メルコインとは、2021年4月に設立された、日本大手のフリマアプリ「メルカリ」が運営する子会社です。
2023年3月9日、メルコインが、アプリ内でビットコイン取引ができるサービスの提供を開始しました。サービス提供開始3ヶ月強で利用者が50万人を突破するなど、大きな盛り上がりを見せています。
そこで今回の記事では、Coincheck(コインチェック)とメルコインに焦点を絞って、それぞれの手数料やサービスを徹底比較していきます。
※メルコインの最新情報については、公式サイト(https://about.mercoin.com/)をご参照ください。
コインチェックとその他の暗号資産取引所の比較はこちらに記載しているので、ぜひご覧ください。
目次
1.メルコインとは

メルコインとは、2021年4月に設立された、日本大手のフリマアプリ「メルカリ」が設立した子会社です。
主にブロックチェーンに関するサービスの提供を行っており、2023年3月にはメルカリ内で得た売上金でビットコイン(BTC)が購入できるサービスをリリースしました。ビットコイン購入時の資金として、メルカリで不用品を売った売上金やお友達招待などでもらったポイント、そして金融機関からチャージした残高を利用することができます。

メルコインは「多様な価値がめぐる新しい経済をつくる」ことをミッションとして掲げており、
テクノロジーによって、誰もが暗号資産、デジタル資産などあらゆる価値を簡単に交換できる世界の実現を目指しています。そのことから、現時点でのメルコインで購入できるのはビットコインとイーサリアム、XRP含め3銘柄のみとなっていますが、今後取引銘柄を増やす可能性も十分にあると考えられるでしょう。
2.メルコインとCoincheckの比較一覧
まずは、メルコインとCoincheckの基本情報の違いを確認していきましょう。以下は、2025年10月時点の情報を元に作成した表です。
| Coincheck | メルコイン | |
|---|---|---|
| 取扱通貨・銘柄数 | 34 | 3 | 
| 口座開設までの時間(※1) | ・最短即日 | ・最短即日 (既にメルカリのアカウントを持っていて、本人確認が完了していれば すぐに口座開設の申し込みが可能)  | 
    
| 本人確認方法 | ・入金:無料(銀行振込の場合) ・出金:407円  | 
      ・入金:無料 ・出金:200円(※6)  | 
    
| 最低購入額(現物取引) | 500円 | 1円 | 
| 外部ウォレットへの送金 | 可能 | 不可 | 
| 主なサービス | 
・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・Coincheck ステーキング  | 
      
・メルコイン ・ビットコインつみたて ・メルカリ ・メルペイ ・メルカリShops ・無償ポイント定期付与サービス ・メルカリNFT  | 
    
| 公式サイト | https://coincheck.com/ja/ | https://about.mercoin.com/ | 
(※1)本人確認方法や申し込みの混雑状況によって変化します
(※2)詳細はメルカリの公式サイトをご覧ください
(※3)Coincheckの本人確認方法については、こちらをご覧ください。
(※4)Coincheckの取引所における取引手数料については、こちらをご覧ください。
(※5)2025年10月時点のビットコイン取引におけるスプレッドを示しています。
(※6)メルペイアカウントへの出金は無料。メルペイアカウントから銀行等への振込に200円の手数料が生じる。
表から見て取れるように、Coincheckとメルコインには、手数料や取扱銘柄、提供するサービスの種類などに様々な違いがあります。それぞれの特徴を把握した上で、それぞれの取引所は以下のような人におすすめです。
| おすすめな人 | おすすめの取引所 | 理由 | 
|---|---|---|
| 既にメルカリでの本人確認を完了しており、ビットコインに興味がある人 | メルコイン | 既にメルカリを利用して本人確認まで済んでいる人であれば、最短即日で口座開設が完了するため | 
| 不要な日用品をビットコインに変えたい人 | メルコイン | メルカリで得た売上金を使ってビットコインが購入できるため | 
| 色んな暗号資産を保有してみたい人 | Coincheck | 取引所も合わせて34種類もの暗号資産を取り扱っているため | 
| 取引所で購入した暗号資産をプライベートウォレットに送金したい人 | Coincheck | 暗号資産を購入後、取引所のウォレットからプライベートウォレットに送金できるため | 
| NFT取引にも興味がある人 | Coincheck | Coincheckでは暗号資産交換業だけでなく、NFTマーケットプレイスを運営しているため | 
ここでまとめたメルコイン(メルカリでビットコイン)とCoincheckの比較を以下から詳しく解説します。
3.メルコインとCoincheckの比較その1【取扱通貨・銘柄数】

2025年10月時点、メルコインとCoincheckで取引できる銘柄は以下の通りです。
| Coincheck | メルコイン | |
|---|---|---|
| ビットコイン(BTC) | ◯ | ◯ | 
| イーサリアム(ETH) | ◯ | 〇 | 
| イーサリアムクラシック(ETC) | ◯ | - | 
| リスク(LSK) | ◯ | - | 
| XRP(エックスアールピー) | ◯ | ◯ | 
| ネム(XEM) | ◯ | - | 
| ライトコイン(LTC) | ◯ | - | 
| ビットコインキャッシュ(BCH) | ◯ | - | 
| モナコイン(MONA) | ◯ | - | 
| ステラルーメン(XLM) | ◯ | - | 
| クアンタム(QTUM) | ◯ | - | 
| ベーシックアテンショントークン(BAT) | ◯ | - | 
| アイオーエスティー(IOST) | ◯ | - | 
| エンジンコイン(ENJ) | ◯ | - | 
| サンド(SAND) | ◯ | - | 
| ポルカドット(DOT) | ◯ | - | 
| フィナンシェトークン(FNCT) | ◯ | - | 
| チリーズ(CHZ) | ◯ | - | 
| チェーンリンク(LINK) | ◯ | - | 
| ダイ(DAI) | ◯(取引所での取扱い) | - | 
| ポリゴン(POL/旧MATIC) | ◯(Polygonチェーン対応) | - | 
| アクシーインフィニティ(AXS) | ◯ | - | 
| エイプコイン(APE) | ◯ | - | 
| イミュータブル(IMX) | ◯ | - | 
| ラップドビットコイン(WBTC) | ◯ | - | 
| アバランチ(AVAX) | ◯ | - | 
| シバイヌ(SHIB) | ◯ | - | 
| ブリリアンクリプトトークン(BRIL) | ◯ | - | 
| ブラッドクリスタル(BC) | ◯ | - | 
| ドージコイン(DOGE) | ◯ | - | 
| ペペ(PEPE) | ◯ | - | 
| マスクネットワーク(MASK) | ◯ | - | 
| ディセントラランド(MANA) | ◯ | - | 
| ザ・グラフ(GRT) | ◯ | - | 
4.メルコインとCoincheckの比較その2【口座開設までにかかる時間】
続いて、口座開設までにかかる時間を比較してみましょう。メルコインとCoincheckでは、口座開設に要する時間をそれぞれ次のように説明しています(※1)。
- メルコイン→最短即日(※2)
 - Coincheck→最短即日
 
- メルカリアプリのアカウント登録
 - 生体認証の登録
 - 本人情報の確認(「マイナンバー読み取り方式」or「自撮り方式」)
 
- Coincheckのアカウント登録
 - SMS認証(電話番号認証)
 - 本人確認を行う(「アプリでのかんたん本人確認」or「Webからの本人確認」)
 
5.メルコインとCoincheckの比較その3【手数料】
次に暗号資産取引における各種手数料についてみていきましょう。
取引手数料
ここで紹介する取引手数料とは、主に取引金額に関係なく、*売買回数に応じて一定の金額が引かれる固定ベースの手数料*を示しています。 取引手数料に関しては、メルコインとCoincheckでは、以下のように説明されています。- メルコイン→無料
 - Coincheck→無料
 
スプレッド
暗号資産取引の場合、スプレッドは「売値と買値の差額」という意味で用いられます。そしてこの差額分が課金される仕組みをスプレッドと呼びます。 例えば、ある販売所でビットコイン(BTC)の価格が「買値=74万円、売値=72万円」になっていたとします。この場合のスプレッドは「74万-72万の2万円」になります。 スプレッドが狭ければ手数料負担が少なくなり、トレーダーにとって有利な取引条件となります。また、この*スプレッドの幅は通貨の種類や流動性、「販売所」と「取引所」によっても変わってきます。* 「販売所」はユーザーが運営会社が保有する暗号資産を対象に売買を行うのに対して、「取引所」はユーザー同士が暗号資産の購入や売却を行う取引場です。 この場合、メルコインは「販売所」に該当し、Coincheckは「販売所」と「取引所」の両方に該当します。 2025年10月時点で、メルコインとCoincheckが公表しているスプレッドは以下の通りです。(BTCの場合)- メルコイン(販売所)→非公表(スプレッドあり)
 - Coincheck(販売所)→0.1〜5.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。
 - Coincheck(取引所)→0%(スプレッドなし)
 
入出金手数料
入出金手数料とは、暗号資産取引所で資金を入金する際や利益を引き出す際に発生する手数料です。取引所によって異なり、一部の入金方法に対して手数料を課したり、出金手数料を設定している場合もあります。| Coincheck | メルコイン | |||
|---|---|---|---|---|
| 銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料は、お客様負担です。) | 銀行からチャージ | 無料 最低入金額:1回あたり1,000円 入金限度額:1日あたり200,000円  | 
    |
| コンビニ入金 (入金額から手数料が差し引かれます)  | 
      3万円未満 | 770円 | コンビニからチャージ | 無料 最低入金額:1回あたり1,000円 入金限度額:1日あたり99,000円  | 
    
| 3万円以上30万円以下 | 1,018円 | |||
| クイック入金 (入金額から手数料が差し引かれます)  | 
      3万円未満 | 770円 | 売上金(メルカリポイント)からチャージ | 無料 | 
| 3万円以上50万円未満 | 1,018円 | |||
| 50万円以上 | 入金金額 × 0.11% + 495円 | |||
| 日本円出金 | 407円/回 | 日本円出金 | 200円/回 | 
※2025年10月時点
Coincheckでは、銀行振込、コンビニ入金、クイック入金の3つの入金方法を利用することができます。
メルコインでの入金(チャージ)方法も3つです。そして特徴的なのは、銀行やコンビニATMからのチャージが無料である点です。最低入金金額や一日あたりの入金金額の上限があるにしても、それぞれの入金方法で手数料が一切かからないのはメルコインを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
また、それぞれのウォレットにある資金を銀行口座に振り込む際には、Coincheckでは一度あたり407円、メルコインでは200円の手数料が発生します。
6.メルコインとCoincheckの比較その4【その他サービス】

最後に、メルコインとCoincheckが独自に提供しているその他のサービスについてもみていきましょう。
| Coincheck | メルコイン | |
|---|---|---|
| 主なサービス | 
・Coincheck(販売所/取引所) ・Coincheck NFT ・Coincheck貸暗号資産サービス ・Coincheckつみたて ・Coincheckでんき ・Coincheckガス ・Coincheck IEO ・Coincheck INO ・Coincheck ステーキング  | 
      
・メルコイン ・ビットコインつみたて ・メルカリ ・メルペイ ・メルカリShops ・無償ポイント定期付与サービス ・メルカリNFT  | 
    
アプリに関しては、現在メルコインが提供しているものはなく、株式会社メルカリが提供しているフリマアプリ『メルカリ』のサービスの一部として、メルコインが提供しているビットコイン交換サービスが導入されています。

それに対してCoincheckでは、2019年から6年連続で年間ダウンロード数「国内No.1(※)」を獲得している「コインチェックアプリ」を提供しています。
その他サービスに関しては、メルコインではメルカリの売上金やポイントを暗号資産と交換できたり、保有している暗号資産をメルペイにチャージして、メルカリでのショッピングや提携している飲食店等で決算に利用できるなど、メルカリ経済圏と連動したサービスを提供しています。
一方のCoincheckは、Coincheck IEOやCoincheckつみたて、Coincheck貸暗号資産サービスやCoincheckガスなど、暗号資産の取引以外のサービスも充実している点が特徴的です。
(※)対象:国内の暗号資産取引アプリ、データ協力:AppTweak
7.メルコインはこんな人にオススメ

これまで見てきた特徴を考慮すると、メルコインは次のような人におすすめのサービスと言えるでしょう。
- 初めてのトレードで、まずはビットコインを購入してみたい
 - 既に本人確認を済ませていて口座開設をスピーディーに行いたい
 - 日頃からメルカリ関連のサービスを利用している
 
メルコインでは、最低価格1円からビットコイン取引を始めることが可能です。また、暗号資産取引の経験がない方でも、メルカリ関連のサービスを利用しており本人確認を済ませていれば、最短即日で口座を開設することができるため、「前々から暗号資産取引に興味があり、まずは簡単にビットコインを購入してみたい」という方に特におすすめのサービスです。
8.Coincheckはこんな人にオススメ

逆にCoincheckは、次のような人におすすめのサービスと言えます。
- さまざまな暗号資産を取引したい
 - NFTの取引をしたい
 - IEO・INOに参加してみたい
 - 暗号資産の積立投資がしたい
 
Coincheckでは、ビットコインを始めとする34種類もの暗号資産を取り扱っていることから、主要コインだけなく複数の暗号資産を保有することで資産リスクを分散させることができます。また、取扱通貨の豊富さだけでなく、毎月一定額の暗号資産を購入できる「Coincheckつみたて」や、まだ市場に出ていないトークンを割安価格で購入できる「Coincheck IEO」、初めて販売されるNFTコレクションを購入できる「Coincheck INO」など、様々な方法で暗号資産を保有できる点がCoincheckを利用する大きなメリットであると考えられます。
また、Coincheckでは、「Coincheck NFT」というマーケットプレイスを通じて以下の※25タイトルのNFT売買を行うことが可能です。
※2025年10月時点
Coincheck NFT取扱いタイトル
- CryptoSpells
 - The Sandbox
 - NFTトレカ
 - Sorare
 - Meebits
 - Decentraland
 - Art Blocks
 - Generativemasks
 - 3D Generativemasks
 - Otherside
 - Moonbirds
 - ENS(Ethereum Name Service)
 - MAYC(Mutant Ape Yacht Club)
 - NOT A HOTEL
 - 元素騎士オンライン-META WORLD-
 - SEKAINOOWARIKARA
 - TSUBASA NFT
 - ANREALAGE(アンリアレイジ)
 - OASIS COMMUNITY PASS NFT(OCP)※
 - Adventurer Genesis Collection(Eternal Crypt - Wizardry BC -)
 - CEREZO OSAKA SUPPORTERS NFT
 - De:Lithe Last Memories
 - D:CC(Nine Chronicles M)
 - つるはしNFT(Brilliantcrypto)
 - Moriusa(もりうさ)
 
(※)コインチェック株式会社は、「OASIS」の運営をはじめとするメタバース事業を、マネックスクリプトバンク株式会社に事業譲渡することを決定し、MCBは本年10月2日付けで同事業を承継することといたしました。 詳しくはこちら。
「豊富な種類の方法の中から、さまざまな方法で暗号資産を保有したい」、「暗号資産だけでなく、NFTにも興味がある」「IEOやINOに参加したい」という方は、ぜひこの機会にCoincheckで取引をはじめてみましょう。
9.まとめ
今回は、メルコインとCoincheckについて比較してみました。
まとめ
- Coincheckは複数の暗号資産を購入でき、取引以外のサービスも豊富
 - メルコインはビットコインなら1円から購入でき、また既にメルカリで本人確認が完了していれば最短即日で口座開設ができるスピーディーさが魅力
 - どちらも初心者にとっても使いやすく、併用も可能
 
総括して、メルコインとCoincheckは、それぞれ異なったサービスの魅力を持っています。
その中で、もし自身の目的に合致するものがあれば、この機会にメルコインやCoincheckのサイトでサービスの詳細をチェックしてみるとよいでしょう。
また、どちらも口座開設手数料や維持コストはかからないので、せっかくなら両方に口座を開設して、使用感を確かめて比べてみるのもおすすめです。
他の暗号資産(仮想通貨)取引所との比較記事一覧
⚫️仮想通貨取引所(暗号資産取引所)9社を比較!手数料やCoincheckがおすすめな人について解説
⚫️楽天ウォレットの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら!
⚫️GMOコインの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら!
⚫️bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら!
⚫️SBI VCトレードの特徴や評判、手数料やCoincheckとの比較を知りたい方はこちら!
 
 
 
 
 