Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
ビットコイン(Bitcoin/BTC)に関する記事一覧です。ビットコイン(Bitcoin/BTC)の基礎知識や購入・取引・口座開設の方法などが掲載されています。

カテゴリー: ビットコイン(BTC)

暗号資産(仮想通貨)初心者にとって、ビットコイン(BTC)の仕組みや成り立ち、そしてビットコイン投資の始め方・コツは気になる話題です。 そこで、こちらの記事ではビットコイン投資に興味がある人を対象に、ビットコイン投資の始め方から初心者向けの取引方法まで簡単3ステップで解説します。 ステップ①ビットコインを知る ステップ②ビットコインを買ってみる「取引所で口座開設」 ステップ③ビットコイン投資のコツ この記事を読めば、ビットコイン(BTC)の基本や特徴を学ぶことができ、ビットコイン投資のコツやメリット・デメリットを知ることができます。 ゼロからビットコイン投資を始めるために、知識を深めていきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ステップ① ビットコイン(BTC)を知ろう ビットコイン(BTC)とは? 特徴①発行上限が2100万枚と決められている 特徴②マイニング報酬と半減期 特徴③ P2P技術の活用で管理者がいない メリット①ブロックチェーンのおかげでセキュリティが万全 メリット② 送金が早くて簡単 ステップ②ビットコインを買ってみる「取引所で口座開設」 特徴①見やすい・使いやすい 特徴②スマホアプリが便利 特徴③取り扱い通貨が豊富 Coincheckでの口座開設方法 二段階認証の設定 Coincheckでビットコイン(BTC)を買ってみる 1. 日本円を入金する 2. ビットコインを選択する 3. 取引量を入力する 4. 購入ボタンをクリックする ステップ③ビットコイン投資のコツを学ぶ 特徴①値動き幅が大きい 特徴②少額投資ができる 特徴③手数料が安い傾向がある 特徴④送金ができる 投資のコツ①自動積立でドルコスト平均法 投資のコツ②「貸暗号資産」をしながら長期投資 投資のコツ③公共料金をビットコインで支払い・還元 ビットコイン投資のメリット・デメリット 投資のメリット①希少性 投資のメリット②安全性 投資のメリット③資産の分散 投資のリスク①ハッキングリスク 投資のリスク②保証がない ビットコイン(BTC)の始め方に関するQ&A 初心者ですが、今からビットコインを始めても遅くないですか? ビットコインを始めたいのですが難しいですか? ビットコインはいくらから購入することができますか? ビットコインの始め方を教えてください 初めての暗号資産取引をビットコイン(BTC)から ステップ① ビットコイン(BTC)を知ろう ビットコイン投資を学ぶ前に、まずはビットコインを知ることから始めましょう。なぜなら、ビットコインの正しい知識を勉強をしないと、損をしてしまうリスクがあるからです。 ビットコイン(BTC)とは? ビットコインは、世界で最初の暗号資産です。2008年10月、ネット上に「Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)」と名乗る人物が、国家や銀行を介さない分散管理型の暗号資産について書いた論文を投稿したことから始まりました。数多くある暗号資産の中でも*最も流通量が多く、代表的な存在です。 ビットコインには、主に3つの特徴があります。 ①発行上限が2100万枚と決められている ②マイニング報酬と半減期 ③ P2P技術の活用で管理者がいない さらに、以下のようなメリットもあります。 ①ブロックチェーンのおかげでセキュリティが万全 ② 送金が早くて簡単 それぞれ詳しく見ていきましょう。 特徴①発行上限が2100万枚と決められている ビットコイン最大の特徴は、発行上限が2100万枚と決められている点です。 発行上限がない場合、たくさん発行することで流通しやすくなるというメリットもありますが、極端なインフレーションに陥ってしまう可能性もあります。 ビットコインはその価値を保証するために、発行上限を2100万枚と定めています。ビットコインが「デジタルゴールド」と呼ばれるのも、この仕組みが理由と言えるでしょう。 特徴②マイニング報酬と半減期 マイニングには「採掘」という意味があり、暗号資産の取引データの正当性を検証し、正当な取引データが格納されたブロックを作成する作業です。マイニングを行う人を「マイナー(採掘者)」と呼びます。マイニングは膨大な計算能力を必要とするため、スーパーコンピューターが使用されることもあります。 マイニングという仕組みを成立させるためには、マイニングを行う参加者が必要です。マイニングの参加者には、報酬をもらえる可能性があるというメリットがあります。ただし、報酬を受け取れるのはマイニング作業をいち早く終えた者だけです。ビットコインのマイニングの場合、報酬はビットコインで支払われます。 ビットコイン(BTC)マイニングの仕組みを分かりやすく解説します Coincheck マイニング報酬は、4年を目途に半分になります。このことを「半減期」と呼びます。管理者のいないビットコインにおいて、発行量をコントロールするためにこの仕組みが採用されています。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 特徴③ P2P技術の活用で管理者がいない ビットコインは、管理者やサーバを必要としないP2P(ピアツーピア)技術が活用されています。P2Pとは、「peer-to-peer」の略称です。P2P技術とは、ネットワークを利用する際にサーバを使わず、端末同士を直接つなぎ、データ共有などができる通信技術のことをいいます。ネットワークに接続している端末 は「ノード」と呼ばれ、ノードが接続し合っているネットワークをP2Pネットワークと呼びます。 P2P技術の最大の特徴は、サーバや特定の管理者を持たないことです。管理者が不正をするリスクがなく、通貨の信用性の担保を管理者に依存することもありません。P2P技術の活用により、ビットコインは「誰も信用する必要のない通貨」といえます。 メリット①ブロックチェーンのおかげでセキュリティが万全 ビットコインにはブロックチェーン技術が採用されています。 ブロックチェーンとは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピューターに、暗号技術を組み合わせ、取引情報などのデータを記録するものです。複数のコンピューターでデータを記録することから、「分散型台帳」とも呼ばれています。ブロックチェーンという名前の由来は、取引データをブロック単位で記録し、チェーン(鎖)のようにつないで蓄積することからきています。 ビットコインの取引履歴は、一定の時間間隔で生成されるブロックと呼ばれるものに格納されます。ビットコインの取引情報は、ビットコインネットワークに参加する不特定多数の人によって記録共有されます。ビットコインの通貨システムは、不特定多数の人が取引の正当性を検証・承認することで、稼働しています。 ブロックチェーンは暗号技術が組み合わされており、データの改ざんは非常に難易度が高いとされています。仮に一部のコンピューターで取引データを改ざんしたとしても、取引データは他のコンピューターとの多数決によって選ばれるため、改ざんされた記録が正しいデータとして選ばれることはありません。特定の管理者ではなく、複数のコンピューターで管理するため、データの信頼性が担保されています。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck メリット② 送金が早くて簡単 ビットコインの送金は、スピーディー且つ簡単に行うことができます。ビットコインの送金は、送金者が受け取り側に提示されたビットコインアドレス宛てに送金するだけで完了します。 海外送金などは、一般的に銀行振込が使われます。銀行を介する振込では、送金から着金までにタイムラグが発生し、数日かかることも珍しくありません。ビットコインの送金であれば、銀行などを介さず当人同士で直接の送金ができるので、相手がどこにいても數十分で送金が完了します。 また、ビットコインの送金は、送金手数料が安いことも特徴の一つです。円やドルなどの法定通貨を海外に送金する場合、複数の銀行を介するため、手数料が高くなってしまいます。ビットコインはインターネット上の通貨なので、相手にダイレクトに送金することができるため、低コストでの送金が可能です。 ステップ②ビットコインを買ってみる「取引所で口座開設」 ビットコインの基礎とメリット、リスクを学んだら、少額から購入してみることから始めてみましょう。ビットコイン投資を始めるには、まずは暗号資産の取引所に口座開設が必要です。 この記事では、アルトコインの取り扱いも多い暗号資産取引所であるCoincheckの特徴や、口座開設方法について説明していきます。 特徴①見やすい・使いやすい Coincheckは、初心者でも使いやすいと高い評価を得ている暗号資産取引所です。はじめての人でも容易に操作できるデザインや、スマホアプリの開発に注力しています。「日本で一番簡単にビットコインを買える取引所」を掲げ、初心者でもわかりやすいデザインになっています。 Coincheck(コインチェック)の評判と口コミは?メリットとおすすめの理由 Coincheck 特徴②スマホアプリが便利 Coincheckにはスマートフォンアプリがあります。アプリでは、チャートの閲覧や時価評価額の確認だけでなく、日本円の入出金、暗号資産の購入や売却、受け取りや送金など、一通りの機能が使えます。また、総資産画面やチャート画面が見やすく、ウィジェット機能やプッシュ通知機能があるため、いつでもどこでもタイミングを逃すことなく暗号資産の取引が可能です。 Coincheck(コインチェック)の見方は?チャートやウィジェットの確認方法 Coincheck 特徴③取り扱い通貨が豊富 Coincheckは、豊富な種類の暗号資産を取り扱っている点が特徴です。代表的なビットコインやイーサリアム(ETH)はもちろん、XRP(エックスアールピー)やモナコイン(MONA)、アイオーエスティー(IOST) のようなマイナーなアルトコインも取り扱っています。取り扱い通貨が多いほど分散投資ができるのでおすすめです。 Coincheckでの口座開設方法 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 二段階認証の設定 Coincheckでは、取引を安全に行うためにSMSやGoogleの認証アプリ(Google Authenticator/iOS, Android)による二段階認証が採用されています。二段階認証にをすることによって、悪意ある第三者からの不正アクセスを防止することができます。 二段階認証の設定は、以下の手順で行うことができます。 Coincheckの画面の左下にある「設定」、さらに右側にある「二段階認証」をクリック 画面下部にある「iOSアプリ」「Androidアプリ」のリンクをクリックし、アプリダウンロードページへ 「Google Authenticator」のアプリをダウンロード Coincheckの画面に戻り、「設定する」をクリック 表示されるQRコードをスマートフォンでスキャンして読み取る Coincheckの同じ画面上に「アプリケーションで生成された6桁の数字を入力してください。」というメッセージが表示されるので、上記でQRコードを読み込ませた後で表示される「6桁の数字」を入力し、「設定する」をクリック 二段階認証の設定が完了 アプリからの二段階認証の設定方法はこちらをご覧ください。 iOSアプリ:2段階認証の設定方法 Androidアプリ:2段階認証の設定方法 Coincheckでビットコイン(BTC)を買ってみる Coincheckで口座開設、二段階認証の設定が完了したら、まずは少額からビットコインを購入してみましょう。 ビットコインの購入は、下記の手順で行います。 日本円を入金する ビットコインを選択する 取引量を入力する 購入ボタンをクリックする 1. 日本円を入金する まずは自分の口座に日本円を入金します。画面の左側に表示されるメニューにある「日本円を入金する」をクリックします。入金手続きの画面が表示されるので、 自分のユーザーIDを確認してください。指定の口座に指定されている自分名義の口座から振込をします。振込みの際には、振込人名義の末尾にユーザーIDの入力が必要です。 2. ビットコインを選択する 口座に振込みが完了したら、左のメニューの「コインを買う」をクリックします。取り扱いコインが表示されるので、購入したいコイン(ここではビットコイン)を選択します。 3. 取引量を入力する 購入したい通貨にビットコインを選択したら、購入したい数量を入力します。希望する数量を入力すると、リアルタイムのレートで価格が表示されるので、口座にある残高内で購入できる数量を入力しましょう。 3. 購入ボタンをクリックする 購入したい通貨、数量の入力ができたら、「購入する」ボタンをクリックして購入完了です。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 ステップ③ビットコイン投資のコツを学ぶ 取引所の口座開設が完了したら、いよいよビットコイン投資のスタートです。この記事では、ビットコイン投資の特徴・コツを解説します。 ビットコイン投資には、主に4つの特徴があります。 ①値動き幅が大きい ②少額投資ができる ③手数料が安い傾向がある ④送金ができる 上記の特徴を踏まえた、初心者の方にオススメのビットコイン投資のコツは以下の3つです ①自動積立でドルコスト平均法 ②「貸暗号資産」をしながら長期投資 ③公共料金をビットコインで支払い・還元 それぞれ詳しく見ていきましょう。 特徴①値動き幅が大きい ビットコイン投資の特徴として、FXや株などと比較して値動き幅が大きい点が挙げられます。 ビットコインの値動き幅が大きいときには、ビットコイン価格は1日で数十%ほど上昇したり下落したりします。市場参加者数やビットコイン取引量がまだまだ少ないこと、株式市場のようなストップ高・ストップ安がないことなどが、値動き幅を大きくする原因だと言えます。 そのため、高騰時と暴落時の落差が激しいことが、ビットコインの値動き幅の特徴だと言えるでしょう。暗号資産初心者はこの値動き幅に左右されやすく、長期保有していられず利益を出すことが難しいこともあります。 ただし、値動き幅が大きいことは、膨大なリターンを得られるチャンスでもあります。2017年10月にはビットコインは50万円前後の値動きでしたが、12月には価格が200万円を突破しました。 わずか2カ月間で4倍以上も高騰したことで、ビットコインは世界中のトレーダーからも大きな注目を集めました。日本での暗号資産元年と呼ばれた2017年は、短期間で膨大な利益を出した「億り人」と呼ばれる人が誕生した年でもあります。 このような値動きの激しさによって、ハイリスク・ハイリターンの投資の一つとして、ビットコインはトレーダーのあいだにも浸透していきました。 特徴②少額投資ができる また、ビットコイン投資は、少額から投資ができるという特徴があります。 Coincheckなら0.001BTCから購入可能であり、500円から取引ができます。そのため、暗号資産初心者でも参入しやすい投資だと言えるでしょう。 取引方法がわからない人でも、少額から投資を始めて、取引をしながら慣れることも可能です。少額で投資可能ということは、投資に失敗した場合でもローリスクで済むということです。 株式投資の場合は、基本的に数万~数十万からの取引になることが多く、ある程度の余剰資金を有していないと投資が難しいケースもあります。また、株式の信用取引やFXなどは、投資に失敗した際の負債が高額になるケースがあることがデメリットだと言えるでしょう。 ビットコイン投資は少額でも始められることから、若者から高齢者まで幅広い世代の人に利用されている投資だとも言えます。 特徴③手数料が安い傾向がある ビットコイン投資の特徴として、株式投資などと比較して手数料が安い傾向にあることが挙げられます。 例えば株式投資では、約定金額が10万円の場合は証券会社に支払う手数料が数十円〜数百円くらいかかりますが、ビットコイン投資の場合は手数料がかからない場合もあります。 また、ビットコイン投資ができる暗号資産の取引所は、口座作成手数料や口座維持手数料なども基本的に無料です。そのため、暗号資産取引所の口座は、暗号資産初心者でも気軽に開設できると言えるでしょう。 なお、ビットコインとそれ以外の暗号資産によって取引手数料が異なるケースもあるため、その点には注意しましょう。 特徴④送金ができる ビットコイン投資の特徴として、現物取引でビットコインを購入した場合、他の人に送金できるという点が挙げられます。 例えば、銀行間で送金を行う際には、銀行を通して行うため取引にタイムラグが発生するケースもあります。金額によっては数百円の手数料がかかることもあり、送金にも時間がかかります。 一方、ビットコインの場合は、個人間で直接送金ができるため基本的に手数料が安く、送金速度も速いという利点があります。また、送金手数料を多めに支払うことで、優先的に承認作業を行ってもらえるケースもあります。 Coincheckの無料登録はこちら 投資のコツ①自動積立でドルコスト平均法 ビットコインの積立とは、利用者自身で一定額を決め、定期的に銀行口座から引き落としすることで、自動的にビットコインを購入していく投資方法です。 例えば、毎月10,000円を積立投資するとした場合、毎月同じ日に銀行口座から10,000円が引き落とされ、ビットコインが自動的に購入されます。積み立てたビットコインは、好きなタイミングで暗号資産の取引所で売却することが可能です。 ビットコインの自動積立ができる「Coincheckつみたて」の新プラン「毎日つみたてプラン」では、事前にひと月あたりの合計積立金額と暗号資産を指定し、該当月の日数で割った金額分を毎日自動で積み立てることができます。月に1度の積立に比べ、暗号資産の相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できるというメリットがあります。 詳細はこちらをご覧ください。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)積立のメリット・デメリットと長期運用の方法 Coincheck 投資のコツ②「貸暗号資産」をしながら長期投資 Coincheckでは、「貸暗号資産サービス」の利用が可能です。「暗号資産サービス」は、ビットコインを一定期間Coincheckに預け、期間満了とともに利用料分の通貨が追加されて払い戻しを受けられるというサービスです。 貸暗号資産サービスを利用することで、一日中チャートをチェックしたり、自分で売買取引などをしなくても、取引所からの利子でビットコインを増やすことができます。 詳細はこちらをご覧ください。 Coincheck貸暗号資産サービスCoincheck 投資のコツ③公共料金をビットコインで支払い・還元 Coincheckでは、ビットコインによる公共料金の支払いが可能です。公共料金をビットコインで支払うことにより、料金の何割かをビットコインで還元してくれるサービスがあります。 Coincheckでんき Coincheckでんきは、電気料金の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得に電気代を支払うことができるサービスです。 「Coincheckでんき」では、次の2通りのプランのいずれかを選択することができます。 *電気料金を現金で支払う場合、料金の最大7%をビットコインで還元する* *電気料金をビットコインで支払う場合、料金の最大7%を割り引*く 現金払いを選ぶと、割引分をビットコインで受け取ることができます。 詳細はこちらをご覧ください。 CoincheckでんきCoincheck Coincheckガス Coincheckガスは、ガス料金の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得にガス代を支払うことができるサービスです。 Coincheckでんきと同じく、次の2通りのプランがあります。 *ガス料金を現金で支払う場合、料金の最大3%をビットコインで還元する* *ガス料金をビットコインで支払う場合、料金の3%を割り引く* 詳細はこちらをご覧ください。 CoincheckガスCoincheck ビットコイン投資のメリット・デメリット ここまでで特徴についてご紹介しましたが、最後にビットコイン投資のメリット・リスクについても押さえておきましょう。 投資のメリット①希少性 ビットコインは発行上限数が2,100万枚と定められており、発行数が上限に達するのは2140年頃とされています。 ビットコインの供給量はコンピュータのアルゴリズムによってあらかじめ決められているため、発行上限を増やすこともできず、偽造することもできません。 発行枚数の上限に近づくほど、希少性が高くなることがビットコインの特徴だと言えるでしょう。希少性が高くなることで価値も上がるため、ビットコインの価格も上昇する可能性はあります。 また、暗号資産市場は未だ発展途上であり、今後将来性がある投資としても世界中から注目を集めています。2011年の初頭のビットコインは、1BTCが1ドル以下でしたが、2015年には数百ドルまで価格が高騰しました。 このような需要に伴い、以前よりも世界中でビットコイン支払いができる店舗は増えている傾向です。希少性と将来性を併せ持つビットコインは、今後も価格の高騰が起こる可能性はあるでしょう。 投資のメリット②安全性 ビットコインには、ブロックチェーン技術やプルーフ・オブ・ワーク(PoW)と呼ばれる仕組みが導入されており、こららによってビットコインシステムの安全性は担保されています。 ブロックチェーンは不可逆的な1本の鎖のようなものであり、ビットコイン取引の記録が記載されたデータが鎖のようにつながれています。ブロックは、約10分で新しいブロックが生成される仕組みです。 ブロックチェーンは誰もが見ることができるよう全世界に公開されており、不正が起きないようになっています。不特定多数のユーザーがデータを分散共有し監視し合っている状態なため、不正をするには全てのデータを改ざんすることが必要です。 そのため、実質的には取引の改ざんが不可能であるため、ビットコインシステムは安全性が高いといわれています。 暗号資産(仮想通貨)のPoWとは?仕組みや種類・代表例なども紹介 Coincheck 投資のメリット③資産の分散 ビットコインは、P2P (ピアツーピア)技術が利用されており、中央機関による管理を必要としない暗号資産です。ビットコインの価値は世界共通であるため、どの国でも利用することが可能です。 また、国家が財政破綻しそうになったときには、資産の逃避先としてビットコインが利用されることもあります。実際に過去に通貨危機が起こった際に、資産の逃避先としてビットコインが選ばれたこともありました。 つまり、国家破綻のリスクヘッジになることも、ビットコインのメリットと言えるでしょう。どこかの国が財政破綻しそうになった際には、その国の人々がビットコインを資産の避難先にすることもありえるため、その際にはビットコイン価格が高騰する可能性もあるでしょう。 投資のリスク①ハッキングリスク ビットコインシステム自体はブロックチェーン技術などによって安全性が保たれていますが、売買ができる取引所にハッキングリスクが完全にないわけではありません。 実際に、2014年2月には大手取引所のマウントゴックス社がハッキングされたことが原因で、ビットコインを多額に奪われ破産しました。2018年5月には、モナコインのブロックチェーンがハッキングによって攻撃を受けています。 ハッカーは、水面下でブロックチェーンのブロックを大量につなぎ合わせ、既存のチェーンにこれをつなげました。不当な取引記録を記したチェーンを利用し、暗号資産をだまし取ったといわれています。 この事件で、海外の業者が約1,000万円の被害を受けました。このようなハッキングリスクがあるため、日本国内の取引所ではセキュリティを高めるなど対策を講じる取引所が増えています。 そのため、このようなハッキングリスクを考慮したうえで、暗号資産初心者は余剰資金内でビットコイン投資をすることが大切です。 投資のリスク②保証がない ビットコインは管理している中央集権や機関がないため、保証がないとも言えます。 株やFXでは、信託保全のような保証が行き渡っています。信託保全とは、顧客の資産とFX会社の運営資金が完全に分離されており、顧客の資産は守られていることを意味します。 ビットコインには、このような制度が行き渡っていない部分もあり、ハッキング被害や取引所の倒産などが起きた場合には、ビットコインが戻ってくる保証がないというリスクが挙げられるでしょう。 世界各国で暗号資産のハッキング被害は発生しているため、二段階認証を設定したり、ウォレットを利用して資産を分散管理したりするなど、自身で行えるセキュリティを設定しておく必要があります。 ちなみにビットコインはブロックチェーン技術のおかげでセキュリティが強く、第三者による不正を防いでくれます。 ビットコイン(BTC)の始め方に関するQ&A 初心者ですが、今からビットコインを始めても遅くないですか? ビットコイン投資は、自分が始めたいと思うタイミングから始めるのが一番です。今から始めても遅いということはありません。 暗号資産の価格変動は、2017年の後半に大幅な上昇を見せ、2018年に入ってからは落ち着いた状況になっています。しかし、現在でもボラティリティが大きく動く場面もありますので、今から始めることを考えてみても遅くはありません。 また、日本では暗号資産の法規制や顧客保護体制の整備が進んでいるので、これから暗号資産投資を始める人にとっては、プラスの環境と言えます。 ビットコインを始めたいのですが難しいですか? ビットコインを始めるには、まずビットコイン、暗号資産についての正しい知識を得ることが大切です。ビットコインの基本的な仕組みに関しては、多くの書籍やメディアが取り上げているので、手軽に情報を得ることができます。暗号資産の知識をあまりに深掘りすると、膨大な情報を整理し、正しい情報のみ取捨選択するのも難しくなるので、まずは基本的な仕組みから勉強するようにしましょう。 <暗号資産の初心者におすすめの記事> 暗号資産(仮想通貨)とは何か?初心者にもわかりやすく解説 Coincheck 【動画付き】暗号資産(仮想通貨)の始め方を簡単3ステップで解説 Coincheck 暗号資産(仮想通貨)って安全なの?危険性を回避する方法も解説 Coincheck ビットコインはいくらから購入することができますか? 取引所によって変わりますが、数百円程度から購入できることが一般的です。国内大手の暗号資産交換業者であるCoincheckでは、500円からビットコイン(BTC)を購入することができます。 暗号資産初心者の方には、小額から取引を始めることをオススメしています。 <購入方法の記事はこちら> ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ビットコインの始め方を教えてください。 ビットコインを始めるには、以下の流れで始めることをおすすめします。 ステップ①ビットコインを知る まずはビットコインを知ることから始めましょう。ビットコインの正しい知識を知らないと、損をしてしまうリスクを増やすことになります。 ステップ②ビットコインを買ってみる「取引所で口座開設」 ビットコインについての正しい知識を得たら、実際にビットコインを買ってみましょう。ビットコインを取り扱う暗号資産取引所で口座を開設することで、ビットコインの売買ができるようになります。 ステップ③ビットコイン投資のコツを知る ビットコイン投資には、いくつかのコツがあります。 1. 暗号資産の特徴を知る ステップ①でも説明したとおり、まずは投資対象の暗号資産の特徴を理解しておくことが大切です。価格変動の仕組みなどをきちんと理解することで、適切な売買をし、利益を上げることができる可能性があります。 2. 複数の暗号資産に分散投資する ビットコインだけでなく、ビットコイン以外のアルトコインに分散投資するのもコツの一つです。ビットコインのみに投資する場合、価格変動によるリスクは大きくなります。複数の暗号資産に分散投資をすることで、多少はリスクを軽減した投資が可能です。 3. 初心者は短期トレードを避ける 投資初心者の場合は、短期売買を繰り返す投資手法はなるべく避けることをお勧めします。ビットコインの価格は大きな変動を繰り返し、安定しているとは言えない状況です。そのため、短期的な価格変動を利用して利益を得ることはできますが、短期間での売買回数が増えると手数料負担も重くなるというデメリットがあります。 暗号資産は誕生から間もなく、暗号資産に対する世の中の評価は今後変わってくる可能性も大いにあります。暗号資産の実用化が進むことで、評価が高まり長期的に価値が上昇する可能性に注目して、長期投資するという選択肢もあります。 初めての暗号資産取引をビットコイン(BTC)から ビットコインは、暗号資産市場のなかでも基軸となる通貨であり、取引量が多いことが特徴的です。 また、国境を越えて利用できることがビットコインのメリットであり、今後市場で更なる拡大を見せる可能性も秘めています。暗号資産初心者は、取引を始める前にビットコインの特性や投資のメリット・デメリットなどを理解することで、リスクを抑えることができるでしょう。 最後に、ここまでの内容をまとめてみましょう。 ◎ビットコインの特徴 ブロックチェーン技術でセキュリティが万全 P2P技術の活用で管理者がいない通貨 送金が早くて簡単 ◎ビットコイン投資の特徴 値動き幅が大きい 小額から投資ができる 取引にかかる手数料が安い 個人間で直接送金ができる ◎ビットコイン投資の始め方(やり方) ビットコインやアルトコインの正しい知識を知る ビットコインを取り扱う暗号資産取引所で口座を開設する 取引所でビットコインを売買する ◎ビットコイン投資の方法 ビットコインを現在価格で売買する現物取引 保有している金額よりも大きな金額の取引ができるレバレッジ取引 ◎ビットコイン投資のコツ ビットコインの特徴や価格変動の仕組みなどを学ぶ 複数の暗号資産に分散投資をする 短期売買を繰り返す短期トレードはなるべく避ける ◎ビットコイン投資のメリット 将来性性と希少性を併せ持ち、今後も価格高騰が起こる可能性がある ブロックチェーン技術やPoWの導入で安全性が担保されている 世界共通の価値があり、、資産を分散することで国家破綻の際のリスクヘッジができる ◎ビットコイン投資のリスク ハッキングのリスクがある 管理している中央集権や機関がないため、保証がない ◎Coincheckでできる、売買以外でビットコインをゲットする方法 ビットコインを自動積立する ビットコインを取引所へ貸し、利子を受け取る 公共料金を支払うついでにビットコインをもらう 2017年4月には改正資金決済法が可決され、日本国内でも買い物でビットコインが利用できるようになる場所が徐々に増えつつあります。これから初めて暗号資産取引を行う方は、まずはビットコインから始めてみてはいかがでしょうか。

ビットコイン(BTC)を手に入れるためには、仮想通貨の取引所で口座を開設するのが一般的です。 しかし、それ以外にもビットコイン(BTC)を手に入れる方法があります。それは、ビットコインATMを利用する方法です。 ビットコインATMを利用すれば、ビットコイン(BTC)の購入や売却ができます。ただし、日本で設置されている台数は少なく、2019年12月現在はATMとして稼働しているのはゼロ台になってしまいました。 そもそもビットコインATMとはどんなものなのかを知らない人も多いでしょう。 そこで、ビットコインATMに関する使い方や設置場所、注意点などの基礎知識をについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインATMの基本情報 ビットコインATMとは、ビットコイン(BTC)の売買ができるATM(エーティーエム)のことです。ATMといっても、日本円ではなく仮想通貨を取り扱う自動預け払い機となります。 仮想通貨は、ネット上だけに存在する電子データであるため、ビットコイン紙幣や硬貨を手に入れることは不可能です。そのため、ビットコインATMを使ったとしても硬貨や紙幣が出てくるわけではありません。 それでも、出先でビットコイン(BTC)を買いたくなったときに、ATMですぐに購入できれば便利な時もあるでしょう。また、24時間利用できるため、銀行窓口とは異なり、深夜や早朝であっても売買ができます。 ビットコインATMの機能を利用すれば、自分が保有しているウォレットとリンクさせることも可能です。ウォレットとは、仮想通貨用の財布のことで、仮想通貨の保管や送金などができる機能があります。 ウォレットと連動させれば、保有しているビットコインの送金が可能です。また、購入したビットコイン(BTC)をウォレットに移動させることも、簡単に処理できます。 ビットコインATMに必要なもの ビットコインATMを利用する場合に必要となるものは、ウォレットです。ビットコイン(BTC)を購入する場合、手に入れたビットコイン(BTC)を保管する場所を確保しておく必要があります。 その場所にあたるものがウォレットです。購入したコインは、ビットコインATM上で保管先を入力して送金処理を行います。 その際、QRコードなどを使って自分のウォレットのアドレスを入力することで、購入したビットコイン(BTC)を自分の手元に引き出すことができます。ただし、ATMの機種によっては、ウォレットがなくても購入できる場合があります。 たとえば、購入したビットコイン(BTC)の情報を、ペーパーウォレットと呼ばれるものに印字して紙の記録として出力できる場合です。この方法であれば、ウォレットがなくてもビットコイン(BTC)を手に入れることができます。 ビットコインATMの使い方 ビットコインATMを利用する場合は、購入と売却の方法を理解しておく必要があります。 ビットコインATMの使い方1:購入 まず、購入方法です。 最初に、個人認証の手続きを行います。個人認証の方法は、SMSに送られてくるコードを入力するSMS認証や指紋で識別する指紋認証などです。次に、購入したコインの送付先である自分のウォレットのアドレスを、ATMに読み込ませます。 読み込みは、QRコードで行うのが一般的です。個人認証とコインの送付先の入力が終わったら、購入するビットコイン(BTC)の数量を入力します。 ビットコイン(BTC)の価格はATM側が提示するため、数量入力後に表示される日本円金額の確認が必要です。金額を確認したら、現金の投入を行います。 ATMでの処理は、これで終わりです。あとは、ウォレットにビットコイン(BTC)が送付されたかどうかを確認し、残高に反映されれば購入処理は完了します。 ビットコインATMの使い方2:売却 ビットコインATMは、購入だけでなく売却もできます。 売却の場合も、購入の場合の手続きとほとんど同じです。まず、SMS認証や指紋認証などで個人認証を行います。そのあとは、売却したいビットコイン(BTC)の数量、もしくは金額を入力が必要です。 売却を行う場合は、送金先の指定は必要なく、ビットコイン(BTC)を保管してある売却元のウォレットのアドレスをQRコードでATMに読み込ませます。金額を指定した場合は、売却できるビットコイン数量の確認を行いましょう。 数量を指定した場合は、表示される日本円金額を確認して、入力した数字の桁間違いがないかどうかの確認を行います。最後に、売却処理完了指示を行うと、ビットコインATMから現金を受け取ることが可能です。 ビットコインATMの手数料 ビットコインATMを利用する場合は、手数料を負担する必要があります。 必要なときに購入・売却ができるメリットがある反面、高めの手数料を支払う必要があることがデメリットです。ATMによって手数料は異なります。 一般的な手数料は、数%~10数%程度です。たとえば、出金額が10万円で手数料が5%の場合、5,000円もの手数料がかかることになります。 Coincheckを利用して日本円を出金する場合の手数料は一律400円であるため、ビットコインATMを利用すると手数料は割高です。 急にビットコイン(BTC)を売却して現金を手に入れる必要がある場合は、ビットコインATMを利用することが有効な場合もあります。しかし、すぐに現金を手にする必要がない場合は、手数料が高いATMを利用するよりは、仮想通貨の取引所を利用して出金したほうが手数料は安く済みます。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインATMの設置場所 ビットコインATMの設置場所は、一定以上の大都市に限られている状況です。 Coin ATM Radarによると、2019年12月時点で日本に設置されているATMは0台です。福岡で2台リストアップされているが現在は仮想通貨の取り扱いを休止しています。 過去には、東京都、大阪府、千葉県、茨城県などにも設置されていた時期がありましたが、撤去されています。ただし、ビットコイン(BTC)での支払いが普及すれば、さらにビットコインATMの数は増える可能性はあるでしょう。 ビットコインATMの注意点 ビットコインATMを利用する場合、以下の点には注意することが必要です。 注意点1:設置台数が少ない 1つ目は、設置台数が少ないため、使いたいと思ったときに近くにないことです。 ATMの設置場所が遠ければ、使いにくくなります。銀行ATMやコンビニATMに比較すると、ビットコインATMはかなり少ない台数しか設置されていない状況です。 また、設置されているビットコインATMのなかには、稼働を停止しているものもあります。ビットコインATMは、設置されている場所がわかっていて、その近くにいれば便利な存在です。 しかし、ATMから遠い場所にいる場合は、実質的には使えないことを認識しておきましょう。機動的にビットコイン(BTC)の購入・売却をしたい人は、仮想通貨の取引所を利用される方が賢明です。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 注意点2:税金がかかる 2つ目の注意点は、ATMを利用して売却を行った場合でも、売却益が生じたときは税金がかかることです。銀行のATMから預けてあった日本円を現金として引き出すときには、売却益は生じないため、税金を考慮することは不要です。 しかし、ビットコインATMでビットコイン(BTC)を売却して日本円を受け取る場合は、取引所での売却行為と同じことをしています。そのため、売却益があれば課税対象となり、税金がかかることは理解しておきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインATM台数は少ない!アプリを利用してみよう ビットコインATMは、その場でビットコイン(BTC)の購入や売却ができる便利な機械です。ただし、設置台数が少ないため、利用できる機会は多くないでしょう。 銀行ATMやコンビニATMのように、アクセスしやすい場所にあっていつでも使える状況にはないことを、認識しておく必要があります。また、手数料もビットコインATMは割高になっています。 そのため、ビットコイン(BTC)の購入や売却をいつでもできる環境を確保しておくためには、仮想通貨の取引所が提供するスマホアプリを利用するのが有効です。 Coincheckでもスマホアプリを提供していますので、公式サイトからダウンロードして口座開設を完了させることで、いつでもビットコインを売買できる環境を確保することができます。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

「2024年以降のビットコイン(BTC)はどうなっていくの?」 「ビットコイン(BTC)の今後の動向が気になる!」 ビットコイン(BTC)誕生から15年以上が経過していますが、これからどうなっていくのか、このまま取引を続けていいのか気になるところですよね。 この記事では、 ビットコインの今後に影響を与える6つのポイントビットコインの価格を左右する4つのポイントビットコインの今後を占う2024年最新ニュース など、今後のビットコインの動向・将来性について解説します。 これを読めば、今後もビットコインの取引を継続するかどうかジャッジできるはずです。ぜひ、最後まで読んでビットコインの気になる動きをチェックしてみてください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)の今後に影響を与える6つのポイント ①ビットコインETFが承認されると知名度が上がる ②ビットコイン(BTC)決済が拡大すれば価値が上がる ③金融市場全体の情勢に、暗号資産格も影響を受ける ④ビットコインを法定通貨にする国家が増える ⑤AIの活用でビットコイン(BTC)予測がしやすくなる ⑥法整備が整えば投資家が利用しやすくなる ビットコインの価格を左右する4つのポイント ①ビットコイン(BTC)の知名度が上がるタイミングに注目 ②コロナショック終息後ビットコインは存在感を増すという声も ③次回の半減期は2024年 ④世界で暗号資産を規制する動きがある ビットコイン(BTC)の今後を占う2024年最新ニュース 【2024/1/10】SECがビットコイン現物ETFを承認 ビットコイン(BTC)の今後を占う2023年最新ニュース 【2023/1/14】ビットコインが2万ドル回復 【2023/3】米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻 【2023/4】米国ファースト・リパブリック銀行の株価が暴落・翌月破綻 3万ドル台へ 【2023/6/5】SECがBinanceおよびCoinbaseを提訴 【2023/6/15】ブラックロック、BTC現物ETFを申請 【2023/8/29】グレースケールがSEC訴訟に勝利 【2023/10/16】暗号資産専門メディアによるブラックロックETF承認との「誤報」 【2023/10/24】現物ビットコインETFが米証券保管振替機関(DTCC)リストに一時掲載、承認期待高まる 【2023/11/21】Binance.comが米国撤退 【2023/12】ビットコインが4万ドル超え ビットコイン(BTC)の今後を占う2021〜2022年のニュース 【2021/2/8】米テスラ社、15億ドル相当のビットコインを購入 【2021/3/29】Visa、ステーブルコイン「USDC」による決済導入へ 【2021/4/28】東証一部上場企業「ネクソン」、110億円相当のビットコインを購入(国内初) 【2021/5/13】米テスラ社がBTC決済中止を発表 【2021/6/5】エルサルバドル、世界で初めてビットコインを法定通貨として認める法案を提出 【2021/10/19】米国初のビットコイン先物ETFの上場 【2021/10/28】Facebook社、社名を「Meta」に変更 【2022/1/22】ニューヨーク市長、給与をビットコインで受け取る 【2022/4/27】中央アフリカ共和国、ビットコインを法定通貨に 【2022/5/9】LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 【2022/7/20】米EV大手「テスラ社」、保有するビットコインの75%を売却 【2022/9月初旬】イーサリアムの大型アップデート「The Merge」を間近に控え、市場全体が上昇 【2022/11月】暗号資産取引所「FTX」が破産申請 ビットコイン(BTC)の今後の展望まとめ ビットコイン(BTC)の今後に影響を与える6つのポイント ビットコインの今後が明るいと予想できるのは、法整備や市場の拡大、技術革新が進むことでビットコインを取り巻く環境が変わっていくと考えられるからです。 ここではビットコインの将来を左右する要因として、以下の6つのポイントについて解説します。 ①ビットコインETFが承認されると知名度が上がる②ビットコイン(BTC)決済が拡大すれば価値が上がる③金融市場全体の情勢に、暗号資産格も影響を受ける④ビットコインを法定通貨にする国家が増える⑤AIの活用でビットコイン(BTC)予測がしやすくなる⑥法整備が整えば投資家が利用しやすくなる それぞれビットコインの今後にどのような影響を与えるのか、詳しくご紹介します。 ①ビットコインETFが承認されると知名度が上がる ビットコインETF(Exchange Traded Fund)とは、上場投資信託で株と同じようにビットコイン取引ができるようになる仕組みを指します。 ビットコインETFが承認されれば大きな資産を動かす投資家がビットコイン投資に興味を持てるようになり、ビットコインへの注目度が上がるでしょう。機関投資家が目をつければ多額の資金が流入するので、価格上昇も夢ではありません。 実際、2021年10月にニューヨーク証券取引所(アメリカ)にビットコイン先物ETFが上場した際は、大きな価格上昇のきっかけになっています。 引用:「ビットコインはなぜ1年間に4倍以上も高騰したのか?」マネックス証券 暗号資産アナリスト 松嶋真倫氏インタビュー また、上場投資信託で取引をするには、取引所の厳格な審査を通過する必要があります。その審査を通過すればビットコインが投資対象として一定の信用があるという証にもなり、取引をしたいと考える人も増えるはずです。 このように、ビットコインETFが承認されることで ①投資家の選択肢が増え、ビットコインに多額の資金が流入する ②取引所の審査を通貨することで信用度がアップする という2つのメリットがあり、今後の動向が注目されています。 2022年12月時点では、カナダやオーストラリアでビットコイン現物ETFが取引されています。特に、市場に与える影響の大きいアメリカでビットコイン現物ETFが承認されるかどうかが、大きな注目点です。 【ビットコインETFについてより詳しく知りたい場合はこちら】 ビットコインETFとは?影響や承認の審査状況をわかりやすく解説 Coincheck ②ビットコイン(BTC)決済が拡大すれば価値が上がる ビットコインは投資対象としてだけでなく、買い物の支払い手段として普及すれば需要出てきて価値が上がるのではないかと考えられています。 実際にインターネットショップや店舗でビットコイン決済ができるお店は少しづつ増えています。 ビットコインは国境を意識することなく世界各国で使用できるため、今後もっとビットコイン決済ができるよう整備されていけばビットコインを実用的に利用でき注目度は変わっていくでしょう。 一方で、現在のビットコインは「決済速度」と「手数料の高さ」が課題となっています。 処理能力の課題を解消するライトニングネットワークの実装が実現すれば、取引のしにくさが解決し価値が高まると考えられています。ライトニングネットワークが実装されるとブロックチェーンの外で取引ができるオフチェーン取引が可能となり、決済速度の向上や少額決済に対応した安い手数料が叶うでしょう。  今まで「ビットコインは処理速度が遅い」「手数料がかかる」と敬遠していた人達にとっても扱いやすくなり、ビットコインの価値が見直される機会となるはずです。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck ③金融市場全体の情勢に、暗号資産格も影響を受ける 暗号資産は、金融市場全体の情勢に影響を受けます。金融市場の情勢は、大きく分けて「緩和」のフェーズと「引き締め」のフェーズに分けられます。 金融市場の緩和とは、円やドルといった法定通貨を大量に刷ることで市中にお金を流通させ、投資や消費を促進する景気刺激策の一つです。市中に流通するお金の量が増えることで、相対的に株や不動産といったアセットの価値が高まる点が特徴です。 暗号資産は、価値保存の手段として利用されることもあります。特にビットコインは「デジタルゴールド」と呼ばれるほど、金融市場の中でも影響力のある存在になっています。そのため、金融緩和フェーズでは暗号資産の価格も相対的に上昇しやすい傾向があります。 金融緩和は、疫病や戦争などの影響で急激に実体経済が冷え込んだ場合に行われることが多いです。経済が金融緩和フェーズである場合は、暗号資産の価格上昇にも期待が出来るのではないでしょうか。 一方で、金融市場の引き締めとは、景気の過熱を抑制するために行われる金融政策です。引き締めの方針が発表され、公開市場操作(オペレーション)などが実施された場合、一般的に株や不動産といったアセットの価格は下がる傾向にあります。暗号資産もこの影響を受けるため、引き締めフェーズの場合は一時的に価格が下落する可能性があると言えるかもしれません。 Coincheckの無料登録はこちら ④ビットコインを法定通貨にする国家が増える 2021年9月、エルサルバドルがビットコインを法定通貨に採用し、大きな話題となりました。さらに、国家戦略としてビットコインを大量に購入するなど、暗号資産業界に新たな影響を与えるようになりました。 ビットコインの法定通貨化に対して、IMF(国際通貨基金)や大手金融機関は懐疑的な意見を表明しています。一方で、通貨を他国に依存している新興国にとっては、選択肢の一つとしてビットコインの法定通貨化について議論されはじめることでしょう。 2022年4月には、中央アフリカ共和国がビットコインを法定通貨として採用しました。今後も追随する国家が現れれば、ビットコインの社会的価値も徐々に高まることでしょう。 ⑤AIの活用でビットコイン(BTC)予測がしやすくなる 今まで値動きが予測しにくいと言われていたビットコインですが、今後はAIを活用した価格予測や投資判断が広まるのではないかと予想されています。 すでに、AIが価格変動を捉えて自動売買を行い、利益を生み出す仕組みや膨大な相場データから投資判断をする仕組みを備えた自動売買プラットフォームも誕生しています。そのため、ビットコインに関する知識が浅くても投資ができるようになります。 このようなAIを活用したサービスやアプリが増えていけば、よりビットコインの運用がしやすくなり興味を持つ人も増えていくでしょう。 ⑥法整備が整えば投資家が利用しやすくなる ビットコインを始め暗号資産を扱いやすい法整備が整うことで、今まで様子を伺っていた人たちも取引をしようと思えるようになる可能性があります。 現在、ビットコインで得た利益は、雑収入として計上されています。 今後、ビットコインが分離課税の対象となるなど法整備が進み、投資家が資産としてビットコインを持ちやすくなるはずです。 多額の資産が流入されるとビットコインの価格が上昇する可能性もあり、今後ビットコインを始め暗号資産がどのように扱われていくのかにも注目が集まっています。 現在は、JCBA(日本暗号資産ビジネス協会)を中心に、暗号資産の税制改革に向けての活動が盛んになっています。Web3を日本の成長戦略の柱に据える提言がなされるなど、暗号資産の税制についての風向きも徐々に変わっていると言えるのではないでしょうか。 このように、ビットコインなどの暗号資産を取り巻く環境が整備されていくことも期待が持てる要因の一つです。 【ビットコインと税金について詳しく知りたい人はこちら】 最大22%の節税効果!知らないと損をする暗号資産の節税対策一覧 Coincheck 参考:金融庁「令和元年資金決済法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」、金融庁「暗号資産交換業者に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令」 ビットコインの価格を左右する4つのポイント ビットコイン投資をするにあたって、値動きを左右するポイントは事前にチェックしておきたいところです。 ここでは、ビットコインの動向を占う以下の4つのポイントをご紹介します。 ①ビットコイン(BTC)の知名度が上がるタイミングに注目②コロナショック終息後ビットコインは存在感を増すという声も③次回の半減期は2024年④世界で暗号資産を規制する動きがある どのようなポイントを掴んでおくといいのかぜひチェックしてみてください。 ①ビットコイン(BTC)の知名度が上がるタイミングに注目 ビットコイン(BTC)の今後に影響を与える6つのポイントでも紹介したように、ビットコインは「市場の拡大」「法整備」「技術の革新」という3つのタイミングで注目され、知名度や信頼感がアップする可能性があります。 ≪ビットコインの知名度が上がる主なタイミング≫ 大企業がビットコインの採用を決めるビットコイン決済ができる店舗がサービスが増える暗号資産の取引所に上場するビットコインに新しい技術が実装される(取引速度のアップや手数料が安くなるなど)ビットコインを取り巻く法律の整備が進む(税金面や暗号資産に関する法的緩和)AI技術の進歩で予想しやすくなる資産家が資産として持ちやすくなる 上記のようなケースが考えられます。 ビットコインの知名度が上がるようなニュースや情報はこまめにチェックし、そのときの値動きにも注目してみましょう。 ②コロナショック終息後ビットコインは存在感を増すという声も コロナショック後、ビットコインを始めとする暗号資産の存在感が増すという声もあります。 今までとは違う価値観や社会常識で生きていかなければならなくなり、暗号資産に対する考え方や法律なども見直されるチャンスになるかもしれません。 オンライン化は進み無国籍通貨であるビットコインは、ネットでの取引やショッピング活路を見出し存在感を増す可能性もあります。 また、コロナショック後資産として価格が高騰した金と同じように、今後ビットコインがいざという時の資産として注目される可能性も出てくるでしょう。 【コロナウイルスによるビットコインの影響について】 ビットコインは第二の金になるのか?コロナウイルスによる影響を考察 Coincheck 既に自国の通貨が不安定な新興国では、ビットコインを始めとする暗号資産を資産として購入する動きが出始めています。 市場が一変する状況となった今こそ、ビットコインの今後に注目する価値がありそうです。 参考:日本経済新聞「ビットコイン、新興国で需要急増 通貨安や資本規制で」 ③次回の半減期は2024年 半減期とはマイニング報酬が半分になるタイミングのことで、ビットコインは半減期を4年に1度設けることで発行量をコントロールしています。 アメリカの投資会社「Pantera Capital」が今までの半減期後のビットコインの動きを調査したところ、平均で446日後に価格高騰のピークを迎えたという結果が報告されています。 参考:Macro Impact On Bitcoin :: Pantera Blockchain Letter, April 2020 ビットコインは2020年5月12日に3度目の半減期を迎え、翌年2021年に価格が高騰しました。 次回のビットコイン半減期は、2024年の2月〜6月の間に発生すると見られています。Pantera Capitalの調査が確かなら、2024年に起こる4回目の半減期が終わってから446日ほどが経ったころに、ビットコインの価格が高騰する可能性はあると言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 参考:日本経済新聞「ビットコイン、3度目の半減期 強まる「倍々ゲーム」の危うさ」、朝日新聞「ビットコイン「半減期」、コロナ禍が価格に影響も」 ④世界で暗号資産を規制する動きがある ビットコインを始め暗号資産が注目を集める中、規制をしようとする動きがあることも忘れてはいけません。 中国では2020年1月11日に、北京市の金融監督管理局霍学文局長が「中国で暗号資産取引は認められない」と発言し大きな波紋を呼びました。 【2021年最新】中国の暗号資産市場とこれまでの流れを解説 Coincheck G20では暗号資産を国際的に規制していこうとする動きが続いており、日本でも金融庁で暗号資産の規制を強化する方向の提言を織り込んだ報告書がまとめられたとのことです。 暗号資産の取引や流通が規制されてしまうと価格の下落や価値の低下に繋がりかねないので、留意しておきましょう。 参考:毎日新聞「G20「暗号資産規制」議論へ 枠組み構築焦点」 ビットコイン(BTC)の今後を占う2024年最新ニュース BTC_JPY Coincheckの無料登録はこちら 2024年1月31日時点で、ビットコインの価格は1BTC=約630万円です。 「ビットコイン(BTC)の価格が今後どうなるのか?」というのは、暗号資産の取引をしている方ならきっと誰もが気になるところでしょう。 ビットコインの将来性を検証するには、ビットコインに関するニュースをこまめにチェックする必要があります。そこで、ここではビットコインに関する最新情報をご紹介します。 2024年に報じられたビットコイン関連のニュースの中から、特に重要なものを以下にピックアップしました。 【2024/1/10】SECがビットコイン現物ETFを承認 2024年、まずは注目すべきは「ビットコイン現物ETFの承認」です。すでにビットコイン価格には織り込み済みではあるものの、ビットコイン現物ETFの上場が実現すれば、機関投資家や個人投資家によるビットコインへの関心がさらに高まることが予想されます。 加えて2024年には「ビットコインの半減期」を迎えるでしょう。2012年、2016年、2020年とこれまでに過去3回、半減期がありましたが、いずれもその年のビットコインは大きく上昇しており、さらにその翌年も上昇を継続する傾向があるため引き続きビットコインへの注目・期待度が高まっています。 【2024/1/10】SECがビットコイン現物ETFを承認 1月10日、米証券取引委員会(SEC)は、11本のビットコイン現物ETFを承認すると発表しました。今回承認されたのは米資産運用大手のブラックロックやフィデリティ、アーク・インベストメンツなどが申請していた10本と、グレースケール・インベントメンツが求めていたビットコインで運用する未上場投資信託のETF転換です。 ビットコイン現物ETFの承認後、それまで「噂買い」が加熱気味だったせいか、市場では「事実売り」が発生し一時は4万1300ドル付近まで下落する反応を見せました。 ビットコイン現物ETFが承認されたことで、投資家はSECの監督下にある証券会社の証券口座を通じて株式などと同様に売買することができ、仮に証券会社が破綻しても投資家の資産は保護されます。加えて7兆ドル(約1,000兆円)の市場規模を持つETFには、金や不動産に投資するETFが既に多く存在し、これにビットコインの現物ETFが新たに加われば、これからより機関投資家や個人投資家がそれを投資対象に組み入れやすくなることが予想されます。 ビットコイン(BTC)の今後を占う2023年最新ニュース Coincheckの無料登録はこちら 2023年に報じられたビットコイン関連のニュースの中から、特に重要なものを以下にピックアップしました。 【2023/1/14】ビットコインが2万ドル回復 【2023/3】米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻 【2023/4】米国ファースト・リパブリック銀行の株価が暴落・翌月破綻 3万ドル台へ 【2023/6/5】SEC、BinanceおよびCoinbaseを提訴 【2023/6/15】ブラックロック、BTC現物ETFを申請 【2023/8/29】グレースケールがSEC訴訟に勝利 【2023/10/16】暗号資産専門メディアによるブラックロックETF承認との「誤報」 【2023/10/24】現物ビットコインETFが米証券保管振替機関(DTCC)に一時掲載、承認期待高まる 【2023/11/21】Binance.comが米国撤退 【2023/12】ビットコインが4万ドル超え 【2024/1/10】SECがビットコイン現物ETFを承認 【2023/1/14】ビットコインが2万ドル回復 2023年1月中旬ごろ、FTXやTerraの破綻の余波が落ちつき、懸念材料が少なくなったビットコインは価格上昇を始めます。 1月14日には1BTC=2万ドル(約250万円)を回復し、FTX破綻以降の最高水準となりました。 2023年2月17日には25,000ドルとなり、昨年末から続く市場低迷には歯止めがかかったように見えます。 【2023/3/10】米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻 3月には、米国シリコンバレー銀行(SVB)とシグニチャーバンクが破綻し、リーマンショック以来、最大規模の金融不安となりました。 米国の銀行以外では、スイスの金融大手、クレディ・スイスが経営不安に陥りました。 スイス投資銀大手UBSによるクレディ・スイスが買収されるために懸念は一時後退したものの、世界的な利上げやインフレも重なり、価値保存が可能な資産への退避ムードが強まりました。3月20日ごろにはビットコインは一時28,000ドルを突破しました。 【2023/4】米国ファースト・リパブリック銀行の株価が暴落・翌月破綻 3万ドル台へ 4月にはさらに米銀行のファースト・リパブリック銀行の株価が暴落し、金融不安が増大。翌月には破綻しました。ビットコインには好調な雰囲気が漂っており、4月11日に30,000ドルを突破しました。 2023年の上半期は世界的なインフレとドル高に加え、OpenAI社の「ChatGPT」を代表としてAI系企業への注目が多く集まりました。 退避資産としてのビットコインの注目は集まっていますが、テック系・IT系のトレンドはAI関連に注目が集まっているため、過去のバブル期のような大きな値動きは見らません。しかし、FTX破綻以前の水準へ回復し、金融不安での強みが見られた価格推移と言えるでしょう。 【2023/6/5】SECがBinanceおよびCoinbaseを提訴 6月5日、米証券取引委員会(SEC)が暗号資産取引所バイナンス(Binance)、バイナンスUSの運営会社、バイナンスの創業者兼CEOのチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao)氏を連邦証券法違反の疑いで提訴しました。また、翌6日には米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)を連邦証券法違反の疑いで提訴しました。 この訴訟により、アルトコイン価格は大きく下落しましたが、ビットコイン価格は影響をあまり受けなかったとされています。バイナンス訴訟では複数のアルトコインが「証券」と指摘されたことで、ビットコインにはプラスになると見る向きもあるようです。 なお、バイナンスへの訴状には「多数の未登録証券を提供した」とされており、次のアルトコインの名前が挙げられています。 バイナンスコイン(BNB) バイナンスUSD(BUSD) ソラナ(SOL) カルダノ(ADA) ポリゴン(POL) コティ(COTI) アルゴランド(ALGO) アクシー・インフィニティ(AXS) ファイルコイン(FIL) コスモス(ATOM) サンドボックス(SAND) ディセントラランド(MANA) 【2023/6/15】ブラックロック、BTC現物ETFを申請 6月15日、世界最大の資産運用会社であるブラックロック(BlackRock)が、そのETFブランド「iシェアーズ(iShares)」を通じて、ビットコイン(BTC)を基にした現物ETFの設立を目指していることが明らかになりました。 ブラックロックが米証券取引委員会(SEC)に提出した書類によると、この新しいファンドは「iシェアーズ・ビットコイン・トラスト(iShares Bitcoin Trust)」と命名され、その主な資産はカストディアンである暗号資産取引所コインベース(Coinbase)が保有するビットコインによって構成されます。 これまでSECは、グレイスケール(Grayscale)、ヴァンエック(VanEck)、ウィズダムツリー(WisdomTree)などの資産運用会社が提案したビットコイン・スポットETFの申請を却下してきました。しかし、ブラックロックは10兆ドル(約1400兆円)を超える運用資産残高(AUM)を持ち、CEOのラリー・フィンク(Larry Fink)はSECやその委員長であるゲーリー・ゲンスラー(Gary Gensler)と匹敵する政治力を有しているため、今回の申請には大きな注目が集まりました。 このニュース発表後、ビットコイン価格は約1%上昇し、2万5700ドル手前まで反発しています。 【2023/8/29】グレースケールがSEC訴訟に勝利 暗号資産運用会社グレースケール・インベストメンツが、米証券取引委員会(SEC)に対する裁判で勝利を収めました。グレースケールは、店頭取引されているグレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)をビットコインの上場投資信託(ETF)に変更するために申請していましたが、SECはこれを却下。しかし、米国裁判所は8月29日の提出書類で、控訴裁判所の判事ネオミ・ラオ氏がグレースケールの再審査申請を認め、SECによるGBTC上場申請の拒否を無効とするよう命じました。 グレースケールのCEOマイケル・ソネンシャイン氏は、法律チームが裁判所の意見を「積極的に検討中」であると述べました。 引用:X(旧Twitter) このグレースケールの勝訴を受け、市場のビットコインは2万8000ドルまで一時価格が上昇しました。 【2023/10/16】暗号資産専門メディアによるブラックロックETF承認との「誤報」 10月16日、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)が規制当局より現物ビットコインETF(上場投資信託)の承認を受けたという米暗号資産(仮想通貨)メディアのコインテレグラフ(Cointelegraph)による報道を否定したことで、一時ビットコイン(BTC)価格が突然急騰し、その後急騰以前の価格に戻るという激しい値動きを見せました。 コインテレグラフは16日、米証券取引委員会(SEC)がブラックロックによる現物ビットコインETFの申請を承認したと公式Xで速報ニュースとしてポスト。しかし、その後同メディアはポストを一部修正し、その後削除対応を行いました。 引用:Cointelegraph 誤報という少し残念な形になってしまったものの、誤報による価格高騰から市場のビットコイン現物ETF承認への期待の大きさが顕著に現れたニュースとなりました。 【2023/10/24】現物ビットコインETFが米証券保管振替機関(DTCC)のリストに一時掲載、承認期待高まる 10月24日、ビットコインの価格が年間最高値を更新し、一時約3万5000ドルまで高騰しました。この価格上昇の一因となったと思われる出来事として現物ビットコインETFが米証券保管振替機関(DTCC)のリストに掲載された件が挙げられます。掲載されていたETFはブラックロックが米証券取引委員会(SEC)に申請中の「アイシェアーズ・ビットコイン・トラスト(iShares Bitcoin Trust)」。ティッカーシンボル「IBTC」としてDTCCのウェブサイトにあるETF一覧に掲載されていました。 引用:X(旧Twitter) 一度「IBTC」がリストから削除されたものの、翌日25日には再掲載された。なお、実はIBTCは同年8月からDTCCのリストに掲載されていたとも報告されており、リストへの掲載は規制当局の承認を意味するものではないとも説明されています。 しかし、ビットコイン価格が年間最高値を更新した点からも見て取れるように、市場はビットコイン現物ETFが認可される兆しに大きな期待を抱いていることが分かります。 【2023/11/21】Binance.comが米国撤退 11月21日、暗号資産交換業で世界最大手の「Binance」はマネーロンダロング(資金洗浄)防止規則に違反した罪を認め、43億ドル(約6,400億円)の罰金を支払うことで米当局と合意したと発表。また創業者の趙長鵬(CZ氏)は、司法取引の一環として最高経営責任者(CEO)の辞任を決めました。 イエレン米財務長官は同日の声明で「利益追求のために法的義務に目をつぶっていた」とBinanceの経営姿勢を強く批判。米政府はBinanceに米国からの完全な撤退を求め、そのため5年間の監視を強化する考えを明らかにしました。 ※イエレン長官は、Binance.USと呼ばれる別の取引所はバイナンスの米関連会社であるBAM Trading Servicesの運営名であり、登録された金融サービス事業であるためバイナンス撤退の影響を受けないと明言しました。 21日の市場はBinanceの米国撤退を受け、ビットコイン価格も約3万5500ドルまで下落。アルトコインも全面安の展開となりましたが、翌日22日には世界最大の暗号資産取引所Binanceが近いうちに廃業に追い込まれる可能性という、暗号資産市場にネガティブな影響を与えていた大きな要因が解消されたという前向きな見方が広がり、前日の下落を上回り、約3万8000ドルまで価格が上昇しています。 【2023/12】ビットコインが4万ドル超え 2023年になり、FRB(連邦準備制度理事会)のハト派的コメントやビットコインETF(上場投資信託)がアメリカで承認されるとの期待感から、ここ数ヶ月ビットコイン価格が上昇。そしてついに、12月3日ついに18ヶ月ぶりにビットコイン価格が4万ドルを突破しました。 それまで4万ドルが市場参加者の心理的な壁となっており、ビットコインの価格が4万ドルを超えると、4日には2022年4月以降初めて一時4万2162ドルを記録。年初と比較しても2倍以上価格が上昇してます。 2023年は、年初に市場の不安定さが価格を圧迫し一時的に大きく下落する局面も見られましたが、年内には経済状況の改善や機関投資家の関心が増加、ビットコイン現物ETFの承認などの好材料が相次ぎ、価格は徐々に回復。年末には4万ドルを回復するなど、ビットコインの持続的な魅力と潜在力を改めて市場に示した年とも言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の今後を占う2021年~2022年ニュース 2021年から2022年にかけて、ビットコイン(BTC)の価格に影響を与えた出来事として以下のニュースをピックアップしました。 【2021/2/8】米テスラ社、15億ドル相当のビットコインを購入 【2021/3/29】Visa、ステーブルコイン「USDC」による決済導入へ 【2021/4/28】東証一部上場企業「ネクソン」、110億円相当のビットコインを購入(国内初) 【2021/5/13】米テスラ社がBTC決済中止を発表 【2021/6/5】エルサルバドル、世界で初めてビットコインを法定通貨として認める法案を提出 【2021/10/19】米国初のビットコイン先物ETFの上場 【2021/10/28】Facebook社、社名を「Meta」に変更 【2022/1/22】ニューヨーク市長、給与をビットコインで受け取る 【2022/4/27】中央アフリカ共和国、ビットコインを法定通貨に 【2022/5/9】LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 【2022/7/20】米EV大手「テスラ社」、保有するビットコインの75%を売却 【2022/9月初旬】イーサリアムの大型アップデート「The Merge」を間近に控え、市場全体が上昇 【2022/11月】暗号資産取引所「FTX」が破産申請 【2021/2/8】米テスラ社、15億ドル相当のビットコインを購入 2021年2月8日、実業家のイーロン・マスク氏が率いる米電気自動車メーカー「テスラ」は、15億ドル(約1,580億円)相当のビットコインを購入したことを公表しました。 これは、同社が米国証券取引委員会(SEC)に提出した2020年度の年次報告書によって明らかになりました。テスラは同報告書の中で、「今後も状況に応じてデジタル資産の購入を検討していく」ことと、「近い将来、テスラ製品の決済手段としてビットコインを採用する計画がある」ことを述べました。 なお、この報道は暗号資産業界で大きな話題となり、ビットコインの価格は24時間で18%ほど増加し、480万円を超えました。 参考:Tesla Investor Relations 【2021/3/29】Visa、ステーブルコイン「USDC」による決済導入へ 2021年3月29日、カード決済大手のVisaは、米ドル連動のステーブルコイン「USDC」による決済を受け入れる方針を明らかにしました。 ロイター通信の報道によると、Visaが提携しているCrypto.comは3月初旬、暗号資産のカストディサービスを提供するAnchorageが管理しているVisaのイーサリアムアドレスに、USDCを送金するテストを行ったとのこと。 Visaの担当者はロイターに対して、「世界中の顧客の間で、デジタル資産を保有・使用したいという声が増えている」と述べたといいます。 なおこの報道を受けて、ビットコインの価格は1日で約2,000ドル上昇しました。 参考:REUTERS「EXCLUSIVE Visa moves to allow payment settlements using cryptocurrency」 【2021/4/28】東証一部上場企業「ネクソン」、110億円相当のビットコインを購入(国内初) 2021年4月28日、PCオンラインゲームの開発および提供を行う株式会社ネクソンは、1億ドル(約111億円)相当のビットコインを購入したことを発表しました。 同社CEOのオーウェン・マホニー氏は、今回の購入に関して次のように述べています。 「今回のビットコイン購入は、株主の利益を守り、そして当社が保有する現金の購買力を維持するための戦略を反映するものです。現在の経済環境下において、ビットコインは流動性の高い長期的な安定資産であり、将来の投資における現金の価値を維持するものだと考えています。」 なお、国内の上場企業が資産運用の一環としてビットコインを購入するのは、今回が初の事例と報じられています。 参考・引用:株式会社ネクソン「ネクソン、1億ドル相当のビットコインを購入」 【2021/5/13】米テスラ社がBTC決済中止を発表 2021年5月13日、電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスクCEOは、テスラ社がビットコインによる自社製品の決済を停止したことをTwitter上で発表しました。 2021年3月にBTCによる決済を開始して、わずか2ヶ月ほどでの中止の発表に市場は動揺し、ビットコインの価格は前日比10%安の約540万円まで下落しました。 決済停止についてテスラ社は、「ビットコインの採掘とトランザクションにより急増する石灰などの化石燃料が、環境に多大なコストをかけているため」と述べました。 引用:Elon Musk また同社は、「ビットコインのマイニングシステムが持続可能なエネルギーを実現できるものに変われば、BTCによる決済を再開する予定である」とも説明しています。 【2021/6/5】エルサルバドル、世界で初めてビットコインを法定通貨として認める法案を提出   引用:Nayib Bukele 2021年6月5日、中南米、エルサルバドル共和国のナジブ・ブケレ大統領は、同国がビットコインを法定通貨として認める方針であることを明らかにしました。 ブケレ氏は、同日に米マイアミで開催された国際会議「ビットコイン2021」へのビデオメッセージの中で、「来週、ビットコインを法定通貨とする法案を国会に提出する」と発表しました。 また、同氏はTwitterでも「ビットコインの時価総額は6,800億ドル(約75兆円)に相当する。このうち1%でもエルサルバドルに投資されれば、GDPは25%増加することになる」と述べ、ビットコインに対する期待感を示しました。 【2021/10/19】米国初のビットコイン先物ETFの上場 2021年10月15日、アメリカで初めて資産運用会社のプロシェアーズが申請していたビットコイン先物ETFがSEC(米国証券取引委員会)に承認されました。 そして、同月19日にはニューヨーク証券取引所に上場し、ETFの上場初日としては歴代2番目となる10億ドル規模の取引高を記録します。また、これらを受けて10月15日に5万7,000ドル台だったビットコインは同月20日には6万7,000ドル付近まで高騰し、2021年4月以来およそ半年ぶりに過去最高値を更新しました。 【2021/10/28】Facebook社、社名を「Meta」に変更 2021年10月28日、「Facebook」や「Instagram」を運営するFacebook社が、社名を「Meta」に改称することを発表しました。 「メタバース」事業のイメージを強調するための改称であり、メタバース事業に約100億ドル(約1兆3000億円)を投じる方針も同時に発表しました。 メタバースとは、インターネット上に存在する経済圏をもった仮想空間のことです。ブロックチェーンや暗号資産と親和性が高い領域であることから、暗号資産業界にとってもポジティブなニュースと言えるでしょう。 【2022/1/22】ニューヨーク市長、給与をビットコインで受け取る 2022年1月22日、ニューヨーク市長アダムズ氏は、自身の給与をビットコインとイーサリアムで受け取ったことを明らかにしました。 2021年11月に同市長に就任したアダムズ市長は、「ニューヨークは世界の中心で、暗号資産やその他の金融イノベーションの中心でありたいと思う」と表明し、その方針の一環として三回分の給料を暗号資産で受け取りました。 世界的な大都市であるニューヨークのリーダーが暗号資産に前向きな姿勢を見せたこの取り組みは、ビットコインにとってポジティブなニュースと言えるでしょう。 【2022/4/27】中央アフリカ共和国、ビットコインを法定通貨に 2022年4月27日、中央アフリカ共和国はビットコインを法定通貨に採用したと発表しました。ビットコインを法定通貨に採用する動きは、エルサルバドルに続いて2カ国目の試みとなります。 今後も、ビットコインを法定通貨に採用する動きが続く可能性があるので、ビットコインの今後に期待がもてるニュースです。 【2022/5/9】LUNA/UST騒動によりビットコイン暴落 2022年5月9日、アルゴリズム型ステーブルコインのUST(TerraUSD)が「1ドル=1UST」の価格を維持できなくなるという問題が起き、USTのペグ(連動)を維持するためのガバナンストークンであるLUNA(テラ)に対する信用が低下し、価格も暴落します。 LUNAの運営組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」は、USTのペグを維持するための準備資産として約35億ドル相当のビットコインを保有していましたが、今回の騒動を受けて「LFGがペグを維持するために、大量のビットコインを売却するのではないか?」という憶測が広がり、市場でビットコインの売りが加速。約515万円から約380万円まで下落します。 【補足】 UST(TerraUSD)は、テラ(LUNA)のブロックチェーン上で稼働する暗号資産(仮想通貨)です。 ※UST(TerraUSD)は1UST=1米ドルを目標価格として設計しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、アルゴリズム型ステーブルコインと認識されていますが、1UST=1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 【2022/7/20】米EV大手「テスラ社」、保有するビットコインの75%を売却 2022年7月20日には、米EV大手「テスラ」が保有するビットコインの75%を売却したと発表したことを受けて、BTCは約2万3,000ドルから2万1,000ドル付近まで下落します。 なお、同社CEOのイーロン・マスク氏は売却理由について、「中国のコロナロックダウンの影響による業績悪化に備えて、手許現金を最大化させるため」と説明しています。 【2022/9月初旬】イーサリアムの大型アップデート「The Merge」を間近に控え、市場全体が上昇 度重なる悪材料により下落局面が続くと思われましたが、9月に入ると大型アップデート「The Merge」を控えたイーサリアム(ETH)を中心に、市場は復調していきます。BTCも連れ高となり、約2万ドルから2万2,000ドルまで上昇します。 【2022/11月】暗号資産取引所「FTX」が破産申請 しかし、11月に大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎えたことにより、相場は再び暗転します。FTXの経営破綻を受けてリスク回避ムードが広がるなか、BTCは約2万1,000ドルから1万5,900ドルまで急落します。 FTXグループは、同月11日にFTX.USや姉妹会社のアラメダリサーチ、日本法人のFTX Japanを含む約130の関連会社が、米連邦破産法11条の適用を申請したことを発表しました。それに伴い、CEOのサム・バンクフリードマン氏が辞任を発表し、後任として米エネルギー会社「エンロン」の清算手続きを率いたジョン・J・レイ氏が着任しました。 FTX騒動の余波が収まらないなか、2022年12月7日時点のBTCの価格は約234万円となっています。 ビットコイン(BTC)の今後の展望まとめ いかがでしたか? ビットコインの今後の予想や期待が持てる理由が分かり、ビットコインを持つべきかどうかジャッジできたかと思います。 最後にこの記事の内容をまとめてみると ◎ビットコインの未来を左右する背景は次の6つ 1)ビットコインETFが承認され、上場投資信託で取引できるようになれば知名度がアップする 2)ビットコインで決済ができる店舗やサービスが増えれば価値が上がる 3)金融緩和フェーズでは暗号資産の価格も相対的に上昇しやすい傾向がある 4)ビットコインを法定通貨にする国家が増えると、社会的価値が高まる 5)AIの活用でビットコイン(BTC)予測が立てやすくなると、初心者でも扱いやすくなる 6)法整備が整えば投資家が利用しやすくなり、資産の流入が期待できる ◎2024年以降のビットコインを占うポイントは次の4つ 1)ビットコインの知名度があがるタイミングをチェックし取引をする 2)コロナショック後に資産としてビットコインの価値が高まる可能性がある 3)次回の半減期(2024年)後の値動きに注意する 4)世界で暗号資産を規制する動きがあることを忘れない Coincheckアプリをダウンロード後、ビットコインの価格アラート設定をしておけば価格の高騰をいち早くキャッチできますので、試しに利用してみてはいかがでしょうか。

価格上昇で注目され、いわゆる「億り人」をたくさん生み出した仮想通貨のひとつであるのがビットコイン(BTC)です。 利益を得る方法は、ビットコイン(BTC)に投資することで発生するキャピタルゲインだけではありません。マイニングと呼ばれる採掘の作業によっても、ビットコイン(BTC)を得ることができます。 実際、ビットコイン(BTC)の採掘で利益を得ている法人もいるため、多くの注目を集めています。そこで今回は、ビットコイン(BTC)の採掘について、その仕組みとやり方について紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組み 1. 中央管理者がいない 2. ブロックチェーン技術 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の採掘(マイニング)とは? 1. ビットコイン(BTC)を発行するための作業 2. マイナーは報酬をもらえる 3. 採掘(マイニング)には費用がかかる ビットコイン(Bitcoin/BTC)のブロックチェーンの特徴とは? 1. ユーザー同士のネットワークが形成されている 2. 取引は採掘(マイニング)によって承認される 採掘(マイニング)の詳細は?知っておきたいポイント 1. 採掘の作業 2. 採掘の報酬 3. 不正の防止 発行されるビットコイン(Bitcoin/BTC)量 1. 発行上限は2,100万枚 2. 最初から全てが発行されている訳ではない 採掘(マイニング)に必要なもの 1. 計算処理能力の高いコンピューター 2. マイニングソフト 3. ウォレット 採掘で利益は出る? 1. 電気代が高くつく可能性がある 2. 初期費用がかかる 採掘の方法には種類がある 1. ソロマイニング 2. プールマイニング 3. クラウドマイニング アルトコインの採掘 1. アルトコインの採掘の方が参入しやすい 2. 価値下落のリスクがある 3. ウォレットやマイニングソフトを選ぶ必要がある ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 1. Coincheckに口座開設をする 2. 日本円をアカウントへ入金する 3. ビットコイン(BTC)を購入する 4. 購入したビットコイン(BTC)はさまざまな利用が可能 採掘は採算を考えて行うと効果的 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは ビットコイン(BTC)とは、インターネットの世界で流通している仮想通貨のひとつです。 決済手段として買い物に使えるだけでなく、投資することで利益を得ることができたりと、多くのシーンで活用されています。また、送金手段としてもスピーディかつ低コストという強みを持つのも特徴です。 ビットコイン(BTC)は、法定通貨の弱点とも言える、通貨発行によるインフレや、現金を利用することによる使用のわずらわしさなどを解消する可能性があるため、未来の通貨としても期待されています。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組み ビットコイン(BTC)の仕組みを理解するために、押さえておくポイントがいくつかあります。 1. 中央管理者がいない 1つ目が「中央管理者がいない」点です。 いわゆる法定通貨というものには中央管理者が存在します。日本円であれば、中央管理者は中央銀行である日本銀行です。 中央管理者が存在すると安心なイメージもあるかもしれませんが、通貨の量を操作することができるため、インフレになるリスクもあります。 それに対して、ビットコイン(BTC)には中央管理者が存在しません。あらかじめプログラムによって発行上限が約2100万枚と定められており、特定の人による発行量の操作ができない仕組みになっています。 2. ブロックチェーン技術 2つ目が「ブロックチェーン技術が使われている」点です。 ビットコイン(BTC)を始めとする仮想通貨の多くは、ブロックチェーン技術を採用しています。 ブロックチェーン技術は新時代の技術として注目されており、特にビットコイン(BTC)のブロックチェーンは、ユーザー同士でネットワークが形成されている点が特徴です。 これによって、中央管理者がいなくても互いに監視する仕組みができ、取引をさかのぼって改ざんしたり、不正な取引をしたりできないようになっています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の採掘(マイニング)とは? ビットコイン(BTC)の採掘とは、いわゆるマイニングと呼ばれる作業のことです。そして、マイニング(採掘)する人のことをマイナーと呼びます。 マイニングを理解するうえで押さえておきたいポイントは、以下があります。 1. ビットコイン(BTC)を発行するための作業 1つ目が「未発行のビットコイン(BTC)を発行するための作業である」点です。 ビットコイン(BTC)には、2100万枚という発行上限がありますが、すべてが発行済みというわけではありません。まだ発行されていないビットコインを採掘する作業を、マイニングと呼びます。 マイニングは、取引の正当性を担保するための根幹となる作業です。 2. マイナーは報酬をもらえる 2つ目が「マイナーは報酬をもらえる」点です。 マイニングにかかわり、採掘を成功させた人は報酬を得ることができます。すべてのマイナーがもらえるわけでなく、膨大な計算作業を行い、一番早くに承認作業を完了させた人が対象です。 3. 採掘(マイニング)には費用がかかる 3つ目が「採掘(マイニング)には費用がかかる」点です。 マイニングは、仮想通貨を取引する感覚で簡単には行えません。計算処理能力が高いコンピューターが必要なうえ、電気代も相当かかるといわれています。 これからマイニングを始めようと思っている人は、経費の側面も考えて参入する必要があります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)のブロックチェーンの特徴とは? ビットコイン(BTC)のマイニングについて詳しくなるためには、仮想通貨の基盤をなすブロックチェーンについても理解しておく必要があります。 ブロックチェーンについておさえておきたいポイントは、以下があります。 1. ユーザー同士のネットワークが形成されている 1つ目は「ユーザー同士のネットワークが形成されている」点です。 ビットコイン(BTC)のブロックチェーンにおいては、ユーザー同士が取引を監視し合っているような状態です。ネットワークに参加しているユーザー同士がシステムを支えているため、中央管理者は不在であり、取引の不正や改ざんもしにくくなっています。 2. 取引は採掘(マイニング)によって承認される 2つ目は「取引は採掘によって承認される」点です。 ビットコイン(BTC)は取引を承認するために、膨大な情報を処理する必要があります。それを、有志のユーザーの力を借りることによって行っています。 採掘に参加した人に報酬を与えることで、ビットコイン(BTC)の取引を承認するインセンティブをマイナーに与えているのです。 採掘(マイニング)の詳細は?知っておきたいポイント 採掘の詳細について、知っておきたいポイントには以下があります。 1. 採掘の作業 1つ目は「採掘の作業」についてです。 採掘の作業とは、ブロック生成に必要となる数値を膨大な計算によって見つけることです。採掘では、取引の不正を見逃さないために、約10分ごとに取引内容がまとめられています。 2. 採掘の報酬 2つ目は「採掘の報酬」についてです。 ビットコイン(BTC)の採掘では、出題された計算問題にいち早く正解した人に、ビットコイン(BTC)が報酬として支払われます。いち早く処理した人が報酬をもらえる仕組みなので、多くの参加者がなるべく早く完了できるように努めています。 3. 不正の防止酬 3つ目は「不正の防止」についてです。 ビットコイン(BTC)は中央管理者がいなくても、この採掘によって取引が承認され、不正がないように管理されています。 発行されるビットコイン(Bitcoin/BTC)量 採掘は、ビットコイン(BTC)の発行を行うための作業ですが、ビットコイン(BTC)にも発行上限があります。 ビットコイン(BTC)の発行について理解しておきたいポイントは以下です。 1. 発行上限は2,100万枚 1つ目は「発行上限は2,100万枚と定められている」点です。 ビットコイン(BTC)は、法定通貨で起こりうるインフレリスクを防ぐ目的で、発行上限は2,100万枚までと最初から設定されています。 また、採掘で支払われる報酬も約4年に1度半減するなどの調整がされています。 2. 最初から全てが発行されている訳ではない 2つ目は「最初から全てが発行されているわけではない」点です。 ビットコイン(BTC)の2100万枚すべての発行が終わるのは、2140年頃と予測されています。それ以降は新規発行がなくなりますが、裏を返せば、今後百年近くは採掘で報酬を得ることができるということにもなります。 採掘(マイニング)に必要なもの ビットコイン(BTC)などの仮想通貨の採掘を始めようと思ったとき、必要なものがいくつかあります。 1. 計算処理能力の高いコンピューター 1つ目が「計算処理能力の高いコンピューター」です。 マイニングの報酬はビットコイン(BTC)によって支払われます。ただし、ビットコイン(BTC)は一番初めに計算を解いた人にのみ与えられるので、その他のマイニング参加者よりも早く計算を解く必要があります。 そのため、計算処理速度の高いマイニングに特化した機器が必要になります。また、マイニングを行うためには、そのような専用の機器を24時間休みなく大量に稼働させる必要があるため、膨大な電気代もかかります。 通貨によっては、市販の一般的なコンピューターでもマイニングを行うことが出来ますが、ビットコイン(BTC)のような知名度が高く、収益性の見込みが高い通貨では、まず不可能と考えたほうが良いでしょう。 2. マイニングソフト 2つ目が「マイニングソフト」です。 仮想通貨の採掘をする上で使われるのが、マイニングソフトになります。いくつか種類がありますので、自分が保有するパソコンや、採掘する仮想通貨の種類によって選択するのが良いでしょう。 3. ウォレット 3つ目が「ウォレット」です。 採掘したビットコイン(BTC)を送金し、保管しておくためのウォレットも必要になります。仮想通貨の取引所に口座を開設することでも、自分のウォレットを保有することはできます。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 採掘で利益は出る? 採掘をする前に、気になるのが利益は出るのかどうかです。これに関連して、おさえておきたいポイントは以下です。 1. 電気代が高くつく可能性がある 1つ目は「電気代が高くつく可能性がある」点です。 一般的なコンピューターでは、採掘の報酬よりも電気代が高くつくことがあります。採掘に向いているコンピューターのなかには、電気代を低く抑えられるものもあるので、よく吟味して選択するのが理想です。 また、事前に採掘の報酬と電気代の損益を計算して、利益が出るかどうか必ず検証するようにしましょう。 2. 初期費用がかかる 2つ目は「初期費用がかかる」点です。 採掘は、ビットコイン(BTC)の発行上限に達するまでコンスタントに利益を上げることができる方法ですが、初期投資がかさみます。マイニングに対応したコンピューターや、採掘専用のマイニングマシンの購入が必要となるからです。 特にビットコイン(BTC)をマイニングするための費用は年々増加傾向にあるため、一個人がマイニングすることはかなり難しいと言って良いでしょう。 採掘の方法には種類がある 採掘の方法には、いくつかの種類があります。代表的なのが「ソロマイニング」「プールマイニング」「クラウドマイニング」の3つです。 1. ソロマイニング ソロマイニングは、文字通り、個人で採掘を行う方法です。報酬を独り占めできる反面、採掘の難易度が上がります。 2. プールマイニング プールマイニングは、複数のユーザーがそれぞれのパソコンをインターネットに接続して採掘を行う方法です。報酬は山分けになりますが、ソロマイニングに比べると採掘しやすいという側面を持ちます。 3. クラウドマイニング クラウドマイニングは、採掘をする法人や業者を支援する方法です。クラウドマイニングの特徴としては以下が挙げられます。 リスクを抑えられる 1つ目は「リスクを抑えられる」点です。 クラウドマイニングでは、ハイスペックパソコンを大量に保有するような採掘の専門業者に作業を任せます。そのため、初期費用や維持管理費が発生せず、コストを抑えることができます。 利益は少なくなる 2つ目は「利益は少なくなる」点です。リスクが少ない反面、電気代などが業者から引かれるため、リターンも少なくなります。 業者の倒産リスクもある 3つ目は「業者の倒産リスクもある」点です。 任せる業者によっては、倒産の危険性や詐欺のリスクがゼロとは言えません。利用する前には注意しましょう。 アルトコインの採掘 採掘については、ビットコイン(BTC)だけでなく、アルトコインでも行うことができます。アルトコインの採掘の特徴には以下が挙げられます。 1. アルトコインの採掘の方が参入しやすい 1つ目は「アルトコインの採掘の方が参入しやすい」点です。 ビットコイン(BTC)の採掘は、個人では難しい現状があります。大手企業など業者が参入している割合が多く、競争が激しいためです。 その点、まだマイナーなアルトコインなどの場合は、競合相手が限られるため、個人でもマイニングすることが出来ます。 2. 価値下落のリスクがある 2つ目は「価値下落のリスクがある」点です。 ビットコイン(BTC)に比べて、アルトコインはその価値自体が不安定なものも多くなっています。 採掘で報酬を得ることができても、相場の環境によっては、マイニングのための費用よりも、獲得したアルトコインの価値のほうが低くなる可能性があります。 3. ウォレットやマイニングソフトを選ぶ必要がある 3つ目は「ウォレットやマイニングソフトを選ぶ必要がある」点です。 ウォレットやマイニングソフトは、それぞれ対応している通貨の種類が異なります。ビットコイン(BTC)は多くの場合で対応していますが、アルトコインとなると、種類によって対応していないものも多いです。 そのため、アルトコインのマイニングを始める前には、事前によく確認する必要があります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 採掘で利益を得るのが難しいビットコイン(BTC)は、基本的には仮想通貨の取引所・販売所で売買することで、利益を得るのが一般的です。 国内大手の取引所の一つであるCoincheckでは、初心者でも簡単に口座開設が可能になっています。 Coincheckの口座開設はこちら 1. Coincheckに口座開設をする 取引所に口座を開設することで、仮想通貨の取引を始めることができます。 メールアドレスでアカウントを作成後、個人情報を入力して、本人確認書類の画像などを提出し、自宅に届く郵便物を受け取ることで、口座開設が完了します。 2. 日本円をアカウントへ入金する 仮想通貨を購入するための日本円を、Coincheckのアカウントに入金します。銀行振込によって簡単に入金することができます。 3. ビットコイン(BTC)を購入する 入金した日本円を使って、ビットコイン(BTC)を購入します。通貨の種類を選択後、欲しい数量を入力して注文を出すことで購入できます。 4. 購入したビットコイン(BTC)はさまざまな利用が可能 ビットコイン(BTC)を購入したら、取引所にそのまま預けて価格が上昇するまで保管しておくこともできます。 ほかにも、仮想通貨として使える店舗で決済に利用したり、海外に送金したり、ビットコイン(BTC)を貸し出すことで利用料をもらうことなどもできます。 採掘は採算を考えて行うと効果的 ビットコイン(BTC)採掘は、法人などの資本を持つ業者に強みがあり、個人で利益を上げるのはかなり難しくなっています。 採掘で利益を上げようと思った方は、電気代などのコストと報酬との採算を考えて、より良い方法を選ぶことが大切です。また、個人であればビットコイン(BTC)の採掘よりも、取引で利益を上げるほうが一般的と言えます。 取引を始めようと思ったら、まずは仮想通貨の取引所に口座開設するところから始めてみましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

代表的な暗号資産(仮想通貨)として、ビットコイン(BTC)が有名です。 ビットコイン(BTC)はインターネット上の通貨なので、円やドルなどの法定通貨のように、紙幣や硬貨といった現物がないという特徴があります。目に見えない存在であるため、安全性などに不安を感じる人もいるでしょう。 そういった不安は、ビットコイン(BTC)の仕組みや安全性、リスクなどについて理解することで解消されるかもしれません。そこで、ビットコイン(BTC)の特徴や通貨管理の仕組み、安全性とリスク、投資の始め方などについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組み 1. 中央に管理者がいない 2. 参加者によってシステムが支えられている 3. 参加者が取引内容を検証できる ビットコイン(Bitcoin/BTC)のマイニング ビットコイン(Bitcoin/BTC)の安全性 ビットコイン(Bitcoin/BTC)投資に借金のリスクはある? 1. 現物取引 2. レバレッジ取引 暗号資産のハッキングのリスクはある? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の保管場所 1. ウェブウォレット 2. デスクトップウォレット 3. モバイルウォレット 4. ハードウェアウォレット 5. ペーパーウォレット ビットコイン(Bitcoin/BTC)はギャンブルなの? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 暗号資産の取引所への登録方法 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みや安全性についてのまとめ ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは? ビットコイン(BTC)とは、インターネット上でのみ流通する暗号資産のひとつです。 暗号資産は、暗号の仕組みが使われている通貨システムであるため、暗号資産と呼ばれることもあります。暗号資産は、商品を購入したときやサービスの提供を受けたときの支払手段として利用することが可能です。 また、ネット上に存在している通貨であるため、銀行などで送金を行う場合よりも手軽に送金できます。特に、海外送金を行う場合は、手数料を大幅に抑えられる可能性があることもメリットです。 さらに、ビットコイン(BTC)は市場で取引されており、需要と供給のバランスにより価格が変動します。そのため、投資対象にもなることも特徴です。 ビットコイン(BTC)は、数ある暗号資産のなかでも、最初に世の中に登場した暗号資産です。そのため、知名度は高く、暗号資産投資家にとっての主な運用対象となっています。時価総額も大きく、多くの人に評価されている通貨です。 また、ビットコイン(BTC)の支払いを認める店舗も増加しています。多くの場面ですでに活用されており、今後も活用の幅が広がると期待されている状況です。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組み ビットコイン(BTC)についての不安を払拭するためには、仕組みを理解することが大切です。 仕組みを把握することによって、安全性やリスクを認識できるようになるでしょう。ビットコイン(BTC)の仕組みを理解するにあたってのポイントは、例えば以下の3つが挙げられます。 1. 中央に管理者がいない 1つ目は、中央管理者がいない通貨システムという点です。 円やドルなどの法定通貨は、中央銀行などの管理者が存在します。中央銀行は、意図的に通貨発行量の調節を行う存在です。 一方、ビットコイン(BTC)は、プログラムによって動いており、中央管理者は存在していないという特徴があります。新規通貨発行は、一定のルールに従ってシステムが自動的に発行する仕組みです。 2. 参加者によってシステムが支えられている 2つ目は、不特定多数のビットコインシステム参加者によって、ネットワークが支えられている点です。 ビットコイン(BTC)のシステムはホストコンピュータで一括管理されていません。誰でもビットコインネットワークにアクセスできる仕様になっており、ネットワークは参加者によって分散して管理されています。 そのため、たとえ1つのコンピューター端末がダウンしても、ビットコインネットワークには影響が出ないという特徴があります。 3. 参加者が取引内容を検証できる 3つ目は、ネットワーク参加者が誰でも取引内容を検証(マイニング)できることです。取引はインターネット上に公開されており、誰でも確認することができます。 このような衆人環視によるチェックが行われることによって、事実上、不正取引ができない仕組みになっています。 暗号資産のマイニングとは?仕組みと実践方法について解説 Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)のマイニング ビットコイン(BTC)は、マイニングと呼ばれる仕組みによって新規通貨発行が行われます。 マイニングとは、取引内容を検証する作業のことです。ビットコインシステムでは、約10分ごとに取引がまとめられ、ブロックと呼ばれるものに格納されます。 格納するにあたっては、膨大な計算量を必要とする作業を行うことが必要です。この作業は誰でも参加でき、計算をいち早く終えて正解を得た人が、報酬として新規発行されるビットコイン(BTC)を受け取る仕組みになっています。 マイニングという言葉は、鉱物採掘を表す用語です。マイニングによってビットコイン(BTC)を得る作業が鉱物採掘に似ているため、取引検証行為をマイニングと呼ぶようになりました。 取引検証の結果として得た正解の値は、取引履歴を少し変更するだけで大きく変わってしまいます。そのため、ビットコインシステム参加者は、取引履歴の改ざんが行われるとすぐに認識できる仕組みです。 マイニングは、計算競争に参加する人にとっては報酬を受け取るというメリットがあります。また、それだけではなく、通貨システムに欠かせない不正ができないという安全性を確保するための仕組みでもあるのです。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の安全性 ビットコイン(BTC)の安全性を担保している技術の一つとして、ブロックチェーン技術が挙げられます。 一定の時間で生成され取引検証が完了しているブロックが、時系列に沿ってつながって、ブロックチェーンを形成します。ブロックチェーンは、ビットコイン誕生から現在までのすべての取引履歴が納められているネット上の取引台帳です。 この取引台帳は、世界中のシステム参加者によって分散保管されています。そのため、ブロックチェーン上のデータを改ざんするためには世界中の端末のデータを書き換える必要があり、事実上不可能です。 取引の正当性が確保されているという点で、安全性は高いと言えます。また、保有しているビットコイン(BTC)を送金したり売却したりする取引にあたっては、秘密鍵と公開鍵を使った暗号技術が使われています。 ビットコイン(BTC)は電子データです。そのため、ハッキングなどにより盗まれることが心配だという人もいるでしょう。 しかし、秘密鍵を盗まれない限り、誰もビットコイン保有者のデータにアクセスはできない仕組みです。この点も、ビットコイン(BTC)の安全性に寄与しています。 ただし、自分のパソコン内の口座などへのアクセスに必要となる秘密鍵は、自己責任で管理する必要があります。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)投資に借金のリスクはある? ビットコイン(BTC)に投資してみようと考えている人のなかには、大きな損失が生じて借金をする羽目になることを心配している人もいるでしょう。 ビットコインの取引には、主に2つの方法があります。 1. 現物取引 1つは、現物取引です。 現物取引によってビットコイン(BTC)を購入すると、実際にビットコイン(BTC)を手に入れることができます。売却はもちろん、送金したり支払手段として利用したりできることがメリットです。 現物取引でビットコイン(BTC)を購入するのは、土地や金、現物の株式を購入することと似ています。価格に相当する代金を支払う必要がありますが、購入後に価格が下がったとしても、支払った金額以上に損はしないのです。 そのため、現物取引であれば、借金のリスクはないということになります。 ビットコイン(BTC)の現物取引は、暗号資産を取り扱う取引所で行うことができます。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck 2. レバレッジ取引 もう1つ投資方法は、レバレッジ取引です。 レバレッジ取引では、購入してもビットコイン(BTC)の現物を手にすることはありません。売買の価格差分の利益を狙う取引です。 レバレッジ取引は、自己資金を担保に借金をして、何倍もの金額の取引ができるという特徴があります。大きな利益を手にできる可能性がある反面、大きな損失が生じるリスクもあります。 最悪の場合は、自己資金以上の損失となる場合もあるリスクが大きい取引です。現物取引だけにとどめておけば、ビットコイン投資で借金を背負わずに済むことは、認識しておきましょう。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 暗号資産のハッキングのリスクはある? 暗号資産の取引所がハッキングされて暗号資産が流出したというニュースを聞くと、ハッキングのリスクが気になります。 実際にハッキングを受けて、倒産した取引所もあります。ただし、ビットコインシステムの安全性を支えるブロックチェーン技術が破られてハッキングされた事例は、過去に生じていないことを認識しておきましょう。 また、取引所のハッキング被害に遭わないためには、自己防衛も必要です。万が一の予防策としては、暗号資産を管理できるウォレットと呼ばれる暗号資産保管管理用ソフトウェアを利用して、自ら管理する方法があります。 また、ひとつの取引所ですべての暗号資産を保有するのではなく、複数の取引所を利用して分散保管することも一つのリスク対策の手法と言えるでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の保管場所 暗号資産の保管機能を持つウォレットを利用することで、ビットコイン(BTC)を保管できます。ウォレットには、いくつかのタイプがあります。 暗号資産のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck 1. ウェブウォレット 1つ目は、ウェブウォレットです。 ウェブウォレットは、クラウド上に保管するイメージです。取引所に預けておく場合も、基本的にはウェブウォレットに保管してあることになります。 2. デスクトップウォレット 2つ目は、デスクトップウォレットです。 デスクトップウォレットを利用すれば、自分のパソコン上で保管できます。 3. モバイルウォレット 3つ目は、モバイルウォレットです。 スマホやタブレットに保存できます。日常の支払いなどで利用する際には便利な保管方法です。 4. ハードウェアウォレット 4つ目は、ハードウェアウォレットです。 暗号資産をUSBのようなデバイスに保存するイメージです。 ハードウェアウォレットの状態で保存しておけば、暗号資産の秘密鍵はネットにつながっていない状態になります。そのため、ハッキングリスクを大幅に抑えることが可能です。 5. ペーパーウォレット 5つ目は、ペーパーウォレットです。 ビットコイン取引に必要な秘密鍵情報などを紙に印刷して保管します。ペーパーウォレットは、ハッキングリスクをなくすことが可能です。 ただし、ペーパーウォレットを紛失してしまうと、ビットコイン(BTC)は失われてしまいます。ペーパーウォレット自体の保管には注意が必要です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)はギャンブルなの? ビットコイン投資は、やり方によってはギャンブルと似たような性質を持つものです。 ただし、どんな投資でも損することはありますし、大きな利益を手にできる可能性もあるでしょう。実際に、ビットコイン投資で資産が数百倍になった人も存在します。 ただし、投資に失敗して多額の借金を抱えることになった人もいるのです。やり方によっては、ギャンブルと同じような結果になる可能性があると認識しておく必要があります。 ただし、多額の借金を背負った人は、レバレッジ取引を行っていたケースが多いようです。レバレッジ取引では、自己資金以上の取引ができるため、借金につながる可能性があります。 しかし、現物取引だけを行っていれば、借金をする羽目になることはないでしょう。現物取引で適切な投資を行えば、ギャンブル性を抑えることは可能です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 ビットコイン取引を始める一般的な方法は、金融庁登録済の暗号資産交換業者が運営している取引所に口座を開設する方法です。 口座開設後に日本円を開設したアカウントに入金すれば、ビットコイン(BTC)を購入できる状態になります。 ビットコイン価格は需要と供給によって変動することが特徴です。ビットコイン(BTC)は2017年には200万円以上の価格になりましたが、小数点単位で購入できるため、自己資金の範囲で少額から購入が可能です。 また、購入したビットコイン(BTC)を価格が上昇したときに売却することで、売却益を得られます。そのため、価格が低くなったタイミングを狙って、ビットコイン(BTC)を購入するのも良いでしょう。 現物取引で購入したビットコイン(BTC)は、別のアカウントに送金することも可能です。さらに、ビットコイン(BTC)の支払いを受け付けているネットショップや実在店舗を利用して、支払手段として利用することもできます。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 暗号資産の取引所への登録方法 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の仕組みや安全性についてのまとめ ビットコイン(BTC)のシステムは、ブロックチェーン技術や暗号技術などを使うことによって安全性を確保しています。特に、ブロックチェーン技術は、データ改ざんを防ぐ仕組みとして暗号資産以外への応用も期待されている、セキュリティーが高い技術です。 ビットコイン取引を行う人は、安全性に対して過度な心配をする必要はないかもしれませんが、どんなものでも100%安全とはいかないものです。 そのため、ビットコイン取引を行う人は、パソコンのセキュリティレベルを上げたり、取引所を利用する際には必ず2段階認証設定を行うなど、自分でできる万全の対策を講じておくことも重要です。 安全性を確保しながら、ビットコイン取引を楽しみましょう。 ビットコインで大損する5つの原因と失敗しないための取引方法 Coincheck

2017年は仮想通貨(暗号資産)元年と呼ばれ、膨大な富を得たトレーダーが多く誕生しましたが、ビットコイン(BTC)は本当に儲かるのかどうか知りたい人もいるでしょう。 あまり暗号資産についてよく知らない暗号資産初心者は、取引を始めても利益が発生しないケースもあります。そのため、取引を始める前に、ビットコインを購入する際のポイントなどを理解しておくと良いでしょう。 そこでこの記事では、 ビットコインのメリットやリスク ビットコインの儲け方 ビットコイン取引のコツ についてわかりやすく解説します。 この記事を読めば、ビットコイン取引に関するメリットや気を付けるべき点などを知ることができ、今後の取引に活かすことができます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインは「儲かる」の意味を考える ビットコインのメリット ビットコインのメリット1:取引の不正が起こりにくい ビットコインのメリット2:資産のリスク分散になる ビットコインのメリット3:大きな利益を出せる可能性がある ビットコインのリスク ビットコインのリスク1:価格下落 ビットコインのリスク2:暗号資産の取引所の倒産 ビットコインのリスク3:ハッキング ビットコインの儲け方の例 ビットコインの儲け方1:取引所の利用 ビットコインの儲け方2:ビットコインの貸出 ビットコインの儲け方3:ビットコインの積立 ビットコインの儲け方4:ビットコインで公共料金の支払いをする Coincheckでは500円などの少額取引から可能 ビットコインの取引で損失を防ぐコツや注意点は? ポイント1:余剰資金での取引 ポイント2:チャート分析 暗号資産の情報収集をしつつ取引経験を積んで実力をつけよう ビットコインは「儲かる」の意味を考える そもそも投資で儲かるといっても、人によって基準はさまざまでしょう。 具体的な目標を持たず、やみくもに投資をすると大きな損失を生み出す可能性があります。2017年に誕生した「億り人」のように、短期間のうちに1億円以上の利益が出せる人は、トレーダーのなかでもごく稀だと考えたほうが良いでしょう。 また、大きな利益を生み出すためには運も大切ですが、敏感に市場を読める観察眼や投資への勉強量なども必要となります。暗号資産を始めたばかりで大きな利益を生むことを目指しても、目標を達成できない場合がほとんどです。 そのため、まずは自分がどの程度の儲けを得たいのか、どのぐらいの期間でどのぐらいの金額まで元手を増やしたいのかなど、自分なりの儲かる基準を決めることが大切です。 その際、投資に回せる余剰資金を把握しておくことも必要です。なお、暗号資産初心者は、始めのうちはクリアしやすい目標値を設けると良いでしょう。 暗号資産の億り人とは?今からでもなることはできる? Coincheck ビットコインのメリット ビットコインのメリットには何があるのでしょうか。主なメリットには、例えば下記が挙げられます。 ビットコインのメリット1:取引の不正が起こりにくい ビットコインは、ブロックチェーンやP2Pという技術を導入していることが特徴だと言えます。ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれ、世界中の複数のユーザーが分散して情報を管理しています。 P2P(Peer to Peer)は、対等の者同士が直接通信する方式のことで、利用者が相互に取引を管理する仕組みです。ブロックチェーンやP2Pによって利用者同士が監視し合えるため、データ改ざんのような不正が起こりにくい仕組みとなっています。 また、採掘(マイニング)も、ビットコインの安全性を支えている要素のひとつです。世界中に存在する採掘者(マイナー)による採掘によって、ビットコインの取引は承認されます。 採掘に成功するとマイナーはビットコインをもらえますが、あらかじめプログラムによってビットコインの発行上限は約2100万枚と定められていることから、インフレが起こるリスクなども避けられるようになっています。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck ビットコイン(BTC)マイニングの仕組みを分かりやすく解説します Coincheck ビットコインのメリット2:資産のリスク分散になる ビットコインは、日本円やドルなどと違って、国によって保証されている通貨ではないことが特徴だと言えます。 国が破綻すると、日本円やドルなどの法定通貨の価値はなくなってしまいます。しかし、ビットコインは財政破綻などの影響を受け辛く、国家破綻などの万が一のときのリスクヘッジになると言えるでしょう。 過去にはキプロスなどで財政危機が起こった際に、実際にビットコインは資産の避難先に利用されました。そのようなときにはビットコインの価格が高騰することもあるため、世界各国の財政をチェックしておくことも重要です。 ビットコインのメリット3:大きな利益を出せる可能性がある ビットコインは、株やFXなどの投資と比較して値動きが大きいことが特徴です。2017年12月にビットコインは200万円以上に価格が暴騰したことは、ニュースでも大きく取り上げられました。 世界各国の暗号資産に関するニュースなどによって、価格は短期間で大きく変動します。そのため、ビットコインを安く買い、価格が急上昇したときに売却することができれば、大きな利益を生み出せるでしょう。 なお、ビットコインの取引量がまだ少ないことが、値動き幅を大きくしている原因だと言えます。株やFXのように市場取引量が増えることで、値動きが今後は安定する可能性もあります。 今のところは価格が乱降下しやすいこともビットコインの特徴であるため、暗号資産初心者は値動きに左右されすぎないよう注意しましょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格推移・変動と歴史!これまでの最大価格は何倍? Coincheck ビットコインのリスク メリットもあるビットコインですが、以下のようなリスクも存在します。 ビットコインのリスク1:価格下落 ビットコインは値動きが大きいため、当然価格が暴落するおそれもある投資だと言えます。 安くビットコインを購入しても、価格が暴落すると損をしてしまいます。過去にビットコインの価格が下落した原因として、中国などの大きな国々が暗号資産取引に対して規制強化したことなどが挙げられます。 そのような価格が暴落した際に、新規に参入したビットコインのトレーダーがパニックを起こし、ビットコインを売りに出す状況になってしまう場合もあります。売り状況はさらに売り状況を呼ぶこともあるため、暗号資産市場に関するニュースについては常にチェックしておくことが大切です。 ビットコインのリスク2:暗号資産の取引所の倒産 また、ビットコインには、売買ができる暗号資産の取引所が倒産する可能性があるというリスクがあります。 取引所が倒産してしまった場合は、資産であるビットコインが戻ってくる保証はありません。ビットコインは政府や中央銀行が管理されておらず、ビットコインの価値は保証がないものです。 2014年に世界でもビットコイン取り扱いの取引所として有名だったマウントゴックスが破綻しました。債権額は400億円以上にも上り、トレーダーへの補償額はごく少額だったといわれています。 ビットコインのリスク3:ハッキング 他にも、取引所のサーバーなどがハッキングされた場合、ビットコインが流出するおそれがあります。 ビットコインはブロックチェーンのような安全性の高い技術が導入されていますが、ハッキングリスクを伴う投資だとは言えます。 ハッキングには、取引所からビットコインを盗む方法と、トレーダーのウォレットをハッキングする方法の2種類があります。そのなかでも、資金が多く集まっている取引所がハッキングされるケースが多い傾向にあります。 ハッキングに遭うリスクがあるため、自身でも対策を講じることも必要です。取引所を利用する際には2段階認証を設定したり、秘密鍵をハードウォレットを利用して管理したりすることで、セキュリティを高めることができます。 暗号資産の取引所選びをする際にも、強固なセキュリティ対策が行われている取引所を選択すると良いでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の儲け方の例 それでは、ビットコインではどのように儲けることができるのでしょうか。 ビットコインの儲け方1:取引所の利用 個人がビットコインで儲かるためには、暗号資産の取引所の利用が一般的です。 ビットコインを取り扱っている取引所は日本国内でも多く、自身が取引したいコインなどがある取引所を選択できます。 Coincheckでは、短時間のうちに無料でアカウント登録することができますので、初心者でも簡単に取引を始めることができます。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコインは、販売所での売買と取引所での売買があります。 販売所は初心者でも簡単に使うことができる点が特徴で、あらかじめ決められた値段で購入する形式になります。一方、取引所は希望の価格で注文を出せるものの、初心者には操作が難しく、大量購入にも向いていないことなどが特徴として挙げられます。 なお、ビットコインが暴騰・暴落したときには、取引所ではレートが安定しなくなり、ビットコインの売買がしづらくなる傾向にあります。購入したいときに即時に大量のビットコインを取引したい人には、販売所の利用が向いていると言えるでしょう。 ビットコインの儲け方2:ビットコインの貸出 貸暗号資産サービスは、ビットコインを儲けるための方法のひとつです。 Coincheckの貸暗号資産サービスとは、利用者が購入したビットコインを一定の期間Coincheckに貸付することで、利用料を受け取れるサービスです。 暗号資産初心者のような短期トレードに慣れていない人や、取引する時間がない人などには、貸暗号資産サービスは向いています。また、ビットコインを長期的に保有するつもりで、持て余してしまっているだけの人も利用してみると良いでしょう。 貸暗号資産サービスは、Coincheckに口座開設が完了しているユーザーであれば、貸暗号資産アカウントから簡単に利用することができます。貸出期間は14日間・30日間・90日間・180日間・365日間から選択することができます。 貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck ビットコインの儲け方3:ビットコインの積立 Coincheckには、「Coincheckつみたて」という月々定額でビットコインを自動積立してくれるというサービスがあります。 Coincheckつみたてのポイントは以下の3点です。 月々1万円から積立可能 積立で安定した暗号資産取引 入金から購入まで全て 2020年3月より新プラン「毎日つみたてプラン」の提供も開始し、事前にひと月あたりの合計積立金額と暗号資産をご指定いただき、該当月の日数で割った金額分を毎日(祝祭日を含む)自動積立をすることも可能です。 毎日つみたてプランは、月に1度の積立に比べて暗号資産の相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できる点がメリットです。 Coincheckつみたてについてもっと詳しく知りたい方はこちら Coincheck 暗号資産積立を始める前に知っておきたいメリットと注意点 Coincheck ビットコインの儲け方4:ビットコインで公共料金の支払いをする Coincheckでは、ご家庭の電気代とガス代の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得に公共料金の支払いこができるサービスがあります。 Coincheckでんき システムはシンプルで、次の2通りのプランのいずれかを選ぶだけです。 <選べる2つのプラン> 電気料金を現金で支払う場合、料金の最大7%をビットコインで還元する 電気料金をビットコインで支払う場合、料金の最大7%を割り引く どちらを選んでも電気料金が割引されるわけですが、現金払いを選ぶと、割引分をビットコインで受け取ることができるのです。つまり、今までどおりに電気料金を支払っているだけで、毎月ビットコインが貯まっていくことになります。 また、Coincheckでんきは全国で対応しています。 Coincheckでんき Coincheck Coincheckガス Coincheckガスは、Coinceckでんきと同様のサービスで、ご家庭のガス代の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」にすることで、お得にガス代を支払うことができるサービスです。 プランもCoincheckでんきと同じく次の2通りのプランがございます。 <選べる2つのプラン> ガス料金を現金で支払う場合、料金の3%をビットコインで還元する ガス料金をビットコインで支払う場合、料金の3%を割り引く ※現在は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県、茨城県・栃木県・群馬県にお住まいのご家庭で、東京ガス(都市ガス)を利用しているユーザーがご利用いただけます。 Coincheckガスについて詳しく知りたい方はこちら Coincheck Coincheckでは500円などの少額取引から可能 ビットコインを始めたばかりの人は、少額取引から始めると良いでしょう。投資に関する知識がない人が余剰資金を考えず、高額取引をしてしまったりレバレッジ取引を行ってしまったりするケースがあります。 この場合、取引に失敗して大きな損失を生み出すケースもあると言えるでしょう。1BTCを購入しようとすると多額の資金が必要となる取引所もありますが、Coincheckでは500円から全ての暗号資産を購入することが可能です。 少額でも取引できることから、暗号資産初心者でも気軽に参入しやすい投資だと言えるでしょう。少額取引が可能であるため、ビットコインのトレーダーには、若者から高齢者まで幅広い年代の人がいます。 暗号資産はいくらから買える?最低購入額と初めてでもできる取引方法を紹介 Coincheck ビットコインの取引で損失を防ぐコツや注意点は? まずビットコインの取引は、余剰資金で行うことが大切です。 ポイント1:余剰資金での取引 生活費の一部をビットコインにつぎこんでしまった場合、万が一損失が生じると生活に悪影響が生じてしまいます。投資は、余剰資金で行うのが基本です。 余剰資金とは、一般的には数年以上使う予定のないお金のことを指します。最低でも3カ月~6カ月分の生活防衛資金は残しておくのが、投資をする際の前提だと言えます。 生活防衛資金を残しておくことで、万が一ビットコインの投資で大きな損失を出してしまっても生活に大きなダメージを与えるリスクを低減することができます。 【初心者向け】暗号資産取引を始めるための基礎知識 Coincheck ポイント2:チャート分析 暗号資産におけるチャートとは、過去の値動きを記した表のことを指します。 損失を出さないためには、過去の値動きからビットコインの変動傾向を読み取ることも重要となります。チャートを分析後に、売買タイミングや金額などは決めていくのも良いでしょう。 例えばチャートにはローソク足などがあり、今後のトレンドを予想するのに利用することもできます。ローソク足を読めるようになることで、価格の上昇傾向や下落傾向などについて、ある程度はわかるようになります。 ローソク足の買いシグナルを理解することで、ビットコインを購入するのにベストなタイミングが掴めるようになることもあります。 チャートには、1分足・5分足・15分足・1時間足・4時間足・日足などの時間足があることが特徴です。デイトレードをしない場合には、週足や日足などの長い時間軸からチェックすると良いでしょう。 ただし、チャートに左右されすぎて、短期的に取引を繰り返すことも損失を生む原因になりかねます。逆にじっくりと長期的にビットコインを保有することで、利益を得られる可能性もあります。 ビットコインで大損する5つの原因と失敗しないための取引方法 Coincheck 暗号資産の情報収集をしつつ取引経験を積んで実力をつけよう ビットコインで儲かるためには、投資の実力や暗号資産の知識も必要となるでしょう。自分の大切な資産を守るためにも、暗号資産について学んでおくことも必要です。 また、暗号資産元年と呼ばれた2017年ほどの価格の暴騰が、今後いつ起きるかは予想がつかないため、来たるべき時に備えて今のうちから取引経験を積んでおくのも良いでしょう。 最後に、ここまでの内容をまとめてみましょう。 ■ビットコインのメリット3つ 不正取引が起こりにくい仕組みである 資産のリスク分散ができる 大きな利益を出せる可能性がある ■ビットコインのリスク3つ 価格が下落する可能性がある ビットコインを扱う取引所が父さんする可能性がある ハッキングを受けるリスクがある ■ビットコインの儲け方4つ 取引所を利用してビットコインを売買する Coincheckの貸暗号資産サービスを利用する Coincheck積立でビットコインを積立する ビットコインで公共料金の支払いをする ■ビットコイン取引のコツ 余剰資金で取引をする チャートを分析して価格の変動に備える 暗号資産市場の動向やニュースは、暗号資産の値動き幅に大きく影響を及ぼすため、それらの情報には敏感になっておくことが必要だと言えます。最初から大きく儲けようと思わず、少しずつ着実に経験を積むようにするのが良いでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン(BTC)に代表される暗号資産(仮想通貨)への投資資金として1000万円を用意できた場合、どのように運用するのがよいか、どの程度のリターンが得られるのかが気になるかもしれません。 基本的な運用に関する知識がなければ、失敗して大きな損失を被る可能性が高くなってしまいます。そこで、1000万円を暗号資産に投資する場合に注意したいポイントやコツなどについてご紹介します。 この記事を読むことによって、ビットコイン(BTC)の仕組みや暗号資産への基本的な投資方法などを理解できるようになっています。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)投資ってどんなもの? ビットコインへの投資を理解するにあたっては、ビットコインの特徴を理解する必要があります。 ビットコインの特徴を把握するにあたっては、ビットコイン以外の暗号資産と比較して違いを認識する方法が有効です。ここでは、ビットコイン投資とビットコインの特徴について解説します。 暗号資産とは? 暗号資産とは、ネット上で交換・決済する手段として利用できる通貨のことをいいます。 ネット上だけに存在しており、日本円やドルなどの法定通貨のような紙幣や硬貨は発行されない電子通貨です。暗号資産システムには暗号技術が使われているため、暗号通貨・暗号資産と呼ばれることもあります。 ビットコイン(BTC)の特徴は? 暗号資産のなかでも、ビットコインは元祖暗号資産ともいわれており、よく知られている通貨です。 2019年2月末時点における時価総額は、約7兆円以上にもなっています。暗号資産の中で、最も時価総額が大きい通貨です。 ビットコインに代表される暗号資産は、株やFX(外国為替証拠金取引)などと比較して価格変動が大きいという特徴があります。大きなリターンが得られる余地がある反面、損失額が大きくなる可能性もある投資対象と言えます。 また、株やFXと比較すると、暗号資産投資はまだまだ認知度が低く、取引参加者は限定されています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とその他の暗号資産(アルトコイン)の違い ビットコイン以外の暗号資産の総称は、アルトコインです。 アルトコインの代表格としては、イーサリアム(ETH)やXRP(エックスアールピー)などがあげられます。ビットコインは基本的にすべての暗号資産の取引所で取り扱いがあります。 しかし、アルトコインは種類が多いため、取引所で取り扱われているアルトコインはごく一部です。そのため、取引所で売買できないコインや、特定の取引所でしか取引できないコインもあります。 ビットコインは取引量や時価総額が大きいこともあり、アルトコインと比較すると価格は比較的安定しているといえるでしょう。マイナーなアルトコインになればなるほど、価格変動幅は大きくなります。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)投資の始め方 ビットコイン投資を始めるためには、金融庁に登録された暗号資産の取引所に、まずは口座を開設し、売買取引を行う必要があります。そこで、取引所への登録方法とビットコインの取得・売買方法について解説します。 暗号資産の取引所への登録方法 ビットコイン投資を行うためには、まずはCoincheckなどの暗号資産取引所への登録と、口座開設を行うことが必要です。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら アカウント登録は、メールアドレスさえあればできるため簡単にできます。登録する一般的な方法は、メールアドレスをサイトに登録し、そのアドレス宛に送られてくるサイトのURLにアクセスするだけです。 アカウント登録後、取引できる状態にするためには、本人確認書類の画像の提出なども必要になります。本人確認書類は、名前や住所などがわかる運転免許証やパスポートなどの身分証明書です。 サイト上でアップロードする方法で提出できます。最後に、登録した住所に届く郵便物を受け取れば、口座開設手続きは完了です。 ビットコイン(BTC)を購入する 口座開設ができたら、次はビットコインの購入になります。 購入にあたっては、ビットコイン購入に必要となる資金を開設した口座に入金することが必要です。銀行振込で日本円を取引所に開設した口座宛てに送金します。 一般的には、入金に関する取引所の手数料はかかりませんが、銀行の振込手数料は自己負担です。銀行振込処理を行ってから口座残高に反映されるまでにはタイムラグがあるため、振込処理直後に購入することは難しいことを認識しておきましょう。 口座残高に入金が反映されれば、その資金を対価として支払ってビットコインを購入できます。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 取引所でトレードを行う方法もある ビットコインの購入が終わったら、トレードをして利益をあげる方法もあります。 ビットコイン取引所では、取引所が開設した暗号資産市場において、登録している投資家同士での売買ができます。暗号資産の価格は、投資家の需要と供給によって決まる仕組みです。 需要と供給は常に変化するため、価格も変動します。売買の基本的な手法は、価格が下がった時に購入して、その後取得時よりも価格が上昇したときに売却する方法です。そうすることによって、取得時と売却時の価格差である売却益が得られます。 ただし、実際に送金したり決済で利用したりできる暗号資産が取得できる現物取引においては、所定の手数料がかかることが多くなっています。なお、手数料は取引所によって異なります。 資金1000万円で暗号資産の運用を成功させるコツはある? 投資できる資金1000万円による暗号資産運用を行うためには、投資方法や投資戦略の基本を理解しておくことが必要です。そこで、1000万円の暗号資産運用を行うコツなどについてご紹介します。 1. 暗号資産の特徴を知る 1つ目のコツは、投資対象の各暗号資産の特徴を理解しておくことです。 暗号資産は、価値が高いと認められて買う人が増えることによる需要の増加で、価格上昇が生じます。 暗号資産投資においては、将来価値が上がりそうだと、多くの人から期待される可能性が高い暗号資産に投資することで利益を上げることができる可能性があります。 なんの理由もなく「価格が落ち着いているから」といった理由などで投資対象を選ぶのではなく、価値が上昇する余地があると見込める通貨を選んで投資する方が良いでしょう。そしてそのためには、暗号資産ごとの特徴を把握し、価値上昇につながる特徴を持つ通貨を見つける努力が必要です。 2. 複数の暗号資産に分散投資する 2つ目のコツは、分散投資を活用することです。 1000万円の暗号資産運用であれば、ビットコインだけに投資するのではなく、ビットコイン以外の複数の通貨に投資することを検討するのも良いでしょう。ビットコインだけに集中して投資する方法は間違いとはいえませんが、価格変動リスクは大きくなります。 一方、複数の暗号資産に分散投資をしておけば、ビットコインの価格が下がってもほかの暗号資産価格は異なる動きをする可能性もあります。1000万円を値動きが異なる暗号資産に分散投資すれば、多少はリスクを軽減した投資が可能です。 3. 初心者は短期トレードを避ける 3つ目のコツは、投資の初心者の場合は、短期売買を繰り返す投資手法はなるべく避けることです。ビットコインなどの暗号資産の価格は、大きな上下動を繰り返している状態が続き、けっして安定しているとは言えない状況です。 そのため、短期的な価格変動を利用して利益を得ることはできます。しかし、短期間での売買回数が増えると手数料負担も重くなる点がデメリットとなります。 また、短期売買は、チャート分析などのスキルや知識が必要であったり、常に価格変動を監視しておく必要などもあり、目を離せないこともデメリットといえます。 暗号資産は誕生してから間もないことあり、暗号資産に対する世の中の評価は今後変わってくるかもしれません。実用化が進むことで評価が高まり長期的に価値が上昇するという可能性に注目して、長期投資するという選択肢もあります。 4. アルトコインも検討してみる 4つ目のコツは、通貨の持つ価値にまだ注目されていないアルトコインを見つけて投資することです。 アルトコインの種類は多く、新しい通貨も誕生しつづけています。そのなかには、価値があるにもかかわらず、まだ注目されずに低い価格を保っているものが残っている場合もあるでしょう。 そういった通貨への投資は、そのまま評価されずに価値がなくなるといったハイリスクな面もあります。しかし、ひとたび注目されれば、大幅な価格上昇により多額の売却益が得られる可能性もあるのです。 1000万円の一部については、将来性がありそうなアルトコインに投資することも、一つの投資手法だといえます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)以外で時価総額の高い暗号資産 ビットコイン以外にも、時価総額が大きい代表的な通貨があります。 時価総額が大きい銘柄は、取引量も多くなる傾向があり、流動性の面では安定した取引が期待できるでしょう。そこで、分散投資する場合の候補となる、時価総額が高く、日本でも知名度の高いアルトコインについていくつか解説します。 XRP(エックスアールピー) XRP(エックスアールピー)は、送金や決済に特化した暗号資産である点が特徴です。 XRP(エックスアールピー)は、開発の段階から、低価格で素早く送金できる通貨を作ることを目的として開発が進められました。そのため、暗号資産のなかでも、送金コストと送金スピードの点で特に優れています。 また、XRP(エックスアールピー)は、ほかの暗号資産と異なり、中央管理者が存在する点も特徴的です。XRP(エックスアールピー)を管理してるのはリップル社で、国内外の多くの金融機関や事業会社との提携を進めていることもよく知られています。 詳しくはこちら:XRP(エックスアールピー)の特徴とは? XRP(エックスアールピー)の口座開設・購入方法までの流れはこちら イーサリアム(ETH) イーサリアムの特徴は、スマートコントラクトと呼ばれる機能が実装されていることです。 スマートコントラクトは、暗号資産システムのなかでサブプログラムを動作させることができます。この機能は、取引について通貨システム自身が自動的に判断して、記録したり通貨発行したりできることが特徴です。 契約管理や登記管理などを自動的に行うことで人員削減につながる可能性があり、取引管理の手間がかからないため個人間での取引も可能になります。 決済以外の分野での活用が期待されていることが特徴です。トヨタやサムソンなど、多くのグローバル企業が研究開発に参加しています。 詳しくはこちら:イーサリアム(Ethereum/ETH)とは何か? イーサリアム(Ethereum/ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら ネム(XEM) ネムは、2019年2月時点で時価総額20位以内に位置するアルトコインです。日本での人気が高く、東京にはnem barなども誕生しています。 また、ほかの暗号資産と比較して、早く決済できスムーズに取引できることも特徴です。取引承認の仕組みとしては、PoI(Proof of Importance、プルーフ・オブ・インポータンス)が採用されています。 PoIは、取引検証・承認を行うことによって報酬を得られることを特徴としていて、主にネムの保有量と取引量が多い人に限定されていることがポイントです。 ビットコインなどで採用されている不特定多数が取引検証・承認に参加できるPoW(Proof of Work、プルーフ・オブ・ワーク)とは異なる仕組みになっており、大量のコストが発生しない形で設計されています。 詳しくはこちら:暗号資産ネム(NEM/XEM)とは?特徴を初心者にもわかりやすく解説  ネム(NEM/XEM)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 1000万円をビットコイン(Bitcoin/BTC)で運用する場合の注意点 1000万円をビットコインで運用する場合におけるポイントとしては、取引所選びと課税制度があります。 どちらも正しく理解しておかないと、運用において不利になる可能性があるため、注意が必要です。そこで、信頼できる暗号資産の取引所の選び方と暗号資産取引に関する課税制度について解説します。 取引がしやすい暗号資産の取引所を選ぶ 日本国内だけを見ても、数多くの取引所が存在しています。 取引所を選ぶときは、取引しやすい環境が整っている取引所を選ぶことが大切です。取引環境については、例えば3つのポイントが挙げられます。 1つ目は、安全性です。コールドウォレットやマルチシグなどのセキュリティ対策や、2段階認証を導入している、顧客資産の分散管理が徹底されているなど、セキュリティがしっかりしていて、安全に取引できる取引所を選ぶことが重要です。 2つ目は、取り扱っている暗号資産の種類が多いことです。多くの種類から投資対象を選べれば、分散投資が可能となり、取引における選択肢が広がります。 3つ目は、売買操作がわかりやすいことです。取引画面の操作性は、取引スピードなどにも影響を与えます。簡単な操作で売買取引できる取引所を選ぶのが良いでしょう。 税金について把握する 暗号資産取引を始める場合は、課税制度を理解して申告や納税の方法がわかるようになっていることも重要です。 1000万円の資金で取引を行えば、多額の利益が生じる可能性もあります。売却によって生じた所得は今のところは総合課税となるルールです。 総合課税は、給与所得や事業所得などと合算し、所得が多いほど税率が上がる超過累進税率が適用されます。また、暗号資産取引で所得を得た場合は、原則として確定申告を行い納税することが必要です。 所得税だけでなく住民税の負担も発生します。売却益をすべて使ってしまうのではなく、納税資金として一定額を確保して、生活に支障が出ないようにしましょう。 ※税金等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産運用のコツを理解して1000万円の運用を 1000万円の資金で暗号資産運用を行えば、大きなリターンが得られる可能性があります。 しかし、予想と異なる価格変動が生じると、多額の損失を被るリスクがあることについても注意が必要です。できるだけリスクを減らすためには、暗号資産への理解を深める必要があります。 まずは、暗号資産の取り扱い種類が多いCoincheckで口座開設を行い、多くの種類の暗号資産の特徴を理解したうえで、分散投資しながら運用を始めてみてはいかがでしょうか。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

暗号資産仮想通貨の代表ともいえるビットコイン(BTC)は、未来の通貨として期待が寄せられています。 今ではビットコイン(BTC)などの暗号資産は、金融庁に登録されたCoincheckなどの暗号資産交換業者から、500円という少額から購入が可能です。 また、ビットコイン(BTC)を使って決済できる店舗も増えてきており、暗号資産が身近なものとなりつつあります。 そこで今回は、これからビットコイン(BTC)を始めたい人のために、ビットコイン(BTC)の基本情報やメリットに加えて、初心者向けの始め方を解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の基本情報 1. 時価総額が高い 2. 多くの暗号資産の取引所で基軸通貨となっている 3. アルトコインの価格変動に先行して値動きする傾向がある ビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するメリット 1. 個人間送金が便利になる 2. 売却益を得られる可能性がある 3. 法定通貨のリスクヘッジになりうる ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 始め方1:暗号資産の取引所に登録をする 始め方2:取引所に円を入金する 始め方3:取引にはコインチェックアプリが便利 始め方4:ビットコイン(BTC)を売買する 始め方5:ビットコイン(BTC)を円に交換する ビットコイン(Bitcoin/BTC)の安全性(ハッキングリスク ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引で必要なセキュリティ対策とは? 取引で必要なセキュリティ1:二段階認証 取引で必要なセキュリティ2:分散管理 ビットコイン(Bitcoin/BTC)と現金との違い 1. 中央管理者 2. モノとしての存在 ビットコイン(Bitcoin/BTC)と電子マネーとの違い ビットコイン(Bitcoin/BTC)とクレジットカードとの違い 1. コスト面 2. セキュリティ面 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を始めるなら基本を理解しよう ビットコイン(Bitcoin/BTC)の基本情報 ビットコイン(BTC)を始める前に、ビットコイン(BTC)の性質について詳しく理解しておくことは大切です。ビットコイン(BTC)は、世界で初めて誕生した暗号資産です。 サトシナカモトと呼ばれる匿名の人によって開発されたといわれており、ビットコイン(BTC)は暗号資産の代表として知られています。ビットコイン(BTC)が暗号資産の代表といわれる理由としては、以下が挙げられます。 ビットコイン(BTC)とは?マイニングの仕組みもわかりやすく解説します Coincheck 1. 時価総額が高い 1つ目が「時価総額が高い」点です。 時価総額とは、通貨の価格に発行枚数を乗じたもので、その通貨の価値を指します。ビットコイン(BTC)は誕生から現在まで、常に時価総額1位を誇っています。 2. 多くの暗号資産の取引所で基軸通貨となっている 2つ目が「多くの暗号資産の取引所で基軸通貨となっている」点です。 ビットコイン(BTC)は、暗号資産を購入できる多くの暗号資産の取引所で、国内外問わず基軸通貨となっています。 また、日本に住む人が海外でビットコイン(BTC)以外の暗号資産であるアルトコインを買うためには、日本円ではなくビットコイン(BTC)を使用する必要が多いです。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck 3. アルトコインの価格変動に先行して値動きする傾向がある 3つ目が「アルトコインの価格変動に先行して値動きする傾向がある」点です。 ビットコイン(BTC)は、他の通貨の基軸であることもあって、アルトコインに先行して価格変動することが多くあります。アルトコインが連動するケースが多いのは、ビットコイン(BTC)がそれだけ力がある1つの指標ともいえます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を購入するメリット ビットコイン(BTC)を購入するメリットとしては、以下が挙げられます。 1. 個人間送金が便利になる 1つ目が「個人間送金が便利になる」点です。 ビットコイン(BTC)を利用することで、銀行のような第三者を仲介することなく、個人間送金ができます。取引量が多くない時であれば、送金速度も速く、手数料も安く済むことから、従来の手間がかからなくて済むのが魅力です。 また、海外送金の際に、送り先の法定通貨に両替する必要もありません。 2. 売却益を得られる可能性がある 2つ目が「売却益を得られる可能性がある」点です。 ビットコイン(BTC)のシステムが稼働し始めた2009年頃は、価格は1円にも満たない金額でしたが、2017年にはその価格は200万円以上に上昇しました。そのため、価格が安い時に購入して、価格が高い時に売却することができれば、利益を出すことができます。 また、ビットコイン(BTC)は、発行上限が約2100万枚と決められています。通常、法定通貨は発行上限が定められていないことが多く、情勢に応じて通貨の発行量を増やすことがあります。 一方、ビットコイン(BTC)は予め上限がプログラムされているため、第三者による意図的な流通量の操作ができません。また、枚数が限られているために価値が高くなりやすく、インフレになる可能性が低いのも魅力の1つといえます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の価格推移・変動と歴史!これまでの最大価格は何倍? Coincheck 3. 法定通貨のリスクヘッジになりうる 3つ目が「法定通貨のリスクヘッジになりうる」点です。 暗号資産に需要がある理由の一つとして、法定通貨の代替として期待されていることが挙げられます。法定通貨がハイパーインフレなどによって無価値に近くなったときに備え、暗号資産を保有しておくことはリスクヘッジに繋がります。 過去には、特定の地域の通貨危機が不安視されて、暗号資産に資金が流れたこともありました。そのため万が一に備えて、資産の一部をビットコインに換えておくのも、一つのリスク分散の方法といえるでしょう。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の始め方 ビットコイン(BTC)を始めようと思ったら、まずは暗号資産の取引所に口座を開設する必要があります。 始め方1:暗号資産の取引所に登録をする Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 金融庁登録済の国内大手取引所であるCoincheckでは、アプリかウェブサイトのトップページの「新規登録」からアカウント作成を行います。 メールアドレスに送られてきたURLから情報を登録し、本人確認書類とIDセルフィーの画像を提出すれば完了です。 本人確認の審査が完了すると、後日はがきが自宅に届きますので、それをもって口座開設は完了です。 なお、メールアドレスだけでなく、Facebookのアカウントからも簡単にアカウント作成ができます。 始め方2:取引所に円を入金する 取引所に口座開設をしたら、ビットコイン(BTC)を購入するための日本円を銀行振込などで入金します。 Coincheckでは銀行振込による入金手数料無料となっており、負担するのは各金融機関の振込手数料のみです。 始め方3:取引にはコインチェックアプリが便利 より暗号資産取引を便利にするために、コインチェックアプリのダウンロードをしてみましょう。 コインチェックアプリはチャートが見やすく、初心者にも使いやすさで定評があります。コインチェックアプリからは、入金の手続きや暗号資産の売買、出金手続きやチャート確認など、一連の操作が可能です。 コインチェックアプリの魅力としては、例えば以下が挙げられます。 1. 操作性が高い 1つ目が「操作性が高い」点です。 画面が見やすく、直感的に操作できるアプリのため、初心者から上級者まで、幅広いユーザーに利用されています。操作がしやすいと注文ミスもしにくいので、思わぬ損失を防ぐことができます。 2. ウィジェット機能が使える 2つ目が「ウィジェット機能が使える」点です。 コインチェックアプリにログインしなくても、スマホのホームのウィジェット画面から、リアルタイムで通貨の価格や変動率などをチェックすることができます。通知機能も使えるので、賢い取引をするうえで役に立つでしょう。 Coincheck(コインチェック)ウィジェットの設定方法(iOS・Android) Coincheck 始め方4:ビットコイン(BTC)を売買する 取引所に口座を開設し、日本円を入金したら、いよいよビットコイン(BTC)の売買です。 ビットコイン(BTC)の売買は、コインチェックアプリの画面から簡単に行うことができます。ビットコイン(BTC)を買いたい場合には、チャート画面からBTCを選択して、「購入」ボタンをクリックします。 売りたいときには「売却」ボタンから注文が可能です。なお、ビットコイン(BTC)を売買する際には、入力ミスに気を付けましょう。 売買するときには、注文量を入力する必要がありますが、このとき入力ミスをしてしまうと、思わぬ取引につながってしまいます。間違って入力すると損失に繋がることもありますので、入力する際は慎重に行い、注意しましょう。 ※なお、当社にBTCを入金・送金される場合は、Bitcoinネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 始め方5:ビットコイン(BTC)を円に交換する ビットコイン(BTC)の購入を終えて、購入したコインを売却して日本円に戻したいときには、出金手続きを行います。 出金手続きもほかの操作と同じく、コインチェックアプリから行うことができます。「日本円を出金する」のページで出金申請をし、出金したい金額を入力します。 出金申請から実際に銀行に入金されるまで、数日かかることもありますので、余裕をもって申請するようにしましょう。なお、Coincheckの出金手数料は一律407円となっています。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の安全性(ハッキングリスク) ビットコイン(BTC)を購入するうえで、押さえておきたいのがその安全性です。 ビットコイン(BTC)を始めとする暗号資産には、盗難などのニュースによって悪いイメージを持っている人も少なくありません。 しかし、ハッキングは取引所が原因によって起きているケースが多く、ビットコイン(BTC)の技術であるブロックチェーン自体は、安全だといわれています。 複数のユーザーがビットコインの取引台帳を共有しており、不正を行うことは難しい仕組みになっているのです。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(Bitcoin/BTC)の取引で必要なセキュリティ対策とは? ただし、暗号資産それ自体は安全であったとしても、保管の際にはハッキングリスクがあるので注意が必要です。 そこで取引所はそうしたハッキングリスクに備えて、さまざまなセキュリティ対策を行っています。 取引で必要なセキュリティ1:二段階認証 ビットコイン取引で、ハッキングリスクを避けるために必要なセキュリティとして「二段階認証」が挙げられます。二段階認証とは、取引所にログインする際に二段階の認証を必要とする設定です。 通常のパスワードに加えて、別のコードを入力する必要があるので、セキュリティを高めることができます。第三者からの不正ログインを防ぐことができ、ハッキングリスクを低下させることができるので必ず設定しておきましょう。 Coincheckでは、「Google Authenticator」アプリを利用した二段階認証の設定を推奨しています。 Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて Coincheck 取引で必要なセキュリティ2:分散管理 二段階認証のほかに、取引所のハッキングリスクを防ぐための方法が「ウォレットでの分散管理」です。 ウォレットとは、暗号資産を保管するために必要な財布のようなものです。取引所で購入した暗号資産はそのまま取引所で保管することもできますが、自分が保有するウォレットに移すこともできます。 ウォレットにはペーパウォレットやソフトウェアウォレットなど、いくつかの種類がありますが、セキュリティが高く利便性も高いのがハードウェアウォレットです。 ハードウェアウォレットとは、USBのような専用の端末にビットコインを保管する方法で、パソコンとつながないときはネットから切り離すことができます。 端末に保管することになるので、それ自体の保管には注意が必要ですが、ネットとつながっていなければハッキングされる心配もなく、安全にビットコイン(BTC)を分散管理することができます。 暗号資産のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)と現金との違い 決済手段としての活躍も期待されているビットコイン(BTC)ですが、現金との違いはあるのでしょうか。 ビットコイン(BTC)と現金の違いを理解するために押さえておきたいポイントには、例えば以下の点が挙げられます。 1. 中央管理者 1つ目が「中央管理者」についてです。 法定通貨は、一般的にその通貨を発行する国が管理をしています。例えば、円なら日本銀行が発行しており、その発行量なども情勢に応じて操作することができます。 一方で、ビットコイン(BTC)は中央管理者が不在の通貨です。ブロックチェーンと呼ばれる暗号化技術を使って、ユーザー同士が互いに監視することで管理しています。 ビットコイン(BTC)の場合は、プログラムによって最初から発行枚数も約2100万枚と決まっており、特定の人による意図的な操作や改ざんなどの不正ができない仕組みになっているのです。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck 2. モノとしての存在 2つ目が「モノとしての存在」についてです。 法定通貨には、硬貨や紙幣などのモノが存在します。それに対して、ビットコイン(BTC)にはモノとして目に見える物質は存在しません。 あくまでネットワーク上で管理する通貨であり、送金や売買もスマホやPCを使って行います。そのためビットコイン(BTC)なら買い物のときに、財布などを持つ必要がなく、スムーズに決済することができます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)と電子マネーとの違い 続いて、ビットコイン(BTC)と電子マネーの違いを理解するために押さえておきたいポイントは、「機能性の違いについて」です。 電子マネーは、カードに法定通貨をチャージして、精算できるカードのことです。鉄道を利用する際や、コンビニやスーパーなどの買い物の際に利用している人も多いでしょう。 つまり、電子マネーは、法定通貨を入れて持ち運べるカードというイメージです。それに対して、ビットコイン(BTC)は、決済として利用できるだけでなく、送金や法定通貨への交換などの機能も備えています。 電子マネーのようにチャージする必要もありません。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)とクレジットカードとの違い ビットコイン(BTC)とクレジットカードの違いを理解するために押さえておきたいポイントは、以下が挙げられます。 1. コスト面 1つ目が「コスト面」についてです。 クレジットカード払いは、商品の購入代金をカード会社に立て替えてもらい、後でカード会社に支払う方法です。クレジットカードは、導入する店舗側で機器などを準備する必要があり、コストがかかります。 また、利用者もカードの手数料や年会費などを負担する必要があります。それに対して、ビットコイン(BTC)は導入コストも低く済み、利用者も特別な手数料は殆どかかりません。 2. セキュリティ面 2つ目が「セキュリティ面」についてです。 クレジットカードは、紛失してしまったり盗難されてしまったりするリスクがあります。悪用されて、身に覚えのない多額の請求をされる可能性もゼロではありません。 それに対して、ビットコイン(BTC)は、取引所やウォレットアプリなどに分散して保管することもできます。仮にスマホを盗難されても、秘密鍵がわからなければウォレットから送金することはできません。 また、取引所のアカウントのPWが漏れてしまったとしても、二段階認証設定をしておくことで不正なログインを防ぐことができます。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を始めるなら基本を理解しよう ビットコイン(BTC)は、その発展に期待が集まっている一方で、価格変動が激しく投資対象としても人気があります。 【ビットコインの始め方 / 初心者向け】ゼロから学ぶビットコイン投資 Coincheck 電子マネーやクレジットカードと同じく、多くの店舗でキャッシュレス決済の手段として普及する日もそう遠くないと期待されています。 ただし、暗号資産を保有するには、その性質や特徴を正しく理解することが大切です。特に初めて保有する初心者は、ハッキングや盗難によるリスクもあるので、まずは今回紹介した基本や始め方を理解してから取引しましょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

近年、投資や資産運用を目的に、暗号資産(仮想通貨)を保有する人が増えています。 暗号資産は世界中で注目を集めており、日本でも大企業がブロックチェーンを使った実証実験を行うほど、暗号資産は社会に浸透し始めています。 しかし、以前には暗号資産投資を謳った詐欺が横行していたため、暗号資産と聞くと、いまだに怪しいイメージを持っている方も少なくないかもしれません。 また、ビットコイン(BTC)に興味を持ったものの、今まで購入した経験が無い方は、どこで購入したらよいのか分からない方が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、 ビットコインの購入場所、購入方法ビットコインを安全に購入できる暗号資産の取引所の選び方ビットコインの今後の将来性 についてご紹介していきます。 この記事を読めば、ビットコインなどの暗号資産はどこで買えばいいのか、購入場所である取引所を選ぶポイントなどを知ることができ、購入や取引を始めるのに役立てられるようになります。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)はどこで購入できるの? 世界中に存在する暗号資産の取引所 海外取引所を使用するデメリット 日本国内の金融庁登録済の暗号資産交換業者 購入場所の選定基準 出来高 手数料 取り扱い通貨数 使いやすさ ビットコイン(BTC)をCoincheckで購入する6つのメリット メリット1:取引できる暗号資産の種類が多い メリット2:チャートや取引画面が見やすい メリット3:取引画面やその他の機能が使いやすい メリット4:運営の信頼性が高い メリット5:多様な関連サービスがある メリット6:ビットコインの取引所手数料が無料 Coincheck(コインチェック)の登録は無料で簡単 ビットコイン(BTC)の将来性は? 今後の暗号資産市場は? キャッシュレス化の流れ ビットコイン(BTC)を買える場所についてのまとめ ビットコイン(BTC)はどこで購入できるの? ビットコインをはじめとする暗号資産は、どこで購入して、どのような方法で利用できるのでしょうか。まずは、ビットコインを購入できる場所である暗号資産の取引所についてご紹介します。 暗号資産の取引所は、ビットコインだけに限らず、様々な暗号資産を日本円やドルで購入したり、別の暗号資産と交換したりできるWebサービスのことを指します。 世界中に存在する暗号資産の取引所 海外にも暗号資産の取引所はありますが、暗号資産の取引に慣れていない方は、海外の取引所を利用することは、あまりおすすめできません。 海外取引所を使用するデメリット 暗号資産の取引に慣れていない方は、海外の取引所を利用することはあまりおすすめできません。海外取引所の使用には多くのリスクがあり、もしかするとあなたの資産がなくなってしまう可能性があります。以下に海外取引所を使用する際の代表的なデメリットを紹介します。 日本人には使いにくい 海外の暗号資産取引所を使用するには、基本的に英語での対応が必要な場合が多いです。加えて、取引を始めるために海外に在住している必要があったり、暗号資産を送金して入金する必要などがあります。 このように、海外の取引所を利用する場合には、暗号資産や海外サイトに慣れている必要がありますし、中にはセキュリティ面が不安であったり、いきなり倒産してしまうような取引所も存在します。 詐欺コインがある 海外の暗号資産取引所に上場している(一般ユーザーが購入可能な)暗号資産の中には、実態がない詐欺的なコインがまぎれていることがあります。 過去には暗号資産取引所自体が詐欺だったという事例もあるので、日本国内の取引所と比較すると圧倒的に詐欺に合うリスクが高いと言えます。 ハッキングのリスクがある 日本の暗号資産取引所とは違い、海外の暗号資産取引所のセキュリティは不明瞭な点が多いです。日本の暗号資産取引所の場合は、どの取引所でもある程度のセキュリティ水準が保たれています。なぜならば金融庁の認可が降りなければ、取引所としての業務ができないようになっているからです。 結果として海外の暗号資産取引所を使用していることで、ハッキング被害に合うリスクも高まると言うことができます。 金融庁が海外取引所に対して警告している 日本の金融庁は数多くの海外の暗号資産取引所に対して、無登録業者の名前を公表するという形で警告を発しています。 通常、日本国籍を有している人に暗号資産を販売する暗号資産交換業者は、資金決済法に基づき金融庁・財務局への登録が義務付けられています。そのため日本で無登録の状態でサービスを提供し続けている状態が継続すると、金融規制当局からの制裁がある可能性があります。 日本における今後の処分が不明瞭な海外取引所を使用するのは、日本に在住している方であれば避けたほうが良いと言えるでしょう。 金融庁が公表している資料はこちら 日本国内の金融庁登録済の暗号資産交換業者 前述した海外取引所のデメリットを考えると、暗号資産のことをよく理解し、暗号資産投資に慣れるまでは、日本国内の暗号資産取引所を利用することをおすすめします。 日本国内には、法律に基づき金融庁に登録された暗号資産交換業者が提供する、暗号資産の取引所があります。Coincheckもその暗号資産交換業者のうちの1社となっています。 Coincheckでは、システムの安定性やセキュリティ認証強化、短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様に安心してビットコインを扱える環境を整えています。 特にセキュリティ面については厳重に管理されており、 ①インターネットにつながっていない「コールドウォレット」②秘密鍵を複数用意した公開認証方式である「マルチシグ」③セキュリティの向上に効果的なアカウントへのログインシステム「二段階認証」④悪意のある第三者に取引データの内容が覗かれたり、個人情報が抜き去られるのを防いでくれる「SSL(Secure Sockets Layer)」という技術 などを駆使し、ハッキング対策を徹底しております。 Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて Coincheck 購入場所の選定基準 暗号資産は、暗号資産の取引所にて購入できることが分かりました。では暗号資産取引所を選ぶ際の基準はどのようなものがあるのでしょうか? 代表的な選定基準について、以下で紹介させていただきます。 出来高 まず重要なのは、その暗号資産取引所の出来高です。 出来高とは一般的に、株や債券などといった金融商品が取引所で売買された数量のことを指す言葉です。より厳密に言うと、1日や1週間といった定められた期間内で取引が成立した量のことを指します。 これを暗号資産取引所に読み替えると、出来高とは暗号資産取引所においてどれだけ頻繁に取引が成立しているかを表す指標、となります。 海外の暗号資産取引所では出来高が少なく、自分の注文が長い間通らない事態が発生することがあります。このような事態になってしまうと、自分が買いたいと思ったときにすぐに暗号資産を購入することができず、機会損失になってしまう可能性があります。 手数料 暗号資産の取引において手数料がかかる取引所は数多く存在します。取引の頻度が増えるほど手数料がかさみますので、取引所を選ぶ際には手数料をしっかり確認しておきましょう。 なおCoincheckの取引手数料は無料となっています。何度取引をしても一切手数料が掛からないので、頻繁にビットコインを売買したい人にとってはお得な取引所といえるでしょう。 取り扱い通貨数 暗号資産取引所が取り扱っている通貨の種類も、暗号資産取引所の選定には重要な指標です。もし取り扱い通貨の少ない暗号資産取引所を利用してしまうと、購入したいと思っても購入できないという機会損失が発生してしまいます。 暗号資産市場は日々情報のアップデートが行われており、市況が刻々と変化しやすい特徴があります。このような特徴を活かして暗号資産取引を行うためには、様々な種類の暗号資産を取り扱っている取引所を利用するのが良いでしょう。 使いやすさ 暗号資産取引所の選定を行う上では、総合的な使いやすさを考慮せざるを得ません。これまで例示した選定基準である出来高や取り扱い通貨数を考えると、日本国内の暗号資産取引所よりも海外の暗号資産取引所の方が優位な点が多いです。 しかしながら、海外の暗号資産取引所の最大の難点としてその使いにくさが挙げられます。操作画面が日本人向けに馴染みがない様式であったり、そもそも日本語の表示がなく全てが英語表記だったりします。総合的に見て、日本人にとって非常に使いづらいインターフェースとなっていることが多いです。 暗号資産と長く付き合っていくというスタンスであれば、暗号資産取引所の使いやすさは最重要項目に置くべきでしょう。 ビットコイン(BTC)をCoincheckで購入する6つのメリット 日本においてビットコインを購入するには、どのような暗号資産の取引所が良いのでしょうか。 今回は数ある取引所の中でもユーザー数が多い暗号資産の取引所である、Coincheckについてご紹介します。 Coincheckは、パソコンからでもスマートフォンからでも取引ができ、手続きも簡単なことが特徴です。他にも以下のようなメリットがあります。 メリット1:取引できる暗号資産の種類が多い Coincheckでは、ビットコインを含めた30種類以上の暗号資産を取り扱っています。この取り扱い銘柄の多さは、国内の暗号資産取引所では最大級となっています。 Coincheckの取り扱い通貨 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ダイ(DAI) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 Coincheck(コインチェック)で現在取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順 Coincheck メリット2:チャートや取引画面が見やすい Coincheckを利用する人が多い理由の一つに、チャートや取引画面の見やすさがあります。 Coincheckのチャートは、幅広いスケールを設定できるため、今後の予想などをする際には、様々な単位でチャートを確認できます。チャートが見やすいことでストレスなく暗号資産取引を行うことができ、今後の値動き予測なども立てやすくなります。 メリット3:取引画面やその他の機能が使いやすい Coincheckは、スマートフォンアプリでもリリースされており、無料でダウンロードすることができます。Coincheckでは、2019年から5年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 アプリをダウンロードした後は、チャートや総資産、送金や入出金など、メニュー表示されているボタンを押すだけで簡単に操作することができます。 また、売買に関しても「売却」「購入」とボタンが表示されているため、リアルタイムですぐに売買ができるところも魅力の一つでしょう。このほかにもウィジェット機能があり、スマホでも気軽に価格を確認することができます。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck メリット4:運営の信頼性が高い 暗号資産の取引を行う上で、暗号資産取引所の運営企業の信頼性を吟味することは必要不可欠です。信頼できる企業でなければ、あなたの大切な資産を失ってしまう可能性があります。 Coincheckは、親会社が東証プライム市場上場企業のマネックスグループです。グループ入り後のセキュリティ強化により暗号資産交換業者の登録を完了しているため、信頼性の高い暗号資産取引所と言えるでしょう。 メリット5:多様な関連サービスがある 2021年2月現在、Coincheckでは暗号資産取引以外に以下6つのサービスを提供しています。 Coincheckつみたて Coincheckでんき Coincheckガス 貸暗号資産サービス Coincheck NFT IEO(Initial Exchange Offering) Coincheckにて購入した暗号資産を使用して、上記のようなサービスを利用することができます。もし上記のサービスに関心のある方は。Coincheckにて暗号資産をご購入してみてはいかがでしょうか。 特にCoincheckでんきに関しては、電気料金の支払いでビットコインがもらえたり、逆に電気料金の支払いをビットコインで可能になるという、非常に実用的なサービスとなっています。 電気料金の支払いでビットコインがもらえる?Coincheckでんきとは Coincheck メリット6:ビットコインの取引所手数料が無料 Coincheckのビットコイン取引所は、「取引所手数料が無料」というメリットがあります。 何度取引をしても一切手数料が掛からないので、頻繁にビットコインを売買したい人にとってはお得な取引所といえるでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheck(コインチェック)の登録は無料で簡単 ご紹介してきたCoincheckですが、ホームページ上で無料登録ができます。アプリのダウンロードも無料となっており、アプリ上で無料登録することもできます。 ビットコインなどの暗号資産取引を始めたいと思っている方は、まずは公式サイトから無料登録をしてみると良いでしょう。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)の将来性は? 暗号資産の中でも、特に人気を示しているのがビットコインです。一番始めに登場した暗号資産であり、時価総額も第一位をキープし続け、暗号資産の中心的な存在であると言えます。 そんなビットコインを購入するにあたり、今後価格は上昇するのか、下降するのか、一番気になるところではないでしょうか。しかし、ビットコインの価値が上がるかどうかは、誰にも予測することができません。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck 今後の暗号資産市場は? それでは、ビットコインだけではなく、暗号資産全体としてはどうなのでしょうか。ビットコインが生まれた頃から比べ、今では多くの暗号資産が世の中に生まれています。 これらのビットコイン以外の暗号資産のことを、アルトコインと言いますが、アルトコインに注目が集まることで、暗号資産バブルになった時期もありました。 しかし、価格の暴落でバブルが弾け、市場が冷静になりつつある今では、いわゆる「爆上げ」と呼ばれるような価格高騰の機会は、昔と比べると少ないかもしれません。 暗号資産(仮想通貨)は終わりではない?今後伸びる5つの理由と2020年の展望 Coincheck キャッシュレス化の流れ ただし、ビットコインをはじめとする暗号資産は、キャッシュレス化の流れを汲む形で多くの人に普及する可能性もあります。 実際にビットコインが使える場所は世界中で増えており、様々なグローバル企業が暗号資産の技術に注目していますので、これからの発展がにも期待ができると言えるでしょう。 暗号資産(仮想通貨)での支払い方法を解説!ビットコイン決済のやり方は? Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)を買える場所についてのまとめ ここまでで、ビットコインについて、どこで買うのがおすすめか、海外の取引所や日本の取引所についてご紹介してきました。 最後にここまでの内容をまとめてみましょう。 ◎ビットコインの購入場所 * 海外の暗号資産取引所 * 日本国内の金融庁登録済みの暗号資産交換業者 ◎日本国内の暗号資産取引所をおすすめする理由 * 日本語対応 * 日本の法律に基づき金融庁に登録された暗号資産交換業者が運営 ◎国内の暗号資産取引所Coincheckの強み * 取り扱う暗号資産の種類が豊富(30種類以上) * チャートや取引画面が見やすい * スマートフォンアプリもあり、操作が簡単 * デザインが洗練されている ◎ビットコインの将来性は? * 暗号資産バブルの頃と比較すると価格高騰の機会は少ない可能性がある * キャッシュレス化の流れを汲んで多くの人に普及する可能性がある 海外の取引所は多くの暗号資産を取り扱っていますが、英語での対応が必要であることや、入金時の海外送金など、慣れていない方には中々難しい面もあります。 セキュリティ面への不安や、いきなり倒産してしまうような取引所も存在しますので、まずは日本国内の取引所を利用することをおすすめします。 日本の暗号資産の取引所Coincheckであれば、日本語の対応ですし、日本円から直接ビットコインなどの通貨を簡単に購入することができるなど、様々なメリットがあります。 日本円の保有だけではインフレ対策や資産形成が不安な方で、まだビットコインを保有をしていない方であれば、この是非ビットコインの保有を検討されてみてはいかがでしょうか。

近年、暗号資産(仮想通貨)市場がにぎわい、日本でも金融庁登録済の暗号資産交換業者の数が増えています。 暗号資産に投資している人の中には数万円が1億円以上になった人さえ現れており、ビジネスとしても、投資先としても、暗号資産に多くの方が注目しています。 また、暗号資産をビジネスチャンスと捉え、新規事業を始める形で企業が参入するケースも少なくありません。そんな暗号資産が注目を浴びた理由の一つに、「ビットコイン(BTC)」が挙げられます。 そこで、本記事では、ビットコイン(BTC)の基本的な特徴や、これまでの価格推移などの歴史についてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴とは? 1. ビットコインはモノとして存在しない 2. 中央銀行が管理しないシステム 3. マイニング 4. 発行枚数は約2100万枚 5. 送金時間の短縮 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の登場と価格の上昇率は? ビットコイン(BTC)誕生当初 (2009年~2010年頃) 最初の価格上昇(2011~2012年) さらなるビットコイン(BTC)の飛躍(2013年) 下降・停滞期(2014~2016年) 勢いがついてくるビットコイン(2017~2018年) 乱高下する相場(2019年) 暗号資産の盛り上がりが再来(2020〜2021年) 悪材料が続き市場は一時低迷気味に(2022年) 現物ビットコインETF承認の期待から価格が回復 現在(2024年) 今後のビットコイン(Bitcoin/BTC)は? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴とは? ビットコイン(BTC)は、インターネット上に存在する仮想の通貨です。 Coincheckの無料登録はこちら 1. ビットコインはモノとして存在しない そのため、日本の「円(JPY)」のように、手で触れることのできるお札や硬貨は存在しません。自分がどれだけビットコイン(BTC)を保有しているかの確認は、ネット上でしかできません。 2. 中央銀行が管理しないシステム ビットコイン(BTC)は「円(JPY)」と違い、管理する中央銀行などがありません。 「円(JPY)」の場合、日本銀行が世の中の流通に合わせて、流通量を調整します。しかし、ビットコイン(BTC)の場合は、コインを管理する銀行がなく、ブロックチェーンという技術を用いて、あらかじめ決められたプログラムに従って流通量が変動します。 また、すべてのビットコイン(BTC)取引履歴はブロックチェーン上には、記録されており、誰もがそれを参照できるようになっています。 3. マイニング マイニングとは、簡単に言うと、不正が起こらないようにビットコイン(BTC)の取引を確認する作業のことで、具体的には「パソコンによる計算」です。 ビットコイン(BTC)のマイニングを行うためには、莫大な電力とスペックの高いパソコンが必要です。そのため、マイニング報酬というインセンティブが設計されています。 マイニングに成功した人には、ビットコイン(BTC)が報酬として付与される仕組みになっているのです。そしてこの計算量が莫大であるために、理論上はビットコイン(BTC)の取引を改ざんすることが不可能と言われています。 計算という莫大な労力が、改ざん不可能性を担保しているのです。 ビットコイン(BTC)マイニングの仕組みを分かりやすく解説します Coincheck 4. 発行枚数は約2100万枚 また、ビットコイン(BTC)は発行限度額が決まっており、現在も限度枚数の約2100万枚に日々近づいています。 そのために、マイニングを行うことによって得られるビットコイン(BTC)の枚数が一定であると、市場に出回るビットコインの総量が限度枚数にすぐ届いてしまいます。 そこで、ビットコイン(BTC)の発行枚数に合わせて、マイニングで得られる枚数が減少していきます。2012年に、マイニング報酬は50BTCから25BTCに、さらに、2018年にもう一度半減し、現在のマイニング報酬は12.5BTCです。 5. 送金時間の短縮 ビットコイン(BTC)は、送金の面で大きな革命をもたらしました。 従来の方法では、海外へ送金をする際、送金したい国の通貨を扱っている銀行に行き、高額な手数料を支払う必要があります。さらに、複数の銀行を介するため、送金には非常に時間がかかります。 また、銀行での海外送金は複雑な記入事項が多く、少しでも間違えれば、時間だけかかって送金がうまくいかないこともあります。 この問題はビットコイン(BTC)で解決されました。ビットコイン(BTC)はネット上の通貨なので、24時間いつでも送金可能であり、本人へダイレクトに送金ができるため、時間のロスもなくなります。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)の登場と価格の上昇率は? ビットコイン(BTC)はいつ、どこで、誰の手によって生まれたのでしょうか。 「Satoshi Nakamoto」という匿名の人物が2008年に公開した論文をもとに、2009年1月、ビットコイン(BTC)が誕生しました。 その後、Satoshi Nakamotoなる人物がソフトフェアの会社に、最初の送金を行いました。この送金がビットコイン(BTC)史上初めての送金であり、ここからビットコイン(BTC)は始まります。 ここからは、ビットコイン(BTC)の歴史について交えながら、価格と上昇率について紹介します。 ビットコイン(BTC)誕生当初 (2009年~2010年頃) ビットコイン(BTC)が登場した当初は、通貨の価値が認められず、1BTC= 約「0円」でした。 その数か月後、ビットコイン(BTC)のマイニングが初めて成功し、マイニングの際にかかる電気代が計算され、法定の通貨と同じ立場であると一部に認められました。その時の価値は1BTC≒0.07円ほどでした。 さらに、その数か月後、ビットコイン(BTC)を用いて、初めて決済が行われました。その時はピザ2枚に対して10,000BTCが支払われています。 この時に支払われたビットコイン(BTC)は、1BTC=約0.2円の価値です。ここまでで、ビットコイン(BTC)の創設から約1年を経ています。 その後も、Mt. GOX社によるビットコイン(BTC)の取引開始によって価格が上がりますが、それでも1BTC≒5円ぐらいまでにしかなりませんでした。 最初の価格上昇(2011~2012年) 2011年に入り、ビットコイン(BTC)の価格が上昇します。 まずMt.GOX社が日本のTibanne社に買収されます。この買収をきっかけに、価格が1BTC≒70円台に上がりました。 その後、アメリカのTIME誌にて特集が組まれたことで、多くの人にビットコイン(BTC)が周知され、1BTC=80円台に上がります。 ここで終わりかと思われましたが、まだ終わりではありませんでした。この特集をきっかけにはじまった高騰は1BTC≒1500円までに至りました。ビットコイン(BTC)が創設された時の約20,000倍です。 しかし、ビットコイン(BTC)がハッキングの被害を受けたことやFBIによるビットコイン(BTC)を用いたマネーロンダリングの取り締まりによって、1BTC≒400円台に降下してしまいます。 一方で、WordPressがビットコイン(BTC)決済を可能としたことやマイニングが堅調に行われ、マイニング報酬の半減期をむかえたことで、1BTC=1,000円台まで回復します。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck さらなるビットコイン(BTC)の飛躍(2013年) 2013年になり、ビットコイン(BTC)に問題が見つかりましたが、すぐにバージョンアップされ、解決されました。この時には1BTC≒4,000円の価値になっています。 世間ではキプロス危機が起こり、ユーロ等法定通貨への不信感が募り、多くの人がビットコイン(BTC)への投資を行います。また、ビットコイン(BTC)のATMがカリフォルニアに作られ、1BTC≒5000円台になります。 さらに、日本でもビットコイン(BTC)がNHKで特集されるなど、知名度が上がり、1BTC≒12万円台まで急上昇します。しかしながら、ここで一度止まります。 その理由は、中国でのビットコイン(BTC)規制です。中国がビットコイン(BTC)の取引を禁止したことで価格は下降していきます。 下降・停滞期(2014~2016年) 続いて、初めにビットコイン(BTC)を扱った取引所であるMt.GOX社がハッキングされ、大量のビットコイン(BTC)を盗まれるとともに取引所を閉鎖しました。 ユーザーの多くは、ビットコイン(BTC)を紛失し、同時に価格も急激に下落、1BTC≒18,000円台になってしまいます。 そこから2016年にかけては比較的安定した値動きで、高ければ1BTC≒6万円台、低ければ3万円台というような状態が続きました。 勢いがついてくるビットコイン(2017~2018年) 2017年になると、日本にも取引所が増え始めました。価格は過去最高額1BTC≒11万円台にまで戻り、ビットコイン(BTC)バブルが始まります。 皆さんもご存じのとおり、2017年は価格が上がり続け、2018年の年始には1BTC≒200万円台という過去最高の価格をつけました。 乱高下する相場(2019年) 2018年にみせた弱気相場は2019年の3月まで続き、一時は1BTC≒35万円まで下落します。しかし、4月になると相場が一転して上昇に転じ、価格が高騰し始めました。上昇トレンドに乗ったビットコインは、6月には約150万円まで値上がりします。 しかし、上昇トレンドは長くは続かず、9月頃から再び下降トレンドに突入。加えて、中国政府が暗号資産を取り締まる新たな規制をスタートさせたことなどを受け、1BTC≒80万円まで下落しました。 このように、2019年のビットコインの価格推移は、年間を通じて大きく動くことになりましたが、高い水準で推移していることが見て取れます。その背景として、暗号資産と親和性の高いNFT(Non-Fungible Token)などの新しい技術に注目が集まったことやFRBが金融引き締めの姿勢を見せ始めたことで、暗号資産界隈において新たなデジタル資産としての関心やその将来性に期待が集まったと考えられるでしょう。 暗号資産の盛り上がりが再来(2020〜2021年) 2020年の初頭では、ビットコインの価格は100万円ほどで堅調に推移するも、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、50万円台まで急落します。 その後もコロナによる影響が続くと思われましたが、各国政府による大規模な金融緩和策などで投資家が「リスクオン」の姿勢をとり始めたこと、加えてDefi(分散型金融)の人気が上昇トレンドを後押し、3月には1BTC≒300万円と過去最高の高値を記録します。 2021年に入ってもその勢いは止まらず、11月には過去最高高値の1BTC≒770万円を記録しました。2021年の価格の大幅な上昇には、ビットコインを法定通貨として採用したエルサルバドルのような国の動きや、大手企業によるビットコインの保有と採用の発表も市場の信頼を高め、価格上昇に寄与しました。 加えて、2021年ではNFT(ノンファンジブルトークン)が日本の流行語大賞にノミネートされるほど一般層の関心をつかみ、暗号資産市場に新たな注目を集めたことで、投資家たちの投資ポートフォリオにNFTや暗号資産が積極的に採用される流れが生まれます。 上記のような活発な市場環境の影響を受け、ビットコインの価格も2021年11月8日に市場最高値である1BTC約776万円に達しました。上述したことから、2021年の相場は主に企業のビットコイン購入、NFT市場の急成長、法定通貨化といった出来事により押し上げられたと理解できると思います。 悪材料が続き市場は一時低迷気味に(2022年) 2021年に過去最高値を記録したビットコインは、2022年に入ると一転して下降トレンド気味になります。FBRのテーパリング実施に対する懸念や、ロシアの暗号資産に関する規制提案が市場に大きな打撃を与えました。加えて、ロシアのウクライナ戦争が活発したことで、市場は不安定さを増し1BTC≒430万円まで下落します。 さらに、追い討ちをかけるように5月には、UST(TerraUSD)がデペッグ問題が生じたことで、LUNA(テラ)に対する信用が低下。LUNAの運営組織であるLFG(Luna Foundnation Guard)がUSTのペグ維持のために保有していた大量のビットコインを売却するのではないかという憶測が広がり、市場でのビットコイン売りが加速しました。 続く7月にも米大手「テスラ」が保有するビットコインの75%を売却したと発表し、1BTC≒290万円まで下落します。 度重なる悪材料により下落局面が続くと思われましたが、9月に入ると大型アップデート「The Merge」を控えたイーサリアムを中心に市場は復調していきます。ビットコインも連れ高となり約320万円まで回復しました。 しかし11月には、大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎え、再び市場はリスク回避の動きが広がり1BTC≒230万円まで急落していきます。 このように2022年は、ビットコインだけでなく暗号資産市場にとっても試練の年となりました。 現物ビットコインETF承認の期待から価格が回復(2023年) 2023年、ビットコインはFTX破綻の余波から徐々に回復し1月には1BTC≒250万円まで回復しました。 その後、PEPEコイン問題やSECによる一部暗号資産を「証券」とする発言により価格が下落するも、6月にブラックロックがビットコイン現物ETFを申請して流れが一変しました。 7月にはリップル裁判でSECが敗訴、加えて9月に入ると、中央銀行が暗号資産を全面禁止にしていたインド政府が暗号資産に対する前向きな方針を策定することを発表し、市場は上向きのトレンドが続いていきます。 さらに10月になるとグレースケールのBTCファンドがGBTCのETFへの切り替え申請を否認したSEC(米国証券取引委員会)の判断を裁判所が取り消した裁判で、SECが控訴を断念。この結果をETF承認へ一歩前進したと市場はポジティブに受け止め、1BTC≒500万円付近まで上昇しました。 その後もビットコイン現物ETF承認への市場の期待が高まり、12月31日のビットコイン価格は4万2283ドル(約600万円)まで上昇しました。 このように、2023年のビットコイン(BTC)は、年初に市場の不安定さが価格を圧迫し一時的に大きく下落する局面も見られるも、年内には経済状況の改善や機関投資家の関心が増加、ビットコイン現物ETFの承認などの好材料が相次ぎ、価格は徐々に回復していきました。年末には4万ドルを回復するなど、昨年のFTX破綻の影響から回復しビットコインの持続的な魅力と潜在力を改めて市場に示した年とも言えるでしょう。 現在(2024年) 2024年2月1日時点で、ビットコインの価格は約630万円まで上昇しています。 大きな出来事として、1月10日にSECがビットコイン現物ETFを承認すると発表しましたが、このニュースは市場に既に織り込み済みであったため、市場では「事実売り」が発生し一時は4万1300ドル付近まで下落する反応を見せました。 ビットコイン現物ETFが承認されたことで、投資家はSECの監督下にある証券会社の証券口座を通じて株式などと同様に売買することができ、仮に証券会社が破綻しても投資家の資産は保護されます。加えて7兆ドル(約1,000兆円)の市場規模を持つETFには、金や不動産に投資するETFが既に多く存在し、これにビットコインの現物ETFが新たに加われば、これからより機関投資家や個人投資家がそれを投資対象に組み入れやすくなることが予想されます。 2024年はビットコイン現物ETFの承認に加え、ビットコインの半減期を迎えるでしょう。2012年、2016年、2020年とこれまでに過去3回、半減期がありましたが、いずれもその年のビットコインは大きく上昇しており、さらにその翌年も上昇を継続する傾向があるため引き続きビットコインへの注目・期待度が高まることが予想されます。 Coincheckの無料登録はこちら 今後のビットコイン(Bitcoin/BTC)は? 2023年、ビットコインは金融プレイヤーの参入により価格が大幅に上昇し、年末までに1BTCあたり約600万円台に達しました。 2024年はビットコインの半減期を控え、市場の期待が高まっています。加えて、EU圏ではテラショックやFTXショックの反省を踏まえ、暗号資産に関する包括的な規制案「Market in Crypto Assets(MiCA)」が議会で承認され、米国でも具体的な規制の整備が進むと予想されます。 今後さらに金融機関の暗号資産関連事業への参入が進むことで、暗号資産カストディサービスの展開や投資信託、ETFの組成が容易になり暗号資産市場への幅広い投資家の参入が進むでしょう。2024年は金融市場のプレイヤーが暗号資産市場への参入を加速し、再度ビットコインに多くの関心が集まることが期待されています。 またその他にも、web3の発展により、ブロックチェーンゲームやDeFiの取引が盛り上がる可能性もあります。これらの動向がビットコインの価格に大きな影響を与えると考えられます。 ビットコイン(BTC)の価格が今後大きく上昇していくかについて断言することはできませんが、ビットコイン(BTC)は誕生当時と比べると、着実に世の中に浸透しつつあると言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2024年の最新の動向と将来性 Coincheck