Net Assets
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}
Net Assets
Show in header
 Net Assets
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.net_assets.jpy, 1)) }}

Available

In Use

{{ cur.toUpperCase() }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.available[cur])) }}
¥ {{ $filters.cut_decimal_zero($filters.number(balance.coincheck.in_use[cur])) }}

Coincheck Column
コインチェックコラム

ソラナ(SOL)は、DApps(分散型アプリ)の開発環境を提供することを目的に開発されたブロックチェーン・プラットフォームです。 高速・低コストで利用できるソラナはすでに多くの企業・エンジニアから利用されており、NFTやDeFi、DAOなどの分野で実用化が進んでいます。また、ソラナのブロックチェーン上で使用される暗号資産「SOL(ソル)」も時価総額で12位(※)にランクインするなど、投資家の間で高い人気を誇っています。 この記事では、ソラナの特徴・メリット、過去の価格推移、将来性、購入できる取引所などについて初心者の方に向けて解説していきます。 ※2023年2月20日時点、CoinGecko調べ Coincheckの無料登録はこちら 目次 ソラナ(Solana/SOL)とは ソラナ(Solana/SOL)の特徴・メリット 処理速度が速く、取引コストが低い DApps(分散型アプリ)開発のプラットフォーム 発行上限がない 他のブロックチェーンと相互運用が可能 ステーキング報酬を得られる ソラナ(Solana/SOL)のこれまでの価格推移 2023年の価格推移 ソラナ(Solana/SOL)の将来性・今後の動向 ソラナを基盤としたDAppsの増加 多くの有名企業と提携を結んでいる NFT、DeFiなどの分野で実用化が進んでいる Neon EVMによりイーサリアムのDAppsを使用できる 【2023年】ソラナ(Solana/SOL)の価格予想 ソラナ(Solana/SOL)を購入できる暗号資産取引所 ソラナ(Solana/SOL)に関するQ&A まとめ ソラナ(Solana/SOL)とは ソラナは、DApps(分散型アプリ)の開発環境を提供することを目的に開発されたブロックチェーン・プラットフォームです。2017年にロシアのコンピューターエンジニアであるAnatoly Yakovenko氏によって考案されました。 そして、プラットフォーム内で使用される暗号資産を「SOL(ソル)」と言います。SOLは、ソラナブロックチェーン上での手数料の支払いやステーキングなどで使用されます。 通貨名 ソラナ(Solana) ティッカーシンボル SOL 発行上限枚数 なし リリース 2020年3月 用途 ソラナブロックチェーンの基軸通貨 コンセンサスアルゴリズム PoS(Proof of Stake)、PoH(Proof of History)、Tower BFT 価格(2023年2月20日時点) 約3,300円 時価総額ランキング(2023年2月20日時点) 12位 ※CoinGecko調べ 過去最高値 29,483円(2021年11月 )※CoinGecko調べ 公式サイト https://solana.com/ja ソラナ(Solana/SOL)の特徴・メリット ソラナ(SOL)の特徴・メリットとしては、主に次の5つが挙げられます。 処理速度が速く、取引コストが低いDApps(分散型アプリ)開発のプラットフォーム発行上限がない他のブロックチェーンと相互運用が可能ステーキング報酬を得られる どのような内容なのか、順番に解説していきます。 処理速度が速く、取引コストが低い 1つ目の特徴は、「処理速度が速く、取引コストが低い」点です。 トランザクションの混雑状況により多少変動はしますが、ソラナは1秒につき3,000〜5,000件程度の取引を処理することが可能です。ビットコインが1秒あたり6件、イーサリアムが1秒あたり15件程度の処理速度だと言われていることを考えると、いかにソラナの処理能力が優れているかがわかります。 さらに、ソラナはこのような高速な取引を1件につき0.00025ドルという安い手数料で処理することが可能です。このような高い処理性能を持つことから、ソラナはDApps(分散型アプリ)だけでなく決済分野での活用も期待されています。 1秒あたりの取引処理数 ブロック生成速度 ソラナ 3,000〜5,000件程度 約0.4秒 ビットコイン 6件程度 約600秒 イーサリアム 15件程度 約15秒 参考:Solana | Web3 Infrastructure for Everyone DApps(分散型アプリ)開発のプラットフォーム 2つ目の特徴は、「DApps開発のプラットフォーム」である点です。 ソラナはイーサリアムと同じように、人の手を介さずに自動で契約内容を実行できるスマートコントラクト機能を搭載しています。そのため、ブロックチェーン技術が使われた分散型アプリケーション「DApps(Decentralized Applications)」の開発プラットフォームとして、多くのエンジニアから利用されています。 発行上限がない 3つ目の特徴は、「発行上限がない」点です。 多くの暗号資産では、発行数量に上限を設定しています。例えばビットコイン(BTC)の場合には、2,100万枚という発行上限が設定されています。 これは通貨が市場に流通しすぎて希少性が下がり、価値が下落するのを防ぐためです。そのためビットコインなどの発行上限がある通貨では、一定のペースで上限に到達するようにインフレ率(新規通貨の増加率)がプログラムで設定されています。 その点、ソラナには発行上限がないため、際限なく発行してしまうと通貨の価値が下がってしまうという問題を抱えています。この問題を解消するため、ソラナではインフレ率を毎年一定の割合で低下させるという対策を講じています。つまり、新規の発行数を制限することで、通貨の価値が下落するのを防いでいるのです。 以下は、ソラナのインフレスケジュールを表したグラフです。リリース初年度の8%から徐々にインフレ率は低下していき、10年目からは1.5%で固定されるように設計されています。 引用:Solana's Proposed Inflation Schedule 他のブロックチェーンと相互運用が可能 4つ目の特徴は、「他のブロックチェーンと相互運用が可能」な点です。 ビットコインなどの独立したブロックチェーンの場合、異なるブロックチェーンとの相互運用性がないため、チェーン間で通貨を交換するには取引所を仲介する必要があります。 その点、ソラナには他のブロックチェーンとの相互運用性があるため、チェーン同士でダイレクトに通貨の交換を行うことが可能です。例えばイーサリアムとは、「Wormhole」と呼ばれるブリッジ機能を使うことでチェーン間でトークンを往来させることが可能です。 ブロックチェーンとは?特徴やメリット・デメリットを基礎からわかりやすく解説 Coincheck ステーキング報酬を得られる 5つ目の特徴は、「ステーキング報酬を得られる」点です。 ソラナは、コンセンサスアルゴリズムの1つにPoS(Proof of Stake)を採用しています。PoSでは、トークンの保有量によってトランザクションのバリデーター(承認者)が決定します。そして、バリデーターには取引の検証・承認のインセンティブとしてステーキング報酬が与えられます。 暗号資産取引所の中には、この仕組みを利用してステーキングサービスを行っているところがあります。ユーザーは自身が保有するソラナを取引所に預け入れ、取引所はそれを利用してバリデーターになります。そして後日、獲得したステーキング報酬を預け入れた数量に応じてユーザーに分配するのです。 こうしたサービスに参加することで、トークンの保有量が少ないユーザーでもステーキング報酬を受け取ることができます。 ステーキングとは?利益を得られる仕組みとリスク(Lisk)ステーキングサービスについて Coincheck ソラナ(Solana/SOL)のこれまでの価格推移 引用:CoinGecko 上の画像は、リリース当初(2020年4月)から現在(2023年2月下旬)に至るまでのソラナ(SOL)のチャートです。 リリースから2020年12月まで60円〜100円台で推移していたソラナは、2021年に入ると大きく上昇し、同年4月には5,000円を記録します。その後一旦価格は下落しますが、8月になると再び高騰し、一気に10,000円を突破します。 そして、同年11月にはこれまでの最高値である29,483円を記録します。2021年末に約150円だったソラナは、11ヶ月間で約200倍も価格が上昇したことになります。 なおこの時期における高騰は、主要各国がコロナ対策の一環として大規模な金融緩和を実施したことにより過剰流動性が生まれ、その資金の一部が暗号資産市場にも流入したことが要因とされています。また、ソラナのブロックチェーン上で多くのDAppsが開発されたことも、価格上昇に大きな影響を与えたと考えられます。 しかし、2022年になるとロシアによるウクライナ侵攻などにより資源価格が高騰し、インフレ懸念が台頭してきます。そして、これを受けて各国政府が金融引き締め政策に転じたことにより、金融市場は一気に冷え込み始めます。 この影響により、2022年の1月初旬に約20,000円だったソラナは、同年末には1,000円台まで下落します。 2023年の価格推移 引用:CoinGecko 2023年に入ると、市場全体が回復基調に転じたことも手伝い、ソラナの価格は緩やかに上昇していきます。そして、2022年12月末に約1,300円だったソラナの価格は、2023年2月下旬現在は約3,200円まで回復しています。 「ソラナの価格は今後どうなっていくのか?」 次の章では、ソラナーの今後を左右する重要なポイントについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら ソラナ(Solana/SOL)の将来性・今後の動向 ソラナ(SOL)の将来性を占う上で重要なポイントとしては、以下の4つがあります。 ソラナを基盤としたDAppsの増加多くの有名企業と提携を結んでいるNFT、DeFiなどの分野で実用化が進んでいるNeon EVMによりイーサリアムのDAppsを使用できる それぞれ詳しく見ていきましょう。 ソラナを基盤としたDAppsの増加 1つ目のポイントは、「ソラナを基盤としたDAppsの増加」です。 処理速度が速く手数料が安いソラナは、DApps(分散型アプリ)開発のプラットフォームとしてすでに多くのエンジニアから利用されています。今後さらにソラナ上で開発・運営されるDAppsの数が増えていけば、それに伴いDAppsの決済やネットワーク手数料の支払いなどで使用されるソラナ(SOL)の需要も上昇していくことが考えられます。 なお、ソラナを基盤として開発されたDAppsには次のようなものがあります(2023年2月時点)。 ・STEPN(NFTゲーム) ・Magic Eden(NFTマーケットプレイス) ・Raydium(分散型取引所) ・Tap Fantasy(NFTゲーム) ・MeanFi(DeFiプロジェクト)など 多くの有名企業と提携を結んでいる 2つ目のポイントは、「多くの有名企業と提携を結んでいる」点です。 2023年2月の時点で、ソラナは以下のような企業と提携を結んでいます。 Google Meta Brave CIRCLE Discord Jump Crypto このように複数の世界的企業と提携を結んでいることからも、ソラナの将来性の高さをうかがい知ることができます。今後さらに多くの企業と提携を結ぶことができれば、ソラナの需要や知名度がより高まることが考えられます。 NFT、DeFiなどの分野で実用化が進んでいる 3つ目のポイントは、「NFT、DeFiなどの分野で実用化が進んでいる」点です。 ブロックチェーンとして高い性能を持つソラナは、DAppsの開発プラットフォームとしてNFTやDeFi、DAOなどさまざまな分野での実用化が進んでいます。 NFT 2023年2月24日の時点で、ソラナ上で展開されているNFTプロジェクトは506個あり、トータルで2,000万点以上のNFTが発行されています。さらに、Magic EdenやSolSea、Solanartなど、ソラナを基盤として開発されたNFTマーケットプレイスも複数存在します。 ソラナを基盤に開発されたNFTプロジェクトには、以下のようなものがあります。 ・STEPN ・Degenerate Ape Academy ・CryptoKickers ・Solana Monkey Business ・Star Atlas など 【初心者向け】NFTアートとは?作り方や販売・購入方法を解説 Coincheck DeFi 2023年2月24日の時点で、ソラナ上で展開されているDeFiプロジェクトは167個あり、トータルで110億ドル以上の資金が預け入れられています。 ソラナを基盤に開発されたDeFiプロジェクトには、以下のようなものがあります。 ・Orca ・Drift Protocol ・Jupiter Aggregator ・Raydium ・Mango Markets など このように、ソラナはNFTとDeFiを中心にさまざまなプロジェクトに利用されています。こうした実用性の高さも、ソラナの需要を高めている要因と言えるでしょう。 DeFiとは?注目を集めている2つの理由と購入するメリット・デメリット Coincheck Neon EVMによりイーサリアムのDAppsを使用できる 4つ目のポイントは、「Neon EVMによりイーサリアムのDAppsを使用できる」です。 Neon EVMとは、ソラナにEVM(イーサリアム仮想マシン)との互換性を持たせるための機能のことで、2022年の12月にローンチされました。Neon EVMが誕生したことにより、イーサリアムのDApps(分散型アプリ)をソラナのブロックチェーン上でも利用できるようになりました。 ブロックチェーンの中でも、展開されているDAppsの数がもっとも多いイーサリアムとの互換性ができたことにより、ソラナの利便性は大幅に向上しました。 【2023年】ソラナ(Solana/SOL)の価格予想 ソラナ(SOL)に興味をお持ちの方は、今後ソラナの価格がどのように変化していくのかに関心があるのではないでしょうか。 暗号資産の価格予想を行っている海外のサイトでは、2023年のソラナの価格を以下のように予想しています。 ・Price Prediction → 最低価格 = 36.74ドル(約4,923円)、最高価格 = 42.84ドル(約5,740円) ・DigitalCoinPrice → 最低価格 = 23.6ドル(約3,162円)、最高価格 = 57.69ドル(約7,730円) ・TechNewsLeader → 最低価格 = 32.91ドル(約4,409円)、最高価格 = 38.86ドル(約5,207円) ※2023年2月21日の為替レートで計算 現在(2023年2月21日)、ソラナの価格は約3,540円です。海外サイトの多くは、ソラナは2023年中に最大で5,000円〜8,000円程度まで上昇すると考えているようです。 ※本記事はソラナ(SOL)の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。 ソラナ(Solana/SOL)を購入できる暗号資産取引所 ソラナ(SOL)を取り扱っている取引所としては、主に以下が挙げられます(2023年2月20日時点)。 【国内】 GMOコイン SBI VCトレード 【海外】 Binance Coinbase Upbit KuCoin DigiFinex など ※2023年2月20日現在、Coincheckではソラナ(SOL)を取り扱っていません。 ソラナ(Solana/SOL)に関するQ&A ソラナ(SOL)に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.ソラナ(SOL)とは何ですか? ソラナは、DApps(分散型アプリ)の開発環境を提供することを目的に開発されたブロックチェーン・プラットフォームです。 そして、プラットフォーム内で使用される暗号資産を「SOL(ソル)」と言います。SOLは、ソラナブロックチェーン上での手数料の支払いやステーキングなどで使用されます。 Q.ソラナ(SOL)の過去最高値はいくらですか? ソラナの過去最高値は、29,483円です(2021年11月 ※CoinGecko調べ)。 Q.ソラナ(SOL)にはどんな特徴がありますか? ソラナの特徴としては、主に次の5つが挙げられます。 処理速度が速く、取引コストが低い DApps(分散型アプリ)開発のプラットフォーム 発行上限がない 他のブロックチェーンと相互運用が可能 ステーキング報酬を得られる Q.ソラナ(SOL)の将来性について教えてください。 ソラナの将来性を占う上でのポイントとしては、主に以下の4つがあります。 ソラナを基盤としたDAppsの増加 多くの有名企業と提携を結んでいる NFT、DeFなどの分野で実用化が進んでいる Neon EVMによりイーサリアムのDAppsを使用できる Coincheckの無料登録はこちら まとめ ソラナ(SOL)の特徴、価格推移、将来性などについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 高速・低コストで利用できるソラナは、DApps(分散型アプリ)開発のプラットフォームとして多くの企業・エンジニアから利用されています。ソラナはすでにNFTやDeFi、DAOなどの分野で活用されており、その高い機能性が評価されGoogleやMetaなどの有名企業と提携を結んでいます。 今後ソラナがさらに成長していけるかどうかは、ブロックチェーンとしての性能や利便性を向上させ、需要を拡大できるかにかかってきます。具体的には、ソラナ上で展開されるDAppsの増加や、Neon EVMなどの機能を増やして他のブロックチェーンとの互換性を向上させていけるかがポイントになるでしょう。 ※本記事はソラナ(SOL)の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。

2025-03-25フレア(FLR)

2023年1月19日、コインチェックではFlare Network上で利用できるネイティブトークンである暗号資産フレア(FLR/Flare)が対象者に初回の付与が行われました。初回の付与では付与数量のうち15%をエアドロップ対象者に配布しました。 また今回の配布イベントで配布されなかった残り85%のFLRについては、FLR保有者による投票によって「WFLR(Wrapped Flare)保有者に36ヶ月かけて配布される」ことが決定されました。 残り85%のエアドロップ分のFLRの受領を希望されるお客様はFlare Portal上でFLRをWFLRにし、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimすることで受け取ることができます。エアドロップ分のFLRに加え、「FTSOプロバイダーへのデリゲート」と「デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaim」を行うことでデリゲーション報酬としてさらにFLRを獲得できます。 エアドロップ分のFLRの受領を希望される場合は、本記事の「ステップ6」まで実施してください。 デリゲーション報酬の受領を希望される場合は、本記事の「ステップ8」まで実施してください。 ※本記事は暗号資産への投資の推奨や助言を行うものではありません ※本記事に記載された内容は各個人の判断で行うものとし、いかなる損害も当社は補償しません。 ※デリゲーション報酬の受け取り方の詳細な情報については「FTSO Delegation - Technical Documentation」をご参照ください。 ※3/15、Flare公式サイトの追記に伴い一部コラムの修正を行いました。 これまでコラムにはエアドロップにて配布されたFLRおよびデリゲーション報酬として分配されたFLRは「90日以内にClaim」することで受け取ることができると記載しておりましたが、今回のFlare公式の追記により「エアドロップ配布分は各エアドロップ配布日23日前の"Holdings calculation period"から起算して90日以内にClaim(各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaim)」「デリゲーション報酬分はデリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaim」する必要があることが明らかになりました。 そのため3/15の修正では、エアドロップ配布分に関しては「各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaim」、デリゲーション報酬に関しては「デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaim」する必要があると、起算日を明記しております。 最新情報は随時変更される可能性があるため、配布されたエアドロップおよびデリゲーション報酬の受け取り方の詳細な情報についてはFlare公式サイトをご確認ください。 2023年3月29日(10:40時点)、Flare Portalにアクセスすると「Error1015」と表示される事象が発生しております。一時的にFlare Portalへのアクセスが集中し、不具合が発生している可能性があるため、復旧をお待ちください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産フレア(FLR/Flare)とは 暗号資産のデリゲーション(デリゲート)とは WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法【PC版】 ステップ1:MetaMaskのインストール及び初期設定を行う ステップ2:MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する ステップ3:MetaMask上でWFLRをインポートする ステップ4:Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う ステップ5:Flare PortalでMetaMaskをConnectする ステップ6:FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る ステップ7:WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法【スマホ版】 ステップ1:MetaMaskのインストール及び初期設定を行う ステップ2:MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する ステップ3:MetaMask上でWFLRをインポートする ステップ4:Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う ステップ5:Flare PortalでMetaMaskをConnectする ステップ6:FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る ステップ7:WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る FTSO Providerの選び方 選び方1:デリゲーション報酬利率(Reward Rate)で選ぶ 選び方2:手数料(Fee)で選ぶ 選び方3:議決権割合(Vote Power %)で選ぶ 選び方4:Flare Portalに既にインポートされているFTSO Providerを選ぶ 受け取り可能なデリゲーション報酬の確認方法 FLRエアドロップの分配スケジュール WFLRの取得およびデリゲーションを行う際の注意点 注意点1:FLRをラップするときは使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく 注意点2:エアドロップで配布されたFLRは各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする 注意点3:デリゲーション報酬で分配されたFLRは、デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimする よくある質問 暗号資産フレア(FLR/Flare)とは 暗号資産フレア(FLR/Flare)とは、2020年12月12日に実施されたスナップショット時点での暗号資産エックスアールピー(XRP)保有者にエアドロップされた暗号資産です(旧称:Spark)。 FLRはFlare Nework上で利用できるネイティブトークンであり、Flare Networkはすべてのデジタル資産とオンチェーン情報を相互運用させることで、ブロックチェーンの利用を拡大することを目的としています。 FLRの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 暗号資産のデリゲーション(デリゲート)とは 暗号資産(仮想通貨)のデリゲーションとは、暗号資産を決められたネットワークに預けることで、預けている期間に応じて一定の報酬を獲得できる仕組みのことです。また、デリゲーションによって獲得される報酬のことを、デリゲーション報酬(委任報酬)と呼びます。 2023年1月19日、コインチェックではエアドロップ対象者に向けて付与数量のうち15%のFLRの初回付与が行われました。初回付与で配布されなかった残り85%のFLRについては、FLR保有者による投票によって「WFLR(Wrapped Flare)保有者に配布される」ことが決定されています。 そのためデリゲーション報酬の受領を希望されるお客様は、ご自身でFlare Network上でWFLRを保有し、デリゲーションを行っていただく必要があります。以下では、コインチェック口座で受け取ったFLRをラップしてWFLRにし、デリゲーション報酬を受け取る手順を解説しています。 Coincheckの無料登録はこちら WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法【PC版】 ここではPC上でFLRのラップを行い、WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法を解説しています。上記の8つのステップを経ることで、PC上でWFLRの取得およびデリゲーションを行うことができます。 エアドロップ分のFLRの受領を希望される場合は「ステップ6」まで実施してください。 デリゲーション報酬の受領を希望される場合は「ステップ8」まで実施してください。 ステップ1:MetaMaskのインストール及び初期設定を行う 1つ目のステップは「MetaMaskのインストール及び初期設定を行う」です。 MetaMaskとは、Webブラウザの拡張機能やスマホアプリとして利用できる暗号資産専用のソフトウェアウォレットです。MetaMaskを用いることでFLRをラップしてWFLRにしたり、受け取ったFLRの保管をすることができます。 MetaMaskを利用するには、PCの場合はWebブラウザの拡張機能を、スマホの場合はアプリをインストールする必要があります。ここでは、PCを使ってGoogle Chromeの拡張機能としてインストールする方法をご紹介します。既にWebブラウザの拡張機能でMetaMaskをインストール及び初期設定を終えている方はステップ2にお進みください。 Chromeの拡張機能としてMetaMaskをインストールするには、まずChromeウェブストアにアクセスし、ストア内で「MetaMask」と検索します。metamask.ioが運営している「MetaMask」をクリックし、画面右上の「Chromeに追加」をクリックします。 「MetaMaskを追加しますか?」と書かれたポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリックしてください。以上でMetaMaskのインストールは完了です。 すでにMetaMaskアカウントを持っている場合は、MetaMaskアプリを開きアカウントのインポートを行い、ステップ2にお進みください。アカウントのインポート方法についてはこちらの記事をご参照ください。 インストールが終了したら、次はログインする際に必要となるパスワードの設定を行います。まずは、Chromeの拡張機能としてインストールされたMetaMaskのアイコンをクリックしてください。 「MetaMaskにようこそ」と書かれた画面が表示されるので、「開始」をクリックしてください。 初めてMetaMaskを利用する場合は、「ウォレットの作成」をクリックしてください。 画面下部の「プライバシーポリシーはここにあります」をクリックすると、個人情報の取り扱いに関する指針が記載されたページが表示されます。確認して問題がなければ、「同意します」をクリックしてください。 画面下部の「プライバシーポリシーはここにあります」をクリックすると、個人情報の取り扱いに関する指針が記載されたページが表示されます。確認して問題がなければ、「同意します」をクリックしてください。 パスワードを入力したら、「利用規約に同意します」にチェックを入れてから「作成」をクリックします。以上でパスワードの設定は完了です。 続いて、アカウントを復元させる際に必要になる「リカバリーフレーズ」の保存方法をご紹介します。まず、動画でリカバリーフレーズについての説明を受けます。動画を見終わったら、「次へ」をクリックしてください。 鍵マークの箇所をクリックすると、12個の英単語が表示されます。この12個の単語がアカウントのリカバリーフレーズになります。リカバリーフレーズは、誤ってMetaMaskの拡張機能を削除してしまった場合や、MetaMaskがインストールされているPCが故障してしまった場合などに、アカウントを復元させるのに必要となります。非常に重要なものなので、スクリーンショットを撮ったものを印刷するなどして大切に保管するようにしてください。 リカバリーフレーズの保存が完了したら、「次へ」をクリックします。 先ほど保存したリカバリーフレーズを、順番にクリックして並べていきます。並べ終わったら、「確認」をクリックしてください。(リカバリーフレーズの並び替えではなく、穴抜けになった3つのフレーズをそれぞれ入力する場合もあります。) 画面が切り替わったら、「すべて完了」をクリックしてください。以上でMetaMaskの初期設定は終了です。 ステップ2:MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する 2つ目のステップは「MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する」です。 まずは、Chromeの拡張機能としてインストールされたMetaMaskのアイコンをクリックしてください。 MetaMaskにログインを行ったあと、画面上部の「ウォレット」を押してください。(初期設定直後の状態では「イーサリアムメインネットワーク」が表示されています。) MetaMaskに追加されているネットワークが表示されたら「ネットワークを追加」を押してください。(初期設定直後の状態では「Flare」のネットワークは表示されていません。) 設定の画面が表示されたら「ネットワークを手動で追加」を押してください。 画面が切り替わったら、必要なネットワークの情報を入力し、「保存」を押してください。また、入力する情報は次の通りです。 ネットワーク名 Flare 新しいRPC URL https://flare-api.flare.network/ext/C/rpc チェーンID 14 通貨記号 FLR ブロックエクスプローラーのURL(任意) https://flare-explorer.flare.network/ 保存が完了したらMetaMaskの最初の画面に戻り、再度画面上部の「ウォレット」を押してください。(「ウォレット」ではなく「Flare」と表示されている場合もあります。) ネットワークに新しく追加された「Flare」のネットワークを選択してください。 FLRの枚数と金額が表示できれば、Flareネットワークの追加は終了です。なお、まだMetaMaskにFLRの送金を行っていなければ、枚数は「0FLR」、金額は「$0USD」と表示されます。 ステップ3:MetaMask上でWFLRをインポートする 3つ目のステップは「MetaMask上でWFLRをインポートする」です。 FlareのRCPネットワークの追加直後にはWFLRがインポートされておらず、設定を行わなければ残高を確認することができません。そこで、ここではWFLRのインポートを行って、WFLRの残高を表示させる方法を解説します。 MetaMaskにログインし、Flareのネットワークに切り替えを行ってから画面下部の「トークンをインポート」を押してください。 画面が切り替わったら、必要なトークン情報を入力し、「カスタムトークンを追加」を押してください。また、入力する情報は次の通りです。 トークンコントラクトアドレス 0x1D80c49BbBCd1C0911346656B529DF9E5c2F783d トークンシンボル WFLR トークンの小数桁数 18 インポートされるトークンがWFLRであることを確認し、「トークンを追加」を押してください。 WFLRの枚数が表示できれば、Flareネットワークの追加は終了です。なお、まだMetaMaskにてWFLRの保管をしていなければ、枚数は「0WFLR」と表示されます。 ステップ4:Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う 4つ目のステップは「Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う」です。 このステップでは、Coincheckのウォレットに保管されているFLRを、MetaMaskに送金します。 なお、当社ではFLRの送金機能の提供を2023年3月22日に開始いたしました。 FLRの送金機能についての詳細はこちらをご覧ください。 ブラウザ(Webサイト)での暗号資産の送金方法はこちらの記事をご参照ください。 アプリ(iOS/Android)での送金方法はこちらの記事 をご参照ください。 ※当社からFLRを送金される場合は、Flareネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 ステップ5:MetaMask上でWFLRをインポートする 5つ目のステップは「Flare PortalでMetaMaskをConnectする」です。 MetaMaskがインストールされたGoogle Chromeで Flare Portal にアクセスし、右上にある「Connect to Wallet」を押します。 ConnectするWalletを選択する画面が表示されるため、ここでは「MetaMask」を選択します。 接続を行うMetaMaskのアカウントを選択し、「次へ」を押します。 接続を行うアカウントに誤りがないことを確認し「接続」を押します。 以上でFlare PortalでのMetaMaskのConnectは完了です。 ステップ6:FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る 6つ目のステップは「FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る」です。 FLRをWFLRにすることを「ラップ(Wrap)する」と言います。FLRをWFLRにラップすることによって、デリゲーションを行ったりガバナンス投票などにトークンを用いることができるようになります。 MetaMaskがConnectされたFlare Portalを開き、FLR balanceの右側にある「Wrap」を押します。 ラップしてWFLRにするFLRの枚数を決めます。 このとき注意しておきたいことは「使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく」ということです。Flare Portal上で行うWrapやClaimなどのトランザクションには必ずガス代と呼ばれる手数料が発生します。この手数料はFLRで支払う必要があるため、保有している全てのFLRをWFLRにしてしまった場合、トランザクションが実行できなくなってしまいます。 以上の点に注意しながら、空欄にWFLRにするFLRの枚数を入力し「Wrap」を押します。 画面が切り替わると、「ガス代の見積もり」と「ラップするFLRの金額とガス代の合計」が提示されます。内容を確認し、問題がなければ「確認」を押してください。 WFLR balanceにラップした枚数のWFLRが追加されており、FLR balanceにガス代とラップした枚数のFLRが差し引かれて反映されます。 エアドロップ分のFLRはこちらのスケジュールで配布される予定です。各配布日以降にメインメニューにある「Claim」をクリックし、報酬を受け取ってください。以上で「FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る」ステップは完了です。(各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimされなかったエアドロップ分のFLRはバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうため注意しましょう) ステップ7:WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする ステップ7は「WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする」です。 FTSO(Flare Time Series Oracle)とはトークン価格を決定するシステムであり、FTSOプロバイダーから提供されたトークンの価格情報をもとに適切な価格決定を行います。そのためWFLRをデリゲートするFTSOプロバイダーによって、受け取る報酬の金額は異なってきます。 「FTSO provider delegations」の右側にある「Delegate」を押します。 希望のFTSOプロバイダーを選択し、ウォレット残高の何%をデリゲートするのかを指定します。デリゲートするFTSOプロバイダーはMain providerとSecond (optional) providerの最大2つまで選択できます。FTSOプロバイダーの選び方はこちらをご参照ください。 デリゲートするFTSOプロバイダーとウォレット残高の何%をデリゲートするのかを指定したら「Submit」を押します。 画面が切り替わると、「ガス代の見積もり」と「デリゲートするWFLRの金額とガス代の合計」が提示されます。内容を確認し、問題がなければ「確認」を押してください。 Accountの画面に戻り、「FTSO provider delegations」の右側にデリゲートするFTSOプロバイダーとウォレット残高の何%をデリゲートするのかが表示されていれば、「WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする」ステップは完了です。 ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る">ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る ステップ8は「デリゲーション報酬を受け取る」です。 デリゲーション報酬はデリゲートしたWFLRの枚数に応じて報酬額が確定し、1epoch(3.5日)ごとに積み上がります。各epochは日本時間で「毎週月曜日16:00〜金曜日4:00」と「毎週金曜日4:00〜月曜日16:00」の週2回です。 デリゲーション報酬は、Flare Portal上でClaimすることにより受け取ることができます。 各epochごとにFlare PortalにMetaMaskをConnectし「Claim your delegation rewards」の下にある「Claim」をクリックします。 積み上がっているデリゲーション報酬の情報が表示されたら、内容を確認して「Claim All Rewards」をクリックします。トランザクションの内容に問題がなければ、承認してデリゲーション報酬を受け取ります。 デリゲーション報酬は毎週月曜日16:00と毎週金曜日4:00から始まる1epochごとに受け取ることができるため、適宜Flare PortalでClaimを行います。(デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimされなかったデリゲーション報酬はバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうので注意しましょう) WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法【スマホ版】 ここではスマートフォン(iOS)上でFLRのラップを行い、WFLRの取得およびデリゲーションを行う方法を解説しています。上記の8つのステップを経ることで、スマートフォン上でWFLRの取得およびデリゲーションを行うことができます。 エアドロップ分のFLRの受領を希望される場合は「ステップ6」まで実施してください。 デリゲーション報酬の受領を希望される場合は「ステップ8」まで実施してください。 ステップ1:MetaMaskのインストール及び初期設定を行う 1つ目のステップは「MetaMaskのインストール及び初期設定を行う」です。 MetaMaskとは、Webブラウザの拡張機能やスマホアプリとして利用できる暗号資産専用のソフトウェアウォレットです。MetaMaskを用いることでFLRをラップしてWFLRにしたり、受け取ったFLRの保管をすることができます。 MetaMaskを利用するには、iOSの場合はAppStoreから、Androidの場合はGoogle PlayStoreから「MetaMask」のアプリをインストールし初期設定を終える必要があります。既にWebブラウザの拡張機能でMetaMaskをインストール及び初期設定を終えている方はステップ2にお進みください。 AppStoreで「MetaMask - Blockchain Wallet」のアプリを検索し、「入手」をタップします。 Apple IDのパスワードを入力して、「サインイン」をタップします。以上でアプリのインストールは完了です。 すでにMetaMaskアカウントを持っている場合は、MetaMaskアプリを開きアカウントのインポートを行い、ステップ2にお進みください。アカウントのインポート方法についてはこちらの記事をご参照ください。 続いて、ログインする際に必要となるパスワードの設定方法についてご紹介します。MetaMaskのアプリを開くと「MetaMaskにようこそ」と書かれた画面が表示されるので、「開始」をタップしてください。 「ウォレットのセットアップ」と書かれた画面が表示されたら「新しいウォレットの作成」をタップします。 プライバシーポリシーを確認し、問題がなければ「同意します」をタップします。 希望のパスワードを入力した後、「MetaMaskではこのパスワードを復元できないことを理解しています」にチェックを入れます。 その後、「パスワードの作成」をタップします。以上でパスワードの設定は完了です。 アカウントを復元させる際に必要になる「リカバリーフレーズ」の保存方法をご紹介します。最初に、リカバリーフレーズの解説動画を確認します。動画を見終わったら「開始」をクリックしてください。 画面が切り替わったあと「表示」をクリックすると、12個の英単語が表示されます。この12個の単語が、アカウントのリカバリーフレーズになります。 リカバリーフレーズは、MetaMaskがインストールされているスマートフォンが故障してしまった際、アカウントを復元させるのに必要となります。非常に重要なものなので、スクリーンショットを撮ったものを印刷するなどして大切に保管するようにしてください。 リカバリーフレーズの保存が完了したら、「続行」をタップします。 先ほど保存したリカバリーフレーズを、順番にクリックして並べていきます。並べ終わったら、「バックアップを完了」をタップしてください。(リカバリーフレーズの並び替えではなく、穴抜けになった3つのフレーズをそれぞれ入力する場合もあります。) 画面が切り替わったら、「完了」をクリックしてください。以上でMetaMaskの初期設定は終了です。 ステップ2:MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する 2つ目のステップは「MetaMask上でFLRのRPCネットワークを追加する」です。 MetaMaskのアプリを開き、画面上部の「ウォレット」という文字を押してください。 MetaMaskに追加されているネットワークが表示されたら「ネットワークを追加」を押してください。(初期設定直後の状態では「Flare」のネットワークは表示されていません。) MetaMaskに追加されているネットワークが表示されたら「ネットワークを追加」を押してください。(初期設定直後の状態では「Flare」のネットワークは表示されていません。) ネットワーク設定の画面が表示されたら「カスタムネットワーク」を押してください。 画面が切り替わったら、必要なネットワークの情報を入力し、「追加」を押してください。また、入力する情報は次の通りです。 ネットワーク名 Flare RPC URL https://flare-api.flare.network/ext/C/rpc チェーンID 14 シンボル FLR ブロックエクスプローラーのURL https://flare-explorer.flare.network/ 保存が完了したらMetaMaskの最初の画面に戻り、再度画面上部の「ウォレット」を押してください。(「ウォレット」ではなく「Flare」と表示されている場合もあります。) ネットワークに新しく追加された「Flare」のネットワークを選択してください。操作環境によっては、「Flare」のネットワークがトークンアドレスで表示される場合があります。 FLRの枚数と金額が表示できれば、Flareネットワークの追加は終了です。なお、まだMetaMaskにFLRの送金を行っていなければ、枚数は「0FLR」、金額は「$0USD」と表示されます。 ステップ3:MetaMask上でWFLRをインポートする 3つ目のステップは「MetaMask上でWFLRをインポートする」です。 FlareのRCPネットワークの追加直後にはWFLRがインポートされておらず、設定を行わなければ残高を確認することができません。そこで、ここではWFLRのインポートを行って、WFLRの残高を表示させる方法を解説します。 MetaMaskアプリを開き、Flareのネットワークに切り替えを行ってから画面下部の「トークンをインポート」を押してください。 画面が切り替わったら、必要なトークン情報を入力し、「インポート」を押してください。また、入力する情報は次の通りです。 トークンコントラクトアドレス 0x1D80c49BbBCd1C0911346656B529DF9E5c2F783d トークンシンボル WFLR トークンの小数桁数 18 インポートされるトークンがWFLRであることを確認し、「トークンをインポート」を押してください。 メインメニューにてWFLRの枚数が表示できれば、Flareネットワークの追加は終了です。なお、まだMetaMaskにてWFLRの保管をしていなければ、枚数は「0WFLR」と表示されます。 ステップ4:Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う 4つ目のステップは「Coincheck口座からMetaMaskにFLRの送金を行う」です。 このステップでは、Coincheckのウォレットに保管されているFLRを、MetaMaskに送金します。 なお、当社ではFLRの送金機能の提供を2023年3月22日に開始いたしました。 FLRの送金機能についての詳細はこちらをご覧ください。 ブラウザ(Webサイト)での暗号資産の送金方法はこちらの記事をご参照ください。 アプリ(iOS/Android)での送金方法はこちらの記事 をご参照ください。 ※当社からFLRを送金される場合は、Flareネットワークをご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 ステップ5:MetaMask上でWFLRをインポートする 5つ目のステップは「Flare PortalでMetaMaskをConnectする」です。 WebブラウザでFlare Portalにアクセスし、右上にある「Connect to Wallet」を押します。 ConnectするWalletを選択する画面が表示されるため、ここでは「MetaMask」を選択します。 MetaMaskアプリが自動で開き、認証を行います。MetaMask上でFlare Portalと同じ画面が表示された場合は、再度「Connect to Wallet」を押してください。 Flare Portalで自分のMetaMaskアカウントがConnectされていることを確認できたら、ステップ5は完了です。 ステップ6:FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る 6つ目のステップは「FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る」です。 FLRをWFLRにすることを「ラップ(Wrap)する」と言います。FLRをWFLRにラップすることによって、デリゲーションを行ったりガバナンス投票などにトークンを用いることができるようになります。 MetaMaskがConnectされたFlare Portalをブラウザで開き、FLR balanceの下にある「Wrap」を押します。 ラップしてWFLRにするFLRの枚数を決めます。 このとき注意しておきたいことは「使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく」ということです。Flare Portal上で行うWrapやClaimなどのトランザクションには必ずガス代と呼ばれる手数料が発生します。この手数料はFLRで支払う必要があるため、保有している全てのFLRをWFLRにしてしまった場合、トランザクションが実行できなくなってしまいます。 以上の点に注意しながら、空欄にWFLRにするFLRの枚数を入力し「Wrap」を押します。 画面が切り替わると、「ガス代の見積もり」と「ラップするFLRの金額とガス代の合計」が提示されます。内容を確認し、問題がなければ「確認」を押してください。 WFLR balanceにラップした枚数のWFLRが追加されており、FLR balanceにガス代とラップした枚数のFLRが差し引かれて反映されます。 エアドロップ分のFLRはこちらのスケジュールで配布される予定です。各配布日以降にメインメニューにある「Claim」をクリックし、報酬を受け取ってください。以上で「FLRをラップし、WFLRにしてエアドロップ分を受け取る」ステップは完了です。(各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimされなかったエアドロップ分のFLRはバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうため注意しましょう) ステップ7:WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする ステップ7は「WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする」です。 FTSO(Flare Time Series Oracle)とはトークン価格を決定するシステムであり、FTSOプロバイダーから提供されたトークンの価格情報をもとに適切な価格決定を行います。そのためWFLRをデリゲートするFTSOプロバイダーによって、受け取る報酬の金額は異なってきます。 「FTSO provider delegations」の下側にある「Delegate」を押します。 希望のFTSOプロバイダーを選択し、ウォレット残高の何%をデリゲートするのかを指定します。デリゲートするFTSOプロバイダーはMain providerとSecond (optional) providerの最大2つまで選択できます。FTSOプロバイダーの選び方はこちらをご参照ください。 デリゲートするFTSOプロバイダーとウォレット残高の何%をデリゲートするのかを指定したら「Submit」を押します。 画面が切り替わると、「ガス代の見積もり」と「デリゲートするWFLRの金額とガス代の合計」が提示されます。内容を確認し、問題がなければ「確認」を押してください。 Accountの画面に戻り、「FTSO provider delegations」にデリゲートするFTSOプロバイダーとウォレット残高の何%をデリゲートするのかが表示されていれば、「WFLRをFTSOプロバイダーにデリゲートする」ステップは完了です。 ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る">ステップ8:デリゲーション報酬を受け取る ステップ8は「デリゲーション報酬を受け取る」です。 デリゲーション報酬はデリゲートしたWFLRの枚数に応じて報酬額が確定し、1epoch(3.5日)ごとに積み上がります。各epochは日本時間で「毎週月曜日16:00〜金曜日4:00」と「毎週金曜日4:00〜月曜日16:00」の週2回です。 デリゲーション報酬は、Flare Portal上でClaimすることにより受け取ることができます。 各epochごとにFlare PortalにMetaMaskをConnectし「Claim your delegation rewards」の下にある「Claim」をクリックします。 積み上がっているデリゲーション報酬の情報が表示されたら、内容を確認して「Claim All Rewards」をクリックします。トランザクションの内容に問題がなければ、承認してデリゲーション報酬を受け取ります。 デリゲーション報酬は毎週月曜日16:00と毎週金曜日4:00から始まる1epochごとに受け取ることができるため、適宜Flare PortalでClaimを行います。(デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimされなかったデリゲーション報酬はバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうので注意しましょう) FTSO Providerの選び方 ここではWFLRをデリゲートするFTSO プロバイダーを選択する際に、どのような基準でプロバイダーを選択すればいいのかについて解説します。 FTSOプロバイダーの選び方は、次のような基準を参考にしてみてください。 選び方1:デリゲーション報酬利率(Reward Rate)で選ぶ 選び方2:手数料(Fee)で選ぶ 選び方3:議決権(Vote Power)で選ぶ 選び方4:Flare Portalに既にインポートされているFTSO Providerを選ぶ 選び方1:デリゲーション報酬利率(Reward Rate)で選ぶ 1つ目の選び方は「デリゲーション報酬利率(Reward Rate)で選ぶ」です。 デリゲーション報酬利率とは、100WFLRをデリゲートした時に1epoch(3.5日)で得られる報酬の利率のことです。例えばデリゲーション報酬利率が0.02のFTSO Providerに10,000WFLRをデリゲートした場合、1epochで得られる報酬は2FLRです。 そのためデリゲーション報酬利率が高いFTSO Providerを選ぶのがプロバイダー選択の1つの基準となります。 選び方2:手数料(Fee)で選ぶ 2つ目の選び方は「手数料(Fee)で選ぶ」です。 手数料(Fee)とは、デリゲーション報酬が支払われた際にFTSO Providerに支払う手数料のことです。例えば手数料が20%のFTSO Providerを選択して100FLRのデリゲーション報酬を受け取った場合、20FLRが手数料としてFTSO Providerに支払われます。 そのため手数料が低いFTSO Providerを選ぶのがプロバイダー選択の1つの基準となります。 選び方3:議決権割合(Vote Power %)で選ぶ 3つ目の選び方は「議決権割合(Vote Power %)で選ぶ」です。 議決権割合(Vote Power %)とは、デリゲーターがプロバイダーに委任したWFLR枚数の割合のことです。各プロバイダーはデリゲーターが委任したWFLRを使ってFTSOへの価格投票に参加し、その報酬として獲得したFLRをデリゲーターにデリゲーション報酬として分配します。 基本的には議決権が高いFTSO Providerは価格情報提供での影響力が増して報酬を獲得しやすくなります。しかしながら議決権の上限は2.5%と定められているため、議決権の上限を超えたFTSO Providerを選ぶと1人あたりのデリゲーターに支払われるデリゲーション報酬が減ってしまう可能性もあります。 そのため、一概に「議決権割合が高ければ報酬が高くなる」「議決権割合が高ければ報酬が低くなる」とは言い切れませんが、議決権割合がプロバイダー選択の1つの基準となることは間違いないでしょう。 選び方4:Flare Portalに既にインポートされているFTSO Providerを選ぶ 4つ目の選び方は「Flare Portalに既にインポートされているFTSO Providerを選ぶ」です。 FTSO Providerの中には、Flare Portalにインポートされていないプロバイダーも存在します。FTSO Providerを選ぶ際は、Flare Portalにインポート済みのFTSO Providerの中から選択することになるという点に留意しておきましょう。 受け取り可能なデリゲーション報酬の確認方法 デリゲーション報酬はデリゲートしたWFLRの枚数に応じて報酬額が確定し、1epoch(3.5日)ごとに積み上がります。受け取り可能なデリゲーション報酬は、FlareMetricsの「Check Rewards」にて確認が可能です。 Check Rewards | FlareMetricsにアクセスします。 MetaMaskのウォレットアドレスを入力し「Check」をクリックします。 受け取り可能なデリゲーション報酬が確認できます。(受け取り可能なデリゲーション報酬がない場合は、「No delegations founds」と表示されます) FLRエアドロップの分配スケジュール 初回のエアドロップで配布されなかった残り85%のFLRは、30日ごとに36カ月かけてWFLR(Wraped Flare)保有者に分配される予定です。初回の配布は日本時間で2023年3月17日21:00の予定です。エアドロップによるFLRの配布は配布日の過去23日間にランダムなスナップショットを3回とり、そこでのWFLR保有量に基づいて分配量が決定されます。 エアドロップによるFLRの受け取りを希望する方は、Flare Portal上でFLRをラップしてWFLRにし、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする必要があります。(ただし、エアドロップによるFLRの受け取りはデリゲートをしなくても行えます。) Flare Portal上でFLRをラップしてWFLRにし、デリゲーションをしてClaimを行った方は、エアドロップによるFLRの受け取りに加えデリゲーション報酬も受け取ることができます。なお、デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimされなかったエアドロップ配布分のFLRおよびデリゲーション報酬はバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうため、注意しましょう。 また、エアドロップによるFLRの配布は次のスケジュールで行われる予定です。 世界標準時日本時間 1回目2023/3/17 12:002023/3/17 21:00 2回目2023/4/16 12:002023/4/16 21:00 3回目2023/5/16 12:002023/5/16 21:00 4回目2023/6/15 12:002023/6/15 21:00 5回目2023/7/15 12:002023/7/15 21:00 6回目2023/8/14 12:002023/8/14 21:00 7回目2023/9/13 12:002023/9/13 21:00 8回目2023/10/13 12:002023/10/13 21:00 9回目2023/11/12 12:002023/11/12 21:00 10回目2023/12/12 12:002023/12/12 21:00 11回目2024/1/11 12:002024/1/11 21:00 12回目2024/2/10 12:002024/2/10 21:00 13回目2024/3/11 12:002024/3/11 21:00 14回目2024/4/10 12:002024/4/10 21:00 15回目2024/5/10 12:002024/5/10 21:00 16回目2024/6/9 12:002024/6/9 21:00 17回目2024/7/9 12:002024/7/9 21:00 18回目2024/8/8 12:002024/8/8 21:00 19回目2024/9/7 12:002024/9/7 21:00 20回目2024/10/7 12:002024/10/7 21:00 21回目2024/11/6 12:002024/11/6 21:00 22回目2024/12/6 12:002024/12/6 21:00 23回目2025/1/5 12:002025/1/5 21:00 24回目2025/2/4 12:002025/2/4 21:00 25回目2025/3/6 12:002025/3/6 21:00 26回目2025/4/5 12:002025/4/5 21:00 27回目2025/5/5 12:002025/5/5 21:00 28回目2025/6/4 12:002025/6/4 21:00 29回目2025/7/4 12:002025/7/4 21:00 30回目2025/8/3 12:002025/8/3 21:00 31回目2025/9/2 12:002025/9/2 21:00 32回目2025/10/2 12:002025/10/2 21:00 33回目2025/11/1 12:002025/11/1 21:00 34回目2025/12/1 12:002025/12/1 21:00 35回目2025/12/31 12:002025/12/31 21:00 36回目2026/1/30 12:002026/1/30 21:00 WFLRの取得およびデリゲーションを行う際の注意点 WFLRの取得及びデリゲーションを行う際の注意点としては、次の3つがあげられます。 FLRをラップするときは使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく エアドロップで配布されたFLRは、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする デリゲーション報酬で分配されたFLRは、デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimする 1つずつ解説していきます。 注意点1:FLRをラップするときは使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく FLRをラップしてWFLRにするときは「使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく」ことを注意しましょう。なぜなら、Flare Portal上で行うWrapやClaimなどのトランザクションには必ずガス代と呼ばれる手数料が発生するためです。この手数料はFLRで支払う必要があるため、保有している全てのFLRをWFLRにしてしまった場合、トランザクションが実行できなくなってしまいます。 WFLRはFlare Portal上でUnwrapすることによってFLRにすることが可能です。ただしWFLRをUnwrapしてFLRにするトランザクションにもガス代を支払う必要があるため注意が必要です。 注意点2:アドロップで配布されたFLRは、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする エアドロップによって分配されたFLRは「必ず各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする」ようにしましょう。なぜなら、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimされなかったFLRはバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうためです。 注意点3:デリゲーション報酬として分配されたFLRはデリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimする デリゲーション報酬として分配されたFLRは、「必ずデリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimする」ようにしましょう。なぜなら、デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimされなかったFLRはバーンされてしまい、受け取れなくなってしまうためです。 Coincheckの無料登録はこちら よくある質問 Q1. 暗号資産のデリゲーションとは何ですか? A.暗号資産(仮想通貨)のデリゲーションとは、暗号資産を決められたネットワークに預けることで、預けている期間に応じて一定の報酬を獲得できる仕組みのことです。また、デリゲーションによって獲得される報酬のことを、デリゲーション報酬(委任報酬)と呼びます Q2. PCを使ってデリゲーション報酬の受け取りはできますか? A. PCを使ってデリゲーション報酬を受け取ることは可能です。具体的な手順についてはこちらをご覧ください。 Q3. スマホを使ってデリゲーション報酬の受け取りはできますか? A. スマホを使ってデリゲーション報酬を受け取ることは可能です。具体的な手順についてはこちらをご覧ください。 Q4.FTSO Providerの選び方を教えてください。 A. FTSO Providerを選ぶ際は、次のような基準が参考になります 選び方1:デリゲーション報酬利率(Reward Rate)で選ぶ 選び方2:手数料(Fee)で選ぶ 選び方3:議決権(Vote Power)で選ぶ 選び方4:Flare Portalに既にインポートされているFTSO Providerを選ぶ Q5.受け取り可能なデリゲーション報酬を確認するにはどうすればいいですか? A.受け取り可能なデリゲーション報酬は、FlareMetricsの「Check Rewards」にて確認が可能です。 Q6.FLRのエアドロップのスケジュールを教えてください。 A.初回のエアドロップで配布されなかった残り85%のFLRは、30日ごとに36カ月かけてWFLR(Wraped Flare)保有者に分配される予定です。初回の配布は日本時間で2023年3月17日21:00の予定です。エアドロップによるFLRの配布は配布日の過去23日間にランダムなスナップショットを3回とり、そこでのWFLR保有量に基づいて分配量が決定されます。 Q7.WFLRの取得及びデリゲーションを行う際の注意点はありますか? A.WFLRの取得及びデリゲーションを行う際の注意点としては、次の3つがあげられます。 FLRをラップするときは使用するガス代以上のFLRを必ず残しておく エアドロップで配布されたFLRは、各エアドロップ配布日から起算して67日以内にClaimする デリゲーション報酬で分配されたFLRは、デリゲーション報酬発生日から起算して90日以内にClaimする ※本記事は暗号資産への投資の推奨や助言を行うものではありません ※本記事に記載された内容は各個人の判断で行うものとし、いかなる損害も当社は補償しません。 ※デリゲーション報酬の受け取り方の詳細な情報については「FTSO Delegation - Technical Documentation」をご参照ください

2025-03-25NFTメタバース

2023年2月9日に、メタバース都市「※OASIS TOKYO」などを展開するメタバースコミュニティのブランド「OASIS」が独自のNFTである「OASIS Community PASS」を販売することを発表しました。 「OASIS Community PASS」はメタバースクリエイターのMISOSHITA氏により制作されており、アーティストならではのこだわりが詰め込まれています。 本記事では、NFTのクリエイティブ画像を制作したMISOSHITAさんをお招きし、制作の裏話やこだわりのポイント、制作技法などから、NFTやWeb3への想いも聞いてみました。 ※本プロジェクトの詳細は下記よりご確認ください。 「OCP」公式ページ:https://oasis.coincheck.com 「OASIS」公式Twitter:Oasis | Official (@Oasis_pj) / Twitter 「OASIS」公式Discord(※):公式ページ公開を記念して明日2/28(火)22:00~22:15に時間限定で特別にDiscordをオープン 「OASIS」公式Discord(※):https://discord.com/invite/oasiscommunity ※Discordは今後複数回に分けて公開予定です。Disocord参加者にはNFTの優先購入権(Allow List)を抽選で入手できる機会も用意しておりますので、是非ご参加ください。 (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら Coincheckの無料登録はこちら 目次 OASIS Community PASS NFTとは MISOSHITA氏が取り組まれてきたメタバース•NFTのプロジェクトについて教えてください Coincheckからオファーの連絡がきた時の感想を教えてください 画像の特徴や拘りのポイントを教えてください 画像を作成するにあたり、特にこだわった点を教えてください この画像を見た人に何を感じさせたいと思いますか OASIS Community PASS NFTに期待することを教えてください 最後にOASIS Community PASS NFTに興味を持ってくださっている方に向けてメッセージをお願いします OASIS Community PASS NFTとは OASIS Community PASS NFT(OCP)は、OASISのビジョンを体現するキーアイテムとして開発されています。 OCPのアートは「OASISコミュニティで変化していく豊かな自分」をテーマにしています。 自身を解放し新しい行動を起こそうとされている方、今の自分を変えていきたいというエネルギーに溢れた方に共感いただき、OASISプロジェクトにご参加いただきたいという想いから、コンセプトを決定しました。 キャラクタークリエイティブのバリエーションは、髪色や肌色、装飾品などの組み合わせで多様なアイデンティを担保しており、ホルダーの皆さまが、メタバースやコミュニティにおける「ありのままで、唯一無二の自分」を選択し、表現できるような設計をしています。 そこで、あるNFT関連のイベントでMISOSHITA氏のWeb3とメタバースに対する強い想いを聞いたところOASISが目指す構想とも親和性があり、MISOSHITA氏のクリエイティブ作品がOASISのイメージにもマッチすると感じたため、今回の制作をご依頼しました。 OASIS TOKYOとは?メタバース上に建設される近未来都市の魅力を解説 Coincheck MISOSHITA氏が取り組まれてきたメタバース•NFTのプロジェクトについて教えてください ―10年弱くらいサラリーマンでゲームデザイナーとして、3D制作を行っていました。 その頃は、基本的にメタバースというか、ゲームの中の空間やキャラクターをずっと作っていました。 ―2018年にバーチャルYouTuber(VTuber)をはじめ、キャラクターや背景を作り始めました。 Web3のメタバースというわけではありませんが、メタバース空間を自由にアップロードできるClusterという日本のプラットフォームサービスがありました。そこでメタバースを作り始めたことがスタートになっています。 ―NFTやWeb3の世界のメタバースを実際に作り始めたのは、2021年の3月ごろからです。 始めたきっかけは、メタバース空間自体を販売したかったところ、なかなか販売できるサービスがなかったので、NFTと組み合わせれば何かマネタイズできるのかな、というところです。 ―メタバース空間自体を作り始めたのは主にDecentraland(ディセントラランド)です。 ディセントラランドで建物を作ることなどをメインにしていまして、MetaTokyoというプロジェクトに参加しています。MetaTokyoでは、主にギャラリーや関連の建物を作っています。 経歴MISOSHITA NFTアバタープロジェクトMetaaniの3Dデザイン/クリエイティブ担当。様々なメタバース建築を担当するメタバースクリエイター。MetaTokyoのCMVO(Chief Metaverse Officer)に就任。 Coincheckからオファーの連絡がきた時の感想を教えてください ―そうですね、Web3領域でのメタバースは自分が一番興味のある領域だったので、その領域を国内でかなり力を入れているオアシスさんから声がかかったことはすごい光栄だなと思いました。 画像の特徴や拘りのポイントを教えてください ―ただの画像を作るというよりメタバース的なものをイメージさせる物を作るっていう形が良いのかなと思い、イラストというよりは、3DCGって作るっていう方向が良いのかなと思っていました。 ―国内外含め、3DCGはNFTでよく使われているのですが、見た目が3DCGらしいというか、どちらかというとフィギュア的なシェーディングやライティングが物理的な見た目のものが多いと思うのですが、そこと勝負するのではなく、独自の表現を目指しました。 ―そこで、見た目的にはアニメ的なものにしました。手法的には3DCGでトゥーンレンダリングという手法をつかい、立体的なリアルに近いようなものを、シェーダーというものを変えてアウトライン(※輪郭線)をつけたり、陰影をセルアニメのような形に表現したりしまた。 この手法は、おそらく日本で発展してきたような手法であり、ゲームなどではかなり使われている手法です。 ―あとは、セルアニメでのメカの表現では、メカだけを3DCGで作っているようなものが昔からあるので、そういったところで使われている手法なんです。 画像を作成するにあたり、特にこだわった点を教えてください ―やはり、日本人は「ザ・3CDCG」みたいな見た目より、セルアニメのような見た目のほうが馴染み深いと思っています。しかし、実際最初に作ったものは、オーソドックスな見た目のものが多くなってしまいました。そこから、独自の表現に変えていくっていう流れになったかなと思っています。 ―そこで行き着いたところは、ステンシルやグラフィティーみたいな表現を足していくような方向になりました。 ―一番わかりやすいのが、アーティストのバンクシーみたいに、陰影が黒く塗りつぶされるような、かなりグラフィカルな表現をちょっと取り入れていくような形で、最終的にはテイストなどが決まったかなと思っています。 Coincheckの無料登録はこちら この画像を見た人に何を感じさせたいと思いますか ―かっこいいと思ってもらえたら一番いいなと思っています。 より具体的に言うと、今回は男女のキャラクターがイラストになっています。NFTのプロジェクトでもキャラクターは使われている形ですが、日本ではかわいい女の子のキャラクターのイラストが結構多いのかなと思っています。 ―イケメンとかっていうところで押し出しているやつがないのかなっていうので、今回、男女のキャラクターがいるので、男性のキャラクターもかっこよくやりたいなっていうところが結構イメージとしてはありました。 男性のキャラクターでも魅力的な形にできるようなものを作りたいなと思って作りました。 ―また、女性のキャラクターもかわいいっていう形だけじゃなくて、かわいさだけじゃなくてクールさやかっこよさっていうのも押し出していけたらいいなと思っています。 OASIS Community PASS NFTに期待することを教えてください 日本国内でもそうですけど、世界やグローバルに展開できるような形を期待しています。 あとは、Web3領域でのメタバースってのがもっと国内でも発展していったらいいなっていうのは感じています。 Web3領域でのメタバースは最近では増えてはいますが、 まだ力を入れているところは数える程度だと思うので、オアシスさんがかなり大規模にやられているところから、プロジェクトがどんどん増え、Web3領域のメタバースが全体で発展していったらいいなと思っています。 Coincheckの無料登録はこちら 最後にOASIS Community PASS NFTに興味を持ってくださっている方に向けてメッセージをお願いします ―確実にカッコいいモノができているので、ぜひチェックしていただきたいというところが強いです。 ―また、メタバース自体では、建物を3DCGで作っても、最終的にはユーザーやコミュニティがないと多分あまり意味がないものなので、まず何か参加していただけたら嬉しいです。 メタバースは、参加してくれる人がいることで成り立つと思うので。 ―ディセントラランドでもオアシスでも、建物とかはすごくかっこいいものができていると思うのですが、多分メタバースっていうのはそれだけでは完成せず、そこにコミュニティとか参加してくる人がいることで完成するものだと思っています。 ―なので、何かに参加していただきたいというのは、結構強い思いです。

2025-03-25NFT

2021年から多く目にするようになった「NFT」という言葉ですが、アート業界やエンタメ業界で多く活用されているイメージを持つ方が多いでしょう。 そんな中、いま日本における地方課題解決の望みとしてNFTに注目が集まっていることをご存知でしょうか。2022年から現在進行形で、多くの自治体が企業と連携を図りながら、NFTの活用した地方創生に取り組み始めているのです。 そこでこの記事では、地方創生へのNFTの活用事例を交えながら、自治体においてNFTがどのように活用できるか、またどのようなメリットがあるのかについて解説していきます。 この記事でわかること NFTとは 地方創生におけるNFTの活用方法 NFTを活用するメリット 全国のNFT活用事例 【掲載団体様を随時募集】 本記事では自治体および企業のメタバースの取り組みを募集しております。 事例でのご紹介を希望される方は下記のメールアドレスへご連絡ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそもNFTとは 地方創生におけるNFTの活用方法 地域の特色を織り込んだNFTアートとして活用 ふるさと納税の返礼品として活用 デジタル住民票としてNFTを活用 地方自治体がNFTを活用する3つのメリット 関係人口の創出 ボーダーレスに地域の魅力を発信 財源の確保 地方自治体によるNFT活用事例 島根県松江市 京都府長岡京市 秋田県由利本荘市 埼玉県横瀬町 滋賀県栗東市 山口県美祢市 三重県多気町 福岡県直方市 群馬県沼田市 新潟県長岡市山古志 鳥取県鳥取市 茨城県桜川市 北海道夕張市 岡山県玉野市 兵庫県尼崎市 岩手県遠野市 北海道余市町 まとめ そもそもNFTとは NFTによる地方創生の方法を理解するには、まず「NFTとは何か?」を知っておく必要があります。 ​​NFT(Non-Fungible Token)とは、主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことです。 この代替不可能なトークンには、唯一無二の価値を持つという特徴があります。 例えば、Aさんが持っている1ビットコインとBさんが持っている1ビットコインは同等の価値であり、交換することができる「代替可能」なものです。 一方で、「代替不可能」とは、全く同じものが存在しない、例えば「金メダル選手の直筆サイン入りTシャツ」のような一点物であることを意味しています。 このNFTの登場により、それまで簡単にコピー・改ざんができたデジタルデータにも一点物の証明ができるようになりました。またそれに伴い、デジタルアートやゲームのアイテムなどのデジタルアセットにも資産価値を付与することが可能になりました。 NFTとは?仮想通貨との違いや利益を出す方法、最新の活用例を紹介 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 地方創生におけるNFTの活用方法 地方創生におけるNFTの活用方法は、主に3つ挙げられます。 地域の特色を織り込んだNFTアートとして活用ふるさと納税の返礼品として活用デジタル住民票としてNFTを活用 それでは詳しくみていきましょう。 地域の特色を織り込んだNFTアートとして活用 まず、1つ目の活用方法として地域の特色を盛り込んだNFTアートとしての活用方法があります。NFTアートとは、NFTを活用することで唯一無二の価値をもったデジタルアートのことを指します。 地域での自然の風景や名産品などの特色にはその地域でしか見れない、体験できない独自性があり、この性質が非代替性をもつNFTの中で表現されることで、より強い独自性を持ったアート作品が生み出されます。 ​​地域の特色をNFTで表現することで、その土地に関心を持つ人々が増え地域の活性化につながることが期待されることから、多くの自治体が発行するNFTにはその地域の特色が織り込まれることが多いです。 ふるさと納税の返礼品として活用 また近年増えてきている活用例の1つとして、ふるさと納税の返礼品としてNFTを採用するといったケースが挙げられます。 ふるさと納税は、特定の地域を応援すると同時に税金の控除も受けられるとあって、利用者が年々増加していますが、「地域の応援」という性質よりも返礼品とそれにかかるコストを重要視して寄付をする傾向があり、地域を応援する意識や、納税をきっかけに直接現地を訪問したり支援し続けたりする動機付けとしては弱いという課題があります。 一方、デジタルデータとしてブロックチェーン上で管理されているNFTであれば、デジタルアートそのものを返礼品として提供する自治体もあるものの、NFT購入者だけに特産品の獲得権や購入権を付与したり、観光誘致と組み合わせ、その地域に赴くインセンティブを施すこともできます。 そして何より、NFTが唯一無二のデジタルデータとして、購入者の手元に残り続けることで、所有による特定の地域との関わりを強く意識させることができる点が、多くの自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを採用している理由と考えられます。 デジタル住民票としてNFTを活用 そして3つ目は、地域のデジタル住民票としてNFTを活用する方法です。この活用方法は、次章で紹介する「地域の関係人口を拡大」という自治体がNFTを活用するメリットに大きく繋がる内容になります。 現在の日本では、地方での著しい人口減少、過疎化によって地域の課題をその地域だけで解決するのが困難になってきています。 地域の住民票をNFTとしてデジタル化するということは、言わばそのNFTを保有する方は実際にその地域に居住していなくとも、その地域のデジタル住民として自治体のまちづくりに参加することが可能になります。住民票のデジタル化であれば従来の技術でも実現可能でしたが、NFTを活用することで自治体は販売したNFTによる財源を確保することができると同時に、「地域の盛り上がりに比例してトークン価格が上昇する可能性」を生み出すことができ、デジタル住民へのインセンティブとして活用することができるのです。 地方自治体がNFTを活用する3つのメリット 次に、地方自治体がNFTを活用する以下の3つのメリットについて紹介します。 関係人口の創出ボーダーレスに地域の魅力を発信財源の確保 それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。 関係人口の創出 自治体での地方創生におけるNFT活用の動きの中で、最も期待されるメリットの1つが関係人口の創出です。人口や産業、資源の減少といった現在の地方地域が抱える問題を解決するには、経済循環の実現・活性化が不可欠な要素であり、そのためにはその地域に関わる人々を増やしていく必要があると考えられています。 「関係人口」とは、その地域に住んでいる「定住人口」でもなく、観光などで訪れた「交流人口」でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉として使われます。 引用:総務省|関係人口ポータルサイト NFTはこうした関係人口創出の手段として、様々な方法で活用することが可能です。 例えば、新潟県長岡市の旧山古志村(山古志地域)では、錦鯉をモチーフに制作されたNFTを住民票としての機能を併せ持つものとして販売し、購入者は「デジタル山古志」の村民になることができる仕組みを作った事例があります。 山古志村のデジタル村民は地域の住民と交流したり、NFT販売で得た財源を基に行われる地域の課題解決の事業にDAOでの住民投票を通して参画することができます。そして、NFTを発行する以前の山古志村の村民は約800人ほどしかいませんでしたが、すでに1,500点のNFTが発行され、デジタル村民が実人口(約800人)を超えるほどの盛り上がりを見せています。 人口減少や過疎化が進む地方地域では、市外への流出が顕著な若年層とのつながりの構築が必要とされています。その中で、地域と多様な繋がりを持つような関係人口を創出できるNFTは日本の地方創生にとって、大きなメリットとして注目されているのです。 ボーダーレスに地域の魅力を発信 また、地域の魅力や特色を国境を超えて、世界に発信できる点もNFTを活用するメリットの1つとして挙げられます。 地方自治体のPR用コンテンツやその地域にしかない特色をNFTし、Openseaなどの世界中の人が利用するマーケットプレイスで販売することで、海外に住んでいる人に対しても地域の文化に触れられる機会を創出することができます。 また、NFT購入・保有の特典としてその地域の特産品を提供したり、その地域を訪れた際に使用す ることができる商品券をデジタル上で付与するなど、活用方法によっては地域の魅力をアピールするだけでなく、直接インバウンドの観光客の増加に繋げることもできます。 その活用方法は、その地域の特色などによって見せ方や付与するユーティリティの種類を工夫する必要はありますが、海外の方に対しても様々なアプローチでその地域の魅力を発信することができる点は地方自治としてNFTを活用するメリットの1つであると言えるでしょう。 財源の確保 そして3つ目のNFTを活用するメリットとして、自治体が発行体となりNFTを販売することによって、その売上を自治体の財源として利用できる点が挙げられます。 引用:Let’s デジタル田園都市 北海道の余市町や京都府の長岡京市では、ふるさと納税の返礼品として有名プロジェクトであるCrypto Ninja Partners(CNP)とのコラボNFTを販売し総額666万円の売上を達成しています。 しかし、単に地元の特色をNFTにするだけでは他の自治体のNFTに埋もれてしまう可能性があります。ですので、上記の自治体のように地域発のNFTプロジェクトを成功させるには、地域の特色に合わせた有名プロジェクトとのコラボや買いたくなるようなユーティリティーの設計を考える必要があるでしょう。 地方自治体によるNFT活用事例 では、実際に地方自治体がNFTを活用してどのような取り組みを行っているか、いくつかの事例を紹介していきます。 島根県松江市 引用:島根県松江市 島根県松江市は、地域活性化の一環として、株式会社ディー・エル・イー(以下DLE)が展開する「鷹の爪団」の公式NFTプロジェクト「TAKANOTSUME DAN NFT」をふるさと納税の返礼品として提供を行なっています。 今回松江市とコラボした「鷹の爪団NFT」は、"だれもが幸せに生きられる世界を実現する"ために世界征服を目指す、心優しい悪の秘密結社 鷹の爪団の一員になり、応援するためのNFTアートプロジェクトです。ブロックチェーン技術を使った、世界でひとつだけの唯一無二の価値を持ったデジタルアートとなり、指定された観光地に設置されたQRコードを読み込むと、本NFTアートの吉田くんの絵柄が進化するユニークな仕掛けも付いています。 ぜひ、皆さんも松江市のふるさと納税NFTを通じて、地域の活性化を促進させていきましょう。 ▶︎▶︎鷹の爪団NFTの返礼品ページはこちら 京都府長岡京市 引用:京都府長岡京市公式サイト 京都府長岡京市では、今年で30回目の節目を迎える「長岡京ガラシャ祭」の開催にあたり、ガラシャ祭をテーマにしたNFTアート(※)をふるさと納税返礼品として採用しました。 (※)ガラシャ祭をテーマにしたNFTアートの返礼品は、現在第2弾の寄付受付が始まっています。(数量限定) 「長岡京ガラシャ祭」とは、約450年前に長岡京市内にある勝龍寺城に嫁いできた明智光秀の娘「玉(後の細川ガラシャ)」の輿入れ行列を再現した祭りで、毎年11月に開催されます。祭り当日は、豪華な歴史衣装をまとった約1,000人の婚礼行列が輿入れの様子を再現し、市内約3kmを練り歩きます。 引用:京都府長岡京市公式サイト 第1弾のNFT返礼品では寄付者への特典として、2023年11月12日に行われる「長岡京ガラシャ祭2023」のお輿入れ行列に参加できる抽選権に加え、希望者はガラシャ祭公式ホームページにて協賛者として名前を掲載できる特典がありました。 また長岡京市内では、11月3日よりガラシャウィークと称し、主にJR長岡京駅前や中央公民館などでコンサート、展示、マルシェなどが開催されます。ぜひ、ガラシャ祭期間に長岡京市を訪れてみましょう。 ▶️▶️限定10点!ガラシャ祭応援手形〜橙〜(NFTアート)の購入はこちら ▶️▶️限定1点!ガラシャ祭応援手形〜紫〜(NFTアート)の購入はこちら 秋田県由利本荘市 引用:由利本荘市公式サイト 秋田県由利本荘市では、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社と由利高原鉄道株式会社の三者による連携協定を結び、由利高原鉄道の車両「おばこ号」の3DデータをNFTとしてふるさと納税の返礼品に採用する実証実験を行っています。 車両は「おばこ号」の「YRー3000形」をモデルとし、1両版は赤色の車両、3両セット版は赤青緑の3色の3DデータをNFTとして提供します。 (参考:松皮カンナAR画像) また、連携事業としてARも展開しており、寄付者には由利本荘市の萌えキャラとして定番の「黄桜すいプロジェクト」から、由利高原鉄道株式会社に縁のある「松皮カンナ」の3Dデータも提供されます。これらは伊藤忠テクノソリューションズ株式会社が展開するARアプリ「CLoVAR(クローバー)(β版)」で見ることが可能です。 「おばこ号」NFTの寄付受付は令和5年12月31日(売り切れ次第終了)となっていますので、気になる方は以下から販売詳細を確認してみましょう。 ▶︎▶︎「おばこ号」NFTの購入はこちらから 埼玉県横瀬町 (画像左:「Yokoze Color Pass NFT」、画像右:「Yokoze Pass NFT」) 引用:note 株式会社奇兵隊は、埼玉県秩父郡横瀬町を国内初のフィールドとして、Web3技術の活用を通じて「自律的なまちづくり」を目指すプロジェクトOpen Town Yokozeを実施しました。 Open Town Yokozeでの第一弾プロジェクトでは、横瀬町の特徴を生かしたNFTアートを世界中に向けて販売し、その売上収益によって地元小中学生向けのWeb3教育に特化したスクール「JOY LAB」の開講を実現させています。 ▲実際に行われた「JOY LAB」の様子 またこのプロジェクトで発行された「Yokoze Pass NFT」を保有することで、町外の方でもJOY LABコミュニティに参加することができ、同じ志を持つ人たちが集まるコミュニティで他の参加者と交流し、Web3の知識を得たり、友好を深めることが可能です。 「Yokoze Color Pass NFT」及び「Yokoze Pass NFT」は株式会社奇兵隊の公式サイトから詳細を確認できますので、ぜひご覧ください。 ▶️▶️「Yokoze Pass NFT」の購入はこちらから 滋賀県栗東市 引用:栗東市 滋賀県栗東市ではふるさと納税の返礼品として、TCCセラピーパークの在厩馬、 ホースシェルター療養中の馬、あるいはシェルターを巣立っていったTCCホースなど、栗東ゆかりの馬たちをデジタルコンテンツ化した「栗東限定 TCC HORSE PINS」(NFT)を新たに加えました。 TCC(Thoroughbred Community Club)では、行き場のない馬を救い、会員サービスを活かし、働けなくなった馬を支えるという3つのステージを生み出し、支援者で構成する会員活動を通じて走れなくなっても乗れなくなっても、人のために頑張ってきた馬たちに寄り添い人生を共にする仕組み作りを行っております。 今回、栗東市で採用された「栗東限定 TCC HORSE PINS」(NFT)は、SNSアイコンなど個人利用の範疇で自由に活用でき、馬のまち栗東の馬事振興や引退競走馬を応援する証として推し馬のセカンドキャリアを見守るため手元に保管、レアなカードやピンバッジとしても利用可能です。 今回発行されたNFTの種類は全7頭、各種5名限定となっているため、ふるさと納税を通じて「馬のまち栗東」の馬事振興やTCCが取り組む引退競走馬支援活動を応援したい方はぜひ、栗東市のふるさと納税サイトをチェックしてみてください。 ▶︎▶︎TCC HOUSE PINSの購入ページはこちら 山口県美祢市 引用:美祢市 日本最大級のカルスト台地で特別天然記念物の秋吉台や秋芳洞(鍾乳洞)を抱える山口県美祢市は、NFTによるデジタル住民票を導入する取組みを行っています。 デジタル住民票とは、実際の住民以外の人たちもバーチャルな美祢市の住民になれる証明書です。美祢市のデジタル住民票NFTを保有することで、以下の4つの特典(ユーティリティ)を受け取ることができます。 秋芳洞(大人1,300円)→入場無料 美祢市養鱒場釣り堀→釣竿料金無料+鱒2匹プレゼント 美祢市化石館→利用料無料 美祢市温水プール→使用料無料 ※特典等については予告なく変更・終了する可能性があります。 ※最新情報については美祢市デジタル推進課が運営する公式X(Twitter)アカウント(@Mine_Citykouhou)をご覧ください。 また上記特典以外にも、NFT保有者は市長も参加するオンラインコミュニティに加わり、市内の課題についてコメントや投票を通じて、地域復興プロジェクトへ参加することが可能です。 ぜひデジタル住民として美祢市を盛り上げ、NFTの価値を高める活動に参加してみましょう。 ▶︎▶︎美祢市デジタル住民票NFT購入ページはこちら 三重県多気町 引用:三重県多気町 三重県多気町とブロックチェーンを用いたサービス開発を手掛けるバッジ、「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクは、2023年3月2日より多気町のふるさとチョイス限定の返礼品として、JERAが運用する太陽光発電所のデジタルオーナー権を付与する「環境貢献型NFT」の販売を開始しました。 同NFTはNFTマーケットプレイス「OpenSea」上でも3,300円から通常販売を行っており、第一次販売は即日完売と大きな注目を集めていました。 ふるさとチョイスでの寄付額は1万円からで、寄付者は環境対策設備(今回は太陽光発電所)の「デジタルオーナー」になることができます。 また、「環境貢献型NFT」を保有することで、バッジが運営するウェブサイト「capture.x」上でリアルタイムに同町のCO2排出削減量のデータ数値を見ることが可能です。これをきっかけに多くの人が環境貢献を自分ごととして捉える機会が生まれるでしょう。 ※NFTを保有しても施設やCO2排出削減量のデータに関する権利を与えられるわけではありません。 ▶︎▶︎「環境貢献型NFT」販売ページはこちら 福岡県直方市 引用:直方市 福岡県直方市と伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(以下:CTC)は、ふるさと納税の返礼品の一部に、AR(拡張現実)環境を使ったアプリを採用する実証実験を実施しました。AR環境では、ご当地グルメのキャラクター「焼きスパマン」の3Dデータを利用した写真撮影をすることができます。 この実証実験では、直方市がふるさと納税返礼品としてデジタルデータを活用するにあたり、3Dデータはブロックチェーン技術を使ったNFTに加工され、直方市からの正式な返礼品であることが証明されています。 また今回、直方市は「焼きスパマン」だけでなく筑豊炭田で実際に石炭輸送に使用されていた「コッペル32号機 蒸気機関車」を題材にしたNFTも提供しています。直方市が提供しているNFTは、以下のふるさと納税サイトで確認することができますので、ぜひご覧ください。 ▶▶「3D焼きスパマン(NFT付き)」販売ページはこちら ※焼きスパマンはNFTに紐づいていないデータも同時に提供しています。そのため「自分で焼きスパマンを使った動画を作成する」など、自由な使い方が可能です。 ※ARアプリの3DデータはNFTに紐づいておらず、ふるさと納税に関係なく誰でも利用可能です。ぜひ、お気軽にお試しください。 ▶▶「ARアプリ」紹介ページはこちら 群馬県沼田市 引用:沼田市 群馬県沼田市、株式会社トラストバンク、そしてCoincBest株式会社は、2023年5月22日ふるさと納税制度を通じたクラウドファンディング型で寄付を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング®」(以下「GCF®」)で「NFTアート」と「自慢の特産品」の力で実現する歴史文化のまちづくりプロジェクトを開始しました。 募集期間は2023年5月22日〜2023年8月19日で、目標寄付金額は200万円です。 今回のまちづくりプロジェクトへの寄付は、沼田市内にある旧給食センターを改修して完成したばかりの「沼田市埋蔵文化財調査センター」を地域の歴史を未来へつなぐ場とするため、出土資料の整理や展示、作業員の人件費等に活用されます。 また本プロジェクトへ寄付していただいた方へのお礼の品として、沼田市にアトリエを構える木版画家・池田実穂さんの作品をNFTアートにした「ヌマタ・アート・アンバサダーNFT」をプレゼントしています。池田実穂さんの作品をオンライン上で展示し、どなたでも閲覧できるメタバースギャラリーを開設していますので、併せてご覧ください。 ▶️▶️「プロジェクトページ」はこちら 新潟県長岡市山古志 引用:Nishikigoi NFT 新潟県山古志地域は、NFTの活用事例としては最も注目度が高いプロジェクトを行っています。2022年12月にリリースされた「Nishikigoi NFT」はNFTアートとしてだけではなく、デジタル住民票としての証明書も兼ねており、購入することによって、誰でもデジタル山古志の村民になることができます。 NFT購入者で構成されているコミュニティは、複数のユーザー同士でチャットや通話ができるDiscordで運営を行っています。このコミュニティに参加することで山古志地域の課題解決に向けてそれぞれの知恵やアイデアを出し合うことで、山古志に居住していなくともその地域の住民として村おこしに貢献できるのです。 現在の「Nishikigoi NFT」購入数は1,500枚以上であり、山古志地域に居住している約800人のリアル村民数をデジタル村民数が超えるほどの盛り上がりを見せています。 ▶︎▶︎Nishikigoi NFT 公式ページはこちら 鳥取県鳥取市 引用:PRTIMES 2023年1月13日、鳥取県鳥取市ではふるさと納税返礼品として国内最大級のNFTプロジェクト『CryptoNinja Partners』(以下、CNP)とコラボしたNFTを採用することを発表しました。 鳥取市については、中国四国地方で初めてふるさと納税返礼品としてNFTの販売を始めた自治体であり、今回のコラボ企画では1点ものNFTを寄付額3万円であるやうむ独自のポータルサイト「ふるさと納税NFT β版」上で提供を開始しました。 NFTは、パーツや背景、キャラ等それぞれ異なる組み合わせの合計222種類となり、NFTを持って鳥取市内の観光地に設置してあるQRコードを読み取るとNFTアートの絵柄が変化する仕組みが取られています。すでに鳥取市とCNPのコラボNFTは完売してしまいましたが、気になる方は他の自治体とのコラボNFTのリリース情報を追ってみてください。 ▶︎▶︎CNPのホームページはこちら 茨城県桜川市 引用:茨城県桜川市 2022年8月1日、茨城県桜川市では地域の観光ポスターをNFT化し、ふるさと納税の返礼品として提供を開始しました。 返礼品に追加する作品は「NFT 桜川の四季シリーズ」と呼ばれるもので、四季折々の風景をイラストで表現した観光PRポスター原画12点をそれぞれNFT化したものです。桜川市の観光スポット、高峯の山桜や真壁のひなまつりなどを主題としたものを取り揃えています。 引用:茨城県桜川市 また「桜川の四季シリーズ」のNFTは、購入者に対してNFTだけでなく市内の山桜から採取したハチミツ、市内業者の自家焙煎(ばいせん)コーヒーをセットで返礼品として提供し、すでに9種類ものNFTがサイトでは品切れ状態となっています。 ▶︎▶︎「桜川の四季シリーズ」のNFTはこちらから 北海道夕張市 引用:MeTown 2022年12月1日より、全国で初めて北海道夕張市の「JA夕張市」が、同市の特産品である夕張メロンのデジタルアンバサダーになれる参加型予約購入プログラムの事前登録を開始しました。 このプログラムは、夕張メロンのファンの輪を世界中に広げることを目的とし、夕張メロンNFTの購入者は、限定オンラインコミュニティへの参加権利や夕張メロンの引換券(#夕張メロンNFT)を受け取ることができます。 作り手の高齢化という課題を抱え、夕張メロンの生産量が減少傾向になってしまっている一方でそのような時だからこそ、デジタルの力で地域の魅力を世界中に発信していこうというプロジェクトです。 ▶︎▶︎「夕張メロンNFT」の購入ページはこちら 岡山県玉野市 引用:せとうちHumanTime-玉野市 岡山県玉野市では、関係・交流人口の増加や、大規模な土地取得を要さない新たな産業の誘致に繋げるための取り組みとして、都市圏のIT関連企業を対象にした「お試しワーケーションツアー」を実施しました。 このワーケーションツアーでは、地域滞在中での各種体験プランに加えて、参加者に対して事前にNFTを配布し市内の指定飲食店においてNFTを提示することでドリンクをプレゼントする企画も実施していました。 また次回以降のワーケーションツアーでも、参加者特典としてせとうち拠点・玉野の体験で使える「※オリジナルNFT」を配布予定ですので、ぜひ気になる方は参加してみましょう。 ※現在企画中につき、内容の変更がある可能性はご了承ください ▶︎▶︎玉野市 ワーケーションツアーの参加ページはこちら 兵庫県尼崎市 引用:株式会社フォーイット 株式会社フォーイットとメディアエクイティ株式会社は、2022年1月28日、NFTマーケットプレイス「HEXA(ヘキサ)」にて、兵庫県尼崎市の非公認ご当地キャラクターである「ちっちゃいおっさん」のNFTアートコレクションの販売を開始しました。 この取り組みは、ブロックチェーン機能を用いたトークンエコノミー(地域経済圏)の形成を目的に兵庫県尼崎市の非公認ご当地キャラクター「ちっちゃいおっさん」のLINEスタンプ5種類をNFT化し、HEXAで販売するものになっています。 Polygonチェーン上に発行され、仮想通貨はもちろん日本円クレジットカード決済にも対応していることから、仮想通貨やNFTを保有したことがない方も簡単に購入できます。 ▶︎▶︎HEXA「ちっちゃいおっさんNFT」はこちら 岩手県遠野市 引用:PRTIMES 2022年10月27日、株式会社Next CommonsはNFTコレクション「Game of the Lotus 遠野幻蓮譚(略称:GOTL)」をふるさとチョイスを通じて提供を開始しました。 GOTLは、柳田國男の「遠野物語」などで知られる遠野に伝わる神話を題材にしたNFTコレクションであり、神話に登場する3人の娘を「あめ」「うみ」「みお」としてNFTキャラクター化しています。また、NFTのアイテムを入手してキャラクターや背景イラストをカスタマイズできるウェブアプリを提供し、現実世界の遠野とリンクして楽しめる“Web3×地域”の仕掛けを用意していることも特徴です。 引用:PRTIMES なお購入できるNFTは、キャラクター1体とレアアイテム3個、通常アイテム12個がセットになった「Collector's Edition(特別版)」とキャラクター1体とレアアイテム1個、通常アイテム4個がセットになった「Normal Edition(通常版)」の2種類ありますので、購入の際にはご注意ください。 ▶︎▶︎ふるさとチョイス「GOTL」の販売ページはこちら 北海道余市町 引用;Web東奥 北海道余市町は株式会社あるやうむと共に2022年5月に日本で初めて、「ふるさと納税品NFT」を実現した自治体として知られています。 上のNFTは、余市町の名産であるワインをモチーフにしたアート作品となっており、デザインは北海道出身のNFTクリエイターであるPoki氏が担当しました。NFT保有者には、余市町の希少ワインの優先購入券の抽選に参加できる権利が付与されており、1枚あたり12万円の寄付額で受付を開始したところ受付開始から2時間で100名の予約が入る盛り上がりを見せました。 また同市はこの他にも、MyCryptoHeros(マリクリ)やふるさとCNPとコラボしたNFTもふるさと納税サイトで販売していますので、ぜひチェックしてみてください。 ▶︎▶︎余市町のふるさと納税サイトはこちら まとめ 自治体におけるNFTの活用方法やメリット、その活用例を紹介してきました。 この記事からもわかるように、NFTの活用方法は自治体によって同一ではありません。NFTの活用が地方自治体や企業の既存課題解決の手段の一つとして考えられる場は、今後より拡大していくでしょう。 NFTはまだまだ私たちの生活に馴染んだ存在でなく、特定の業界で多く活用されているイメージがありますが、もしかしたら数年後には業界の垣根を超えて、私たちの生活の中でNFTが当たり前の存在になっているかもしれません。

暗号資産アスター(Astar/ASTR)は、2022年1月にローンチした日本発のブロックチェーン「Astar Network」のガバナンストークンです。 日本人起業家の渡辺創太氏がCEOを務めるStake Technologiesによって開発・運営されているAstar Networkは、DApps(分散型アプリ)の開発プラットフォームとして多くのエンジニアたちから利用されています。 この記事では、すでにBinanceやKuCoinなどの大手取引所に上場しており、世界中の投資家から注目を集めているアスター(Astar/ASTR)と、日本発のブロックチェーンとして将来を期待されているAstar Networkについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 【2023年最新】アスター(Astar / ASTR)の最新ニュース JR九州のNFT販売サイト、アスターネットワークを採用 渡辺氏率いるStartale Labs、ソニー子会社と資本提携 アスター(Astar / ASTR)とは アスター(Astar / ASTR)の5つの特徴 ポルカドットのパラチェーンの1つ DApps開発のプラットフォーム 国内発のブロックチェーン・プロジェクト EVMとWASM、2つの仮想マシンに対応 DAppsステーキング(Build2Earn) アスター(Astar / ASTR)の価格推移【チャート解説】 2023年になってから価格は緩やかな上昇傾向に アスター(Astar / ASTR)の将来性・今後の動向 豊富な出資・提携実績 Astar Network上のDAppsの増加 DeFi(分散型金融)の普及 ポルカドットの発展 アスター(Astar / ASTR)はいくらまで上がる?海外サイトの価格予想 アスター(Astar / ASTR)を購入できる取引所 アスター(Astar / ASTR)に関するQ&A まとめ 【2023年最新】アスター(Astar / ASTR)の最新ニュース 2023年のアスター(Astar/ASTR)に関する最新情報をご紹介します。 JR九州のNFT販売サイト、アスターネットワークを採用 2023年7月19日、JR九州は独自のNFT販売サイト「JR九州NFT」をローンチしました。 JR九州NFTは、NFTを活用することで利用者との多様な接点を築きながら九州の新しい魅力を提案することを目指しており、基盤となるブロックチェーンにアスターネットワークを採用しています。 第1弾の販売商品である「かもめシリーズ」は、最新の西九州新幹線かもめから国鉄色485系まで、1976年以降に九州で運行している列車の中から6種類が商品化され、動画形式のNFTとして各3,300円、各100個限定で販売されています。 参考:「JR九州NFT」プロジェクト 独自のマーケットプレイスにてNFTを販売開始! 渡辺氏率いるStartale Labs、ソニー子会社と資本提携 2023年6月28日、アスター創設者の渡辺創太氏が率いるStartale Labs(スターテイル・ラボ)は、ソニー子会社のソニーネットワークコミュニケーションズと資本提携を行い、約5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 シンガポールを拠点とするStartale Labsは、アジアにおけるWeb3の普及を目的として設立された、アプリやインフラ開発に特化したテック企業です。 両者は今回の提携を通じて、Web3のグローバル化に必要となるインフラの確立に取り組んでいくとしています。なお、渡辺氏はSNSのX(旧Twitter)上で、「協業についてすでに議論を開始しており、日本から世界をとるプロダクトを作っていく」と意気込みを述べています。 引用:X(@Sota_Web3) アスター(Astar / ASTR)とは 引用:Astar Network アスター(Astar/ASTR)は、2022年1月にローンチした日本発のブロックチェーンである「Astar Network」のガバナンストークンです。 人の手を介さずに契約内容を自動で実行できるスマートコントラクト機能を実装していることから、DApps(分散型アプリ)を開発するためのプラットフォームとして多くのエンジニアから利用されています。 Astar Networkのガバナンストークンであるアスターは、ネットワーク内における取引手数料の支払いやステーキング報酬、運営の方針を決めるための投票権を得る手段などに使用されます。 通貨名 アスター(Astar) ティッカーシンボル ASTR 発行上限枚数 7,000,000,000 枚 リリース 2022年1月 運営会社 STAKE TECHNOLOGIES PTE. LTD. コンセンサスアルゴリズム NPoS(Nominated Proof-of-Stake) 価格(2023年9月21日時点) 約8.5円 時価総額ランキング(2023年9月21日時点) 105位 ※CoinGecko調べ 過去最高値 44.23円(2022年1月)※CoinGecko調べ 公式サイト https://astar.network/ アスター(Astar / ASTR)の5つの特徴 Astar Networkおよびアスター(Astar/ASTR)には、主に以下の5つの特徴があります。 ポルカドットのパラチェーンの1つDApps開発のプラットフォーム国内発のブロックチェーン・プロジェクトEVMとWASM、2つの仮想マシンに対応DAppsステーキング(Build2Earn) それぞれ詳しく見ていきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら ポルカドットのパラチェーンの1つ Astar Networkの1つ目の特徴は、「ポルカドットのパラチェーンの1つである」という点です。 ポルカドットとは、異なるブロックチェーン同士を接続して相互運用することを目的としたプロジェクトで、「リレーチェーン」と「パラチェーン」という2種類のブロックチェーンによって構成されています。 メインチェーンである「リレーチェーン」は、ポルカドットネットワーク全体のセキュリティ維持などを目的としています。 一方の「パラチェーン」は、リレーチェーンに接続されたレイヤー1ブロックチェーンです。リレーチェーンに接続されていることで、メインネット同様のセキュリティの担保が可能で、カスタムによって目的に応じた独自のトークン・経済圏を構築することができます。 また、「ブリッジ」という機能を使うことで、ビットコインやイーサリアムといった外部のブロックチェーンとパラチェーンを接続することも可能です。 引用:Polkdot Whitepaper アスター(Astar / ASTR)はオークションでパラチェーン枠を獲得 ポルカドットのパラチェーンのスロット(枠)には100個という上限があり、希望者はオークションに参加してスロットに接続する権利を獲得する必要があります。 Astar Networkは、2021年12月に行われた第一弾オークションでスロットに接続する権利を獲得し、ポルカドットのリレーチェーンに接続されるパラチェーンとなりました。 ポルカドットのパラチェーンとなったことで、Astar Networkはメインチェーンと同様の高いセキュリティを享受しながら、他のパラチェーンや外部のブロックチェーンとも相互運用することが可能になりました。 暗号資産ポルカドット(DOT)とは?Web3.0実現を目指すプラットフォームのトークンの特徴や将来性を解説 Coincheck DApps開発のプラットフォーム 2つ目の特徴は、「DApps開発のプラットフォーム」であることです。 Astar Networkには、事前に設定しておいたルールに従って契約や取引を自動で実行できる「スマートコントラクト機能」が備わっています。そのため、多くのエンジニアがAstar Network上でDApps(分散型アプリ)の開発を行なっています。 以下は、Astar Network上で展開されている主なDAppsです。 ・Starlay Finance ・ArthSwap ・Kagla Finance ・Astar Exchange ・Algem など 国内発のブロックチェーン・プロジェクト 3つ目の特徴は、「国内発のブロックチェーン・プロジェクト」であることです。 Astar Networkおよび暗号資産アスターは、起業家の渡辺創太氏がCEOを務めるStake Technologiesによって運営されています。渡辺氏はWeb3.0の普及活動を牽引する人物として、ForbesやYahoo!Financeなどの海外メディアでも紹介されるほど注目を集めています。 なお、Stake Technologies社は現在シンガポールを拠点としています。 引用:Yahoo Finance EVMとWASM、2つの仮想マシンに対応 4つ目の特徴は、「EVMとWASMという2つの仮想マシンに対応している」点です。 EVM(Ethereum Virtual Machine:イーサリアム仮想マシン)は、イーサリアムの構成要素の1つで、スマートコントラクトを実行する際に必要となる機能を指します。Astar NetworkはEVMに対応しているため、いつでもイーサリアムのスマートコントラクト機能を利用することができます。 一方のWASM(WebAssembly)は、さまざまなプログラミング言語をサポートするアセンブリ言語のことを指します。Astar NetworkはWASMにも対応しているため、エンジニアはC++、Rust、Go、Pythonなどさまざまな言語を用いてDAppsを開発することが可能です。 このように、Astar NetworkはEVMとWASMの2つの仮想マシンに対応しており、さまざまな機能やプログラミング言語を用いてDAppsの開発を行うことができます。開発環境が整っていることで多くのエンジニアがAstar Networkを利用し、結果的にプラットフォームの成長にも繋がるという相乗効果が生まれているのです。 DAppsステーキング(Build2Earn) 5つ目の特徴は、「DAppsステーキングを採用している」点です。 DAppsステーキングとは、Astar Network上でDApps(分散型アプリ)の開発を行うエンジニアに報酬を与えるための仕組みです。DAppのエンジニアは、Astar Network上で開発を行うことで継続的な収入(ステーキング報酬)が得られるので、金銭面の心配をせずに開発に専念することができます。 また、エンジニアでない一般のアスター保有者も、自身が保有するアスターを希望するDAppsプロジェクトにステーキングすることで、一定期間が経過した後に報酬を得ることが可能です。 このように、Astar Networkではエンジニアに継続的な収入を提供する「Build2Earn(開発して利益を出す)」モデルを採用しています。こうした配慮も、多くのエンジニアがAstar Networkを選ぶ動機となっているようです。 ステーキングとは?利益を得られる仕組みとリスク(Lisk)ステーキングサービスについて Coincheck アスター(Astar / ASTR)の価格推移【チャート解説】 引用:CoinGecko 上の画像は、リリース(2022年1月)から現在(2023年2月中旬)に至るまでのアスター(Astar / ASTR)のチャートです。 2022年1月17日にリリースされたアスターは、リリース直後に約33円という値をつけます。しかし、数日と経たないうちに急落し、同月25日には10円台まで下落します。 その後2か月ほど10円台前半で推移していたアスターは、2021年3月下旬になると一転して急騰し、4月10日にはこれまでの最高値となる44円台を記録します。なお、この時の高騰はAatar Network上で新規のDappsが数多くリリースされ、それを市場が好意的に受け取ったことが原因と見られます。 しかし、その後価格は再び下落し、2022年12月まで5円〜7円のレンジで軟調に推移していきます。 2023年になってから価格は緩やかな上昇傾向に 引用:CoinGecko 2023年に入ると、市場全体が回復基調に転じたことも手伝い、アスターの価格は緩やかに上昇していきます。そして、2022年12月末に約5円だったアスターの価格は、2023年1月末には約7.5円まで回復します。 さらに、2月9日には韓国の大手取引所「Upbit」に上場することが発表されたことを受け、アスターは一時約12円まで急騰します。その後はやや落ち着き、記事執筆時の2023年2月中旬の価格は約10円となっています。 「アスターの価格は今後どうなっていくのか?」 次の章では、アスターの今後を左右する重要なポイントについて解説していきます。 アスター(Astar / ASTR)の将来性・今後の動向 Astar Networkおよびアスター(Astar / ASTR)の将来性を占う上でのポイントとしては、主に以下の4つがあります。 豊富な出資・提携実績Astar Network上のDAppsの増加DeFi(分散型金融)の普及ポルカドットの発展 どのような内容なのか、順番に解説していきます。 豊富な出資・提携実績 1つ目は「豊富な出資・提携実績」です。 Astar Networkは、その将来性の高さからさまざまな企業や個人投資家から出資を受けています。 【Astar Networkの主な出資者】 Coinbase Crypto.com Capital Alchemy Ventures ギャビン・ウッド(イーサリアム共同創設者、ポルカドット創設者) 本田圭佑 コインチェック など 参考:Web3.0時代を牽引する暗号資産・NFT関連のスタートアップを 支援する「Coincheck Labs」始動 また出資だけでなく、Astar Networkはさまざまな企業との提携も積極的に進めています。 【Astar Networkが提携している主な企業】 Microsoft Amazon Web Services(AWS) NTTドコモ SMBC日興証券 博報堂 など このような出資・提携実績から、Astar Networkが多くの企業から将来性を高く評価されていることがわかります。 Astar Network上のDAppsの増加 2つ目は「Astar Network上のDAppsの増加」です。 Astar Networkは、DApps開発のプラットフォームとして多くのエンジニアに利用されています。 2023年2月現在、Astar Network上で運営されているDAppsの数は50を超えています。今後さらにネットワーク上でDAppsの数が増えていけば、それに伴いAstar Networkの知名度も上昇していくことが考えられます。 DeFi(分散型金融)の普及 3つ目は、「DeFi(分散型金融)の普及」です。 Astar Network上で開発・運営されているDAppsは、DeFi(分散型金融)に関連したプロジェクトが中心となっています。 DAppsに関するさまざまなデータを提供している「DappRadar」で、Astar NetworkのDApps取引量ランキング(2023年2月14日時点)を見ても、DeFi関連のアプリが多くランクインし、ネットワークの主力となっていることがわかります。 引用:Top Astar Dapps | DappRadar ポルカドットの発展 4つ目は、「ポルカドットの発展」です。 前述したように、Astar Networkはポルカドットにパラチェーン接続しているため、ポルカドットのセキュリティ性能を享受しながら、他のパラチェーンの機能も利用することが可能です。 そのため、今後ポルカドットの開発が進み性能が向上したり、ポルカドットに接続されるブロックチェーンが増えたりすることがあれば、それに伴いAstar Networkの利便性や需要も高まっていくことが考えられます。 アスター(Astar / ASTR)はいくらまで上がる?海外サイトの価格予想 アスター(Astar / ASTR)に興味をお持ちの方は、今後アスターの価格がどのように変化していくのかに関心があるのではないでしょうか。 暗号資産関連のニュースの掲載や価格予想を行っている海外のサイトでは、2023年のアスターの価格を以下のように予想しています。 ・Price Prediction → 最低価格 = 0.079ドル(約10.3円)、最高価格 = 0.092ドル(約12円) ・BitcoinWisdom → 最低価格 = 0.068181ドル(約9円)、最高価格 = 0.085226ドル(約11円) ・DigitalCoinPrice → 最低価格 = 0.0785ドル(約10.3円)、最高価格 = 0.19ドル(約25円) ※2023年2月9日の為替レートで計算 現在(2023年2月9日)、アスターの価格は約9円です。海外の価格予想サイトの多くは、現時点の価格が2023年の最低ラインだと考えているようです。 ※本記事はアスター(Astar/ASTR)の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。 アスター(Astar / ASTR)を購入できる取引所 アスター(Astar / ASTR)を取り扱っている取引所としては、主に以下が挙げられます(2023年2月9日時点)。 (国内) ・bitbank (海外) ・Binance ・Gate.io ・KuCoin ・BKEX など ※2023年2月9日現在、Coincheckではアスター(Astar / ASTR)を取り扱っていません。 アスター(Astar / ASTR)に関するQ&A アスター(Astar/ASTR)に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.アスター(Astar/ASTR)とは何ですか? アスターは、2022年1月にローンチした日本発のブロックチェーンである「Astar Network」のガバナンストークンです。Astar Network内における取引手数料の支払いやステーキング報酬、運営の方針を決めるための投票権を得る手段などに使用されます。 Q.アスター(Astar/ASTR)にはどんな特徴がありますか? アスターには、主に以下の5つの特徴があります。 ポルカドットのパラチェーンの1つ DApps開発のプラットフォーム 国内発のブロックチェーン・プロジェクト EVMとWASM、2つの仮想マシンに対応 DAppsステーキング(Build2Earn) Q.アスター(Astar/ASTR)の過去最高値はいくらですか? アスターの過去最高値は、44.23円です(2022年1月)。 Q.アスター(Astar/ASTR)の将来性について教えてください。 アスターの将来性を占う上でのポイントとしては、主に以下の4つがあります。 豊富な出資・提携実績 Astar Network上のDAppsの増加 DeFi(分散型金融)の普及 ポルカドットの発展 Coincheckの無料登録はこちら まとめ アスター(Astar/ASTR)の特徴、価格推移、将来性などについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 日本発のブロックチェーンでスマートコントラクトを実装しているAstar Networkは、DApps(分散型アプリ)を開発するためのプラットフォームとしてすでに多くのエンジニアから利用されています。 また、Astar Networkのガバナンストークンであるアスター(Astar/ASTR)も、BinanceやKuCoinなどの大手取引所に上場されており、将来性のある暗号資産として多くの投資家から注目されています。 今後、Astar Networkおよびアスターがさらに成長していけるかどうかは、Astar Network上で開発・運営されるDAppsの増加や、DeFi(分散型金融)の発展・普及などに影響を受ける可能性が高いでしょう。 ※本記事はアスター(Astar/ASTR)の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。

2025-03-25NFT

NFTゲームのタイトルが続々と登場するなか話題となっていた「STEPN(ステップン)」。 STEPNは単純に端末でゲームをするのではなく、散歩や日々の移動、ウォーキング、ランニングなど、移動(Move)をすることでゲーム内トークンを獲得できる「Move to Earn」と呼ばれるジャンルのNFTゲームです。 本記事では、NFTゲームSTEPNの特徴や始めかた、ゲーム内の暗号資産(仮想通貨)のGSTについてなどを解説します。 この記事でわかること NFTゲーム「STEPN(ステップン)」の概要 ゲーム内暗号資産GSTについて STEPN(ステップン)の始め方と登録方法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 NFTゲーム「STEPN(ステップン)」の特徴とは ゲーム内暗号資産(仮想通貨)GSTとは ゲーム内スニーカーの購入にはSOL(ソル)が必要 「STEPN(ステップン)」の始め方 ステップ1:STEPNのアプリをインストールし、アカウント開設をする ステップ2:STEPNでウォレットを作成する ステップ3:Coincheckで口座を開設し、ビットコイン(BTC)を購入する ステップ4:スニーカーNFTを購入してゲームを開始する まとめ NFTゲーム「STEPN(ステップン)」の特徴とは STEPN(ステップン)とは「NFTスニーカーを履いて、散歩やランニングなどの移動をすることで、暗号資産を手に入れることができるNFTゲーム」です。 位置情報や移動量で遊ぶ一般的なスマホゲームを例えるならば、「Ingress(イングレス)」「Pokémon GO」などが挙げられるでしょうか。 位置情報を扱うゲームは、大きな人気を長期間獲得しているタイトルが複数あるため、NFTゲームでも長期的な人気を誇るタイトルが生まれる可能性があるでしょう。 STEPNでは自分が所有するスニーカーを他人に貸し出す機能が実装予定です。スニーカーを借りたユーザーからは賃料を得られるため、自分がプレイしていなくてもトークンが獲得できたり、余ったスニーカーを有効活用することができるのです。 NFTゲームでは、所有するNFTアイテムを他人に貸し出すことができるという特徴があります。 ブロックチェーンとスマートコントラクトを活用することで、確実に借主から賃料を得て、NFTを回収する流れを透明化し、ほぼ確実に行うことができるのです。 そのため、課金が可能な要素が増えることで、ゲームの自由度をユーザーによって上げることが可能になります。 Coincheckの無料登録はこちら ゲーム内暗号資産(仮想通貨)GSTとは STEPNでは、ゲームをプレイすることでGSTという暗号資産・トークンを獲得することができます。このGSTは、DeFiや取り扱いのある暗号資産取引所で換金をすることができますが、通常のゲーム内通貨のような使い方が可能です。 具体的に使用可能なポイントとしては、NFTスニーカーの修理やレベルアップ、合成(Mint)、ボックス開封時間の短縮などに使うことができます。 NFTゲームでのゲーム内暗号資産は一般的なゲームのように使えるほか、換金できるのが面白いポイントですね。 ゲーム内スニーカーの購入にはSOL(ソル)が必要 スニーカーの購入には「SOL」という暗号資産が必要になります、ゲームを始める際は、SOLを暗号資産取引所で購入し、ゲームへ送金する必要があります。 SOLは国内の暗号資産取引所では取り扱いが無いため、信頼できる海外の取引所やDeFiなどにビットコインなどの暗号資産を送金し、そこで購入する必要があります。 「STEPN(ステップン)」の始め方 STEPNを始めるには、スマートフォンと暗号資産が必要になります。 STEPNではゲームを始める際に必要なスニーカーと呼ばれるアイテムを有料で手に入れる必要があるため、無料で遊べるゲームではありません。(アカウント登録や準備などは無料で可能です。) STEPNは、次の4つのステップで始めることができます。 ステップ1:STEPNのアプリをインストールし、アカウント開設をする ステップ2:STEPNでウォレットを作成する ステップ3:Coincheckで口座を開設し、ビットコイン(BTC)を購入する ステップ4:スニーカーNFTを購入してゲームを開始する STEPNのアプリをインストールし、アカウント開設をする 1つ目のステップは「STEPNのアプリをインストールし、アカウント開設をする」です。 STEPNをアプリストアからインストールしたあと、アプリを開くとアカウント開設が可能です。 登録したいメールアドレスを入力したあとにSend Codeを選択するとメールに認証コードが送信されます。 メールフォルダを確認し、Verification Code(認証コード)を入力しましょう。 認証コードを入力するとアカウントが登録され、ゲームの利用が可能になります。 STEPNでウォレットを作成する 2つ目のステップは「STEPNでウォレットを作成する」です。 SOLなどを受け取るために、STEPNでウォレットを作成しましょう。 アプリ右上のSolanaアイコンボタンからウォレット画面を開き、歯車マークをクリックするとウォレット作成の案内が表示されます。 新規でウォレットを開設するため、「Create a new wallet」を選択します。 ウォレット作成はSolana以外でも可能ですが、今回はSolanaを選択します。 その後、「CONFIRM」を選択しましょう。 ウォレット利用時につかう、任意の6桁のパスワードを入力すると、12個の英単語からなるウォレットのリカバリフレーズが生成されます。 リカバリフレーズは他人からアクセスされないような形で保管しておきましょう。 このフレーズを紛失するとウォレットが使えなくなったり、他人に知られると資産を勝手に引き出されたりすることがあります。 アプリ内でリカバリフレーズを再度確認し、メール認証を行うことでウォレットが作成されます。 生成されたウォレットに使用する暗号資産を送金しましょう。 Coincheckで口座を開設し、ビットコイン(BTC)を購入する 3つ目のステップは「Coincheckで口座を開設し、ビットコイン(BTC)を購入する」です。 STEPNでは、ゲームをインストールし、アカウント登録をするだけでは遊ぶことができません。ゲームに使用するNFTスニーカーを購入する必要があるため、スニーカーを購入するための暗号資産SOLを用意する必要があります。 Coincheckなど、国内の暗号資産取引所でビットコインなどの暗号資産を購入し、信頼できる海外取引所やDeFiへ送金、そこでSOLを入手し、STEPNのアプリウォレットへ送金します。 Coincheckでの送金方法・Coincheckの使い方はこちら Coincheck(コインチェック)のやり方を徹底解説!口座開設から購入・取引まで Coincheck スニーカーNFTを購入してゲームを開始する 4つ目のステップは「スニーカーNFTを購入してゲームを開始する」です。 暗号資産取引所からSOLやGMTを送金したら、STEPNでスニーカーを購入しましょう。 スニーカーがないと何もすることができないため、もしSTEPNをプレイしたいならばスニーカーの購入は必須でしょう。 2023年2月末時点の最安のスニーカーは、81GMT前後(約4,050円)でした。 STEPNを始めるには、送金手数料などを考え、最低でも5,000円程度は準備しておく必要がありそうです。 一時期はスニーカーの価格が高騰していましたが、最近では手に入れやすい価格になりました。とはいえ、ゲーム代としては据置ゲームのソフトくらいの価格ではあるため、投機目的以外では一度熟考してみる必要はあるかもしれませんね。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ NFTゲームの「STEPN」は、実際に動いてゲームをプレイし暗号資産を獲得する「Move to Earn」というジャンルのゲームでした。 位置情報を活用したNFTゲームの中では、話題性や人気があったゲームです。 STEPNは実際にゲームをプレイするためにはスニーカーという有料アイテムが必要となっているため、プレイを検討している方はゲームが楽しめるかどうかの情報を集めてみても良いかもしれませんね。 このようなNFTゲームでは、ソーシャルゲーム(ソシャゲ)で古参ユーザーがとても強いように、早く参加したほうが大きな利益を生む可能性があると言えるでしょう。そのため、今後の動向やユーザー数の増減などをチェックする必要がありそうです。

チリーズ(Chiliz)は、プロスポーツクラブの公式ファントークンを取引できる「Socios.com」や「Chiliz Exchange」などのサービスを提供しているブロックチェーンプラットフォームです。 そして、上記のプラットフォームを利用する際に使用されるのが暗号資産の「CHZトークン」です。CHZは、「Socios.com」や「Chiliz Exchange」でファントークンを購入する際などに使用されます。 この記事では、2023年4月26日にCoincheckで取り扱いが開始されたチリーズ(CHZ)について解説していきます。暗号資産チリーズ(CHZ)の取引に興味をお持ちの方は、ぜひご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 チリーズ(Chiliz/CHZ)とは ファントークンとは Socios.comとは Chiliz Exchangeとは チリーズ(Chiliz/CHZ)の4つの特徴・メリット ファントークンの購入に使用できる 「トークンハント」で暗号資産を増やせる クレジットカードで購入できる 環境に優しい「PoA(Proof of Authority)」を採用している チリーズ(Chiliz/CHZ)の価格推移【チャート解説】 【2021年3月】取引所上場&アメリカ進出報道で一時95円まで急騰 【2021年11月】NFL、MLS所属チームと提携で60円台まで回復 【2022年〜2023年3月】市場低迷で10円台まで下落 チリーズ(Chiliz/CHZ)の将来性・今後の動向 提携先チームの拡大による知名度の上昇 アメリカ市場への進出 楽天ヨーロッパとの提携 Coincheckでチリーズ(Chiliz/CHZ)を購入する方法 スマホアプリでチリーズ(CHZ)を購入する方法 パソコンでチリーズ(CHZ)を購入する方法 取引所でチリーズ(CHZ)を購入する方法 チリーズ(Chiliz/CHZ)に関するQ&A まとめ チリーズ(Chiliz/CHZ)とは チリーズ(Chiliz)は、プロスポーツチームがファントークンの発行と販売ができるプラットフォーム「Socios.com」や、スポーツクラブのファントークンを取引できる「Chiliz Exchange」などのサービスを提供しているブロックチェーンプラットフォームです。 そして、ユーザーがチリーズのエコシステムを利用する際に使用されるのが、暗号資産の「CHZトークン」です。CHZは、Socios.comやChiliz Exchangeでのファントークンの購入に唯一使用できる暗号資産です。 通貨名 チリーズ(Chiliz) ティッカーシンボル CHZ 発行上限枚数 8,888,888,888 枚 コンセンサスアルゴリズム PoA(Proof of Authority) 価格(2023年3月29日時点) 約15円 時価総額ランキング(2023年3月29日時点) 61位 ※CoinMarketCap調べ ICO価格 約3.5円 過去最高値 95.77円(2021年3月) 公式サイト https://www.chiliz.com/ ファントークンとは ファントークンとは、各スポーツチームが「Socios.com」などを通じて独自に発行・販売するトークンです。 例えばサッカーのラ・リーガ(スペイン)に所属するFCバルセロナの場合、「BAR(FC Barcelona Fan Token)」というファントークンを発行しており、ユーザーはSocios.comやChiliz Exchangeを通じてBARを購入することができます。 引用:Socios.com ユーザーはファントークンを購入することで、チームの運営に関わる投票(ユニフォームのデザインを決める投票、試合中に流れる曲を決める投票など)や、ファン向け機能の使用権利などを得ることができます。 また、ファントークンはChilizチェーン上に構築されたデジタル資産であり、マーケットプレイスでの需給関係によって日々価格が変動します。なお、購入したファントークンはSocios.comやChiliz Exchangeを通じていつでもチリーズ(CHZ)と交換することが可能です。 なお2023年3月時点では、Socios.comとChiliz Exchangeでは、イタリアのセリエAやイギリスのプレミアリーグ、スペインのラ・リーガなど、ヨーロッパのプロサッカーチームのファントークンを中心に取り扱っています。 Socios.comとは 引用:Socios.com Socios.comは、ブロックチェーンを活用することでプロスポーツチームがファントークンを発行し、ユーザーに販売できるプラットフォームです。 ユーザーはアプリをダウンロードし、アプリ内でチリーズ(CHZ)を購入することで、CHZを希望するチームのファントークンと交換することができます。なお、Socios.comでCHZを購入する際には、VisaやMasterCardなどのクレジットカードやApple Payなどの決済サービスを使用することができます。 2023年3月時点では、Socios.comではFCバルセロナ、パリ・サンジェルマン、ACミラン、マンチェスター・シティなど世界中の70以上のクラブチームのファントークンを取り扱っています。 Chiliz Exchangeとは 引用:Chiliz.net Chiliz Exchangeは、暗号資産の取引所と同じようにファントークンの売買ができるサービスです。Socios.comと同様に、ファントークンの取引にはチリーズトークン(CHZ)が使用されます。 ユーザーはまず、ビットコイン(BTC)やステーブルコインのテザー(USDT)を使ってCHZを購入します。そして、購入したいファントークンをCHZと交換します。2023年3月時点では、Chiliz Exchangeでは73のクラブチームのファントークンを取引することができます。 Coincheckの無料登録はこちら チリーズ(Chiliz/CHZ)の4つの特徴・メリット チリーズの特徴・メリットとしては、以下の4つが挙げられます。 ファントークンの購入に使用できる「トークンハント」で暗号資産を増やせるクレジットカードで購入できる環境に優しい「PoA(Proof of Authority)」を採用している それぞれ詳しく見ていきましょう。 ファントークンの購入に使用できる 前述したように、チリーズはスポーツクラブのファントークンを取引できる「Socios.com」と「Chiliz Exchange」という2つのサービスを展開しています。 そして、チリーズトークン(CHZ)は両サービスにおけるファントークンの購入に唯一使用できる暗号資産となっています。Socios.comとChiliz Exchangeを利用するユーザーはまずCHZを購入し、それを希望するファントークンと交換する形で取引を行います。つまり、両サービスを利用するユーザーが増えるほど、プラットフォーム内で使用されるCHZの需要も高まるという仕組みになっているのです。 まず、この唯一性をCHZのメリットとして挙げることができます。 「トークンハント」で暗号資産を増やせる 引用:Socios.com トークンハントは、Socios.comアプリで利用することができるAR(拡張現実)を用いたサービスです。ユーザーはトークンハントを使うことで、チリーズ(CHZ)とファントークンを無料で獲得することができます。 トークンハントを起動すると、位置情報技術によりスマホ画面に今自分がいる周辺のマップと、いくつかのマークが表示されます。ユーザーはゲーム感覚でそのマークをタップすることで、CHZやファントークンを獲得することができます。 クレジットカードで購入できる チリーズが運営するSocios.comでは、VisaやMasterCardなどのクレジットカードやApple Payなどの決済サービスを利用してCHZを購入することができます。 ビットコイン(BTC)などの暗号資産と交換する必要がなく、オンラインショップで買い物をするようにクレジットカードでCHZを購入できるので、Socios.comのユーザーは暗号資産取引所に口座を開設せずにCHZやファントークンの取引ができます。 環境に優しい「PoA(Proof of Authority)」を採用している チリーズは、コンセンサスアルゴリズムに「PoA(Proof of Authority)」を採用しています。 「権威による証明」を意味するPoAは、ビットコインなどが採用しているPoW(Proof of Work)のようにマイニングを必要としません。大量の電力を必要とするPoWは地球温暖化を促進するため、環境面を問題視する声が各方面から上がっています。 その点、マイニングを必要としないPoAを採用しているチリーズは、環境に配慮した取り組みを重視する現代のトレンドに合ったプラットフォームと言えるでしょう。 チリーズ(Chiliz/CHZ)の価格推移【チャート解説】 チリーズ(CHZ)のICO価格は、約3.5円でした。2023年3月29日時点の価格は約15円なので、わずか数年でチリーズは4倍以上も値上がりしていることになります。なお、2021年3月にはこれまでの最高値である95.77円を記録しています。 ここでは、これまでのチリーズの価格推移をチャート画像とともに振り返っていきます。 【2021年3月】取引所上場&アメリカ進出報道で一時95円まで急騰 引用:CoinGecko リリースされたばかりの2019年〜2021年初旬までは、チリーズの価格は常に1円〜2円程度で推移していました。 しかし、2021年3月に以下の2つの出来事があり、チリーズの価格は高騰します。 ①複数の取引所に上場②アメリカ市場への進出を発表 まず①に関しては、3月1日にHitBTC、Changelly、Bitcoin.com Exchangeに新規上場したことで通貨としての流動性が増し、これまで以上に多くのユーザーがチリーズを取引できるようになりました。 また②に関しては、それまでヨーロッパ市場で事業を展開していたチリーズがニューヨークにオフィスを新設し、アメリカ市場への進出を計画していることが3月2日のロイターの報道によって明らかになりました。 これらの出来事が価格に対してプラスに働き、2月28日に5円台だったチリーズは、3月4日には一気に9円台まで上昇します。3月13日にはそれからさらに急騰し、これまでの最高値である95.77円を記録します。 【2021年11月】NFL、MLS所属チームと提携で60円台まで回復 引用:CoinGecko アメリカ進出の発表などで大幅に値上がりしたチリーズでしたが、2021年の5月下旬になると一転して価格が下落し始めます。そのまま回復することなく同年10月まで20円〜30円台を往来していたチリーズは、11月になると再び高騰します。 11月半ばには、Socios.comがNFLに所属する「ニューイングランド・ペイトリオッツ」と、MLSに所属する「ニューイングランド・レボリューション」の2チームとパートナーシップを締結したことを発表します。 引用:Twitter(@socios) このニュースを受けて、10月後半に30円台だったチリーズの価格は、11月15日には63円台まで上昇します。 【2022年〜2023年3月】市場低迷で10円台まで下落 引用:CoinGecko 2022年になると、市場全体の低迷に影響を受ける形でチリーズの価格も下落し、2022年8月まで10円台前半〜30円台のレンジで軟調に推移していきます。 9月になるとDMM Bitcoinが国内初となる取り扱いを開始したことなどもあり、チリーズの価格は40円台手前まで回復します。しかし、11月下旬になると再び暗転し、年末には13円台まで下落します。 2023年になっても好材料がない状態は続き、10円台の壁をなかなか突破することができないチリーズの価格は、2023年3月29日時点で、約15円となっています。 「チリーズの価格は今後どうなっていくのか?」 次の章では、チリーズの将来性・今後を左右する重要なポイントについて解説していきます。 チリーズ(Chiliz/CHZ)の将来性・今後の動向 チリーズの将来性を占う上で重要なポイントとしては、主に以下の3つがあります。 提携先チームの拡大による知名度の上昇アメリカ市場への進出楽天ヨーロッパとの提携 それぞれ詳しく見ていきましょう。 提携先チームの拡大による知名度の上昇 1つ目のポイントは、「提携先チームの拡大によってChilizの知名度が上昇する可能性がある」です。 チリーズは、スポーツクラブのファントークンの発行・販売を主軸とするプラットフォームです。したがって、チリーズの将来性については、Chilizプラットフォームに参入するスポーツチームの増減に影響を受けることになります。 2023年3月時点で、チリーズは150以上のスポーツチームと提携しています。今後チリーズがより多くのチームと提携をしていけば、各チームのサポーターがファントークンを買うためにChilizプラットフォームを利用し、それに伴いネイティブトークンである「CHZ」の需要も高まることが考えられます。 【チリーズが提携している主なスポーツチーム(2023年3月時点)】 サッカー(ヨーロッパリーグ) FCバルセロナ、パリ・サンジェルマンFC、ユヴェントスFC など バスケットボール(NBA) フィラデルフィア・セブンティシクサーズ、ボストン・セルティックス、オーランド・マジック など アメリカンフットボール(NFL) アトランタ・ファルコンズ、ボルチモア・レイブンズ など アイスホッケー(NHL) ニューヨーク・アイランダース、ワシントン・キャピタルズ など 格闘技(総合格闘技団体) UFC、PFL ゲーム(eスポーツチーム) Natus Vincere、Team Vitality など アメリカ市場への進出 2つ目のポイントは、「アメリカ市場への進出」です。 2021年3月、それまでヨーロッパのマーケットを主戦場としていたチリーズが、アメリカ市場への進出を計画していることがロイターの報道によって明らかになりました。 具体的な内容としては、チリーズがニューヨークにオフィスを設立し、アメリカの5大スポーツリーグに関連したファントークンをリリースするために、5,000万ドルの投資を行うというものでした。 そしてこの活動が功を奏して、チリーズはNBA、NFL、NHL、MLSなどのアメリカのプロスポーツリーグに所属する複数のチームと提携することに成功しました。今後さらに他のチームとも提携を重ねていき、取り扱うファントークンの種類が増えれば、各チームのサポーターが新たな購入者となり、プラットフォームを利用するユーザーが増加することが予想されます。 参考:Soccer-Blockchain sports firm Chiliz to invest $50 million in U.S expansion | Reuters 楽天ヨーロッパとの提携 3つ目のポイントは、「楽天ヨーロッパとの提携」です。 2021年4月、チリーズは楽天ヨーロッパと事業提携を締結したことを発表しました。 これによりイギリス、ドイツ、スペインの居住者は、チリーズが取り扱う一部のファントークンを楽天ポイントを使用して購入することが可能になりました。 こうした提携を重ねてプラットフォームとしての利便性を向上させていくことは、新規ユーザーを獲得するための重要な施策と言えるでしょう。 ※本記事はチリーズ(CHZ)の価格上昇を保証するものではありません。投資はご自身の判断と責任において行ってください。 Coincheckでチリーズ(Chiliz/CHZ)を購入する方法 Coincheckでは、2023年4月26日よりチリーズ(CHZ)の取り扱いを開始しました。 Coincheckでチリーズを購入する方法には、以下の2種類があります。 スマホアプリで購入するパソコンで購入する 以下で、それぞれの購入方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする スマホアプリでチリーズ(CHZ)を購入する方法 最初に、Coincheckのスマホアプリを使ってチリーズ(CHZ)を購入する方法を紹介します。具体的な手順は以下の通りです。 1.画面下メニューの「販売所」をタップする2.表示されたコインの中から「CHZ(チリーズ)」をタップする3.「購入」をタップする4.購入金額を入力し、「日本円でCHZを購入」→「購入」をタップする スマホアプリを使えば、時間や場所を問わずわずかこれだけの操作で取引ができます。 ※Coincheckアプリのダウンロードはこちらから。 パソコンでチリーズ(CHZ)を購入する方法 パソコンでチリーズ(CHZ)を購入する際の手順は、以下の通りです。 1.Coincheckにログインし、販売所(購入)ページに移動する2.画面に表示されている銘柄の中から「CHZ」を選択する3.購入する数量を入力し、交換する通貨を選択する4.購入金額を確認し、「購入する」をクリックする パソコンを使う場合でも、スマホアプリと同じく簡単な操作で取引をすることができます。パソコンはスマホよりも画面が大きく、見やすいのが魅力です。 ※なお、当社にチリーズ(CHZ)を入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 取引所でチリーズ(CHZ)を購入する方法 Coincheck取引所での売買は、ブラウザから利用することができます。取引所での購入方法は以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある方はぜひご覧ください。 ※チリーズ(CHZ)の取引所での取扱い開始予定は10月下旬です。 Coincheck取引所の使い方!パレットトークン(PLT)の売買方法を解説! Coincheck チリーズ(Chiliz/CHZ)に関するQ&A チリーズ(CHZ)に関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.チリーズとは何ですか? チリーズ(Chiliz)は、プロスポーツクラブの公式ファントークンを取引できる「Socios.com」や「Chiliz Exchange」などのサービスを提供しているブロックチェーンプラットフォームです。 そして、上記のプラットフォームを利用する際に使用されるのが暗号資産の「CHZトークン」です。CHZは、Socios.comやChiliz Exchangeでのファントークンの購入に唯一使用できる暗号資産です。 Q.チリーズの特徴・メリットを教えてください。 チリーズの特徴・メリットとしては、以下の4つが挙げられます。 ファントークンの購入に使用できる 「トークンハント」で暗号資産を増やせる クレジットカードで購入できる 環境に優しい「PoA(Proof of Authority)」を採用している Q.チリーズのICO価格と過去最高値はいくらですか? ICO価格は約3.5円、過去最高値は95.77円(2021年3月)です。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ チリーズの特徴、価格推移、買い方などについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 チリーズは、スポーツクラブのファントークンの発行・販売をメインに行っており、チリーズおよび暗号資産CHZの将来性は、プラットフォームを利用するユーザー数の増減に大きく左右されます。 そのため、チリーズが今後さらに成長していけるかどうかは、どれだけ多くのチームと提携を結び、ファントークンの種類を増やせていけるかが重要なポイントになります。 2023年3月時点で、チリーズは日本のプロスポーツチームのファントークンを取り扱っていません。今後、日本をはじめアジア圏のスポーツチームとも提携を結び、トークン販売を展開していければ、アジアという巨大なマーケットを通じてさらに多くのユーザーを獲得し、プラットフォームとして成長していく可能性は十分あるでしょう。 ※本記事はチリーズ(CHZ)の価格上昇を保証するものではありません。投資はご自身の判断と責任において行ってください。

2025-03-25NFT

TSUBASA NFTとは、「サッカーの力で、世界平和を。」という『キャプテン翼』に登場する主人公の偉大な夢の実現を目的とする『ボールはともだちプロジェクト』から誕生したNFTです。 「TSUBASA NFT」を購入することで、高橋陽一先生の描き下ろしサッカーボールが世界の子どもたちと自分に届きます。ボールの18面に、高橋先生がこのボールのため描いた様々なキャラクターの顔があしらわれた、本プロジェクト限定のオリジナルサッカーボールを制作中です。 NFTのタイトル元となる『キャプテン翼』とは、今もなお、世の中のサッカー少年に大きな影響を与え続けているサッカー漫画であり、あのサッカーアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手も熱狂的なファンであるなど、世界中で多くのファンを抱えているタイトルです。 既にこれだけ多くのファンを抱えているタイトルがNFT化した例は過去にも少なく、TSUBASA NFTは今世界中が注目を集めているプロジェクトの1つだと言えるでしょう。 本プロジェクトは2023年2月7日の発表後に国内外で1,000を超える媒体に取り上げられており、世界中で親しまれている『キャプテン翼』の公式NFTプロジェクトに注目が集まっています。 コインチェックが運営するCoincheck NFTでは、2023年3月1日より「TSUBASA NFT」の取り扱いを開始します。 Coincheck NFTでのアニメ・漫画から誕生したNFTの取り扱いは「TSUBASA NFT」が初となります。是非、興味がある方はマーケットプレイスでチェックしてみてください。             Coincheck NFTはこちらへ この記事ではTSUBASA NFTについてピックアップし、以下の4つの項目について解説していきます。 この記事でわかること TSUBASA NFTとは TSUBASA NFTの4つの特徴 TSUBASA NFTの使い方・活用方法 TSUBASA NFTの購入・売却方法 Coincheckの無料登録はこちら 目次 TSUBASA NFTとは キャプテン翼とは TSUBASA NFTの4つの特徴 NFT購入で『高橋陽一』先生書き下ろしボールが世界中の子供達に届く 思い出の必殺技、伝説の名シーンをNFT化 NFTの新たな形「SBT化」の活用に挑戦 限定オリジナルグッズの購入権がもらえる TSUBASA NFTの使い方・活用方法 NFTアートとしてコレクションする NFTをSBT化して限定特典を受け取る Coincheck NFTでTSUBASA NFTを購入する方法 購入方法 出庫方法 Coincheck NFTでTSUBASA NFTを出品する方法 入庫方法 Token IDの探し方 出品方法 まとめ TSUBASA NFTとは 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト TSUBASA NFTとは、「サッカーの力で、世界平和を。」という『キャプテン翼』に登場する主人公の偉大な夢の実現を目的とする『ボールはともだちプロジェクト』から誕生したNFTです。 「ボールはともだちプロジェクト」では、ユーザーがTSUBASA NFTを購入するごとに、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一先生が書き下ろしたオリジナルデザインのサッカーボールが世界中の子供たちへ届けられます。 またTSUBASA NFTは、思い出の必殺技や伝説の名シーンがジェネレートされた世界に1つだけのアートコレクションとして楽しむこともできますが、SBT化(NFTをBurn)することで限定グッズをユーティリティとして受け取ることができます。 発行数 期間中に購入された数を上限設定 トークン規格 ERC-721 発行元 double jump.tokyo株式会社 販売価格 0.1ETH 入手可能なNFTマーケットプレイス 公式サイト Coincheck NFTなど キャプテン翼とは 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト 『キャプテン翼』とは、1981年に「週刊少年JUMP」で連載開始以来、国内はもちろん、世界中のサッカー少年たちに大きな影響を与え続けている大人気サッカー漫画です。1983年にアニメ化されると、国内でマイナー競技とされていたサッカー人気に火を付け、競技人口の拡大だけでなく、日本のプロサッカーリーグであるJリーグ発足の大きなきっかけになりました。 海外でも50カ国以上で放送されており、あのアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手もキャプテン翼の熱狂的なファンとして知られています。このように「ボールはともだち」が信条の主人公、大空翼のどこまでも前向きな姿勢、個性豊かなライバルたち、ワクワクする必殺技の数々が世界中の少年にサッカーを始めるきっかけを与えたとされています。 世界中に多大な影響を与えた日本サッカー漫画界の金字塔とも呼べる作品、それが『キャプテン翼』なのです。 TSUBASA NFT4つの特徴 TSUBASA NFTには以下の4つの特徴があります。 NFT購入で高橋陽一先生描き下ろしボールが世界の子供たちに届く思い出の必殺技、伝説のシーンをNFT化NFTの新たな形「SBT化」の活用に挑戦限定オリジナルグッズの購入権がもらえる それぞれ詳しくみていきましょう。 NFT購入で『高橋陽一』先生描き下ろしボールが世界の子供たちに届く 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト 「ボールはともだちプロジェクト」では、ユーザーがTSUBASA NFTを1個購入するごとに『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一先生が描きおろしたリアルサッカーボールが世界中の子供たちに届く仕組みが取られています。 また、描き下ろしサッカーボールは子供たちだけでなく、ユーザー自身も保有するNFTをSBT化することによって手に入れることが可能です。(1回のSBT化で1個のサッカーボールを付与) 思い出の必殺技、伝説の名シーンをNFT化 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト TSUBASA NFTの背景には『キャプテン翼』ワールドユース編までに登場した342種類もの必殺技がラインナップされています。そしてNFTの主役であるサッカーボールには数々の名シーンがあしらわれており、3D Generativemasksのようにマーケットプレイス上でボールを360度回転させて鑑賞することができるので、アート作品としても楽しむことが可能です。 NFTの新たな形「SBT化」の活用に挑戦 TSUBASA NFTはSBT化(NFTをBurn)することで、運営からの限定特典を受け取ることが可能です。 SBT(Soul Bound Token)とは、NFTを他のアカウントに移転・譲渡できない状態に変化させる技術のことで、2022年5月に自民党から発行された「岸田トークン」に採用されていたことで注目を集めました。 NFTは保有によるユーティリティや、Coincheck NFTのようなマーケットプレイスへの売却などによってその恩恵を受けることが一般的です。しかしTSUBASA NFTは、NFTとして保有するか、マーケットプレイスで売却するか、それともSBT化して特典を受け取るかをユーザー自身が選択することができるのです。 NFTをburnすることで、市場全体の供給循環量が減少し、供給減による価格値上がりの可能性もあります。NFT投資について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。 ※本記事はNFTの価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck 限定オリジナルグッズの購入権がもらえる 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト また、運営が企画しているSBT化のユーザー特典として考えられているのが、限定オリジナルグッズの購入権です。ユーザーはこの期間中に保有しているNFTをSBT化することによって、限定グッズを購入できる権利を運営からユーティリティとして付与されます。 1つのNFTでSBT化できる回数は1度だけなので、もし「複数のオリジナルグッズが欲しい」という方は、TSUBASA NFTを何個か購入してみるのもよいでしょう。 TSUBASA NFTの使い方・活用方法 TSUBASA NFTの使い方・活用方法は以下の2つです。 NFTアートとしてコレクションするNFTをSBT化して限定特典を手に入れる それぞれの使い方や活用方法について詳しくみていきましょう。 NFTアートとしてコレクションする TSUBASA NFTは、一種のアート作品としてコレクション要素が含まれています。NFTの背景には原作に登場した342種類もの必殺技がラインナップされており、それぞれのNFTの色・エフェクト・形状が異なります。 引用:キャプテン翼 - ボールはともだちプロジェクト また、NFTの中央に位置するボールの六角形パーツには以下のような原作漫画から選ばれた数々の名シーンがあしらわれています。 TSUBASA NFTはマーケットプレイス上で360°回転させることができ、躍動感のあるNFTアートとしてコレクションや鑑賞を楽しむことが可能です 是非、自分の好きな必殺技と名シーンを組み合わせた、世界に一つだけのTSUBASA NFTを見つけてみてください。 NFTをSBT化して限定特典を手に入れる TSUBASA NFTはアート作品として楽しむことも可能ですが、SBT化することで、運営から期間限定特典を受け取ることができます。ここでしか手に入らないオリジナルグッズが多数用意されているので、もし興味がある方はぜひ活用してみてください。 現在発表されている特典は以下になります。 SBT化の特典 ・SBT化第1弾特典 高橋陽一先生描き下ろしのイラストがデザインされたリアルサッカーボール ・SBT化第2弾以降の特典(予定) 限定オリジナルグッズ(詳細は未公開) TSUBASA NFTのSBT化は「ボールはともだちプロジェクト」のオフィシャルサイトで行う必要があります。ですので、Coincheck NFTでTSUBASA NFTを購入した方は一度NFTを出庫してからお使いのWalletにNFTを移動し、オフィシャルサイトでSBT化をしてみましょう。 Coincheck NFTでの出庫方法がわからない方はこちらを参考にしてみてください。 Coincheck NFTでTSUBASA NFTを購入する方法 Coincheckが運営するNFTマーケットプレイス「CoincheckNFT」では、2023年3月1日よりTSUBASA NFTの取り扱いを開始します。 ここでは、Coincheck NFTでTSUBASA NFTを購入する方法と、購入したNFTをSNSのプロフィール画像として使用したり、他のNFTマーケットプレイスに持ち出したりする際に必要になる「出庫方法」についてご紹介します。 ※Coincheck NFTは、Coincehckの口座開設が完了している方のみ利用できます。口座開設が完了していない方は、以下の記事を参考にして口座開設を行ってください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck Coincheck NFTはこちらへ 購入方法 まずはCoincheck NFTにログインします。そして、Home画面の「タイトル」の中から「TSUBASA NFT」を選択します。 次に、購入したいNFTを選んでクリックします。 なお、画面内には入庫したすべてのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入することができます。 金額は出品者が「受け取る通貨」として選択した通貨の単位で表示されています。購入者は、出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。 詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、NFTの購入は完了です。 出庫方法 購入したNFTをゲームなどで使用する場合や他のNFTのマーケットプレイスに持ち出したい場合は、出庫して外部のウォレットへ移動する必要があります。 出庫する場合、まずはマイページへ移動します。 マイページより出庫したいNFTを選択します。 出庫したいNFTであることを確認して「出庫」をクリック。 出庫先を選択してください。出庫先の登録がまだの方は「出庫先を編集」より登録することができます。 出庫の際は以下の点に注意してください。 ネットワークの状況によりNFTの送信及び反映に時間がかかる場合がございます。 一度実行した出庫処理は取り消すことがで゙きませんのでご注意ください。 誤った宛先へ送付した場合、お客様へご返却することが難しい場合がございますので、ご注意ください。 出庫先は「出庫先を編集」で表示される送金画面にて、Ethereumの送金先アドレスとして登録したものが選択できるようになります。 暗号資産取引口座の状況により出庫ができない場合があります。 手数料に関してはこちらをご確認ください。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheck NFTでTSUBASA NFTを売却する方法 次に、TSUBASA NFTをCoincheck NFTで出品する方法についてご紹介します。 出品する際の手順は以下の通りです。 MetaMaskからCoincheck NFTに入庫 Coincheck NFTマイページから出品 以下で、各手順の詳細を解説していきます。 Coincheck NFTはこちらへ 入庫方法 (1)MetaMaskをインストール まずCoincheck NFTへアクセスします。 アクセスしたら「マイページ」へ進みMetaMaskをインストールしましょう。NFTを入庫・出庫する際にMetaMaskが必要になります。 まだMetaMaskをお持ちで無い方は、赤枠の「MetaMaskをインストール」から取得することができます。 ※暗号資産取引所(Coincheck)で推奨しているブラウザは、Google ChromeとFirefoxとなっております。そのため、ChromeとFirefoxのMetaMask Walletをご利用ください。 Metamaskをまだインストールしていない方はこちらの記事をご覧ください。 MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck (2)MetaMaskと連携 MetaMaskのインストールが完了しますと、「MetaMaskに接続」が表示されるので、そちらをクリックし、連携を進めます。 連携が完了すると、MetaMaskのアドレスが表示されます。 NFTを入庫する際、使用するブロックチェーンに応じて、MetaMaskのネットワークの変更が必要になる場合があります。 ネットワークの変更は、Google Chromeの拡張機能の場合、以下画像の赤枠より変更が可能です。 またPolygonネットワークをMetaMaskに追加していない場合には、以下情報を入力するとネットワークの追加が完了します。 (3)Coincheck NFTに入庫する MetaMaskと連携すると「入庫前NFT」タブ内にユーザーが所有しているNFTの一覧が表示されます。 ※Coincheck NFTで取り扱っていないタイトルは「入庫前NFT」タブ内に表示されません。 該当のNFTアイテムにカーソルを移動すると、画像の上に入庫ボタンが表示されるので「入庫」をクリックします。 注意事項、入庫内容を確認し、「入庫」をクリックします。 最後にガス代を確認し、問題がなければ「確認」をクリックすると、入庫の手続きは完了です。 ※ネットワークの状況によりNFTの送付及び反映に時間がかかる場合がございます。「アイテム」タブ内に反映されるまで少々お待ちください。 Coincheck NFTに手動で入庫する方法 上記でお伝えした入庫方法の他にも、マイページ内「MetaMaskから入庫」より行う方法もあります。 赤枠「MetaMaskから入庫」をクリックします。 ①入庫するNFT(タイトル)を選択 ②Token IDを入力 してください。Token IDの探し方はこの後解説します。 Token IDの探し方 Token IDは、Etherscanから確認します。具体的な確認方法は以下の通りです。 (1)MetaMaskを開き、入庫したいNFTのトランザクションを選択します。 (2)右上の矢印ボタンを選択します。 (3)Etherscanへ遷移します。「Tokens Transferred:」の右側にTokenIDが記載されているのでコピーして、入庫内容を確認する画面の「Token ID」のところに貼り付けます。 出品方法 次にCoincheck NFTでの出品方法を解説します。 (1)マイページにアクセスします。 (2)入庫済みのNFTの中から、出品したいアイテムを選んでクリックします。 (3)出品するアイテムの内容を確認し、問題がなければ「出品」をクリックします。 (4)購入された際に「受け取る通貨」を選択し、出品金額を入力してから「出品」をクリックします。以上で出品手続きは完了です。 購入者は、出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。 Coincheck NFTの利用方法は、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら まとめ TSUBASA NFTの特徴や使い方、購入方法について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 TSUBASA NFTは、購入するごとに『キャプテン翼』原作者の書き下ろしオリジナルサッカーボールを世界中の子供たちへプレゼントすることができます。またTSUBASA NFTは、アートコレクションとしても楽しめるだけでなく、SBT化(NFTをBurn)することで様々な運営が提供している限定特典をユーティリティとして受け取ることができるNFTです。 2023年2月時点で国内のNFTマーケットプレイスでTSUBASA NFTの取引が予定されているのはCoincheck NFTのみとなっています。この記事を読んでTSUBASA NFTに興味を持った方は、ぜひCoincheck NFTをチェックしてみてください。

法定通貨などを価値の担保とすることで、価格が法定通貨とほぼ等価となるステーブルコインは、暗号資産の取引において欠かせないものと言えます。しかし、普段何気なく使っていても、その仕組みやメリットが良くわからないといった人も少なくありません。 この記事では、ステーブルコインの特徴や種類、メリットなどを解説し、ステーブルコインがどのようなもので、どのような使い方ができ、利益を上げられるかを解説します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ステーブルコインとは 暗号資産やビットコインとの違い ステーブルコインの目的と注目を集める理由 ステーブルコインは投資の対象として利益をあげることはできるのか 外貨預金 レンディング ステーキング DeFi アービトラージ・裁定取引 ステーブルコインの銘柄一覧 Tether (USDT) USDコイン (USDC) TrueUSD (TUSD) ダイ (DAI) Tether Gold (XAUT) Binance USD (BUSD) ステーブルコインの注意点・デメリット ステーブルコインとは ステーブルコインとは暗号資産の一種で、価格が安定するように設計されたものを指します。 主に、円やドルなどの法定通貨と等価になるように作られており、価格の維持・価値の担保の方法はコインによって様々です。 たとえば、発行量と同価以上の米ドルや円などの法定通貨を持つことで、法定通貨とステーブルコインの交換比率を固定化して価値を担保するような方式があります。 そのほかにも、金などのコモディティ商品と値動きを一致させるもの、別の暗号資産を担保とするもの、アルゴリズムで値段を一定に保つものなどがあります。 ステーブルコインは、主に暗号資産を取引する際に円や米ドルなどの法定通貨の代用として使われ、暗号資産取引での価値保存の役割を担っているケースが多く見られます。 (※)暗号資産担保型、アルゴリズム型、コモディティ型ステーブルコインは、設定された価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 暗号資産やビットコインとの違い ステーブルコインは価格が一定の範囲内で安定するように設計されているため、ボラティリティ(価格変動)が小さくなっています。 一方で、ビットコインなどの暗号資産は値動き(ボラティリティ)が大きく、投機性が高いものが多いです。また、スケーラビリティやガバナンスなどの問題も抱えており、支払い手段や価値保存手段としての信頼性が疑問視されていました。 暗号資産・ビットコインは一般にボラティリティが大きい金融商品とされていますが、ステーブルコインはこれに当てはまりません。 ステーブルコインは暗号資産の抱える問題を解決できるよう、支払い手段や価値保存手段として使うことに特化されたものが多いです。 暗号資産・ビットコインは、プロジェクトの進捗や取引所での上場などにより価格が変動しますが、基本的にステーブルコインは大きな価格変動が起こりません。 ステーブルコインの用途は、円やドルなどの法定通貨と(ほぼ)同じ価格を保ち、円滑で自由な暗号資産取引や決済を行うためのものです。 そのため、ステーブルコインでは、大きな価格変動はステーブルコインの価値・機能を損なうため、大きな価格変動で信用が失墜し、そのまま再起不能になることもあります。 ステーブルコインの目的と注目を集める理由 ステーブルコインは価格安定を目的に、ボラティリティが低くなるように設計されています。 ビットコインなどの暗号資産はボラティリティが大きく、価値保存や決済といった実用面に難があります。しかし、暗号資産・ブロックチェーンは法定通貨にはない、メリットを持っています。高速な送金スピードや安価な送金手数料、プログラム可能といった、デジタル資産としての側面に大きなメリットを有しています。 そのため、ボラティリティがない暗号資産、つまりステーブルコインを作ることにより、ブロックチェーンの良い性質を享受し、新たな外貨預金や外貨送金、決済などに利用する狙いがあります。また、暗号資産の市況が悪い場合の退避先としても利用することができるため、暗号資産の円滑な取引にも貢献しています。 Coincheckの無料登録はこちら ステーブルコインは投資の対象として利益をあげることはできるのか ステーブルコインは法定通貨と等価なものが多く、価格の変動も起きにくいため、トレードでの利益は望めないと言えるでしょう。むしろ、単純にステーブルコインを大量に保有することは、ハッキングや法規制などのデメリットを被るリスクがあるため、円やドルなどの法定通貨で保有したほうがいいと言える場合もあります。 しかし、以下の方法を活用することで、トレード以外の方法で利益を上げることが望めます。 外貨預金 ステーブルコインを外貨預金として扱うことができます。 日本円をドルを裏付け資産としたステーブルコインに変えて保有していれば、ドル高局面の際、為替変動により利益を望むことができます。 しかし、外貨預金をスワップポイント(金利差)目的で行う場合には注意が必要です。ステーブルコインにスワップポイントが設定されているケースは少なく、トルコリラに投資するような金利目的での投資には適していません。 レンディング 自身が所有するステーブルコインを貸し出し、その貸出料を受け取るレンディングで利益を上げる方法があります。 レンディングはステーブルコイン以外の暗号資産でも広く利用されている方法で、ビットコインなどでも行われています。 Coincheckでも貸暗号資産サービスを提供しており、ビットコインやイーサリアム、XRP(エックスアールピー)など、取り扱いのある多くの銘柄で利用できます。Coincheckではステーブルコインの取り扱いはないため、Coincheckの貸暗号資産サービスでステーブルコインは扱えません。 なお、レンディング中は自身の暗号資産を売却することはできないため、価格の変動リスクやエアドロップなどには注意する必要があります。 ステーキング ステーブルコインではステーキングが可能です。ステーキングとはいうものの、ネットワーク・ガバナンス貢献によるPoSのステーキングとは違い、実質的にはレンディングと同じです。 保有しているステーブルコインを貸し出すことで、その貸出料を取得することができます。 DeFi DeFi、とくにDEXの分野では、流動性を供給する流動性プール(Liquidity Pool)といった仕組みが採用されています。DEXでは、誰でも流動性を供給することができ、その貢献の対価として暗号資産を得ることができます。 DeFiとは?注目を集めている2つの理由と購入するメリット・デメリット Coincheck アービトラージ・裁定取引 発行体により交換性・兌換性が担保されているステーブルコインは、アービトラージ・裁定取引で利益を生み出すことが可能です。 アービトラージとは、市場間の価格差や金利差を狙った取引です。ステーブルコインを利用したアービトラージとしては、たとえば1コイン=1ドルとしての交換が担保されているコインを、どこかの市場で1コイン=0.9ドルで仕入れ、それを発行体に売却するといった方法が考えられます。 何らかの理由でステーブルコインの価格差が生まれた際に、そのサヤ取りをすることで利益が狙えます。 ステーブルコインの銘柄一覧 ステーブルコインには、価値を保つ方法と管理主体がいくつか存在しています。 本記事では、時価総額が大きく、ある程度知名度のあるステーブルコインを紹介します。 Tether (USDT) USDTはTetherが発行するステーブルコインです。多くの取引所で使われているステーブルコインで、暗号資産の時価総額でも上位に位置しています。 発行体 Tether Operations 裏付け資産 法定通貨  トークンを引き換えるのに必要な金額と同等以上を保有 通貨発行量 約657.9億 USDT USDコイン (USDC) 米国の暗号資産取引所であるCoinbaseとCircleが発行しているUSDC。USDCは価値の担保として米ドルだけでなく短期の米国債も用いています。1USDCは1USDと交換することが可能です。 発行体 Centre 裏付け資産 米ドル 1TUSD=1USDと交換可能 通貨発行量 約7.6億 TUSD TrueUSD (TUSD) TUSDは、複数の信託銀行に米ドルを預け、それを担保として発行しているステーブルコインです。TUSDのトークン量と保有している米ドルの量は1:1を保つように設計されており、適宜発行とBURNを繰り返しています。 発行体 TrustToken 裏付け資産 米ドル TUSD 1=1USDと交換可能 通貨発行量 約7.6億 TUSD ダイ (DAI) DAIはイーサリアムを担保として発行しているステーブルコインです。DAIはMakerDAOという分散金融プロジェクトにより管理されています。 発行体 MakerDAO 裏付け資産 イーサリアムの信用担保 通貨発行量 約49億DAI ※Dai(DAI)は1DAI = 1米ドルを目標価格として設定しており、実際に1米ドル付近で価格が推移していることから、暗号資産(仮想通貨)型ステーブルコインと認識されていますが、1DAI = 1米ドルの価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 暗号資産(仮想通貨)ダイ(DAI)とは?他のステーブルコインとの違いや特徴を解説! Coincheck Tether Gold (XAUT) Tether Goldは、USDTを発行しているTetherが扱う、金を裏付けとするステーブルコインです。1XAUTは金1トロイオンス分の金として保管されています。 発行体 Tether 裏付け資産 金 1XAUT=金1トロイオンス スイスの金庫に保管 通貨発行量 約24万XAUT ※金や原油といった現物資産により価値が裏付けられるコモディティ型ステーブルコインは、設定された価値を保証するための原資産が確保されているものではなく、相場の変動等により目標価格に対して大きく下落する可能性があります。 Binance USD (BUSD) BUSDは暗号資産取引所大手であるBinanceが発行するステーブルコインで、価値の裏付けとなる米ドルはアメリカ ニューヨーク州の金融局により承認・規制されています。 2022年12月時点では、Binanceの取引所トークンであるBNBに次ぐ時価総額を誇っています。 発行体 Binance 裏付け資産 米ドル ニューヨーク州金融局によって承認・規制 通貨発行量 約188億USD Coincheckの無料登録はこちら ステーブルコインの注意点・デメリット ステーブルコインは、価格を一定に保つことが目的であるため、その価値を棄損するようなことが起こると通貨危機のような状態となり、価格が暴落していきます。 通貨危機となる大きな原因は、価値の裏付けとなっている資産の信用堕落が挙げられます。また、価値を一定に保つアルゴリズムの崩壊でも価値の担保がなくなることもあります。 つまり、ステーブルコインは、銘柄によって価値の担保方法が異なりますが、その担保が崩壊することで通貨の価値が暴落するということです。ステーブルコインを利用する際は、価値の担保を知り、それを注意深く監視しておく必要があるのです。 実際に、LUNA・USTでステーブルコインが崩壊した例があります。USTというステーブルコインは、LUNAを担保に発行されていたのですが、取付騒ぎが起き、結果崩壊しました。 加えて、ステーブルコインはマネーロンダリング対策などの国による規制を受けるリスクがあります。 日本ではステーブルコインは価値の担保の方法や流通方法によって法規制が異なる場合があり、さらに国内外で規制状況がことなるといった事態もあります。そのため、発行体の置かれている国の規制動向に注視しなければなりません。

2022年12月23日、令和5年(2023年)度「税制改正の大綱」が閣議決定されました。この「税制改正の大綱」とは、簡単に言えば「翌年度以降の税制改正の方針」であり、令和5年度「税制改正の大綱」には暗号資産(仮想通貨)関連の税制の見直しも盛り込まれました。 また、令和5年度「税制改正の大綱」においては、2022年7月に一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)と共同で金融庁に提出した「暗号資産に係る2023年度税制改正要望書」の内容も一部反映されています。 この記事では2023年の改正で暗号資産の税制がどのように変わるのか、そして要望書において何が反映されて何が反映されなかったのかについて、2022年12月1日にオンラインにて開催された「2022年暗号資産の今を知る〜税制改正に向けた現状〜」(コインチェック株式会社×クリプタクト共催)の内容も踏まえて解説していきます。 セミナー動画 この記事でわかること 2023年の改正で暗号資産の税制がどのように変わるのか 2022年度時点での暗号資産の税制はどうなっているか 2023年度の暗号資産税制改正要望の概要 2023年以降の税制改正に向けた活動予定 ※【パートナーを募集中】 コインチェックでは、NFTやメタバースの活用を考えている企業・団体を募集しています。 https://forms.gle/LgmP9GjQgke8RYHn6 Coincheckの無料登録はこちら   監修竹ケ原 圭吾   2012年11月 大学在学中に公認会計士試験2次試験に合格。大学卒業後、有限責任監査法人トーマツに入社。幅広い業種の監査及び上場支援業務、財務DD等の関連業務に従事。その後、2018年11月にコインチェック株式会社入社。経理財務部門の責任者として、暗号資産交換業という新たな事業分野における会計の要件定義や内部統制構築等に加え、財務会計・管理会計・税務業務に従事する。その他、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)において、税制検討部会の副部会長を務め、暗号資産に関連する自主規制の各種ルールメイキングにも関与する。2020年9月に執行役員、2022年6月に常務執行役員に就任。   目次 2023年度税制改正で暗号資産の税制はどう変わる? ポイント①:法人が保有している暗号資産への課税が一部緩和された ポイント②:暗号資産の分離課税は大綱への記載なし ポイント③:暗号資産の資産税についても大綱への記載なし  暗号資産の税制改正 〜2022年度時点の現状〜 セミナー登壇者紹介 暗号資産の税制改正要望で押さえておきたい要点 要点①:分離課税について  要点②:法人税について 要点③:資産税について 暗号資産の税制改正が急がれる背景 背景①:暗号資産市場の大幅な拡大・成長 背景②:NFTやメタバースなど新たな利活用の拡大 背景③:Web3.0推進が日本の成長戦略に 税制改正要望書はどのようにして作られるのか? ステップ①:要望の洗い出し/リサーチ ステップ②:他業界団体へのすり合わせ ステップ③:投資家アンケート/リサーチ 税制改正要望書提出後の活動について 活動①:各項目への省庁とのすり合わせ 活動②:各省から財務省への要望 活動③:税制改正大綱に盛り込まれるための啓蒙  2023年以降の税制改正に向けた活動予定 2023年度税制改正で暗号資産の税制はどう変わる? 2023年度の税制は、令和5年度「税制改正の大綱」を大きな方針として改正が進んでいきます。今回閣議決定された暗号資産関連の税制について、押さえておきたいポイントは次の3つです。 ポイント①:法人が保有している暗号資産への課税が一部緩和されたポイント②:暗号資産の分離課税については大綱への記載なしポイント③:暗号資産の資産税についても大綱への記載なし ポイント①:法人が保有している暗号資産への課税が一部緩和された 1つ目のポイントは「法人が保有している暗号資産への課税が一部緩和された」ことです。 現行の税制では法人が期末時点で暗号資産を保有していた場合、含み益があれば、実現されているものとみなし、課税されていました。これを期末評価課税と言います。 売却して利益が出たならば課税する、というのは税金に詳しくない方でも感覚として理解できると思いますが、期末評価課税は、いつでもその時点の時価で売却できる状態だから、期末時の時価で利益が実現しているものと考えて計算しよう、という考え方に基づいています。 そして暗号資産は、その保有目的に関わらず、期末時価評価が必要とされているため、仮に長期保有を前提にすぐ売れない場合にも、期末時に含み益がある場合には納税しなければならないということは、従来より課題となっていました。 暗号資産を自ら発行し保有する法人についても、同様に時価評価されるおそれがあり、この税制課題により発行体が海外に流出するということが多くありました。例えば日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(ASTR)」を開発するStake Technologies株式会社の渡辺創太CEOは、noteにて『もしAstarを日本でやっていてトークンを日本で発行した場合、2022年に我々が納めなければならない税金は約200億円』であり、この多額の税金を納めるために自社トークンを大量に現金化してしまうと、トークンのマーケット価格の崩壊やプロジェクトの停滞を招きかねないと指摘しています。 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の調査でも海外に流出したweb3スタートアップは数十社あるとされています。 今回閣議決定された令和5年度税制改正の大綱では「暗号資産を発行している企業の自社保有分について一定の要件を満たすものは、期末評価課税の対象外とする」ことが記載されています。つまり海外流出の主な課題であった部分が解消される、ということになりました。 暗号資産に関する税制改正は2017年の消費税改正以降、6年ぶりとなります。 上記の改正が大綱に盛り込まれるにあたり、業界団体の要望がどうなっていたかというところですが、、2022年7月に一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)が一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)と共同で金融庁に提出した「暗号資産に係る2023年度税制改正要望書」において、主に「①期末評価課税の対象を短期売買目的に限定すること」と「②自社発行分の暗号資産を期末評価課税対象から除外すること」を要望していました。今回はこのうち②の部分が盛り込まれたということになります。 ポイント②:暗号資産の分離課税について大綱への記載なし 2つ目のポイントは「暗号資産の分離課税について大綱への記載がなかった」ことです。 現状では暗号資産で得た所得は「雑所得」に分類され、給与所得など他の所得と合算して所得税額を計算します。このような課税区分のことを「総合課税」といいます。総合課税では、税率は課税所得が多いほど高くなる累進課税方式が採用されているので、合計した所得が多ければそれだけ税額も多くなります。 一方で株の売買で得た所得は「譲渡所得」に区分され、他の所得金額と合算せずに個別に税額を計算します。このような課税区分のことを「分離課税」と言います。 分離課税における総合課税と比較したメリットは、所得計算が分離される分、税金が抑えられる可能性が高いことです。 収入が多くなるほど所得税が高くなる累進課税と違い、分離課税では税率が一定です。そのため、分離課税で得た収入は所得が高い方にとって負担軽減となるでしょう。それに加え、上場株式等の譲渡所得については損失分を3年の間繰り越すことのできる「繰越控除」が認められています。 このように暗号資産は上場株式等の金融商品に比べ、税制面で不利であるのが現状です。そのためJCBAが毎年提出している税制改正要望書では、昨今の法令上の暗号資産の位置付けの整理や諸外国の税制を比較分析した上で、上場株式等の金融商品と同様に「20%の申告分離課税」や「3年間の損失繰越控除の適用」を要望しています。しかしながら、2023年度の「税制改正の大綱」にはこれらの項目は反映されませんでした。 ポイント③:暗号資産の資産税についても大綱への記載なし 3つ目のポイントは「暗号資産の資産税についても大綱への記載がなかった」ことです。 JCBAが金融庁に提出した2023年度の税制改正要望書では、「相続した暗号資産の譲渡による所得を取得費加算の特例対象とすること」と「相続財産評価に過去3ヶ月の平均時価の最低額を選択可とすること」を要望していました。これは暗号資産の急激な値上がりによっては、相続をする際に多額の相続税がかかってしまうケースがあるためです。しかしながら、2023年度の「税制改正の大綱」にはこれらの項目は反映されませんでした。 暗号資産の税制改正 〜2022年度時点の現状〜 ここからはJCBAが提出した2023年度の税制改正要望について、2022年12月1日にオンラインにて開催された「2022年暗号資産の今を知る〜税制改正に向けた現状〜」(コインチェック株式会社×クリプタクト共催)の内容をもとに解説していきます。 ※令和5年(2023年)度「税制改正の大綱」が発表される前に実施されたセミナーとなります。 ※アーカイブ動画はこちら セミナー登壇者紹介 竹ケ原 圭吾(Keigo Takegahara) コインチェック株式会社 常務執行役員 公認会計士 斎藤 岳(Gaku Saito) 株式会社pafin 代表取締役 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)税制検討部会長 兼 アドバイザー コインチェック株式会社 ※詳しくはこちら クリプタクト ※詳しくはこちら 暗号資産の税制改正要望で押さえておきたい要点 要点① 分離課税について要点② 所得税について要点③ 資産税について 要点①:分離課税について 引用:JCBA「2023年度税制改正に関する要望書 添付1」 斎藤:1つ目の要点は「分離課税」についてです。特に分離課税は個人の税制にも直接関わってきますので、今回セミナーに参加された皆様にとっても一番興味があるトピックではないかと考えております。ここでの要望を一言で表現するなら「暗号資産の税制も、上場株式等と同じような税制にしてほしい」ということになります。 具体的には一般的な上場株式等の金融商品と同様に「20%の申告分離課税」や「3年間の損失繰越控除の適用」を要望しています。そして暗号資産デリバティブ取引についても同様の税制を適用するように要望を提出しております。 要点②:法人税について 引用:JCBA「2023年度税制改正に関する要望書 添付1」 斎藤:2つ目の要点は「法人税」についてです。ここでの要望内容を簡単に申し上げると「法人が保有している暗号資産の含み益に対する課税を一部緩和してほしい」ということになります。 ※含み益とは取得価格が時価よりも安い場合の差額のこと。例えば過去に購入した100万円分のビットコインの時価が250万円だった場合、取得価格と時価の差額である150万円が含み益です。 従来の税制では法人が期末時点で暗号資産を保有していた場合、含み益があれば課税されていました(期末評価課税)。そこで今回の要望書では法人が保有している暗号資産に対する期末評価課税の一部緩和を要望しています。具体的に「期末評価課税の対象を短期売買目的に限定すること」と「少なくともまずは自社発行分の暗号資産を期末評価課税対象から除外すること」を要望しています。 要点③:資産税について 引用:JCBA「2023年度税制改正に関する要望書 添付1」 斎藤:3つ目の要点は「資産税」についてです。ここでの要望内容を簡単に申し上げると「暗号資産にかかる相続税の一部を軽減してほしい」ということになります。暗号資産の価格は時期によって急激に値上がりすることもあるため、相続をする際に多額の相続税がかかってしまう場合があります。さらに相続税に加え、暗号資産を売却する際にも所得税等の税金がかかる場合もあるため、相続税と売却時にかかる税金の合計が相続した暗号資産の売却時の値段を上回ってしまうケースもあります。 そこで今回の要望書では「相続した暗号資産の譲渡による所得を取得費加算の特例対象とすること」と「相続財産評価に過去3ヶ月の平均時価の最低額を選択可とすること」を要望しています。 また「要点①分離課税について」は例年の要望書に毎年記載している内容ですが、「要点② 法人税について」と「要点③ 資産税について」は今回の税制改正要望書で初めて記載した内容となっています。 暗号資産の税制改正が急がれる背景 竹ケ原:では、なぜ暗号資産税制は改正が必要だと考えられているのでしょうか。結論を申し上げると「Web3.0市場やWeb3.0企業の育成、海外競争力の強化のためには暗号資産税制の改正が不可欠だから」だと私は考えています。 ここでは、暗号資産税制の改正が急がれている背景を3つ紹介します。 背景① 暗号資産市場の大幅な拡大・成長背景② NFTやメタバースなど新たな利活用の拡大 背景③ Web3.0推進が日本の成長戦略に 背景①:暗号資産市場の大幅な拡大・成長 参考:[JCBA「2023年度税制改正に関する要望書」](https://cryptocurrency-association.org/cms2017/wp-content/uploads/2022/08/0.JCBA_JVCEAtaxreform2023.pdf)よりコラム編集部作成 *竹ケ原:*1つ目の背景は*「暗号資産市場の大幅な拡大・成長」*です。 ビットコイン市場は、国内外合わせ、2017年に時価総額及び取引金額が大きく増加しました。その後、2018年に入って減少傾向となったものの、*2019年4月以降は増加傾向*を示しています。なお直近の2022年3月現在においては、市場価格の影響もあり、時価総額で約105兆円に落ち着いています。 参考:[JCBA「2023年度税制改正に関する要望書」](https://cryptocurrency-association.org/cms2017/wp-content/uploads/2022/08/0.JCBA_JVCEAtaxreform2023.pdf)よりコラム編集部作成 *竹ケ原:*また、ビットコインの取引金額は2019年には約1兆円であったものが、2022年3月には1日平均 で約3.1兆円と大幅に増加しています。 参考:[JCBA「2023年度税制改正に関する要望書」](https://cryptocurrency-association.org/cms2017/wp-content/uploads/2022/08/0.JCBA_JVCEAtaxreform2023.pdf)よりコラム編集部作成 *竹ケ原:*さらに2018年以降、利用者口座の数は着実に増加をしており、*2022年3月には約585万口座*となっています。これに加え2022年は国内で暗号資産取引業を提供している業者が30社を超え、今後も一層の口座増加が見込まれます。なお、この585万という口座数は、店頭FXの税制改正が行われた2011年当時のFX取引口座数を既に超えており、普及度において既に暗号資産はFXと同程度以上の水準に達しているとみることができます。 背景②:NFTやメタバースなど新たな利活用の拡大 *竹ケ原:*2つ目の背景は*「NFTやメタバースなど新たな利活用の拡大」*です。 2021年はNFT元年とも呼ばれ、さまざまな分野での暗号資産技術の利活用が拡大しています。 例えばスポーツ分野では、NBAのハイライトシーンをNFT化した「NBA Top Shot」が2021年5月時点で取引高7億ドルとユーザー数100万人に到達しました。同サービスはNFTを交換する際に手数料を設けており、そこで発生した収益はNBAチームやその選手にも分配されるため、スポーツ産業にとって新たな収益源となっています。 またゲーム分野では、Axie Infinityの推定時価総額が一時300億ドルとなり、2021年10月時点でゲーム企業の中で世界5位となりました。同ゲームはプレイすることで「暗号資産」を稼得することができるため、フィリピンでは生活費としてAxie Infinity上で稼得する層が一定存在するほどに経済圏が拡大しています。 さらにメタバース分野では、NIKEがゲームプラットフォーム上におけるバーチャル空間「NIKELAND」のオープンや、 スニーカーNFT企業の買収など積極的な姿勢を見せています。ゲームを通じた顧客とブランドと の密接なつながりの構築や、スニーカーNFTという次世代のコレクターアイテムの提供など、NFT・メタバース分野をファッション業界の利益につなげようとしていることが窺えます。 背景③:Web3.0推進が日本の成長戦略に *竹ケ原:*3つ目の背景は*「Web3.0推進が日本の成長戦略に組み込まれたこと」*です。 2022年6月、岸田内閣は「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太方針2022)」 において、*政府主導でWeb3.0推進に向けた環境整備を進めていく姿勢*を明らかにしました。これは、過去数年のWeb3.0推進の流れとしても大きな意味を持つものであると考えています。 *竹ケ原:*このスライドでは、Web3.0戦略における暗号資産の重要性について図を用いて説明しています。 Web3.0を推進することによって、暗号資産を利用する方が増え、Web3.0の市場も育成されていきます。この流れが何度も循環することで結果として経済が潤い、税収も増えて国が豊かになるというのが理想的なWeb3.0戦略のかたちです。 また、そのプロセスを経るためにどのような税の体制が望ましいのかという点に関して、具体的な案を要望書に記載しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。 参考:[JCBA「News-2023年税制改正に関する要望書の公表」](https://cryptocurrency-association.org/news/main-info/20220803-001/) *斎藤:*今回「Web3.0」という言葉が骨太方針2022年に組み込まれたという事実は、我々税制改正に向けて動いている団体としては非常に意味のある出来事であったと感じます。 単に税制改正のお願いを政府に提出するだけではなく、我々が*「Web3.0を成長戦略にするのであれば、現状の税制を変えていかなければいけない」*という説得力のある理由付けができるようになったということは、かなり大きな違いだと思っております。 税制改正要望書はどのようにして作られるのか? *竹ケ原:*ここでは税制改正要望書がそもそも、どのようなプロセスを経て作られるのか説明していきます。税制改正要望書は*「①要望の洗い出し/リサーチ」「②他業界団体とのすり合わせ」「③投資家アンケートの情報収集」*の3つのステップを経て作成されます。 ステップ①:要望の洗い出し/リサーチ *竹ケ原:*1つ目のステップは*「要望の洗い出し/リサーチ」*です。まずは税の現場は特にどこで困ってるのか?ということを洗い出していきます。 例えば、2023年度の税制改正要望に記載した所得税と法人税などの問題点は制度的にすぐに気が付く部分です。 一方で相続税に関しては、会員である現場の税理士の方からお声をいただき反映させたもので、現場に入っていかないとわかりづらい論点でもあると思います。そういったものも丁寧に協会がハブ機能として拾い上げて、そこから、なぜこれが良くないのか?これは例外的な事象なのか?それとも税制度の問題なのか?というところや、あるいは他のアセットクラスだとどうなっているのか?という事象に対してのリサーチもしていきます。 ステップ②:他業界団体へのすり合わせ *竹ケ原:*それが終われば、2つ目のステップである*「他業界団体へのすり合わせ」*へと進みます。 現在クリプト業界は複数の業界団体が存在しますが、言ってることがそれぞれ異なっていると、取りまとめる各省庁も苦労しますね。各省庁の目線に立った上で、先に業界団体としても他の団体との歩調を合わせるといいますか、表現を合わせるということをやったほうが税制改正は最終的に通りやすいので、このステップ2のプロセスを踏んでいきます。 ステップ③:投資家アンケート/リサーチ *竹ケ原:*そして最後のステップは*「投資家アンケート/リサーチ」*です。 これは要望書を出すまでの間に行うもので、要望はどれくらいの声の大きさなのかを計測する、いわゆる署名活動みたいなものです。今回我々JCBA としても、主にTwitterを中心に暗号資産投資家に対してアンケートをさせていただきました。今年は結構力を入れたと思っていますが、大体2万6000件のお声をいただいて、やはり改めてこちらも頑張らなくては、という気持ちになりました。 この他にも、公表する手前のタイミングで、議員の方に対して啓蒙活動を行ったり、事前にコミュニケーションを取るなどをしています。 Coincheckの無料登録はこちら 税制改正要望書提出後の活動について 竹ケ原:次に税制改正要望書を提出した後、我々が具体的にどのような活動を行っているのか説明していきます。税制改正要望書の公表後は「①各項目への省庁とのすり合わせ」「②省庁から財務省への要望」「③税制改正大綱に盛り込まれるための啓蒙」を主な活動として行っています。 活動①:各項目への省庁とのすり合わせ 竹ケ原:要望書を提出後、「各項目への省庁とのすり合わせ」を行います。 暗号資産は資金決済法で定められていますので、基本的な管轄は金融庁です。また、産業政策的な観点で言えば経産省です。実際の要望書も、今回は経産省と金融庁の共同での要望という形で出されており、主にその二省庁と協議をさせていただいています。 所得税、法人税、資産税の中で、特に各省庁の視点は基本的に我々と同じです。やはり産業の成長の目線が合って、そこに対して阻害要因がどの税のどこの部分になっているのか?影響度がどれくらいあるのか?ということに対して、優先順位付けをしていきます。そして、その順番にリソースを張っていくという点では同じだと思います。 ただし所得税になると、非常に多くの個人のユーザーの方々に対して影響を与えるため、考えなければいけないことが非常に膨大であり、ものすごく重いプロセスがあります。その重さは、当然ながらたくさんのユーザーが影響を受ける所得税から重くなっていき、次は恐らく法人税になります。相続税になるとそこまでではないかもしれませんが、やはりこの重さは、非常に気になるところです。それによって戦略的というか、どういう流れの中でコンセンサスを取っていくか?というところの目標も定まり時間軸も定まります。 2022年も昨年以上に、各省庁とのコミュニケーションが、体感で言えば5倍以上に増えたと思っております。その中では非常に具体的で率直なご意見もいただき、とてもありがたい気持ちになりました。我々も会員に対して、あるいはユーザーの皆様に対して、この温度感や期待値をお伝えしなくてはいけないところがあると思いますが、そこがすり合ってる状態になっているなと感じています。 ここから先、各省庁と具体的な税制改正の案について、さらに深ぼっていくプロセスをしております。各省庁で取りまとめて財務省に対して要望を提出し、財務省は与党の税制調査会とコミュニケーションをとった上で、最終的に税制改正大綱として大体毎年12月に盛り込まれて、国会に通していくというプロセスを経ていきます。 斎藤:この公表後の活動に関しては、2022年に初めて行ったと言っていいと思います。これまでは毎年要望書を出して、お疲れ様でした、みたいな感じでした。結局、出した瞬間に「いや、もうこれは今年は無理ですよ」みたいなコミュニケーションが最初からありまして、年末の税制改正大綱に、乗るか乗らないかの議論、また載せるために何をしていくか?どう決めていくか?のような議論は全くなかったです。2022年はそれをやっているという意味では、かなり前進しているとは思ってます。 活動②:各省から財務省への要望 斎藤:次のステップでは「各省から財務省への要望」を行います。 要望している内容というのは分離課税以外にも、法人税などを書きましたが、全部が全部同時並行で議論できているかというと、そうではなく、まずは通しやすいところから通していこうとしています。 具体的には、法人税の議論が詰めやすいところなので、まずはここから落としていこうと動いています。基本的には法人税周りの改正というところに関しては我々がコミュニケーションさせていただいてる省庁には、ご理解をいただいています。今までは、我々が出した先にこの要望を理解してもらって、改正に向けて「一緒に動いてください。お願いします」と言っていましたが、それに対して「ノー」というのがこれまででしたが、今年に関しては「そうですね。一緒にやりましょう」となりました。 したがって、具体的には各省庁とワンチームになって、財務省に説明していくという動きになっていると思っています。仕事にはウェットな世界もあると思いますが、こういった経験が、例えば2023年もさらに残っている要望内容を出していく際にプラスに効いてくるのではないかと思っています。 金融庁というと、業界に規制ばかりしているようなイメージを持たれている方も多いと思いますが、必ずしもそうではありません。むしろ前向きに改正していくことに一緒に汗をかいてもらっている。まさに、財務省の説得も金融庁にしていただいて、その説得材料を我々が一生懸命に用意して、「これどうでしょう?」みたいな形でやっている感じですね。 活動③:税制改正大綱に盛り込まれるための啓蒙 斎藤:最後のステップでは「税制改正大綱に盛り込まれるための啓蒙」を行います。税制改正大綱に関しては、毎年12月中に公表されます。したがって、今がまさに瀬戸際なところです(2022年12月1日現在)。 税制改正大綱に盛り込まれる前に自民党の税制大綱にも乗らなくてはいけません。与党、自民党の税制調査会のメンバーにお会いして、この大切さを説明させていただくなどの活動を日々行っています。 Coincheckの無料登録はこちら 2023年以降の税制改正に向けた活動予定 竹ケ原:最後になりますが、2023年以降の活動としては「まずは変えられそうな、改正したときの影響が大きい税制に絞って議論を進めていきたい」と考えています。要望書を出すタイミングだけの活動ではなくて、通年を通した活動になりますので、今は斎藤さんと私と結構少数のメンバーで業界団体のメンバーでやっていますが、そろそろきつくなってきたのでちゃんとチームを作って輪を広げて活動していきたいと思いますので、そういう意味では組織作りも2023年は注力していきたいと思います。興味のある方がいればぜひ声を掛けてください。 斎藤:そうですね。2022年から税の要望書を出した後の行動というのが始まりましたが、残念ながら要望書の全部が議論に上がってるわけではなく、どうしても順番ができてしまうので残ってる議題もまだまだたくさんあります。それらをこなすにも我々スタッフィングもそうですが、なるべく時間をとって、官僚の方や、国会議員の方とも向かい合って、説得していくための時間を作ることが必要かと思っています。これからも輪を広げて真面目に取り組んでいきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いします。 ※本記事は暗号資産の投資を推奨する意図は一切ありません。 ※本記事は脱税を推奨するものではありません。また税対策の効果を保証するものではありませんので、お取引につきましてはご自身の責任のもと行ってください。 ※暗号資産の税制については、2023年1月13日時点の情報となります。 ※本記事は個人の暗号資産における税金についての内容であり、法人の場合は異なります。 ※税金の詳細につきましては、管轄 の税務署や税理士にお尋ねいただくか、国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問)」のページをご参照ください。