Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}

Coincheck Column
コインチェックコラム

暗号資産(仮想通貨)を始めたいけれど、値動きが激しくて手を出すのが怖いと思っている人も多いのではないでしょうか。 暗号資産の積立投資は毎月一定の金額を購入する「ドルコスト平均法」といった比較的安定した投資法を用いるため、売買のタイミングに悩む必要がなく暗号資産の初心者におすすめの仕組みとなっています。暗号資産の積立にはどのような特徴、注意点などがあるのか、以下の項目を詳しく説明します。 暗号資産の積立とは暗号資産 積立のメリット暗号資産 積立の注意点おすすめの暗号資産 積立 また、ビットコインの始め方・買い方について知りたい方はこちらの記事もご参照ください。 目次 暗号資産の積立投資とは毎月一定額を希望額まで積み立てること 暗号資産の積立はドル・コスト平均法を採用 暗号資産の積立投資をする3つのメリット 1. 暗号資産が暴落した時のリスクヘッジ 2. 初心者でも始めやすい 3. 少額から始めることができる 暗号資産で積立投資をするデメリット 暗号資産の積立投資が向いている人とは? 投資の初心者 今現在まとまった資金がない方 長期投資をしたい方 日々の価格変動に一喜一憂したくない方 初心者が暗号資産の積立投資を始める前に知っておきたいこと注意点 1. 余剰資金で運用する 2. 分散投資を意識する 3. 時間を味方にする Coincheckで暗号資産の投資を行う4つのおすすめポイント ①自分にあったプランを選択可能! ②毎月1万円~購入可能、ドルコスト平均法利用で初心者でも気軽に始めやすい ③26種類の暗号資産から選択可能 ④Coincheckでは貸暗号資産サービスの利用が可能 Coincheck2つの暗号資産積立プランと法人向けサービス 1.月イチつみたてプラン 2.毎日つみたてプラン 法人向けサービス 暗号資産を使って積立投資をする方法 Coincheckにアカウント登録 引き落とし口座の設定方法 積立設定の方法 暗号資産で積立投資をしてみよう 暗号資産の積立投資とは毎月一定額を希望額まで積み立てること 暗号資産の積立投資とは、貴金属の積立や投資信託の積立のように、毎月一定額の金額を希望の金額になるまで積み立てることです。 例えば自分の銀行口座から毎月一定の金額が自動的に引き落とされる場合、買付けのタイミングを見計らったり、毎月振込みをするといった煩わしさはありません。 コイン積立は暗号資産の価格が高いときは少なく、価格が安いときは多く買うことになるため、リスクを分散しながら長期的な投資をしたい方に向いています。 暗号資産のコイン積立は、毎月一定金額の暗号資産を定期購入するイメージに近いでしょう。 暗号資産の積立はドル・コスト平均法を採用 暗号資産のコイン積立に採用されている投資の手法は「ドル・コスト平均法」と呼ばれるものです。 相場の値動きに関係なく、毎月一定の金額内で購入できる量を買い付けていくため、暗号資産の価格が上がったときは高値掴みを避けることができ、価格が下がったときは安く多くの量を買い付けることができます。 短期間で高いリターンを得ることのできる投資方法ではありませんが、長期的にコツコツと積立をすることで、利益の出るタイミングを待つことができるのが強みです。 結果として、堅実にしっかりと資産を形成できる可能性があります。 ドルコスト平均法のデリット・メリット一覧と暗号資産積立の始め方 Coincheck 暗号資産の積立投資をする3つのメリット 暗号資産で積立投資をするメリットは大きく3つあります。 1. 暗号資産が暴落した時のリスクヘッジ 1つ目が「暗号資産が暴落した時のリスクヘッジになる」ことです。暗号資産は価格の変動が大きい傾向にあります。 スポット買い付けといって、ある瞬間に資産を集中させるよりも、分散させるほうが安定した成果を望むことができます。積立投資は長期間にわたって少しずつ買い増ししていく投資スタイルのため、価格変動のリスクを減らすことができ、暴落の際のリスクヘッジとなります。 2. 初心者でも始めやすい 2つ目が「初心者でも始めやすい」ことです。 積立投資にはそこまで難しい知識が必要なく、売買のタイミングと金額が常に一定することができるため、初心者でも簡単に始めることができます。積立投資は長い期間をかけて行う場合が多く、日々の価格変動をあまり意識することなく、資産運用することができるのが特徴です。 3. 少額から始めることができる 3つ目が「少額から始めることができる」ことです。 暗号資産での投資はある程度まとまった資金がないと難しいと思われている人も多いかと思います。最低購入金額は取引所によって違ってきますが、500円程度から購入できる取引所もあるので少額から始めることができます。 積立投資は、数ある投資法のなかでも多くの人に支持されている投資スタイルのひとつでもあり、比較的リスクを抑えつつ投資をすることができます。 暗号資産で積立投資をするデメリット 一方暗号資産に積立投資をするデメリットとしては、短期間に大きな利益を狙うの難しいという点が挙げられます。 暗号資産投資に関するニュースでよく耳にすることもある、暴騰による一攫千金などは狙いにくいという側面があります。また成果が出るのに時間もかかります。 暗号資産に限ったことではありませんが、積立投資は基本的に長期投資を目的としたプランであるため、短期間で利益で上げようといった人には向ていません。 コイン積立を始める前に、一度自分の目的が何なのか、考えてみると良いでしょう。 積立投資のデメリット5つ!知らないと損する失敗事例つき Coincheck 暗号資産の積立投資が向いている人とは? それでは積立投資が向いている人はどのような人でしょうか。 投資の初心者 まず挙げられるのが暗号資産のみならず、投資の初心者の方になります。積立投資のメリットで紹介した通り、比較的安定した投資方法のため投資の初心者向きと言えます。 今はまとまった資金がない方 暗号資産の積立投資は毎月少額から始めることができますので、今はまとまった資金がないけれども、毎月少しずつなら買い付けられるという人にもおすすめと言えるでしょう。 長期投資をしたい方 他には、暗号資産を用いて長期的に資産運用をしたい人や、暗号資産の将来性を感じている人もおり、長い目でみると価格が上昇する可能性を含めています。 積立投資の特徴として今後の上昇が期待できるものほど、その効果が大きいという点があります。暗号資産の価格が将来的には今よりも上がると考えている人は、今のうちからコツコツと買い増しをすることで高い投資効果を期待することができます。 日々の価格変動に一喜一憂したくない方 そして、価格変動に一喜一憂したくない人にも向いています。積立投資は最初に買い付ける金額と購入する日を決めてしまえば、あとは固定した日に買い付けを行うだけです。 価格変動をあまり意識することもなく資産を積み立てることができます。積立投資は毎月コツコツと貯めていく感覚で利用できますので、長期にわたって資産運用をしたい人向きの方法になります。 Coincheckつみたての詳細こちら 初心者が暗号資産の積立投資を始める前に知っておきたいこと注意点 暗号資産は他の一般的な金融商品に比べて大きなリターンが得られる可能性がある反面、リスクが高いことでも知られています。   初心者が暗号資産の積立投資するときには、注意点をしっかりと押さえておく必要があります。暗号資産を初めて売買する際に初心者が知っておきたいポイントは大きく3つになります。 1. 余剰資金で運用する 1つ目が「余剰資金で運用する」ことです。 暗号資産に全財産をかけるとリスクが高いため、余剰資金で行うようにします。一般的には、全資産の10%程度がひとつの目安とされています。 株式投資や投資信託を行っているという人は、それらの資産運用とのウェイトも意識しましょう。 2. 分散投資を意識する 2つ目が、「分散投資を意識する」ことです。 一つの通貨のみ買い続けることもできますが、その場合価格が大きく変動した際に一時的に含み損を抱えることになります。 暗号資産は多くの種類があるので一つの通貨にこだわらず、いくつかの通貨を保有することによりリスクを抑えることもできます。 3. 時間を味方にする 3つ目が「時間を味方にする」ことです。 暗号資産は日々価格が変動し、わずか一日のあいだに数十%上下することも少なくありません。価格が大きく上昇している時に購入できれば大きな利益をあげることができますが、価格が大きく下落をした場合には大きな損を抱えることになります。 時間をかけることにより比較的リスクを抑えることができるので、一時的には含み損になった場合でも、将来的には通貨の価値が上がり利益となる場合もあります。 Coincheckで暗号資産の投資を行う4つのおすすめポイント ここではおすすめの仮暗号資産積立サービスとして、「Coincheckつみたて」のおすすめポイントを紹介していきます。 ≪Coincheckで暗号資産の投資を行うメリット≫ 2つのプランから選択可能買うタイミングに悩む必要がない26種類のコインの中から選べる貸し暗号資産 上記4項目について詳しく紹介したいと思います。 ①自分にあったプランを選択可能! 前述したとおり、コインチェックには「月イチつみたてプラン」「毎日つみたてプラン」の2つのプランが存在します。 リスクを避け、コツコツ積み立てるなら毎日プラン、より大きな利益を狙うなら月イチプランといったように、自分の狙い合ったプランを選ぶことが可能です。 ②毎月1万円~購入可能、ドルコスト平均法利用で初心者でも気軽に始めやすい 「Coincheckつみたて」は毎月1万円から始めることができます。(上限は100万円。1千円単位での設定が可能) 株式投資のようにある程度まとまった金額を用意する必要がないため、気軽に始めることができます。 さらにCoincheckつみたてはドルコスト平均法を利用しているため、相場の急騰、急落の影響を受けにくいといったメリットがあります。 開始時に設定さへすれば、多くの時間を使いチャートを眺める必要も、売買のタイミングに悩む心配もありません。 上掲した図のとおり、2018年8月から約2年間ビットコインを毎月1万円ずつ積み立てた場合、2020年7月時点で338,565円に達しています。 ドルコスト平均法のデリット・メリット一覧と暗号資産積立の始め方 Coincheck ③26種類の暗号資産から選択可能 『Coincheckつみたて』は日本最大級の銘柄に対応しているため、自分が応援したいコインや「今後伸びる」と思ったコインを広範囲の中から選択することができます。 2023年12月現在、以下の26種類の暗号資産から選択することができます。 「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「XEM」「LTC」「BCH」「MONA」「XLM」「QTUM」「BAT」「IOST」「ENJ」「SAND」「DOT」「CHZ」「LINK」「MKR」「MATIC」「IMX」「AXS」「APE」「WBTC」「AVAX」「SHIB」 おすすめはイーサリアム(ETH)の積立投資? 先ほどは「②毎月1万円~購入可能、ドルコスト平均法利用で初心者でも気軽に始めやすい」の項目でビットコインの積立推移をご紹介したので、こちらでは参考までにイーサリアムの積立推移を掲載します。 上掲した図のとおり、2017年11月からイーサリアムを3年間積み立てた場合、2020年10月時点で578,042円に達しています。元本360,000円に対し、3年で約1.6倍、218,042円の利益を上げた計算になります。 仮想通貨の積立投資はイーサリアムがおすすめ!? 積立推移を調べてみると元本が3年で〇倍に!! Coincheck ④Coincheckでは貸暗号資産サービスの利用が可能 Coincheckでは「貸暗号資産サービス」の提供も行っています。 貸暗号資産サービスは、自分が保有している暗号資産を、Coincheckに一定の期間貸し出すことで、最大年率5.0%の利息を、契約期間満了後に利用料を受け取ることができる仕組みです。 積立で貯めた通貨を、貸暗号資産サービスに運用し、さらに資産を増やすといった選択肢もあります。 暗号資産レンディングの始め方と知っておくべき3つの注意点 Coincheck Coincheck2つの暗号資産積立プランと法人向けサービス 2022年7月現在、暗号資産の積立サービス「Coincheckつみたて」には「月イチつみたてプラン」「毎日つみたてプラン」の2つのプランが存在します。 それぞれ特徴が異なるため、以下で簡単に説明します。 1.月イチつみたてプラン プラン名どおり、月に一度自分で選択した金額が自動で積み立てされるプランです。上記表のとおり、毎月10,000円から1,000,000円の範囲内で金額を指定することができます。 また2023年9月現在、積み立てる通貨は「BTC」「ETH」「ETC」「LSK」「XRP」「XEM」「LTC」「BCH」「MONA」「XLM」「QTUM」「BAT」「IOST」「ENJ」「SAND」「DOT」「CHZ」「LINK」「MKR」「MATIC」「IMX」「AXS」「APE」「WBTC」 の26種類の暗号資産から選択することができます。 2.毎日つみたてプラン 2020年3月よりプランに追加された「毎日つみたてプラン」。 事前にひと月分の金額を指定し、該当月の日数で割った金額を自動で毎日積み立てていきます。 月イチつみたてプランに比べ投資回数が多いため、相場変動を受けにくく、損益の幅を抑制できます。よりリスクヘッジされたプランと言えます。 法人向けサービス Coincheckつみたては2022年1月13日より、法人のお客様へのサービス提供を開始しました。 法人口座の申込件数は、2020年末からの暗号資産市場の盛り上がりとともに増加し、2021年は前年比で約4.7倍超*になっています。 2020年1月1日〜12月31日と2021年1月1日〜12月31日の比較 暗号資産(仮想通貨)の法人口座でおすすめの取引所と始め方(開設方法)を解説 Coincheck 暗号資産を使って積立投資をする方法 ここでは「Coincheckつみたて」で暗号資産の積立投資を始める方法を解説します! Coincheckにアカウント登録 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 Coincheckで暗号資産の積み立てサービスを始めるためには、まずはCoincheckにアカウントを登録する必要があります。 既に登録がお済の方は、次の項目からご覧ください。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck また「Coincheckの無料登録」ボタンからも簡単にアカウントを作ることができます。 Coincheckの無料登録はこちら 引き落とし口座の設定方法 Coincheckでの口座開設が完了したら「Coicheckアプリ」を開き、「アカウント」→「Coincheckつみたて」をタップしましょう。 次に引き落とし口座に設定する銀行口座を設定します。金融機関の種類を選んだら、金融機関名、口座情報の入力と順に進んでいきます。 全ての情報を入力したら次は金融機関側のサイトで口座振替申し込みを行います。各種金融機関の指示に沿って登録を進めてください。 口座振替の申し込みのあとは、積立の設定を行います。 積立設定の方法 画面右上「積立金額の変更」から設定を行います。 ①つみたてプラン、②積立する通貨、③積立金額 を設定し申請しましょう。 以上で設定完了です。 暗号資産の積立に関するよくある疑問 ここでは暗号資産の積立にまつわるよくある疑問点と、その答えについてまとめていきます。 暗号資産の積立とはどのようなサービスですか? 暗号資産の積立投資とは、貴金属の積立や投資信託の積立のように、毎月一定額の金額を希望の金額になるまで積み立てることです。 ドル・コスト平均法を用いるため、相場の値動きに関係なく、毎月一定の金額内で購入できる量を買い付けてることで、暗号資産の価格が上がったときは高値掴みを避けることができ、価格が下がったときは安く多くの量の通貨を買い付けることができます。 コインチェックの暗号資産つみたてのメリットは何ですか? Coincheckで暗号資産の投資を行うメリットとして・2つのプランから選択可能・買うタイミングに悩む必要がない・26種類以上のコインの中から選べる・貸し暗号資産上記4点が挙げられます。 コインチェックつみたてのメリットの詳細はこちらをご覧ください。 暗号資産で積立投資をしてみよう 積立方式での投資は、投資リスクを分散してくれるメリットがあります。 暗号資産の初心者や、トレード時間を捻出できない忙しい人にとって、積立は相性のよい投資方法です。 また、合わせてCoincheckの貸暗号資産サービスを利用すれば、最大年率5%で暗号資産を増やしていくこともできます。 ビットコインだけでなく、イーサリアムやリップル(XRP)などのアルトコインも対象となっているため、長期保有予定の暗号資産の運用先としては、魅力に感じる人も多いのではないでしょうか。 しかし、貸暗号資産サービスもあくまで投資であることを忘れてはいけません。申し込む前には必ずリスクなどの説明を読み、理解してから申し込むようにしましょう。

ライトコイン(Litecoin/LTC)とは、ビットコイン(BTC)のスケーラビリティ問題を解決するべく開発されました。 暗号資産(仮想通貨) という概念が生まれてから、さらに実用性を高めたともいえる歴史あるコインです。ライトコイン(LTC)の特徴や仕組み、今後の将来性について解説します。 ライトコイン(Litecoin/LTC)はビットコインに次ぐ歴史を持つ暗号資産 2011年に誕生したライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)を原型とし、その欠点を補うべく生まれ、「ビットコイン(BTC)は金、ライトコイン(LTC)は銀」ともいわれています。そのため、多くの点でビットコイン(BTC)の仕様や機能を踏襲しています。 ライトコイン(LTC)は元々、ビットコイン(BTC)の抱えるスケーラビリティ問題(ブロックサイズの不足)を解決するために生まれた暗号資産です。ビットコイン(BTC)が暗号資産という概念を具現化したものとするなら、ライトコイン(LTC)はさらに実用性を高めたもの、と見ることができます。 なお、日本での人気はあまり高くはありませんが、海外では盛んに取引されており、特にアメリカでの人気が高いようです。 ライトコイン(Litecoin/LTC)取引の口座開設から購入方法はこちら ライトコイン(Litecoin/LTC)の特徴は? ライトコイン(LTC)は、ビットコイン(BTC)よりも高い実用性を備えています。ライトコイン(LTC)の特徴についてご紹介します。 ブロックの生成スピードが速い ビットコイン(BTC)の場合、ブロック1つが生成されるのに、およそ10分かかります。当初の設計では問題とされなかったものの、この生成速度では取引量の増大についていけず、処理が滞ってしまったり手数料が高騰していったりと、さまざまな弊害が現れてしまいます。 そのため、ライトコイン(LTC)では、「Segwit(セグウィット)」というデータ圧縮技術を実装することで、「1ブロックあたり約2.5分」という生成速度を実現しています。 Segwitは、簡単にいえば「ブロック内の特定のデータを別の場所に格納して、取引データを軽くする」技術のことです。特定のデータとは、取引の送金元と送金先、それぞれの情報です。 これを別領域に保存しておけば、処理すべきデータ量が削減でき、処理時間の短縮にも貢献するというわけです。 ライトニングネットワークにも対応可能 Segwitを実装すると、ブロックチェーン外での処理を扱うことができ、これによって「ライトニングネットワーク」の導入が可能になります。 ライトニングネットワークとは、ブロックとブロックをつなげる鎖のようなメインチェーンの外側に、バイパスのようなチェーンを作り、高速送金を実現する技術のことです。 試験的ではありますが、ライトニングネットワークを利用して、個人同士での通貨の送受信にも成功しています。ライトニングネットワークにより、コインの取引が一瞬で行われ、手数料はほとんどゼロに近く、しかも高い安全性を持つとされています。 このような、ネットワーク上で行われた取引の結果だけを、本来のブロックチェーンに書き込むようにすれば、速さと安全性と低コストを同時に実現することができます。 ライトニングネットワークが本格的に導入されれば、ライトコイン(LTC)による少額の支払いが今まで以上にスムーズになることでしょう。 ライトコイン(Litecoin/LTC)の今後の将来性は? ライトコイン(LTC)は、目新しさという点ではほかの新しい暗号資産に劣るものの、暗号資産としての歴史の長さは高い信頼感につながっています。 ライトニングネットワークという新たな技術も導入される可能性があるため、有効に機能すれば、ライトコイン(LTC)はその実用性を存分に発揮することができるようになるでしょう。

2024-04-02ネム(XEM)

ネム(NEM/XEM)の取引を始めたばかりの方や、これから取引を始めようと考えている方は、ネムがどんな特徴の仮想通貨(暗号資産)で、価格が今後どうなっていくのかといったことが気になるのではないでしょうか? ネムは2015年に誕生した比較的新しい仮想通貨で、PoIやハーベスティングといった独自の仕組みを採用しています。 この記事ではネムの特徴や代表的な機能、今後の展望などについて初心者にもわかりやすく解説します。 2021年2月にローンチ予定のシンボルについての詳細が知りたい方は以下の記事をご覧ください。 ネム(NEM)のシンボルとは?オプトインについてや今後の動きを解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 目次 2015年に誕生した仮想通貨ネム(NEM/XEM) ネム(NEM/XEM)の特徴について 処理が速く、スピーディーな取引が可能 通貨の供給量が増えることがない 承認方式に「PoI」を採用している ネム(NEM/XEM)の今後の展望 シンボル(Symbol)について ネム(NEM/XEM)の今後を占う最新ニュース ネム(NEM/XEM)の3つの機能 1.独自トークンを発行できる(ネームスペース、モザイク) 2.アポスティーユ(公証機能) 3.EigenTrust++(アイゲントラスト)でセキュリティも万全 ネム(NEM/XEM)に関するQ&A Q:ネム(NEM/XEM)はどのような目的で開発されたのですか? Q:ネム(NEM/XEM)の送金にかかる時間は? Q:ネム(NEM/XEM)の過去最高値はいくらですか? Q:ネム(NEM/XEM)の現在の価格は? Q:ネム(NEM/XEM)の購入方法を教えてください。 2015年に誕生した仮想通貨ネム(NEM/XEM)  ネム(NEM)という名称は「New Economy Movement」の頭文字から取られています。 つまり、「国や政府、中央銀行といった既存の枠組みを離れた、新しい経済のしくみを目指す」ことを目標として生まれました。多くの仮想通貨も同じ理念のもとに作られてきましたが、それをあえて通貨の名称にするあたりに、開発グループの意思が感じられます。 なお、ネム(NEM)という名称はブロックチェーン技術を利用した決済・送金プラットフォームのことを指し、そこで使用される仮想通貨のことをゼム(XEM)といいます。 多くの人がネムのことを通貨名だと考えているようですが、厳密にはネムはプラットフォームの名称であり、トークン名はゼム(XEM)だということを覚えておきましょう。 ネム(NEM/XEM)の特徴について ネムの主な特徴について、一覧表にまとめてみました。 通貨名 ネム(ゼム) 通貨単位 XEM 誕生 2015年 価格(2022年3月2日時点) 12.5円 時価総額(2022年3月2日時点) 約1,117億円(100位) 発行上限枚数 約90億枚 コンセンサスアルゴリズム PoI(Proof of Importance) ホワイトペーパー NEM Whitepaper 公式サイト https://discord.com/invite/xymcity ネムの仕様や機能には、ほかの仮想通貨には無い、独特なものがあります。そのなかでも代表的な仕様や機能についてご紹介します。 処理が速く、スピーディーな取引が可能 データの処理速度は、そのまま取引のスピードに直結します。処理速度は仮想通貨にとっては非常に大切なところで、スピードが遅くなればなるほど、通貨としてはマイナスに作用します。 その点、ネムは「処理の速さ」には定評があります。わかりやすいように、ビットコイン(BTC)との送金速度の違いを表で比較してみましょう。 ビットコイン(BTC) ネム(XEM) 送金時間 10分〜40分程度 約1分 送金手数料 0.001BTC※(約2,000円) 0.5XEM※(約10円) (※)2020年12月3日時点の「1BTC=約2,000,000円」「1XEM=約20円」で計算 (※)0.001BTC及び0.5XEMはCoincheckの仮想通貨/送金手数料 ブロック1つあたりの生成スピードがビットコインでは10分〜40分程度かかるところが、ネムはわずか1分程度です。さらに、ビットコインよりもはるかに安い手数料で送金できる点もメリットとして挙げることができます。 高額の送金では送金先に着金するまで非常に気にかかるところではありますので、このスピード感は大きな信頼につながります。 通貨の供給量が増えることがない ネムは、公開当初に約90億XEMが配布され、それ以降は、新たなコインの発行をしていません。多くの仮想通貨はマイニングによって新規コインを発行していますので、市場に出回るコインの総量は年々増え続けています。 しかし、ネムの場合、今以上に供給量が増えることがないのです。これは、「市場に流通するコインが増えすぎて、インフレを起こす」不安を軽減させます。 承認方式に「PoI」を採用している ビットコインなど多くの仮想通貨では、取引データを承認する作業を「マイニング」と呼び、マイニング作業に対して報酬が支払われます。 それらの仮想通貨は、Proof of Work(PoW)というコンセンサスアルゴリズム(承認方式)を採用し、「作業量に見合った報酬を支払う」仕組みになっています。 仮想通貨のマイニングとは?仕組みと実践方法を初心者向けに解説! Coincheck 仮想通貨のPoWとは?仕組みや種類・代表例なども紹介 Coincheck しかし、マイニングで多くの利益を得るためには、高価で大がかりな設備と大電力が必要になります。これでは、資金力を持つマイナーばかりが報酬を独占してしまうことになります。 そこで、ネム(XEM)ではProof of Importance(PoI)という独自のしくみを採用しました。 これは、ネム(XEM)専用のウォレット「Nano Wallet」にある、ネム(XEM)の「保有量」「保有期間」などから得られるスコアによって、ネットワーク運営にどれだけ貢献したかを評価するというものです。 Nano Walletにネム(XEM)を一定量以上保有しておくと、1日ごとにスコアが加算されていきます。この既得バランスと呼ばれるスコアが10,000XEM以上を超えた時点で、データの承認作業に参加することができる様になり報酬を得る資格を持つことができるのです。 なお、ネムでは上記のようにデータの承認作業に参加し、報酬を得ることを「ハーベスティング」と呼んでいます。 ネム(NEM/XEM)のハーベストとは?方法やマイニングとの違いを解説 Coincheck ネム(NEM/XEM)の今後の展望 ネムの今後の展望として、こちらの項目では以下の2点について解説していきます。 シンボル(Symbol)について ネムの最新ニュース シンボル(Symbol)について シンボル(Symbol)とは、ネムの大型アップデートで新しく誕生するプラットフォームの名前です。メインネットは2021年2月にローンチ予定。 ネムからシンボルに変わることによって、主に以下の点が向上すると推測されています。 セキュリティが強化される 処理速度が速くなる 実用性がアップする 現在ゼム(XEM)を持っている場合は、同じ数量のジム(XYM)を受け取ることが可能です。今のところ移行期間は立ち上げ後6年となっており、6年の間に請求されなかったジムはコミュニティ投票によって消滅してしまいます。 Coincheckのシンボル(Symbol)への対応方針について ネムは2021年2月にアップデートを予定しており、新たに「シンボル(XYM)」が発生します。これに伴い、現在、ネム保有者がシンボルを受取る際に必要な「オプトイン」の受付が開始されておりますが、当社ではお客様からお預かりしている全てのネムにおいてオプトインを実施いたします。 本件においては、引き続きお客様の利益を最優先に考えた対応方針を検討しており、シンボルの配布及びその方法などの詳細については改めてお知らせいたします。 ネム(NEM/XEM)の今後を占う最新ニュース ネムの今後を予測するためには、ネムに関するニュースをこまめにチェックする必要があります。 この項目では、ネムに関する最新情報をご紹介します。 なお、最新情報はネムの公式サイト、Twitterからも確認することができます。 【2020/11/19】「シンボル」のローンチが2021年1月14日に決定 出典:NEM Japan 2020年11月19日、NEMグループは新プラットフォーム「シンボル(Symbol)」のメインネット・ローンチに関する最新情報を発表しました。 同発表によると、シンボルのメインネットのローンチは、それまで予定されていた2020年12月17日から約4週間遅れとなる2021年1月14日に決定。また、シンボルで使用されるトークン「XYM(ジム)」のスナップショット(権利確定)も、同日に行われることが発表されました。 なお、延期となった理由についてNEMグループは、「コア・サーバー、テストネット・パッチ、ウォレット、ノード・モニタリングなどのバグ修正のため」と公式サイト上で説明しています。 ※2021年現在、シンボルのメインネットローンチはストレステスト実施で発覚した新たな問題を原因に延期し、2月を予定しています。 参考:nem公式サイト 参考:スナップショット日が確定しました 【2020/9/15】「シンボル」のオプトイン開始 ネムが開発中の新ブロックチェーン「シンボル」で使用される暗号資産「ジム(XYM)」のオプトインが、2020年9月15日から開始されました。 オプトインとは、現在ネムで使用されている暗号資産ゼム(XEM)の所有者が、自ら意思表示をすることによって新通貨ジムを受け取る付与方式のこと。 オプトインに参加すると、12月上旬に予定されているスナップショット時に保有しているゼムの枚数によって、「1:1」の割合でジムを受け取ることができます。 ネム(NEM)のシンボルとは?オプトインについてや今後の動きを解説! Coincheck 【2020/2/5】シンボル、2022年W杯のホテル建設に採用 ネム財団は、2022年に中東カタールで開催されるFIFAワールドカップの建設プロジェクトに、ネムの新ブロックチェーン「シンボル」が利用される予定であることを発表しました。 これは、南米に拠点を置く多国籍企業「Bimtrazer」と、カタールの建設会社が覚書を締結することで実現しました。建設会社は、Bimtrazerが開発した管理ツール「BIM」をシンボルブロックチェーンと組み合わせることで、プロジェクトの進捗管理を行うとのこと。 このニュースを受けて、ネム(XEM)の価格は急騰し、一時1.5倍ほど値を上げました。 参考:Bimtrazer signs MOU in Qatar to support FIFA World Cup through Symbol blockchain ネム(NEM)の今後は?将来性を左右するカタパルトも解説 Coincheck ネム(NEM/XEM)の3つの機能 ネムには、他の仮想通貨にはない独自の機能がいくつかあります。この項目では、その中から以下の3点について解説していきます。 ネームスペース、モザイク アポスティーユ(公証機能) EigenTrust++ それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 1.独自トークンを発行できる(ネームスペース、モザイク) ネムには、ブロックチェーンを利用することで「モザイク」という独自のトークンを発行する機能があります。 ネムでモザイクを発行するには、まず「ネームスペース」をレンタルする必要があります。ネームスペースとは、ホームページのドメインのようなもので、モザイクはサイト内のコンテンツのように例えられることがあります。 モザイクは仮想通貨としてだけでなく、株式、投票、署名、デジタルゲームなど、さまざまな用途で利用することが可能です。 2.アポスティーユ(公証機能) ネムには、「アポスティーユ」と呼ばれる公証発行機能もあります。公証とは不動産の登記や選挙人名簿への登録など、特定の事実の存在や法律行為の適法性などを公に証明することを意味します。 ネムでは、不動産の登記記録や契約書・遺言書などの公正証書を、ブロックチェーンを利用することで第三者を通さずに作成することができます。 3.EigenTrust++(アイゲントラスト)でセキュリティも万全 ネムは、EigenTrust++という特殊なアルゴリズムを採用している唯一の仮想通貨です。EigenTrust++とは、ネムのネットワークに参加しているノードの動作を監視することで、虚偽の情報を流したりする悪意あるノードを排除するための仕組みです。 EigenTrust++を採用することで、ネムはハッキングなどのリスクを防ぎながら高いセキュリティを確保しています。 ネム(NEM/XEM)に関するQ&A ネムに関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q:ネム(NEM/XEM)はどのような目的で開発されたのですか? 「国や政府、中央銀行といった既存の枠組みを離れた、新しい経済のしくみを目指す」ことを目標として、2015年に発行されました。 Q:ネム(NEM/XEM)の送金にかかる時間は? ネムは約1分で送金が完了します。 Q:ネム(NEM/XEM)の過去最高値はいくらですか? ネムのこれまでの最高価格は、2018年1月に記録した「1XEM=約240円」です。 Q:ネム(NEM/XEM)の現在の価格は? 現在のネムの価格はリアルタイムチャートページから確認できます。 Q:ネム(NEM/XEM)の購入方法を教えてください。 ネム"を購入するには、まず暗号資産取引所で口座開設を行い、日本円を入金する必要があります。金融機関から取引所の口座に振込が完了したら、実際にネムの購入手続きを行うことができます。 暗号資産の購入方法については、Coincheckの場合「アプリで購入する」方法と「WEB画面で購入する」方法の二通りがあります。具体的な購入方法については、こちらを確認ください。 ネム(NEM/XEM)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck

2024-04-04リスク(LSK)

「リスクってどんな仮想通貨?」 「リスクの特徴を知りたい」 そんな疑問にお答えする記事です。 リスク(Lisk/LSK)とはブロックチェーンアプリケーションプラットフォームで機能する仮想通貨(暗号資産)です。 この記事では、他の通貨と異なるリスクの特徴や仕組み、今後の将来性などについてわかりやすく解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 リスク(Lisk/LSK)はブロックチェーンアプリケーションプラットフォーム ほかの仮想通貨とは異なるリスク(Lisk/LSK)の特徴 リスク(Lisk/LSK)はサイドチェーンの構築を目指している 将来はサイドチェーンでスマートコントラクトを実行可能に? リスク(Lisk/LSK)は独特の承認システム「DPoS」を採用 リスク(Lisk/LSK)の発行枚数上限と報酬減期 リスク(Lisk/LSK)の今後の将来性は? リスク(Lisk/LSK)はブロックチェーンアプリケーションプラットフォーム リスク(Lisk/LSK)はブロックチェーンアプリケーションプラットフォームです。2016年5月に誕生しました。 厳密にはプラットフォーム名が「Lisk」、通貨単位は「LSK」となります。 リスクが公開されてからの2年間は価格が比較的上昇しました。将来への期待が高まったことが背景といえるでしょう。 またリスクは、2019年に人員整理が行われ、それ以降はロードマップに沿って開発が活発に進められています。リスクが目指しているプラットフォームは機能的な面での柔軟性が高く、開発の自由度が大きいという点が特徴です。 リスク(Lisk/LSK)取引の口座開設から購入方法を解説 Coincheck ほかの仮想通貨とは異なるリスク(Lisk/LSK)の特徴 リスクは、ほかの仮想通貨とは異なる特徴をいくつも持っていますので、わかりやすく解説していきます。 リスク(Lisk/LSK)はサイドチェーンの構築を目指している ビットコイン(BTC)では、取引の情報を記録する方法として、「ブロックチェーン」の技術が使われています。ブロックチェーンは、いくつかの取引情報をひとまとめにしたブロックを、鎖のようにつなげた形状をしています。 ハードフォークの場合を除けば、ブロックチェーンが枝分かれするということは基本的にありません。しかし、リスクでは、メインとなるチェーンのほかに、JavaScriptでサイドチェーンを構築することを目指しています。 この仕様は、アプリケーションの処理能力やトラブルからの復帰に役立ちます。リスクではブロックに取引情報を記録することができますが、チェーンが1本しかない場合、すべての取引情報をそのチェーン上に記録していかなければなりません。 そのため動作が重くなり、処理能力が落ちてしまいます。そこで複数のサイドチェーンそれぞれにプログラムを組み込み、別々に動作させれば、処理能力は格段にアップします。 万が一サイドチェーンで何らかのトラブルが起こったとしても、メインチェーンへの影響は少なく抑えられます。また、サイドチェーンなら、新たな機能を実装したり、改善を施したりする際に、メインチェーンに手をつけずに行えるというメリットもあります。 将来はサイドチェーンでスマートコントラクトを実行可能に? リスクは将来的にはイーサリアム(ETH)などと同様の分散型アプリケーションプラットフォームとして機能するかもしれません。そうなると、チェーンにつながれたブロックの中に、取引記録だけでなく契約情報も記録することが可能になります。 契約の内容とそれを実行するための条件をあらかじめプログラムしておけば、条件が整ったタイミングで自動的に契約が実行されるのです。この「スマートコントラクト」の機能を使えば、各種の契約をよりシンプルに行うことができます。 例えば、不動産売買などの高額取引では、買い手の代金支払いと売り手の権利譲渡が公正に行われることを担保するためには不動産業者などの第三者が仲介していました。しかし、スマートコントラクトを使えば、仲介者なしに安全・公正な契約を自動的に行うことができます。 将来、スマートコントラクトが実装されればリスクの利便性がさらに高まるでしょう。 リスク(Lisk/LSK)は独特の承認システム「DPoS」を採用 ビットコイン(BTC)などの多くの仮想通貨では、取引の承認のために「マイニング」が必要でした。 マイニングとは、仮想通貨の取引データの正当性を検証し、正当な取引データが格納されたブロックを作成する作業です。 しかし、リスクでは承認作業において、「DPoS(Delegated Proof of Stake)」という仕組みを採用しています。 DPoSは、リスクの保有量に応じて投票権が与えられ、投票によって承認者を決めておくという方法をとります。あらかじめ決められた承認者が、決められた順番に沿ってブロックを承認していきます。 承認者には、取引手数料に加えて、新規に発行されるリスクが報酬として与えられます。この作業をフォージング(鋳造)と呼びます。 リスク(Lisk/LSK)の発行枚数上限と報酬減期 リスクでは、通貨の発行枚数に上限が設定されていません。 2020年9月時点での発行枚数は約1億2,600万枚ですが、今後もフォージングによって新規通貨が発行されていきます。 1ブロックあたりの新規発行枚数は次の通りです。 2017年 – 5LSK → 4LSK 2018年 – 4LSK → 3LSK 2019年 – 3LSK → 2LSK 2020年 – 2LSK → 1LSK リスクは、2016年以降、1年に1度Block生成報酬が1LSKづつ減っていましたが(3,000,000block毎)、2020年10月に予定される「報酬減期」を迎える事で、それ以降は1LSK固定となります。 参考:https://www.liskjapan.org/what-is-lisk.html リスク(Lisk/LSK)の今後の将来性は? リスクは、プラットフォームとして完成されたものにはなっていません。これは、裏を返せば、今後の開発次第で大きな伸びが期待できるということです。 JavaScriptでサイドチェーンを構築できるようになれば本来の実力を発揮できる可能性もあるので、今後の動きに注目です。 仮想通貨リスク(Lisk/LSK)の今後の将来性 Coincheck

独自の思想を持った仮想通貨イーサリアム(ETH)から派生したのがイーサリアムクラシック(ETC)です。 イーサリアム(ETH)とはどこが違い、どのような特徴を持っているのか。イーサリアムクラシック(ETC)の仕組みや今後の将来性などについてご紹介します。 ※2020年9月15日(火)現在、暗号資産取引所Coincheckでは、イーサリアムクラシック(ETC)の売買を停止しております。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは? イーサリアムクラシック(ETC)は、2016年、すでに流通していた仮想通貨イーサリアム(ETH)から分岐して生まれました。 イーサリアムクラシック(ETC)の特徴は、中央の管理者が存在しなくても自律的に動く「分散型アプリケーション」の総合プラットフォームとして機能すること、特定の条件やタイミングで契約を実行できる「スマートコントラクト」の機能を持っていることが挙げられます。 ただしこれらの特徴は、母体となったイーサリアム(ETH)が備えていたものです。そうなると、イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)には違いはない、ということになってしまいます。 ではなぜ、イーサリアム(ETH)から分岐する必要があったのでしょうか? イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)が誕生した経緯 イーサリアムクラシック(ETC)が誕生した経緯を知るには、「The DAO事件」にふれておかなければなりません。 The DAO事件がきっかけとなって、イーサリアム(ETH)は「ハードフォーク」というシステム仕様を変更して分岐させる方法を実行し、イーサリアムクラシック(ETC)が生まれることになったのです。 The DAO事件とは? 2016年当時、イーサリアム(ETH)はスマートコントラクト機能によって、さまざまな場面で活用されていました。ゲーム開発や各種の契約、また新規の仮想通貨を発行することで資金を調達するICOなど、多くのプロジェクトが、分散型アプリケーションの総合プラットフォームであるイーサリアム(ETH)上で動いていました。 その中のひとつで、投資ファンドを非中央集権で行うことを目的としたプロジェクト「The DAO」がサイバー攻撃を受け、60億円相当が盗まれてしまったのです。 事態を収拾するため、イーサリアム(ETH)の運営チームは、事件が起こる直前の状態にまで、取引記録であるブロックチェーンを巻き戻す、という決断をしました。その間に行われた取引は、サイバー攻撃による被害も含めて、すべて「なかったこと」にされたのです。 仮想通貨の存在意義が問われた事件 ブロックチェーンの記録を巻き戻すことで、不正による被害は回避されたものの、この処置は別の問題を引き起こしました。 そもそも仮想通貨は国家や銀行といった管理者を持たない、非中央集権的存在です。ところが、被害の救済のためとはいえ、運営チームが、事件が起こる直前まで巻き戻したことは明らかに中央による介入であり、仮想通貨の存在意義に関わる問題です。 そこで、このときの処置に反対する一部のグループは、より理想に近い仮想通貨を実現するため、ハードフォークによってイーサリアムクラシック(ETC)が生み出されたのです。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)取引の口座開設から購入方法を解説はこちら イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の特徴は? イーサリアムクラシック(ETC)は、母体であるイーサリアム(ETH)とは、機能的な違いはほとんどありませんが、イーサリアムクラシック(ETC)ならではの特徴もあります。 より強化された非中央集権的志向 イーサリアムクラシック(ETC)の名称に追加された「クラシック」の語は、「古典的な」「格式のある」といった意味を持ちます。 この名称からも、イーサリアム(ETH)が誕生した当初の非中央集権を理想とし、より強くそれを志向するという意思が表れています。 イーサリアムクラシック(ETC)は、「Code is Law」という思想を重んじており、通貨の動きを決めるのは運営者ではなく、プログラムそのものであるという考え方を持っています。 イーサリアム(ETH)と同様の機能性を持っている イーサリアムクラシック(ETC)もイーサリアム(ETH)と同様、ブロックチェーンを利用した分散型アプリケーション作成のプラットフォームとして機能します。 分散型アプリケーションには、従来のアプリケーションとは異なり、中央の管理者が存在しません。開発者の同意のもとで、第三者が改善していくこともできます。 また、あらかじめ必要な条件を定義しておけば、特定の条件を満たしたタイミングで契約を実行するスマートコントラクトの機能を、イーサリアムクラシック(ETC)でも使うことができます。 これまで、不動産など高額な売買契約では、買い手の入金と物件の引き渡しがほぼ同時に、しかも公正に行われるよう、第三者である仲介者が必要でした。 しかし、入金と同時に権利移転が行われるようなプログラムをブロックチェーンに組み込めるスマートコントラクト機能を活用すれば、第三者の仲介は不要になります。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)の将来性は? 今後、イーサリアムクラシック(ETC)は、どのような展開を迎えるのでしょうか? The DAO事件をきっかけに誕生した経緯があり、イーサリアムクラシック(ETC)はセキュリティが強化されていることから、登場時から注目度が高い仮想通貨でした。 さらに、イーサリアムクラシック(ETC)では、ロードマップが公表されていて、どのようなインフラ整備を進めているのかが把握できることも、高い信頼性につながっているのです。

仮想通貨のビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは、ビットコイン(Bitcoin/BTC)から枝分かれした通貨になります。 ビットコイン(BTC)との違いを解説しながら、ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴や仕組み、今後の将来性などについてご紹介します。 ビットコイン(BTC)から派生したビットコインキャッシュ(BCH) ビットコインキャッシュ(BCH)は2017年8月、ビットコイン(BTC)のバージョンアップに伴い「ハードフォーク」によって誕生しました。 ハードフォークとは、システム仕様を変更して分岐させる方法です。 ビットコインキャッシュ(BCH)の基本的なシステム仕様は、ビットコイン(BTC)をベースにしていますが、データ容量を大きくすることで、ビットコイン(BTC)が抱えていた問題点の解決を図ったことが最大の特徴です。 ビットコインキャッシュ(BCH)は、膨大な種類がある仮想通貨の中で、常に上位の時価総額を誇る有力なコインになっています。 ビットコイン(BTC)とビットコインキャッシュ(BCH)の違い ビットコインキャッシュ(BCH)はビットコイン(BTC)の欠点を改善するために誕生しました。 それがビットコインキャッシュ(BCH)の特徴にもなっています。では、ビットコイン(BTC)の欠点とは何でしょうか? ビットコインキャッシュ(BCH)誕生の経緯も含めて解説します。 処理速度が遅くなるスケーラビリティ問題とは ビットコイン(BTC)には、スケーラビリティ問題が起こっていました。スケーラビリティ問題を説明する前にビットコイン(BTC)のしくみから説明しておきます。 ビットコイン(BTC)には、ブロックチェーンという技術が使われています。ブロックチェーンは、通貨の取引内容などの情報を納めた「ブロック」という塊をチェーン状につないでいくもので、ブロック内の暗号化された情報を解析・処理することで、取引が成立するしくみになっています。 マイニングとは この解析・処理作業のことを「マイニング」といいます。マイニングに対する報酬として、新たにビットコイン(BTC)が発行されることで、ビットコイン(BTC)は取引を維持しています。 ビットコイン(BTC)ではブロックひとつに1MBの容量があてがわれていました。ところが、ビットコイン(BTC)の取引量が増えると、ブロック容量に対して取引データ量が多くなりすぎ、処理スピードが低下します。 すると、取引や送金がスムーズに行われず、使い勝手が悪くなってしまいます。これがスケーラビリティ問題です。 ビットコインのスケーラビリティ問題を解決するための2つの方法 スケーラビリティ問題は、ビットコイン(BTC)が避けて通れない課題といえます。 仮想通貨はどこの国家にも属さず、純粋に需要と供給のバランスによって価値が決められていきます。ですから、通貨への信頼や人気が増して取引量が多くなれば、それだけ価値も上がっていくのです。 しかし、取引量が多くなりすぎるとマイニングにも時間がかかり「取引の処理が遅い」「送金完了まで時間がかかる」ということになってしまいます。特に、海外送金について手数料が安く、スピーディーなのが仮想通貨のメリットであるにも関わらず、これでは本末転倒です。 そこで考えられる対策は、2つあります。 1. ブロックに書き込むデータを圧縮して容量を軽くする 1つは、ブロックに書き込むデータを圧縮して、容量を軽くすること。この方法ならば、それまでのビットコイン(BTC)との互換性を保ったまま、バージョンアップすることができます。 2. ブロックの容量そのものを拡大する もう1つは、ブロックの容量そのものを拡大して、より多くのデータを書き込めるように作り変えること。これがハードフォークといわれる方法です。 ただし、ハードフォークを行うと、互換性を保つことができません。それまでひとつながりで続いてきたビットコイン(BTC)のブロックチェーンが枝分かれして、新たなチェーンとして存続していくことになります。 この2つの方法のどちらを採用すべきか見解が分かれ、後者の方法を選択して生まれたのが、ビットコインキャッシュ(BCH)なのです。ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)とたもとを分かつ方法を選びました。 ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴とは? ビットコイン(BTC)からさらに発展したしくみを備えているビットコインキャッシュ(BCH)について、その特徴を改めて整理します。 ブロック容量を拡大してスケーラビリティ問題を解決を図る ビットコイン(BTC)では1MBだったブロック容量を、ビットコインキャッシュ(BCH)は8MBに拡大。これにより、ビットコイン(BTC)が抱えていたスケーラビリティ問題を解決しました。 そのため、取引スピードが落ちる心配もなく、海外送金などで強みを発揮します。2018年5月には、ブロックチェーンの仕様をアップデーデートしたハードフォークを行い、32MBに容量が拡大されています。 新たなマイニング難易度調整システムを導入 ビットコインキャッシュ(BCH)では、取引を確定させるためにマイニング作業が必要で、スムーズな取引のためにマイニングの難度を調整するしくみが採り入れられています。 ビットコインキャッシュ(BCH)では、新たな調整システム「EDA(Emergency Difficulty Adjustment)」を導入しています。EDAでは、取引数とマイナーと呼ばれるマイニングをする人たちが適正になるように、難度を上げ下げしながら調整するシステムです。 ビットコインキャッシュ(BCH)は、安定したマイニングを実現することで、スムーズな取引ができるよう設計されています。 ビットコインキャッシュ(BCH)取引の口座開設から購入方法はこちら ビットコインキャッシュ(BCH)の今後や将来について ビットコイン(BTC)から派生したのは、実はビットコインキャッシュ(BCH)だけではありません。ビットコインゴールド(BTG)やビットコインダイヤモンド(BCD)といった新たな仮想通貨が生まれていますが、セキュリティ面などの懸念点があり、市場での流通は抑えられています。 一方、ビットコインキャッシュ(BCH)は、登場して数ヵ月のうちに時価総額の上位にまで躍り出て、その後も上位を維持しています。 ビットコイン(BTC)が抱えていた問題をクリアしていることからも、今後さらにビットコインキャッシュ(BCH)への注目が集まる可能性があります。

2024-04-04Coincheckサービス

Coincheckのアプリは、投資の初心者でも使いやすいことで知られています。特に各通貨のチャートは、見やすいことで初心者から上級者まで多くの人に定評があります。 Coincheckアプリのチャートの特徴は大きく3つありますので、それぞれの違いを理解しましょう。   Coincheckの無料登録はこちら 目次 Coincheckのチャートの特徴や見方 1. 線チャートとローソク足の2種類がある 2. 細かい時間帯表示ができる Coincheckのウィジェット機能とは? Coincheckアプリ(iOS)のウィジェットを設定する方法 ステップ①:ホーム画面の何も無いところで長押しし、画面上部「+」をタップ ステップ②:ウィジェットの選択画面で「Coincheck」を選択 ステップ③:ウィジェットを追加する ステップ④:ホームボタンを押して完了 ロック画面上にウィジェットを表示する方法(iOS) ステップ①:ロック画面上を長押しし、「カスタマイズ」をタップする ステップ②:壁紙上に表示されている「+ウィジェットを追加」をタップする ステップ③:ご希望のウィジェットを追加する ステップ④:画面右上の「完了」をタップする ステップ⑤:「壁紙を両方に設定」をタップすると、設定は完了 iOS端末でもAndroid端末でもウィジェット機能は使える Coincheckアプリのその他の機能 総資産の表示 プッシュ通知機能 Coincheckの様々な機能の見方のまとめ Coincheckのチャートの特徴や見方 1. 線チャートとローソク足の2種類がある 1つ目が「線チャートとローソク足の2種類がある」点です。 線チャートは、価格の変動を線で結んだ初心者にも見やすいチャートです。一方ローソク足は、株式投資やFXなどでも利用されている一般的なチャートです。 Coincheckのアプリでは、好きなチャートを選択して表示することができ、自分なりにカスタマイズできるのが魅力です。 2. 細かい時間帯表示ができる 2つ目が「細かい時間帯表示ができる」点です。 線チャートでは、1時間・1日・1週間・1月・1年の単位で表示できます。ローソク足では、5分・15分・1時間・4時間・1日の単位で表示できます。 こちらもCoincheckのアプリでは、自分の投資スタイルに合わせた表示の仕方を選ぶことができます。 Coincheckのウィジェット機能とは? ウィジェットとは、スマートフォンのホーム画面などからアプリの内容などを見ることができる、アプリのショートカットの機能です。一般的なウィジェットには、例えば天気予報や株価情報などがあります。 ウィジェット機能を使うことにより、アプリを起動しなければ確認できない情報が、アプリを開くことなくホーム画面や通知センターなどで確認することができるようになります。画面ロック解除の必要がなく、情報を見ることができる便利な機能です。 Coincheckのアプリもウィジェットに設定することができます。ウィジェットに設定すると、Coincheckで取り扱っている仮想通貨の価格や総資産額をウィジェットに表示させることができます。仮想通貨の価格や総資産額が気になるときに、すぐに価格を確認することができるため、仮想通貨を取引する際にも役立ちます。 Coincheckアプリ(iOS)のウィジェットを設定する方法 iPhone(iOS)でのコインチェックアプリのウィジェットは、次の4ステップで設定できます。 ステップ①:ホーム画面の何も無いところで長押しし、画面上部「+」をタップ ホーム画面の何も無いところで長押しを行い、画面上部の「+」をタップします。 ステップ②:ウィジェットの選択画面で「Coincheck」を選択 ウィジェットの選択画面で下の方までスクロールし、「Coincheck」を選択します。 ステップ③:ウィジェットを追加する ウィジェットの選択画面から、左右にスワイプしお好きなタイプ・サイズを表示し、「ウィジェットを追加」ボタンをタップします。 通貨表示 4タイプ選択が可能です。 総資産表示 2タイプ選択が可能です。 ステップ④:ホームボタンを押して完了 最後にホームボタンを押すことで、ウィジェットが追加されます Coincheckの無料登録はこちら ロック画面上にウィジェットを表示する方法(iOS) ここでは、iOS16より実装された機能を利用した、iPhone上のロック画面にウィジェットを表示する方法を説明します。iOS16未満の端末をご利用の場合はご利用になれませんので、ご注意ください。 なお、これまで壁紙を設定したことがない場合、あらかじめ新しい壁紙を追加してください。 ステップ①:ロック画面上を長押しし、「カスタマイズ」をタップする ロック画面上を長押しすると編集画面が表示されるので、「カスタマイズ」をタップしてください。 ステップ②:壁紙上に表示されている「+ウィジェットを追加」をタップする 壁紙上に表示されている「+ウィジェットを追加」をタップしてください。 ステップ③:ご希望のウィジェットを追加する ウィジェットを追加」メニューより、表示を希望するウィジェットを追加してください。 上記画像のように、表示を希望するウィジェットをタップするか、ドラッグ&ドロップで追加が可能です。 また、Coincheckのアイコンをタップすると、ウィジェットの説明を確認しながら追加できます。 ステップ④:画面右上の「完了」をタップする 編集が完了したら、画面右上の「完了」をタップしてください。 ステップ⑤:「壁紙を両方に設定」をタップすると、設定は完了 最後に「壁紙を両方に設定」をタップすると、設定は完了です。 iOS端末でもAndroid端末でもウィジェット機能は使える Coincheckアプリは、iOSアプリでもAndroidアプリでもウィジェット機能を使用できます。当初はiOSアプリのみの対応でしたが、現在はAndroidアプリでも利用ができるようになっています。 Androidアプリではスマホの機種により若干異なりますが、基本的にはホーム画面から設定することでウィジェット機能を活用できます。どちらにも共通していることは、ホーム画面からアプリにログインせずに一目で価格を確認できる点です。 スマホを持っている人であればCoincheckアプリは十分に活用できますので、仮想通貨取引に役立ててみてください。 またAndroid版のCoincheckアプリを使用していて、ウィジェット機能に興味がある方は以下の記事を参考に設定を進めてみると良いでしょう。 Coincheck(コインチェック)ウィジェットの設定方法(iOS・Android) Coincheck Coincheckアプリのその他の機能 分かりやすいチャート機能や価格変動を確認できるウィジェット機能以外にも、Coincheckアプリには便利な機能があります。 取引所アプリとして「日本円の入出金」「仮想通貨の購入・売却」「仮想通貨の入出金」だけでなく、通貨の売買がシンプルな操作でできるため、初心者にも向いています。 総資産の表示 また「総資産の表示」機能があります。 総資産とは、Coincheckで保有している資産の詳細を表したものです。各通貨のウェイトはもちろんのこと、資産の推移も確認できますので、自分の保有している資産が一目瞭然でわかります。 プッシュ通知機能 それから「プッシュ通知機能」も便利な機能のひとつです。 プッシュ通知とは、アプリを開いていないときでも情報をお知らせしてくれる機能です。事前の設定が必要ですが、特定の通貨の価格変動を通知してくれるため、日々の取引に役立ちます。 特に仮想通貨は価格変動が激しいため、通知機能を設定しておくことで価格変動のアラート機能としても役に立ちます。 Coincheckの様々な機能の見方のまとめ Coincheckのアプリは様々な種類のチャートやプッシュ通知など、投資スタイルに合わせた機能が多くあります。そのため初心者から上級者まで多くの人に利用される取引所のひとつでもあります。 そんなCoincheckのアプリをより賢く使うためには、まずはウィジェット機能を設定すると良いでしょう。ウィジェット機能を利用すれば、アプリを起動せずに通貨のチャートを一目で確認することができます。 Coincheckで取り扱いのある通貨はすべて確認することができ、緑と赤のカラーも一目で分かりやすくなっています。設定も簡単ですのでスピーディに仮想通貨取引を行うためにも、ウィジェット機能を活用してみましょう。 これからCoincheckに口座を開設しようと考えている人や利便性の高い仮想通貨のウィジェット機能を探している人はぜひ参考にしてみてください。

ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を送金したら、すぐにでも送金取引は有効になると考えている方もいるかもしれません。しかし、実際には取引が有効になるまでにタイムラグがあります。 そこで、タイムラグが生じる理由について解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 送金取引はマイニングによって検証 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 マイニングでは報酬を得ることができる マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている 送金時間が早いのが良いわけではない? 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 1. 送金手数料を高く設定する 2. 別の暗号資産で送金する 3. 送金時期を選ぶ 暗号資産の送金には時間がかかることもある 取引と送金時間にラグがあるのはなぜ? 暗号資産を別のアカウントに送金した場合、受け取った側ですぐに使える状態にはならないのが一般的です。送金処理と取引が有効になるまでにはタイムラグがあります。 タイムラグが生じる理由は、取引の正当性についてチェックが行われるしくみになっているからです。正当性のチェックがなければタイムラグは生じませんが、チェックしなければ暗号資産のシステムの信頼性が低下してしまいます。 暗号資産のシステムは、取引の正当性を確認して承認するという行為によって、不正な取引が排除されるしくみになっているため、信頼性が高いという評価を得ています。 取引の正当性が確認されると取引が承認されますが、暗号資産の取引量が増加すると、その承認に要する時間も長くなってしまいます。承認までの時間が長くなることで、送金のタイムラグも長くなってしまうのです。 ビットコイン(BTC)は送金に時間がかかりやすい? 暗号資産の代表格であるビットコインも、送金に一定の時間がかかります。ビットコインは、多くの人が取引を行っている暗号資産です。そのため、取引量が多くなります。 送金取引はマイニングによって検証 行われた送金取引は、マイニングと呼ばれる行為によって検証されます。さらに、マイニングの結果が正しいかどうかの検証も行われ、正しいことが確認されると承認され、取引が有効になるしくみです。 ビットコインの場合、約10分ごとの取引がブロックに格納され、検証・承認が行われる仕様になっています。承認されたブロックは時系列でつながり、チェーン上に連なります。これがブロックチェーンです。 ビットコイン(BTC)の一般的なタイムラグは約10分 マイニングが遅れなければ約10分で承認まで終了し、送金取引は有効になります。つまり、ビットコインの場合は一般的なタイムラグは約10分です。 しかし、取引量が増加すると、マイニングが遅れて時間がかかり、10分以上になることもありえます。ビットコインでは、過去にもマイニングの遅れは発生しています。そのため、ビットコインの送金時には、10分以上のタイムラグが生じる可能性があることを認識しておきましょう。 簡単にできるビットコインの購入方法・買い方と口座開設の流れ Coincheck ビットコイン(BTC)の送金手数料は以前よりも増加 ビットコインを送金する場合、手数料がかかるのが一般的です。 取引手数料は、ビットコイン誕生当初と比較すると高くなっています。需要増加により取引量が多くなり、マイニングの難易度が上がったことが理由です。 不正取引ではないことを確認するマイニングは誰でも参加できます。 マイニングでは報酬を得ることができる また、マイニングは無報酬ではなく、報酬が得ることが可能です。 ただし、報酬が得られるのは、最初にマイニングを完了した人だけとされています。大量の計算を行って取引の正当性を確認し、誰よりも早く検証できれば報酬を得られるというしくみです。 取引検証行為は、鉱物の採掘にも似た行為であるため、採掘を意味するマイニングという用語が使われています。 マイナーの報酬はビットコインと手数料で構成されている マイニングを行う人は、マイナーと呼ばれます。 マイナーの報酬は、ビットコインシステムから無償で提供されるビットコインと手数料で構成されています。マイニングで付与されることによって、ビットコインが新規発行される仕様です。 ビットコイン誕生当初は、マイニング成功で付与されるビットコインの量が多かったのですが、時の経過とともに付与されるビットコインの量が減少するしくみになっています。 一方で、手数料は、ビットコインの需要増加に応じて高くなる傾向があります。 Coincheckの無料登録はこちら 送金時間が早いのが良いわけではない? タイムラグが短く、送金が素早く完了すればよいと感じる人もいるかもしれません。 短いタイムラグで送金処理が有効となれば、受け取った人はすぐに暗号資産を使える状態になります。しかし、タイムラグが短ければ短いほどよいというわけでもありません。 送金時間は、各仮暗号資産が採用しているマイニングの仕組みだけでなく、利用する取引所によっても変わってくることがあります。短いタイムラグで送金取引が有効になることを強みにしている取引所もありますが、注意が必要です。 タイムラグが短いということは、取引検証や承認が甘くなっている可能性があり、承認の甘さは、不正取引を許すことにもつながりかねません。 他の取引所と比較して突出してタイムラグが短いことをアピールしている取引所を利用する場合は、安全性に問題がないかどうかを慎重に確認することも大切です。 暗号資産の送金スピードを高めることはできる? 暗号資産の送金スピードは、取引量の増加などによって左右されてしまうという現実があります。 しかし、利用者側で対策を講じることによって、送金スピードを上げることも可能です。主な方法は3つあります。 1. 送金手数料を高く設定する 1つ目は、送金手数料を高く設定することです。 取引所やウォレットによっては、暗号資産の送金手数料に幅を持たせ、一定の範囲で自由に手数料を設定できるようにしている取引所もあります。 平均的な手数料では送金に時間がかかりそうな場合には、手数料を高く設定することが有効です。なぜなら、高い手数料はマイナーの報酬増加に直結するため、マイニングの優先順位が上がりやすいからです。 取引量が多い場合でも高い手数料が設定された取引が含まれるブロックは、優先的にマイニングが行われる可能性が高くなります。その結果、取引検証と承認が早く完了し、送金スピードが上がることもあるでしょう。 2. 別の暗号資産で送金する 2つ目は、送金のタイムラグが短い暗号資産を選んで送金することです。 ビットコインの場合は、標準的な送金タイムラグは約10分ですが、標準的なタイムラグが10分よりも短い通貨もあります。たとえば、リップル(XRP)の標準的な送金タイムラグは数秒です。 リップルは、ビットコインとは異なるマイニングの方法が採用されています。そのため、短い時間で送金処理を完了されることができるのです。 仮暗号資産取引所が解説するリップル(XRP)の特徴と歴史 Coincheck リップル(Ripple/XRP)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck 3. 送金時期を選ぶ 3つ目は、送金時期を選ぶことです。 取引量が多くなると、マイニングが遅れる可能性が高くなります。そこで送金スピードを上げたい場合は、取引量が少ない時期を選んで送金処理を行うことも有効です。 取引量が多い状態から通常の状態になるまで待って送金すれば、標準的なタイムラグで送金を完了できる可能性が高くなります。 暗号資産の送金には時間がかかることもある 暗号資産の送金は、銀行での海外送金などと比較すると素早く送金できることが魅力です。 ただし、暗号資産送金といえども、暗号資産の種類によっては、送金処理が有効になるまでには一定のタイムラグがあることを認識しておく必要があります。 なお、送金処理の検証が完了し、有効になったかどうかを確認することは可能です。具体的には、Blockchain infoなど、インターネット上で確認することができます。送金がなかなか有効にならないからといって不安になる必要はありません。 ただし、暗号資産ごとの標準的なタイムラグよりも時間がかかることもあります。そういった状態のときは、取引量が減少するタイミングで送金処理を行う、タイムラグが短い通貨を選択するなどの工夫も必要です。

暗号資産(仮想通貨)の取引はパソコンの画面からでもできますが、アプリがあればさらに簡単に購入することができます。 アプリには暗号資産の取引所が提供しているもの以外にも、取引に役立つさまざまな機能をもつものがあります。この記事では、どのような暗号資産のアプリがあるのかや、アプリから暗号資産を購入する方法をご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産に関するアプリの種類 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 日本円を入金 暗号資産の購入 セキュリティ対策アプリのインストールは必須 Google Authenticator ハードウェアウォレットとは ポートフォリオ管理アプリの種類とは ウォレットアプリの種類 チャートアプリの特徴とタイプ 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産に関するアプリの種類 暗号資産の取引に役立つアプリには、例えば次のようなものがあります。 取引所アプリ セキュリティ対策アプリ ポートフォリオ管理アプリ ウォレットアプリ 価格比較アプリ チャートアプリ 情報収集アプリ 取引所のアプリのなかには、さまざまな暗号資産の価格やチャートを確認できる充実した機能を持つものもあります。 ですが、一つの機能専用のアプリを使うことによって、より便利な機能を使えるようになったり、細かい情報収集ができるようになったりもします。 取引所アプリを使って暗号資産を購入する方法 仮暗号資産を購入するにはいくつかの方法がありますが、暗号資産の取引所から購入する方法が簡単です。 ここでは、暗号資産の取引所Coincheckのアプリからの購入方法をご紹介します。Coincheckのアプリから暗号資産を購入するためには、まずはCoincheckに口座開設をする必要があります。 Coincheckの口座開設はこちら 日本円を入金 口座開設が完了したら、Coincheckのアカウントに日本円を入金します。 Coincheckのアカウントには、銀行口座振込で入金することができます。振込が完了し、暗号資産を購入すると、購入した金額分の暗号資産がアプリに反映されます。 暗号資産の購入 Coincheckの場合、購入したい暗号資産を選択し、数量を入力するだけで購入できる機能がありますので、誰でも簡単に暗号資産を購入することができます。 詳しくはこちら:コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) セキュリティ対策アプリのインストールは必須 暗号資産はオンラインでの取引が基本になります。 安全に取引をするためには、2段階認証のセキュリティ対策アプリをインストールしておく必要があります。セキュリティ対策アプリとして最も有名なのは、Google Authenticatorです。 Google Authenticator Google Authenticatorとは、Googleが開発したアプリで、アプリにログインするときに必要な数字コードを提供するアプリです。ログインに必要なIDとパスワードに加えて数字コードの入力を求めることで、ログインのハードルが高くなります。 こうしたセキュリティ対策アプリを利用しておくと、仮にIDやログインパスワードが情報漏えいしてしまっても、悪意ある第三者のログインを未然に防ぐことができます。なお、Google AuthenticatorはGoogleがサービスを提供していますが、AndroidだけでなくiPhoneやBlackBerryにも対応しています。 ハードウェアウォレットとは セキュリティ対策アプリとともに、よく合わせて活用されているのがハードウェアウォレットです。 暗号資産の送金や受け取りには暗号資産のアドレスと秘密鍵の両方が必要ですが、ハードウェアウォレットでは、暗号資産のデータにアクセスできる秘密鍵を物理的にインターネットから切り離して管理します。 ハードウェアウォレットを活用することで、ハッキングなどによって暗号資産を盗まれるリスクを減らすことができます。 ポートフォリオ管理アプリの種類とは 資産運用のシーンで必ず登場するのが、ポートフォリオという言葉です。 ポートフォリオとは保有している資産の状況のことで、暗号資産の場合は投資家が保有している暗号資産の一覧や組み合わせの内容などのことを指しています。 暗号資産をポートフォリオの一部に加えることを検討している場合、複数の取引所やウォレットに暗号資産を分散して保有しておくことが、リスクヘッジにつながります。 ただし、資産を分散して保有しておくと、一つひとつを管理していく手間や時間がかかるのが難点です。そのようなとき、ポートフォリオ管理アプリが役立ちます。 ポートフォリオ管理アプリでは、異なる取引所に保有している暗号資産の状況を、1カ所にまとめて表示することができます。 例えば、有名なポートフォリオ管理アプリには「ブロックフォリオ」などがあります。ブロックフォリオは、様々なアルトコインの価格やチャートを確認するのに便利なアプリです。国内外の取引所の情報を同期でき、日本語にも対応しています。 このほかにもポートフォリオ管理アプリにはさまざまなものがありますので、実際にいくつかダウンロードして、自分に合ったアプリを使ってみましょう。 ウォレットアプリの種類 ウォレットアプリには、ホットウォレットとコールドウォレットがあります。 インターネットに接続された環境で資産管理を行うのがホットウォレット方式で、インターネットに接続しない方法で資産管理を行うのがコールドウォレット方式です。 一般的に、ホットウォレット方式は利便性が高い反面、常時インターネットに接続されているためハッキングリスクが高く、コールドウォレット方式はホットウォレットよりも利便性は劣るものの、資産流出のリスクは低いとされています。 ウォレットアプリに関しては、このようなメリット・デメリットを踏まえて利用するウォレットを選ぶことが大切です。 チャートアプリの特徴とタイプ チャートアプリとは、暗号資産のチャートを確認するためのアプリです。具体的には、次の3種類があります。 暗号資産取引所が提供しているチャートアプリ サードパーティ製のチャートアプリ 個人が提供しているチャートアプリ この3つはそれぞれ用途が異なるため、目的に合ったものをダウンロードするようにしましょう。 まず、暗号資産取引所が提供しているチャートアプリは、レートやチャートの信頼性が高いという特徴があります。 サードパーティ製のアプリとは、ソフトウェア開発会社がリリースしているアプリのことです。世界中の代表的な暗号資産取引所のレートやチャートを、横断的に比較することができるという特徴があります。 3つ目の個人が提供しているチャートアプリは、暗号資産やアプリの開発に詳しい個人が提供しているものです。ユーザー目線で作られていたり、独自の機能が搭載されていることなどもあります。 暗号資産の情報収集に活かせるアプリ 暗号資産は世界中でニュースが発生したり、値動きも激しかったりする場合があるため、日々の情報収集が欠かせません。 そんな中で暗号資産の投資家が最新情報を収集するために活用しているのが、暗号資産の情報収集アプリです。暗号資産の話題のニュースを厳選して配信してくれるため、自分で複数のサイトを確認するよりも手間が省けます。 例えばスマートフォン向けのアプリでは、スマートフォンの特性を生かして最新の情報がプッシュで配信されるため、ニュースを見逃す心配もありません。 暗号資産の取引を始めるなら必要なアプリについて知ろう 暗号資産の取引を行うときは、この記事で紹介したようなアプリを活用すると便利です。 暗号資産の価格やチャートを確認するだけでなく、暗号資産の最新情報の入手やセキュリティ対策に有効なアプリもあります。 ぜひ自分に合ったさまざまなアプリやツールを活用しながら、暗号資産を効率よく安全に取引していきましょう。

2023-05-30Coincheckサービス

Coincheckはビットコイン(BTC)だけでなく、アルトコインも豊富に取り扱っている仮想通貨の取引所です。 外国籍の方のなかには、Coincheckで仮想通貨の取引を行いたいと考えている人もいるでしょう。そこで今回は、外国人が新規登録する場合の手続きや注意点などについて解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 外国籍の方のCoincheckの登録方法 1. Coincheckのアカウント登録 ・メールアドレス、パスワードの登録 ・Facebookアカウントで登録 2. SMS認証(電話番号認証)を行う 3. 本人確認書類を提出してはがきを受け取る Coincheckの本人確認で外国籍の方が必要な書類 外国籍の方がコインチェックに登録する際の注意点 1. 電話番号の登録 2. 本人確認書類 外国籍の方のCoincheckの登録方法 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 Coincheckには、日本在住の外国人でも登録することが可能です。外国籍の方の登録方法は、日本人の場合の登録方法と大きな違いはありませんが、一部異なる点があることには注意が必要です。 まずCoincheckで口座開設を行うためには、下記の3つのステップが必要になります。 1. Coincheckのアカウント登録 仮想通貨の取引所・販売所である「Coincheck」の口座開設には、アカウントの登録が必要です。 アカウント登録の方法には、下記の2種類があります。 ・メールアドレス、パスワードの登録 Coincheckのサイトから、メールアドレス・パスワードを登録します。パスワードはセキュリティの関係上、半角英数字を交ぜて入力します。数字のみ、アルファベットのみでの設定はできません。 メールアドレスとパスワードを入力したら、画面内の「アカウント作成」ボタンを押してください。登録したメールアドレス宛に、メールが送信されます。 メールに記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。 ・Facebookアカウントで登録 Facebookアカウントを持っている場合は、そのアカウントを使って手軽にユーザー登録ができます。登録画面内の「Facebookで10秒で登録」を押すことで、アカウントが作成できます。作成時に使用したFacebookアカウントにログインしている状態であれば、Coincheckアカウントにログインが可能となります。 Facebookアカウントを使用する上での注意点としては、Facebookに登録したメールアドレスを変更した場合には、Coincheckの登録アドレスを手動で変更する必要があることです。 FacebookとCoincheckの登録メールアドレスは連動していないので、FacebookとCoincheckの2つのアカウントで同一のメールアドレスを使用しないと、Coincheckのログインができません。そのため、Coincheckのメールアドレスを変更するか、Facebookのメールアドレスを元に戻す必要があります。 2. SMS認証(電話番号認証)を行う Coincheckのアカウント登録後に、本人確認を行います。 本人確認を行わなくても、アカウントがあれば入金をして仮想通貨の購入・売買はできますが、日本円の出金・送金などができません。すべての機能を使用するために、本人確認の手続きをしておきましょう。 本人確認はまず、SMS認証(電話番号認証)を行います。SMSとは、ショートメッセージサービスのことで、電話番号を宛先に指定して、短いテキストメッセージを送受信するもの。SMS認証とは、このSMSを使って行う本人確認になります。 まずはCoincheckアカウントでログインすると表示される、「本人確認書類を提出する」と書かれた緑色のボタンを押してください。ここから電話番号認証の手続きに入ります。 まずは、登録者の携帯電話番号を入力します。その際、ハイフンの入力は不要です。そして、「SMSを送信する」を押すと、携帯電話にメッセージが届きます。SMSに送信された「認証コード6桁」の番号を、「送信された認証コード」欄に入力します。 6桁の番号を入力した後、「認証する」を押すとSMS認証が完了となります。 なお、「SMSを送信する」を押してから、15分以上経ってもメッセージが届かない場合は、もう一度「SMSを送信する」を押してください。なお、同一番号へのSMSの送信回数の上限は6回となります。 3. 本人確認書類を提出してはがきを受け取る SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。Coincheckで書類を受領した時点で、作成日・発行日から6ヵ月以内、あるいは有効期限内の書類に限り有効です。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckの本人確認で外国籍の方が必要な書類 日本居住の外国籍の方がCoincheckで口座開設をする場合は、下記の本人確認書類のうちどれかが必要となります。 運転免許証(裏面もご提出ください) 在留カード(裏面もご提出ください) 特別永住者証明書(裏面もご提出ください) 運転経歴証明書(裏面もご提出ください。交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(裏面もご提出ください) 個人番号カード(裏面は提出不要です) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類として利用できません 本人確認書類を提出する際には、必要書類を確認しておく必要があります。 Coincheckでは健康保険証は本人確認書類として利用できないことになっており、原則として顔写真付きの証明書が必要になります。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 外国籍の方がコインチェックに登録する際の注意点 外国籍の方がCoincheckに登録する際の注意点は、2つあります。 1. 電話番号の登録 まず1つ目は電話番号の登録です。 携帯電話のSMSを利用して電話番号を認証します。SMS認証が行える端末での登録となりますので、ご自身の携帯電話がSMS認証できる端末かを確認する必要があります。 2. 本人確認書類 続いて2つ目は、本人確認書類になります。 外国籍の方の場合は、日本の運転免許証やマイナンバーカードをお持ちでない場合もあるかと思います。そのため、在留カード、特別永住者証明書など、代わりとなる本人確認書類をご準備ください。 日本の仮想通貨の取引所に口座開設をするためには、厳格な本人確認を行うことが法律で義務付けられています。本人確認手続きに不備があると何度もやり取りが発生する場合や、口座開設できない可能性があります。 Coincheckで口座開設を行う際には、必要書類を確認した上で登録作業を進めてください。

日本語で表示しますか?

はい いいえ もう表示しない

Show in English?

Yes No Never