際に使える現金に換えることが大切です。
ビットコイン(BTC)に関するニュースに応じて換金する
ビットコイン(BTC)を両替するタイミングを判断するにあたっては、ビットコイン(BTC)関連のニュースをチェックすることも欠かせません。
ビットコイン(BTC)価格は、関連ニュースによって変動することも多いです。ポジティブなニュースが流れれば価格は高騰し、ネガティブなニュースが報じられると暴落する可能性が高くなります。
流出事故などのネガティブなニュースは突然報じられることが多いですが、実用化や規制に関する動きはある程度事前に情報収集することも可能です。そのため、チャートで価格推移を確認するだけでなく、ビットコイン(BTC)に関するニュースを的確に捉えられるようにアンテナを張っておくことが大切になります。
価格上昇が見込めるニュースをキャッチしたときは購入し、下落が予想されるときは売却して両替をするようにしましょう。金融庁登録済の仮想通貨取引所であるCoincheck(コインチェック)は、ホームページ上でユーザー同士が情報発信・交換できるチャット機能を備えていることが特徴です。
そういった機能を利用すれば、より効率的に情報収集ができるようにもなるかもしれません。
日本国内でのビットコイン両替方法
日本では、まだまだビットコイン(BTC)をそのままの形で、日常的に決済手段として利用している人は少ない状況です。
投資目的で取得したビットコイン(BTC)を、実際に支払手段として利用できる場所が限られていることも理由の1つです。ビットコイン(BTC)の経済価値を使って支払いを行うためには、日本円に両替をして使用する必要があります。
そこで、ビットコイン取引所での両替とビットコインATMを利用した両替の2つの方法に関し、具体的なやり方などについて紹介します。
国内のビットコイン取引所で両替する流れ
海外の仮想通貨取引所を利用している場合、ビットコイン(BTC)を両替するにあたっては、国内の仮想通貨取引所や販売所にビットコイン(BTC)送金を行ってから両替する必要があります。このケースは、手間がかかることがデメリットです。
一方、国内の取引所や販売所を利用している場合は、海外の仮想通貨取引所の場合のような手続きを踏む必要はありません。直接、国内の取引所や販売所で、ビットコイン(BTC)を法定通貨である日本円に両替することができます。
国内のビットコイン取引所を利用して両替を行う場合は、「保有しているビットコイン(BTC)をJPY(日本円)ペアで換金」と「JPY(日本円)を銀行口座に送金」の2つのステップが必要です。それぞれのステップについて詳しく解説します。
JPY(日本円)ペアで換金する
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨を売却する場合、「売却希望額」と「売却希望枚数」を事前に決めておく必要があります。枚数とは通貨量のことです。
ビットコイン(BTC)の最新の相場状況を確認したうえで、仮想通貨取引所で取引を行います。ビットコイン(BTC)を日本円に両替するときには、「BTC/JPY」という通貨ペア(組み合わせ)を選択して取引を行うことが必要です。
JPY(日本円)を銀行口座へ送金する
「BTC/JPY」の通貨ペアで取引を行うことで、ビットコイン(BTC)からJPY(日本円)に資産が両替されます。
そのJPY(日本円)を銀行口座に送金することで、支払いに使える法定通貨への両替が完了するのです。ほとんどの国内取引所では、入出金メニューが用意されており、それを利用することで送金できます。
まず、入出金メニューの「出金」から「JPY(日本円)」の選択です。次に、入金先の銀行口座を指定して送金処理を行います。
口座への入金確認が終わったら、ビットコイン(BTC)からJPY(日本円)への両替は完了です。送金手続き後、営業日2~3日経過しても着金確認ができない場合は、取引所に問い合わせしてみるのも良いでしょう。
銀行口座反映に時間がかかる場合もありますので、問い合わせ前に、各取引所の注意事項で標準的な送金にかかる時間を確認することも必要です。
取引所と販売所の違い
ビットコイン(BTC)を両替する場合、取引所と販売所のどちらかを選んで両替を行うことになります。
取引所について
仮想通貨取引所では、成行注文・指値注文ができ、取引所に参加している投資家同士が売買を行うシステムになっています。
成行注文とは、価格を指定せず数量だけ指定して注文する方法で、優先的に取引が成立する注文方法です。最新の取引価格で約定します。
指値注文とは、価格と数量を指定する注文方法です。取引価格が指値に届かなければ注文は成立しません。
販売所について
一方、仮想通貨販売所を利用する場合、取引相手は別の投資家ではなく販売所になります。取引価格は、販売所が提示する価格です。
販売所の提示価格で問題がなければ、そちらで希望の通貨量の売買注文を成立させることができます。基本的に即時に注文が成立するため、初心者でも簡単にビットコインを日本円に両替することができます。
ビットコインATMで両替する
ビットコイン(BTC)の両替については、ビットコインATMを利用するという選択肢もあります。
ビットコインATMは世界中に存在し、日本国内でもいくつか設置されている状況です。外出時に街中で気軽にビットコインATMを利用できる環境が整えば、ビットコイン(BTC)の可能性はさらに広がっていくでしょう。
ビットコインATMの利用にあたっては、携帯電話番号登録や本人確認などの手続きが必要になります。そのため、初回利用時には時間がかかることがデメリットです。
しかし、一旦手続きしておけば、現金が欲しい時にすぐにビットコインから日本円に両替することができるというメリットがあります。取引所での出金を行う場合、銀行の営業時間などの影響で、着金までに数日かかることもあります。
一方、ビットコインATMであれば、その場で簡単に日本円を引き出せます。ただし、手数料が引出額の2~10%と、基本的には高めに設定されている点には注意が必要です。
ATMでビットコイン(BTC)を両替する流れ
ビットコインATMを利用するにあたっては、両替の流れを理解しておくことが必要です。
ATMの機種によって多少操作方法などは異なりますが、大まかな流れは同じになります。ビットコイン(BTC)を売却して日本円に両替する流れですが、最初にSMSやメール、指紋認証などの方法で個人認証を行います。
次に、必要となる日本円の金額の入力です。さらに、モバイルウォレットを使用してATMのQRコード化されたアドレスを読み取り、表示された数量のビットコイン(BTC)の送金処理を行います。
最後に、両替された日本円を受け取れば完了です。
ビットコインATMの設置場所
ビットコインATMを利用する場合、どこに設置されているかを把握することも必要です。
ビットコインATM情報を発信しているWEBサービス「コインATMレーダー」によると、日本国内に設定されているATMは、2019年5月時点で茨城県1カ所、東京都2カ所、福岡2カ所の合計5カ所にとどまります。
カフェと仮想通貨取引所にあるケースが多いようです。近くにATMがあれば、すぐに両替できるというメリットが生かせ、緊急時には重宝するでしょう。
しかし、日本では設置箇所が少なく手数料も高いため、利便性が高いとは言えない状況です。
ビットコイン(BTC)の両替に必要な手数料
ビットコイン(BTC)を現金に両替する場合、さまざまコストがかかります。
主なものは、取引手数料や入出金手数料です。レバレッジ取引の場合は、借入手数料やスワップ手数料などもかかります。手数料水準は、各取引所・販売所ごとに異なると認識しておくことも大切です。
さらに、仮想通貨取引所や販売所へ支払う手数料以外にも、銀行口座へ出金するときにかかる手数料もあります。Coincheckの場合は、日本円の出金金額に関わらず、銀行口座へ出金する手数料は一律407円です。
両替回数が増えると手数料負担も重くなります。手数料が増加すると、せっかくのビットコイン取引の利益を減少させてしまいますので、できるだけまとめて出金した方が手数料負担は少なくなるでしょう。
※手数料は、2019年9月17日時点の金額です。
ビットコイン(BTC)の両替にかかる税金
ビットコインを両替した場合、税金がかかるケースがあります。
すべての両替取引に対して課税されるわけではなく、購入時の価格よりも高い価格で売却した場合に生じる売却益が課税対象です。所得区分は雑所得で、所得税の課税対象となります。
ビットコイン(BTC)の売却取引以外にも課税対象となる取引があり、値上がりした仮想通貨で別の仮想通貨を購入した場合は課税対象です。この場合は、別の仮想通貨に交換した時点で交換元の仮想通貨の値上がり益に対して課税されます。
ビットコイン(BTC)を日本円に両替した場合に生じる雑所得は、総合課税の対象です。総合課税は、給与所得や事業所得などほかの所得と合算して一定の控除を行ったあとの課税総所得金額に対して、所得が高いほど税率が高くなる超過累進税率を適用することになっています。
住民税と復興特別所得税を合わせた合計の最高税率は、約55%です。
詳しくはこちら:仮想通貨にかかる税金とは?計算方法から確定申告のやり方まで解説
※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。
ビットコイン(BTC)の現金化・両替は仮想通貨の取引所Coincheckで
ビットコイン(BTC)を現金化する主な方法は、仮想通貨取引所・販売所での両替や、ビットコインATMでの両替などがあります。
手数料負担を安く済ませて、簡単かつ安全に両替するには、金融庁登録済の仮想通貨取引所での両替が良いでしょう。金融庁登録済の仮想通貨取引所の1つであるCoincheck(コインチェック)では、スマホアプリからでも簡単にビットコイン(BTC)の現金化が可能です。
また、取り扱いの仮想通貨の種類が多いことから、ビットコイン(BTC)から他のアルトコインに交換することもできます。さらに、購入したビットコイン(BTC)を一定期間貸し出すことで、利用料をもらえる貸仮想通貨サービスなども提供しています。
これからビットコイン(BTC)の取引を行う場合は、様々なサービスを提供するCoincheckを利用してみてはいかがでしょうか。