
暗号資産(仮想通貨)で多くの方に知られているのがビットコイン(BTC)です。 ですが、現在世の中には沢山の暗号資産が発行されており、ビットコイン以外にも数多くの暗号資産が日本でも取引されています。 そこで今回は、時価総額が上位である暗号資産のXRP(エックスアールピー)についてご紹介するとともに、購入するのにおすすめの取引所の選び方などを解説していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 XRP(エックスアールピー)はどんな暗号資産? XRP(エックスアールピー)とビットコイン(BTC)の違い XRP(エックスアールピー)の特徴は送金スピードが速くスケーラブル XRP(エックスアールピー)はどの取引所で買うべき?選び方5つのコツ 選び方①暗号資産の取引所を選ぶ際には取引量に注意 選び方②取引の簡単さや手数料もポイント 選び方③取引の際の通貨や引き出し限度額 選び方④取り扱い通貨が豊富 選び方⑤セキュリティー面 販売所と取引所の違い 国内ではCoincheckでXRP(エックスアールピー)が簡単に購入可能 Coincheckの特徴① 高いデザイン性と操作性 Coincheckの特徴② 暗号資産の取扱いの種類が豊富 Coincheckの特徴③ 最大年率5%の貸暗号資産サービス Coincheckの特徴④ 価格アラート機能がある CoincheckでのXRP(エックスアールピー)の取引の始め方 Coincheckの運営体制 XRP(エックスアールピー)の今後の将来性は? XRP(エックスアールピー)は有望視されている通貨の一つ リップル社の今後の取り組み XRP(エックスアールピー)についてのまとめ XRP(エックスアールピー)はどんな暗号資産? XRP(エックスアールピー)はアメリカのサンフランシスコ発のスタートアップから生まれた暗号資産です。この通貨は、送金の際にかかるタイムロスや手数料などの摩擦を減らすことをミッションに掲げています。 背景として、他国に国際送金をするためには、複数の銀行を介して送金が行われています。送金をするための銀行、送金を中継するための銀行、受取人に支払うための銀行といった具合です。 さらに手続きが加わる場合もあり、多くの時間がかかってしまいます。また、複数の銀行を通すために手数料も二重三重にかかっています。 海外送金は国内送金と違い、多くの問題があるのです。このような背景の元、送金の摩擦を減らすためにXRP(エックスアールピー)は誕生しました。 XRP(エックスアールピー)とビットコイン(BTC)の違い XRP(エックスアールピー)とビットコイン(BTC)には、大きく7つの違いがあります。 開発者が異なるコンセンサスアルゴリズムなどの仕組みが異なる開発目的が異なる送金スピードなどの性能が異なるコインの発行上限数が異なるマイニングなど入手先が異なる価格が異なる 発行上限枚数を比較すると、XRP(エックスアールピー)の開発を行う米国のリップル社は1,000億XRPの発行を既に行っており、新規発行を行わないと表明しています。 対してビットコインは、2,100万BTCの上限枚数はありますが、未だ全てのビットコインが発行されていません。マイニングと呼ばれる取引の承認作業を通して、日々通貨が発行されています。 また、XRP(エックスアールピー)の半分近くはリップル社の管理下に置かれています。ただし、リップル社が自由に使える訳ではなく、ロックを掛けて管理をしています。 そのロックも2018年1月から毎月10億XRPずつ市場に解放しているので、今後はXRP(エックスアールピー)の流通が多くなることも考えられるでしょう。 XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck XRP(エックスアールピー)の特徴は送金スピードが速くスケーラブル 先述したようにXRP(エックスアールピー)は送金スピードが非常に速いことが特徴です。 他の通貨に比べてもトップクラスに速く、また、1秒における取引処理件数も多いため、スケーラブルな仕様となっています。 暗号資産取引所が解説するXRP(エックスアールピー)の特徴と歴史 Coincheck XRP(エックスアールピー)はどの取引所で買うべき?選び方5つのコツ XRP(エックスアールピー)は、多くのユーザーや企業から注目を浴びている通貨です。そのため、世界中にある暗号資産の取引所で取り扱われています。 それでは、一体どうやって利用する取引所を選んだら良いのでしょうか。 選び方①暗号資産の取引所を選ぶ際には取引量に注意 暗号資産の取引所を選ぶ際は、基本的には取引量が多い取引所を選ぶことがポイントです。 あまりにも取引量が少ない場合、いざXRP(エックスアールピー)を購入しようとしても、購入できない場合があるためです。XRP(エックスアールピー)を取扱う取引所であっても、選んだ取引所によってはXRP(エックスアールピー)の取引量が少ない場合もあります。 その場合、希望の価格で購入に繋がらない時もあるので取引量が多い取引所を選びましょう。 選び方②取引の簡単さや手数料もポイント 取引の簡単さや手数料が安い取引所を選びましょう。 海外の取引所の中には取引手数料が安い業者もありますが、日本円から直接購入できるところは少ないです。そのため、まずは日本の暗号資産の取引所で暗号資産を購入し、その暗号資産を海外に送金して購入する必要があります。 このような手続きが必要になるため、別途送金手数料がかかったり、取引に慣れていない初心者には難しい場合があります。 ですので暗号資産の初心者の場合は、まずは 日本国内の金融庁登録済の暗号資産交換業者から直接日本円で購入するのが安全です。 選び方③取引の際の通貨や引き出し限度額 「ドルとの法定通貨との交換に対応していない」「暗号資産同士の交換しかできない」「引き出し限度額が決められている取引所」には気をつけましょう。 海外の暗号資産の取引所は、そもそも日本在住の場合は利用できないこともあり、さらには日本円(JPY)に対応していないものがほとんどです。 日本円だけでなく、ドルなどの法定通貨に対応していない場合には、暗号資産のビットコインとの交換など、暗号資産同士の交換しかできないこともあります。 加えて、引き出し限度額が決められている取引所もあったりと、大きな金額を一度に引き出せないことがよくあります。 選び方④取り扱い通貨が豊富 取り扱い通貨が多い取引所を優先的に選びましょう。なぜなら取引所内で分散投資ができ、損失リスクを小さくすることができる可能性があるからです。 例えば、XRP(エックスアールピー)の価格が30円の時に、100万円でXRP(エックスアールピー)を購入するとします。そして、売却するタイミングでXRP(エックスアールピー)の価格が15円に下がっていたとすると、損失は50万円となります。 ですが、100万円をXRP(エックスアールピー)だけではなく、他の通貨にも投資をしていたらどうなるでしょう。仮に他の通貨が上がっていたとしたら、損失額は少なくなります。 このように分散投資しやすい「取扱通貨数の豊富な取引所」を選んでおきましょう。 選び方⑤セキュリティー面 暗号資産の取引所においては、セキュリティーも重要です。なぜなら、セキュリティーが弱いとハッキングによる不正流出が起こってしまう可能性があるからです。 Coincheckでは、ユーザー側で2段階認証の設定も可能となっています。2段階認証とは、一般的にはログイン時にスマートフォンに送られてくるコードを打ち込むことでログインができる方法のことをさします。 このため、第三者の不正使用やログインを防ぐことができるのです。 さらに、Coincheckでは暗号資産の管理に、コールドウォレットという方法を用いています。これは、インターネットに繋がっていないウォレットで暗号資産を管理しているということです。 ハッキングに強いシステムとなっており、自分が購入した通貨が安全に守られる仕組みになっています。 販売所と取引所の違い 暗号資産を買うことが出来る場所は販売所と取引所に区別されます。 販売所は、個人が販売所に対して暗号資産を売買できる場所で、例えばCoincheckが提示する価格で暗号資産を売買することができます。 対して、取引所は個人間で暗号資産の売買を行う場所となっています。取引所では、通常オーダーブックと呼ばれる「板」に注文を書き込む形で、個人間のやり取りができるようになっています。 Coincheckでは販売所のサービスに加えて、ビットコインの取引所のサービスも提供しています。 国内ではCoincheckでXRP(エックスアールピー)が簡単に購入可能 ここまでで、暗号資産の取引所を利用してXRP(エックスアールピー)の取引をする場合に、事前に知っておきたいポイントなどについて紹介しました。 もちろん、日本国内の取引所でもXRP(エックスアールピー)の取引が可能ですので、ここでは国内大手取引所の1つであるCoincheckについてご紹介します。 Coincheckでは日本語の対応はもちろんのこと、日本円でも購入ができるという利点があります。 Coincheckの特徴① 高いデザイン性と操作性 Coincheckのデザイン性が高く、初めて暗号資産の取引を行う人でも簡単に操作ができるため、使い勝手が良いと言われています。 Coincheckのサービスはデザインがシンプルで、取引をする際にもわかりやすくなっています。チャート画面も見やすいため、初めて暗号資産の取引所を利用する人から高い評価を得ています。 取引の操作も容易で、スマートフォンのアプリでも簡単に取引を行うことができます。さらに、暗号資産が初めての人には、わかりやすくどのように暗号資産を買うのかが動画で紹介されているので安心です。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckの特徴② 暗号資産の取扱いの種類が豊富 Coincheckは国内取引所の中でも、取扱い暗号資産の数では国内トップクラスです。もちろんXRP(エックスアールピー)の取引も行うことができます。 Coincheck(コインチェック)で現在取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順 Coincheck Coincheckの特徴③ 最大年率5%の貸暗号資産サービス さらに、購入した暗号資産をCoincheckに貸し出すことで利用料がもらえる、貸暗号資産サービスも提供しています。 最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選ぶことができます。 貸暗号資産サービスはこちら Coincheckの特徴④ 価格アラート機能がある 他にも、暗号資産の価格のアラート機能があります。 価格アラートとは、暗号資産の価格が指定した数値よりも大きく変化した時にメール等で知らせてくれるサービスです。 暗号資産は価格の変動が激しいため、ちょっと目を話した時に大きく値段が変わっていることもよくあります。 そのために、常に価格を見ていないと不安で精神的に疲れてしまう人もいるかもしれません。 そんな時に、価格アラート機能を設定しておけば、普段の価格変動を気にしなくて良いため助かります。 CoincheckでのXRP(エックスアールピー)の取引の始め方 XRP(エックスアールピー)の取引を行うためには、まずはCoincheckに口座開設が必要です。 Coincheckの場合、口座開設の申請はネット上で簡単に可能ですので、証券会社などの口座開設よりもスムーズになっています。 SMS認証や運転免許証等による本人確認書類の画像などの提出後、後日自宅に届いたはがきを受け取ることで口座開設は完了します。 XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck Coincheckの運営体制 運営企業の信頼性は大切です。 なぜなら信頼性がないと、大切な資産を失ってしまう可能性があるからです。 信頼性を見極めるポイントには、例えば以下の3つが挙げられます。 上場企業が運営している運営企業の株主が大手金融機関金融庁が認可した「暗号資産交換業者」に登録されている Coincheckは親会社が東証プライム市場上場企業のマネックスグループであり、グループ入り後のセキュリティ強化により、暗号資産交換業者の登録を完了しています。 XRP(エックスアールピー)の今後の将来性は? XRP(エックスアールピー)の将来性やリップル社の今後の取り組みについてご紹介します。 XRP(エックスアールピー)は有望視されている通貨の一つ XRP(エックスアールピー)は有望視されることが多い通貨の一つです。 決済システムとして開発されたXRP(エックスアールピー)は実用化が進んでおり、その将来性に期待する声も高まっています。 また、時価総額は2019年12月末時点で3位となっており、市場からも期待されているとも言えるでしょう。 XRP(エックスアールピー)の今後はどうなる?将来性について紹介 Coincheck リップル社の今後の取り組み リップル社は「RippleNet」という国際送金ネットワークを作ることを目指しています。このネットワークは、銀行を通さずにRippleNetに入っている企業や個人で送金を行う仕組みです。 暗号資産や金融機関、クレジットカードなどの様々なネットワークを繋いで、異なる台帳間のお金の高速な送金の実現を目指しています。 実際に、このネットワークへ加入している銀行も世界中で増えてきています。実際に加入している日本の銀行も既にあるため、日本企業からの期待も高いと言えるでしょう。 XRP(エックスアールピー)についてのまとめ XRP(エックスアールピー)は、海外でも国内でも多くの取引所で取扱われています。銀行業界や世界的な大企業からも、注目を浴びている暗号資産です。 このように多くの場所で取扱われている実績や、企業との提携実績がありますので、比較的世の中に普及してきている暗号資産と言えます。そして、今後も色々な企業などと提携していくことが期待されています。 また、XRP(エックスアールピー)は大きな銀行や企業と提携を結ぶことで、ニュースになることがあります。そのため、XRP(エックスアールピー)を保有する場合は、暗号資産のニュースなどの情報に、常にアンテナを立てておくのが良いでしょう。 XRP(エックスアールピー)は、暗号資産の中でも送金が早いということや、ネットワーク内で便利な送金が出来る点などに強みを持ちます。 そんなXRP(エックスアールピー)に興味を持った方は、まずはCoincheckにて口座を開設し、少額から取引を始めてみてはいかがでしょうか。

近年、投資や資産運用を目的に、暗号資産(仮想通貨)を保有する人が増えています。 暗号資産は世界中で注目を集めており、日本でも大企業がブロックチェーンを使った実証実験を行うほど、暗号資産は社会に浸透し始めています。 しかし、以前には暗号資産投資を謳った詐欺が横行していたため、暗号資産と聞くと、いまだに怪しいイメージを持っている方も少なくないかもしれません。 また、ビットコイン(BTC)に興味を持ったものの、今まで購入した経験が無い方は、どこで購入したらよいのか分からない方が多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、 ビットコインの購入場所、購入方法ビットコインを安全に購入できる暗号資産の取引所の選び方ビットコインの今後の将来性 についてご紹介していきます。 この記事を読めば、ビットコインなどの暗号資産はどこで買えばいいのか、購入場所である取引所を選ぶポイントなどを知ることができ、購入や取引を始めるのに役立てられるようになります。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(BTC)はどこで購入できるの? 世界中に存在する暗号資産の取引所 海外取引所を使用するデメリット 日本国内の金融庁登録済の暗号資産交換業者 購入場所の選定基準 出来高 手数料 取り扱い通貨数 使いやすさ ビットコイン(BTC)をCoincheckで購入する6つのメリット メリット1:取引できる暗号資産の種類が多い メリット2:チャートや取引画面が見やすい メリット3:取引画面やその他の機能が使いやすい メリット4:運営の信頼性が高い メリット5:多様な関連サービスがある メリット6:ビットコインの取引所手数料が無料 Coincheck(コインチェック)の登録は無料で簡単 ビットコイン(BTC)の将来性は? 今後の暗号資産市場は? キャッシュレス化の流れ ビットコイン(BTC)を買える場所についてのまとめ ビットコイン(BTC)はどこで購入できるの? ビットコインをはじめとする暗号資産は、どこで購入して、どのような方法で利用できるのでしょうか。まずは、ビットコインを購入できる場所である暗号資産の取引所についてご紹介します。 暗号資産の取引所は、ビットコインだけに限らず、様々な暗号資産を日本円やドルで購入したり、別の暗号資産と交換したりできるWebサービスのことを指します。 世界中に存在する暗号資産の取引所 海外にも暗号資産の取引所はありますが、暗号資産の取引に慣れていない方は、海外の取引所を利用することは、あまりおすすめできません。 海外取引所を使用するデメリット 暗号資産の取引に慣れていない方は、海外の取引所を利用することはあまりおすすめできません。海外取引所の使用には多くのリスクがあり、もしかするとあなたの資産がなくなってしまう可能性があります。以下に海外取引所を使用する際の代表的なデメリットを紹介します。 日本人には使いにくい 海外の暗号資産取引所を使用するには、基本的に英語での対応が必要な場合が多いです。加えて、取引を始めるために海外に在住している必要があったり、暗号資産を送金して入金する必要などがあります。 このように、海外の取引所を利用する場合には、暗号資産や海外サイトに慣れている必要がありますし、中にはセキュリティ面が不安であったり、いきなり倒産してしまうような取引所も存在します。 詐欺コインがある 海外の暗号資産取引所に上場している(一般ユーザーが購入可能な)暗号資産の中には、実態がない詐欺的なコインがまぎれていることがあります。 過去には暗号資産取引所自体が詐欺だったという事例もあるので、日本国内の取引所と比較すると圧倒的に詐欺に合うリスクが高いと言えます。 ハッキングのリスクがある 日本の暗号資産取引所とは違い、海外の暗号資産取引所のセキュリティは不明瞭な点が多いです。日本の暗号資産取引所の場合は、どの取引所でもある程度のセキュリティ水準が保たれています。なぜならば金融庁の認可が降りなければ、取引所としての業務ができないようになっているからです。 結果として海外の暗号資産取引所を使用していることで、ハッキング被害に合うリスクも高まると言うことができます。 金融庁が海外取引所に対して警告している 日本の金融庁は数多くの海外の暗号資産取引所に対して、無登録業者の名前を公表するという形で警告を発しています。 通常、日本国籍を有している人に暗号資産を販売する暗号資産交換業者は、資金決済法に基づき金融庁・財務局への登録が義務付けられています。そのため日本で無登録の状態でサービスを提供し続けている状態が継続すると、金融規制当局からの制裁がある可能性があります。 日本における今後の処分が不明瞭な海外取引所を使用するのは、日本に在住している方であれば避けたほうが良いと言えるでしょう。 金融庁が公表している資料はこちら 日本国内の金融庁登録済の暗号資産交換業者 前述した海外取引所のデメリットを考えると、暗号資産のことをよく理解し、暗号資産投資に慣れるまでは、日本国内の暗号資産取引所を利用することをおすすめします。 日本国内には、法律に基づき金融庁に登録された暗号資産交換業者が提供する、暗号資産の取引所があります。Coincheckもその暗号資産交換業者のうちの1社となっています。 Coincheckでは、システムの安定性やセキュリティ認証強化、短時間でスムーズな取引を保証する堅固なサービスを持って、お客様に安心してビットコインを扱える環境を整えています。 特にセキュリティ面については厳重に管理されており、 ①インターネットにつながっていない「コールドウォレット」②秘密鍵を複数用意した公開認証方式である「マルチシグ」③セキュリティの向上に効果的なアカウントへのログインシステム「二段階認証」④悪意のある第三者に取引データの内容が覗かれたり、個人情報が抜き去られるのを防いでくれる「SSL(Secure Sockets Layer)」という技術 などを駆使し、ハッキング対策を徹底しております。 Coincheck(コインチェック)の安全性やセキュリティについて Coincheck 購入場所の選定基準 暗号資産は、暗号資産の取引所にて購入できることが分かりました。では暗号資産取引所を選ぶ際の基準はどのようなものがあるのでしょうか? 代表的な選定基準について、以下で紹介させていただきます。 出来高 まず重要なのは、その暗号資産取引所の出来高です。 出来高とは一般的に、株や債券などといった金融商品が取引所で売買された数量のことを指す言葉です。より厳密に言うと、1日や1週間といった定められた期間内で取引が成立した量のことを指します。 これを暗号資産取引所に読み替えると、出来高とは暗号資産取引所においてどれだけ頻繁に取引が成立しているかを表す指標、となります。 海外の暗号資産取引所では出来高が少なく、自分の注文が長い間通らない事態が発生することがあります。このような事態になってしまうと、自分が買いたいと思ったときにすぐに暗号資産を購入することができず、機会損失になってしまう可能性があります。 手数料 暗号資産の取引において手数料がかかる取引所は数多く存在します。取引の頻度が増えるほど手数料がかさみますので、取引所を選ぶ際には手数料をしっかり確認しておきましょう。 なおCoincheckの取引手数料は無料となっています。何度取引をしても一切手数料が掛からないので、頻繁にビットコインを売買したい人にとってはお得な取引所といえるでしょう。 取り扱い通貨数 暗号資産取引所が取り扱っている通貨の種類も、暗号資産取引所の選定には重要な指標です。もし取り扱い通貨の少ない暗号資産取引所を利用してしまうと、購入したいと思っても購入できないという機会損失が発生してしまいます。 暗号資産市場は日々情報のアップデートが行われており、市況が刻々と変化しやすい特徴があります。このような特徴を活かして暗号資産取引を行うためには、様々な種類の暗号資産を取り扱っている取引所を利用するのが良いでしょう。 使いやすさ 暗号資産取引所の選定を行う上では、総合的な使いやすさを考慮せざるを得ません。これまで例示した選定基準である出来高や取り扱い通貨数を考えると、日本国内の暗号資産取引所よりも海外の暗号資産取引所の方が優位な点が多いです。 しかしながら、海外の暗号資産取引所の最大の難点としてその使いにくさが挙げられます。操作画面が日本人向けに馴染みがない様式であったり、そもそも日本語の表示がなく全てが英語表記だったりします。総合的に見て、日本人にとって非常に使いづらいインターフェースとなっていることが多いです。 暗号資産と長く付き合っていくというスタンスであれば、暗号資産取引所の使いやすさは最重要項目に置くべきでしょう。 ビットコイン(BTC)をCoincheckで購入する6つのメリット 日本においてビットコインを購入するには、どのような暗号資産の取引所が良いのでしょうか。 今回は数ある取引所の中でもユーザー数が多い暗号資産の取引所である、Coincheckについてご紹介します。 Coincheckは、パソコンからでもスマートフォンからでも取引ができ、手続きも簡単なことが特徴です。他にも以下のようなメリットがあります。 メリット1:取引できる暗号資産の種類が多い Coincheckでは、ビットコインを含めた30種類以上の暗号資産を取り扱っています。この取り扱い銘柄の多さは、国内の暗号資産取引所では最大級となっています。 Coincheckの取り扱い通貨 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ダイ(DAI) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 Coincheck(コインチェック)で現在取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順 Coincheck メリット2:チャートや取引画面が見やすい Coincheckを利用する人が多い理由の一つに、チャートや取引画面の見やすさがあります。 Coincheckのチャートは、幅広いスケールを設定できるため、今後の予想などをする際には、様々な単位でチャートを確認できます。チャートが見やすいことでストレスなく暗号資産取引を行うことができ、今後の値動き予測なども立てやすくなります。 メリット3:取引画面やその他の機能が使いやすい Coincheckは、スマートフォンアプリでもリリースされており、無料でダウンロードすることができます。Coincheckでは、2019年から5年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。 アプリをダウンロードした後は、チャートや総資産、送金や入出金など、メニュー表示されているボタンを押すだけで簡単に操作することができます。 また、売買に関しても「売却」「購入」とボタンが表示されているため、リアルタイムですぐに売買ができるところも魅力の一つでしょう。このほかにもウィジェット機能があり、スマホでも気軽に価格を確認することができます。 (※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak コインチェックアプリの使い方(iOS・Android) Coincheck メリット4:運営の信頼性が高い 暗号資産の取引を行う上で、暗号資産取引所の運営企業の信頼性を吟味することは必要不可欠です。信頼できる企業でなければ、あなたの大切な資産を失ってしまう可能性があります。 Coincheckは、親会社が東証プライム市場上場企業のマネックスグループです。グループ入り後のセキュリティ強化により暗号資産交換業者の登録を完了しているため、信頼性の高い暗号資産取引所と言えるでしょう。 メリット5:多様な関連サービスがある 2021年2月現在、Coincheckでは暗号資産取引以外に以下6つのサービスを提供しています。 Coincheckつみたて Coincheckでんき Coincheckガス 貸暗号資産サービス Coincheck NFT IEO(Initial Exchange Offering) Coincheckにて購入した暗号資産を使用して、上記のようなサービスを利用することができます。もし上記のサービスに関心のある方は。Coincheckにて暗号資産をご購入してみてはいかがでしょうか。 特にCoincheckでんきに関しては、電気料金の支払いでビットコインがもらえたり、逆に電気料金の支払いをビットコインで可能になるという、非常に実用的なサービスとなっています。 電気料金の支払いでビットコインがもらえる?Coincheckでんきとは Coincheck メリット6:ビットコインの取引所手数料が無料 Coincheckのビットコイン取引所は、「取引所手数料が無料」というメリットがあります。 何度取引をしても一切手数料が掛からないので、頻繁にビットコインを売買したい人にとってはお得な取引所といえるでしょう。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck Coincheck(コインチェック)の登録は無料で簡単 ご紹介してきたCoincheckですが、ホームページ上で無料登録ができます。アプリのダウンロードも無料となっており、アプリ上で無料登録することもできます。 ビットコインなどの暗号資産取引を始めたいと思っている方は、まずは公式サイトから無料登録をしてみると良いでしょう。 Coincheckでは、以下の2ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)の将来性は? 暗号資産の中でも、特に人気を示しているのがビットコインです。一番始めに登場した暗号資産であり、時価総額も第一位をキープし続け、暗号資産の中心的な存在であると言えます。 そんなビットコインを購入するにあたり、今後価格は上昇するのか、下降するのか、一番気になるところではないでしょうか。しかし、ビットコインの価値が上がるかどうかは、誰にも予測することができません。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck 今後の暗号資産市場は? それでは、ビットコインだけではなく、暗号資産全体としてはどうなのでしょうか。ビットコインが生まれた頃から比べ、今では多くの暗号資産が世の中に生まれています。 これらのビットコイン以外の暗号資産のことを、アルトコインと言いますが、アルトコインに注目が集まることで、暗号資産バブルになった時期もありました。 しかし、価格の暴落でバブルが弾け、市場が冷静になりつつある今では、いわゆる「爆上げ」と呼ばれるような価格高騰の機会は、昔と比べると少ないかもしれません。 暗号資産(仮想通貨)は終わりではない?今後伸びる5つの理由と2020年の展望 Coincheck キャッシュレス化の流れ ただし、ビットコインをはじめとする暗号資産は、キャッシュレス化の流れを汲む形で多くの人に普及する可能性もあります。 実際にビットコインが使える場所は世界中で増えており、様々なグローバル企業が暗号資産の技術に注目していますので、これからの発展がにも期待ができると言えるでしょう。 暗号資産(仮想通貨)での支払い方法を解説!ビットコイン決済のやり方は? Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ビットコイン(BTC)を買える場所についてのまとめ ここまでで、ビットコインについて、どこで買うのがおすすめか、海外の取引所や日本の取引所についてご紹介してきました。 最後にここまでの内容をまとめてみましょう。 ◎ビットコインの購入場所 * 海外の暗号資産取引所 * 日本国内の金融庁登録済みの暗号資産交換業者 ◎日本国内の暗号資産取引所をおすすめする理由 * 日本語対応 * 日本の法律に基づき金融庁に登録された暗号資産交換業者が運営 ◎国内の暗号資産取引所Coincheckの強み * 取り扱う暗号資産の種類が豊富(30種類以上) * チャートや取引画面が見やすい * スマートフォンアプリもあり、操作が簡単 * デザインが洗練されている ◎ビットコインの将来性は? * 暗号資産バブルの頃と比較すると価格高騰の機会は少ない可能性がある * キャッシュレス化の流れを汲んで多くの人に普及する可能性がある 海外の取引所は多くの暗号資産を取り扱っていますが、英語での対応が必要であることや、入金時の海外送金など、慣れていない方には中々難しい面もあります。 セキュリティ面への不安や、いきなり倒産してしまうような取引所も存在しますので、まずは日本国内の取引所を利用することをおすすめします。 日本の暗号資産の取引所Coincheckであれば、日本語の対応ですし、日本円から直接ビットコインなどの通貨を簡単に購入することができるなど、様々なメリットがあります。 日本円の保有だけではインフレ対策や資産形成が不安な方で、まだビットコインを保有をしていない方であれば、この是非ビットコインの保有を検討されてみてはいかがでしょうか。

近年、ニュースやSNSで取り上げられることも多い仮想通貨を、実際に始めてみようと思っている方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、いざ仮想通貨を始めてみようと思っても、難しい言葉や専門用語などが色々と出てくるため、理解できずに仮想通貨の取引を諦めてしまう方も多いことは事実です。 そこで今回は、仮想通貨初心者の方のために、仮想通貨の単位や仮想通貨の種類、日本で買える主なコインなどについて分かりやすくご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の単位とは? 仮想通貨は今では1,500種類以上存在し、それぞれに通貨単位が存在します。 少しでも仮想通貨に興味を持たれた方は、ビットコイン(BTC)の通貨単位は「BTC」だと認識しているかもしれません。 しかし、ビットコイン(BTC)の通貨単位には、実はBTCの他に、1億分の1BTCを表す「satoshi(サトシ)」という通貨単位が存在します。 ビットコイン(BTC)の通貨単位 このsatoshi(サトシ)はビットコイン(BTC)の最小単位であり、これ以上ビットコイン(BTC)を細かく分けることは出来ません。 1BTCの価格が安かったときは問題にはならなかったのですが、2017年から価格が高騰し、ビットコイン(BTC)を買い物に使うことに不都合が生じてきました。 例えば、1BTC=200万円のときにビットコイン(BTC)を使用して、100円のジュースを買った場合、0.00005BTCを支払うことになります。この数字を読み上げるのは店員さんも自分もとても不自由することが分かります。 そこでsatoshi(サトシ)を使うと、1BTC=200万円の時に100円のジュースを買っても5,000 satoshi(サトシ)と、比較的分かりやすく示すことが可能になります。 ビットコイン(BTC)が日常的に使われるようになると、このsatoshi(サトシ)がよく目にする単位になるかもしれませんね。 ちなみに、このsatoshi(サトシ)はビットコイン(BTC)の生みの親であるナカモトサトシ(satoshi nakamoto)に由来しています。 ビットコイン(BTC)の通貨単位が理解できたところで、ビットコイン(BTC)以外の有名な仮想通貨の単位もお伝えしたいと思います。 Coincheckの無料登録はこちら イーサリアム(ETH)の通貨単位 イーサリアム(ETH)でよく使われる通貨単位はETH(ether)ですが、最小単位からwei・kwei・mwei・gwei・szabo・finney・kether・mether・gether・tetherなどの通貨単位があります。 ネム(NEM)の通貨単位 ネム(NEM)の主なトークンは、XEM(ゼム)と呼ばれます。 このXEM(ゼム)の最小通貨単位はμXEM(マイクロゼム)で、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のように変わった単位の呼び方はされないようです。 ビットコインキャッシュ(BCH)の通貨単位 ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコイン(BTC)の分岐(ハードフォーク)で生まれた仮想通貨です。 そのため、satoshi(サトシ)などの細かい通貨単位は、ビットコイン(BTC)と同じものが付けられています。 仮想通貨の種類 現在、仮想通貨の種類は1,500以上あると言われており、今もなおその数が増えています。 その理由として、ここ数年のICO(イニシャル・コイン・オファリング)の流行が挙げられるでしょう。ICOとは、仮想通貨プロジェクトの立ち上げ時に、独自の仮想通貨を発行することで資金調達することを指します。 起業家にとってはIPOに代わる新たな資金調達方法として、投資家にとっては一攫千金のチャンスとして注目を集めました。 1,500種類以上もある仮想通貨は、すべて同じ機能を持っているわけではありません。仮想通貨といえばビットコイン(BTC)を連想する方も多いと思いますが、ビットコイン(BTC)とその他の仮想通貨はどれも差別化されて作られています。 仮想通貨の機能だけを見ても、例えば「決済特化型」や「匿名型」、「プラットフォーム型」など様々です。 仮想通貨にはどんな通貨があるの?日本で買えるのは? そこで、代表的な仮想通貨を例に挙げて、仮想通貨の種類についてご紹介します。 ビットコイン(BTC) ビットコイン(BTC)は、世界初の仮想通貨で、市場規模も最大です。 仮想通貨といえばビットコイン(BTC)と言われるほど知名度が高く、決済の手段としても一部地域や店舗で使うことができます。また、他の仮想通貨を購入するときの基軸通貨としての役割も持っています。 詳しくはこちら:ビットコイン(BTC)とは何か?初心者にも分かりやすく解説 ビットコイン(BTC)取引の口座開設から購入方法についてはこちら XRP(エックスアールピー) XRP(エックスアールピー)は、海外送金を安く行うことを目的として作られた仮想通貨です。 中央管理者がいないビットコイン(BTC)とは違い、リップル社が大きな影響力を持って方向性を決定しています。Google Venturesが出資をした仮想通貨関連企業としても有名になりました。 詳しくはこちら:XRP(エックスアールピー)の特徴とは? XRP(エックスアールピー)の口座開設・購入方法までの流れはこちら イーサリアム(ETH) イーサリアム(ETH)はスマートコントラクト技術を使い、決済ができるのが特徴で、ビットコイン(BTC)やXRP(エックスアールピー)に並んで時価総額が大きい仮想通貨になります。 イーサリアム(ETH)のブロックチェーン技術は、IBMやトヨタ自動車なども注目し、イーサリアム(ETH)の共同研究をするまでにもなりました。 詳しくはこちら:イーサリアム(ETH)とは何か? イーサリアム(ETH)取引の口座開設から購入方法についてはこちら ライトコイン(LTC) ビットコイン(BTC)の次に誕生した仮想通貨が、ライトコイン(LTC)です。取引時間が短く、ビットコイン(BTC)に比べて約1/4の時間で送金が完了します。 そのため、飲食代やコンビニなど、店舗決済の場で短時間に取引を済ませたいときに利用できると期待されています 詳しくはこちら:仮想通貨ライトコイン(LTC)とは?特徴を初心者にもわかりやすく解説 ライトコイン(LTC)取引の口座開設から購入方法について Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の単位と種類についてのまとめ 仮想通貨の種類や、代表的な仮想通貨などについてご紹介しました。 ですが、仮想通貨は紹介しきれないほどの種類が存在します。その中には、価格が比較的安く、第二、第三のビットコイン(BTC)になるような仮想通貨があるかもしれません。 すべての仮想通貨を把握することは難しいですが、その中で気になった仮想通貨があれば、特徴や将来性などを見極めて、取引を始めてみてはいかがでしょうか。

「暗号資産(仮想通貨)ってなんか怪しい…」そんな風に思われている方もいらっしゃるかもしれません。 日本では暗号資産の法律が整備されつつあり、金融庁に登録された暗号資産交換業者から、簡単にビットコイン(BTC)などの暗号資産を購入できるようになってきています。 しかしながら、昨今の暗号資産の価格高騰を受けて、暗号資産の投資を勧誘してくる、怪しい集団や詐欺師なども、残念ながら増えているようです。 隙間時間に一息ついたり、友人とお喋りしたりできる場であるカフェなどでは、時折怪しい暗号資産の勧誘をしている人がいたりします。実際に怪しい人から暗号資産の投資を勧誘されたという人も、中にはいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、初心者が知っておくべき怪しい暗号資産の特徴や注意点、対策方法などについてご紹介したいと思います。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産は怪しい?初心者が気をつけるべき事は? 1. 自分だけは騙されないと思っている人 2. はっきりと断れない人 3. 限定品や流行物が好きな人 「絶対儲かる暗号資産セミナー」は注意! クローバーコインとは?強制捜査が日経新聞で報道由 クローバーコインの手口や特徴について ビットコイン(BTC)はインターネット上の通貨 XRP(エックスアールピー)は暗号資産の取引所で購入が可能 マルチ商法について 暗号資産を用いた情報商材にも注意 怪しい暗号資産で騙されないためのポイント 1. 聞いたことがない暗号資産を勧められないか 2. 儲からないリスクについて説明があるか 暗号資産は怪しい?初心者が気をつけるべき事は? 「自分は大丈夫!」そう思っていても、「気づいたら騙されていた…」という場合もあります。 暗号資産で騙されやすいのは、きちんとした暗号資産の知識のない人です。正しい暗号資産の知識を身に付けることで、詐欺にも騙されにくくなります。 また、「労力をかけずに手っ取り早く稼げる」「〇〇をするだけで簡単に稼げる」というようなうまい話には注意が必要です。 以下にて詐欺に騙されやすい人の特徴をご紹介しますので、もし当てはまっていたら、より一層警戒心を強めてください。 1. 自分だけは騙されないと思っている人 「自分だけは騙されると思っていなかった…」詐欺の被害に遭った人の多くは、口を揃えてそう言うそうです。 自分だけは騙されないだろうと高を括っている人は、疑い深く簡単に他人に心を開きませんが、だからこそ注意が必要です。「自分は大丈夫」という根拠のない自信が、詐欺への対策を怠る原因になるからです。 2. はっきりと断れない人 また、怪しい話に対して、はっきり「NO」と断れない人も危険です。 詐欺師は気が弱い人を見つけると、断れないのをいいことにしつこい勧誘を続けて、相手が根負けするのを待つ可能性があります。ですので、怪しい儲け話などに対しては、しっかりと「NO」と断ることが大切です。 3. 限定品や流行物が好きな人 「限定品に弱い」「流行物が好き」というのは、当てはまる人も多いのではないでしょうか。限定品に弱い人は「今ここでしか販売していない」「今だけの限定価格」という言葉に弱く、流行が好きな人は「みんな持っている」という言葉に弱いなどと言われています。 しかし、暗号資産の取引は、全世界で行われるので、「日本限定」「先行販売」といったことは、通常ではあり得ません。 売る方もお金儲けが目的でやっているので、売り先を限定して自分が損をするようなことをするはずがありませんので、注意が必要です。 「絶対儲かる暗号資産セミナー」は注意! 「自分の買った暗号資産の情報をさらに詳しく知りたい」「価格が上がりそうな暗号資産を知りたい」など、暗号資産に関わるセミナーへの参加を検討している方や、どのセミナーを受講するか迷っている方にも注意が必要です。 世の中には、詐欺のような怪しいセミナーがたくさんあります。「絶対」「必ず」「損はしない」のようなフレーズが出てきたら、警戒が必要です。 例えば、セミナー等でマルチ商法を利用し、高齢者の間で拡散された暗号資産やICOには、「クローバーコイン」があります。 なお、ICO(イニシャル・コイン・オファリング)とは、暗号資産を利用した資金調達のことを指します。 一般投資家は、暗号資産取引所に上場されていない未公開の暗号資産を事前に購入し、将来的に購入した暗号資産が取引所に上場し、価格が上がれば利益をあげることができる仕組みです。 しかしながら、一部のICO(イニシャル・コイン・オファリング)は、最初から投資家を騙す目的で行われていたりしました。 クローバーコインとは?強制捜査が日経新聞で報道 「クローバーコイン」は、48ホールディングスという会社が発行し、2017年には全国展開されていました。 2017年9月上旬、48ホールディングスの札幌本社が消費者庁と国税庁の両方から強制捜査を受けたことが、日本経済新聞で報道されました。現在は販売を中止しており、公式HPで販売終了のアナウンスをしています。 しかし、このアナウンスが出るまでは、クローバーコインの連鎖販売取引のための勧誘、契約の締結、及び勧誘のためのセミナーや説明会、研修会が実際に行われていたそうです。 高齢者はよく詐欺の対象になると言われますが、クローバーコインの主な被害者も高齢者でした。 高齢者は暗号資産の知識があまりなく、インターネットで事前に調べることができず、強く断れない人が多かったことから、ターゲットとなってしまったのです。 クローバーコインの手口や特徴について クローバーコインは、1口30,000円、登録手数料3,000円と消費税の合計35,640円でプレリリースをしていました。 クローバーコインの特徴は、大きく分けて次の3つでした。 日本にビットコインを持ち込んだ中田義弘がプロデュース 今、クローバーコインを購入すれば、購入額の20%分の暗号資産XRP(エックスアールピー)をプレゼント クローバーコインを他の人に紹介し、その人が購入したら、購入額の60%分のクローバーコインを運営から配布 以下、それぞれの主張を紐解いていきます。 ビットコイン(BTC)はインターネット上の通貨 1についてですが、ビットコイン(BTC)はインターネット上の暗号資産なので、「日本に持ち込む」ものではありません。 続いて2についてですが、1口30,000円で販売されていたクローバーコインの内訳は、20%がコイン、20%が会社の運営費、60%がコミッションだったようです。 この20%のコインを、XRP(エックスアールピー)に交換するかクローバーコインで持つか選べるというものでした。 問題は、そのXRP(エックスアールピー)が、現在、48ホールディングスを通してしか買うことができないと説明していた点です。 XRP(エックスアールピー)は暗号資産の取引所で購入が可能 「ここでしか販売していない」「今だけの限定価格」といった、販売場所や購入金額に限定性を持たせ、購入を促すパターンです。 暗号資産の取引は、全世界で行われるので、このような仲介を必要とすることはありません。実際にXRP(エックスアールピー)はCoincheckなどの暗号資産の交換業者を通じて、購入することができます。 XRP(エックスアールピー)購入方法・買い方・口座開設の流れを解説 Coincheck マルチ商法について 3についてですが、これは典型的なマルチ商法、別名、ネットワークビジネスやMLM(マルチ・レベル・マーケティング)とも呼ばれます。 主に口コミによって商品を販売し、同時に購入者を「販売員(ディストリビューター)」として勧誘します。そして、その販売員はさらに別の人を販売員として勧誘していくモデルで、ピラミッドのような多階層構造になっています。 販売員は、自分の商品の売上額が多ければ多いほどマージンを手に入れることができます。さらに自分が紹介した人(ピラミッドで言うとより下の階層の人)の売上額に応じて、報酬を得ることができます。 報酬を得るためには、新たな購入者を見つけ、販売実績を上げる必要があるため、販売員は無理やりな勧誘活動を行ったり、自分自身で商品を購入したりすることもあります。 ですが、人の数が限られているため、広げるネットワークにも限界がありますし、人間関係やお金のトラブルを引き起こす原因にもなると言われています。 暗号資産を用いた情報商材にも注意 続いて、情報商材詐欺にも注意しましょう。情報商材詐欺は、いわゆる「儲かるノウハウを教える」といった詐欺です。 「わずか3ヶ月で1億稼ぐ方法」などというフレーズで、高額のDVDや有料メルマガなどを購入させる仕組みです。 独学で暗号資産投資を成功させたいと思っても時間や知識が必要なので、手っ取り早く、効率的に勉強できる教材やセミナーを探す人がターゲットになります。 実際に調べれば簡単にわかるような一般的な知識であったり、リスクがあることに触れず、都合のいいことだけをまとめたものであったりと、値段には見合わないお粗末な内容であることがほとんどのようです。 しかし、情報商材やセミナーは情報自体に価値があるので、実際にお金を払ってみないと、本当に価値があるものなのかわかりません。そのため、詐欺のような劣悪なものであっても、「あなたのやり方が間違っている」「あなたの勉強が足りない」と言われて、泣き寝入りするケースが多いそうです。 また、このように詐欺であることを証明することが難しいため、運営者側は堂々と詐欺商材を売りつけたり、詐欺セミナーを開催したりしています。 対策としては「そもそも購入しない」という選択がベストです。本当に簡単に儲かる方法を知っているなら、世の中は億万長者で溢れ返ることになるでしょう。 怪しい暗号資産で騙されないためのポイント 暗号資産詐欺では、セミナーを開いて勧誘してくるケースが多いようです。 友人やセミナーなどを人づてで行うのは、公にできないかたちで勧誘する必要があるためです。セミナーを検索した時に、勉強内容や講師名等の情報が出てこなかったら要注意です。 そもそも暗号資産は、株やFXと比較すると口座開設も簡単で、手続きもインターネット上で完結することがほとんどです。 このように考えると、暗号資産投資を始める際にわざわざお金や時間を費やしてセミナーに行く必要はほとんどなさそうですが、実際に暗号資産のセミナー参加を検討する際は下記に注意をして、詐欺かどうか見極めてください。 暗号資産の取引所・販売所で口座開設するまでの流れ Coincheck 1. 聞いたことがない暗号資産を勧められないか セミナーで聞いたことがない暗号資産の投資勧誘があったら、「詐欺かもしれない」と疑いましょう。 今では1000種類以上あると言われている暗号資産ですが、日本では、2017年4月1日から暗号資産取引所の運営が登録制となり、金融庁への申請が必須となりました。 つまり、金融庁に登録がないにも関わらず暗号資産を取り扱っている取引所は、全て違法ということです。Coincheckのようにきちんと登録がなされている取引所を利用することで、詐欺に遭うリスクを下げることができます。 なお、Coincheckでは以下の通貨を含む30種類以上の通貨を取り扱っています。 ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) イーサリアム クラシック(ETC) リスク(LSK) エックスアールピー(XRP) ネム(XEM) ライトコイン(LTC) ビットコインキャッシュ(BCH) モナコイン(MONA) ステラルーメン(XLM) クアンタム(QTUM) ベーシックアテンショントークン(BAT) アイオーエスティー(IOST) エンジンコイン(ENJ) サンド(SAND) ポルカドット(DOT) フィナンシェトークン(FNCT) チリーズ(CHZ) チェーンリンク(LINK) メイカー(MKR) ポリゴン(MATIC) エイプコイン(APE) アクシーインフィニティ(AXS) イミュータブル(IMX) ラップドビットコイン(WBTC) シバイヌ(SHIB) アバランチ(AVAX) ブリリアンクリプトトークン(BRIL) ブラッドクリスタル(BC) ドージコイン(DOGE) ザ・グラフ(GRT) ディセントラランド(MANA) マスクネットワーク(MASK) ペペ(PEPE) ダイ(DAI) ※現在、Coincheckではパレットトークン(PLT)の取り扱いを停止しております。 Coincheckの無料登録はこちら 2. 儲からないリスクについて説明があるか また、多くの人が聞きたいのは、「儲かる話」だと思いますが、チェックポイントの2つ目は「儲からない話」をしてくれるのかどうかです。 リスクはどのくらいあるのかなど、儲からないことについても正しく説明をしてくれるかどうかは、注意深く確認するようにしましょう。 もし、「元本保証」とか「絶対」「必ず」「損はしない」のようなフレーズが出てきたら警戒してください。詐欺の可能性も考えられます。 暗号資産への投資を始める際には、これまでに述べたような怪しい暗号資産の特徴に注意して、金融庁登録済の暗号資産の交換業者で取引を行うようにしましょう。

リスク(Lisk)は2016年にリリースされた暗号資産(仮想通貨)で、日本でも人気のあるアルトコインの1つです。 この記事では、 リスクの主な特徴 リスクの将来性 リスクの購入方法 について、解説していきます。 暗号資産としてのリスクに興味がある方や、リスクの購入を検討している方はぜひご覧ください。 リスクの現在の価格は以下のチャートより確認することができます。 LSK_JPY Coincheckの無料登録はこちら 目次 暗号資産リスク(Lisk/LSK)とは? Liskの主な特徴は? スマートコントラクト機能が備わっている Solidityで分散型アプリケーション(Dapps)を開発できる コンセンサスアルゴリズムにProof of Stake(PoS)を採用している 発行枚数上限が4億LSKに設定されている Lisk DAOとは Lisk DAOへのアクセス方法 リスク(Lisk/LSK)の今後の将来性は? 1億LSKのバーン(焼却)方針の投票 Optimism Superchainとの連携 分散型シーケンサーの導入 リスク(LSK)の購入方法 1.アプリのダウンロード 2. アカウント作成 3.本人確認を行う Coincheckでリスク(Lisk/LSK)を購入する方法 リスク(Lisk/LSK)のステーキングサービスとは? リスク(Lisk/LSK)についてのまとめ 暗号資産リスク(Lisk/LSK)とは? Liskは2016年に登場したブロックチェーンプラットフォームで、分散型アプリケーション(dApp)の構築を目的としています。ドイツ・ベルリン発のプロジェクトで、Max Kordek氏とOliver Beddows氏によって設立されました。 リスク(LSK)は複数のブロックチェーン間での相互運用されるマルチチェーン銘柄であり、EthereumとOptimism Superchain上で発行されています。Coincheckで取扱うリスク(LSK)はEthereum上にあるERC20 規格のトークンです。 ※当社にLSKを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 ※本記事では、ブロックチェーンプラットフォーム/プロジェクトとしてのリスクを「Lisk」、Ethereum上にあるERC20トークンとしてのリスクを「リスク(LSK)」と表現して区別します。 通貨名 リスク 通貨単位 LSK 誕生 2016年 価格(2025年4月1日時点) 約76.5円 時価総額(2025年4月1日時点) 約136.3億円(338位) 発行上限 4億 LSK コンセンサスアルゴリズム Proof of Stake(Ethereum) ホワイトペーパー Lisk Whitepaper 公式サイト lisk.com リスク(Lisk/LSK)の主な特徴は? Liskの主な特徴は、次の4つです。 スマートコントラクト機能が備わっているSolidityで分散型アプリケーション(Dapps)を開発できるコンセンサスアルゴリズムにProof of Stake(PoS)を採用している発行枚数上限が4億LSKに設定されている Coincheckの無料登録はこちら スマートコントラクト機能が備わっている 1つ目の特徴は「スマートコントラクト機能が備わっている」ことです。 スマートコントラクトとは、人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みのことです。 1994年にニック・スザボという法学者/暗号学者によって提唱され、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリンが、ブロックチェーン技術を利用して開発・提供を始めたコンピュータプロトコルです。 LiskはEthereum上にあるERC20 規格のトークンのため、スマートコントラクト機能を備えています。 これにより、ガス代(取引手数料)が安く抑えられたり、第三者を介さずに契約プロセスを自動化でき、取引期間の短縮化などが実現できます。 スマートコントラクトとは?仕組みやイーサリアム(ETH)との関係を解説! Coincheck Solidityで分散型アプリケーション(Dapps)を開発できる 2つ目の特徴は「Solidityで分散型アプリケーション(Dapps)を開発できる」ことです。 Solidityは、Ethereumプラットフォーム向けに開発されたプログラミング言語です。Liskの他にも、Polygon、Arbitrum、Optimism、Binance Smart Chain(BNB Chain)、Avalancheをはじめ、EVM互換性のあるブロックチェーンの開発言語として広く採用されています。 Liskでは、Solidityで分散型アプリケーション(Dapps)を開発することが可能です。さらに、開発者は作成したコードをEVM互換チェー上での開発でほぼそのまま利用できるため、異なるブロックチェーン間での共通の分散型アプリケーション開発や資産移転を容易にできます。 コンセンサスアルゴリズムにProof of Stake(PoS)を採用している 3つ目の特徴は「コンセンサスアルゴリズムにProof of Stake(PoS)を採用している」ことです。 コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上のデータの真正性を担保するルールです。Liskでは、コンセンサスアルゴリズムはEthereumに依存するため、Proof of Stake(PoS)が採用されています。 PoSはビットコインで採用されているProof of Work(PoW)と比較して、いくつかのメリットがあります。例えば、PoSは計算能力への依存度が低いため、エネルギー消費量を大幅に削減できます。また、PoSはPoWよりもトランザクションの検証とブロックの生成にかかる時間が短く、より高速な処理が可能です。 発行枚数上限が4億LSKに設定されている 4つ目の特徴は「発行枚数上限が4億LSKに設定されている」ことです。 Liskが誕生した当時、リスク(LSK)には固定された発行上限はありませんでした。しかし、ERC20規格への移行に伴い、トークン供給量を4億枚に固定する方針が決定されました。2025年4月時点でのリスク(LSK)の流通量は、約1億7800万枚です。これは、最大供給量の約44〜45%に相当します。 リスク(LSK)が4億枚の固定供給量へと移行したことは、長期的にリスク(LSK)の希少性を高め、トークン価格向上に寄与する可能性があります。さらに、1億枚のリスク(LSK)をバーン(焼却)する計画もあり、これが実現すれば総供給量は3億枚にまで減少します。 Lisk DAOとは リスク(LSK)保有者は、「Lisk DAO」という仕組みを使ってLiskネットワークのガバナンスに参加できます。DAO(分散型自律組織)とは、特定の所有者や管理者が存在せずとも、事業やプロジェクトを推進できる組織を指す言葉です。 Lisk DAOでは、Liskの改善案や新しい機能についての提案が出された際に、LSK保有者はその提案に対して賛成か反対かの投票を行うことができます。また、Lisk DAOには、コミュニティのために使える資金(DAO Treasury)が用意される予定です 。この資金をどのようなプロジェクトに使うかなどについて、LSKトークン保有者が投票で決めることができるようになります。 また、今後Optimism Superchain上で発行されるリスク(LSK)をDAOにステーキングすることで、ガバナンスへの参加を促し、報酬を得られる仕組みが導入される予定です。この仕組みが実現されれば、Ethereum上で発行されるリスク(LSK)の保有者は、自身のリスク(LSK)をOptimism Superchainにブリッジすることで、Lisk DAOにステーキングできるようになります。これは、ネットワークの長期的な安定と成長に貢献するインセンティブとなる可能性があります。 Lisk DAOへのアクセス方法 引用:Lisk Portal Lisk DAOはLisk Portalの左側サイドバーにある「Lisk DAO」よりアクセスできます。また、Liskには公式DiscordおよびLisk DAO フォーラムも存在し、リスク(LSK)保有者によるガバナンス方針に関する議論が行われています。 Lisk DAOについて詳しく知りたい方は、ガバナンスに関するLisk公式ドキュメントをご覧ください。 リスク(Lisk/LSK)の今後の将来性は? リスク(LSK)の将来性を占う上で重要なポイントとしては、主に以下の3つがあります。 1億LSKのバーン(焼却)方針の投票 Optimism Superchainとの連携 分散型シーケンサーの導入 以下で詳しく解説していきます。 1億LSKのバーン(焼却)方針の投票 リスク(LSK)の将来性を占う1つ目のポイントは「1億LSKのバーン(焼却)方針の投票」です。 リスク(LSK)の総供給量は4億LSKであり、このうち1億LSK(総供給量の25%)をバーンするか、DAO Fundに割り当てるかについてのコミュニティ投票が計画されています。この1億LSK提案については、当初2024年9月末に投票が予定されていました。しかしコミュニティでの議論と、LSK保有者の投票延期への強い支持に基づき、投票が2025年7月1日に延期されました。 コミュニティが1億LSKをバーンすることに投票した場合、総供給量は3億LSKに大幅に減少し、LSK価格への上昇圧力が生じる可能性があります。 Optimism Superchainとの連携 リスク(LSK)の将来性を占う2つ目のポイントは「Optimism Superchainとの連携」です。 Liskは、Optimism Superchainイニシアチブの創設メンバーとして、Superchainとの緊密な連携を通じて、その相互運用性を活用し、エコシステムを拡大する計画です。Superchainは、OP Stackを基盤とする相互運用可能なチェーンのネットワークであり、Liskはこのネットワークに参加することで、他の主要なプロジェクト(Base、OP Mainnet、Soneium、Ink、Unichain、Worldchainなど)のユーザー、資産、アプリケーションへのアクセスを拡大できます。 Liskは、特にアフリカや東南アジアなどの高成長市場に焦点を当て、Web3の普及を推進することに注力しています。これらの市場における現実世界の課題を解決するためのアプリケーション開発を支援しており、現実資産(RWA)のトークン化や分散型物理インフラネットワーク(DePIN)などの分野に重点を置いています。そのため、LiskはSuperchain内でアフリカや東南アジアなどの高成長市場に特化したチェーンとなると言われています。 LiskとOptimism Superchainの相互運用性が高まり、リスク(LSK)の需要が高まれば、リスク(LSK)価格への上昇圧力が生じる可能性があります。 分散型シーケンサーの導入 リスク(LSK)の将来性を占う3つ目のポイントは「分散型シーケンサーの導入」です。 分散型シーケンサーとは、Liskネットワークにおけるトランザクションの順序付けを行う役割を、単一の中央主体(Lisk DAO)ではなく、複数のリスク(LSK)保有者に分散させる仕組みです。分散型シーケンサーの導入により、Liskネットワークの分散化がさらに進むというメリットがあります。 また、分散型シーケンサーがOPStackとOptimism Superchainで利用可能になると、Optimism Superchain上のリスク(LSK)保有者は分散型シーケンサーバリデーターにリスク(LSK)をステーキングすることができます。 分散型シーケンサーの導入は、計画はされているものの、具体的な時期はまだ確定されていません。分散型シーケンサーがLiskに導入されれば、リスク(LSK)価格に上昇圧力が生じる可能性があります。 リスク(Lisk)の購入方法 リスクを購入するには、まず暗号資産の取引所に口座開設が必要になります。 国内大手の取引所の1つであるCoincheckでは、リスクを含め全15種類以上の暗号資産を取り扱っています。 暗号資産を初めて購入する場合、簡単な手続きで安心して取引できることが重要になりますが、Coincheckはとにかくシンプルで、初心者であっても使いやすいのが特徴です。 また、見やすいチャートや取引画面があったり、操作性の高いアプリがあったりするため、スマホからでも簡単に暗号資産の購入が可能です。 Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合) 2.アカウント作成 3.本人確認 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。 ここでは、Coincheckアプリで口座開設する手順をご説明します。 ※Web(公式サイト)から口座開設する方法はこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 詳細な口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 1.アプリのダウンロード 最初に、Coincheckアプリをダウンロードします。アプリは以下からダウンロードすることができます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 2.アカウント作成 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 3.本人確認を行う Coincheckでの本人確認は『iOS/Androidアプリからでのお申し込み』と『Webからのお申し込み』の2種類があり、それぞれ確認方法が少し異なります。 Webからのお申し込みは当社審査後、ハガキの受け取りで完了となりますが、アプリからのお申し込みは「かんたん本人確認」で審査が完了すればすぐにご利用可能になります。 「かんたん本人確認」とは、スマートフォンアプリで本人確認書類と顔の写真・動画を撮影、送信することで、インターネットで口座開設の手続きが完結するサービスです。 ※現在お住いの住所が記載されている本人確認書類が必要です。 当社からご登録住所へ本人確認ハガキの郵送は不要で、審査完了後、すぐにご利用が可能となります。 参考:「かんたん本人確認」とは iOS/Androidアプリからの本人確認 アカウント登録が完了した後は、本人確認を行います。 本人確認申請の受け付けは、次の条件にあてはまる方のみとさせていただきます。 居住国が日本 18歳以上74歳以下 本人確認は以下の手順で行ってください。 (1)アプリを開き「本人確認をする」をタップして基本情報入力を開始 (2) 各種重要事項を確認して「同意する」をタップ (3)電話番号を入力してSMSに送信された6桁の認証コードを入力 基本情報の入力 (4)氏名、生年月日、性別、職業、住所などを入力 (5)利用目的、取引経験を入力して、外国PEPsに該当しない場合はチェック (6)基本情報にお間違いがないかを確認して「確認」をタップ 本人確認書類の提出 (7)STEP3の「本人確認書類」をタップ (8)現在お持ちの本人確認書類を選択してください 本人確認書類と顔の撮影 (9)最後に本人確認書類と顔の撮影を行います <本人確認書類の撮影> 「表面」の撮影 「表面・斜め上から」の撮影 「裏面」の撮影 <顔の撮影> 「顔正面」の撮影 「首振り」の撮影 撮影の詳しいやり方については、以下の動画をご覧ください。 撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。審査完了までしばらくお待ちください。 参考:Coincheckのはじめ方 Webからの本人確認 Webからのお申し込みは、SMS認証が完了すると、お客様情報の登録および本人確認書類の提出を行います。名前や性別、生年月日、住所といった基本情報を、間違いがないように注意して入力します。 次に、「IDセルフィー」(提出書類とご本人がいっしょに写っている写真)を用意します。例えば、運転免許証をアップロードする場合、運転免許証を手に持って、自分の顔を自撮りしてアップロードします。 次に、本人確認書類をアップロードしますが、使用できる書類は以下のいずれかとなります。 <登録可能な本人確認書類> 運転免許証(表面と裏面) パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」) 在留カード(表面と裏面) 特別永住者証明書(表面と裏面) 運転経歴証明書(表面と裏面。交付年月日が2012年4月1日以降のもの) 住民基本台帳カード(表面と裏面) 個人番号カード(表面のみ、裏面は提出不要) ※「通知カード(写真なし)」は本人確認書類としては利用不可。 本人確認に必要な書類について不明点等ございましたら以下のリンクをご参照ください。 参照:本人確認書類の種類について 書類の提出が終わると画面に、「本人確認書類の確認が完了するまで1~2営業日お待ちください」と表示されます。Coincheck側で書類の確認ができれば、「本人確認完了」のメールと、住所確認用のハガキが住所に届けられます。 ハガキ受け取りを当社が確認した時点で、すべてのCoincheckの機能が利用可能となります。 犯収法の改定に伴い本人確認書類について変更がございましたので以下のURLをご参照ください 参照:犯収法の改正に伴う本人確認書類の変更について Coincheckでリスク(Lisk/LSK)を購入する方法 Coincheckでは、スマホアプリやインターネットから、簡単にリスクを購入することができます。また、日本円から直接購入することが可能です。 Coincheckに口座を開設したら、日本円を指定する口座に現金を振り込みます。それがアカウントに反映されると、リスクの購入や取引が可能となります。 まずはアカウントにログインし、ウォレットに移動します。その後、「コインを買う」のページで「LSK」を選び、購入数を選択します。 価格が表示されたら「OK」をクリックして、購入は完了です。 ※当社にLSKを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちらをご参照ください。 リスク(Lisk/LSK)取引の口座開設から購入方法を解説 Coincheck リスク(Lisk/LSK)についてのまとめ これまでリスクについて説明してきましたが、どんな印象をお持ちになりましたでしょうか。 それぞれの暗号資産の特徴を紐解き、そこから将来性という未来の可能性を眺めてみるのも良いでしょうし、難しい説明書を読み込むよりも、実際に取引をして送金してみたりすると、理解が促進されるかもしれません。 リスクに魅力や将来性を感じた方は、まずは少額からでも暗号資産の取引を始めてみてはいかがでしょうか。

2011年にビットコイン(BTC)から派生して誕生した「ライトコイン(LTC)」の将来性や特徴、今後を左右する可能性のある最新ニュースなどについて解説していきます。 この記事を読むことで、ライトコインの 特徴将来性最新ニュース半減期 購入できる取引所 について知ることができます。ライトコインの購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。ライトコインの現在の価格は以下のチャートより確認することができます。 LTC_JPY 目次 ライトコイン(LTC)とは? ライトコイン(LTC)の特徴 発行上限が約8,400万枚 ライトコイン(LTC)を管理する団体や組織は存在しない ブロック生成速度がビットコイン(BTC)より早い ライトニングネットワークの導入 ライトコイン(LTC)の今後の将来性は? ライトコイン(LTC)の今後を左右する最新ニュース 【2021/1/8】リップル社出資のFlare Networks「ライトコインの統合」を発表 【2020/9/2】世界最大のポルノサイト「Pornhub」、決済手段にライトコインを採用 ライトコイン(LTC)の半減期について ライトコイン(LTC)取り扱いの暗号資産の取引所は? 1. Coincheck(コインチェック)の概要 2. Coincheckの特徴 3. Coincheckの口座開設の方法 ライトコイン(LTC)についてのまとめ ライトコイン(LTC)とは? ライトコイン(LTC)は、*2011年10月にビットコイン(BTC)から派生して誕生した暗号資産(仮想通貨) *です。ビットコインのソースコードを基に、元GoogleエンジニアのCharlie Lee氏によって発案されました。 ライトコインは、ビットコインが抱えるトランザクション(取引)処理速度の問題などを解決する目的で開発されました。 ビットコインよりも身近で使いやすい暗号資産を目指し、送金スピードをビットコインの4倍に改善したことが最大の特徴です。 また、ライトコインの通貨単位はLTCで、発行上限はビットコインの4倍の 8,400万枚で設定されています。 Coincheckの無料登録はこちら ライトコイン(LTC)の特徴 ライトコインの主な特徴について、一覧表にまとめてみました。 通貨名 ライトコイン 通貨単位 LTC 誕生 2011年 価格(2022年3月2日時点) 約13,000円 時価総額(2022年3月2日時点) 約9,000億円(21位) 発行上限 約8,400万枚 コンセンサスアルゴリズム PoW(Proof of Work) ホワイトペーパー Litecoin Whitepaper 公式サイト litecoin.org 以下で、より詳しくライトコインの特徴を説明します。 発行上限が約8,400万枚 ビットコインの発行上限2,100万枚に対して、ライトコインの発行上限はその4倍の8,400万枚です。 この枚数の設定は、ビットコインと異なり、日常的な少額かつ高速決済に使われることを前提に設計されているためです。 ライトコイン(LTC)を管理する団体や組織は存在しない ライトコインは、ビットコインと同じようにマイニングによって採掘され、多くの採掘者によってブロックチェーンのネットワークの安全性が保たれています。 そのため、政府や銀行などの中央管理体の意向に左右されない、非中央集権的な暗号資産であると言われています。 しかし、暗号資産の業界内には、ライトコインの開発や啓蒙活動を主に行っている「ライトコイン財団」が、実質的な実権を握っているとの声もあるようです。 また、創始者のCharlie Lee氏は同財団の代表を務めていることでも有名です。 暗号資産のマイニングとは?仕組みと実践方法を初心者向けに解説! Coincheck ブロック生成速度がビットコイン(BTC)より早い ライトコインのブロック生成速度は、ビットコインと比較して4倍ほど速くなっています。 ビットコインは1ブロックあたり約10分掛かりますが、ライトコインの場合は約2.5分という早さで済みます。 ライトコインは「Segwit」という技術をビットコインに先駆けて実装し、ブロックサイズの圧縮を実現しています。 「Segwit」を利用することでライトコインはスケーラビリティ問題を改善しました。 スケーラビリティ問題とは、ブロックサイズの制約やトランザクション(取引)容量などが原因で、データの処理すなわち送金が遅れてしまう問題です。 ライトコイン(LTC)とビットコイン(BTC)の違いや特徴は? Coincheck ライトニングネットワークの導入 また、「Segwit」を用いることで、ライトニングネットワークの導入が容易となりました。 ライトニングネットワークは、スケーラビリティ問題の大幅な改善が期待される技術として、現在も開発が進められています。この技術では、当事者間の取引をブロックチェーン外で行います。 最初と最後の取引だけがブロックチェーン上に記録され、毎回の取引をブロックチェーンで記録する必要がないため、少額かつ複数決済であったとしても手数料がほとんど発生しません。 また、ライトニングネットワークを利用することで、高速に処理を行うことができると言われています。本格的にライトニングネットワークが導入されれば、今まで以上にライトコインが利用しやすくなるかもしれません。 ライトコイン(LTC)の今後の将来性は? 今後のライトコインの将来性は、ライトコインを決済手段として採用する企業が増えると、ライトコインの価値はより高まることになるでしょう。 なぜなら、ビットコインよりも使いやすく実用性に優れているためです。 ビットコインが金であれば、ライトコインは銀であるとよく言われます。 例えば、アクセサリーでも、金やプラチナは非常に高価で簡単に購入することはできませんが、金より価値の低い銀(シルバー)は最も多くのアクセサリーで使われ、もう少し安価に購入することもできる身近な存在です。 実際にライトコインは、決済サービスへの実用化に力を入れています。速く安く安全に決済できる暗号資産として、企業や決済サービスとの連携も進んでいます。 より日常的に使われることを目的として作られた暗号資産がライトコインのため、暗号資産が決済ソリューションとして普及することになれば、ビットコインよりもライトコインのほうが、一般に浸透する可能性もあります。 Coincheckの無料登録はこちら ライトコイン(LTC)の今後を左右する最新ニュース 続いて、リスクの今後を左右する可能性のある最新ニュースについてご紹介します。 【2021/1/8】リップル社出資のFlare Networks「ライトコインの統合」を発表 2021年1月8日、暗号資産XRPにスマートコントラクト機能を導入することを目的とするプロジェクト「Flare Networks」は、第2四半期に予定されているメインネットのローンチに先立って、ライトコイン(LTC)を統合することを発表しました。 引用:Flare 今回の統合についてFlareは、「Flare Network上でイーサリアムのスマートコントラクトを利用することで、第三者を必要とせずにLTCを使用できるようになり、LTCの相互作用性と構成可能性が広がる」と説明。 また、新規発行されるSparkトークン(FLR)のうち、50億FLRをLTC参加者に配布する予定であることも明らかにしました。 【2020/9/2】世界最大のポルノサイト「Pornhub」、決済手段にライトコインを採用 世界最大級のポルトサイト「Pornhub」が、プレミアム会員(有料配信サービス)の決済手段としてビットコイン(BTC)とライトコイン(LTC)を採用したことが明らかになりました。 Pornhubの副社長であるCorey Price氏は、今回の決定についてプレスリリースで以下のように述べています。 「1日の視聴者数が1億3,000万人を超えるアダルトコンテンツのリーダーとして、世界中で利用されている2つのデジタル通貨を決済手段としてユーザーに提供できることを嬉しく思います」 Pornhubは以前から4種類暗号資産決済を受け入れていましたが、今回の導入により計6銘柄での決済が可能になりました。 ライトコイン(LTC)の半減期について ライトコインは、2019年8月に2度目の半減期を迎えました。 半減期とは、マイナーへ支払われる報酬が半減するタイミングのことです。ライトコインの場合、マイニングという採掘作業でのみ、新しいライトコインが発行されます。 ライトコイン(LTC)はあらかじめコインの発行枚数が決まっており、マイニングできる量も決まっています。インフレを防ぐため、その採掘者へ支払われる報酬が減るようになっています。 なお、2019年8月に迎えた2度目の半減期により、マイニング報酬により新規発行されるライトコインの量は25LTCから12.5LTCへと半減しました。 一般的に、半減期を迎える通貨はその前後に価格が上昇しやすいといわれています。そしてその説を実証するかのように、ライトコインの価格は2015年8月に迎えた1回目のときも、2019年の2回目のときも、半減期の1〜2ヶ月ほど前に急上昇しました。 ライトコインの半減期は4年に1度の周期で訪れるため、3度目となる次回は2023年の8月になるといわれています。そして、次の半減期の際も過去2回のときと同様の値動きになるのではないかと予測されています。 ライトコイン(LTC)の半減期とは?2019年のいつ起こる? Coincheck ライトコイン(LTC)を購入できる取引所は? ライトコインを購入することができる暗号資産の取引所として、初心者にも利用しやすい暗号資産の取引所Coincheckをご紹介します。 1. Coincheck(コインチェック)の概要 Coincheckを運営するコインチェック株式会社は、2012年8月に設立され、2018年4月にマネックスグループにグループ入りした会社です。 マネックスグループは、東証プライム市場にも上場しており、証券会社で実績のある大企業です。 2. Coincheckの特徴 Coincheckの主な特徴には、下記の点が挙げられます。 取扱い通貨の数が15種類以上とたくさんある 取引画面が見やすく操作がしやすい 初心者でも簡単に取引ができる 最大年率5%の貸暗号資産サービスがある Coincheckは、国内取引所の中では、かなり多くの銘柄を取り扱っています。また、投資の初心者でも使いやすいサービスとなっています。 3. Coincheckの口座開設の方法 ※Androidの方はこちらの動画をご覧ください。 Coincheckの口座開設方法はとても簡単です。以下の3つのSTEPでアカウントを作成することができます。 アカウント登録 SMS認証 本人確認書類の画像の提出 本人確認書類を提出後、登録した住所に届いたハガキを受け取れば、Coincheckでのすべてのサービスが利用可能となります。 セキュリティの観点から、登録後は「2段階認証」を必ず設定しておきましょう。 ※Coincheckでライトコインを購入する方法については、以下の記事をご参照ください。 ライトコイン(LTC)の購入方法は?買い方と取引方法を解説 Coincheck Coincheckの無料登録はこちら ライトコイン(LTC)についてのまとめ ライトコイン(LTC)について簡単にまとめます。 1.ライトコインはビットコインから派生した暗号資産2.ブロックサイズや発行上限を変更し、ビットコインの抱える問題の解決を図った暗号資産3.ライトコインは決済サービスとしても力を入れている4.半減期を迎える前には価格が動く可能性がある ライトコインはCoincheckで500円から購入することができます。本記事を読んで気になった方は、まずは少額から投資を始めてみてはいかがでしょうか。

近年、暗号資産(仮想通貨)市場がにぎわい、日本でも金融庁登録済の暗号資産交換業者の数が増えています。 暗号資産に投資している人の中には数万円が1億円以上になった人さえ現れており、ビジネスとしても、投資先としても、暗号資産に多くの方が注目しています。 また、暗号資産をビジネスチャンスと捉え、新規事業を始める形で企業が参入するケースも少なくありません。そんな暗号資産が注目を浴びた理由の一つに、「ビットコイン(BTC)」が挙げられます。 そこで、本記事では、ビットコイン(BTC)の基本的な特徴や、これまでの価格推移などの歴史についてご紹介します。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴とは? 1. ビットコインはモノとして存在しない 2. 中央銀行が管理しないシステム 3. マイニング 4. 発行枚数は約2100万枚 5. 送金時間の短縮 ビットコイン(Bitcoin/BTC)の登場と価格の上昇率は? ビットコイン(BTC)誕生当初 (2009年~2010年頃) 最初の価格上昇(2011~2012年) さらなるビットコイン(BTC)の飛躍(2013年) 下降・停滞期(2014~2016年) 勢いがついてくるビットコイン(2017~2018年) 乱高下する相場(2019年) 暗号資産の盛り上がりが再来(2020〜2021年) 悪材料が続き市場は一時低迷気味に(2022年) 現物ビットコインETF承認の期待から価格が回復 現在(2024年) 今後のビットコイン(Bitcoin/BTC)は? ビットコイン(Bitcoin/BTC)の主な特徴とは? ビットコイン(BTC)は、インターネット上に存在する仮想の通貨です。 Coincheckの無料登録はこちら 1. ビットコインはモノとして存在しない そのため、日本の「円(JPY)」のように、手で触れることのできるお札や硬貨は存在しません。自分がどれだけビットコイン(BTC)を保有しているかの確認は、ネット上でしかできません。 2. 中央銀行が管理しないシステム ビットコイン(BTC)は「円(JPY)」と違い、管理する中央銀行などがありません。 「円(JPY)」の場合、日本銀行が世の中の流通に合わせて、流通量を調整します。しかし、ビットコイン(BTC)の場合は、コインを管理する銀行がなく、ブロックチェーンという技術を用いて、あらかじめ決められたプログラムに従って流通量が変動します。 また、すべてのビットコイン(BTC)取引履歴はブロックチェーン上には、記録されており、誰もがそれを参照できるようになっています。 3. マイニング マイニングとは、簡単に言うと、不正が起こらないようにビットコイン(BTC)の取引を確認する作業のことで、具体的には「パソコンによる計算」です。 ビットコイン(BTC)のマイニングを行うためには、莫大な電力とスペックの高いパソコンが必要です。そのため、マイニング報酬というインセンティブが設計されています。 マイニングに成功した人には、ビットコイン(BTC)が報酬として付与される仕組みになっているのです。そしてこの計算量が莫大であるために、理論上はビットコイン(BTC)の取引を改ざんすることが不可能と言われています。 計算という莫大な労力が、改ざん不可能性を担保しているのです。 ビットコイン(BTC)マイニングの仕組みを分かりやすく解説します Coincheck 4. 発行枚数は約2100万枚 また、ビットコイン(BTC)は発行限度額が決まっており、現在も限度枚数の約2100万枚に日々近づいています。 そのために、マイニングを行うことによって得られるビットコイン(BTC)の枚数が一定であると、市場に出回るビットコインの総量が限度枚数にすぐ届いてしまいます。 そこで、ビットコイン(BTC)の発行枚数に合わせて、マイニングで得られる枚数が減少していきます。2012年に、マイニング報酬は50BTCから25BTCに、さらに、2018年にもう一度半減し、現在のマイニング報酬は12.5BTCです。 5. 送金時間の短縮 ビットコイン(BTC)は、送金の面で大きな革命をもたらしました。 従来の方法では、海外へ送金をする際、送金したい国の通貨を扱っている銀行に行き、高額な手数料を支払う必要があります。さらに、複数の銀行を介するため、送金には非常に時間がかかります。 また、銀行での海外送金は複雑な記入事項が多く、少しでも間違えれば、時間だけかかって送金がうまくいかないこともあります。 この問題はビットコイン(BTC)で解決されました。ビットコイン(BTC)はネット上の通貨なので、24時間いつでも送金可能であり、本人へダイレクトに送金ができるため、時間のロスもなくなります。 ビットコインとは?ゼロから学ぶ人向けに分かりやすく解説します Coincheck ビットコイン(Bitcoin/BTC)の登場と価格の上昇率は? ビットコイン(BTC)はいつ、どこで、誰の手によって生まれたのでしょうか。 「Satoshi Nakamoto」という匿名の人物が2008年に公開した論文をもとに、2009年1月、ビットコイン(BTC)が誕生しました。 その後、Satoshi Nakamotoなる人物がソフトフェアの会社に、最初の送金を行いました。この送金がビットコイン(BTC)史上初めての送金であり、ここからビットコイン(BTC)は始まります。 ここからは、ビットコイン(BTC)の歴史について交えながら、価格と上昇率について紹介します。 ビットコイン(BTC)誕生当初 (2009年~2010年頃) ビットコイン(BTC)が登場した当初は、通貨の価値が認められず、1BTC= 約「0円」でした。 その数か月後、ビットコイン(BTC)のマイニングが初めて成功し、マイニングの際にかかる電気代が計算され、法定の通貨と同じ立場であると一部に認められました。その時の価値は1BTC≒0.07円ほどでした。 さらに、その数か月後、ビットコイン(BTC)を用いて、初めて決済が行われました。その時はピザ2枚に対して10,000BTCが支払われています。 この時に支払われたビットコイン(BTC)は、1BTC=約0.2円の価値です。ここまでで、ビットコイン(BTC)の創設から約1年を経ています。 その後も、Mt. GOX社によるビットコイン(BTC)の取引開始によって価格が上がりますが、それでも1BTC≒5円ぐらいまでにしかなりませんでした。 最初の価格上昇(2011~2012年) 2011年に入り、ビットコイン(BTC)の価格が上昇します。 まずMt.GOX社が日本のTibanne社に買収されます。この買収をきっかけに、価格が1BTC≒70円台に上がりました。 その後、アメリカのTIME誌にて特集が組まれたことで、多くの人にビットコイン(BTC)が周知され、1BTC=80円台に上がります。 ここで終わりかと思われましたが、まだ終わりではありませんでした。この特集をきっかけにはじまった高騰は1BTC≒1500円までに至りました。ビットコイン(BTC)が創設された時の約20,000倍です。 しかし、ビットコイン(BTC)がハッキングの被害を受けたことやFBIによるビットコイン(BTC)を用いたマネーロンダリングの取り締まりによって、1BTC≒400円台に降下してしまいます。 一方で、WordPressがビットコイン(BTC)決済を可能としたことやマイニングが堅調に行われ、マイニング報酬の半減期をむかえたことで、1BTC=1,000円台まで回復します。 ビットコイン(BTC)半減期とは?仕組みや日付、価格への影響を解説 Coincheck さらなるビットコイン(BTC)の飛躍(2013年) 2013年になり、ビットコイン(BTC)に問題が見つかりましたが、すぐにバージョンアップされ、解決されました。この時には1BTC≒4,000円の価値になっています。 世間ではキプロス危機が起こり、ユーロ等法定通貨への不信感が募り、多くの人がビットコイン(BTC)への投資を行います。また、ビットコイン(BTC)のATMがカリフォルニアに作られ、1BTC≒5000円台になります。 さらに、日本でもビットコイン(BTC)がNHKで特集されるなど、知名度が上がり、1BTC≒12万円台まで急上昇します。しかしながら、ここで一度止まります。 その理由は、中国でのビットコイン(BTC)規制です。中国がビットコイン(BTC)の取引を禁止したことで価格は下降していきます。 下降・停滞期(2014~2016年) 続いて、初めにビットコイン(BTC)を扱った取引所であるMt.GOX社がハッキングされ、大量のビットコイン(BTC)を盗まれるとともに取引所を閉鎖しました。 ユーザーの多くは、ビットコイン(BTC)を紛失し、同時に価格も急激に下落、1BTC≒18,000円台になってしまいます。 そこから2016年にかけては比較的安定した値動きで、高ければ1BTC≒6万円台、低ければ3万円台というような状態が続きました。 勢いがついてくるビットコイン(2017~2018年) 2017年になると、日本にも取引所が増え始めました。価格は過去最高額1BTC≒11万円台にまで戻り、ビットコイン(BTC)バブルが始まります。 皆さんもご存じのとおり、2017年は価格が上がり続け、2018年の年始には1BTC≒200万円台という過去最高の価格をつけました。 乱高下する相場(2019年) 2018年にみせた弱気相場は2019年の3月まで続き、一時は1BTC≒35万円まで下落します。しかし、4月になると相場が一転して上昇に転じ、価格が高騰し始めました。上昇トレンドに乗ったビットコインは、6月には約150万円まで値上がりします。 しかし、上昇トレンドは長くは続かず、9月頃から再び下降トレンドに突入。加えて、中国政府が暗号資産を取り締まる新たな規制をスタートさせたことなどを受け、1BTC≒80万円まで下落しました。 このように、2019年のビットコインの価格推移は、年間を通じて大きく動くことになりましたが、高い水準で推移していることが見て取れます。その背景として、暗号資産と親和性の高いNFT(Non-Fungible Token)などの新しい技術に注目が集まったことやFRBが金融引き締めの姿勢を見せ始めたことで、暗号資産界隈において新たなデジタル資産としての関心やその将来性に期待が集まったと考えられるでしょう。 暗号資産の盛り上がりが再来(2020〜2021年) 2020年の初頭では、ビットコインの価格は100万円ほどで堅調に推移するも、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で、50万円台まで急落します。 その後もコロナによる影響が続くと思われましたが、各国政府による大規模な金融緩和策などで投資家が「リスクオン」の姿勢をとり始めたこと、加えてDefi(分散型金融)の人気が上昇トレンドを後押し、3月には1BTC≒300万円と過去最高の高値を記録します。 2021年に入ってもその勢いは止まらず、11月には過去最高高値の1BTC≒770万円を記録しました。2021年の価格の大幅な上昇には、ビットコインを法定通貨として採用したエルサルバドルのような国の動きや、大手企業によるビットコインの保有と採用の発表も市場の信頼を高め、価格上昇に寄与しました。 加えて、2021年ではNFT(ノンファンジブルトークン)が日本の流行語大賞にノミネートされるほど一般層の関心をつかみ、暗号資産市場に新たな注目を集めたことで、投資家たちの投資ポートフォリオにNFTや暗号資産が積極的に採用される流れが生まれます。 上記のような活発な市場環境の影響を受け、ビットコインの価格も2021年11月8日に市場最高値である1BTC約776万円に達しました。上述したことから、2021年の相場は主に企業のビットコイン購入、NFT市場の急成長、法定通貨化といった出来事により押し上げられたと理解できると思います。 悪材料が続き市場は一時低迷気味に(2022年) 2021年に過去最高値を記録したビットコインは、2022年に入ると一転して下降トレンド気味になります。FBRのテーパリング実施に対する懸念や、ロシアの暗号資産に関する規制提案が市場に大きな打撃を与えました。加えて、ロシアのウクライナ戦争が活発したことで、市場は不安定さを増し1BTC≒430万円まで下落します。 さらに、追い討ちをかけるように5月には、UST(TerraUSD)がデペッグ問題が生じたことで、LUNA(テラ)に対する信用が低下。LUNAの運営組織であるLFG(Luna Foundnation Guard)がUSTのペグ維持のために保有していた大量のビットコインを売却するのではないかという憶測が広がり、市場でのビットコイン売りが加速しました。 続く7月にも米大手「テスラ」が保有するビットコインの75%を売却したと発表し、1BTC≒290万円まで下落します。 度重なる悪材料により下落局面が続くと思われましたが、9月に入ると大型アップデート「The Merge」を控えたイーサリアムを中心に市場は復調していきます。ビットコインも連れ高となり約320万円まで回復しました。 しかし11月には、大手暗号資産取引所「FTX Trading」を運営するFTXグループが資金不足による破産の危機を迎え、再び市場はリスク回避の動きが広がり1BTC≒230万円まで急落していきます。 このように2022年は、ビットコインだけでなく暗号資産市場にとっても試練の年となりました。 現物ビットコインETF承認の期待から価格が回復(2023年) 2023年、ビットコインはFTX破綻の余波から徐々に回復し1月には1BTC≒250万円まで回復しました。 その後、PEPEコイン問題やSECによる一部暗号資産を「証券」とする発言により価格が下落するも、6月にブラックロックがビットコイン現物ETFを申請して流れが一変しました。 7月にはリップル裁判でSECが敗訴、加えて9月に入ると、中央銀行が暗号資産を全面禁止にしていたインド政府が暗号資産に対する前向きな方針を策定することを発表し、市場は上向きのトレンドが続いていきます。 さらに10月になるとグレースケールのBTCファンドがGBTCのETFへの切り替え申請を否認したSEC(米国証券取引委員会)の判断を裁判所が取り消した裁判で、SECが控訴を断念。この結果をETF承認へ一歩前進したと市場はポジティブに受け止め、1BTC≒500万円付近まで上昇しました。 その後もビットコイン現物ETF承認への市場の期待が高まり、12月31日のビットコイン価格は4万2283ドル(約600万円)まで上昇しました。 このように、2023年のビットコイン(BTC)は、年初に市場の不安定さが価格を圧迫し一時的に大きく下落する局面も見られるも、年内には経済状況の改善や機関投資家の関心が増加、ビットコイン現物ETFの承認などの好材料が相次ぎ、価格は徐々に回復していきました。年末には4万ドルを回復するなど、昨年のFTX破綻の影響から回復しビットコインの持続的な魅力と潜在力を改めて市場に示した年とも言えるでしょう。 現在(2024年) 2024年2月1日時点で、ビットコインの価格は約630万円まで上昇しています。 大きな出来事として、1月10日にSECがビットコイン現物ETFを承認すると発表しましたが、このニュースは市場に既に織り込み済みであったため、市場では「事実売り」が発生し一時は4万1300ドル付近まで下落する反応を見せました。 ビットコイン現物ETFが承認されたことで、投資家はSECの監督下にある証券会社の証券口座を通じて株式などと同様に売買することができ、仮に証券会社が破綻しても投資家の資産は保護されます。加えて7兆ドル(約1,000兆円)の市場規模を持つETFには、金や不動産に投資するETFが既に多く存在し、これにビットコインの現物ETFが新たに加われば、これからより機関投資家や個人投資家がそれを投資対象に組み入れやすくなることが予想されます。 2024年はビットコイン現物ETFの承認に加え、ビットコインの半減期を迎えるでしょう。2012年、2016年、2020年とこれまでに過去3回、半減期がありましたが、いずれもその年のビットコインは大きく上昇しており、さらにその翌年も上昇を継続する傾向があるため引き続きビットコインへの注目・期待度が高まることが予想されます。 Coincheckの無料登録はこちら 今後のビットコイン(Bitcoin/BTC)は? 2023年、ビットコインは金融プレイヤーの参入により価格が大幅に上昇し、年末までに1BTCあたり約600万円台に達しました。 2024年はビットコインの半減期を控え、市場の期待が高まっています。加えて、EU圏ではテラショックやFTXショックの反省を踏まえ、暗号資産に関する包括的な規制案「Market in Crypto Assets(MiCA)」が議会で承認され、米国でも具体的な規制の整備が進むと予想されます。 今後さらに金融機関の暗号資産関連事業への参入が進むことで、暗号資産カストディサービスの展開や投資信託、ETFの組成が容易になり暗号資産市場への幅広い投資家の参入が進むでしょう。2024年は金融市場のプレイヤーが暗号資産市場への参入を加速し、再度ビットコインに多くの関心が集まることが期待されています。 またその他にも、web3の発展により、ブロックチェーンゲームやDeFiの取引が盛り上がる可能性もあります。これらの動向がビットコインの価格に大きな影響を与えると考えられます。 ビットコイン(BTC)の価格が今後大きく上昇していくかについて断言することはできませんが、ビットコイン(BTC)は誕生当時と比べると、着実に世の中に浸透しつつあると言えるでしょう。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2024年の最新の動向と将来性 Coincheck

仮想通貨とは、暗号技術によってインターネット上で管理・運営されている通貨の総称です。特定の発行者や管理者を持たない仮想通貨も存在し、「暗号通貨」や「デジタル通貨」とも呼ばれています。 主にインターネット上の送金や決済などに使用することができ、投資対象としても活用されています。代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)以外にも、今では1,500種類以上の仮想通貨が世の中に存在しています。 Coincheckの無料登録はこちら 目次 仮想通貨とは?法律上の仮想通貨の定義 仮想通貨と法定通貨の違い 仮想通貨と電子マネーの違い 仮想通貨の利便性とは?いいところは? 海外送金が安くて早い 決済手段としての仮想通貨 投資・投機対象としての仮想通貨 仮想通貨が実際に利用できるところは? ビットコインモール ビックカメラ 仮想通貨の今後はどうなる? 仮想通貨とは?法律上の仮想通貨の定義 まず、日本の法律では「仮想通貨」は以下のように定められています。ただし、下記の定義では難しい部分がありますので、後ほど簡単にご紹介します。 資金決済に関する法律 第二条 第五項による定義: この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。 一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの 二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの 詳しくはこちら:仮想通貨とは何か?初心者にもわかりやすく解説 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨と法定通貨の違い では、同じ通貨と名のつくものでも、仮想通貨は日本円や米ドルなどの法定通貨とどのような違いがあるのでしょうか。 法定通貨は特定の国家や中央銀行によって発行、管理されています。日本であれば造幣局が製造して日本政府によって発行される硬貨と、日本の中央銀行である日本銀行によって発行される日本銀行券(紙幣)が法定通貨と定められています。 つまり、国家やそれに準ずる機関が定めることによって、通貨の価値も保証されているのです。 一方で仮想通貨の中には、法定通貨のような発行主体や管理者を持っていない仮想通貨もあります。国家などによる価値の保証を持たず、利用者の信用に基づいて価値がついています。 また、法定通貨の硬貨や紙幣のように「物理的」に存在しているわけではなく、インターネット上の電子データとして存在しています。そのため、インターネット環境さえあれば世界中のどこでも送金や決済ができます。 仮想通貨の取引所や販売所を介して、別の仮想通貨や法定通貨と交換することも簡単に可能です。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法と手順を解説【動画付き】 Coincheck 仮想通貨と電子マネーの違い 仮想通貨と混同されやすいものとして、電子マネーがあります。近年では駅やコンビニで毎日のように使っている人も多いのではないでしょうか。 仮想通貨と電子マネーの大きな違いとしては、以下の6つが挙げられます。 ①発行元が異なる ②対応する法律が違う ③中央集権があるかないか ④利用できる場所が違う ⑤価格変動性が大きいかどうか ⑥ポイントが貯まるかどうか 参考:仮想通貨と電子マネーの違いはなに?それぞれのメリットについて解説! 仮想通貨のビットコイン(BTC)で決済する場合、ビットコイン(BTC)そのものを利用して決済します。一方で、電子マネーはそうではありません。 電子マネーは事前チャージもしくは後日口座引き落としという方法で、事実上「日本円」を使っています。「物理的」に紙幣や硬貨を使わずに決済する点では同じですが、電子マネーの決済時に使われているのは「日本円」なのです。 また、法定通貨と同様に、電子マネーにもそれぞれを発行、管理する運営会社が存在しています。 仮想通貨の利便性とは?いいところは? では、仮想通貨には一体どのような利便性があるのでしょうか。 前述したように、仮想通貨はインターネット上で送金や決済に利用することができます。しかし、それ以外にも仮想通貨には様々な用途があります。 ここではその用途や利便性について見ていきたいと思います。 海外送金が安くて早い 仮想通貨は、中央銀行をはじめとする金融機関を経由せずに、個人間で直接送金をすることができます。 通常、法定通貨によって国際送金をする際は、高額な送金手数料が掛かります。一方で仮想通貨を使うと、それよりもはるかに安く送金することができ、送金時間も非常に短くなります。 決済手段としての仮想通貨 仮想通貨は、商品やサービスを購入する際の決済手段としても使うことができます。日本では大手家電量販店など、使えるお店が少しずつ増えています。 事前に決済用のアプリケーションをダウンロードしておく必要がありますが、オペレーション自体は非常に簡単です。今後、導入店舗が増えていくにつれ、さらにユーザーフレンドリーなアプリなどが登場してくる可能性もあります。 投資・投機対象としての仮想通貨 証券取引やFX取引と同様に、仮想通貨は投資・投機の商品として運用することもできます。 2019年時点では、送金や決済よりも、こちらの用途での需要の方が大きいかもしれません。現在は数円や数十円以下の価値の仮想通貨でも、数年後には何十倍や何百倍にも価格が高騰している可能性があるのが、仮想通貨です。 価格が安いうちに購入し、将来価格が上がってから売却することで、実際に大きな利益を手にした方も少なくありません。また、株式投資などと異なり、数百円などの少額から気軽に始められることも、魅力の一つと言えるでしょう。 仮想通貨が実際に利用できるところは? 仮想通貨を実際に利用できるところはまだまだ少ないですが、ビットコイン(BTC)を中心に着実に増えています。具体的に利用できるところを、いくつかご紹介したいと思います。 ビットコインモール 電化製品やカー用品、生活雑貨など幅広い商品を取り扱っているネットショッピングサイトです。ビットコイン(BTC)とモナコイン(MONA)で支払いができ、日本円やクレジットカードでの支払いはできません。 仮想通貨でしか決済できないのは不便な気もしますが、個人情報の漏えいのリスクが減るというメリットがあります。 クレジットカード決済ではカード番号の漏えいなどのリクスがありますが、 ビットコイン(BTC)の決済ではそのリスクがありません。クレジットカード情報を入力する必要もなく、より安全に決済が行えます。 ビックカメラ 大手家電量販店のビックカメラでは、全店舗の店頭とネットショップでビットコイン(BTC)による決済ができます。 店頭では1会計につき30万円相当まで、ネットショップでは10万円相当までビットコイン(BTC)決済ができます。現金払いと同様に、10%のポイント還元のサービスも受けることができます。 このように、オンライン上でもリアル店舗でもビットコイン決済ができる場所は、今でもすでに存在しています。また、ここまで挙げたのはほんの一例で、他にも仮想通貨決済を導入しているお店は日本各地にあります。 Coincheckの無料登録はこちら 仮想通貨の今後はどうなる? 仮想通貨は今後どうなっていくのでしょうか。2017年、仮想通貨は爆発的な投機ブームとなりましたが、現在はそれが落ち着いた状態です。 しかしながら投機ブームが去っただけであり、仮想通貨そのものが廃れたわけではありません。日本でも大手企業の仮想通貨事業への参入は続いていますし、メガバンクは独自の仮想通貨の発行を発表しています。 このような流れに後押しされて、仮想通貨は今後どんどん一般社会に浸透していく可能性もあります。 クレジットカードや電子マネーの普及によって、日本でも少しずつキャッシュレス化が進んでいます。このキャッシュレス化の波により、仮想通貨決済を導入するお店も増えていくかもしれません。 ビットコイン(BTC)の今後は明るい?2020年の最新の動向と将来性 Coincheck

今話題の暗号資産(仮想通貨)ですが、皆さんはどのくらいの資金で運用されていますでしょうか。また、これから暗号資産を始めたいという方は、いくらくらいの資金で始めようと思っていますでしょうか? 暗号資産が注目を集めたのは、その全く新しい仕組みもさることながら、主婦や学生など、これまで投資とあまり関わりのなかった人たちが、億単位の資産を築いた「億り人」と呼ばれるほど、投資で成功を収めたことも要因の一つでしょう。 暗号資産のビットコイン(BTC)の登場から10年が過ぎたものの、まだまだ未知数の要素が多い暗号資産は、今なお投資家達に注目されています。 今回は、100万円分の暗号資産を売買する方法を、暗号資産の取引所「Coincheck」を例にご紹介していきます。 Coincheckの無料登録はこちら 暗号資産の取引所Coincheck(コインチェック)の特徴 「暗号資産の取引所」と一口に言っても、今では数多くの取引所が存在しており、それぞれ少しずつサービスの種類が異なります。 実際に売買を始める前に、暗号資産の取引所Coincheckの仕組みや特徴について見ていきましょう。 初心者でも使いやすい 取引所を利用するにあたり、重要な要素の一つが使いやすさです。 大切な資産を売買する際は、注文ミスをしないためにもできるだけ分かりやすい操作で取引したいですよね。 Coincheckは、暗号資産や投資の経験、金融の知識が少ない方でも簡単に利用できるよう、容易に操作ができるようになっています。デザイン面はもちろん、取引画面や各通貨のチャートが初心者にも見やすくなっています。 後ほど、実際の入金方法や出金方法に関してもご説明しますが、暗号資産を購入するにあたっては、下記の3ステップで操作が完了します。 購入したい通貨を選ぶ 購入したい金額を入力 購入ボタンを押す もちろんスマホアプリにも対応しており、外出先ではスマホからトレードをすることもできます。一見難しく見える暗号資産投資を身近な存在にしたCoincheckは、その使い勝手の良さが評価されています。 24時間いつでも取引可能 株式投資などの場合は土日にマーケットが閉まるため、トレードできる日が限られています。ですが、Coincheckなどの暗号資産の取引所の特徴のひとつとして、土日祝日関係なく、原則24時間取引できることが挙げられます。 そのため、平日の夜や土日しか時間が空いていないサラリーマンの方なども、株式投資などと比べて、トレードの機会を多く作ることができます。 様々な暗号資産が取引可能 取引所によっても、取り扱っている通貨は変わってきます。 もし、取引をしたい通貨があるのであれば、きちんと取引所の取り扱っている通貨をリサーチし、その通貨が取引できるかを調べるようにしましょう。暗号資産の種類は年々増加し、今では数千種類もの通貨があると言われています。 Coincheckでは、その数多くある暗号資産の中でも、きちんと金融庁に登録された人気のある通貨を数多く取り扱っています。 Coincheck(コインチェック)の取扱通貨・銘柄は?各暗号資産の特徴を徹底解説 Coincheck 貸暗号資産サービス Coincheckでは、暗号資産の売買だけでなく、自分の持っている暗号資産をCoincheckに貸すことができ、最大5%の利用料を得ることができます。 長期的に通貨を保持しておきたい方は、Coincheckの貸暗号資産サービスを利用することで、手持ちの暗号資産を増やすことができます。 2段階認証ログイン Coincheckではアカウントにログインする際、「Google Authenticator」アプリを用いた2段階認証が義務化されています。これによって、通常のIDとパスワードに加え、Googleから携帯端末に送られたコードを入力する必要があります。 そのため、仮にIDとパスワードが盗まれたとしても、不正なログインを防ぐことができます。また、出金を行うに際も再度2段階認証が必要となるため、第三者が不正に暗号資産を出金できない仕組みになっています。 金融庁登録済の暗号資産交換業者 Coincheckでは、2019年1月に金融庁に暗号資産交換業者として登録が完了し、顧客情報の管理はもちろんのこと、取引や資産の管理もきちんとしたシステム監査が行われています。 取引所の中には、交換業者の登録が済んでいないところもあります。そのため、取引所を利用する際には、きちんと金融庁に登録済の暗号資産交換業者かどうかを確認するようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckに100万円を入金して暗号資産を購入する方法 ここまでCoincheckの特徴について触れてきましたが、実際に100万円を入金する方法をご説明していきます。 Coincheckで口座を開設する方法 Coincheckで暗号資産を購入するためには、まず取引用の口座を開設する必要があります。 Coincheckでは、以下の3ステップで簡単に口座開設ができます。 1.アプリのダウンロード(スマートフォンで開設する場合) 2.アカウント作成 3.本人確認 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。 ここでは、Coincheckアプリで口座開設する手順をご説明します。 ※Web(公式サイト)から口座開設する方法はこちらをご覧ください。 Coincheckの無料登録はこちら 1.アプリのダウンロード 最初に、Coincheckアプリをダウンロードします。アプリは以下からダウンロードすることができます。 Coincheckアプリを無料ダウンロードする 2.アカウント作成 ダウンロードしたアプリを開き、「会員登録」タブからメールアドレスを登録してアカウントを作成します。 3.本人確認 アカウント登録が完了した後は、本人確認を行います。 本人確認申請の受け付けは、次の条件にあてはまる方のみとさせていただきます。 居住国が日本 18歳以上74歳以下 本人確認は以下の手順で行ってください。 (1)アプリを開き「本人確認をする」をタップして基本情報入力を開始 (2) 各種重要事項を確認して「同意する」をタップ (3)電話番号を入力してSMSに送信された6桁の認証コードを入力 基本情報の入力 (4)氏名、生年月日、性別、職業、住所などを入力 (5)利用目的、取引経験を入力して、外国PEPsに該当しない場合はチェック (6)基本情報にお間違いがないかを確認して「確認」をタップ 本人確認書類の提出 (7)STEP3の「本人確認書類」をタップ (8)現在お持ちの本人確認書類を選択してください 本人確認書類と顔の撮影 (9)最後に本人確認書類と顔の撮影を行います <本人確認書類の撮影> 「表面」の撮影 「表面・斜め上から」の撮影 「裏面」の撮影 <顔の撮影> 「顔正面」の撮影 「首振り」の撮影 撮影の詳しいやり方については、以下の動画をご覧ください。 撮影完了後、「次へ」をタップしたら、お客様の本人確認手続きは終了です。審査完了までしばらくお待ちください。 参考:Coincheckのはじめ方 Coincheckへ銀行振込で日本円を入金 本人確認の認証ができたら、ウォレットに日本円を入金できるようになります。 銀行振込の際、Coincheckの入金手数料は無料ですが、別途銀行からの振込手数料が必要となります。 コインチェックアプリからの入金の際も、メニューの「入出金」より簡単に入金が可能です。無事入金が完了し、アカウントに金額が反映されれば、あとはもう簡単に通貨を購入することができます。 Coincheckのウェブサイトから購入する場合 Coincheckのサイトにログインし、Coincheckの指定口座に日本円を入金 メニュー画面から「ウォレット」→「コインを買う」をクリック Coincheckで買える暗号資産の種類が表示されるため、購入したいコインを選んでクリック 数量欄に購入するコインの数を入力 合計欄にはその時点での購入レートにもとづいた合計金額が表示されますので、問題がなければ「OK」をクリック 最後に「購入する」ボタンをクリックすれば完了です コインチェックアプリから購入する場合 1. コインチェックアプリを立ち上げ、タブ画面の「入出金」をタップ→「銀行口座から入金」をクリックし、Coincheckの指定口座に日本円を入金 2. 「販売所」をタップし、購入したいコインを選択した上で「購入」ボタンをクリック 3. 日本円で購入したい金額を入力し、購入ボタンをタップすれば完了です 暗号資産を購入する3つの方法 Coincheck Coincheckからの出金方法 日本円を出金する際は、保持している暗号資産を一度売却し、日本円に換金しておく必要があります。Coincheckアカウントに日本円残高が確認できれば、出金が可能となります。 実際に出金をする際は「日本円を出金する」のページから「出金を申請する」を選択し、出金したい金額を入力します。 アカウントの名義と銀行口座の名義が違うと正しく処理されない場合があるので、同じ名義人のものを使用するようにしましょう。 一度に出金できる金額は5,000万円が上限となっており、出金の際は出金手数料がかかりますので、計画的に出金をするようにしましょう。 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckで暗号資産を売買する方法のまとめ ここまで、暗号資産取引所のCoincheckの特徴や、実際に100万円を入出金していく流れについて、ご説明してきました。 国内でも一部の企業では給与が暗号資産で支払われたり、飲食店で暗号資産での支払いが可能になったりと、暗号資産は私達の生活の中でより身近なものとなってきています。 Coincheckでは500円から全ての暗号資産を購入することができますので、いきなり100万円などの大きな金額での売買が不安な方は、まずは少額から暗号資産を始めてみてはいかがでしょうか。 仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説 Coincheck

暗号資産(仮想通貨)のリスク(Lisk/LSK)の取引をする場合、取引所と販売所によって違いがあります。そこで取引所と販売所の違いや、それぞれのメリットやデメリットについてご紹介していきます。 また、取引所と販売所の両方のサービスを提供しているCoincheckで、リスク(LSK)を取引して購入する場合の流れについても合わせて簡単にご紹介していきます。 Coincheckの無料登録はこちら リスク(Lisk/LSK)とは? そもそもリスク(Lisk/LSK)とは?分散型アプリケーションプラットフォーム Liskは2016年に登場したブロックチェーンプラットフォームで、分散型アプリケーション(dApp)の構築を目的としています。ドイツ・ベルリン発のプロジェクトで、Max Kordek氏とOliver Beddows氏によって設立されました。 リスク(LSK)は複数のブロックチェーン間での相互運用されるマルチチェーン銘柄であり、EthereumとOptimism Superchain上で発行されています。Coincheckで取扱うリスク(LSK)はEthereum上にあるERC20 規格のトークンです。 ※当社にLSKを入金・送金される場合は、Ethereumネットワーク上のERC20をご利用ください。異なるネットワークから送られた場合は通貨が失われる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくはこちら:暗号資産リスク(LSK)とは?特徴を初心者にもわかりやすく解説 Coincheckの無料登録はこちら Coincheckでリスク(Lisk/LSK)を取引する流れ Coincheckでリスク(LSK)を購入するには、まずは口座開設を行う必要があります。 Coincheckでは以下の2ステップでかんたんに口座開設ができます。 1.アカウント作成をする2.本人確認を行う 口座開設はスマートフォンのアプリまたはパソコンのブラウザから行うことができます。口座開設のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。口座開設をご検討の方は、ぜひご覧ください。 Coincheck(コインチェック)の口座開設方法を解説【動画付き】 Coincheck 貸暗号資産サービス Coincheckでは、購入したリスク(LSK)を貸し出すことがで利用料を貰える、貸暗号資産サービスを提供しています。 最大年率5%で、貸出期間は14日間・30日間・90日間・365日間から選ぶことができます。リスク(LSK)の長期保有を検討されている方には、便利なサービスです。 暗号資産の取引所と販売所の違いとそれぞれのメリット・デメリット 続いて、リスク(LSK)に限らず、暗号資産をいざ購入しようと思ったら、取引所と販売所があって迷ってしまったことはないでしょうか。 暗号資産の取引所と販売所の違いで最も大きいのが、売買の相手が異なる点です。 取引所では、取引所の個人ユーザーどうしで売りたい価格や買いたい価格で自由に売買できます。販売所では、取引したい対象通貨を販売業者から直接、購入することができます。 従って、取引所では取引相手が個人ユーザーなのに対し、販売所では販売業者自身になる点が大きな違いといえます。取引所と販売所の違いがわかったところで、それぞれのメリットとデメリットについてご紹介していきます。 取引所のメリット・デメリット まずは取引所のメリットとデメリットについてご紹介していきます。 メリット1:希望のレートで注文ができる 取引所のメリットとしてまず挙げられるのが、自分の好きな価格で取引できる点です。取引所の取引画面には、「板」と呼ばれる売り買いの値(レート)が表示されたものがあります。 そこには売りたいユーザーが希望の値と売りたい数量を設定し、買いたいユーザーが希望の買値と買いたい数量を設定できます。この設定方法に違いにより、注文方法には主に「指値注文」と「成行注文」の2つの方法があります。 指値注文は、自分が買いたい(売りたい)値と数量を予め設定しておくと、その注文条件にあった取引条件を出した別のユーザーがいれば、取引が自動で成立します。 例えば、Coincheckでビットコイン(BTC)を「1.50BTC」分を希望の買値1BTC当たり「380,000円」で購入するとします。 指値注文 指値注文の場合、その条件をCoincheckの取引画面上にある「現物取引」でレートと注文量で指定して発注すれば完了します。ここでいうレートとは、買いたい希望の値段、注文量は買いたい数量のことです。 後はその条件で売りたいユーザーが現れるのを待ち、条件に合う売り注文が出されると自動で約定して購入できます。 成行注文 成行注文は上記の板にある売買情報を見ながら、希望の条件にあったものがあれば、その場で発注して取引する方法になります。 先ほどご紹介した板には、売りたいユーザーと買いたいユーザーそれぞれの希望の売値や買値と、取引希望数量がレート順に並んでいます。その時点でベストだと思う買値あるいは売値で発注すると、その場で注文が確定します。 メリット2:取引手数料が安い 暗号資産を取引所で売買すると、取引手数料が安く済む場合が多いです。 取引所は、売りたいユーザーと買いたいユーザーの値と数量がマッチしたところで売買が成立します。その際に発生する手数料が安いのが特徴となっています。 デメリット1:希望のレートでの取引成立ができない場合がある 取引所では、売りたいユーザーと買いたいユーザーの値と数量がマッチしたところで、売買が成立するとご紹介しました。 そのため、条件がマッチしないと取引が成立しないということにもなりかねません。どうしても希望の値と数量のユーザーが現れるまで待つか、適当なところで購入あるいは売却することになります。 急いで取引を成立させる必要のない場合や、時間に余裕のある場合は指値注文を入れておけば、希望の条件にマッチした値と数量のところで自動約定してくれます。 ですが、急いで購入したい場合には、後述する販売所の方が便利なこともあります。 デメリット2:大量の注文には応えきれない場合がある 希望レートでの取引成立に時間がかかるのと同様のデメリットとして、大量の注文をさばけないというデメリットがあります。 これは、取引板にある売り注文や買い注文には数量が設定されていることから、おのずと数量に限界があるからです。 大量購入あるいは大量売却したい場合には、そのすべての注文が成立するまでにそれなりの時間がかかる場合があります。 その間に暗号資産の価格が変動してしまうこともあるため、一度に大量の売買をしたい場合は、販売所の方が適しているでしょう。 販売所のメリット・デメリット 次に、販売所のメリット・デメリットについてご紹介していきます。 販売所の場合、取引相手が暗号資産取引所となり、CoincheckのユーザーならCoincheckと売買取引をすることになります。 メリット1:売買したい時にいつでもすぐに取引できる 販売所では取引相手が暗号資産取引所となることから、基本的にいつでも好きなタイミングで取引することができます。特に取引をすぐに成立させたいという速さや確実性を求める場合には、販売所のほうが好都合です。 取引所のように希望の取り引き条件が板に出るまで待つこともなく、相場のタイミングに合わせてすぐに購入ないし売却が可能です。 例えば、暗号資産に関する重大なニュース情報などが入ってくると、相場が大きく動くような場合があります。そのような場合には、希望の条件での取引が成立しないかもしれない取引所よりも、販売所のほうが確実に取引できて安心です。 メリット2:初心者でも簡単に取引できる また、販売所の取引は初心者でも簡単です。取引所の取引の場合、ある程度操作に慣れていないと、注文ミスなどをしてしまうリスクもあります。 一方、販売所の場合は、投資の初心者でも簡単に操作をして売買することができますので、そのような心配がほとんどありません。 メリット3:大量の注文にも応じてくれる 販売所では、基本的に好きな数量をいつでも取引することができます。 取引所では自分が希望する数量が、すべて希望の値で約定できるか定かでないのに対し、販売所は取引所指定のレートでの注文となります。 従って、相場で今すぐに希望の数量を確実に取引したい場合には、販売所での取引が有効となります。 デメリット:取引所よりも手数料が高くなる場合がある 販売所は好きなタイミングで好きな数量だけ取り引きできる反面、取引所よりも手数料が高くなる傾向があるというデメリットがあります。こちらは、販売所がユーザーの注文にいつでも応じるサービスを提供している側面があるからです。 また、常に動きのある相場において、そのボラティリティ(価格変動)のリスクを被っているコストに対する、販売所が取るべき手数料ともいえます。 この手数料については短い時間軸、例えば数時間で決済を繰り返すといった頻繁な取引をするユーザーにとっては大きいかもしれません。 しかし、数か月ないし数年以上を保有して、じっくりと相場が上がるのを待ちたいユーザーにとってはそれほどの差とはならないでしょう。 暗号資産の取引所と販売所の選び方 そんな暗号資産の取引所や販売所は、どのような基準で選べばいいのでしょうか。 手数料の安さやアプリの使いやすさなど、実際にこの選ぶ基準については、ユーザーの取引手法や求めているサービスによっても異なってきます。 しかし以下の基準は非常に重要ですし、多くのユーザーに当てはまるものといえますのでご紹介します。 金融庁登録済みの取引所(販売所)であること 暗号資産の取引所(販売所)を選ぶ上では、まず金融庁の登録済みの会社を選ぶことが安心です。 日本では、2017年4月1日に資金決済法と呼ばれる法律が改正・施行されています。この法律では、財務局の登録を受けた事業者のみが、日本国内において暗号資産交換業を行うことができるとされています。 登録業者になるには金融庁に申請の上で、金融庁からの審査を通過した業者のみが登録を受けてつけてもらえます。その審査基準では、暗号資産交換業を適正かつ確実に遂行する体制の整備が行われていることが求められています。 Coincheckは2019年1月にこの登録業者となっていますので、安心して取引できる業者といえるでしょう。 大手企業や大手グループ傘下の取引所(販売所)であること 続いての視点としては、大企業あるいは大企業のグループ会社であることなどもあげられるでしょう。 これは、暗号資産の取引所の破綻等のリスクを考えた場合、資本力のある大手のほうが、ユーザーへの救済等を考えても安心だからです。また、そのような体力のある会社は、顧客分別管理やシステム上のセキュリィティ対策にも、人員やコストをかけることができます。 そのため、ユーザーが安全性や信頼性を感じられる環境を提供できるとも言えるでしょう。なお、Coincheckは2018年4月に大手ネット証券のマネックスグループに、グループ入りしています。 取り扱い通貨の種類が多い取引所(販売所)であること 取り扱われている通貨の種類が多いほど、それだけ取引チャンスも拡大します。 株やFXなどと同様に投資対象が増えれば、それだけ大きく値が動いている通貨で取引できます。 Coincheckは15種類以上もの通貨が取引可能であり、国内では最も多くの通貨を扱う業者の一つとなっています(2021年9月時点)。 リスク(Lisk/LSK)購入にかかる手数料 Coincheckでリスク(LSK)を取引する場合には、入金手数料や送金手数料、出金手数料が発生する場合あります。 入金手数料については銀行振込では無料なものの、コンビニ入金やクイック入金の場合には所定の手数料が発生します。 また、Coincheckユーザー間同士の送金の場合、送金手数料は無料ですが、他の取引所の口座やユーザーに送金する場合には、送金手数料が発生します。 そして、自分のアカウントから暗号資産を日本円に換金し、その日本円を銀行口座に出金する場合には、一律407円の出金手数料が発生します。 ※手数料は、2019年12月1日時点の金額です。 Coincheckの無料登録はこちら リスク(Lisk/LSK)についてのまとめ Coincheckなら取引所だけでなく、販売所としてのサービスも提供されています。 取引所では、希望の価格で注文を出せる反面、注文が成立しない場合もあります。販売所では、原則いつでも好きな数量の取引が可能で、初心者でも簡単に操作ができます。 自分の取引スタイルや相場環境などに合わせて双方の特徴をよく理解した上で、上手く使い分けるようにすると良いでしょう。