Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
暗号資産(仮想通貨)の基礎知識に関する記事一覧です。初心者向けの情報が多く掲載されています。

カテゴリー: 暗号資産の基礎知識

2009年に史上初めての暗号資産(仮想通貨)であるビットコイン(BTC)の運用が開始されて以来、現在もニュースを賑わしているのが暗号資産です。 数多くの歴史を経て、暗号資産の価格は右肩上がりに上昇をしていますが、ハイリスクハイリターンでの取引になる可能性があるため、余剰資金で取引を行うのが基本です。 そこで今回は、余剰資金で初めて暗号資産を始める方のために、以下のポイントについて解説していきます。 そもそも余剰資金とは?余剰資金で暗号資産を投資する理由初心者向けの投資方法余剰資金で暗号資産を購入する際の注意点 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそも余剰資金とは? 余剰資金で暗号資産を投資する理由とは? なるべく「損」を気にしない初心者向けの投資方法とは? 1. 積立投資 2. 分散投資 3. 現物取引 初心者にレバレッジ取引(信用取引など)は難しい 暗号資産はこれから成長する? 余剰資金で暗号資産を購入する際の注意点 暗号資産の取引所Coincheckが選ばれる理由 そもそも余剰資金とは? 暗号資産で投資を始めようと考えた際に、全財産を投資に回した方が儲かるのでは?と考えたことがある人もいらっしゃるかもしれません。 暗号資産に限らず、株やFXなどを始めようとすると「投資は余剰資金で」という言葉を良く耳にします。余剰資金とは、簡単にお伝えすると「すぐに無くなっても困らないお金」や「余っているお金」です。 生活資金や緊急事態に使うお金とは別のものになります。この金額は人によって様々なので、自分自身の「余剰資金」がどのくらいの額になるかをちゃんと見極めることが重要です。 どのくらいが余剰資金なのかの定義は人によって曖昧で、1,000円だったらすぐ出せる金額かもしれません。ですが、それで暗号資産の投資を楽しむことができるのか?という疑問もでてきます。 Coincheckではビットコイン(BTC)は500円から購入できますが、1,000円ではすぐに無くなってしまいますよね。また、余剰資金の目安としては、暗号資産に投資してお金が無くなってしまっても、日々の生活に困ることがない程度の金額と言えるでしょう。 暗号資産は多少のリスクを取らなければチャンスを得ることができないかもしれませんが、元手を割り込む可能性があることも頭に入れておくことが大切です。 Coincheckの無料登録はこちら 余剰資金で暗号資産を投資する理由とは? ビットコイン(BTC)をはじめ、イーサリアム(ETH)やXRP(エックスアールピー)、ネム(XEM)など、現在では様々な種類の暗号資産が存在します。主要な暗号資産のほとんどに当てはまりますが、長期的にみるとどれも誕生当時からは値上がりしています。 例えば、2017年には暗号資産は大きな値上がりを見せました。ビットコイン(BTC)は年初から十倍以上、XRP(エックスアールピー)やネム(XEM)などは数百倍近くにも高騰しました。 このように、長期的に見れば右肩上がりの上昇を経てきたのですが、短期的にみると暗号資産は値動きが激しいこともあって、損失を抱える可能性も否めません。 余剰資金であれば、短期的な値動きにも耐えられますが生活費や必要な預金などで投資をしてしまうと、お金が無くなったら日本円に変換する必要もありますし、借金をしていたら返済期限を守らなければいけなくなります。 このようなリスクを避けるために、暗号資産は生活に支障がない余剰資金で行い、長期的な目線で投資を続けることが大切と言えるでしょう。 なるべく「損」を気にしない初心者向けの投資方法とは? 暗号資産は価格の上下が激しいため、買うべきタイミングがなかなか掴めず、特に初心者はどうしてよいのか分からないことも多いと思います。 安いときに暗号資産を買えばよいのは分かっているけれども、大きな金額を投資するのはリスクがあると感じる方もいらっしゃるでしょう。 そこで、初心者が取り組みやすい取引の方法をいくつかご紹介します。 1. 積立投資 暗号資産の積立投資とは、あらかじめ決めておいた額の暗号資産を、機械的に毎月買い足していく投資方法のことです。 例えば月1回、暗号資産を購入しますが、その直前に価格の暴落が起きたりすると、価格が安い分、暗号資産の量を多く購入することができます。月1で買うことによって、暴落などが起きても、あまり気にしないで済む気持ち的余裕も出てきます。 毎月一定額を積み立てていく投資方法は「ドルコスト平均法」とも言われており、価格が暴落した場面ではより多くの投資対象を購入でき、価格が高騰した場面では購入数を少なくすることができ、高値掴みを避けられるメリットもあります。 詳しくはこちら:暗号資産でコイン積立投資をする!特徴や方法を徹底解説 2. 分散投資 昔から投資の世界では「卵は1つのカゴに盛るな」という格言が語り継がれています。その理由は、卵を1つのカゴに入れて保管をしていると、カゴを落としたときにすべて割れてしまい、使い物にならなくなってしまうからです。 しかし、卵を複数のカゴで保管していれば、1つのカゴを落としても他のカゴが無事ならば、損失を1つのカゴで抑えることができるという意味合いがあります。要は、幅広く投資を分散させて、リスクを抑えるべきだということを説いています。 このことから、暗号資産の分散投資は、1種類の暗号資産に絞って投資するのではなく複数種類の暗号資産を購入する投資方法のことを指しています。なるべく特徴の違う暗号資産に分散投資することで、リスクを分散することができると言えるでしょう。 詳しくはこちら:Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 3. 現物取引 現物取引とは「現物」を購入する投資スタイルです。暗号資産は姿や形がないため少しややこしく感じますが、考え方は簡単です。 例えば、ブランド物の洋服を10,000円で購入したとします。1年後にデザインに飽きたので売りにいったら、同じ服が1,000円で売られていました。 単純に1年待てば、そのブランド物の洋服を1,000円で購入できたことになりますよね。逆に言えば、9,000円分の価値を損したことになります。 現物取引は、それと同じように、今日は10,000円だけれども、来年1円に暴落したら1円の物をもっているのと同じ状態になります。 現物取引のメリットは、「最悪でも投資額しか損をしないこと」や「暗号資産を購入する際の計算が楽なこと」などが上げられます。余剰資金で少額から始めるのであれば、暗号資産の取引の基本である現物取引から始めるのが良いでしょう。 初心者にレバレッジ取引(信用取引など)は難しい レバレッジ取引とは、自分が保有している金額以上のお金を動かせる取引方法です。例えば「今は1万円しか持っていないけれども、レバレッジを10倍かけて、10万円の取引をしたい」ということができるのが、レバレッジ取引になります。 手元資金の何倍まで取引ができるかは、暗号資産の交換業者や取引ルールによっても異なります。 ※Coincheckでは、2020年3月13日をもちまして、レバレッジ取引のサービス提供を終了いたしました。 レバレッジ取引は、手元資金が少なくても大きな利益を生む可能性がある取引方法ですが、自分の財産以上の取引を行うことができるため、リスク管理ができないと大きな損失を出してしまう可能性もあります。 繰り返しになりますが、暗号資産の投資の基本は「余剰資金で行う」ことです。特に初心者はレバレッジ取引の場合リスクが大きくなりますので、まずは現物取引に慣れるまでは手を出さない方が、安心して取引を行うことができるでしょう。 暗号資産はこれから成長する? 日本では2017年に改正資金決済法が施行されて、暗号資産に関する取引が整備されてきました。暗号資産交換業者が登録制になり、金融庁に登録されていない業者の場合、暗号資産の取り扱いができなくなりました。 こちらの法律は、暗号資産を始めるユーザーが「怪しい暗号資産」などによって資金を失うことがないように、利用者保護の目的で作られました。これからますます法整備などが進んでいけば、「暗号資産は怪しい」という認識も和らいでいく可能性も高いでしょう。 また、暗号資産のルールが明確になることによって、大手企業なども暗号資産事業に参加しやすくなるというメリットもあります。 暗号資産が注目される理由の一つとして、その背景にある「ブロックチェーン技術」があります。ブロックチェーンとは、暗号資産の取引に使われている取引データを保管する技術のことです。 このブロックチェーンの安全性は非常に高く、改ざんをすることはほぼ不可能といわれています。一部の国では、中央銀行がこのブロックチェーン技術に着目して、暗号資産の開発や実用化を進めているところもあります。 今後安全性が高い暗号資産の技術はもっと様々な場所で使用されると予想されていることから、暗号資産なしでは生活が出来なくなる日ももしかしたらやってくるかもしれません。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら 余剰資金で暗号資産を購入する際の注意点 SNSやニュースなどで、暗号資産によって1億円以上の大金を手にした「億り人」と呼ばれる人たちを見ていると、「自分も億万長者になれるのでは?」と思い暗号資産を始めようと決意した方も多いかもしれません。 確かに、大金を稼げるとなると、全財産を暗号資産につぎ込みたくなる気持ちも分からなくはありません。しかし、「暗号資産は絶対に儲かる!」という魔法の投資先ではないこと、は頭に入れておきましょう。 投資で「億り人」になった方もいれば、反対に損をした方もいるということです。暗号資産が必ず儲かるという保証はありませんので、そういったリスクも理解しつつ、生活費や貯金をすべてつぎ込んだりせずに余剰資金で行うことが大切です。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所Coincheckが選ばれる理由 Coincheckは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、暗号資産の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、XRP(エックスアールピー)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいコインチェックアプリなら、移動中などでも簡単に暗号資産の取引ができます。暗号資産の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。

仮想通貨(暗号資産)への投資をはじめるタイミングや、どの仮想通貨が値上がりしそうか、また、いつ売却するべきなのか、それらを見極めるのは至難の業です。 なかなか高騰してこないチャートにしびれを切らしてしまい、自分が所有している仮想通貨を売却してしまう人もいるかもしれません。 仮想通貨にかかわらず、初心者にとって短期投資はハードルが高いです。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の短期投資は初心者には難しい? 仮想通貨の長期投資がおすすめ!メリットや注意点は? 今までの仮想通貨の価格変動 ビットコイン(BTC)のハードフォーク 2017年は仮想通貨バブルが発生 2018年は2017年とは異なる展開へ 仮想通貨の今後の将来性について Coincheckが選ばれる理由 仮想通貨の短期投資は初心者には難しい? 初心者であればあるほど、仮想通貨の取引において、いきなり短期投資を行うことは難しいでしょう。確かに、仮想通貨へ投資している人の中には、短期間で大きな利益を得た人もいます。 しかしこれは、その分大きなリスクを取った結果です。仮想通貨のレバレッジ取引などがその例です。 短期投資を行う場合、基本的には取引をしている間は相場を監視し続けなければなりません。そのためある意味では、24時間相場に拘束され続けることになります。 また、短期投資に失敗してしまうと、数日で自分の資産がなくなってしまいます。つまり、多くの時間を割かなければならない上に、リスクが大きいのです。 これを続けていると、初心者にとっては大変なストレスになります。相場が上下するたびに一喜一憂していては精神的にもちません。 もちろん、確実にチャートが高騰するという情報があるのであれば、短期投資で大きな勝負に出てもいいかもしれません。ですが、初心者のうちはいきなり大きな金額で勝負に出るのは、基本的にはやめた方がリスクを抑えられるでしょう。 仮想通貨の長期投資がおすすめ!メリットや注意点は? 初心者の方が仮想通貨に投資する際は、基本的には長期投資の方がとりくみやすいでしょう。 長期投資の場合は、基本的に価格が上昇するのを待つだけですので、精神的な負荷を少なくして始めることができます。 たとえ、自分が所有している仮想通貨が下落したとしても、プロのトレーダーのように日銭を稼ぐわけではないので、一喜一憂する必要がありません。個人の投資家であれば、値上がりするまで待つことができるのです。 しかし、短期投資のように長期投資はすぐに結果が出るわけではありませんので、根気強さは必要となってきます。また、長期投資の元本を増やす際は、価格が大きく下がったタイミングで買い増す、などといった戦略が有効かもしれません。 仮想通貨の歴史はまだ浅く、今後市場が大きくなる可能性も十分にあります。少額の投資だとしても、長期投資であれば、将来的には大きな金額に化けるかもしれません。 現在、長期投資として仮想通貨資産を所持している人は、大事に保管しておくと良いでしょう。ただし、仮想通貨はインターネット上の資産なので、ハッキング被害などに遭う可能性もあります。 より安全に仮想通貨を長期保有するつもりの方は、ハードウェアウォレットに分散して管理するなど、秘密鍵をオフラインで保管しておくのも有効でしょう。 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 今までの仮想通貨の価格変動 仮想通貨は今まで大きく価格変動してきました。 仮想通貨の生みの親と言われているビットコイン(BTC)の価格を見てみると、誕生した2009年は1円以下でしたが、2013年1月の1BTCの価格は約1,210円となりました。 その後、仮想通貨の存在が徐々に世間に広まってくると、価格が徐々に上がってきます。2014年の1月には1BTCが約10万円となり、2017年には1BTCが200万円を超える最高値を記録しました。 2017年に仮想通貨の価格が高騰した要因は様々です。例えば、大手家電量販店などでビットコイン決済が可能となるなど、実利用の幅が広がったことや、ICOによって多数の仮想通貨のプロジェクトがローンチしたことなどが挙げられます。 ビットコイン(BTC)のハードフォーク さらに、ビットコインにまつわる対立によってハードフォークが発生し、一つの通貨であったビットコインが、同数量のビットコインとビットコインキャッシュに分かれるといった事案もありました。 このハードフォークによって利益を出した投資家も多かったため、仮想通貨に投資をする人が増えたのも事実です。もちろん、中国のICO禁止など、マイナスなニュースもありましたが、それをものともしない勢いで仮想通貨市場は成長していきました。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck 2017年は仮想通貨バブルが発生 結果、2017年は仮想通貨バブルと呼ばれた年となっており、多くの仮想通貨投資家が利益を出した年でもありました。 この市場の動きを見て、仮想通貨の存在感がより増していくと考えた人も多く、2017年の年末から2018年の年始にかけて仮想通貨への投資を始めた人も多かったでしょう。 2018年は2017年とは異なる展開へ しかし、2018年に入ってすぐ、あらゆる仮想通貨が値を下げていきました。現在では、ビットコインをはじめ、どの通貨も比較的落ち着いた動きとなっており、仮想通貨バブルと言われていた2017年の動きとは打って変わった展開となっています。 2018年の仮想通貨の動きに期待していた人の中には、大きな損失を出してしまう人も出てくる結果となりました。しかし、2019年に入っても、変わらず仮想通貨に関するニュースは世界中で流れており、仮想通貨市場に世界中の投資家が注目している状況は変わりません。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の今後の将来性について 2018年の仮想通貨市場の結果を鑑み、仮想通貨投資は終わりにしようと思った人も多いようです。しかし、一方で仮想通貨はまだまだこれからだという人もいます。 仮想通貨の未来が一概に暗いというのは安易な考えです。仮想通貨は投資対象としてのみ扱われることが多いですが、技術面にも注目する必要があります。 仮想通貨の業界が抱える課題の一つは、仮想通貨の実用性です。もともとビットコインは決済や送金手段として開発されたものですが、実際、日常的に利用されている例はまだまだ少ないです。 その実用性が高まってくれば、必然的に仮想通貨の価値も高まっていくと考えられます。また、仮想通貨の背景には様々な革新的技術があり、今まで解決することのできなかった問題を解決する可能性を秘めています。 ビットコインをはじめ、仮想通貨の技術は日々進歩しており、2019年には価格が上昇していく仮想通貨も誕生すると予測している投資家も少なくありません。 仮想通貨バブルの時のような勢いだけの高騰だけではなく、技術的・実質的な成長はこれからとげると言われることもあるのが、仮想通貨です。今後の仮想通貨の将来性に期待できる方は、まずは仮想通貨の取引所Coincheckに登録するところから始めてみてはいかがでしょうか。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckが選ばれる理由 Coincheckは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。

どのような財テクを活用して、仮想通貨で利益を出すことができるのでしょうか。今回は仮想通貨を活用した財テク方法の例や、そもそもの仮想通貨の仕組みなどについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨を使った財テク方法 まずは、仮想通貨の売買を行なって値動きの差から利益を出す、仮想通貨のトレードがあります。 トレード トレードは情報戦とも言われることがあり、仮想通貨に関する情報を集めることで、値段が動きやすいタイミングを予想しやすくなります。 例えば、仮想通貨に関する技術的な発表があった場合、注目が集まることで価格が上がりやすくなったりします。情報を集めるためには、仮想通貨の情報サイトやSNSなどを活用するのが有効です。 情報配信 逆に、情報を配信する側になることも考えられます。仮想通貨に関する検索数は少なくありませんし、ブログを始めるだけでも一定のアクセスを獲得できる可能性があります。 そのブログで広告収入を得ることができれば、新しい収入源となるかもしれません。同様に、メルマガ配信やSNSサービスなどを行なってみるのも面白いかもしれません。 積立投資 また、一度に大きな金額をトレードすることに抵抗がある方は、積立投資を行うのも良いかもしれません。仮想通貨の価格は乱高下を繰り返しており、目を離した隙に暴落して大きな損失も生じる可能性があります。 そのため、いつもチャートのことを気にして置かなければいけません。特に一度に大きな額を買ってしまうと、値動きが気になり精神的に負担がかかってしまうことも多いです。 そのため、初心者が始めるのであれば、毎月一定の金額を購入する積立を活用することで、精神的にも疲弊することなく投資を行うことができます。 詳しくはこちら:仮想通貨でコイン積立投資をする!特徴や方法を徹底解説 仮想通貨ってどういう仕組み? そもそも、仮想通貨がどのような仕組みで成り立っているのか理解している人は、そこまで多くはないかもしれません。 仮想通貨とは、インターネット上でやり取りできる財産的価値のことを指しており、暗号技術によって維持されています。 暗号通貨(クリプトカレンシー)とも呼ばれており、仮想通貨は暗号化手法を用いたセキュリティーの技術としても注目されています。 法定通貨と違って、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨には管理者というものが存在しません。例えば法定通貨である日本円は、発行元である日本銀行が信用されているからこそ成り立っている通貨です。 もし、仮に日本銀行が不正な管理を行なっていると、この信用は一気に崩れてしまい、日本円は一気に価値を失ってしまう可能性があります。 しかし、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨には中央に管理者が存在しておらず、暗号技術によって他人を信用していなくても成り立つように作られています。 詳しくはこちら:仮想通貨とは何か?初心者にもわかりやすく解説 Coincheckの無料登録はこちら ブロックチェーン技術とは?その特徴は? 仮想通貨に使われている技術は様々ですが、その中でも代表的な技術が「ブロックチェーン」という技術です。 ブロックチェーンという名前は、仮想通貨の取引データをブロックにまとめて、古いブロックから新しいブロックに鎖を繋いでいくイメージから付けられました。 例えば、AさんからBさんに対して、ビットコイン(BTC)を10BTC送金するとします。そこで、「アドレスAからアドレスBに10BTCを送る」という取引データを作成します。 詳しくはこちら:ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 マイニング この取引データはネットワーク上に公開されますが、これだけでは取引が完了したとは言えません。次に取引データを集めて、ブロックとして記録する作業を行います。これをマイニングと呼びます。 マイニングによってブロックができると、最後は検証作業に入ります。検証作業では他の人が作ったブロックに不正がないかを確認します。 ブロックをみんなが正しいと認めれば、その中の取引データも正しいと認められます。こうして仮想通貨の送金が成立することになります。 改ざんされにくい性質 また、ブロックチェーンは改ざんされにくいという性質があります。 ブロックチェーンは、古いブロックに次から次へとブロックを繋いでいくというものでした。ブロックには取引データの他、一つ前の古いブロックを示すデータも書かれており、過去のデータを書き換えてもすぐに不正がばれる仕組みになっています。 仮想通貨のリスクとは? 仮想通貨にはメリットとリスクがそれぞれあります。リスクを理解せずに、メリットだけを見ていても、財テクは上手くいかないでしょう。 仮想通貨に投資することで大きな利益を得ることもありますが、その反面リスクがあることも理解する必要があります。 価格変動が大きい 仮想通貨は他の金融商品などよりも価格変動が大きいため、成功体験がニュースでは目立ちますが、その背後に暴落した仮想通貨を高値で掴んでしまった人もいることは事実です。 単純に売買をするだけでは、一時期上手く行っていても簡単に大きな損失に繋がることが少なくありません。肝心なことは、こういった事態にならないために、仮想通貨の購入は、自分の余剰資金でやるということです。 セキュリティ対策が大切 次に、仮想通貨がインターネット上の資産であることを理解しておきましょう。インターネット上の資産である以上、ハッキングなどのリスクがあります。このような問題に関しても全て自己責任で対応しなければいけないため、自分自身でセキュリティ対策に意識を払うことが必要です。 仮に自分が所有していた仮想通貨が盗難被害にあったとしても、基本的に国や政府から対応はしてもらえず、自己責任となってしまいます。仮想通貨の世界では、自分の資産は自分で守るということをしっかりと心得て仮想通貨投資を行いましょう。 自分の仮想通貨を守るためには? そのようなリスクがある仮想通貨を守るためには、いくつか方法があります。 初心者でも簡単な方法としては、仮想通貨を1つのウォレットに集中させずに、分散して管理しておくことです。仮想通貨を保管できるサービスは選択肢が増えてきており、それぞれに分散して管理することで、例えばパスワードを紛失したり盗難にあっても、被害が少なくて済みます。 また、ハードウェアウォレットという、インターネットから仮想通貨の秘密鍵を切り離してオフラインで管理することができるツールもあります。それらを上手く活用することで、仮想通貨をより安全に運用することができるでしょう。 仮想通貨では全てが自己責任な一方で、今までにないほど自由な通貨とも言えます。仮想通貨の財テクに関心のある方は、まずは仮想通貨を購入できる、仮想通貨の取引所に口座を開設してみてはいかがでしょうか。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の取引所Coincheckが選ばれる理由 Coincheckは、アカウント登録から口座開設までがシンプルでわかりやすいので、仮想通貨の取引をすぐに始めることができます。取扱通貨は、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など、選択肢が豊富です。 さらに、チャートがインジケーター(指標)を含めて見やすいCoincheckアプリなら、移動中などでも簡単に仮想通貨の取引ができます。仮想通貨の取引には、Coincheckの利用をぜひ検討してみてください。

「楽して稼ぐ」という方法が世の中にはたくさん出回っています。 インターネットやSNS上で、「これだけすれば〇〇万円!」などを紹介する怪しい広告をみかけたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。 そのような「楽して稼ぐ」方法の一つに、暗号資産(仮想通貨)を紹介している人も存在します。これは一体どういうことなのかなどについて、今回はご紹介していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産やビットコインで稼ぐには? 暗号資産とは? 暗号資産を購入するには? 暗号資産の取引方法は? 現物取引 レバレッジ取引 暗号資産の積立 暗号資産の貸し出し マイニング ビットコインなどの暗号資産は小額から始められる 暗号資産で稼ぐ場合のメリットとは? 365日24時間取引が可能 送金が安く、早い 少ない原資でも取引可能 価格の上がり方が急激 将来性がある 暗号資産で稼ぐ際の注意点とは? 価格が不安定 暗号資産の取引所によって特徴が異なる セキュリティー面には注意 まだ普及があまりされていない 暗号資産によって特徴が違う 暗号資産に関する情報収集を行おう 暗号資産やビットコインで稼ぐには? 暗号資産で稼ぐためには、まずは暗号資産がどのようなものであるか、そしてどのような取引が出来るのかを知るところから始めましょう。 暗号資産とは? そもそも暗号資産とは何でしょうか。 暗号資産は、デジタル上の通貨です。インターネット上で用いることができ、国境を越えて送金することもできます。 これまで国際送金には時間や手間、それなりの手数料がかかっていましたが、暗号資産によって低コストでスピーディーな送金が可能になりました。 また、円やドルなどの法定通貨には、それらを管理する中央銀行がありますが、暗号資産にはそのような仕組みがありません。 国家に管理されておらず、世界中で使える新しい通貨ということもあって、世界中の多くの投資家や企業に注目されています。 暗号資産を購入するには? 暗号資産に興味を持った場合に、暗号資産の購入を考えるはずです。そこで購入する方法を紹介します。 そもそも暗号資産は外貨などとは異なり、銀行で購入する訳ではありません。基本的には暗号資産の取引所と呼ばれる、インターネット上のウェブサイトから購入します。 ただし、取引所によって購入できる通貨も違ったり、スマホアプリで購入することなどもできますので、利用する取引所は選ばないといけません。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引方法は? 暗号資産を取引する方法は下記のように数種類あるので、紹介していきます。 現物取引 現物取引とは、最も一般的で、暗号資産の中では行いやすい取引の方法です。 現物取引は、基本的に暗号資産を購入して、買った時の額より高値になったら売る手法です。売買して生じる価格差で儲けを出します。 ただし、通貨を購入するためにはあらかじめお金が必要になってきます。暗号資産の購入は500円程度からでも可能ですが、あまりにも少額の取引の場合、儲けるのも難しくなります。 そのため、原資としてある程度のお金を持っており、運用を考えている人にとって向いている方法と言えるでしょう。 また、現物取引であれば、長期間の投資を考えて行うことも可能です。実際に暗号資産は日々の通貨価格の変動が激しいため、一度購入すると、価格の変動が日々気になってくることも多いです。 そこで長期的な視野で考えることができれば、少し気持ち的には落ち着きながら、暗号資産での運用を行うこともできるでしょう。 なお、暗号資産が大きな企業に採用されたり、暗号資産の関連サービスが増えたりすることなどがきっかけで、暗号資産の値は大きく変動することがあります。そのため、現物取引を行う際には、しっかりと通貨の動向やニュースを掴むことが大切です。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck レバレッジ取引 レバレッジ取引は、自己資金が少なくても、レバレッジを効かせることで、自己資金よりも大きな金額の取引をすることができる方法です。 自己資金が少なくても大きな金額の取引ができることによって、多額の利益を生むことができる可能性のある、魅力ある取引と言えるでしょう。 一方、レバレッジ取引では、自分の予想と同じように価格が変動すれば利益をあげることができますが、予想が外れた際には大きな損失を出してしまう可能性もあります。 そのため、暗号資産に初めて取り組む人にとっては、あまり向いている取引とは言えないでしょう。どちらかというと、暗号資産の動向を掴むことに慣れた人向けの手法と言えます。 暗号資産の積立 暗号資産の積立は、初心者でも行いやすい方法ですが、その反面、利益を出すためには一定の時間がかかると言われている方法です。どのような方法かというと、例えば毎月一定の金額の暗号資産を購入し、長期間積み立てていく方法です。 暗号資産の価格が下がった時には多くの暗号資産を購入することができ、暗号資産の価格が上がっている時には購入量が減るため、高値つかみをする失敗を減らすことができます。 コツコツと貯めていくことが可能ですので、長期的に暗号資産の価格が上がっていくと考えている人などに適した取引方法です。 暗号資産の積立投資はイーサリアムがおすすめ!? 積立推移を調べてみると元本が3年で〇倍に!! Coincheck 暗号資産の貸し出し 暗号資産の貸し出しは、暗号資産を長期保有しようと考えている人に向いている方法です。自分の持っている暗号資産を取引所に貸し出し、利用料を受け取るという方法です。 長期間保有することを決めている場合、日々の通貨の上がり下がりを気にしなくてもよいので、比較的楽な方法と言えるでしょう。今後も長い間通貨を保有し、売るつもりもない人にとっては、別の利益が得られる方法です。 ただし、貸し出してしまった通貨は、送金などができないというデメリットがあります。同様に、自分の通貨を用いて他の通貨の売買ができないので、売りたい時に売れないという難点があります。 暗号資産の貸し出しは取引所を利用する方法のため、万一取引所が破綻してしまった場合などには、通貨自体を取り戻せなくなってしまう可能性があります。そのため、貸し出しを利用する際には、信頼できる取引所を利用する必要があります。 貸暗号資産サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちらから Coincheck マイニング マイニングは、マイニング専用の機械などを用いて、暗号資産を採掘することによって稼ぐという方法です。 マイニングとは、例えば暗号資産のビットコイン(BTC)の取引を承認する作業のことを言います。マイニングには膨大な計算が必要となり、誰よりも早く計算を終えた人が、ビットコイン(BTC)をもらえる仕組みとなっています。 ビットコイン(BTC)以外にもマイニングの仕組みがある暗号資産がいくつもありますが、具体的には高性能なパソコンなどを用いて作業します。 これだけで聞くと簡単なように聞こえますが、実際に人気の通貨をマイニングするためには、沢山の電力とスペックの高いパソコンが必要です。そのため、マイニングを行おうとすると、暗号資産を買う前に多くの費用がかかってしまうのが現実です。 さらに、世界にはビットコイン(BTC)などのマイニングを事業として運営している企業が沢山存在しますので、個人がマイニングするのは困難です。 暗号資産のマイニングとは?仕組みと実践方法について解説 Coincheck ビットコインなどの暗号資産は小額から始められる 暗号資産を取引していくうえで、原資は大切です。それは、原資が多ければ多いほど、暗号資産で儲かった際の利益も大きくなるからです。 ただし、暗号資産の場合は500円などの少額からでも始めることができます。株式投資などの場合、基本的には最低でも10万円程度の原始が必要と言われています。 しかし、暗号資産は株などに比べると、原資は少なくても始めることができます。特にアルトコインと呼ばれる、ビットコイン(BTC)以外の暗号資産の中には、1コインの価格が数円や数十円のものも多く存在します。 そのようなアルトコインを調べて購入することで、今後大きな利益を生む可能性もあるでしょう。実際に暗号資産の中には、買った後にたった1年間で数百倍から数千倍の価値になった通貨があるのも事実です。 ただし、暗号資産の取引を考える際に、全財産で購入するのはお勧めできません。投資に成功すれば問題ないかもしれませんが、失敗するリスクもあるのが暗号資産です。 そのため取引を行う時は、基本的に余剰資金を用いるようにしましょう。 暗号資産で稼ぐ場合のメリットとは? 暗号資産で稼ぐ場合のメリットには、他の投資などと比べて例えば下記が挙げられます。 365日24時間取引が可能 暗号資産の良い点は、原則いつでも取引ができるという点です。 暗号資産の取引所のシステムメンテナンスの時間などをのぞいて、365日24時間取引が可能です。 送金が安く、早い また、暗号資産には投資以外の用途もあります。 例えば、暗号資産を使うことで、送金手数料を安くできたりします。個人間や海外とのやりとりであっても、基本的にすぐに終わります。 また、銀行を通じて国際送金をするよりも、手数料が格安です。そのために今後送金を考えている人にとっては、持っていて損はないとも言えるでしょう。 少ない原資でも取引可能 実際に株式投資を始める場合には、ある程度の原資が必要です。 しかし、暗号資産の場合、少量の原資で買うことのできる通貨がたくさんあります。そのため、初めにかかる費用が抑えられるというメリットがあります。 価格の上がり方が急激 暗号資産は、価格が上がる時はとことんあがる傾向があります。 株式投資のようにストップ高などの制限がないため、1日で2倍になったりすることもあります。1コイン1円だったものが、たった1年間で300円以上になることさえあったことから、大きく稼ぐことができる可能性があることは確かです。 将来性がある 将来は暗号資産の時代に突入し、いずれはキャッシュレスの時代がやってくるはずと期待している人も存在します。 それというのも、現時点で多くの企業が暗号資産のネットワークに参入したり、参入を検討したりしているからです。暗号資産には世界中が注目しており、十分な将来性があるとは言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産で稼ぐ際の注意点とは? 暗号資産にはもちろんデメリットもありますので、例えば下記の点に注意しておきましょう。 価格が不安定 価格が一気に上がることもあるとお伝えしましたが、当然ながら逆に下がる時もあります。そのため、リスクもあるのが暗号資産ですので、リスクについては十分に理解しておくことが必要です。 暗号資産の取引所によって特徴が異なる 暗号資産は、基本的に暗号資産の取引所でしか購入ができません。世界には多くの暗号資産の取引所がありますが、取引所によって特徴が違います。 日本にも金融庁に登録された暗号資産交換業者が複数ありますが、取引所によっては、まだ多くの暗号資産を扱っていないこともあります。 そこで海外の取引所で購入をしようと考えた場合に、日本語対応がない取引所や、円(JPY)で暗号資産を購入できない場合がほとんどなのが実情です。 さらに、取引所で暗号資産を購入する際には手数料がかかります。それも取引所によって異なります。 そのため、利用する取引所を選ぶ際には、日本語対応や取り扱い暗号資産の種類、取引や送金の手数料などにも注意した方が良いでしょう。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 Coincheck セキュリティー面には注意 暗号資産はインターネット上で利用できる通貨であり、基本的には送金を行う際にはインターネットと接続されている必要があります。 常時インターネットに接続されている場合、ハッキングなどのリスクもあります。最悪の場合、自分の通貨が盗まれてしまうことさえあります。 そのため、セキュリティー対策に力を入れている取引所を利用したり、取引所に口座を開設した後は、2段階認証設定などのセキュリティ対策を自ら行う必要もあります。 まだ普及があまりされていない 暗号資産の種類にもよりますが、以前よりも世界中のお店などでも、暗号資産が用いられてきています。 日本でも大手家電量販店や旅行会社などでも、ビットコイン(BTC)の決済が導入されています。 しかし、まだまだ暗号資産は社会に浸透しきっている訳ではないため、今のところはあまり現実の世界で使うことができないのも実情です。暗号資産が世の中に浸透していくためには、今後もっと普及されることが大切と言えるでしょう。 暗号資産によって特徴が違う 今では1,000種類以上の暗号資産が世の中に存在していると言われています。そのために、コインの種類によって何ができるのかというところも違います。 したがって、暗号資産を購入する際には、よくリサーチすることも大切です。また、暗号資産の購入後には、その通貨に関するニュースなどを定期的にチェックしておくことも重要と言えるでしょう。 暗号資産に関する情報収集を行おう 暗号資産で稼ぐ場合に関するメリットやデメリットなどについて、お伝えしてきました。これから暗号資産は社会に浸透していく可能性もありますので、今のうちから購入しておくことで、大きな利益を得られる場合もあるでしょう。 ただし、暗号資産で楽して稼ぐことができるのかということに関しては、人によって違うと言えるでしょう。 今まで投資を行ってきた人にとっては、暗号資産で稼ぐことは容易かもしれません。投資経験がある人の中には、チャートの分析や情報収集が得意で、ある程度の価格予想ができる場合もあるからです。 しかし、これから暗号資産を始める人にとっては、情報収集の方法がわからないこともあるかもしれません。そのために、情報を逃し、稼ぐことができない場合もあるでしょう。 どちらにしろ、しっかりと情報収集を行わないと、暗号資産で稼ぐことは難しいかもしれません。そのため、すべての人が稼ぐことができるという訳ではありませんが、暗号資産を始める中で、色々とコツなどもわかってくることもあるでしょう。 まずはきっかけとして、少額から暗号資産を始めてみて、取引をしながら暗号資産に関する理解を深めていってはいかがでしょうか。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck

「暗号資産初心者だけど、どこから手を付けていいか分からない」 「初心者におすす目の暗号資産の投資方法って何?」 「初心者には複雑だし、お金がかかるのでは…」 暗号資産(仮想通貨)をこれから始めたい人の中には、始め方や投資方法が分からない人も多いと思います。 初心者におすすめの暗号資産投資方法には、下記の2つが挙げられます。 現物取引 レバレッジ取引 暗号資産投資の始め方は、たったの3ステップ 暗号資産の取引所に登録し口座開設をする 開設した口座に日本円を入金する 気になる暗号資産を購入 この記事では、初心者の方向けに暗号資産の投資方法や投資の始め方について詳しく解説しています。この記事を読めば、暗号資産の基本的な知識や初心者の人が暗号資産投資を始める際の注意点、暗号資産投資のメリットなどを知ることができます。 また、初心者でも「見やすい・使いやすいアプリ」で有名な暗号資産取引所のCoincheckの特徴も解説します。暗号資産を始めるハードルが下がると思いますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。 初心者に人気のCoincheckについて知りたい方は、Coincheckの特徴をご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産とは? 暗号資産は安全なの? 初心者におすすめの暗号資産投資方法 投資方法①現物取引 投資方法②レバレッジ取引 暗号資産投資を始めるまでの流れ【初心者向け】 1. 暗号資産の取引所に登録する 2. 日本円を入金 3. 気になる暗号資産を購入 暗号資産の取引所Coincheck(コインチェック)について 様々な暗号資産の購入が可能 スマホアプリが使いやすい チャート画面が見やすい 暗号資産投資のメリット 初心者が暗号資産投資を始める際の注意点 金融庁登録済の暗号資産交換業者を利用する 有名人などに惑わされないこと 暗号資産は消えてしまう訳ではない 暗号資産が初めての人向けQ&A Q. 暗号資産初心者におすすめの取引所は? Q. 暗号資産を始める前にやるべきことはありますか? Q. 暗号資産のデメリットは何ですか? まずは暗号資産取引所に登録して暗号資産を始めてみよう 暗号資産とは? 暗号資産とは、インターネット上でのデジタル通貨のことです。2017年から日本の大手家電量販店や旅行会社などでも、暗号資産のひとつである「ビットコイン(BTC)」での決済が可能になりました。 暗号資産を電子マネーと混同してしまう人も多いようですが、電子マネーは日本国内の通貨「円」をチャージして使用するものです。それに対して暗号資産は、電子マネーと同じデジタル通貨ではあるものの、円を暗号資産に両替して使うイメージです。 今さら聞けない暗号資産って?電子マネーとの違いを徹底解説! Coincheck 暗号資産は世界中のどこでも使用することが可能で、最も有名な暗号資産に「ビットコイン」があります。実は暗号資産の種類は、ビットコインの他にもたくさん存在しており、その数はなんと1,000種類以上あると言われています。 ビットコイン以外の暗号資産は「アルトコイン」とよばれ、それぞれの取引所を介してインターネット上で取引されています。 暗号資産とは何か?初心者にもわかりやすく解説 Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは?初心者にわかりやすく解説 Coincheck 暗号資産は安全なの? 暗号資産と聞くと、「情報管理の不安」や「個人情報管理の安全性」などについての不安を抱く人もいることでしょう。 2014年におきたマウントゴックス事件で多くの損害を出したことがテレビなどで大々的に報じられたため、「暗号資産=不安要素が大きい」というイメージが根付いてしまったようです。 取引の安全性を管理するのは、あくまでも暗号資産の取引場所を提供している暗号資産の交換業者であって、暗号資産そのものに安全性の問題があるわけではないと言われています。 また、日本では暗号資産の取引所の運営を行うには、暗号資産交換業者として金融庁への登録が義務付けられています。 暗号資産(暗号資産)って安全なの?危険性を回避する方法も解説 Coincheck 初心者におすすめの暗号資産投資方法 初心者の方が暗号資産の投資を始める前に知っておきたいのが、投資方法の種類です。 暗号資産の投資にはたくさんの種類があるのですが、まずは代表的な2つの方法をご紹介します。それぞれの取引のメリットとデメリットを理解しておきましょう。 投資方法①現物取引 現物取引は、通常私たちがお金を払って買い物をするのと同じ、現物を購入するスタイルの取引方法です。もし損をしたとしても、購入した分しかマイナスになることはないので、借金などを抱えることはないというメリットがあります。 現物取引では、暗号資産の価格が安い時に買って、高い時に売ることができれば、利益を出すことができます。しかし、現物取引では「売り」から入ることができないため、相場が下落トレンドの時は利益を出すことが難しいです。 初心者の場合には、まずはこの現物取引から始めてみるのがおすすめです。 暗号資産の現物取引って?先物取引やレバレッジ取引との違いは? Coincheck 投資方法②レバレッジ取引 レバレッジ取引は、自分が持っているお金よりも多くのお金の動かすことのできる取引です。例えばレバレッジが2倍であれば、1万円を暗号資産の取引所に預けることで、2万円分の取引ができます。 そのため、少ない金額でも大きな儲けを得る事ができるかもしれません。しかし、その反面、しっかりしたリスク管理をしておかなければ、大きな損失を出してしまう可能性もある取引です。 初心者がレバレッジ取引に挑戦するには、現物取引に十分になれたころがよいでしょう。 暗号資産のレバレッジ取引とは?現物取引との違いも解説します Coincheck 【初心者向け】暗号資産投資を始めるまでの流れ 投資と聞くと、「複雑でお金がかかるのでは…」とマイナスなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。 まず、暗号資産投資の始め方は、たったの3ステップです。始めるにあたって複雑な手順などは特にありません。インターネット環境さえあれば、だれでも簡単に始めることができます。 1. 暗号資産の取引所に登録する 暗号資産投資を始める前に、暗号資産の取引所に登録する必要があります。 登録の方法は基本的にどこの暗号資産の取引所も似ていますので、登録に使用する「メールアドレス」と、「運転免許証」や「パスポート」などの本人確認書類を事前に用意しておきましょう。 国内の大手暗号資産の取引所Coincheckでは、主に以下の手順で簡単に口座開設が完了します。スマホアプリから口座を開設することもできます。 公式サイトからメールアドレスとパスワードを入力してアカウント登録をする 氏名や生年月日などの個人情報を入力して、本人確認書類の画像を提出する IDセルフィー(本人と提出した書類の顔写真が一緒に写っている写真)を提出する 登録した住所に送付されてくるハガキを受け取る 上記の手続きで、口座開設は完了します。 2. 日本円を入金 口座開設ができたら、暗号資産を購入するための日本円を取引所に入金します。入金には、銀行振込などを利用することができ、土日や夜間でも資金は反映されます。 3. 気になる暗号資産を購入 入金が確認できたら、いよいよ暗号資産を購入します。暗号資産は500円からでも購入することが可能です。 暗号資産を売却する際は、「コインを売る」ボタンから売却したい暗号資産の種類を選んで数量を入力し、「売却」ボタンをクリックすることで、簡単に日本円に換金することができます。 そうして、口座を登録している金融機関に、日本円を振り込んでもらうことができます。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所Coincheck(コインチェック)の特徴 初心者が暗号資産を始めるには、暗号資産と日本円を交換することができる、暗号資産の取引所選びが重要なポイントとなります。ここでは、国内の大手取引所で初心者にも多く利用されているCoincheckについてご紹介します。 様々な暗号資産の購入が可能 Coincheckの特徴は、多くのコインを日本円で購入することが出来ることです。ビットコインを含めて下記15種類以上のコインを取り扱っています。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアムクラシック(ETC) リスク(LSK) リップル(XRP) ネム(NEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) そのため、日本でも人気のアルトコインをすぐに購入することが出来ます。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 Coincheck スマホアプリが使いやすい また、取引をする際には、スマホアプリで手軽に購入することができます。日本円の入金後にコインを選んで購入ボタンを押すだけで、すぐにその時のレートで購入することが出来ます。 Coincheckのアプリは、チャートやウィジェット機能などが充実しているのが特徴です。画面が見やすく操作のしやすいデザインとなっているので、初心者の方でも簡単に暗号資産の取引を行うことができます。 Coincheck(コインチェック)の見方は?チャートやウィジェットの確認方法 Coincheck チャート画面が見やすい 暗号資産の価格がわかるチャート画面も見やすく、リアルタイムでチャートを確認することが出来ます。 価格が下がった際にすぐに購入をしたい方や、暗号資産を初めて取引する方にとっては、使いやすい取引所となっています。 Coincheck(コインチェック)の特徴と4つのサービスを紹介します Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産投資のメリット 暗号資産投資を行うメリットとしては、国のお金という枠組みがないため、世界中で共通の価値を持った資産を持てるということが挙げられます。 インフラやデフレなどの経済の状況に応じて、日本円や海外のお金は時に暴落することがあります。 その点、暗号資産は価値の変動はありますが、世界共通の価値を持った通貨となるため、日本にいながら手軽に世界共通の資産を持つことが出来ます。 また、暗号資産が誕生してからまだ歴史が浅く、保有している人も世界ではまだ少数ですので、今後の伸び代に期待することができるとも言えるでしょう。 その他、下記のようなメリットも挙げられます。 価格変動から利益を得られる 少額からでも投資できる 分散投資できる インターネット上で管理ができる 海外送金の手数料が安い 24時間取引が可能 市場拡大の余地がある 暗号資産の評判は?やっている人が感じるメリット・デメリット Coincheck 初心者が暗号資産投資を始める際の注意点 暗号資産の取引でトラブルに巻き込まれることのないように、暗号資産投資における注意点についても理解しておきましょう。 金融庁登録済の暗号資産交換業者を利用する 暗号資産取引を行うためには、基本的に暗号資産の取引所への登録が必要です。2019年1月時点、日本の金融庁に登録されている暗号資産交換業者は、Coincheckを含めて17社あります。 暗号資産取引を謳う業者の中には、金融庁の認可を受けていない会社もあったり、海外の代理店として暗号資産投資を勧めてくる業者も存在するようです。そのため、まずはこのような業者を利用しないことが、暗号資産で失敗しない手段といえるでしょう。 また、暗号資産のセミナーや教材販売の勧誘などを掲載しているサイトも、多く見受けられます。こうした勧誘にも決して乗らず、よいもの悪いものをしっかり区別できる知識を身につけておくことが大切です。 有名人などに惑わされないこと また、著名人や有名人が購入したなどの情報をみかけたとしても、すぐに全てを信用するのは危険です。特に「元本保証」や「価格保証」などを謳っているものなどは、本当に信頼できるものなのか、吟味する必要があります。 暗号資産は消えてしまう訳ではない デジタル通貨として存在する暗号資産は、目に見えるものではないことから、「盗まれる=消える」というイメージを持っている人も多いようです。 暗号資産はデジタル通貨であるため、実際に目にすることはできませんが、暗号資産を管理する口座へ送金すれば、通常の通貨と同じように、自分が保有する暗号資産が口座に反映される仕組みになっています。 そのため、何らかのトラブルが生じて暗号資産がなくなってしまったということは、その口座から暗号資産が盗まれたという認識になります。 ただし、近年ではどこの暗号資産の取引所もセキュリティを強化したり、情報管理体制の厳格化などが日々向上されていることもあり、以前よりも安心して暗号資産の取引ができる環境が、日本では整いつつあるとも言えるでしょう。 こんな暗号資産は怪しい?初心者が始める前に知っておくべき注意点 Coincheck 暗号資産が初めての人向けQ&A Q. 暗号資産初心者におすすめの取引所は? A. 初めての暗号資産でしたらCoincheckから始めてみることをおすすめします。理由は以下の5つです。 アプリDL数が5年連続「国内No.1: Coincheckでは、2019年から5年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak 取引画面の見やすさ・使いやすさ Coincheckは見やすさや使いやすさに関して力を入れています。 なぜなら、取引画面の見やすさと使いやすさは重要だからです。 操作しにくい画面で取引をしてしまうと、初心者では難易度が上がってしまい思ったように利益を出すことができなくなります。 Coincheckは価格のチャートが見やすくなっており、スマホアプリの操作も簡単で初めての人でも扱いやすいということで定評があります。 運営元の信頼性 Coincheckは信頼性のある企業です。 親会社が東証プライム市場上場企業のマネックスグループであり、グループ入り後のセキュリティ強化により、暗号資産交換業者の登録を完了しています。 運営企業の信頼性がないと、大切な資産を失ってしまう可能性があります。 取り扱い通貨数の多さ Coincheckでは2020年9月時点で、国内取引所最大級の14通貨を取り扱っております。 取り扱い通貨数が多いほど取引所内で分散投資ができ、損失リスクを小さくすることができる可能性があります。 例えば、ネムの価格が10円の時に100万円でネムを購入するとします。そして、売却するタイミングでネムの価格が5円に下がっていたとすると、損失は50万となります。 ですが、100万円をネムだけではなく、他の通貨にも投資をしていたらどうなるでしょう。仮に他の通貨が上がっていたとしたら、損失額は少なくなります。 このようにCoincheckは分散投資ができるのでおすすめです。 安全なセキュリティ対策 Coincheckでは2段階認証とコールドウォレットを用いています。 2段階認証とは、一般的にはログイン時にスマートフォンに送られてくるコードを打ち込むことでログインができる方法のことをさします。このため、第三者の不正使用やログインを防ぐことができるのです。 さらに、Coincheckでは暗号資産の管理に、コールドウォレットという方法を用いています。これは、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理しているということです。 ハッキングに強いシステムとなっており、自分が購入した通貨が安全に守られる仕組みになっています。 コールドウォレットとは?対応済の取引所やホットウォレットとの違いを紹介 Coincheck Q. 暗号資産を始める前にやるべきことはありますか? A. まずは暗号資産の基本を学ぶことをおすすめします。 特に暗号資産とビットコインの基礎知識、取引所の口座開設の始め方、暗号資産の取引方法は覚えておきましょう。 Q. 暗号資産のデメリットは何ですか? A. 暗号資産のデメリットは大きく4つあります。 ①ハイリスク・ハイリターン 暗号資産は、値動きが激しいため、利益が出た際には大きくなる可能性もありますが、値下がりの際には損失が大きくなってしまう可能性もあります。 そのため初心者の方の場合、少額の取引から始めるのも選択肢の一つです。 ②紛失やハッキングの可能性 暗号資産の取引所には巨額の暗号資産が集中してしまうため、ハッカーに狙われやすいことは気に留めておく必要があります。 そのため、暗号資産の資産はさまざまな自分の「ウォレット」で分散管理をするのも一つの対策方法です。「ウォレット」とは、暗号資産を自分で管理するためのツールで、銀行口座のようなものです。 ただしウォレットの「秘密鍵」をなくしてしまうと、暗号資産にアクセスができなくなるため、暗号資産を紛失したことになります。その場合、どうすることもできませんので、「秘密鍵」だけは必ず忘れないよう注意してください。 暗号資産のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck ③実用の機会が今のところ少ない 実際、暗号資産を日常的に使える場所はまだあまり多くはありません。 東京都内で使えるお店は徐々に増えてきていますが、全国的に見るとまだまだ利用できるお店が少ないのが現状です。 暗号資産の決済が使えるお店はこちら ④インターネット環境とデバイスが必要 暗号資産はインターネット上のお金のため、ネット環境や、PC・スマートフォンなどがないと、何もできません。 以上が、暗号資産をやっている人が感じるメリット・デメリットと言えるでしょう。 まずは暗号資産取引所に登録して暗号資産を始めてみよう 初心者にとっては、大きく稼げるチャンスがあるものの、色々と不安様子もあるのが暗号資産取引かもしれません。 しかし、暗号資産の取引をもし始めてみたいと考えているなら、まずは暗号資産の取引所に登録をおこない、小さな金額から始めてみるのもよいでしょう。 最後にここまでの内容をまとめてみましょう。 ■初心者におすすめの暗号資産投資方法 現物を購入するスタイルの現物取引 自分が持っているお金よりも多くのお金の動かすことのできるレバレッジ取引 ■暗号資産を始めるまでの流れ 本人確認ができる書類を用意し、暗号資産取引所に口座を開設する 開設した口座に日本円を入金する 取引をしたい暗号資産を購入する ■暗号資産投資のメリット 暗号資産の価格変動から利益を得ることができる 少額からでも投資ができる 分散投資ができる インターネット上で管理ができる 海外送金の手数料が安い 24時間取引が可能 市場拡大の余地がある ■初めての暗号資産投資で注意をすること 金融庁に登録済の暗号資産交換業者を利用する 有名人や勧誘、セミナーなどに惑わされない 暗号資産は、目に見えない=消えるわけでなはい 不安は大きくても、実際に取引を始めてみないと、理解できないことも多いかと思われます。わからないことは調べながら、取引所のサポートなども上手に活用しつつ、少しずつ解消していくことが大切です。 なんとなく始めた暗号資産であっても、気づけば大きな金額の儲けが出る可能性もまだまだあります。この記事を参考に、楽しんで暗号資産の取引ができるよう最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

仮想通貨(暗号資産)で利益を出している人の中には、1分単位でトレードを繰り返している人もいれば、数か月単位でスイングトレードと呼ばれる手法を取っている人もいます。 仮想通貨で稼ぐ方法はいくつもありますが、一度購入したら数年後まで長期保有するのも一つの手です。長期保有は、日々のチャートを見る必要があまりないため、日々の価格変動に一喜一憂することもほとんどありません。 そこで今回は、長期保有におすすめの銘柄と取引所について詳しくご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨の長期保有とは 1. スキャルピング 2. デイトレード 3. スイングトレード 4. 長期保有 仮想通貨を長期保有するメリット 1. 手間が少なくて済む 2. 手数料が少なくて済む 3. 少額から始めやすい 仮想通貨を長期保有するデメリット 1. 結果が出るまで時間がかかる 2. 売るタイミング難しい 3. ハッキングのリスクがある 仮想通貨の入手方法 時価総額の高い銘柄1:イーサリアム(ETH) 1. スマートコントラクト 2. 多くの仮想通貨のベースとなっている 3. 利用できる場所が増えている 時価総額の高い銘柄2:XRP(エックスアールピー) 1. 国際送金に長けている 2. 多くの金融機関と提携 3. 中央集権型 時価総額の高い銘柄3:ビットコインキャッシュ(BCH) 1. ビットコイン(BTC)からハードフォーク 2. 決済に利用される可能性 時価総額の高い銘柄4:ネム(XEM) 1. 独自のブロックチェーン 2. 利用できる場所が増えている 3. ネム(XEM)を用いたサービスが誕生 長期保有のポイント 1. 余剰資金で投資する 2. リスク分散を行う 3. 狼狽売りをしない 期待できる仮想通貨の銘柄と取引所を選ぼう 仮想通貨の長期保有とは 仮想通貨の長期保有とは、その名の通り長期にわたって保有する方法です。 仮想通貨の業界では、ガチホールドやガチホと呼ばれることもあります。そもそも仮想通貨の取引の方法には、取引の期間ごとにいくつかの取引方法があります。 1. スキャルピング 1つ目が「スキャルピング」です。 スキャルピングは、FX(外国為替証拠金取引)などでよく使われる方法で、1分単位の変動で利益を生み出す方法です。頻繁に取引を行うため、常にチャートを見る必要があり、精神的にも負担のかかる取引方法といえます。 2. デイトレード 2つ目「デイトレード」です。 その名の通り、1日単位で利益を得る方法で、こちらも日々の値動きを細かくチェックする必要があったり、利益を出すためにはチャートの分析なども必要となります。 3. スイングトレード 3つ目が「スイングトレード」です。 スイングトレードは、数日から数か月の単位で取引を行う方法で、株式などの取引でも利用される方法です。デイトレードなどに比べて取引回数は減りますが、こちらもチャートなどを見て売買のタイミングを見極める必要があります。 4. 長期保有 そして4つ目が「長期保有」です。 デイトレードのように、1日に何度も取引することなく、一度購入したら数年単位で保有するのが長期保有です。短期で売らないため、日々の価格変動に一喜一憂することなく、初心者でも簡単に始められるという魅力があります。 仮想通貨を長期保有するメリット 数ある投資方法の中で、仮想通貨を長期保有するメリットには例えば3つ挙げられます。 1. 手間が少なくて済む 1つ目が「手間が少なくて済む」点です。 スキャルピングやデイトレードは、常にチャートを見続けて、売買のタイミングを見定めなくてはなりません。それに対して、長期保有であれば、一度買ってしまえばあとは放置しておいても良いので、手間が少なくて済みます。 また、普段は学校や仕事などで忙しい人でも、長期保有なら投資が可能です。時間にとらわれることなく、日々の価格変動もあまり気にする必要がないので、本業に専念しながら投資をすることもできるでしょう。 2. 手数料が少なくて済む 2つ目が「手数料が少なくて済む」点です。 通常、取引所を通して仮想通貨を売買する場合には、手数料がかかります。取引ごとに一律の手数料がかかることもあれば、スプレッドといって買うときと売るときの価格が異なる場合もあります。 頻繁に取引する場合、この手数料が度々発生することになり、コストがかかることになります。一方長期保有であれば、最初の購入のときだけ手数料はかかりますが、あとは手放すときまでかかりません。 手数料を安く済ませることができるのも、長期保有の大きな魅力といえるでしょう。 3. 少額から始めやすい 3つ目が「多額の資金がなくても始めやすい」点です。 日々取引するならば、元手が多くあった方が効率的に稼ぎやすくなりますが、長期保有なら少額からでも始めやすいといえます。仮想通貨は、技術の進歩や企業の導入などによって価格が上昇しやすく、長い期間をかけて数倍の価格になることも珍しくありません。 自分が数年後に、より需要が増えるであろう通貨を購入することで、将来の利益を狙うことができます。少額から始めても、時間をかけて十分な利益を狙えるのが長期保有なのです。 仮想通貨を長期保有するデメリット 長期保有にはメリットも多い一方、デメリットも例えば3つ挙げられます。 1. 結果が出るまで時間がかかる 1つ目が「結果が出るまでの期間が長い」点です。 長期保有は、年単位での利益を狙う方法なので、日々の価格変動による恩恵はあまり受けません。今すぐお金を増やしたかったり、日々投資を楽しみたかったりする人にとっては、面白みに欠ける投資方法とはいえるでしょう。 例えば買った通貨を数年、忘れるつもりで放置できる人などには向いているといえます。 2. 売るタイミング難しい 2つ目が「売るタイミングが難しい」点です。 スキャルピングやデイトレードを行っている投資家は、売買のタイミングを決めていることが多いです。少しでも利益が上がれば、利確といって利益を確定し、少しでも損失がふくらめばそれ以上の損失を減らすために損切りを行います。 一方、長期保有の場合には、「上昇トレンドだからまだ上がるかもしれない」「含み損が出ているけど、いつかはプラスに転じるはず」と、なかなか売ることができずにいる人も多いようです。 長期保有すると決めた通貨については、どの期間だけ保有するのか、いくらになったら手放すのか、予め設定しておくのが良いでしょう。 3. ハッキングのリスクがある 3つ目が「ハッキングのリスクがある」点です。 仮想通貨は、ネットワーク上の通貨であるために、ハッキングなどの攻撃を受けるリスクがあります。これまでも仮想通貨の取引所がハッキングを受け、預けていた資産を失った例があり、そういったリスクがあることは理解しておきましょう。 そのため仮想通貨の取引所を選ぶ際は、セキュリティ対策に力を入れているところを利用するのが良いでしょう。 また、仮想通貨を購入をしたら、自分のウォレットに移して資産を分散保管したり、セキュリティ向上のために2段階認証の設定をしたりするなどして、事前にできる限りの対策をしておくことが大切です。 仮想通貨の入手方法 仮想通貨を入手する方法は、仮想通貨の販売所や取引所から購入するのが一般的です。 販売所方式は、利用者が仮想通貨の交換業者から直接購入する方法です。手数料がかかる場合があるなどのデメリットもありますが、欲しいときにすぐに簡単に手に入るというメリットもあります。 一方、取引所形式は、利用者同士が売買を行い、取引所がその仲介をする方法です。希望の価格で注文を出すことができるなどのメリットがありますが、初心者には操作が難しかったり、取引が成立するまで時間を要したりするなどのデメリットもあります。 なお、国内大手の仮想通貨の取引所の一つであるCoincheckでは、合計15種類以上の仮想通貨の販売所と、ビットコイン(BTC)などの取引所を提供しています(2021年9月時点)。 Coincheckの口座開設はこちら 仮想通貨の取引所・販売所で口座開設するまでの流れはこちら なお、長期保有に適している通貨として考えられるのは、例えば長い時間をかけても人気が落ちにくいと想定される時価総額の高い銘柄などです。 そこで今回はビットコイン以外のアルトコインで、ある程度時価総額が高く、日本で購入できる仮想通貨をご紹介します。 時価総額の高い銘柄1:イーサリアム(ETH) まずアルトコインの代表格の一つが「イーサリアム(ETH)」です。イーサリアム(ETH)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. スマートコントラクト 1つ目が「スマートコントラクト機能を実装している」点です。スマートコントラクトとは、契約を自動で実行できるシステムのようなものです。 2. 多くの仮想通貨のベースとなっている 2つ目が「多くの仮想通貨のベースとなっている」点です。イーサリアム(ETH)を用いて、誰でも簡単に新しくトークンを発行することができます。 イーサリアム(ETH)は仮想通貨を開発しやすくするプラットフォームのようなものでもあるため、他の仮想通貨のベースになっていることも多くあります。イーサリアム(ETH)と関連する技術やサービスも多く、企業などからの期待も大きいといえます。 3. 利用できる場所が増えている 3つ目が「利用できる場所が増えている」点です。 イーサリアムを使った決済手段を導入する店舗やゲームなどのサービスが世界中で増えていたりなど、イーサリアムを使える機会が増えてきています。 詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)とは何か? イーサリアム(ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 時価総額の高い銘柄2:XRP(エックスアールピー) アルトコインの中でも人気が高く、時価総額上位の通貨として「XRP(エックスアールピー)」も挙げられます。XRP(エックスアールピー)の特徴として、例えば下記が挙げられます。 1. 国際送金に長けている 1つ目が、国際送金に長けている点です。 送金の速度が速く、送金の手数料も安い通貨として注目されています。今後ますますXRP(エックスアールピー)が普及すれば、従来の国際送金システムを一新する可能性もあると言われています。 2. 多くの金融機関と提携 2つ目が「リップル社が多くの金融機関と提携している」点です。 XRP(エックスアールピー)を使った国際送金システムの試験は、すでに多くの金融機関で行われており、世界的な大企業もリップルネットワークには参入を表明しています。 リップル社がより多くの企業と提携していけばするほど、その需要は高まり、価格の上昇も期待できるかもしれません。 3. 中央集権型 3つ目が「中央集権型の仮想通貨である」点です。 XRP(エックスアールピー)がほかの仮想通貨と一線を画す理由が、中央集権型であるという点にあります。通常、仮想通貨はブロックチェーン技術を採用していることが多く、また、非中央集権を特徴としている場合が多いです。 それに対してXRP(エックスアールピー)は、リップル社という発行体が存在し、中央集権的であることを特徴としています。 詳しくはこちら:XRP(エックスアールピー)とは?特徴をわかりやすく解説 XRP(エックスアールピー)の口座開設・購入方法までの流れはこちら 時価総額の高い銘柄3:ビットコインキャッシュ(BCH) 「ビットコインキャッシュ(BCH)」も、時価総額の高い銘柄として名を連ねる通貨の1つです。ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. ビットコイン(BTC)からハードフォーク 1つ目が「ビットコイン(BTC)からハードフォークによって誕生した」点です。 ビットコインキャッシュ(BCH)は、2017年8月にビットコイン(BTC)から分岐して生まれた仮想通貨です。ビットコイン(BTC)の欠点を埋めるような機能を備えているのが特徴で、魅力の多い通貨ともいえます。 2. 決済に利用される可能性 2つ目が「ブロック容量が多く、決済に利用される可能性がある」点です。 本来、ビットコイン(BTC)は決済用の通貨として誕生しましたが、ブロックの容量が少なく、決済スピードにも難がありました。 それを解決することを目指して誕生したのがビットコインキャッシュ(BCH)で、ビットコイン(BTC)に比べてブロック容量が多く、今のところ送金スピードも速い点などが魅力です。今後の活躍が期待される通貨の1つといえるでしょう。 詳しくはこちら:ビットコインキャッシュ(BCH)の特徴とは?ビットコイン(BTC)との違いを徹底解説 ビットコインキャッシュ(BCH)取引の口座開設から購入方法はこちら 時価総額の高い銘柄4:ネム(XEM) XRP(エックスアールピー)と並んで日本人に人気の「ネム(XEM)」も、高い時価総額を維持しています。ネム(XEM)の特徴としては、例えば下記が挙げられます。 1. 独自のブロックチェーン 1つ目が「独自のブロックチェーン技術を備えている」点です。 イーサリアム(ETH)と同様にスマートコントラクトの機能を有しており、プラットフォーム型の仮想通貨として知られています。 また、ネム(XEM)はコンセンサスアルゴリズムにPoI(プルーフオブインポータンス)を採用しており、マイニング方法が独特で、ハーベストという概念を採用しています。 ハーベストとは、保有者のネム(XEM)の枚数や保有期間に応じて報酬が与えられる制度で、報酬をもらうために10,000XEM以上を保有している人も多くいるようです。 2. 利用できる場所が増えている 2つ目が「利用できる場所が増えている」点です。 ネム(XEM)は決済手段として導入しやすい面もあり、採用する飲食店なども増えてきています。また、日本でのファンも多く、東京にはnem barが誕生しています。 3. ネム(XEM)を用いたサービスが誕生 3つ目が「ネム(XEM)を用いたサービスが誕生している」点です。 世界中にネム(XEM)を活用したサービスやシステムを開発している人が存在し、日本でもLCNEMなど、ネム(XEM)をベースとしたサービスが誕生してきています。 2018年には日本にも一般社団法人NEM JAPAN(ネム・ジャパン)が設立され、ネム(XEM)も今後の発展が期待されている通貨の1つです。 詳しくはこちら:仮想通貨ネム(XEM)とは?特徴を初心者にもわかりやすく解説  ネム(XEM)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 長期保有のポイント 初心者でも簡単に始めることができる取引方法である長期保有ですが、事前に知っておきたいポイントがいくつかあります。 1. 余剰資金で投資する 1つ目が「余剰資金で投資する」ことです。 仮想通貨はハイリスク・ハイリターンといわれています。そのため、全財産をかけて購入してしまうと、万が一の際に生活に支障が出てしまいます。 万が一仮想通貨に投じた資金がゼロになった場合でも、生活に支障が出ない範囲で行う必要があるでしょう。 2. リスク分散を行う 2つ目が「リスク分散を行う」ことです。 リスク分散とは、複数の投資対象を保有することによって、特定の銘柄が暴落したときにその衝撃を緩和する方法です。 仮想通貨の場合には、アルトコインの種類が豊富なので、一つの通貨だけに投資するのではなく、分散して保有するのも良いでしょう。ただし、仮想通貨は全体で価格変動することもあるので、たとえば株や債券など、ほかの投資対象もあわせて持つことで、よりリスク分散することができます。 3. 狼狽売りをしない 3つ目が「狼狽売りをしない」ことです。 長期保有を行う過程では、何度も価格が上昇する局面や、急落する局面などがあることでしょう。 しかし、長期保有をすると決めたのであれば、急激に価格が下がった時に狼狽売りをして損切りしてしまうことなどは、避けた方が良いでしょう。さらに数年持ち続けることで、大きな利益につながる可能性もあるからです。 短期的な価格の変動にとらわれて、自分の投資スタイルや信念から外れないようにすることも大切です。 Coincheckの無料登録はこちら 期待できる仮想通貨の銘柄と取引所を選ぼう 長期保有は、短期の価格変動を気にする必要がなく、初心者でも始めやすい取引の方法の一つです。仮想通貨の発展次第では、放置していた通貨が大きな利益になることも珍しくありません。 一方で、デメリットや押さえておきたいポイントもあるので、取引を行う前にはよく調べることも重要です。また、長期保有を行う際は、セキュリティ対策などに力を入れている、信頼できる仮想通貨の取引所を利用するのことも大切です。 将来が期待できると思える銘柄と取引所を選んで、賢く長期保有で利益を上げましょう。

仮想通貨取引を行ううえでは、いくつかの専門用語を理解しておいた方が良いでしょう。その1つがハードフォークという用語です。 そこで、ハードフォークとは何か、ハードフォークが発生する場合は何をすればよいかなどについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 最初に知っておくべきブロックチェーンとは? ハードフォークを理解する前提として、ブロックチェーン技術について把握しておくことが大切です。 ブロックチェーン技術は、仮想通貨のシステムを成立させるために重要な技術だとされており、ビットコイン(BTC)のシステムにおいても中枢を担っています。 ブロックチェーン技術とは、簡単にお伝えすると、取引データの履歴を管理する技術の1つです。 ビットコイン(BTC)の取引が行われると、一定期間内の取引履歴データは1つのブロックと呼ばれる単位に格納されます。このブロックは、時系列がわかるデータが組み込まれており、あたかもチェーン状につながっているようになる仕組みです。 取引履歴データが格納されているブロックが連なるように保存されていくことから、ブロックチェーンと呼ばれています。 ビットコイン(BTC)のブロックチェーンの管理方法は、中央のホストコンピュータやサーバーなどで管理される形態とは異なります。ビットコインシステムに接続するすべての端末で、分散管理される形をとっていることが特徴です。 ビットコイン(BTC)は、ブロックチェーン技術によって、特定の管理者に権限が集中する中央集権型の通貨システムとなることを回避しました。不特定多数が協力して管理する、分散管理型の通貨システムとして稼働しています。 ブロックチェーンとは?基礎知識やメリット・デメリットをわかりやすく解説 Coincheck ハードフォークとは何?主な特徴は? ハードフォークとは、ブロックチェーンの仕様を変更することです。ハードフォークは、いわば仮想通貨システムのルール変更です。 新たなルールで仮想通貨システムを稼働させる場合、それまでの古いルールは無視されます。特定の時点から、新たなルールで生成されるブロックのチェーンが生まれるのです。 ただし、ハードフォークが行われた場合は、古いルールのブロックもそのままチェーン状に伸びていきます。つまり、ブロックがまるで食卓で使うフォークのように新旧が枝分かれするのです。 新ルールで稼働しているブロックチェーンと旧ルールで動いているブロックチェーンには互換性がないため、2つのチェーンは独立してそれぞれ伸びていくことになります。 新旧のチェーンがどこまで伸びていくかは、それぞれのルールを継続的に支持するシステム参加者が確保できるかどうかがポイントです。 ソフトフォークとの違いって一体? ブロックチェーンの仕様変更が行われる場合、ハードフォークだけでなく、ソフトフォークが行われることもあります。 ハードフォークもソフトフォークも、仮想通貨システムのルールを変更するという点では同じです。ただし、ルール変更の適用方法が異なっています。 ハードフォークの場合 ハードフォークの場合は、ある一定の時点以降のブロックに対してルール変更を適用し、過去のブロックについては旧ルールのままにしておきます。 そのため、新ルールに基づくブロックチェーンだけでなく、旧ルールに基づくブロックチェーンも伸びていく可能性があることが特徴です。 ソフトフォークの場合 一方、ソフトフォークでは、ルール変更をすべてのブロックに適用します。 変更する時点よりも前に生成された過去のブロックも対象にルール変更を行うため、ブロックチェーンが枝分かれする余地はなくなることが特徴です。 完全に旧ルールが消滅することになるため、旧ルールを支持していた仮想通貨システム参加者の希望を叶える余地はなくなってしまいます。 Segwit(セグウィット)とは何が違うのか? 仮想通貨に興味がある人のなかには、Segwit(セグウィット)という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。セグウィットとは、簡単にお伝えすると、仮想通貨の取引データを圧縮することによって、データ量を少なくする技術のことです。 セグウィットの技術が必要となった背景には、ビットコイン(BTC)のブロックサイズの問題がありました。 ブロックチェーンにおける1つのブロックの格納サイズには上限があるため、ビットコイン(BTC)の取引量が増加すると、取引データを格納しきれないなどの問題が生じる懸念があったのです。 セグウィットは、ブロックへの書き込むデータの圧縮方法を変える技術で、このブロックサイズの問題を解決するものとして生み出されました。このセグウィットを導入することは、ブロックチェーンの仕様変更にあたります。 ただし、取引サイズを小さくするというルール変更だけにとどまるため、ハードフォークを行う必要はなく、ソフトフォークとして行われることになります。 ハードフォークをするのは何のためなのか ハードフォークが行われると、ブロックチェーンが分裂します。 仮想通貨システムにとっては大きな影響が生じるできごとです。そこまでしてハードフォークを実施する理由は何なのでしょう。ハードフォークを行う目的には、例えば下記が挙げられます。 1. スケーラビリティ問題の解決 1つは、スケーラビリティ問題の解決のためです。 仮想通貨の取引量が増加すると取引承認が追い付かず、取引の遅延や手数料の高騰が生じてしまいます。これがスケーラビリティ問題です。 ここでブロックサイズを変更するなどの仕様変更を行うことによって、この問題を解決することができます。しかし、旧ルールを支持する人も多い場合は、ソフトフォークを行うのは難しいです。 そういった場合は、ハードフォークが行われることになります。 2. ハッキング行為の無効化 もう1つは、ハッキング行為の無効化などの仕様変更を行うためです。 仮想通貨によっては、ハッキングされた仮想通貨を無効化するというハードフォークを行うことで、被害をなかったことにすることができます。 過去にどんなハードフォークが行われてきたのか 過去に行われたハードフォークでは、分岐した新ルール適用のブロックチェーンが延伸して新しい仮想通貨が誕生したこともあります。 ビットコインキャッシュ(BCH) 代表例としては、ビットコインキャッシュ(BCH)の誕生があげられます。2017年8月に、ビットコイン(BTC)からのハードフォークによってビットコインキャッシュ(BCH)が生まれました。 ハードフォークの理由は、スケーラビリティ問題の解決を目指した仕様変更でした。ブロックの容量を、1MB(メガバイト)から8MBに拡張する変更です。 ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)とは?特徴やビットコインとの違いを徹底解説 Coincheck ビットコインキャッシュ(BitcoinCash/BCH)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck イーサリアムクラシック(ETC) また、2016年6月には、イーサリアム(ETH)もハードフォークによってイーサリアムクラシック(ETC)とイーサリアム(ETH)に分裂しています。 the DOA事件が原因です。the DOAはプロジェクトの名称で、このプロジェクトがハッキング被害にあったことがきっかけとなってハードフォークが行われました。 イーサリアムシステム(ETH)の本体ではなく、スマートコントラクトと呼ばれる機能に記録されたサブプログラムに問題があったのです。 結果的に、セキュリティ改善を目的とした仕様変更が行われましたが、その変更に賛同しなかった旧ブロックチェーンを支える人が継続してブロックを伸ばし、イーサリアムクラシック(ETC)という新しい通貨が誕生するに至ります。 イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)とは?特徴やイーサリアム(Ethereum/ETH)との違いを徹底解説 Coincheck イーサリアムクラシック(EthereumClassic/ETC)購入方法・買い方・口座開設・取引方法を解説 Coincheck ハードフォークで得られるメリットは? ハードフォークが行われることによる主なメリットは、下記が挙げられます。 1. 問題を解決できる 1つ目は、ブロックチェーンなどの問題を解決できる可能性があることです。 スケーラビリティ問題などブロックチェーンが抱える課題を、仕様変更により改善することができます。 2. 新通貨の付与 2つ目は、ハードフォークが行われると新しい通貨が誕生し、分岐前の通貨を保有していた人に対して新通貨が無償付与される可能性があることです。 分岐前の通貨の保有者は、労せず新通貨を手に入れることができる場合があります。 3. 価格の上昇 3つ目は、新たに生まれた仮想通貨に対する需要があれば、価格上昇が見込めることです。一般的には、ハードフォークによって生まれる新通貨は、何らかのシステム改善が行われているため、一定の需要があります。 理論的には、単に通貨分割が行われるだけの場合は、新旧通貨価値の合計は変動しないでしょう。しかし、改善により需要が増加することによって、通貨価値が上昇することもあります。 分裂前から通貨を保有していた人が新通貨を付与された場合、財産価値が上昇する可能性があることがメリットです。 Coincheckの無料登録はこちら ハードフォークによって起こるリスクとは? ハードフォークには、メリットだけでなくデメリットもあります。 デメリットとしては、例えばハッシュパワーが分散することなどが挙げられます。ハッシュパワーとは、ブロックの承認に必要となるマシンパワーだと理解すればよいでしょう。 多くのマシン能力を投入しないと承認に成功できない状況では、取引の承認精度は上がります。しかし、ハードフォーク後は、承認作業に投入するマシンパワーは分散され、結果的に承認作業の難易度は下がり、取引承認精度は下がってしまうことになる可能性があります。 取引精度が下がることによる弊害は、例えば下記が挙げられます。 1. リプレイアタック 1つ目は、リプレイアタックと呼ばれる、攻撃のリスクが上昇することです。 リプレイアタックとは、送金情報などのデータの転送が不正に繰り返されたり、遅延させられることによる攻撃のことです。ハッシュパワーが下がることによって、このような攻撃にさらされるリスクが上がってしまいます。 2. バグ・エラーのリスク 2つ目は、バグ・エラーが生じるリスクの上昇です。この点も、ハッシュパワーの減少と深くかかわっています。 3. 取引データの信頼性 3つ目は、取引データに対する信頼性が下がることです。こちらのリスクは、承認作業の難易度が下がることが理由で生じてしまうリスクといえます。 ハードフォークが起こるときの取引上の注意点 ハードフォークの実施が予定されている場合は、取引を行うにあたって下記の点などに注意する必要があります。 1. 急激な価格変動 1つは、急激な価格変動が生じる可能性があることです。 ハードフォークの前後では、新旧通貨の需要に対するさまざまな思惑が働きます。また、新通貨に適用される改善がうまく機能するかどうかを確認してから取引を行う人もいます。 そのため、ハードフォークの状況によって大きく価格が変動する可能性があるのです。 2. 取引所による取引の一時的な停止 もう1つの注意点は、ハードフォーク前後に、取引所が対象となる新旧通貨の取引を停止する可能性があることです。 取引所としても、新通貨のブロックチェーンが無事に延伸され、取引継続できるかどうかを見極める必要があります。 また、新通貨を自動付与するかどうかの判断も必要です。ハードフォーク前後の一定期間における売買取引停止や送金停止の情報を、必ず確認しておきましょう。 保有している仮想通貨はどうなるのか ハードフォークが行われる場合、分裂前の通貨を保有している人は、自分の通貨がどうなるのか心配だという人もいるでしょう。 また、新通貨が自動的に付与されるかどうかも気になります。過去に行われたハードフォークにおいては、分裂前通貨保有者に対して新通貨が自動的に付与されたこともありました。 自動付与される場合は、特に投資家側の手続きは必要なく、自動的に新通貨残高が増加します。また、旧通貨については、保有していた数量が維持されるため心配しなくてもよいでしょう。 ただし、必ず新通貨が付与されるとは限らないと理解しておくことも大切になります。実際に、新通貨が付与されなかったケースも多いです。 新通貨付与を期待しすぎるのはやめておきましょう。また、取引所によって新通貨付与の対応が異なる場合があると、認識しておくことも必要です。 ハードフォークに対して備えるべきこと ハードフォークの実施が決定したら、投資家としては下記のような準備をしておくのが良いでしょう。 1. 情報収集を行う 1つ目は、情報収集です。仮想通貨関連のニュースサイトや、取引所が発信するリリース情報などを利用して、効率よく情報収集しましょう。 新通貨付与を行うリリースを発表した取引所に、分裂前の通貨を移動しておくなどの対応をすることで、新通貨の自動付与を受けられる可能性が高まります。 2. 取引所の取引・送金停止などに注意する また、取引所がハードフォークによって取引停止・送金停止などの措置を行うと、仮想通貨の移動ができなくなります。 そのため、送金などを行いたい場合は、あらかじめ自分のウォレットなどに仮想通貨を移しておく必要があるでしょう。 Coincheckの無料登録はこちら ハードフォークに備えた対策をしておこう ハードフォークが行われると、仮想通貨のシステムの改善が施されたり、通貨の自動付与が行われたりするなどのメリットがあります。 しかし、ハッシュパワーの低下に伴い、いくつかのリスクが生じる可能性もあります。また、取引所がしばらくの間、取引や送金を停止する措置を行う場合もあります。 そのため、そのようなリスクを頭に入れて、事前にハードフォークへの準備をしておくことが重要です。ハードフォークが決まったら、情報収集をしっかり行い、取引環境を確保しておきましょう。

暗号資産(仮想通貨)取引を行おうと考えている場合は、購入した通貨の安全な保管にも気を配ることが必要です。 暗号資産は、ウォレットと呼ばれるものに保管することができます。そこで、ウォレットの種類や基本的な機能、特徴などについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそも暗号資産のウォレットって一体何? 暗号資産の取引所とウォレットの違いって? 見暗号資産ウォレットで得られるメリットとは? 1. 分散して保管できる 2. 残高照会や送金が簡単 3. カウンターパーティーリスクを抑えられる 暗号資産のウォレットの主な種類は何がある? 1. オンラインウォレット 2. モバイルウォレット 3. デスクトップウォレット 4. ハードウェアウォレット 5. ペーパーウォレット 暗号資産のオンラインウォレットの特徴とは? 暗号資産のモバイルウォレットの特徴とは? 暗号資産のデスクトップウォレットの特徴とは? 暗号資産のハードウェアウォレットの特徴とは? 暗号資産のペーパーウォレットの特徴とは? 暗号資産ウォレットの選び方のポイントって? 頻繁に売買するために取引所に置いておきたい場合はどうすべき? 希望に合わせた暗号資産のウォレット選びを そもそも暗号資産のウォレットって一体何? 暗号資産のウォレットとは、通貨を保管する場所のことです。ウォレットには、財布という意味がありますので、暗号資産用の電子財布と理解すればよいでしょう。 暗号資産をセキュリティの高いウォレットに保管すれば、ハッキングなどで盗まれる可能性が低くなります。ウォレットは、秘密鍵と公開鍵を使った暗号システムによって、保管している暗号資産を守る仕組みになっています。 公開鍵は誰でも確認できるコードですが、秘密鍵は公開されない仕組みです。安全に暗号資産を保管するためには、秘密鍵の管理が重要になります。 ウォレットにはたくさんの種類があります。ウォレットを使用する場合は、目的に応じて使い分けることが大切です。 ウォレットの種類ごとに、使い勝手やセキュリティの強度は異なります。セキュリティレベルは、オンラインでつながっているホットウォレットか、オフラインのコールドウォレットかで大きく変わってくることがポイントです。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所とウォレットの違いって? 暗号資産の取引を行う場合は、暗号資産交換業者が用意している取引所に口座を開設する必要があります。 取引所とは、暗号資産の売買を行うネット上の場です。また、取引によって取得した暗号資産を保管する機能も付随しています。 暗号資産を購入する場合は、基本的には日本円などの法定通貨を暗号資産の取引所の口座に入金し、その資金で購入取引を行えば、簡単に手にすることが可能です。さらに、種類の異なる暗号資産同士で売買を行うこともできます。 取引所の主目的は、投資家同士が暗号資産の売買取引を行う場所を提供したり、暗号資産を販売したりすることです。 一方、ウォレットは、取得した暗号資産を保管することが目的になります。暗号資産取引を行う場合は、取引所とウォレットでは目的が異なると認識しておく必要があるでしょう。 ただし、取引所で取引する場合には、購入した暗号資産を保管しておくことも必要になります。そのため、取引所で口座開設することによって、口座開設者用のウォレットも自動的に作られます。 取得した暗号資産は、取引所のウォレットにそのまま保管することもできますし、自分用のウォレットを別に作成し、そちらに移して保管することもできます。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 暗号資産ウォレットで得られるメリットとは? 暗号資産のウォレットを利用するにあたっては、下記のようなメリットがあります。 1. 分散して保管できる 1つ目は、暗号資産を分散して保管できることです。 取引所内だけで保管するのではなく、自分用のウォレットを複数用意して保管すれば、分散保管できる状態を確保できます。 また、セキュリティレベルの高いタイプのウォレットを利用すれば、ハッキングリスクを抑えることもできます。 2. 残高照会や送金が簡単 2つ目は、残高照会や送金が簡単にできることです。 ウォレットは電子財布であるため、リアルタイムの残高を簡単に確認することができます。 また、例えばスマホのウォレットに暗号資産を保管しておけば、スマホでウォレットを操作するだけで容易に送金できます。 3. カウンターパーティーリスクを抑えられる 3つ目は、カウンターパーティリスクを抑えられることです。 カウンターパーティとは、相手方のことで、取引相手や取引所などのことを指します。万一取引所が閉鎖されると、保管していた通貨は取り出せなくなる可能性があります。 そこで自分のウォレットを作成してそこに暗号資産を移しておけば、そのようなリスクをヘッジすることができます。ただし、自分で秘密鍵の管理をしないといけなくなるため、その点には注意が必要です。 暗号資産のウォレットの主な種類は何がある? 暗号資産を保管する機能を果たすウォレットには、主に下記のような種類が存在します。 1. オンラインウォレット 1つ目は、オンラインウォレットです。 常にオンラインでつながっているウォレットのことで、クラウド上で提供されるウォレットだと理解するとよいでしょう。 取引所で提供しているウォレットはこのタイプに分類されますが、単独でオンラインウォレットサービスを提供している事業者もあります。 2. モバイルウォレット 2つ目は、モバイルウォレットです。 スマホなどにウォレットのアプリをインストールして使用します。 3. デスクトップウォレット 3つ目は、デスクトップウォレットです。 クライアントウォレットと呼ぶこともあります。パソコンにウォレットをインストールして使用するのが一般的です。 4. ハードウェアウォレット 画像出典:https://hardwarewallet-japan.com 4つ目は、ハードウェアウォレットです。 USB状のデバイスなどに保存する形になります。秘密鍵をオフラインで管理することができるため、セキュリティ面ではオンラインウォレットなどよりも、安全度が高い保管方法と言われています。 5. ペーパーウォレット 5つ目は、ペーパーウォレットです。 文字通り、保管している暗号資産を復元するために必要な情報を印刷して、紙の状態で保管します。 暗号資産のオンラインウォレットの特徴とは? それぞれのウォレットを賢く使い分けるためには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切になります。 1つ目のオンラインウォレットは、オンライン口座のなかで暗号資産を保管する機能を果たします。数あるウォレットの種類のなかでは、もっともよく利用されているタイプのウォレットです。 取引所のなかで保管している場合、万一取引所が閉鎖してしまったりすると、自分の暗号資産を引き出せなくなる可能性があります。そこで、別のオンラインウォレットも合わせて利用することで、資産の分散管理が可能になります。 オンラインウォレットは、メールアドレス・ID・パスワードを設定するだけで利用できることが多いです。ただし、サービス提供業者のサーバーがダウンしている場合などサイトが使えない状態になると、ウォレットが使用できなくなる点には注意が必要です。 また、アカウントがハッキングされてパスワードなどが盗まれると、保管していた暗号資産が盗難被害に遭う可能性もあることも認識しておきましょう。 暗号資産のモバイルウォレットの特徴とは? モバイルウォレットは、モバイル機器にウォレットをインストールして使用します。スマホやタブレットにアプリをインストールして暗号資産を保管しておけば、常に暗号資産を保有している状態を確保できることがメリットです。 出先でも簡単に暗号資産を使用したり送金したりできるほか、残高の管理などもスマホの1つで完結できます。暗号資産での支払いを認めている店舗で、買い物をする場合などに適しているウォレットです。 モバイルウォレットの仕様により多少セキュリティの方法は異なります。暗号資産の送金などに必要となる秘密鍵をスマホなどのデバイス上で管理できるタイプであれば、セキュリティ管理を自分で行うことが可能です。 このタイプのモバイルウォレットを使用すれば、サービス提供を行っている管理会社がハッキングされても、スマホ内の暗号資産が盗難被害に遭う事態を避けられます。 暗号資産のデスクトップウォレットの特徴とは? デスクトップウォレットは、クライアントウォレット、またはローカルウォレットと呼ばれることもあります。 サーバー上で管理するのではなく、個々のローカルクライアント端末上で管理するタイプのウォレットです。一般的には、自分のパソコンにウォレットのソフトをインストールしてローカル環境で暗号資産を管理します。 送金などを行う場合はインターネットに接続する必要がありますが、それ以外の場合はネット接続していなくても使用可能です。そのため、ネット接続していない場合はハッキングされるリスクがなく、オンラインウォレットよりも高いセキュリティを確保できます。 デスクトップウォレットには、2つのタイプがあることも理解しておきましょう。 1つは、完全型と呼ばれるタイプです。暗号資産のすべての取引履歴が含まれるブロックチェーンをまるごとダウンロードするタイプで、大容量を必要とします。 もう1つは、簡易型です。必要とされる容量は少なくて済みますが、パソコンが故障すると管理できなくなるというデメリットがあります。 暗号資産のハードウェアウォレットの特徴とは? ハードウェアウォレットでは、USBのようなハードデバイスを利用します。送金や残高管理を行う場合には、パソコンなどに接続して使用することが必要ですが、通常は切り離した状態で保管するのが一般的です。 ハードウェアウォレットは、インターネットに接続しない状態で秘密鍵を保管できるという特徴があります。また、アプリなどを利用しなくても、USBデバイス状のウォレットさえ購入すれば使えるという点もメリットです。 インターネットに接続せずに保管できるため、ハッキングリスクは低くなります。そのため、セキュリティレベルが高いウォレットです。 ただし、中古のハードウェアウォレットを利用する場合は、注意が必要です。インターネットに接続したタイミングで、前の所有者などからのハッキングを受けるリスクがあります。 また、リカバリーフレーズや復元フレーズなどと呼ばれる秘密鍵が暗号化されたものを忘れてしまうと、内部に保管されている暗号資産を取り出せなくなってしまうリスクがあることも理解しておきましょう。 暗号資産のペーパーウォレットの特徴とは? 暗号資産取り出しに必要な秘密鍵の情報を、QRコードや英数字などの形で紙に印刷します。通常は紙の状態で保管しますが、送金などを行う場合には記載されている情報を読み取って引き出し処理を行うことが必要です。 ハッキングリスクを回避する観点からは、もっとも安全なタイプのウォレットだといわれています。秘密鍵の情報は、紙に印刷されたもの以外存在しないため、ペーパーウォレットの状態にしておけばハッキングはほぼ不可能です。 ただし、秘密鍵を印刷したペーパーの保管には注意しましょう。印刷した情報が消えてしまったり、焼失してしまったりすると、保管されていた暗号資産は復元できなくなります。 また、紛失しても暗号資産を失ってしまいます。ハッキングされるリスクはほぼゼロにできますが、別のリスクについて認識しておくことが必要です。 暗号資産ウォレットの選び方のポイントって? 複数のタイプがあるウォレットを利用する場合、目的に合ったウォレットを選ぶ必要があります。盗難や紛失などのリスクを回避するためには、複数のウォレットを利用して分散保管することが有効です。 1つのウォレットだけで保管しておくと、そのウォレットがハッキングを受けたり損傷したりした場合に、すべての暗号資産を失うことになります。常に分散保管を意識することが重要です。 自分で管理する自信があり、ハッキングリスクを最小限に抑えながら長期保有をしたいと考えている人は、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットを利用するとよいでしょう。 日常の決済に利用したい人は、モバイルウォレットが適しています。頻繁にトレードするため暗号資産は、取引所のウォレットにおいておき、トレードに使用しない分は他のウォレットなどに移しておくといった使い方もよいでしょう。 それぞれのウォレットの特徴を活かす使い分けを意識することが大切です。 頻繁に売買するために取引所に置いておきたい場合はどうすべき? 取引所で頻繁に暗号資産売買取引を行う場合は、取引タイミングを逃さないことが重要です。取引の都度、自分のウォレットから取引所に送金していたのでは、取引のタイミングを逃してしまうことになります。 そのため、取引に必要な分の暗号資産は、取引所で保管しておくことが必要です。しかし、取引所で保管するとセキュリティが心配だという人もいるでしょう。 できるだけセキュリティ対策がしっかりしている取引所を選んで、口座開設することがポイントです。取引所は一定のセキュリティ対策を行っていますが、その対策内容は取引所によって異なります。 最低でも、二段階認証を採用している取引所を利用することが重要です。二段階認証では、ログインや送金などを行う場合に、登録したメールアドレスなどに送られてくるアクセス用コードの入力が求められます。 この方式であれば、アクセス用コードを受け取れない人はアクセス不可能です。コードを受け取れる本人だけが処理できる状態を確保できます。 Coincheckの無料登録はこちら 希望に合わせた暗号資産のウォレット選びを 暗号資産を保有している人は、保管方法に気を付ける必要があります。暗号資産は電子データであり、コインや紙幣といった実態がないものです。 データが失われたりハッキングで盗難被害にあったりすると、取り戻すことは難しいと理解しておくべきです。暗号資産の保管にあたっては、目的に合わせて賢くウォレットを利用することが有効です。 人によって保管の目的は異なります。高いセキュリティレベルを確保しながら長期保有したいケースもあれば、いつでも送金や決済手段として使える利便性を重視するケースもあります。 目的に合ったウォレットを選べるように、各ウォレットの特徴を理解しておくことが大切です。種類ごとに異なるウォレットの特徴を把握したうえで、自分の希望や目的に適したウォレットを選択して利用するようにしましょう。

ビットコイン取引を行う人は、ビットコイン(BTC)の仕組みを理解しておくことも大切です。 特に、ビットコイン(BTC)の新規発行と深い関わりがあるマイニングについては知っておくと良いでしょう。そこで、この記事ではビットコインをはじめとする暗号資産(仮想通貨)のマイニングの仕組みやマイニング報酬などについてご紹介します。 ビットコイン以外の暗号資産のマイニングについてはこちらの記事をご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコインってどういうもの? 取引のデータはブロックに格納される 暗号資産のシステムを支えるブロックチェーン技術 ビットコインのマイニングとは? ハッシュ関数とは 取引検証には膨大な計算が必要 ビットコインマイニングをすれば報酬が受け取れる ビットコインは誰が管理しているのか ビットコインは無限に生み出せる? 総発行枚数は2100万BTC インフレの発生防止 ビットコインのマイニング方法は主に3つ! マイニング方法①ソロマイニング マイニング方法②プールマイニング マイニング方法③クラウドマイニング ビットコインのマイニングは稼げるの? マイニングに使えるマシンって一体? マイニング競争の激しさを表すハッシュレート ビットコインのマイニングはいつか終わってしまう? マイニング以外でビットコインを手に入れる方法は? 1. 暗号資産の取引所で購入する 2. サービスや商品の対価として受け取る 3. 周囲の人と交換する 個人でマイニングするよりも購入したほうが手軽! ビットコインってどういうもの? マイニングを理解するにあたっては、代表的な暗号資産であるビットコイン(BTC)を理解することが重要です。 ビットコイン(BTC)は、世界で初めて誕生した暗号資産として知られています。サトシ・ナカモトと呼ばれる人物によって考案された、P2P(Peer to Peer)の電子決済システムです。 ビットコイン(BTC)などの暗号資産は、インターネット上で利用できる通貨で、コインや紙幣などの実態がないという特徴があります。実態がない分、ネット上で簡単に送金できる点などがメリットです。 取引のデータはブロックに格納される また、ビットコイン(BTC)に代表される暗号資産の取引データは、一定の時間で生成されるブロックと呼ばれるものに格納されます。このブロックは、時系列でつながることでチェーン状に伸びていくことが特徴です。 ただし、ブロック内の取引データの正当性が確認されないと、ブロックはつながらないことになっています。そしてブロックが連なったものは、ブロックチェーンと呼ばれています。 暗号資産のシステムを支えるブロックチェーン技術 ブロックチェーンは、ほとんどの暗号資産システムを支える根幹となる技術です。暗号資産取引のデータは、このブロックチェーンの技術によって、改ざんがほぼ不可能な状態で記録されます。 以上からビットコイン(BTC)は、ブロックチェーン技術に基づく、P2Pの電子決済システムだと理解するとよいでしょう。 詳しくはこちら:ビットコイン(Bitcoin/BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 ビットコイン(Bitcoin/BTC)のマイニングとは? マイニングには、採掘という意味があります。 ビットコイン(BTC)などの暗号資産における取引検証の方法が鉱物採掘に似ているため、マイニングと呼ばれるようになりました。マイニングとは、暗号資産の取引データが格納されているブロックに、正しく取引が記録されているかを検証する行為です。 マイニング作業は、検証行為を行うブロック内のデータと、取引検証完了済の証である1つ前のブロックのハッシュ値と呼ばれる値、さらに、正解を導くことになる数値(ノンス)の3つのデータをハッシュ関数に入れます。 その結果、最初にゼロがたくさん並ぶ数値(ハッシュ値)が得られると、検証対象ブロックの取引正当性が確認できる仕組みです。 ハッシュ関数とは ハッシュ関数は、ある数値を入れると入力値とはまったく無関係の値を出力してくれる関数です。ハッシュとは細かく砕くことを意味しており、ハッシュポテトのハッシュと同じ意味です。 マイニング作業は、ノンスの候補値をハッシュ関数に入力して確認する作業を何度も試すことで、最初にゼロが並ぶハッシュ値を探し出します。ハッシュ値の先頭にゼロが並ぶ確率は低いため、繰り返し何度もノンスの候補を関数に入力して試す必要があります。 取引検証には膨大な計算が必要 ハッシュ値からノンス値を逆算することはできないため、入力するノンスを総当り的に何度も変えて試すしかありません。そのため、効率的に取引検証を行うためには、コンピュータによる膨大な計算能力が求められます。 ゼロが並ぶ正解となるハッシュ値が得られるノンスがみつかると、検証作業は終了です。そして検証を終えたブロックは、過去のブロックにつながりブロックチェーンが伸びていきます。 ビットコインマイニングをすれば報酬が受け取れる マイニングには、基本的に誰でも参加可能です。 しかし、マイニングに参加するメリットがなければ参加者はいなくなり、マイニングという仕組みは成り立たなくなります。マイニングに参加するメリットは、報酬をもらえる可能性があることです。 ただし、マイニング作業をいち早く終えた者だけが報酬を総取りします。つまり、膨大な繰り返し計算を誰よりも早く行って、1番最初に正解となるハッシュ値が得られるノンスの値を見つけた者だけが、報酬を受け取れるということです。 ビットコイン(BTC)のマイニングの場合、報酬はビットコイン(BTC)で支払われます。この報酬を得ることを本業として行っている人や会社も、世界中に存在している状況です。 マイニングは、多くの計算能力を確保できた者が有利になります。計算能力が高ければ、いち早く正解を見つけられる可能性が高くなるからです。 そのため、多くの高性能なマシンを用意して、そのマシンを販売することで稼ぐことを狙っている業者も存在します。 ビットコインは誰が管理しているのか ビットコイン(BTC)は、マイニングにより取引の正当性を確保しながら、コインの新規発行を行っている通貨システムとして稼働しています。 取引検証を行うのはマイニングの参加者であり、マイニングによって確認される正しいハッシュ値は、必ず先頭に一定のゼロが並ぶ仕組みです。そのため、ブロックチェーンを見る不特定多数の人は誰でも、簡単にマイニング結果が正しいかどうかを見分けられます。 この仕組みが機能しているため、流通や取引正当性を確認する中央管理者は不要です。ビットコイン(BTC)は、衆人環視によって通貨システムの信頼性を確保しているともいえます。 また、ビットコイン(BTC)の新規発行が行われるのは、マイニングの報酬支払いのときだけです。マイニングは、一定間隔で生成されるブロックに比例する形で行われることになります。 そのため、ビットコイン(BTC)の通貨発行量は、プログラムで規定されている状態です。通貨の新規発行を判断する中央管理者が不在でも稼働するのが、ビットコインシステムの特徴だといえます。 ビットコイン(BTC)は、円やドルなどの法定通貨とは異なり、国の中央銀行や特定の運営企業などにあたる管理者が存在しない通貨だということを認識しておきましょう。 ビットコインは無限に生み出せる? ビットコイン(BTC)は、マイニングによって新規発行されます。 永遠にマイニングを続ければ、ビットコイン(BTC)は永遠に新規発行され続けるのかと疑問を持つ人もいるでしょう。発行ペースに関しては、1つのブロックをマイニングすると一定量のビットコイン(BTC)が発行される仕組みです。 総発行枚数は2100万BTC また、発行ペースだけでなく、総発行量もプログラムであらかじめ規定されています。 ビットコイン(BTC)の総発行枚数は、2100万BTC(ビットコインの単位)です。1回のマイニングによる新規発行量は一定期間ごとに半減することになっています。 そのため、新規発行量を減らしながら徐々に上限に近づいていき、2140年ごろまでに上限に達して新規発行は停止される見込みです。 インフレの発生防止 総発行量に上限が設けられている目的は、インフレの発生防止です。通貨量が増加すると、物の価値に対して相対的に通貨価値は下落します。 中央銀行は緩和政策により通貨量を増やして景気回復を目指すことがありますが、通貨量の管理に失敗すると過度のインフレが生じることがリスクです。 一方、ビットコイン(BTC)の場合は、通貨発行量上限や発行ペースがプログラムで管理されているため、過度のインフレとそれに伴う混乱を避けられます。 ビットコインのマイニング方法は主に3つ! マイニングに興味があるという人は、マイニングの方法を知っておくことも必要です。マイニングを行う主な方法には、例えば下記があります。 マイニング方法①ソロマイニング 1つ目は、ソロマイニングです。 ソロは1人という意味があり、ソロマイニングは名前の通り、自分のパソコンなどを利用して1人で行う方法です。 なお、市販のパソコンではなく、マイニングに適した部品などを使って改造したマシンを使う方が効率的にマイニングできます。 マイニング方法②プールマイニング 2つ目は、プールマイニングです。 大人数で協力してマイニングを行う方法です。1人が保有するマシンパワーは小さくても、大人数が協力すればマシンパワーを大きくでき、マイニングに成功する確率が高くなることがメリットです。 ただし、報酬は参加人数で分けることになりますので、1人で全ての利益を得られるわけではありません。 マイニング方法③クラウドマイニング 3つ目は、クラウドマイニングです。 簡単にお伝えすると、マイニングを行う事業者に投資し、成果を分配してもらう形で参加する方法です。 自分自身でコンピュータや電力を用意する必要がなく、専門知識がなくても手軽に始めることができる点がメリットです。 ビットコインのマイニングは稼げるの? マイニングに成功すると報酬が得られます。 そのため、やり方によっては稼げるのではないかと興味を持っている人もいるでしょう。しかしながらビットコイン(BTC)のマイニングは、参加すれば必ず報酬が得られるわけではなく、競争に勝つことが求められます。 現在では多くの業者がビットコイン(BTC)のマイニング競争に参加しているため、競争に勝つためには高性能マシンを購入することが必要です。また、マシンが稼働している間は電気代もかかります。 マイニングに使えるマシンって一体? マイニングで報酬を得るためには、計算競争に勝つ必要があります。そのためのポイントは、マシンのパワーです。 効率の高いマイニングを行うために開発されたマシンを使うと、報酬を得られる確率が高くなります。 マイニング競争の激しさを表すハッシュレート マイニングの競争の激しさを表す代表的な指標は、ハッシュレートです。高性能のマイニング用マシンは、ハッシュレートを一気に引き上げることで効率的なマイニングを行います。 主なマイニングマシンには、ASIC(エーシック)と呼ばれるマイニング用に特化された集積回路や、パソコン上の高速描画処理に向いているGPU(ジーピーユー)などの部品が使われていることが特徴です。 なお、2019年1月時点における1BTCの価格は40万円前後です。この価格だと、機器代や電気代などのコストをカバーできず、マイニングをすると赤字になる可能性が高いといわれています。 ビットコインのマイニングはいつか終わってしまう? ビットコイン(BTC)には通貨発行量の上限があるため、マイニングは永遠には続かないことになります。しかし、相当長い期間をかけてマイニングは続いていくとみられています。 2018年時点において、すでに総通貨発行量の80%以上にあたるビットコイン(BTC)が発行済です。2009年に登場したビットコイン(BTC)の新規発行余地はすでに20%よりも少なくなっています。これでは、すぐに発行上限に届いてしまいそうです。 ただし、報酬として支払われるビットコイン(BTC)は、一定期間ごとに半減する仕組みになっているため、新規発行の余地が小さくなることに合わせて、発行量も減ります。結果的に、マイニングは長期間続くのです。 それでも、マイニングは2140年ごろに終了すると予想されています。その後は、取引検証を行う人に対しては、マイニングによる報酬ではなく、手数料によってマイニング維持されるようにシステム設計されています。 Coincheckの無料登録はこちら マイニング以外でビットコインを手に入れる方法は? ビットコイン(BTC)を手に入れる方法はマイニングだけではなく、ほかにも方法があります。 1. 暗号資産の取引所で購入する 1つ目は、暗号資産取引所で購入する方法です。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所では、多くの投資家が参加して売買取引が行われています。その市場で日本円などの法定通貨を支払うことで、ビットコイン(BTC)の購入が可能です。 ただし、ビットコイン(BTC)の価格は需要と供給によって常に変動しています。そのため、ビットコイン(BTC)の価格が安い時に買って高い時に売れば儲かりますが、その逆もあるため取引には注意が必要です。 ビットコイン(BTC)取引の口座開設から購入方法についてはこちら 2. サービスや商品の対価として受け取る 2つ目は、サービスや商品の対価として受け取る方法です。 レストランやネットショップなどでは、法定通貨での支払いだけでなく、ビットコイン(BTC)での支払いを認めているところも増えてきました。 事業者であればビットコイン(BTC)での支払いを受け入れることで、ビットコイン(BTC)を手に入れることができます。 暗号資産取引・購入のための法人口座開設の流れはこちら 3. 周囲の人と交換する 3つ目は、周囲の人と交換することです。 ビットコイン(BTC)は、ウォレットを保有していれば、送金や受け取りを行うことができます。そのため、友人・知人との交換などによっても、ビットコイン(BTC)の入手は可能です。 個人でマイニングするよりも購入したほうが手軽! ビットコイン(BTC)は、マイニングという仕組みを通じて新規発行が行われています。マイニングに参加して計算競争に勝つことができれば、報酬という形でビットコイン(BTC)を手にすることは可能です。 しかし、マイニングには膨大な計算をこなすためのマシンパワーが必要になります。そのため、個人でマイニング競争に勝つことは現在では容易ではない状況です。 また、マイニングに成功したとしても、ビットコイン価格が下落すると、機器代や電気代などのコストをカバーできず赤字になってしまう可能性もあります。 より確実にビットコイン(BTC)を手に入れたい場合は、暗号資産の取引所で購入するとよいでしょう。取引所で購入するためには、まずは口座開設が必要です。 ビットコイン(BTC)を購入したい人は、暗号資産の取引所で口座を開設して手に入れることをおすすめします。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck

ビットコイン取引に興味がある人は、ビットコインETFに関する動向にも注意する必要があります。 そこで、ビットコインETF(イーティーエフ)とは何か、上場を目指すビットコインETFに関して、これまでの経緯と動向などについてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインETFとは一体?主な特徴は? ビットコインETFとは、主にビットコインを投資対象とする金融商品のうち、証券取引所に上場されている投資信託のことをさします。 投資信託は、投資信託を設定している投資信託委託会社が、投資家から集めた資金を運用し、利益を分配金という形で投資家に還元します。世の中に出回っている投資信託の多くは、証券会社を通じて取引する相対取引で購入することが必要です。 上場投資信託は、多くの投資家が参加して投資家同士で売買できるように、証券取引所に上場されているタイプの投資信託です。上場株式と同じように、取引所が開いている時間は常に価格が変動します。 また、価格を指定して売買する指値注文も使える点も特徴です。ビットコインETFが認められれば、ビットコインがより取引しやすい金融商品になるとも言えるでしょう。 2018年より申請中のビットコインETFについて上場承認が行われると、大きな資金を動かす機関投資家もビットコイン投資に参画しやすくなると期待されています。 そもそもETFって何のこと?言葉の意味は? ETFは、投資信託の一種で、Exchange Traded Fundsの頭文字をとった略称です。 一般的な投資信託は、株式や債券などが投資対象となっており、複数の投資先を選んで分散投資します。簡単にお伝えすると、複数の投資対象に投資するパック商品のようなものです。 投資家にとっては、1つの投資信託に資金を投じるだけで分散投資を図れることがメリットです。 投資対象は、投資家に代わってプロであるファンドマネージャーが選ぶことになります。そのため、銘柄選びが難しいと感じる初心者にとっては、代わりに選んでもらえるというメリットがあるとも言えます。 投資信託の種類のよっては、投資信託で生じる利益は決算ごとに分配金として投資家に還元されます。ただし、投資信託は元本保証の金融商品ではないため、損をするリスクがあることに注意は必要です。 投資信託の投資対象は、株式や債券にとどまらず、金や原油などに投資するものもあります。そこでビットコインに投資する投資信託が、ビットコイン投資信託です。 上場投資信託は、証券取引所に上場されているタイプの投資信託であるため、ビットコインETFは証券取引所で自由に売買できる投資信託ということになります。 ビットコインETF以外のETFとしては、日経225連動型上場投資信託やTOPIX連動型上場投資信託などが有名です。このようなETFは、日経平均株価やTOPIX(トピックス)など、特定の指数に連動する形で設定されます。 同じように、ビットコインETFは、ビットコイン価格を指数化したものに連動する上場投資信託です。 ビットコインETFのメリットは何? ビットコインETFの主なメリットには、例えば下記の点が挙げられます。 1. 仮想通貨の信用が高まる 1つ目は、仮想通貨の信用が高まる可能性があることです。 ビットコインETFが証券取引所に上場されるためには、取引所の厳しい審査に合格する必要があります。取引の透明性やセキュリティ確保など、投資家保護が一定レベルを超えていないと申請は通らない仕組みです。 そのためビットコインETFの上場が認められれば、投資対象として適正だと取引所が認めたことになるため、信用が高まるとも言えるでしょう。 2. 機関投資家による資金が流入する 2つ目は、機関投資家による投資資金が流入する可能性があることです。 機関投資家は、預かった資金を安全に運用する義務があります。そのため、投資家保護が十分でないものには投資できないのです。 仮想通貨の取引所でビットコイン(BTC)を購入することができなくても、ビットコインETFが上場を果たせば、そちらは投資対象に加えることができます。 その結果、ビットコイン(BTC)に資金が流入し、価格上昇などが期待できると言われています。 3. 信用取引ができる 3つ目は、信用取引ができることです。ETFは、売りから入ることもできます。 価格下落局面でも取引が成立しやすくなり、取引がより活発になる可能性があります。 4. 税金面 4つ目は、場合によっては税負担が減少する可能性があることです。 ビットコイン(BTC)の売却益は、雑所得として総合課税の対象とされています。総合課税の場合、所得が高いほど税率が高くなる仕組みです。 一方、ビットコインETFは、金融商品として申告分離課税の対象となります。申告分離課税の場合は、税率は一定です。そのため、非常に大きな利益を手にしたときに、税負担が少なくなるメリットがあります。 ビットコインETFの申請と却下の経緯 ビットコインETFは、上場申請が行われていますが、未だ米証券取引委員会(SEC)から承認されたものは1つもない状況です(2019年1月時点)。申請が行われてから、却下され、再審査中という状態にあります。 ウィンクルボス兄弟の申請 まず、2017年3月に、ウィンクルボス兄弟がビットコインETFの申請を行い、SEC(米国証券取引委員会)に却下されるということがありました。 その後、2017年12月には、CBOE(シカゴ・オプション取引所)にビットコイン先物取引が上場を果たします。先物取引が承認されれば、ビットコインETFも上場が認められるのではないかと期待が高まりました。 しかし、2018年1月、SECがビットコインへの懸念点を発表します。それを受けて、ビットコインETFを申請していた4つのファンドによる申請取消が行われました。上場が認められる条件を満たさないと自主的に判断し、出直すために申請取消を行ったのです。 CBOE(シカゴ・オプション取引所)による申請 2018年3月には、CBOEがSECにビットコインETFの承認を要請するに至り、いくつかのファンドも続いて申請を行います。ただし、ビットコインETFの上場は厳しく、2018年8月に、SECは9つのビットコインETFの承認拒否を行ったのです。 その後、2018年8月に、SECの上級幹部によるビットコインETF再審査開始の発表が行われます。2018年10月には、SECが再審査中のビットコインETFに修正箇条を提出し、市場では承認の可能性が出てきたという観測が出ている状況です。 ビットコインETFのニュースが与えるチャートや値動きへの影響は? ビットコインETFの動向を伝えるニュースは、ビットコイン価格に影響を与えてきました。たとえば、ウィンクルボス兄弟が行ったビットコインETF申請がSECに却下されたときに発生したのは、ビットコイン価格の急落です。 申請却下が発表される前までは、承認によって機関投資家が参入し、ビットコイン(BTC)の取引量が増加すると市場は期待していました。そのため、ビットコイン価格は急騰していたのです。 しかし、申請却下によりその期待は失望に変わり、ビットコイン価格の暴落を引き起こしました。 なぜビットコインETFはなかなか承認されないのか? ビットコインETFがなかなか承認されない主な理由には、例えば下記が挙げられます。 1. 公正な価値評価が難しい 1つ目は、ビットコイン(BTC)の公正な価値評価が難しいことです。 ビットコイン(BTC)は、金や原油と異なり実態がないため、適正な価値を評価しにくいという特徴があります。 このことが、金融商品として取引される対象としてふさわしくないと判断される原因の1つとしてあげられます。 2. 流動性の確保の問題 2つ目は、十分な流動性を確保できないことです。 流動性とは換金しやすさのことで、いつでも売買できる状態であることをいいます。ビットコインは、発行量が限られていることなどが問題視されています。 3. 管理者が不在 3つ目は、ビットコイン(BTC)には中央に管理者がいないことです。 管理者不在の資産は、システムに問題が生じた場合の対処が難しいと見られていることも、承認されない理由の1つとされています。 ただし、中央に管理者がおらず、分散型のシステムであるがゆえに不正が起きにくいなどののメリットもあるため、一概に中央管理者が不在なことがデメリットであるとは言い切れないでしょう。 4. 詐欺や価格操作の危険性 4つ目は、詐欺や価格操作の危険性です。 ビットコイン(BTC)は、誕生してから間もない資産であり、各国の取引所に対する法的規制が十分整備されていないケースもあります。 そのため価格操作や詐欺が起こる可能性があることなども、承認拒否理由の1つと言われています。 審査をしているSEC(米証券取引委員会)はどういう機関? ビットコインETFの上場申請があった場合における承認可否のための審査については、SEC(エスイーシイー)が行っています。SECは、Securities and Exchange Commissionの頭文字をとった略語です。 日本語にすると米国証券取引委員会のことで、投資家保護を目的として設立されました。主な機能は、市場における証券取引で違法行為が行われていないかどうかの監視などを通じて、投資家保護を実現することです。 SECは、アメリカの連邦政府機関で、日本の証券取引等監視委員会とほとんど同じ機能を果たしています。アメリカにも、日本における金融商品取引法と同じような法律である証券取引法があり、その法律に基づいて活動をしている点が特徴です。 市場の監視や証券会社の管理などを行うことによって、投資家が損害を受けないように日々活動しています。ビットコインETFの承認可否判断についても、投資家保護の観点から問題がないかどうかが焦点です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインETFの承認可否決定の状況は? SECは、過去何度もビットコインETFの申請を却下してきた経緯があります。 VanEck(ヴァンエック)版ビットコインETFについては、2018年12月には承認可否の結論が出るとみられていた時期もありました。しかし、最終的な判断を先延ばしすることが2018年12月6日に発表されています。 ルール上は、2019年2月まで承認可否判断を延長することができるとされているため、期限内いっぱいの時間を使って審査を行う方針です。現行法の規定では、2019年2月以降の判断先送りはできないことになっています。 そのため、2019年2月に予定されているSECの判断には注目する必要があるでしょう。 承認可否が延期されているのはなぜなのか? SECによるビットコインETFの承認可否判断が延期されている理由は、SECとしてより慎重に審査を行う必要があると判断したためだといわれています。 SECには、ビットコインETFに関して投資家やビットコインシステム運営関連者、ファンドを組成するファンド会社、証券会社などから多数のコメントが寄せられました。SECとしては、集まったコメントを十分検討するための時間が必要になったため、判断延期となったのです。 SECは、関係者などからの多くの提案に耳を傾ける方針を打ち出しています。また、ビットコイン市場が詐欺・価格操作の余地がないかどうかモニタリングすることも、延期された期間中に行われる審査項目です。 ビットコインETFが承認されるには? ビットコインETFが承認されるためには、SECが問題視している点が改善される必要があるとみられています。特に問題視されている点は、ビットコイン(BTC)の価格操作や詐欺のリスクです。 ビットコイン(BTC)の暴落のうち、いくつかの事例については、価格操作の疑いの可能性があるとSECはみている模様です。取引所に上場されている金融商品については、価格操作につながる取引は禁止です。 実際の市場でも、厳格な監視と管理が行われています。価格操作や詐欺などのリスクがある状態で承認するわけにはいかないのが、SECの立場です。 運用を開始しているビットコインETFもある? 残念ながらSECに上場承認されているビットコインETFは今のところないため、米国で運用を開始しているものもない状態です(2019年1月時点)。 そのため、一般の投資家がビットコインETFの取引を行うには、上場が承認されるまで待つ必要があります。承認の判断が出るのは、早くても2019年2月になってからです。上場が完了するまでには、さらに時間が必要になるでしょう。 しかし、ビットコイン(BTC)を投資対象とする投資信託はすでに存在していることも知っておきましょう。不特定多数の投資家を対象にするビットコイン投資信託は正式には認められていませんが、私募投資信託は存在しています。 例えば、2013年にスタートした、米国を拠点とするグレースケール社が提供する「ビットコインインベストメントトラスト」と呼ばれるものです。このような私募投資信託は、一定の条件を満たす投資家だけが参加できます。 すでに運用を開始しているもののなかには、対象投資家の条件として、資産100万ドル以上としているものもあります。また、解約禁止期間が設けられており、投資信託運用開始から1年間は売却できないなどの条件が付されるのが一般的です。 Coincheckの無料登録はこちら ビットコインETFの動向をチェックしよう ビットコインETFの動向を確認する意味は、例えば下記の2つがあります。 1. 投資家としての選択肢が多くなる 1つは、ビットコインETFの上場申請がSECに承認されると、投資家としての選択肢が多くなることです。 ビットコイン(BTC)に直接資金を投じなくても、ETFを売買すればビットコイン取引ができるようになるからです。また、税負担軽減の可能性があることもメリットです。 2. ビットコイン価格に影響を与える可能性 もう1つは、ビットコイン価格に大きな影響を与える可能性です。 ビットコインETFが上場されることにより、機関投資家の資金が流入して価格が上昇すると期待されているのは確かです。一方で、ビットコイン先物取引が上場されたときに発生した現象が再現すると懸念する意見もあります。 先物上場のときには、売り取引が優勢になって価格の下落が生じました。そのためビットコインETFでも、同じことが起こる可能性もあります。 いずれにせよ、上場申請の承認によりビットコイン(BTC)の価格に大きな変動が生じる可能性がある点には注意が必要です。最新のETFの承認動向をチェックしつつ、ビットコイン(BTC)の取引に役立てていきましょう。