
暗号資産(仮想通貨)を購入するには、暗号資産の取引所に日本円を入金することが必要です。 コインチェックには、銀行振込・コンビニ入金・クイック入金の3種類の入金方法があります。 そこで、今回の記事では コインチェックへの入金方法 ビットコインの入金方法 コインチェックへの出金方法 などについてご紹介したいと思います。 ※なお、当社にマルチチェーン対応通貨(ETH/BAT/ENJ/SAND/FNCT/CHZ/LINK)を入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 Coin5checkの無料登録はこちら 目次 Coincheck(コインチェック)での入金方法 1. 銀行振込の方法 2. コンビニ入金 3. クイック入金 Coincheck(コインチェック)への暗号資産の入金方法 Coincheck(コインチェック)の出金方法は? 1. 出金の種類 2. 出金が反映されるまでの時間 初めて暗号資産の取引を始めるなら? 暗号資産の取引所の操作に慣れる 初めての暗号資産取引は余剰資金で行う 暗号資産の分散投資を行う 中長期的な目線で暗号資産の取引を行う 暗号資産の入金についてのまとめ Coincheck(コインチェック)での入金方法 1. 銀行振込の方法 一番スタンダードな入金方法は、銀行振込です。 入金手数料が0円(銀行への振込み手数料は掛かります)で、コンビニATMなどからも振込みが可能なので利用しやすいのが特徴です。 ①入出金→「銀行口座から入金」をタップ ②口座情報を確認し、指定口座に振り込む 2018年10月9日から、全国銀行協会(全銀協)は、24時間365日いつでも他行口座にお金を即時に振り込める新システム(モアタイムシステム)を稼働させました。 これによって、年末年始などを除いた平常時は、全国銀行資金決済ネットワークのモアタイムシステムに参加している銀行からはCoincheckに24時間お振込みが可能となり、Coincheckによる確認完了後、アカウントへ入金が反映されるようになりました。 一方、ご利用の銀行がモアタイムシステムに加盟していない場合は、お振込みの翌営業日以降、Coincheckによる確認が完了次第、アカウントへ入金が反映されます。なお、システムメンテナンスの発生等によりアカウントへの反映に時間を要する場合もあります。 ※全国銀行資金決済ネットワークのモアタイムシステムに関してはこちらよりご確認ください。 2. コンビニ入金 コンビニ入金とは、コンビニ設置端末で日本円を入金する方法です。全国のコンビニエンスストアで簡単に手続きが可能です。手持ちの現金を利用して入金することができ、即時に反映されるので利便性も高い入金方法です。 なお、Coincheckでのコンビニ入金の手数料は、3万円未満が770円、3万円以上30万円以下が1,018円となっています。 ※コンビニ入金をする場合は、SMS承認を設定しておく必要があります。 ①入出金→「コンビニ入金」をタップ ②入金を行うコンビニを選択 ③選択したコンビニで、期限までに入金 3. クイック入金 クイック入金(ペイジー決済)とは、パソコン・携帯電話・ATMから入金ができるサービスです。金融機関の営業時間に左右されずに、24時間365日決済が可能です。急な値動きに対応したい場合は、大変便利な入金方法となっています。 ※クイック入金(ペイジー決済)をする場合は、SMS承認を設定しておく必要があります。 ①入出金→「クイック入金」をタップ ②金額を確認して「お支払い情報を発行」をタップ ③期限を確認して「番号・入金方法の確認」をタップ ④番号情報を確認して「完了」をタップ クイック入金は、使用している金融機関によって使用できない場合もありますので、あらかじめ対応しているかを確認してからクイック入金を行いましょう。 クイック入金の手数料は、3万円未満が770 円、3万円以上~50万円未満は1,018円、50万以上の場合は入金額×0.11%+495円になります。 ※手数料は、2021年8月時点の金額です。手数料の詳細はこちら Coincheck(コインチェック)の暗号資産取引の手数料は?購入時や送金、入出金などシーン別に紹介 Coincheck Coin5checkの無料登録はこちら Coincheck(コインチェック)への暗号資産の入金方法 続いて、暗号資産の入金方法についてです。 まずCoincheckへログインし、「コイン受取」のタブをクリックすると、Coincheckで取り扱いをしている暗号資産が一覧となって出てきます。 そこで自分が入金(購入)したい暗号資産を選択すると、その通貨専用のアドレスが表示されます。 この表示されたアドレスあてに暗号資産を送金して、取引承認の手続きが完了したら、Coincheckのアカウント内に残高が反映されます。ここで注意しなければならないのが、アドレスの入力ミスや暗号資産の選択ミスです。 間違ったアドレスに送金をしてしまったり、送金する暗号資産を間違えてしまうと、基本的に自分の手元には戻ってきません。このようなミスには十分注意して、初めて暗号資産を送金する際には、まずは少額からテストするのがおすすめです。 Coincheck(コインチェック)の出金方法は? 入金手続きは理解できたという方は、出金の方法も理解しておきましょう。 まず、前提として「本人確認」が完了していないと、Coincheckから出金することができません。本人確認が完了していなくても入金をすることはできるため、忘れずに本人確認を完了させるようにしましょう。 本人確認は、電話番号の承認(SMS認証)、本人確認書類の提出、IDセルフィーの提出、ハガキの受け取りによって、完了します。 特に、最後のハガキの受け取りが出来ておらず、本人確認が完了していないケースもありますので、忘れずに受け取るようにしましょう。 1. 出金の種類 Coincheckからの出金方法は銀行振込のみです。通貨は現在は日本円のみとなっています。 2. 出金が反映されるまでの時間 Coincheckで出金申請が完了したら、即日口座に振り込まれるわけではありません。口座への着金まで、通常1〜2営業日かかります。 状況によってはもう少し日数がかかる場合があるので、多少の着金の遅れなどを頭に入れながら手続きを行うようにしてください。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)を日本円に換金・交換する方法とは? Coincheck 初めて暗号資産の取引を始めるなら? 暗号資産の取引を行う取引所を初めて利用する場合、その簡単さに驚いてしまう方も少なくありません。操作方法が簡単なので、逆に違和感を感じることもあるそうです。 暗号資産の取引所の操作に慣れる この簡単さは、初心者にとってみては暗号資産を手軽に取引を行うことができるので嬉しいシステムですが、デメリットもあります。 操作が簡単なため、時として誤発注などをしてしまうことがあります。このようなミスを避けるためには、まずは取引所の基本操作になれることが大切です。 初めての暗号資産取引は余剰資金で行う Coincheckでも様々な種類の暗号資産を取り扱っているため、色々な暗号資産を売ったり買ったりしてみたくなると思います。しかし、初心者が最初から大金を投じて暗号資産を売買するのにはリスクがあります。 そのため、まずは取引の操作になれたり、暗号資産についての最低限の知識をもったりした上で始めることが重要です。例えば最初は余剰資金の一部を取引に回して様子を見つつ、慣れてきたら投資額を増やすのが良いでしょう。 ビットコインの始め方・買い方を「初心者向け」に解説!仮想通貨(暗号資産)を購入する4つのステップ Coincheck 暗号資産の分散投資を行う 株取引やFXでも同じことを言えますが、一種類の暗号資産に集中して投資をするよりも、複数の暗号資産に分散して投資を行った方が、リスク分散ができるといわれています。 そのため、どうしても1種類しか投資したくないということでなければ、例えば数種類の暗号資産に分散投資をするのも良いでしょう。 また、投資する時期を分散させる方法もあります。例えば最初にある程度購入して、価格が下がってきたらまた購入したりと、購入するタイミングを分散させることで、含み損のリスクを減らすのも良いかもしれません。 暗号資産を分散投資するメリットとデメリットは?集中投資との比較 Coincheck 中長期的な目線で暗号資産の取引を行う 1つの暗号資産を保有する期間は、数秒、数分から数日、数ヶ月から数年など、たくさんの選択肢があります。 例えば日中は仕事で暗号資産に時間を割けない方は、比較的長い期間をもって1つの暗号資産を持った方が、日々の価格変動に一喜一憂することがなく良いかもしれません。 特に初心者の場合は、いきなり短期トレードで良い結果を出すことは難しいと言われていますので、中長期的に運用するのも良いでしょう。 また、ビットコインFXなどと呼ばれているレバレッジ取引は、初心者にとっては難易度の高い取引です。例えばレバレッジが25倍であれば、10万円を証拠金として預ければ250万円分の取引ができるため一見魅力的に見えますが、その分損失リスクも大きくなります。 暗号資産の知識や投資の知識がそこまでない人は、むやみに手を出さない方が安心です。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 暗号資産のレバレッジ取引とは?現物取引との違いも解説します Coincheck Coin5checkの無料登録はこちら 暗号資産の入金についてのまとめ 今回は、日本円の入金方法や、暗号資産の入金方法をCoincheckを例にしてご紹介しました。Coincheckに登録をし、本人確認が完了したらすぐに入金や出金を行うことができます。 最後に、この記事で紹介した内容を振り返りましょう。 ◎Coincheckへの日本円入金方法は3つ 安心・簡単に取引ができる銀行振込 手持ちの現金を入金することができ、即時に反映され利便性のコンビニ入金 ペイジー(Pay-easy)を利用したクイック入金 ◎Coincheckへの暗号資産の入金方法 Coincheckへログインし、「コイン受取」のタブをクリック 入金(購入)したい暗号資産を選択 通貨専用のアドレス宛に暗号資産を送金 ◎初めての暗号資産取引のために知っておきたいこと 少額取引から始めるなど、暗号資産の取引所の操作に慣れる 余剰資金の一部で取引をし、慣れてきたら投資額を増やしていく 複数の暗号資産に分散して投資を行い、リスクを分散する 暗号資産の入金方法には色々ありますが、まずは銀行振込を利用するのが良いでしょう。銀行振込の場合は手続きも簡単で、取引所が利用している銀行を使えば手数料も比較的に安く抑えられたり、振込手数料が無料になることもあります。 そして、暗号資産の購入は余剰資金から行うことや、分散投資でリスクを減らすことができることなどもご紹介しました。暗号資産を始める方は、まずは情報収集を行い、日々値動きをチェックするところから初めてみましょう。 暗号資産のチャートは日々激しく動いています。「この暗号資産を購入したい!」と思ったらすぐ購入できるように、まずはCoincheckへ新規登録をして、入金まで済ませておくことをおすすめします。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

仮想通貨を取引するにあたっては、個人で取引することはもちろん、法人として取引するという選択肢もあります。金融庁登録済の仮想通貨の取引所Coincheckでは法人口座開設が可能で、数千万円以上なら優遇レートの大口OTC取引サービスも利用することができます。 法人取引によって、個人では得られないメリットを受けることも可能です。ただし、法人取引にはデメリットもあります。 そこで、この記事では 仮想通貨取引における個人と法人の違い 法人口座で取引するメリット・デメリット 法人で計上できる経費 法人で仮想通貨の取引をする方法 などについて解説します。 この記事を読めば、仮想通貨の法人取引に関する知識が深まり、今後の取引に役立てることができるでしょう。 ※今すぐ法人口座を開設したいという方は、こちらの記事をご覧ください。 \Coincheck Prime 3つの特徴/ 法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外! 暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能! セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底! ▶︎Coincheck Primeはこちら Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨における法人口座と個人口座の違いは税率 個人の場合の税率 法人の場合の税率 法人がお得な理由「売却益が大きくなるほど節税できる」 法人口座で取引するメリット 1.損益通算や赤字の繰越ができる 2.経費算入の範囲が広い 3.福利厚生や保険を経費にできる 法人口座で取引するデメリット 1. 設立に費用がかかる 2. 法人住民税がかかる 3. 法人口座を開設できる取引所は限られている 法人口座の開設が可能なCoincheck 取り扱い仮想通貨の種類が多い 取引画面やチャートが見やすい 優遇レートの「大口OTC取引サービス」を利用できる 顧客資産はコールドウォレットで保管されている 法人向けサービス「Coincheck Prime」 法人向けサービス「Coincheck Partners」 北米の企業ではビットコイン投資がトレンド?海外企業の購入事例 MicroStrategy(マイクロストラテジー) Square(スクエア) Stone Ridge Holdings Group(ストーン・リッジ・ホールディングス・グループ) NexTech AR Solutions(ネクステックARソリューションズ) なぜ2020年は企業の暗号資産市場への参入が増えたのか? 法人で計上できる経費について 固定的な費用など 書籍や雑誌、出張旅費の費用など 役員報酬や退職金など 法人で仮想通貨の取引をする方法 法人での損益通算について 法人での仮想通貨取引に関するFAQ Q.法人での仮想通貨取引は税務調査の対象になりますか? Q.税務調査にはどのような対策を取ればいいですか? Q.サラリーマンでも法人として取引可能ですか? 法人のメリットを活かして仮想通貨の取引を 仮想通貨における法人口座と個人口座の違いは税率 仮想通貨取引における法人口座と個人口座の違いの1つに税金があります。 個人にかかる所得税は、課税所得に応じて5%~45%となっています。実際の納税額は住民税と復興特別所得税を加えて、約15%~55%となります。 一方、法人で取引をする場合の所得税の区分は法人税で、税率は15%〜23.2%となります。なお、こちらの場合も法人税の他に10%程度の住民税や事業税などが加算されます。 税金の種類 合計税率 個人 ・所得税 ・住民税 ・復興特別所得税 約15%~55% 法人 ・法人税 ・地方法人税 ・住民税 ・事業税 約25%〜35% 個人と法人の税率の違いについて、さらに詳しく見ていきましょう。 個人の場合の税率 個人で取引する場合、売却益など取引によって生じた所得には、所得税や住民税、復興特別所得税がかかります。所得税については、所得金額が大きくなればなるほど税率が高くなる超過累進税率が適用されます。 なお、個人で仮想通貨の取引をした際の所得税の税率は、5%から最大で45%(住民税と復興特別所得税を含めると約15%〜55%)となります。 課税される所得金額 税率 控除額 1,000円〜 5% 0円 195万円〜 10% 9万7,500円 330万円〜 20% 42万7,500円 695万円〜 23% 63万6,000円 900万円〜 33% 153万6,000円 1,800万円〜 40% 279万6,000円 4,000万円〜 45% 479万6,000円 参考:国税庁「No.2260 所得税の税率」 法人の場合の税率 法人の場合、資本金が1億円を超える企業に関しては一律23.2%の法人税がかかります。 ただし、資本金が1億円以下の中小企業に関しては、所得のうち年800万円以下の部分については法人税が最大で15%まで軽減されます(2021年8月時点)。 ※その事業年度開始の日前3年以内に終了した各事業年度の所得金額の年平均額が15億円を超える法人 つまり、法人が仮想通貨の取引で得た所得に課税される法人税の税率は、15%〜23.2%となります。ただし、実質的な所得負担率である「実行税率」は、これに10%程度の住民税や事業税などが加算されるため、法人の実際の税率は約25%〜35%となります。 参考:国税庁「No.5759 法人税の税率」 法人がお得な理由「売却益が大きくなるほど節税できる」 これまでの情報をまとめると、仮想通貨の取引で発生した所得にかかる税率は、個人と法人の場合で次のように異なります。 個人の税率…約15%〜55% 法人の税率…約25%〜35% この税率の違いからいえることは、利益が少ない時は個人のほうが税金は少なくて済むものの、利益が一定の水準を超えると法人にしたほうが税負担を低く抑えることができるということです。 個人の場合、取引で得た利益が年間で4,000万円以上になると約55%の税率が適用されますが、法人の場合はいくら稼いでも約35%までしか税率は上がりません。法人は個人よりも、約20%も税率の上限が低く設定されているのです。 仮想通貨は損益通算や赤字の繰越ができないため、毎年利益が出るようになると、この税率の差は悩ましいポイントになるかもしれません。 法人口座で取引するメリット 法人で取引を行う最大のメリットは、利益が大きくなるほど個人での取引よりも税負担を抑えられることです。 ここでは、法人口座で取引をするメリットとして以下の3点ご紹介します。 1.損益通算や赤字の繰越ができる2.経費算入の範囲が広い3.福利厚生や保険を経費にできる 1.損益通算や赤字の繰越ができる 企業などに勤めている個人が副業として仮想通貨の取引をする場合、給与所得との損益通算をすることはできません。 その点、法人の場合は利益は事業所得となり、損益通算ができるほか、2018年4月1日以降に開始する事業年度における赤字は最大10年間繰り越すこともできます。 そのため、単年度で大きく損を出してしまっても、長い目で見れば取り戻すこともできるのです。 2.経費算入の範囲が広い また、法人には「個人よりも経費として認められるものが多い」というメリットもあります。たとえば、法人は家賃を社宅として経費に算入することなどができます。 仮に家賃が10万円の部屋に住んでいる場合は、家賃の8割である8万円までは法人の経費とすることができたりもします。個人給与を家賃の分だけ減らすことで、合法的に税負担を減らすことができます。 3.福利厚生や保険を経費にできる また、法人化すると、退職金代わりになる小規模企業共済や取引先の倒産による連鎖倒産を防ぐ経営セーフティー共済の掛け金なども、経費として計上が可能です。 個人は、確定拠出年金以外に全額費用に算入できるものはほとんどありません。経費に算入しつつ福利厚生や保険を充実できるという面で、法人化のメリットは大きいといえるでしょう。 法人口座で取引するデメリット さまざまなメリットがある一方で、法人取引には次のようなデメリットもあります。 1.設立に費用がかかる2.法人住民税がかかる3.法人口座を開設できる取引所は限られている 1. 設立に費用がかかる まず、法人の設立にはお金がかかります。 登録免許税や収入印紙代など、設立の際に役所に支払う金額はおよそ20万円程度となります。登記を専門家に依頼した場合には、別途費用がかかります。 そのため、まずは初期費用として20~30万円程度かけるメリットがあるかどうかの見極めが大切です。 2. 法人住民税がかかる 2つ目のデメリットは、赤字でも法人住民税がかかることです。 個人は赤字になると住民税が免除されることも多いですが、法人住民税は財務状況にかかわらず、最低でも年間7万円程度は支払わなければなりません。 3. 法人口座を開設できる取引所は限られている 3つ目のデメリットは仮想通貨取引のための口座を開設する場合、法人口座を開設できる取引所が限られている点です。 なお、国内の大手仮想通貨の取引所の1つであるCoincheckでは、法人での取引も可能となっています。 仮想通貨取引・購入のための法人口座開設6ステップ Coincheck 法人口座の開設が可能なCoincheck 仮想通貨取引を法人として行う場合は、まずは仮想通貨の取引所で法人口座を開設する必要があります。 注意すべき点は、すべての仮想通貨の取引所で法人口座開設を認めているわけではないことです。法人取引を行いたい場合は、まず、法人口座開設を認めている取引所を探す必要があります。 Coincheckは、日本の金融庁登録済の仮想通貨の取引所の1つで、法人でも口座開設が可能です。 また、他にもCoincheckには以下のような特長があります。 取り扱い仮想通貨の種類が多い取引画面やチャートが見やすい優遇レートの「大口OTC取引サービス」を利用できる顧客資産はコールドウォレットで保管されている それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 取り扱い仮想通貨の種類が多い Coincheckの主な特徴の1つ目は、取り扱っている仮想通貨の種類が多いことが挙げられます。Coincheckで購入することのできる仮想通貨は、以下を含む22種類以上です。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアムクラシック(ETC) リスク(LSK) リップル(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) 最初はビットコイン取引ができれば問題ないと思っていても、取引に慣れてくると別の仮想通貨への投資をしたくなることもあるかもしれません。 そういった場合でも、新たに別の仮想通貨の取引所で法人口座を開設する必要がなく、Coincheckで継続して取引できます。 取引画面やチャートが見やすい 2つ目の特徴は、取引画面やチャートが見やすく、取引操作や分析がしやすいことです。 取引画面が見にくく操作が複雑だと、効率的な取引は難しくなります。また、チャートが見にくければ分析もやりにくくなるでしょう。仮想通貨取引においては、適切な価格分析を素早く行ってタイミングを逃さず取引を行うことが重要です。 スマホアプリのコインチェックアプリであれば、外出中でも素早く適切な取引を行うことができます。 優遇レートの「大口OTC取引サービス」を利用できる Coincheckでは、数千万円以上の大口取引をされるお客様が優遇レードで取引できる「大口OTC取引サービス」を提供しています。 大口OTC取引では、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの主要5通貨(2021年7月時点)を優遇レードで取引することができます。 対象者 1度に数千万円以上の購入・売却を行うお客様 取引通貨 BTC(ビットコイン)、ETH(イーサリアム)、XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)、BCH(ビットコインキャッシュ) 手数料 無料(取引手数料) 個人よりも取引額が高額になりやすい法人では、大口OTC取引を利用することで通常よりもお得に取引ができる可能性が高くなります。1度に数千万円単位での取引をされる場合は、ぜひお得なOTC取引を利用ください。 OTC取引はこちらからご利用できます 顧客資産はコールドウォレットで保管されている 仮想通貨を保管するためのウォレットには、インターネットに接続された環境にあるホットウォレットと、ネットから遮断されたコールドウォレットの2種類があります。 Coincheckは顧客資産をコールドウォレットで保管しているため、ハッキングなどの不正アクセスに強いシステムを構築しています。 コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck 法人向けサービス「Coincheck Prime」 「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。 ▶︎Coincheck Primeはこちら 暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。 法人向けサービス「Coincheck Partners」 「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。 法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。 ▶︎Coincheck Partnersはこちら 当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO 事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。 「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。 (※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak) Coincheckの無料登録はこちら 北米の企業ではビットコイン投資がトレンド?海外企業の購入事例 2020年、北米では複数の上場企業が資産運用の一環としてビットコイン投資を開始しました。こちらの項目では、2020年にビットコインの取得を発表した企業のうち、特に話題となった4社についてご紹介します。 MicroStrategy(マイクロストラテジー) 米ナスダック上場のソフトウェア会社「MicroStrategy(マイクロストラテジー)」は、2020年8月に約2億5,000万ドルで2万1,454BTCを購入したことをプレスリリース上で発表しました。マイケル・セイラー(Michael Saylor)CEOは、この投資に関して以下のように説明しています。 「ビットコインへの投資は、株主の長期的な価値を最大化することを目指す新しい資産運用戦略の一部です。今回の投資は、世界で最も広く採用されている暗号資産であるビットコインは信頼できる価値の保存手段であり、長期的には現金を保有するよりも魅力的で可能性のある資産であるという私たちの信念を反映しています」 参考:MicroStrategy Adopts Bitcoin as Primary Treasury Reserve Asset また、マイケル・セイラーCEOはTwitterで、同社が2020年12月にも6億5,000万ドルに相当する2万9,646BTCを購入したことも発表しました。この購入により、MicroStrategyが保有するビットコインの総量は70,470BTCとなりました。 引用:Michael Saylor Square(スクエア) 2020年10月8日、Twitter創業者のジャック・ドーシー(Jack Dorsey)がCEOを務める米決済大手のSquareは、5,000万ドル相当のビットコインを購入したことを発表しました。 引用:Square IR 同社はTwitter上で、「暗号資産は経済的パワーを手に入れる手段であり、グローバルな金融システムに参加する方法を提供してくれると信じている」と述べました。 なお、CEOのジャック・ドーシーは以前からビットコイン肯定派として知られており、個人としても毎週1万ドル相当のビットコインを購入しているというニュースが流れ、話題となりました。 なお、同氏のTwitterアカウントのプロフィールには「#bitcoin」と一言だけ書かれており、こうしたことからもビットコインに対する強い期待感がうかがえます。 引用:jack Stone Ridge Holdings Group(ストーン・リッジ・ホールディングス・グループ) 2020年10月13日、米大手資産運用会社のStone Ridge Holdings Group(SRHG)は、1億ドルを超える量のBTC(1万BTC以上)を購入したことをサイト上で公表しました。 SRHGの創業者であるロス・スティーブンス(Ross Stevens)は、上記の投資に関して次のように説明しています。 「我々は長い間、投資の観点からビットコインは現金よりも優れた資産であると考えてきました。そして、法定通貨の利息がますますマイナスとなる中で、SRHGの10,000BTC以上ある資産は、当社の財務戦略の主要な構成要素となっています」 参考:NYDIG Raises $50M in Growth Equity Funding; NYDIG Parent Stone Ridge Holdings Group Announces More Than $100M in Bitcoin as Primary Treasury Reserve Asset NexTech AR Solutions(ネクステックARソリューションズ) 2020年12月29日、拡張現実(AR)の技術開発およびサービス提供を行うカナダのNexTech AR Solutionsは、企業として200万ドル相当のビットコインを購入したことを発表しました。 同社のエヴァン・ゲッペルバーグ(Evan Gappelberg)CEOは、今回の投資について以下のようなコメントを発表しています。 「金(ゴールド)の時価総額が10兆ドルなのに対して、ビットコインの時価総額はまだわずか5,000億ドルです。デジタルゴールドであるBTCは、いずれ市場規模で金に追いつくほどの可能性を持っており、今回の投資は株主の長期的な利益を最大化することを目的としています」 参考:NexTech To Buy $2million in Bitcoin with Treasury なぜ2020年は企業の暗号資産市場への参入が増えたのか? 2020年1月に70万円代後半だったビットコインの価格は、3月には新型コロナウイルスの影響により一時50万円台まで下落します。しかし、その後は各国政府による金融緩和政策や北米を拠点とする機関投資家・大企業による市場参入により、上昇トレンドへ転換。年末には約300万円まで値上がりしました。 引用:CoinGecko なぜ、2020年は機関投資家や大企業が相次いで暗号資産市場に参入してきたのでしょうか? マネックス証券チーフ・アナリストの大槻奈那氏は、上記の理由について、Coincheckが2020年12月に行なったインタビューで次のように説明しています。 「*機関投資家が暗号資産を積極的に購入している理由としては、他の資産のボラティリティ(価格変動の度合い)が低くくなってしまったことが一因*として考えられます。ボラティリティが低い金融資産では運用してもリターンが得られないため、ボラティリティが高い暗号資産に投資のターゲットが移っているのです。 実際に、この1年ほどの各金融資産の価格変動率と値上がり率の相関をグラフで表してみたのですが、それを見てもビットコインやイーサリアムなどの暗号資産のほうが、金や株式などの金融商品よりも圧倒的に価格上昇率が高いことがわかりました。 つまり、多少リスクはあっても、「ボラティリティが高くてリターンが多いものほどよく買われている」ということですね。」 出典:ブルームバーグデータより大槻氏作成。ボラティリティは、20/4/1〜20/11/23の株価の標準偏差+平均値。上昇率は同期間の価格上昇率。大槻氏提供 参考:「ビットコイン200万円超。価格高騰の背景にあるものとは」マネックス証券 チーフ・アナリスト 大槻奈那氏インタビュー また、ビットコインをはじめとする仮想通貨の高騰を及ぼした原因には、新型コロナウイルス対策として各国政府が行った大規模な金融緩和も挙げられます。 特に感染の被害が深刻なアメリカでは、2020年12月の時点で400兆円近くの財政出動が行われており、同政策に起因するインフレに対する危機感の増加や、法定通貨に対する信用の低下などが、避難通貨としての仮想通貨の人気を押し上げたという背景もあります。 法人で計上できる経費について 続いて、法人で経費算入できる経費について見ていきましょう。 固定的な費用など 年間の金額が大きなものとしては、先に述べたとおり家賃や事務所の家賃などが挙げられるでしょう。他にも固定的な費用としては、インターネット回線やスマートフォンの費用などがあります。 仮想通貨の取引を行うために、スマートフォンやコンピューターを購入した場合には、それらの端末費用も経費算入対象となり、電気代の一部も経費に算入することができる場合もあります。 書籍や雑誌、出張旅費の費用など また、仮想通貨の業界は動きが激しいので、常に最新の情報を追うことも大切です。情報収集のための書籍や雑誌の費用、セミナーや勉強会に参加するための出張旅費、接待費用なども経費に計上できる可能性が高いでしょう。 役員報酬や退職金など 他にも、例えば家族を役員にして役員報酬を経費算入する企業も存在します。毎月の報酬を支払うことで経費に算入できるのです。 また、一定の金額までは退職金が非課税となっていることも大きなメリットです。家族が現役の役員のときは毎月役員報酬を支払い、引退する際は役員退職金として支払うことで、個人として仮想通貨の取引をするよりも、大きなお金を手元に残すこともできるでしょう。 ただし、役員報酬を経費算入するにはいくつかの条件があります。会社の経営に携わっていることが条件になること、社内規定を整備しておくこと、途中で報酬金額を変更したい場合には税務署に事前に届け出をしておくといったことなどです。 ※なお税金等の詳細につきましては、専門的な内容になりますので、管轄の税務署や顧問税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら 法人で仮想通貨の取引をする方法 これまで仮想通貨の取引を個人と法人で行うメリットやデメリットを見てきましたが、どういう人は法人で取引をするのがよいのでしょうか。 例えば、すでに法人化している人が、他の収益を作るために仮想通貨の取引も行うという形態などが挙げられるでしょう。法人の事業規模や資産状況によっても異なりますが、眠っている現金がある場合は、経営に影響のない金額から取引を始めるのもよいでしょう。 法人の中には、仮想通貨の取引を通じて別事業の種銭を作り、ある程度資金を作ったら別の事業に参入する企業もあるそうです。 仮想通貨は長期の事業として考えるには不透明な部分あるため、長期的には収益の柱を別に作るつもりでいた方が、事業を安定化させることに繋がるでしょう。 仮想通貨の法人取引をしたい場合は、Coincheckの公式サイトにアクセスし、新規登録画面から「法人アカウント」を選択します。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨取引・購入のための法人口座開設5ステップ Coincheck 法人での損益通算について 個人では他の所得との損益通算ができなかった仮想通貨の取引は、法人では損益通算が可能です。 損益通算ができるとよいことの1つは、仮に本業で赤字が出ても仮想通貨で利益が出ていれば、その欠損を補うことができるということです。あくまで帳簿上での話ではあっても、法人によっては黒字であることが非常に重要な場合もあるでしょう。 例えば、金融機関が企業に融資をする際は、決算書を参考に融資が可能かどうかを判断したりします。そのようなときに決算書が赤字だと、資金を借り入れるのが難しくなってしまう場合もあるかもしれません。 反対に、仮想通貨の取引で赤字が出た場合は、本業の利益と相殺することも可能です。思っていたよりも本業で利益が出てしまったときでも仮想通貨の損失と損益通算することで、利益の圧縮をはかることができるのです。 そして、法人であれば2018年4月1日以降に発生した赤字については、翌年以降の最大10年間に渡って繰越ができます。このような点も、個人での取引においてはないメリットと言えるでしょう。 法人での仮想通貨取引に関するFAQ 法人での仮想通貨取引に関して、よくある質問をQ&A形式でご紹介します。 Q.法人での仮想通貨取引は税務調査の対象になりますか? A.一般的に、法人化すると、個人での取引よりも税務調査の対象になる機会が増えるといわれています。利益が多くなった法人の中には、数年に1度は税務調査を受けるところもあるそうです。 Q.税務調査にはどのような対策を取ればいいですか? A.会計処理が複雑になる法人の経理は、税理士などの専門家に相談しつつ進める方が、経理ミスなどの可能性を減らすことができるのでおすすめです。 Q.サラリーマンでも法人として取引可能ですか? A.基本的に、サラリーマンでも法人を設立することは可能です。ただし、企業によっては副業を就業規則により禁止しているところもあるため、事前に勤務先に確認する必要があります。 法人のメリットを活かして仮想通貨の取引を 法人での仮想通貨の取引には、税率の面や経費算入できるものの多さなど、色々とメリットがあります。ただし、法人設立の際には一定の費用がかかること、法人住民税など固定的にかかる費用があることなど、注意が必要な面もあります。 法人で取引するメリットとデメリットの両面を踏まえながら、個々の状況については税務の専門家などに相談しつつ、取引を進めるようにしましょう。

年度末近くになると何かと話題になるのが確定申告です。国民の三大義務の1つである納税の義務を果たすために、確定申告はとても重要な制度です。 企業などに勤めている人にとっては、確定申告はなじみが薄いものかもしれません。しかし、仮想通貨で利益を得た場合も、確定申告が必要となるケースが多くあります。 この記事では、どのような取引が確定申告の対象となるのか、仮想通貨取引の利益の計算方法など、仮想通貨の確定申告方法について詳しく紹介していきます。 ※確定申告等の詳細につきましては管轄の税務署や税理士等にお訊ねいただくか、または国税庁タックスアンサーをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨で得た利益も課税対象? はじめに、仮想通貨で得た利益が課税対象になるのかどうかを押さえておきましょう。仮想通貨で利益が発生するした場合は、その利益の多寡に応じて課税対象となります。 ただし、仮想通貨を保有しているだけの状態では課税対象とはなりません。基本的に仮想通貨を交換や売却した時などに、利益として課税対象となることを知っておけばよいでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨では確定申告が必要? 仮想通貨の交換や売却をして利益がでた場合は、必ず確定申告をしなければならないのでしょうか。 まず、企業などに勤めている人で給与所得があり、年間の仮想通貨の所得が20万円以下の人は、原則確定申告の必要はありません。学生や主婦(夫)などで給与所得がなく家族の扶養に入っている人は、仮想通貨の利益が基礎控除額の48万円を超えると確定申告が必要になります。 なお、個人事業主やフリーランスの人は仮想通貨の所得額に関係なく、毎年確定申告をしなければなりません。 仮想通貨で得た利益の分類 確定申告の書類を見たことがある人は、所得にはさまざまな種類があることを知っている人もいるのではないでしょうか。 所得の種類には、勤め人にとってなじみのある給与所得をはじめ10種類あります。不動産所得、事業所得、給与所得、利子所得、譲渡所得、退職所得、配当所得、山林所得、一時所得、そして雑所得です。 所得税はすべての所得に対してかかるもので、雑所得にも発生します。仮想通貨で得た利益は雑所得として分類されます。 雑所得の特徴とは? 雑所得とは、不動産所得や給与所得などその他の所得に分類されない所得のことです。 事業的規模ではないオークションやフリマでの売却益、 FX取引、アフィリエイト収入などが雑所得に分類されます。 事業的規模かどうかというのは個々の判断によるものの、一般的にその事業で生活できるレベルになっていることがひとつの目安といわれています。仮想通貨の取引を事業として申告する場合は、あらかじめ開業届け出をしておくなど、別途申告のための手続きが必要になる点を押さえておきましょう。 「事業的規模かどうか」を問題にしたのは、仮想通貨が分類されている雑所得にはほかの所得には認められているいくつかの制度の適用がないからです。 1. 特別控除がない その1つは特別控除がないことが挙げられます。控除とは差し引くことです。 所得税は収入全額に対してかかるものではなく、一定の控除を行った後の利益に対して課せられることになっています。控除は全員に適用されるものと、申告によってはじめて適用されるものがあります。 控除が適用されると課税対象額が少なくなりますので、適用できる控除がないか調べておくと良いでしょう。 たとえば、保険期間が満了したときに保険会社から支払われる満期保険金は、一時所得に分類されています。仮に満期一時金が100万円だとしましょう。 それまでに90万円の保険料を払っていた場合、一時所得は100万円-90万円=10万円となります。一時所得には50万円の特別控除が認められているので、その10万円は課税の対象とはなりません。 ところが雑所得に分類される仮想通貨には特別控除の適用がないため、10万円の利益はそのまま課税対象の所得となります。 2. 赤字の繰越ができない 2つ目の特徴は、赤字の繰越ができないことです。 株式や投資信託の場合、損を出した場合、翌年度以降の3年間、その赤字分を繰り越すことができる制度があります。しかし、雑所得には赤字の繰越制度がありません。 そのため、その年に仮想通貨の価格が暴落したり、レバレッジ取引で大きな損失を出したりしても、単年度で処理することになります。 3. 総合課税以外の所得と損益通算ができない 3つ目の特徴は、総合課税以外の所得と損益通算ができないことです。 損益通算とは、利益から損失を差し引くことのできる税の仕組みです。仮想通貨で得た所得は、以下の条件すべてと合致した場合のみ損益通算が可能です ・ 「雑所得」に該当するものであること ・「総合課税」の対象であること ・同一年内に発生した損益であること 雑所得は多くの場合、総合課税(各種の所得金額を合計して所得税額を計算する)の対象であり、その他の所得と損益通算ができません。ただし、同じ雑所得の総合課税の対象となるもの、かつ同一年内に発生した損益とは損益通算することができます。 法人がビットコイン(BTC)などの仮想通貨を扱うときに知っておきたい税金のことについてはこちら 所得に対する所得税の税率 仮想通貨取引で得られた利益にかかる税率は、他の所得などど合わせた額に対してかかります。所得税の税率は5%~45%の7段階です。 <所得金額> - 195万円未満:5% - 195万円以上~330万円未満:10% - 330万円以上~695万円未満:20% - 695万円以上~900万円未満:23% - 900万円以上~1800万円未満:33% - 1800万円以上~4000万円未満:40% - 4000万円以上:45% ※国税庁の公式サイトを参照して作成。 なお、2011年に起こった東日本大震災の影響により2013年から2037年までは、上記の所得税のほか、復興特別所得税として別途2.1%を加算した額を納めます。 仮想通貨における損益通算 損益通算とは、利益から損失を差し引くことのできる税の仕組みです。仮想通貨で得た所得は、以下の条件すべてと合致した場合のみ損益通算が可能です 「雑所得」に該当するものであること 「総合課税」の対象であること 同一年内に発生した損益であること 雑所得は多くの場合、総合課税(各種の所得金額を合計して所得税額を計算する)の対象であり、その他の所得と損益通算ができません。ただし、同じ雑所得の総合課税の対象となるもの、かつ同一年内に発生した損益とは損益通算することができます。 仮想通貨の損益通算方法 仮想通貨の損益通算はどのように行うのでしょうか。仮想通貨の損益通算方法を知る前に、仮想通貨取引ではどの時点で所得が発生したとみなされるのかを押さえましょう。 仮想通貨はどんなに値上がりしても、保有しているだけでは所得は発生しません。売却や交換をした場合などに、所得が発生したとみなされます。 たとえば、1BTC=10万円のときに購入し、その後価格が高騰して1BTC=50万円になったときに売却したとしましょう。そのときの所得は50万円-10万円=40万円です。 売却のケースは分かりやすいので、間違いや勘違いは起こりにくいのではないでしょうか。注意が必要なのは、売却せずに交換したケースでも所得が発生したとみなされるケースです。 ビットコイン決済に注意 引用:比較biz ビットコイン(BTC)が有名になるにつれて、ビットコイン(BTC)で決済できる店が増えています。そのような店で日本円ではなく、ビットコイン(BTC)で決済した場合も、所得が発生したとみなされる場合があります。 たとえば、1BTC=10万円で購入し、その後、1BTC=50万円に値上がりしたと仮定しましょう。そして、25万円のエアコンをビットコイン(BTC)で購入しました。 このときの計算式は「商品の購入額」-「1コインの取得額」×「コインの枚数」となります。計算式は、25万円-10万円×0.5コインとなり、課税対象額は20万円となります。 取得時と価格が変わらなければ2.5コイン使わないと買えなかった商品を、たった0.5コインで購入できてしまったため、取得時の価格の2コイン分である20万円が課税対象となるのです。 仮想通貨同士の交換 また、仮想通貨同士の交換でも所得とみなされることがあります。 仮想通貨同士の交換で所得とみなされるのは、交換した通貨を売却した時点ではなく交換したときです。そのため、日本円に換金しなくても仮想通貨同士の交換で利益がある場合は、所得とみなされます。 たとえば、1BTC=10万円のときに購入し、ビットコイン(BTC)の価格がその後5倍になりました。1コイン5万のアルトコインを5コイン買うために、0.5BTC使ったと仮定します。 このときの計算式は「アルトコインの購入額」-「ビットコイン(BTC)の取得額」×「ビットコイン(BTC)の交換枚数」です。計算式にあてはめると25万円-10万円×0.5枚=20万円となり、課税対象額を求めることができます。 このように、一度も日本円に換金せずに仮想通貨同士を交換した場合でも所得とみなされますので、確定申告を忘れないようにしましょう。損益通算は1年間の取引を見て、所得がプラスになっている取引とマイナスになっている取引があれば、それぞれを合算します。 また、必要経費が発生している場合は、求められた所得から経費を引きます。 必要経費と認められるもの 仮想通貨取引の必要経費と認められるものには、どのようなものがあるのでしょうか。問題なく経費として算入できるのは、仮想通貨の取得価額です。 そのほかには、仮想通貨関連の書籍代、セミナー、勉強会、イベント参加費用なども経費となるでしょう。セミナーやイベントに参加する際は、往復の交通費なども計上できるでしょう。 そのほかにも、仮想通貨取引を行うためにコンサルタントを付けた場合には相談料、税務処理を税理士などに依頼した場合には税務費用も経費とすることができるでしょう。マイニングをするために、マイニングボードや専用のコンピューターを購入した場合には、それらも必要経費となります。 ここまでは全額費用計上できるものを見てきましたが、家事用との按分計算が必要になる費目もあります。たとえば、インターネットの回線費用や、仮想通貨の取引を行っている部屋の家賃や固定資産税、電気代などです。 専用のコンピューターではなく、ほかの用途に兼用しているパソコンやスマートフォンがあれば、それらも按分の対象となります。 必要経費とはならないもの 意外と多くのものが必要経費として認められるという印象を持った人もいるかもしれません。一方で、必要経費とはならないものもあります。 その代表的なものとして挙げられるのが、水道代やガス代です。インターネットで取引を行う仮想通貨にはパソコンやスマートフォンが不可欠です。 パソコンやスマートフォンを起動させるために電気は必要ですが、水道やガスは必要でないため、経費とは認められないこともめずらしくありません。 勉強会やセミナーの費用は経費算入可能ですが、仮想通貨取引を行うために1人で行ったカフェの飲食代などは経費算入できないでしょう。費用計上できるかどうかの分かれ目は、仮想通貨の売上に直接必要なものかどうかである点を押さえておきましょう。 往復の交通費や手みやげ代なども算入できる可能性は高いですが、「いつ、どこで、誰と、何のために、いくら」支出した費用なのか、客観的に説明できる資料として、領収書やレシートはきちんと残しておくことが大切です。なお、レシートがない場合はそれらの項目をメモに残しておく方が良いでしょう。 仮想通貨における確定申告の計算 仮想通貨の所得を求めるために取引の計算をしてみましょう。 仮想通貨取引の計算には、移動平均法と総平均法の2種類があります。移動平均法とは仮想通貨の売買の度に、取得価額と残高を平均して所得を計算する方法です。 一方、総平均法とは仮想通貨の年間の購入平均レートを元に算出した取得価額の合計と、売却価格の合計の差額を計算する方法です。複数の取引所に口座を持っている人は、取引所ごと、そして売買の度に都度、所得を計算することになります。 しかし、実際にはその都度自分で計算するのは大変な作業です。取引所の中には確定申告用に取引履歴のデータを提供しているところもありますので、そうしたサービスを上手に活用すると良いでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の確定申告での注意点 副業で仮想通貨取引をしている人の中には、確定申告をしなくても構わないのではないかと思っている人もいるかもしれません。 しかし、確定申告期限内に申告をしなかった場合に課せられるのは、無申告加算税です。次に、申告をしても納付期限内に納税しない場合には、延滞税が課せられます。 2015年に導入されたマイナンバー制度によって、以前に比べて金融取引のデータと個人の資産状況を紐付けることが簡単になりました。正直に申告しない場合、延滞税などのペナルティだけでなく、健康保険が利用できなくなったり、ローンの契約が難しくなったりすることもあります。 目先の利益を優先して実生活に悪影響が出てしまっては、本末転倒です。 仮想通貨の取引も、給与所得などと同じように課税の対象となる所得です。仮想通貨取引のルールは国税庁から公式に発表されている正確な情報を参考にしたり、場合によっては税理士などの専門家に相談しつつ、正しく確定申告を行いましょう。

仮想通貨の取引はパソコンで行うだけではなく、スマホでも可能です。スマホで取引を行うにあたっては、仮想通貨取引に役立つアプリの存在を知っておくと役に立ちます。 仮想通貨取引に有効なアプリの特徴やメリット、設定・操作方法などを理解しておけば、スマホでも安心して取引ができるようになるでしょう。そこで、仮想通貨取引をアプリで行うメリットやとおすすめの取引用アプリ・セキュリティ対策用アプリなどについて紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の取引をアプリで行うメリット 1. 外出中でも相場動向の確認が可能 2. パソコンがなくても取引できる 3. 情報収集に役立つ Coincheck(コインチェック)のアプリの使い方 1. 総資産の確認機能 2. チャートの確認機能 3. 仮想通貨の購入機能 4. 仮想通貨の売却機能 5. 仮想通貨の送金機能 6. 仮想通貨の受け取り機能 7. 日本円の入金機能 8. 日本円の出金機能 コインチェックアプリなら仮想通貨取引が簡単 仮想通貨のセキュリティアプリについて セキュリティ対策にはGoogle Authenticatorがおすすめ Google Authenticatorでの2段階認証の設定方法 仮想通貨にまつわるアプリをそろえて快適に取引しよう! 仮想通貨の取引をアプリで行うメリット 株式や投資信託などの金融商品を売買するネットトレードというと、パソコンを使って証券会社などのサイト上で行うことをイメージする人も多いでしょう。 しかし、スマホの普及に伴って、金融商品の売買もスマホで行えるようになってきています。仮想通貨取引も例外ではなく、パソコンだけでなくスマホでも取引が可能です。 スマホで仮想通貨取引を行う場合は、使っているスマホに必要なアプリをダウンロードして使用する必要があります。 仮想通貨取引をアプリで行う主なメリットには下記が挙げられます。 1. 外出中でも相場動向の確認が可能 1つ目は、外出中であっても仮想通貨相場の動向を確認できることです。 スマホに仮想通貨相場がわかるアプリをインストールしておくことによって、常に持ち歩くスマホを使用していつでも最新の動向を確認できます。 仮想通貨は、急に価格が大きく変動することも多いです。そのため、スマホで投資対象通貨の動向を把握できることは、状況に応じて臨機応変に対応できる環境を整えることにつながります。 具体的には、価格の変動を時系列に沿ってグラフ化したチャートを表示できる機能があるアプリを使用すれば、簡単に価格動向の把握が可能です。また、仮想通貨の最新情報を収集するアプリを利用すれば、仮想通貨に関する重要なイベントや事件の発生を外出中でも素早く知ることができます。 アプリを利用することによって仮想通貨の動向を常に把握できる環境を整えることは、変化の激しい仮想通貨の取引では重要なポイントの1つです。 2. パソコンがなくても取引できる 2つ目のメリットは、パソコンがなくても取引できることです。 パソコンを保有している人でも、パソコンを使えない状況に置かれることは珍しくないでしょう。会社で仕事をしている場合は出勤中、家族や友人などとの旅行中、ショッピングや遊園地・映画館などに出かけている間などは、パソコンを持ち歩かないケースが多くなります。 また、仮にパソコンを持ち歩いていたとしても、満員電車に揺られているときなどはパソコンを取り出すことは難しいです。そういった場合でも、スマホのアプリを利用できるように準備しておけば、いつでも取引できます。 パソコンがなくても取引できるメリットは、タイミングを逃さず取引できることです。仮想通貨の価格は常に変動しています。 また、価格の変動幅が大きいことも仮想通貨相場の特徴です。大きく価格が変動したタイミングを逃さず取引したいと考えている場合、取引タイミングを逃すことは投資で成功するチャンスを失うことになります。 パソコンがなければ取引できないという状況であれば、必然的に取引タイミングを逃すことが多くなってしまうでしょう。スマホアプリを利用すれば、タイミングを逃さず取引できる状態を確保できます。 また、スマホの機能が向上してきたことによって、パソコンは持っていないがスマホは持っているという人も増えてきています。パソコンを持っていない人でも、仮想通貨取引ができないとあきらめる必要はなく、スマホのアプリを利用すれば問題なく仮想通貨取引を行うことは可能です。 パソコンを持っていない人がスマホだけで仮想通貨取引できることも、スマホアプリを利用するメリットだといえます。 3. 情報収集に役立つ 3つ目のメリットは、情報収集に役立つ実用性が高いアプリも使用できることです。 仮想通貨取引のためのアプリだけでなく、情報収集できるアプリの存在も知っておくと良いでしょう。情報収集に役立つアプリには、ニュースアプリなどがあります。 仮想通貨関連のニュースアプリを使用すれば、インターネット上にある仮想通貨に関するニュースや専門家のコラムなどの情報を、自動的に収集して表示してくれます。また、主な仮想通貨の価格を簡単に一覧できるスマホアプリも、情報収集に役立つアプリです。 複数の仮想通貨に関する最新価格を把握できれば、仮想通貨全体の相場がどうなっているかを判断しやすくなります。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheck(コインチェック)のアプリの使い方 スマホで仮想通貨取引を行う場合は、取引所が提供しているアプリを利用すると便利です。日本の大手仮想通貨の取引所の1つであるCoincheckは、コインチェックアプリ(iOS・Android)を提供しています。 コインチェックアプリにはさまざまな機能があり、有効活用すると効率的に仮想通貨取引を行える環境の確保が可能です。主な機能には下記があります。 1. 総資産の確認機能 1つ目は、総資産の確認機能です。 メインメニューで総資産を選択すると、保有している資産残高を確認できます。日本円の残高はもちろん、保有している各仮想通貨の残高も一覧で確認できるため、資産構成を確認しながら取引を進められることがメリットです。 保有している仮想通貨の種類ごとに数量を確認でき、タップ1つで最新の取引価格に基づく日本円換算金額も表示してくれます。さらに、日本円相当で合計いくらの総資産になっているかを確認することも簡単です。 各資産の構成比率を円グラフで表示する機能は、視覚的に資産構成を確認できるため、初心者でもわかりやすいでしょう。 2. チャートの確認機能 2つ目は、チャートの確認機能です。通貨ごとの価格推移をグラフ化したチャートをスマホの画面で確認できます。 スマホで取引する場合でも、適切な取引タイミングを見つけるためには、チャートを分析して売買タイミングを探す必要があるでしょう。取引はできてもチャートが確認できないアプリでは不便です。 Coincheckのアプリは、見やすいチャート表示機能があるため、価格動向を見ながら取引できます。表示できるチャートは、価格推移を時系列に沿って線でつないだ線チャートと、一定時間の高値と安値で形作った長方形を時系列で並べたローソク足チャートです。 3. 仮想通貨の購入機能 3つ目は、仮想通貨の購入機能です。アプリを使って入手したい仮想通貨を購入できます。 コインを購入するメニューから購入対象通貨を選び、数量を入力するだけで購入することが可能です。価格は、Coincheckが提示した価格で購入することになります。 数量を入力すると日本円換算金額が表示されますので、けた違い入力などの数量入力ミスがないかどうかを確認することが大切です。 4. 仮想通貨の売却機能 4つ目は、仮想通貨の売却機能です。仮想通貨は、安く買って高く売ることができれば売却益が得られます。 購入の場合と同様に、コインを売却するメニューを選択したうえで売却通貨を指定し、数量を入力すれば売却可能です。メインメニューから売却画面に移動することはもちろん、チャート画面から売却画面に移動することもできます。 価格動向を見ながら、適切なタイミングで売却処理へスムーズに移動でき便利です。 5. 仮想通貨の送金機能 5つ目は、仮想通貨の送金機能です。仮想通貨を別のアドレスに送金する場合に使用します。 送金先の入力を間違いなく行うためには、例えばビットコイン(BTC)であれば、QRコードを読み取って送金先を入力する機能を利用するとよいでしょう。 なお送金にあたっては、手数料がかかります。仮想通貨の種類によって送金手数料も異なりますので、事前に確認しておくことも大切です。 ただし、Coincheckのユーザー同士の送金手数料は無料です。 6. 仮想通貨の受け取り機能 6つ目は、仮想通貨の受け取り機能です。 自分のパソコンに保管してある仮想通貨を、Coincheckの口座に入れる場合などに利用します。また、別の人から仮想通貨を送ってもらう場合にもこの機能が必要です。 7. 日本円の入金機能 7つ目は、日本円の入金機能です。 仮想通貨取引を始めるにあたっては、開設した口座に日本円を入金することになります。銀行振込が代表的な入金方法です。 日本円入金のメニューを選択すると、送金先の口座番号などを確認できます。その情報を確認して日本円を入金します。 8. 日本円の出金機能 8つ目は、日本円の出金機能です。仮想通貨取引を行うことによって得た日本円資金を、自分の銀行口座に出金する場合に使用します。 アプリをダウンロードしたら本人確認を完了し、事前に出金先の銀行口座番号などの情報を登録しておくことがポイントです。 コインチェックアプリなら仮想通貨取引が簡単 コインチェックアプリを利用すれば、パソコンを使わなくても仮想通貨取引に必要となる、ほとんどすべての機能を使えるようになります。 また、コインチェックアプリには、仮想通貨の価格と変動率を一目で確認できるウィジェット機能なども搭載されています。 スマホは常に持ち歩くものです。ウィジェット機能で価格を確認して、機動的な取引ができることなども、コインチェックアプリを利用するメリットといえます。 コインチェックアプリのチャートや取引画面は、見やすい仕様になっているため、初心者でも戸惑うことなく取引できるようになっています。 Coincheck(コインチェック)ウィジェットの設定方法(iOS・Android) Coincheck 仮想通貨のセキュリティアプリについて 仮想通貨取引に活用できるアプリは、ニュースアプリや取引用アプリだけではないことも認識しておきましょう。情報収集や取引以外の目的で使用するアプリとしては、セキュリティアプリが有効です。 スマホで仮想通貨取引を行う場合、常にネットに接続している状態になります。そのため、ハッキングなどによって、パスワードや取引に必要な秘密鍵を盗まれるリスクに対する備えが必要です。 セキュリティ対策としては、ハードウェアウォレットと呼ばれる、秘密鍵をオフラインで管理する財布のようなものを利用するのも、選択肢の1つといえます。また、なりすましによるアプリの利用を防止するめには、セキュリティアプリを利用する方法も有効です。 安全に仮想通貨取引を行い、取引所で保管している資産を確実に保全するためには、徹底したセキュリティ対策を講じておくことが重要だということを認識しておきましょう。 セキュリティ対策にはGoogle Authenticatorがおすすめ セキュリティアプリには、さまざまな種類があります。なかでも、Google Authenticator(グーグルオーセンティケータ)のアプリがおすすめです。 仮想通貨の取引所を利用して取引を行う場合、自分以外の人がログインするなりすましを防ぐことが重要です。2段階認証を行っていない取引所を利用する場合、なりすましのリスクが高くなります。 2段階認証とは、ログインIDとパスワード以外の別コードを入力することでログインの認証を行う方式です。IDとパスワードの入力を行ったあとで、登録済のメールアドレスやSNSなどにログインに必要なコードが送られてきます。 また、アプリを使用する場合は、そのアプリにコードが表示される仕様です。そのコードを入力することで2段階の認証を行います。 仮に、IDとパスワードをハッキングなどにより盗まれたとしても、ログインに必要となる2段階認証コードを知らなければログインできないため、なりすまし対策として有効です。 Google Authenticatorでの2段階認証の設定方法 Google Authenticatorで2段階認証を設定する場合は、インストールしたあとでアプリを立ち上げて、メニューから「設定を開始」を選択します。 そのあとは、「バーコードをスキャン」を選んで、QRコードの読み取り用カメラを起動します。カメラへのアクセスを許可するかどうかのポップアップが表示された場合は、アクセス許可をします。 次に、Coincheckの公式サイトで2段階認証用のQRコードを表示させて、カメラで読み取らせることが必要です。万が一、カメラでの認識ができない場合は、手動でアカウントとキーを入力することで対応できます。 ここまでの処理を行ったら、Google Authenticatorに、Coincheckの2段階認証アカウントが追加されたことを確認しましょう。追加を確認したあとは、表示される6桁の数字を入力することで、2段階認証の設定が行われます。 6桁の数字は、30秒ごとに切り替わる仕様です。2段階認証コードが表示されたら、速やかにそのコードを入力するようにしましょう。最後に、「認証済みです」の表示が出たら、2段階認証の設定は完了です。 設定を解除する場合は、「設定解除」をタップします。スマホの機種変更を行う場合に備えて、2段階認証アカウントのバックアップをとっておくことも忘れないようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨にまつわるアプリをそろえて快適に取引しよう! 仮想通貨取引を行う場合は、取引所が提供している取引用の専用アプリを利用すると、場所とタイミングを選ばずスマホで取引できる環境を確保できて便利です。 また、ニュースアプリを利用すれば、効率的に情報収集ができます。さらに、セキュリティ対策も重要です。スマホは、常にネットに接続しているデバイスです。 ハッキングリスクに対して策を講じておく必要があります。そのためには、セキュリティアプリの利用も欠かせないでしょう。 スマホでの取引環境を確保するために、取引所のアプリだけでなく、Google Authenticatorなどのセキュリティアプリを利用することも大切です。必要なアプリをインストールして、快適に取引を進めましょう。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

スマホの性能が向上したことによって、機能によってはパソコンと比較しても遜色ないレベルで使えるようになってきました。そのため、ビットコイン(BTC)の取引をパソコンではなくスマホで行う人も多くなっている状況です。 スマホでビットコイン取引を行うにあたっては、アプリを利用するのが一般的です。そこでアプリを利用するメリットや使い方を知っておくことが、効率的にビットコイン取引を行うためのポイントです。 そこで、ビットコイン取引におすすめのアプリについて、使用するメリットやデメリット、具体的な操作方法などについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴 海外送金で便利 法定通貨と交換できる ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引をアプリで行うメリット 1. 外出先でも価格の動向を確認できる 2. パソコンがなくても取引できる 3. 情報収集に役立つアプリもある ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引をアプリで行うデメリット 1. スマホアプリ非対応の取引所がある 2. ウイルス感染リスク 3. 紛失リスク 4. 取引画面が小さい アプリでの取引が向いている人は? 初心者 パソコンを使い慣れていない人 Coincheck(コインチェック)のアプリの特徴について紹介 ポートフォリオ機能 チャートや取引画面が見やすい コインチェックアプリダウンロード後の登録方法について紹介 コインチェックアプリへの入金方法について紹介 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法について紹介 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金方法について紹介 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の入金方法について紹介 取引以外でもアプリは活用できる 1. ポートフォリオの管理アプリ 2. ウォレットアプリ 3. 暗号資産の情報収集アプリ コインチェックアプリならいつも手元で管理ができる ビットコイン(Bitcoin/BTC)の特徴 ビットコイン(BTC)とは、ネット上でのみ存在する電子的な通貨です。ネットワークを通じて、国境を意識することなく世界中に送金できる特徴があります。 銀行での国際送金サービスを利用する場合、基本的に送金データは複数の銀行を経由して送られる仕組みです。そのため、コストは高くなり、送金完了までの時間も長くなるというデメリットがあります。 海外送金で便利 一方、ビットコイン(BTC)を使って海外送金を行えば、送金の手間や時間を大幅に短縮できることがメリットです。また、ビットコイン(BTC)を利用した一般的な海外送金の手数料は、銀行国際送金の手数料よりも安くなる場合が多いです。 送金手数料の安さは、国際送金を頻繁に行う人にとって大きなメリットです。そのため、国際送金手段としてビットコイン送金を選択する人も増え、以前よりも広く普及しつつあります。 法定通貨と交換できる また、ビットコイン(BTC)は、円やドルなどの法定通貨で購入したり、購入したビットコイン(BTC)を売却して円やドルに戻したりすることができます。法定通貨との交換レートが、ビットコイン価格です。 ビットコイン価格は、需要と供給によって変動します。ビットコイン(BTC)の価格変動幅は、大きいという特徴があります。そのため、値動きを利用して売買差益を得る取引の対象としての魅力もあります。 このような背景から、現在では資産運用の一環として、ビットコイン(BTC)を購入する人も多い状況です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引をアプリで行うメリット スマホで取引をする予定がある人はもちろん、取引はパソコンでやればよいと考えている人も、アプリ利用のメリットを知っておくことは有効です。 Coincheckの無料登録はこちら スマホにアプリをインストールしてビットコイン取引を行う方法には、下記のようなメリットがあります。 1. 外出先でも価格の動向を確認できる 1つ目は、外出先などでも、簡単にビットコイン価格の動向をチェックできることです。 会社の休み時間や通勤時間中、買い物中など、外出時にビットコイン価格が気になることもあるでしょう。そういった場合でも、常に持ち歩くスマホでビットコイン(BTC)の動向が確認できるため便利です。 2. パソコンがなくても取引できる 2つ目は、パソコンがなくても取引できることです。 外出している場合などは、パソコンを持ち歩かないことも多いでしょう。また、持ち歩いていたとしても、通勤中などにパソコンを広げることは難しいです。 そういった場合でも、スマホのアプリを利用していれば、時間と場所を選ばず取引できます。さらに、パソコンを保有せず、すべてスマホで対応している人でもビットコイン取引ができることもメリットです。 3. 情報収集に役立つアプリもある 3つ目は、情報収集に役立つアプリなどを利用できることです。 ビットコイン(BTC)に関係するアプリは、取引用のアプリだけではなく、セキュリティアプリやニュースアプリなどさまざまな種類が存在します。 なかでも、暗号資産(仮想通貨)関連ニュースを自動収集するアプリや、暗号資産価格一覧を表示するアプリなどの利用は、簡単に暗号資産の情報を得られるため便利です。 ビットコイン(Bitcoin/BTC)取引をアプリで行うデメリット ビットコイン取引をアプリで行うことには、メリットだけでなくデメリットもあります。アプリを利用する場合は、デメリットを認識し、できるだけでデメリットを抑える工夫をしながら利用することが大切です。 1. スマホアプリ非対応の取引所がある 1つ目は、スマホアプリ非対応の暗号資産取引所があることです。 そのため、自分が口座を開設した取引所でアプリの取り扱いがない場合は、使用できないというデメリットがあります。 2. ウイルス感染リスク 2つ目は、ウイルス感染リスクです。 スマホは常にネットに接続している状態のデバイスであるため、ウイルスに感染するリスクがあります。そのため、スマホ自体にセキュリティ対策を徹底するなどの対応が必要です。 3. 紛失リスク 3つ目は、紛失リスクです。 スマホは、常に持ち歩くタイプの機器で、外出先での使用頻度も多くなります。紛失するリスクはパソコンよりも高いため、注意が必要です。 4. 取引画面が小さい 4つ目は、画面が小さく使いにくいと感じる可能性があることです。 スマホの画面はパソコンの画面よりも小さくなっています。そのため、操作しにくかったり見にくかったりすることがデメリットです。 アプリでの取引が向いている人は? アプリを利用した取引を行うにあたっては、自分がアプリの利用に適しているかどうかを知っておくことも重要です。 アプリでの取引に向いているタイプは、例えば下記のような方でしょう。 初心者 まず、初心者です。 初心者の場合は、取引において複雑な操作を行うことは難しいでしょう。そのため、シンプルな操作で取引できる環境を確保することがポイントです。 ビットコイン取引ができるアプリは、画面が小さいこともあり、シンプルでわかりやすい操作で取引できる仕様になっています。 初心者が取引を行う場合は、パソコンを使って取引所のウェブサイトで取引するよりも、スマホのアプリを使ったほうがわかりやすく戸惑わずに操作できます。 パソコンを使い慣れていない人 アプリの利用に適しているもう1つのタイプは、普段はスマホばかり使用していて、パソコンを使い慣れていない人です。 パソコンの操作に慣れていない人は、パソコンを使った取引のメリットを十分に活かせないでしょう。そういった人は、使い慣れているスマホのアプリを利用して取引した方が、やりやすいと感じる可能性が高いです。 Coincheck(コインチェック)のアプリの特徴について紹介 ビットコイン取引を行う場合におすすめのアプリの一つとして、Coincheckのアプリをご紹介します。 Coincheckは、日本の大手暗号資産の取引所の1つで、スマホアプリを提供しています。コインチェックアプリの主な特徴には、以下が挙げられます。 ポートフォリオ機能 まず、ポートフォリオ機能があることです。ポートフォリオとは、資産構成のことで、保有している暗号資産ごとの構成比などを表示できる機能があります。 チャートや取引画面が見やすい 次に、チャートや取引画面がみやすいことです。小さなスマホ画面でも簡単に操作できます。 Coincheckは、国内の取引所のなかでは、取り扱い暗号資産の種類が多いことで知られている取引所です。Coincheckのアプリを利用することで、多くの種類の暗号資産取引ができるというメリットもあります。 ビットコイン取引に慣れてくると、別の暗号資産の取引もしてみたいと考えるケースも多いです。Coincheckであれば、新たに別の取引所に口座を開設しなくても、イーサリアム(ETH)やリップル(XRP)など、様々なコインの取引ができます。 コインチェックアプリダウンロード後の登録方法について紹介 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck コインチェックアプリへの入金方法について紹介 Coincheckでビットコイン取引を行うためには、ビットコイン(BTC)の購入対価として支払う日本円をまずは入金する必要があります。入金を行う場合に最初に行う処理は、アプリのメニューから「入出金」を選択です。 さらに表示されるメニューの中から、「銀行口座から入金」を選択すれば、振込先の銀行名や口座番号の確認できます。あとは、表示されている振込先情報に従って、別途銀行振込処理を行うことが必要です。 入金処理を終えたら、Coincheckの総資産確認画面で日本円残高が増加していることを確認しましょう。ただし、銀行振込を行ったタイミングによっては、入金が反映されるまでに一定の時間がかかります。 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の購入方法について紹介 コインチェックアプリでビットコイン(BTC)を購入する場合は、メニューから「コイン購入」を選択します。選択後は、どの暗号資産を購入するかの指定も必要です。 表示されている暗号資産の選択肢から、ビットコイン(BTC)を選んでタップします。購入価格は、Coincheckが提示した価格です。 購入画面が出てきたら、通貨の数量を入力して購入ボタンを選択します。最後に購入金額や購入数量の再確認画面が出てきたら、数量の桁間違い入力がないかなどを確認したうえで「OK」を選択することで、購入処理は終了です。 また、「コイン購入」メニューからだけでなく、チャート表示画面から購入画面に移動することもできます。価格動向の分析を行ったあとすぐに購入処理に入れるため、便利です。 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の送金方法について紹介 ビットコイン(BTC)を購入したら、取引所にコインを保管するだけでなく、自分のパソコンに移動して保管することもあります。また、別の人のアカウントにビットコイン(BTC)を送ることもあるでしょう。 そういった場合は、送金処理を行うことが必要です。アプリでビットコイン(BTC)を送金する場合は、まず、メインメニューから「送金」をタップします。 続いて表示される画面で行うことは、送金先と数量の入力です。送金先は、直接タイピングして入力することも可能ですが、入力ミスを避けるためにもQRコード読み取りを活用するほうがよいでしょう。 送金先の入力が終わったら、数量を入力します。ビットコイン(BTC)の送金には一定の手数料がかかることも認識しておくことが必要です。 Coincheckのユーザー同士であればビットコイン(BTC)の送金手数料は無料ですが、それ以外の場合は0.001 BTCの送金手数料がかかります。 コインチェックアプリでのビットコイン(Bitcoin/BTC)の入金方法について紹介 ビットコイン(BTC)を受け取ってCoincheckの口座に入金する処理をアプリで行う場合は、メインメニューから「受け取る」を選択します。選択すると表示されるものが入金用アドレスです。 入金用アドレスは、Coincheck内にある自分の口座番号のようなものだと理解すればよいでしょう。送金元に対して入金用アドレスを伝えることで、ビットコイン(BTC)の送金を受け取ることが可能です。 入金用アドレスを送金先に送る場合は、間違いないデータを送る必要があります。画面上に表示されている「タップでコピー」をタップすることで、QRコードデータを簡単にコピー可能です。 取引以外でもアプリは活用できる ビットコイン取引をスマホで行うためには、取引用アプリを利用する必要があります。ただし、ビットコイン取引用アプリ以外にも、有効活用できるアプリの存在を知っておくと、取引に役立てることができます。 ビットコイン取引に役立つ取引用アプリ以外のアプリとしては、例えば下記が挙げられます。 1. ポートフォリオの管理アプリ 1つ目は、ポートフォリオを管理するアプリです。 ポートフォリオとは、運用資産種類別の構成のことをいいます。ポートフォリオの最新情報をアプリで確認できれば、適切なポートフォリオを意識した運用を実現しやすくなるでしょう。 2. ウォレットアプリ 2つ目は、ウォレット機能があるアプリです。 ウォレットとは、暗号資産を保管する電子財布のことをいいます。ウォレット機能があるアプリを利用することで、使っているスマホにビットコインを移動して、買い物などに利用できるようになります。 3. 暗号資産の情報収集アプリ 3つ目は、暗号資産の価格情報やニュース情報などの情報を収集するアプリです。 暗号資産価格は、取引所ごとに価格が少し異なります。通貨別・取引所の別の価格を簡単に把握できれば、投資判断に役立つでしょう。 また、暗号資産関連のニュース情報なども、ビットコイン(BTC)の取引を行う上では重要と言えるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら コインチェックアプリならいつも手元で管理ができる スマホは、パソコンと違い、小型で軽量であるため、持ち運びがしやすいことが特徴です。肌身離さず持ち歩いている人も多いでしょう。 ビットコイン(BTC)の取引を、パソコンではなくアプリを利用してスマホで行う環境を整えることができれば、時間と場所を選ばずに取引できるようになります。 また、スマホで取引を行う場合は、取引用アプリだけでなく、ニュースアプリやポートフォリオ管理アプリなども併用すると、より効率的な取引が可能です。 ビットコイン価格は、いつ大きな変動が生じるか判断することが難しいという特徴があります。そのため、取引タイミングを逃さず取引することが必要です。 ビットコイン取引を始めるにあたっては、自分に適したアプリを見つけて活用してみましょう。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

仮想通貨(暗号資産)で利益を出している人の中には、1分単位でトレードを繰り返している人もいれば、数か月単位でスイングトレードと呼ばれる手法を取っている人もいます。 仮想通貨で稼ぐ方法はいくつもありますが、一度購入したら数年後まで長期保有するのも一つの手です。長期保有は、日々のチャートを見る必要があまりないため、日々の価格変動に一喜一憂することもほとんどありません。 そこで今回は、長期保有におすすめの銘柄と取引所について詳しくご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の長期保有とは 1. スキャルピング 2. デイトレード 3. スイングトレード 4. 長期保有 仮想通貨を長期保有するメリット 1. 手間が少なくて済む 2. 手数料が少なくて済む 3. 少額から始めやすい 仮想通貨を長期保有するデメリット 1. 結果が出るまで時間がかかる 2. 売るタイミング難しい 3. ハッキングのリスクがある 仮想通貨の入手方法 時価総額の高い銘柄1:イーサリアム(ETH) 1. スマートコントラクト 2. 多くの仮想通貨のベースとなっている 3. 利用できる場所が増えている 時価総額の高い銘柄2:XRP(エックスアールピー) 1. 国際送金に長けている 2. 多くの金融機関と提携 3. 中央集権型 時価総額の高い銘柄3:ビットコインキャッシュ(BCH) 1. ビットコイン(BTC)からハードフォーク 2. 決済に利用される可能性 時価総額の高い銘柄4:ネム(XEM) 1. 独自のブロックチェーン 2. 利用できる場所が増えている 3. ネム(XEM)を用いたサービスが誕生 長期保有のポイント 1. 余剰資金で投資する 2. リスク分散を行う 3. 狼狽売りをしない 期待できる仮想通貨の銘柄と取引所を選ぼう 仮想通貨の長期保有とは 仮想通貨の長期保有とは、その名の通り長期にわたって保有する方法です。 仮想通貨の業界では、ガチホールドやガチホと呼ばれることもあります。そもそも仮想通貨の取引の方法には、取引の期間ごとにいくつかの取引方法があります。 1. スキャルピング 1つ目が「スキャルピング」です。 スキャルピングは、FX(外国為替証拠金取引)などでよく使われる方法で、1分単位の変動で利益を生み出す方法です。頻繁に取引を行うため、常にチャートを見る必要があり、精神的にも負担のかかる取引方法といえます。 2. デイトレード 2つ目「デイトレード」です。 その名の通り、1日単位で利益を得る方法で、こちらも日々の値動きを細かくチェックする必要があったり、利益を出すためにはチャートの分析なども必要となります。 3. スイングトレード 3つ目が「スイングトレード」です。 スイングトレードは、数日から数か月の単位で取引を行う方法で、株式などの取引でも利用される方法です。デイトレードなどに比べて取引回数は減りますが、こちらもチャートなどを見て売買のタイミングを見極める必要があります。 4. 長期保有 そして4つ目が「長期保有」です。 デイトレードのように、1日に何度も取引することなく、一度購入したら数年単位で保有するのが長期保有です。短期で売らないため、日々の価格変動に一喜一憂することなく、初心者でも簡単に始められるという魅力があります。 仮想通貨を長期保有するメリット 数ある投資方法の中で、仮想通貨を長期保有するメリットには例えば3つ挙げられます。 1. 手間が少なくて済む 1つ目が「手間が少なくて済む」点です。 スキャルピングやデイトレードは、常にチャートを見続けて、売買のタイミングを見定めなくてはなりません。それに対して、長期保有であれば、一度買ってしまえばあとは放置しておいても良いので、手間が少なくて済みます。 また、普段は学校や仕事などで忙しい人でも、長期保有なら投資が可能です。時間にとらわれることなく、日々の価格変動もあまり気にする必要がないので、本業に専念しながら投資をすることもできるでしょう。 2. 手数料が少なくて済む 2つ目が「手数料が少なくて済む」点です。 通常、取引所を通して仮想通貨を売買する場合には、手数料がかかります。取引ごとに一律の手数料がかかることもあれば、スプレッドといって買うときと売るときの価格が異なる場合もあります。 頻繁に取引する場合、この手数料が度々発生することになり、コストがかかることになります。一方長期保有であれば、最初の購入のときだけ手数料はかかりますが、あとは手放すときまでかかりません。 手数料を安く済ませることができるのも、長期保有の大きな魅力といえるでしょう。 3. 少額から始めやすい 3つ目が「多額の資金がなくても始めやすい」点です。 日々取引するならば、元手が多くあった方が効率的に稼ぎやすくなりますが、長期保有なら少額からでも始めやすいといえます。仮想通貨は、技術の進歩や企業の導入などによって価格が上昇しやすく、長い期間をかけて数倍の価格になることも珍しくありません。 自分が数年後に、より需要が増えるであろう通貨を購入することで、将来の利益を狙うことができます。少額から始めても、時間をかけて十分な利益を狙えるのが長期保有なのです。 仮想通貨を長期保有するデメリット 長期保有にはメリットも多い一方、デメリットも例えば3つ挙げられます。 1. 結果が出るまで時間がかかる 1つ目が「結果が出るまでの期間が長い」点です。 長期保有は、年単位での利益を狙う方法なので、日々の価格変動による恩恵はあまり受けません。今すぐお金を増やしたかったり、日々投資を楽しみたかったりする人にとっては、面白みに欠ける投資方法とはいえるでしょう。 例えば買った通貨を数年、忘れるつもりで放置できる人などには向いているといえます。 2. 売るタイミング難しい 2つ目が「売るタイミングが難しい」点です。 スキャルピングやデイトレードを行っている投資家は、売買のタイミングを決めていることが多いです。少しでも利益が上がれば、利確といって利益を確定し、少しでも損失がふくらめばそれ以上の損失を減らすために損切りを行います。 一方、長期保有の場合には、「上昇トレンドだからまだ上がるかもしれない」「含み損が出ているけど、いつかはプラスに転じるはず」と、なかなか売ることができずにいる人も多いようです。 長期保有すると決めた通貨については、どの期間だけ保有するのか、いくらになったら手放すのか、予め設定しておくのが良いでしょう。 3. ハッキングのリスクがある 3つ目が「ハッキングのリスクがある」点です。 仮想通貨は、ネットワーク上の通貨であるために、ハッキングなどの攻撃を受けるリスクがあります。これまでも仮想通貨の取引所がハッキングを受け、預けていた資産を失った例があり、そういったリスクがあることは理解しておきましょう。 そのため仮想通貨の取引所を選ぶ際は、セキュリティ対策に力を入れているところを利用するのが良いでしょう。 また、仮想通貨を購入をしたら、自分のウォレットに移して資産を分散保管したり、セキュリティ向上のために2段階認証の設定をしたりするなどして、事前にできる限りの対策をしておくことが大切です。 仮想通貨の入手方法 仮想通貨を入手する方法は、仮想通貨の販売所や取引所から購入するのが一般的です。 販売所方式は、利用者が仮想通貨の交換業者から直接購入する方法です。手数料がかかる場合があるなどのデメリットもありますが、欲しいときにすぐに簡単に手に入るというメリットもあります。 一方、取引所形式は、利用者同士が売買を行い、取引所がその仲介をする方法です。希望の価格で注文を出すことができるなどのメリットがありますが、初心者には操作が難しかったり、取引が成立するまで時間を要したりするなどのデメリットもあります。 なお、国内大手の仮想通貨の取引所の一つであるCoincheckでは、合計15種類以上の仮想通貨の販売所と、ビットコイン(BTC)などの取引所を提供しています(2021年9月時点)。 Coincheckの口座開設はこちら 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら なお、長期保有に適している通貨として考えられるのは、例えば長い時間をかけても人気が落ちにくいと想定される時価総額の高い銘柄などです。 そこで今回はビットコイン以外のアルトコインで、ある程度時価総額が高く、日本で購入できる仮想通貨をご紹介します。 時価総額の高い銘柄1:イーサリアム(ETH) まずアルトコインの代表格の一つが「イーサリアム(ETH)」です。イーサリアム(ETH)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. スマートコントラクト 1つ目が「スマートコントラクト機能を実装している」点です。スマートコントラクトとは、契約を自動で実行できるシステムのようなものです。 2. 多くの仮想通貨のベースとなっている 2つ目が「多くの仮想通貨のベースとなっている」点です。イーサリアム(ETH)を用いて、誰でも簡単に新しくトークンを発行することができます。 イーサリアム(ETH)は仮想通貨を開発しやすくするプラットフォームのようなものでもあるため、他の仮想通貨のベースになっていることも多くあります。イーサリアム(ETH)と関連する技術やサービスも多く、企業などからの期待も大きいといえます。 3. 利用できる場所が増えている 3つ目が「利用できる場所が増えている」点です。 イーサリアムを使った決済手段を導入する店舗やゲームなどのサービスが世界中で増えていたりなど、イーサリアムを使える機会が増えてきています。 詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)とは何か? イーサリアム(ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 時価総額の高い銘柄2:XRP(エックスアールピー) アルトコインの中でも人気が高く、時価総額上位の通貨として「XRP(エックスアールピー)」も挙げられます。XRP(エックスアールピー)の特徴として、例えば下記が挙げられます。 1. 国際送金に長けている 1つ目が、国際送金に長けている点です。 送金の速度が速く、送金の手数料も安い通貨として注目されています。今後ますますXRP(エックスアールピー)が普及すれば、従来の国際送金システムを一新する可能性もあると言われています。 2. 多くの金融機関と提携 2つ目が「リップル社が多くの金融機関と提携している」点です。 XRP(エックスアールピー)を使った国際送金システムの試験は、すでに多くの金融機関で行われており、世界的な大企業もリップルネットワークには参入を表明しています。 リップル社がより多くの企業と提携していけばするほど、その需要は高まり、価格の上昇も期待できるかもしれません。 3. 中央集権型 3つ目が「中央集権型の仮想通貨である」点です。 XRP(エックスアールピー)がほかの仮想通貨と一線を画す理由が、中央集権型であるという点にあります。通常、仮想通貨はブロックチェーン技術を採用していることが多く、また、非中央集権を特徴としている場合が多いです。 それに対してXRP(エックスアールピー)は、リップル社という発行体が存在し、中央集権的であることを特徴としています。 詳しくはこちら:XRP(エックスアールピー)とは?特徴をわかりやすく解説 XRP(エックスアールピー)の口座開設・購入方法までの流れはこちら 時価総額の高い銘柄3:ビットコインキャッシュ(BCH) 「ビットコインキャッシュ(BCH)」も、時価総額の高い銘柄として名を連ねる通貨の1つです。ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. ビットコイン(BTC)からハードフォーク 1つ目が「ビットコイン(BTC)からハードフォークによって誕生した」点です。 ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年8月にビットコイン(BTC)から分岐して生まれた仮想通貨です。ビットコイン(BTC)の欠点を埋めるような機能を備えているのが特徴で、魅力の多い通貨ともいえます。 2. 決済に利用される可能性 2つ目が「ブロック容量が多く、決済に利用される可能性がある」点です。 本来、ビットコイン(BTC)は決済用の通貨として誕生しましたが、ブロックの容量が少なく、決済スピードにも難がありました。 それを解決することを目指して誕生したのがビットコインキャッシュ(BCH)で、ビットコイン(BTC)に比べてブロック容量が多く、今のところ送金スピードも速い点などが魅力です。今後の活躍が期待される通貨の1つといえるでしょう。 詳しくはこちら:ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴とは?ビットコイン(BTC)との違いを徹底解説 ビットコインキャッシュ(BCH)取引の口座開設から購入方法はこちら 時価総額の高い銘柄4:ネム(XEM) XRP(エックスアールピー)と並んで日本人に人気の「ネム(XEM)」も、高い時価総額を維持しています。ネム(XEM)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. 独自のブロックチェーン 1つ目が「独自のブロックチェーン技術を備えている」点です。 イーサリアム(ETH)と同様にスマートコントラクトの機能を有しており、プラットフォーム型の仮想通貨として知られています。 また、ネム(XEM)はコンセンサスアルゴリズムにPoI(プルーフオブインポータンス)を採用しており、マイニング方法が独特で、ハーベストという概念を採用しています。 ハーベストとは、保有者のネム(XEM)の枚数や保有期間に応じて報酬が与えられる制度で、報酬をもらうために10,000XEM以上を保有している人も多くいるようです。 2. 利用できる場所が増えている 2つ目が「利用できる場所が増えている」点です。 ネム(XEM)は決済手段として導入しやすい面もあり、採用する飲食店なども増えてきています。また、日本でのファンも多く、東京にはnem barが誕生しています。 3. ネム(XEM)を用いたサービスが誕生 3つ目が「ネム(XEM)を用いたサービスが誕生している」点です。 世界中にネム(XEM)を活用したサービスやシステムを開発している人が存在し、日本でもLCNEMなど、ネム(XEM)をベースとしたサービスが誕生してきています。 2018年には日本にも一般社団法人NEM JAPAN(ネム・ジャパン)が設立され、ネム(XEM)も今後の発展が期待されている通貨の1つです。 詳しくはこちら:仮想通貨ネム(XEM)とは?特徴を初心者にもわかりやすく解説 ネム(XEM)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 長期保有のポイント 初心者でも簡単に始めることができる取引方法である長期保有ですが、事前に知っておきたいポイントがいくつかあります。 1. 余剰資金で投資する 1つ目が「余剰資金で投資する」ことです。 仮想通貨はハイリスク・ハイリターンといわれています。そのため、全財産をかけて購入してしまうと、万が一の際に生活に支障が出てしまいます。 万が一仮想通貨に投じた資金がゼロになった場合でも、生活に支障が出ない範囲で行う必要があるでしょう。 2. リスク分散を行う 2つ目が「リスク分散を行う」ことです。 リスク分散とは、複数の投資対象を保有することによって、特定の銘柄が暴落したときにその衝撃を緩和する方法です。 仮想通貨の場合には、アルトコインの種類が豊富なので、一つの通貨だけに投資するのではなく、分散して保有するのも良いでしょう。ただし、仮想通貨は全体で価格変動することもあるので、たとえば株や債券など、ほかの投資対象もあわせて持つことで、よりリスク分散することができます。 3. 狼狽売りをしない 3つ目が「狼狽売りをしない」ことです。 長期保有を行う過程では、何度も価格が上昇する局面や、急落する局面などがあることでしょう。 しかし、長期保有をすると決めたのであれば、急激に価格が下がった時に狼狽売りをして損切りしてしまうことなどは、避けた方が良いでしょう。さらに数年持ち続けることで、大きな利益につながる可能性もあるからです。 短期的な価格の変動にとらわれて、自分の投資スタイルや信念から外れないようにすることも大切です。 Coincheckの無料登録はこちら 期待できる仮想通貨の銘柄と取引所を選ぼう 長期保有は、短期の価格変動を気にする必要がなく、初心者でも始めやすい取引の方法の一つです。仮想通貨の発展次第では、放置していた通貨が大きな利益になることも珍しくありません。 一方で、デメリットや押さえておきたいポイントもあるので、取引を行う前にはよく調べることも重要です。また、長期保有を行う際は、セキュリティ対策などに力を入れている、信頼できる仮想通貨の取引所を利用するのことも大切です。 将来が期待できると思える銘柄と取引所を選んで、賢く長期保有で利益を上げましょう。

ネム(XEM)などの暗号資産(仮想通貨)の購入を検討している人のなかには、いつどれぐらいの量の通貨を購入すればよいのか、判断に迷っている人もいるかもしれません。 また、いきなり多額の暗号資産の購入ができるほど、資金に余裕がないというケースもあります。 そういった場合に有効な手法の1つが積立投資です。 そこでこの記事では、 積立投資とは?積立投資のメリット・デメリットネム(NEM/XEM)を積立投資する方法ネム(NEM/XEM)の積立投資に向いているタイミング などについて、わかりやすく解説していきます。ネムの積立投資をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 積立投資とは? 積立投資のメリット 1. 少額から可能 2. 平均購入単価を抑えられる 3. 日々の価格変動を気にしなくて良い 積立投資のデメリット 1. 短期間での大きな利益獲得は難しい 2. 損失を抱える可能性がある 3. 成果が出るまでに時間がかかる ネム(NEM/XEM)で積立投資はするべき? ネム(NEM/XEM)を積立投資する方法:手動積立 積立投資したネム(NEM/XEM)を運用する:貸暗号資産サービス ネム(NEM/XEM)の積立投資に向いているタイミング ネム(NEM/XEM)の積立投資に向いていないタイミング ネム(NEM/XEM)を扱っている取引所Coincheck Coincheckつみたてで積立投資 積立投資とは? 積立投資とは、毎月一定の金額で投資対象を継続して購入し続けていく投資手法です。積立投資は、暗号資産だけでなく株式や投資信託などへの投資においても有効な手法とされています。 投資信託の場合、投資信託を自動的に毎月一定額購入し続ける、投資信託の積立投資サービスなどが有名です。また、株式を継続的に購入する「るいとう」と呼ばれるサービスなどを利用している人もいます。 暗号資産の積立投資を行う場合は、証券会社などが提供するサービスを利用するという一般的なスタイルとは異なるケースが多くなっています。自動積立投資サービスを提供している暗号資産取引サービスもありますが、自動積立ではなく自ら継続的に購入を続けることで積立投資を実現することも可能です。 積立投資のメリット 積立投資を行う主なメリットには、例えば下記があります。 少額から可能平均購入単価を抑えられる日々の価格変動を気にしなくて良い 1. 少額から可能 1つ目は、少額からでも投資が可能になることです。 積立投資の場合は、一度に多額の自己資金を用意しなくても良いというメリットがあります。少額の資金からでも気軽に始めることが可能です。 2. 平均購入単価を抑えられる 2つ目は、投資タイミングの分散することにより、平均購入単価を抑える効果が期待できることです。 定額購入を継続することで、価格が高いときには購入数量は少なくなります。逆に、価格が安いときには購入量が自動的に増加する仕組みです。 特定のタイミングで大量の暗号資産を購入してしまうと、高値掴みになるリスクがあります。購入時期を分散することで高値掴みを回避でき、平均購入単価を抑えることが可能です。 3. 日々の価格変動を気にしなくて良い 3つ目は、短期的な価格変動に一喜一憂することなく、中長期的な視点で落ち着いて投資ができることです。 暗号資産の価格変動は他の金融商品よりも激しい傾向にあるため、日々の価格変動に一喜一憂しがちです。積立投資であれば、そのような価格変動をあまり気にすることなく、自分のタイミングで投資ができます。 積立投資のデメリット 積立投資には、メリットだけでなくデメリットもあります。主なデメリットには下記があります。 短期間での大きな利益獲得は難しい損失を抱える可能性がある成果が出るまでに時間がかかる 1. 短期間での大きな利益獲得は難しい 1つ目は、短期間での大きな利益獲得は難しいことです。 積立投資を開始した直後は投資額が少ないため、仮に価格が上昇しても、大きな利益にはつながらないことがデメリットだといえます。 2. 損失を抱える可能性がある 2つ目は、例えば積み立て投資中にネムの価格が下落すると、過去の積み立て分が含み損を抱える可能性があることです。 ネムの価格が下がり続ければ、暗号資産の積立投資で時間分散を行っても、損失を抱えることになります。 3. 成果が出るまでに時間がかかる 3つ目は、投資成果が出るまでに時間がかかることです。 積立期間が短いうちは、運用資産がそれほど大きくならないことが一般的です。十分な利益を確保できるようになるまでには、中長期的な目線で投資を継続する必要があります。 Coincheckの無料登録はこちら ネム(NEM/XEM)で積立投資はするべき? ネムを積立投資すべきかどうかについては「将来的に価値が上がるかどうか」にかかっています。2020年10月12日時点におけるネムの価格は約13円、時価総額は1,160億円です。 価格が上昇し時価総額が大きくなれば、暗号資産の積立投資をしていくことによって資産を増やすことができます。最高値の時期と比較すると価格は大幅に下がっている状況です。 しかし、ネムには将来性があるとみている人も多く存在します。ネム(XEM)は、独自のブロックチェーンを利用していたり、独自トークンが作れる点などが特徴です。 また、コミュニティが活発であることなども、ネムの将来的な価値の増加に役立つといわれています。そのためまずは少額から積立投資を始めて、将来の価値上昇に備えることも選択肢の1つです。 ネム(NEM/XEM)を積立投資する方法:手動積立 ネムの積立投資を行う方法としては、自ら定期的に購入する、手動で積立する方法が挙げられます。 購入頻度は、特に決まりはありませんが、毎月一定の日付を決めて購入する方法や、毎週特定の曜日に継続的に購入する方法などがあります。 また、購入額については、余剰資金の範囲内で無理なく継続できる金額に設定することがポイントです。自分なりのルールを決めて、継続的に行うことも重要です。 ネム(XEM)の暗号資産の積立投資を行うにあたっては、中長期的な目線で、計画的に行うことが大切になります。 積立投資したネム(NEM/XEM)を運用する:貸暗号資産サービス 暗号資産の積立投資によって取得したネムは、そのまま保管して値上がりを待つのが一般的です。 少し価格が上昇したからといってすぐに売却するのではなく、大きな価格上昇が実現するタイミングまで待ち、長期的に保有することで大きな利益が得られる可能性もあります。 しかし、ネム(XEM)などの暗号資産は、基本的には保有していても利息はつかない仕組みです。そのため、保有しているネムを有効活用できないかと考える人もいるでしょう。 そういった場合には、Coincheckの貸暗号資産サービスを利用することも選択肢の1つです。貸暗号資産サービスとは、保有している暗号資産を貸して、対価として利用料を受け取るサービスです。 このサービスを利用すれば、購入したネム(XEM)をただ保有するだけでなく、利用料を受け取って利益を生み出す資産としても活用できます。Coincheckの貸暗号資産サービスを利用するためには、まずは口座開設が必要です。 ネム(NEM/XEM)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck ネム(NEM/XEM)の積立投資に向いているタイミング ネムの積立投資をする場合は、投資タイミングを選ばず、いつでも始めることが可能です。しかし、より有利になるタイミングもあります。 ネム(XEM)の暗号資産の積立投資に向いているタイミングは、基本的には価格が下がっている時期です。ネム(XEM)の価格は、ネム固有の事情による需給変動だけでなく、暗号資産市場全体や経済情勢などの影響も受けます。 そのため、ネム(XEM)の価格が割安と想定される水準まで下がることもあります。そういったタイミングで暗号資産の積立投資を始めれば、割安のネム(XEM)を購入することが可能です。 将来的に適正水準まで価格が戻れば、値上がり益が得られます。ただし、将来的な値上がりが期待できるかどうかは、冷静に判断することも重要です。 単に価格が下がっているというだけで判断するのは危険だということも、認識しておきましょう。 ネム(NEM/XEM)の積立投資に向いていないタイミング 逆に、ネムの積立投資を始めるタイミングとしては適さない時期もあります。具体的には、ネム(XEM)の価格が急激に上昇し、過熱傾向があるタイミングなどです。 暗号資産の価格は、勢いよく上昇することがあります。しかし、急激な価格上昇が生じたあとは、下落に転じることも多いです。 暗号資産の積立投資といえども、高値掴みはできるだけ避けるように心がける必要があります。高値掴みをしてしまうと、その後に起こる可能性のある価格暴落で、積立初期から含み損を抱えてしまいます。 急激な価格上昇中は、ネム(XEM)の短期取引などに切り替えて、積立投資の開始に関しては、相場が落ち着いてから始めるほうがよいでしょう。 ネム(NEM/XEM)を扱っている取引所Coincheck ネムの積立投資を行う場合は、ネムを取り扱っている暗号資産取引サービスで口座開設しなければ、ネムの暗号資産の積立投資を行うことができません。 日本の暗号資産取引サービスのなかには、ネムを取り扱っていない暗号資産取引サービスも多いです。口座開設にあたっては、ネムの取り扱いがあるかどうかを確認しましょう。 Coincheckではネムを含めて、合計26種類以上の暗号資産を取り扱っています。 Coincheckに口座開設が完了して日本円の入金を行ったら、いよいよネムの積立投資を始めることができます。開始時期は、高値掴みにならないように、相場の状況を判断して決めるようにすると良いでしょう。 また、余裕資金の範囲内で積立金額を決めることも大切です。ネムの積立投資を始めるために、まずはCoincheckの口座開設から始めてみてはいかがでしょうか。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckつみたてで積立投資 Coincheckでは2019年11月よりCoincheckつみたてをリリースしました。Coincheckつみたてでは次の30種類以上の通貨が取引可能です。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE)

ビットコイン(BTC)を代表とする暗号資産(仮想通貨)の中でも、注目されているアルトコインの1つがXRPです。XRP(エックスアールピー)は、国際送金に強みを持つ暗号資産で、金融機関での採用など今後の実用化が期待されています。 暗号資産の取引所によっては、XRP(エックスアールピー)は法人口座でも取引が可能です。法人口座での取引には、さまざまなメリットもあります。そこで今回は、法人口座の開設方法と法人口座での取引が可能なCoincheckについて合わせて紹介します。 \Coincheck Prime 3つの特徴/ 法人の暗号資産保有における、期末時価評価課税の適用を除外! 暗号資産の大口購入を希望の場合、優遇レートによるOTCでの取引が可能! セキュリティが堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底! ▶︎Coincheck Primeはこちら Coincheckの無料登録はこちら 目次 XRP(エックスアールピー)取引で法人口座を作る理由とメリット 法人口座のメリット1:税制が異なる 法人口座のメリット2:財務が明確になる 法人口座を作る3つのデメリット デメリット1. 法人設立の際のコスト デメリット2. 決算書の作成コスト デメリット3. 税理士の契約コスト XRP(エックスアールピー)購入の取引所を決めるポイント 1. セキュリティ面 2. チャートの見やすさ 3. サイトやアプリの使いやすさ 4. 他のサービスの充実度 Coincheckで法人口座を作る方法 1. Coincheckのホームページから登録する 2. 必要書類を提出する 3. ハガキを受け取れば完了 利益が大きくなってきたら法人口座の開設の検討を 法人向けサービス「Coincheck Prime」 法人向けサービス「Coincheck Partners」 XRP(エックスアールピー)取引で法人口座を作る理由とメリット XRP(エックスアールピー)の取引で法人口座を作った場合のメリットには、さまざまなものが挙げられます。 特に、高い利益を得られた場合などは、税金面でのメリットが享受できたりすることもあるため、XRP(エックスアールピー)を取引して多くの利益を得た人は法人口座を検討する人も多いようです。 なお、法人口座にするデメリットも少なからずあるので、自分の利益に合わせて選択することが大切です。 基本的には金額が少ないケースなどは個人で充分かもしれませんが、多くの利益が生じるケースは法人口座の利用を検討されても良いでしょう。 XRP(エックスアールピー)について詳しく知りたい方はこちら。 XRP(エックスアールピー)とは?初心者向けに特徴やメリット、今後の動向を簡単解説! Coincheck 法人口座のメリット1:税制が異なる 法人口座のメリットとして、税制が異なる点が挙げられます。 暗号資産で利益を上げた場合、税制上、雑所得の扱いとなっています。雑所得の場合、総合課税となっており、給与所得などの他の所得と合算して税金が課されます。 たとえば、所得の累計が4,000万以上の場合、45%の課税となります。所得税と住民税を合わせると最高55%にもなります。一方で法人の場合、最大でも約37%となっています。 また、法人にすると、経費を計上することができます。例えば、暗号資産を購入するにあたってかかった経費を、利益から差し引くことができます。 暗号資産を事業として取引する場合、その年に損失が出ても、次の年に繰り越しできる点などもメリットとしてあげられるでしょう。 取引による利益がかなり大きく、税金がたくさん課されることが予想される場合には、法人口座の開設を検討するのも良いでしょう。 ※税金の詳細につきましては、管轄の税務署や税理士にお尋ねいただくか、国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問)」のページをご参照ください。 法人口座のメリット2:財務が明確になる 法人口座を使用する場合には、財務を明確にすることは必須となっています。そのため「お金の流れが分かりやすくなる」というのも法人口座のメリットです。 当然、法人口座を使っての暗号資産のやり取りも明確にする必要がありますので、損益もはっきりします。 特に金額が大きくなる場合には、法人と個人の口座を分けることも大切です。法人と個人の口座を一緒にしたりしてしまうと、脱税を疑われるケースもあります。 法人口座で取引する際には、個人口座と混同しないようにし、取引の流れを明確にしておくことが大切といえます。 法人口座を作る3つのデメリット メリットもある法人口座のデメリットとして、「コストがかかる」点が挙げられます。具体的には、大きく3つのコストがかかるといえます。 デメリット1. 法人設立の際のコスト 1つ目が、法人設立の際のコストです。 法人を設立するためには、登記費用など、最初に数十万円程度の費用がかかるといわれています。法人に必要な手続きなど、さまざまなコストが発生します。 デメリット2. 決算書の作成コスト 2つ目が、決算書作成のコストです。 決算書を作成するためには、多くの手間がかかります。また、専門家に任せる場合などは、委託費用もかかります。 デメリット3. 税理士の契約コスト 3つ目が、税理士の契約コストです。 暗号資産を取引するうえで、計算がややこしいのが税金です。税理士に任せる場合、契約のコストが発生することになります。 法人を設立する場合には、これらのコストを合わせて検討しておくことが大切でしょう。 XRP(エックスアールピー)購入の取引所を決めるポイント 暗号資産の中でも注目されているXRP(エックスアールピー)を、法人口座で取引したいと思ったら、まずは取引所の選択から始めましょう。 すべての取引所がXRP(エックスアールピー)を取り扱っているわけではなく、特に国内の取引所で見ていくとXRP(エックスアールピー)を取り扱っているところは多くありません。また、取引所によっては法人口座を開設できない場合もあります。 そこでまずは、XRP(エックスアールピー)を扱っているかどうか、そして、法人口座を作れるかどうかを合わせて確認するようにしましょう。XRP(エックスアールピー)を取り扱っており、法人口座を作れる取引所を見つけたら、次の4つのポイントも確認すると良いでしょう。 1. セキュリティ面 1つ目が「セキュリティ面」です。 暗号資産はまだ法整備が十分ではなく、ハッキングなどのリスクもゼロとはいえません。コールドウォレットやマルチシグなど、なるべくセキュリティに力を入れている取引所を選ぶことで、リスクを抑えることができるでしょう。 2. チャートの見やすさ 2つ目が「チャートは見やすいかどうか」です。 チャートの見やすさは取引をするうえで重要です。自分にとって使いやすいところにすると良いでしょう。 3. サイトやアプリの使いやすさ 3つ目が「サイトやアプリは使いやすいかどうか」です。 チャートと同じく、使い勝手が良いほど取引の利便性が向上します。まずはアカウントを登録して試しに使ってみて、良さそうなら口座開設するのも良いでしょう。 4. 他のサービスの充実度 4つ目が「他のサービスや取り扱い通貨数などは充実しているかどうか」です。 XRP(エックスアールピー)以外にも暗号資産を取引したい人は、取り扱い通貨数もチェックしておきましょう。また、取引だけでなく、暗号資産の貸出などのサービスが充実している取引所もあるので、自分に合った取引所を選ぶことが大切です。 Coincheckで法人口座を作る方法 国内の大手暗号資産の取引所の一つであるCoincheckでも、法人口座を開設することができます。Coincheckは、アプリの使い勝手に定評があり、初心者でも使いやすい国内の取引所です。 Coincheckで法人口座を作る手順は、以下の通りです。 1. Coincheckのホームページから登録する まずはCoincheckのホームページへ行き、法人アカウントの登録を始めます。 Coincheckのアカウント登録はこちら 続いて法人の本人確認書類を用意して、SMS認証や情報の登録を行います。個人のアカウント開設と同じ流れです。 2. 必要書類を提出する 登記事項証明書などの必要書類を提出する必要があります。個人の開設よりも必要な書類が多いので、事前にCoincheckのホームページで確認して、準備しておきましょう。 3. ハガキを受け取れば完了 認証が終わると、法人の住所と担当者に2通のはがきが書留で届きます。入力した情報や提出した書類に不備がなければ、スムーズに口座開設は完了します。 詳しくはこちら:仮想通貨取引・購入のための法人口座開設の流れ Coincheckの無料登録はこちら 利益が大きくなってきたら法人口座の開設の検討を 今後の実用化が期待されるXRP(エックスアールピー)を取引して、得た利益が少ないうちは、個人の方が税率は低いです。しかし、一定金額以上を稼げるようになると、法人の方が利点もあります。 法人口座では、税金面だけでなく、お金の流れが分かりやすくなるなどのメリットもあります。法人口座を開設する際には、XRP(エックスアールピー)を取り扱っているか、セキュリティやサービス面はどうなのかなどのポイントに注意すると良いでしょう。 法人口座の開設には、個人に比べて必要書類は多いもの、そこまで口座開設の手続き自体は難しくありません。XRP(エックスアールピー)の取引で利益が大きくなってきたら、法人口座の開設を検討しても良いでしょう。 法人向けサービス「Coincheck Prime」 「Coincheck Prime」では、お問い合わせごとに専門の担当者が付き、ご希望される事業法人および機関投資家に限定した暗号資産の取引・管理・サポートを一貫して提供します。 ▶︎Coincheck Primeはこちら 暗号資産を長期保有する際の不要な課税を避けるための制度対応を、スムーズに行えるようにサポートし、堅牢なコールドウォレットで、不正アクセス対策等の安全管理を徹底して保管します。 法人向けサービス「Coincheck Partners」 「Coincheck Partners」では、アプリDL数国内No.1(※)の顧客基盤を生かし、トークン・NFT販売からUX向上までweb3ビジネスの成長を幅広く支援します。 法人のお客様専用窓口をご用意し、担当者がIEOやINOのご検討、暗号資産やNFTの購入および売却、一般的な会計処理サポートなど、法人のお客様の様々なご相談に合わせたご提案をいたします。 ▶︎Coincheck Partnersはこちら 当社は、2014年8月に提供を開始した暗号資産取引サービス「Coincheck」に加えて、IEO 事業やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」でのNFT販売事業を展開しています。 「Coincheck Partners」では、当社に在籍する暗号資産やNFT、IEO事業など様々な分野の担当者と「Coincheck Partners」担当者がシームレスに連携し、法人のお客様をサポートいたします。 (※)暗号資産取引サービス「Coincheck」アプリは2019年〜2024年の6年連続でアプリダウンロード数国内No.1のアプリであり、当社の顧客基盤となっております(対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:App Tweak)

ネム(NEM/XEM)を購入したいと考えている人は、取引タイミングを逃さずに購入したいでしょう。パソコンでの取引しかできない場合、外出中は購入できないことになります。 しかし、常に持ち歩いているスマホでも取引できれば、購入タイミングを逃すことなく購入可能です。数ある仮想通貨の取引所のなかには、スマホにダウンロードできる専用アプリを提供しているところもあります。 そこで、アプリでネムの売買取引ができる取引所と操作方法について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら アプリでネム(NEM/XEM)の取引をするメリット ネム(XEM)の取引を行う場合は、できるだけ有利なタイミングで購入したいところです。 スマホにアプリを入れていつでもネム(XEM)を取引できる環境を整えておくことができれば、自分がどこにいるかにかかわらず、ネム(XEM)を即時に購入できるようになります。 たとえば、パソコンを持ち歩かない外出中や旅行先でも、簡単にネム(XEM)の取引が可能です。ただし、購入処理ができるだけでは、取引すべきタイミングかどうかの判断がつかない場合もあります。 売買タイミングを判断するためには、価格推移をグラフ化したチャートもアプリで確認できることが重要です。 売買タイミングの判断は、チャートを分析することなどによって把握できます。価格を時系列に沿って線で結んだ線チャートなどを利用すれば、価格が上昇に転じるタイミングを判断しやすくなるでしょう。 アプリでネム(XEM)を取引する場合は、購入処理だけでなくチャート表示機能もあるアプリを利用すると良いでしょう。 Coincheckのアプリは使いやすい ネム(XEM)の取引を行う場合は、まずは仮想通貨の取引所に口座を開設する必要があります。いつでもどこでもネム(XEM)の取引をしたいと考えている人は、取引所選びにも注意することが重要です。 日本には複数の取引所が存在しています。そのなかでも、Coincheckは、ネム(XEM)を取り扱っていて専用アプリも提供している取引所です。 Coincheckで口座を開設してスマホにアプリをダウンロードしておけば、場所と時間を選ばず取引できる環境を簡単に整えることができます。Coincheckのアプリは、デザインと利便性が優れていることが特徴です。 取引を行うにあたって必要となる操作が直観的にわかるため、初心者でも使いやすいアプリになっています。また、線チャートやローソク足チャートを表示することもでき、利用しやすい仕様です。 チャートは大きく表示できるため、パソコンよりも小さなスマホ画面でも十分価格推移を把握でき、価格分析に役立てることもできるでしょう。 Coincheckの口座開設はこちら コインチェックアプリでできることは? Coincheckのアプリをダウンロードしたら、使い方を把握しておくことが大事です。アプリでは、主に下記のようなことができます。 1. 総資産の確認 1つ目は、総資産の確認です。 仮想通貨の取引を行う場合、日本円残高や複数の仮想通貨残高を確認しながら取引を進めていくことも大切です。Coincheckのアプリには、資産を一覧できる機能があります。 ネム(XEM)を含む各仮想通貨の資産残高は、仮想通貨の数量だけでなく、日本円換算された残高もわかる仕様です。そのため、資産合計を日本円で把握することができます。 総資産残高を確認する場合は、アプリのメニューから「総資産」メニューを選択します。右上のメニューを操作することで、日本円換算と各通貨数量の切り替えが可能です。 また、円グラフで各通貨の割合も表示されるようになっているため、自分が保有している資産構成を一目で確認できるという特徴もあります。 2. チャートの確認 Coincheckのアプリでできることの2つ目は、チャートの確認です。 表示できるチャートの種類は2つです。1つは線チャートで、価格の推移を時系列に沿って線でつないだものを表示できます。 もう1つは、ローソク足チャートです。ローソク足チャートでは、一定の時間帯における高値と安値を上辺・底辺にした長方形を時系列で並べた形での表示が行われます。 通貨の種類を選択することで、確認したい通貨を簡単に表示することも可能です。また、線チャートとローソク足チャートの切り替えも、タップ1つでできるようになっています。 さらに、時間間隔を選択することも可能です。短期的な価格動向を見たい場合は、1分足、5分足、15分足などを選択するとよいでしょう。中期的な相場の流れを確認したい場合は、1時間足や4時間足、1日足などを選択すると有効です。 3. 仮想通貨の購入 アプリでできる3つ目の処理は、ネム(XEM)などの仮想通貨の購入です。チャートを確認して購入タイミングだと判断したら、購入処理に移ります。 購入する場合は、メインメニューから「コイン購入」を選択し、購入したい通貨を指定することが必要です。また、チャートを表示している状態から「コイン購入」を選択して、ダイレクトに購入画面に移動することも可能です。 購入画面に移動したら、提示されている価格を確認したうえで数量を入力します。日本円を対価として支払って購入する場合は「円で購入」をタップします。 数量入力後に表示される日本円金額を確認して、自分が想定している金額の範囲内だと確認しておくことがポイントです。「円で購入」をタップすることで、購入処理は完了します。 購入後は、総資産の一覧でネム(XEM)の残高が増加していることを確認することも、忘れないようにしましょう。 Coincheckの口座開設はこちら 詳しくはこちら:ネム(XEM)取引の口座開設から購入方法について 4. 仮想通貨の売却 Coincheckのアプリでできることの4つ目は、仮想通貨の売却です。購入したネム(XEM)は、そのまま長期的に保有を続けることができます。 しかし、場合によっては、価格が上昇して含み益が生じたら、売却して利益を確定するのも良いでしょう。価格が下がってしまうと含め益は消滅してしまいますので、再び価格が下がる前に、売却益として確定することも意識しておくと良いでしょう。 アプリでネム(XEM)を売却する場合は、メインメニューから「コイン売却」を選択します。購入の場合と同様に、ネム(XEM)を指定したうえで数量を入力することが必要です。 売却代金を日本円で受け取る場合は、「円で売却」を選択します。ここまでの処理を行うことで、ネム(XEM)の売却は完了です。 売却は、十分価格が上昇して下落局面に入る手前で実行すると、多くの利益を得られるでしょう。チャートを注意深く見ながら、売却タイミングを探りましょう。 また、購入と同様に、チャート画面からダイレクトに売却画面に移動することも可能です。 ネム(NEM/XEM)が貯まったらハーベストに挑戦? ネム(XEM)を手に入れるためには、ネムを購入するのが一般的ですが、ほかにもネム(XEM)を手に入れる方法があります。その方法の一つは、ハーベストに参加することです。 ネム(XEM)の購入を続けて残高が一定以上になると、ネム(XEM)のハーベストに挑戦できる権利が得られます。ハーベストとは、ネム(XEM)の取引の正当性を検証・承認する行為のことです。 検証・承認作業を行うことで、報酬としてネム(XEM)を受け取ることができます。ネム(XEM)は、通貨システムが稼働した段階で、すべての通貨が発行されていることが特徴です。 ハーベストで手に入るネム(XEM)は、利用者が負担する手数料が原資となっています。ただし、誰でも参加できるわけでなく、一定以上のネム残高を保有したうえで、定められた量の取引を行っていることがハーベスト参加の条件です。 保有数量の条件を満たすためには、最低でも10,000XEM以上をNanoWalletというネム専用ウォレットに入れておく必要があります。 詳しくはこちら:ネム(XEM)のハーベストとは?方法やマイニングとの違いを解説 ネム(NEM/XEM)の取引にはアプリをダウンロードしよう ネム(XEM)の取引を簡単にすぐに行いたい場合は、コインチェックアプリをダウンロードしておくと良いでしょう。 コインチェックアプリは、ネム(XEM)の売買処理ができるだけでなく、総資産の確認やチャート表示も可能です。見やすいデザインで、操作が容易という特徴もあります。 また、コインチェックアプリを利用すれば、場所とタイミングを選ばずにネム(XEM)の取引ができる状態を確保できます。コインチェックアプリでネム(XEM)の取引をするためには、アプリをダウンロードした後に、Coincheckで口座開設が必要です。 これからネム(XEM)の取引に挑戦したいと考えている人は、まずはコインチェックアプリをダウンロードして、口座開設をしてみてはいかがでしょうか。

ビットコイン(BTC)を除くアルトコインのなかでも、注目度の高いコインがXRP(エックスアールピー)です。世界中の大手企業や金融機関と提携したりと、今後の利用価値について期待が持たれている通貨の一つです。 XRP(エックスアールピー)は、海外送金に強みを持つアルトコインです。そんなXRP(エックスアールピー)のコインを購入するには、どのようにすれば良いでしょうか。 そこで今回は、初めてXRP(エックスアールピー)を購入したい人のために、XRP(エックスアールピー)の特徴やメリットと、買い方などについて詳しく紹介します。 ※なお、当社にXRPを入金・送金される場合は、XRPネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 XRP(エックスアールピー)のコインを購入できる場所 1. 日本人は安心して取引できる 2. 限られた取引所のみがXRP(エックスアールピー)を取り扱い XRP(エックスアールピー)の購入方法・買い方3ステップ ステップ①Coincheckで口座開設をする ステップ②日本円を入金する【アプリ】 ステップ②日本円を入金する【WEB】 ステップ③XRP(エックスアールピー)を購入する【アプリ】 ステップ③XRP(エックスアールピー)を購入する【WEB】 取引所でXRP(エックスアールピー)を購入する方法 ウェブ画面でのXRP(エックスアールピー)の購入方法 XRP(エックスアールピー)のメリット1:海外送金が安い 1. 手数料が安い 2. 両替の必要がない 3. 送金速度が速い XRP(エックスアールピー)のメリット2:普及の可能性 1. 大手企業と提携している 2. 基軸通貨として採用され始めた 海外の暗号資産の取引所についての注意事項 1. 基本的に英語が必要 2. 安全性は保証されていない 3. XRP(エックスアールピー)を取り扱う業者は多い XRP(エックスアールピー)を購入できる通貨とは? XRP(エックスアールピー)の購入にCoincheckがおすすめな理由 1. 操作が簡単 2. アルトコインの取り扱い種類が多い 3. 購入したコインを貸し出せる XRP(エックスアールピー)のコインを購入できる場所 取引所の所在地に注目すると、暗号資産(仮想通貨)を購入できる場所は「国内取引所」と「海外取引所」に分けられます。 国内取引所は、金融庁の認可を受けた暗号資産交換業者が運営しています。国内取引所について知っておきたいポイントは、主に以下の2つです。 1. 日本人は安心して取引できる 1つ目が「日本人は安心して取引できる」点です。 国内の取引所は、当然日本語が標準で、サポートなども日本語対応のため、日本人には安心です。日本円に対応している点も、安心材料のひとつと言えます。 また、国内で暗号資産の取引所を運営するためには金融庁の認可が必要なため、一定の信頼を置いて取引することができるでしょう。 2. 限られた取引所のみがXRP(エックスアールピー)を取り扱い 2つ目が「国内の取引所でXRP(エックスアールピー)を取り扱っているところは限られる」点です。 XRP(エックスアールピー)の公式サイトにも掲載されているように、すべての取引所がXRP(エックスアールピー)を取り扱っているわけではありません。 XRP(エックスアールピー)を取り扱っている代表的な暗号資産交換業者の一社が、Coincheckです。スマホアプリでもXRP(エックスアールピー)を簡単に売買することができるため、初心者にも使いやすくなっています。 XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら XRP(エックスアールピー)の購入方法・買い方3ステップ XRP(エックスアールピー)の購入は、以下の3つの手順に沿って行います。 1.Coincheckで口座開設をする2.日本円を入金する3.XRP(エックスアールピー)を購入する それぞれどのような内容なのか、順番に解説していきます。 ※当社にXRPを入金・送金される場合は、XRPネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 ステップ①Coincheckで口座開設をする XRP(エックスアールピー)を購入するには、まず暗号資産取引所で口座開設(アカウント登録)をする必要があります。 今回はCoincheckを例に紹介していきます。 Coincheckでの口座開設方法は、以下の記事で画像・動画付きで詳しく紹介しています。まだ口座開設がお済みでない方は、記事を参考にして登録を行ってください。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck ステップ②日本円を入金する【アプリ】 口座開設が終わったら、次は日本円の入金を行いましょう。 Coincheckでは、アプリかWEB(ブラウザ)のどちらかで入金することができます。 まずアプリでの入金方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする 日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ 入金の種類を選択 入金の種類を選択 入金の種類を選択します。Coincheckでは、下記3種類での入金が可能です。 ここでは、もっともスタンダードな銀行振込を例に紹介します。入金を希望する銀行を選択しましょう。 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 振込先の口座情報が表示されます。ご希望の指定口座に振込みを行います。口座番号はクリップボードにコピーすることができます。振込操作は十分に注意して行ってください。 GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。 お手持ちの銀行口座から振込を実行して完了! お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。 振込はネットバンクのアプリなどの、インターネットを使った振込を活用すると手間がかからないことでしょう。 本記事では、楽天銀行アプリからCoincheckに入金する手順をご紹介します。 ①「振込・振替・送金」を選択 ②「振込する」を選択 ③「新規振込」を選択 ※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ ④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座を選択する。ここでは、楽天銀行。) ⑤入金指定口座の支店を選択 ⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力 ⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択 ステップ②日本円を入金する【WEB】 WEBで銀行振込を行うには、Coincheckにログインして、サイト上のメニューから「ウォレット」→「日本円の入金」を選びます。そこで、Coincheckが指定する振込先の口座情報を確認してください。 金融機関から日本円の振込を行って、日本円の入金をCoincheckのサイト上で確認できたら、暗号資産購入の手続きを行うことができます。 ※Coincheckでの入金方法は、以下の記事で詳しく解説しています。 暗号資産(仮想通貨)/ ビットコイン(BTC)の入金方法 Coincheck ステップ③XRP(エックスアールピー)を購入する【アプリ】 入金が完了したら、いよいよXRP(エックスアールピー)を購入していきましょう。 まずはアプリでの購入方法から。 (6)「販売所」をタップ 入金が完了しましたら、次は画像赤枠の「販売所」をタップしましょう。 (7)「購入したい暗号資産」をタップ 今回はXRP(エックスアールピー)を購入するため、「XRP(エックスアールピー)」を選択、タップしましょう。 ※画像ではビットコイン(BTC)を選択しています。お取引の際は、購入を希望している通貨と表示されている通貨が一致しているかをご確認ください。 (8)「購入」をタップ 画像赤枠の「購入」をタップします。 (9)「日本円でXRP(エックスアールピー)を購入」→「購入」をタップ 日本円で購入金額を入力し、「日本円でXRP(エックスアールピー)を購入」のあとに「購入」をタップすると、購入手続きが完了します。 購入後は取引をキャンセルできないため、通貨の種類や数量を間違えないように注意しましょう。 ステップ③XRP(エックスアールピー)を購入する【WEB】 WEB画面でXRP(エックスアールピー)を購入する流れとしては、Coincheckにログインし、メニューの「販売所(購入)」をクリックします。 購入可能な通貨の一覧が表示されるので、XRP(エックスアールピー)を選びましょう。次に、XRP(エックスアールピー)の購入数量を指定すると、必要な日本円が算出されます。 手持ちのビットコイン(BTC)で交換する場合は「交換する通貨」でBTCを選択し、支払額を確認してから、「購入する」を押します。 取引所でXRP(エックスアールピー)を購入する方法 Coincheck取引所での売買は、ブラウザから利用することができます。取引所での購入方法は以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひご覧ください。 Coincheck取引所の使い方!パレットトークン(PLT)の売買方法を解説! Coincheck XRP(エックスアールピー)のメリット1:海外送金が安い XRP(エックスアールピー)がアルトコインのなかでも注目を集めている理由としては、例えば「海外送金に特化している」点が挙げられます。 XRP(エックスアールピー)は、そもそも海外送金の手数料を安くする目的で生まれました。銀行で海外の送金を行うのに比べて、XRP(エックスアールピー)を使うことのメリットには例えば下記が挙げられます。 1. 手数料が安い 1つ目が「手数料が安い」点です。 銀行で海外送金を行うと、手数料は数千円ほどかかってしまう場合が一般的です。それに対して、XRP(エックスアールピー)であれば安い送金手数料で済むのが魅力と言えます。 2. 両替の必要がない 2つ目が「両替の必要がない」点です。 通常、海外送金する際には送金先の通貨に両替する必要があります。XRP(エックスアールピー)であれば、世界中にそそまま送金できるため、両替の手間が必要ありません。 3. 送金速度が速い 3つ目が「送金速度が速い」点です。 従来の送金に比べて、送金の処理速度が速いのが特徴です。ローコストかつスピーディで、海外送金に特化した暗号資産なのがXRP(エックスアールピー)です。 XRP(エックスアールピー)のメリット2:普及の可能性 また、XRP(エックスアールピー)には今後普及の可能性も強く期待されています。 そのような背景もあってか、2017年12月までは25円程度で推移していたXRP(エックスアールピー)が、2018年1月初旬には300円以上と、1カ月で10倍以上にも上昇しました。 今後も同様に価格が上昇するかはわかりませんが、価格上昇が期待できる理由としては、例えば下記が挙げられます。 1. 大手企業と提携している 1つ目が「大手企業と提携している」点です。 XRP(エックスアールピー)の送金実験には、大手の金融機関や企業が数多く参加しています。こうした企業の参加が今後も増えていくことで、さらなる人気が出る可能性はあります。 2. 基軸通貨として採用され始めた 2つ目が「基軸通貨として採用され始めた」点です。 これまで多くの暗号資産の取引所では、ビットコイン(BTC)が基軸通貨として大半を占めていました。ですが、一部の海外取引所ではXRP(エックスアールピー)も基軸通貨として取り扱われ始め、今後ともビットコイン(BTC)と並んで、注目度の高い暗号資産と言えるでしょう。 海外の暗号資産の取引所についての注意事項 日本以外にも、多くの国で暗号資産の取引所が存在します。そこで海外の取引所について、事前に知っておきたい主なポイントをご紹介します。 1. 基本的に英語が必要 1つ目が「英語が苦手だと使いづらい」点です。 海外の暗号資産の取引所を使う場合、英語や現地の言葉で取引する場面もあり、英語が苦手な人には使いづらく感じるでしょう。万が一のときにサポートを利用する際も、日本語に対応していないと困ってしまうこともあります。 2. 安全性は保証されていない 2つ目が「安全性が保証されていない場合がある」点です。 国内の取引所を運営する場合、金融庁の厳しいチェックがありますが、海外の取引所では安全性が保障されていないケースもあります。大事な資産を取引する場所なので、信頼できるかどうかは大事なポイントです。 初心者にとっては、日本語や日本円に対応している国内取引所の方が、使い勝手は良いといえるでしょう。 3. XRP(エックスアールピー)を取り扱う業者は多い 3つ目が「XRP(エックスアールピー)を取り扱っている業者が多い」点です。 国内の取引所に比べると、全体的に取り扱いアルトコインの種類が多いのが特徴です。XRP(エックスアールピー)を取り扱っている海外の取引所も多くありますので、それだけXRP(エックスアールピー)は世界中でメジャーな通貨だと言うことはできるでしょう。 XRP(エックスアールピー)を購入できる通貨とは? XRP(エックスアールピー)を購入するためには、購入資金が必要です。 取引所によってはアルトコインなどでも交換することができますが、主要な資金として「日本円」と「ビットコイン(BTC)」で購入できるケースが多いです。 特に海外の取引所では、日本円に対応していないケースもあり、ビットコイン(BTC)で購入するのが一般的です。その場合、ビットコイン(BTC)を海外の取引所に送金する必要があります。 ただし、初心者の場合には、ビットコイン(BTC)を保有していない場合も多いので、日本円で取引する方が簡単です。 Coincheckでは、アプリから日本円の入金手続きも簡単にできるので、XRP(エックスアールピー)を購入したい場合にスマホからすぐ買うことができます。 XRP(エックスアールピー)の購入にCoincheckがおすすめな理由 XRP(エックスアールピー)は、金融機関などを中心に、海外送金に特化した通貨として期待されているアルトコインの一つです。XRP(エックスアールピー)を購入するのにCoincheckがおすすめできる理由として、下記が挙げられます。 1. 操作が簡単 1つ目が「操作性が簡単」な点です。 Coincheckはウェブサイトを始め、アプリの操作が容易なことで定評があります。初心者も簡単な操作で取引することができるので、初めての取引には向いているといえます。 2. アルトコインの取り扱い種類が多い 2つ目が「アルトコインの取り扱い種類が多い」点です。XRP(エックスアールピー)を扱っている取引所は他にもありますが、Coincheckはほかのアルトコインも多く取り扱っています。 XRP(エックスアールピー)のほかにも分散投資したい人は、Coincheckを利用すると便利でしょう。 3. 購入したコインを貸し出せる 3つ目が、「購入したコインを貸し出せる」点です。Coincheckは、最大年率5%の貸暗号資産サービスというサービスを提供しています。 購入して保有している暗号資産を貸し出すことで、利用料をもらうことができます。貸出期間は14日間・30日間・90日間・180日間・365日間から選ぶことができ、ビットコインのみならず、イーサリアム、XRP(エックスアールピー)、ネム等のCoincheckで取扱う暗号資産の貸付ができます。対応している暗号資産は、Coincheckのアカウントにログインの上、こちらのページをご確認ください。 購入後の長期保有を検討している方にとっては、便利なサービスと言えるでしょう。 これからXRP(エックスアールピー)を購入しようと考えている人は、今回紹介したXRP(エックスアールピー)の買い方を参考に、まずはCoincheckにアカウント登録をしてみてはいかがでしょうか。 貸暗号資産についてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck