Cryptospells(クリプトスペルズ)の始め方と楽しみ方を徹底解説!知っておきたい6つのメリット

カードを自由に売買・発行できる次世代カードゲーム『クリプトスペルズ(CryptoSpells)』。
この記事では、クリプトスペルズの概要や6つのメリット、ゲームを始める際の登録方法などについて解説していきます。

目次

CryptoSpells(クリプトスペルズ/クリスペ)とは?

クリスペ
出典:クリプトスペルズ

クリプトスペルズ(CryptoSpells)は、2019年6月25日に正式リリースされ、初日で売上金額が600ETH(当時のレートで約2,000万円)を突破した人気トレーディングカードゲームです。

クリプトスペルズ(通称クリスペ)では、ゲームの管理・運営にブロックチェーンを利用するので、カードの発行枚数、所有者、取引履歴などの情報が改ざんされにくいという特徴があり、デジタル上のカードに資産としての価値を付与することが可能です。

このような特徴を生かして、クリスペではゲーム内で使用するカードをユーザー同士が売買することが可能です。

ゲームで使用されるカードは一部のレアカード(ゴールド、レジェンド)はNFT(Non-Fungible Token)と呼ばれる、イーサリアム(ETH)のERC721規格を基盤としたトークンとして発行されます。そのため、ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)のようにデジタル上で相互に送りあったり、デジタル資産としても注目され始めています。

そもそもNFTゲームとは?

ここまで解説してきたクリスペは、広義にはNFTゲームの一種です。では、そもそもNFTゲームとはどのようなものなのでしょうか。

まず、NFTとは、主にイーサリアムの規格であるERC721を用いて作られた、唯一無二の価値を持つトークンです。日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。

NFTを一言で説明すると、物やデータなどのさまざまな所有物を、譲渡・売買できるようにトークン化したものと言えます。トークン化された所有物はブロックチェーン上で管理され、一般的には権利者が変わるたびに情報が更新されていきます。

NFTゲームとは、暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンを活用したデジタルゲームのことです。要するに、NFTの特徴を利用して発展させたゲームの形ということになります。

ブロックチェーンの仕組みや特徴をゲームに利用することで、既存ゲームの問題を解決し、新たなゲームの楽しみ方をもたらすと期待されています。

一般的なNFTゲームの特徴としては、

  • 1.ゲーム内取引の不正や改ざんがしにくい
  • 2.取得したアイテムやキャラクターが自分の資産になる
  • 3.取得したゲーム内アイテムを、ユーザー同士で自由に売買できる
  • 4.P2Eシステムを利用して金銭的価値のあるゲーム内通貨(トークン)を稼ぐことができる

といった点が挙げられます。

P2Eとは「プレイ・トゥー・アーン(Play to Earn)」の略で、ゲームで遊ぶことで当該ゲーム内のトークンを獲得する活動やその行為自体を指す言葉です。日本語だと「稼ぐために(ゲームで)遊ぶ」という意味となっています。

海外のNFTゲームだとP2Eシステムが存在するNFTゲームは数多くあり、暗号資産業界への影響力が強いです。ボクセルアートで表現されたNFTゲーム(メタバース系のプロジェクトでもある)のThe Sandboxというゲームにも、P2Eシステムが存在しています。

CryptoSpellsと従来のTCG(トレーディングカードゲーム)との違い

クリスペのようなブロックチェーン技術を利用したTCG(トレーディングカードゲーム)と、アナログ、デジタルのTCGの違いを表にしてみました。

クリスペ比較

表からも分かる通り、TCG1.0(紙媒体)ではユーザー同士でカードの売買をすることは可能ですが、ゲームを始めるにはまずカードを購入しなくてはならず、初期費用が必要となります。また、TCG2.0(電子媒体)は無料で始められるというメリットはありますが、収集したカードを資産化することはできません。
このようなアナログとデジタルの利点を併せ持ちながら、それぞれの欠点を解消しているのがクリスペです。クリスペはデジタルでもユーザー同士で自由な売買が可能な、「カードが資産になる」次世代カードゲームなのです。

TCG(トレーディングカードゲーム)におけるアイテム取引の仕組み

クリスペに限らず、NFTゲームには「ゲーム内のアイテムを売買できる」という大きな特徴があります。

ユーザーはゲーム内で集めたアイテムをマーケットに出品し、それを見て買いたいと思った別のユーザーがいれば取引が成立します。

NFTマーケットプレイス

なお、暗号資産でアイテムを売却した場合、取引によって得た暗号資産を円に換金するには、暗号資産取引所を利用する必要があります。

暗号資産取引所にアカウントがない場合、アイテムを暗号資産で売却しても現金化することができないので注意が必要です。アイテムの売買を暗号資産で行いたいという方は、ゲームを始める前に取引所でアカウントの作成を済ませておくことをおすすめします。

クリプトスペルズの6つの特徴・メリット

暗号資産

クリプトスペルズはブロックチェーン技術を利用して、以下の6つを実現しています。

  • 1.カードのレンタルが可能である
  • 2.カードの資産化ができる
  • 3.自由な取引が可能である
  • 4.オリジナルカードの発行ができる
  • 5.ギルド機能がある
  • 6.所有するカードを別のゲームでも使用可能である
それぞれの点について、以下で詳しく説明していきます。

カードのレンタルが可能である

クリプトスペルズは、NFTカードゲームのなかでもユニークな特徴として、カードのレンタルが可能です。カードにはBRONZE、SILVER、GOLD、LEGEND、LIMITED LEGENDと5つのランクがあり、GOLDカード、LEGENDカード、LIMITED LEGENDカードを貸し出すことができます。

カードの資産化ができる

前述したように、クリプトスペルズはカードゲームですので、カードを自分のものとして資産化できます。先ほど紹介した5つのランクの区分けにおいて、発行枚数が少なく、希少価値の高いカードほど高値になる傾向にあります。 クリスペ,ランク BRONZEランクのカードは発行枚数が多い(無制限)ので、価値が高くありません。一方のLIMITED LEGENDの場合、1カードにつき9枚までしか発行されないので、希少価値が高く、他のランクのカードよりも高値で取引される傾向があります。 過去に高値で取引されたケースとしては、「大天使 フリッカ」というLIMITED LEGENDのカードが約200万円で、同じLIMITED LEGENDの「獅子族 シュモン」というカードが約100万円で売買されたことがありました。

自由な取引が可能である

レンタルや売買以外にも、トレードなども可能です。カードをクリスペ内のトレードで購入するには、まず「SPL」というゲーム内で利用可能なポイントを、イーサリアム(ETH)かクレジットカードで購入する必要があります。

ETH決済の場合のSPLの価格は、以下の通りです。(※2025年10月時点)

SPL ETH
1,000SPL 0.01ETH
2,000SPL 0.02ETH
5,000SPL 0.05ETH
10,000SPL 0.1ETH
50,000SPL 0.5ETH
100,000SPL 1ETH
500,000SPL 5ETH
1,000,000SPL 10ETH

※価格は変動する可能性があります。

カードはクリスペ内で売買する以外にも、外部のマーケットプレイスを利用してトレードすることも可能です。このように、ゲームの内外を問わずさまざまなマーケットプレイスでカードを売買できる点も、クリスペの大きな魅力です。

また、カードはユーザー同士でトレードする以外にも、ゲーム中に特定の条件をクリアするともらえる「採掘カード」を使って手に入れる方法もあります。採掘カードは無料でもらえるので、「なるべくお金をかけず楽しみたい」という方のニーズにもマッチします。

ただし、採掘カードで手に入るのは基本的にBRONZEとSILVERランクのカードだけで、GOLD以上は課金をしないと入手することはできません。

オリジナルカードの発行ができる

クリスペSというシステムを使って、ユーザーは自分で考えたオリジナルカードを作成することができます。

オリジナルカードはバトルで使用できるだけでなく、ほかのカードと同じようにマーケットプレイスを通じて売買することが可能です。その際、カードを作成したユーザーは、カード取引手数料の50%を報酬として受け取れます。

ギルド機能がある

クリスペには、ギルドと呼ばれる5つのコミュニティが存在し、ユーザーはどれかひとつに所属できます。

それぞれのギルドには、「ギルドストック」と呼ばれる株式のようなものがあります。ギルドストックは各ギルドにつき最大500ストックずつ発行され、ストック保有者には所属メンバーのSPL購入額の15%のETHが、保有割合に応じて分配されます。

また、ギルドストックはカードと同じように売買することも可能です。ストックにはLegend、Gold、Silverと3つのランクがあり、発行数が少ないストックほど高値で取引される傾向にあります。

ギルドストック,ランク

所有するカードを別のゲームでも使用可能である

クリスペは、NFTコンバーターという特殊なシステムを利用することで、「ゲーム内のアイテムが別のゲームでも使える世界」を実現しました。具体的には、「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」をはじめとする、いくつかのブロックチェーンゲームとの間でアイテムの相互使用が可能です。

CryptoSpellsの始め方

CryptoSpellsの始め方

ここからは、実際にゲームを始める際の手順について説明していきます。クリスペを始めるには、まずアカウント登録をする必要があります。

クリスペのアカウント登録には、以下の3つのうちどれかひとつによる認証が必要です。

  • ウォレットによる認証

  • X(旧Twitter)アカウントによる認証

  • メールアドレスによる認証
  • クリスペは、ウォレットかX(旧Twitter)アカウント、あるいはメールアドレスによる認証を行い、アカウント登録をすればプレイを開始できます。どの方法でも、暗号資産のウォレットがないと、SPLというカードの売買に必要なポイントを購入できないので注意が必要です。

    また、OpenSeaなどの外部マーケットでカードを売買する際にもウォレットは必要になるので、「本格的にクリスペを遊びたい」という方は、ゲームを始める前にウォレットの作成をおすすめします。

    なお、クリスペではMetaMask(メタマスク)やTokenPocket(トークンポケット)、Go!Wallet(ゴーウォレット)などのウォレットを使用できます。

    続いて、スマートフォンでプレイする場合と、PCでプレイする場合のそれぞれの詳しい登録方法についてご紹介していきます。

    CryptoSpellsの始め方【スマートフォン編】

    スマートフォンでクリスペをプレイしたいと思った場合、専用のアプリをインストールしてアクセスします。クリスペAppでゲームを始める際の手順は、以下の通りです。

    1. Appをインストールする
    2. Appを起動する
    3. ウォレットを作る
    4. 「ゲームを始める」から新規登録
    5. バックアップキーを保存する

    それぞれどのような内容なのか、簡単に解説していきます。

    1.Appをインストールする

    スマートフォンでプレイする場合は、クリスペAppかGo!Walletをダウンロードする必要があります。どちらのアプリもクリスペの公式サイトからダウンロードできます。

    出典:クリプトスペルズ

    クリスペAppは、クリスペをプレイすることに特化したウォレット一体型のアプリです。
    アプリ起動からプレイ可能になるまでの時間が短いため、「スマホで手軽にクリスペを楽しみたい」という方におすすめです。

    App StoreかGoogle Playから、クリスペAppをインストールします。

    2.Appを起動する

    クリスペAppを起動すると、以下の画面が立ち上がります。

    CryptoSpellsを起動

    出典:クリプトスペルズのはじめかた

    3.ウォレットを作る

    「クリスペへようこそ」のボタンをタップすると、ウォレット作成のためのパスワード設定の画面へ移動します。少し下へスクロールすると、以下の画像のようなパスワードを入力する欄があります。

    クリスペアカウント作成

    次に「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「ゲームを始める」をタップします。

    4.「ゲームを始める」から新規登録

    パスワードの設定が完了すると、下の画像のようなクリプトスペルズの公式サイトが表示されます。

    クリスペゲームを始める

    「ゲームを始める」をタップすると、新規登録の画面へ移動します。

    クリスペ新規登録

    新規登録の画面を下へスクロールしていくと、「Xで新規登録」というボタンがあります。X連携でアカウント登録する場合は、「Xで新規登録」をタップしてください。X側で連携の許可をすれば、即座に新規登録が完了となります。

    クリスペXで新規登録

    クリスペXで新規登録

    メールアドレスでアカウント登録する場合は、Email欄にメールアドレスを入力し、パスワード欄にパスワードを入力して「Emailで新規登録」をタップしてください。

    入力したアドレス宛に、確認用のメールが送信されます。メールに記載されているリンクをタップすると、登録が完了します。

    クリスペEmailで新規登録

    5.バックアップキーを保存する

    上記までの手順で新規登録は完了しているため、クリスペがプレイできます。しかし、まだこの時点ではウォレットのバックアップキーの保存が完了していないので注意しましょう。

    バックアップキーは、ウォレットのパスワードを忘れてしまった際に必要になるので、必ず出力、および保存するようにしましょう。

    バックアップキーを保存するには、まずアプリの画面右にある「設定」のボタンをタップします。次に、画面の一番上に表示されている「Account1」をタップして、ウォレットの編集ページに進みます。

    ウォレットの編集ページには「キーストアのバックアップ」というボタンがあるので、そこからバックアップをとります。

    パスワードを入力すると、ウォレットのバックアップキーが出力されます。このバックアップキーが第三者に知られてしまうと、ウォレットの中身のイーサリアムを盗まれてしまう危険性があるので、できれば紙にメモしてオフラインで大切に管理するようにしましょう。

    CryptoSpellsの始め方【PC編】

    暗号資産

    クリスペをPC(ブラウザ)でプレイする際の手順は、以下の通りです。

    1. 新規登録する
    2. ウォレットを用意する

    アプリで始める場合と比べて、PCで始める場合は手順が非常にシンプルです。詳しいやり方について、解説していきます。

    1.新規登録する

    クリスペをPCで始めるには、まず公式サイトの「ゲームを始める」をクリックし、ウォレットかX(旧Twitter)アカウントかメールアドレスによる認証を行い、新規登録を行います。

    2.ウォレットを用意する

    新規登録が済んだ時点で、ゲームはプレイすることが可能です。ただし、前述したようにクリスペはウォレットがないとSPLを購入できなかったり、外部マーケットでカードの売買ができなかったりするので注意が必要です。

    マーケットでカードの売買を行いたいという方は、事前にMetaMaskなどのウォレットをインストールしておきましょう。

    CryptoSpellsの購入方法と活用例

    ここまでクリプトスペルズのゲーム自体の特徴やシステムを説明してきたことで、クリプトスペルズの魅力を理解していただけたかと思います。この章からは、クリプトスペルズの主な活用例を具体的に解説していきます。

    クリプトスペルズの主な活用例は次の5つです。

    • 1.NFTカードの売買を行う
    • 2.NFTカードをレンタルする
    • 3.オリジナルのNFTカードを発行する
    • 4.ゲームをプレイすることで暗号資産(トークン)を入手する
    • 5.ギルドに所属してギルドストックを入手する

    1.NFTカードの売買を行う

    クリプトスペルズにおける一般的な利益を出す方法は、NFTゲームの売買を行うことです。

    レア度やその時々の対戦環境によってNFTカードの需要は変化します。プレイヤーの需要を読むことで、NFTカードの売買により利益を出すことが可能です。
    カードを購入するには、ゲーム内通貨であるSPLコインが必要です。

    クリプトスペルズのNFTカードはCoincheck NFTでも取引が可能です。
    Coincheck NFTはCoincheckが運営するNFT取引プラットフォームであるため、NFTカードの購入にCoincheckで取り扱われている暗号資産を利用できます。

    2021年4月にCoincheck NFTにて販売されたレジェンドカードは、販売開始から約6分で全てのカードが完売しました。

    参照元:クリプトスペルズがCoincheck NFTで販売した新レジェンドカードが、わずか6分で完売

    2.NFTカードをレンタルする

    売買以外に、NFTカードをレンタルすることでも対価が発生する場合があります。
    クリプトスペルズにはNFTカードのレンタルができるプラットフォームが用意されており、それを使用することでユーザー間取引を通して簡単にNFTカードをレンタルできます。
    需要の高いカードをレンタルに出すことで、NFTカードを売却せずに収益化できるでしょう。

    3.オリジナルのNFTカードを発行する

    クリプトスペルズの活用例の3つ目は、オリジナルのNFTカードを発行してゲームに挑んだり、売買したりする方法です。

    クリプトスペルズには、プレイヤー自身がブロックチェーン上にNFTカードを発行できて、なおかつデジタルアイテムとして自由に売買できる「クリスペS」という機能があります。
    クリスペSの利用は以下のような流れで行います。

    • オリジナルNFTカードを発行するために、ゲーム内クエストや他ユーザーとのアイテム取引などによって蓄積することができる「スピリット」というモノを集める
    • 必要な分のスピリットを得ることができたら、パラメータ(バトルにおける能力、イラストなど)を設定してカードを発行する
    • バトルにおいて使用したり、NFTマーケットを通して発行したNFTカードを流通させる

    イラストレーターの方などは、自分で描いたイラストをNFTカードに設定してNFTマーケットに流通させるのも良いかもしれません。

    参照元:ユーザーがカードを発行・売買できる新モード「クリスペS」概要

    4.ゲームをプレイすることで暗号資産(トークン)を入手する

    クリプトスペルズの活用例の4つ目は、ゲームをプレイすることで得られるトークンを入手し、それを日本円に換金する方法です。

    クリプトスペルズをプレイすることで、MCHコイン(ティッカーシンボルはMCHC)という暗号資産(トークン)を獲得できました。

    MCHコイン(MCHC)は、クリプトスペルズとは別のNFTゲームである「マイクリプトヒーローズ(My Crypto Heroes)」で使用できるトークンです。

    クリプトスペルズにおけるMCHCの配布条件は公開されており、以下の3つの活動を行うことで獲得可能できました。

    • ギルド戦を勝ち抜き、自分が所属するギルドのランキングを一定以上にする
    • 毎日ランク戦を行い、一定以上の順位を維持する
    • イベントへ参加する

    参照元:MCHCの配布について(随時更新)

    現在は、ミッションを達成するとSoulや採掘チケット等の報酬を得ることができます。

    5.ギルドに所属してギルドストックを入手する

    最後にギルドストックを所有する活用例をご紹介します。この方法は、株式会社の株式を購入し、配当金をもらう行為と類似しています。

    先述した通り、クリプトスペルズには5種類のギルドが存在します。それぞれのギルドには「ギルドストック」と呼ばれるNFTがあり、保有者に対して分配等の仕組みが設けられる場合があります。各ギルドにつき最大500ストックずつ発行されます。

    ギルドストック保有者には、ギルドに所属しているメンバーのSPL購入額の15%のイーサリアム(ETH)やオアシス(OAS)が、3か月に1度の頻度でギルドストックの保有割合に応じて分配されます。要するに、ギルドストック(NFT)を保有しているプレイヤーは、ギルドメンバーの課金額に応じた暗号資産が付与されるということです。

    付与された暗号資産を取引所で日本円に換金することで、結果として稼ぐことが可能です。

    CryptoSpellsの売却方法・注意点

    クリプトスペルズのトレカなどを売却するためには、「Coincheck NFT」、「ゲーム内マーケット」、「フリマアプリサイト」のいずれかを利用します。
    ゲーム内マーケットはゲーム内で完結するため簡単に思えますが、2週間しか出品ができなかったり、ゲーム内通貨のSPLで売買が行われたりするため、換金には向かないのが注意点です。フリマアプリに関しては、そもそもNFTアイテムを取り扱っているサイトが少なく、売買手数料や出金手数料がアプリごとに異なり、割高になることもあります。

    Coincheck NFTであれば出品手数料が無料

    Coincheck NFTとは、国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスです。
    Coincheck NFTでは、NFTを出品する際に手数料が無料で、出品時のコストを抑えられます。
    なお、売却成立時には売却価格の10%が手数料として差し引かれるなどの費用は必要になりますが、出品が無料で行える点は他サービスと比べても魅力的といえるでしょう。

    クリプトスペルズ(CryptoSpells)に関するQ&A

    クリプトスペルズに関するよくある質問をまとめました。

    クリプトスペルズとは何ですか?

    ブロックチェーンの仕組みを利用したNFT(Non-Fungible Token)ゲームの一種で、TCG(トレーディングカードゲーム)でもあります。

    クリプトスペルズは何でプレイできますか?

    PCのブラウザやスマートフォンのアプリで利用できます。

    クリプトスペルズで収益化は可能ですか?

    可能な場合があります。ゲーム内で発行されるNFTカードの売買や、レンタル、オリジナルNFTカードの発行など、いくつかの手段があります。
    取引相場・需要やご利用条件により結果は変動し、損失・費用・税負担が生じることもあります。

    NFTカードを出品する時に手数料はかかりますか?

    Coincheck NFTであれば出品手数料が無料です。なお、売却成立時には売却価格の10%が手数料としてかかります。

    まとめ

    クリプトスペルズは、ゲームで集めたカードをユーザー同士で自由に売買したり、レンタルしたりできます。ゲームで遊びながら資産も増やせるので、遊んだ時間がムダにならない点が魅力的です。

    また、「ギルド」と呼ばれるコミュニティ制度や、オリジナルカードを発行できるシステムなどが、やり込み要素の高いゲーム性を実現しています。