イーサリアム(Ethereum/ETH)の仕組みとは?スマートコントラクトについて

スマートコントラクトなど、ビットコイン(BTC)にはなかった仕組みを利用して、仮想通貨の中でも評価が高いのがイーサリアム(ETH)です。
時価総額でもこれまで上位を占めてきており、日本でも人気のアルトコインの1つです。そんなイーサリアム(ETH)について、その特徴や仕組み、メリットやデメリットなどについて解説していきます。
イーサリアム(Ethereum/ETH)とは?
イーサリアム(ETH)は、2013年に当時まだ若干19歳だった、Vitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)というロシア生まれカナダ育ちのエンジニアによって発案され、誕生しました。
イーサリアム(ETH)は誕生後からとても人気を呼び、瞬く間に世界中の仮想通貨取引所で取り扱われるまでになりました。時価総額ランキングにおいて、今日では常時ビットコイン(BTC)に次ぐほどの主要通貨の一つとなっています。
分散型プラットフォーム
イーサリアム(ETH)は一般的には仮想通貨という認識をもたれていますが、実際には分散型プラットフォームの名称を指しています。このプラットフォーム内で利用される仮想通貨は「Ether(イーサ、ETH)」と呼ばれています。
分散型プラットフォームは、非中央集権で分散管理型のアプリケーションを開発するためのものです。様々なアプリケーションを開発し、実装することで様々な機能を持たせることができるのです。
スマートコントラクト
イーサリアム(ETH)は、ビットコイン(BTC)と同じようにブロックチェーン技術が用いられていますが、後でご紹介する「スマートコントラクト」という機能が備わっている点が最大の特徴といえます。
これまでのビットコイン(BTC)は、単に取引情報などを記録することしかできない仮想通貨でしたが、スマートコントラクトは契約内容などを記録するだけでなく、条件が整えば自動でその契約内容を実行してくれる仕組みあります。
スマートコントラクトには、不動産や株式など様々な取引内容を安全で速く処理する仕組みがあり、しかもあらゆる取引内容が仲介業者を介さないために、低コストでもあります。
このような技術がもたらしてくれる高い利用価値や実用性から、マイクロソフトなどのグローバル企業からも注目され、今日の高い評価につながっています。
イーサリアム(Ethereum/ETH)の仕組み
イーサリアム(ETH)の根幹をなす仕組みが分散型プラットフォームであり、分散型アプリケーションを開発するためのものになります。
分散型アプリケーションとは、企業や銀行といった中央管理者が存在しなくても不特定多数の者が自律的に行動した結果として全体のシステムが稼働するアプリケーションのことです。
Dapps(Decentralized Applications)
別名「DApps(Decentralized Applications)」とも呼ばれています。ここでいうアプリケーションとは、簡単にいえば、ある条件が満たされれば自動で特定の作業が行われる仕組みのことです。
イーサリアム(ETH)の分散型プラットフォームでは、既に1000種類以上のDAppsが構築されてきており、その代表的なアプリケーションの一つに「Augur(オーガー)」があります。
Augur(オーガー)
Augurはイーサリアム(ETH)で作られたDApps(ダップス)としては上位の時価総額を誇り、未来予想市場のアプリケーションプラットフォームとして作られました。
後述するスマートコントラクトの機能を活用しているAugurを利用すると、次のようなことができます。
例えば、明日のサッカーの試合でAチームがBチームに勝てば、掛け金に応じて報酬がCさんに支払われるという契約内容を作成し、ブロックチェーン上で管理することにします。そして、当日の試合でAチームが勝てば、契約通りの報酬がCさんに自動的に支払われることになります。
このAugurが優れているのは、契約内容を自動で処理してくれるだけでなく、その実行コストが非常に安く済み、その分が利用者に還元される点にあります。ギャンブルなどの賭け事においては、全体の進行役を果たすと同時に不正が行われないように監視する胴元が存在します。
例えばカジノの場合、胴元はディーラーであったり、カジノ運営者が該当します。しかし、そのような胴元はゲームにおいてかなりの取り分が抜かれてしまい、参加者の取り分が減ってしまいます。Augurを利用すれば不正の監視をアプリケーションが代わりに行ってくれ、手数料もわずかです。
その浮いた分のコストがAugurの利用者に還元される仕組みをもっています。Augurの例は数あるDAppsの一例にすぎませんが、このようにイーサリアム上で開発された分散型アプリケーションは低コストで役立つ仕組みを提供できます。
スマートコントラクトについて
スマートコントラクトとは、ひと言でいえば、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みを指します。スマートコントラクトでは、契約内容とその実行条件をあらかじめプログラミングしておけます。
そしてその条件が整った際に契約内容が自動で実行され、そのコストや処理スピードも高いのが特長です。スマートコントラクトを利用したアプリケーションとしては、先ほどご紹介したAugurのようなものがあります。
また、イーサリアムではスマートコントラクトを実現するためにブロックチェーン技術を活用しています。そのために「契約が改ざんされない」「中央管理者を介在させず、契約内容が自動で実行される」という2つの条件を満たしています。
ビットコイン(BTC)などの場合は、日本円や米ドルなどの法定通貨とその用途が被るために、国や金融当局といった中央管理者からの規制を心配する声があります。しかし、イーサリアム(ETH)の場合はこのスマートコントラクトという機能への需要があるために、国からの規制対象にもなりにくい通貨とも言えるでしょう。
特にスマートコントラクトの活用により、これまで同様の取引をする場合に必要であった過大なコストのかかるサーバー設置が不要になります。そのために金融業界や不動産業界、役所等の公共機関などから様々な需要があります。
銀行の場合はサーバーが軽減できることから、年間で約200億ドルもコスト削減が可能ともいわれています。このような理由から、スマートコントラクトの機能を持つイーサリアム(ETH)は多大な支持を各方面から集めています。
詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)とは何か?
イーサリアム(Ethereum/ETH)のメリット
次に、イーサリアム(ETH)のメリットについて以下にまとめてご紹介します。
送金処理スピードの速さ
イーサリアム(ETH)の独自通貨であるEther(イーサ)を利用して送金する場合、約15秒で完了します。ビットコイン(BTC)の送金が約10分かかるのに比べて、劇的に改善しているのがわかります。
仮想通貨の送金など一つの取引を完了させるにはマイニングと呼ばれる承認作業が必要です。ビットコイン(BTC)の承認作業が「10分に1回」の頻度で行われるのに対し、イーサリアム(ETH)の場合は「15秒に1回」と高い頻度で行われます。
実際には頻度の差が処理スピードの違いとなっています。
発行上限・半減期がない
ビットコイン(BTC)の場合、2100万枚まで発行できるという発行上限と半減期が設定されています。しかし、イーサリアム(ETH)の仮想通貨Ether(イーサ)には、発行上限や半減期の設定がありません。
この半減期とは、新規発行量が一定期間で半減ないし減少することを意味しており、ビットコインでは4年ごとに新規発行料が半分になることが決まっています。
発行上限や半減期の設定のないイーサリアム(ETH)の場合、インフレの懸念はあるものの、ビットコインよりも価格を安定維持させやすいというメリットがあります。
イーサリアム(Ethereum/ETH)のデメリット
さらにデメリットについてもご紹介しましょう。
ユーザー増加に伴うスケーラビリティ問題
イーサリアム(ETH)は取引承認にかかる時間がビットコイン(BTC)よりも短く、処理スピードの速さがメリットであるとお伝えしました。
しかし、イーサリアム(ETH)の利用が急速に広がっていくと処理すべき取引情報が必然的に多くなり、取引処理に時間がかかってしまうという問題があります。
また、この問題は取引記録を一括管理しているブロックチェーンが、一定時間内に書き込める情報量に限界があることも大きな要因となっています。
さらに処理に時間がかかると、それに伴ってマイニングにかかるコストも上昇し、結果として利用者が負担する手数料も高くなってしまいます。
ブロックチェーンとスマートコントラクトの弱点
イーサリアム(ETH)は、ブロックチェーンとスマートコントラクトの活用によって改ざんできないのが強みとされています。
しかし、その強みが場合によっては弱みとなってしまうことがあります。それがハッカーなどによって意図的に間違った情報をチェーン上に書き込まれたり、バグがあった場合にその対処が難しいという問題です。
イーサリアム(ETH)に起きたハッカーによるDAO事件が起こされた時にはmこの弱点を克服するためにハードフォーク(仕様変更)がされました。
この事件は非中央集権という理念に反するとして、このハードフォークに反対したイーサリアム(ETH)のコミュニティの一部の人達によって、イーサリアム(ETH)とイーサリアムクラシック(ETC)とで分裂するに至りました。
詳しくはこちら:イーサリアムクラシック(ETC)の特徴とは?イーサリアム(ETH)との違いを徹底解説
Coincheck(コインチェック)でイーサリアム(Ethereum/ETH)を購入するまでの流れ
イーサリアム(ETH)の仕組みや特徴がわかったところで、Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入する場合の流れについてお伝えしていきます。
Coincheckでイーサリアム(ETH)を購入する場合、まずは口座開設からの開始となります。口座開設自体はとても簡単でさほど難しい手続きではありません。
アカウント登録
まずCoincheckのホームページからアカウント登録用のページを開いて、メールアドレスとパスワードを入力します。入力後に表示されている「アカウント作成ボタン」をクリックします。
そうすると、登録済みのメールアドレスに登録完了用のためのリンクが貼られたメールが送信されてきます。そのリンクをクリックすればアカウント登録の手続きは完了です。
SMS認証
次にアカウント登録が完了したら、携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使って本人確認のためのSMS認証をします。
アカウント上に登録した携帯電話宛てにメッセージが送信されますので、そのメッセージに記載されている6桁の認証コードをCoincheckのサイト上で入力すればSMS認証が完了します。
本人確認書類のアップロード
SMS認証が完了後は本人確認のための書類をアップロードします。まず、Coincheckのサイトに入って氏名や住所、電話番号といった基本情報を登録します。
次に運転免許証やパスポートなどの本人確認書類の画像を取って、そのデータを同じサイト内にアップロードします。
IDセルフィーのアップロード
今度は画像に写っているのと同じ本人確認書類を手にもって顔写真を撮影し、その画像データ(IDセルフィー)をアップロードします。
ハガキの受け取り
IDセルフィーが済むとCoincheckから本人受取限定のハガキが送付されてきます。そのハガキを受領すれば住所確認が済み、取引開始に必要なすべての手続きが完了します。
新たに開設したアカウント上のウォレット内に取引に必要な資金を入金すれば、いつでも仮想通貨を購入できるようなります。
イーサリアム(ETH)の購入方法
それでは実際にイーサリアム(ETH)を購入する際の流れをお伝えしていきます。
口座開設の手続きが済んだら、新規開設したアカウントに専用のウォレットが作成されます。イーサリアム(ETH)購入に必要な分の金額を、Coincheckの指定銀行口座宛てに銀行振込を行います。
振込が済めばアカウント上に入金された金額が表示され、いつでも購入可能な状態となります。ウォレットページに「コインを買う」のボタンがありますのでクリックし、さらに選択通貨としてイーサリアム(ETH)を選択します。
購入したい数量を指定すれば必要な購入金額が表示されますので、金額を確認後にOKボタンをクリックして、購入完了となります。
日本円ではなく、ビットコイン(BTC)で購入する場合には、「交換する通貨」のところでビットコイン(BTC)を選択すると、購入金額が表示されます。金額を確認し、問題なければ「購入する」をクリックして購入が完了します。
詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら
Coincheck(コインチェック)のサービス
Coincheckでは仮想通貨を実際に購入するだけでなく、手持ちの通貨を送金したり、売却することもできます。このような取引は「現物取引」と呼ばれています。
10種類の仮想通貨を取り扱い
Coincheckでは今回ご紹介したイーサリアム(ETH)も含めて、以下9つの種類の仮想通貨で現物取引が可能です(2019年6月時点)。
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH) ※通貨単位の読みは「イーサ」
- イーサリアムクラシック(ETC) ※通貨単位の読みは「イーサクラシック」
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- ネム(XEM) ※通貨単位の読みは「ゼム」
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
最大年率5%の貸仮想通貨サービス
また、購入した仮想通貨をCoincheckに貸し出すことで利用料をもらえる、貸仮想通貨サービスもあります。最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選択することができます。
Coincheckの取り扱いの全ての仮想通貨で利用が可能ですので、仮想通貨の長期保有を検討されている方には適したサービスです。
イーサリアム(Ethereum/ETH)についてのまとめ
イーサリアム(ETH)の仕組みや特徴についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。イーサリアム(ETH)は様々なメリットがあることから、多くの企業からも注目を集め続けています。
また、デメリットでご紹介したような問題点があるものの、仕様を強化して弱点を克服するために、段階的にハードフォーク(仕様変更)が行われてきています。
イーサリアム(ETH)は、このように今後も目が離せない主要通貨の一つといえるでしょう。