
ビットコインを中心に高騰が続く暗号資産。 今回はマネックス証券 チーフ・アナリストでマネックスクリプトバンク マネックス仮想通貨研究所所長も務める大槻奈那氏に、昨今のビットコイン高騰の背景、2017年に起きた「仮想通貨バブル」との違いやおすすめの投資法、2021年の暗号資産業界について語っていただきました。 Coincheckの無料登録はこちら 執筆柳田孝介 出版社でテレビ情報誌や映画雑誌の編集を経験した後、2019年からフリーライターとして活動。暗号資産の取引は2017年から開始。推し通貨はイーサリアム(ETH)。最近はNFTマーケットでデジタルアートの取引を始め、日々、審美眼磨きにいそしんでいる。 目次 ビットコイン一時200万円突破。価格高騰の理由は? 2017年の「仮想通貨バブル」との違いについて 今はカネ余りの状態-イリュージョンで上がっている気がしない 暗号資産投資の鉄則ー理想のポートフォリオについて 暗号資産投資で「積立」は有効か―投資で失敗する要因「心のバイアス問題」とは 2021年、暗号資産業界はどうなっていく…? デジタル通貨の普及「通貨はもう紙じゃない。デジタルなんだ」 ビットコイン一時200万円突破。価格高騰の理由は? 今年(2020年)の10月後半頃から、暗号資産の価格が高騰し、特にビットコインは一時200万円を突破しました。その理由についてどのようにお考えですか? 大槻奈那氏)PayPal(ペイパル)やSquare(スクエア)などの大企業や、海外の機関投資家が暗号資産市場に参入してきたことが一番の原因ではないでしょうか。彼らの参入によって暗号資産に対する需要が急速に増えて、その結果として価格が高騰していると考えています。 アメリカの投資ファンド「グレイスケール」をはじめ、暗号資産市場に参入してくる機関投資家が増えてきてますよね。 大槻奈那氏) 機関投資家が暗号資産を積極的に購入している理由としては、他の資産のボラティリティ(価格変動の度合い)が低くくなってしまったことが一因として考えられます。ボラティリティが低い金融資産では運用してもリターンが得られないため、ボラティリティが高い暗号資産に投資のターゲットが移っているのです。 実際に、この1年ほどの各金融資産の価格変動率と値上がり率の相関をグラフで表してみたのですが、それを見てもビットコインやイーサリアムなどの暗号資産のほうが、金や株式などの金融商品よりも圧倒的に価格上昇率が高いことがわかりました。 つまり、多少リスクはあっても、「ボラティリティが高くてリターンが多いものほどよく買われている」ということですね。 出典:ブルームバーグデータより大槻氏作成。ボラティリティは、20/4/1〜20/11/23の株価の標準偏差+平均値。上昇率は同期間の価格上昇率。大槻氏提供 もうひとつは、暗号資産取引所のセキュリティが以前と比べて強化されている点。機関投資家って、何かあったときに資金を預けているお客様に対して説明しないといけないですよね。何か問題が起こった後に、「危険なのは知っていたのですが、利益が出ると思って投資しました」では済まないわけで。 それに、最近は暗号資産関連の保険も増えてきていますよね。そうしたセキュリティの向上や保険といったバックストップ(安全策)が充実してきたことで、以前より機関投資家が参入しやすい環境が整ってきたのではないでしょうか。 2017年の「仮想通貨バブル」との違いについて 出典:マネックス証券株式会社「緊急オンラインセミナー 暗号資産の現状と今後〜なぜ上がったのか、また上がるのか?」 2017年も「仮想通貨バブル」と言われるほど暗号資産の価格が高騰しましたが、当時と比べて価格上昇の仕方や原因などで異なる点はありますか? 大槻奈那氏)当時(2017年)は、マーケットの参加者は日本の個人投資家がメインで、ビットコインへの流入通貨も日本円が全体の6割を超えていました。 それに対して、現在(2020年)はビットコインの流入通貨の7割ほどを米ドルやそれに連動する暗号資産が占めています。これは、2017年と2020年では投資家層が異なるということを意味します。 つまり、2017年は日本の個人投資家が中心でしたが、今は海外の個人投資家や機関投資家の割合が増加しているということの表れだと考えています。 今はカネ余りの状態-イリュージョンで上がっている気がしない 価格の推移についてはいかがですか。 大槻奈那氏)上昇の仕方については、今のほうが圧倒的に緩やかですよね。私自身、暗号資産の投資は2017年から始めたのですが、当時は噂が噂を呼んで買いが増えていき、まさにイリュージョンのように価格が急騰していきました。 それに比べると、今はBTCなり暗号資産がイリュージョンで上がっているという感じがしない。その背景には、コロナ対策のための金融緩和の影響で、今が「カネ余りの状態」にあるということが大きいと思います。 アメリカの銀行の預金が今どのくらいあるかというと、1,500兆円くらいあるんですね。コロナの影響で、1年間で250兆円ほど増えている。そのお金は、個人や企業がこれから何かに使う手前で預けている「待機資金」です。 そのような待機資金が0.1%動いただけでも、1兆円規模のお金が動くわけです。現在、暗号資産の市場が活況を呈しているのは、こうした流動性がバックにあるというのが大きいのではないでしょうか。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産投資の鉄則ー理想のポートフォリオについて これから暗号資産の投資を始めようと考えている方のために、大槻さんが考える「暗号資産投資の鉄則」のようなものがあったら教えてください。 大槻奈那氏)個人的におすすめなのは、投資できる資金の1%〜5%ほどを暗号資産に充てるやり方です。暗号資産は、ボラティリティが他の金融資産の数倍〜10倍ほどあります。 ある日、日経平均が1%上がったときに、暗号資産は最大で10%くらい上がるほどボラがある。それくらいボラがあるということは、同じだけの利益を得るための元本が、他の資産の数分の一程度でいいということになります。 ポートフォリオの組み方に関しては、金融資産全体を100とすると、まずキャッシュやすぐに換金できる資産を3割ほど持っておくのが基本とされています。そして残りの7割のうち、安全なインカムゲインを目指すものと、それなりのリターンを狙うキャピタルゲインを目指すものに半々ずつ投資すると35%ずつになります。 そして、35%のキャピタルゲインのうち、株式などのそこそこキャピタルゲインが狙える資産を暗号資産の数倍持つとすると、暗号資産に充てられる資金は大体1%〜5%という計算になります。 少し話は変わりますが、この前、私の今のポートフォリオをグラフにしてみたんですね。グラフを見ていただければわかると思いますが、私の場合は不動産のインカムゲインの割合が大きくて、暗号資産はキャピタルゲインと勉強のために投資しています。 (※)大槻氏のポートフォリオグラフ。投資している金融資産を目的別に色分けしている。大槻氏提供 暗号資産投資で「積立」は有効か―投資で失敗する要因「心のバイアス問題」とは ボラティリティが高い暗号資産投資において、価格変動の影響を受けにくいとされているドルコスト平均法 (※)を用いた積立は有効な投資手法でしょうか? 大槻奈那氏) 積立投資の良いところは、心のバイアスの影響を受けないところです。私は行動経済学の研究もしているのですが、個人が投資に成功しない理由のひとつとして、この「心のバイアス問題」というものが挙げられます。 含み損があるときって、みなさん資産を売るのに抵抗がありますよね。意外に思われるかもしれませんが、アメリカや北欧で行われた研究によると、大体含み損失率が−4%〜0%の間が、損切りをするのに抵抗を感じる人が一番多いという実験結果が出ています。 「もうすぐ買値まで戻ってくる」というときが、もっとも売るのに抵抗を感じやすいということでしょうか。 大槻奈那氏)そうです。一方で、それよりも損失が大きくなればなるほど、「もういいや」となって売りたい気持ちが強くなる。利益が出たときも同じように、含み益の金額が大きくなるほど売りたい衝動が強くなる。つまり、損益に関わらず「含み」が大きくなればなるほど、売りたい気持ちが強くなりやすいというわけです。 将来値上がりしそうかどうかではなく、その時点での含みの金額だけで判断して売ってしまい、結果的に損をしてしまうというのは投資によくある話です。その点、毎回一定の金額ずつ購入していく積立投資は、心のバイアスの影響を受けることなく安定して投資をすることができるというメリットがあります。 また、そうした心のバイアスは、理屈的には暗号資産のようなボラティリティの大きい資産ほど影響を受けやすくなると考えられます。なので、「心のバイアスで損をしたくない」「価格変動の激しさに動揺せずに、安定して投資をしたい」という人たちにとっては、暗号資産の積立投資は効果的な手法といえるのではないでしょうか。 ただし、ドルコスト平均法は資産の価格が下がり続けている期間は有効に機能しないので、その点は注意が必要です。 (※)ドルコスト平均法…株式や暗号資産などの金融商品を、一定期間ごとに均等額ずつ購入する投資手法。定額購入法ともいう。 Coincheckの無料登録はこちら 2021年、暗号資産業界はどうなっていく…? 2021年の1月にFacebookが主導するディエム協会(旧リブラ協会)によって開発が進められているステーブルコイン「Diem(ディエム)」がローンチされるというニュースがありますが、今後の暗号資産業界に影響を与えそうなイベントの中で、大槻さんが注目されているものはありますか? 大槻奈那氏)DiemやPayPalの動向には注目しています。PayPalはグローバルローンチするのが来年のはじめと言われていますが、正式に始動すれば世界中の2,800万の加盟店で暗号資産の決済が可能になるそうです。さすがにそれだけ使える場所が増えれば、「自分もちょっとビットコインを持ってみようかな?」という人が増えてくると思います。 デジタル通貨の普及「通貨はもう紙じゃない。デジタルなんだ」 大槻奈那氏)それともうひとつ注目しているのは、政府発行のデジタル通貨です。来年の春から、日本でも中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)の実証実験が始まりますよね。 今後、法定デジタル通貨が普及していけば、多くの人が「ウォレット」と呼ばれるデジタル通貨を保管・管理するためのソフトウェアを利用することになります。 こうしたものに馴染みが出てきて、「通貨はもう紙じゃない。デジタルなんだ」という認識が広まっていけば、そこから発展して暗号資産に関心を持つ人たちも増えてくるのではないでしょうか。 また、日本でも「給与の電子マネー払い」が法律で可能になれば、今まで以上に電子マネーやデジタル通貨を身近に感じる人たちが増えてくると思います。そうしたことも間接的ではありますが、暗号資産にとって追い風になると考えています。

2021年3月24日にローンチしたCoincheck NFT。Coincheck NFTでは、暗号資産とNFTを用いたゲーム内アイテムを売買することができます。 この記事を読むことで 1.Coincheck NFTの登録方法 2.Coincheck NFTの使い方(入庫・出品・購入・出庫・オファー) 3.Coincheck NFTの取扱い商品 上記のことを理解することができるようになります。 今すぐNFTを売買されたい方は下記よりアクセスしてください。※Coincehckの口座開設が完了している方のみ利用できます。口座開設がまだ完了していない場合はこちらをご覧ください。 Coincheck NFTはこちらへ 目次 Coincheck NFTとは暗号資産とNFTを取引ができるマーケットプレイス Coincheck NFTの登録方法 Coincheckに登録済みの方 Coincheck NFTの使い方 入庫方法 Token IDの探し方 出品方法 購入方法 出庫方法 オファー(販売依頼) Coincheck NFTで購入するメリット ネットワーク手数料不要 簡単決済(複数の暗号資産で購入できる) 簡単・安心・安全 Coincheck NFTの取扱商品 CryptoSpells The Sandbox NFTトレカ Sorare Meebits Decentraland Art Blocks Generativemasks Otherside Moonbirds ENS(Ethereum Name Service) MAYC(Mutant Ape Yacht Club) NOT A HOTEL 元素騎士オンライン-META WORLD- SEKAINOOWARIKARA TSUBASA NFT ANREALAGE(アンリアレイジ) OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP) Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT) LIFULL STAY MEMBERSHIP De:Lithe Last Memories D:CC(Nine Chronicles M) つるはしNFT(Brilliantcrypto) Coincheck限定初心者向けバンドル(Eternal Crypt - Wizardry BC -) Moriusa(もりうさ) よくある質問 Coincheck NFTとは暗号資産とNFTを取引ができるマーケットプレイス Coincheck NFTは国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスです。 今回提供する「Coincheck NFT」は、従来のNFT取引において課題とされていた、スケーラビリティ(拡張性)問題から発生するネットワーク手数料(Gas代)の高騰や複雑な取引方法などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスです。 Coincheckの口座をお持ちの方はどなたでも、NFTの出品・購入・保管が可能であり、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料です。 取扱い商品は、2024年10月時点で『CryptoSpells』『The Sandbox』『NFTトレカ』『Sorare』『Meebits』『Decentraland』『Art Blocks』『Generativemasks』『Otherside』『Moonbirds』『ENS(Ethereum Name Service)』『MAYC(Mutant Ape Yacht Club)』『NOT A HOTEL NFT』『元素騎士オンライン-META WORLD-』『SEKAINOOWARIKARA』『TSUBASA NFT』『ANREALAGE(アンリアレイジ)』『※OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)』『Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) 』『CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT)』『LIFULL STAY MEMBERSHIP』『De:Lithe Last Memories』『D:CC(Nine Chronicles M)』『つるはしNFT(Brilliantcrypto)』『Coincheck限定初心者向けバンドル(Eternal Crypt - Wizardry BC -)』の25タイトルのNFTがラインナップされ、今後随時追加していく予定です。 NFTの基礎知識や具体的な活用方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。 ※なお当社で扱うNFTは暗号資産ではありません。 (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら NFTとは代替不可能なトークンのこと!具体的な活用例を徹底解説 Coincheck Coincheck NFTはこちらへ Coincheck NFTの登録方法 Coinchec NFTを使うには、まずCoincheckアカウントへの登録、本人確認が必要になります。 登録がお済でない方は以下の記事を参考にしていただくことで円滑に登録を進めることができます。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck Coincheckに登録済みの方 既にコインチェックに登録済みの方は、ログイン後、サイドバーの赤枠「Coincheck NFT」を選択します。初回に限り利用規約への同意が必要です。 なおiOSアプリには対応していないため、webブラウザからのアクセスが必要です。 Coincheck NFTの使い方 ※1 オフチェーンはCoincheckアカウントとCoincheck NFTマーケットプレイス間の「出品」と「購入」部分のトランザクションを指します。 ※2 出庫先はMetaMaskに限らず、ERC721規格に対応するウォレットも対象です。 Coincheck NFTを利用するには、Coincheckで口座開設を完了している必要があります。 まだ、口座開設が完了していない方は下記から登録を進めてください。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 入庫方法 (1)MetaMaskをインストール まずCoincheck NFTへアクセスします。 アクセスしたら「マイページ」へ進みMetaMaskをインストールしましょう。NFTを入庫・出庫する際にMetaMaskが必要になります。 まだMetaMaskをお持ちで無い方は、赤枠の「MetaMaskをインストール」から取得することができます。 ※暗号資産取引所(Coincheck)で推奨しているブラウザは、Google ChromeとFirefoxとなっております。そのため、ChromeとFirefoxのMetaMask Walletをご利用ください。 Metamaskをまだインストールしていない方はこちらの記事をご覧ください。 MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck (2)MetaMaskと連携 MetaMaskのインストールが完了しますと、「MetaMaskに接続」が表示されるので、そちらをクリックし、連携を進めます。 連携が完了すると、MetaMaskのアドレスが表示されます。 NFTを入庫する際、使用するブロックチェーンに応じて、MetaMaskのネットワークの変更が必要になる場合があります。 ネットワークの変更は、Google Chromeの拡張機能の場合、以下画像の赤枠より変更が可能です。 またPolygonネットワークをMetaMaskに追加していない場合には、以下情報を入力するとネットワークの追加が完了します。 (3)Coincheck NFTに入庫する MetaMaskと連携すると「入庫前NFT」タブ内にユーザーが所有しているNFTの一覧が表示されます。 ※Coincheck NFTで取り扱っていないタイトルは「入庫前NFT」タブ内に表示されません。 該当のNFTアイテムにカーソルを移動すると、画像の上に入庫ボタンが表示されるので「入庫」をクリックします。 注意事項、入庫内容を確認し、「入庫」をクリックします。 最後にガス代を確認し、問題がなければ「確認」をクリックすると、入庫の手続きは完了です。 ※ネットワークの状況によりNFTの送付及び反映に時間がかかる場合がございます。「アイテム」タブ内に反映されるまで少々お待ちください。 Coincheck NFTに手動で入庫する方法 上記でお伝えした入庫方法の他にも、マイページ内「MetaMaskから入庫」より行う方法もあります。 赤枠「MetaMaskから入庫」をクリックします。 ①入庫するNFT(タイトル)を選択 ②Token IDを入力 してください。Token IDの探し方はこの後解説します。 Token IDの探し方 Token IDの以下の方法で探します。 Etherscanから確認する方法 MetaMaskを開き、入庫したいNFTのトランザクションを選択します。 右上の矢印ボタンを選択します。 Etherscanへ遷移します。「Tokens Transferred:」の右側にTokenIDが記載されているのでコピーして、入庫内容を確認する画面の「Token ID」のところに貼り付けます。 出品方法 マーケットプレイスへの出品方法を解説します。 出品をする場合、まずはマイページに移動します。 次にマイページ内、入庫済みのNFTから、出品したい商品をクリックします。 出品したい内容であるかを確認し「出品」をクリック。 最後に、購入された場合に「受け取る通貨」と出品金額を選択し「出品」をクリックすると完了です。 購入者は出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。 購入方法 まずは購入したいNFTを選択します。 Home画面には入庫した全てのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入することができます。 購入したいNFTをクリックすると、購入画面へ移動します。 金額は出品者が「受け取る通貨」として選択した通貨の単位で表示されています。 出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。 詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、購入は完了です。 出庫方法 購入したNFTをゲームなどで使用する場合は、出庫して外部のウォレットへ移動する必要があります。 出庫する場合、まずはマイページへ移動します。 マイページより出庫したいNFTを選択します。 出庫したいNFTであることを確認して「出庫」をクリック。 出庫先を選択してください。出庫先の追加がまだの方は「出庫先を追加/削除」より追加することができます。 ※2022年9月6日時点で一度でも出庫したことがあるアドレスはすでに追加済みになってます。 「新規追加」をクリックすると、出庫先を追加するページが表示されます。 チェーンを選択し、出庫先のアドレスを間違いのないようにご入力ください。SMS認証が完了したら、「追加」をクリックしてください。ラベルは出庫先のアドレスを区別するための名前です。自由に設定することができます。 追加後、出庫先一覧に追加したアドレスが表示され、新規追加したアドレスへ出庫できるようになります。 出庫の際は以下の点に注意してください。 ネットワークの状況によりNFTの送信及び反映に時間がかかる場合がございます。 一度実行した出庫処理は取り消すことがで゙きませんのでご注意ください。 誤った宛先へ送付した場合、お客様へご返却することが難しいため、ご注意ください。 暗号資産取引口座の状況により出庫ができない場合があります。 手数料(0.01 ETH)に関してはこちらをご確認ください。 オファー(販売依頼) Coincheck NFTでは、2022年9月12日よりオファー機能が追加されました。 オファーとは、買い手が希望購入価格を提示し、NFTの所有者が承諾すればその金額でNFTを購入できる機能です。Coincheck NFTに入庫されている自分以外のユーザーが保有しているNFTであれば、出品・未出品に関わらずすべてのアイテムに対して実行することができます。 オファーの申請方法は、以下の通りです。 1.オファーを出したいNFTを選択します。 2.商品詳細ページ内、「オファーする」をクリックします。 なお、同じNFTに対して他のユーザーから先にオファーが出されている場合、その金額よりも安い金額でオファーを申請することはできません。例えば下のアイテムの場合、すでに0.01ETHで他のユーザーからオファーが出されているので、買い手は0.01ETHよりも高い金額でオファーを申請する必要があります。 ただし、上記は同一の通貨でオファーする場合に限ります。例えばすでに有効オファーに1BTCがあるアイテムに対して、BTC以外の通貨であれば1BTCより安い金額(日本円換算など)でも申請が可能です。 例:1ETH、1SANDなど 3.オファー通貨(決済に利用する通貨)を選び、オファー価格を入力します。 オファー通貨には、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)の他、Coincheckで取り扱いのある30種類以上の暗号資産を使用することが可能です。 参考価格(日本円に換算した価格)と注意事項を確認し、問題がなければ「オファー内容確定」をクリックしてください。 なお、オファーを出すためには事前にオファー価格をデポジットしていただく必要があります。 4.「オファーを申請しました」という文言が表示されます。以上でオファーの申請は完了です。 この後、NFTの所有者にオファーの内容がメールで通知されます。所有者がオファーを承諾すれば取引成立となり、オファー価格が所有者のウォレットに送金され、NFTが買い手に送られます。 オファー機能をご利用いただく際には、以下の点についてご注意ください。 同一のアイテムに対し、申請が可能なオファーは通貨毎に1つまでです。 48時間以内に作成できるオファーの上限は合計20個までです。 オファーに使われた資産は、残高上でロックされます(売却/出金等不可)。 ロックが解除されるのは、オファーが「キャンセル」、「却下」、「期限切れ」、「他のユーザーによる購入」、「Coincheck NFTから出庫」となった場合となります。 オファーの有効期限は申請した時刻から起算して「2週間」です。 申請したオファーは、NFTの所有者が承諾する前であれば好きなタイミングでキャンセルすることができます。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheck NFTで購入するメリット Coincheck NFTには、以下の3つのメリットがあります。 ネットワーク手数料不要簡単決済(複数の暗号資産で購入できる)簡単・安心・安全 ネットワーク手数料不要 通常、NFTマーケットプレイスでNFTを購入する際にはガス代と呼ばれるブロックチェーン上での取引手数料がかかりますが、Coincheck NFTでは購入時のガス代は不要です。 簡単決済(複数の暗号資産で購入できる) NFTマーケットプレイスには、決済にイーサリアム(ETH)しか使用できないところが多くあります。 その点、Coincheck NFTは暗号資産取引サービスを行うCoincheckと一体化しているため、ビットコイン(BTC)やイーサリアムの他、Coincheckで取り扱いのある10種類以上の通貨で売買をすることが可能です。 簡単・安心・安全 Coincheck NFTでは、CoincheckのNFT専用ウォレットによって、お客様が秘密鍵の管理をすることなく安全にお取引いただくことができます。 Coincheck NFTの取扱商品 ここではCoincheck NFTで取引可能な商品を紹介します。なお取扱タイトルは随時追加していく予定です。 CryptoSpells クリプトスペルズ(Crypto Spells)は、2019年6月25日に正式リリースされ、初日で売上金額が600ETH(当時のレートで約2,000万円)を突破した人気トレーディングカードゲームです。 クリプトスペルズはゲームの管理・運営にブロックチェーンを利用しているため、デジタル上のカードに資産としての価値を付与することが可能です。 Coincheck NFTではクリプトスペルズで使用されるデジタルカードの取引を行うことができます。 ゲームで遊べて資産も貯まる?クリプトスペルズ(クリスペ)の5つの魅力や登録方法を解説! Coincheck The Sandbox The Sandbox(サンドボックス)とはイーサリアムのブロックチェーン記述を基盤とした「ユーザー主導のゲームプラットフォーム」です。 ユーザーはMetaverse(メタバース)と呼ばれる仮想空間上にLAND(土地)を購入し、オリジナルのゲームやアイテム、キャラクター、サービスを作成することができます。 Coincheck NFTではLANDを取引することが可能です。LANDは発行数が166,464個と上限が決められているため、ゲーム内での利用はもちろん、投機としての価値が生じる可能性も秘めています。 The Sandboxとは?話題のブロックチェーンゲームの始め方や覚えておきたい用語を徹底解説 Coincheck NFTトレカ NFTトレカは、株式会社coinbookが運営するブロックチェーン上で発行されたデジタルトレーディングカードです。 これまでアイドルグループ「SKE48」や、人気ブロックチェーンゲーム「クリプトスペルズ」などとコラボレーションを行い、大きな話題を集めてきました。 Coincheck NFTではNFTトレカを取引することが可能です。 NFTトレカとは?SKE48とのコラボ情報やカードの購入方法を解説! Coincheck Sorare Sorare(ソラーレ)は、現実のサッカーの試合の戦績がゲームのスコアに反映される新感覚のブロックチェーンゲームです。 ゲームで高スコアを獲得し成績上位にランクインすると、イーサリアム(ETH)や希少価値の高いカードなどの賞品をもらうことができるため、サッカーファンとゲームファンの双方から人気を集めています。 Coincheck NFTではレアカードを取引することが可能です。 Sorare(ソラーレ)とは?登録方法や遊び方、カードの購入方法を解説! Coincheck Meebits 引用:Meebits Meebits(ミービッツ)とは、CryptoPunksなどの開発を手がけるLarva Labs社が2021年5月にリリースしたNFTプロジェクトです。 Meebitsには計2万体のキャラクターが存在し、それらはすべてNFT(非代替性トークン)と呼ばれるデジタル資産としてイーサリアムのブロックチェーン上で管理されています。 そのため、MetaMaskなどのウォレットを使用することで、オーナーや購入希望者はマーケットプレイスを通じて自由にキャラクターの売買や交換をすることができます。 話題のMeebits(ミービッツ)とは?特徴や取引方法について Coincheck Decentraland Decentralandは、歴史が長いとされるメタバース構想のブロックチェーンプロジェクトです。 ユーザーはDecentraland内で創設される施設などの利用者として楽しむことができ、仮想空間内で展開されるゲームなどをプレイ可能です。さらに、Decentralandメタバース上の土地であるLANDを購入し、そのLAND上に自分のコンテンツを作り上げることもできます。 Decentraland(ディセントラランド)のメタバースとは?特徴、遊び方を解説! Coincheck Art Blocks 引用:Art Blocks Art Blocksは、イーサリアムのブロックチェーンを利用して「ジェネラティブアート」の発行と販売を行うNFTプラットフォームです。2020年、プロジェクション・マッピングアーティストのErick Calderon氏によって設立されました。 Art Blocksには、主に以下の3つの特徴があります。 「ジェネラティブアート」に焦点を当てたNFTプラットフォーム作品は3つのコレクション(curated、playground、factory)に分類される10%の販売手数料が発生する Art Blocks(アートブロックス)の特徴・購入方法|新タイプNFTアートの魅力とは Coincheck Generativemasks Generativemasksは、2021年8月にクリエイティブコーダーの高尾俊介氏らが開始したジェネラティブアートのNFTプロジェクトです。 ジェネラティブアートとは、アルゴリズムや数学的手法などから生まれる偶然性を取り入れ作られるアート作品のことを指します。 Generativemasksは、アルゴリズムによってリロードするたびに配色の異なるマスクが自動的に生成される仕組みとなっています。 Generativemasksとは?日本発ジェネラティブアートNFTの特徴・買い方 Coincheck Otherside OthersideはBAYC(Bored Ape Yacht Club)、MAYC(Mutant Ape Yacht Club)等のNFTを手掛け、ApeCoinを発行する組織の「兄弟組織(Yuga Labs)」と、メタバースゲームプラットフォーム『The Sandbox』をはじめ、メタバース・NFT関連のさまざまな企業やプロジェクトを傘下にもつ「Animoca Brands」が主導するメタバースプロジェクトです。 BAYC、MAYCなどのApe系に加え、MeebitsやCryptoPunks、CoolCatsなどを3Dゲームキャラクターとしてメタバース内で利用することができます。 「Otherside」とは?注目のNFTコレクションBAYCを手掛けるYuga Labsによるメタバースプロジェクト Coincheck Moonbirds Moonbirdsは、フクロウをモチーフにしたPFP(プロフィール画像)タイプのNFTコレクションです。2022年4月にリリースされ、わずか2日間で330億円の売上を記録し話題となりました。 MoonbirdsのNFT保有者は、”ネスト(巣)”と呼ばれるステーキング機能を利用することでさまざまな特典を得ることができます。PFPや投資としての用途だけでなく、ステーキングによって報酬を得られる点が魅力のNFTです。 Moonbirdsとは?NFTとしての特徴、利益の出し方を解説! Coincheck ENS(Ethereum Name Service) ENSとはイーサリアム・ネーム・サービスとの略称であり、イーサリアムのアドレスに任意の名前をつけることができるサービスです。 ENSで名付けた名前は、イーサリアムのウォレットアドレスの代わりに使用できます。42桁の英数字の羅列ではなく、あくまでも人間が使う英語や日本語などの自然言語の英数字をウォレットアドレスとして使えるため、イーサリアムアドレスを覚えやすく、使いやすくできることがメリットです。 ENS(Ethereum Name Service)がCoincheck NFTで取扱い開始! ドメイン取得方法や特徴は? Coincheck MAYC(Mutant Ape Yacht Club) MAYC(Mutant Ape Yacht Club)は、世界でトップクラスに人気の高いNFTとして知られるBAYC(Bored Ape Yacht Club)から派生したNFTプロジェクトです。 CryptoPunksやMeebits、Othersideなどを手がけるアメリカの「Yuga Labs」が制作したNFTコレクションで、NFTの取引高ランキングで常に上位にランクインするほどの人気を誇っています。 猿をモチーフにしたキャラクターが、「Serum」と呼ばれる血清を投与されたことで「突然変異体(ミュータント)の猿(エイプ)」になったというコンセプトで展開されています。 MAYC(Mutant Ape Yacht Club)とは?NFTとしての特徴や買い方を解説! Coincheck NOT A HOTEL 引用:NOT A HOTEL 「あたらしい暮らし」を提唱するNOT A HOTELは、「世界中にあなたの家を」をコンセプトとした、アプリ上で自宅と別荘、ホテルを自由に切り替えることができるホテル及び住宅販売を行うライフスタイルサービスです。 NOT A HOTELのオーナーは、所有物件を自宅や別荘として利用するか、ホテルとして貸し出すかをアプリ上から簡単に切り替えることが可能です。利用時のチェックインからチェックアウトまで全てアプリで完結させることができます。 費用がかかりがちな住宅保有におけるコストを、30日単位でのシェア購入で分散させたり、使わない日をホテルとして貸し出すことで収益化を図ることもできるのです。 NOT A HOTELとは?NFTの特徴、購入方法や使い方について解説 Coincheck 元素騎士オンライン-META WORLD- 引用:元素騎士オンライン 元素騎士オンライン-META WORLD-(以下略:元素騎士オンライン)とは、日本発の大人気MMORPGタイトル「エレメンタルナイツ」にブロックチェーン技術を取り入れ、ユーザー自身がゲーム内のコンテンツ製作、販売を通じてメタバース世界での経済圏を創出していく「Play and ECO」要素が追加された新作NFTゲームです。 MMO(多人数参加型)RPGとなっている元素騎士オンラインでは、ソロプレイだけでなく、クエストが行き詰まった際には友人や他プレイヤーと協力しながらクエスト攻略を進めることができます。ドラゴンクエストやFFシリーズなどのプレイ経験がある方にとっては馴染みの深いゲームプラットフォームと言えるでしょう。 また将来的には、ユーザーはメタバース上に『LAND(土地NFT)』を購入し、NPCやオブジェクトの配置、またモンスターのドロップアイテム(NFT)を設定することで、ゲーム内で他のユーザーから入場料として暗号資産(ROND)を受け取ることで収益を得られる仕組みが導入される予定です。 元素騎士オンラインとは?ゲームの始め方や特徴、利益の出し方を解説! Coincheck SEKAINOOWARIKARA NFT「SEKAINOOWARIKARA」とは、2023年春公開予定の紀里谷和明監督の最新作となる映画「世界の終わりから」の撮影素材から1,000枚の写真を作りNFT化したものです。 またKIRIYA PICTURESは、 この『世界の終わりから』をはじめ、『GOEMON』や『ラスト・ナイツ』などの作品を手掛けてきた紀里谷和明監督が率いる映画制作会社です。コインチェックとKIRIYA PICTURESは、NFTを活用したファン拡大施策を検討するとともに、クリエイターの自由な発想による制作活動や収益機会の多様化の実現を目指すために、NFT事業において連携をしています。 紀里谷和明作品のNFT「SEKAINOOWARIKARA」とは?Coincheck NFTでの独占販売について解説! Coincheck TSUBASA NFT TSUBASA NFTとは、「サッカーの力で、世界平和を。」という『キャプテン翼』に登場する主人公の偉大な夢の実現を目的とする『ボールはともだちプロジェクト』から誕生したNFTです。 「TSUBASA NFT」を購入することで、高橋陽一先生の描き下ろしサッカーボールが世界の子どもたちと自分に届きます。ボールの18面に、高橋先生がこのボールのため描いた様々なキャラクターの顔があしらわれた、本プロジェクト限定のオリジナルサッカーボールを制作中です。 コインチェックが運営するCoincheck NFTでは、2023年3月1日より「TSUBASA NFT」の取り扱いを開始します。 Coincheck NFTでのアニメ・漫画から誕生したNFTの取り扱いは「TSUBASA NFT」が初となります。是非、興味がある方はマーケットプレイスでチェックしてみてください。 『キャプテン翼』のTSUBASA NFTとは?特徴や使い方、購入方法を解説! Coincheck ANREALAGE(アンリアレイジ) ANREALAGE(アンリアレイジ)とは、2003年にデザイナーの森永邦彦氏が設立した日本のファッションブランドです。積極的に最新のテクノロジーをデザインに取り入れていることが特徴のひとつです。 アンリアレイジは早くからデジタルファッションに取り組んでおり、2022年3月に開催された世界最大のメタバースファッションショー「メタバースファッションウィーク(Metaverse Fashion Week)」には、日本から唯一の参加を果たしています。 2023年3月28日からCoincheck NFTで販売開始となるアンリアレイジのNFT。プライマリー販売では、現実とメタバースが交差する体験を提供するウェアラブルNFTを販売いたします。 ANREALAGE(アンリアレイジ)のNFTとは?現実とメタバースが交差するウェアラブルNFTについて解説! Coincheck OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP) OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)とは、「メタバース×NFT」のコミュニティである「※OASIS」とユーザーをつなぐNFTです。 OCPはOASIS内で使用するアバターであり、髪色や肌色、装飾品、服飾品などによって多様なキャラクターが存在します。 OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)を所有することでOASISコミュニティへの参加が可能となるだけでなく、OASISメタバースへのVIP入場権、オフラインイベントへの招待、関連NFTの優先購入権、OASISマテリアルの二次創作権、ホルダー限定グッズなどが付与される予定です。 そのほかのユーティリティとして、共創の場であるOASISの「豊かな自分に変化するためのきっかけや新たな出会いの場を創出する」というビジョンから、OCPを保有することでメタバース都市やOASISを題材にした商品・コンテンツの共創/共同開発、音楽・アート・ファッションイベントへの参加などの体験が提供される予定になっています。 (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)とは? 将来性やメリット、購入方法を解説 Coincheck Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -) 『Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト-ウィザードリィ BC-)』とは、アメリカで誕生したRPGシリーズ「Wizardry(ウィザードリィ)」のIPを用いたブロックチェーンゲームとして株式会社ドリコムとチューリンガム株式会社が共同で開発を行い、ZEAL NOVA DMCCがパブリッシングを行うWeb3.0プロジェクトです。 本作で用いられているIP、「Wizardry(ウィザードリィ)」は「RPGの始祖」とも評される歴史あるタイトルであり、今日まで数多くのシリーズが登場するなか発売開始から40年以上経た今でも不朽の名作として世界中で愛され続けています。 すでにこれだけ多くのファンを抱えているゲームIPタイトルがブロックチェーンゲームとして新規開発された例は過去にも少なく、『Eternal Crypt - Wizardry BC -』は今世界中が注目を集めているプロジェクトの1つだと言えるでしょう。 ※Coincheck NFTで『Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -)』が販売されるのは、2023年9月6日からとなります。 Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト -ウィザードリーBC-)とは Coincheck CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT) 『CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT)』とは、セレッソ大阪とフィナンシェが共同で立ち上げたサポーターとクラブとの新たな繋がりの創出を目指すNFTプロジェクトです。 セレッソ大阪は大阪市をホームタウンとするプロサッカークラブであり、フィナンシェはスポーツやエンタメ、地域創生領域で200以上のトークンおよびNFTの企画・発行を支援しています。 本プロジェクトはセレッソ大阪にとって初のNFTプロジェクトとなります。「セレッソ大阪」や「サッカー」を共通言語にデジタル上のコミュニティに集まった人々がNFTで繋がり、デジタルコレクションを活用した新しいスポーツ応援文化を生み出します。 CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFTは、プログラムを用いてパーツ分けされた画像データをランダムで組み合わせる「Generative NFT」として唯一無二のデザインであるだけでなく、NFTの購入・保有者にはさまざまな特典(ユーティリティ)が付与されます。そのため、立ち上げ当初からサポーターを含めた多くのスポーツ業界関係者が注目を集めるプロジェクトと言われています。 CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT(セレサポNFT)とは?セレッソ大阪による初のNFTの特徴や7つの保有特典について徹底解説 Coincheck LIFULL STAY MEMBERSHIP 「LIFULL STAY MEMBERSHIP」とは、1日単位でセカンドハウス保有体験が得られ、地域貢献も可能な株式会社LIFULL Financialが手掛ける再生不動産NFTです。 株式会社LIFULLは空き家物件の全国的な増加という課題と向き合い、空き別荘のリノベーション・貸出しを行っています。子会社の株式会社LIFULL Financialを通じて、再生不動産を小口で購入可能な別荘会員権および宿泊権をNFTとして発行することで、利用者の方に1日単位でセカンドハウス保有体験を提供し、地域貢献の機会も提供する取り組みを開始しました。 「LIFULL STAY MEMBERSHIP 」の第1弾は、サウナ愛好家の方をはじめご家族、お仲間で気兼ねなく楽しめるプライベートサウナを併設した栃木県那須郡那須町にある再生別荘物件(91㎡ 2LDK 定員5名)です。 NFTを購入いただくことで宿泊権が毎年付与され、優先予約も可能になります。 De:Lithe Last Memories 『De:Lithe Last Memories(ディライズ ラストメモリーズ)』は、enishが手掛ける累計ダウンロード数900万突破のオンラインRPG『De:Lithe~忘却の真王と盟約の天使~』の続編となる新作ブロックチェーンゲームです。ゲームジャンルはローグライクRPGで、プレイヤーは崩壊した東京を取り戻すために“ドール部隊”の少女たちを操作してダンジョン攻略に挑みます。 【ラスメモ】ディライズ ラストメモリーズ(De:Lithe Last Memories)とは?ドールNFTのINO先着購入枠・確定購入枠の申し込み方法を解説! Coincheck D:CC(Nine Chronicles M) De: Centralized Cat (D:CC)とは、韓国のPlanetarium Labs Pte. Ltdが運営するロールプレイングゲーム『Nine Chronicles M』内で利用できるNFTです。『Nine Chronicles M』では、ファンタジーな世界観の中でダンジョンを周回しながらレベルアップやアイテムによってキャラクターを強化していけます。ゲームプレイを通じて独自トークンを獲得できるようになっており、Play to earnの要素も兼ね備えています。Planetarium Labs Pte. Ltdは、本ゲームの開発を目的として、Animoca Brandsをはじめ複数社を通じて約3200万USD(約44億円)を調達しています。 「De: Centralized Cat (D:CC)」は、本NFTを保有することで、ゲームのアカウントプロフィール画像や、使用するキャラクターのアバターとして利用できるほか、本NFTをゲーム内にロックアップ(※1)することで独自トークン(※2)を獲得できます。なお、今回の「De: Centralized Cat (D:CC)」の販売は、Animoca Brands Japanの支援を得て実施いたします。 ※1 本NFTをゲームにセットすることを意味します。ロックアップを行うと、本NFTは外部ウォレットへの移管やマーケットプレイスへの出品ができなくなります。ただし、いつでもロックアップを解除することができます。 ※2 独自トークンには複数種類があり、ゲーム内のアイテムNFTの購入に使えるDCCM、ゲーム内でキャラクターやアイテムを強化できるNCGが存在します。詳細は『Nine Chronicles M』のホワイトペーパー(英語)をご確認ください。 ※De: Centralized Cat (D:CC)の販売開始予定時期は2024年4月3日(火)18:00です。 つるはしNFT(Brilliantcrypto) つるはしNFT(NFTPickaxe)とは、宝⽯や輝⽯を採掘するためのアイテムです。 ゲーム内のマーケットプレイスで運営やユーザーから購⼊できます。 ⼊⼿したつるはしは⾃ら使⽤して採掘するもよし、スカラーで他のユーザーに貸し出し、採掘してもらうこともできます。 つるはしにはBRILで購⼊できるつるはし(BRIL)、BRIL pointで購⼊できるつるはし(BRIL point)、POLで購⼊できるつるはし(POL)があります。 つるはし(POL)はNFT化しゲーム外にエクスポートすることができますがそれ以外の つるはしはゲーム外にエクスポートすることはできません。 要素 概要 採掘⼒ 鉱⼭の硬度に対して不⾜している場合採掘効率が低下します。 耐久 残りの採掘可能な数値です。 採掘をすると減少します。 耐久が0になると採掘することができなくなります。 速度 つるはしを振る速度です。 数値が⼤きいほど採掘⾏為を速く⾏うことができます。 幸運 幸運が⾼ければ⾼いほど採掘時の経験値を多く獲得することができま す。 ブリリアンクリプトトークン(BRIL)とは?Coincheck IEO・INO参加方法や「つるはしNFT」の特徴を解説 Coincheck Coincheck限定初心者向けバンドル(Eternal Crypt - Wizardry BC -) Eternal Crypt - Wizardry BC -(エクウィズ)は、ZEAL NOVA DMCC(以下、ZEAL NOVA)がパブリッシングを行い、株式会社ドリコム(以下、ドリコム)が保有する「Wizardry(ウィザードリィ)」IPを活用し、チューリンガム株式会社(以下、チューリンガム)と共同で開発・運営するブロックチェーンゲームです。 今回販売される限定バンドルNFTは、購入後にエクウィズ ゲーム内にて引き換えることで、総数88個のアイテムに交換が可能です。交換先のアイテムには、エクウィズをプレイするにあたって、パーティーをいち早く強化し、短期間でより深くゲームを楽しむことができる様々なアイテムが数多く含まれています。(*交換先アイテム一覧は下項を参照) 初心者の方にとっては、プレイするにあたって必要なアイテムが一括で獲得できる内容となっています。また、既にゲームをプレイしている方にとっても、特別候補者リスト(レジェンド確定)などの特別なアイテムを入手できる機会となっているため、初心者から上級者まで幅広いプレイヤーのダンジョン攻略が有利になるように設計されています。 ※詳細はこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら Moriusa(もりうさ) 『もりうさ』とは、STPR Studioがプロデュースを行い制作した、すとぷりのリーダーであるななもり。のモチーフである紫色をしたモフモフが特徴なウサギのキャラクターです。LINEスタンプやLINE絵文字も登場し、クリエイターズランキングで1位を獲得しています。 オリジナル楽曲とミュージックビデオ(MV)も発表しており「もりうさマーチ」がYoutube上で91万回再生、「もりうサンバ(feat.ななもり。)」が55万回再生と幅広い活動をしています。 そしてNFTコレクション『Moriusa(もりうさ)』とは、もりうさの海外展開プロジェクトです。コレクティブルNFTとして販売された2,222体は即日完売。現在も国内外のユーザーの間で活発な取引が行われています。 Coincheckの無料登録はこちら よくある質問 Coincheck NFTに関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 NFTと暗号資産の違いは何ですか? A.NFT(Non-Fungible Token)とは主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことです。ブロックチェーンの技術によって、そのトークンに唯一無二の価値を持たせることができます。 一方で、暗号資産は、FT(Fungible Token)で、代替可能なトークンです。NFTと異なり個別の識別情報はなく、他の暗号資産や法定通貨と交換することができます。 NFTはいくらから購入できますか? A.NFTの価格は、基本的に売り手が自由に決めることができます。ブロックチェーンゲームのアイテムなどは、0.0001ETHなどの安値で売られているものもあります。 NFTを購入するメリットとデメリットは? A.NFTはブロックチェーンで保管されているので、実物のアセットと比べて破損したり紛失する危険性が低いというメリットがあります。また、MetaMask(メタマスク)などの暗号資産用のウォレットを持っていれば、手軽に市場で売買できる点も魅力です。 しかしその性質上、NFTにはアセットを物として所有することができないというデメリットもあります。例えばNFTアートの場合、所有者は実物の作品を額に入れて鑑賞することはできず、モニターを通じて鑑賞する必要があります。 NFTの取引について、手数料はかかりますか? A.こちらに詳しく記載しておりますので、お確かめください。 https://coincheck.com/ja/info/nft_fee

話題のブロックチェーンゲームといえば『The Sandbox』。ですがブロックチェーンゲームをプレイしたことない方は、以下のようなお悩みを抱えているのではないでしょうか? 「ブロックチェーンゲームってそもそもなに?」 「The Sandboxを始めたいけどやり方が分からない」 「The Sandboxに出てくる用語が難しすぎる」 そこで今回は、こちらの項目について解説していきます。 この記事でわかること そもそもブロックチェーンゲームとは? The Sandbox(ザ・サンドボックス)の概要 The Sandbox(ザ・サンドボックス)4種類の遊び方 The Sandbox(ザ・サンドボックス)でよく使う用語解説 The Sandbox(ザ・サンドボックス)の始め方 初めてブロックチェーンゲームをするという方にも分かりやすくまとめているので、ぜひこれを機にThe Sandboxを始めてみましょう! SandboxのLandについて、最新の販売情報はこちらの記事内で紹介しています。 Coincheck NFTで販売中の『The Sandbox』のLANDについて解説します! Coincheck 「The Sandbox」はこちらから Coincheckの無料登録はこちら 目次 そもそもブロックチェーンゲームとは? The Sandbox(ザ・サンドボックス)とは? 【2023年】The Sandboxのアップデート情報 コインチェックとThe Sandbox、メタバース上で都市開発を開始 LAND新コントラクトへの移動 Coincheck NFTでPolygonチェーンのLAND取扱い開始 OASIS TOKYO×The Sandbox「実験解放区」クリエイターコンテスト開催 The Sandbox(ザ・サンドボックス)の魅力とは?4つの楽しみ方を伝授 楽しみ方①ボクセルアート 楽しみ方②Game Maker 楽しみ方③The Sandbox内のマーケットプレイス 楽しみ方④メタバース空間 The Sandbox(ザ・サンドボックス)でよく使う用語 METAVERSE(メタバース) LAND(ランド) ESTATE(エステート) The Sandbox(ザ・サンドボックス)の始め方 サインアップ エディターのダウンロード Coincheck NFTの使い方 出品方法 LANDの購入方法 The sandbox(ザ・サンドボックス)のまとめ そもそもブロックチェーンゲームとは? ブロックチェーンゲームとは、暗号資産(仮想通貨)の基盤であるブロックチェーンの技術を活用したデジタルなゲームのことです。 ブロックチェーンゲームの特徴としては、以下の3つが挙げられます。 ①ゲーム内取引の不正や改ざんがしにくい②取得したアイテムやキャラクターが自分の資産になる③取得したアイテムを自由に売買することができる ブロックチェーン技術が介入されることにより、実質改ざんや不正が不可能になります。 これは全てのトランザクション(取引)をユーザー同士で監視することにより、万が一ゲーム内の誰かがコードやデータなどを書き変えたとしても、他のユーザーのデータと比較することによって不正が判明するためです。 また、NFT(Non-Fungible Tokenを用いることによって、ゲーム内で使用したアイテムやキャラクターをトークン化することが可能になります。 トークン化したアイテムやキャラクターはマーケットプレイスなどを経由することによって、自由に売買することができる他、複数の対象となるゲーム内で使用することが可能となります。 上記のことから、ブロックチェーンゲームは取引の不正や改ざんがしにくく、ユーザー同士が自由に売買することができるため、ゲームの透明性が担保されやすいという特徴があります。 ブロックチェーンゲームとは?既存ゲームとの違いとおすすめ4選 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら The Sandbox(ザ・サンドボックス)とは? では次に今回の本題である、The Sandbox(ザ・サンドボックス)について解説していきます。 『The Sandbox(ザ・サンドボックス)』とはイーサリアムのブロックチェーン技術を基盤とした「ユーザー主導のゲームプラットフォーム」です。 ユーザーはMetaverse(メタバース)と呼ばれる仮想空間上にLAND(土地)を購入.レンタルをすることで、オリジナルのゲームやアイテム、キャラクター、サービスを作成することができます。マインクラフトなどのシュミレーションゲームが好きなゲーマーには、とても親しみを感じられるゲームプラットフォームでしょう。 さらにユーザーは所有するLANDやアイテム、キャラクターをEthereumブロックチェーンによる代替不可トークン(NFT:Non-Fungible Token)としてプラットフォーム上に自由に売買することが可能です。 ダウンロード数は4,000万回、月間アクティブユーザー数はピーク時には100万人を超え、シリーズ最新作は世界で最も期待されているブロックチェーンゲームトップ50の13位に選出されました。 2020年3月にはスクウェア・エニックスなどから201万ドル(約2億2千万)の出資を受けるなど、日本での今後の発展が期待されています。 イーサリアムについて詳しく知りたい方はこちら。 イーサリアム(ETH)とは?今後の展望やアップデートについて解説 Coincheck 【2023年】The Sandboxのアップデート情報 ここでは、2023年中に予定されているThe Sandboxのアップデート情報を掲載しています。より詳細な情報はこちらをご覧ください。 地図のデザインが刷新され、ロゴの掲載が可能に! 2023年Q1のアップデートでは、地図のデザインが刷新されました。また、ユーザーは多くのフィルター機能を使ってLANDを以前よりも容易に検索できるようになりました。 さらにLAND保有者は、1x1のLANDも含め、自分のLANDに自分のロゴを掲載することが可能になりました。2023年4月時点で、すでに6,000以上のLANDにロゴが掲載されています。 引用:The Sandbox さらに今後は、LAND保有者は、地図上の誰にでも直接体験を公開することができるようになる予定です。この機能はQ2中に許可リストに登録されたLAND保有者から提供し始め、Q3末までにすべてのクリエイターに提供される予定です。 Game Makerのアップデートによ様々な新機能が追加 Game Makerのアップデート(version 0.8)では、様々な新機能が搭載される予定です。 具体的には、次のような新機能の実装が予定されています。 ・マルチプレイヤーゲームプレイの新機能 ・新しいライティングとビジュアルエフェクト機能 ・ビデオとオーディオのストリーミング ・ソーシャルハブにおける装備品とウェアラブルのサポート ASSETのミント機能が追加 あなたが保有しているASSETをミントしてNFTにすることによって、それらを販売することができるようになる予定です。この新機能は、Q4末までに実装される予定です。 SANDステーキング機能が実装 2023年4月4日(火)〜7月4日(火)までの13週間の間、SAND専用プールとSAND for LAND Ownersプールの両方で、最大10万SANDが週間報酬のSANDステーキングが実装されています。 LANDを3ヶ月以上保有で毎月限定NFTが受け取れる 2023年4月より、毎月LANDを3ヶ月以上保有するLAND保有者は、1つの限定NFTを受け取ることができるようになりました。 コインチェックとThe Sandbox、メタバース上で都市開発を開始 コインチェック株式会社とゲーム分野においてメタバースの活用を推進する『The Sandbox』は、コインチェックが保有する『The Sandbox』上の土地「LAND」に、2035年の近未来都市「(※)OASIS TOKYO」を制作するプロジェクトを開始しました。本取り組みは、メタバース上での活動を体験する機会を提供することや『The Sandbox』上でのコミュニティ活動の活性化を目的とし、2022年春に一般公開を予定しています。 今回建設する「OASIS TOKYO」は、”2035年の近未来都市”をコンセプトにしたメタバース×NFTのコミュニティ拠点です。日本を連想させる象徴的な街並みの中に美術館やステージなど様々なイベント施設を設置し、さまざまな分野のアーティストとファンとの交流や企業のコミュニティ育成の場として活用してもらうことを目指しています。 (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら OASIS TOKYOとは?メタバース上に建設される近未来都市の魅力を解説 Coincheck LAND新コントラクトへの移動 The Sandboxでは2022年4月28日(予定)より、新コントラクトを実装したLANDへと移行されることが予定されています。 今回の移行において、LAND所有者は自身で移行の手続きを行う必要はなく、自動で新LANDへ移行されます。 移行に伴い、Coincheck NFTではメンテナンスを実施いたします。メンテナンス期間中は、『The Sandbox』のLANDの入庫、出庫および出庫申請のサービスがご利用いただけませんのでご注意ください。 追記 2022年5月9日 14:30更新メンテナンスは終了し、現在は通常通りサービスをご利用いただけます。ご協力いただきありがとうございました。 詳細はこちら Coincheck NFTでPolygonチェーンのLAND取扱い開始 Coincheck NFTでは、The Sandbox上の土地NFT「LAND」のメインネットがEthereumからLayer2のPolygonに変更されたことに伴い、2022年10月12日(水)よりPolygonチェーンが実装されたLANDの取扱いを開始いたします。 Polygonチェーンでは、メインのEthereumチェーンと並行して取引を処理することで、Ethereumチェーンが抱えていた手数料の高さや取引速度といったスケーラビリティ問題を解決できると言われています。 また注意点として、通常Polygonチェーンを実装しているNFTはステーキングすることが可能ですが、Coincheck NFTでご購入された『LAND』については、ステーキングを行うために購入後、メタマスクへ出庫する必要がありますのでご注意ください。 OASIS TOKYO×The Sandbox「実験解放区」クリエイターコンテスト開催 コインチェックが「The Sandbox」に保有する土地『LAND』に建設中のメタバース都市「(※)OASIS TOKYO」にてクリエイターズコンテストを開催いたします。 ボクセルクリエイターのみなさまには、本コンテストのテーマに沿ったNPC(※)アセットを「The Sandbox」のボクセルモデル製作ツール「VoxEdit」を使用し制作していただき、ご応募いただきます。豪華ゲスト審査員によって選ばれた優秀作品のクリエイターには「The Sandbox」内の『LAND』などの魅力的な賞品をご用意しています。 ※ NPC:プレイヤーが操作しないキャラクター (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら 応募詳細はこちら The Sandbox(ザ・サンドボックス)の魅力とは?4つの楽しみ方を伝授 The Sandboxでは以下のようなことができます。 ビルやアバターなどのボクセルアートの制作ボクセルアートを売買して収益化コーディングが不要な3Dゲームの制作メタバース空間の探索 ここからは上記をどのように楽しむか、4つほど紹介していきます。 楽しみ方①ボクセルアート 参照:「初めてのThe Sandbox (ブロックチェーンゲーム)」 ユーザーは無料ツールのVoxEdit(ボックスエディット)を使い、ゲーム内で利用することができるオリジナルのアイテムやキャラクター、建物などを自作することができます。 ボクセルアートとは正方体を組み立てて作る作品のことを指し、積み木を楽しむ感覚で作ることができ、絵心の無い方でも比較的簡単に作成することができます。 このボクセルアートを制作するのが、The Sandboxの1つの楽しみ方といえるでしょう。 楽しみ方②Game Maker 参照:「初めてのThe Sandbox (ブロックチェーンゲーム)」 The Sandboxでは、VoxEditにて作られたボクセルモデルをゲームに利用することができます。 ユーザーはビジュアルスクリプトツールが搭載されているGame Makerを使うことで、メタバース上に無料で3Dゲームを作ることができます。 VoxEditで作られた何千とあるボクセルモデルをゲームに利用することができます。 楽しみ方③The Sandbox内のマーケットプレイス マーケットプレイスとは、The Sandbox内にある「売り手と買い手が自由に参加できるインターネット上の取引市場」のことを指します。 身近でイメージしやすいのは、Amazonや楽天、メルカリなどでしょうか。 たとえばThe Sandbox内のマーケットプレイスを利用することで、Voxedit上で作成したASSETをインポートし、NFTとして販売することが可能です。 The Sandboxはブロックチェーンゲームなので、こういった自作品を売買できるという点に価値を置くユーザーは多くいます。 楽しみ方④メタバース空間 ゲームの操作性や仕組みなどに注目されやすいThe Sandboxですが、メタバース空間もその要素の1つといっていいでしょう。 メタバース空間とは、現実世界の仮想化。現実世界を仮想空間にミラーリングしたものです。 メタバース空間では謎解きやアイテムの収集、タイムアタックなど様々なタイプのゲームを楽しむことができます。 メタバース内のソーシャルハブでは、ユーザー同士でチャットをしたり、会話を楽しむことができます。 「自分は一切動かずに、広い空間のなかで思うように動ける」という体験は未知な方も多く、The Sandboxはそれだけでも十分に楽しめます。 The Sandboxでよく使う用語 暗号資産もThe Sandboxもあまりよく知らないという方にとっては、単語の意味が分からず内容を理解することも一苦労でしょう。 そこでThe Sandboxでよく使う用語を3つ、詳しく解説します。 全体像を掴むために欠かすことのできない用語ですので、しっかりと覚えておいてください。 METAVERSE(メタバース) METAVERSE(メタバース)とは、The Sandboxの仮想空間のことを指します。 166,464個のLAND(ランド)で構成されており、METAVERSEにて利用できる主要トークンはEthereum(イーサリアム)ブロックチェーン上で発行されたERC-20(SAND)です。 今話題のメタバースをまるっと解説!活用事例や注目のワケ Coincheck LAND(ランド) LAND(ランド)とはMETAVERSE内における土地のことであり、166,464個が発行数の上限と決められています。 LANDを所有していると、以下のようなことが可能になります。 The Sandboxのゲームへ参加LANDでゲームや体験を主催LANDでイベント開催The Sandboxメタバースガバナンスへの参加 Coincheck NFTで発売の『The Sandbox』のLANDについて解説します! Coincheck LAND上にプレイヤーがデジタルアセットを構築することができます。LANDはザ・サンドボックス内のマーケットプレイスやCoincheck NFTでも購入することが可能です。 『The Sandbox』の「LAND」をCoincheck NFTにて販売中 NFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」にて、2023年9月14日より販売する『The Sandbox』「LAND(NFT)」を下記販売詳細の通り決定しました。 ー「LAND」販売詳細 ⚫︎販売個数 342個 ⚫︎販売開始日時 2023年9月14日 15:00 ⚫︎販売価格 1,800 SAND ※ 『The Sandbox』トークンのSAND(サンド)建で販売いたします。暗号資産SAND(サンド)は、Coincheck販売所にて購入可能です。 注意事項 当社都合により、LANDの出品中止、また出品したLANDを出品取り下げする可能性がございます。あらかじめご了承ください。 ESTATE(エステート) 引用:What are ESTATEs? - The Sandbox The Sandboxには、LANDの他に「ESTATE」という土地を表すキーワードがあります。 ESTATEはLAND(1×1)が繋がった大きな区画の土地で、S〜XLまでの4サイズがバンドル販売(セット販売)されています。 タイプ サイズ LANDの合計数 Small 3×3 9 Medium 6×6 36 Large 12×12 144 X-Large 24×24 576 1LANDは、96メートル(縦) x 96メートル(横) x 128メートル(高さ)です。それに対して、ESTATEは複数のLANDから構成されています。具体的には、SmallサイズのESTATEが3×3の合計9LAND、Mediumサイズが6×6の36LAND、Largeサイズが12×12の144LAND、X-Largeサイズが24×24の576LANDで構成されています。 ユーザーはバンドル出品されているESTATEを購入することで、単一のLANDを所有しているよりも大規模な施設やゲームを作成することができます。アトラクションの規模が大きくなることで集客力が増し、より多くの収益を期待できるようになることがESTATEを所有するメリットと言えるでしょう。 なお、ESTATEはマーケットプレイスでバンドル出品されている商品を購入する以外にも、隣接する1x1のLANDを統合して作成することも可能です。 The Sandbox(ザ・サンドボックス)の始め方 ここからはThe Sandboxの始め方について解説していきます。 順序ごとに進めるだけで簡単に始められるので、ぜひ一緒にアカウント制作から始めましょう。 サインアップ まずはじめに、The Sandboxへアクセスしてサインアップしましょう。 アカウント作成に使えるウォレットは「Metamask」と「Bitski」の2種類ありますが、最初は日本語サポートを行なっている「Metamask」で接続してみましょう。 MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck エディターのダウンロード つぎに、エディターをダウンロードします。 対応機種は以下の通り。 Windows(7以降)Mac(OSX Mavericks以降)Linux エディターページTOPに「ダウンロード」という表記があるので、そこをクリックするだけです。対応機種にあったものをインストールしましょう。 ファイルを解凍後に「VoxEdit」を開けば、ダウンロードの完了です。 Coincheck NFTの使い方 Coincheck NFTでは『The sandbox(ザ・サンドボックス)』のLandを売買することができます。ここでは出品方法と購入方法を紹介します。 以下の記事では画像付きでCoincheck NFTの使い方を詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck 出品方法 出品する場合、まずは「マイページ」に移動します。 次にマイページ内、出庫済みのNFTから、出品したい商品をクリックします。 出品したい内容であるかを確認し「出品」をクリックします。 最後に、購入された場合に「受け取る通貨」と出品金額を選択し「出品」をクリックすると完了です。 購入者は出品者が「受け取る通貨」で選択した通貨でのみ購入することができます。 LANDの購入方法 まずはHome画面より購入したいNFTを選択します。Home画面には入庫した全てのNFTが表示されているため、画像左上に「出品中」と記載があるものだけを購入することができます。 【注意】 LANDの画像がデフォルトのものから周辺マップの表示に変更になりました。 また、公序良俗に反したり、著作権上の問題が考えられたりする画像は、デフォルト画像が表示されます。 金額は出品者が選択した通貨が表示されています。 購入はCoincheckで取り扱っている通貨から選択することができます。 詳細の確認が完了したら「購入確認」→「購入」をクリックすれば、購入は完了です。 Coincheck NFTでPolygonチェーンかEthereumチェーンかを見分ける方法 Coincheck NFTでは、Ethereumチェーンと、Polygonチェーンの2種類の『LAND』の取扱いがあります。 『LAND』に実装されているチェーンの種類は、商品画面右下で判別することができますので、以下の画像を参考に、購入の際には間違えないようご確認ください。 Coincheckの無料登録はこちら The Sandbox(ザ・サンドボックス)のまとめ 今回は話題のブロックチェーンゲーム、The Sandboxについて詳しく解説しました。 本記事の要約 ・The Sandboxは初心者でも始められる ・The Sandboxの用語解説 1.SAND(サンド)2.METAVERSE(メタバース)3.LAND(ランド)4.ESTATE(エステート) ・The Sandboxの4つの楽しみ方 1.ボクセルアート2.Game Maker3.マーケットプレイス4.メタバース空間 ・アカウント作成やエディターのダウンロード方法 特にThe Sandboxからブロックチェーンゲームを始めたい方にとっては、システムや用語など分からないことばかりですよね。 ただ消費するだけだったゲームという存在が、投資に代わる可能性があるというのは、全世界のゲーマーにとって嬉しいことではないでしょうか? これを機に、ぜひあなたもThe Sandboxを始めてみましょう! 執筆プリズム コインチェックで暗号資産デビュー。その後、メタバースゲーム「The Sandbox」の翻訳担当や暗号資産系メディアでのライター・リサーチャーとして活動を開始。現在もクリプト領域のリサーチを継続しつつ、暗号資産にまつわるデータ解析やオンチェーン分析も行っている。ネット文化全般に詳しい。 Twitter :@prism_cryptos

カードを自由に売買・発行できる次世代カードゲーム『クリプトスペルズ』。 この記事では、クリプトスペルズの概要や5つの魅力、ゲームを始める際の登録方法などについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 クリプトスペルズ(クリスぺ)とは? 従来のTCG(トレーディングカードゲーム)との違い TCG(トレーディングカードゲーム)で稼ぐ仕組みとは NFTゲームとは そもそもNFTとは? クリプトスペルズ(クリスぺ)の5つの魅力 カードの資産化 自由な取引 オリジナルカードの発行 ギルド機能 所有するカードを別のゲームでも使用できる クリプトスペルズで利益を出す方法 1.NFTカードの売買を行う 2.NFTカードをレンタルする 3.オリジナルのNFTカードを発行する 4.ゲームをプレイすることで暗号資産(トークン)を入手する 5.ギルドに所属してギルドストックを入手する Coincheck NFTとは? クリプトスペルズ(クリスぺ)の登録方法 クリプトスペルズ(クリスぺ)の始め方【スマートフォン編】クリスペAppでプレイする クリプトスペルズ(クリスぺ)の始め方【PC編】新規登録するウォレットを用意する まとめ クリプトスペルズ(クリスぺ)とは? 出典:クリプトスペルズ クリプトスペルズ(Crypto Spells)は、2019年6月25日に正式リリースされ、初日で売上金額が600ETH(当時のレートで約2,000万円)を突破した人気トレーディングカードゲームです。 クリプトスペルズ(通称クリスぺ)では、ゲームの管理・運営にブロックチェーンを利用しているので、カードの発行枚数、所有者、取引履歴などの情報が改ざんされにくいという特徴があり、デジタル上のカードに資産としての価値を付与することが可能です。 このような特徴を生かして、クリスペではゲーム内で使用するカードをユーザー同士が売買することが可能です。 ゲームで使用されるカードは一部のレアカード(ゴールド、レジェンド)はNFT(Non-Fungible Token)と呼ばれる、イーサリアム(ETH)のERC721規格を基盤としたトークンとして発行されます。そのため、ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)のようにデジタル上で相互に送りあったり、デジタル資産としても注目され始めています。 イーサリアム(ETH)とは?今後の展望やアップデートについて解説 Coincheck 【初心者向け】ビットコインとは?仕組みをわかりやすく解説! Coincheck 従来のTCG(トレーディングカードゲーム)との違い クリスペのようなブロックチェーン技術を利用したTCG(トレーディングカードゲーム)と、アナログ、デジタルのTCGの違いを表にしてみました。 表からも分かる通り、TCG1.0(紙媒体)ではユーザー同士でカードの売買をすることは可能ですが、ゲームを始めるにはまずカードを購入しなくてはならず、初期費用が必要となります。また、TCG2.0(電子媒体)は無料で始められるというメリットはありますが、収集したカードを資産化することはできません。 このようなアナログとデジタルの利点を併せ持ちながら、それぞれの欠点を解消しているのがクリスペです。クリスペはデジタルでもユーザー同士で自由な売買が可能な、「カードが資産になる」次世代カードゲームなのです。 TCG(トレーディングカードゲーム)で稼ぐ仕組みとは クリスペに限らず、ブロックチェーンゲームには「ゲーム内のアイテムを売買できる」という大きな特徴があります。 ユーザーはゲーム内で集めたアイテムをマーケットに出品し、それを見て買いたいと思った別のユーザーがいれば取引が成立します。 なお、暗号資産でアイテムを売却した場合、取引によって得た暗号資産を円に換金するには、暗号資産取引所を利用する必要があります。 暗号資産取引所にアカウントがない場合、アイテムを暗号資産で売却しても現金化することができないので注意が必要です。アイテムの売買を暗号資産で行いたいという方は、ゲームを始める前に取引所でアカウントの作成を済ませておくことをおすすめします。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck NFTゲームとは ここまで解説してきたクリスペは、広義にはNFTゲームの一種となっています。 NFTゲームとは、暗号資産の基盤技術であるブロックチェーンを活用したデジタルゲームのことです。要するに、NFTの特徴を利用して発展させたゲームの形ということになります。 ブロックチェーンの仕組みや特徴をゲームに利用することで、既存ゲームの問題を解決し、新たなゲームの楽しみ方をもたらすと期待されています。 一般的なNFTゲームの特徴としては、 1.ゲーム内取引の不正や改ざんがしにくい 2.取得したアイテムやキャラクターが自分の資産になる 3.取得したゲーム内アイテムを、ユーザー同士で自由に売買できる 4.P2Eシステムを利用して金銭的価値のあるゲーム内通貨(トークン)を稼ぐことができる といった点が挙げられます。 P2Eとは「プレイ・トゥー・アーン(Play to Earn)」の略で、ゲームで遊ぶことで当該ゲーム内のトークンを獲得する活動やその行為自体を指す言葉です。日本語だと「稼ぐために(ゲームで)遊ぶ」という意味となっています。 海外のNFTゲームだとP2Eシステムが存在するNFTゲームは数多くあり、暗号資産業界への影響力が強いです。ボクセルアートで表現されたNFTゲーム(メタバース系のプロジェクトでもある)のThe Sandboxというゲームにも、P2Eシステムが存在しています。 NFTゲームとは何か?既存ゲームとの違いとおすすめ4選 Coincheck そもそもNFTとは? NFT(Non-Fungible Token)とは、主にイーサリアムの規格であるERC721を用いて作られた、唯一無二の価値を持つトークンです。日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。 NFTを一言で説明すると、物やデータなどのさまざまな所有物を、譲渡・売買できるようにトークン化したものと言えます。トークン化されたは所有物はブロックチェーン上で管理され、一般的には権利者が変わるたびに情報が更新されていきます。 こうした特徴を持っているNFTは、主に次のような分野で活用されています。 1.ゲーム 2.アート 3.会員権 4.不動産 5.担保ローン NFTとは代替不可能なトークンのこと!具体的な活用例を徹底解説 Coincheck クリプトスペルズ(クリスぺ)の5つの魅力 クリスペはブロックチェーン技術を利用して、以下の5つを実現しています。 1.NFTカードの売買を行う2.NFTカードをレンタルする3.オリジナルのNFTカードを発行する4.ゲームをプレイすることで暗号資産(トークン)を入手する5.ギルドに所属してギルドストックを入手する それぞれどのような内容なのか、ひとつずつ見ていきましょう。 1.カードの資産化 前述したように、クリスペで使用するカードはユーザー間で自由に売買することができます。カードにはBRONZE、SILVER、GOLD、LEGEND、LIMITED LEGENDと5つのランクがあり、発行枚数が少なく、希少価値の高いカードほど高値で取引されます。 BRONZEランクのカードは発行枚数が多い(無制限)ので、価値が高くありません。一方のLIMITED LEGENDの場合、1カードにつき9枚までしか発行されないので、希少価値が高く、他のランクのカードよりも高値で取引される傾向があります。 過去に高値で取引されたケースとしては、「大天使 フリッカ」というLIMITED LEGENDのカードが約63万円で、同じLIMITED LEGENDの「獅子族 シュモン」というカードが約73万円で売買されたことがありました。 また、カードはユーザー同士でトレードする以外にも、ゲーム中に特定の条件をクリアするともらえる「採掘カード」を使って手に入れる方法もあります。採掘カードは無料でもらえるので、「なるべくお金をかけず楽しみたい」という方のニーズにもマッチします。 ただし、採掘カードで手に入るのはBRONZEとSILVERランクのカードだけで、GOLD以上は課金をしないと入手することはできません。 2.自由な取引 出典:クリプトスペルズ カードをクリスペ内のトレードで購入するには、まず「SPL」というゲーム内で利用可能なポイントをイーサリアム(ETH)かクレジットカードで購入する必要があります。 ETH決済の場合のSPLの価格は、以下の通りです。 カードはクリスペ内で売買する以外にも、外部のマーケットプレイスを利用してトレードすることも可能です。このように、ゲームの内外を問わずさまざまなマーケットプレイスでカードを売買できる点も、クリスペの大きな魅力です。 3.オリジナルカードの発行 出典:クリプトスペルズ ゲーム内で獲得することができる「カード発行権」を行使することで、ユーザーは自分で考えたオリジナルカードを作成することができます。 オリジナルカードはバトルで使用できるだけでなく、ほかのカードと同じようにマーケットプレイスを通じて売買することが可能です。その際、カードを作成したユーザーは、売買手数料の30%〜50%を報酬として受け取ることができます。 4.ギルド機能 出典:ギルド機能について クリスペには、ギルドと呼ばれる5つのコミュニティが存在し、ユーザーはどれかひとつに所属することができます。 それぞれのギルドには、「ギルドストック」と呼ばれる株式のようなものがあります。ギルドストックは各ギルドにつき最大500ストックずつ発行され、ストック保有者には所属メンバーのSPL購入額の15%のETHが、保有割合に応じて分配されます。 また、ギルドストックはカードと同じように売買することも可能です。ストックにはLegend、Gold、Silverと3つのランクがあり、発行数が少ないストックほど高値で取引される傾向にあります。 5.所有するカードを別のゲームでも使用できる 出典:クリプトスペルズ クリスペは、NFTコンバーターという特殊なシステムを利用することで、「ゲーム内のアイテムが別のゲームでも使える世界」を実現しました。具体的には、「My Crypto Heros(マイクリプトヒーローズ)」というブロックチェーンゲームとの間で、合計6種類のアイテムの相互使用が可能です。 NFTコンバーターを通じたコラボは、今後も複数のブロックチェーンゲームとの間で行われる予定です。 クリプトスペルズで利益を出す方法 ここまでクリプトスペルズのゲーム自体の特徴やシステムを説明してきたことで、クリプトスペルズの魅力を理解していただけたかと思います。この章からは、クリプトスペルズで利益を出す方法を具体的に解説していきます。 クリプトスペルズで利益を出す方法は次の5つとなっています。 1.カードの資産化2.自由な取引3.オリジナルカードの発行4.ギルド機能5.所有するカードを別のゲームでも使用できる それぞれの稼ぎ方について、以下で詳しく説明していきます。 1.NFTカードの売買を行う クリプトスペルズにおける最も一般的な利益を出す方法は、NFTゲームの売買を行うことです。 レア度やその時々の対戦環境によってNFTカードの需要は変化します。プレイヤーの需要を読むことで、 NFTカードの売買により利益を出すことが可能です。 カードを購入するには、ゲーム内通貨であるSPLコインが必要となります。 クリプトスペルズのNFTカードはCoincheck NFTでも取引することが可能です。 Coincheck NFTはCoincheckが運営するNFT取引プラットフォームであるため、NFTカードの購入にCoincheckで取り扱われている暗号資産を利用できます。 2021年4月にCoincheck NFTにて販売されたレジェンドカードは、販売開始から約6分で全てのカードが完売しました。 参照元:NFTゲーム「クリプトスペルズ」がCoincheck NFTにて販売した新レジェンドカードが、出品から5秒間以内に購入され、わずか6分で全カードが完売! Coincheck NFTはこちらへ 2.NFTカードをレンタルする 売買だけではなく、NFTカードをレンタルすることでも利益を出すことは可能です。 クリプトスペルズにはNFTカードのレンタルができるプラットフォームが用意されており、それを使用することでユーザー間取引を通して簡単にNFTカードをレンタルできます。 需要の高いカードをレンタルに出すことで、NFTカードを売却せずに収益化することができるでしょう。 ※レンタル機能は2020年3月31日より一時停止しています。 3.オリジナルのNFTカードを発行する クリプトスペルズで稼ぐ方法の3つ目は、オリジナルのNFTカードを発行してゲームに挑んだり売買を行う方法です。 クリプトスペルズには、プレイヤー自身がブロックチェーン上にNFTカードを発行でき、なおかつデジタルアイテムとして自由に売買できる「クリスぺS」という機能があります。 クリスペSの利用は以下のような流れで行います。 オリジナルNFTカードを発行するために、ゲーム内クエストや他ユーザーとのアイテム取引などによって蓄積することができる「スピリット」というモノを集める 必要な分のスピリットを得ることができたら、カードのパラメータ(バトルにおける能力、イラストなど)を設定するバトルにおいて使用したり、NFTマーケットを通して発行したNFTカードを流通させる バトルにおいて使用したり、NFTマーケットを通して発行したNFTカードを流通させる イラストレーターの方などは、自分で描いたイラストをNFTカードに設定してNFTマーケットに流通させるのも良いかもしれません。 参照元:ユーザーがカードを発行・売買できる新モード 「クリスペS」概要 4.ゲームをプレイすることで暗号資産(トークン)を入手する クリプトスペルズで稼ぐ方法の4つ目は、ゲームをプレイすることで得られるトークンを入手し、それを日本円に換金するという方法です。 クリプトスペルズをプレイすることで、MCHコイン(ティッカーシンボルはMCHC)という暗号資産(トークン)を獲得することができます。 MCHコイン(MCHC)は、クリプトスペルズとは別のNFTゲームである「マイクリプトヒーローズ(My Crypto Heroes)」で使用できるトークンです。 クリプトスペルズにおけるMCHCの配布条件は公開されており、以下の3つの活動を行うことで獲得可能です。 ギルド戦を勝ち抜き、自分が所属するギルドのランキングを一定以上にする 毎日ランク戦を行い、一定以上の順位を維持する イベントへ参加する 参照元:MCHCの配布について(随時更新) 5.ギルドに所属してギルドストックを入手する 最後にギルドストックを所有することで稼ぐ方法をご紹介します。この方法は、株式会社の株式を購入し、配当金をもらう行為と類似しています。 先述した通り、クリプトスペルズには5種類のギルドが存在します。それぞれのギルドには「ギルドストック」と呼ばれる株式のようなものが存在します。ギルドストックはNFTとして存在しており、各ギルドにつき最大500ストックずつ発行されます。 ギルドストック保有者にはギルドに所属しているメンバーのSPL購入額の15%のイーサリアム(ETH)が、3か月に1度の頻度でギルドストックの保有割合に応じて分配されます。要するに、ギルドストック(NFT)を保有しているプレイヤーは、ギルドメンバーの課金額に応じた暗号資産が付与されるということです。 付与された暗号資産を国内の暗号資産取引所で日本円に換金することで、結果として稼ぐことが可能となります。 Coincheck NFTとは? Coincheck NFTとは、国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスです。 現在提供中の「Coincheck NFT」は、従来のNFT取引において課題とされていた、スケーラビリティ(拡張性)問題から発生するネットワーク手数料(Gas代)の高騰や複雑な取引方法などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスです。 Coincheckの口座をお持ちの方はどなたでも、NFTの出品・購入・保管が可能であり、出品・購入にかかるネットワーク手数料(Gas代)は無料です。 取扱い商品は、ローンチ時点(2021年3月24日)で『CryptoSpells』『The Sandbox』の2タイトルのゲーム内アイテムがラインナップされ、今後随時追加していく予定です。 Coincheck NFTはこちらへ Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck クリプトスペルズ(クリスぺ)の登録方法 ここからは、実際にゲームを始める際の手順について説明していきます。クリスペを始めるには、まずアカウント登録をする必要があります。 クリスペのアカウント登録には、以下の2つの内どちらかひとつによる認証が必要となります。 Twitterアカウントによる認証 メールアドレスによる認証 クリスペは、Twitterアカウントかメールアドレスによる認証を行い、アカウント登録をすればプレイを開始することができます。しかし、暗号資産のウォレットがないと、SPLというカードの売買に必要なポイントを購入することができないので注意が必要です。 また、OpenSeaなどの外部マーケットでカードを売買する際にもウォレットは必要になるので、「本格的にクリスペを遊びたい」という方はゲームを始める前にウォレットを作成することをおすすめします。 なお、クリスペではMetaMask(メタマスク)やTokenPocket(トークンポケット)、Go!Wallet(ゴーウォレット)などのウォレットを使用することができます。 続いて、スマートフォンでプレイする場合と、PCでプレイする場合のそれぞれの詳しい登録方法についてご紹介していきます。 クリプトスペルズ(クリスぺ)の始め方【スマートフォン編】 クリスペは、以下の2つの方法でプレイすることができます。 スマートフォンでプレイする PC(ブラウザ)でプレイする それぞれの方法でのゲームの始め方を、解説していきます。 クリスペAppでプレイする スマートフォンでプレイする場合は、まずクリスペAppかGo!Walletをダウンロードする必要があります。どちらのアプリもクリスペの公式サイトからダウンロードすることができます。 出典:クリプトスペルズ クリスペAppは、クリスペをプレイすることに特化したウォレット一体型のアプリです。 アプリ起動からプレイ可能になるまでの時間が短いため、「スマホで手軽にクリスペを楽しみたい」という方におすすめです。 クリスペAppでゲームを始める際の手順は、以下の通りです。 クリスペAppをインストールする クリスペAppを起動する ウォレットを作る 「ゲームを始める」から新規登録 バックアップキーの保存 それぞれどのような内容なのか、簡単に解説していきます。 1.クリスペAppをインストールする App StoreかGoogle Playから、クリスペAppをインストールします。 2.クリスペAppを起動する クリスペAppを起動すると、以下の画面が立ち上がります。 出典:クリプトスペルズのはじめかた 3.ウォレットを作る 「クリスペへようこそ」のボタンをタップすると、ウォレット作成のためのパスワード設定の画面へ移動します。少し下へスクロールすると、以下の画像のようなパスワードを入力する欄があります。 出典:クリプトスペルズのはじめかた 次に「利用規約に同意する」にチェックを入れ、「ゲームを始める」をタップします。 4.「ゲームを始める」から新規登録 パスワードの設定が完了すると、下の画像のようなクリプトスペルズの公式サイトが表示されます。 出典:クリプトスペルズのはじめかた 「ゲームを始める」をタップすると、新規登録の画面へ移動します。 出典:クリプトスペルズのはじめかた 新規登録の画面を下へスクロールしていくと、「Twitterで新規登録」というボタンがあります。Twitter連携でアカウント登録する場合は、「Twitterで新規登録」をタップしてください。Twitter側で連携の許可をすれば、即座に新規登録が完了となります。 出典:クリプトスペルズのはじめかた メールアドレスでアカウント登録する場合は、Email欄にメールアドレスを入力し、パスワード欄にパスワードを入力して「Emailで新規登録」をタップしてください。 入力したアドレス宛に、確認用のメールが送信されます。メールに記載されているリンクをタップすると、登録が完了します。 出典:クリプトスペルズのはじめかた 5.バックアップキーの保存 上記までの手順で新規登録は完了しているため、クリスペはプレイすることができます。しかし、まだこの時点ではウォレットのバックアップキーの保存が完了していないので注意しましょう。 バックアップキーは、ウォレットのパスワードを忘れてしまった際に必要になるので、必ず出力および保存するようにしましょう。 バックアップキーを保存するには、まずアプリの画面右にある「設定」のボタンをタップします。次に、画面の一番上に表示されている「Account1」をタップして、ウォレットの編集ページに進みます。 ウォレットの編集ページには「キーストアのバックアップ」というボタンがあるので、そこからバックアップをとります。 パスワードを入力すると、ウォレットのバックアップキーが出力されます。このバックアップキーが第三者に知られてしまうと、ウォレットの中身のイーサリアムを盗まれてしまう危険性があるので、できれば紙にメモしてオフラインで大切に管理するようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら クリプトスペルズ(クリスぺ)の始め方【PC編】 クリスペをPC(ブラウザ)でプレイする際の手順は、以下の通りです。 1.新規登録する 2.ウォレットを用意する アプリで始める場合と比べて、PCで始める場合は手順が非常にシンプルです。詳しいやり方について、解説していきます。 1.新規登録する クリスペをPCで始めるには、まず公式サイトの「ゲームを始める」をクリックし、Twitterアカウントかメールアドレスによる認証を行い、新規登録を行います。 Twitter連携で登録 画面をスクロールしていくと、「Twitterで新規登録」というボタンがあるので、Twitter連携でアカウントを作成する場合はクリックしてください。Twitter側で連携の許可を与えれば、新規登録が完了します。 メールアドレスで登録 出典:クリプトスペルズのはじめかた メールアドレスで新規登録する場合は、Email欄にメールアドレスを、パスワード欄にパスワードを入力して「Emailで新規登録」をクリックしてください。 入力したメールアドレスに、確認用のメールが届きます。届いたメールに記載されているリンクをクリックすると、登録が完了します。 2.ウォレットを用意する 新規登録が済んだ時点で、ゲームはプレイすることが可能です。ただし、前述したようにクリスペはウォレットがないとSPLを購入できなかったり、外部マーケットでカードの売買ができなかったりするので注意が必要です。 マーケットでカードの売買を行いたいという方は、事前にMetaMaskやGo!Walletなどのウォレットをインストールしておきましょう。 MetaMask(メタマスク)とは?ウォレットの作り方や入金・送金方法を画像付きで解説 Coincheck 推奨ブラウザ PCでプレイする場合は、推奨ブラウザのGoogle ChromeかFirefoxを利用すると良いでしょう。 特にChromeは、多くのブロックチェーンゲームの対応ウォレットであるMetaMaskを拡張機能で導入できるのでおすすめです。 出典:MetaMask - Google Play のアプリ また、ゲーム内のレイアウトが崩れるなど、他のブラウザでは起きない不具合が発生しやすいため、インターネットエクスプローラー(IE)は非推奨ブラウザとなっています。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ クリプトスペルズは、ゲームで集めたカードをユーザー同士で自由に売買することができます。ゲームで遊びながら資産も増やすことができるので、遊んだ時間がムダにならない点が魅力的です。 また、「ギルド」と呼ばれるコミュニティ制度や、オリジナルカードを発行できるシステムなどが、やり込み要素の高いゲーム性を実現しています。

NFT(Non-Fungible Token)とは、代替不可能なトークンのことで、他のトークンとは異なる特色を持ちます。 代替不可能なトークンとは、唯一無二の「一点物」の価値を生み出せるトークンという意味で、現在ではブロックチェーンゲームにおいて主に活用されています。 また、デジタルデータに唯一性を与えることができるNFTは、ゲーム以外にも会員権や不動産の所有の証明、著作権やアートなどさまざまな分野で実用化が進んでいます。 本記事では今話題のNFTにスポットを当て、以下の項目について詳しく解説していきます。 この記事でわかること NFTと暗号資産の違い NFTで利益を出す3つの方法 NFTの始め方・購入方法 NFTの具体的な活用例 代表的な4つのマーケットプレイス いま注目のNFT暗号資産銘柄 NFTを売却した際にかかる税金に関して ※コインチェック株式会社は、2021年3月24日に「Coincheck NFT」のサービスを開始しました。Coincheck NFTでは、『The Sandbox』『CryptoSpells』『Sorare』など、さまざまなタイトルのNFTを取り扱っています。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら 目次 NFTとは?暗号資産との違い NFTと暗号資産の違い ERC721規格 NFTの4つの特徴 唯一性 取引可能性 相互運用性 プログラマビリティ NFTが注目されている理由 NFTで利益を出す3つの方法 ①NFTの取引で売却益を狙う ②自身が制作したNFT作品をマーケットに出品する ③NFT関連の暗号資産を購入する NFTの始め方・購入方法 NFTの具体的な活用例 ゲーム アート コレクターズアイテム ファッション スポーツ 会員権 不動産 担保ローン その他(ツイート、オンラインチケットなど) NFTは直接取引が可能!4つのマーケットプレイスの紹介 Coincheck NFT Opensea(オープンシー) Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ) Blur(ブラー) いま注目のNFT暗号資産銘柄 NFTの将来性 NFTの今後のビジネス展開について イーサリアム(ETH)の価格予測 NFTを売却した際にかかる税金に関して 『Coincheck NFT』業界初となるNFTマーケットプレイス事業を開始 NFTとは?暗号資産との違い NFT(Non-Fungible Token)とは主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことです。このNFTの技術がゲーム分野や不動産分野で活用され、革命を起こそうとしています。 もう少し具体的に解説すると、代替不可能なトークンには、唯一無二の価値を持つという特徴があります。 例えば、Aさんが持っている1ビットコインとBさんが持っている1ビットコインは同等の価値であり、交換することができる「代替可能」なものです。 一方で、「代替不可能」とは、全く同じものが存在しない、例えば「金メダル選手の直筆サイン入りTシャツ」のような一点物であることを意味しています。 イーサリアムについて詳しく知りたい方はこちら。 イーサリアム(ETH)とは?今後の展望やアップデートについて解説 Coincheck NFTと暗号資産の違い 一点物で代わりがないトークンのことをNFTというのに対して、暗号資産(仮想通貨)のような代替可能なトークンのことをFT(Fungible Token / 代替可能トークン)と呼びます。両者の違いは以下の通りです。 NFT FT 特徴 代替不可能(同じトークンが存在しない) 代替可能(同じトークンが存在する) トークン規格 ERC721 ERC20 活用されている分野 ゲーム、不動産、スポーツ、アート、会員権 など 暗号資産 など NFT技術は、この「代替不可能」という性質があるために、ゲーム内で独自の価値を持つキャラクターを生み出したり、会員権や不動産などの所有の証明に利用されたりと活用の幅が広がっています。 ERC721規格 NFTの発行において多く採用されているのが、イーサリアム(ETH)の「ERC721規格」です。 イーサリアム(ETH)のブロックチェーンを元に発行されたトークンをERCトークンと呼びますが、ERCは、Ethereum Request for Commentsの略で、スマートコントラクトの規格のことを指します。 ERCは規格ごとに番号がついていますが、多くのERCトークンは基本的機能が備わったERC-20という規格を利用しています。 ERC721はERC-20ほど知名度は高くありませんが、1つ1つが独立した価値を持つというERC-20にはない特徴を持っています。 NFTの4つの特徴 NFTには、主に以下の4つの特徴があります。 唯一性取引可能性相互運用性プログラマビリティ 唯一性 前述した通り、NFTはブロックチェーン上で構築されているため、作成するデータに対して「唯一性」を付与することができます。 言い換えるなら、データであっても現物の絵画や宝石などと同じようにコピーや改ざんができない、一点物を作成することが可能ということになります。 取引可能性 NFTは特定の組織にではなく、非中央集権的なブロックチェーンによって管理されています。そのため、ビットコインなどの暗号資産と同じように、所有するNFTを自由に移転・取引することが可能です。 相互運用性 大半のNFTは「ERC721」という共通の規格で発行されているため、この規格に準じているウォレットやマーケットプレイスであれば原則どこでも取引が可能です。 プログラマビリティ プログラマビリティとは、さまざまな付加機能をデータにプログラムできることをいいます。 プログラマビリティを利用することで、NFTの作者は2次流通時の手数料や取引数量の制限などを事前にプログラムすることが可能になります。この機能を活用することで、NFTが作者の手元を離れても、「流通時には購入代金の一部が作者に振り込まれる」というような仕組みを作ることができます。 また、このプログラマビリティを活用することで、NFTの作者はJASRACのような著作権を管理する団体を介さずに手数料を徴収することも可能になります。 NFTが注目されている理由 ブロックチェーン技術はすでにフィンテック分野などで活用されていますが、NFTの特色を追加することで、さらに他の分野での活用が広がることが期待されています。 NFTには、他のトークンにはない代替不可能という特徴があります。 それにより、NFTは固有の価値を証明することが可能になり、会員権や不動産の所有の証明や売買が実現するなど、ブロックチェーンの利用シーンを広げることができます。 今後も他のトークンにはない特色を持つNFTが、あらゆる分野のデジタル化や簡略化を進めていくと期待され、大きな注目を集めているところです。 【2021年話題沸騰の「NFT」】約6割が知っていると回答 コインチェック株式会社の提供するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」では、2021年10月13日から10月27日の期間、全国の男女4,150名を対象に「NFTに関する意識調査」を実施しました。 同アンケートでNFTの認知度について調査すると、全体で約6割の方がNFTを既に知っていると回答しており、約2割の方が実際にNFTを保有していることがわかりました。また、NFTという言葉を耳にしたことがある人は9割近くを占めており、NFTの認知はかなり広がり身近な存在になりつつあるようです。 参照:Coincheck「【2021年話題沸騰の「NFT」】約6割が知っていると回答 、一方で購入ハードルはまだ高いという結果に 」 そのほかにも、日経トレンディが2021年11月に発表した「2022年ヒット予測」で「NFTトレカ/アート」が3位に選ばれたり、英語辞典「コリンズ」を出版する米出版大手ハーパーコリンズが、2021年に頻繁に使われた代表的な言葉として「NFT」を選んだりするなど、金融に限らずNFTはさまざまな業界から大きな注目を集めています。 参照:日経クロストレンド「ももクロが先駆者 22年は「NFTトレカ&アート」が爆発的普及?」 Coincheckの無料登録はこちら NFTで利益を出す3つの方法 NFTに興味がある方の中には、「どうやってNFTで利益を出すのか」が気になっている人も多いのではないでしょうか? NFTで利益を出す方法には、主に以下の3つがあります。 ①NFTの取引で売却益を狙う②自身で制作したNFT作品をマーケットに出品する③NFT関連の暗号資産を購入する それぞれ詳しく見ていきましょう。 ①NFTの取引で売却益を狙う 世の中にはさまざまなNFTが流通していますが、その多くはCoincheck NFTのようなNFTを取り扱っているマーケットプレイスで取引されています。 NFTは株や暗号資産、不動産などと同じように、時間の経過とともに価値が変動します。そのため、購入したNFTを価格が上がったときにマーケットプレイスに出品・販売することで売却益を得ることができます。 NFTの購入方法について詳しく知りたい方はこちら。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck Coincheck NFTはこちらへ ②自身が制作したNFT作品をマーケットに出品する NFTマーケットプレイスでは、自身が制作したNFT作品を出品・販売することも可能です。 そのため自分でイラスト、音楽、VRアートなどの作品が作れる人は、それをマーケットに出品した後、買い手が見つかれば収益を得ることができます。 ③NFT関連の暗号資産を購入する 暗号資産の中には、特定のNFTゲームやNFTプラットフォーム内で使用するために開発されたNFT関連の銘柄があります。 一般的に、ゲームやプラットフォームなど大元となるNFTの需要や知名度が高まると、それに関連する暗号資産の価値も上がる傾向があります。そのため、将来性の高そうなNFTに関連する銘柄を取引所で購入し、値上がりしたときに売却すれば利ざやを得ることが可能です。 なお、NFT銘柄の中で有名なものには、エンジンコイン(ENJ)やSAND(サンド)などがあります。どちらの銘柄もコインチェックで取扱いがあるため、気になる方は以下の記事を参考に、購入を検討してみてはいかがでしょうか。 エンジンコイン(ENJ)とは?特徴や購入方法、今後の展望を解説! Coincheck 暗号資産SAND(サンド)とは?『The Sandbox』トークンの気になる今後・将来性を解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら NFTの始め方・購入方法 NFTの購入は、以下の手順で行うのが一般的です。 ①暗号資産取引所で口座開設をする②暗号資産取引所に日本円を入金する③暗号資産を購入する④NFTマーケットプレイスにログインする⑤NFTを購入する 国内だけでも数多くのNFTマーケットプレイスが存在するため、どのサービスを利用するかは取扱いタイトルや使いやすさ、手数料の安さなどで判断すると良いでしょう。 NFTの始め方・購入方法は、以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方はぜひご覧ください。 NFTの購入方法/始め方!NFT投資で利益をあげるには? Coincheck NFTの具体的な活用例 NFTは代替不可能なトークンであるがゆえに、色々な分野での活用が進められてきています。 本章では、すでに実用化が進んでいる以下の分野について具体的に解説していきます。 ゲームアートコレクターズアイテムファッションスポーツ会員権不動産担保ローンその他(ツイート、オンラインチケットなど) ゲーム 現在のところ、NFTはゲーム分野において主に利用されています。 ブロックチェーン技術をベースに開発したゲームのことを「ブロックチェーンゲーム」や「DAppsゲーム」と呼びますが、そのブロックチェーンゲーム内のアイテムやキャラクターにNFTが活用されています。 NFTは唯一無二の価値を生み出せる特徴があるトークンのため、既存のゲームと比べて下記のようなメリットを生み出すことが可能です。 ブロックチェーンゲームと既存ゲームの違い 既存のゲームとブロックチェーンゲームの違いを、表にまとめました。 既存ゲーム ブロックチェーンゲーム ・ゲーム内で稼いだお金はゲーム外では利用できない ・ゲームが終われば取得したアイテムやキャラクターは消える ・チートプレイが行われることがある ・ゲーム内で取得したアイテムが資産になる ・苦労して集めたアイテムやキャラクターが消えない ・チートプレイに悩まされる心配がない 既存のゲームでは、ゲーム内で通貨やコインを得たとしても、基本的にゲーム外での利用は不可能でした。 しかし、ブロックチェーンゲームにおいては、ゲーム内で取得したアイテムやキャラクターなどのデジタルアセットにNFT技術を活用することで、異なる対象のゲーム内で利用したり、対象のマーケットプレイス内で自由に売買を行うことが可能になります。 また、ブロックチェーンゲームは分散管理を行っており、不正をしても世界中の参加者(ノード)の合意形成が必要なので、チートプレイをしてもすぐにバレてしまいます。そのため、ブロックチェーンゲームならチートプレイに悩まされることなく安心してプレイができます。 おすすめのブロックチェーンゲーム5選 数あるブロックチェーンゲームの中から、おすすめのタイトルを5つ厳選しました。 CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)The Sandbox(ザ・サンドボックス)Sorare(ソラーレ)My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)CryptoKitties(クリプトキティーズ) どのゲームもファンが多く、あらゆる世代の人が楽しめるものになっているので、ぜひチェックしてみてください。 ブロックチェーンゲームの取引なら「Coincheck NFT」 2021年3月24日にローンチした「Coincheck NFT」は、国内初となる暗号資産交換業者が運営するNFTマーケットプレイスです。 Coincheck NFTでは、BCG(ブロックチェーンゲーム)として日本で有名な『クリプトスペルズ』、仮想空間やボクセルアートを楽しめる『The sandbox』、現実のサッカーの試合の戦績がゲームのスコアに反映されるカードゲーム『Sorare』などのアセットの売買を行うことができます。 「ブロックチェーンゲームのアセットを買いたい(売りたい)」という方は、ぜひCoincheck NFTをご利用ください。 Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck アート 絵画やイラスト、写真などのアート作品は、これまではモノとして取引されるのが一般的でした。しかし、NFTによって無形のアセットにも所有の証明ができることになり、デジタルアートにも希少価値を持たせることが可能になりました。 デジタルアートとは?いま注目される理由や作品の魅力、話題のNFT解説 Coincheck それに伴い、Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)やSuperRare(スーパーレア)など、デジタルアートの取引を専門に行うマーケットプレイスが現れ、投機目的で市場に参加するトレーダーが増加しました。 デジタルアートが高値で取引された例としては、2021年3月にデジタルアーティストのBeepleによるNFTアート「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」が、NFT史上最高額となる約6,900万ドル(約75億円)で落札され話題になりました。 引用:Christie’s また、2017年にリリースされ最古のNFTプロジェクトとして知られる「CryptoPunks(クリプトパンクス)」や、CryptoPunksを手掛けたLarva Labsが2021年にリリースした「Meebits(ミービッツ)」などもNFTアートとして有名です。 リリース当初、CryptoPunksは無料で配布されましたが、人気が高まるにつれ希少価値がつくようになり、2021年3月にはあるキャラクターが4,200ETH(当時の価格で約8億円)で売却され、大きな話題になりました。 引用:CryptoPunks Bot CryptoPunks(クリプトパンクス)とは?NFTの特徴や過去の高額取引、将来性について解説 Coincheck さらに、日本国内でもVRアーティストとして活躍するせきぐちあいみ氏のVR作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が、NFTマーケットプレイスの「OpenSea」で約1,300万円で落札され話題を集めました。 引用:note(せきぐちあいみ) このように、NFTはアート分野でも大きな盛り上がりを見せています。 【初心者向け】NFTアートとは?作り方や販売・購入方法を解説 Coincheck 「YouTuberから世界的VRアーティストへ」せきぐちあいみさんに聞くNFT・メタバースの魅力 Coincheck コレクターズアイテム 引用:Sorare トレーディングカードやアニメの限定アイテムなども、NFTとして発行・販売されています。例えば、実名のサッカー選手を用いたデジタル・トレーディングカードゲーム「Sorare」などがこちらに該当します。 2021年3月14日には、当時ユヴェントスFCに所属していたクリスティアーノ・ロナウド選手のトレーディングカード(SorareのNFT)が28万9,920ドル(約3,200万円)で売却され、大きな話題を集めました。 引用:Sorare 2021年9月には集英社のマンガアート部門「集英社マンガアートヘリテージ」が、人気マンガ『ONE PIECE』の連載1,000回・コミックス100巻発売を記念して、活版印刷作品10点をNFTとして販売し話題になりました。 (c)2021, Eiichiro Oda /Shueisha Inc. All rights reserved. 参照:株式会社集英社「集英社マンガアートヘリテージ、尾田栄一郎『ONE PIECE』活版印刷作品を販売開始」 このようなコレクション性の高いNFTは、一部のファンを中心に熱狂的な人気を集めています。また、希少性の高いNFTには高値がつきやすいため、中には投機目的で保有している人もいるようです。 Coincheck NFTでは、SorareなどのNFTを取り扱っています。今すぐNFTを売買されたい方は下記よりアクセスしてください。 ※Coincheckの口座開設が完了している方のみ利用できます。口座開設がまだ完了していない場合はこちらをご覧ください。 Coincheck NFTはこちらへ ファッション NFTファッションとは、デジタル上のファッションに、NFT(ノンファンジブル・トークン)の技術を掛け合わせたものを指します。 NFTの持つ唯一性、改ざんが不可能といった特性が加わることで、デジタル上のファッションに所有の証明、1点ものの価値を付与することが可能になりました。 これにより、これまでの主にAR技術を活用し、アバターや自身の写真を元にデジタル上での試着が行える、といったデジタルファッションの主な用途に加え、商品としての価値が生まれました。 Gap(ギャップ) 引用:Gap Threads アメリカの大手アパレルブランド「Gap」は、2022年1月に初となるNFTコレクション「Gap Threads」を発表しました。 同コレクションでは、Gapを象徴するフーディー(パーカー)をモチーフにしたNFTファッションが登場。コレクションは「コモン(Common)」、「レア(Rare)」、「エピック(Epic)」、「ワンオブアカインド(One of a Kind)」の4種類のカテゴリーに分かれており、コモンとレアの作品を購入することで、エピックの作品を購入する機会が得られます(ワンオブアカインドはオークション形式で販売)。 なお、エピック・カテゴリーのNFTコレクションを手に入れると、ニューヨークを拠点とするアーティスト・Brandon Sinesによる限定デジタルアートと、同氏が手がけるキャラクター・Frank ApeとGapのコラボフーディー(現物)を入手することができます。 ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA) イタリアを代表するラグジュアリーブランドの「ドルチェ&ガッバーナ」は、デジタルマーケットプレイスの「UNXD」と連携して、2021年9月に初となるNFTコレクション「Collezione Genesi(ジェネシス コレクション)」を発売。9点で総額1885,73ETH(約6億円)という高値で落札され、話題になりました。 NFTファッションとは?特徴やメリット、事例、購入方法や作り方を解説 Coincheck スポーツ 野球やサッカー、バスケットボールなどのプロリーグに所属する選手のNFTを販売するケースも見られます。 例えば、2021年3月にはNBAのスタープレイヤーであるレブロン・ジェームズ選手によるダンクシュート映像がNFT化され、約21万ドル(約2,400万円)で売却されました。 引用:NBA Top Shot 会員権 会員権をNFT化して販売するという活用方法もあります。 例えば、アメリカ経済誌『Forbes』では、「オンライン記事を読む際に広告を表示しない権利」を付加した会員権を販売しました。この会員権はNFT化されており、イーサリアム(ETH)でのみ購入が可能です。 NFTを活用した会員権であるため、これまでの会員権とは異なり他者へ譲渡することもできます。 このようにNFT化された会員権は、他者への権利移動をスムーズに行えるメリットがあるために、今後もオンラインサロンなどで導入されることが期待されています。 参照:Unlock Protocol 不動産 不動産をNFT化して、売買手続きなどを簡略化するといった活用方法もあります。 例えば、OpenLawと呼ばれるブロックチェーンのプロトコルでは、不動産をNFT化することで、売買にかかわる契約書の作成や実行を安全に行うことが可能です。 これまで複雑で時間がかかっていた不動産の手続きが、NFT化することによって簡略化されるため、大きな注目を集めています。 ただ、OpenLawにおいて簡略化されたのは、不動産の所有の追跡と売買契約のみで、利子や税金といった複雑な契約に関しての実装化はまだ行われていません。 今後、不動産分野において、NFTの活用をさらに発展させることが期待されています。 参照:OpenLaw 担保ローン NFTを担保として資産を借り入れるという活用方法もあります。 例えば、Rocketと呼ばれるプロダクトでは、NFTを担保にするとDAI(暗号資産)を借り入れることができます。 借り入れまでの流れを簡単に解説すると、ユーザーが自分のNFTをRocketにロックし、Rocket側で審査が行われた後、DAIが支払われるといった流れです。 担保資産の価格が一定比率を下回って下落した場合、OpenseaなどのNFTマーケットプレイスにて売却されるという仕組みになっています。 その他(ツイート、オンラインチケットなど) TwitterのツイートやオンラインチケットなどをNFTとして販売する動きも見られます。 2021年3月22日、TwitterのCEOを務めるジャック・ドーシー氏の初ツイートがNFTとしてオークションにかけられ、約290万ドル(約3億1,500万円)で落札され話題になりました。 実際に落札されたのは以下のツイートです。 引用:jack ツイートのような一見価値のないようなものであっても、需要が高ければ資産化できるのがNFTの大きな特徴です。 Coincheckの無料登録はこちら NFTは直接取引が可能!4つのマーケットプレイスの紹介 ゲームのアイテムやキャラクターなどに活用されているNFTは、マーケットプレイスという場所で売買することが可能です。 マーケットプレイスが盛り上がれば、NFTの活用や認知度もアップすることが予測されるため、どのようなマーケットプレイスがあるか押さえておくことをおすすめします。 本章では、代表的な以下の4つのNFTマーケットプレイスについてご紹介します。 Coincheck NFTOpensea(オープンシー)Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ)Blur(ブラー) Coincheck NFT Coincheck NFTは国内初となる、暗号資産交換業者が運営するユーザー同士でNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイスです。 Coincheck NFTは、従来のNFT取引において課題とされていた、スケーラビリティ(拡張性)問題から発生するネットワーク手数料(ガス代)の高騰や、複雑な取引方法などの課題を解決したオフチェーンのNFTマーケットプレイスです。 2023年8月現在、Coincheck NFTでは以下の20タイトル(※)のNFT売買を行うことが可能です。 Coincheck NFT取扱いタイトル CryptoSpells The Sandbox NFTトレカ Sorare Meebits Decentraland Art Blocks Generativemasks Joyfa Otherside Moonbirds ENS(Ethereum Name Service) MAYC(Mutant Ape Yacht Club) NOT A HOTEL 元素騎士オンライン-META WORLD- SEKAINOOWARIKARA TSUBASA NFT ANREALAGE(アンリアレイジ) (※)OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP) Eternal Crypt - Wizardry BC -(エターナルクリプト -ウィザードリーBC-) Coincheck NFTとは? 使い方や取扱い商品を解説 Coincheck Coincheck NFTはこちらへ (※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら Opensea(オープンシー) 引用:OpenSea OpenSea(オープンシー)は、30万人以上の月間ユーザー数と、8,000万点を超える取扱アイテムを誇る世界最大級のNFTマーケットプレイスです(2023年7月時点)。 2017年12月に創業されたニューヨークに拠点を置くNFTマーケットプレイスで、ブロックチェーンゲームのキャラクターやアイテム、トレーディングカードの取引を主にイーサリアム(ETH)を利用して行うことが可能です。 Nifty Gateway(ニフティ ゲートウェイ) 引用:Nifty Gateway Nifty Gatewayは、2018年11月にクレジットカードでNFTを取引するためのゲートウェイサービスとしてリリースされ、その後、暗号資産取引所Geminiが買収したことで有名なマーケットプレイスです。 2020年3月には「Nifty Gateway2.0」がリリースされ、米ドルでの決済機能も追加されました。 アーティストや著名人のデジタルグッズを取り扱うサービスを展開していることが特色のひとつです。 Blur(ブラー) 引用:Blur Blurは、2022年10月にサービスを開始したNFTマーケットプレイスです。 2023年7月現在、Blurは世界一となる約5億3,500万ドルの月間取引高を記録しています。これは、2位のOpenSeaの3倍以上という驚異的な取引高となります。 引用:DappRadar Blurには、OpenSeaやX2Y2などのマーケットプレイスで出品されているNFTを統合して、Blurの中だけで取引が行えるようにする「アグリゲーター機能」が実装されています。 また、特定の条件(積極的に取引をする、NFTを出品するなど)を満たしたユーザーに対してガバナンストークン「BLUR」のエアドロップを行うといった、独自の取り組みも行っています。 こうしたユーザー目線に立ったサービスを提供している点が、短期間でBlurが多くのユーザーを獲得できた要因と見られています。 いま注目のNFT暗号資産銘柄 暗号資産におけるNFT銘柄とは、NFTプロジェクトに関連した暗号資産(トークン)です。専門的な言葉では、当該NFTプロジェクトのネイティブトークンである、とも表現できます。 知名度・成長性ともに高いNFT銘柄としては、主に次のようなものがあります。 ENJ(エンジンコイン) SAND(サンド) AXS(エーエックスエス) MANA(マナ) APE(エイプコイン) CHZ(チリーズ) FLOW(フロー) DEP(ディープコイン) PLT(パレットトークン) GALA(ガラ) 各通貨の特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 いま注目の暗号資産NFT銘柄を紹介!将来性や購入方法を徹底解説! Coincheck ※本記事は、記事内で紹介している銘柄の価格上昇を保証するものではありません。予想に反して損失を被る可能性もあるため、投資はご自身の判断と責任において行ってください。 NFTの将来性 NFTの将来性について、 今後のビジネス展開 イーサリアム(ETH)(暗号資産) という2つの視点でまとめました。 NFTの今後のビジネス展開について NFTは、現在のところ主にゲーム分野での活躍が目立っていますが、不動産や会員権といった分野でも活用され始めています。 しかし、まだまだ活発に実用化が進んでいるとは言えないため、今後の展望に注目が集まっています。 今後のビジネス展開としては、NFTの代替不可能な特徴を生かし、所有の証明や身分証明が必要な分野、著作権やアートの分野で、実用化が進んでいくと予測されています。 このように、あらゆる産業のデジタル化、簡素化を実現する技術として、NFTは多くのビジネス領域で活用されることになるでしょう。 イーサリアム(ETH)の価格予測 NFTは、主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築されているため、NFTのビジネス展開が進めばイーサリアム(ETH)の価格上昇に貢献する可能性もあります。 今後、NFTの法律面での整備が進んだり、マーケットプレイスが活性化されることで、NFTの知名度が上がり、イーサリアム(ETH)の価格に影響を与えることも考えられます。 イーサリアム(ETH)の将来性を予測するためにも、NFTの今後を見守っていく必要があるでしょう。 【2023年最新】イーサリアム(ETH)とは?特徴や将来性を初心者向けにわかりやすく解説! Coincheck NFTを売却した際にかかる税金に関して 結論から言いますと、NFTを売却した際にかかる税金は雑所得として課税されます。暗号資産の取引で得た利益は雑所得として課税されますがNFTも同じ雑所得の区分に分類されます。 暗号資産を取り巻く各種税制に関する調査・研究を行う、「一般社団法人 日本仮想通貨税務協会(JCTA)」は、NFTの課税上の取り扱いについて以下のような見解を示しています。 NFT同士の交換も暗号資産の交換と同様に、所得を構成する取引であるか否かが論点が生じます。 所得税法では、個人の担税力を増加させる利得はすべて所得を構成すると解されています。NFTそのものが独立して価値を有するものであって、その売買や交換により所得が生じた場合には原則として雑所得として課税されると考えられます。その場合、原則として売買や交換の都度、取引を認識する必要があります。 引用:【仮想通貨税務における諸論点の取扱いに関する見解】 『Coincheck NFT』業界初となるNFTマーケットプレイス事業を開始 Coincheckは業界初の取り組みとして、ブロックチェーン上に記録されたゲームのキャラクター、美術品、不動産等のノンファンジブルトークン(以下、NFT)を暗号資産と交換できるNFTマーケットプレイス『Coincheck NFT』を2021年3月24日より開始しました。 Coincheck NFTでは、『The Sandbox』『CryptoSpells』『Sorare』など、さまざまなタイトルのNFTを取り扱っています。 Coincheck NFTはこちらへ NFTに関するFAQ NFTに関するよくある疑問を、Q&A形式でご紹介します。 Q.NFTと暗号資産の違いはなんですか? A.ビットコインなどの暗号資産は代替可能ですが、NFTは代替不可能な点が異なります。 トークンに唯一無二の価値を持させることができるNFTは汎用性が高く、ゲームやアート、不動産や会員権など幅広い分野での実用化が進んでいます。 Q.NFTはいくらから購入できますか? A.NFTの価格は、基本的に売り手が自由に決めることができます。 ブロックチェーンゲームのアイテムなどは、0.0001ETHなどの安値で売られているものもあります。 Q.NFTの始め方・購入方法を教えてください。 NFTの購入は、以下の手順で行うのが一般的です。 暗号資産取引所で口座開設をする 暗号資産取引所に日本円を入金する 暗号資産を購入する NFTマーケットプレイスにログインする NFTを購入する Coincheckの無料登録はこちら Q.NFTを購入するメリットとデメリットは? A.NFTはブロックチェーンで保管されているので、実物のアセットと比べて破損したり紛失する危険性が低いというメリットがあります。 また、MetaMask(メタマスク)などの暗号資産用のウォレットを持っていれば、手軽に市場で売買できる点も魅力です。 しかしその性質上、NFTにはアセットを物として所有することができないというデメリットもあります。例えばデジタルアートの場合、所有者は実物の作品を額に入れて鑑賞することはできず、モニターを通じて鑑賞する必要があります。

「最近、仮想通貨のニュースでよく見るDeFiって何?」 「今、どうしてこんなにDeFiが盛り上がっているの?」 仮想通貨(暗号資産)のニュースを見ていると、最近よく目にする「DeFi」という言葉。読者の方の中には、「DeFiという言葉は知っているけど、実際どんなものなのかはよくわからない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 DeFi(分散型金融)は、2020年の暗号資産業界で最も注目されているキーワードの一つです。2020年9月現在、DeFi関連のサービスに投資されている金額の合計は82億ドル(約8,704億円)を超えており、その市場は今もなお驚異的なスピードで成長し続けています。※出典:DEFI PULSE 仮想通貨の取引をするなら、DeFiに関する知識はぜひ押さえておきたいところ。そこで本記事では、DeFiの基本情報からメリット・デメリット、DeFiが注目を集めている理由などについて解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 執筆柳田孝介 出版社でテレビ情報誌や映画雑誌の編集を経験した後、2019年からフリーライターとして活動。暗号資産の取引は2017年から開始。推し通貨はイーサリアム(ETH)。最近はNFTマーケットでデジタルアートの取引を始め、日々、審美眼磨きにいそしんでいる。 目次 仮想通貨のDeFi(分散型金融)とは? DeFiはイーサリアム(ETH)のブロックチェーンを利用しているものが多い CeFi(中央集権型金融)との違い DeFiの3つのメリット 1.仲介する金融機関がいなくても取引できる 2.手数料が安い場合がある 3.従来の金融サービスが使えない人でも利用できる DeFiの2つのデメリット 1.バブル崩壊を危険視する声がある 2.問題があった場合はユーザーの自己責任になる 仮想通貨市場でDeFiが注目されている2つの理由 理由①イールドファーミングの誕生 理由②DEX(分散型取引所)の台頭 DeFi分野で注目を集める仮想通貨「IOST」 DeFiのまとめ 仮想通貨のDeFi(分散型金融)とは? DeFi(Decentralized Finance)とは、ブロックチェーン上に構築される金融サービスやエコシステムの総称で、日本語では「分散型金融」といいます。 より具体的に説明すると、「銀行や証券、保険や暗号資産取引所などの金融サービスを、ブロックチェーンを活用して提供するシステム」のことを、DeFi(分散型金融)と定義することができます。 現時点で展開されているDeFiのサービスとしては、以下のようなものが挙げられます。 ・中央管理者のいない分散型取引所(DEX)・仮想通貨のレンディング(第三者に貸し出して利息を得ること) 暗号資産の取引をしたことがある方なら、見覚えのあるサービスがあるのではないでしょうか。これらはすべて、DeFiサービスに分類されます。 仮想通貨レンディングの始め方と知っておくべき3つの注意点 Coincheck DeFiはイーサリアム(ETH)のブロックチェーンを利用しているものが多い 現時点で展開されているDeFi関連のサービスは、イーサリアムのブロックチェーンを利用しているものが多くを占めています。 最近では、イーサリアム系の暗号資産(ERC20トークン)をDeFiのレンディングサービスで運用することで利息を得る、「イールドファーミング」や「流動性マイニング」などが投資家の間で人気を集めています。 イーサリアムとは?仕組み特徴、歴史から今後の展望までを基礎から解説します! Coincheck CeFi(中央集権型金融)との違い 暗号資産の世界には、DeFiと比較されるシステムとしてCeFi(Centralized Finance)と呼ばれるものがあります。日本語で「中央集権型金融」と呼ばれるCeFiは、企業や組織を介して金融サービスを提供する従来型のシステムとして、DeFiと対をなす存在として知られています。 DeFiとCeFiの主な特徴を以下にまとめました。 表にも記載してある通り、DeFiはブロックチェーン技術を利用することで、誰でも閲覧・検証可能な透明性の高いサービスの実現を基本理念としています。一方のCeFiは、従来の金融機関や企業の中で、暗号資産を取り扱う組織のことを指します。 DeFiの3つのメリット DeFiのメリットには、主に以下の3つがあります。 1.仲介する金融機関がいなくても取引できる2.手数料が安い場合がある3.従来の金融サービスが使えない人でも利用できる それぞれどのような内容なのか、順番に見ていきましょう。 1.仲介する金融機関がいなくても取引できる DeFiの1つ目のメリットは、金融機関を仲介しなくても取引ができることです。 例えば誰かにお金を振り込む場合、従来の金融サービスでは銀行や郵便局などの仲介が必要となります。しかし、DeFiならブロックチェーンを通じて、仲介者がいなくても直接振り込むことが可能です。 2.手数料が安い場合がある 中央集権型の金融機関と比べて、手数料が安い場合があるというのも、DeFiの魅力です。 先述の通り、ブロックチェーンを利用するDeFiは、第三者を介さずに当事者間で直接取引や契約をすることができます。取引する際に余計な仲介料がかからない分、サービスにかかる手数料が安いケースがあるのもDeFiの大きなメリットです。 3.従来の金融サービスが使えない人でも利用できる 世界銀行の調査によれば、2018年の時点で銀行口座を持っていない成人の数は全世界で17億人、アフリカ大陸だけで10億人いるとされています。 アフリカやアジアなどの発展途上国で暮らす人の中には、手数料を支払うことができないなどの理由で、従来の金融サービスを利用できない人がたくさん存在します。 その点、利用に際して特別な審査がなく、手数料が格安なDeFiは、所得や住んでいる地域に関係なく誰でも利用することが可能です。 Coincheckの無料登録はこちら DeFiの2つのデメリット DeFiにはさまざまなメリットがある反面、次のようなデメリットもあります。 ・バブル崩壊を危険視する声がある・問題があった場合はユーザーの自己責任になる どのような内容なのか、1つずつ解説していきます。 1.バブル崩壊を危険視する声がある DeFiは誕生して間もないシステムのため、まだ信用に足る実績が多くありません。 昨今のDeFi市場の活況は、DeFi技術に対する期待が要因であることは確かですが、一方でかつてのICOバブルを思わせるほどの過剰な盛り上がりに、「DeFiバブルの崩壊」を危険視する声も少なくありません。 実際に、暗号資産調査会社「メッセーリ」の創業者ライアン・セルキスは、2020年9月10日のツイートで 〝DeFiバブルは、人々が思っているよりも早く崩壊するだろう〟と指摘しています。 引用元:https://twitter.com/twobitidiot/status/1304067226807533568 2.問題があった場合はユーザーの自己責任になる DeFiのサービスを利用中に起こった問題は、すべてユーザーの自己責任となります。 中央集権型の金融機関の場合、システム障害などが原因でトラブルが発生した際は、運営者側が責任を負いユーザーの損失を補償するのが一般的です。 しかし、明確な運営者がいないDeFiにはこのような補償制度がないため、サービスの利用中に問題が発生した場合は、ユーザー自身が責任を負わなくてはなりません。 仮想通貨市場でDeFiが注目されている2つの理由 現在、DeFi関連のサービスは急速に増えており、冒頭でも説明した通り、市場に投入されている金額も2020年9月現在で82億ドル(約8,704億円)を突破しました。 DeFiがこれほどまでに注目されている理由には、主に以下の2つの理由があります。 ・イールドファーミングの誕生・DEX(分散型取引所)の台頭 具体的な内容を、以下で解説していきます。 理由①イールドファーミングの誕生 現在のDeFiブームの火付け役とも言われるのが、「イールドファーミング(Yield Farming)」と呼ばれる新しいタイプの運用モデルです。 イールドファーミングとは、暗号資産やステーブルコインをレンディングやDEX(分散型取引所)などのDeFiサービスに貸し出したり、流動性を提供することで、報酬として利息や手数料を受け取る運用方法です。イールドは“利回り”、ファーミングは”農業”を意味します。 銀行にお金を預けると金利の分だけ利息がもらえますが、それの仮想通貨バージョンと考えてもらえると理解しやすいのではないでしょうか。 このイールドファーミング内で利用されるDeFiトークンは、仮想通貨の投資家たちの間で絶大な人気を集め、複数の銘柄が短期間で数倍の価値になるほど高騰しました。 理由②DEX(分散型取引所)の台頭 DEXの台頭も、DeFiの隆盛に大きく貢献しています。 DEXは「Decentralized Exchange」の略で、日本語では分散型取引所といいます。 DEXでは仮想通貨や秘密鍵を取引所に預けることなく、ユーザー同士がウォレットを通じて直接取引することができます。 DeFi分野で注目を集める仮想通貨「IOST」 DeFi分野に進出している仮想通貨は数多くありますが、ここではその中からIOST(アイオーエスティー)をご紹介します。 IOSTは、クレジットカードと同等の処理能力で、さまざまなサービスがブロックチェーン技術を活用できることを目指して、2019年2月25日にメインネットをローンチした暗号資産です。 IOSTは、DeFi分野にも積極的に事業展開しています。2019年からDeFiエコシステムの全体的な構想を立て始め、パートナーシップの締結やDEX(分散型取引所)に関するプロジェクトを進めてきました。 Coincheckは2020年9月8日、国内の暗号資産取引所として初となるIOSTの取り扱いを開始しました。 IOSTの情報や購入方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。 IOSTとは?メリットと購入方法、今後の将来性を解説! Coincheck Coincheckの無料登録はこちら DeFiのまとめ 2020年の暗号資産業界でトレンドであるDeFiについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。 最後に、記事の要点をおさらいしましょう。 『DeFi(分散型金融)とは、銀行や証券、保険や暗号資産取引所などの金融サービスを、ブロックチェーンを活用して提供するシステムのこと』 ◎DeFiのメリット・仲介する金融機関がいなくても取引できる・手数料が安い場合がある・従来の金融サービスが使えない人でも利用できる ◎DeFiが注目されている理由・イールドファーミングの誕生・DEX(分散型取引所)の台頭 Coincheckでは、DeFi分野で積極的な事業展開を見せるIOSTを国内で初めて上場しました。記事をご覧になり、少しでも興味を持っていただけましたら幸いです。

あなたは今、暗号資産(仮想通貨)に興味を持ち、Basic Attention Token(ベーシックアテンショントークン)を購入できる取引所や購入方法について知りたいと考えていませんか? 本記事では、暗号資産BATの購入方法を知りたい方向けに、 Coincheckの登録方法日本円の入金方法ベーシックアテンショントークン(BAT)の購入方法 ベーシックアテンショントークン(BAT)の購入にかかる手数料 などについて、わかりやすく解説していきます。 この記事を読めば、口座開設から実際の取引方法までを知ることができます。「BATの取引を始めたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 ※なお、当社にBATを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 BATの購入方法・買い方3ステップ ステップ①Coincheckで口座開設をする ステップ②日本円を入金する【アプリ】 ステップ②日本円を入金する【WEB】 ステップ③BATを購入する【アプリ】 ステップ③BATを購入する【WEB】 BATはいくらから買える? BATの購入や取引にかかる手数料は? 暗号資産の取引手数料 日本円の入金手数料 日本円の出金手数料 暗号資産の送金手数料 そもそもBATとは? BATを格納するウォレットの選び方 BATの将来性についてはBraveのユーザー数の増加がポイント まとめ BATの購入方法・買い方3ステップ ベーシックアテンショントークン(BAT)の購入は、以下の3つの手順に沿って行います。 1.Coincheckで口座開設をする2.日本円を入金する3.ベーシックアテンショントークン(BAT)を購入する それぞれどのような内容なのか、順番に解説していきます。 ステップ①Coincheckで口座開設をする BATを購入するには、まず暗号資産取引所で口座開設(アカウント登録)をする必要があります。 今回はCoincheckを例に紹介していきます。 Coincheckでの口座開設方法は、以下の記事で画像・動画付きで詳しく紹介しています。まだ口座開設がお済みでない方は、記事を参考にして登録を行ってください。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck ステップ②日本円を入金する【アプリ】 口座開設が終わったら、次は日本円の入金を行いましょう。 Coincheckでは、アプリかWEB(ブラウザ)のどちらかで入金することができます。 まずアプリでの入金方法をご紹介します。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする (1)画像赤枠「入出金」をタップ BATを購入するには、まず日本円を入金する必要があります。 画像赤枠「入出金」をタップしましょう。 (2)入金の種類を選択 入金の種類を選択します。Coincheckでは、以下の3種類の入金が可能です 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 ここでは、もっともスタンダードな銀行振込を例に紹介します。 (3)指定口座に振込 振込先の口座情報が表示されるので、指定口座に振込みを行ってください。 以上でアプリでの入金は完了です。 ステップ②日本円を入金する【WEB】 WEBで銀行振込を行うには、Coincheckにログインして、サイト上のメニューから「ウォレット」→「日本円の入金」を選びます。そこで、Coincheckが指定する振込先の口座情報を確認してください。 金融機関から日本円の振込を行って、日本円の入金をCoincheckのサイト上で確認できたら、暗号資産購入の手続きを行うことができます。 ※Coincheckでの入金方法は、以下の記事で詳しく解説しています。 暗号資産(仮想通貨)/ ビットコイン(BTC)の入金方法 Coincheck ステップ③BATを購入する【アプリ】 入金が完了したら、いよいよBATを購入していきましょう。 まずはアプリでの購入方法から。 (1)「販売所」をタップ 画面下メニュー「販売所」をタップします。 (2)ベーシックアテンショントークン(BAT)をタップ ベーシックアテンショントークン(BAT)を選択、タップします。 (3)赤枠、購入をタップ 赤枠、購入をタップします。 (4)「日本円でベーシックアテンショントークンを購入」→「購入」をタップ 日本円で購入金額を入力し、「日本円でベーシックアテンショントークンを購入」→「購入」をタップします。 以上でBATの購入は完了です。 購入後は取引をキャンセルできないため、通貨の種類や数量を間違えないように注意しましょう。 ステップ③BATを購入する【WEB】 WEB画面でベーシックアテンショントークン(BAT)を購入する流れとしては、Coincheckにログインし、メニューの「販売所(購入)」をクリックします。 購入可能な通貨の一覧が表示されるので、ベーシックアテンショントークン(BAT)を選びましょう。次に、BATの購入数量を指定すると、必要な日本円が算出されます。 手持ちのビットコイン(BTC)で交換する場合は「交換する通貨」でBTCを選択し、支払額を確認してから、「購入する」を押します。 BATはいくらから買える? 日本国内の大手暗号資産取引所の1つであるCoincheckでは、BATを含む次の30種類以上の通貨の売買が可能です。これら30種類以上のすべての通貨が、500円から購入できます。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ダイ(DAI) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 なお、Coincheckで取り扱っている上記の通貨はすべて日本円以外にビットコイン(BTC)でも購入できます。ベーシックアテンショントークン(BAT)をビットコイン(BTC)で購入する場合、最低購入額は「0.001BTC」からとなります。 また、保有している暗号資産を売却する場合も最低売却額は500円からとなっています。暗号資産を売却してビットコイン(BTC)に換える場合も、最低売却額は購入時と同様に「0.001BTC」となります。 次に、Coincheckでのベーシックアテンショントークン(BAT)の最低注文量の具体的例をご紹介します。仮に1BATあたり100円とした場合、ベーシックアテンショントークン(BAT)の最低注文量は、500円=5BATとなります。 BATの購入や取引にかかる手数料は? BATをはじめとする暗号資産の売買や送金には、各種手数料がかかります。 通貨を売買した際にかかる「取引手数料」、新規の入金もしくは日本円で出金するための「入出金手数料」、自分のウォレットからほかのユーザーのウォレットに暗号資産を送る際にかかる「送金手数料」などがあります。 暗号資産の取引手数料 Coincheckには、暗号資産の取引をする方法が2つあります。 1つ目は、Coincheckとユーザーが直接取り引きする販売所での取引、2つ目はユーザー同士が取引する取引所での取引です。 販売所手数料 販売手数料は一定ではありません。厳密にはスプレッドが手数料のような位置付けになります。 スプレッドとは、買う時の値段と売る時の金額の差を表します。 仮想通貨取引・購入時のスプレッドとは? Coincheck 取引所手数料について 2つ目はビットコイン取引所と呼ばれる取引所です。取引所での取引にかかる手数料はこちらをご覧ください。 取引所では、ユーザー同士が直接やりとりすることができます。 取引所での板取引は販売所での取引に比べると複雑で、売買したい価格ですぐに取引できるとも限らない点には注意が必要です。 ただし、ビットコインの取引を頻繁にしたいトレーダーなどにとっては、指値注文や逆指値注文などを利用できるため便利といえるでしょう。 なお、Coincheckの取引所では次の20種類以上の通貨の売買を行うことができます。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) ダイ(DAI) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 取引所の使い方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 Coincheck(コインチェック)での取引所の使い方を解説! Coincheck 日本円の入金手数料 Coincheckでは、新規の入金を銀行振込で行う場合は、手数料が無料です(ただし、振込手数料はお客様負担となります)。 また、コンビニ入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円、30,000円以上30万円以下の場合は手数料が1,018円となります。コンビニ入金の1回あたりの入金上限額は30万円となります。 クイック入金では、30,000円未満の場合は手数料が770円。30,000円以上50万円未満の場合、手数料は1,018円となります。さらに日本円の入金額が50万円以上の場合、「入金額×0.11%+495円」が手数料となります。 日本円の出金手数料 Coincheckの口座から日本円を出金するときの「出金手数料」は、1回につき407円となります。 日本円出金の上限は、1回あたり5,000万円ですが、手数料は出金額にかかわらず一律となっています。 暗号資産の送金手数料 また、Coincheckの口座から、Coincheck以外の別の暗号資産口座へ送金する際の「暗号資産の送金手数料」は、暗号資産の種類によって額が異なります。 BATは60.0BATの負担となります。なお、Coincheckユーザー間の送金手数料は無料です。 ※手数料は、2021年9月時点の金額です。 そもそもBATとは? BATとは、Webブラウザ『brave』で利用される独自トークンです。 『Brave』は広告をデフォルトでブロックしますが、ユーザーが広告閲覧を選択するとBATが報酬としてもらえます。 BATと『Brave』は、現在の広告モデルの問題を一気に解決できると注目されていて、実際に『Brave』のダウンロード数は右肩上がりに増えています。 BATは、2020年3月にGMOコインに上場してから、bitFlyer、Coincheckと上場が続いています。今後、価格と知名度が上がることが期待されている注目の暗号資産です。 仮想通貨BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?特徴や今後の将来性、購入方法を解説! Coincheck BATを格納するウォレットの選び方 セキュリティ強化のために、購入した暗号資産を自分のウォレットに管理している人も多いでしょう。購入したBATをどのウォレットに格納していいか悩む方も多いと思います。 BATはイーサリアムブロックチェーン上のERC-20トークンなので、ERC-20対応のウォレットを選ぶ必要があります。 代表的なのは、デスクトップウォレットである『MyEtherWallet』です。 『MyEtherWallet』は、ペーパーウォレットとして利用することも可能なセキュリティの高い商品として人気があります。 日本語対応もしていて、スマホからもアクセス可能といったメリットもあり、BAT格納のためのウォレットとしておすすめです。 また、よりセキュリティを強固にしたいのであれば、ハードウェアウォレット『Ledger Nano S』などと連携させて使うと良いでしょう。 仮想通貨のウォレットとは?特徴や種類は? Coincheck BATの将来性についてはBraveのユーザー数の増加がポイント 「BATを購入したいけど、将来性はあるの?」「これから価格は上がるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。 BATの将来性を予測するためには、Webブラウザ『Brave』のダウンロード数や月間ユーザー数を見ていく必要があります。 なぜなら、BATは現在のところWebブラウザ『Brave』上で主に使われている暗号資産だからです。 『Brave』のユーザー数が増えることで、BATが多く流通するようになり需要が増え、価格変動につながる可能性があります。 『Brave』は画期的な広告モデルが注目され、ここまで右肩上がりでユーザー数を増やしてきました。2020年時点の月間ユーザー数は約1400万人です。 しかし、今後さらにユーザー数を伸ばすには、月間ユーザー数25億人のChromeなどからシェアを奪わなければなりません。 『Brave』がどこまでユーザーやクリエイター、広告主に価値を提供できるのか、知名度をあげられるのかといったところが、BATの価格変動に大きく影響を及ぼす可能性があるでしょう。 これらのことから、BATを購入して価格の動向を伺うのであれば、『Brave』のダウンロード数や月間ユーザー数の推移を確認していくことをおすすめします。 暗号資産が貯まるBraveブラウザの使い方や特徴、危険性の有無を解説 Coincheck BATの購入に関するFAQ Q.BATの購入方法を教えてください。 A.コインチェックでのBATの購入は下記手順で行います。 コインチェックに口座開設をする 日本円を入金する BATを購入する 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.BATはいくらから購入できますか? A.コインチェックでは、BATを含むすべての暗号資産を500円から購入可能です。 詳しくはこちらをご覧ください。 Q.BATの将来性を教えてください。 A.BATの将来性を予測するためには、Webブラウザ『Brave』のダウンロード数や月間ユーザー数を見ていく必要があります。 なぜなら、BATは現在のところWebブラウザ『Brave』上で主に使われている暗号資産だからです。 『Brave』のユーザー数が増えることで、BATが多く流通するようになり需要が増え、価格変動につながる可能性があります。 詳しくはこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ 本記事では、BATを購入できる取引所Coincheckについてや、BATの購入方法について主に解説しました。 Coincheckでは、初めての方でも簡単に登録でき、難しい手続きなしに口座開設が可能です。 BAT以外にも、ビットコイン、イーサリアム、XRP(エックスアールピー)などの主要な暗号資産を多数取り扱っており、取引も簡単に行えます。 「これから暗号資産を始めたい」「BATを保有してみたい」という方は、是非この記事を参考にしてみてくださいね。

暗号資産BAT(Basic Attention Token)は、Webブラウザ『brave』で利用される独自トークンです。 国内外で高い注目を集めるBATは、2020年に入ってから日本の大手取引所3社に立て続けに上場しています。 この記事では、BATの取引に興味がある方に向けて、 BATの特徴BATが注目されている理由Braveについての詳しい解説 BATの歴史とこれまでの価格 BATの今後の将来性についてCoincheckでBATを購入する方法 について解説していきます。 「BATって何がそんなにすごいの?」、「BATを購入して大丈夫?将来性はどうなの?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?『brave』で利用される独自トークン BAT注目の理由は既存の広告モデルの問題を解決するから ユーザーの利点 サイト運営者の利点 広告主の利点 Braveについて|BATを理解するために知るべきこと Braveは既存のWebブラウザと比べて表示速度が圧倒的 既存のWebブラウザと比べてBraveについて留意しておくこと BATの歴史とこれまでの価格 これまでのBATに関する大きなニュース BATの今後の将来性は?Brave利用者増加によって価格変動も Brave利用者が拡大すれば変動の可能性がある BATの使い道が増えることもマスト Web3.0銘柄に注目が集まる CoincheckでBATを購入する方法 口座開設方法 日本円の入金方法 BATの購入方法 まとめ BAT(ベーシックアテンショントークン)とは?『brave』で利用される独自トークン 前述した通り、BATはWebブラウザ『brave』上で利用される独自トークンのことで、正式名称は「Basic Attention Token(ベーシックアテンショントークン)」と言います。 デフォルトで広告がブロックされる仕組みになっているWebブラウザ『Brave』をユーザーがダウンロードし、広告を見ることを自分で選択した際に、報酬としてもらえるのがBATです。 ※2022年8月現在、日本ではBATの代わりにBATポイント(BAP)が報酬として付与されます。 BATは、2017年5月にBrave Software, Inc. によって公開され、イーサリアムブロックチェーン上のトークンとして発行されています。 【BATの基礎情報】 発行開始:2017年5月31日 発行要件:Webブラウザ『brave』で広告を閲覧した際にユーザーに支払われる 発行枚数:15億bat(全て発行済み) トークン規格:ERC-20 その他特徴:マイニング、半減期なし 公式ホームページ:https://basicattentiontoken.org/ja/ 暗号資産が貯まるBraveブラウザの使い方や特徴、危険性の有無を解説 Coincheck BAT注目の理由は既存の広告モデルの問題を解決するから BATは、Webブラウザ『Brave』と共に利用されることによって、現在の広告モデルが抱える問題を解決できる可能性があると注目されています。 実は、ユーザである私たちは、意図せぬ広告表示やトラッキングによって、バッテリーの大幅な減少やブラウジングの遅滞といった不利益を被っています。 また、広告に関わる企業が、私たちユーザーの閲覧履歴などを追跡することが、プライバシー侵害につながる可能性もあると示唆されているのです。 しかし、Webブラウザ『Brave』では広告をデフォルトでブロックするため、ユーザーはブラウジングの遅滞に悩まされず、快適なインターネット環境を手に入れることができます。 また、ユーザーの閲覧履歴を外部のサーバーに送信することもないため、プライバシーも強固に守られる仕組みになっているのです。 さらに、Googleなどの仲介者が存在しないことから、広告主の資金がサイト運営者とユーザーに流れるといったメリットもあります。 このように、BATは、Webブラウザ『Brave』と共に利用されることによって現在の広告モデルが抱える問題を解決できる画期的な仮想通貨として注目されているのです。 Webブラウザ『Brave』とBATがもたらすメリットについて、ユーザー、サイト運営者、広告主の視点でそれぞれ詳しく解説します。 ユーザーの利点 BATは、Webブラウザ『Brave』と共に利用されることによって、私たちユーザーに下記のようなメリットをもたらします。 通信量、バッテリーの節約 ブラウジングの高速化 プライバシー保護 報酬を得ることが可能 クリエイターを気軽に応援 広告に埋め込まれたウイルス感染リスクの減少 Webブラウザ『Brave』を利用すれば広告をデフォルトでブロックしてくれるため、ブラウジングの高速化、通信量とバッテリーの節約を実現します。 さらに、Webブラウザ『Brave』ではユーザーの閲覧履歴を外部のサーバーに送信することもないため、プライバシーも強固に守られる仕組みとなっています。 これまでは望まない広告表示のために、私たちユーザーが時間やコストを消費していましたが、Webブラウザ『Brave』とBATの新しいモデルによって負担が大きく減ることが期待されているのです。 また、ユーザーが『Brave Rewards』に参加して広告を閲覧すると、BATが報酬として支払われます。そのため、ユーザーにとっては広告を見るだけで稼げるメリットの大きいモデルになっているのです。 ※2022年8月現在、日本ではBATの代わりにBATポイント(BAP)が報酬として付与されます。 【ユーザーがBATを受け取るまでの流れ】 Webブラウザ『Brave』をダウンロードして、Brave Rewardsに参加する 広告が表示されるようになる 広告を閲覧することを選択すると、報酬としてBATポイント(BAP)が付与される 付与されたBATポイント(BAP)で、サイト運営者の支援ができる ※注意:現段階で(2022年8月)日本では、資金決済法の制約によってBATではなくBATポイントが受け取れる形です。BAT同様にサイト運営者への支援は可能ですが、アメリカなど海外のように実店舗での利用やAmazonギフト券への交換はまだ実現していません。今後、利用が広がることが期待されます。 サイト運営者の利点 BATは、Webブラウザ『Brave』と共に利用されることによってサイト運営者に下記のようなメリットをもたらします。 広告収益率アップ PVよりクオリティー重視の運営が可能に 現在の広告モデルにおいては、広告の利益のほとんどをGoogleやFacebookといった仲介者に取られてしまうため、サイト運営者のマネタイズが難しくなってきています。 ユーザーは望まない広告を押し付けられることにうんざりし、広告ブロック機能を利用するようにもなっているので、サイト運営者の利益は減るばかりです。 PVを集めれば利益がアップするために、良質なサイトより注目されやすいスキャンダラスなサイトが得をするという問題もあります。 Webブラウザ『Brave』とBATの新しい広告モデルでは、これらの問題を解決することが期待されています。 新しい広告モデルでは、仲介者が存在しないために、広告主からサイト運営者に直接資金が流れる仕組みとなっていて、サイト運営者の収益アップに貢献するとのことです。 また、ユーザーがサイトに対してBATで支援をすることが可能であるため、PVを求めるだけの浅いコンテンツが淘汰され、良質なサイトが増えることも期待されています。 広告主の利点 BATは、Webブラウザ『Brave』と共に利用されることによって広告主に下記のようなメリットをもたらします。 高精度なマーケティングの実現 現在の広告モデルでは、ユーザーは広告を押し付けられているにすぎず、広告主としてもマーケティングがうまくいかないといった問題を抱えています。 Webブラウザ『Brave』とBATモデルでは、匿名性を確保しながらもユーザーと広告のマッチングを高精度に行うことが可能になっています。 また、ユーザーが自分で選んで広告を表示させることもあり、本当にその広告を求めている人に届けやすい仕組みであるとも言えるでしょう。 【BATとBraveによる革新的な広告モデルが誕生】 下の画像が示すように、BATを使用するクリエイターの数は現在200万人以上います。今後の拡大にも、期待が持てると言うことができるのではないでしょうか。 引用:Brave公式HP Braveについて|BATを理解するために知るべきこと BATが注目されている理由を解説しましたが、BATは今のところ主にBrave上で使われるトークンであるため、Braveについて理解することも大切です。 Braveが注目されればBATにも注目が集まり、価格変動に影響を及ぼす可能性があります。 そこで、本章では、Braveの特徴や注意点について、既存のChromeやFirefoxと比べながら紹介していきます。 Braveは既存のWebブラウザと比べて表示速度が圧倒的 Braveは、ChromeやFirefoxと同様のWebブラウザの一種で、アプリをダウンロードすればすぐに使えます。Braveの現時点での(2022年8月)月次利用者数は約6000万人です。 広告ブロックやプライバシー保護機能の搭載によって注目を集め、ユーザー数は右肩上がりで増えています。 引用:Brave公式HP 広告表示やトラッキングによるブラウジング遅滞への影響を減らすことができるため、ChromeやFirefoxと比べて表示速度が圧倒的に速いことも証明済みです。 参考:角川アスキー総合研究所による主要コンテンツサイトの表示速度の調査 パフォーマンスが高いだけでなく、Chromeの拡張機能をそのまま使えたり、ChromeやFirefoxのブックマークをそのままインストールできたりと便利な機能も多くあります。 Braveブラウザはこちら 既存のWebブラウザと比べてBraveについて留意しておくこと Braveは大きなメリットのあるWebブラウザで、利用者数も伸びてきており、将来性も期待されています。 ただ、現在のところはGoogle ChromeやFirefoxのシェアが圧倒的であり、「どこまでBraveのユーザー数を増やせるか?」といった予測は難しいです。 上記表を見ると、Braveのユーザー数は増えてきているとは言え、ChromeやFirefoxに比べるとまだまだマイナーなWebブラウザということが分かります。 1人が使うWebブラウザは1つで十分であることから、いかにBraveに変更してもらえるかが勝負になってきます。 今後、Braveのユーザー数が伸びていかなければBATも一緒に失速する可能性もあるので、BATを購入するのであれば、Braveのユーザー数を見守っていく必要があります。 BATの歴史とこれまでの価格 BAT_JPY BATの将来性について述べる前に、前提となるBATの歴史とこれまでの価格について解説していきます。 これまでのBATに関する大きなニュース これまでのBATに関する大きなニュースを振り返ってみると、2017年の5月に「ICOにおいて30秒で35億円の資金調達に成功した」ことは大きな話題になっています。 また、『Brave』の正式リリースは2019年11月であるにも関わらず、月間ユーザー数を急激に伸ばしています。現在の時点(2022年8月)では、全世界で月間約6000万人が利用しているなど、常に注目を集めている存在であると言えるのではないでしょうか。 引用:Basic Attension Token 公式サイト BATの歴史を簡単に振り返るだけでも、今後が期待されている通貨ということが分かるでしょう。 次章からは、BATの将来性について解説していきます。 BATの今後の将来性は?Brave利用者増加によって価格変動も 「BATの価格は今後どうなる?」という疑問を持っている人に向けて、BATの将来性について解説していきます。 BATは、下記のような出来事によって価格が大きく変動する可能性があります。 Braveのユーザー数の拡大 Braveが他企業と連携する(BATの使い道が増える) Web3.0銘柄に注目が集まる ニュースなどをこまめにチェックしてBATの取引機会を逃さないようにしましょう。詳しく解説していきます。 Brave利用者が拡大すれば変動の可能性がある BATは現在のところWebブラウザ『Brave』上で主に使われている仮想通貨であるために、Webブラウザ『Brave』のユーザー数の増加が価格変動には重要な指数といえます。 『Brave』のユーザー数が増えることでBATが多く流通するようになり、需要が増え、価格変動につながる可能性があります。 もちろん、ユーザーに伴って広告主やクリエイターが増加することも必須ですBraveの収益は広告主からの費用になるため、広告主が増えなければBATの宣伝も分配もままならなくなってしまうからです。 『Brave』は画期的な広告モデルと、ユーザーへのメリットが大きいことから、ここまで右肩上がりでユーザー数を増やしてきました。しかし、今後さらにユーザー数を伸ばすには、月間ユーザー数25億人のChromeなどからシェアを奪わなければなりません。 『Brave』がどこまでユーザーやクリエイター、広告主に価値を提供できるのか、知名度をあげられるのかといったところが、BATの価格変動に影響を与えていくでしょう。BATを購入して価格の動向を伺うのであれば、『Brave』のユーザー数の推移を見守っていく必要があります。 Braveが他企業と連携する(BATの使い道が増える) Braveのユーザー数増加に加えて、Braveが他企業と連携しBATの使い道が増えることも価格変動につながる可能性のある要因の一つです。 現在、日本ではBATポイントのみしか付与されず、使い道もサイト運営者への支援のみになっています。 広告を見るだけで報酬がもらえるのはユーザーにとって魅力的ですが、使い道が広がらなければその魅力も半減してしまいます。 今後、アメリカなどの海外のように実店舗で使えるようになったり、Amazonギフト券に変えられたりするようになれば、魅力が増して国内での『Brave』のダウンロード数も増えていくでしょう。 また、有力な他のブロックチェーンと接続されるなど、『Brave』の相互運用性の高まりに期待がもてるニュースにも注目するべきでしょう。 Web3.0銘柄に注目が集まる Web3.0とは、GAFAMなどの巨大テック企業がプラットフォームとして中央集権的にサービスを提供するWeb2.0時代のネクストステージとも言える、ブロックチェーンに代表される情報が分散された非中央集権的なWebの仕組みを指す言葉です。 Web3.0の特徴として、個人のプライバシーが保護されており、ブロックチェーンを利用することでセキュリティが高いところが挙げられます。 日本では、2021年後半あたりから徐々に注目が集まり始め、その期待感が価格に影響を与える可能性は低くないでしょう。 BraveはWeb3.0時代のブラウザとして期待されているため、Web3.0に注目が集まるタイミングは意識を向けるべきでしょう。 WEB3.0について詳しく知りたい方はこちら。 WEB3.0とは?DAOとの関係やメリット・デメリットを解説 Coincheck CoincheckでBATを購入する方法 Coincheckでは、上記3ステップで簡単にBATを購入できます。 口座開設、日本円の入金、購入の方法について、以下で解説していきます。 口座開設方法 CoincheckでBATなどの仮想通貨を購入するには、まず取引用の口座を開設する必要があります。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 ①アカウント登録をする②本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。 アプリで口座開設するには、まず画面下メニューの「会員登録」をタップします。次に、メールアドレスとパスワードを入力し、「登録」をタップします。 その後、登録したメールアドレス宛にメールが送信されます。 メールに記載されたリンクを押し、メールアドレスが正しいことが確認されたら、アカウント登録は完了となります。 口座開設と本人確認のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)登録方法から使い方までの初心者向けマニュアル Coincheck Coincheckアプリを無料ダウンロードする 日本円の入金方法 口座開設が完了したら、次は日本円の入金を行いましょう。 CoincheckでBATなどの仮想通貨を購入するには、あらかじめ口座に日本円を入金しておく必要があります。 Coincheckでは、銀行振込、コンビニ入金、クイック入金の3種類の入金が可能です。 3つの中で、一番スタンダードな入金方法は銀行振込です。入金手数料が0円(銀行への振込み手数料は掛かります)で、コンビニATMなどからも振込みが可能なので利用しやすいのが特徴です。 アプリで銀行振込する方法は、以下の通りです。 アプリの操作 画像赤枠「ウォレット」をタップしたあと「JPY/日本円」をタップする 日本円残高の画面で画像赤枠の「入金」をタップ 入金の種類を選択 指定口座に振込 入金の種類を選択します。Coincheckでは、下記3種類での入金が可能です。 ここでは、もっともスタンダードな銀行振込を例に紹介します。入金を希望する銀行を選択しましょう。 銀行振込 コンビニ入金 クイック入金 振込先の口座情報が表示されます。ご希望の指定口座に振込みを行います。口座番号はクリップボードにコピーすることができます。振込操作は十分に注意して行ってください。 GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行のどちらにご入金いただいても反映されます。 お手持ちの銀行口座から振込を実行して完了! お手持ちの銀行口座からCoincheckへ振込み、入金が完了すれば暗号資産の売買が可能になります。 振込はネットバンクのアプリなどの、インターネットを使った振込を活用すると手間がかからないことでしょう。 本記事では、楽天銀行アプリからCoincheckに入金する手順をご紹介します。 ①「振込・振替・送金」を選択 ②「振込する」を選択 ③「新規振込」を選択 ※すでにCoincheckへ振込をしたことがあり、登録が済んでいる場合は⑥へ ④入金指定口座を選択(ステップ③で表示された口座を選択する。ここでは、楽天銀行。) ⑤入金指定口座の支店を選択 ⑥振込情報(依頼人・口座番号・金額など)を入力 ⑦振込内容を確認し、「振込実行」を選択 。 以上でアプリでの入金は完了です。 仮想通貨(暗号資産)/ ビットコイン(BTC)の入金方法 Coincheck BATの購入方法 口座開設と入金が完了したら、いよいよBATを購入していきましょう。 Coincheckでは、WEB(ブラウザ)とアプリで500円からBATを購入することができます。 ここでは、アプリでの購入方法をご紹介します。 ※ブラウザでの購入方法はこちらをご覧ください。 ※なお、当社にBATを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする (6)「販売所」をタップ 入金が完了しましたら、次は画像赤枠の「販売所」をタップしましょう。 (7)「購入したい暗号資産」をタップ 今回はベーシックアテンショントークン(BAT)を購入するため、「ベーシックアテンショントークン(BAT)」を選択、タップしましょう。 ※画像ではビットコイン(BTC)を選択しています。お取引の際は、購入を希望している通貨と表示されている通貨が一致しているかをご確認ください。 (8)「購入」をタップ 画像赤枠の「購入」をタップします。 (9)「日本円でベーシックアテンショントークンを購入」→「購入」をタップ 日本円で購入金額を入力し、「日本円でベーシックアテンショントークンを購入」のあとに「購入」をタップすると、購入手続きが完了します。 購入後は取引をキャンセルできないため、通貨の種類や数量を間違えないように注意しましょう。 BATに関するFAQ Q. BATとはどのような仮想通貨ですか? A. BATはWebブラウザ『brave』上で利用される独自トークンのことで、正式名称は「Basic Attention Token(ベーシックアテンショントークン)」と言います。 デフォルトで広告がブロックされる仕組みになっているWeb『Brave』をユーザーがダウンロードし、広告を見ることを自分で選択した際に、報酬としてもらえるのがBATです。 詳しくはこちらをご覧ください。 Q. BATの将来性について教えてください。 A. BATの将来性は、以下の2つのポイントに影響を受けると考えられています。 Brave利用者が拡大すれば価格高騰の可能性がある BATの使い道が増えることもマスト 各内容の詳細につきましては、こちらをご覧ください。 Q.BATの購入方法を教えてください。 A. Coincheckでは、3ステップ(口座開設、日本円の入金、購入)で簡単にBATを購入できます。 詳しい購入方法につきましては、こちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら まとめ 本記事では、 BATの特徴 BATが注目されている理由 Braveについての詳しい解説 BATの歴史とこれまでの価格 BATの今後の将来性について BATの購入手順 について紹介しました。 BATは、Webブラウザ『Brave』上で利用できる独自トークンのことです。ユーザーは『Brave』上で広告を閲覧することで、報酬としてBATポイントをもらうことができます。 BATと『Brave』は、既存のインターネット広告モデルの問題を一気に解決するとして、注目されています。そのため、BATはまだ知名度は低いですが、今後の伸び代が期待できる仮想通貨とも言えます。 BATの将来性については、『Brave』のユーザーが増えることで需要が増え、価格変動につながる可能性があります。そのため、『Brave』がどれだけChromeやFirefoxからシェアを奪えるかにかかっているとも言えるでしょう。 本記事がBATを購入するかどうかの参考情報として役立てば幸いです。

シンボル(Symbol)とは、ネム(NEM)の大型アップデートで新しく誕生するプラットフォームの名前です。 ネムでは仮想通貨ネム(XEM)を使用していましたが、シンボルでは仮想通貨ジム(XYM)を扱うため、下記のようにそれぞれ全く別のプラットフォームとなります。 今回のアップデートは処理速度アップやセキュリティ強化を目的としており、ジムはより使い勝手のいい仮想通貨となる予定です。シンボルは年内立ち上げを目指しているので、徐々に注目が集まり始めているところでもあります。 だからこそ、シンボルが誕生することでどのようなことができるようになるのか、ネムを保有している場合にはどのように対応すればいいのか気になりますよね。 そこでこの記事では ◎シンボル(Symbol)とは何か分かりやすく解説◎シンボルのこれまでの動き◎ネムからシンボルになることで変わる3つのこと◎ジムを保有している場合はオプトインが必要◎シンボルの今後の動向 など、シンボルに関することを分かりやすく紹介します。最後まで読めば、シンボルとはどのようなものか把握でき取引をすべきか検討できるようになるはずです。 ぜひ、シンボルが立ち上がる前にポイントを抑えておきましょう。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 シンボル(Symbol)とはネム(NEM)から新しく誕生するプラットフォームのこと シンボル(Symbol)のこれまでの動き シンボル(Symbol)になることで変化すること セキュリティが強化される 処理速度が速くなると言われている 実用性を重視している ゼムを保有している場合はオプトインの手続きが必要 シンボル立ち上げ前にオプトインする場合 シンボル立ち上げ後にオプトインする場合 オプトインをしない場合 シンボル(Symbol)の今後の動き 現時点でジム(XYM)の取引を正式発表している国内取引所はない まとめ シンボル(Symbol)とはネム(NEM)から新しく誕生するプラットフォームのこと 冒頭でも述べたように、シンボル(Symbol)とはネム(NEM)の処理速度アップやセキュリティ強化を目的とした大型アップデートで新しく誕生するプラットフォームの名前です。 下記の図のようにネムでは仮想通貨ゼム(XEM)を、シンボルでは仮想通貨ジム(XYM)を扱うため、それぞれ全く別のプラットフォームとなります。 シンボルは2021年2月にメインネットをローンチ予定。後ほど詳しくご紹介しますが、現在ゼムを持っている場合は、同じ数量のジムを受け取ることが可能です。今のところ移行期間は立ち上げ後6年となっており、6年の間に請求されなかったジムはコミュニティ投票によって消滅してしまいます。 シンボル(Symbol)のこれまでの動き ネム(XEM)の大型アップデートに関する動きは、2019年の7月よりスタートしました。当初は「カタパルト」というブロックチェーンプラットフォームへの移行を目指して動いていましたが、カタパルトという単語が商標として使用できないことが判明したため、新しい名称を決めることに。 ネム(XEM)の今後は?将来性を左右するカタパルトも解説 Coincheck 2020年1月にプラットフォーム名がシンボル(Symbol)に、仮想通貨名がジム(XYM)に決定しました。 シンボル(Symbol)になることで変化すること ネム(XEM)からシンボルにアップデートすることで ・セキュリティが強化される・処理速度が速くなる・実用性がアップする と予測されています。具体的に、どのように変化するのかご紹介します。 セキュリティが強化される シンボルへのアップデートでは安全に利用できるよう、セキュリティが強化されると言われています。シンボルのブランドガイドラインには安全性に関し、下記のように記載されています。 マルチシグ機能を通じて価値を検証しビジネスに信頼を取り戻してください。 引用:Symbol「ブランドガイドライン」 ネムで利用していたマルチシグ機能を引き継ぐことになりそうです。マルチシグ機能とは、仮想通貨送金のときにセキュリティ強化をするためのシステム。 署名をするときに複数の秘密鍵が必要となるので、1つの鍵しか使わないシングルシグよりセキュリティが強化できます。 これ以外でもより安全に取り引きできるようなアップデートが行われる可能性があり、ネムより安全に取引ができると考えられています。 マルチシグとは?マルチシグの仕組みやメリットやデメリットを解説 Coincheck 処理速度が速くなると言われている 主要な仮想通貨であるビットコインに比べ、ゼムはブロックの生成時間が短く、買い物やインターネット決済など日常的な支払いに向いています。 1ブロックの生成にビットコインは10分かかりますが、ゼムはわずか1分。ジムはさらに処理速度が高速化すると言われています。 実際に、シンボルの公式サイトでは処理速度のアップについて下記のように記載されています。 マルチシグ機能を通じて価値を検証しビジネスに信頼を取り戻してください。 引用:Symbol「ブランドガイドライン」 この記述からも処理速度の速さを重要視していることが伺えるでしょう。シンボルにアップデートすることで利便性が増し、ネムより使い勝手がよくなることが予想できます。 実用性を重視している シンボルに搭載される特徴的な性能として、公式サイトでは下記の3つが紹介されています。 ネームスペースとモザイク ネムにも搭載されていた機能で、ブロックチェーン上で独自のトークンが発行できる機能です。ゲーム内で獲得したポイントなどをブロックチェーン上で発行・流通させる事ができるなどさまざまな使い方ができます。 アグリゲートトランザクション シンボルの新機能の一つ。複数の取引処理を第三者の介入なしにひとまとめにして処理できる機能です。 例えば、チケットの購入の際に、代金の支払いとチケットの受け渡しをまとめて処理することで、代金を支払ったのにチケットを受け取れない、チケットを渡したのに代金を踏み倒されるなどの問題を防ぐことができます。 アポスティーユ ネムにも搭載されていたブロックチェーン公証。ブロックチェーンを利用し文書のやり取りをすることで改ざんを防止することができ、安全な取引を行えます。 この3つを見ても分かるように、買い物での支払いやネット上、ビジネスシーンなど多彩な用途で活用できるよう工夫されています。実用性が高いところも、シンボルならではの強みとなっていくでしょう。 参考:nemJAPAN「NEM財団、新ブロックチェーンSymbolローンチに向け日本チームを強化」 Coincheckの無料登録はこちら ネムを保有している場合はオプトインの手続きが必要 ネム(XEM)を保有している場合は、シンボルで扱われるジムを受け取る権利があります。ジムはゼムを持っていれば自動付与されるわけでなく、自主的な意思表明をしないと付与されないオプトイン制度を採用しています。 ゼムを保有したまま放置をすると、シンボルの立ち上げから6年後にジムの受け取る権利が消滅してしまうので、注意が必要です。 シンボルへの仮想通貨移行は、スナップショット時の保有量が採用されます。スナップショットとは、ゼムの保有量など情報を取得する期間です。この期間にゼムを保有していれば、オプトイン制度を利用することでジムに移行できます。 オプトインの時期や具体的な方法などの方針は、ゼムの扱いがある取引所から発表がある見込みです。ゼムを保有している場合は、取引所のアナウンスに耳を傾けるようにしましょう。 2020年11月4日現在、暗号資産取引所Coincheckにて、お客様からお預かりしている全てのNEMにおいてオプトインを実施することが発表されました。 CoincheckのSymbolの配布及びその方法の詳細、続報は以下のリンク先で随時お知らせいたします。 参考:「Symbolへの対応方針について(第三報)」 以下では、実際にゼムを保有している場合には、どのような対処法があるのかみてみましょう。 シンボル立ち上げ前にオプトインする場合 引用:nemJAPAN「マイグレーション」 シンボルの立ち上げ前のオプトイン期間に申請をすると、スナップショット時の指定ブロックの残高がシンボル立ち上げと同時に移行します。 いち早くジムを扱ってみたい場合は、スナップショット期間までにゼムを保有し、シンボル立ち上げ前にオプトインすることで、シンボル誕生と同時にジムを保有することができます。 シンボル立ち上げ後にオプトインする場合 引用:nemJAPAN「マイグレーション」 シンボル立ち上げ後にオプトイン申請をしても、スナップショット時の指定ブロックの残高がジムへと移行されます。現時点では、シンボル立ち上げ後6年以内ならオプトイン可能となっています。 オプトインをしない場合 引用:nemJAPAN「マイグレーション」 シンボル立ち上げ後、6年以内にオプトインをしなかった場合は運営側が仮想通貨を処分(バーン)する予定です。 ゼムを放置し続けるといずれジムをもらう権利が消滅してしまうため、ゼムを保有している場合はどの時点でジムへと移行するのか考慮する必要があります。 シンボル(Symbol)の今後の動き 【2021年2月23日】Symbol、ローンチ日と権利確定日時を正式決定 12月・1月と延期が発表されていたSymbolのローンチ日と権利確定日時(スナップショット)が、正式に決定しました。スナップショットが実行されるのは3月12日9時50分(日本時間)、Symbolのローンチ日は3月15日となります。 Symbolのローンチが延期した背景として、ストレステストの実施で不具合が確認されたことが挙げられます。万全の状態でのローンチのため、開発チームより2度の延期が発表されていました。 2月22日、最終ストレステストに合格したことが発表され、ローンチ日と権利確定日時が正式に決定。スナップショットの日時は、ネム(XEM)のPOI(コミュニティ)投票で決まりました。 ネムジャパン公式サイトによると、シンボルは3月15日に立ち上げが予定されています。今後のスケジュールは、下記のように予定されてます。 出典: nemJAPAN公式サイト Coincheckでは、お客様からお預かりしている全てのNEMにおいてオプトイン(意思表示)を実施します。スナップショット時にNEMを保有していることで、権利が確定します。 CoincheckのSymbolの配布及びその方法の詳細、続報は以下のリンク先で随時お知らせいたします。 参考:Symbolへの対応方針について(第3報) – Coincheck blog Coincheckでオプトイン実施を発表 シンボルはFIFAワールドカップ2022の建設管理費に利用されるなど期待値が高く、正式に立ち上げられたら注目を集める可能性があるでしょう。 参考:「Bimtrazerがカタールで覚書に署名し、Symbolブロックチェーンを通じてFIFAワールドカップをサポート」 2020年11月4日現在、暗号資産取引所Coincheckにて、お客様からお預かりしている全てのNEMにおいてオプトインを実施することが発表されました。 CoincheckのSymbolの配布及びその方法の詳細、続報は以下のリンク先で随時お知らせいたします。 参考:「Symbolへの対応方針について(第三報)」 Coincheckの無料登録はこちら まとめ いかがでしたか? シンボルとはどのようなものなのか把握でき、今後の動向もチェックできたかと思います。 最後に、この記事の内容をまとめてみると ◎シンボル(Symbol)とは、ネム(NEM)の処理速度アップやセキュリティ強化を目的とした大型アップデートで新しく誕生するプラットフォームの名前。 ◎ネムでは仮想通貨ゼム(XEM)を、シンボルでは仮想通貨ジム(XYM)を扱うため、それぞれ全く別のプラットフォームとなる。 ◎シンボルの立ち上げ後6年以内にオプトインをしなかった場合、ジム付与の権利は運営側が処分(バーン)する予定。 ◎シンボルになることで変化すると言われているのは次の3つ 1)安全性を重視しており、セキュリティが強化される2)処理速度が速くなる3)アグリゲートトランザクションなどの搭載で実用性がアップする ◎シンボルの今後の動きでチェックしておきたいのは次の3つ 1)2021年3月にメインネットをローンチ予定2)ゼムを保有している場合は、オプトインの手続きが必要3)現時点でジムの取引を正式発表している国内取引所はない この記事をもとに、シンボルでの取引をしてみようか検討できることを願っています。

「コロナ禍でも株主総会はできるの?」 「オンライン上で株主総会をするやり方を知りたい」 臨機応変な対応が求められるコロナ禍では、株主総会のやり方もリアルからバーチャルへシフトチェンジする企業も出てきています。 現在、コロナ禍で開催できる株主総会の方法としては下記の3通りがあります。 予定通りの開催が難しい場合には延期や日にちの変更、継続会の開催なども推奨されており、柔軟な対応が可能です。 ただし、株主総会を開催する場合には安全に配慮した対策や手段を取り入れる必要があり、対策が不十分だと企業のイメージダウンにつながりかねません。 そこでこの記事では ◎コロナ禍での株主総会の対応方法 ◎2020年コロナ禍での株主総会の傾向 ◎コロナ禍での株主総会の事例 ◎コロナ禍で株主総会を開催するときに気を付けたいこと を、経済産業省公表している「株主総会(オンラインでの開催等)、企業決算・監査等の対応」などのデータをもとにご紹介します。 この記事で解説する「コロナ禍の株主総会事例と注意したい3つのポイント」コロナ禍でどのように株主総会を開催できるのか把握でき、自社に合う開催方法が見つかるはずです。 ぜひ、コロナ禍でも安全に開催できるようになり、企業のイメージを損なわない適切な方法を見つけてみましょう。 また、バーチャル株主総会に少しでも興味のある企業様は下記から『バーチャル株主総会の事例集』を無料ダウンロードしてみてください。 執筆Sharely編集部 Sharelyはバーチャル株主総会を滞りなく実現させるクラウドサービスです。バーチャル株主総会を検討している企業様に「バーチャル株主総会について正しく理解していただき安心して実施していただく」ことを目的に執筆しています。/ 運営元:コインチェック株式会社 目次 コロナ禍での株主総会の対応方法を解説 コロナ禍での株主総会開催方法は3通り オンラインを利用した株主総会は現法上可能 株主総会は延期も可能 スケジュールが後ろ倒ししている場合は「継続会」を検討することもできる 株主総会日程等はウェブ上に情報開示すること コロナ禍の株主総会の傾向 【実施方法別】コロナ禍の株主総会事例6選 リアル出席型株主総会 ハイブリッド型バーチャル株主総会 継続会を取り入れた株主総会 コロナ禍での株主総会で注意したい3つのポイント 株主総会会場では感染拡大防止対策をする必要がある 株主総会会場では感染拡大防止対策をする必要がある ハイブリッド型バーチャル株主総会を導入する場合はセキュリティ対策や整備が必要 まとめ コロナ禍での株主総会の対応方法を解説 ※この記事は2021年1月現在の経済産業省のデータをもとに作成しています。 まずは、コロナ禍での株主総会の基本的な対応方法をまとめてご紹介します。 コロナ禍での株主総会開催方法は3通り コロナ禍で株主総会を開催するには、2020年9月時点で下記の3つの方法があります。 それぞれコロナ禍でどのように開催をするのか具体的にご紹介します。 ①リアル出席型株主総会 リアル出席型株主総会とは、株主総会を開催する場所を用意し取締役や、株主が一同に集まって開催をする方法です。 昨年まではリアル株主総会が主流だったので、この方法で開催していた企業は多いでしょう。 コロナ禍でもリアル出席型株主総会の実施は可能ですが、経済産業省では 健康や安全に充分配慮して欲しい 延期や他の方法への切り替えも含めて検討して欲しい と提示しています。健康や安全面に配慮した具体的な方法としては、下記のようなものが可能となっています。 このように、コロナ禍では感染拡大防止を念頭におきながら、規模の縮小や参加者の人数制限なども検討する必要があります。 参考:経済産業省「企業決算・監査及び株主総会の対応について」 経済産業省「株主総会運営に係るQ&A」 ②バーチャル株主総会 バーチャル株主総会とは、オンラインを活用して実施する株主総会のことです。 バーチャル株主総会は下記のように3種類に分けることができます。 日本では今のところオンラインのみで実施する「バーチャルオンリー型株主総会」は、会社法の解釈上難しいという見解が示されているので実施できません。 そのため、株主総会を開催する会場を設けてプラスアルファでオンラインを活用する「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」か「ハイブリッド出席型バーチャル株主総会」を採用することになります。 ①ハイブリッド参加型バーチャル株主総会 ハイブリッド参加型バーチャル株主総会は下記の図のように、リアルで開催されている株主総会にプラスし、会場にいない株主がオンライン上で株主総会の中継動画を傾聴できるようにする方法です。 株主が傾聴できるようリアルタイム配信ができる設備を導入するだけなので、比較的取り入れやすいところがメリットです。 出典:経済産業省経済産業政策局企業会計室「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイドについて」 しかし、オンラインで傍聴している株主はリアルタイムでの質問や発言ができないので、 事前に質問等を募集して株主総会時に取り上げる 株主総会後に質問を募集し、ホームページなどで回答する などの工夫が必要となります。また、オンラインで参加している株主は当日の決議には参加できないため、事前に書面やインターネットで議決権を行使するよう促すことも重要です。 ②ハイブリッド出席型バーチャル株主総会 ハイブリッド参加型バーチャル株主総会は下記の図のように、リアルで開催されている株主総会にプラスし、株主がオンラインなどの手段を使い会社法上の「出席」ができる方法です。 会社法の出席とは「開催場所と離れた場所にいる株主との間で双方の情報伝達が適時適確にできる状態」を指します。 簡単に言うと、テレビ電話のように株主一人一人とリアルタイムで会話ができる状態を確保できるようにしなければなりません。 出典:経済産業省経済産業政策局企業会計室「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイドについて」 会場に行けなくもリアルタイムで質問や意見が言えるので、リアル出席型に近い状態で開催できるところがメリットです。 しかし、ハイブリッド参加型バーチャル株主総会よりも導入のハードルが高いところがデメリットとなっています。 このように、コロナ禍での株主総会は3つ方法から取捨選択し、注意点に配慮しながら実施することになります。 参考: 経済産業省経済産業政策局企業会計室「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイドについて」 経済産業省「ハイブリッド型バーチャル株主総会に関する論点整理」 経済産業省「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド(案)」 【バーチャル株主総会についてもっと知りたい人はこちらもチェック】 バーチャル株主総会とは?メリット・デメリットや注意点を解説 Coincheck オンラインを利用した株主総会は現法上可能 前章で述べたように、株主が出席できる株主総会会場を設けつつオンラインも併用する株主総会を実施することは現法上可能です。 しかし、オンラインのみの株主総会は会社法の解釈上難しいという見解が示されているので、ハイブリッド参加型バーチャル株主総会またはハイブリッド型出席型バーチャル株主総会での実施となります。 経済産業省ではコロナ禍での安全や健康面に配慮するため、企業側と株主双方に例年とは異なる方法やスケジュールを取り入れることも検討してほしいと述べています。 参考: 経済産業省「株主総会(オンラインでの開催等)、企業決算・監査等の対応」 経済産業省「企業決算・監査及び株主総会の対応について」 株主総会は延期も可能 経済産業省が発表している「企業決算・監査及び株主総会の対応について」によると、コロナ禍での株主総会は安全や健康面に配慮するため、延期など通常とは異なるスケジュールも検討して欲しいと記載されています。 定時株主総会を決算後3ヵ月以内に行う企業が多いですが、会社法には決算期から3ヵ月以内に定時株主総会を開催しなければならないという規制はありません。 会社法第296条1項:定時株主総会は、毎事業年度の終了後一定の時期に招集しなければならない。 出典:会社法 また、企業の定款に定時株主総会の開催時期が記載されている場合でも、延期を検討することは可能です。 法務省が発表している「定時株主総会の開催について」では、企業の定款に株主総会開催時期の定めがある場合でも新型コロナウイルス感染症に関連し定めた時期に開催することができない場合には、その状況が解消された後合理的な期間内に開催すれば足りると記載されています。 このように、定時株主総会の延期については法的な規制はないので、開催方法や世の中の動きに合わせて検討できます。 参考: 経済産業省「株主総会(オンラインでの開催等)、企業決算・監査等の対応」 法務省「定時株主総会の開催について」 スケジュールが後ろ倒ししている場合は「継続会」を検討することもできる 継続会とは、株主総会だけでは審議が終えられなかったものを後日改めて継続審議する場を設けることです。 コロナ禍での対応によって、決算の遅延や監査スケジュールが後ろ倒しになるケースもあるでしょう。継続会を利用することで、株主総会までには間に合わなかった議題を改めて審議できるようになります。 経済産業省も企業側が従業員の健康や安全を最優先に考えた結果、スケジュール遅延などが発生していると理解を示しており、継続会を検討しながら状況に応じて対応して欲しいと記載しています。 参考:経済産業省「継続会について」 株主総会日程等はウェブ上に情報開示すること コロナ禍の状況を踏まえ株主も株主総会がどのように開催されるのか不安に感じているので、延期や日時変更がある場合はもちろん、日時変更がない場合でも招集通知の発送前にウェブ開示をすることが求められています。 現状のまま開催する場合も、招集通知の発送前にウェブ開示を実施すること 株主総会の延期、日時や方法の変更を決めた場合には、公式サイト等でできる限り早く情報開示をすること なお、株主総会の延期、日時変更をする場合は実務上の留意事項等があるため、株主名簿管理人等へ事前に相談することが必要のようです。 参考: 経済産業省「株主総会(オンラインでの開催等)、企業決算・監査等の対応」 一般社団法人信託協会「新型コロナウイルス感染症の影響による株主総会対応について」 コロナ禍の株主総会の傾向 3月末に決算を迎え3ヵ月以内に株主総会を開催する企業が多いことから、株主総会は6月に集中する傾向があります。 一般社団法人信託協会が調査した「3月決算会社における株主総会の対応状況」によると、2020年も従来通り6月中に開催した企業が89.62%となることが分かりました。 なんとか6月中に開催しようと、スケージュール調整や日程変更などを行った企業も一定数いるようです。 また、日経ビジネスによると2020年開催の株主総会でバーチャル株主総会を導入した企業は88社で、昨年に比べると増えているもののまだまだ少ないとのこと。(2020/6/10公表分までで集計) 次の章で詳しく解説しますが、多くの企業がコロナ禍でも工夫をしながら株主総会の実施に踏み切ったと言えるでしょう。 参考: 一般社団法人信託協会「新型コロナウイルス感染症の影響による株主総会対応について」 日経ビジネス「コロナ禍の株主総会、バーチャル化は進まず土産は廃止」 アメリカでは過半数以上の企業がオンライン株主総会を実施 アメリカで2020年2~6月に開催された株主総会は、企業の過半数を超える2,800社がオンラインでの実施となりました。 これには、ニューヨーク州が知事の命令でオンライン実施を進めたことなど、官民一体となり推し進めた背景があります。 日本ではまだまだ実施企業が少ないバーチャル株主総会ですが、海外ではコロナ禍を機に広がりをみせているようです。 参考:日本経済新聞 コロナ下の株主総会「なぜ日本はできない」 【実施方法別】コロナ禍の株主総会事例6選 ここからは、コロナ禍での株主総会をどのように実施したのか事例をご紹介します。 リアル出席型株主総会 ハイブリッド型バーチャル株主総会 継続会の開催を含む株主総会 の3つの方法に分けてみたので、ぜひ参考にしてみてください。 リアル出席型株主総会 株主も役員も同じ会場に集まるリアル出席型株主総会では、 株主に事前に告知をして参加を控えてもらう お土産を見合わせる(郵送にする) 人数制限や開催時間の短縮を行う など、会場内に人が密集しないよう工夫して開催をする企業が目立ちました。 ここでは、「株式会社ダイオーズ」と「株式会社資生堂」の事例をご紹介します。 参加人数へ減らして実行「株式会社ダイオーズ」 オフィスコーヒーやティーサーバーメーカーとして知られている「株式会社ダイオーズ」。毎年2,000人が足を運ぶ人気の株主総会ですが、今年は密を防ぐため100人と規模を縮小して実施しました。 昨年までは、株主総会に最後まで出席をすることで200杯分のコーヒーがもらえるという手土産も注目を集めていましたが、特例として手土産も中止し、感染拡大防止を重視した形で開催。創意工夫をしながらリアル出席型で実施をした実例だと言えるでしょう。 参考: yahooニュース「株主総会もコロナで変化 投資家に「来ないで」要請、お土産とりやめ」 ダイオーズ2020年定時株主総会招集通知 不参加者にもお土産を郵送「株式会社資生堂」 化粧品やスキンケア用品を扱う「株式会社資生堂」は、予めオンライン上で「新型肺炎の感染拡大を受けた当社株主総会ご来場に関する検討のお願い」を公表し、 当日の来場を控えてもらうこと インターネットや書面での議決権行使の推奨 当日体調不良の場合は入場を控えさせてもらうことがあること を連絡しました。また、当日会場に足を運ばなくても議決権を行使した株主を対象にお土産を送付する方法を採用。この他にも、所要時間の短縮や例年実施している事業活動の展示の中止などを実施し、計画的な安全対策を行いながら規模を縮小し開催をしました。 参考: 株式会社資生堂「第120回 定時株主総会招集ご通知」 株式会社資生堂「株主総会情報」 ハイブリッド型バーチャル株主総会 ハイブリッド型バーチャル株主総会では、会場の規模を縮小して人数制限などの感染拡大防止対策を実施するのと同時に、株主がオンラインから参加、出席できるようさまざまな工夫がみられました。 オンラインで生中継するための使用ツールは、YouTubeやZoom、独自ツールなど企業により異なり、中には株主だけでなく誰でも傾聴できるようにしている企業もあります。 ここでは、ハイブリッド出席型の事例「Zホールディングス株式会社」と、ハイブリッド参加型の事例「株式会社カプコン」を紹介します。 オンラインで生中継「Zホールディングス株式会社」 ソフトバンクグループ傘下の「Zホールディングス株式会社」は、誰でも傍聴ができるオンライン生中継と株主対象の出席型オンライン生中継、そして小規模な会場を設置するという3つの柱を使ったハイブリッド出席型バーチャル株主総会を実施しました。 会場はお土産を中止し20名の人数制限で開催。オンラインでは約90名が参加し、リアルタイムで寄せられる質問に応える一幕もあったようです。 株主総会の様子は実施日より1年間公式サイト上で公開されるので、株主ではない人にも興味を持ってもらうきっかけとなるでしょう。オンラインの強みを上手に取り入れた事例だと言えます。 参考: Zホールディングス株式会社「第25回定時株主総会招集ご通知」 産経新聞「株主総会も「バーチャル」へ 警察当局、業績悪化予想しトラブル警戒」 Zホールディングス株式会社「株主総会」 コメント送信機能で臨場感をアップ「株式会社カプコン」 ゲームメーカーとして知られる「株式会社カプコン」は、株主がリアルタイムで動画を傾聴できるハイブリッド参加型バーチャル株主総会を実施しました。 オンラインで参加をする株主にはIDとパスワードを配布し、専用サイトより傾聴ができる仕組みとなっています。 参加型なのでリアルタイムで質問等はできませんが、一方的なコメントが残せる形を採用しました。 オンライン傾聴を導入することで、会場の縮小や感染拡大防止に取り組んでいるとのことです。 参考:株式会社カプコン「ハイブリッド参加型バーチャル株主総会」の導入について 【バーチャル株主総会の事例についてもっと知りたい人はこちらもチェック】 【2020年最新】バーチャル株主総会の実施企業と10の事例を紹介 Coincheck 継続会を取り入れた株主総会 継続会の開催を決定した株主総会の背景には、コロナ禍のイレギュラーな対応で決算が遅れたり海外の手続きが進められなかったりといった、やむを得ない理由が潜んでいるケースがほとんどです。 ここでは、「戸田建設株式会社」と「ASTI株式会社」の事例を紹介しながら、継続会の開催の理由や方法をご紹介します。 決議内容を2回に分けて開催「戸田建設株式会社」 トンネルや病院などの建設を行っている「戸田建設株式会社」。6月に株主総会を開催することを前提に準備を進めていましたが、リモートワーク等で働き方が変化したことから決算関連手続きに遅れが生じ、株主総会開催前に継続会実施を決定しました。 株主総会に関しても事前に来場を控えるようアナウンスをして、感染拡大防止の施策を取り入れています。株主に事前に伝えることで混乱を防ぎ、無理のないスケージュールで株主総会と継続会の実行に踏み切った事例です。 参考: 戸田建設株式会社「第97回定時株主総会の継続会の開催方針に関するお知らせ」 戸田建設株式会社「株主総会」 コロナ禍で他国の決算が遅延し継続会を開催「ASTI株式会社」 車載電装品や情報通信機器などを製造販売している「ASTI株式会社」は海外に連携子会社を持っており、新型コロナウイルスの封鎖措置等の影響で決算業務に遅れが生じたため継続会の開催を決定しました。 継続会においても株主総会と同様検温を実施し、体調不良の場合は入場を控えてもらうという対策を取りました。 海外に支社や工場を持つ場合はコロナ禍で受ける影響が予測できないと思うので、継続会を活用することで調整をしている事例です。 参考:ASTI株式会社「第57回定時株主総会継続会開催ご通知」 コロナ禍での株主総会で注意したい3つのポイント 最後にコロナ禍で株主総会をするときに注意したい3つのポイントをご紹介します。検討している開催方法と照らし合わせながら、チェックしてみてください。 株主総会を延期する場合は基準日を見直す コロナ禍の状況を考慮し株主総会の延期を検討する場合は、基準日を確認する必要があります。株主総会で決議に票を入れられる権利「議決権」は、基準日より3ヵ月を超えると行使できません。 会社法124条2項:基準日を定める場合には、株式会社は、基準日株主が行使することができる権利(基準日から3箇月以内に行使するものに限る。)の内容を定めなければならない。 出典:会社法 そのため、株主総会を延期する場合は、定められている基準日から3ヵ月以内かどうかをチェックしてみましょう。 延期した株主総会が基準日から3ヵ月を超える場合は新たな基準日を定めて、基準日の2週間前までに 新たに設置した基準日 株主が行使できる内容 を公告する必要があります。 参考:法務省「定時株主総会の開催について」 株主総会会場では感染拡大防止対策をする必要がある リアル出席型株主総会とバーチャル株主総会のどちらを選択しても、株主や社員、役員が集まる会場を設置しなければなりません。会場のコロナウイルス感染拡大防止対策を怠ると、2つのリスクを背負うことなります。 1つ目は、従業員に対する安全配慮義務です。 労働契約法5条には「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働ができるよう、必要な配慮をするものとする。」と記載されており、コロナ禍では従業員が安全に働けるような対策が必要です。 例えば マスクを着用する 人が密集する状況を避ける 従業員の体調を把握し管理する など具体的な対策を実行していないと安全配慮義務を怠ったとして、最悪の場合は損害賠償請求につながります。 2つ目は、感染拡大防止対策を怠ることによって株主へのイメージダウンを引き起こすリスクです。厚生労働省なども感染拡大防止策の実施を呼びかけている中、これといった対策をしないで株主総会を開いてしまうと、危機管理体制が整っていないと捉えられ企業のイメージが下がってしまう可能性は大いに考えられます。 今のところ政府内で決められた株主総会のガイドラインはありませんが、第1章で紹介したように、 会場に入れる人数を制限する 事前に来場を控えてもらうよう呼びかける 検温の実施や体調不良の人の入場制限 などを取り入れできる限り安全に実施できるように努めましょう。 参考: 厚生労働省「新型コロナウイルスについて」 厚生労働省「労働契約法のあらまし」 「労働契約法」 ハイブリッド型バーチャル株主総会を導入する場合はセキュリティ対策や整備が必要 少しずつ普及し始めているハイブリッド型バーチャル株主総会の今後の課題として、経済産業省は下記の3つのポイントを挙げています。 インターネットを利用するため、セキュリティ強化は欠かせない課題です。個人情報の流出など思わぬトラブルに巻き込まれないようにするためにも、使用するサーバーのセキュリティを見直す必要があるでしょう。 また、対面で本人確認ができない分、なりすましや代理出席などの被害が起こりやすくなっています。本人しか把握できないIDやパスワードの活用を始め運用方法を検討していくことが課題です。 他にも、出席型は株主なら誰でも質問できる環境となるので、質疑応答に時間がかかったり関係のない質問が出たりすることも考えられます。時間制限や事前質問の受付を行い、ある程度精査することも重要です。 このように、バーチャル株主総会の場合は前例も少ないため改善の余地があり、検討しながら進めていかなければならないことも留意しておきましょう。 参考:経済産業省「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド(案)」 バーチャル株主総会の実施を検討している場合、正しい知識がないと設備の用意や開催までの流れを掴むことができません。 「バーチャル株主総会はどのように開催したらいいの?」「自社でも実施できるの?」など気になっている方は、ぜひ下記よりSharelyへお気軽にお問い合わせください。 ※Sharelyとはコインチェック株主会社が提供するバーチャル株主総会を滞りなく実現させるためのクラウドサービスです。 今すぐ無料で資料請求 まとめ いかがでしたか?コロナ禍での株主総会の実施方法が把握でき、どのように実施しようか検討できたかと思います。 最後に、この記事の内容をまとめてみると ◎2020年9月時点、コロナ禍で株主総会を実施する方法は次の通り ◎コロナ禍での株主総会で知っておきたい対応方法は次の4つ オンラインを利用した株主総会は可能だが、オンラインのみの株主総会は会社法の解釈上難しいという見解が示されている コロナ禍での株主総会の延期や日時変更は可能 決算報告書の作成などが遅れている場合は、継続会の開催もできる 株主総会日程等はウェブ上に情報開示する必要がある ◎2020年の株主総会は従来通り6月中に開催した企業が89.62%で、多くの企業がコロナ禍でも工夫をしながらも株主総会の実施に踏み切ったことが分かる。 ◎リアル出席型株主総会の事例は次の2社 ◎ハイブリッド型バーチャル株主総会の事例は次の2つ ◎継続会を取り入れた株主総会の事例は次の2社 ◎コロナ禍での株主総会で気を付けたいポイントは次の3つ 株主総会を延期する場合は基準日を確認し、場合によっては変更する 株主総会の会場では、安全に配慮した対策を実施する必要がある ハイブリッド型バーチャル株主総会を導入する場合は、セキュリティ対策や整備が必要 この記事をもとに、コロナ禍でも安全に配慮しながら適切な株主総会を実施できることを願っています。